==ASP== Part 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/07/30 19:28ID:FEU9c2CH前スレはこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/984840107/
0104nobodyさん
02/08/16 15:56ID:NVK2StIcもっとASPを勉強しましょう。
そうですね。書籍なら5冊くらい読破したらいいでしょう。
よくあるいい本いいサイト教えてくださいの書き込みだけど、そんなもん自分で調べましょう。
そのテクノロジーに精通している人はリファレンスしか見ないし、サイトを調べるんじゃなくってキーワードでこういう機能をって探すからあなたの望み通りのサイトをキープはしていない。
0105nobodyさん
02/08/16 17:52ID:???ASPも勤怠システムも分からんの?
なぜ自分の力量以上のことをやらなきゃならん羽目に?
ユーザーIDテーブルとの照合は、SQLのJOINを使うか、
ユーザ数が少ないなら、ユーザIDをキーにしたコレクションを使う。
各店ごとの表示のさせ方は、相手が誰か分からんとダメだから、
ログイン画面で認証させてSessionに保持するか、
IPか何かで端末と店舗を結びつけるかだな。
0108nobodyさん
02/08/17 14:33ID:lJbNCq+m禿同
ASPでACCESS使わないこれ常識
0109あぼーん
NGNG0110nobodyさん
02/08/17 15:50ID:???普通にユーザー認証させて権限のないユーザーは自分に関連しないデータ以外は
いじれないようにすれば大丈夫。
だけど君の考えているシステムをMDBでやるのば無謀だ。
DB接続が複数重なるとレスポンスが非常に悪くなるぞ。
せめてMSDEくらいはつかったほうがいいんじゃないか?
もしどうしてもMDBを使いたいならdatetime型のフィールドの取り扱いには気をつけたほうがいい。
一般的なSQLとは文法がチト違うから。
0112102です
02/08/19 13:18ID:jw//q5pz勉強を兼ねてつくっています
Set DBadb = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
DBadb.Open "DSN=kinmu"
Set cmdTemp = Server.CreateObject("ADODB.Command")
cmdTemp.CommandText = "SELECT * FROM 支店名"
Set cmdTemp.ActiveConnection = DBadb
Set RS = cmdTemp.Execute
〜以下略
こんな感じのものを店舗の数だけ用意しないと駄目なので、
一つですませられないかと。
同時更新の問題は置いといて、とりあえず作ってみたいんですが。
画面はログイン画面→メニュー画面→勤怠表となってます。
店ごとの表示は、ユーザーIDテーブルにYES/NO型のメニュー1、メニュー2・・・というフィールド
を作って、その値をもとにメニュー画面で特定の店舗名が表示されるように設定しています。
テーブルは店舗ごとに一つ一つ存在します。
なので、後は店舗ごとのASPファイルを1つにまとめるのと、修正ができるようになればよいのですが。
0113nobodyさん
02/08/19 13:48ID:???どこから突っ込んでいいか分からないくらい突っ込みどころ満載なんで、とりあえず
基本的な部分を指摘。
1)SQL文は動的生成させろ。
基本中の基本。
2)ASPの前にDBの勉強をしたほうがいいぞ(マジで)
例えば店舗毎にテーブルを用意するなんて事をしてはいけない。
店舗の増減があった場合に対応できないだろ。
ほかにも「ユーザーIDテーブルにYES/NO型のメニュー1、メニュー2・・・
というフィールドとつくって・・・」なんて事もあまりやらない。
よほど特殊なケースを除き、メニュー表示はユーザー権限によりプログラムの
中で判定させるのが普通。
3)ASPの入門書くらい買って読め
すくなくとも実用的なものを作るレベルにはない。
っていうか基礎的な事すらわかっていない。
市販の少し厚めの本を一冊熟読するべし。
0114わ
02/08/19 15:06ID:vgyLeW4t同時更新問題はおいといてって置いとくな。
そんなもんはDB設計の段階で解消しろ。
といってDBのいろはのいもわかってなさそうだけどな。
ASPをやるんだったら、ASPの本、HTMLの本、DBの本、これくらいは読めれ。
HTMLの本は偽者、悪書が多いから気をつけて。
あとASPなのにAccessでやってみましょうという本も捨てて、それ以外の本をあされ。
Webで質問して何でも解決しようとするやつには、誰も答えてくれないぞ。
あ、答えてしまった。藁
0115nobodyさん
02/08/20 16:13ID:???Dim DBadb 'コネクション
Dim cmdTemp '更新クエリー
Dim RS 'レコードセット
Dim Siten '支店名
Dim strSql 'SQLステートメント
'支店名をロード?
Siten = Request.QueryString("siten")
Set DBadb = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
DBadb.Open "DSN=kinmu"
'よくわからん
'Set cmdTemp = Server.CreateObject("ADODB.Command")
'cmdTemp.CommandText = "SELECT * FROM 支店名"
'SQL文
strSql = "SELECT * FROM 支店マスタ WHERE 支店名 LIKE '" & Siten & "'"
'レコードセットオープン
Set RS = Server.CreateObject("ADODB.Recordset")
RS.Open strSql, DBadb, 3, 3
(以下略)
%>
0116nobodyさん
02/08/20 19:11ID:???・支店名じゃなくて支店コードを使え
・ファイルの一番上に
<!-- METADATA TYPE="typelib" FILE="c:\program files\common files\system\ado\msado15.dll"-->
と書いとけばadOpenForwardOnlyと書ける。
0118nobodyさん
02/08/20 22:08ID:???>・ファイルの一番上に
><!-- METADATA TYPE="typelib" FILE="c:\program files\common files\system\ado\msado15.dll"-->
> と書いとけばadOpenForwardOnlyと書ける。
をを!これははじめて知った。
global.asaに書くのは知ってたけど。
頭の片隅にでも置いておこう。
もしくは
adovbs.incファイルをINCLUDEしとけばいいんちゃうん
0121116
02/08/21 16:11ID:???ファイルの先頭に書くのは、テストなどだけです。
0122nobodyさん
02/08/23 19:56ID:qA86vTExMDBに比べて、スピードや信頼性などは、どんな感じなんでしょうか?
0123nobodyさん
02/08/23 21:36ID:???MDBが比較対象なのか?
普通OracleかSQLServerあたり、最低でもMSDE位が比較対象だとおもうんだが・・・
それはともかく、MDBよりは素直にコード書けるし、動作も安定している。
いくつか処理が重なったときなんかに顕著。
スピードに関しては、ベンチマークしたことないから正確な数字はわかんないけど、
体感速度はそこそこ。
一番の不安点はWinなのにわざわざMySQLやPostgreSQLを使うことかな。
0124名無しさん
02/08/26 13:50ID:M8HxT9tA0125nobodyさん
02/08/26 23:24ID:zqr0Hz/0全く意味分からんのだよ。
0126nobodyさん
02/08/27 07:07ID:???0127わ
02/08/27 09:31ID:h6QzRhId>>125
Application_Start
Application_End
Session_Start
Session_End
を書く。
<!--METADATA ~~~~~~~
でCOMへの参照を書く
他のファイルにインクルードさせてConstを書く
このへんが役割だな。
0128nobodyさん
02/08/27 10:04ID:???ttp://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpiis/iishelp/iis/asp/glob63vp.htm
0129優香
02/08/27 18:35ID:UTh7HsUoelsif ($email !~ /[\w\.\-\&]+\@[\w\.\-\&]+\.[\w\.\-\&]/){&error("メールアドレスが間違っています。");}
0130呼んだ?
02/08/27 20:04ID:???\\ノハ)ヽ)∩
(○) ´∀`ノ丿 / ̄ ̄ ̄ ̄
⊂二 y / < マルチですー。
/ _二⊃ \____
⊂二ノ
0131nobodyさん
02/08/27 21:26ID:8Thk0BhmASPを使って、アクセスしている携帯の種類に応じて
三種類(imode、ezweb、J-Sky)に振り分けたいのですが、
どうしたらよいでしょうか?
調べたところによると、
Request.ServerVariables("HTTP_USER_AGENT")を使えば、
imodeの場合、「DoCoMo/1.0/D502i/c10」などが表示されるようですが、
ezweb、J-Skyの場合は、どのように表示されるでしょうか?
他に良い方法はありますか?
0132わ
02/08/28 01:15ID:Uejd6tyq各キャリアのHPくらいしらべようよ。
If ( InStr( strUserAgent, "DoCoMo/" ) > 0 ) Then
ElseIf ( InStr( strUserAgent, "J-PHONE/" ) > 0 ) Then
ElseIf ( InStr( strUserAgent, "UP.Browser/" ) > 0 ) Then
ElseIf ( InStr( strUserAgent, "L-mode/" ) > 0 ) Then
ElseIf ( InStr( strUserAgent, "ASTEL/" ) > 0 ) Then
こんな感じ
0133nobodyさん
02/08/29 15:28ID:M+/aWaG0フォルダオプションで関連付けみても、そんなんないんだけど。
0134nobodyさん
02/08/29 22:00ID:???0135nobodyさん
02/08/31 02:40ID:???Adobe色分解ファイル、というらしいぜ。
ttp://www.adobe.co.jp/support/techguides/photoshop/cms2/cmyk2.html
0136nobodyさん
02/09/04 13:58ID:bwLkbuS8たとえばActiveXDLLでクラスのプロパティに持たせて
そのActiveXDLLのインスタンスをSession変数1個で管理するのと
Session変数50個用意するのとどちらがよいでしょうか?
0137nobodyさん
02/09/04 15:04ID:Bi5lDa+q漏れならSession変数に配列をぶち込む。
取り出すときもページの頭でSession変数から普通の変数に代入する。
理由はSession変数を呼ぶ = Sessionクッキーを要求する
ということは遅くなるから。
それに漏れはActiveXDLLなんて作ったことが無い。
作る必要も今までのところ無かったし。
0138nobodyさん
02/09/04 16:14ID:6IRhfmvJなるほど。配列ですか。いいかも。
変数の内容と番号はdefineしておけばよいのですね。
0139nobodyさん
02/09/04 16:16ID:???DLL作れるならロジック部はDLLで作っとけ。
0140nobodyさん
02/09/04 16:38ID:IBM+YqLeセッション変数に配列を入れてみたのですが、内容の書き換え方法がわかりませんでした。
ご教授お願いできますでしょうか。
dim arr(50)
arr(1) = "yamada"
arr(2) = "tarou"
session("ss") = arr
response.write session("ss").(1) & session("ss").(2)
とした場合、session("ss")(2) = "hanako"のようにできないでしょうか?
0141140
02/09/04 17:25ID:???この方法はSession変数をたくさん作るより
パフォーマンスがよいということだと思いますが
この認識でよいでしょうか?
0142わ
02/09/04 17:40ID:R5TScvkzそんなことないよ。
毎回毎回セッションクッキーを要求するわけはない。
だからわざわざローカル変数に入れてコードを汚くするなら富豪プログラミングで行こうよ。
0143139
02/09/04 17:51ID:???なければいいんです、別に。
0144nobodyさん
02/09/04 18:03ID:Bi5lDa+q要求するよ。
ネスケでクッキー要求されると警告出るようにしたらひどい目にあった。
確かこんなコード
Do Until rs.EOF
Response.Write(rs.Fields(0) & Session("何たら")
rs.MoveNext
Loop
ループの数だけクッキー要求してた。
0145nobodyさん
02/09/04 18:15ID:nC9IUfU6_ _ .' , .. /■\
∧ _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ( )
, -'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
∧_∧ ∧_∧ / ノ | / ノ |
( ´ー`) ( ´ー` ) / , イ ) , ー' /´ヾ_ノ
/ \ / \ / _, \ / , ノ
.|| || .|| || | / \ `、 / / /
.|| || .|| || j / ヽ | / / ,'
ヽ\ / / .ヽ\ / / ./ ノ { | / /| |
\_了_/ \_了_/ / / | (_ !、_/ / 〉
(__)(__) (__)(__) `、_〉 ー‐‐` |_/
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0146nobodyさん
02/09/04 18:20ID:Bi5lDa+q>>141
For Each tmp In Session("ss")
Response.Write(tmp)
Next
とするよりも
TmpArr = Session("ss")
For Each tmp In TmpArr
Response.Write(tmp)
Next
としたほうが速いということ。
IIS4の場合。IIS5では確認してない。多分いっしょだと思うけど。
0149わ
02/09/05 01:37ID:VTyWfKsW<%
dim a
for a = 0 TO 10
call Response.Write( Session("何たら") )
next
%>
このソースでリクエストは
GET http://localhost/test.asp HTTP/1.0
Cookie: ASPSESSIONIDQGQGGCBC=AOAPBLBDJDUJKNCCFKKIPCNG
こんな感じで一回しか出てないよ。
0150nobodyさん
02/09/05 01:45ID:h3c2Qq4zほぉ。サーバーサイドの処理中に、クライアントに通信しに行くのか?
>>147
DictionaryObjectをセッションにぶちこんだら?
0151144
02/09/05 22:35ID:TVCOVaEc今家にいるから確認できないが、明日会社で仕事してる振りして、試してみるわ。
確かに要求していたはずだし。体感速度もずいぶん上がったんだけどなぁ。
ここまで書いてちょっと思い出した。
たしかSession("rs") = objRecord.GetRow()みたいな事やってたような...
テストしてみた結果はまたここに書き込むわ。
0152144
02/09/06 14:17ID:7HA1qYL/IIS4でも5でも1回しか出ない。
どうもそのときのサーバの調子が悪かったような感じ。スマソ。
確かに出てたんだけど...
でもやっぱりいったんローカル変数に格納したほうが、速かった。
非力なサーバだと結構差が出る。最近のサーバなら大差は無いかもしれないが。
0153わ
02/09/06 14:41ID:aGUXJUY2いったんローカルに格納したら早くなるのは当然だね。
それは文字解析して、その変数がどこにあるか探さなくてすむから
だからオブジェクトなら
set a = session("b")
でいい。
でもね、レコードセットそのままsessionに入れておくと今度はサーバのメモリに負荷がかかりすぎるよ。
それよりキーだけを持たせておいて再度アクセスするほうがいいと思う。
性能とかのバランスによるけどね。
ただ最新版になるし再度取り直しのほうがいい。
あと、sessionにコネクション置いたりしたらだめよと。
0155わ
02/09/06 15:15ID:aGUXJUY2いいと思うよ。
ただ簡単に作り直せる内容だったら都度作り直したほうがいい。
でも、自作オブジェクトなら普通に配列をSessionに入れてるのと
原理的に変わらないからいいんじゃない?
ADOやoo4o関連はでかいオブジェクトだからできるだけ避けたほうがいいね。
0156144
02/09/06 16:00ID:7HA1qYL/>いったんローカルに格納したら早くなるのは当然だね。
>それは文字解析して、その変数がどこにあるか探さなくてすむから
まあ当り前ちゃ当り前だわな。
ただ余りに差が大きかったもので。
鯖がへっぽこなのもあるが。
>でもね、レコードセットそのままsessionに入れておくと今度はサーバのメモリに負荷がかかりすぎるよ。
>それよりキーだけを持たせておいて再度アクセスするほうがいいと思う。
>性能とかのバランスによるけどね。
>ただ最新版になるし再度取り直しのほうがいい。
言い訳させてもらうと、このスクリプトは、htmlで表示させた後、必要ならCSVでダウンロードさせる目的
で作ったんだわ。そうすると普通ならテーブルを2回読むことになる。しかも表示したのとまったく同じデータを
ダウンロードさせたい。そんなこんなでわざわざこんなことやってるんだわさ。
そのかわりScript.TimeOutは短め。
>あと、sessionにコネクション置いたりしたらだめよと。
さすがにそれはやらない。
0157nobodyさん
02/09/07 01:48ID:WBngM5bYっていうか、クッキーの仕組み知ってる?
知ってたら、どんなにサーバーの調子が悪くても、そんなこと、
あり得ないことがわかるハズだが。(つーか、サーバーの調子って(w
別に、必要になってときに、右から左にクッキーとか言うオブジェクトを
投げてるわけじゃないぞ。
しかし、セッション変数の格納にいくらコストがかかると言っても、
1スレッドで体感できるほど重い処理じゃないだろ?いくらなんでも、
情報に影響されすぎじゃないか?
一体、何個のループ回して測ったんだよ。
0158nobodyさん
02/09/07 01:58ID:WBngM5bY自作は自作でも、もし、VBで作ったActiveX DLLだったら、
こいつにデータを保持して、セッションで使いまわすのは
やめといた方が良い。
詳細は忘れたが、アパートメントスレッドの絡みで、
よろしくないと、MSのサイトで読んだが、MSのサイトは、
もうワケがわからんので、出展も見つからんのだが、
やめとけってことだけは覚えてる。
0159144
02/09/07 08:53ID:0ep5cIDW>知ってたら、どんなにサーバーの調子が悪くても、そんなこと、
>あり得ないことがわかるハズだが。(つーか、サーバーの調子って(w
>別に、必要になってときに、右から左にクッキーとか言うオブジェクトを
>投げてるわけじゃないぞ。
わかってるがなぜブラウザから警告が出てきたのが説明がつかない。
あーもう再現できないからどうでもいいや。
たぶん漏れの勘違いだろう。
>しかし、セッション変数の格納にいくらコストがかかると言っても、
>1スレッドで体感できるほど重い処理じゃないだろ?いくらなんでも、
>情報に影響されすぎじゃないか?
>一体、何個のループ回して測ったんだよ。
要求したSession変数は25×550=13768回。
ちなみにサーバのスペックはPenPro200MHz×2、Memory128MB、HDは4G。
ずいぶんかわったそ。
あー一応付け加えておくとPenIII1.13GHzだと全然わかんなかった。
0160140
02/09/07 11:45ID:???Σ(゚Д゚;エーッ!
VBで作ってます。C++で作り直すかー
たいしたことないものだし。でもActiveXDLLなんて作ったことないなー
がんばろう。Variantとかめんどくさそうだなー
0161nobodyさん
02/09/07 14:34ID:WBngM5bY157だが、そういえば、クライアントサイドのスクリプトでダイナミックにクッキーを
発行すればそういう現象も起きるかな?
よくエロサイトとかで、クッキーを何度も聞かれてウザイという状態は
確かに見たことあるが。
0162nobodyさん
02/09/07 14:40ID:WBngM5bYだから、DictionaryObjectに、name,value(variant)でぶちこんで、
セッションで使いまわすのは足りない?
また、ASPでクラスを宣言しておいて、Dictionary経由なり直接セッションに
ぶちこむなり使いまわすのもありだと思う。多分、クラスは使うすべてのASPで
includeしておけば、永続化できると思うんだが、やったことないので、
やってみてって感じであるのだが。
ただ、セッションは参照を保持するだけらしいので、スコープに気をつけて。
0163140
02/09/07 14:52ID:???どうもです。
ActiveXDLL内で普通のDLLを呼んでいるのですが
それに付随する変数群をまとめたクラスにできたら
とてもすっきりします。
0165nobodyさん
02/09/07 20:24ID:WBngM5bYためしにやってみた。
■クラス記述〜省略
クラス名:test
■オブジェクト生成→セッションに入れるASP (a.asp)
dim testA
set testA = new test
testA.setA=100
set session("Obj") = testA
■セッションから呼び出したいASP (b.asp)
dim testB
set testB = session("Obj")
response.write testB.getA
--------------------------------------
b.aspを呼び出すと、
Microsoft VBScript 実行時エラー (0x800A01B6)
オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。: 'getA'
/test/b.asp, line 8
こんなんがデル。
セッションに入れてるのは参照にすぎず、ADOみたいにオブジェクトを
誰かが管理してくれないと、スコープを外れた時点で、ガベージコレクション
でさようなら・・・と。っつーか、セッションが参照してるんだから、消すなよ!
ちなみに、今までやった例では、クラス内のオブジェクトをXMLに
シリアライズして、テキストデータでデータを渡していくということなら
やったことアリ。
もちろん、わざわざ、そこまでする理由があるからやってるという
ことを付け加えておく。
0166nobodyさん
02/09/08 16:43ID:???0168わ
02/09/09 00:22ID:DVD5p1M9>>167
ASPを勉強しておかないとASP.Netで余計わけ分からなくなるぞ。
ASP以上にサーバサイドとクライアントサイドの公開が分かりずらいから。
0169nobodyさん
02/09/09 03:14ID:???段々、HTTPやSMTPなんかの基本的なトコロがわからなくなっていく罠 <ASP.NET
もちろんASPも、perlに比べると、その気が強いわけだが、まだ標準出力を
多少なりとも意識しなきゃいけないだけマシ。
基本的な.NETの設計思想として、WebがわからないVB厨にWebプログラムを
させるためというのがアリそ。と、嘆いても、意味ないんだが。
最近、.NETに行くためもあり、JSP+Servletやってます。
JSP+ServletよりもASP.NETの方が遥かに便利ですが、Servletの
方が圧倒的に仕組みがシンプルなので、WebFormsとか、なんか妙な
フレームワーク覚えるのって、すげー面倒だなぁとか思ったり。
0170nobodyさん
02/09/10 15:34ID:FwkPNLnA別に表示させたくない、でも裏では使いたいって時、
任意のものだけ表示させて、いらないものは表示しないようにするにはどうすればよいですか
0172nobodyさん
02/09/11 11:30ID:invGZgj9%if oRdset.Fields("tai") = "" then% ****
%else% %=oRdset.Fields("tai")% %end if%
/td
データーベースから取り出したやつなんですが、
元テーブルが空白の時「****」が入るようにして、表がくずれないように
したいのですが、(元テーブルはCSVからコンバートしたやつです。)
上と同じ記述で、いくつかの列がありますが、うまくいく部分と行かない部分があります。
また、ブラウザで「****」となっていても、元テーブルの空白に、何か数値を入れて、削除しても表がくずれて表示されてしまします。
0173nobodyさん
02/09/11 12:14ID:vrthIJZ5なにこれ?
ひょっとして "<" と ">" が抜けてるんか?
0174nobodyさん
02/09/11 12:17ID:vrthIJZ5>%if oRdset.Fields("tai") = "" then% ****
を
If oRdset.Fields("tai") = "" Or IsNull(oRdset.Fields("tai")) Then
にしてみな。
0175nobodyさん
02/09/11 13:11ID:invGZgj9できました!
ありがとございます ありがとうございます
0176nobodyさん
02/09/11 22:56ID:XsAkk46F0178nobodyさん
02/09/11 23:21ID:???0179わ
02/09/12 00:15ID:P+5O0cxLIISはいってねーよ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP304197
0180nobodyさん
02/09/12 01:20ID:KGvCYzdv無理だから、とっととProfessionalのアップグレードパッケージを
買ってこい。多分、、流通在庫のみかと思うので。
0181nobodyさん
02/09/12 17:19ID:2u4MmH0O"'value='" & rs("id") &"'>"
これをresponse.write を省略した形で書くとどうなりますか?
あと、idのとこはテキスト型にしたいのですが。
0182nobodyさん
02/09/12 17:38ID:???response.write "<input type='hidden' name='syano" & cnt & "'value='" & rs("id") &"'>"
↓
%><input type="hidden" name="syano<%=cnt %>" value="<%=rs("id") %>"><%
0183わ
02/09/12 17:40ID:2rngZAKl>response.write "<input type='hidden' name='syano' & cnt &
> "'value='" & rs("id") &"'>"
>
> これをresponse.write を省略した形で書くとどうなりますか?
= "a"
> あと、idのとこはテキスト型にしたいのですが。
テキスト型ってなんだよ?
HTMLにはテキストしかない。
ちゃんと文字列とくっつけてるやん。
よくみたらめちゃくちゃおかしいな。
response.write "<input type=""hidden"" name=""syano" & cnt & """ value=""" & rs("id") &""">"
悪いことは言わんシングルクォートは使うな.
それと、属性と属性の間にはスペースを入れろ。
0184nobodyさん
02/09/12 17:46ID:???response.write "<input type=""hidden"" name=""syano" & cnt & """ value=""" & rs(FieldName) &""">"
って事?
0185181
02/09/12 17:59ID:2u4MmH0O& "rs.Fields("id")" &"'%>
syanoはidの間違いでした。
自分でもやってみたのですがエラーになりました。
rs.Fields("id") ここが雛形と違ってるのがおかしいんでしょうか ドットが入ったりしてて
182さんのを参考にしてやってみます。
cntのとこは1レコードめから番号を振って行くカウンタですが182の記述
でいけるんでしょうか?
0186nobodyさん
02/09/12 18:07ID:???オジイチャン ゼンゼンチャウヨ...
<input type="hidden" name="id<%= cnt %>" value="<%= rs.Fields("id") %>">
0187nobodyさん
02/09/13 17:04ID:sVn34QxR0188わ
02/09/13 17:05ID:zELOxBC+Server.Variables("REMOTE_URL")
だったかな?
Server.Variablesの中にある
0190nobodyさん
02/09/14 09:46ID:???環境変数の中身を表示するスクリプト。
<%
Option Explicit
Dim tmp
%><html>
<body>
<table border="1">
<%
For Each tmp In Request.ServerVariables
%><tr>
<td><% = tmp %></td>
<td><% = Request.ServerVariables(tmp) %></td>
</tr><%
Next
%>
</table>
</body>
</html>
0191nobodyさん
02/09/18 20:28ID:ZVywQsbI0192nobodyさん
02/09/18 23:34ID:tXIxIctN以前は使えなかったな。
ゴメン、最新の事情は知らないっす。
0193nobodyさん
02/09/19 01:13ID:uAgWICSmcomの使えないASPって・・・。
いや、自作とかじゃなくっても、BASP21の使えないASPに
意味があるのか・・・と。
0194nobodyさん
02/09/19 14:24ID:TpiYxhP0この記述で123の部分を
<form>
<input type="text"〜
</form>
の"text"のとこの値をとって格納するにはどう記述すればよいですか?
上記は同一ページ内です。
0195nobodyさん
02/09/19 14:43ID:6GoESkM0自分が認識している前提を他人が知っていると思うのは開発者としてヤヴァイ。
ちゃんと説明をするのが質問をする場合の態度と思ワレ。
質問の「意図」がサパリわからんよ・・・
まさか <% = session.contents("var") = "text" %> という回答を期待しているのではないだろうから (;´Д`)
0196194
02/09/19 15:09ID:TpiYxhP00198194
02/09/19 17:08ID:TpiYxhP0ログイン画面とか掲示板書込みと同じようなものじゃないんですか?
ただその値をデーターベースの抽出条件にしたいだけなんですが
0199nobodyさん
02/09/19 17:29ID:???<%session("var")="123"%>
これが
<form>
<input type="text"〜
</form>
別のページなら可能。
でもformからの値をどこに格納させてるのか
俺は知らんのでこれ以上書きようがない。
0200わ
02/09/19 18:04ID:ZCQk9ELz本読んでる?
1.asp
<form method="post" action="2.asp">
<input type="text" name="id" value="">
</form
2.asp
Session("id") = Request.Form("id")
テクがあれば1ファイルでできる。
ここに書いてあるのは抜粋版だからよく咀嚼して組み込んでくれ。
1.aspに書いてある内容はクライアントで実行されること
2.aspに書いてある内容はサーバだ。
0201nobodyさん
02/09/19 18:40ID:elG6VFXDさすが、初心者の俺でもわかた
日本語で言うと
クライアントから入力した値をセッション変数に
入れるということ?
でいいの
0202nobodyさん
02/09/19 19:10ID:G6NLmMpsで、渡された値を Request.Formで受け取ってその値を使ってサーバー側で色々な処理をさせますよね。
その引き渡された後のフォームで、クライアント側でF5キー等で最新の情報に更新したりすると、
ブラウザ上にフォームが1つしかないような時は、引き渡した値を保持してくれているみたいなのですが、
<frame> を使ったりして、ブラウザ上に複数のフォームを表示していたりする場合は引き渡した値が消えてしまいます。
Sessionを使えば値は保持できるのですが、なるべく使いたくないので使わずに値を保持するにはどうしたらいいのでしょうか?
環境は、クライアント側のブラウザはIE5.0以上が混在しています。
サーバ側は、IIS4.0+ASPです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています