トップページphp
982コメント364KB

==ASP== Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/07/30 19:28ID:FEU9c2CH
ASP について語るスレ その2

前スレはこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/984840107/
0337nobodyさん02/10/27 18:31ID:???
みんなWebObjectを忘れちゃったの?
0338nobodyさん02/10/28 00:08ID:???
>337
WOとは世界が違うからほっといて。
0339nobodyさん02/10/28 10:49ID:???
>>336
あんた一体何者だ?(藁

世界で一番使われているOSのWebサーバ+Apache+phpってなんでつか?
頼むからWin32上のApache+phpとかボケはすんなよ?
それからエクセルとワードとアクセスがなんでWebアプリケーションプラットフォームに関係あるでつか?
PHPでCOMって恐ろしい話すんじゃねえYO!
parlなんてものもないのきちんとPerlと言え・・・

困ったもんだよこの手のアフォは・・・
0340nobodyさん02/10/28 10:50ID:???
>>337
WOはカスだからいりません。
0341nobodyさん02/10/28 12:52ID:Tg+X/pJI
>>339
そういう貴方は、何がおすすめ
リーマン社会ではオフィス製品はあたりまえだが。
0342nobodyさん02/10/28 13:49ID:???
>>341
あんたさ、わかんない世界に無理くり首つっこむなよ・・・
オフィス製品とASPって微塵も関係ない。
0343nobodyさん02/10/28 16:19ID:???
帳票をExcel出力って可能性を忘れてるな。
0344nobodyさん02/10/28 17:43ID:s0bmaFPa
>>343
そういうのを重箱の隅をつつくって言うんだよ。
可能性なんていくらだってあんだろ?(藁
そのうちサーバのコンソールでnotepad.exeのウインドーを開く可能性があるとか言い出すんじゃねえの?
粘着は向こう行け。
0345nobodyさん02/10/28 19:20ID:h954DWc8
>>オフィス製品とASPって微塵も関係ない。
そんなことはない。
中小規模ではACCESSをバックエンドで、使っている。
343の言うようにWEBは帳票に弱い、安価に済ますには
アクセス、エクセルに差込し印刷する。
開発資金の潤沢な企業で大規模なものより、中小規模の
普及が多いのでは?
あなたも鷲も正確なデータを元に事実に即して、言及しているので

0346nobodyさん02/10/29 09:44ID:???
ASP.NETって人気ないんですか?
該当するスレが見あたらないのですが
0347nobodyさん02/10/29 18:14ID:???
>>346
人気無いことは無いと思うが、まだ普及してねーなー。
外向けのサイトではMSぐらいしか見たこと無い。
イントラ向けはどうか知らないが。

過去にASP.NETスレたったらしいがすぐ消えるらしい。
ここと統合でいいんじゃねーの。
0348nobodyさん02/10/29 20:55ID:1HHMDVcV
>>あんたさ、わかんない世界に無理くり首つっこむなよ・・・
>>オフィス製品とASPって微塵も関係ない。
accessには、ASPファイルで保存とあるが、分かる様に
説明をしてくれ。
0349  02/10/30 00:53ID:???
>>あんたさ、わかんない世界に無理くり首つっこむなよ・・・
>>オフィス製品とASPって微塵も関係ない。



無知きわまりなし


0350nobodyさん02/10/30 05:10ID:???
ADOさえあればOfficeは要らんって言いたかったんじゃないか?
0351nobodyさん02/10/30 15:06ID:???
全クライアントにOffice入ってる方が金持ちだと思うが・・・

っていうか、ついでにWeb環境の帳票って何使ってるのか語ってくれよ。
いまからASP触る予定なんだけど、帳票ツールの良し悪しが判断できなくて困ってるのでし。

0352nobodyさん02/10/30 18:57ID:aRxW/kJX
ゴルァ いい加減にしる
>ADOさえあればOfficeは要らんって言いたかったんじゃないか?
ADO使って何につないで、その先どうするの。
>全クライアントにOffice入ってる方が金持ちだと思うが・・・
そんな会社あるか(全部クローンだろ)
サーバー側に1台だろが。

0353nobodyさん02/10/30 20:14ID:fKkCaXe5
>>345
恐らく中小規模でまともに(このまともにってのがミソ)DBを扱っているところでは、Accessは使ってない。
きみが言ってるのは零細規模だろ。
0354nobodyさん02/10/30 20:17ID:fKkCaXe5
>>349
どう無知だか言ってみろよ。
やりゃ出来ないこともないってレベルの話なんて興味ないが。
Webでやるべきであること、別のソリューションがよいこと、たてわけも出来ないような奴は出直した方がいい。
0355nobodyさん02/10/30 20:22ID:fKkCaXe5
>>348
保存できまっせ!ってことをウリにしたMSの騙しが入ってるだけ。
連中が本気でそれを推奨してるって思ってるんか?
ほんとにあんたらみたいに思考の停止している人間が開発に携わっていると思うと寒気がする。
DB板でもAccessの連呼があって、正直我が目を疑うよ。
およそ開発側からはそういうファイルシステム依存のDBでなく、専用の独立したDBエンジンの採用を推薦してしかるべきだ。
2chはほんとにレヴェルが低すぎ。
感心したのは唯一Perlやら正規表現なんて旧世界の板だけだ・・・ヤレヤレ(´ー`)
0356nobodyさん02/10/30 20:28ID:fKkCaXe5
>>346
人気のあるなしはしらんが、水面下では熱心に取り組む開発者が少なくない。
今までの製品の移植やら完全な書き直し、研究レベルで習作を行うなどはよく目にするよ。
MSプラットフォーム上でのWebソリューションの開発などを行うのなら、絶対に学んでおいた方がいいぞ。
クライアントサーバーの手法、3層構造の開発などがかなり不鮮明というか混然としているので慣れが必要だけどね。
MS的まやかし・騙しに乗せられず、冷静に見つめれば、これは素晴らしい開発環境だよ。
0357nobodyさん02/10/30 21:16ID:aRxW/kJX
>>あんたさ、わかんない世界に無理くり首つっこむなよ・・・
>>オフィス製品とASPって微塵も関係ない。
↓分かる様に説明をしてくれ。

Access 2002+ASP Webデ−タベ−ス  
シリーズ名    
副 書 名  
多巻物書名    
原 書 名  
出 版 社 発行所=エ−アイ出版
著   者 河野春夫
本体価格 2,800 特価   特価期限  
発行年月 2002/08 判型 B5 ページ 319
ISBN 4871938964
1 実行環境を作る(Webアプリケーションとは;Internet Information Services(IIS)のインストールと設定を行う
ディレクトリと仮想ディレクトリを作成する ほか)
2 Webアプリケーションを作る(作成するWebアプリケーションの構成;トップとメニューページを作成する;営業報告書作成のページを作成する ほか)
3 Accessアプリケーションを作る(作成するAccessアプリケーションの構成;トップメニューを作成する;各種の帳票印刷処理を作成する ほか)

0358nobodyさん02/10/30 21:50ID:???
>>355
DB板ってどこの?
2chだとAccessスレはム板とソフトウエア板くらいしか知らないが。

>>357
それ組み合わせてるだけじゃん。
関係があるわけじゃないだろ。
0359nobodyさん02/10/30 21:52ID:GR6NE38j
>ほんとにあんたらみたいに思考の停止している人間が開発に携わっていると思うと寒気がする。
>DB板でもAccessの連呼があって、正直我が目を疑うよ。
あなたの独断的見解が思考を停止させているのではないか。
いい所、悪い所、分った上で上手に付き合っている。
みんな、全部わかってるのさ。
 本スレ来て、人格攻撃して恥ずかしくはないか。
0360nobodyさん02/10/30 21:59ID:???
くだんねーことで喧嘩してんのな

作業工数で考えるのが宜しい>開発で選択

早くやりたいのならwin2000鯖+IIS+ASP.NET(C#でもVBでも開発できる)
急いでないのならUNIX系OS+Apache+PHPでいいんでないのかねぇ
0361nobodyさん02/10/30 22:01ID:GR6NE38j
>>あんたさ、わかんない世界に無理くり首つっこむなよ・・・
>>オフィス製品とASPって微塵も関係ない。
↓分かる様に説明をしてくれ。

ASP(エ−エスピ−) 300の技  
ACCESSでカンタン―Webアンケートアプリ作成ガイド


0362nobodyさん02/10/30 22:05ID:???
>>361
代わりに説明してあげますよ

・そもそもASP自体IISのオマケである
・office系アプリとASPなんて単に連携させているだけ
・DBにAccessを使っていることがあるというだけでDBは別モノ

納得した?
036336202/10/30 22:07ID:???
あぁ、ちなみにASPとofficeは何故関係ないのかって説明ね>>361
0364nobodyさん02/10/30 22:37ID:???
> オフィス製品とASPって微塵も関係ない。

もはや死語となったWindows DNAの観点から見れば、OfficeもASPもCOMというインフラの上で通信し合うコンポーネントだね。
IIS上のASPからOfficeコンポーネントへ、逆に(あまりやることはないが)OfficeのVBAからIIS上のコンポーネントへ共通の手段(規格)で双方向通信ができる。
基本的にはIIS+ASPがCOMクライアントで、Office製品がOut-of-processにOLEサーバになることが多いね。
フロント側のOfficeならともかく、バックエンド側(つまりサーバサイド)でのOfficeなら全く無関係だとは言い切れないかもね。
「ASPからADO使ってAccess上に定義されたリポジトリに接続」とか、「ASPからExcelをCOM起動してサーバサイド帳票を印刷」とかいうのなら時々ある手段だし。
まぁ俺の考えとしては、IISとOfficeが連動するか否かに関わらず、IISもOfficeも同じインフラ(COMテクノロジーという基盤)で動作しているということで・・・

「確かにそれほど関係は強くないが、微塵も関係ないというほどのものではない。」

というところだな。もちろん異論もたくさんあるだろうけど。
どちらもIUnknownやらSCMやらという動作原理は同じなわけで。

ちなみにnotepad.exeはCOMではないな。

0365nobodyさん02/10/30 22:44ID:???
社内に Windows - apache - chili soft でWeb公開しようとしてる
香具師がいます助けて下さい。外部の案件なのに。
0366nobodyさん02/10/30 22:58ID:YCnTCDod
IE,ASP,IISは、性格にはDCOMテクノロジーで動作しているということですよね。
特にActiveXは。
0367nobodyさん02/10/30 23:04ID:???
>>364
そういうことをいうとWindows上で動く大部分のソフトが関係があるといえそうだが。
一般的にはASPとOfficeが関係があるなんていわない。
連携できるなら話はわかるが。
036836402/10/30 23:42ID:???
> IE,ASP,IISは、性格にはDCOMテクノロジーで動作しているということですよね。

DCOMになる場合もあるし、ならない場合もある。DCOMとなるとRPCSSによるマーシャリングだの権限の偽装だのという問題が多発するから、あまり俺の周りではやってないなあ。
DCOMが本当に必要になるのは、MTSとかCOM+ Component ServiceでCOM+をやる時だと思う。DCOMCNFGでいちいち設定するのではなく、アプリケーションプロキシでクライアントにパッケージを提供するやり方でね。

> そういうことをいうとWindows上で動く大部分のソフトが関係があるといえそうだが。

確かにそうだが、COMの中核を担うほどのCOMコンポーネントをパッケージングして提供していたのは、IE、Office、VSだけだよ。
MDACを考えてみれば分かると思うけど、あれほどの重要なコンポーネントが同梱されているのはこれらの製品だけだしね。(Option Packとかは除く)
これらの製品をインストールしたことで、COM系(特にデータアクセス系)の挙動が変わってしまって困った経験をした人、多いんじゃないかな?

> 一般的にはASPとOfficeが関係があるなんていわない。

関係があるかどうかという判断基準は人によってまちまちだから、そういう考えでも全然ありだと思うよ。俺も個人の考えとしてはともかく、「一般的には」関係ないというのには同意。「全く」というのは同意できないが。
あと、Windows DNAでMSが提唱していたモデルではIISはSQL Serverと密接に連携しているということになっていたが、これも関係があると主張する人もいれば、単なるデータサービス層の選択肢の1つであり、直接的な関係はないと主張する人もいるだろうしね。
こればっかりは結論のでない不毛な争いだと思うよ。


0369nobodyさん02/10/31 00:16ID:???
>>365
ネタですよね...
というかネタであってほしい。
0370nobodyさん02/10/31 00:27ID:???
何故専門用語を連発するのだろう。
>>364>>368は似たような長文だが、>>364は専門用語を連発することによって
より厨房ぽさを演出している。

いやふと思っただけなのだが・・・
0371nobodyさん02/10/31 00:34ID:???
まともに議論するつもりがあるなら、せめてスレッド用のハンドルでも使ってくれよ。
誰が何言ってるのかわからん。ただのアラシなのかよ。
0372nobodyさん02/10/31 01:25ID:JIDNk1Z3
ASPのメリットのこと議論してるんか?

ASPのメリットとか言うなら、Exchangeとの連携とか、
SharePointPortalServerと組み合わせて云々とか話してほしい。

ところで、OfficeのWebControl?だっけか、この辺のモジュールで、
サーバーサイドで何かできないの?

サーバーサイド用に設計されていなクライアントアプリを
サーバーサイドで起動して何かをするというのは非常に抵抗感がある。
0373nobodyさん02/10/31 03:15ID:???
じゃあ、CommerceServerとの連携。
037436402/10/31 07:30ID:???
専門用語を連発することによって、言葉を理解できない厨房を追い出すためです。
0375nobodyさん02/10/31 07:52ID:???
専門用語なんてでてきたか?(w
0376nobodyさん02/10/31 07:52ID:???
ちょっと待て!
>>364>>368に専門用語なんて一言もでてないぞ!ASPをやる人間の最低ラインの知識でしかない。
これを専門用語といってしまうのはそれこそ厨房では?
てゆーか具体的にどれを指して専門用語というんだよ?まさかMDACやSCMとか言うなよ?

つーかこの用語さえ知らない人間がASPやってていいのか?いくらなんでもガクガクブルブルすぎるぞ!


0377nobodyさん02/10/31 10:31ID:KBKhJ36N
ASP開発する時に使えるテスティングフレームワークって無いっすかね?
0378nobodyさん02/10/31 13:07ID:???
へぇ。
俺は「専門用語」なんてさっぱりわからんけど
普通に開発してるけどな。

そもそも指摘している「専門用語」ってwindows用語じゃねぇか。
ASPのソースが書けるってのとwindowsのシステム用語がわかるってのは別モンなのでは?
0379nobodyさん02/11/01 01:27ID:???
aspunitがある。
038037702/11/01 09:38ID:???
>379
あ、あるんだ。
ぐぐって調べます。ありがと。
0381nobodyさん02/11/01 11:44ID:lYzHGkKq
>>358
いや、Accessスレじゃないんよ。
れっきとしたDBスレだったから我が目を疑っちまったってわけ。
速攻ログ削除したから場所忘れちゃった。
ゴメン。
(ダブルバイトで「DB」ってタイトルに入ってるから探せばすぐ見つかると思うぞ)

ああ、それからさ、上の357みたいな引用する奴は結局根本的にわかってないから言うだけ無駄だぞ。
センスの違いだから放置に限る。
0382nobodyさん02/11/01 11:48ID:lYzHGkKq
>>365
そこまで傷が深いと救いようがないのでは?
0383nobodyさん02/11/01 14:03ID:???
>>381
358はDB板ってどこ?という嫌みに見えるんだが。
0384nobodyさん02/11/01 21:37ID:FtY6MP9u
>>あんたさ、わかんない世界に無理くり首つっこむなよ・・・
>>オフィス製品とASPって微塵も関係ない。
↓分かる様に説明をしてくれ。

初めてでもできるASPプログラミング入門  
 出 版 社 発行所=日本実業出版社
Webページの最新技術ASPについて、その仕組みからプログラミングまで初心者向けにわかりやすく解説。
データベースプログラミング―ASP with Access
0385nobodyさん02/11/01 22:05ID:???
>>384
漏れにはお前が何をいいたいのかのほうが分からんよ。

この本の内容が知りたいのか?
この本の値段が知りたいのか?
お前はこの本を引き合いに出すことで何を答えて欲しいんだ?

質問するならもう少し具体的に質問しろよ。
0386nobodyさん02/11/02 04:53ID:Q9+eg4gJ
ASPやってるヤシはレベル低いな
こんな奴らエッタ呼ばわりされているPG以下だな
0387 02/11/02 08:17ID:5/TSruwn
>>386

お前の書き込みのほうが頭わるそう



0388nobodyさん02/11/05 21:35ID:???
な、なにをいってるんですか!!
普段はPHPとかPerlとかCでやってますよ!!

クライアントが今回たまたまASPで要望出してきただけなんですってば!!
0389nobodyさん02/11/06 04:24ID:???
>>388

で、あんた誰よ?
0390nobodyさん02/11/06 20:22ID:HpnnNXkq
aspからWindowsプログラム(exe)を動かすには
どうすればよいのでしょうか?
0391nobodyさん02/11/06 23:04ID:qVUgkxUd
>>390

こんな感じになるな。

<%
Set objShell = Server.CreateObject("WScript.Shell")
rc = objShell.Run("%comspec% /c mkdir c:\hoge")
'if you need return code then print it
Response.Write(rc)
Set objShell = Nothing
%>
0392nobodyさん02/11/07 10:21ID:Uss4/sv+
>>391
それ、起動するだけ。戻り値を取得するときは、
exeのPIDが破棄されるまで待たせた方がよいのでは。
0393nobodyさん02/11/07 11:17ID:S8Z7dHfO
Excelのファイルにリンクを張って、(IEの中でOLEで起動では無く)別ウインドウでExcelを起動させて表示するにはどーしたらいいのでしょう?

……どっかのMLでちょうど同じような記事があったけど、バイナリオクテットがどーのこーのと……そんなに難しいのでしょうか?(T_T)
0394nobodyさん02/11/07 11:19ID:zJZPH1bg
>>392

起動するだけじゃなくって、起動して仕事して終了っていう一般的なプログラムの動作だけど。
0395nobodyさん02/11/07 11:32ID:???
>>394
いや、Applicationを操作するということじゃなくて、
たとえばexeで重たい処理をさせて処理の成否を戻り値で
取得するとすれば、exeが動作中でもスクリプトは先に
進んじゃうので、戻り値を取得できないってこと。
0396nobodyさん02/11/07 11:49ID:???
>>395
ASPだけじゃ無理じゃない
0397nobodyさん02/11/07 11:52ID:???
省略して書いたけれどオプションをきちんと指定すればいいんだよ。
確か command, window_style, waitonreturn だから。

"some command", 0, 1

ってことだね。
039839502/11/07 13:27ID:S8Z7dHfO
>>396
多少邪道でもOKなので、情報があればプリーズ(T_T)
0399nobodyさん02/11/07 15:05ID:???
>>398
おまえはMSDNくらい引けないのか!!
397でちゃんと答えが出ているだろうが!!
0400395改め39302/11/07 16:04ID:S8Z7dHfO
>>399

ごめんなさい! 大勘違いです! 私(>398)は>393です。

あう〜……。一万回土下座(拝)
0401nobodyさん02/11/07 16:44ID:???
>>400
と、ageつつ400ゲットか。おめでてーな。
0402nobodyさん02/11/07 16:47ID:???
>>400
<script>
var oExcel = new ActiveXObject("Excel.Application");
oExcel.Visible = true;
oExcel.Workbooks.Open("http://web.pref.hyogo.jp/toukei/maiqnp0201.xls");
</script>

これをhtmlに埋め込め
0403nobodyさん02/11/07 19:14ID:???
>>402

そんなことを許す設定でいいのか(藁
0404nobodyさん02/11/07 19:21ID:???
>>400

んじゃ393ってことでレス。
おそらくそのメーリングリストで見かけたっちゅうのは、ファイルのダウンロードプロンプトを出して、ブラウザ内への表示を回避する方法ってことじゃなくて?
リンクを張ってダウンロードさせるってのは、どう考えてもクライアント側のMIME設定に一任の方法だぞ?
質問者の勘違いで、リンクを張るが「ASPによって処理させて」ってことでも、やっぱりクライアントのMIME設定に左右されるな。
切り分けとしては、1.クライアントに処理を任せる 2.ダウンロードプロンプト経由でDLさせる の二つしかない。
で、1に関してはサーバからの回答としてMIMEを明らかに示してやるかクライアントが能力に応じて判断をするかの切り分けができる。
サーバからの回答を明示的なものにするということであれば、ASPでソースをバイナリ読み込みしてからヘッダを書き換えてバイナリ送信だね。
0405nobodyさん02/11/07 20:33ID:???
>>403
LAN内ならOK
0406nobodyさん02/11/07 22:13ID:???
>>405
LAN内を指定するURIとは思われないが?
0407nobodyさん02/11/08 04:52ID:???
>>406
サンプルコードにその言い草は無いんじゃないの?
難癖つけているとしか思えない。
040840002/11/08 10:04ID:???
えと、とりあえずsageましたが、ここはsage進行なのでしょうか?
まぁ、>400はまったく本筋と関係ないので、怒られても仕方ありませんが……(;_;)

>>402
ありがとうございます。とりあえずExcelを立ち上げるところまでは動きました。
確かにちょっとアブないやり方だとは思いますが(^^;、まぁイントラですので、信頼済みサイトに登録してもらうっつーことで……(^^;
で、と。すみませんがもう一つ質問。ここに埋め込むのは絶対URLでなければいけないのでしょうか?


>>404
おそらくそうです。で、少し追いかけていくと、response.ContentTyeに「オクテットストリーム」をセットすれば、とりあえずOLEでIEの中で開くことは防げる。
だが、クライアント側で「直接開く」が有効になるかどうかは判らない……ということらしいです。
最近のIEって、「直接開く」が無効になってることがありますよね? これって、どういう基準なのでしょう?

040940402/11/08 11:12ID:hIDjc6uq
>>408

悪いこといわないから、そういう危ない代物はイントラでもやめれ。
セキュリティなどについて、根本的にいまの開発に携わる人間は教育を受けていないと見える。
たとえばネットワークのセキュリティだけど、きちんとした教育課程では「サーバールームには鉄の扉をつけて鍵をかけろ」のレベルから始まる。
能書きこいてるやつのオフィスを訪問すると、ファイアウォールマシーンに誰でもさわれておまけにコンソールまで開いているなんてざら。
これはね、意識の問題なんだよ。 くだんのExcelをブラウザからキックなんてその最たる例。
そういう不細工な真似は、まっとうな開発を続ける予定ならきっぱりと縁を切るべき。
難癖でも何でもないのよ。
ド素人があふれてる。
ウイルスの温床やSPAM用のsmtpサーバなんかがバンバン増えて当然だよな・・・
頼む、、、ネットワーク社会で(ユーザー以外)無知は犯罪ということを忘れるな。

で、本題ね。
直接開くかどうかのクライアント側の設定は、何かをインストールした拍子にいかようにも変わるよ。
拡張子への関連づけなどによって、どう挙動するか可変であるし、クライアント側のそれがどうなっているかはサーバの関知の外にあるね。
それから、IEは確かファイルの種類を可能な限り自身で判断するようになっていたと思う。
これは実に大きなお世話なんだよね、開発者にとっては・・・
とりあえずサンプル出すよ。
必要な部分だけ書くので。
Basp21使ってるので注意してね。
// 続く
041040402/11/08 11:12ID:hIDjc6uq
// 続き

strPath = "C:\Temp\test.txt"
strFile = Right(strPath, Len(strPath) - InStrRev(strPath,"\"))
Set objBasp= Server.CreateObject("basp21")
bin = objBasp.BinaryRead(strPath)
Set objBasp = Nothing
Response.ContentType = "application/octet-stream"
Response.AddHeader "Content-Disposition", "attachment;filename=" & strFile
Response.BinaryWrite bin
0411nobodyさん02/11/08 12:04ID:???
クライアントの関連付けをExcelにすれば
いいだけじゃないの?
041240002/11/08 13:59ID:???
>>409
わざわざサンプルまで、本当にありがとうございます(拝)

BASP21をインストール次第、*.xlsのファイルを使ってサンプルを試してみます。まずはお礼まで。
0413nobodyさん02/11/09 09:14ID:ITuvSiu3
サーバー側で ASP で長い処理(例えば CSV 作成中など)の場合、
その間の画面はどのようにしていますか?

「クライアント側で、JScript の window.open で一つ窓を開き、
お待ちくださいなど表示する」というのを考えたのですが、
どうも終了(CSV の作成が完了した)時に
開いた窓を閉じるタイミングがわかりません。

あるいは、もっとよい方法はありますか?
0414nobodyさん02/11/09 10:27ID:???
>413
一番最後に、

<script> targetWindowReference.close() </script>

を流し込むんじゃダメかなぁ?思いつきレベルね。

0415◆nZptw02DTU 02/11/09 11:10ID:???
>>413
基本的に長い処理なんだから、処理状況を見せなきゃダメ。(UIの視点)
何かを常にクライアントに送り返しておかないとタイムアウトにされてしまう(ブラウザの仕様)

なので、

Call Response.Write(". ")
Call Response.Flush()

などをループに埋め込むことをお勧めします。
0416nobodyさん02/11/09 11:58ID:???
長い処理は非同期にしちゃう。
0417nobodyさん02/11/09 15:44ID:???
>416
2chのカキコと同じやね。
で、Server.TransferかResponse.Redirectでお待ちください画面に飛ばしちまうと親切だ。
041841302/11/09 16:24ID:ITuvSiu3
>>415
どうも Flush してくれる場合としてくれない場合があり、
(Response.Buffer なども試しているのですが)
断念しました。

>>416,417
それはどういうやり方でできますか?
処理中に Response.Redirect で飛ばす??
0419nobodyさん02/11/10 14:06ID:???
2chの処理が非同期?
0420nobodyさん02/11/10 17:56ID:???
非同期なのはかちゅだろ
0421nobodyさん02/11/10 21:39ID:iiEukHvJ
工学社のASP.NET導入ガイドに書いてある
メール送信のASP.NETプログラムを走らせてるんですが
SmtpMail.Send(objMail)
で何度やってもエラーになってしまいます
原因がわかりません
ルーターでメールの送信が弾かれてるからでしょうか?
0422nobodyさん02/11/10 21:58ID:3fDEKvlk
ああ、長い処理についてクライアントで小窓開いてそこに処理を投げちゃうって事か。

0423nobodyさん02/11/10 22:01ID:???
>>421

質問になっていないよ。
042442102/11/10 22:08ID:iiEukHvJ
>>423
確かに、ソースはこんな感じです

mail.html
<HTML>
<BODY>
<H1>メール送信</H1>
<HR>
<FORM action="mail.aspx" method="POST">
お名前:<INPUT type="TEXT" name="username"><BR>
メールアドレス:<INPUT type="TEXT" name="email"><BR>
題名:<INPUT type="TEXT" name="subject"><BR>
ご意見:<BR>
<TEXTAREA name="comment" cols="40" rows="5">
</TEXTAREA><BR>
<INPUT type="SUBMIT" value="送信する">
<INPUT type="RESET" value="元に戻す">
</FORM>
</BODY>
</HTML>
042542102/11/10 22:10ID:iiEukHvJ
ちなみにASPではなくASP.NETです

mail.aspx
<%@ Import Namespace="System.Web.Mail" %>
<%
' メールのメッセージを作る
Dim objMail As MailMessage
objMail = New MailMessage()

' 送信元メールアドレスの設定
objMail.From = Request("username") & "<" & Request("email") & ">"

' タイトルの設定
objMail.Subject = Request("subject")

' 本文の設定
objMail.Body = Request("comment")

'宛先の設定(実際の管理者のメールアドレスを設定すること)
objMail.To = "nobodyさん@yahoo.co.jp"
042642102/11/10 22:11ID:iiEukHvJ
続き

' 作成したメッセージを送信する
' メール・サーバを設定
' 実際に利用するプロバイダのSMTPサーバを設定すること
SmtpMail.SmtpServer = "smtp.mail.yahoo.co.jp"

'送信
SmtpMail.Send(objMail)

'メールメッセージを破棄
objMail = Nothing

%>
<HTML>
<BODY>
<P> 送信しました</P>
</BODY>
</HTML>
042742102/11/10 22:13ID:iiEukHvJ
エラー内容

'/' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
--------------------------------------------------------------------------------

The server rejected the sender address. The server response was: 521 From Address requires a domain name
説明 : 現在の Web 要求を実行中に、ハンドルされていない例外が発生しました。エラーに関する詳細および例外の発生場所については、スタック トレースを参照してください。

例外の詳細: System.Runtime.InteropServices.COMException: The server rejected the sender address. The server response was: 521 From Address requires a domain name

ソース エラー:


行 23:
行 24: '送信
行 25: SmtpMail.Send(objMail)
行 26:
行 27: 'メールメッセージを破棄
042842102/11/10 22:14ID:iiEukHvJ
色が出てませんが、25行目全体が赤色表示(エラー)になってます。
042942102/11/10 22:18ID:iiEukHvJ
エラーメッセージ続き

ソース ファイル : F:\www\mail.aspx 行 : 25

スタック トレース:


[COMException (0x8004020e): The server rejected the sender address. The server response was: 521 From Address requires a domain name
]

[TargetInvocationException: 呼び出しのターゲットが例外をスローしました。]
System.RuntimeType.InvokeDispMethod(String name, BindingFlags invokeAttr, Object target, Object[] args, Boolean[] byrefModifiers, Int32 culture, String[] namedParameters) +0
System.RuntimeType.InvokeMember(String name, BindingFlags invokeAttr, Binder binder, Object target, Object[] args, ParameterModifier[] modifiers, CultureInfo culture, String[] namedParameters) +473
System.Web.Mail.LateBoundAccessHelper.CallMethod(Object obj, String methodName, Object[] args) +58

[HttpException (0x80004005): 'CDO.Message' オブジェクトにアクセスできませんでした。]
System.Web.Mail.LateBoundAccessHelper.CallMethod(Object obj, String methodName, Object[] args) +112
System.Web.Mail.CdoSysHelper.Send(MailMessage message) +1516
System.Web.Mail.SmtpMail.Send(MailMessage message) +49
ASP.mail_aspx.__Render__control1(HtmlTextWriter __output, Control parameterContainer) in F:\www\mail.aspx:25
System.Web.UI.Control.RenderChildren(HtmlTextWriter writer) +27
System.Web.UI.Control.Render(HtmlTextWriter writer) +7
System.Web.UI.Control.RenderControl(HtmlTextWriter writer) +243
System.Web.UI.Page.ProcessRequestMain() +1900
0430nobodyさん02/11/10 22:31ID:???
>The server rejected the sender address. The server response was: 521 From Address requires a domain name

これを以下のサイトで日本語に訳してみよう。
http://world.altavista.com/

0431nobodyさん02/11/10 23:03ID:???
>>430

親切だね・・・
俺はもう出すべき言葉が見つからなかったよ(笑)
043242102/11/10 23:30ID:iiEukHvJ
-訳-
サーバーは送り主の住所を拒絶した。サーバー応答は次のとおりだった: 521 住所からドメイン・ネームを要求する

すんません、ヘタレなので意味が分からない
521 住所からドメイン・ネームを要求するって何?
043343002/11/11 00:52ID:???
インターネットを利用したプログラミング独学講座・・・

@エラーメッセージが英語だったらhttp://world.altavista.com/で和訳してみよう。
でもここの訳は機械的な訳にしかしてくれないから、自分で意訳しよう。
>From Address requires a domain name
というのは、
「”From”で指定するアドレスにはドメイン名をつけることが要求されます。」
と読み替えるといいね。

Aメッセージを便りにhttp://www.google.co.jp/で検索してみよう。
日本語のページをチェックして検索してみたら、「私のゲストブックです」というのが出てきたね?
「yahoo.co.jpでは、FROMを正しく設定していないメールは、送信出来ないようになっているようですね。」
「うまくいかない人は、FROMが正しいかを確認すると良さそうですね。」
て書いてあったね。

というワケで、まずキミのmail.htmlでemailテキストに正しいアドレスを打ったかどうかを確認しよう。
あと、"nobodyさん@yahoo.co.jp"というのは英語のみにしようね。

・・・後は知らん。好きにして。
眠いのでもう寝る。


043442102/11/11 06:44ID:xlk0+Ljc
>>433
レス有難うございます

emailテキストに正しいアドレスを打っても送信できないので
usernameが余計だと思い、mail.aspxファイルを修正したり
送信先をyahoo以外のメールサービスに変えてもダメでした。

mail.aspxファイル
' 送信元メールアドレスの設定
'objMail.From = Request("username") & "<" & Request("email") & ">"
'objMail.From = Request("email")
objMail.From = "<" & Request("email") & ">"
色々試したけど全滅

mail.aspxファイル
'宛先の設定(実際の管理者のメールアドレスを設定すること)
'objMail.To = "nobodyさん@yahoo.co.jp"
objMail.To = "nobodyさん@mizar.freemail.ne.jp"

' 実際に利用するプロバイダのSMTPサーバを設定すること
'SmtpMail.SmtpServer = "smtp.mail.yahoo.co.jp"
SmtpMail.SmtpServer = "mizar.freemail.ne.jp"
送信先をyahoo以外のメールサービスに変えてもダメ

あ、「nobodyさん」の部分は、実際は実在の正しいメールアドレスを入れてます。
0435nobodyさん02/11/11 12:40ID:???
Request("〜")が空なんじゃない?
ちょっと試したけど、リテラル文字列入れたら普通に送れたよ。
043642102/11/11 13:38ID:xlk0+Ljc
今、色々試したらやっと送れました

ブラウザに表示されるメールアドレス欄と宛先を一緒にしたら
何故か成功しました。

mail.aspxファイルの
objMail.To = "nobodyさん@yahoo.co.jp"
          ↑
          ここ

つまり、FromとToを一緒にしないと失敗するようです。
なんか変・・・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています