トップページphp
982コメント364KB

==ASP== Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/07/30 19:28ID:FEU9c2CH
ASP について語るスレ その2

前スレはこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/984840107/
0422nobodyさん02/11/10 21:58ID:3fDEKvlk
ああ、長い処理についてクライアントで小窓開いてそこに処理を投げちゃうって事か。

0423nobodyさん02/11/10 22:01ID:???
>>421

質問になっていないよ。
042442102/11/10 22:08ID:iiEukHvJ
>>423
確かに、ソースはこんな感じです

mail.html
<HTML>
<BODY>
<H1>メール送信</H1>
<HR>
<FORM action="mail.aspx" method="POST">
お名前:<INPUT type="TEXT" name="username"><BR>
メールアドレス:<INPUT type="TEXT" name="email"><BR>
題名:<INPUT type="TEXT" name="subject"><BR>
ご意見:<BR>
<TEXTAREA name="comment" cols="40" rows="5">
</TEXTAREA><BR>
<INPUT type="SUBMIT" value="送信する">
<INPUT type="RESET" value="元に戻す">
</FORM>
</BODY>
</HTML>
042542102/11/10 22:10ID:iiEukHvJ
ちなみにASPではなくASP.NETです

mail.aspx
<%@ Import Namespace="System.Web.Mail" %>
<%
' メールのメッセージを作る
Dim objMail As MailMessage
objMail = New MailMessage()

' 送信元メールアドレスの設定
objMail.From = Request("username") & "<" & Request("email") & ">"

' タイトルの設定
objMail.Subject = Request("subject")

' 本文の設定
objMail.Body = Request("comment")

'宛先の設定(実際の管理者のメールアドレスを設定すること)
objMail.To = "nobodyさん@yahoo.co.jp"
042642102/11/10 22:11ID:iiEukHvJ
続き

' 作成したメッセージを送信する
' メール・サーバを設定
' 実際に利用するプロバイダのSMTPサーバを設定すること
SmtpMail.SmtpServer = "smtp.mail.yahoo.co.jp"

'送信
SmtpMail.Send(objMail)

'メールメッセージを破棄
objMail = Nothing

%>
<HTML>
<BODY>
<P> 送信しました</P>
</BODY>
</HTML>
042742102/11/10 22:13ID:iiEukHvJ
エラー内容

'/' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
--------------------------------------------------------------------------------

The server rejected the sender address. The server response was: 521 From Address requires a domain name
説明 : 現在の Web 要求を実行中に、ハンドルされていない例外が発生しました。エラーに関する詳細および例外の発生場所については、スタック トレースを参照してください。

例外の詳細: System.Runtime.InteropServices.COMException: The server rejected the sender address. The server response was: 521 From Address requires a domain name

ソース エラー:


行 23:
行 24: '送信
行 25: SmtpMail.Send(objMail)
行 26:
行 27: 'メールメッセージを破棄
042842102/11/10 22:14ID:iiEukHvJ
色が出てませんが、25行目全体が赤色表示(エラー)になってます。
042942102/11/10 22:18ID:iiEukHvJ
エラーメッセージ続き

ソース ファイル : F:\www\mail.aspx 行 : 25

スタック トレース:


[COMException (0x8004020e): The server rejected the sender address. The server response was: 521 From Address requires a domain name
]

[TargetInvocationException: 呼び出しのターゲットが例外をスローしました。]
System.RuntimeType.InvokeDispMethod(String name, BindingFlags invokeAttr, Object target, Object[] args, Boolean[] byrefModifiers, Int32 culture, String[] namedParameters) +0
System.RuntimeType.InvokeMember(String name, BindingFlags invokeAttr, Binder binder, Object target, Object[] args, ParameterModifier[] modifiers, CultureInfo culture, String[] namedParameters) +473
System.Web.Mail.LateBoundAccessHelper.CallMethod(Object obj, String methodName, Object[] args) +58

[HttpException (0x80004005): 'CDO.Message' オブジェクトにアクセスできませんでした。]
System.Web.Mail.LateBoundAccessHelper.CallMethod(Object obj, String methodName, Object[] args) +112
System.Web.Mail.CdoSysHelper.Send(MailMessage message) +1516
System.Web.Mail.SmtpMail.Send(MailMessage message) +49
ASP.mail_aspx.__Render__control1(HtmlTextWriter __output, Control parameterContainer) in F:\www\mail.aspx:25
System.Web.UI.Control.RenderChildren(HtmlTextWriter writer) +27
System.Web.UI.Control.Render(HtmlTextWriter writer) +7
System.Web.UI.Control.RenderControl(HtmlTextWriter writer) +243
System.Web.UI.Page.ProcessRequestMain() +1900
0430nobodyさん02/11/10 22:31ID:???
>The server rejected the sender address. The server response was: 521 From Address requires a domain name

これを以下のサイトで日本語に訳してみよう。
http://world.altavista.com/

0431nobodyさん02/11/10 23:03ID:???
>>430

親切だね・・・
俺はもう出すべき言葉が見つからなかったよ(笑)
043242102/11/10 23:30ID:iiEukHvJ
-訳-
サーバーは送り主の住所を拒絶した。サーバー応答は次のとおりだった: 521 住所からドメイン・ネームを要求する

すんません、ヘタレなので意味が分からない
521 住所からドメイン・ネームを要求するって何?
043343002/11/11 00:52ID:???
インターネットを利用したプログラミング独学講座・・・

@エラーメッセージが英語だったらhttp://world.altavista.com/で和訳してみよう。
でもここの訳は機械的な訳にしかしてくれないから、自分で意訳しよう。
>From Address requires a domain name
というのは、
「”From”で指定するアドレスにはドメイン名をつけることが要求されます。」
と読み替えるといいね。

Aメッセージを便りにhttp://www.google.co.jp/で検索してみよう。
日本語のページをチェックして検索してみたら、「私のゲストブックです」というのが出てきたね?
「yahoo.co.jpでは、FROMを正しく設定していないメールは、送信出来ないようになっているようですね。」
「うまくいかない人は、FROMが正しいかを確認すると良さそうですね。」
て書いてあったね。

というワケで、まずキミのmail.htmlでemailテキストに正しいアドレスを打ったかどうかを確認しよう。
あと、"nobodyさん@yahoo.co.jp"というのは英語のみにしようね。

・・・後は知らん。好きにして。
眠いのでもう寝る。


043442102/11/11 06:44ID:xlk0+Ljc
>>433
レス有難うございます

emailテキストに正しいアドレスを打っても送信できないので
usernameが余計だと思い、mail.aspxファイルを修正したり
送信先をyahoo以外のメールサービスに変えてもダメでした。

mail.aspxファイル
' 送信元メールアドレスの設定
'objMail.From = Request("username") & "<" & Request("email") & ">"
'objMail.From = Request("email")
objMail.From = "<" & Request("email") & ">"
色々試したけど全滅

mail.aspxファイル
'宛先の設定(実際の管理者のメールアドレスを設定すること)
'objMail.To = "nobodyさん@yahoo.co.jp"
objMail.To = "nobodyさん@mizar.freemail.ne.jp"

' 実際に利用するプロバイダのSMTPサーバを設定すること
'SmtpMail.SmtpServer = "smtp.mail.yahoo.co.jp"
SmtpMail.SmtpServer = "mizar.freemail.ne.jp"
送信先をyahoo以外のメールサービスに変えてもダメ

あ、「nobodyさん」の部分は、実際は実在の正しいメールアドレスを入れてます。
0435nobodyさん02/11/11 12:40ID:???
Request("〜")が空なんじゃない?
ちょっと試したけど、リテラル文字列入れたら普通に送れたよ。
043642102/11/11 13:38ID:xlk0+Ljc
今、色々試したらやっと送れました

ブラウザに表示されるメールアドレス欄と宛先を一緒にしたら
何故か成功しました。

mail.aspxファイルの
objMail.To = "nobodyさん@yahoo.co.jp"
          ↑
          ここ

つまり、FromとToを一緒にしないと失敗するようです。
なんか変・・・・・・
0437nobodyさん02/11/11 17:13ID:???
ASP.NET(VB)で
passwordモードにしたtextboxに値をセットして***って表示させたいのですが・・・
が・・・・

色々試したけどうまくできません
何か良い方法はないでしょうかおねがいすます
0438nobodyさん02/11/12 11:06ID:H3L4/UXx
>>434
SMTP AUTH とかBefore POP SMTP 鯖である可能性はないのでつか?
あとSMTPはお外を指定するより、内部IISのSMTPを指定してそこから転送するようにすると、認証部分で時間がかかったり、こけたりしないと思うのですけど。
0439nobodyさん02/11/14 11:51ID:WsA3gc/p
>>421
が最初書き込んだmail.htmlとmail.aspxで動いたけど。
044042102/11/14 13:14ID:gcFTZWEr
>>438
>SMTP AUTH とかBefore POP SMTP 鯖である可能性はないのでつか?

SMTP AUTHとBefore POP SMTPを初めて聞いたので
調べてみましたが、多分これっぽいです。
IISのSMTPだと上手くいきそうですが、IISとASP.NETいじり初めて2週間程度のヘタレなので
これからサイト色々回って基礎から勉強することにします。
0441ASP初心者02/11/14 14:21ID:GUe3EWlf
Access+ASPでブラウザ上からDBを参照する環境を作っているのですが

[Microsoft][ODBC Microsoft Access 97 ドライバ] データベース '(不明)' を開くことができません。アプリケーションで認識できるデータベースではないか、ファイルが破損しています。

と言うエラーが出てしまってうまくいきません。
AccessファイルはAccess2002を使っています。
エラーからするとAccess97ドライバ?というものを更新することができればいいような気がしますが・・・
どなたか良い方法をおしえていただけないでしょうか。
0442nobodyさん02/11/15 00:08ID:???
>>441
MDACとかいうやつの最新バージョンいれればいいんじゃないかな?
0443nobodyさん02/11/15 10:13ID:nyOCyP4X
ASPをやろうと思いIIS 5.0をインストールしましたが、IIS 5.0に接続できません。
使ってるOSはXP PRO、ブラウザはIE6.0を使ってます。
本にはIISをインストール後、それを動いてるかどうか確かめるために、
ブラウザを立ち上げて、"http://localhost/コンピューター名" 又は
"http://127.0.0.1/コンピューター名"で接続できるとかいてありますが、
そのとおりにやっても接続できません。

私のコンピューター名はmove, ユーザーネームはbookですが、
"http://localhost/move"ではまったく接続できず、
"http://127.0.0.1/move"でやるとユーザー名とパスワードを聞いてきます。
ユーザー名bookとパスワードをいれてやってもIISに接続ができないと
帰ってきます。ログインもアドミニストレーター権限なのに・・・コンピューター
立ち上げなおしたり、IISを再起動などやってるにもかかわらずだめです。
スレ違いだと思いますが、どなたかご教授ねがいます。
0444nobodyさん02/11/15 11:35ID:tk391JB8
>>443
ルーターにつながってませんか。
ipconfig.exeでipをチェックしてみ
俺のは192.168.1.206でアクセスしてます。
0445nobodyさん02/11/15 11:56ID:nyOCyP4X
>>444はい、ルーターにつながっています。家庭内LANでルーターをつけていたので。
うちはケーブルなのですが、今ルーターをはずして、ケーブルからじかに
うちのノートに接続しました。コンピューター再起動やIIS再起動しても
いぜんうごきません。自分のコンピューターにIISがはいっていて、そこにアクセスしようと
してますからこの場合ケーブルとかIPとか関係あるのでしょうか?

今ipconfig.exeやってみましたら、IPのところには自分の使ってるプロバイダーの名前がでて
きました。アドレスみたいに192.168・・・というふうにはでてきませんでした。
お願いします。
0446nobodyさん02/11/15 12:17ID:???
>>445
http://localhost/ だけだとどうよ?
0447nobodyさん02/11/15 12:27ID:nyOCyP4X
>>446
http://localhost/だけですとHTTP500 内部ERROR
http://localhost/computer_name とやるとページが見つかりません。
http://127.0.0.1/又は
http://127.0.0.1/computer_name だとボックスがでてきて、ユーザー名、パスワードを
入力してくださいとでてきます。

IISはC/Inetpub/ にはいっていますし。

これはルーターに以前接続していたから、コンピューターのほうが何か
勝手に設定みたいなのをかえてしまったのでしょうか・・・?
ASPをやる前の段階からつまずいてしまってます・・
0448nobodyさん02/11/15 12:47ID:6YGml2jG
>>446
IISから既定のWebサイトのプロパティを開いて
ディレクトリセキュリティタブから「匿名アクセスおよび
認証コントロール」の編集ボタンを押す。
で、匿名アクセスのところにはチェック付いてますか?
0449nobodyさん02/11/15 16:05ID:nyOCyP4X
>>448
ようやく動きました。匿名アクセスおよび認証コンソールのところをみたら、
チェックははいっていたのですが、以前アドミニストレーター権限と
ゲストだけ許可して、他のアカウントはすべてアクセス拒否としたので、
iuserとiwanアカウントを許可してやったらアクセスすることができました。
ただ、自分のコンピューター名、http://localhost/としたらアクセスすることが
できましたが、http://localhost/moveといれたら、ページが見つかりませんと
でてきました。これは普通なのでしょうか?
ともあれ、アドバイスをくれた方々、ありがとうございました。
0450nobodyさん02/11/15 16:07ID:???
>>449
~は、いらんのかい
0451nobodyさん02/11/15 16:18ID:nyOCyP4X
http://localhost/~move
ということでしょうか?試してみましたが、ページがみつからないとでてきました。
http://localhost/とやるとhttp://localhost/localstart.aspが立ち上がってきました。
普通にhttp://localhost/computer_nameとやるとそこにアクセルすることは
できるのでしょうか?何も知らなくてすいません。
0452nobodyさん02/11/15 16:47ID:???
>>449
IISの稼動しているマシン名をmoveにしてあって、DNSに登録してあるなら
http://move/
でいい気がするんだが・・・
っていうより、君の場合、ASPやるより先にネットワークの基礎的な勉強をした方がいいぞ。
0453nobodyさん02/11/15 17:52ID:???
>>451
普通デフォルトの状態でマシン名のサブディレクトリなんて
最初から用意されてないよ?
045443802/11/15 20:48ID:Y4BGXbI0
>>440
自分で書いたスレッドをド忘れ。。。すんまそん
つーか、ASP.NET始めて○年とかいうやつはそもそもいるわけな
いんだから、ご安心なされい!
フツーにMailMessageを使えるようになったら、次は
Content-Transfer-Encoding: quoted-printableを如何に回避するか
っつー問題にぶちあたりまっせ。
045542102/11/15 21:15ID:???
>>454
有難うございます、じつは今失業してしまってて
再就職のために勉強してます。

先日面接受けた会社が結構いい感じだったんですが
VC、VB、Delphiとかしか知らないのに
開発をASPでやるということでブチ落ちてしまいました
それでASPとASP.NET勉強してます。

>Content-Transfer-Encoding: quoted-printableを如何に回避するか
>っつー問題にぶちあたりまっせ

色々覚えることが多そうですね、頑張らねば。
0456◆nZptw02DTU 02/11/16 00:24ID:???
>>455

がんばってね。
正直VC.VB.Delphi知っていても、HTTP,HTML,ASP,MIME,なんかの技術は
奥も深いし勉強しておかないとっていう感じ
0457nobodyさん02/11/16 19:35ID:???
DBのレコード数を簡単に取得する方法無いですか?
0458◆nZptw02DTU 02/11/16 23:26ID:???
>>457
Select count(*) from table_a
0459nobodyさん02/11/16 23:33ID:???
>>457
それかカーソルタイプをOpenKeysetでレコードセットを開いて
RecordCountプロパティを取得。
0460nobodyさん02/11/16 23:56ID:???
>459
それ+
Const adUseClient = 3
rs.CursorLocation = adUseClient
046145702/11/17 15:24ID:???
>>458-460
ありがd(*´д`*)
0462メレソゲってなぁーに?02/11/19 15:06ID:rsKdV0Bx
誰かJScript使ったASPでGMT時間の取り方教えて。
toGMTStringメソッド使っても上手く取れなくて、教科書見ると
「JScript では、toGMTString メソッドが toUTCString メソッドに置き換えられました。toGMTString メソッドは、以前のバージョンとの互換性のためにのみ提供されています。」
って書いてアルYo〜☆
0463nobodyさん02/11/19 15:17ID:???
>提供されています

提供されているなら使えるだろ
0464メレソゲってなぁーに?02/11/19 15:33ID:rsKdV0Bx
>>463さん

教科書には
「toGMTString メソッドの戻り値は、GMT 規約を使用して表された日付の入った String オブジェクトです。戻り値は、"05 Jan 1996 00:00:00 GMT" といった書式になります。」
とありますが、自分の書いたソースに対しての戻り値は
「Tue, 19 Nov 2002 05:57:13 UTC」なのでGMT化が出来てないのです。

ちなみにソースはこんな感じデス

var dateObj = new Date();
var nowMill = dateObj.getTime();
var aaa = new Date(parseInt((nowMill + 30000),10));
var bbb = aaa.toGMTString();
0465nobodyさん02/11/19 16:37ID:???
UTCとGMTは=で構わんと思うからUTCをGMTに置換すれば?

<%@ language=JScript %>
<%
var objDate = new Date;
var nowMill = objDate.getTime();
var aaa = new Date(parseInt((nowMill + 30000),10));
var bbb = aaa.toUTCString();
var re = /UTC/g;
var GMTDate = bbb.replace(re, "GMT");
Response.Write(GMTDate);
%>

こんな感じでOK?
JScriptは使ったこと無いから置換できるかしらん。
0466メレソゲってなぁーに?02/11/19 17:13ID:rsKdV0Bx
>>465さん
ありがとー。置換はできました。
でもやっぱり上手くいかないんですよぅ。

ぶっちゃけCookieをイジりたいんです。

まず現在時刻に3万_秒足したものを取得

var dateObj = new Date();
var nowMill = dateObj.getTime();
var aaa = new Date(parseInt((nowMill + 30000),10));
var bbb = aaa.toGMTString();

※465さんはtoUTCStringでいいって言ってくれたけど、それだとなんか返ってくる時間が違うからtoGMTString使ってみました。
でもtoGMTString使ってるにもかかわらず、bbbの値の最後は「UTC」です。
仕方ないので以下で「UTC」を「GMT」に置換

var re = /UTC/g;
var GMTDate = bbb.replace(re, "GMT");
    Response.Write("GMTDate="+ GMTDate +"<p>\n");

GMTDateの値は「Tue, 19 Nov 2002 07:52:48 GMT」です。
この値をCookieの有効期限にしようとして

Response.Cookies("mycookie").Expires = GMTDate;

とすると、「Microsoft JScript 実行時エラー エラー '800a000d' 型が一致しません。」
って怒られるんですよね。
なぜなの?
0467nobodyさん02/11/19 20:06ID:???
>>466
まさに「型が一致しません」でつ・・・
.Expiresには日付が必要ってわかってるよね?
0468nobodyさん02/11/21 18:01ID:IEJOmlv9
今ASP.NET(VB)で

ローカルPC→本番用鯖で作業してるんですが
本番鯖にうpするとき、どのファイルをうpしたら良いのでしょうか?

何だか色々ファイルがあってよくわからないから全部うpしていたんですが
これってセキュリティ的にどうよ?とか思ったので・・・
というか、プロジェクトが肥大化してある程度削らないと辛かったりして。。。


/bin/hoge.dll
   hoge.pdb
assemblyInfo.vb
Global.asax
Global.asax.resx
Global.asax.vb
hoge.vbproj
hoge.vbproj.webinfo
hoge.vsdisco
Styles.css
Web.Config
Webform1.aspx
Webform1.aspx.vb
Webform1.aspx.resx

試しに新規でプロジェクト作って保存したら、
ファイルが盛りだくさん。。。
0469nobodyさん02/11/21 18:47ID:OuOZoNxz
yahooのサイトってasp使用してるんですか?
0470nobodyさん02/11/21 19:11ID:???
>>469
んなわけないっしょー
最近MSのサイトはaspからASP.NETに書き換わったみたいだけど。
0471nobodyさん02/11/22 00:22ID:???
>>468
マニュアル読んだの?
0472メレソゲってなぁーに?02/11/22 13:21ID:LNxeOA2O
>>467さん
ふむぅ。自分的には納得いかないんですけど、以下の様な力技で有効期限の設定は成功しました。

var dateObj = new Date();
var limited = dateObj.getYear() +"\/"+ (dateObj.getMonth() + 1) +"\/"+ dateObj.getDate() +1);
Response.Cookies("mycookie").Expires = limited;

もっと簡単なやり方があったら、教えて下さい。

あと、このクッキーを発行すると、ローカルの中にテキストファイルのクッキーと、aspファイルのクッキーができてしまうんですが。
aspファイルを作成させない為にはどうすればいいのでしょうか?
0473nobodyさん02/11/22 16:20ID:kB/8zxgn
ヤフーは自社のスクリプト使ってるんじゃなかった?PHPに今度から変更するみたいだけど
0474nobodyさん02/11/22 19:09ID:FP1GLrd2
ASP.NETで特定のボタンを押したらサーバーサイドのexeを実行するようにしたいのですが
やり方を知っている人教えてください
0475nobodyさん02/11/22 19:54ID:???
まじでつか?
0476nobodyさん02/11/23 02:54ID:Fe4HYbkA
Yahoo!、スクリプト言語をPHPに移行
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/01/nebt_06.html
0477nobodyさん02/11/26 23:46ID:OXVpeSnf
アクセス解析スクリプトを作ろうかと思っているのですが、
あるページにアクセスした人のMACアドレスを取得すること
は出来るのでしょうか?
0478nobodyさん02/11/26 23:48ID:???
>>477
無理に決まってんじゃん。
何に使うの?
047947702/11/26 23:58ID:???
>>478
やっぱダメですか・・・。
IPアドレスを取得するのでも、いいかと思うんですが
MACアドレスのほうが、より正確なアクセス解析が出来るかと
思ったんで・・・。
0480nobodyさん02/11/27 00:08ID:???
>>479
おいおいおいおいー!
何の解析するの?LANカードのメーカー?
つーかどんな分析したいのさ?
0481◆nZptw02DTU 02/11/27 01:13ID:???
>>479
MACアドレスでユーザが絞れるわけでもない。
アクセス解析なんて所詮実態とはずれるものよ。

ログイン必須システムでもないとね。

それよりもっとネットワークとセキュリティを勉強しないとダメ!!
048248002/11/27 01:48ID:???
>>479
べつに馬鹿にしてるわけじゃないよー。
うちも自前でアクセス解析やってるから、相談に乗れると思うのよ。
なので、どんな分析をしてみたいのか教えてよ。
0483nobodyさん02/11/27 04:02ID:IQP2GKzq
詳しくは↓
http://image.excite.co.jp/jp/shop/shopping_logo_290x65.gif
0484nobodyさん02/11/28 07:23ID:uGU6Rg8W
>>479
MACアドレスに限らずクライアントのハードウェア情報やシステム情報の詳細を得るのは無理だよ。
0485nobodyさん02/11/28 08:24ID:???
クライアントが標準ブラウザであれば、HTTPプロトコル規約以外のユーザ情報を取得するのはムリなような。
ActiveXクライアントをダウンロードさせてOKというのであれば、それこそ何でも取得できるけどね。
レジストリ書き換えたり、システムファイル壊したり・・・。
0486nobodyさん02/11/28 21:56ID:???
でも、MACアドレスってTCP/IPで通信するうえで、必ず必要なものでしょ?
ARPで扱われるんだっけ?
ARPキャッシュの中のデータを取得するDLLみたいなものがあれば、もしかしていけるのでは?
0487◆nZptw02DTU 02/11/28 22:27ID:???
>>486
TCP/IP通信で相手を特定するのはIPなわけだ。
そしてMACアドレスっていうのはEthernetのやり取りに必要なもの

ネットワークを一から勉強しなさい。

MACアドレス
http://yougo.ascii24.com/gh/76/007639.html

IPアドレス
http://yougo.ascii24.com/gh/06/000693.html

Ethernet
http://yougo.ascii24.com/gh/06/000650.html
0488nobodyさん02/11/28 23:05ID:???
TCP/IPでの通信においては、IPアドレスとともに通信相手
のNICに割り振られている物理アドレス(MACアドレス)を知る必要がある。

ARP
http://yougo.ascii24.com/gh/76/007697.html
0489nobodyさん02/11/29 08:32ID:???
>>488
もっとべんきょうしませう。
0490nobodyさん02/11/29 08:54ID:???
ASPと関係ない話で盛り上がっているようですが。
488の解説は誤解を与える恐れがあります。
ダイアルアップだとMACアドレスないし。
049148002/11/29 11:16ID:???
そもそも、グローバルIPが直接振られていないサーバ上で、どうやって
接続元のMACアドレスを調べます?
自分のネットワーク内しか調べられないと思ってるのですけど−。
0492nobodyさん02/11/29 17:05ID:???
結局使えるのはローカルエリア内だけってこと。
0493nobodyさん02/12/01 11:32ID:lfMU0tfb
IIS4.0でASP使ってるんですけど、

http://ドメイン/A
というURLへアクセスされた場合、
http://ドメイン/index.asp?code=A
に読み替えさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
0494◆nZptw02DTU 02/12/01 13:41ID:???
>>493
設定でリダイレクトってあるだろ
0495nobodyさん02/12/01 13:51ID:???
>>494
493じゃないけど、2ちゃんねるみたいに
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038705416/l50
でl50を取り出したいってことじゃないのか?
049629302/12/01 14:05ID:lfMU0tfb
>>494さん
そう、そうゆう事!
今ね、tomcatとかいうのを入れて、どうにかしようとしてるんですけどムズカシイ。
できればPHP+Apacheみたく、もっと簡単にやりたいんだけど・・・。
誰か〜
049749302/12/01 14:08ID:lfMU0tfb
何もかも間違えた・・・
「そう、そうゆう事!」なのは495さんだし、
自分のなまえは493だ・・・。
0498◆nZptw02DTU 02/12/01 14:42ID:???
そういうことか、
22222/l50の場合には
Request("l50")が""で入ってる。
22222/の場合には
Request("l50")がNothingで入ってるだったかな?

VIDでデバッグできたらすぐわかるはず。
あとは、Request.valueでリクエスト文字列がわかるはずなので解析するか。
049949502/12/01 15:04ID:???
ただdefault.aspとか既定のファイルを利用するのには
IISの設定で読み取り権限付けとかないとだめな罠。

スクリプトソース漏れはもう無いと思うがあんまりやりたくないな〜。
0500nobodyさん02/12/02 11:17ID:???
正規表現使って文字列取り出してやればいいだけじゃないの?
0501nobodyさん02/12/02 11:45ID:???
VBScriptでJAVAのVectorみたいな無限配列の宣言は
出来ますでしょうか?

あるファイルから取り出したキーコードを
順次配列に格納する場合で、キーコードの数が毎回変動する場合です。
0502nobodyさん02/12/02 21:27ID:i+e25b5e
>>501
Scripting.Dictionaryでいいんじゃない?
0503nobodyさん02/12/03 00:15ID:???
>>501
もしくは ReDim ね。
0504nobodyさん02/12/03 00:43ID:wPjQ4tkV
無限配列なる用語ってあったんだ。
0505nobodyさん02/12/03 10:27ID:ivp/bnts
これからASPを勉強し始めようと思っています。
開発ツールとしては、手元にVisualStudio97のEnterpriseEditionがあります。
VisualInterDev1.0が付属しているんですが、これってもう古いバージョンですよね?
これは、バージョンアップ、あるいは単品での購入って出来るのでしょうか?
0506nobodyさん02/12/03 10:39ID:???
すんません。
MSのページを見たら、VisualInterDev6.0は出荷停止って載ってました。
.NETしか無いのか・・・
0507nobodyさん02/12/03 10:52ID:???
そうだねえ、純正だと.Netのパッケージになるな。
米MSから無償の開発ツールが出ているんだけれど、これは日本語の取り扱いがまずいし・・・
とりあえずASPで行う開発なら、たとえ.Netであってもテキストエディタで十分だと思うんだけど。
エディタはPeggyみたいに独自のプロジェクトを作ったりバージョン管理を行えるものもあるしね。
Visual Studio .Netがないと厳しいのは、.Net上でWebサービスをブラウザからもPDAからもWindows上のExeからも使いたいなんて開発をする場合だよ。

050850102/12/03 11:04ID:???
>>502
Scripting.Dictionaryが便利そうですね。
これは知りませんでした。勉強不足反省。
どうもありがとうございました!

>無限配列
連想配列と表記されてるところもあります。自分は無限配列という
表記で覚えてましたが、こちらはマイナーっぽいですね。
050950502/12/03 14:09ID:???
>507
ども。
VB等のいたれりつくせりな開発環境に慣れきってるんで、どうもテキストエディタ
オンリーってのには抵抗が・・・
ま、これを機会に挑戦してみようと思います。
0510nobodyさん02/12/03 23:46ID:???
>>508

うーむ、恐らく無限配列って用語はないと思われる。
だって、連想配列と「無限」って言葉の意味にまるで共通性がない。
連想配列ってのはDictionaryオブジェクトのようにキーと値が対になった配列でPerlのような昔からあるインタプリタ言語でもポピュラーだよねえ。
次元やインデックスの指定がないと言うことであればそれは単に未定義であるだけだし。
上でも触れているけれど、DimやReDim Preserveあたりで使いこなすものだね。
ちっと話はそれたけど、用語などちゃんと使った方がいいと思うんだわさ。
0511nobodyさん02/12/03 23:49ID:???
>>509
なるほどね、確かにメソッドやプロパティの補完をしてもらえたり、自動的に生成される木森文句なども便利だよね。
ただ、慣れてしまうとエディタも悪くないよ。
どちらにも魅力があるんだろうなあ。
その証拠に、エディタ側にもユーザーからは「VBツールライクな補完機能くれくれ攻撃」はよく目にするし(笑)。
Peggyってなかなかいいから使ってみてね。
0512nobodyさん02/12/06 01:12ID:5X6w7A5K
質問です。
ASP.netで adRotator を使いたいのですが、XMLの構文が不明で悩んでおります。

adRotatorのXML構文を説明してくれているURLとかはないでしょうか?
すいません。日本語で・・・ MSDNではこちらが望んでいる構文はありませんで
した。

もしくは、HTML文章に直接こちらから働きかけて無理矢理広告を変化させる方が
よいのでしょうか?そうなのであれば、ASP.netからのHTML文変更はどのように
すればよいのでしょうか?

かなり曖昧ですが、ご指導下さい。
051351202/12/06 01:17ID:5X6w7A5K
下の方のHTML文章を変化させると言う意味は、、、
例えばテキストファイルをどこかへ配置して、その中には広告バナー郡の
文章を記載しておく。
そして、Page_Load時にランダムに読み込むと言うぐらいなのです。

adRatatorが上記のような方法で可能なのであればそれに越した事はない
です。ですが、A8と言う広告バナーの表示方法ではadRatatorは使用出来
ない可能性がありまして。

その為、こちらが独自に何かアクションを起こす必要があります。
0514nobodyさん02/12/06 05:26ID:???
最近になって仕事でASPをさわるようになった者です。
お客さんから仕様書をいただいてaspファイルを書いて
いるのですが、とっても疑問に思うことがあります。

その仕様書は各画面毎に分かれていて、1画面=1asp
ファイルとなっています。
それぞれの画面はユーザーと対話しながら動くんですが、
それらの中にはsubmitをかけないと結果が分からないも
のが含まれています。

1画面=1aspファイルですから、自分自身を引き数付き
で呼び出して、その引き数を見ながら処理を振り分けるよ
うな形をとっています。aspファイルの中にはHTMLも同居
してますしブラウザ上で動くスクリプト(Javascript)も同
居していて、もう訳分からん状態になってしまいます。

自分的には、サーバー呼び出しを必要とする処理が1ファ
イルに複数含まれていることに問題があるような気がして
いるんですが、なにぶんASP初心者でよく分かっていません。

ASPのプログラミングって大体こんな感じになってしまう
ものなのでしょうか。
0515◆nZptw02DTU 02/12/06 10:17ID:???
>>514
そうです。
クライアントスクリプトは別ファイルにして
<script type="text/javascript" src="abc.js"></script>として外だしにする。

<form>
<input type="hidden" name="flag" value="1">

っていうかんじにして、

if ( request.form("flag") = "1" ) then
else
end if

という感じにして初回と2回目以降の処理をわかりやすくする

といった感じ細かいテクニックでわかりやすくしてね。
0516nobodyさん02/12/06 13:27ID:1e9EBOfz
aspでクライアントのファイルをアップロードするのを作ってます。
VBで作った.cabを<object>タグで指定して、画面に表示することまでできました。

そのVBのソースのバグか、paramで渡している値がミスってるのか
今は検証中です。

それで質問なんですが、そのASPのページ、
セッション切れたりしないのかなって心配してます。
またVBの画面でアップロードが完了したら、どうやってASPに動作を戻すのか、
セッション切れるなら、必要な値を渡してやらないといけませんよね?

そのあたりのことをご教授いただけませんか?
0517◆nZptw02DTU 02/12/06 13:44ID:???
>>516
どんなんつくってるかわからへんのに、どう答えろと?
セッションは基本的に20分維持。

あとはIISの設定次第。
0518nobodyさん02/12/06 15:32ID:???
>>517
Session.TimeOut = 何分ってやることでaspからいじれるよ。
知ってるかもしれないけど念のため。
0519nobodyさん02/12/06 16:10ID:1e9EBOfz
516さんはVBもASPもActiveXも理解されていますか?
0520nobodyさん02/12/06 16:58ID:MifCjIHj
なんでこうなんの?
hizuke=dateadd("d",-5,date)

strhizuke=cstr(hizuke)
strdate=left(strhizuke,4) & mid(strhizuke,6,2) & mid(strhizuke,9,2)

 でstrdate=「20011201」となったとして

NITI=アクセス97テキスト形式で例えば「20000101」など


strSQL = strSQL & " WHERE "
strSQL = strSQL & " NITI <= '" & strdate & "'"
が正常に動いたり、

response.write strdate + 1が「20011202」と計算されるのはなぜでしょうか?
strdateやNITIは文字じゃないの?このまま使ってバグらないでしょうか
0521◆nZptw02DTU 02/12/06 17:35ID:???
>>520
ここはASPなんでそこまでSQLだとはげしくスレ違い

NITI = 20000101
strdate = 20011201

NITI <= strdate
20000101 <= 20011201

あってんじゃん
ということよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています