トップページphp
982コメント364KB

==ASP== Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/07/30 19:28ID:FEU9c2CH
ASP について語るスレ その2

前スレはこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/984840107/
021920202/09/20 15:28ID:SQgl7jOq
>>218
良くないですか。
フレーム間でデータのやり取りをさせるのも複雑な作りになりそうですし、もう一度
Sessionに立ち返ってみようと思います。
0220194です02/09/20 15:44ID:ojJnu8CM
以下のようになってるんですが、フォームでボタン押してもページ移動してくれないです。
入力.asp
  <form method="post" action="表示.asp" >
  <input type="text" name="hizuke" value="">
  <input type="submit" value="ok">
  </form>

コモン.asp
  Session("hiduke") = Request.Form("hizuke")
  strhizuke=Session("hizuke")
   strSQL = "SELECT"
   strSQL = strSQL & " cd"
   strSQL = strSQL & " ,NITI"
   strSQL = strSQL & " ,YOUBI"
          (略)
   strSQL = strSQL & " and NITI = '" & strhizuke & "'"

表示.asp
   コモンをインクルード
   抽出結果表示
0221194です02/09/20 16:01ID:ojJnu8CM
ちなみに以下のように書けば値はきちんとわたせるのですが
入力.asp
<% Session("hizuke") =20010101%>
<a href=".表示.asp" target="submain">

コモン.asp
   strhizuke=Session("hizuke")
     strSQL = "SELECT"
     strSQL = strSQL & " cd"
     strSQL = strSQL & " ,NITI"
     strSQL = strSQL & " ,YOUBI"
          (略)
     strSQL = strSQL & " and NITI = '" & strhizuke &

表示.asp
   コモンをインクルード
   抽出結果表示
0222名無しさん02/09/20 16:05ID:???
>入力.asp
>コモン.asp
>表示.asp

あなたからはプログラマとしてのセンスが微塵も感じられません。
0223194です02/09/20 16:13ID:ojJnu8CM
ほ9んとにそんな書き方してるわけないっしょ!
0224nobodyさん02/09/20 16:24ID:???
>>223
たった一つの解が見つかった。

プログラマを辞めちまえ。

0225nobodyさん02/09/20 16:30ID:NVEaqKVa
.NETのほうだけど、
カスタムコントロール内で、クッキーを作成する方法がわからないんですかど、
どなたかごぞんじですか?Responseがみつからないんすよ。
0226194です02/09/20 16:57ID:ojJnu8CM
>224
もともとプログラマではないんですが
022702/09/20 17:40ID:???
>>220
method="get"
request.querystringにためしにしてみそ
http://表示.asp?hizuke=20020909
とかってなってる?

んで
コモン.aspの、1行目に
response.write request.querystringってしてみそ。

まずきちんと値がわたっているのか?取得できているのかを調べなさい。
022802/09/20 17:44ID:???
>>225
System.Web.HttpResponse.cookiesを見てみそ。

でもここに書くのはどうか?
スレ違い。

でもASP.Netのスレはすぐ消えるし・・・
0229194です02/09/20 18:10ID:ojJnu8CM
>227
postのときはそのような表示が出てます
getの方試してみます。
0230nobodyさん02/09/20 21:26ID:mlZkKKiv
asap初心者
SQLの構文になっていない気がしますけど
直接構文にぶち込むと大穴あいて大変なことに
0231nobodyさん02/09/21 02:11ID:fER+Pudx
>228
ASP.NETのスレってあっさり消えるよね。
やはり、存在自体がお手軽じゃないからでしょうか。

しかし、ASP.NETが流行った日には、VB同様アフォなWebが
増えるんだろうなとつくづく。タブキー一つでサーバーに
通信に行くとか。
0232nobodyさん02/09/21 04:03ID:/fORhW6/
>>228
System.Web.HttpResponse h = new System.Web.HttpResponse(ここがなんのために必要なのか、ようわからん);

cookies までたどりつかんのよ。


スレ違いだけど…
0233     02/09/21 09:25ID:???
>>231
ASP.NETをお手軽というあなたは、
実際ASP.NET知らないだろ?

VB同様アフォなWebは確実に減るね
0234nobodyさん02/09/21 10:07ID:???
>>233
231じゃないが


も う ち ょ っ と よ く 読 め


0235220です02/09/21 12:18ID:TOae1thB
原因判明しました
上の方にぽつんと一個<form>ってタグが、書かれておりました
引用してきたファイルなんで私のせいではありません
レスくれたかたありがとうございました
煽ってくれた人もありがと
0236nobodyさん02/09/21 12:26ID:???
引用してきたファイルなんで私のせいではありません
引用してきたファイルなんで私のせいではありません
引用してきたファイルなんで私のせいではありません

そうでつか
0237nobodyさん02/09/21 12:27ID:fER+Pudx
>232
ちょっと調べてみようと思ったが、正直、VS.NETのMSDNは
途方に暮れる。
ネームスペースでフィルタリングする設定が欲しい。

とりあえず、C#などのプログラムの書き方を先に勉強した方が
良いと思われ。

あと、HttpResponseは、Pageオブジェクトのインスタンスから
いただくでそ。
VS.NET使ってるなら、WebフォームのPageクラスを継承した
クラスの中で、

HttpCookie sendCookie = new HttpCookie(クッキー変数名、値);
this.Response.Cookies.Add(sendCookie);

とか書いとけばセットされるんでは?(試してないけど。)

まだ、ASP.NETは、ASPスレに内包しないダメでは?
ASP.NETは、もうしばらく盛り上がるまで混在OKっつうのはどうよ?
0238nobodyさん02/09/21 14:19ID:h/1nMf3M
>237
いろいろありがとう。

それで、コードビハンドで使えるのはもちろんしってます。

ただ、やろうとしていたのが、カスタムコントロール内なので
ややこしくなっています。

>this.Response.Cookies.Add(sendCookie);

この部分が、むりなんですね。どうしてもResponseが使えません。
ネームスペースの問題ではないとおもうのですが。

色々、サーバーサイドに手をつけましたが、.NETが一番楽しいです。 
コードは隠せるし、スパゲティコードになりにくいし。 
プラットフォームを選ばなくなるし。 

>231
ASP.NETは、初心者にすぐ簡単にできるようなものではないと思います。
どちらかというと、ASPのほうが初心者にとっつきやすいです。
0239nobodyさん02/09/21 14:36ID:opFVH6H+
こんにちわ、
さっそくですが、、、

とあるページでボタンをクリックするとSubmitし、
サーバー側でCSVを作成し、できあがったCSVファイルをRedirectするって
ものを作成しました。

しかし、IE5.5はダウンロードしますか?ってダイアログが表示されるのに、
IE6は勝手にブラウザに表示(Excel)されます。

クライアント側の問題だとは思うのですが、
サーバー側で何か対策できないでしょうか?

ちなみに、IISの設定でMIMEのとこにCSVを登録し、MIMEを適当なモノにすると
ダウンロードできるようになるようです。
でもなんでそうなるのかよく分かりません(´ヘ`;)

サーバー
Windows2000Server
IIS5.0
ASP(VBScript)

クライアント
IE5.5以上
0240nobodyさん02/09/21 14:58ID:???
>>236

ReDirectさせずに直接ASPから吐き出してやる。
そんときにContentTypeを書き換える。

それか
>ちなみに、IISの設定でMIMEのとこにCSVを登録し、MIMEを適当なモノにすると
>ダウンロードできるようになるようです

これするかだな。
0241nobodyさん02/09/21 15:24ID:fER+Pudx
>238
今日、初めてカスタムコントロールのヘルプを見たレベルだが、
WebControlクラスには参照元のPageを取得するプロパティがあるので、

Page.Response.Cookies.add(cookie)で良いんじゃないの?


> 色々、サーバーサイドに手をつけましたが、.NETが一番楽しいです。 

確かに、他の言語は休日にいじる気にならないな。

会社や家庭内LANから、家にあるストリーミングサーバからMP3を
聞くために、アルバムを選択するHTMLと、選択されたアルバムのASXを
動的生成するプログラムをASP.NETで作ってるです。
0242nobodyさん02/09/21 16:01ID:ut/8yGer
>241
お!Pageってなんだ?はじめてみた。thisしかしらん。
おっ!できるぞ〜!
それでいけそうだぞぉ!これから試してみる!ありがとう!

P.S
会社にそんなものを…いいんですか?アクセスさしてください…
0243nobodyさん02/09/21 16:02ID:fER+Pudx
>239
Content-disposition: attachment; filename=test.csv
Content-type: application/octet-stream; name=test.csv

↑のようなのをHTTPヘッダで返すようにした
ASPを、リンクで呼び出させれば、ダウンロードしてくれるぞ。

とりあえず適当にぐぐったコピペなので、詳細知りたければ、
CSV Content-Typeとかで、ぐぐってみそ。
0244nobodyさん02/09/21 16:04ID:ut/8yGer
あー。会社にあるんじゃなくて、会社からなのね… 間違えた。
って、それって… いいんですか?やとって下さい。
0245nobodyさん02/09/21 16:50ID:fER+Pudx
>244
誰にもURLを言わなきゃ事実上問題なし。
っていうか、多数の人間に128kbpsもアクセスさせるほどの帯域の
余裕はウチにはないし。

ちなみに、試してみたら、できたよん。

protected override void Render(HtmlTextWriter output)
{
 int count=0;
 try
 {
  string temp = Page.Request.Cookies.Get("testCookie").Value;
  count = Int32.Parse(temp);
 }catch{}

 Text = "あなたは、" + (++count).ToString() + "回目のアクセスですね":

 System.Web.HttpCookie ck = new System.Web.HttpCookie("testCookie",Text);
 ck.Expires = new DateTime(2100,1,1);
 Page.Response.Cookies.Add(ck);
 output.Write(Text);
}

試しにクッキー経由のカウンターにしてみたが、初期値と結果が
コントロール内で閉じちゃったりするんで、イマイチ役に立たんような。
0246nobodyさん02/09/21 16:55ID:fER+Pudx
>245
↑のコード、書き込み中にいじったらバグをつくってもうた。

×System.Web.HttpCookie ck = new System.Web.HttpCookie("testCookie",Text);
○System.Web.HttpCookie ck = new System.Web.HttpCookie("testCookie",count.ToString());

あと仕様的にマズイのは、ボタンでポストバックするたびにカウントが増える罠(w
0247nobodyさん02/09/21 19:05ID:fER+Pudx
>246
> あと仕様的にマズイのは、ボタンでポストバックするたびにカウントが増える罠(w

isPostBack見て、増やすか増やさないかを決めれば、そんなことはありませんでした。
逝ってきます。
0248nobodyさん02/09/22 00:23ID:Yr5pMj1n
>247
244です。
>あと仕様的にマズイのは、ボタンでポストバックするたびにカウントが増える罠(w

ご存知と思いますが、ViewStateと、PreRender Eventを使えばもっと応用が利きます。
0249nobodyさん02/09/23 18:15ID:UackU58J
IISの設定にあるMIMEとは何者なんですか?

説明してして
0250nobodyさん02/09/23 18:35ID:???
>>249
ほらよ。
http://www.ietf.org/rfc/rfc2318.txt
0251nobodyさん02/09/23 19:20ID:f71NYVbj
>>250
読めネーヨ!(ノヘ;)シクシク..
0252nobodyさん02/09/23 22:08ID:XoM3D1GF
アイマイミーマインです。
0253nobodyさん02/09/24 15:09ID:eLzTK/0W
ASP.NETでPG作っています
IPアドレス(andホスト名)を取得したいのですが
これってどうやって取得したらよいのでせう・・・

誰か教えてくださいおながいすます(;´Д`)
0254nobodyさん02/09/24 15:17ID:???
HttpRequest.HostAddress
HttpRequest.HostName

ちょっとは調べませう。
0255nobodyさん02/09/25 15:10ID:piqmHUcD
1.asp
<form method="post" action="2.asp">
<input type="text" name="id" >
</form

2.asp
Session("id") = Request.Form("id")
<a href=3.asp>

3.asp

3.aspでも1.aspでの値を使いたいんだけど、どう書けばよいですか?
0256あぼーんNGNG
あぼーん
0257nobodyさん02/09/25 15:23ID:R6ghvLwK
>254
Request.ServerVariables.Get("REMOTE_HOST");

こっちのほうが良くない?

025802/09/25 15:25ID:???
>>255
???
考えてる?

Session("id") を使えばいいやん。

もしそれ以外の情報を使いたいなら

2.asp
<a href="3.asp?name=hogehoge">

3.asp
Request.QueryString("name")

でいいやろ。

hogehogeのところはURIエンコードを忘れずに。
0259nobodyさん02/09/25 15:33ID:R6ghvLwK
>255
宿題ぐらい自分でやれよ。 おまえ馬鹿だろ。
0260nobodyさん02/09/25 15:34ID:???
>>257
最初に見つかったのが HttpRequest だったんだけど。
どして?

今後のために理由きぼーん。
0261nobodyさん02/09/25 15:40ID:R6ghvLwK
HttpRequest.HostAddress

の使い方がわからんから。 
0262nobodyさん02/09/25 15:48ID:R6ghvLwK
>>260

今試してるんだが、やっぱわからんぞ。
インスタンス作っても、HpstAddressでてこね〜。
どうやって使うんだ?


今後のために理由きぼーん。
0263nobodyさん02/09/25 16:26ID:???
ごめん。

Request.UserHostAddress
RequestUserHostName

だたよ。

0264nobodyさん02/09/26 06:50ID:aEKV5Ixo

Response.Redirect(strURL) ってimodeには使えないのかのう。。。(´・ω・`)
504以外だと303エラーが出る・・・

ASP.NET使ってるんですが何かよい回避方法はないものでしょうか・・・

Microsoft Mobile Internet Toolkit って使えるモンなのかどうかすら不明だし・・・
なにができてなにができんのか解説がどこにも見当たらん・・・(吐血

皆さん、よいお知恵をお菓子ください・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。
0265nobodyさん02/09/26 08:54ID:LCw4QAs/
System.Web.UI.MobileControls

でどうなんすか?
026602/09/26 09:28ID:???
>>264
フルパスにする必要があります。
HTTP1.1の仕様によるとフルパスが仕様で相対パスは負荷です。たまたま動いているだけです。

Response.Redirect("../../abc.html") <-ダメ
Response.Redirect("http://hoge.hoge.com/abc.html") <-OK
0267nobodyさん02/09/26 11:21ID:snilzCmJ
質問です。

SQLServer がおいてあるデータサーバ に ADO を用いてアクセスするときに、
データサーバの指定されたポートにつないでデータの送受信をしたいのですが、
このときの Connection の接続文字列をどうすればいいか教えてください。
お願いします。
026802/09/26 11:40ID:???
>>267
ODBCのSystemDSNでどういう接続でやるかかくべし。

あと適当なところで1.udlとかを作成して、設定してからそのファイルをメモ帳で見ると
接続文字列がわかるよ。
026926702/09/26 12:05ID:snilzCmJ
>>268
早速のレスありがとうございます。
SystemDSN でも、ポート番号が指定できましたね。

ただ、現在は SystemDSN を使用せず、
Connection の ConnectionString に
接続文字列を以下のようなかんじで書いていて、

"Provider=SQLOLEDB; Server=サーバ名; Database='データベース名'; (以下略)"
                    ~~~~~~~~~~
上の「サーバ名」の部分を「サーバのIPアドレス+ポート番号」のように書きたいと思ったのです。
027002/09/26 13:37ID:???
>>269
Server=の部分だけど、

Data Source
または
Server
または
Address
または
Addr
または
Network Address
接続する SQL Server のインスタンスの名前またはネットワーク アドレス。

とかいてあるから、Address="123.123.123.123:1234"でどう?
ちなみにSQLServerのポートを規定のポートから変更している、または複数上がっているということだよね?
027126702/09/26 13:45ID:???
>>270
ありがとうございます。さっそくやってみます。

> ちなみにSQLServerのポートを規定のポートから変更している、
> または複数上がっているということだよね?
そのとうりです。
0272nobodyさん02/09/28 02:50ID:???
JavaDocみたいな、VBScriptドキュメント生成ツールってないですかね?
関数仕様ドキュメントを勝手に作ってくれるような奴。
お願いします。
0273nobodyさん02/09/29 23:52ID:pw3WVevU
ASPの実行中にユーザーがブラウザの中止ボタンを押したりブラウザを終了させたり
した場合、実行中のASPスクリプトはどうなるんでしょうか。
Apache CGIだとシグナルが飛んでくるんですが。
0274あぼーんNGNG
あぼーん
027502/09/30 09:22ID:???
>>273
サーバ上の処理はとまりません。
ただ切れているかどうかはわかりますので、長い処理はそれを見てください。
Response.IsClientConnected( )
0276nobodyさん02/09/30 14:28ID:Q4Mi8Vqd
ASP の @ディレクティブ についてなんですが、
複数の指定をしたいときには、どちらの書き方が正しいのですか?

1. <%@ Codepage=932 Language="JScript" %>
2. <% @Codepage=932 @Language="JScript" %>

両方ためしたのですが、特に問題なく動いているので…
0277nobodyさん02/09/30 14:35ID:???
VS .NETだと上の書式(<%@)のものが自動ではいる。
0278nobodyさん02/09/30 14:46ID:Q4Mi8Vqd
>>277 さん
即レスありがとうございます。
ただのASPなんですけど、その場合も上の例が正しいようですね。
ISHELP にあるサンプルに例がありました。

IIS のドキュメントの @ディレクティブ の説明がワカリヅライ…
0279nobodyさん02/10/01 23:03ID:9FYYX4nA
ASP.NETでチャットルームを作ろうと考えています。
書き込みをチャット参加者全員にリアルタイムに表示
したいのですが、クライアントのブラウザをASP側から
自動更新させるというのは可能なのでしょうか。その
手法などお教えいただけると助かります。

よろしくお願いします。
0280nobodyさん02/10/01 23:28ID:hLoMN/AF
>279
ASP.NETだからといってそういうのが変わるわけじゃない。
028102/10/02 09:28ID:???
>>279
>クライアントのブラウザをASP側から自動更新させるというのは可能なのでしょうか。
無理。

強制リロードさせるのがよくやる手。
あとはいろいろチャットを見てまわれ。

ActiveXもあるし、Javaアプレットもあるし、発言すればリロードもある。
いろいろなので、自分でどんな方式にするか考えてみて
0282nobodyさん02/10/02 10:00ID:???
response.write("filename=" & 自分のファイル名 )
といった感じで自分自身のファイル名を出力したいんですが
どのようにすればよいでしょうか?
028302/10/02 10:46ID:???
>>282
呼ばれているサーバのASPファイル名?
Request.ServerValiablew("PATH_INFO")だね。
0284nobodyさん02/10/02 11:05ID:???
>>283
thx!
やってみます。
0285名無しさん02/10/02 17:22ID:???
>>283
なんか笑った。
0286nobodyさん02/10/02 18:23ID:???
>>280,281

遅レスすいません。
レスありがとうございます。強制リロードを勉強します。
ありがとうございましたm(_ _)m
0287nobodyさん02/10/02 18:35ID:wziwqZe7
ASP.NETのデータグリッドなんですが、
コードビハインドから、HEADERのTEXTにアクセスする方法、
あるんでしょうか?
0288nobodyさん02/10/03 17:30ID:Py7DXBFM
ASP.NetのWebフォームオブジェクトなどを見ていると、今後ますますクライアントとサーバの処理プロセスの切り分けができなくなるプログラマーが増えること必至だって感じる。
なんでこう強引に、発生するはずもないイベントをサーバサイドでキャプチャーするという矛盾を実装するんかな。
確かにASPXな環境になって改良された点はあるけれど、なんだか不細工なモノになっちまったってのが実感。
0289アクアフレッシュ02/10/04 03:38ID:gD6oaILK
ASPでデータベース作ってみました。
「On Error …」を宣言していないので、よく止まって困っています。
予測不能の使い方をする人って・・・大多数なのか?

■テレビ番組表データベース
http://world.tvnet.ne.jp/tvlan/
0290nobodyさん02/10/04 12:28ID:i0M078Xu
>289
期待と予測は当然違う。
0291◆nZptw02DTU 02/10/04 13:18ID:???
大体とまるって言うのがおかしいよ。
クライアントからリクエスト文字列って言うのは想定外のものが来る。
id=xxxxでidは存在するものと仮定するならば、
存在チェックをかけて存在しなければサイトトップにredirectを強制的にかけるように作らないとね。

CSSとかXSSとか言われるバグ残してないかすべての入力項目、すべてのQueryStringでチェックした?
0292nobodyさん02/10/04 16:03ID:2cwoqFkq
>>289

全部手入力してるの?
なんで、On Error 宣言しないの?
エラーログ取って対策したら?
0293nobodyさん02/10/04 19:23ID:???
>>289
>「On Error …」を宣言していないので、よく止まって困っています。
>予測不能の使い方をする人って・・・大多数なのか?

予測云々の前に、この程度のモノが何でとまるのか疑問。
特にトリッキーなことをしているわけでもないのに・・・
小手先のコードいれる前に、根幹からコード見直したほうがいいぞ。
0294ASP.NET 移行中02/10/05 01:50ID:b7pZYb8U
インストールしたソフトをWindowsUpdateのようにWeb上から
直接アップデートできるようにしたいと考えています。
(アップデートプログラムをダウンロードするのでなく)
どのような方法で作成できますでしょうか?
とっかかりだけでも教えて頂ければ助かります。
0295nobodyさん02/10/05 18:58ID:2e8trTi8
>294
コアをしっかり設計して、各モジュールの独立性をできるだけ
高くする。アップデートする機能は、全部入れ替え可能なクラスにしておいて、
ファイルを置き換えることで、アップデート完了。

もし、プラグインみたいな機能にしたいなら、
インターフェースの設計をしっかりしておいて、追加機能に対して、
もとシステムが追従できるようにしておかないとね。

0296nobodyさん02/10/09 15:50ID:25Udgzi0
aspでインラインリンクのページを探したのですが見つからず。
で、仕方なく自分で作って見ますた・・・

http://で始まる文字列をサーチ、Ascコードで33〜121の間なら
リンクタグに加える、という感じで良いのでしょうか。

ただし、該当するコード内でも"<"、">"、"\" については除外してます。
0297◆nZptw02DTU 02/10/09 17:01ID:???
>>296
普通かどうかはわからんが、basp21か、RegExpを使って正規置換を置換をする
/(http:\/\/[a-zA-Z.\/\~\&\?]+)/<a href=\"$1\">$1</a>/
こんな感じ

実際にURIを正規表現で書くにはかなり難しい正規表現になるからその辺は探してね。
簡易版しか実装したことないし、実装する気も無いし
0298nobodyさん02/10/09 18:56ID:???
Session変数にVBで作ったActiveXDLLのオブジェクトを入れてるんですけど
解放するタイミングがありません。
Session変数の有効期間が切れたら自動的に解放されますか?
029929602/10/09 21:52ID:???
>>297
ありがとうございます。BASPでできるんですね。
モジュールで50行以上記述したんですが、処理時間のかかりそうな
ことばかりやってるし、正規表現には程遠いだろうし・・・

ソースを晒し上げたいところですが、もっと惨めになりそうなのでsage
0300◆nZptw02DTU 02/10/10 09:29ID:???
>>298
基本的には・・・
ただ20分残ることを考えておいてね。

本当にそのActiveXDLL必要なのかな?
0301nobodyさん02/10/10 09:39ID:???
>>300
20分というのはSession.Timeoutのことでしょうか?
0302◆nZptw02DTU 02/10/10 11:56ID:???
>>301
そうです。

Sessionにオブジェクトを入れると同時実行数が増えた時にメモリを大きく食うので
出来ればシリアライズさせてSessionに保存するほうがいいです。
0303nobodyさん02/10/10 12:48ID:???
>>302
そうですか。こまった。
シリアライズさせてって具体的にはどのようにすればいいでしょう?
0304◆nZptw02DTU 02/10/10 16:11ID:???
>>303
シリアライズって難しく考える必要は無いよ。
要は文字列配列とかにしちゃえって言うこと。
クラスから全データを取り出して、セットしたらまったくもとの状態に戻せればいい訳。
0305nobodyさん02/10/10 16:32ID:???
>>304
ありがとうございました。
例のActiveXDLLのオブジェクトを10000個作ってSession変数に入れたら
7メガくらいとられました。やっぱりSession変数へコピーして
ActiveXは解放しちゃったほうがよさそうです。
0306nobodyさん02/10/14 06:58ID:hebVfBPE
あの...

set oFolder = oFile.ParentFolder
set oSubFolders = oFolder.subFolders

FOR each を使って、フォルダー名を手に入れるのはわかるのですが、
普通のFORループを使ってのフォルダー名の入手の仕方がわかりません...

どなたかご存知ないですか?
0307nobodyさん02/10/14 10:58ID:leemjlZk
>306

1.フォルダーのコレクションを取得
2.コレクション内部の要素数を取得

この手順で単純なforループを回す準備が整うよ。
その後はコレクションに添え字を付けて(colFolders(i)のように)その名前プロパティで。
0308nobodyさん02/10/17 16:47ID:wqVRrnBJ
vbscriptで他サイトのHTMLを変数内に読み込むには何を使えばいいのでしょうか?
VBあたりで独自のActiveXを作成しないと無理?

win2k+IIS vbscriptです。スクリプトはjscriptでもかまいません。
0309◆nZptw02DTU 02/10/17 17:35ID:???
>>308
basp21をつかえば可能です。
でもHTMLの内部の構文解析は自前でしなければいけないのでがんばってね。
0310助けてください02/10/18 10:23ID:t+QG7A0H
IISをインストール後、ASPファイルを開いたところ
「HTTP 500 内部サーバー エラー」
と出てきてしまい、正しく処理されません。
単なるHTMLファイルは表示されますし、FTPによるアクセスも正常に行えます。
ASPを実行させる設定が足りていないものだと推測していますが、一体何をどうすればいいのかわかりません。

状況の説明、不十分でしたら、ご指摘ください。
解決のヒントだけでも頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

[環境]
OS:Windows2000
WWWサーバー:IIS6.0
ブラウザ:IE6.0
他、複数のソフトをインストールしてます。

0311◆nZptw02DTU 02/10/18 15:33ID:???
>>310
そのASPは本当に正しい?
ただのhtmlファイルを拡張子.aspにしたらきちんと表示できない?
0312nobodyさん02/10/18 15:40ID:???
IIS6.0って何?
0313助けてください02/10/18 16:30ID:t+QG7A0H
お返事ありがとうございます。

>>311
インストール時に作成されるASPファイルを含め、何一つASPが正しく実行されません。
>ただのhtmlファイルを拡張子.aspにしたらきちんと表示できない?
できませんでした。

>>312
申し訳なかったです。
そんなのありませんでした。w
IIS5.0です。

因みに、私の隣のヒトは問題なく動作しているのです。
おそらく、私のマシンには既にかなりのアプリケーションをインストールしているので、
何かが悪さをしているのかとも思われますが、なにせASP初心者なもので、
その原因を具体的に突き詰める術が分からないのです。

アパッチ、トムキャット、ANHTTPDが悪さをするとかありますか?
(インストールしただけで現在は動かしてはいません。サービスも動いてません。)
0314nobodyさん02/10/18 17:59ID:???
>>313
イベントログになんか出てない?
0315nobodyさん02/10/18 18:22ID:FHOY5vvP
asp.dllが壊れてる
0316nobodyさん02/10/20 00:10ID:GBuktCBP
ASPの勉強したいんで
手持ちのwin2000にIISインストールしたんだけど
パッチってどれ当てればいいんでしょうか?
MSダウンロードセンターで検索したんだけど
http://www.microsoft.com/downloads/search.asp?LangID=13&LangDIR=ja
19件もヒットしてどれを選んだらよいやら・・・
031731602/10/20 00:23ID:GBuktCBP
追加
win2000にServicePack3当ててから
IISインストールしたんだけど
これだとIISはパッチが当たってない状態なんでしょうか
031831602/10/20 07:35ID:???
自己解決
SP3当てなおした。
0319nobodyさん02/10/20 15:57ID:FIZdJRzN
ASPを1から勉強するのに良いサイトがあったら
誰か教えて下さい
できれば複数御願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています