トップページphp
982コメント364KB

==ASP== Part 2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん02/07/30 19:28ID:FEU9c2CH
ASP について語るスレ その2

前スレはこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/984840107/
0002nobodyさん02/07/30 19:28ID:FEU9c2CH
0003302/07/30 20:06ID:???
ASshole Page
0004sage02/07/30 20:22ID:RN/4cJqI
4
000502/07/30 23:00ID:PTI4RRln
ASPってなんじゃ?
アナルスペシャルの略か?
0006602/07/30 23:14ID:???
Anal Sex Penis
0007nobodyさん02/07/31 00:10ID:???
ASPの自動単体テストしたいんだけど、
ASPunitって便利?
0008ゲイ02/07/31 03:04ID:???
まだパート1残ってるだろ
スレたて夏廚でしか?
0009nobodyさん02/07/31 03:27ID:???
ASs Penits
0010けんちゃん02/08/01 00:06ID:???
このスレは終了しました。
ありがとうございました!
0011nobodyさん02/08/01 19:06ID:???
>>7
せめてURLくらいだしてくれなきゃコメントしようがないな。
0012702/08/01 19:35ID:ovdke+Zc
>>11
夏厨には聞いとらん
0013nobodyさん02/08/01 23:39ID:???
>>12
>夏厨には聞いとらん

聞いとらんだって。プププ

カコイイネ ワラワラワラ
0014nobodyさん02/08/02 00:40ID:???
悪い。
http://aspunit.sourceforge.net/
です。
0015早く人間になれるといいね02/08/02 02:15ID:pZ5basvB
>>13
お前、エッタだろ?
0016nobodyさん02/08/02 13:49ID:???
>>14
よくわからんが、コレってまともに動くしろものなのか?
少なくとも漏れの環境だと動かなかった。
動いていないので、なんとも言い難いところはあるんだが、
ソース見る限りでは結構いいかげんだし、作者にコレを
育てようという気があまりないように見える。
Win系なら普通にIIS入れたほうがいいと思うぞ。
あんまり役に立てなくてスマンな。
0017nobodyさん02/08/02 22:55ID:QLTqZKiM
ASP で、Excel のようなセルを使用することはできますか?
一度にたくさん入力したいらしい。
0018nobodyさん02/08/03 00:30ID:OgHVg5ey
CSVファイルをローカルに作らせて、アップロードさせるのが一番良いかと思う。
サーバにEXCEL入れたりするのは、何となく抵抗あるし。
0019nobodyさん02/08/03 01:44ID:???
>>17
そういうアプレットでも作れば?
0020  02/08/03 09:20ID:5OkumLq7
ASP.NETの話でもしたら?
0021てり ◆t05UcLKM 02/08/03 09:31ID:???
>>1は冬厨
0022102/08/03 16:59ID:???
>>21
何で分かったんだよ。
分かったとしても晒すことねーだろ。
この人でなし!
0023 02/08/04 10:17ID:uWMeCyS7
ASPを使ってると言ったら「JSPじゃないの?フン」と鼻で笑われました。
反論したいのですが、良いソースが見つかりません。
どこかにASPとJSPを比較した文章はありませんか?
0024nobodyさん02/08/04 10:22ID:???
>>23
大丈夫。
JSPとASPが同じだと思ってるやつは馬鹿だから。
0025フリー02/08/04 14:56ID:z7uN/NCR
>>23
反論できないお前こそが終わっていると自覚しろよな
00261702/08/04 19:09ID:6SmbAXPa
>>18
もしセルができなければ、CSV でいこうと思います。

>>19
そうですか、アプレットは作ったことないな。
awt とかいうの使えばいいのかな、考えて見ます。
0027nobodyさん02/08/04 22:34ID:???
>26
IE限定、Officeありの環境でいいならOWC使うって手もありますね。
ttp://www.microsoft.com/japan/developer/library/odeopg/deovrworkingwithofficewebcomponents.htm

クライアントサイドだから下記のコードが吐き出せればASPだろうがPHPだろうが別に構わないんですけれど、VIDが使えれば楽に元型が生成できる。
<script language="JScript"><!--
function test(){
with(window.document.Spreadsheet1){
CSVData = "商品コード,商品名,ロット,単価" + String.fromCharCode(13) +
"001-0021,ワニ口クリップ,6,78" + String.fromCharCode(13) +
"002-0412,プチゼムクリップ,10,78";
}
}
window.onload = test;
--></script>
<OBJECT id="Spreadsheet1" style="left:0pt;width:576pt;top:0pt;height:80pt" classid="clsid:0002E510-0000-0000-C000-000000000046">
<param name="DisplayHorizontalScrollBar" value="0">
<param name="DisplayTitleBar" value="0">
<param name="DisplayToolbar" value="0">
<param name="DisplayVerticalScrollBar" value="0">
<param name="ViewableRange" value="1:4">
</object>
こんな感じで。
0028nobodyさん02/08/04 23:06ID:BzCPG/IU
>>27
それだと、サーバにもEXCEL入れないと使い物にならないのでは?
0029nobodyさん02/08/04 23:57ID:???
>28
Excelが必要なのはクライアントのみです。
元データはCSVでサーバーに生成しておけば、読み込むメソッドもあります。
00302802/08/05 00:13ID:sLvLbnqv
へー。そうなんですか。
#元質問者じゃないっす。

入力したデータは、どういう形でサーバに送られるの?
CSVのファイル?

管理者向けなら十分すぎるくらいに便利だと思う。
しかも、サーバに依存しない所が良いね。
0031nobodyさん02/08/05 00:24ID:x/wwAP57
>>27
OWCってクライアントがADOで直接DBにアクセスするんだっけ?
00322802/08/05 00:37ID:sLvLbnqv
>>31
ええっ!
それはいやだな・・・
入力チェックとかもクライアント側になるって事ですか?

なんか聞いてばかりだから、ちょっと調べてみます。
0033nobodyさん02/08/05 16:48ID:yZhwfD0h
IISのバージョンに従ってVBScriptの仕様も変更されていってますが、
変更点がまとめられている情報ってありますか?
0034nobodyさん02/08/06 00:09ID:bqELILDH
>>33
IISのバージョンではなくWindows Scriptのバージョンでござる。
よってWindows Scriptのヘルプをご覧になられよ。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/scripting/default.asp
0035nobodyさん02/08/06 01:46ID:z6jEz6dv
夏厨の質問スレか?
だからASP使いは・・・
0036あぼーんNGNG
あぼーん
0037あぼーんNGNG
あぼーん
0038nobodyさん02/08/06 11:08ID:fA0rzekK
SQLServer2000+IIS+ASPでWebアプリを作成しています。ストアドプロシージャから返された
レコードセットを、CSVファイルに保存する機能を作成していますが、ファイル名称に日本語を
使用するとダイアログで文字化けを起こしてしまい、クライアントに文字化けを起こした
ファイルが作成されてしまいます。
文字化けを起こさない日本語ファイル名称の指定方法をご存知の方がいらっしゃれば
ご教授お願いいたします。

参考にソースを記載します。よろしくお願いします。

' 前略
' ストアドプロシージャを実行しレコードセットを取得しています。

' IPアドレスを取得
IpAddress = Request.ServerVariables("REMOTE_ADDR")
' 日付を取得
GetDate = year(now) & "_" & Month(now) & "_" & Day(now)
' パスを作成
PathName = "./定期保存ファイル " & IpAddress & "(" & GetDate & ").csv"

Application.Lock

Set FileObject = Server.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set out = FileObject.CreateTextFile(Server.MapPath(PathName))

' 中略
' レコードセット内のデータを変数 buffer にCSV形式で格納しています。

out.WriteLine(buffer)

Application.UnLock
Response.Redirect(PathName)
0039Name_Not_Found02/08/06 11:30ID:bISE3/Sc

<form>.....</form>
の内容を、二つの送信ボタンを使ってそれぞれ指定アドレスに
POSTしたいんですが、何か方法はあるでしょうか?
i-mode用のサイトなのでJavaScriptは利用できません(TT)
・・・いままで、それを知らずに作ってました・・・鬱
現在、このページはASPを用いて書いています。

よろしくお願いします
0040nobodyさん02/08/06 15:17ID:???
>>39
送信元と送信先のページの間にダミーページを入れてやる。
ダミーページにて送信されてきたデータを判別し、目的ページに飛ばす。
処理はサーバーサイドにて行われるので、クライアントサイドでスクリプトが動く必要はない。
0041nobodyさん02/08/06 16:30ID:???
>>38
ブラウザはIE?
00424102/08/06 16:33ID:???
っていうか日本語ファイル名なんか使うなよ...
0043nobodyさん02/08/06 17:03ID:fA0rzekK
>>41
IEの5.0です。
00444102/08/06 17:09ID:???
>>43
42で結論書いてしまったけど、ブラウザが対応してなければどうあがいてもダメ。
IEの5.5か6ならたぶんいけると思うが、ファイル名に日本語使うのはどうかと。
0045nobodyさん02/08/06 17:25ID:fA0rzekK
>>44
そうですか、
ご回答ありがとうございました。
0046nobodyさん02/08/06 23:24ID:9VVPsSdX
質問させてください。
CSVを作るActiveX-DllにDllの中でDBに接続するため
ASPで使用しているADOのConnectionを渡してます。
objCsv.func(Session("Database")) ← こんな感じに。

うまくいく場合とレコードセットのオープンで
"引数が間違った型、許容範囲外、または競合しています"
というエラーが出る場合があります。

このやり方はマズイですか?
皆さんはDLLでDBに接続するときはどのように実装されていますか?

0047nobodyさん02/08/07 03:16ID:???
>>46
単にCallが抜けてるだけじゃねーの?
うちはSessionで持ちまわさず、ページごとにConnection張りなおしてる。
00484602/08/07 06:00ID:xPHM9iAM
レスありがとうございます。
DLLの中でレコードセットをオープンする際に
"引数が間違った型〜"のエラーが出ます。

objRec.open strSql, objCon, adOpenStatic, adLockReadOnly

objConがASPから引数でもらったconnectionです。
同じソースでもDLL内で張りなおしたconnectionを使うと
エラーにはなりません。

DLLをビルドした時のADOのバージョンとIISのADOのバージョンの
違いかなとも思いますが、さっぱり分かりません。
connection張りなおすのが良さそうですね。
0049nobodyさん02/08/07 09:13ID:uEpB883R
IIS+ASP+MDBでネット住所録って作る事可能?
不特定多数の人が使用するような住所録。
ためしに2台の社内端末で実験してみたら、処理がかぶる時に
片方は'' は既に使用されているので、使用できませんでした。
とか出て駄目なんですよね。
これってどうにかすれば解決するんですかね?
昨日から色々やってるんですけど、さっぱりで...

環境はWIN2000+IIS5.0+MDB(OLEDB接続)です。
MDBにコネクトは読み書きのMode=3で行ってます。
(Mode=1の読み込み専用?にしたら、もちろんエラーは出なくなりましたが
案の定、データの更新等が行えませんし...)

サーバでのMDBの権限はIUSR_****からフルアクセスにしてます。

ちなみに上記のエラーが出る箇所はMDBにコネクトするとこ
Set conn = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
cs = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=c:\inetpub\wwwroot\test\test.mdb;Mode=3"
conn.Connectionstring = cs
conn.Open  ←ココです。

もしよろしければ助けてください。
00504702/08/07 09:16ID:SI0fm0YK
>>48
DLL側のメソッドの宣言はどう書いてます?
Variantをやめて型を指定してByValとか書くといいかも。

俺の場合はActive-X DLLを使うときは
DLL側でConnectionを張って
DLLをSession変数で持ちまわすかな。
MSDNにはこういうのは良くないと書いてあったが。
00514702/08/07 09:22ID:SI0fm0YK
>>49
MSDEにしろと言いたいところだが、
不特定多数が使用する場合はライセンス違反かも。
MySqlかPostgreSqlはどうでしょう。
00524902/08/07 09:33ID:uEpB883R
>>51
それはMDBじゃ不可能って事ですか?
MDBじゃ絶対無理!って事なら素直にSQLサーバとかに変更する予定なんですけど
一応、やればできるのか無理なのかを確かめないとなので...

>MySqlかPostgreSqlはどうでしょう。
使った事無いですけど、MDBで駄目な時は勉強してみます。
0053nobodyさん02/08/07 10:07ID:???
>>49
使うユーザーの数によるけど、こまめにDB接続を閉じる事である程度までは回避可能。
具体的には更新時のみMode3でコネクトし、データ表示時はMode1でコネクトする。
データもRecordsetオブジェクトではなく、SQLステートメントを使用して更新する。
ということをやれば同時にデータ更新かけたりしなければ大丈夫。

ただ、この処理をするときはどうしてもMDBじゃなきゃダメなシチュエーションなら
しょうがないけど、予算のからみだけならMSDEを使うほうがいいと思うよ。
MDBはSQL文法がちょっと変なので、へんなとこで悩む事になるかも。
既出のライセンスに関してもDBへの接続はIISがおこなうので、接続ユーザー数は1となり、
問題なかったはず。
00544702/08/07 10:11ID:???
>>52
MDBは使った事ないけど、今テストしてみた。
3台で1万件の住所をぐるぐる表示させてみたけど、特に問題なし。

MdbをAccessで開いちゃってると、一台でも
「Microsoft JET Database Engine (0x80004005)
'' は既に使用されているので、使用できませんでした。」
のエラーが出るけど。
00554902/08/07 10:20ID:uEpB883R
>>53
僕もそれ考えたんですよ。
でもやっぱ結局更新時がかぶると駄目って事で駄目かなあと。
やっぱMDBでは駄目なんですかねえ。

>>54
それってコネクトするモードが読み書きOKでの話ですか?
僕がやったのはモード1(読み込み専用)だと確かにOKなんですけど..
00564702/08/07 10:47ID:???
>>55
ConnectionのMode=3でやってましたが、
RecordsetはReadOnlyでした。
RecordsetをOptimisticなどにして書き込みテストすると
確かに同じエラーが出ますね。
(2台でダメとは、とほほ)

MSDEは動作上は問題ないですが、インターネット上に
公開するようなページで使用しても良いか良く分かりません。
個人の場合は、知りませんでしたごめんなさいで済みますが、
会社としてやるような場合は、よく調べたほうが良いかと思います。
00574902/08/07 10:52ID:uEpB883R
>>56
あれれ、でもMode=3でもOKでしたか。
僕の場合はコネクトの時点でエラーが出るので...
00584702/08/07 11:05ID:???
>>56
エラー自体はConnection.Openの行で出ます。
Mdbを使うなら更新エラーだったら数ミリ秒後にリトライとかの
仕組みを作らなきゃダメっぽいですね。
ODBC経由でもテストしてみましたが、遅くなっただけでした。
00594902/08/07 11:08ID:???
>>58
ああ、なるほど。出ますか。
僕もさっき「どうせ処理が完全にかぶる事なんてないだろうし」
と思って、コネクトする部分をOnErrorでひっかけて
エラー0までLOOPしてコネクトできたらLOOP抜けるとか
作ってみたんですけど..なんか永久ループに(笑)
これはプログラムが悪かったのかな...(:_;)
でもこういう仕組みで問題無いもんなんですかねー
0060nobodyさん02/08/07 12:59ID:???
>>59
Access97のMDBファイルと古いJetでは問題なかったけど、
Jetのバージョン上げたらこのエラーが出まくった記憶がある。
Access2000のMDBにしたら問題は解決できた。

関係ないかも知れんがいちおう。
0061nobodyさん02/08/07 13:32ID:???
どうしても同時接続の必要があるならトランザクション処理をさせないとダメだと思う。

DBをオープンした後に

[オブジェクト名].BeginTrans

を入れ、DBにコネクトした時にエラーが帰ってこなければ

[オブジェクト名].CommitTrans

を入れ、DBにコネクトした時にエラーが帰っきたときは

[オブジェクト名].RollbackTrans

をかければいいのでは?

0062nobodyさん02/08/07 14:08ID:???
>>61
ネタか?
0063工房02/08/08 03:50ID:???
>>61
バカか?
0064nobodyさん02/08/08 08:22ID:???
>>61
SQLステートメントでのDB操作ならそれでも大丈夫だと思うけど、
やってる処理自体は>>59とあんまりかわんないな。

住所録の場合、同時接続問題もそうだけど、一人の人間のデータ
を同時に複数の人間が更新した場合にデータの整合性をどう取る
のかが問題になると思う。
この解決策は・・・だれか知らない?
00653902/08/08 10:31ID:WNdSOKjG
>>40
ありがとうございました!!!
これで何とかなりそうです。
0066ASP客が拒否。仕事がないよー02/08/09 01:04ID:???
キモイ>64の質問くんは放置しませう。
0067nobodyさん02/08/09 09:47ID:???
>>66
特に要望もないのにASPで客に提案するドキュソに仕切られてもな〜
0068  02/08/09 11:43ID:???
>67
ASPをこばかにしているお前は、厨房か?
0069人をムカつかせるのが好きな人02/08/09 14:25ID:???
ASPとHSPてちがうの?
0070nobodyさん02/08/09 14:34ID:???
>>69
同じ。
0071nobodyさん02/08/09 22:33ID:3EG8YomG
ttp://www.panabyc.co.jp/products/asp/CTLGdetail.asp?Syasyu=B-TW87

なんだ?このエラー?
Server.MapPath() エラー 'ASP 0175 : 80004005'
許可されていない Path の文字です
0072nobodyさん02/08/09 22:47ID:???
>>71
「アプリケーションの構成」
→「アプリケーションのオプション」
→「親のパスを有効にする」

検索しろって言ってんだろうがヴォケが!
0073apholist02/08/10 02:17ID:v7Yh7Q4E
>>66
参考までに聞きたいがなんで拒否されたん?
IISだから?
00746602/08/10 03:44ID:83c1YuEg
そういうことだよ。イントラだったらIISでも我慢できるらしいが・・・
ASPぐらいしかできない折れはマジでヤバイ
3社でASP以外だったら・・・こんな話聞いて鬱だよ
設計やるしかないのかな・・・
0075nobodyさん02/08/10 04:14ID:???
煽るつもりはないが、
>イントラだったらIISでも我慢できるらしいが・・・
そりゃそうだよ。IISの評判も気にしなきゃ。
Apache+PHPもできるようにしる!と気休めを言っておく。
0076nobodyさん02/08/10 12:09ID:???
>>74
その程度のこともわからなかった貴方に乾杯です。
つうか普通イントラ以外にWin系を薦める場合はエンドからの要望が
ある場合に限るだろ。

さらに言えばASPは便利だし、それなりに使える言語(?)だけど、
ASPしかできないのはにエンジニアとして問題があるだろ。
オープン系やりたいなら少なくともJAVAくらいはできるようになっとけよ。
00776602/08/10 13:59ID:rIyDMChh
おめーたちの言うとおりだよ
しかし折れクライアントアプリ出身なんでIISの評判がここまで悪いとは知らなかった。
たまたま言われた3社とも過去にIISで嫌な経験があったらしいが
しかしSQL Server同様過去になんかあるのはきついよな
0078apholist02/08/10 15:43ID:v7Yh7Q4E
>>77
今の季節ならちょうど去年のことが
思い出されたのかもね。
0079工房02/08/10 19:18ID:tBiC4GdB
やっぱASPはVBに似ているね
簡単で厨使いが多いけど、主流になれない限定されてた言語だね
0080nobodyさん02/08/10 19:26ID:???
ASPっていう言語があるの?
0081nobodyさん02/08/10 19:28ID:???
無い。
0082apholist02/08/10 21:42ID:v7Yh7Q4E
>>80
CGIと同じぐらいメジャーな言語だけど?w
0083nobodyさん02/08/10 22:01ID:???
言語ではないが?



Active Server Pages

 WWWサーバ側で、JavaScriptやVisualBasic Scriptなどのスクリプト言語や、各種ActiveXコンポーネントを動作させるためのフレームワーク。

 ASPとして記述されたWebページは、まずサーバ側で解釈・実行されるため、参照時の状態によってダイナミックなコンテンツをクライアントに提供することが可能である。

0084nobodyさん02/08/10 22:05ID:???
>>82
CGIも言語ではない。
0085apholist02/08/11 01:32ID:9oLdQXRh
>>84
マジレスされますた。
00868002/08/11 01:37ID:???
つっこみを入れたつもりだけど、つられたのか・・・?
0087apholist02/08/11 02:17ID:9oLdQXRh
>>86
79を見てなかった。誤爆スマソ。
0088工厨02/08/11 03:27ID:6CsMEhty
たくさん釣れますた
0089nobodyさん02/08/11 04:31ID:ZG4CY6/G
自分の無知を隠そうとしなくていいよ。
0090nobodyさん02/08/11 10:27ID:lak1U4b7
>>77
ASP(Windows)+トラブル経験+無知=MSが悪い
オープンソース(Unix) +トラブル経験+無知=自分が悪い

こういう理屈になりがち、MS以外を使っている方が、
世の中に受け入れられやすい。

結構、オープンソースもワケのわからんトラブルやバグに
泣かされるが、あちらは、それが普通なので、なんとなく許される。

人のイメージは怖い、プロの世界にも、こうまでイメージと
いうのが強く影響するのは、ある意味面白すぎ(w
0091     02/08/11 10:48ID:???

IISもアパッチも大して変わらんぞ。
知らないやつが、どッかの記事読んで、IISはだめ〜とか
いってるみたいだけど。

WEBサーバーよりもそれを管理する人間の問題だろ。
ちなみに米国ではIISを使うmedium-smallサイトはごまんと有ります。
で、ASPの仕事もごまんとあります。ただし、CrystalReportとかThird
PartyのSOFTとか他のMS製品とのIntegrationとかを
使いこなせないとだめだけど。

あ、おれ、IBM派です
0092あぼーんNGNG
あぼーん
0093折れはアポ02/08/11 16:40ID:pdbwTgBb
しかしどこで仕入れたかわからんがASP、IISと聞いただけで拒絶する客多いよ
日本人は馬鹿なのか?
0094nobodyさん02/08/11 18:14ID:OYL1VmuY
http://www.kabu.com/feature/system/

ASPマンセーだ、ゴルア!
金融でこの構成はちっとこわいぞ。
0095nobodyさん02/08/11 18:58ID:???
>>94
いかにも人海戦術で構築しましたって感じで怖いな。
0096apholist02/08/11 22:43ID:9oLdQXRh
>>93
その割にパッチあてずにOutlook使ってたりするんだよな。w
0097ミー02/08/12 00:44ID:3wiK7T+j
未だにアウトルック使ってる企業なんてあるんですか?
0098apholist02/08/12 01:12ID:OS+0wvpC
>>97
中小企業はまだ結構多いはず。
逆にOutlook以外なら何が主流なんかな。企業で使うメーラーって。

ASP自体は便利なんだけどねぇ。
すぐ作れるし。Apacheでまだ動かなかったっけ。
0099    02/08/12 02:27ID:???
>>94

ちゃんとTuneUPしてれば大丈夫だとおもうけど。
0100nobodyさん02/08/12 21:31ID:Zy1Vq6v/
切りのいいところで終了だべ
0101apholist02/08/13 00:38ID:dAqzhev3
じゃあ、part3か。早いな。







とかいってみるとか言ってみたかった。
0102nobodyさん02/08/16 15:19ID:WEr2/Fmu
ASPでアクセス97に接続するシステムで、

アクセスには各支店の勤怠表テーブルとユーザーIDテーブルを作成。

ログインしたら、例えばA店の店長ならA店の勤怠が、
B店の店長ならB店の勤怠がブラウザで見れて、かつ勤怠の修正もできるような
ものを構築したいのですが、どこか参考になるサイトや入門書を知っていたら教えてください。

現状は、ODBC経由で勤怠データがブラウザで表示できるようになったのですが、
ユーザーIDテーブルとの照合、各店ごとの表示のさせ方がわからず詰まっている
という状況です。
0103nobodyさん02/08/16 15:38ID:???
>>102
テーブル構造がよくわからないが、そっちに問題がありそうな気もする。
0104nobodyさん02/08/16 15:56ID:NVK2StIc
>>102
もっとASPを勉強しましょう。
そうですね。書籍なら5冊くらい読破したらいいでしょう。

よくあるいい本いいサイト教えてくださいの書き込みだけど、そんなもん自分で調べましょう。
そのテクノロジーに精通している人はリファレンスしか見ないし、サイトを調べるんじゃなくってキーワードでこういう機能をって探すからあなたの望み通りのサイトをキープはしていない。
0105nobodyさん02/08/16 17:52ID:???
>>102
ASPも勤怠システムも分からんの?
なぜ自分の力量以上のことをやらなきゃならん羽目に?

ユーザーIDテーブルとの照合は、SQLのJOINを使うか、
ユーザ数が少ないなら、ユーザIDをキーにしたコレクションを使う。

各店ごとの表示のさせ方は、相手が誰か分からんとダメだから、
ログイン画面で認証させてSessionに保持するか、
IPか何かで端末と店舗を結びつけるかだな。
010610502/08/16 17:58ID:???
>>102
MDBだと更新が競合するらしいんで、>>49あたりも読んどけ
Access97なら大丈夫かも。
0107nobodyさん02/08/17 02:38ID:???
>>106
大 丈 夫 な わ け な い
0108nobodyさん02/08/17 14:33ID:lJbNCq+m
>>107
禿同
ASPでACCESS使わないこれ常識
0109あぼーんNGNG
あぼーん
0110nobodyさん02/08/17 15:50ID:???
>>102
普通にユーザー認証させて権限のないユーザーは自分に関連しないデータ以外は
いじれないようにすれば大丈夫。

だけど君の考えているシステムをMDBでやるのば無謀だ。
DB接続が複数重なるとレスポンスが非常に悪くなるぞ。
せめてMSDEくらいはつかったほうがいいんじゃないか?
もしどうしてもMDBを使いたいならdatetime型のフィールドの取り扱いには気をつけたほうがいい。
一般的なSQLとは文法がチト違うから。
0111nobodyさん02/08/17 18:17ID:???
>>109
スレ違い

・・・と、たまにはマジレス。
0112102です02/08/19 13:18ID:jw//q5pz
>105

勉強を兼ねてつくっています

Set DBadb = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
DBadb.Open "DSN=kinmu"
Set cmdTemp = Server.CreateObject("ADODB.Command")
cmdTemp.CommandText = "SELECT * FROM 支店名"
Set cmdTemp.ActiveConnection = DBadb
Set RS = cmdTemp.Execute
     
   〜以下略

こんな感じのものを店舗の数だけ用意しないと駄目なので、
一つですませられないかと。

同時更新の問題は置いといて、とりあえず作ってみたいんですが。

画面はログイン画面→メニュー画面→勤怠表となってます。

店ごとの表示は、ユーザーIDテーブルにYES/NO型のメニュー1、メニュー2・・・というフィールド
を作って、その値をもとにメニュー画面で特定の店舗名が表示されるように設定しています。

テーブルは店舗ごとに一つ一つ存在します。

なので、後は店舗ごとのASPファイルを1つにまとめるのと、修正ができるようになればよいのですが。
0113nobodyさん02/08/19 13:48ID:???
>>112
どこから突っ込んでいいか分からないくらい突っ込みどころ満載なんで、とりあえず
基本的な部分を指摘。

1)SQL文は動的生成させろ。
基本中の基本。

2)ASPの前にDBの勉強をしたほうがいいぞ(マジで)
例えば店舗毎にテーブルを用意するなんて事をしてはいけない。
店舗の増減があった場合に対応できないだろ。
ほかにも「ユーザーIDテーブルにYES/NO型のメニュー1、メニュー2・・・
というフィールドとつくって・・・」なんて事もあまりやらない。
よほど特殊なケースを除き、メニュー表示はユーザー権限によりプログラムの
中で判定させるのが普通。

3)ASPの入門書くらい買って読め
すくなくとも実用的なものを作るレベルにはない。
っていうか基礎的な事すらわかっていない。
市販の少し厚めの本を一冊熟読するべし。
011402/08/19 15:06ID:vgyLeW4t
>>112
同時更新問題はおいといてって置いとくな。

そんなもんはDB設計の段階で解消しろ。

といってDBのいろはのいもわかってなさそうだけどな。

ASPをやるんだったら、ASPの本、HTMLの本、DBの本、これくらいは読めれ。
HTMLの本は偽者、悪書が多いから気をつけて。

あとASPなのにAccessでやってみましょうという本も捨てて、それ以外の本をあされ。

Webで質問して何でも解決しようとするやつには、誰も答えてくれないぞ。

あ、答えてしまった。藁
0115nobodyさん02/08/20 16:13ID:???
<%
Dim DBadb   'コネクション
Dim cmdTemp   '更新クエリー
Dim RS   'レコードセット
Dim Siten   '支店名
Dim strSql   'SQLステートメント

'支店名をロード?
Siten = Request.QueryString("siten")

Set DBadb = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
DBadb.Open "DSN=kinmu"

'よくわからん
'Set cmdTemp = Server.CreateObject("ADODB.Command")
'cmdTemp.CommandText = "SELECT * FROM 支店名"


'SQL文
strSql = "SELECT * FROM 支店マスタ WHERE 支店名 LIKE '" & Siten & "'"

'レコードセットオープン
Set RS = Server.CreateObject("ADODB.Recordset")
RS.Open strSql, DBadb, 3, 3

(以下略)
%>
0116nobodyさん02/08/20 19:11ID:???
>>115
・支店名じゃなくて支店コードを使え
・ファイルの一番上に
<!-- METADATA TYPE="typelib" FILE="c:\program files\common files\system\ado\msado15.dll"-->
 と書いとけばadOpenForwardOnlyと書ける。
011711502/08/20 21:29ID:???
>>116
Thanks!
0118nobodyさん02/08/20 22:08ID:???

>・ファイルの一番上に
><!-- METADATA TYPE="typelib" FILE="c:\program files\common files\system\ado\msado15.dll"-->
> と書いとけばadOpenForwardOnlyと書ける。

をを!これははじめて知った。
global.asaに書くのは知ってたけど。
頭の片隅にでも置いておこう。
0119    02/08/20 23:28ID:???
>>118
もしくは
adovbs.incファイルをINCLUDEしとけばいいんちゃうん
0120nobodyさん02/08/20 23:31ID:???
>>119
global.asa使い始める前は、そうやってた。
012111602/08/21 16:11ID:???
あ、プロジェクトとして組む時は、global.asaを使います。
ファイルの先頭に書くのは、テストなどだけです。
0122nobodyさん02/08/23 19:56ID:qA86vTEx
MySQLやPostgreSQLを使っている人いますか?
MDBに比べて、スピードや信頼性などは、どんな感じなんでしょうか?
0123nobodyさん02/08/23 21:36ID:???
>>122
MDBが比較対象なのか?
普通OracleかSQLServerあたり、最低でもMSDE位が比較対象だとおもうんだが・・・

それはともかく、MDBよりは素直にコード書けるし、動作も安定している。
いくつか処理が重なったときなんかに顕著。
スピードに関しては、ベンチマークしたことないから正確な数字はわかんないけど、
体感速度はそこそこ。
一番の不安点はWinなのにわざわざMySQLやPostgreSQLを使うことかな。
0124名無しさん02/08/26 13:50ID:M8HxT9tA
ASPで利用できるテンプレートエンジンってありますか?
0125nobodyさん02/08/26 23:24ID:zqr0Hz/0
ところで「global.asa」って一体何書くファイルなん?
全く意味分からんのだよ。
0126nobodyさん02/08/27 07:07ID:???
global.yoru ってのもあるのよん
012702/08/27 09:31ID:h6QzRhId

>>125
Application_Start
Application_End
Session_Start
Session_End
を書く。

<!--METADATA ~~~~~~~
でCOMへの参照を書く

他のファイルにインクルードさせてConstを書く


このへんが役割だな。


0128nobodyさん02/08/27 10:04ID:???
>>125
ttp://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpiis/iishelp/iis/asp/glob63vp.htm
0129優香02/08/27 18:35ID:UTh7HsUo
下の記述の中で『090』を禁止語句にするにはどうしたらいいのでしょう??

elsif ($email !~ /[\w\.\-\&]+\@[\w\.\-\&]+\.[\w\.\-\&]/){&error("メールアドレスが間違っています。");}
0130呼んだ?02/08/27 20:04ID:???
 _γ⌒⌒ヽ
 \\ノハ)ヽ)∩
  (○) ´∀`ノ丿  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ⊂二 y /   < マルチですー。
    / _二⊃  \____
 ⊂二ノ
0131nobodyさん02/08/27 21:26ID:8Thk0Bhm
携帯用のホームページを作成中です。
ASPを使って、アクセスしている携帯の種類に応じて
三種類(imode、ezweb、J-Sky)に振り分けたいのですが、
どうしたらよいでしょうか?

調べたところによると、
Request.ServerVariables("HTTP_USER_AGENT")を使えば、
imodeの場合、「DoCoMo/1.0/D502i/c10」などが表示されるようですが、
ezweb、J-Skyの場合は、どのように表示されるでしょうか?

他に良い方法はありますか?
013202/08/28 01:15ID:Uejd6tyq
>>131
各キャリアのHPくらいしらべようよ。

If ( InStr( strUserAgent, "DoCoMo/" ) > 0 ) Then
ElseIf ( InStr( strUserAgent, "J-PHONE/" ) > 0 ) Then
ElseIf ( InStr( strUserAgent, "UP.Browser/" ) > 0 ) Then
ElseIf ( InStr( strUserAgent, "L-mode/" ) > 0 ) Then
ElseIf ( InStr( strUserAgent, "ASTEL/" ) > 0 ) Then

こんな感じ
0133nobodyさん02/08/29 15:28ID:M+/aWaG0
ASPファイル開いたらフォトショップがあがるんだけど何で?
フォルダオプションで関連付けみても、そんなんないんだけど。
0134nobodyさん02/08/29 22:00ID:???
アドビに聞いてみれば?
0135nobodyさん02/08/31 02:40ID:???
>>133
Adobe色分解ファイル、というらしいぜ。
ttp://www.adobe.co.jp/support/techguides/photoshop/cms2/cmyk2.html
0136nobodyさん02/09/04 13:58ID:bwLkbuS8
Session変数を50個くらい使いたいのですが
たとえばActiveXDLLでクラスのプロパティに持たせて
そのActiveXDLLのインスタンスをSession変数1個で管理するのと
Session変数50個用意するのとどちらがよいでしょうか?
0137nobodyさん02/09/04 15:04ID:Bi5lDa+q
>>136
漏れならSession変数に配列をぶち込む。
取り出すときもページの頭でSession変数から普通の変数に代入する。

理由はSession変数を呼ぶ = Sessionクッキーを要求する
ということは遅くなるから。






















それに漏れはActiveXDLLなんて作ったことが無い。
作る必要も今までのところ無かったし。
0138nobodyさん02/09/04 16:14ID:6IRhfmvJ
>>137
なるほど。配列ですか。いいかも。
変数の内容と番号はdefineしておけばよいのですね。
0139nobodyさん02/09/04 16:16ID:???
ASPの文字列処理は糞遅いから、
DLL作れるならロジック部はDLLで作っとけ。
0140nobodyさん02/09/04 16:38ID:IBM+YqLe
>>137
セッション変数に配列を入れてみたのですが、内容の書き換え方法がわかりませんでした。
ご教授お願いできますでしょうか。

dim arr(50)
arr(1) = "yamada"
arr(2) = "tarou"
session("ss") = arr
response.write session("ss").(1) & session("ss").(2)

とした場合、session("ss")(2) = "hanako"のようにできないでしょうか?
014114002/09/04 17:25ID:???
Webで調べたところやりかたはわかりました。

この方法はSession変数をたくさん作るより
パフォーマンスがよいということだと思いますが
この認識でよいでしょうか?
014202/09/04 17:40ID:R5TScvkz
>>137
そんなことないよ。
毎回毎回セッションクッキーを要求するわけはない。

だからわざわざローカル変数に入れてコードを汚くするなら富豪プログラミングで行こうよ。
014313902/09/04 17:51ID:???
変数を意味ごとに分け、それらを操作する関数をくっつけておくという発想はありませんか。
なければいいんです、別に。
0144nobodyさん02/09/04 18:03ID:Bi5lDa+q
>>142
要求するよ。
ネスケでクッキー要求されると警告出るようにしたらひどい目にあった。
確かこんなコード

Do Until rs.EOF
 Response.Write(rs.Fields(0) & Session("何たら")
 rs.MoveNext
Loop

ループの数だけクッキー要求してた。
0145nobodyさん02/09/04 18:15ID:nC9IUfU6

                                              _ _     .'  , .. /■\
                                      ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
                                     , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
                                    /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
    ∧_∧           ∧_∧           /   ノ                 |  /  ノ |
    ( ´ー`)          ( ´ー` )          /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
   /    \         /    \         /   _, \               / ,  ノ 
  .||   ||        .||   ||        |  / \  `、            / / /
  .||   ||        .||   ||        j  /  ヽ  |           / / ,'
   ヽ\ / /         .ヽ\ / /       ./ ノ   {  |          /  /|  |
    \_了_/           \_了_/      / /     | (_         !、_/ /   〉
   (__)(__)          (__)(__)     `、_〉      ー‐‐`            |_/
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0146nobodyさん02/09/04 18:20ID:Bi5lDa+q
Respose.Writeのところ括弧が抜けてた...

>>141
For Each tmp In Session("ss")
 Response.Write(tmp)
Next

とするよりも

TmpArr = Session("ss")
For Each tmp In TmpArr
 Response.Write(tmp)
Next

としたほうが速いということ。

IIS4の場合。IIS5では確認してない。多分いっしょだと思うけど。
014714002/09/04 18:32ID:???
>>146
Session変数から取り出すのは極力少なくしたほうがよいのですね。
そのようにしたいと思います。ありがとうございました。
0148nobodyさん02/09/04 19:30ID:KeWU2CF8
>>3\\\\\\\\\\\\\.\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\>>4
014902/09/05 01:37ID:VTyWfKsW
>>144
<%
dim a
for a = 0 TO 10
call Response.Write( Session("何たら") )
next
%>
このソースでリクエストは

GET http://localhost/test.asp HTTP/1.0
Cookie: ASPSESSIONIDQGQGGCBC=AOAPBLBDJDUJKNCCFKKIPCNG

こんな感じで一回しか出てないよ。
0150nobodyさん02/09/05 01:45ID:h3c2Qq4z
>>144
ほぉ。サーバーサイドの処理中に、クライアントに通信しに行くのか?


>>147
DictionaryObjectをセッションにぶちこんだら?
015114402/09/05 22:35ID:TVCOVaEc
>>149
今家にいるから確認できないが、明日会社で仕事してる振りして、試してみるわ。
確かに要求していたはずだし。体感速度もずいぶん上がったんだけどなぁ。

ここまで書いてちょっと思い出した。
たしかSession("rs") = objRecord.GetRow()みたいな事やってたような...

テストしてみた結果はまたここに書き込むわ。
015214402/09/06 14:17ID:7HA1qYL/
再現できなかったYO...

IIS4でも5でも1回しか出ない。
どうもそのときのサーバの調子が悪かったような感じ。スマソ。
確かに出てたんだけど...

でもやっぱりいったんローカル変数に格納したほうが、速かった。
非力なサーバだと結構差が出る。最近のサーバなら大差は無いかもしれないが。
015302/09/06 14:41ID:aGUXJUY2
>>152
いったんローカルに格納したら早くなるのは当然だね。
それは文字解析して、その変数がどこにあるか探さなくてすむから
だからオブジェクトなら
set a = session("b")
でいい。

でもね、レコードセットそのままsessionに入れておくと今度はサーバのメモリに負荷がかかりすぎるよ。

それよりキーだけを持たせておいて再度アクセスするほうがいいと思う。
性能とかのバランスによるけどね。

ただ最新版になるし再度取り直しのほうがいい。


あと、sessionにコネクション置いたりしたらだめよと。
015414002/09/06 15:09ID:???
>>153
自作のオブジェクトだったらよいですよね?
015502/09/06 15:15ID:aGUXJUY2
>>154
いいと思うよ。
ただ簡単に作り直せる内容だったら都度作り直したほうがいい。
でも、自作オブジェクトなら普通に配列をSessionに入れてるのと
原理的に変わらないからいいんじゃない?

ADOやoo4o関連はでかいオブジェクトだからできるだけ避けたほうがいいね。
015614402/09/06 16:00ID:7HA1qYL/
>>153
>いったんローカルに格納したら早くなるのは当然だね。
>それは文字解析して、その変数がどこにあるか探さなくてすむから

まあ当り前ちゃ当り前だわな。
ただ余りに差が大きかったもので。
鯖がへっぽこなのもあるが。

>でもね、レコードセットそのままsessionに入れておくと今度はサーバのメモリに負荷がかかりすぎるよ。
>それよりキーだけを持たせておいて再度アクセスするほうがいいと思う。
>性能とかのバランスによるけどね。
>ただ最新版になるし再度取り直しのほうがいい。

言い訳させてもらうと、このスクリプトは、htmlで表示させた後、必要ならCSVでダウンロードさせる目的
で作ったんだわ。そうすると普通ならテーブルを2回読むことになる。しかも表示したのとまったく同じデータを
ダウンロードさせたい。そんなこんなでわざわざこんなことやってるんだわさ。

そのかわりScript.TimeOutは短め。

>あと、sessionにコネクション置いたりしたらだめよと。

さすがにそれはやらない。


0157nobodyさん02/09/07 01:48ID:WBngM5bY
>>152
っていうか、クッキーの仕組み知ってる?

知ってたら、どんなにサーバーの調子が悪くても、そんなこと、
あり得ないことがわかるハズだが。(つーか、サーバーの調子って(w

別に、必要になってときに、右から左にクッキーとか言うオブジェクトを
投げてるわけじゃないぞ。

しかし、セッション変数の格納にいくらコストがかかると言っても、
1スレッドで体感できるほど重い処理じゃないだろ?いくらなんでも、
情報に影響されすぎじゃないか?

一体、何個のループ回して測ったんだよ。
0158nobodyさん02/09/07 01:58ID:WBngM5bY
>>154
自作は自作でも、もし、VBで作ったActiveX DLLだったら、
こいつにデータを保持して、セッションで使いまわすのは
やめといた方が良い。

詳細は忘れたが、アパートメントスレッドの絡みで、
よろしくないと、MSのサイトで読んだが、MSのサイトは、
もうワケがわからんので、出展も見つからんのだが、
やめとけってことだけは覚えてる。
015914402/09/07 08:53ID:0ep5cIDW
>っていうか、クッキーの仕組み知ってる?

>知ってたら、どんなにサーバーの調子が悪くても、そんなこと、
>あり得ないことがわかるハズだが。(つーか、サーバーの調子って(w

>別に、必要になってときに、右から左にクッキーとか言うオブジェクトを
>投げてるわけじゃないぞ。

わかってるがなぜブラウザから警告が出てきたのが説明がつかない。
あーもう再現できないからどうでもいいや。

たぶん漏れの勘違いだろう。

>しかし、セッション変数の格納にいくらコストがかかると言っても、
>1スレッドで体感できるほど重い処理じゃないだろ?いくらなんでも、
>情報に影響されすぎじゃないか?

>一体、何個のループ回して測ったんだよ。

要求したSession変数は25×550=13768回。
ちなみにサーバのスペックはPenPro200MHz×2、Memory128MB、HDは4G。
ずいぶんかわったそ。

あー一応付け加えておくとPenIII1.13GHzだと全然わかんなかった。
016014002/09/07 11:45ID:???
>>158
Σ(゚Д゚;エーッ!
VBで作ってます。C++で作り直すかー
たいしたことないものだし。でもActiveXDLLなんて作ったことないなー
がんばろう。Variantとかめんどくさそうだなー
0161nobodyさん02/09/07 14:34ID:WBngM5bY
>159
157だが、そういえば、クライアントサイドのスクリプトでダイナミックにクッキーを
発行すればそういう現象も起きるかな?

よくエロサイトとかで、クッキーを何度も聞かれてウザイという状態は
確かに見たことあるが。
0162nobodyさん02/09/07 14:40ID:WBngM5bY
>160
だから、DictionaryObjectに、name,value(variant)でぶちこんで、
セッションで使いまわすのは足りない?

また、ASPでクラスを宣言しておいて、Dictionary経由なり直接セッションに
ぶちこむなり使いまわすのもありだと思う。多分、クラスは使うすべてのASPで
includeしておけば、永続化できると思うんだが、やったことないので、
やってみてって感じであるのだが。

ただ、セッションは参照を保持するだけらしいので、スコープに気をつけて。
016314002/09/07 14:52ID:???
>>162
どうもです。
ActiveXDLL内で普通のDLLを呼んでいるのですが
それに付随する変数群をまとめたクラスにできたら
とてもすっきりします。
0164nobodyさん02/09/07 16:40ID:???
>>162
ASPで作ったクラスをSession変数にぶち込むのはダメみたい。
前スレの222あたりにそんな話が出てる。
0165nobodyさん02/09/07 20:24ID:WBngM5bY

ためしにやってみた。
■クラス記述〜省略
クラス名:test
■オブジェクト生成→セッションに入れるASP (a.asp)
dim testA
set testA = new test
testA.setA=100
set session("Obj") = testA
■セッションから呼び出したいASP (b.asp)
dim testB
set testB = session("Obj")
response.write testB.getA
--------------------------------------
b.aspを呼び出すと、

Microsoft VBScript 実行時エラー (0x800A01B6)
オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。: 'getA'
/test/b.asp, line 8

こんなんがデル。

セッションに入れてるのは参照にすぎず、ADOみたいにオブジェクトを
誰かが管理してくれないと、スコープを外れた時点で、ガベージコレクション
でさようなら・・・と。っつーか、セッションが参照してるんだから、消すなよ!

ちなみに、今までやった例では、クラス内のオブジェクトをXMLに
シリアライズして、テキストデータでデータを渡していくということなら
やったことアリ。
もちろん、わざわざ、そこまでする理由があるからやってるという
ことを付け加えておく。
0166nobodyさん02/09/08 16:43ID:???
今時ASPdesuka?
0167.02/09/08 22:32ID:???
>>166
そうそう。今時はaspxだよね。(w
016802/09/09 00:22ID:DVD5p1M9
>>166
>>167
ASPを勉強しておかないとASP.Netで余計わけ分からなくなるぞ。
ASP以上にサーバサイドとクライアントサイドの公開が分かりずらいから。
0169nobodyさん02/09/09 03:14ID:???
>168
段々、HTTPやSMTPなんかの基本的なトコロがわからなくなっていく罠 <ASP.NET

もちろんASPも、perlに比べると、その気が強いわけだが、まだ標準出力を
多少なりとも意識しなきゃいけないだけマシ。

基本的な.NETの設計思想として、WebがわからないVB厨にWebプログラムを
させるためというのがアリそ。と、嘆いても、意味ないんだが。

最近、.NETに行くためもあり、JSP+Servletやってます。

JSP+ServletよりもASP.NETの方が遥かに便利ですが、Servletの
方が圧倒的に仕組みがシンプルなので、WebFormsとか、なんか妙な
フレームワーク覚えるのって、すげー面倒だなぁとか思ったり。
0170nobodyさん02/09/10 15:34ID:FwkPNLnA
アクセスに接続してデータをブラウザで表形式で表示させるんだけど、
別に表示させたくない、でも裏では使いたいって時、
任意のものだけ表示させて、いらないものは表示しないようにするにはどうすればよいですか
0171nobodyさん02/09/10 16:13ID:???
>>170
Response.write "任意なもの"
0172nobodyさん02/09/11 11:30ID:invGZgj9
td align="right" nowrap
%if oRdset.Fields("tai") = "" then% ****
%else% %=oRdset.Fields("tai")% %end if%
/td

データーベースから取り出したやつなんですが、
元テーブルが空白の時「****」が入るようにして、表がくずれないように
したいのですが、(元テーブルはCSVからコンバートしたやつです。)
上と同じ記述で、いくつかの列がありますが、うまくいく部分と行かない部分があります。

また、ブラウザで「****」となっていても、元テーブルの空白に、何か数値を入れて、削除しても表がくずれて表示されてしまします。
0173nobodyさん02/09/11 12:14ID:vrthIJZ5
>>172
なにこれ?
ひょっとして "<" と ">" が抜けてるんか?
0174nobodyさん02/09/11 12:17ID:vrthIJZ5
だとしたら
>%if oRdset.Fields("tai") = "" then% ****

If oRdset.Fields("tai") = "" Or IsNull(oRdset.Fields("tai")) Then
にしてみな。
0175nobodyさん02/09/11 13:11ID:invGZgj9
>174
できました!
ありがとございます ありがとうございます
0176nobodyさん02/09/11 22:56ID:XsAkk46F
home editionでASP動かすことは可能ですか?
0177nobodyさん02/09/11 23:00ID:???
>>176
あいーん
0178nobodyさん02/09/11 23:21ID:???
何か間違えてるな。
017902/09/12 00:15ID:P+5O0cxL
>>176
IISはいってねーよ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP304197
0180nobodyさん02/09/12 01:20ID:KGvCYzdv
>176
無理だから、とっととProfessionalのアップグレードパッケージを
買ってこい。多分、、流通在庫のみかと思うので。

0181nobodyさん02/09/12 17:19ID:2u4MmH0O
response.write "<input type='hidden' name='syano' & cnt &
"'value='" & rs("id") &"'>"

これをresponse.write を省略した形で書くとどうなりますか?
あと、idのとこはテキスト型にしたいのですが。
0182nobodyさん02/09/12 17:38ID:???
>>18 それエラーになるだろ。勝手に改変して
response.write "<input type='hidden' name='syano" & cnt & "'value='" & rs("id") &"'>"
   ↓
%><input type="hidden" name="syano<%=cnt %>" value="<%=rs("id") %>"><%
018302/09/12 17:40ID:2rngZAKl
>>181
>response.write "<input type='hidden' name='syano' & cnt &
> "'value='" & rs("id") &"'>"
>
> これをresponse.write を省略した形で書くとどうなりますか?

= "a"

> あと、idのとこはテキスト型にしたいのですが。

テキスト型ってなんだよ?
HTMLにはテキストしかない。
ちゃんと文字列とくっつけてるやん。

よくみたらめちゃくちゃおかしいな。

response.write "<input type=""hidden"" name=""syano" & cnt & """ value=""" & rs("id") &""">"

悪いことは言わんシングルクォートは使うな.
それと、属性と属性の間にはスペースを入れろ。
0184nobodyさん02/09/12 17:46ID:???
FieldName = "id"
response.write "<input type=""hidden"" name=""syano" & cnt & """ value=""" & rs(FieldName) &""">"

って事?
018518102/09/12 17:59ID:2u4MmH0O
<%="input type='hidden' name='id'" & cnt & "'value='"
& "rs.Fields("id")" &"'%>

syanoはidの間違いでした。

自分でもやってみたのですがエラーになりました。
rs.Fields("id") ここが雛形と違ってるのがおかしいんでしょうか ドットが入ったりしてて
182さんのを参考にしてやってみます。

cntのとこは1レコードめから番号を振って行くカウンタですが182の記述
でいけるんでしょうか?
0186nobodyさん02/09/12 18:07ID:???
>>185
オジイチャン ゼンゼンチャウヨ...
<input type="hidden" name="id<%= cnt %>" value="<%= rs.Fields("id") %>">
0187nobodyさん02/09/13 17:04ID:sVn34QxR
呼ばれた自分のASPのURLを取得するにはどうしたらよいですか?
018802/09/13 17:05ID:zELOxBC+
>>187
Server.Variables("REMOTE_URL")
だったかな?

Server.Variablesの中にある
0189nobodyさん02/09/13 17:09ID:???
>>188
即レス感謝!!
0190nobodyさん02/09/14 09:46ID:???
Request.ServerVariables、だな。

環境変数の中身を表示するスクリプト。
<%
Option Explicit
Dim tmp
%><html>
<body>
<table border="1">
<%
For Each tmp In Request.ServerVariables
 %><tr>
 <td><% = tmp %></td>
 <td><% = Request.ServerVariables(tmp) %></td>
 </tr><%
Next
%>
</table>
</body>
</html>
0191nobodyさん02/09/18 20:28ID:ZVywQsbI
Chili!Soft ASPはどうですか?
0192nobodyさん02/09/18 23:34ID:tXIxIctN
>191
以前は使えなかったな。
ゴメン、最新の事情は知らないっす。
0193nobodyさん02/09/19 01:13ID:uAgWICSm
>191
comの使えないASPって・・・。

いや、自作とかじゃなくっても、BASP21の使えないASPに
意味があるのか・・・と。
0194nobodyさん02/09/19 14:24ID:TpiYxhP0
<%session("var")="123"%>
この記述で123の部分を

<form>
<input type="text"〜
</form>
の"text"のとこの値をとって格納するにはどう記述すればよいですか?
上記は同一ページ内です。
0195nobodyさん02/09/19 14:43ID:6GoESkM0
>194
自分が認識している前提を他人が知っていると思うのは開発者としてヤヴァイ。
ちゃんと説明をするのが質問をする場合の態度と思ワレ。
質問の「意図」がサパリわからんよ・・・

まさか <% = session.contents("var") = "text" %> という回答を期待しているのではないだろうから (;´Д`)
019619402/09/19 15:09ID:TpiYxhP0
フィールドの入力欄に入力された値からセッション変数を取得したいんですが
0197名無しさん02/09/19 16:11ID:???
>>196
クライアントとサーバの差を学ぶところから出直せ。
019819402/09/19 17:08ID:TpiYxhP0
何で?できないわけ?
ログイン画面とか掲示板書込みと同じようなものじゃないんですか?
ただその値をデーターベースの抽出条件にしたいだけなんですが
0199nobodyさん02/09/19 17:29ID:???
これと
<%session("var")="123"%>
これが
<form>
<input type="text"〜
</form>
別のページなら可能。

でもformからの値をどこに格納させてるのか
俺は知らんのでこれ以上書きようがない。
020002/09/19 18:04ID:ZCQk9ELz
>>196
本読んでる?
1.asp
<form method="post" action="2.asp">
<input type="text" name="id" value="">
</form

2.asp
Session("id") = Request.Form("id")

テクがあれば1ファイルでできる。
ここに書いてあるのは抜粋版だからよく咀嚼して組み込んでくれ。
1.aspに書いてある内容はクライアントで実行されること
2.aspに書いてある内容はサーバだ。
0201nobodyさん02/09/19 18:40ID:elG6VFXD
200
さすが、初心者の俺でもわかた
日本語で言うと
クライアントから入力した値をセッション変数に
入れるということ?
でいいの
0202nobodyさん02/09/19 19:10ID:G6NLmMps
<Input Type=hidden Name=XXX Value=XX> で、次のaspに値を引き渡します。
で、渡された値を Request.Formで受け取ってその値を使ってサーバー側で色々な処理をさせますよね。
その引き渡された後のフォームで、クライアント側でF5キー等で最新の情報に更新したりすると、
ブラウザ上にフォームが1つしかないような時は、引き渡した値を保持してくれているみたいなのですが、
<frame> を使ったりして、ブラウザ上に複数のフォームを表示していたりする場合は引き渡した値が消えてしまいます。
Sessionを使えば値は保持できるのですが、なるべく使いたくないので使わずに値を保持するにはどうしたらいいのでしょうか?

環境は、クライアント側のブラウザはIE5.0以上が混在しています。
サーバ側は、IIS4.0+ASPです。

0203nobodyさん02/09/19 19:48ID:???
クッキーに書いといて読み出すとかは?
0204nobodyさん02/09/19 20:28ID:???
ASPでサーバーの設定方法やデータベースのことが詳しく
のっている参考書や雑誌やHPを教えてください。
お願いします。
0205nobodyさん02/09/19 20:29ID:???
>>204
www.google.com
0206nobodyさん02/09/20 02:56ID:Kzr+SoWv
>>204
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1028024916/l50
020720202/09/20 07:03ID:SQgl7jOq
>>203
ユーザーの情報も格納していますので、クッキーだとばればれなので出来れば使いたくないのですが。
0208nobodyさん02/09/20 07:32ID:Yuxe+ABB
>207
暗号化して保存<クッキー
020920202/09/20 08:33ID:SQgl7jOq
>>208
そこまで別の方法を提案すると言う事は、消えてしまうのが当たり前って事ですか?
複雑な事はしたくないのが本音なんですが、出来ないならしょうがないですよね。
021002/09/20 09:06ID:???
>>201
そういうこと。
サーバの処理はsubmit以降だから。
HTTPの理屈を覚えませう
021102/09/20 09:07ID:???
>>202
フレームだからね。
解決方法はhiddenか、session。
クッキーはSession自体がクッキーを利用している以上同じ。
永続的に残ってしまったり、毎リクエストごとに送ったり、CSS脆弱性で横取りされる危険性を考えると
Session以外の最適解は無い。

021220202/09/20 09:18ID:SQgl7jOq
>>211
hiddenとは、<Input Type=hidden Name=XXX Value=XX> で送る事ですか?
それだと、フレーム内のフォーム上で値が消えてしまうので今回の問題となったのですが。
何か手があるのでしょうか?

Sessionは、以前作った時に使用していたのですが、(時間設定を変えれるとは言え)時間が立つと
値を消滅させる設計になっている事と、ソースが複雑になってしまう事から他の方法がないかと模索
している次第で。
021302/09/20 10:00ID:???
>>212
時間がたつと消えてほしくない理由は?
永続的にしようと思えばバックエンドにログインIDなどと結びつけた情報を格納しておけばいいこと

たしかにhiddenは無理ですね。
ユーザ固有の情報はユーザ固有に
Session固有の情報はSession固有になるように作らないといけません。

そこは実装の問題ですね。
Sessionも複雑にはなるけど(グローバル変数だからね。)
各画面単位で限定的に使うのであれば、Session("dir1_dir2_page1_name")なんてつかいかたでも
多少は軽減されない?

あと情報が少ないならget文字列にしてしまえば消えないよ。
ただ情報はだだもれ。
0214nobodyさん02/09/20 10:30ID:???
JavaScriptで他のフレームのhiddenアイテムに転送しとけばー
021520202/09/20 10:52ID:SQgl7jOq
>>213
>時間がたつと消えてほしくない理由は?
ただ単に消えた時の処理をさせるのが面倒なだけです。
(下らない理由で申しわけありません。)

>あと情報が少ないならget文字列にしてしまえば消えないよ。
>ただ情報はだだもれ。
ははは。そうなんですよね。1番最初はそんな事してました。(恥

>>214
そういうの見た事あります。
裏で一個ブラウザが起動していて消すなって奴ですよね。(違う?)
もしかして、メインのフレームに格納しておけば消えないって事ですか?
(それだったらありがたいかも)

とりあえず、「わ」さんの言う通りSession等を綺麗に使う(こちらが本道って事ですよね?)
か214さんの言うようなフレームを別に設けるか、もう一度検討しなおしてみます。
色々ありがとうございました!
0216nobodyさん02/09/20 11:06ID:???
>>215
そうそう。メインフレームに持ってればよいよ
021720202/09/20 14:18ID:SQgl7jOq
>>216
そう言う事ですか。ありがとうございます。

逆に、「F5キー」や「最新の情報に更新」のメニューを無効化する事は出来ないのでしょうか?
021802/09/20 15:05ID:???
>>217
>逆に、「F5キー」や「最新の情報に更新」のメニューを無効化する事は出来ないのでしょうか?

あまりそういうことに関心を持たないほうがいい。
クライアントは好きにさせればいい。
そのときにきちんと動くように作る。

クライアントにデータを持たせてそれによってサーバの動きを変えるのはあんまりよくないよ。
F5が無効だったら不便と思わない?
021920202/09/20 15:28ID:SQgl7jOq
>>218
良くないですか。
フレーム間でデータのやり取りをさせるのも複雑な作りになりそうですし、もう一度
Sessionに立ち返ってみようと思います。
0220194です02/09/20 15:44ID:ojJnu8CM
以下のようになってるんですが、フォームでボタン押してもページ移動してくれないです。
入力.asp
  <form method="post" action="表示.asp" >
  <input type="text" name="hizuke" value="">
  <input type="submit" value="ok">
  </form>

コモン.asp
  Session("hiduke") = Request.Form("hizuke")
  strhizuke=Session("hizuke")
   strSQL = "SELECT"
   strSQL = strSQL & " cd"
   strSQL = strSQL & " ,NITI"
   strSQL = strSQL & " ,YOUBI"
          (略)
   strSQL = strSQL & " and NITI = '" & strhizuke & "'"

表示.asp
   コモンをインクルード
   抽出結果表示
0221194です02/09/20 16:01ID:ojJnu8CM
ちなみに以下のように書けば値はきちんとわたせるのですが
入力.asp
<% Session("hizuke") =20010101%>
<a href=".表示.asp" target="submain">

コモン.asp
   strhizuke=Session("hizuke")
     strSQL = "SELECT"
     strSQL = strSQL & " cd"
     strSQL = strSQL & " ,NITI"
     strSQL = strSQL & " ,YOUBI"
          (略)
     strSQL = strSQL & " and NITI = '" & strhizuke &

表示.asp
   コモンをインクルード
   抽出結果表示
0222名無しさん02/09/20 16:05ID:???
>入力.asp
>コモン.asp
>表示.asp

あなたからはプログラマとしてのセンスが微塵も感じられません。
0223194です02/09/20 16:13ID:ojJnu8CM
ほ9んとにそんな書き方してるわけないっしょ!
0224nobodyさん02/09/20 16:24ID:???
>>223
たった一つの解が見つかった。

プログラマを辞めちまえ。

0225nobodyさん02/09/20 16:30ID:NVEaqKVa
.NETのほうだけど、
カスタムコントロール内で、クッキーを作成する方法がわからないんですかど、
どなたかごぞんじですか?Responseがみつからないんすよ。
0226194です02/09/20 16:57ID:ojJnu8CM
>224
もともとプログラマではないんですが
022702/09/20 17:40ID:???
>>220
method="get"
request.querystringにためしにしてみそ
http://表示.asp?hizuke=20020909
とかってなってる?

んで
コモン.aspの、1行目に
response.write request.querystringってしてみそ。

まずきちんと値がわたっているのか?取得できているのかを調べなさい。
022802/09/20 17:44ID:???
>>225
System.Web.HttpResponse.cookiesを見てみそ。

でもここに書くのはどうか?
スレ違い。

でもASP.Netのスレはすぐ消えるし・・・
0229194です02/09/20 18:10ID:ojJnu8CM
>227
postのときはそのような表示が出てます
getの方試してみます。
0230nobodyさん02/09/20 21:26ID:mlZkKKiv
asap初心者
SQLの構文になっていない気がしますけど
直接構文にぶち込むと大穴あいて大変なことに
0231nobodyさん02/09/21 02:11ID:fER+Pudx
>228
ASP.NETのスレってあっさり消えるよね。
やはり、存在自体がお手軽じゃないからでしょうか。

しかし、ASP.NETが流行った日には、VB同様アフォなWebが
増えるんだろうなとつくづく。タブキー一つでサーバーに
通信に行くとか。
0232nobodyさん02/09/21 04:03ID:/fORhW6/
>>228
System.Web.HttpResponse h = new System.Web.HttpResponse(ここがなんのために必要なのか、ようわからん);

cookies までたどりつかんのよ。


スレ違いだけど…
0233     02/09/21 09:25ID:???
>>231
ASP.NETをお手軽というあなたは、
実際ASP.NET知らないだろ?

VB同様アフォなWebは確実に減るね
0234nobodyさん02/09/21 10:07ID:???
>>233
231じゃないが


も う ち ょ っ と よ く 読 め


0235220です02/09/21 12:18ID:TOae1thB
原因判明しました
上の方にぽつんと一個<form>ってタグが、書かれておりました
引用してきたファイルなんで私のせいではありません
レスくれたかたありがとうございました
煽ってくれた人もありがと
0236nobodyさん02/09/21 12:26ID:???
引用してきたファイルなんで私のせいではありません
引用してきたファイルなんで私のせいではありません
引用してきたファイルなんで私のせいではありません

そうでつか
0237nobodyさん02/09/21 12:27ID:fER+Pudx
>232
ちょっと調べてみようと思ったが、正直、VS.NETのMSDNは
途方に暮れる。
ネームスペースでフィルタリングする設定が欲しい。

とりあえず、C#などのプログラムの書き方を先に勉強した方が
良いと思われ。

あと、HttpResponseは、Pageオブジェクトのインスタンスから
いただくでそ。
VS.NET使ってるなら、WebフォームのPageクラスを継承した
クラスの中で、

HttpCookie sendCookie = new HttpCookie(クッキー変数名、値);
this.Response.Cookies.Add(sendCookie);

とか書いとけばセットされるんでは?(試してないけど。)

まだ、ASP.NETは、ASPスレに内包しないダメでは?
ASP.NETは、もうしばらく盛り上がるまで混在OKっつうのはどうよ?
0238nobodyさん02/09/21 14:19ID:h/1nMf3M
>237
いろいろありがとう。

それで、コードビハンドで使えるのはもちろんしってます。

ただ、やろうとしていたのが、カスタムコントロール内なので
ややこしくなっています。

>this.Response.Cookies.Add(sendCookie);

この部分が、むりなんですね。どうしてもResponseが使えません。
ネームスペースの問題ではないとおもうのですが。

色々、サーバーサイドに手をつけましたが、.NETが一番楽しいです。 
コードは隠せるし、スパゲティコードになりにくいし。 
プラットフォームを選ばなくなるし。 

>231
ASP.NETは、初心者にすぐ簡単にできるようなものではないと思います。
どちらかというと、ASPのほうが初心者にとっつきやすいです。
0239nobodyさん02/09/21 14:36ID:opFVH6H+
こんにちわ、
さっそくですが、、、

とあるページでボタンをクリックするとSubmitし、
サーバー側でCSVを作成し、できあがったCSVファイルをRedirectするって
ものを作成しました。

しかし、IE5.5はダウンロードしますか?ってダイアログが表示されるのに、
IE6は勝手にブラウザに表示(Excel)されます。

クライアント側の問題だとは思うのですが、
サーバー側で何か対策できないでしょうか?

ちなみに、IISの設定でMIMEのとこにCSVを登録し、MIMEを適当なモノにすると
ダウンロードできるようになるようです。
でもなんでそうなるのかよく分かりません(´ヘ`;)

サーバー
Windows2000Server
IIS5.0
ASP(VBScript)

クライアント
IE5.5以上
0240nobodyさん02/09/21 14:58ID:???
>>236

ReDirectさせずに直接ASPから吐き出してやる。
そんときにContentTypeを書き換える。

それか
>ちなみに、IISの設定でMIMEのとこにCSVを登録し、MIMEを適当なモノにすると
>ダウンロードできるようになるようです

これするかだな。
0241nobodyさん02/09/21 15:24ID:fER+Pudx
>238
今日、初めてカスタムコントロールのヘルプを見たレベルだが、
WebControlクラスには参照元のPageを取得するプロパティがあるので、

Page.Response.Cookies.add(cookie)で良いんじゃないの?


> 色々、サーバーサイドに手をつけましたが、.NETが一番楽しいです。 

確かに、他の言語は休日にいじる気にならないな。

会社や家庭内LANから、家にあるストリーミングサーバからMP3を
聞くために、アルバムを選択するHTMLと、選択されたアルバムのASXを
動的生成するプログラムをASP.NETで作ってるです。
0242nobodyさん02/09/21 16:01ID:ut/8yGer
>241
お!Pageってなんだ?はじめてみた。thisしかしらん。
おっ!できるぞ〜!
それでいけそうだぞぉ!これから試してみる!ありがとう!

P.S
会社にそんなものを…いいんですか?アクセスさしてください…
0243nobodyさん02/09/21 16:02ID:fER+Pudx
>239
Content-disposition: attachment; filename=test.csv
Content-type: application/octet-stream; name=test.csv

↑のようなのをHTTPヘッダで返すようにした
ASPを、リンクで呼び出させれば、ダウンロードしてくれるぞ。

とりあえず適当にぐぐったコピペなので、詳細知りたければ、
CSV Content-Typeとかで、ぐぐってみそ。
0244nobodyさん02/09/21 16:04ID:ut/8yGer
あー。会社にあるんじゃなくて、会社からなのね… 間違えた。
って、それって… いいんですか?やとって下さい。
0245nobodyさん02/09/21 16:50ID:fER+Pudx
>244
誰にもURLを言わなきゃ事実上問題なし。
っていうか、多数の人間に128kbpsもアクセスさせるほどの帯域の
余裕はウチにはないし。

ちなみに、試してみたら、できたよん。

protected override void Render(HtmlTextWriter output)
{
 int count=0;
 try
 {
  string temp = Page.Request.Cookies.Get("testCookie").Value;
  count = Int32.Parse(temp);
 }catch{}

 Text = "あなたは、" + (++count).ToString() + "回目のアクセスですね":

 System.Web.HttpCookie ck = new System.Web.HttpCookie("testCookie",Text);
 ck.Expires = new DateTime(2100,1,1);
 Page.Response.Cookies.Add(ck);
 output.Write(Text);
}

試しにクッキー経由のカウンターにしてみたが、初期値と結果が
コントロール内で閉じちゃったりするんで、イマイチ役に立たんような。
0246nobodyさん02/09/21 16:55ID:fER+Pudx
>245
↑のコード、書き込み中にいじったらバグをつくってもうた。

×System.Web.HttpCookie ck = new System.Web.HttpCookie("testCookie",Text);
○System.Web.HttpCookie ck = new System.Web.HttpCookie("testCookie",count.ToString());

あと仕様的にマズイのは、ボタンでポストバックするたびにカウントが増える罠(w
0247nobodyさん02/09/21 19:05ID:fER+Pudx
>246
> あと仕様的にマズイのは、ボタンでポストバックするたびにカウントが増える罠(w

isPostBack見て、増やすか増やさないかを決めれば、そんなことはありませんでした。
逝ってきます。
0248nobodyさん02/09/22 00:23ID:Yr5pMj1n
>247
244です。
>あと仕様的にマズイのは、ボタンでポストバックするたびにカウントが増える罠(w

ご存知と思いますが、ViewStateと、PreRender Eventを使えばもっと応用が利きます。
0249nobodyさん02/09/23 18:15ID:UackU58J
IISの設定にあるMIMEとは何者なんですか?

説明してして
0250nobodyさん02/09/23 18:35ID:???
>>249
ほらよ。
http://www.ietf.org/rfc/rfc2318.txt
0251nobodyさん02/09/23 19:20ID:f71NYVbj
>>250
読めネーヨ!(ノヘ;)シクシク..
0252nobodyさん02/09/23 22:08ID:XoM3D1GF
アイマイミーマインです。
0253nobodyさん02/09/24 15:09ID:eLzTK/0W
ASP.NETでPG作っています
IPアドレス(andホスト名)を取得したいのですが
これってどうやって取得したらよいのでせう・・・

誰か教えてくださいおながいすます(;´Д`)
0254nobodyさん02/09/24 15:17ID:???
HttpRequest.HostAddress
HttpRequest.HostName

ちょっとは調べませう。
0255nobodyさん02/09/25 15:10ID:piqmHUcD
1.asp
<form method="post" action="2.asp">
<input type="text" name="id" >
</form

2.asp
Session("id") = Request.Form("id")
<a href=3.asp>

3.asp

3.aspでも1.aspでの値を使いたいんだけど、どう書けばよいですか?
0256あぼーんNGNG
あぼーん
0257nobodyさん02/09/25 15:23ID:R6ghvLwK
>254
Request.ServerVariables.Get("REMOTE_HOST");

こっちのほうが良くない?

025802/09/25 15:25ID:???
>>255
???
考えてる?

Session("id") を使えばいいやん。

もしそれ以外の情報を使いたいなら

2.asp
<a href="3.asp?name=hogehoge">

3.asp
Request.QueryString("name")

でいいやろ。

hogehogeのところはURIエンコードを忘れずに。
0259nobodyさん02/09/25 15:33ID:R6ghvLwK
>255
宿題ぐらい自分でやれよ。 おまえ馬鹿だろ。
0260nobodyさん02/09/25 15:34ID:???
>>257
最初に見つかったのが HttpRequest だったんだけど。
どして?

今後のために理由きぼーん。
0261nobodyさん02/09/25 15:40ID:R6ghvLwK
HttpRequest.HostAddress

の使い方がわからんから。 
0262nobodyさん02/09/25 15:48ID:R6ghvLwK
>>260

今試してるんだが、やっぱわからんぞ。
インスタンス作っても、HpstAddressでてこね〜。
どうやって使うんだ?


今後のために理由きぼーん。
0263nobodyさん02/09/25 16:26ID:???
ごめん。

Request.UserHostAddress
RequestUserHostName

だたよ。

0264nobodyさん02/09/26 06:50ID:aEKV5Ixo

Response.Redirect(strURL) ってimodeには使えないのかのう。。。(´・ω・`)
504以外だと303エラーが出る・・・

ASP.NET使ってるんですが何かよい回避方法はないものでしょうか・・・

Microsoft Mobile Internet Toolkit って使えるモンなのかどうかすら不明だし・・・
なにができてなにができんのか解説がどこにも見当たらん・・・(吐血

皆さん、よいお知恵をお菓子ください・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。
0265nobodyさん02/09/26 08:54ID:LCw4QAs/
System.Web.UI.MobileControls

でどうなんすか?
026602/09/26 09:28ID:???
>>264
フルパスにする必要があります。
HTTP1.1の仕様によるとフルパスが仕様で相対パスは負荷です。たまたま動いているだけです。

Response.Redirect("../../abc.html") <-ダメ
Response.Redirect("http://hoge.hoge.com/abc.html") <-OK
0267nobodyさん02/09/26 11:21ID:snilzCmJ
質問です。

SQLServer がおいてあるデータサーバ に ADO を用いてアクセスするときに、
データサーバの指定されたポートにつないでデータの送受信をしたいのですが、
このときの Connection の接続文字列をどうすればいいか教えてください。
お願いします。
026802/09/26 11:40ID:???
>>267
ODBCのSystemDSNでどういう接続でやるかかくべし。

あと適当なところで1.udlとかを作成して、設定してからそのファイルをメモ帳で見ると
接続文字列がわかるよ。
026926702/09/26 12:05ID:snilzCmJ
>>268
早速のレスありがとうございます。
SystemDSN でも、ポート番号が指定できましたね。

ただ、現在は SystemDSN を使用せず、
Connection の ConnectionString に
接続文字列を以下のようなかんじで書いていて、

"Provider=SQLOLEDB; Server=サーバ名; Database='データベース名'; (以下略)"
                    ~~~~~~~~~~
上の「サーバ名」の部分を「サーバのIPアドレス+ポート番号」のように書きたいと思ったのです。
027002/09/26 13:37ID:???
>>269
Server=の部分だけど、

Data Source
または
Server
または
Address
または
Addr
または
Network Address
接続する SQL Server のインスタンスの名前またはネットワーク アドレス。

とかいてあるから、Address="123.123.123.123:1234"でどう?
ちなみにSQLServerのポートを規定のポートから変更している、または複数上がっているということだよね?
027126702/09/26 13:45ID:???
>>270
ありがとうございます。さっそくやってみます。

> ちなみにSQLServerのポートを規定のポートから変更している、
> または複数上がっているということだよね?
そのとうりです。
0272nobodyさん02/09/28 02:50ID:???
JavaDocみたいな、VBScriptドキュメント生成ツールってないですかね?
関数仕様ドキュメントを勝手に作ってくれるような奴。
お願いします。
0273nobodyさん02/09/29 23:52ID:pw3WVevU
ASPの実行中にユーザーがブラウザの中止ボタンを押したりブラウザを終了させたり
した場合、実行中のASPスクリプトはどうなるんでしょうか。
Apache CGIだとシグナルが飛んでくるんですが。
0274あぼーんNGNG
あぼーん
027502/09/30 09:22ID:???
>>273
サーバ上の処理はとまりません。
ただ切れているかどうかはわかりますので、長い処理はそれを見てください。
Response.IsClientConnected( )
0276nobodyさん02/09/30 14:28ID:Q4Mi8Vqd
ASP の @ディレクティブ についてなんですが、
複数の指定をしたいときには、どちらの書き方が正しいのですか?

1. <%@ Codepage=932 Language="JScript" %>
2. <% @Codepage=932 @Language="JScript" %>

両方ためしたのですが、特に問題なく動いているので…
0277nobodyさん02/09/30 14:35ID:???
VS .NETだと上の書式(<%@)のものが自動ではいる。
0278nobodyさん02/09/30 14:46ID:Q4Mi8Vqd
>>277 さん
即レスありがとうございます。
ただのASPなんですけど、その場合も上の例が正しいようですね。
ISHELP にあるサンプルに例がありました。

IIS のドキュメントの @ディレクティブ の説明がワカリヅライ…
0279nobodyさん02/10/01 23:03ID:9FYYX4nA
ASP.NETでチャットルームを作ろうと考えています。
書き込みをチャット参加者全員にリアルタイムに表示
したいのですが、クライアントのブラウザをASP側から
自動更新させるというのは可能なのでしょうか。その
手法などお教えいただけると助かります。

よろしくお願いします。
0280nobodyさん02/10/01 23:28ID:hLoMN/AF
>279
ASP.NETだからといってそういうのが変わるわけじゃない。
028102/10/02 09:28ID:???
>>279
>クライアントのブラウザをASP側から自動更新させるというのは可能なのでしょうか。
無理。

強制リロードさせるのがよくやる手。
あとはいろいろチャットを見てまわれ。

ActiveXもあるし、Javaアプレットもあるし、発言すればリロードもある。
いろいろなので、自分でどんな方式にするか考えてみて
0282nobodyさん02/10/02 10:00ID:???
response.write("filename=" & 自分のファイル名 )
といった感じで自分自身のファイル名を出力したいんですが
どのようにすればよいでしょうか?
028302/10/02 10:46ID:???
>>282
呼ばれているサーバのASPファイル名?
Request.ServerValiablew("PATH_INFO")だね。
0284nobodyさん02/10/02 11:05ID:???
>>283
thx!
やってみます。
0285名無しさん02/10/02 17:22ID:???
>>283
なんか笑った。
0286nobodyさん02/10/02 18:23ID:???
>>280,281

遅レスすいません。
レスありがとうございます。強制リロードを勉強します。
ありがとうございましたm(_ _)m
0287nobodyさん02/10/02 18:35ID:wziwqZe7
ASP.NETのデータグリッドなんですが、
コードビハインドから、HEADERのTEXTにアクセスする方法、
あるんでしょうか?
0288nobodyさん02/10/03 17:30ID:Py7DXBFM
ASP.NetのWebフォームオブジェクトなどを見ていると、今後ますますクライアントとサーバの処理プロセスの切り分けができなくなるプログラマーが増えること必至だって感じる。
なんでこう強引に、発生するはずもないイベントをサーバサイドでキャプチャーするという矛盾を実装するんかな。
確かにASPXな環境になって改良された点はあるけれど、なんだか不細工なモノになっちまったってのが実感。
0289アクアフレッシュ02/10/04 03:38ID:gD6oaILK
ASPでデータベース作ってみました。
「On Error …」を宣言していないので、よく止まって困っています。
予測不能の使い方をする人って・・・大多数なのか?

■テレビ番組表データベース
http://world.tvnet.ne.jp/tvlan/
0290nobodyさん02/10/04 12:28ID:i0M078Xu
>289
期待と予測は当然違う。
0291◆nZptw02DTU 02/10/04 13:18ID:???
大体とまるって言うのがおかしいよ。
クライアントからリクエスト文字列って言うのは想定外のものが来る。
id=xxxxでidは存在するものと仮定するならば、
存在チェックをかけて存在しなければサイトトップにredirectを強制的にかけるように作らないとね。

CSSとかXSSとか言われるバグ残してないかすべての入力項目、すべてのQueryStringでチェックした?
0292nobodyさん02/10/04 16:03ID:2cwoqFkq
>>289

全部手入力してるの?
なんで、On Error 宣言しないの?
エラーログ取って対策したら?
0293nobodyさん02/10/04 19:23ID:???
>>289
>「On Error …」を宣言していないので、よく止まって困っています。
>予測不能の使い方をする人って・・・大多数なのか?

予測云々の前に、この程度のモノが何でとまるのか疑問。
特にトリッキーなことをしているわけでもないのに・・・
小手先のコードいれる前に、根幹からコード見直したほうがいいぞ。
0294ASP.NET 移行中02/10/05 01:50ID:b7pZYb8U
インストールしたソフトをWindowsUpdateのようにWeb上から
直接アップデートできるようにしたいと考えています。
(アップデートプログラムをダウンロードするのでなく)
どのような方法で作成できますでしょうか?
とっかかりだけでも教えて頂ければ助かります。
0295nobodyさん02/10/05 18:58ID:2e8trTi8
>294
コアをしっかり設計して、各モジュールの独立性をできるだけ
高くする。アップデートする機能は、全部入れ替え可能なクラスにしておいて、
ファイルを置き換えることで、アップデート完了。

もし、プラグインみたいな機能にしたいなら、
インターフェースの設計をしっかりしておいて、追加機能に対して、
もとシステムが追従できるようにしておかないとね。

0296nobodyさん02/10/09 15:50ID:25Udgzi0
aspでインラインリンクのページを探したのですが見つからず。
で、仕方なく自分で作って見ますた・・・

http://で始まる文字列をサーチ、Ascコードで33〜121の間なら
リンクタグに加える、という感じで良いのでしょうか。

ただし、該当するコード内でも"<"、">"、"\" については除外してます。
0297◆nZptw02DTU 02/10/09 17:01ID:???
>>296
普通かどうかはわからんが、basp21か、RegExpを使って正規置換を置換をする
/(http:\/\/[a-zA-Z.\/\~\&\?]+)/<a href=\"$1\">$1</a>/
こんな感じ

実際にURIを正規表現で書くにはかなり難しい正規表現になるからその辺は探してね。
簡易版しか実装したことないし、実装する気も無いし
0298nobodyさん02/10/09 18:56ID:???
Session変数にVBで作ったActiveXDLLのオブジェクトを入れてるんですけど
解放するタイミングがありません。
Session変数の有効期間が切れたら自動的に解放されますか?
029929602/10/09 21:52ID:???
>>297
ありがとうございます。BASPでできるんですね。
モジュールで50行以上記述したんですが、処理時間のかかりそうな
ことばかりやってるし、正規表現には程遠いだろうし・・・

ソースを晒し上げたいところですが、もっと惨めになりそうなのでsage
0300◆nZptw02DTU 02/10/10 09:29ID:???
>>298
基本的には・・・
ただ20分残ることを考えておいてね。

本当にそのActiveXDLL必要なのかな?
0301nobodyさん02/10/10 09:39ID:???
>>300
20分というのはSession.Timeoutのことでしょうか?
0302◆nZptw02DTU 02/10/10 11:56ID:???
>>301
そうです。

Sessionにオブジェクトを入れると同時実行数が増えた時にメモリを大きく食うので
出来ればシリアライズさせてSessionに保存するほうがいいです。
0303nobodyさん02/10/10 12:48ID:???
>>302
そうですか。こまった。
シリアライズさせてって具体的にはどのようにすればいいでしょう?
0304◆nZptw02DTU 02/10/10 16:11ID:???
>>303
シリアライズって難しく考える必要は無いよ。
要は文字列配列とかにしちゃえって言うこと。
クラスから全データを取り出して、セットしたらまったくもとの状態に戻せればいい訳。
0305nobodyさん02/10/10 16:32ID:???
>>304
ありがとうございました。
例のActiveXDLLのオブジェクトを10000個作ってSession変数に入れたら
7メガくらいとられました。やっぱりSession変数へコピーして
ActiveXは解放しちゃったほうがよさそうです。
0306nobodyさん02/10/14 06:58ID:hebVfBPE
あの...

set oFolder = oFile.ParentFolder
set oSubFolders = oFolder.subFolders

FOR each を使って、フォルダー名を手に入れるのはわかるのですが、
普通のFORループを使ってのフォルダー名の入手の仕方がわかりません...

どなたかご存知ないですか?
0307nobodyさん02/10/14 10:58ID:leemjlZk
>306

1.フォルダーのコレクションを取得
2.コレクション内部の要素数を取得

この手順で単純なforループを回す準備が整うよ。
その後はコレクションに添え字を付けて(colFolders(i)のように)その名前プロパティで。
0308nobodyさん02/10/17 16:47ID:wqVRrnBJ
vbscriptで他サイトのHTMLを変数内に読み込むには何を使えばいいのでしょうか?
VBあたりで独自のActiveXを作成しないと無理?

win2k+IIS vbscriptです。スクリプトはjscriptでもかまいません。
0309◆nZptw02DTU 02/10/17 17:35ID:???
>>308
basp21をつかえば可能です。
でもHTMLの内部の構文解析は自前でしなければいけないのでがんばってね。
0310助けてください02/10/18 10:23ID:t+QG7A0H
IISをインストール後、ASPファイルを開いたところ
「HTTP 500 内部サーバー エラー」
と出てきてしまい、正しく処理されません。
単なるHTMLファイルは表示されますし、FTPによるアクセスも正常に行えます。
ASPを実行させる設定が足りていないものだと推測していますが、一体何をどうすればいいのかわかりません。

状況の説明、不十分でしたら、ご指摘ください。
解決のヒントだけでも頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

[環境]
OS:Windows2000
WWWサーバー:IIS6.0
ブラウザ:IE6.0
他、複数のソフトをインストールしてます。

0311◆nZptw02DTU 02/10/18 15:33ID:???
>>310
そのASPは本当に正しい?
ただのhtmlファイルを拡張子.aspにしたらきちんと表示できない?
0312nobodyさん02/10/18 15:40ID:???
IIS6.0って何?
0313助けてください02/10/18 16:30ID:t+QG7A0H
お返事ありがとうございます。

>>311
インストール時に作成されるASPファイルを含め、何一つASPが正しく実行されません。
>ただのhtmlファイルを拡張子.aspにしたらきちんと表示できない?
できませんでした。

>>312
申し訳なかったです。
そんなのありませんでした。w
IIS5.0です。

因みに、私の隣のヒトは問題なく動作しているのです。
おそらく、私のマシンには既にかなりのアプリケーションをインストールしているので、
何かが悪さをしているのかとも思われますが、なにせASP初心者なもので、
その原因を具体的に突き詰める術が分からないのです。

アパッチ、トムキャット、ANHTTPDが悪さをするとかありますか?
(インストールしただけで現在は動かしてはいません。サービスも動いてません。)
0314nobodyさん02/10/18 17:59ID:???
>>313
イベントログになんか出てない?
0315nobodyさん02/10/18 18:22ID:FHOY5vvP
asp.dllが壊れてる
0316nobodyさん02/10/20 00:10ID:GBuktCBP
ASPの勉強したいんで
手持ちのwin2000にIISインストールしたんだけど
パッチってどれ当てればいいんでしょうか?
MSダウンロードセンターで検索したんだけど
http://www.microsoft.com/downloads/search.asp?LangID=13&LangDIR=ja
19件もヒットしてどれを選んだらよいやら・・・
031731602/10/20 00:23ID:GBuktCBP
追加
win2000にServicePack3当ててから
IISインストールしたんだけど
これだとIISはパッチが当たってない状態なんでしょうか
031831602/10/20 07:35ID:???
自己解決
SP3当てなおした。
0319nobodyさん02/10/20 15:57ID:FIZdJRzN
ASPを1から勉強するのに良いサイトがあったら
誰か教えて下さい
できれば複数御願いします。
0320nobodyさん02/10/21 00:35ID:hmy1lubx
>>319
ここなんかどうでしょう。(今日はじめてハケーンしますた)
http://www.f-store.net/asp/home.asp
032131902/10/21 10:53ID:i4womqfu
>>320
サンクス
ここは、既にASPで開発している人向けのリファレンス的なサイトかな
もうちょっと初心者向けのサイトとかないかなぁ
とりあえず、IISのインストから始まってメモ帳開いてスクリプト書いて
DBからデータ拾って表示するみたいなやつキボンヌ。
0322助けてください 02/10/21 14:16ID:N3Iw6Uwh
>>314
ご指摘有難うございます。
ASPファイルを開こうとしたタイミングで、以下のシステムログを吐き出していました。

種類:警告
ソース:W3SVC
分類:なし
イベントID:36

サーバーはアプリケーション '/LM/W3SVC/1/ROOT' の読み込みに失敗しました。エラーは 'インターフェイスがサポートされていません' でした。

>>315
そうかも知れませんね。

もう少し調査してみます。
0323 ◆4/qmJJukCQ 02/10/21 17:33ID:???
>>319
漏れは最初は↓の掲示板検索しまくって勉強した。

http://tryasp.winscom.co.jp/
http://www.dolphinnetservice.ne.jp/
032431902/10/21 20:37ID:voO/EIyc
>>323
http://tryasp.winscom.co.jp/
こっちのサイト、かなり良いです
ありがとう。

だが、ASPの仕事する話だった会社から今日不採用通知が
無職約1年、鬱だ。。。。
0325nobodyさん02/10/23 10:35ID:UQQhNzfq
Webページ上でフォルダの一覧を表示したいのですが、
別サーバー上の共有をかけたフォルダは参照可能ですか?

現状では以下のようなエラーが出ます。

エラー タイプ
Server.MapPath(), ASP 0174 (0x80004005)
無効な '/' または '\' が MapPath メソッドの Path パラメータに見つかりました。

ソースは次のとおりですよろしくお願いします。

folder_path = "\\Tokyo_Server\Document"

'--- オブジェクト作成 ---
Set ObjFSO = Server.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

Set ObjFolder = ObjFSO.GetFolder(Server.Mappath(folder_path))
Set ColFolders = ObjFolder.SubFolders
Set ColFiles = ObjFolder.Files

'--- サブフォルダを表示 ---
For Each Folders in ColFolders
Response.Write Folders.Name & "<BR>"
Next
0326nobodyさん02/10/23 11:36ID:???
>>325
なんでServer.MapPathを使うの?
MapPathはIISの仮想パスあるいは相対パスを物理パスに変換する。
よってここでは無意味。
このエラーは共有フォルダうんぬんが原因でなくて、Server.MapPathの引数に
物理パスを指定してるんでエラーが出てるだけ。

まあどっちにしろ共有フォルダの内容を表示するのは無理みたいだけど。
0327nobodyさん02/10/24 13:55ID:trXPwHrK
ASPを使って、社内LANからDBアクセスするシステム(DB鯖は別鯖です)を構築することになりました。
こういったシステムを組むにあたって、サーバのハードウェアスペックの選定方法はどうしていますか?
計算式がM$のページにあるという話を聞いたことがあるのですが、どうにも見つかりません・・・
0328nobodyさん02/10/24 16:44ID:???
計算式で必要なスペックを求めるのは無理なような。
0329nobodyさん02/10/24 16:57ID:trXPwHrK
計算式というか、大体の基準みたいな奴があれば・・・
例えば接続クライアント数とか要求されるデータのサイズとかに応じてこれくらい、みたいな。
0330nobodyさん02/10/24 17:37ID:iUs14Uda
ASP PERL PHP
って全国でどれぐらいの割合で使われてるか知ってる香具師いる?
一番使われてるのはPerl?
次がASP?
追い上げてきてるのがPHP?
今から言語勉強しようと思ってるんだけどどれがお勧めかな
0331nobodyさん02/10/24 17:41ID:???
>>329
ASPで何をやるかにもよるし、パラメータが多すぎるような。
どれくらいユーザいるのか知らないけど、Dual PIII、Memory 1GB、HDD それなり
程度の1U鯖でとりあえず始めて、必要に応じて増やしていったほうがいいと思う。

たいていはこれでもオーバースペックだと思うが。
0332nobodyさん02/10/24 17:47ID:???
>>330
Javaは?
よく知らんが、楽天とか大きなところならCじゃね−かな?
あと.NET系も、これからそれなりにシェアとるんで無いかい?

とりあえずその道でやっていこうと思ったらいろいろやっとけ。
033332702/10/24 17:53ID:trXPwHrK
>331
なるほど了解です。
処理としては既存のSQL鯖への登録・照会・更新・削除くらいで、
クライアント数もたかが知れてる(多くてもン十台)です。
見積の根拠を問われた場合が問題だけど、適当にでっちあげるカンジでw
「可能な範囲で出来る限り高スペック」っていう方向で逝きます。
ありがとさんでした。
0334nobodyさん02/10/25 11:09ID:ZW5Op/Vf
>>330

言語や環境の選択はギャンブルだから、各々の立場で最適の賭に出ることをおすすめする。
とりあえず全部やっとくっていうのは、とりあえず最悪の選択。
質問のレベルからして、当初一つに絞るべし。
オープンソースらう゛な顧客が多いなら迷わずJSPやPHPだろう。
これから始めるきみに今更Perlはないと思う。
MS環境でやれっていう要求が強いならASPおよびASP.Net。
今は過渡期だけれど、.NetじゃないASPもやっておいた方がいいな。
現場では、今後暫くはそちらの要求の方が多目だと思う(業界による)。

ん〜質問からしてAccessやExcelをようやっと使っているという感じがしないでもないので、ASP側をおすすめかな。
これからOSレベルでUNIXライクなものを勉強しつつのプログラミングのお勉強はやること多すぎるもんなあ。
0335nobodyさん02/10/26 13:43ID:2YrLVkVE
>330
全国でって、イントラなのかインターネットなのかでも大きく変わってくる
でしょ。イントラなら圧倒的にASPだと思うが、インターネットだと
Unix系が多いでしょ。
特に日本人は、世界よりもWin嫌いがIT系技術者に多いと思われるため、
Webメインのベンチャーと、レガシーなシステム開発系の会社で変わってくると
思う。

0336nobodyさん02/10/27 17:51ID:Xr/mnh9j
>330
IIS+ASPやめておけ
運用管理だけで大変。
Apache+phpを勧める。
WEBサーバー管理が楽チン。
世界で一番使われているOSの一番使われているサーバーが
一番安定している。
ただ、エクセル、アクセス、ワードを使わないといけない状況なら
仕方なし、ASPかな。
鷲は、両方つかう。なぜかといえば、ユーザー管理職はエクセルに絶対的な
信頼(それしか知らない)を置いている。
PHPがCOMを使える状況でASPの存在価値がないにも関わらず、日が浅いため
ユーザーが納得できない今日。
 しかし、今年に入りPHP書籍の発刊数は、すごい勢いである。豊富な関数と
ソースがあればparlに変わるのも時間の問題である。
まさに、スクリプト戦国時代です。
0337nobodyさん02/10/27 18:31ID:???
みんなWebObjectを忘れちゃったの?
0338nobodyさん02/10/28 00:08ID:???
>337
WOとは世界が違うからほっといて。
0339nobodyさん02/10/28 10:49ID:???
>>336
あんた一体何者だ?(藁

世界で一番使われているOSのWebサーバ+Apache+phpってなんでつか?
頼むからWin32上のApache+phpとかボケはすんなよ?
それからエクセルとワードとアクセスがなんでWebアプリケーションプラットフォームに関係あるでつか?
PHPでCOMって恐ろしい話すんじゃねえYO!
parlなんてものもないのきちんとPerlと言え・・・

困ったもんだよこの手のアフォは・・・
0340nobodyさん02/10/28 10:50ID:???
>>337
WOはカスだからいりません。
0341nobodyさん02/10/28 12:52ID:Tg+X/pJI
>>339
そういう貴方は、何がおすすめ
リーマン社会ではオフィス製品はあたりまえだが。
0342nobodyさん02/10/28 13:49ID:???
>>341
あんたさ、わかんない世界に無理くり首つっこむなよ・・・
オフィス製品とASPって微塵も関係ない。
0343nobodyさん02/10/28 16:19ID:???
帳票をExcel出力って可能性を忘れてるな。
0344nobodyさん02/10/28 17:43ID:s0bmaFPa
>>343
そういうのを重箱の隅をつつくって言うんだよ。
可能性なんていくらだってあんだろ?(藁
そのうちサーバのコンソールでnotepad.exeのウインドーを開く可能性があるとか言い出すんじゃねえの?
粘着は向こう行け。
0345nobodyさん02/10/28 19:20ID:h954DWc8
>>オフィス製品とASPって微塵も関係ない。
そんなことはない。
中小規模ではACCESSをバックエンドで、使っている。
343の言うようにWEBは帳票に弱い、安価に済ますには
アクセス、エクセルに差込し印刷する。
開発資金の潤沢な企業で大規模なものより、中小規模の
普及が多いのでは?
あなたも鷲も正確なデータを元に事実に即して、言及しているので

0346nobodyさん02/10/29 09:44ID:???
ASP.NETって人気ないんですか?
該当するスレが見あたらないのですが
0347nobodyさん02/10/29 18:14ID:???
>>346
人気無いことは無いと思うが、まだ普及してねーなー。
外向けのサイトではMSぐらいしか見たこと無い。
イントラ向けはどうか知らないが。

過去にASP.NETスレたったらしいがすぐ消えるらしい。
ここと統合でいいんじゃねーの。
0348nobodyさん02/10/29 20:55ID:1HHMDVcV
>>あんたさ、わかんない世界に無理くり首つっこむなよ・・・
>>オフィス製品とASPって微塵も関係ない。
accessには、ASPファイルで保存とあるが、分かる様に
説明をしてくれ。
0349  02/10/30 00:53ID:???
>>あんたさ、わかんない世界に無理くり首つっこむなよ・・・
>>オフィス製品とASPって微塵も関係ない。



無知きわまりなし


0350nobodyさん02/10/30 05:10ID:???
ADOさえあればOfficeは要らんって言いたかったんじゃないか?
0351nobodyさん02/10/30 15:06ID:???
全クライアントにOffice入ってる方が金持ちだと思うが・・・

っていうか、ついでにWeb環境の帳票って何使ってるのか語ってくれよ。
いまからASP触る予定なんだけど、帳票ツールの良し悪しが判断できなくて困ってるのでし。

0352nobodyさん02/10/30 18:57ID:aRxW/kJX
ゴルァ いい加減にしる
>ADOさえあればOfficeは要らんって言いたかったんじゃないか?
ADO使って何につないで、その先どうするの。
>全クライアントにOffice入ってる方が金持ちだと思うが・・・
そんな会社あるか(全部クローンだろ)
サーバー側に1台だろが。

0353nobodyさん02/10/30 20:14ID:fKkCaXe5
>>345
恐らく中小規模でまともに(このまともにってのがミソ)DBを扱っているところでは、Accessは使ってない。
きみが言ってるのは零細規模だろ。
0354nobodyさん02/10/30 20:17ID:fKkCaXe5
>>349
どう無知だか言ってみろよ。
やりゃ出来ないこともないってレベルの話なんて興味ないが。
Webでやるべきであること、別のソリューションがよいこと、たてわけも出来ないような奴は出直した方がいい。
0355nobodyさん02/10/30 20:22ID:fKkCaXe5
>>348
保存できまっせ!ってことをウリにしたMSの騙しが入ってるだけ。
連中が本気でそれを推奨してるって思ってるんか?
ほんとにあんたらみたいに思考の停止している人間が開発に携わっていると思うと寒気がする。
DB板でもAccessの連呼があって、正直我が目を疑うよ。
およそ開発側からはそういうファイルシステム依存のDBでなく、専用の独立したDBエンジンの採用を推薦してしかるべきだ。
2chはほんとにレヴェルが低すぎ。
感心したのは唯一Perlやら正規表現なんて旧世界の板だけだ・・・ヤレヤレ(´ー`)
0356nobodyさん02/10/30 20:28ID:fKkCaXe5
>>346
人気のあるなしはしらんが、水面下では熱心に取り組む開発者が少なくない。
今までの製品の移植やら完全な書き直し、研究レベルで習作を行うなどはよく目にするよ。
MSプラットフォーム上でのWebソリューションの開発などを行うのなら、絶対に学んでおいた方がいいぞ。
クライアントサーバーの手法、3層構造の開発などがかなり不鮮明というか混然としているので慣れが必要だけどね。
MS的まやかし・騙しに乗せられず、冷静に見つめれば、これは素晴らしい開発環境だよ。
0357nobodyさん02/10/30 21:16ID:aRxW/kJX
>>あんたさ、わかんない世界に無理くり首つっこむなよ・・・
>>オフィス製品とASPって微塵も関係ない。
↓分かる様に説明をしてくれ。

Access 2002+ASP Webデ−タベ−ス  
シリーズ名    
副 書 名  
多巻物書名    
原 書 名  
出 版 社 発行所=エ−アイ出版
著   者 河野春夫
本体価格 2,800 特価   特価期限  
発行年月 2002/08 判型 B5 ページ 319
ISBN 4871938964
1 実行環境を作る(Webアプリケーションとは;Internet Information Services(IIS)のインストールと設定を行う
ディレクトリと仮想ディレクトリを作成する ほか)
2 Webアプリケーションを作る(作成するWebアプリケーションの構成;トップとメニューページを作成する;営業報告書作成のページを作成する ほか)
3 Accessアプリケーションを作る(作成するAccessアプリケーションの構成;トップメニューを作成する;各種の帳票印刷処理を作成する ほか)

0358nobodyさん02/10/30 21:50ID:???
>>355
DB板ってどこの?
2chだとAccessスレはム板とソフトウエア板くらいしか知らないが。

>>357
それ組み合わせてるだけじゃん。
関係があるわけじゃないだろ。
0359nobodyさん02/10/30 21:52ID:GR6NE38j
>ほんとにあんたらみたいに思考の停止している人間が開発に携わっていると思うと寒気がする。
>DB板でもAccessの連呼があって、正直我が目を疑うよ。
あなたの独断的見解が思考を停止させているのではないか。
いい所、悪い所、分った上で上手に付き合っている。
みんな、全部わかってるのさ。
 本スレ来て、人格攻撃して恥ずかしくはないか。
0360nobodyさん02/10/30 21:59ID:???
くだんねーことで喧嘩してんのな

作業工数で考えるのが宜しい>開発で選択

早くやりたいのならwin2000鯖+IIS+ASP.NET(C#でもVBでも開発できる)
急いでないのならUNIX系OS+Apache+PHPでいいんでないのかねぇ
0361nobodyさん02/10/30 22:01ID:GR6NE38j
>>あんたさ、わかんない世界に無理くり首つっこむなよ・・・
>>オフィス製品とASPって微塵も関係ない。
↓分かる様に説明をしてくれ。

ASP(エ−エスピ−) 300の技  
ACCESSでカンタン―Webアンケートアプリ作成ガイド


0362nobodyさん02/10/30 22:05ID:???
>>361
代わりに説明してあげますよ

・そもそもASP自体IISのオマケである
・office系アプリとASPなんて単に連携させているだけ
・DBにAccessを使っていることがあるというだけでDBは別モノ

納得した?
036336202/10/30 22:07ID:???
あぁ、ちなみにASPとofficeは何故関係ないのかって説明ね>>361
0364nobodyさん02/10/30 22:37ID:???
> オフィス製品とASPって微塵も関係ない。

もはや死語となったWindows DNAの観点から見れば、OfficeもASPもCOMというインフラの上で通信し合うコンポーネントだね。
IIS上のASPからOfficeコンポーネントへ、逆に(あまりやることはないが)OfficeのVBAからIIS上のコンポーネントへ共通の手段(規格)で双方向通信ができる。
基本的にはIIS+ASPがCOMクライアントで、Office製品がOut-of-processにOLEサーバになることが多いね。
フロント側のOfficeならともかく、バックエンド側(つまりサーバサイド)でのOfficeなら全く無関係だとは言い切れないかもね。
「ASPからADO使ってAccess上に定義されたリポジトリに接続」とか、「ASPからExcelをCOM起動してサーバサイド帳票を印刷」とかいうのなら時々ある手段だし。
まぁ俺の考えとしては、IISとOfficeが連動するか否かに関わらず、IISもOfficeも同じインフラ(COMテクノロジーという基盤)で動作しているということで・・・

「確かにそれほど関係は強くないが、微塵も関係ないというほどのものではない。」

というところだな。もちろん異論もたくさんあるだろうけど。
どちらもIUnknownやらSCMやらという動作原理は同じなわけで。

ちなみにnotepad.exeはCOMではないな。

0365nobodyさん02/10/30 22:44ID:???
社内に Windows - apache - chili soft でWeb公開しようとしてる
香具師がいます助けて下さい。外部の案件なのに。
0366nobodyさん02/10/30 22:58ID:YCnTCDod
IE,ASP,IISは、性格にはDCOMテクノロジーで動作しているということですよね。
特にActiveXは。
0367nobodyさん02/10/30 23:04ID:???
>>364
そういうことをいうとWindows上で動く大部分のソフトが関係があるといえそうだが。
一般的にはASPとOfficeが関係があるなんていわない。
連携できるなら話はわかるが。
036836402/10/30 23:42ID:???
> IE,ASP,IISは、性格にはDCOMテクノロジーで動作しているということですよね。

DCOMになる場合もあるし、ならない場合もある。DCOMとなるとRPCSSによるマーシャリングだの権限の偽装だのという問題が多発するから、あまり俺の周りではやってないなあ。
DCOMが本当に必要になるのは、MTSとかCOM+ Component ServiceでCOM+をやる時だと思う。DCOMCNFGでいちいち設定するのではなく、アプリケーションプロキシでクライアントにパッケージを提供するやり方でね。

> そういうことをいうとWindows上で動く大部分のソフトが関係があるといえそうだが。

確かにそうだが、COMの中核を担うほどのCOMコンポーネントをパッケージングして提供していたのは、IE、Office、VSだけだよ。
MDACを考えてみれば分かると思うけど、あれほどの重要なコンポーネントが同梱されているのはこれらの製品だけだしね。(Option Packとかは除く)
これらの製品をインストールしたことで、COM系(特にデータアクセス系)の挙動が変わってしまって困った経験をした人、多いんじゃないかな?

> 一般的にはASPとOfficeが関係があるなんていわない。

関係があるかどうかという判断基準は人によってまちまちだから、そういう考えでも全然ありだと思うよ。俺も個人の考えとしてはともかく、「一般的には」関係ないというのには同意。「全く」というのは同意できないが。
あと、Windows DNAでMSが提唱していたモデルではIISはSQL Serverと密接に連携しているということになっていたが、これも関係があると主張する人もいれば、単なるデータサービス層の選択肢の1つであり、直接的な関係はないと主張する人もいるだろうしね。
こればっかりは結論のでない不毛な争いだと思うよ。


0369nobodyさん02/10/31 00:16ID:???
>>365
ネタですよね...
というかネタであってほしい。
0370nobodyさん02/10/31 00:27ID:???
何故専門用語を連発するのだろう。
>>364>>368は似たような長文だが、>>364は専門用語を連発することによって
より厨房ぽさを演出している。

いやふと思っただけなのだが・・・
0371nobodyさん02/10/31 00:34ID:???
まともに議論するつもりがあるなら、せめてスレッド用のハンドルでも使ってくれよ。
誰が何言ってるのかわからん。ただのアラシなのかよ。
0372nobodyさん02/10/31 01:25ID:JIDNk1Z3
ASPのメリットのこと議論してるんか?

ASPのメリットとか言うなら、Exchangeとの連携とか、
SharePointPortalServerと組み合わせて云々とか話してほしい。

ところで、OfficeのWebControl?だっけか、この辺のモジュールで、
サーバーサイドで何かできないの?

サーバーサイド用に設計されていなクライアントアプリを
サーバーサイドで起動して何かをするというのは非常に抵抗感がある。
0373nobodyさん02/10/31 03:15ID:???
じゃあ、CommerceServerとの連携。
037436402/10/31 07:30ID:???
専門用語を連発することによって、言葉を理解できない厨房を追い出すためです。
0375nobodyさん02/10/31 07:52ID:???
専門用語なんてでてきたか?(w
0376nobodyさん02/10/31 07:52ID:???
ちょっと待て!
>>364>>368に専門用語なんて一言もでてないぞ!ASPをやる人間の最低ラインの知識でしかない。
これを専門用語といってしまうのはそれこそ厨房では?
てゆーか具体的にどれを指して専門用語というんだよ?まさかMDACやSCMとか言うなよ?

つーかこの用語さえ知らない人間がASPやってていいのか?いくらなんでもガクガクブルブルすぎるぞ!


0377nobodyさん02/10/31 10:31ID:KBKhJ36N
ASP開発する時に使えるテスティングフレームワークって無いっすかね?
0378nobodyさん02/10/31 13:07ID:???
へぇ。
俺は「専門用語」なんてさっぱりわからんけど
普通に開発してるけどな。

そもそも指摘している「専門用語」ってwindows用語じゃねぇか。
ASPのソースが書けるってのとwindowsのシステム用語がわかるってのは別モンなのでは?
0379nobodyさん02/11/01 01:27ID:???
aspunitがある。
038037702/11/01 09:38ID:???
>379
あ、あるんだ。
ぐぐって調べます。ありがと。
0381nobodyさん02/11/01 11:44ID:lYzHGkKq
>>358
いや、Accessスレじゃないんよ。
れっきとしたDBスレだったから我が目を疑っちまったってわけ。
速攻ログ削除したから場所忘れちゃった。
ゴメン。
(ダブルバイトで「DB」ってタイトルに入ってるから探せばすぐ見つかると思うぞ)

ああ、それからさ、上の357みたいな引用する奴は結局根本的にわかってないから言うだけ無駄だぞ。
センスの違いだから放置に限る。
0382nobodyさん02/11/01 11:48ID:lYzHGkKq
>>365
そこまで傷が深いと救いようがないのでは?
0383nobodyさん02/11/01 14:03ID:???
>>381
358はDB板ってどこ?という嫌みに見えるんだが。
0384nobodyさん02/11/01 21:37ID:FtY6MP9u
>>あんたさ、わかんない世界に無理くり首つっこむなよ・・・
>>オフィス製品とASPって微塵も関係ない。
↓分かる様に説明をしてくれ。

初めてでもできるASPプログラミング入門  
 出 版 社 発行所=日本実業出版社
Webページの最新技術ASPについて、その仕組みからプログラミングまで初心者向けにわかりやすく解説。
データベースプログラミング―ASP with Access
0385nobodyさん02/11/01 22:05ID:???
>>384
漏れにはお前が何をいいたいのかのほうが分からんよ。

この本の内容が知りたいのか?
この本の値段が知りたいのか?
お前はこの本を引き合いに出すことで何を答えて欲しいんだ?

質問するならもう少し具体的に質問しろよ。
0386nobodyさん02/11/02 04:53ID:Q9+eg4gJ
ASPやってるヤシはレベル低いな
こんな奴らエッタ呼ばわりされているPG以下だな
0387 02/11/02 08:17ID:5/TSruwn
>>386

お前の書き込みのほうが頭わるそう



0388nobodyさん02/11/05 21:35ID:???
な、なにをいってるんですか!!
普段はPHPとかPerlとかCでやってますよ!!

クライアントが今回たまたまASPで要望出してきただけなんですってば!!
0389nobodyさん02/11/06 04:24ID:???
>>388

で、あんた誰よ?
0390nobodyさん02/11/06 20:22ID:HpnnNXkq
aspからWindowsプログラム(exe)を動かすには
どうすればよいのでしょうか?
0391nobodyさん02/11/06 23:04ID:qVUgkxUd
>>390

こんな感じになるな。

<%
Set objShell = Server.CreateObject("WScript.Shell")
rc = objShell.Run("%comspec% /c mkdir c:\hoge")
'if you need return code then print it
Response.Write(rc)
Set objShell = Nothing
%>
0392nobodyさん02/11/07 10:21ID:Uss4/sv+
>>391
それ、起動するだけ。戻り値を取得するときは、
exeのPIDが破棄されるまで待たせた方がよいのでは。
0393nobodyさん02/11/07 11:17ID:S8Z7dHfO
Excelのファイルにリンクを張って、(IEの中でOLEで起動では無く)別ウインドウでExcelを起動させて表示するにはどーしたらいいのでしょう?

……どっかのMLでちょうど同じような記事があったけど、バイナリオクテットがどーのこーのと……そんなに難しいのでしょうか?(T_T)
0394nobodyさん02/11/07 11:19ID:zJZPH1bg
>>392

起動するだけじゃなくって、起動して仕事して終了っていう一般的なプログラムの動作だけど。
0395nobodyさん02/11/07 11:32ID:???
>>394
いや、Applicationを操作するということじゃなくて、
たとえばexeで重たい処理をさせて処理の成否を戻り値で
取得するとすれば、exeが動作中でもスクリプトは先に
進んじゃうので、戻り値を取得できないってこと。
0396nobodyさん02/11/07 11:49ID:???
>>395
ASPだけじゃ無理じゃない
0397nobodyさん02/11/07 11:52ID:???
省略して書いたけれどオプションをきちんと指定すればいいんだよ。
確か command, window_style, waitonreturn だから。

"some command", 0, 1

ってことだね。
039839502/11/07 13:27ID:S8Z7dHfO
>>396
多少邪道でもOKなので、情報があればプリーズ(T_T)
0399nobodyさん02/11/07 15:05ID:???
>>398
おまえはMSDNくらい引けないのか!!
397でちゃんと答えが出ているだろうが!!
0400395改め39302/11/07 16:04ID:S8Z7dHfO
>>399

ごめんなさい! 大勘違いです! 私(>398)は>393です。

あう〜……。一万回土下座(拝)
0401nobodyさん02/11/07 16:44ID:???
>>400
と、ageつつ400ゲットか。おめでてーな。
0402nobodyさん02/11/07 16:47ID:???
>>400
<script>
var oExcel = new ActiveXObject("Excel.Application");
oExcel.Visible = true;
oExcel.Workbooks.Open("http://web.pref.hyogo.jp/toukei/maiqnp0201.xls");
</script>

これをhtmlに埋め込め
0403nobodyさん02/11/07 19:14ID:???
>>402

そんなことを許す設定でいいのか(藁
0404nobodyさん02/11/07 19:21ID:???
>>400

んじゃ393ってことでレス。
おそらくそのメーリングリストで見かけたっちゅうのは、ファイルのダウンロードプロンプトを出して、ブラウザ内への表示を回避する方法ってことじゃなくて?
リンクを張ってダウンロードさせるってのは、どう考えてもクライアント側のMIME設定に一任の方法だぞ?
質問者の勘違いで、リンクを張るが「ASPによって処理させて」ってことでも、やっぱりクライアントのMIME設定に左右されるな。
切り分けとしては、1.クライアントに処理を任せる 2.ダウンロードプロンプト経由でDLさせる の二つしかない。
で、1に関してはサーバからの回答としてMIMEを明らかに示してやるかクライアントが能力に応じて判断をするかの切り分けができる。
サーバからの回答を明示的なものにするということであれば、ASPでソースをバイナリ読み込みしてからヘッダを書き換えてバイナリ送信だね。
0405nobodyさん02/11/07 20:33ID:???
>>403
LAN内ならOK
0406nobodyさん02/11/07 22:13ID:???
>>405
LAN内を指定するURIとは思われないが?
0407nobodyさん02/11/08 04:52ID:???
>>406
サンプルコードにその言い草は無いんじゃないの?
難癖つけているとしか思えない。
040840002/11/08 10:04ID:???
えと、とりあえずsageましたが、ここはsage進行なのでしょうか?
まぁ、>400はまったく本筋と関係ないので、怒られても仕方ありませんが……(;_;)

>>402
ありがとうございます。とりあえずExcelを立ち上げるところまでは動きました。
確かにちょっとアブないやり方だとは思いますが(^^;、まぁイントラですので、信頼済みサイトに登録してもらうっつーことで……(^^;
で、と。すみませんがもう一つ質問。ここに埋め込むのは絶対URLでなければいけないのでしょうか?


>>404
おそらくそうです。で、少し追いかけていくと、response.ContentTyeに「オクテットストリーム」をセットすれば、とりあえずOLEでIEの中で開くことは防げる。
だが、クライアント側で「直接開く」が有効になるかどうかは判らない……ということらしいです。
最近のIEって、「直接開く」が無効になってることがありますよね? これって、どういう基準なのでしょう?

040940402/11/08 11:12ID:hIDjc6uq
>>408

悪いこといわないから、そういう危ない代物はイントラでもやめれ。
セキュリティなどについて、根本的にいまの開発に携わる人間は教育を受けていないと見える。
たとえばネットワークのセキュリティだけど、きちんとした教育課程では「サーバールームには鉄の扉をつけて鍵をかけろ」のレベルから始まる。
能書きこいてるやつのオフィスを訪問すると、ファイアウォールマシーンに誰でもさわれておまけにコンソールまで開いているなんてざら。
これはね、意識の問題なんだよ。 くだんのExcelをブラウザからキックなんてその最たる例。
そういう不細工な真似は、まっとうな開発を続ける予定ならきっぱりと縁を切るべき。
難癖でも何でもないのよ。
ド素人があふれてる。
ウイルスの温床やSPAM用のsmtpサーバなんかがバンバン増えて当然だよな・・・
頼む、、、ネットワーク社会で(ユーザー以外)無知は犯罪ということを忘れるな。

で、本題ね。
直接開くかどうかのクライアント側の設定は、何かをインストールした拍子にいかようにも変わるよ。
拡張子への関連づけなどによって、どう挙動するか可変であるし、クライアント側のそれがどうなっているかはサーバの関知の外にあるね。
それから、IEは確かファイルの種類を可能な限り自身で判断するようになっていたと思う。
これは実に大きなお世話なんだよね、開発者にとっては・・・
とりあえずサンプル出すよ。
必要な部分だけ書くので。
Basp21使ってるので注意してね。
// 続く
041040402/11/08 11:12ID:hIDjc6uq
// 続き

strPath = "C:\Temp\test.txt"
strFile = Right(strPath, Len(strPath) - InStrRev(strPath,"\"))
Set objBasp= Server.CreateObject("basp21")
bin = objBasp.BinaryRead(strPath)
Set objBasp = Nothing
Response.ContentType = "application/octet-stream"
Response.AddHeader "Content-Disposition", "attachment;filename=" & strFile
Response.BinaryWrite bin
0411nobodyさん02/11/08 12:04ID:???
クライアントの関連付けをExcelにすれば
いいだけじゃないの?
041240002/11/08 13:59ID:???
>>409
わざわざサンプルまで、本当にありがとうございます(拝)

BASP21をインストール次第、*.xlsのファイルを使ってサンプルを試してみます。まずはお礼まで。
0413nobodyさん02/11/09 09:14ID:ITuvSiu3
サーバー側で ASP で長い処理(例えば CSV 作成中など)の場合、
その間の画面はどのようにしていますか?

「クライアント側で、JScript の window.open で一つ窓を開き、
お待ちくださいなど表示する」というのを考えたのですが、
どうも終了(CSV の作成が完了した)時に
開いた窓を閉じるタイミングがわかりません。

あるいは、もっとよい方法はありますか?
0414nobodyさん02/11/09 10:27ID:???
>413
一番最後に、

<script> targetWindowReference.close() </script>

を流し込むんじゃダメかなぁ?思いつきレベルね。

0415◆nZptw02DTU 02/11/09 11:10ID:???
>>413
基本的に長い処理なんだから、処理状況を見せなきゃダメ。(UIの視点)
何かを常にクライアントに送り返しておかないとタイムアウトにされてしまう(ブラウザの仕様)

なので、

Call Response.Write(". ")
Call Response.Flush()

などをループに埋め込むことをお勧めします。
0416nobodyさん02/11/09 11:58ID:???
長い処理は非同期にしちゃう。
0417nobodyさん02/11/09 15:44ID:???
>416
2chのカキコと同じやね。
で、Server.TransferかResponse.Redirectでお待ちください画面に飛ばしちまうと親切だ。
041841302/11/09 16:24ID:ITuvSiu3
>>415
どうも Flush してくれる場合としてくれない場合があり、
(Response.Buffer なども試しているのですが)
断念しました。

>>416,417
それはどういうやり方でできますか?
処理中に Response.Redirect で飛ばす??
0419nobodyさん02/11/10 14:06ID:???
2chの処理が非同期?
0420nobodyさん02/11/10 17:56ID:???
非同期なのはかちゅだろ
0421nobodyさん02/11/10 21:39ID:iiEukHvJ
工学社のASP.NET導入ガイドに書いてある
メール送信のASP.NETプログラムを走らせてるんですが
SmtpMail.Send(objMail)
で何度やってもエラーになってしまいます
原因がわかりません
ルーターでメールの送信が弾かれてるからでしょうか?
0422nobodyさん02/11/10 21:58ID:3fDEKvlk
ああ、長い処理についてクライアントで小窓開いてそこに処理を投げちゃうって事か。

0423nobodyさん02/11/10 22:01ID:???
>>421

質問になっていないよ。
042442102/11/10 22:08ID:iiEukHvJ
>>423
確かに、ソースはこんな感じです

mail.html
<HTML>
<BODY>
<H1>メール送信</H1>
<HR>
<FORM action="mail.aspx" method="POST">
お名前:<INPUT type="TEXT" name="username"><BR>
メールアドレス:<INPUT type="TEXT" name="email"><BR>
題名:<INPUT type="TEXT" name="subject"><BR>
ご意見:<BR>
<TEXTAREA name="comment" cols="40" rows="5">
</TEXTAREA><BR>
<INPUT type="SUBMIT" value="送信する">
<INPUT type="RESET" value="元に戻す">
</FORM>
</BODY>
</HTML>
042542102/11/10 22:10ID:iiEukHvJ
ちなみにASPではなくASP.NETです

mail.aspx
<%@ Import Namespace="System.Web.Mail" %>
<%
' メールのメッセージを作る
Dim objMail As MailMessage
objMail = New MailMessage()

' 送信元メールアドレスの設定
objMail.From = Request("username") & "<" & Request("email") & ">"

' タイトルの設定
objMail.Subject = Request("subject")

' 本文の設定
objMail.Body = Request("comment")

'宛先の設定(実際の管理者のメールアドレスを設定すること)
objMail.To = "nobodyさん@yahoo.co.jp"
042642102/11/10 22:11ID:iiEukHvJ
続き

' 作成したメッセージを送信する
' メール・サーバを設定
' 実際に利用するプロバイダのSMTPサーバを設定すること
SmtpMail.SmtpServer = "smtp.mail.yahoo.co.jp"

'送信
SmtpMail.Send(objMail)

'メールメッセージを破棄
objMail = Nothing

%>
<HTML>
<BODY>
<P> 送信しました</P>
</BODY>
</HTML>
042742102/11/10 22:13ID:iiEukHvJ
エラー内容

'/' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
--------------------------------------------------------------------------------

The server rejected the sender address. The server response was: 521 From Address requires a domain name
説明 : 現在の Web 要求を実行中に、ハンドルされていない例外が発生しました。エラーに関する詳細および例外の発生場所については、スタック トレースを参照してください。

例外の詳細: System.Runtime.InteropServices.COMException: The server rejected the sender address. The server response was: 521 From Address requires a domain name

ソース エラー:


行 23:
行 24: '送信
行 25: SmtpMail.Send(objMail)
行 26:
行 27: 'メールメッセージを破棄
042842102/11/10 22:14ID:iiEukHvJ
色が出てませんが、25行目全体が赤色表示(エラー)になってます。
042942102/11/10 22:18ID:iiEukHvJ
エラーメッセージ続き

ソース ファイル : F:\www\mail.aspx 行 : 25

スタック トレース:


[COMException (0x8004020e): The server rejected the sender address. The server response was: 521 From Address requires a domain name
]

[TargetInvocationException: 呼び出しのターゲットが例外をスローしました。]
System.RuntimeType.InvokeDispMethod(String name, BindingFlags invokeAttr, Object target, Object[] args, Boolean[] byrefModifiers, Int32 culture, String[] namedParameters) +0
System.RuntimeType.InvokeMember(String name, BindingFlags invokeAttr, Binder binder, Object target, Object[] args, ParameterModifier[] modifiers, CultureInfo culture, String[] namedParameters) +473
System.Web.Mail.LateBoundAccessHelper.CallMethod(Object obj, String methodName, Object[] args) +58

[HttpException (0x80004005): 'CDO.Message' オブジェクトにアクセスできませんでした。]
System.Web.Mail.LateBoundAccessHelper.CallMethod(Object obj, String methodName, Object[] args) +112
System.Web.Mail.CdoSysHelper.Send(MailMessage message) +1516
System.Web.Mail.SmtpMail.Send(MailMessage message) +49
ASP.mail_aspx.__Render__control1(HtmlTextWriter __output, Control parameterContainer) in F:\www\mail.aspx:25
System.Web.UI.Control.RenderChildren(HtmlTextWriter writer) +27
System.Web.UI.Control.Render(HtmlTextWriter writer) +7
System.Web.UI.Control.RenderControl(HtmlTextWriter writer) +243
System.Web.UI.Page.ProcessRequestMain() +1900
0430nobodyさん02/11/10 22:31ID:???
>The server rejected the sender address. The server response was: 521 From Address requires a domain name

これを以下のサイトで日本語に訳してみよう。
http://world.altavista.com/

0431nobodyさん02/11/10 23:03ID:???
>>430

親切だね・・・
俺はもう出すべき言葉が見つからなかったよ(笑)
043242102/11/10 23:30ID:iiEukHvJ
-訳-
サーバーは送り主の住所を拒絶した。サーバー応答は次のとおりだった: 521 住所からドメイン・ネームを要求する

すんません、ヘタレなので意味が分からない
521 住所からドメイン・ネームを要求するって何?
043343002/11/11 00:52ID:???
インターネットを利用したプログラミング独学講座・・・

@エラーメッセージが英語だったらhttp://world.altavista.com/で和訳してみよう。
でもここの訳は機械的な訳にしかしてくれないから、自分で意訳しよう。
>From Address requires a domain name
というのは、
「”From”で指定するアドレスにはドメイン名をつけることが要求されます。」
と読み替えるといいね。

Aメッセージを便りにhttp://www.google.co.jp/で検索してみよう。
日本語のページをチェックして検索してみたら、「私のゲストブックです」というのが出てきたね?
「yahoo.co.jpでは、FROMを正しく設定していないメールは、送信出来ないようになっているようですね。」
「うまくいかない人は、FROMが正しいかを確認すると良さそうですね。」
て書いてあったね。

というワケで、まずキミのmail.htmlでemailテキストに正しいアドレスを打ったかどうかを確認しよう。
あと、"nobodyさん@yahoo.co.jp"というのは英語のみにしようね。

・・・後は知らん。好きにして。
眠いのでもう寝る。


043442102/11/11 06:44ID:xlk0+Ljc
>>433
レス有難うございます

emailテキストに正しいアドレスを打っても送信できないので
usernameが余計だと思い、mail.aspxファイルを修正したり
送信先をyahoo以外のメールサービスに変えてもダメでした。

mail.aspxファイル
' 送信元メールアドレスの設定
'objMail.From = Request("username") & "<" & Request("email") & ">"
'objMail.From = Request("email")
objMail.From = "<" & Request("email") & ">"
色々試したけど全滅

mail.aspxファイル
'宛先の設定(実際の管理者のメールアドレスを設定すること)
'objMail.To = "nobodyさん@yahoo.co.jp"
objMail.To = "nobodyさん@mizar.freemail.ne.jp"

' 実際に利用するプロバイダのSMTPサーバを設定すること
'SmtpMail.SmtpServer = "smtp.mail.yahoo.co.jp"
SmtpMail.SmtpServer = "mizar.freemail.ne.jp"
送信先をyahoo以外のメールサービスに変えてもダメ

あ、「nobodyさん」の部分は、実際は実在の正しいメールアドレスを入れてます。
0435nobodyさん02/11/11 12:40ID:???
Request("〜")が空なんじゃない?
ちょっと試したけど、リテラル文字列入れたら普通に送れたよ。
043642102/11/11 13:38ID:xlk0+Ljc
今、色々試したらやっと送れました

ブラウザに表示されるメールアドレス欄と宛先を一緒にしたら
何故か成功しました。

mail.aspxファイルの
objMail.To = "nobodyさん@yahoo.co.jp"
          ↑
          ここ

つまり、FromとToを一緒にしないと失敗するようです。
なんか変・・・・・・
0437nobodyさん02/11/11 17:13ID:???
ASP.NET(VB)で
passwordモードにしたtextboxに値をセットして***って表示させたいのですが・・・
が・・・・

色々試したけどうまくできません
何か良い方法はないでしょうかおねがいすます
0438nobodyさん02/11/12 11:06ID:H3L4/UXx
>>434
SMTP AUTH とかBefore POP SMTP 鯖である可能性はないのでつか?
あとSMTPはお外を指定するより、内部IISのSMTPを指定してそこから転送するようにすると、認証部分で時間がかかったり、こけたりしないと思うのですけど。
0439nobodyさん02/11/14 11:51ID:WsA3gc/p
>>421
が最初書き込んだmail.htmlとmail.aspxで動いたけど。
044042102/11/14 13:14ID:gcFTZWEr
>>438
>SMTP AUTH とかBefore POP SMTP 鯖である可能性はないのでつか?

SMTP AUTHとBefore POP SMTPを初めて聞いたので
調べてみましたが、多分これっぽいです。
IISのSMTPだと上手くいきそうですが、IISとASP.NETいじり初めて2週間程度のヘタレなので
これからサイト色々回って基礎から勉強することにします。
0441ASP初心者02/11/14 14:21ID:GUe3EWlf
Access+ASPでブラウザ上からDBを参照する環境を作っているのですが

[Microsoft][ODBC Microsoft Access 97 ドライバ] データベース '(不明)' を開くことができません。アプリケーションで認識できるデータベースではないか、ファイルが破損しています。

と言うエラーが出てしまってうまくいきません。
AccessファイルはAccess2002を使っています。
エラーからするとAccess97ドライバ?というものを更新することができればいいような気がしますが・・・
どなたか良い方法をおしえていただけないでしょうか。
0442nobodyさん02/11/15 00:08ID:???
>>441
MDACとかいうやつの最新バージョンいれればいいんじゃないかな?
0443nobodyさん02/11/15 10:13ID:nyOCyP4X
ASPをやろうと思いIIS 5.0をインストールしましたが、IIS 5.0に接続できません。
使ってるOSはXP PRO、ブラウザはIE6.0を使ってます。
本にはIISをインストール後、それを動いてるかどうか確かめるために、
ブラウザを立ち上げて、"http://localhost/コンピューター名" 又は
"http://127.0.0.1/コンピューター名"で接続できるとかいてありますが、
そのとおりにやっても接続できません。

私のコンピューター名はmove, ユーザーネームはbookですが、
"http://localhost/move"ではまったく接続できず、
"http://127.0.0.1/move"でやるとユーザー名とパスワードを聞いてきます。
ユーザー名bookとパスワードをいれてやってもIISに接続ができないと
帰ってきます。ログインもアドミニストレーター権限なのに・・・コンピューター
立ち上げなおしたり、IISを再起動などやってるにもかかわらずだめです。
スレ違いだと思いますが、どなたかご教授ねがいます。
0444nobodyさん02/11/15 11:35ID:tk391JB8
>>443
ルーターにつながってませんか。
ipconfig.exeでipをチェックしてみ
俺のは192.168.1.206でアクセスしてます。
0445nobodyさん02/11/15 11:56ID:nyOCyP4X
>>444はい、ルーターにつながっています。家庭内LANでルーターをつけていたので。
うちはケーブルなのですが、今ルーターをはずして、ケーブルからじかに
うちのノートに接続しました。コンピューター再起動やIIS再起動しても
いぜんうごきません。自分のコンピューターにIISがはいっていて、そこにアクセスしようと
してますからこの場合ケーブルとかIPとか関係あるのでしょうか?

今ipconfig.exeやってみましたら、IPのところには自分の使ってるプロバイダーの名前がでて
きました。アドレスみたいに192.168・・・というふうにはでてきませんでした。
お願いします。
0446nobodyさん02/11/15 12:17ID:???
>>445
http://localhost/ だけだとどうよ?
0447nobodyさん02/11/15 12:27ID:nyOCyP4X
>>446
http://localhost/だけですとHTTP500 内部ERROR
http://localhost/computer_name とやるとページが見つかりません。
http://127.0.0.1/又は
http://127.0.0.1/computer_name だとボックスがでてきて、ユーザー名、パスワードを
入力してくださいとでてきます。

IISはC/Inetpub/ にはいっていますし。

これはルーターに以前接続していたから、コンピューターのほうが何か
勝手に設定みたいなのをかえてしまったのでしょうか・・・?
ASPをやる前の段階からつまずいてしまってます・・
0448nobodyさん02/11/15 12:47ID:6YGml2jG
>>446
IISから既定のWebサイトのプロパティを開いて
ディレクトリセキュリティタブから「匿名アクセスおよび
認証コントロール」の編集ボタンを押す。
で、匿名アクセスのところにはチェック付いてますか?
0449nobodyさん02/11/15 16:05ID:nyOCyP4X
>>448
ようやく動きました。匿名アクセスおよび認証コンソールのところをみたら、
チェックははいっていたのですが、以前アドミニストレーター権限と
ゲストだけ許可して、他のアカウントはすべてアクセス拒否としたので、
iuserとiwanアカウントを許可してやったらアクセスすることができました。
ただ、自分のコンピューター名、http://localhost/としたらアクセスすることが
できましたが、http://localhost/moveといれたら、ページが見つかりませんと
でてきました。これは普通なのでしょうか?
ともあれ、アドバイスをくれた方々、ありがとうございました。
0450nobodyさん02/11/15 16:07ID:???
>>449
~は、いらんのかい
0451nobodyさん02/11/15 16:18ID:nyOCyP4X
http://localhost/~move
ということでしょうか?試してみましたが、ページがみつからないとでてきました。
http://localhost/とやるとhttp://localhost/localstart.aspが立ち上がってきました。
普通にhttp://localhost/computer_nameとやるとそこにアクセルすることは
できるのでしょうか?何も知らなくてすいません。
0452nobodyさん02/11/15 16:47ID:???
>>449
IISの稼動しているマシン名をmoveにしてあって、DNSに登録してあるなら
http://move/
でいい気がするんだが・・・
っていうより、君の場合、ASPやるより先にネットワークの基礎的な勉強をした方がいいぞ。
0453nobodyさん02/11/15 17:52ID:???
>>451
普通デフォルトの状態でマシン名のサブディレクトリなんて
最初から用意されてないよ?
045443802/11/15 20:48ID:Y4BGXbI0
>>440
自分で書いたスレッドをド忘れ。。。すんまそん
つーか、ASP.NET始めて○年とかいうやつはそもそもいるわけな
いんだから、ご安心なされい!
フツーにMailMessageを使えるようになったら、次は
Content-Transfer-Encoding: quoted-printableを如何に回避するか
っつー問題にぶちあたりまっせ。
045542102/11/15 21:15ID:???
>>454
有難うございます、じつは今失業してしまってて
再就職のために勉強してます。

先日面接受けた会社が結構いい感じだったんですが
VC、VB、Delphiとかしか知らないのに
開発をASPでやるということでブチ落ちてしまいました
それでASPとASP.NET勉強してます。

>Content-Transfer-Encoding: quoted-printableを如何に回避するか
>っつー問題にぶちあたりまっせ

色々覚えることが多そうですね、頑張らねば。
0456◆nZptw02DTU 02/11/16 00:24ID:???
>>455

がんばってね。
正直VC.VB.Delphi知っていても、HTTP,HTML,ASP,MIME,なんかの技術は
奥も深いし勉強しておかないとっていう感じ
0457nobodyさん02/11/16 19:35ID:???
DBのレコード数を簡単に取得する方法無いですか?
0458◆nZptw02DTU 02/11/16 23:26ID:???
>>457
Select count(*) from table_a
0459nobodyさん02/11/16 23:33ID:???
>>457
それかカーソルタイプをOpenKeysetでレコードセットを開いて
RecordCountプロパティを取得。
0460nobodyさん02/11/16 23:56ID:???
>459
それ+
Const adUseClient = 3
rs.CursorLocation = adUseClient
046145702/11/17 15:24ID:???
>>458-460
ありがd(*´д`*)
0462メレソゲってなぁーに?02/11/19 15:06ID:rsKdV0Bx
誰かJScript使ったASPでGMT時間の取り方教えて。
toGMTStringメソッド使っても上手く取れなくて、教科書見ると
「JScript では、toGMTString メソッドが toUTCString メソッドに置き換えられました。toGMTString メソッドは、以前のバージョンとの互換性のためにのみ提供されています。」
って書いてアルYo〜☆
0463nobodyさん02/11/19 15:17ID:???
>提供されています

提供されているなら使えるだろ
0464メレソゲってなぁーに?02/11/19 15:33ID:rsKdV0Bx
>>463さん

教科書には
「toGMTString メソッドの戻り値は、GMT 規約を使用して表された日付の入った String オブジェクトです。戻り値は、"05 Jan 1996 00:00:00 GMT" といった書式になります。」
とありますが、自分の書いたソースに対しての戻り値は
「Tue, 19 Nov 2002 05:57:13 UTC」なのでGMT化が出来てないのです。

ちなみにソースはこんな感じデス

var dateObj = new Date();
var nowMill = dateObj.getTime();
var aaa = new Date(parseInt((nowMill + 30000),10));
var bbb = aaa.toGMTString();
0465nobodyさん02/11/19 16:37ID:???
UTCとGMTは=で構わんと思うからUTCをGMTに置換すれば?

<%@ language=JScript %>
<%
var objDate = new Date;
var nowMill = objDate.getTime();
var aaa = new Date(parseInt((nowMill + 30000),10));
var bbb = aaa.toUTCString();
var re = /UTC/g;
var GMTDate = bbb.replace(re, "GMT");
Response.Write(GMTDate);
%>

こんな感じでOK?
JScriptは使ったこと無いから置換できるかしらん。
0466メレソゲってなぁーに?02/11/19 17:13ID:rsKdV0Bx
>>465さん
ありがとー。置換はできました。
でもやっぱり上手くいかないんですよぅ。

ぶっちゃけCookieをイジりたいんです。

まず現在時刻に3万_秒足したものを取得

var dateObj = new Date();
var nowMill = dateObj.getTime();
var aaa = new Date(parseInt((nowMill + 30000),10));
var bbb = aaa.toGMTString();

※465さんはtoUTCStringでいいって言ってくれたけど、それだとなんか返ってくる時間が違うからtoGMTString使ってみました。
でもtoGMTString使ってるにもかかわらず、bbbの値の最後は「UTC」です。
仕方ないので以下で「UTC」を「GMT」に置換

var re = /UTC/g;
var GMTDate = bbb.replace(re, "GMT");
    Response.Write("GMTDate="+ GMTDate +"<p>\n");

GMTDateの値は「Tue, 19 Nov 2002 07:52:48 GMT」です。
この値をCookieの有効期限にしようとして

Response.Cookies("mycookie").Expires = GMTDate;

とすると、「Microsoft JScript 実行時エラー エラー '800a000d' 型が一致しません。」
って怒られるんですよね。
なぜなの?
0467nobodyさん02/11/19 20:06ID:???
>>466
まさに「型が一致しません」でつ・・・
.Expiresには日付が必要ってわかってるよね?
0468nobodyさん02/11/21 18:01ID:IEJOmlv9
今ASP.NET(VB)で

ローカルPC→本番用鯖で作業してるんですが
本番鯖にうpするとき、どのファイルをうpしたら良いのでしょうか?

何だか色々ファイルがあってよくわからないから全部うpしていたんですが
これってセキュリティ的にどうよ?とか思ったので・・・
というか、プロジェクトが肥大化してある程度削らないと辛かったりして。。。


/bin/hoge.dll
   hoge.pdb
assemblyInfo.vb
Global.asax
Global.asax.resx
Global.asax.vb
hoge.vbproj
hoge.vbproj.webinfo
hoge.vsdisco
Styles.css
Web.Config
Webform1.aspx
Webform1.aspx.vb
Webform1.aspx.resx

試しに新規でプロジェクト作って保存したら、
ファイルが盛りだくさん。。。
0469nobodyさん02/11/21 18:47ID:OuOZoNxz
yahooのサイトってasp使用してるんですか?
0470nobodyさん02/11/21 19:11ID:???
>>469
んなわけないっしょー
最近MSのサイトはaspからASP.NETに書き換わったみたいだけど。
0471nobodyさん02/11/22 00:22ID:???
>>468
マニュアル読んだの?
0472メレソゲってなぁーに?02/11/22 13:21ID:LNxeOA2O
>>467さん
ふむぅ。自分的には納得いかないんですけど、以下の様な力技で有効期限の設定は成功しました。

var dateObj = new Date();
var limited = dateObj.getYear() +"\/"+ (dateObj.getMonth() + 1) +"\/"+ dateObj.getDate() +1);
Response.Cookies("mycookie").Expires = limited;

もっと簡単なやり方があったら、教えて下さい。

あと、このクッキーを発行すると、ローカルの中にテキストファイルのクッキーと、aspファイルのクッキーができてしまうんですが。
aspファイルを作成させない為にはどうすればいいのでしょうか?
0473nobodyさん02/11/22 16:20ID:kB/8zxgn
ヤフーは自社のスクリプト使ってるんじゃなかった?PHPに今度から変更するみたいだけど
0474nobodyさん02/11/22 19:09ID:FP1GLrd2
ASP.NETで特定のボタンを押したらサーバーサイドのexeを実行するようにしたいのですが
やり方を知っている人教えてください
0475nobodyさん02/11/22 19:54ID:???
まじでつか?
0476nobodyさん02/11/23 02:54ID:Fe4HYbkA
Yahoo!、スクリプト言語をPHPに移行
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/01/nebt_06.html
0477nobodyさん02/11/26 23:46ID:OXVpeSnf
アクセス解析スクリプトを作ろうかと思っているのですが、
あるページにアクセスした人のMACアドレスを取得すること
は出来るのでしょうか?
0478nobodyさん02/11/26 23:48ID:???
>>477
無理に決まってんじゃん。
何に使うの?
047947702/11/26 23:58ID:???
>>478
やっぱダメですか・・・。
IPアドレスを取得するのでも、いいかと思うんですが
MACアドレスのほうが、より正確なアクセス解析が出来るかと
思ったんで・・・。
0480nobodyさん02/11/27 00:08ID:???
>>479
おいおいおいおいー!
何の解析するの?LANカードのメーカー?
つーかどんな分析したいのさ?
0481◆nZptw02DTU 02/11/27 01:13ID:???
>>479
MACアドレスでユーザが絞れるわけでもない。
アクセス解析なんて所詮実態とはずれるものよ。

ログイン必須システムでもないとね。

それよりもっとネットワークとセキュリティを勉強しないとダメ!!
048248002/11/27 01:48ID:???
>>479
べつに馬鹿にしてるわけじゃないよー。
うちも自前でアクセス解析やってるから、相談に乗れると思うのよ。
なので、どんな分析をしてみたいのか教えてよ。
0483nobodyさん02/11/27 04:02ID:IQP2GKzq
詳しくは↓
http://image.excite.co.jp/jp/shop/shopping_logo_290x65.gif
0484nobodyさん02/11/28 07:23ID:uGU6Rg8W
>>479
MACアドレスに限らずクライアントのハードウェア情報やシステム情報の詳細を得るのは無理だよ。
0485nobodyさん02/11/28 08:24ID:???
クライアントが標準ブラウザであれば、HTTPプロトコル規約以外のユーザ情報を取得するのはムリなような。
ActiveXクライアントをダウンロードさせてOKというのであれば、それこそ何でも取得できるけどね。
レジストリ書き換えたり、システムファイル壊したり・・・。
0486nobodyさん02/11/28 21:56ID:???
でも、MACアドレスってTCP/IPで通信するうえで、必ず必要なものでしょ?
ARPで扱われるんだっけ?
ARPキャッシュの中のデータを取得するDLLみたいなものがあれば、もしかしていけるのでは?
0487◆nZptw02DTU 02/11/28 22:27ID:???
>>486
TCP/IP通信で相手を特定するのはIPなわけだ。
そしてMACアドレスっていうのはEthernetのやり取りに必要なもの

ネットワークを一から勉強しなさい。

MACアドレス
http://yougo.ascii24.com/gh/76/007639.html

IPアドレス
http://yougo.ascii24.com/gh/06/000693.html

Ethernet
http://yougo.ascii24.com/gh/06/000650.html
0488nobodyさん02/11/28 23:05ID:???
TCP/IPでの通信においては、IPアドレスとともに通信相手
のNICに割り振られている物理アドレス(MACアドレス)を知る必要がある。

ARP
http://yougo.ascii24.com/gh/76/007697.html
0489nobodyさん02/11/29 08:32ID:???
>>488
もっとべんきょうしませう。
0490nobodyさん02/11/29 08:54ID:???
ASPと関係ない話で盛り上がっているようですが。
488の解説は誤解を与える恐れがあります。
ダイアルアップだとMACアドレスないし。
049148002/11/29 11:16ID:???
そもそも、グローバルIPが直接振られていないサーバ上で、どうやって
接続元のMACアドレスを調べます?
自分のネットワーク内しか調べられないと思ってるのですけど−。
0492nobodyさん02/11/29 17:05ID:???
結局使えるのはローカルエリア内だけってこと。
0493nobodyさん02/12/01 11:32ID:lfMU0tfb
IIS4.0でASP使ってるんですけど、

http://ドメイン/A
というURLへアクセスされた場合、
http://ドメイン/index.asp?code=A
に読み替えさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
0494◆nZptw02DTU 02/12/01 13:41ID:???
>>493
設定でリダイレクトってあるだろ
0495nobodyさん02/12/01 13:51ID:???
>>494
493じゃないけど、2ちゃんねるみたいに
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038705416/l50
でl50を取り出したいってことじゃないのか?
049629302/12/01 14:05ID:lfMU0tfb
>>494さん
そう、そうゆう事!
今ね、tomcatとかいうのを入れて、どうにかしようとしてるんですけどムズカシイ。
できればPHP+Apacheみたく、もっと簡単にやりたいんだけど・・・。
誰か〜
049749302/12/01 14:08ID:lfMU0tfb
何もかも間違えた・・・
「そう、そうゆう事!」なのは495さんだし、
自分のなまえは493だ・・・。
0498◆nZptw02DTU 02/12/01 14:42ID:???
そういうことか、
22222/l50の場合には
Request("l50")が""で入ってる。
22222/の場合には
Request("l50")がNothingで入ってるだったかな?

VIDでデバッグできたらすぐわかるはず。
あとは、Request.valueでリクエスト文字列がわかるはずなので解析するか。
049949502/12/01 15:04ID:???
ただdefault.aspとか既定のファイルを利用するのには
IISの設定で読み取り権限付けとかないとだめな罠。

スクリプトソース漏れはもう無いと思うがあんまりやりたくないな〜。
0500nobodyさん02/12/02 11:17ID:???
正規表現使って文字列取り出してやればいいだけじゃないの?
0501nobodyさん02/12/02 11:45ID:???
VBScriptでJAVAのVectorみたいな無限配列の宣言は
出来ますでしょうか?

あるファイルから取り出したキーコードを
順次配列に格納する場合で、キーコードの数が毎回変動する場合です。
0502nobodyさん02/12/02 21:27ID:i+e25b5e
>>501
Scripting.Dictionaryでいいんじゃない?
0503nobodyさん02/12/03 00:15ID:???
>>501
もしくは ReDim ね。
0504nobodyさん02/12/03 00:43ID:wPjQ4tkV
無限配列なる用語ってあったんだ。
0505nobodyさん02/12/03 10:27ID:ivp/bnts
これからASPを勉強し始めようと思っています。
開発ツールとしては、手元にVisualStudio97のEnterpriseEditionがあります。
VisualInterDev1.0が付属しているんですが、これってもう古いバージョンですよね?
これは、バージョンアップ、あるいは単品での購入って出来るのでしょうか?
0506nobodyさん02/12/03 10:39ID:???
すんません。
MSのページを見たら、VisualInterDev6.0は出荷停止って載ってました。
.NETしか無いのか・・・
0507nobodyさん02/12/03 10:52ID:???
そうだねえ、純正だと.Netのパッケージになるな。
米MSから無償の開発ツールが出ているんだけれど、これは日本語の取り扱いがまずいし・・・
とりあえずASPで行う開発なら、たとえ.Netであってもテキストエディタで十分だと思うんだけど。
エディタはPeggyみたいに独自のプロジェクトを作ったりバージョン管理を行えるものもあるしね。
Visual Studio .Netがないと厳しいのは、.Net上でWebサービスをブラウザからもPDAからもWindows上のExeからも使いたいなんて開発をする場合だよ。

050850102/12/03 11:04ID:???
>>502
Scripting.Dictionaryが便利そうですね。
これは知りませんでした。勉強不足反省。
どうもありがとうございました!

>無限配列
連想配列と表記されてるところもあります。自分は無限配列という
表記で覚えてましたが、こちらはマイナーっぽいですね。
050950502/12/03 14:09ID:???
>507
ども。
VB等のいたれりつくせりな開発環境に慣れきってるんで、どうもテキストエディタ
オンリーってのには抵抗が・・・
ま、これを機会に挑戦してみようと思います。
0510nobodyさん02/12/03 23:46ID:???
>>508

うーむ、恐らく無限配列って用語はないと思われる。
だって、連想配列と「無限」って言葉の意味にまるで共通性がない。
連想配列ってのはDictionaryオブジェクトのようにキーと値が対になった配列でPerlのような昔からあるインタプリタ言語でもポピュラーだよねえ。
次元やインデックスの指定がないと言うことであればそれは単に未定義であるだけだし。
上でも触れているけれど、DimやReDim Preserveあたりで使いこなすものだね。
ちっと話はそれたけど、用語などちゃんと使った方がいいと思うんだわさ。
0511nobodyさん02/12/03 23:49ID:???
>>509
なるほどね、確かにメソッドやプロパティの補完をしてもらえたり、自動的に生成される木森文句なども便利だよね。
ただ、慣れてしまうとエディタも悪くないよ。
どちらにも魅力があるんだろうなあ。
その証拠に、エディタ側にもユーザーからは「VBツールライクな補完機能くれくれ攻撃」はよく目にするし(笑)。
Peggyってなかなかいいから使ってみてね。
0512nobodyさん02/12/06 01:12ID:5X6w7A5K
質問です。
ASP.netで adRotator を使いたいのですが、XMLの構文が不明で悩んでおります。

adRotatorのXML構文を説明してくれているURLとかはないでしょうか?
すいません。日本語で・・・ MSDNではこちらが望んでいる構文はありませんで
した。

もしくは、HTML文章に直接こちらから働きかけて無理矢理広告を変化させる方が
よいのでしょうか?そうなのであれば、ASP.netからのHTML文変更はどのように
すればよいのでしょうか?

かなり曖昧ですが、ご指導下さい。
051351202/12/06 01:17ID:5X6w7A5K
下の方のHTML文章を変化させると言う意味は、、、
例えばテキストファイルをどこかへ配置して、その中には広告バナー郡の
文章を記載しておく。
そして、Page_Load時にランダムに読み込むと言うぐらいなのです。

adRatatorが上記のような方法で可能なのであればそれに越した事はない
です。ですが、A8と言う広告バナーの表示方法ではadRatatorは使用出来
ない可能性がありまして。

その為、こちらが独自に何かアクションを起こす必要があります。
0514nobodyさん02/12/06 05:26ID:???
最近になって仕事でASPをさわるようになった者です。
お客さんから仕様書をいただいてaspファイルを書いて
いるのですが、とっても疑問に思うことがあります。

その仕様書は各画面毎に分かれていて、1画面=1asp
ファイルとなっています。
それぞれの画面はユーザーと対話しながら動くんですが、
それらの中にはsubmitをかけないと結果が分からないも
のが含まれています。

1画面=1aspファイルですから、自分自身を引き数付き
で呼び出して、その引き数を見ながら処理を振り分けるよ
うな形をとっています。aspファイルの中にはHTMLも同居
してますしブラウザ上で動くスクリプト(Javascript)も同
居していて、もう訳分からん状態になってしまいます。

自分的には、サーバー呼び出しを必要とする処理が1ファ
イルに複数含まれていることに問題があるような気がして
いるんですが、なにぶんASP初心者でよく分かっていません。

ASPのプログラミングって大体こんな感じになってしまう
ものなのでしょうか。
0515◆nZptw02DTU 02/12/06 10:17ID:???
>>514
そうです。
クライアントスクリプトは別ファイルにして
<script type="text/javascript" src="abc.js"></script>として外だしにする。

<form>
<input type="hidden" name="flag" value="1">

っていうかんじにして、

if ( request.form("flag") = "1" ) then
else
end if

という感じにして初回と2回目以降の処理をわかりやすくする

といった感じ細かいテクニックでわかりやすくしてね。
0516nobodyさん02/12/06 13:27ID:1e9EBOfz
aspでクライアントのファイルをアップロードするのを作ってます。
VBで作った.cabを<object>タグで指定して、画面に表示することまでできました。

そのVBのソースのバグか、paramで渡している値がミスってるのか
今は検証中です。

それで質問なんですが、そのASPのページ、
セッション切れたりしないのかなって心配してます。
またVBの画面でアップロードが完了したら、どうやってASPに動作を戻すのか、
セッション切れるなら、必要な値を渡してやらないといけませんよね?

そのあたりのことをご教授いただけませんか?
0517◆nZptw02DTU 02/12/06 13:44ID:???
>>516
どんなんつくってるかわからへんのに、どう答えろと?
セッションは基本的に20分維持。

あとはIISの設定次第。
0518nobodyさん02/12/06 15:32ID:???
>>517
Session.TimeOut = 何分ってやることでaspからいじれるよ。
知ってるかもしれないけど念のため。
0519nobodyさん02/12/06 16:10ID:1e9EBOfz
516さんはVBもASPもActiveXも理解されていますか?
0520nobodyさん02/12/06 16:58ID:MifCjIHj
なんでこうなんの?
hizuke=dateadd("d",-5,date)

strhizuke=cstr(hizuke)
strdate=left(strhizuke,4) & mid(strhizuke,6,2) & mid(strhizuke,9,2)

 でstrdate=「20011201」となったとして

NITI=アクセス97テキスト形式で例えば「20000101」など


strSQL = strSQL & " WHERE "
strSQL = strSQL & " NITI <= '" & strdate & "'"
が正常に動いたり、

response.write strdate + 1が「20011202」と計算されるのはなぜでしょうか?
strdateやNITIは文字じゃないの?このまま使ってバグらないでしょうか
0521◆nZptw02DTU 02/12/06 17:35ID:???
>>520
ここはASPなんでそこまでSQLだとはげしくスレ違い

NITI = 20000101
strdate = 20011201

NITI <= strdate
20000101 <= 20011201

あってんじゃん
ということよ。
0522nobodyさん02/12/06 18:24ID:???
>>520
CStr関数とMid関数使うよりはYear/Month/Day関数使ったほうが
コンパネの設定とかに影響されないからいいと思うんだが。
052352002/12/06 20:58ID:xo/K9/JA
>521 そういう意味ではないんです。スレ違い申し訳ない。ASPファイルの
   中の記述だったので、こっちでいいかと思ったです。

cstr(hizuke) とアクセスフィールドのNITIって文字列型になってるです。(CStrは文字型変換であってますよね?)
だから例えば「20010101」+「3」とかは「200101013」となり、
「" NITI <= '" & strdate & "'" 」この比較も「あ」と「え」どちらが大きいか比べるのと同じで、
エラーになって動かないと予想してたのですが、実際は普通に数字として扱ってるみたいなので疑問に思ったです。

なにか大きな勘違いをしてるんでしょうか?




0524◆nZptw02DTU 02/12/07 10:22ID:???
>>523
通常年月日は8桁整数であれ、/区切りであれ大小比較の出来る文字列です。
052552002/12/07 12:28ID:wx5b0EWb
でもでも、年月日として扱うには「Cdate」を使わないと駄目なのでは?
そこを「CStr」としてるしアクセスフィールドのNitiも日付型でなくテキスト型ですし、
数字ってデータ型が「String」であれ「Integer」であれ関係なく計算とか比較ができてしまうんでしょうか。

「cstr」で例えば「1201」だと「1の隣に2があってその隣に0が・・・」ってな認識で、
一千ニ百一ととらえてるとは思えなくて。何で大小比較できるのかと。

心配なら日付型にすりゃいいじゃんと思われるかもしれませんが、全体を直さなくてはならず作業が困難なので。

それとも逝ってよしでしょうか
0526nobodyさん02/12/07 13:03ID:p7YMLkn/
フォームからのデータを取得するときに
記号(/とか<>とか)を全角に変えたくてfunctionを作ったのですが
フォームが多くなるとfunctionの呼び出し部分が多くなってしまいます。
なにか良い解決法はないでしょうか?
052752602/12/07 13:30ID:p7YMLkn/
かきわすれ
str_ary = split(str,"&")
という形で行くとフォームの内容が日本語だった場合に
%82%A0%82%A0%82%A0
とかになってしまいます
0528◆nZptw02DTU 02/12/07 13:46ID:???
>>525
日付と文字列の比較はまぁ文字列だ

10 と 11の比較は

1 と 1 同じ
0 と 1 右のほうが大きい

と1文字目から1文字ずつ調べていく
だからたまたまいけるんだ日付はね。

もちろんフォーマットがそれっていることが前提。

もし日付なら8桁数字なんてダサい格納じゃなくってDateにしておいてCDateで比較とかにすべき。


それよりもASPからAccessを使っちゃ大変なことになるって知らんの?MSDEにとっとと乗り換えましょ。
0529◆nZptw02DTU 02/12/07 13:48ID:???
>>526
ソース見せれ。
単純に

strName = Request.Form("name")
の代わりに
strName = getRequestForm("name")
とかに置き換えて、getRequestFormの中でやればいいんじゃないの?

それより527の状況がわからん。
053052602/12/07 14:05ID:p7YMLkn/
分かりにくくてスマソ。元々はフォームにタグとか打ち込まれてエラーを起こさないように
Query = Request.Form("form1")
Call Query_Replace(Query)
form1_str = Query
Query = Request.Form("form2")
Call Query_Replace(Query)
form2_str = Query


(Query_Replaceは記号変換のFunction)
とやってたんですが、フォーム数が増えてくると
みっともないので、簡単にまとめて変換したかったのが始まりです。
で、以下のようにテストしてみたのですが
日本語を含む内容になるとServer.URLEncodeされている状態で
表示されてしまうのが困ったもんだ、と。

<%if request.querystring="" then%>
<form method=get>
<input type=text name=form value="あああ">
<input type=text name=form2 value="いいい">
<input type=submit></form>
<%else
str = split(request.querystring,"&")
for each i in str
str_tmp = instr(i,"=") +1
str_tmp = mid(i,place)
'実際にはこの辺でFunctionの呼び出し
next
response.write str_tmp & "<br>"
end if%>
ところが、つい今しがたIIS5では記号は勝手に変換されるそうで
解決してしまいました〜
053152602/12/07 14:08ID:p7YMLkn/
あ、Request.QueryStringのところは
本当はRequest.Formでつ
0532◆nZptw02DTU 02/12/07 14:42ID:???
>>530
Server.URLEncode
Server.HTMLEncodeするように。

ただ保存の時はそのまま、出力の時に書き換える
0533ASIBO02/12/09 14:24ID:FWqmhTHt
ASPから(.ocx)のファイルに値を送るなどということは可能
なのでしょうか?誰か教えてください。お願いします
0534◆nZptw02DTU 02/12/09 14:31ID:???
>>533
OCXは無理
COMは利用できる。
0535nobodyさん02/12/09 15:04ID:m8hWRwbn
DBの中にカウントとってるんですけど
それを、大きいほうから順番に出力したいんですけど
簡単な方法ないですか?
ダウンロードランキングを作りたいんです
0536nobodyさん02/12/09 15:06ID:???
>>535
普通にSQL投げてやればすぐだろ。
0537ASIBO02/12/09 15:09ID:FWqmhTHt
>>534
Web上で何とかしてocxファイルにアクセスできないでしょうか?
やはり何を使っても無理なのですか?
0538nobodyさん02/12/09 16:43ID:???
>>537
なにをやっても無理でつ
0539◆nZptw02DTU 02/12/09 17:08ID:???
>>537
画面がないのにどうするつもりや。

ま、画面処理のないOCXなんかでCOMでらっぷすればいけるのもあるかもね。
でもそれってOCXか?

トリッキーなことは色々試してみなはれ、メーカのサポートも無理だしね。
0540ASIBO02/12/10 10:58ID:OETomHm1
>>わ殿
ここの板とは関係の無い話しだとは思いますが、教えてください。
取りあえずどのようなことがしたいのか、書いておきます。

※『PIC』というICにサーバが搭載されており、中身はアセンブラ、
 HTML、CGIでかかれています。これは、モータを制御するものです。
 ocxを使った場合は、picocx.portb ,4 ,High 等という感じで
 ポート4〜7まで信号を送り回転させます。
 cgiを使った場合は、
 <FORM ACTION="modify.cgi" METHOD="GET">
 <INPUT TYPE="submit" NAME="RB4" VALUE="H">
 と言う感じでNAMEに送りたいポート番号、VALUEにHigh or Low を
 modify.cgiに送ります。

 この場合、なんとかしてWeb上でcgiに連続して値を送り、回転させることは
 できないでしょうか?本当に初心者なもので、すみません。
0541◆nZptw02DTU 02/12/10 11:10ID:???
>>540
Webシステムでは連続的に処理をすることは出来ません。
で無限に回転させておいてその状態をログに保存。Webからは最新のログ100行を表示
こんなかんじでつくたらどうかな?

ずっと動かすなんていう処理はサービスか、WSHで作ってタスクで1分毎に呼び出すとかそういう
つくりにせざるを得ないよ。
0542ぼに02/12/10 14:11ID:iRDT45rh
ASPで日付を取得したときに、"02/12/10"で返ってきたり、"2002/12/10"で返って
きたりするんですがどうなっているんでしょう?地域のコンパネの書式は"yyyy/MM/dd"
になっているんですが。。。
0543◆nZptw02DTU 02/12/10 14:14ID:???
>>542
そういうもんだ。
year() / month() / Day() と自分で組み立てなおせ。
0544ぼに02/12/10 14:19ID:???
>>543
そういうもんですかー。
うぃっす
0545ASIBO02/12/10 14:31ID:OETomHm1
>>541
このモータにはカメラが接続されていて、リアルタイムにクライアントが
回転させることができるようにしたいのですが、こういった仕様では、ほぼ
無理なんですか、やはり・・・
0546◆nZptw02DTU 02/12/10 15:58ID:???
>>545
ActiveXつかえばいけるよ。
0547ASIBO02/12/11 13:55ID:ydwsmxow
ActiveXバージョンは最初から完成しているのですが、
それだとIEからしか見ることが出来ないから駄目だと
先生に言われますた・・・
0548◆nZptw02DTU 02/12/11 13:59ID:???
>>547
じゃ無理
どういう例題やねん。

リアルタイム <> HTTP通信
だぜ!!
0549nobodyさん02/12/11 17:14ID:???
>>548

自作ではないと思われ
0550◆nZptw02DTU 02/12/11 17:56ID:???
>>549
そういうことか。
その例題を出したやつを小一時間問い詰めたい(以下自粛)
0551ASIBO02/12/12 10:27ID:MatDWCkx
まぁ、取りあえず無理ってことで言ってみます
0552ASP四日目02/12/12 21:48ID:VuXEYepu
ASPを初めて四日目の者です。
ラジオボタンをクリックすると、ページをリロードするというのはASPで可能でしょうか?
また、リロードする前の変数の値を、リロードした後も保持しておくにはどうすればいいのでしょうか?

ASPの処理の途中で、変数の内容をデバッグ出力させる方法はないでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
0553nobodyさん02/12/12 21:55ID:???
>>552
>ラジオボタンをクリックすると、ページをリロードするというのはASPで可能でしょうか?
>また、リロードする前の変数の値を、リロードした後も保持しておくにはどうすればいいのでしょうか?

JavaScript使うしかない。

>ASPの処理の途中で、変数の内容をデバッグ出力させる方法はないでしょうか?

Response.Writeじゃだめか?
0554ASP四日目02/12/12 22:06ID:VuXEYepu
>>553
ありがとうございます。

>JavaScript使うしかない。
ずっとVBScriptで出来ないか試していたもので、助かりました。

Response.Writeの方も試してみます。ありがとうございました。
0555◆nZptw02DTU 02/12/12 22:28ID:???
>>554
クライアントスクリプトでもVBSは利用可能。
ASP(サーバサイド) 対 DHTML(クライアントサイド)
と覚えるべし。

どっちのスクリプトでも、JScriptとVBScriptは利用可能
055655302/12/12 22:44ID:???
>>555
クライアント側のVBSの存在をすっかり忘れてた(w
サンクスコ
0557nobodyさん02/12/13 02:41ID:YjKzL8q3
なんか基本も知らなさそうだから言っとくけど
VBScriptをクライアントで動かせるのはIEだけだぞ
0558nobodyさん02/12/13 08:54ID:???
誰でも知っていると思うが。
だから556も忘れてたんじゃね−か?
0559nobodyさん02/12/13 15:07ID:9W/psfx3
Option Explicitを指定すると
変数を宣言しなかったときエラーを検知するらしいのですが、
実際ブラウザ上でどのようなエラー画面が表示されるのでしょうか?

<%@ LANGUAGE="VBSCRIPT" %>
<%Option Explicit
・・・

と指定しているのですが、変数宣言してなくても
エラー出たりしないんですけど。。
056055902/12/13 15:37ID:9W/psfx3
On Error Resume Nextかかってた。ゴメン
056155702/12/14 03:14ID:???
>>558
いや、スマソ
>>552に向けての発言な・・・
0562nobodyさん02/12/18 23:04ID:MCotJSlt
age
0563nobodyさん02/12/22 17:10ID:Ex+r7rp7
質問です。C#でCOMを書いているのですが、ASPのCOMクライアント
から配列を引数にして渡すことができないで困っています。
どなたか解決方法を教えていただけませんか?
Dim oCOM
Set oCOM = CreateObject("MyNamespace.MyCOM")
Dim myArray()
Call oCOM.GetArray(myArray)
こんな風にすると、myArrayに中身が格納されて返るという風にしたいのですが
型が違うとか不明なエラーとかが出てしまいます・・。COMの登録自体は、他の
配列を引数に渡さないメソッドが動くので問題がないと思います。
クラスはこのような感じでちょっと簡易に書きますけど大体こんな感じです。
C#側の配列のパラメータがobject型なのはVC++の場合VBScriptからの配列は
Variantで受けないといかんというのをどっかで読んだのでこうしました。

public class MyCOM
{  
  public void GetArray(out object[] ary)
  {
    ary = new object[] {1,2,3,4,5};
  }
}
0564nobodyさん02/12/24 23:00ID:bcMLvnSn
:*    :*  :   :  :  * ☆*   :    *      :   *
    :    :  .        \\   *     :
   :  *   :   *:  /?\\  :   *        *
  *       :    /§/ ★\    :     * :
     :  :  *   //★ #\\   * :    :     *
    *     :   ///#\\§\        *
        *    //#/★\\\  :   *   :
:*          // §/#//\\\# :    :   *
    *    * //#/★/\#\\\  :  *
      :   //////#\★\§\\  :   :
 *     :* § /★////\\\#\\    *
    * // /#/★/\#\\\\#\\   :  *
*     :/// §////#\★\\\\\§    : :
    */#/ /★////\\\#\\\#\  *
  :  //★/ #/////#/★/\#\★\\ : *
   &    :   ||  :  ゞ    〃   :    :     &
   *   :   Λ||Λ    ‖ !‖ :               *
*       : ( / ⌒ヽ  ‖! ‖    : ジングルベ〜ル♪
          | |   |   ‖ !‖       ジングルベ〜ル♪
    :      ∪ 亅ノ  ‖   ‖ :   :    鬱になる〜〜♪
 *    :     | | |   ‖! ‖       :     :
           ∪∪   ‖:  :‖     :
   ⌒⌒          ‖ !‖⌒⌒       ⌒ ⌒
⌒   ⌒   ⌒⌒  ⌒‖! ‖ ⌒⌒⌒  ⌒ ー⌒⌒⌒
 ⌒⌒  ⌒ ⌒⌒        ⌒   ⌒⌒   ⌒⌒⌒  ⌒
             クリスマス吊リー

0565nobodyさん02/12/25 00:05ID:???
マ板の住人が出張してきたのか?
0566nobodyさん02/12/26 17:21ID:yQgiEm9Q
質問です
こんな事するといくらぐらいかかるのでしょうか?

仕事で6店舗の毎日の売上(とか来客数とか)を処理するのに、WEBを使って
やれ。と言われてるのですが、これをASPにて実現するにはいくらぐらい初期費用
がかかるのでしょうか?

ただし、ハード代は別とします。
ご存知の方是非ご教授くだされー。
0567◆nZptw02DTU 02/12/26 17:36ID:???
>>566
何の金額よ?
まず6箇所にネット接続料金が要るだろ?
サーバにSSLの導入(自前で認証極立てれば経費は発生しないが)
ASPプログラムの作成(一番金かかる)
OS,SQLサーバ,メールサーバの導入と運用(運用経費特に人件費)
位を考慮しなさい。

もちろんあなたの人件費がかかる。

それと、ASP部分を作るのがだれかだね。君わかってなさそうだから発注したほうが無難だぞ。
もし自前で作るなら勉強機関も人件費で計上しなきゃね。

全般の知識習得には1からだとかなりかかるよ。

0568nobodyさん02/12/26 17:36ID:???
>>566
仕様によりけりです。
まず実装する機能をまとめましょう。
というのも、規模や実装予定の機能によってはASPでやるよりも
他の言語でやったほうが安上がりな事もあります。
個人的な経験から言えば、一定規模以上の開発にASPは適しません。
JAVAやCで開発した方が作業工程が短縮でき、結果として安く上がります。

056956602/12/26 18:18ID:yQgiEm9Q
質問があいまいで申し訳ない。何がしたいかというと

・ブラウザを使ったデータ入力
・毎月ごと(その他色々な条件下)での帳票出力

たったこれだけです(トホホ)
mySQL+PHP、もしくわperlで書いたほうが早いと思います。

しかし今回どうしても【ASPを使って】という条件がついてきています。
(理由は現段階ではわかりません・ナゼなんでしょう??)

ですので仮に
Apache+mySQL+PHP =0 円の環境を
IIS +? +VB(?) =???円

にしたときの値段を知りたいのです。
0570nobodyさん02/12/26 18:49ID:eopcKpTN
>569
2000鯖買え
0571nobodyさん02/12/26 18:51ID:eopcKpTN
あとはDBにMSDEでも使ってなさい
0572nobodyさん02/12/27 10:03ID:???
>>569
貴方のいう「たったこれだけ」の中の帳票出力は実は一番大変です。
工数割り出しの時も、それなりのお値段がかかる場所です。
クライアント環境にExcelが入っていると条件付けられるなら、ASPを
使うことは悪い選択ではありません。
貴方の比較対照にしているPHPやPerlでやるとこの部分は大変です。

また、貴方が知りたいのが環境整備の値段だけであれば、既出のように
Windows2000Serverの一番安いバージョンを買えば終わりです。
6店舗程度ならProでも大丈夫です。
業務で使うのに適しているかは別としてですが、DBも貴方の大好きなmySQLも入ります。

っていうよりもそんな環境整備費用よりも、業務で使うシステムの話を、趣味のプログラム
と一緒のレベルで話す貴方の感覚修正の方がコストがかかりそうですな(藁
0573nobodyさん02/12/27 16:00ID:+Ack1tQD
教えて下さい。以下の様なソースを書きました。

<%@ LANGUAGE = "JScript" %>
<% Response.Buffer=true;

var ans = new String(Request.Form("ans"));
var ans2 = new String(Request.Form("ans2"));
if(!(ans == 'undefined') && !(ans2 == 'undefined')){
if(ans == ans2){
Response.Write("ウマー<br>");
Response.End();
}else{
Response.Write("マズー<br>");
Response.End();
}
}
%>
<html><head></head><body>
<form method='post' action='jikken.asp'>
<input type='text' name='ans'><br>
<input type='text' name='ans2'><br>
<input type='submit' value='回答'>
</form></body></html>

これでテキストボックスansとテキストボックス2に入力された内容が等しい場合に「ウマー」と表示させたいんですが、入力内容が等しくても「マズー」と表示されてしまいます。
これはどうしたらいいのでしょうか?
教科書には
「参照渡しで比較した場合は、2 つの項目が同一の項目を指すポインタであるかどうかを調べます。
そして同一の項目を指していた場合、両者は等しいと評価されます。
同一の項目を指していなかった場合は、たとえ値渡しで比較した場合に等しくなる値が格納されても、両者は等しくないと評価されます。」
とありますが、言ってる意味がよく分かりません。どなたか助けて下さい。
0574nobodyさん02/12/28 11:46ID:u6Yq59ws
ASP と ASP.NET
ぜんぜん違うのにスレ1つしかないのも変だな。
057557402/12/28 11:50ID:u6Yq59ws
ゴメソ、最近できたみたい

【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1040698263/
0576nobodyさん02/12/29 06:40ID:JiQM2xvn
ASPとMS Accessを連動させていますが、DBをダウンロード中に
ロックしてしまうのを防ぐ方法はありますか?

スレ違いかもしれませんが、お願いします。
0577◆nZptw02DTU 02/12/29 11:48ID:???
>>576
Accessファイルをダウンロードさせてるのか?
それなら開くファイルとダウンロードするファイルを分けてやれ。
ダウンロードする寸前にコピーしてそれをダウンロードさせたらいい。
0578nobodyさん02/12/29 12:26ID:JiQM2xvn
やっぱり、それが一番ですが。
ftpでファイルの転送中に、ページアクセスが入ったら
やばいなと思って。
アップロードするときにも、オリジナルを消して、
リネームするしかなさそうですね。
0579◆nZptw02DTU 02/12/29 13:55ID:???
>>578
ちょっと待て、ASPでAccessをDBにするのは禁物だってなんどいったらわかるんだ?
0580nobodyさん02/12/29 14:33ID:JiQM2xvn
ASPでAccessをDBにするとどんな弊害があるのでしょうか?
具体的なことが分からないので。
0581nobodyさん02/12/29 16:56ID:S1QEEFil
>>580
デッドロック || ファイル破壊 || リソースリーク
0582あぼーんNGNG
あぼーん
0583あぼーんNGNG
あぼーん
0584◆nZptw02DTU 02/12/29 23:53ID:???
>>580
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303528
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;300216
0585nobodyさん02/12/30 13:20ID:ddW6/dQo
ASPのDBとして、FoxProは使用可能でしょうか?
もしそうであれば、相性のほうは?
0586nobodyさん02/12/30 21:31ID:hjjeogam
>>585
ODBCドライバーがあるから使えるはずだよ。
0587あぼーんNGNG
あぼーん
0588あぼーんNGNG
あぼーん
0589nobodyさん03/01/04 09:30ID:vRKyiCm/
ASPが動きません・・・XP初心者です。

WindowsXP PRO、普通にIISをインストールしました。
ローカルのHTMLはIISをとおして表示されるのですが、
ASPがぜんぜんだめです。内部サーバーエラーが表示されます。
何がだめなんでしょう?
0590nobodyさん03/01/04 10:41ID:???
>>589
ディレクトリに実行権が無いとかそんなんじゃにゃーの?
0591nobodyさん03/01/04 12:34ID:n+jBj18v
>589 よー
もちょっと調べようよー
漏れも人のことは言えないが、、、
0592nobodyさん03/01/04 12:36ID:JLh4xdds
>>589
イベントログになんかでてるんじゃねーか?
0593nobodyさん03/01/04 15:14ID:vRKyiCm/
>592
ありがとうございます、吐いてました。

サーバー {3D14228D-FBE1-11D0-995D-00C04FD919C1} は、
必要なタイムアウト期間内に DCOM に登録しませんでした。

サーバーはアプリケーション '/LM/W3SVC/1/ROOT' の読み込みに失敗しました。
エラーは 'サーバーの実行に失敗しました

・・・の2種類です。何が起こってるんでしょう??
0594nobodyさん03/01/04 15:17ID:vRKyiCm/
デフォルトで用意されているMicrosoftのASPファイルも表示できません。
エラーメッセージでぐぐってみましたが、わかりませんでしたヽ(´▽`;)ノ
0595nobodyさん03/01/04 16:10ID:???
>594
サーバに何かインストールした?
セキュリティ関係とか、コントロール関係とか
WindowsUpdateだったらインストールした履歴見てそれをキーワードに検索かけてみた方が良いよね。
コントロールだったらメーカーFAQみたいなところで。

0596nobodyさん03/01/04 16:20ID:JLh4xdds
>>593
漏れも2000でよく似た現象にぶち当たったことあるよ。
.NET FrameWorkをごちゃごちゃいじってたらそうなった。
まだ実際に稼動させていない上にテスト用の鯖だったんであっさりフォーマット+再インスコして解決したけど。

自信はないがasp.dllのアクセス権とかが原因じゃねーかなー。
0597nobodyさん03/01/06 08:15ID:WN0uHWk7
ASP+SQLANYWHERE (5.0?)で開発しているのですが、
DBへのADO(もしくはDAO)で接続サンプル、またはサンプルサイトを
教えてください。

DBとしてACCESS(ADO接続)、ORALCE(oo4o接続)は
使った事があるのですが、
SQLANYWHEREはADOで接続が出来ませんでした。

現在自宅なのでソース等は出せないのですが、
「ODBCドライバーが無いぞゴラァ!」と言うように怒られます。

(ACCESSからSQLANYWHEREへODBC経由へのリンクは繋がります。)
059859403/01/06 09:15ID:5bIa64Se
>596,595
ありがとうござます。
IISインストールしたばっかりなので、怪しいのはWindowsUpdate?
当たってみます・・・。
再インスコはできないです、泣
0599nobodyさん03/01/07 00:26ID:/4oIG7G0
>>594
自分も最初は動かなかった
ローカルネットワークをインストしてどうのこうのだったと思う
0600nobodyさん03/01/07 19:02ID:Rt82DcRa

質問です。ASP.netで組んだWebサービスが既に存在しています。
Win2kServer+SQLServer2000

で、本題ですが、、、FLASHMX(.swf)をASP.netで動かす事が出来るでしょうか?
出来るのであればどのようにすればよいのでしょうか?
HTML画面で直接CLASSIDを打ってやればそれで終了でしょうか?

よろしくお願い致します。
060160003/01/07 19:16ID:???
失礼致しました。別段、ASPで動かす必要もないですよね。
HTMLを作ってそこへ飛ばせば終了ですね。

スレを汚してしまいました。失礼しました。
0602nobodyさん03/01/07 22:12ID:???
申し訳有りません。aspの動作環境について質問があります。
メールシステムで、別サイトにあるサーバにアカウントを作成するツールを作成しました。

作成したaspツールはIIS5.0で正常に動作することを確認しましたが、
お客に開放する際諸般の事情によりWin98SEの環境で動作する必要が出てきました。
その為、Win98の環境でPersonalWebServerをインストールし、
オブジェクトを利用する際XMLを利用しているので
(”set xmlhttp = server.CreateObject("msxml2.ServerXMLHTTP")”)
・XMLParser3.0
・IE6.0
をインストールしてツールをWEBブラウザから実行しても、何度も「424:オブジェクトが有りません」と表示されてしまいます。

NT4Serverでは動作したんですが・・・
"msxml2.ServerXMLHTTP"は、PWSでは動作しないのでしょうか?
ご教授下さい。
0603nobodyさん03/01/07 23:12ID:???
>602
Requirements
Supported platforms include Microsoft WindowsR 2000, or Microsoft Windows NTR 4.0 with Microsoft Internet Explorer 5.01 (or later) installed. ServerXMLHTTP fails on other platforms, such as Microsoft Windows 95 or Microsoft Windows 98.
だって。ダメだね。
0604nobodyさん03/01/08 00:13ID:???
>>603
早急なレス感謝です。
fails on MSWindows95 or 98
ですか・・・・
そのソースは
ServerXMLHTTPのMSDNからで良いですよね・・・
お客さんにNT系用意してもらえないか調整してみます。
ありがとうございました。
0605604です。03/01/08 00:27ID:???
602の質問についての有益なページを載せておきます。
お騒がせしました。

ttp://www.utj.co.jp/XML/dev/dom/dxdom5_1.html
0606606?03/01/08 16:42ID:hy9gTpz9
こんにちは。質問させてください。

aspをつかっていくつかの店舗のデータを管理しています。
トップページにひとつの店舗データへのリンクを貼りたいのですが、
その店舗データを表示する際にフレームも表示したいのです。

その際にhtmlでどう書けばイイでしょうか?

舌足らずな質問でしたらご指摘くださいませ。
スレ違い質問でしたらゴメンナサイです。。

0607nobodyさん03/01/08 16:53ID:???
Dim fraAho As VB.Frame

Set fraAho = New VB.Frame
With fraAho
.Caption = "キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!"
.Move 0, 0
.Visible = True
End With
0608◆nZptw02DTU 03/01/08 17:12ID:???
>>606
ほんまに説明が意味不明でわからん。
このページにこういう記述して、こういうの呼ぶと具体的にタグをまじえて説明しる
0609nobodyさん03/01/08 17:26ID:???
>606
ほんとにスレ違い。
HTML入門の本なりサイトなりを見れとしか言えん。
0610nobodyさん03/01/08 17:28ID:???
>>608
っていうかaspと関係あるのかと小1時間。
0611nobodyさん03/01/09 09:09ID:???
Response.Redirect("next.asp")
Set objDB = Nothing

のようにRedirectした後の次のコードって実行されますか?
0612nobodyさん03/01/09 09:24ID:???
>>611
されません
0613nobodyさん03/01/09 09:29ID:???
>>612
そうですか。さんくす。
0614nobodyさん03/01/10 12:08ID:iiRNlWt4
Propertyに対して名前でアクセスするのではなく、Property(i)みたいに
添え字を使ってアクセスしたいのですが、やっぱりそいうメソッドを作ら
なければダメでしょうか?
0615nobodyさん03/01/10 12:11ID:iiRNlWt4
もしくは、そのClassが持っているProperty名の一覧を取得する方法は
無いでしょうか?
0616nobodyさん03/01/10 14:00ID:VH3Cyc+4
ASPの勉強をはじめようと参考書を買ったのですが
ASP(.NETとか)はWindowsでしかもIISでしか動作できないのですか?
鯖はまぁ、Winでも良いとしてサーバーソフトに
IISを使うと言うのはいささか抵抗があります。
0617◆nZptw02DTU 03/01/10 14:49ID:???
>>616
何故そんなにIIS嫌いと恥ずかしげも無くいえるのか小一時間・・・

ただの反microsoft厨か
0618nobodyさん03/01/10 16:08ID:???
>>617
ハゲドウ
ならばasp使うことにも抵抗しろっつーの
0619nobodyさん03/01/10 22:43ID:1fouTyOy
ならず者を使え
0620nobodyさん03/01/10 22:46ID:???
「わ」ってMS系スレ(WebProgだけでなくム板でも)でよく見かけるけど何者?(CORBAスレにもいたね)
昔の255を彷彿とさせる。
0621nobodyさん03/01/10 22:58ID:???
>何故そんなにIIS嫌いと恥ずかしげも無くいえるのか小一時間・・・

そりゃああれだけ社会問題になったWebサーバだからじゃない?
企業でもIISっていう一言だけで経営者はCodeRedやNimdaを脊髄反射で連想するし。
ここまで評判の地に落ちたIISをMSがなぜ次バージョンで名称変更しなかったのか理解に苦しむ。

でもIIS6はいい感じ。

0622nobodyさん03/01/10 23:11ID:???
教えて君でもうしわけないですが,,,,,

現在ASP、VBScriptを勉強しはじめました。
ネットや、MSDNの説明だけでは体系的に勉強できないので、
どなたかためになる参考書を紹介していただけないでしょうか?

"Tips300"などのような技術集ではなく、
Application(オブジェクト)やSession(オブジェクト)の
概念を細かに論じているような本を希望しています。

あ、ちなみに.Netのほうではありません。
062361603/01/10 23:38ID:VH3Cyc+4
>>617
621さんが言っているように
やはりサーバソフトとしては「最低」だと言われてますから・・・。
ASPはサーバ用途で使いたいと考えていたのですが
レンタル鯖板で悪いとされているIISを使うにはかなり抵抗があるのです。。

なのでPHPにしようか悩み中です。。。
0624nobodyさん03/01/11 11:04ID:2LQ3ni2L
>621>623
たしかに情けない穴だったが、
Linuxなどの他の鯖ソフトも同等以上の穴持ってるぞ。
ただ、MSのOSが普及しまくってたので社会問題になっただけ。
他のOSでも同じことになった可能性は高いよ。

MS鯖が最低と言ってるのはよくわかってない日本人が中心で、
外国での評価はかなり高いぞ。
(ただ日本語での情報が遅いと言う事実もあるが。)

それよりも、鯖OSで問題視する場合はオープンかどうかだろ。
ソースを改良できないことについての文句はどこの国でも多々出てるぞ。
0625nobodyさん03/01/11 11:23ID:???
> MS鯖が最低と言ってるのはよくわかってない日本人が中心で、
> 外国での評価はかなり高いぞ。

このテの主張は過去何度も登場してきたが、明確な数字を出せないままデマ扱いされてきている。
根拠もなくあまりいい加減なことを言わないように。
外国の技術系MLとか読んだことあるかい?「IISがクソ」というのは全世界共通の認識だよ。
0626nobodyさん03/01/11 11:29ID:???
> ただ、MSのOSが普及しまくってたので社会問題になっただけ。

これもある程度事実だが正確ではないな。
コンシューマにとって不要な機能まですべてデフォ有効で出荷するという
MSの強引な普及活動が招いた結果でもある。
本来IISなんてサーバにだけいれていればよくてコンシューマ向けPCに
入れる必要なんてなかったのに、MSが「世界中のネットでのIISの稼動統計」を
水増ししたいがために強引にインストールしてしまった。
「普及しまくった」のではなく「不要なものをむりやり普及させた」が正しい表現だ。

本来メール添付型ウイルスでもないCodeRedは、コンシューマにはほとんど
関係ない種類のウイルスだったはず。

0627nobodyさん03/01/11 11:30ID:FDQdAWfV
>625
じゃあ、オメェはそれで良いや。
一部のエンジニアの意見を代弁することしかデキネーんだからな
実際、なんでクソと言われてるのか理解してんのか?(w
0628nobodyさん03/01/11 11:32ID:76X7cqgU
>625-626
じゃあ、IIS使わなきゃ良いじゃん。
ASPスレに来る必要ないんじゃない?
0629nobodyさん03/01/11 11:32ID:76X7cqgU
>MSが「世界中のネットでのIISの稼動統計」を水増ししたいがために強引にインストールしてしまった。

事実?ソースキボンヌ。
063062403/01/11 11:39ID:/oqy8keX
>>625

>Linuxなどの他の鯖ソフトも同等以上の穴持ってるぞ。

>それよりも、鯖OSで問題視する場合はオープンかどうかだろ。
>ソースを改良できないことについての文句はどこの国でも多々出てるぞ。

実際の商業戦略は別にして、これについての意見を頼む。
最大の問題は、穴を見つけたときにMSのOSでは対処できないのが本当の問題だろ。
UNIX系は穴を見つけたときに自分で対処できるから好まれるんだろ。
0631  03/01/11 12:24ID:???
できない人でも管理できるOSのせいだろ。
LinuクソとかUnixでもWin並みのGUIで簡単管理
ができれば、おなじことだろ。

もっと勉強しろ、こぞうども。
0632nobodyさん03/01/11 15:06ID:3Q52/fNr
>>620
だれでもイイじゃん(笑)
あんた気にしすぎ。
0633nobodyさん03/01/11 15:09ID:3Q52/fNr
>>621
んなもんIISに限った話じゃない。
それにIISって一言で企業の経営差はCodeRedやNimdaを連想せんちゅうの(笑)。
どこにそんな具体的に連想できる知識を持った経営者が居るんだ?


0634nobodyさん03/01/11 15:12ID:3Q52/fNr
>>625

そんならApache板でもいってマスこいてろよ(笑)。
ったくオープンソースをたはここに来なくて良い。
0635nobodyさん03/01/11 15:14ID:3Q52/fNr
>>626
あんまり恥をさらすなよ。
Linuxにしろディスとりビューションによってデフォ有効である必要のないものまで有効扱いになっているものだっていくらでもある。
そんなものはディストリビュータとして当然視野に入れることだろう。
視点が根本的にゆがんでるぞ。

0636nobodyさん03/01/11 15:15ID:???
deny allでいいじゃん。もう。
0637nobodyさん03/01/11 15:16ID:???
>>630
自分で対処?
おまえバカか?
自分でパッチ書くのか?
笑わせるよなあほんとに。
マカーか?



0638nobodyさん03/01/11 15:20ID:3Q52/fNr
>>623
あんたみたいなのはIIS/ASPやめたほうがいいよ。
Apache/PHPにとっとと決定してくれ。
今後MSプラットフォームにすればオープンソースおたのヴァカどもの雑音は入りまくるから。
見たところ付和雷同みたいだし、Linuxでもやっとけば?

0639nobodyさん03/01/11 15:24ID:3XV1wmfe
>633
621の取引先の相手経営陣は皆PCオタで専門家以上の知識と技術を持ってまふ。
とっても強敵を相手にしてるでし。
0640nobodyさん03/01/11 15:25ID:???
全世界のApacheユーザーを出し抜いてセキュリティホールを
発見し、なおかつ、Apacheの開発グループよりも高速に、自力で
パッチを書き上げられるならそれはそれで凄いが。。
まあ、普通は無理だよね・・。
0641nobodyさん03/01/11 15:27ID:3Q52/fNr
>>640
Apacheは自分でなんとかできてIISはできないなんて寝言言ってるやつだからなあ(笑)
0642nobodyさん03/01/11 15:29ID:???
IISスレ↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/995956671/
0643nobodyさん03/01/11 15:30ID:3Q52/fNr
>>639
「企業でも」って言ってたが、「企業=あんたの客」って関数ビルトインか?
0644nobodyさん03/01/11 15:30ID:???
>637
そのパッチを書くためにF士通はUNIXのデベロッパーを倍雇用するわけだが?
国や自治体はパッチを書くのを前提にしたから、MSを蹴ってオープンソースOSの導入に踏み切ったんだが?
オマイのお遊びと国の基幹を支える業務を同列に扱うのもどうかと、小一時間(以下略
0645nobodyさん03/01/11 15:35ID:i4NcTyWf
>644
そもそも、その規模でUNIX構築してる場合は1企業単位で動かないだろ。
国や大企業が横に繋がって、世界中の規模で動いているだろ。
0646nobodyさん03/01/11 15:36ID:3Q52/fNr
>>644
そのレベルの話じゃないだろ?
自分で対処の自分をなんのつもりで言ってるんだ?

0647nobodyさん03/01/11 15:39ID:wABrwpLW
予算によって鯖OS選んでた漏れは逝ってよしですか?
0648nobodyさん03/01/11 15:41ID:3Q52/fNr
>>647
なんで?
予算って最も重要な選択要件の一つじゃないの?
0649nobodyさん03/01/11 15:42ID:jTmXWvXr
>>646
フツー開発者の自分って一行動単位だろ。
それが大企業の大プロジェクトなら、それで一つだろ。

まさか自分ってお前だけだと思ってるのか?
友達のいないヒッキー君は考える規模が小さいね。
065064703/01/11 15:43ID:7cz97LHv
>>648
いや、このスレの流れ見てると、なんか別世界のように見えて。
0651nobodyさん03/01/11 15:45ID:3Q52/fNr
>>649
個人が集まって議論してる場で国家だの自治体の単位でいきなり語っても無意味だろ。
なんだよその、国家がオープンソースを採用したのはパッチを書くつもりもあるからだって。
議論の流れの中で無意味。
それから友達が居るかどうかなんておまえの知ったこっちゃない。
0652nobodyさん03/01/11 15:46ID:???
>616-650
わかった、わかった。
OSにごちゃごちゃ言うオマエ達は、
      
         自 分 ら で 無 敵 な O S を 作 れ
0653nobodyさん03/01/11 15:47ID:3Q52/fNr
>>650
どのあたりが別世界なの?
0654nobodyさん03/01/11 15:50ID:???
>651
オマイも足りん香具師だな。
もし、その国家だの自治体などのプロジェクトに参加している人間にとっては、
「自分」=「国家だの自治体」になるんだよ。
そんなこともわからず、自分の環境が全てだと思うな。

オマイも仕事で開発してるときは、チームで考えるだろ。
0655nobodyさん03/01/11 15:50ID:???
やっぱりMacだよね。
世界一マイナーでクラッカーも少ない。
065664703/01/11 15:53ID:Px0SlZYy
>653
みな、己の信念でサーバー語ってるみたい。
漏れにはそこまでの固執がないから
0657nobodyさん03/01/11 15:54ID:3Q52/fNr
>>654
おまえも足りないやつだな。
そんなレベルの話をここでしてるんじゃないって事だよ。
0658nobodyさん03/01/11 15:55ID:3Q52/fNr
>>656
特に信念があるわけじゃないよ。
適所で使えばいいものをたまにオープンソースバカが乱入するからこうなるだけ。
放っておけば居なくなるからしばらく待て。
065964703/01/11 15:56ID:kOtBxfh4
>658
らじゃ
0660nobodyさん03/01/11 15:58ID:???
こういうニュースもお忘れなく
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0210/30/n14.html
0661nobodyさん03/01/11 15:58ID:3Q52/fNr
>>659
一番イイのは個別にApacheとIISのML両方に加入することだな。
それぞれまともな意見が聞けるからいい。
0662nobodyさん03/01/11 15:59ID:???
>657
じゃあ、どういうレベルなんだ?
オマイみたいな友達もいないヒッキー君たちが個人の力でどうにかしたいのかい?
0663nobodyさん03/01/11 16:04ID:???
世の中の全てのWeb管理者が自力でパッチを書くだけの
能力と時間があれば世話はない。それだけだ。
0664あぼーんNGNG
あぼーん
0665nobodyさん03/01/11 16:10ID:???
こ こ は A S P の ス レ で す
0666nobodyさん03/01/11 19:14ID:???
あっという間に死滅スレ並みの廃墟となったな。
もともとは>>617あたりが死滅スレ的な内容をしたのが発端。
>>624が根拠のない主張をしたせいで泥沼。
もっと言葉を選べばよかったのにね。

0667nobodyさん03/01/11 19:33ID:???
>666
まだいたか。アンチMS。
回線切って(・∀・)氏ね!!
0668nobodyさん03/01/11 19:41ID:???
どこの鯖言語にも一長一短あるんだから、
予算と用途で選ぶ。
これで鯖言語の争いは糸冬了ということで。

では、次からマターリ行きましょう。
0669nobodyさん03/01/11 20:47ID:???
だからまぁ、簡単にいうと
「ASP使いたいならIISに文句いうな」って事ですか?
0670nobodyさん03/01/11 20:50ID:???
>>668
IISはサーバ言語!
0671nobodyさん03/01/11 20:51ID:???
>>669
そうだな。
0672nobodyさん03/01/11 20:54ID:???
死滅スレにリンク貼っといたよ
0673nobodyさん03/01/11 21:50ID:kGbGZ4ad
>>666
どうでもいいよ。
0674nobodyさん03/01/11 21:51ID:kGbGZ4ad
>>669
文句は言っても良いんじゃない?
ただオープンソース馬鹿の言いぐさは聞き飽きてるからよせってこと。
0675nobodyさん03/01/11 21:55ID:???
>>674
ここで言うなよ。非生産的な・・・
0676nobodyさん03/01/12 01:48ID:zKg0cm9f
>>675
まあIISに関する板はほかにあるしね。
0677nobodyさん03/01/12 01:48ID:???
>663
>世の中の全てのWeb管理者が自力でパッチを書くだけの
>能力と時間があれば世話はない。
それはあまりにも高度な要求だ。
現実的には、
「パッチを当てないとヤヴァイという危機感をもってくれれば」
って程度だと思われ。

さて
>614
自作するしかないでそ。
っていうか、どういうシーンで添え字を使ってアクセスする必要があるのかイメージできないんだが・・・
0678nobodyさん03/01/12 06:11ID:???
ん?プロパティで配列渡すのできんかったけ?
てゆうかここがASPすれという事を忘れていた・・。
0679nobodyさん03/01/13 12:12ID:???
ASPスレではもっとSQL Serverの話が出てきてもいいはずなんだが
0680nobodyさん03/01/13 14:32ID:du3Nx9tH
>>679
業務でやっているような場合はMLで話すよね。
ここは雑談かなあ。
068167903/01/13 15:08ID:???
>>680
なるほど了解
0682山崎渉03/01/15 13:32ID:???
(^^)
0683nobodyさん03/01/16 21:11ID:m26xexgl
質問させて頂きたいと思います。
ASP.netでASP上にFLASHMXで作ったSWFを乗せるなりました。

言語はVB.netです。

そしてそのFLASHはCookieの値を取得しなければなりません。
その為、一旦ASP.netがCookieの値を取得しました。ここまではOKです。
問題はここからです。

FLASHに例えば、66666という値を渡さねばなりません。
これは「Response.Write("&ppp=66666")」でOKでしょうか?

よろしくお願いします。
0684一年目03/01/16 21:52ID:???
ActionScriptで
_root.loadVariables("cookie.asp");
aspの中身は
"ppp=66666"を出力すればFlash内で
pppが_rootのプロパティ変数として生成されます。
0685nobodyさん03/01/16 22:20ID:m26xexgl
>>684
ありがとうございます。問題はVB.netからブラウザに返す方法なんです。
ボタンを一つ作ってそこに「Response.Write("&ppp=66666")」としてボ
タンを押した場合、FLASHが受け取れるのか?が一つです。

>"ppp=66666"を出力すれば

とご指摘を頂いたその「出力方法」がResponse.Writeなのかどうかがまず
不明なんです。

次に、「Response.Write("&ppp=66666")」とした場合のHTMLのソースを
見ると「&ppp=66666」となっています。つまり、左記の値が表示されて
しまっているのです。

これではマズイので多分ですが、別の方法があるのではないかとも思って
おります。

以上。誠に申し訳ございませんがお願いします。
0686一年目03/01/16 23:06ID:???
> ボタンを一つ作ってそこに「Response.Write("&ppp=66666")」としてボ
> タンを押した場合、FLASHが受け取れるのか?が一つです。
んー言ってる意味がよくわからん・・
html(Flash含む)からデータ取得のためにaspに接続するんじゃないの?

>とご指摘を頂いたその「出力方法」がResponse.Writeなのかどうかがまず
>不明なんです。
Response.WriteでOK

>これではマズイので多分ですが、別の方法があるのではないかとも思って
>おります。
XMLSocketを使うとか?使ったこと無いけど.NetにはSocketクラスが
あるみたいだから、自分でSocketサーバを書くという手もあるのでは。
それ以外の方法で値を見せたくないなら、aspへの接続をなんらかの
方法で制限するしかないよ。
0687nobodyさん03/01/16 23:31ID:m26xexgl
>>686
ありがとうございます。Response.Writeで合っているのですね。
ではこの方法で行きます。

今度はFLASHがResponse.Writeから値を取得できなくて悩んでいます
_root.rr.text = _root.LoadVariables("WebForm1.aspx");

うーん。と・・・ これは板違いですね。失礼しますた。
0688age03/01/17 15:03ID:???
SQLServerのストアドを呼び出すとその結果がキャッシュされてしまうみたいです。
キャッシュされないようにするにはどうすればよいでしょうか?
068968803/01/17 15:31ID:???
解決しました。
069068303/01/17 20:01ID:dfn+TfVu
また質問です。
FLASHMXからの値をASP.netが受け取るとした場合、どのようにすればよい
でしょうか?
例えば、FLASHから「pp=66666」と言う値をASP.netが受け取ってそれを
処理したいのです。

良い方法がございましたら、御教授ください。
0691nobodyさん03/01/18 00:20ID:???
>>690
あのね、ここASPのスレだから。
ASP.NETって別物だから。
069268303/01/18 01:26ID:???
>>691
失礼しました。ASP.netスレで聞いてきます。
0693nobodyさん03/01/18 10:29ID:Qc29/Umh
>>692
つーかFLASHすれ行けば?
069468303/01/18 20:57ID:FfZ8170d
>>693
ご指摘ありがとうございます。ですが既にFLASHの方では値を放り投げて
いる為、後はASP.netが値をどのようにして受信するかのみになっており
ます。FLASH + ASP.netと言う取り合わせはまだ情報が出回っておらず
ほとほと困っております。

FLASH+ASPと殆ど違わないだろうと思ってはおりますが・・・
その方法すら分からず、なんとも出来ないのが現状です。
0695nobodyさん03/01/18 20:59ID:???
>>694
マルチって事か。
0696nobodyさん03/01/18 21:29ID:???
はわわ〜
069768303/01/18 23:02ID:???

FLASH + ASP.netはまだ普及してないんでしょうか・・・

既にFLASHから「pp=66666」と言う値がブラウザに投げられているので、
それをASP.netが受信する方法を模索しているだけですが・・・

申し訳ございません。どちらにしてもスレ違いのようですので、このくら
いにして置きます。ASP.net関連スレでも聞いたのですが解答は無いよう
です。
0698nobodyさん03/01/19 00:45ID:FeRgNWEg
>>697
つうか、仕事がらみなんでしょう?
FLASHで投げている側にどうやればとれるのか聞けば良いんじゃないの?
069968303/01/19 01:53ID:???
>>698
それが・・・聞きたいのは山々で実際聞いたのですが、、、、
ASP.netは初めてらしくと言いますか、ASPすら知らない人がFLASHを作っ
ています。あーぉ・・ その為、FLASH+ASP.netなんて当然知らないので
八方が塞がっちゃった訳です。
色々と調べて貰っていますが、ちんぷんかんぷんと言う感じみたいです。

余りにスレタイから離れすぎましたので、ここら辺りで結構です。
お時間を頂戴して申し訳ございません。
0700一年目03/01/19 02:43ID:???
Getなら
string pp = Request.QueryString["pp"];
POSTなら
string pp = Request.Form["pp"];
で取得すればいいだけでは??
こんなに簡単なのに何をそんなに悩むことがあるのか・・。
いちばんちんぷんかんぷんなのは仕様という罠の臭い・・。
0701一年目03/01/19 03:17ID:???
>色々と調べて貰っていますが、ちんぷんかんぷんと言う感じみたいです。

サーバサイドの担当があなたなら自分でMSDN引いてくださいね・・。
たぶん上記もろもろのことはASPからASP.NETへの移行とかなんとかいう
ページに載っていると思いますから。他人事のように書いてますが
ActionScriptのHTTP通信の部分はデザイナでなく、本来ならば
あなたがまるっと引き受けなければならない部分だと思いますよ・・。
0702nobodyさん03/01/21 10:36ID:9MAc0Mk/
質問させて下さい。
ASPでアップローダー作りました。
そこに上げられた画像をiモードでも見られるように、
画像を別フォルダにコピー。jpg→gifに変換。画像サイズを縮小。
という事をやりたいのですが、どなたか教えて下さい。
0703◆nZptw02DTU 03/01/21 10:50ID:???
>>702
何を教えて欲しいの?
グレープシティのLEEDTOOLなんかを自前ラップすれば画像縮小君は作れると思うが。
0704ASPにマイナーバージョンなんてあったのか(^^;03/01/21 11:54ID:???
Win2KのIISに組み込まれているVBScriptを、5.1から5.6にアップ下れー度する方法を教えてください。
VBScriptのバージョンはScriptEngineMajorVersionとScriptEngineMinorVersionで確認してあります。

#ReDimしてない動的配列をEraseするとエラーになるだぁよ、5.1は。
#まぁ、Eraseする前にReDim Moner(0)してもいいんだけどね。
0705ASPにマイナーバージョンなんてあったのか(^^;03/01/21 11:55ID:???
>>704
アップ下れー度→アップグレード、ね。なんつーTypoだ(^^;
0706nobodyさん03/01/21 13:02ID:RcvjuNHm
>>704
MSからVBSのアップデータを持ってきて実行するだけだよ。
070770403/01/21 15:37ID:???
>>706

ありがトン
0708nobodyさん03/01/24 15:28ID:+dfMXufi
NT4.0SP6+IIS4+SQLServer7.0という想定で
とあるログイン掲示板を作っています。

流れとしては
ログイン.html→認証.asp→表示.asp→管理パスワード認証&管理.asp
となっていて、表示するデータにDBを使用しています。
(ログインは既存のDBを使用する予定)

現在Win95+PWS+ASP3.0+Access97(.mdb)という悲惨な環境で動作確認まで終えたのですが、

移植するに当たり、表示DBのSQLServerでの権限の指定をどうするのか

と迫られてしまいました。
こちらとしては表示.aspではSELECTのみ、
管理.aspではSELECT INSERT UPDATE DELETEのみを認める方針なのですが
これはASPのソース上でどう反映されるのでしょうか?
0709nobodyさん03/01/24 23:43ID:???
>>708
反映されません。
せいぜい その権限を与えられたユーザ名とパスワードを指定するくらい。

権限なんてSQL Server側が調整しなくてどうする!
クライアントが全ての権限を決定してたらセキュリティも糞もねーよ
0710nobodyさん03/01/26 19:28ID:???
>709さんのおっしゃるとうりだとおもいますが、
>708さんはもっと違った質問のないようでしょうか?
0711nobodyさん03/01/26 21:23ID:???
>>710
言う通り(とおり)。

日本語からやり直し。
0712nobodyさん03/01/27 00:31ID:???
>711
こ、ど、も。
0713nobodyさん03/01/27 15:36ID:glBEovSm
709が言ってる通りじゃないの?
ほかに答えようがないと思うけど。
0714nobodyさん03/01/27 22:57ID:ZK5IWJdv
ASPでネットワークドライブのフォルダにファイルをコピーする方法知ってる?
ファイルシステムオブジェクトで単純にCopyFileを実行しても

[Err-No.70]書き込みできません

とエラーになってしまう...
誰か教えてください。
0715nobodyさん03/01/28 13:07ID:bYtOTrft
>>714
そのディレクトリへの書き込み権限は?
共有レベルの権限もどうなっているか調べた?
0716nobodyさん03/01/31 14:08ID:v+yOEuxU
ASPで処理をスリープさせる方法ってないですか?
for文の中とかで、ある処理をさせたら10秒スリ−プしてforの頭に戻る。
みたいな事やりたいんですが。
0717nobodyさん03/01/31 14:09ID:???
>>716
原始的な方法かつ秒単位のオーダーで良いなら待ち始めの時刻を覚えておいて現在時刻と比べれば良し。
071871603/01/31 15:28ID:v+yOEuxU
やはりそれしかないですか。ではその様にしてみます。
・・・今度はリダイレクトのさせ方が分かりません。
画像表示→疑似スリープ→変数を1増やして→リダイレクトという事がやりたいのですが、リダイレクトを記述すると、いつまで経っても画面が表示されなくなってしまいます。
助けて・・・。ソースはこんな感じです。

<%@ LANGUAGE=JScript %>
<%Response.Buffer= true %>
<html><head><title>無題ドキュメント</title><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"></head><body>
<%
//画像表示用の変数を取得
var gazo_n = parseInt(Request.QueryString("num"),10);
if(isNaN(gazo_n) == true) gazo_n = parseInt(0,10);

//画像のパスを変数に代入
var gazo = "sr"+ gazo_n +".jpg"; %>
<table width="352" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"><tr><td><img src="<%= gazo %>" width="320" height="240" border="0"></td></tr></table>
<%//現在の_秒を取得
var nowT = (new Date()).getTime();
//疑似スリープ
do{
sleepT = (new Date()).getTime();
}while(sleepT < parseInt(nowT+500));
//画像を指定する変数に1をプラス
gazo_n ++;
//もしgazo_nが10以上だったら、0に戻す
if(gazo_n > 10) gazo_n = parseInt(0,10);
//リダイレクト先のURLを変数に代入
var redi = "http://www.abcd.com"+ Request.ServerVariables("SCRIPT_NAME") +"?num="+ gazo_n;
//スクリプトをリダイレクト
Response.Redirect(redi);%>
</body></html>
0719nobodyさん03/01/31 19:28ID:++8uvFFG
>>718
HTTP書き込んだらRedirect出来ないはず。
メタタグでするがよろし。
0720nobodyさん03/02/11 16:28ID:4LRKKdAE
linuxでaspはつかえんのか?
0721nobodyさん03/02/11 18:05ID:TuG9rdnV
>>720
chilisoft
0722nobodyさん03/02/12 19:27ID:QqRzu2w1
最近はVB.NET、ASP.NETが主流になりつつあるようですね。
私は今からデータベースやWebを作成しようとしています。
ASP&VBScriptとASP.NET&VB.NETのどちらかで迷ってるのですが
これから主流になっていくだろう後者を勉強して活用したほうが得策でしょうか?
0723nobodyさん03/02/12 19:54ID:???
マジデ?
.NETの案件ってまだあまり聞かないけど・・・
0724nobodyさん03/02/12 21:07ID:???
>>722
取りあえずどっちもこける。
0725nobodyさん03/02/13 00:32ID:???
>>722
全然主流になりつつ無いよ(笑)
どっちが得策かって誰しもが考えることなんだけれど、逆説的にそんなことを考えているような人間はプログラマーに向いていないと思う。
0726nobodyさん03/02/13 00:34ID:G7I+5nQR
>>725
主流になりつつあるのはなんですか?
私はなんだかんだ言っても.NETとC#が主流になると思います。
0727nobodyさん03/02/13 00:59ID:???
主流?Perlだろ
0728nobodyさん03/02/13 01:00ID:G7I+5nQR
cgiとPerlは衰退するでしょう。っていうかもうしてる。
0729nobodyさん03/02/13 01:06ID:???
>cgiと

には同意せんが。
0730nobodyさん03/02/13 16:41ID:???
>>726
主流に「なりつつあるものはなんですか」ということなら「今のところそういうものは無い」が答えかな。
「なる可能性があるものはなんですか」ということならば.Netでしょ。
質問そのものがなんだかよくわからないんだよ。
MS環境内で言いたいなら.Netが主流になるって発想はおかしいよね。
当然移行するわけなんだから。

一方C#も引き合いに出すなら、これはVB.NetかC#かJavaその他諸々かというもっと広い比較になるかと思う。
そうであるなら、まだMS環境で開発している人間も「主流になりつつない」.Netが一般的に「主流になりつつある」わけがないことは自明。

0731nobodyさん03/02/14 00:23ID:3edjfxcy
質問なんですが、
ASP使って、「今このページを見ている人は**人です」
みたいな事をやりたいです。
今考えているのは、
対象となるページを表示した時にセッションを1つ発行して、
そのセッション数をカウントして表示。
というやり方です。このやり方ってベストですか?
もしこのやり方でベストだとすると、
対象となるページを閉じた時にセッションを破棄するにはどうしたらいいでしょう?
JavaScriptに対応していないクライアントでも動作させたいので、ASPだけで動作させたいです。
0732nobodyさん03/02/14 01:44ID:???
>722
っていうかASPもできないのにASP.NETが書けるかっつうの。
ASP.NET一色になっちまったら仕方ないが、こういうのは
シンプルな方から進歩していった方が結果的には楽だぞ。

いきなりATL、MFC勉強するよりWin32から勉強した方が、仕組みが理解
しやすいのと同じ。
0733nobodyさん03/02/14 01:47ID:???
>697
理解してないのはflashでもasp.netでもなく、HTTPの仕組みという罠。
0734nobodyさん03/02/14 08:27ID:X2KIM93F
>>731
>対象となるページを閉じた時にセッションを破棄するにはどうしたらいいでしょう?
これは無理。

セッションが確立されたときにアプリケーション変数をインクリメント、
セッションタイムアウトになったときにデクリメント。

これぐらいしか漏れには思いつかん。
0735nobodyさん03/02/14 09:46ID:JHE5B+4O
>>734
onUnloadでどうにかなんないかな
0736nobodyさん03/02/14 10:09ID:???
>>735
アンロードしてるのに別のページに飛ばされたら顰蹙もんかと。
0737nobodyさん03/02/14 10:42ID:???
>>736
力業になっちゃうけど、Unload時にちっちゃいウィンドウ別に開いて
セッション閉じたらウィンドウも閉じるとか(w
0738nobodyさん03/02/14 10:44ID:???
>>735
自己レス。
JavaScript使っちゃいけないんだったね…吊ってきます
0739◆nZptw02DTU 03/02/14 16:00ID:???
ページ単位じゃなくってアプリケーション単位で考えなされ。

あと20分ぐらいの誤差があったって問題ないだろう?
0740nobodyさん03/02/14 17:11ID:???
>>739
そもそも「ページにいる」という概念自体・・・
0741nobodyさん03/02/16 06:45ID:???
リモートスクリプト(VBS)に関する質問はここに書いてもOKでつか?
0742nobodyさん03/02/16 23:29ID:???
>>741
WSHのスレだろ。探すの面倒だから自分で探してくれ
074374103/02/17 00:12ID:???
そうですか。じゃあもういいです。
0744nobodyさん03/02/17 10:38ID:???
>>741
ASPがらみでの使い道ならいいんじゃない?
0745nobodyさん03/02/17 20:30ID:???
リモート スクリプティングはASP + Java Applet でクライアントにデータを置かずにサーバーとのやり取りをしつつ、ページ遷移を抑える技術。
ttp://www.microsoft.com/Japan/msdn/Scripting/navigation.htm?/Japan/msdn/scripting/RemoteScripting/rsdocs.htm
WshRemoteはDCOMで通信して相手のマシンでWSHをホスティングする。

WshRemoteとリモート スクリプティングは違うが、上記ならこのスレ以上に適切なところは無いような気がする。
0746 03/02/28 22:38ID:qYRiqyzk
ASP、VBScriptでDBからの検索結果を表示させることは出来るのですが、
その検索結果をクリックすれば詳細ページに飛ぶようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
検索結果を表示させるところまでは参考書に書いてあるのですが、
リンクの方法が書いていないのでわかりません。
初歩的な質問ですいませんがお願いします。
0747nobodyさん03/03/01 00:22ID:???
詳細ページ表示用のASPを書いてそこへリンク貼れば良いんだよ。
0748nobodyさん03/03/01 01:07ID:???
画像をDBにバイナリ格納するタイプの画像掲示板作ってるのだけど、その場合、当然IMGタグは
<IMG SRC='image.asp?id=xxxx'>って感じになりますよね。
するとユーザーがこの画像を保存する場合ファイル名は「image.jpg」って感じになります。
このファイル名を例えば「picxxxx.jpg」ってなふうにサーバー側で指定する事ってできますか?
0749nobodyさん03/03/01 01:39ID:???
>>748
もちろんブラウザ依存なので無理でしょう。
0750nobodyさん03/03/01 01:52ID:???
>>746
まさかHTMLが分からないとか?
リンクはこうだ↓

<a href="URL">ほげ</a>
0751nobodyさん03/03/01 04:33ID:???
>>748&749
Response.AddHeader "Content-Disposition", _
"attachment; filename=picxxxx.jpg"
でいけたと思ったけど。誰かわかる?
075274803/03/01 04:58ID:???
>>751
できました!!
ありがとうございます。すごい。こんな方法があったんだ。ヘッダをいじるのはなんとなく
想像ついたけど、どうすればいいか資料が見つからなくて。そもそもIISで可能なのか?と半信半
疑だったもので。本当にありがとうございました。

>>749
あの、ありがとうございます・・。なんて言ったらいいか・・。
0753nobodyさん03/03/01 11:59ID:???
>741
なんだ、リモートスクリプトの展開を期待してたのに、
聞いただけで終わりかよ(w

あれサーバーサイドでエラーが起きると、リモートスクリプト自体の
エラーになるからタチ悪い。
0754nobodyさん03/03/01 18:40ID:???
>>748-752
俺が厨なのか、レベルについていけない。
0755nobodyさん03/03/01 19:03ID:PttTIk8p
>>750
リンクはわかってますよ。
検索結果で抽出される結果はキーワードによってランダムなので
リンク先の指定もランダムになるからその方法がわからなかったのです。
>>747
詳細ページ用のASPなら可能なのですか?ありがとうございます。
詳細ページの数だけHPを作成しないとならないんですよね?
当然か。
075674703/03/02 00:12ID:???
>詳細ページの数だけHPを作成しないとならないんですよね?
そんな馬鹿な。
詳細ページって言ってもDBの詳細項目を表示させるだけでしょ?
用意するASPは一つだけだよ。検索結果からのリンクで
<a href='syousai.asp?id=xxxxx'>のようにパラメータ付きで飛ばせば
できるでしょ?
0757nobodyさん03/03/02 10:31ID:???
>>755
基本的なことができてないみたいだから、ここで質問する前にもう少し
いろいろなサンプルソースに触れてみようよ。
0758nobodyさん03/03/02 10:53ID:???
>>753(=745?)
やはりスレ違いと思うよ。
JavaAppletかFlashのスレが妥当と思う。サーバーサイドはASPである必要はないし。
075974503/03/02 12:27ID:???
>758
クライアントページはASPである必要が無くても
サーバサイドオンリーの公開関数を含む送受信ページがIIS(ASP)で動く必要があるの
0760nobodyさん03/03/02 12:29ID:???
>>759
結局RPCの部分をなんとかすりゃ良いんじゃないの?
076174503/03/02 13:25ID:???
>760
作りたいんだったら、話は別だけどね。
RPCの部分を出来る限り触れないでサーバのデータを利用したい需要が多い→
そこを隠蔽されたセットが公開されている。→
公開されている→比較的完成度が高い→
工数削減が望める→(゚д゚)ウマー
0762nobodyさん03/03/02 13:28ID:???
>>761
名前にこだわらなければ

Applet + SOAP
Applet + Servlet
Applet + CGI

とか選択肢はいくつかあるけどね。
076374503/03/02 15:14ID:???
>762
リモートスクリプトはRPCの部分に特化している訳ではないから、
データを受け渡すために使うのはあまり好ましい選択肢ではないと思う。
GETで渡すから一回に付き1000バイトも送れないし、
ウチはVaridationにつかったりしてる。

同じ言語を使った方が見晴らしがよい。上記のVaridation関数はサーバ時チェックのものをコピー&ペースト継承してます。
同一ドメインのみの使用(セキュリティ制限により使用不可)

ウチが話せるのはそのくらいかな。
076476303/03/02 15:19ID:???
ミスった。冒頭行無視してくれ。
0765nobodyさん03/03/02 19:55ID:h+c0Q8rC
めちゃめちゃ初心者の質問で申し訳ないんですが・・・
ttp://www.dolphinnetservice.ne.jp/AcrobatASP/4.html
ここのUpLoad.wscなんですが、PWSでは動かせないんでしょうか?
動かせた方がいらっしゃればやり方をご指導下さい。
よろしくお願いします。
0766あぼーんNGNG
あぼーん
0767 03/03/02 21:13ID:TTFdvw0l
>>756
いや本当の詳細ページ(DBに含まれない画像など)に飛ばしたいのですが。
0768 03/03/02 21:14ID:TTFdvw0l
yahooは検索結果に色んなHPがリンクされてますよね。
そのようなページを造りたいのですが。
0769nobodyさん03/03/02 21:51ID:???
>>768
どうぞ。
0770nobodyさん03/03/02 22:34ID:???
>>767-768で言いたいことはよくわかったけど、
今までのやり取り全体から見ると言っていることが意味不明。
769じゃないけど、まさに勝手にどうぞって感じだな。
0771nobodyさん03/03/02 22:50ID:???
>>765
試した事はないけど、動くと思うよ。
もしダメならWindows Script Componentsをアップデートしてみたら?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=E74494D3-C4E1-4E18-9C6C-0EA28C9A5D9D
0772 03/03/03 00:08ID:6Jpme6+1
>>770
すいません。説明不足でした。
このようにリンク先をつくるのは簡単でしょうか?
参考書では書いてなかったのでわからないのですが。
077376503/03/03 01:31ID:cVkbd1Vp
>>771
WSHは入ってます。
ttp://www.dolphinnetservice.ne.jp/AcrobatASP/4.html の、
「使い方は簡単です。」の下の枠内をコピーしてtest.aspにして
同じフォルダにUpLoad.wscを置いたらいいんですよね?

どなたかPWSで動かせた方いらっしゃいませんか??
0774nobodyさん03/03/03 11:21ID:???
wscはASPコンポーネントと同様に登録をしてやる。
077576503/03/03 17:09ID:cVkbd1Vp
>>774
登録はしました。
「オブジェクトがありません。」というエラーが出ます。
一体どうすれば・・・
0776nobodyさん03/03/03 20:14ID:???
>>775
5W1H
0777nobodyさん03/03/04 00:38ID:???
5W2Hだろ
この問題を解決したらいくら払うか。
0778nobodyさん03/03/04 01:14ID:???
>>777
Hで払うってどんな単語?
0779nobodyさん03/03/04 01:29ID:???
>>778
ttp://homepage1.nifty.com/silabel/ippan/5w2h.html

How much? = いくら?
SEは常にコスト意識を持つべし。
078076503/03/04 01:38ID:???
誰に何を払うんでしょうか?
0781nobodyさん03/03/04 01:40ID:???
>>780
SEに給料

じゃないか?
078276503/03/04 01:53ID:???
よく分かりませんが超初心者の学生です。スンマソン

>>765は最終的にはIISの動いてるところで使いたいんですが
その場合もしかして.wscの登録ってサーバー側でするものですか?
だったらダメだ・・・。せっかく学校にアップロードできると思ったのに。
0783nobodyさん03/03/04 02:32ID:???
>>782
IISってことはWindows2000だな。
それなら登録はいらない。
GetObjectで取得すればよいからね。
サンプルもそうなってるでしょ。
0784nobodyさん03/03/05 22:01ID:???
 ASP+ACCESSでWEBサイトを作っているのですが、DBの内容を表示させる際
日本語(2バイト)文字が???になってしまいます。鯖は海外のもので、
今まで他の海外鯖は<%@CODEPAGE=932%>で対応できていたのですが、今回は
「Invalid Code Page (error'ASP 0203')」が出てしまいエラーになります。
 MicrosoftのWEBから調べた結果、エラー内容からIISのバージョンが4.0だと
判明しましたが、そこに記載されていた932以外のASPコードページを
使用してもやっぱり駄目でした。どなたか良い解決方法あればお願いします。
 ちなみに鯖はDotnetplaygroundです。
078578403/03/05 22:20ID:???
ちなみに文字化けはDBからはき出される部分だけで、その他は
上手く表示されています。
0786◆nZptw02DTU 03/03/06 00:12ID:???
>>784
Accessダメ!!
CodePageを設定できないんなら無理できるようにしてくれといいなさい。
0787nobodyさん03/03/07 22:20ID:???
突然だがシフトJISのページのFORMから全角漢字一文字その他を入力し、
その文字のシフトJISのコードを得たいだけなんだけど。
Requestで取れた時点て全てUnicodeの世界になってしまって
Asc()使っても結局Unicodeにしかできないじゃん。
何がSJISのコードを返します、だよ。Fuck M$

Unicode→SJISのCOMでも作らにゃいかんの?
BinaryReadでも何でもするから誰かたしけてー。
0788nobodyさん03/03/07 22:46ID:???
querystring を直接読んでもだめでつか?
0789nobodyさん03/03/07 22:53ID:???
>787
一旦SJISでファイル化して、ADODB.StreamオブジェクトのReadメソッドで読むって寸法
0790◆nZptw02DTU 03/03/08 09:59ID:???
>>787
Windowsの内部世界はすべてUnicode
コレ常識
0791nobodyさん03/03/09 22:16ID:???
>>789

それか!
強気だ。新しい。39
0792山崎渉03/03/13 17:06ID:???
(^^)
0793 03/03/23 13:47ID:???
0794 03/03/28 02:00ID:???
0795nobodyさん03/03/28 14:39ID:10T7+4wS
いま ASP(非.NET)で
----------------
Sub SendMail(ToAddr, FromAddr, Subject, Body)
  Dim objCDOConfig, configFields
  Set objCDOConfig = Server.CreateObject("CDO.Configuration")
  Set configFields = objCDOConfig.Fields
  With configFields
   .Item("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/smtpserver") = "SMTPホスト名"
   .Item("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/smtpserverport") = 25
   .Item("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/SendUsing") = 2
   .Update
  End With

  Dim objCDO, flds
  Set objCDO = Server.CreateObject("CDO.Message")
  With objCDO
   .Configuration = objCDOConfig
   .To = ToAddr
   .From = FromAddr
   .Subject = Subject
   .TextBody = Body
   .Send
  End With
  Set objCDO = nothing
End Sub
----------------

て感じの関数を作ってメール送信に使ってるのですがこれに
エンベロープfromを指定して送るように改造するとなるとどういう感じになるのでしょう?

要は、配信先不明などでバウンスされるメールの返り先を指定したい、のですが。
ご存知の方、おしえてケロンチョ。
0796nobodyさん03/03/30 23:33ID:KDpC0xVJ
>>795
ちょっと調べて見たけど出来そうに無いな。
これくらいの事出来てもいいような気がするが。BASP21でも出来ない見たいし。
ソケット開いて直接コマンド送り込むほかに手無いかな?
0797nobodyさん03/03/31 10:40ID:???
Cookieの使えない端末向けにWebアプリケーションを作成する場合
ASPのセッション変数が使えませんが、これを代替するには
どのようなテクニックがあるでしょうか?
0798nobodyさん03/03/31 10:45ID:sm8a4Dza
>>797
常にQueryStringでIDを渡すようにしたら?
0799◆nZptw02DTU 03/03/31 10:48ID:???
>>798
値はDBなんかに保持して
0800nobodyさん03/03/31 14:13ID:???
>>798,799
なるほどなるほど。
0801nobodyさん03/03/31 17:24ID:???
ASPで作ったWebアプリから、Windowsドメインのユーザのパスワードを
変更するような事は可能でしょうか?
0802nobodyさん03/03/31 17:25ID:JLDaRzOq
すんません、age忘れました
0803◆nZptw02DTU 03/03/31 19:19ID:???
>>801
出来るよ。
でも、セキュリティ的にどうかな?
あとCOMを作らないとダメかな?

ActiveDirectoryかどうかなんかにも依存するからする必然性がないと思うけど。
0804nobodyさん03/03/31 20:09ID:???
>>801
IISをインストールすると標準で入ってなかったけか?
自分の環境ではインストール後にセキュリティホールになりそうなのは
片っ端から消しちゃうので確認できないが。
080579503/03/31 23:43ID:/c5s1x4C
>>796
>ちょっと調べて見たけど出来そうに無いな。

どうもサンクスです。
こっちもその後調べてましたが、簡単な方法はないみたいっすね...。

ま、気長に考えて見ます。w
情報あったら引き続きよろしくです。
080680103/04/01 16:49ID:???
>803-804
とりあえず出来るという事が分かっただけでも収穫です。
遅くなりましたが、使用目的としては社員専用Webサイトへの
アクセスパスワードとWindowsドメインのパスワードを連動させたい
ってだけなんです。(今のところは)

セキュリティの問題もあるのでもうすこし調べてみます。
ありがとうございました。
0807nobodyさん03/04/02 01:02ID:???
ちょっとスレ違いかもしれませんが、どこで聞いていいか
分からないので質問させてください。
いちおうASPでやってますので。

定期的に追加・更新する記事ページがあって
(1記事1ページ、新聞社のサイトなどが近いです)、
どこでも・だれでも更新&検索ができるようにデータベース化
しようと思っています。
基本的にはフォーマット決まっているので問題ないんですが、
時々画像や表を埋め込む場合があり、それをどうしようか
悩んでいます。
文中にちまちまタグを書くようにすると、後から検索で
引っかかってしまうし、何かの際の再利用も考えて、
DBのレコード内はできるだけプレーンなテキストに
したいんです。

でも、1週間くらい考えて、
1.やっぱりタグを書いて検索時はタグを正規表現で
  探してエスケープ、
2.もしくは、画像は位置・数固定、表はあきらめる、
くらいしか思いつかないんですが、なんとなく
要領が悪そう&検索の負荷が高そうな気がしています。
部外者が書くことはないので、<>をエンコードしないこと
自体は問題ないと思います。

データベース・ドライブンのページでの装飾に関して
一般的なやりかたみたいなのはあるんでしょうか。
0808nobodyさん03/04/05 08:28ID:LO75gp9Z
どこでしつもんしていいかわからないのでここで質問します。
Server.Transferの動作ってIE5.5とIE6とで異なるのでしょうか?
うまく説明できないけど宜しくお願いします。
0809◆nZptw02DTU 03/04/05 10:02ID:???
>>808
サーバの内部処理だからブラウザは関係ない。
0810nobodyさん03/04/06 07:57ID:???
>807
ま、質問と言うより相談だよね。自分で方針出しているもの。
何について解決したいのか、(またはしたくない)だけデータベースに入れれば(または入れない)良いんじゃないの?
この場合だったら、方法は考えているやり方で走ってしまって問題なさそうだし、
イメージが該当する本文の個所にタグを書いてリプレースするなり
そのデータを位置固定で、(数固定でなくても良いんじゃない?)本文作成時挿入するなり
どうせメモ型のデータは特別にあつかわな出来ないんだし、そんなに手間が増えるわけじゃないんじゃない。
0811nobodyさん03/04/07 13:44ID:k1g+VuXz
教えてください。(文中に出てくるURLは適当です。)
http://aiueo12345.com/index.asp
がTOPのURLだったのですが、このたびSSLを導入しまして
https://aiueo12345.com/index.asp
に変わりSSLを効かす為に下記のURLに接続してもらいたいんですけど
httpのURLでアクセスしてきたらhttpsに飛ばすってどう組めば良いんでしょうか?

それともスクリプト組まずとも何か良い方法があるのでしょうか?

宜しければ教えてください。お願いします。
0812◆nZptw02DTU 03/04/07 14:43ID:???
>>811
サンプルにはexample.comを使え
httpで接続してもいいのならaspでリクエスト文字列を調べてredirectすればいい
だめなんならISAPIかな?わからんけど

でも全部httpsで繋ぐのは無謀。必要なディレクトリだけにしとき。
0813nobodyさん03/04/07 23:37ID:???
>>811
バーチャルホストで分ければスクリプトなしでもいけるし、
meta タグの refresh 使う方法もあるし、
>>812の通りResponse.Redirect もある。
やり方はいろいろあるね。
0814大バカモノ03/04/09 22:38ID:BAsDAdoR
すいません!おしえてください!
ASPってのは一体どうなってるのですか?
どんなものか概要はわかるのですが、状態がどうなってるのか
わかりません。
ASP拡張子で保存したASPタグ(例えばカウンタ)ってのは
自分PCに持ってるだけじゃなんにも機能しないんだよね?
サバにアップすると<% 〜〜 %>内が
マイクロソフトのASP機能用のとこにつながって
実行されるの??どうなってるの?
0815nobodyさん03/04/11 16:27ID:M04RGm6r
ASPでファイルをダウンロードさせた後、完了画面を出したくて悩んでいます。どうかお知恵を貸してください。
ファイルのダウンロードに関しては、

Response.ContentType = "application/octet-stream"
Response.AddHeader "Content-Disposition", _
"attachment; filename=" & CSVFILNM
Set bobj = Server.CreateObject("basp21")
barray = bobj.BinaryRead(application("NOUHIN_DATA_LOCAL_PATH") & TRIM(CSVFILNM))
Response.BinaryWrite barray
Response.Buffer = True
Set bobj = Nothing

上記コードでできたのですが、このコードの後、完了の画面を出そうと

Response.Redirect(D60000000A.asp)

と記述すると、ASPの吐き出すエラーがダウンロードファイルに不可されてしまいます。Response.Endを使うとここで処理が終わってしまうし。。。

ASPの吐き出すエラーは以下です。

<font size=2>
<p>Response オブジェクト</font> <font size=2>エラー 'ASP 0156 : 80004005'</font>
<p>
<font size=2>ヘッダーのエラーです</font>
<p>
<font size=2>?</font>
<p>
<font size=2>HTTP ヘッダーはすでにクライアントのブラウザに書き込まれています。HTTP ヘッダーの修正はページ内容を書き込む前に行われなければなりません。

どうかお助けください。よろしくおねがいします。(ぺこり)

0816nobodyさん03/04/11 19:49ID:M04RGm6r
>>815
一部ケアレスミスがあったので訂正します。

Response.Redirect(D60000000A.asp) 誤
Response.Redirect("D60000000A.asp") 正

0817nobodyさん03/04/11 22:45ID:5V1Zkb7y
>>815
そりゃ考え方自体間違えているべな。

クライアントスクリプト内で
ファイルのダウンロード←新規ウインドウを開くとか。
ロケーションの変更

というような処理が必要だべ
0818◆nZptw02DTU 03/04/12 12:49ID:???
>>815
HTTPは1リクエスト1レスポンス
817のようにダウンロードを別ウィンドウとかにしなさい。

どっちにしてもWebアプリケーションで手取り足取り制御仕様と思うこと
自体が間違い。
0819nobodyさん03/04/13 10:56ID:???
ユーザがaspファイルやaspxファイル以外のjpgファイルなどにアクセスしてきたときにそのjpgとは別のコンテンツにジャンプさせるにはサーバのどこを設定すればよいのでしょうか?
0820◆rRBneROnb2 03/04/14 01:29ID:???
>>819

ん?
直接見せちゃいけないファイルならWeb上に載せなきゃいいべさ。

そのJPGファイルを表示させるためにはASPだろうがASP.NETでも
なんでもいいからプログラムから出力するようにすればいいべ。

たとえば、
JPGファイル→(バイナリデータ取得)→PG→(バイナリデータ出力)→ブラウザへ
とかいう仕組み。
ただ、この場合はJPGファイルを表示させるプログラムのURLを直接
叩かれた時のこととかは考えておかなければならない(それを防ぐ処理
も組み込んでおくべさ)

0821◆rRBneROnb2 03/04/14 01:45ID:???
ついでに、

>>814
状態どころか、概要もわかっていないんじゃ・・・。

まず概要は、ASPもPHPもCFもJSPも似たようなもん。
(まあ細かいことは初心者が気にするべな)

プログラムのリクエストがWebサーバに来たら、
そのプログラムを実行するアプリケーションサーバに処理が渡って
解析&実行される。
その結果がWebサーバに返って、クライアントに送られる。

でもってASPの場合、ASPがHTMLファイル内でプログラムの開始と終了を区
別するタグが「<%」と「%>」なんだべさ。 

08221 ◆ExGQrDul2E 03/04/14 09:39ID:???
>>820
閲覧者がttp://www.com/〜.jpgにアクセスしてきたら、アダルトページに飛ばしたりしたいんです。
アパッチェだとサーバの設定でなんとかなるらしいんです。
0823nobodyさん03/04/14 11:03ID:eyRKJiP1
>>822
多分リファラで判別してうんぬんっていうことやりたいと思うんだが、
IISじゃ無理。
0824◆rRBneROnb2 03/04/14 13:36ID:???
>>822
プログラムうんぬんではなく、IISでApache + mod_rewrite
の機能をしたいってことか。

うんなら、
IISRewrite や OpUrl - ISAPI URL Rewriteでも使用するか
(ホントにできるかは知らんので自分で要検証。ぐぐれ)
ISAPIフィルタでもC言語で自作してけろ。
082582203/04/14 14:30ID:???
>>823-824
ありがとうございます。
リファラやrewriteについてさぐってみます。
アパッチェでのやり方ならこんなかんじとのことです。
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1045091733/298-
0826nobodyさん03/04/14 14:30ID:???
ASPがVB製ActiveXDLLを呼んで、VB製ActiveXDLLがVC++製DLLを呼んでいるんですけど
こういうのって問題が起こりますか?
というか起こってるんですけど。
ASPからActiveXDLL内のプロパティにパラメータを与えて、そのパラメータを引数にしてDLLを呼んで
DLLから引数経由で返って来た値をActiveXDLLのプロパティに格納してASPからそれを
参照という形なんです。
テスト時は特に問題はなかったのですが運用でときどきDLLから正常な値が
返ってきていないみたいなのです。
通常Aを渡してA'が返ってくるとして、並列動作したら
Aを渡したらB'
Bを渡したらA'
のようなことがありえるのでしょうか?テストしてるかぎりは問題ないのですが。
0827◆nZptw02DTU 03/04/14 16:40ID:???
>>826
そういうつくりは問題ない。

あとはプログラムの問題。
しかも並列でおかしいならマルチスレッドの考慮がないからじゃないのか?

へんなグローバル使ったりしてないか?
0828nobodyさん03/04/14 16:42ID:???
>>827
すみません。並列動作時じゃなかったです。
0829nobodyさん03/04/14 17:33ID:???
>>822-825
URLへのリダイレクトを使えば出来る。詳しくはヘルプね。

もしくは 404 Not Found のカスタムエラーメッセージを
URLで他のページに飛ばすとかも可能。
0830nobodyさん03/04/14 18:48ID:???
補足。

・ASPのResponse.Redirect 関数
他のURLに飛ばす関数。もちろんASPのプログラム内でしか記述できない。

・IISのエラー メッセージ
HTTPエラーが発生したときに表示させるHTMLやらURLやらを設定できる機能。
829の言っているのはWebサーバにファイルが無い時に飛ばしたい時の設定。
なお設定可能なエラーコードは以下の通り。
ttp://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpiis/iishelp/iis/core/iierrabt.htm

どっちにしろ、822が求めているものは何なのかがはっきりしない限り
どのアドバイスも的を得ていない可能性大(w
083182903/04/14 22:52ID:???
>>830

> ・ASPのResponse.Redirect 関数
このことじゃないっす。。。

サイトのプロパティのホームディレクトリや
仮想ディレクトリのプロパティの仮想ディレクトリにある
「このリソースへの接続時に使用されるコンテンツの場所」
で「URLへのリダイレクト」を選ぶってこと。
そのサイト以下もしくは仮想ディレクトリ以下すべてまとめて
指定先に飛ばせる。

> ・IISのエラー メッセージ
こちらも補足しておくと、404のカスタムエラーのメッセージの種類を
「URL」にしてエラーページを指定するってこと。

両方とも指定先のページを自前のASPファイルにしておけば、
存在しないファイルのリクエストが来たときに
そのASPファイルにリダイレクトされるので、
そこで 〜.jpg のリクエストだったら
アダルトへ飛ばすなんてことは簡単。

長文スマソ
083282303/04/14 23:19ID:Ywk/i3R9
>>829
直リン禁止にしたいというときはそれじゃ駄目じゃない?
漏れはエロサイトでよくあるような正規のHTMLファイルからのアクセスしか
受け付けないようにしたいというようにとったのだが。

それとも出来る?
083382203/04/15 01:18ID:???
んーーーーどの解答もびみょーなんですけど。
ASPにResponse.Redirectメソッドがあるけど、それは.aspファイルや.aspxファイルでしか使えずに、
.jpgではつかえないわけですよね。画像ファイルなので。
しかし、あるjpgファイルなどのasp以外のファイルにユーザがアクセスしてきたときにもResponse.Redirectみたいに指定したページにジャンプさせたいなあと。
ttp://hakagi.s3.x-beat.com/cgi-bin/img-box/img20030312203903.jpg
↑にアクセスすると拡張子がjpgのアドレスなのにhtmlファイルにとびます。これのことです。
083482603/04/15 08:24ID:???
クラスのインスタンスを作るのにnewで宣言してるんですけど
これがまずいのでしょうか?
083582903/04/15 09:52ID:???
>>832-833
>>831 はResponse.Redirectの方法ではないよ? よく読んで考えてみ。

たとえば //hakagi.s3.x-beat.com/cgi-bin/ の仮想ディレクトリを、
//hakagi.s3.x-beat.com/imgchk.asp へのリダイレクトにして
直リンクか調べればいいわけだ。

カスタムエラー404を使う場合も同様。
//hakagi.s3.x-beat.com/cgi-bin/img-box/img20030312203903.jpg
自体は存在しないようにして、このURLのリクエストがあったら
直リンクか調べて img20030312203903.jpg の本当のファイルを
返せばいいだけ。

っていうか、>>833 のことがやりたいだけなら、最初に >>820が書いた
//hakagi.s3.x-beat.com/cgi-bin/img-box.asp?img20030312203903.jpg
で十分な気が…
083682203/04/15 10:03ID:???
>>835
ということは、わざと存在しないjpgにアクセスさせて、404を発生させて、別のページにジャンプさせると。
やっとわかった。
0837◆rRBneROnb2 03/04/15 10:26ID:???
あっ、まだこの話してたんだ(w
これで 822 は解決か?

ちなみにIISのURL Rewriters モジュールについてさらに調べて
みたんだけど、こんだけ出てたんだねぇ
http://www.iismodules.com/ViewInCat.asp?ID=17
083882203/04/15 10:30ID:???
>>837
解決ということで。
そのページは英語が読めるようになったら読むとしよう。
0839103/04/15 11:01ID:???
ここは答えてもらうのがさも当然と勘違いしている 822 の教育の場ですか?
0840nobodyさん03/04/15 11:09ID:???
>>822
ひさびさに興味深い質問だったよ
084182903/04/15 17:17ID:???
>>822,823 は
>>829,831,835 と3回書かないと理解できないのか。
疲れるなぁ。
084282303/04/15 18:23ID:???
>>841
あ〜、俺にも言いたいこと有るけど3回言わんと分からんアフォでいいよ。
0843○×△03/04/16 16:52ID:???
もう使い倒したというか、ASP.NETの存在によって今後少しづつ
開発案件が減っていくのではないかと思われるASP2.Xだけど、
これがASP開発の集大成というようなWeb開発をする上で役に立つ
モジュール群ってできてないよね?
(JAVAでいうフレームワーク)

それとも今さら作っても使う開発者がいないよって現状かな?(w
過去、作ろうぜ!とかみんなで関数を公開するという動きってな
かったのが残念。。。
0844山崎渉03/04/17 12:02ID:???
(^^)
0845山崎渉03/04/20 06:27ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0846nobodyさん03/04/22 00:49ID:LqJLcS4G
ASPで共通処理を行う場合には、どのような方法がありますか?
たとえばDBに書き込む処理を切り出して、いろんなページから使えるようにしたいのですが・・
0847 03/04/22 01:01ID:???
>>846
<!-- #include file="db.asp" -->
0848nobodyさん03/04/23 12:45ID:???
ASPでPOSTで送信された全文を取得するにはどうしたらよいでしょうか?
0849nobodyさん03/04/23 13:01ID:???
>>848
For Each a In Request.Form
  Response.Write(Request.Form(a) & "<br>")
Next
っていうのじゃダメなのか?
0850nobodyさん03/04/23 13:10ID:???
>>849
できればそのままがよいのですが。
0851nobodyさん03/04/23 13:36ID:???
>>850
Request.Formで取り出したら?
↓こんなのが入ってるから。
Name=mona&Zip=9999999&Address=timtim&Tel=&Job=&Mail=&WD=1&Time=8:50&Q1=2&Q2=4&Q3=8&Q4=16&Q5=32&Step=1
0852nobodyさん03/04/23 13:54ID:???
>>851
ありがとうございました。完璧です。
0853糞みたいなやつ03/04/26 21:51ID:Aqo+klqp
やっとASP覚えたかと思ったらもう次はドットネットですか・・・
で、ドットネットっていままでのとどう違うの??
Response.Write"どうちがうの?"
0854nobodyさん03/04/26 21:57ID:U4T1z2Fa
>>853
VB厨には使えないところが違う。
0855 03/04/26 22:26ID:???
>>854
寧ろVB厨でもサーバーサイドプログラムを書けるように
ASP.NETがあるんじゃないの?
0856あぼーんNGNG
あぼーん
0857糞みたいなやつ03/04/27 07:30ID:/w4CdTDN
Fucking.Write"ロック"
0858ASP初心者03/04/27 14:12ID:+pnjWktN
全くの初心者です。。。すいません;
default.aspに下記のような記述があります。POST先も同じASPです。
一番困ったことは、submitが2つある場合の処理です。Aを押したときとBを押したときでは
hiddenで隠してあるxxxの値が変わり送信されるようにしたいです。
そしてxxxが"aaa"だったときと"bbb"だったときの表示されるページは異なるって感じにしたいです。
JavaScriptを一切使わずにVBScriptで記述するにはどうしたらいいでしょうか。宜しくお願いします。
-----------------------------------------------------------
'btnというfunctionを作成。多分間違ってる;
Function btn(x)
If x=1 Then
document.INPUT.xxx.value = "aaa"
ElseIf x=2 Then
document.INPUT.xxx.value = "bbb"
End If
End Function

If Request("xxx") = "" Then
'htmlは全てResponse.Writeで書いてありますが省略・・・
<form name=INPUT action=default.asp method=POST>
<input type=submit value=A onsubmit="btn(1)">
<input type=submit value=B onsubmit="btn(2)">
<input type=hidden name=xxx value="">
<form>

ElseIf Request("xxx") = "aaa" Then
'aaaを受け取ったときに表示させるページの記述

ElseIf Request("xxx") = "bbb" Then
'bbbを受け取ったときに表示させるページの記述

End If
0859ASP初心者03/04/27 14:14ID:+pnjWktN
あっ、<form>タグはちゃんと閉じてあります;
0860あぼーんNGNG
あぼーん
0861あぼーんNGNG
あぼーん
0862あぼーんNGNG
あぼーん
0863nobodyさん03/04/27 16:06ID:XH9elCLM
>>858
>hiddenで隠してあるxxxの値が変わり送信されるようにしたいです。
無理。

解決例
<form 〜>
<input type="hidden" name="hoge" value="aaa">
<input type="submit" value="A">
</form>
<form 〜>
<input type="hidden" name="hoge" value="bbb">
<input type="submit" value="B">
</form>
-------------------------------------
If Request.Form("hoge") = "aaa" Then
 'A用の処理
ElseIf Request.Form("hoge") = "bbb" Then
 'B用の処理
Else
 '初期ページ表示
End If

こんな感じ
0864ASP初心者03/04/27 16:21ID:+pnjWktN
>>863
返答有難うございます。えぇと、実はformは別にすることは構造上無理なんです。
結局はAを押してもBを押しても、hiddenにしてるxxxの値だけ違うだけであって
送信する他のフォーム部品(ここでは記述してませんが)のvalueは同じなので。

前にJavaScript使って
Function btn(x) {
If (x==1){
document.INPUT.xxx.value = "aaa";
document.INPUT.submit();
} else if(X==2){
document.INPUT.xxx.value = "bbb";
document.INPUT.submit();
}
}

でうまくいった経験があります。
VBScriptでもsubmitできる書き方があればいいのですが。。。
0865あぼーんNGNG
あぼーん
086686303/04/27 16:51ID:XH9elCLM
>>864
じゃああんまり美しくないけど、Submitボタンのvalueで区分したら?
<input type="submit" name="flg" value="送信A">
<input type="submit" name="flg" value="送信B">
これもRequest.Form("flg")で値("送信A"あるいは"送信B")が取り出せる。

ボタンの表題までいっしょにしたいというなら解決手段は多分無い。
0867ASP初心者03/04/27 19:21ID:+pnjWktN
>866
有難うございます。その方法で解決しました。
0868nobodyさん03/04/27 21:46ID:???
>>863,866
無知をさらけ出さないほうがいいよ(w

>>858,859,864,867
解決したようなので簡単に。

実はこれはASPとは関係ない話。
>>858のfunctionはクライアントで動かすのでscriptタグで囲んでJavaScriptで
記述。input type=submitで使うならonsubmitじゃなくてonclick。

<script>
function btn(x) { INPUT.xxx.value = (x==1)?"aaa":"bbb";}
</script>
<form name='INPUT' action='xxxx.asp' method='POST'>
<input type='submit' value='A' onclick="btn(1)">
<input type='submit' value='B' onclick="btn(2)">
<input type='hidden' name='xxx' value="">
</form>

こんな感じのページをResponse.Writeすれ。
<% %>内のASPはVBScriptで書けばよろし。
086986303/04/27 22:14ID:PmI58M9z
>>868
>JavaScriptを一切使わずにVBScriptで記述するにはどうしたらいいでしょうか。
>>858のこれに解答出したつもりだけど?
0870通りすがり03/04/27 22:32ID:???
どうでも良いけど、>858-869
VBScript→サーバサイドスクリプト
JavaScript→クライアントサイドスクリプト
って前提条件なのか?上記では何の衒いも無く通っているようだけど…。
087186303/04/27 22:41ID:Jmik3Gc/
>>870
漏れは>>858の質問内容からそう解釈した。
0872中棒03/04/27 23:07ID:yaJHLwHO
ASPで素敵な開発環境ってなに?
0873 03/04/27 23:13ID:???
>>863-871
そうか、みんな Value で分岐させるんだね。
漏れはいつも Name で分岐させてたよ。

<input type="submit" name="aaa" value="ボタン1">
<input type="submit" name="bbb" value="ボタン2">

-----------

If Request.Form("aaa") <> "" Then
 'A用の処理
ElseIf Request.Form("bbb") <> "" Then
 'B用の処理
End If
0874nobodyさん03/04/28 01:36ID:???
>>873
別にNameでもいいんだけど、StrictなHTMLだったら使えないからねぇ。

そこまで拘らなくても、平気なんだったら、
nameでも、idでも、valueでも好きにすればよろし。
087586803/04/28 11:58ID:???
>>869
はぁ? JavaScriptかVBScriptかは本質ではないはずだが。
>>868のscriptタグ内をVBScriptで書いたって出来ますがなにか?

>>870
クライアントサイドをJavaScriptにするのはIE以外でも動くようにするため。
ネスケやらモジラやらオペラやらってVBScriptじゃ動かないよね?
087687303/04/29 01:33ID:???
>>874
ゴメン、どこらへんが Strict な HTML に引っ掛かるの?
submit の input が2つあるとか?
0877nobodyさん03/04/29 10:00ID:???
なんか話がかみ合ってないな。

JavaScriptではできるけど、わざわざ「VBScriptで」って言ってるし、
>>866を見る限りサーバサイドの話をしてるんだろ。
だったら>>863でいいんじゃないの?

仮にクライアントサイドの処理で良いとしても
>>868>>864と同じ。それはできるって言ってる。
つまり、>>868

レ ス を 良 く 読 め

ということで。
087887703/04/29 10:03ID:???
うわ、名前見ながら書いてたら間違えた。

JavaScriptではできるけど、わざわざ「VBScriptで」って言ってるし、
>>858を見る限りサーバサイドの話をしてるんだろ。
だったら>>866でいいんじゃないの?

で。
087986803/04/29 16:53ID:???
>>878

>>858のJavaScriptだけで記述したい = サーバーサイドと決め付けるのも
どうかと思うが、そうだとしても本質は
>Aを押したときとBを押したときでは
>hiddenで隠してあるxxxの値が変わり送信されるようにしたいです。
にあるわけだから、それをサーバーサイドだけで処理をしようとしている
のは間違いだと誘導するのが親切だと思うのだが。

まぁこれ以上続けても平行線だし当の本人は満足したようなのでこの辺で。
088086803/04/29 17:00ID:???
>>877
失礼。もうひとつ追加。

> >>868>>864と同じ。それはできるって言ってる。

>>864のVBScriptでのsubmitの仕方を聞かれて、
無理というのもどうかと思うが?

自分は>>868でこれについてVBScriptで書くよりJavaScriptで書くほうが
いいよといったまでなのだがね。

以上。
0881nobodyさん03/05/01 08:12ID:???
>>879

>それをサーバーサイドだけで処理をしようとしているのは間違いだと
サーバサイドで処理したいって言う要望なんだろ?

なぜ無視するか…。
まぁ、パフォーマンスの話云々になると、同意ですが。
0882nobodyさん03/05/01 13:59ID:???
>>881
>>879
「VBScript = サーバーサイドと決め付けたとしても」
サーバーサイドだけで処理をしようとしているのは間違い
といってまよね? 無視してるのは881なようにも読めますた。失礼。
(ただしJavaScriptだけで記述したいはVBScriptの間違いだと脳内変換しますた。)

あまりよく追ってないので大きなことは言えないんですけど
ことの発端は直にサーバーサイドで処理したいとはいってないんですよね?

VBScriptでかくをサーバーサイドと解釈したか、クライアントはJavaScriptで
書いたほうがいいと解釈したかの違いなんじゃなかろうか。

サーバーサイドで実装することは881が言うとおり無理だし、
クライアントはJavaScriptで書いたほうがいいのは879の言うとおりでしょう。

ところでパフォーマンスの話なんてありましたっけ?
パフォーマンスならJavaScriptってこと?クライアントサイドってこと??

とりあえず自分はvalueを変えてsubmitする方法が勉強になりますた、ってことで。
0883nobodyさん03/05/02 00:52ID:cniwhNfi
ASPすきなのに、、、
ここの住人に失望
0884あぼーんNGNG
あぼーん
0885nobodyさん03/05/02 01:50ID:???
>>882
> あまりよく追ってないので大きなことは言えないんですけど



         し  っ  か  り  レ  ス  よ  め
0886nobodyさん03/05/02 04:00ID:???
>>883
なんか粘着GW厨がまざってるね
GW終わるまで我慢するかね
0887nobodyさん03/05/02 15:28ID:IdnUoSos
ASPファイルの先頭に<%@codepage=932%>を記入して、
ACCESSのmdbファイルから読み出したデータの文字化けは出なくなりましたが、
フォーム上で入力したものをCDOでメール送信すると、日本語がすべて???????に
なってしまいます。


    Set objMail = Server.CreateObject("CDONTS.NewMail")
objMail.From = mfrom
objMail.To = mto
objMail.Subject = msub
objMail.Body = mbody
objMail.Send
Set objMail = Nothing

Set objMail = Server.CreateObject("CDONTS.NewMail") の直前に
Session.CodePage=1252 をいれて、
Set objMail = Nothingの後ろに
Session.CodePage=932をいれても変わりません。

入れる場所が違っているのでしょうか?

0888ASP初心者03/05/02 16:12ID:7tr3NRMY
858のASP初心者です。
私が振った質問がこんな論争に及ぶとは思ってませんでした(汗

VBScriptにサーバーサイドで処理するものとクライアントサイドで処理するものが
あるのはわかっています。
そして私の打ち方が間違っていたのもわかっています。

まず本質というか、やりたいこととして
@同一フォーム内において、Aを押した場合とBを押した場合ではPOSTしたときにxxxの値が変わるようにしたい。
A以前JavaScriptを使ってこの機能を作ったことがあった。で、今回はどうしてもVBScriptを使ってやりたい。
BVBScriptはまだ覚えはじめで、今いち使い方がわかっていないが、できればサーバーサイドで処理したい。

別に無理なら無理で構いません。ただBについては、
サーバーサイドだけで処理する方法があれば是非教えて頂きたかったんですが、
そんなものはないだとか、無理だとかいうなら、クライアントサイドで記述する方法を教えて頂きたかったんです。
まぁJavaScriptでsubmitするときに値を変えて送信するような関数を作ったことがあったので、
できたらVBScriptで書ければなぁと思っていました。

というのが質問者の真意です。
ご迷惑おかけしました。
0889nobodyさん03/05/02 19:16ID:???


-------------- 延期 --------------


089086803/05/02 19:26ID:???
>>888
クライアントサイドをどうしてもVBScriptで書きたいというなら
<script language='vbscript'>
function btn(x)
if x=1 then
INPUT.xxx.value = "aaa"
elseif x=2 then
INPUT.xxx.value = "bbb"
end if
end function
</script>
でしょう。
しかしIE以外では動かなくなると思いますのであまりお勧めしません
ということです。

サーバーサイドでクライアントの動作を決めることはできませんので
もう一人の方がおっしゃるようにサーバーサイドでやるのは無理です。
0891nobodyさん03/05/02 19:47ID:???
>>888
だから JavaScript/VBScript はサーバサイド、クライアントサイドどちらでも使えること分かってる?
(クライアントVBScriptは IE のみ)
0892nobodyさん03/05/06 12:56ID:G+e5LW+x
なぁ、USERS GROUPのメーリングリストの
自治野郎どもがうざくてきもいんですよ。

なにかあるとすぐに
「投稿する場所が違う」だのなんだのって
おまえ何様ってかんじ。

そりゃあ、
ほんまに全然関係ない話題だったらわかるけど
そうでもないんだからぐだぐだぬかすなよ
ってかんじ
0893あぼーんNGNG
あぼーん
0894nobodyさん03/05/07 01:11ID:???
ASP-MLの流行

・「クライアントサイドはDHTML-MLへ」
・「全文引用はやめて」
・「せめて名乗りましょうよ」
・「スレッド切らないで」
0895nobodyさん03/05/07 09:49ID:???
>>892
そういうお前がsubmitを制御したいとか聞きそうだよな。
0896 03/05/11 02:41ID:6jQrCVbs
RecordsetオブジェクトのbookmarkがDBによって使えたり使えなかったりしますが
その判断はどうやったらできるんでしょうか
あとAbsoluteプロパティとかも同様な現象が起こりますよね
0897あぼーんNGNG
あぼーん
0898あぼーんNGNG
あぼーん
0899nobodyさん03/05/11 16:43ID:???
ASPが扱える無料サーバーBrinksterに詳しい方お教えください。
accessのテーブルに追加変更をするASPアプリ(vbscript)をBRINKSTER
に置いたのですが下記のエラーが出てしまいます。
Microsoft VBScript runtime error '800a01a8' 
Object required: 'ObjConn'

DBName="Driver={Microsoft Access Driver (*.mdb)}; DBQ=" & _
Server.Mappath("/ユーザーID/db/member.mdb")
Set ObjConn = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
ObjConn.open DBName←この部分でエラーが発生 

ローカルでは問題なく動きました。
何か解決策はありますでしょうか
0900あぼーんNGNG
あぼーん
0901nobodyさん03/05/11 23:12ID:???
>899
そのエラーって、そのサーバにADO関係のDLLの登録がされていないって事なんじゃないの?
0902nobodyさん03/05/12 00:44ID:???
>>901
ありがとうございます。
なるほど、ASPが使えるレンタルサーバーは使うのが初めてなので
登録の仕方が分からないのです。
お分かりになるようでしたらよろしければお教えください。
0903あぼーんNGNG
あぼーん
0904あぼーんNGNG
あぼーん
0905nobodyさん03/05/12 17:05ID:7umu/CHJ
質問させて下さい。
ASPとAccessを使って仲間内の掲示板を作っています。
タグ括弧(<←とか>←これの事です)を使うとエラーを出すので、<を全角に変換してAccessに登録するやり方で回避しました。
ですがこのやり方だと、
2ちゃん等で使われているようなAAが使えないので、
なんとか全角にしないで登録するやり方を知りたいのです。

どなたかご教授ください。
0906あぼーんNGNG
あぼーん
0907nobodyさん03/05/12 17:19ID:???
&lt; と &gt;
0908nobodyさん03/05/12 19:35ID:???
Response.Write(Server.HTMLEncode("<>"))
0909nobodyさん03/05/12 22:11ID:???
>902
レジストリが壊れてるぞゴルァ。と英語でメール流す。
091090503/05/13 10:39ID:KgP7PZFq
>907さん、908さん
有難うございます。
Server.HTMLEncode使ってみました。
お蔭様で<>には対応できるようになったのですが、SQLを発行するときに、
変数Naiyouの中に”(ダブルコーテーション)、’(シングルコーテーション)、,(カンマ)、
.(ドット)等を登録しようとすると、そこで文字列の終わりと判断しているらしく、エラーになってしまいます。
回避策はありますか?
今の仕様はこんな感じです。

var Naiyou = new String(Request.Form("Naiyou"));
Naiyou = Server.HTMLEncode(Naiyou);
SQL文でDBに登録

あ、今思ったけど、Server.HTMLEncodeの後に正規表現で「"」を「\"」とかに変換すればいいんですかね?
試してきます。


091190503/05/13 13:13ID:KgP7PZFq
上の書き込みですが、
var Naiyou = new String(Request.Form("Naiyou"));
Naiyou = Server.HTMLEncode(Naiyou);

var doble = /"/g; //ダブコ
Naiyou = Naiyou.replace(doble, """);
var single = /'/g; //シンコ
Naiyou = Naiyou.replace(single, "?");

SQL文でDBに登録

ってやったら解決しました
自己レスでスマソ
0912nobodyさん03/05/14 02:34ID:???
>>911
HTMLEncdeしてからDBに入れるんじゃなくて
取り出す時にHTMLEncodeしたほうが良いよ
0913nobodyさん03/05/16 16:51ID:???
他サイトのクッキーを取得する場合はどうすればいいんでしょう?
0914◆nZptw02DTU 03/05/16 21:23ID:???
>>913
とれるわけねーだろ ばーか
0915山崎渉03/05/22 02:03ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0916nobodyさん03/05/27 01:37ID:z2vgkWp3
age
0917山崎渉03/05/28 17:04ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0918nobodyさん03/05/28 20:03ID:b7Qxbn9x
>>914
ASPでは取れないが
取る方法はある。
0919nobodyさん03/06/04 23:08ID:6Ti2HW0s
ASPでユーザの接続時間を調べたいのですが
ユーザの回線が切れた場合、どう処理すればいいでしょうか?
接続開始時間はログインしてからと言うことで・・・
一応Sessionで繋いでいるかどうか見ているんですが。
0920nobodyさん03/06/11 13:49ID:TuG6H73f
IIS上でのASPでファイルを読み込むと
「ファイルの最後を超えた入力を行おうとしました」
とエラーが出ます
ファイルも指定の場所に準備して10行ぐらい書いてあります
原因わかる方いたら教えてください

if isempty(session("s3fs")) then
Set session("s3fs") = Server.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
end if
Set fl = session("s3fs").OpenTextFile ("FILENAME", 1, False)
tmpStr = fl.ReadLine
0921あぼーんNGNG
あぼーん
0922nobodyさん03/06/11 16:36ID:G9Iql85G
ファイルのダウンロードをさせようとしているのですが
ダウンロード自体は問題ないのですが
ダウンロード終了後も地球儀が回ったままになってしまいます
(クライアントと接続しっぱなし?

Response.ContentType = "application/octet-stream; charset=Shift_JIS"
Response.AddHeader "Content-Disposition", "attachment; filename=hoge.dat"
Response.Write ...

Response.End をやってみたりサーバーのレスポンスコードを加えてみたり
いろいろやってみましたがずっと地球儀が回ったままです・・・
googleで検索しても見つかりませんでした。ご存知の方、ご教授お願いします!
0923nobodyさん03/06/11 17:58ID:vHLemB8S
>>922
ブラウザ、スレイプニル使ってないか?
そうなら多分スレイプニルの問題。
その他のブラウザ使ってもそうなら漏れには分からん。
0924あぼーんNGNG
あぼーん
0925あぼーんNGNG
あぼーん
0926nobodyさん03/06/11 22:56ID:???
>>922
Content-Length は?
0927nobodyさん03/06/16 22:15ID:???
大きいファイルをアップロードしようとすると
a=Request.TotalBytes
b=Request.BinaryRead(b)

2行目のところでエラーがでるのはなぜなのでしょうか?
0928nobodyさん03/06/17 01:26ID:???
で 、 ど ん な エ ラ ー よ ?
092992703/06/17 01:34ID:???
>>928
ここのサンプルでファイルアップを行うと
ttp://www.hi-ho.ne.jp/babaq/basp21.html#0090
容量が小さいファイルはアップに成功するが、数十メガバイトの大きいファイルを送信すると
HTTP 500 - 内部サーバー エラー
が発生してしまうのです。
0930nobodyさん03/06/17 01:57ID:???
>>929
ttp://www.b21soft.co.jp/basp21/basp21pappl.html#fileup_maxsize
093192903/06/17 02:00ID:???
>>930
そこも目を通していたんですが、
 >IISで使用可能な仮想メモリのサイズに依存します。
というのはどこで仮想メモリの設定をするんでしょうか?
管理ツールのインターネットインフォメーションサービスマネージャのどこかですよね。
0932nobodyさん03/06/17 09:44ID:???
>>927
> b=Request.BinaryRead(b)
というのはtyp?
0933nobodyさん03/06/17 10:15ID:???
シート名やファイル名を指定してExcel起動したいのですが
ソースがわかりません。。。
誰か教えてください m(__)m
0934nobodyさん03/06/17 10:51ID:???
>933
http://www.bcap.co.jp/hanafusa/VBHLP/excel1.htm
093592703/06/17 18:29ID:???
>>932
そこはtypイングミスです。
ですのでb=Request.BinaryRead(a)のところでファイルアップミスが出るというお話です。
0936あぼーんNGNG
あぼーん
0937ゆみ03/06/17 20:09ID:m8dF1JgQ
素人ですいません。
今IIS+MSDE+ASPで構築中ですが、MSDEをインストールしたばかりなのに
saアカウントが使用できません。どうしてなのでしょう。
つまらない質問かもしれませんが、誰か教えてください。
0938nobodyさん03/06/17 22:45ID:???
>937
もし聞く気があるなら、SQL Serverの詳しいところで
MSDEのバージョンは?
SPはどこまで当ててる?
過去の環境からのバージョンアップかどうか?
っていうとこまで言って欲しい。

http://ukamen.hp.infoseek.co.jp/Programming3/SetupMSDE/
0939ゆみ03/06/18 00:13ID:tEgiuglz
申し訳ありません。かまって頂いてありがとうございます。
ACCESS2002についてあるMSDE2000で、バージョンは8.00.194です。
SPはあてていません。
又、初めてこの環境を作っているところで、バージョンアップでもありません。
よろしくお願いします。
094093303/06/18 10:23ID:???
>>934さん
レスありがとうございます(^^)
保存して名前をつけるって感じですね
デフォルトのBook1.xlsのように
保存処理をしなくてもファイル名を設定するのは無理ですか?


セキュリティの問題でCreateObjectだとエラーになるみたいなので
今はExcelの起動を
response.ContentType = "application/vnd.ms-excel"
response.AddHeader "content-disposition", "inline; filename=dynamic.xls"
で行っていますが
やっぱり保存などの処理をいれる場合は
CreateObjectじゃなきゃダメなのでしょうか。。。
094193403/06/18 12:11ID:???
>940
何? ASPじゃなくて、クライアントでExcelを開かせたいの?
なんか、仕様が全然分からないよ。
Excelファイルをダウンロードさせて、特定のシートを開きたいの?
いったいどこに保存させるつもりなの? サーバ? クライアント?

VBScriptでやるなら、IEのセキュリティーを変更しておかなきゃダメだよ。
イントラで使うなら、それでいいでしょや。
094293403/06/18 12:17ID:???
>937
まず、ASP以外から接続できるか確認しなよ。

SQLServerは持ってる? もってたら、EnterpriseManageで接続してみ。
持ってなければ、ODBCの接続テストか、Accessからのリンクで
試してみそ。
0943ゆみ03/06/18 17:16ID:tEgiuglz
>942
はい。ありがとうございます。
ACCESSから接続のテストをしました。Windowsの統合セキュリティではつながるのですが、
saでは 信頼関係接続に関連付けられていません とのエラーが出ます。
何故でしょう?
094493403/06/18 18:00ID:???
>943
ネットワークからのテストじゃないよね? ローカルで確認したよね?

MSDEの認証が混合モードじゃなくてWindows認証になってるのかも。
http://www.sqlpassj.org/bunkakai/begin/series/s01/0109.aspx
変更するには、EnterpriseManagerがないときは、
SQLDMOを使ってプログラミングするらしい。
094593403/06/21 12:05ID:???
マジレスしてアホみたいだな。
0946nobodyさん03/06/30 21:55ID:Nax4si65
ACCESS+ASPを使っているんですが、そのままSQLserverに移植する事って出来ますか?
ASP自体に手を加えないとダメですかね・・・・
0947nobodyさん03/06/30 22:31ID:???
>>946
そのままは無理だが、SQL文をちょいと修正する程度で大抵はいけるはず。
0948nobodyさん03/06/30 23:53ID:Da/Nn1tP
>>947
教えていただいてありがとうございます
どこをいじればいいかこれから調べてみます
0949◆jg0lZsoUp2 03/07/01 01:21ID:jWsx8F3z
ヒント
* -> %
SQL内の関数を全て見直す

こんな感じ

0950nobodyさん03/07/06 04:14ID:???
だいぶあとのしょうらいのOSではASP.NETだけでなくASPも動いてくれるのか不安
0951nobodyさん03/07/09 17:44ID:7u+Irug8
中国語をformで書き込んでただ返す<%=request.form%>だけのプログラムを作ったのですが、どうしても文字化けしてしまいます。
キャラクタセットをgb2312やutf-16にしたりしましたがだめでした。
ちなみに中国人から送られた中国語の書き込まれたdocファイルはサーバマシン上で開いて見れます(言語インストールで中国語のインストールをしたので)
どなたかこのあたり詳しい方おられないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
0952nobodyさん03/07/10 15:13ID:nYN7EtCs
ASPって人口すくないんだね。鬱
0953nobodyさん03/07/11 14:03ID:???
Windows2000 + IISなのですが、
[Server Application Error]となり、
どんなASPも全く動かないのですが、
解決方法をご存じの方、みえませんか?
0954nobodyさん03/07/11 14:12ID:80UZQ2tQ
>951
自己解決しました。
>953
アクセス権しらべてみては?
095594303/07/11 17:55ID:???
>>944
アクセス権も、一通り触ってみたのですが、
どれも同じでした・・・。゚д゚)鬱死・・・
0956nobodyさん03/07/12 03:55ID:bl2IYX+5
>>951
Session.CodePageで検索
0957nobodyさん03/07/12 03:55ID:bl2IYX+5
>>953
500エラーを表示するように設定汁
0958nobodyさん03/07/13 07:59ID:tSmK0WhU
スレ違いかもしれませんが。。
Apacheだとmod_auth_mysql等を使って、データベース
と連動した認証ができますけど、同じようなことを
IIS + SQLServerで行う方法ってあるのでしょうか?
0959あぼーんNGNG
あぼーん
0960あぼーんNGNG
あぼーん
0961あぼーんNGNG
あぼーん
0962nobodyさん03/07/14 12:54ID:HkWYGlmY
すみません。
今、ファイルアップロードのASPを作成しているのですが、
アップするファイルは、画像で限定したいのです。

アップされたファイルが、画像か否かを判別したいのですが、
どのように行えばよいですか?

ちなみにファイルアップはBASP21を使用しています。

よろしくお願いいたします。
0963nobodyさん03/07/14 12:57ID:???
>>962
ヘッダと中身解析すればいいのでは?
0964nobodyさん03/07/14 12:58ID:HkWYGlmY
>>963
初心者を免罪符にするわけではありませんが、
どのようにすればいいのでしょうか?
まったく解りません。
0965nobodyさん03/07/14 13:01ID:???
>>964
それはファイルの種類によるが、
特定のファイルのフォーマットに合致するかどうか調べればよい。
0966nobodyさん03/07/14 13:01ID:HkWYGlmY
>>965
ファイルの種類は
JPEG、GIF、BMPです。
0967nobodyさん03/07/14 13:04ID:???
>>966
ならばアップされたファイルがそれらのフォーマットに合致するか調べる
0968nobodyさん03/07/14 13:06ID:HkWYGlmY
>>967
その、フォーマットの形式(?)の調べ方は?
ファイルをテキストエディタで開けばいいの?
0969 03/07/14 13:41ID:???
見捨てられちゃったみたいだね!
さよなら
0970nobodyさん03/07/14 13:50ID:Yrss1m/8
っていうより、答えてるヤツ本人がわからないから
答えられないんだな。 プッ。
0971nobodyさん03/07/14 15:20ID:yVLm4Tf4
極窓ってDLL開放してなかった?
0972あぼーんNGNG
あぼーん
0973nobodyさん03/07/14 15:34ID:???
>>970
ああ、どう答えれば奴が理解できるのかさっぱり分からない。
0974nobodyさん03/07/15 01:43ID:???
>>970
藻前には拡張子判別くらいがお似合いだ
0975山崎 渉03/07/15 11:06ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0976nobodyさん03/07/16 01:21ID:???
超初心者の教えて君ですみません。

<% Response.Write Request.ServerVariables("REMOTE_USER") %>さん、いらっしゃい!

ってな具合で、パスワード認証したユーザーのIDを表示させたのですが、

SERVER\tanakaさん、いらっしゃい!

と、サーバの名前が前に入ってしまいます。
この部分を消して、tanakaだけにしたい場合は、どうすれば良いのでしょうか?
0977nobodyさん03/07/16 01:51ID:???
>>976
文字列処理の関数いっぱいあるでそ
MidとかInStrとかSplitとか使ってかんがれ。
0978nobodyさん03/07/20 14:21ID:aBmlecF/
Jscript使いなのですが、いい加減まともなデバッガほしいです。
シェアで構わないんで良いのないでしょうか?
DWのUltraDeveloperって使い勝手よいですか?
0979nobodyさん03/07/20 15:01ID:15sfPnRB
DBにアクセスする関数を作成した場合、DBから取り出したデータは
どうやって呼び出し元に戻せばいいのでしょうか?
戻り値に配列って使えるのでしょうか?
0980nobodyさん03/07/21 03:11ID:???
>>979
使えるよ
俺はパフォーマンスが求められる時以外はScripting.Dictionary使うことが多い。
0981nobodyさん03/07/27 08:59ID:???
0982◆jg0lZsoUp2 03/07/27 15:00ID:2Jiwp33w
>>978
InterDevつかえ。
もしくはVisualStudio.Net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。