オマエラPHPで掲示板つくれませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Apache初心者
02/07/10 01:45ID:s6ix1jgoPostgreSQL, MySQLどっちがいいかな?
掲示板作るには。
0049nobodyさん
04/11/23 10:27:24ID:???突っ込みだけでつか?っと。
大体、47で良いと思われ。
47さんが言っている、「空行は1つの段落とする。」の意味が分かりません。
この括弧の部分の引用はQ要素。
この場合、始まりと終わりはどうするか?
0050nobodyさん
04/11/23 10:28:55ID:???0051nobodyさん
04/11/23 10:30:19ID:???それを土台に修正していくと楽じゃない?
Wiki記法多種にしてStrictBBS山に登るぞ。
0052nobodyさん
04/11/23 11:18:09ID:???ごめん、自分で見ても日本語の意味がわからんねw
{文章} → <strong>文章</strong>
とかもあると面白いかも。
0053nobodyさん
04/11/23 11:34:58ID:???0054nobodyさん
04/11/23 11:58:16ID:???Strict-HTMLの住人がStrictなBBSを作ろうという事で
死んでいたこのスレを有効活用しようという流れの模様。
0055nobodyさん
04/11/23 12:05:48ID:???どのみち、>>49のような問題にぶち当たる訳で。
それなら最初からこれらについて話し合い、決め。
それから作ったほうが、作るときに楽だと思ったんだが、
ダメか?
>>51の言うように、スクリプトから抜き出しても、
同じ問題にぶち当たるわけで、
当然、それをどう解決するか話し合う訳だよな?
さて、どうする?
005655
04/11/23 12:07:45ID:???吊ってくる。
0057nobodyさん
04/11/23 12:26:20ID:???作ることは決定事項?
まだ未定だと思ってたけど…?
0059nobodyさん
04/11/23 12:32:32ID:???Strictについて話題にするサイトなら問題ないかも知れんが(そもそもタグ許可しろよw)、
ごく一般的な管理人が「趣味のStrict」を展開してるようなサイトの掲示板で、
「{ }で囲むと強調されます」とか「行頭に>で引用になります」とか「行頭に・でリスト」とか、
そこまでがちがちに固めて要求したところでどれくらい従うやつがいるんだろ?
閑古鳥が鳴くようになるのがオチなんじゃないかなぁと思うが。
ので、自動での置換は改行・一行空けの際にbrとp挿入くらいに留めるべきじゃないかと。
(行頭に>で引用、ってのは慣習になってるみたいだからアリだとは思うが)
0060nobodyさん
04/11/23 12:35:44ID:???0061nobodyさん
04/11/23 12:42:49ID:???「こういうのは、どんなコード」
っつーのでいいんじゃねえ?
有志が公開、みたいな。
つか、漏れは晒されなれてるから、漏れのサイトで完成品を提示してもいいしな。
まあ、これからの有志に期待、というレベルだけど
0062nobodyさん
04/11/23 12:45:35ID:???それとも XHTML 1.1?
0063nobodyさん
04/11/23 12:50:04ID:???漏れの考えでは、
行頭>が引用
連続brが</p><p>
だけで、後は「わかるやつらへのオプション」的なもの、って思うんだよな。
ただ、たとえば、
行頭「・」はリスト、とかは、仕組みを知らなくてもやりそうだから、
変換してやる、って仕組みでもいいと思うし。
こんな感じでどうかな。
・慣例的な記述方法は、正しいマークアップを施す。
・知ってる人用のオプション的なマーク付け機能をつける
って感じ。
006559
04/11/23 12:59:40ID:???オプション的な位置付けってのはいいんじゃないかと思うけど、
問題はその記述方法が一般的な表現方法と被るかどうかだと思うんだよな。
例えば>50でも例が出てるように、「」が必ずしも引用とは限らない。
(会話表現が引用かどうかはともかく、強調の意味合いで使うこともあるのは同意)
じゃそれを避けるためにあまり一般的でない表記を必要とするんだとしたら、
今度は掲示板用に新しい記述方法を覚える必要があることになる。
ターゲット(書き込みする人)が誰かにもよるんだろうけれど、
掲示板への書き込みひとつのためにどこまでコストかけてくれるか考えないと。
0066nobodyさん
04/11/23 13:32:10ID:???0067nobodyさん
04/11/23 19:05:58ID:???・連続した改行は段落化
・行頭の > は引用文
・行頭の ・ は順不同リスト
ところで質問なのだが、
・Perl か PHP かどちらで作るか
・1つのスクリプトで全て補うのか、メイン処理用・管理用などスクリプトを分けるか
・引用・リストはネストに対応させるか
0068nobodyさん
04/11/23 23:04:07ID:???0069nobodyさん
04/11/23 23:15:27ID:???Perlだと
http://www.kent-web.com/bbs/yybbs/yybbs.cgi
PHPだと
http://blue.ribbon.to/~goonet/pppbbs2.php?
こんなのみたいに。
0070nobodyさん
04/11/23 23:27:16ID:???0071nobodyさん
04/11/24 00:00:23ID:???0072nobodyさん
04/11/24 03:00:46ID:???ネストはありがいいなぁ。
つか、利用者は引用の文章の行頭に>を一個足すだけだし混乱はしないと思うんだけど。
まあ、うちに居ついてるおばさんは何度言っても>を一個しかつけないんで、誰の文章かわからんようになってる、ってことはあるけどな。
そんなのは滅多にいないでしょ。
0074nobodyさん
04/11/24 17:28:44ID:???混乱はしないと思う、の根拠がよくわからん。
「これくらいの機能使いこなせるだろ」ってのが実際に正しいかどうか、
その溝が制作者とユーザの間で大きいことはよくある。
そのおばさんがマイノリティかマジョリティかはわからんよ。
0075nobodyさん
04/11/24 22:23:23ID:???0076nobodyさん
04/11/24 23:28:25ID:MMm3Zxf0はい。
あなたは、そう、思いました。
0077nobodyさん
04/11/25 00:19:07ID:???ターゲット層をどこに置くか、だな。
俺らが仲間内で使うのか、それとも配布用として作成するのか。
配布用とするとまったくの素人さんでも分からないといけないし。
[これにレス] ボタンを押したときに、行頭にに「>」引っ付けて全部 textarea に
放り込むようにしとけば、あとは勝手にユーザーが慣れてくれるんじゃねー?
変な挙動になったら「あれ?」って見直してくれる、はず。
……ある程度以上の正常な頭持ってる人にしか期待出来ないけど(ノ∀`)
0078nobodyさん
04/11/25 03:42:35ID:???0079nobodyさん
04/11/25 04:05:02ID:sTWyMDhn0080nobodyさん
04/11/25 04:30:50ID:???0082nobodyさん
04/11/25 04:56:09ID:???0083nobodyさん
04/11/25 09:44:41ID:???引用のつもりで「>」を書くやつが個数間違えるかな。
間違える奴はバカだから、バカ向けに作るのは無理だと思う。
漏れは2ヶ月掛けておばさんに引用の仕組みを教えたけどな。あれはバカだ。
0084nobodyさん
04/11/25 10:18:22ID:???>引用のつもりで「>」を書くやつが個数間違えるかな。
>間違える奴はバカ
だからそれがマジョリティかマイノリティかはわからん、と言っている。
間違えるやつはバカかも知れんし脳味噌固いかも知れん。
でも大多数がバカだったら「賢い俺だけが使える掲示板」でいいのか?
引用の引用はネストさせる必要がある(この場合引用符を重ねる)なんて、
HTMLに一切関わってない一般の訪問者のどれくらいが理解できるかね。
二ヶ月もかけて引用の仕組みを教えなけりゃいけない掲示板を、
誰のために作ろうなんて思ってるわけ?自分だけが使えりゃいいのか?
それこそタグ許可した掲示板でも使ってろってなるだろそりゃ。
0086nobodyさん
04/11/25 20:11:28ID:???仮定の確認が不可能な場合、ターゲット層を見据える段階で偏りがあったら致命的。
0087nobodyさん
04/11/25 20:42:08ID:???つまり引用内の引用って必要かな。私はいらん気がするんだけど。
0088nobodyさん
04/11/25 20:50:52ID:???0089nobodyさん
04/11/25 21:11:57ID:???自分とこはこうだから仕様はこうでいい、俺はこう思うから仕様はこう、
なんてもったいない進め方はナシにしませんか。
ネストさせるにせよさせないにせよ、メリットデメリットを比較検討した方がいいと思。
0090nobodyさん
04/11/25 23:38:28ID:???仕事でメール使ったこともある社会人がメインターゲットとしたら引用のネストぐらい使うわの。
0091nobodyさん
04/11/26 00:38:10ID:???> 引用の引用はネストさせる必要がある(この場合引用符を重ねる)なんて、
> HTMLに一切関わってない一般の訪問者のどれくらいが理解できるかね。
わからないやつは>をつけない。
わかるやつは>をつける。
問題ないじゃないか。
009291
04/11/26 00:40:23ID:???まあ、ありえないようなキモ駿河、
>_< から始まる文章も引用になるな。
こんな書き方するやつぁいないか。
0093nobodyさん
04/11/26 05:45:01ID:RoUqcsL70094nobodyさん
04/11/26 07:48:12ID:???じゃレスボタンを押したらテキストエリアに>付きで〜(>77)が妥当かね。
>>91
引用符を付けるかどうか、じゃなくて、
引用の引用に引用符を二つ付けるか、っていう話だと思うが。
0095nobodyさん
04/11/26 08:21:08ID:???一度、まんまログに書き残し、読み込む時に(2chのread.cgiのように)置き換えるのか、
ログに書く時に置き換えておくのか。
前者なら、後から設定変えても、既にあるログに対して有効に。
後者なら、既にあるログはそのまま。
0096nobodyさん
04/11/26 08:24:38ID:???read.cgi って表示以外のことしてないでしょ
0097nobodyさん
04/11/26 08:42:38ID:???をアンカータグで囲ったりって、read.cgiじゃなかったっけ?
0098nobodyさん
04/11/26 08:52:48ID:???あー、ごめん、その通りだ。
bbs.cgi が処理してるのは >>11 ←これ みたいだけだね。
http://pc5.2ch.net/php/dat/1026233119.dat
0100nobodyさん
04/11/26 10:06:07ID:???> 引用符を付けるかどうか、じゃなくて、
> 引用の引用に引用符を二つ付けるか、っていう話だと思うが。
じゃなくてさ、俺の文章を引用したもまいの文章を漏れが引用とか、考えられる香具師は2個付ける。
バカはゼロ個。って。だからバカを水準にしなくていいんじゃねえの? って。
0101nobodyさん
04/11/26 12:17:06ID:iNsNgfzvな?
0102nobodyさん
04/11/26 12:18:46ID:iNsNgfzvだめですか?
0103nobodyさん
04/11/26 12:40:11ID:???Strictにレスしまくり。
ある日HTMLとは無縁のお子様が登場、その子はこう言った。
「あのー、左側を空けるにはどうしたら出来ますか?」
どうやら引用のインデントのことを指しているらしい。
私は、ここでHTML云々を説明するのも何だと思って、こう答えた。
「行頭に「>」を入れると、その行が引用文としてインデントさせるよ。」
すると次の日、目を疑った。
なんと、引用文の意味として使われるはずの引用が、ただのインデント目的で使用されているではないか。
わっはっは。こうなったら笑うしか無いね。
0104nobodyさん
04/11/26 12:47:49ID:???0105nobodyさん
04/11/26 12:58:54ID:iNsNgfzv人が書き込むとき、見た目でレイアウトするわけですよね?
PHPスクリプト側で、レイアウトから文章構造を判断するようにすると、
使いやすくなりませんか?
0106nobodyさん
04/11/26 13:02:12ID:???0107nobodyさん
04/11/26 13:06:27ID:iNsNgfzvもっと頭を使ってスクリプト書きましょうよ。
ね?
0108nobodyさん
04/11/26 13:15:57ID:???0110nobodyさん
04/11/26 13:21:11ID:iNsNgfzv夢のようなスクリプトをつくりましょうよ?
ね?
0111nobodyさん
04/11/26 13:22:39ID:iNsNgfzvってとこからスタートでどうですか?
0112nobodyさん
04/11/26 13:23:52ID:iNsNgfzv0113nobodyさん
04/11/26 13:25:48ID:???0114nobodyさん
04/11/26 14:38:35ID:???0116nobodyさん
04/11/26 19:10:28ID:???0117nobodyさん
04/11/26 19:13:01ID:???まんまをログに残す(改行は br 要素、特殊文字は実体参照にはする)メリットとして
・設定変更後に反映される
・ログファイルの軽減が予想される
デメリットとして
・表示もスクリプト経由なら処理が増える分、表示に負荷がかかる
こんなもんかなぁ。
もし、HTMLを書き出す掲示板ならデメリットは無いかも知れない。
この案はいいかもね。
>>102
全角も半角に置換すればいいのでは。
0118nobodyさん
04/11/26 23:55:04ID:???ソース欲しい。
0119nobodyさん
04/11/27 00:58:42ID:???> どうやら引用のインデントのことを指しているらしい。
> 私は、ここでHTML云々を説明するのも何だと思って、こう答えた。
> 「行頭に「>」を入れると、その行が引用文としてインデントさせるよ。」
インデントの仕方を問われて引用の方法を答えりゃ、インデントするために引用するだろうよ。
> わっはっは。こうなったら笑うしか無いね。
あんたが悪い。
0120nobodyさん
04/11/27 01:14:16ID:???> 私は、ここでHTML云々を説明するのも何だと思って、こう答えた。
これ読めないの?
知識無くとも使えるのが、課題じゃないの?
アホ?
0122nobodyさん
04/11/27 01:23:28ID:???>>120
このスレはストリクタソが乗っ取りますた。お帰り下さい。
0123nobodyさん
04/11/27 01:25:45ID:???それも同じ。利用者がアフォなら説明は無意味。
避けられないでし。
0126nobodyさん
04/11/27 01:29:13ID:???えー!?
ID:iNsNgfzvとどう関係があるの?
結果もクソも「うちの掲示板は見栄えをコントロールする仕組みは入ってないよ」が正論じゃねえか。
頭大丈夫か?
0127nobodyさん
04/11/27 01:29:27ID:???こんなんじゃ作れない。無理無理。辞めとき。
0129nobodyさん
04/11/27 01:30:38ID:???利用者は、全員が、引用文の知識は持ち合わせてるのかってことだ。
0131nobodyさん
04/11/27 01:33:33ID:???何度回答すれば理解できるかな。
引用の仕組みがわかってるやつは、行頭に>をつける。
わかってないやつはつけない。
問題は起こらない。
わかってないのに無闇につけるバカ、なんてのを想定したら、
「名前欄に本文を入れる人がいるかもしれない。何文字以上なら本文と判断するべきじゃないか」
とかも考慮しなきゃならねえだろ。
左側をあけたい、と言われれば、
「引用文の見栄えがそうなってるだけで、見栄えをそうする仕組みはない」
と答えりゃ済む、って。
そんなに難しいか?
0133nobodyさん
04/11/27 01:35:19ID:???0134nobodyさん
04/11/27 01:36:35ID:???見やすいから、って「>をつければ左に空間があく」って知っててやるやつがでるってことか?
それを知ってる(引用の仕方を読んでる)のに、それをやるバカを考慮しろってか?
意味不明なんだが。
0135nobodyさん
04/11/27 01:37:06ID:???0136nobodyさん
04/11/27 01:38:07ID:???わかるやつが使う
わからんやつは使わない
間違って使う奴はいる(<<130みたいな)
間違える奴が出るから廃止、ってのもおかしな話じゃないか?
0137nobodyさん
04/11/27 01:38:51ID:???だから、そうなったら笑うしかないなって意見に同意って意味だ。
0138nobodyさん
04/11/27 01:40:00ID:???まてまて。
>>126 >>124みたいな回答をせずに、
「引用すればできるよ」なんて答えたのがおかしいんじゃねえか、って言ってるんだ。
0140nobodyさん
04/11/27 01:41:39ID:???俺はアホだから説明する知識持ち合わせてないのよ。
俺の言いたいことは、つまりは137ってこと。
0141nobodyさん
04/11/27 01:43:52ID:???説明する知識が無い人は「わかりません」といっておけばいいんじゃないの?
少なくとも「引用したらなるよ」よりは。
つか、レスポンスアンカーの付け方も知らないのか?
0142nobodyさん
04/11/27 01:44:16ID:???つまり、134のことを最初俺は言いたかった。
でも、良い説明が思い浮かばなかった。
0143nobodyさん
04/11/27 01:46:41ID:???「こうすればこうなる」系は普段書かないようなものにする、って方法がよいんだろうか。
○○で括れば強調になる、とかのそのマーク付けにあたる部分。
それかさ、
使える要素を限定して、タグ有効のBBSにした方が楽かな。
まあ、ユーザーは不便かもだけど。
0144nobodyさん
04/11/27 02:02:24ID:7G3wsQ4iなおかつ引用・ネストに関してはONOFFできるようにすればいいんじゃないかと思う。
今の議論は説明についてのようだが…。
とりあえず機能面については↑のでいいんじゃないかなぁ?
0145nobodyさん
04/11/27 02:28:17ID:GhxEggFV0147nobodyさん
04/11/27 02:42:11ID:UlVUzfYE■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています