トップページphp
682コメント183KB

オマエラPHPで掲示板つくれませんか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Apache初心者02/07/10 01:45ID:s6ix1jgo
とりあえず、データベースは何を使えばいいかと。
PostgreSQL, MySQLどっちがいいかな?
掲示板作るには。
0376nobodyさん04/12/03 08:35:17ID:xb6eBlMG
他にも要望があったら書いておいて欲しいです。
実現できる出来ない関係なく書いてもらえるとありがたいです。
0377nobodyさん04/12/03 09:34:41ID:???
今の仕様だと返信全てが>1に対するレス、引用ですが
返信時の引用においては、スレッド内の各レスから選べたらいいなと思います。
>1以外から引用したいとき返信する前に引用したい文をコピーしておかなければならないので。
また、>1に対するレスのつもりじゃない時に>1の引用文があると邪魔になってしまう。

各レスにも[返信]があって、それを押すと<textarea>の中の引用文は
そのレスの内容になるといいなぁと思う。
無論今の返信画面の様に自分がレスする対象のスレッドは何か解るように
「返信フォーム」の上に表示されるのは「返信対象のスレ」を表示しておいて。
0378nobodyさん04/12/03 09:43:48ID:???
>>375
スクリプトよくわからない人間の疑問だけど
<a href="$uri">$uri</a>
だとURIが長いときに困らない?
<a href="http://www.google.com">http://www.google.com<;/a>
になってしまうような?
<a href="http://www.google.com">uri</a>
ならいいんだけど。

何かアフォな事言ってたらスルーしてください。
0379nobodyさん04/12/03 09:46:08ID:???
やるとすれば、各レスにあるのは「返信」ではなく「引用」の方が適当かと。
単に文言の問題だが。
0380nobodyさん04/12/03 09:48:55ID:???
・行頭に>がある文章の列は引用として<blockquote>要素で囲まれます。

これに関しては引用として使用されるのを嫌う人がいるようだから設定でON/OFF出来ればいいのかな?
私はblockquoteで囲んだ方が嬉しい派だけどね。
0381nobodyさん04/12/03 09:51:41ID:???
つい、
>ほげほげ様へ
とかやっちゃうと引用になってしまうわけだな。
vBuleltinやphpBBのように独自タグで囲って引用の方がいいかもしれない。
0382nobodyさん04/12/03 10:05:31ID:???
>381
それは引用元(cite要素)になるな。
この場合どうすんだ?
0383nobodyさん04/12/03 10:07:24ID:???
今の仕様のままだと
>ほげほげ様へ
と全角で書くことになるね
038438204/12/03 10:08:07ID:???
いや、なるのか?
よく分からん。Strict分からん。
どっちだ?
0385nobodyさん04/12/03 10:13:05ID:???
citeは違う。
citeは引用元のURIに使う属性だよ。
038638204/12/03 10:16:05ID:???
こんなの見つけたが。
http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/faq/Quotation.html

>385
属性でなく要素では?っと負け惜しみしてみるテスト。。。
038738204/12/03 10:20:32ID:???
スマン。黙っとく。(w
>385の意味がやっと理解できますた。
0388nobodyさん04/12/03 10:32:37ID:???
http://hsj.jp/works/archives/000324.html
独自タグで囲って引用というと↑みたいに

>>
引用文
<<

こんな感じにすればいいという事か。
仮にこういう形でいくとするならば、返信画面のtextareaも同様に

>>
>を付けてない状態の文
<<

にすればいいわけか。
ただ、こういう風にすると利用者が覚えるのに苦労するというか
一般の人が混乱しそうではある。
特に
・「>>」の後に「=引用元のタイトル:引用元のURI」(半角コロンで区切っています)という風に記述します。
とかでtitle属性、cite属性を付加するようにするとね。
勿論引用の際にtitle,citeがあるのは好ましいし、個人的にはこういう細かい事出来ると嬉しいけど
一般利用者がそうとばかりは限らないし。私みたいなのは多分特殊だし。
Wiki記法を色々実装してやるのも良い事ではあるけど
掲示板の方向性次第では現状の様なシンプルな方が好ましい場合があるし。
Script組んでる方(242氏)が言うようにまずどう使いたいのかが
実装においてもポイントとなるね。
一般利用を考えると、たぶん、あまり細かい事はやらんほうがいい気がする。
「>をblockquote」については半角のみで全角と区別してるから
>>381みたいな事をしたい人は全角で書くように注意すれば良いかな。
ただ、381が言うように「つい、」みたいな事はあるけれど、
ある程度目を瞑らないとこういった高機能の付加は出来ないしね。
0389nobodyさん04/12/03 10:38:49ID:???
>>387
まぁ、まぁ…>>376氏にもし要望があったら黙さずに書きこみましょうよ。
0390nobodyさん04/12/03 10:54:15ID:???
>>358
>ファイルUploadや画像Upload、そういったものを必要とするのか?
どうなんだろう、あったほうが嬉しい人の数はどんなもんだろう。
私はあってもなくてもいいかな。
実装する場合はどう表示するかはHTML書いてる人にまかせるとして
そういう機能が欲しいかどうか、そこだね。
0391nobodyさん04/12/03 10:58:06ID:???
>>390
だから、聞いてんじゃねーか。
同じことを言ってどうする。
0392nobodyさん04/12/03 11:05:11ID:???
>>343の■行頭にある記号を書くとリスト
例えば
・リスト1
・・リスト1-1
・リスト2

<ul>
<li>リスト1
<ul>
<li>リスト1-1</li>
</li>
<li>リスト2</li>
</ul>
とかいうのは一般の通常利用においてあまり必要がない気がする。
039339004/12/03 11:06:40ID:???
>>391
スマソ…orz
とりあえず私は無くていい派でつ。
0394nobodyさん04/12/03 11:55:13ID:???
>>378
いや、アフォな疑問じゃないよ。

アンカーだけを拾い読みするケースだってあるわけだから、
アンカー名が同じ、は避けるべき、という考え方。
「こちら」をコンテントにするのと同じで好ましくない。

<a href="http://www.google.com" title="http://www.google.com">uri</a>
でも一応問題ないけれど、これだとWAIに納得してもらうためだけの記述、という本末転倒なものになっちゃうしなぁ。
長くても問題ない、というのが漏れの見解なんだが。
0395nobodyさん04/12/03 12:17:55ID:???
ああ、成る程…たしかにアンカー名が同じなのは良くない事ですからね。
それを考えると長くても許容したほうがいいですね。
<a href="http://google.com">No.49のSite</a>
とかでもいい気がするけど、やっぱ実uriの方がシックリきますね。
0396nobodyさん04/12/03 12:26:21ID:???
長くなっても表示する場所を変えればいいだけだしね。
<dd class="uri">uri:<a href="$uri">$uri</a>
<dd class="posted">Posted by ななしさん <a href="mailto:$mail">$mail</a> $date [返信]</dd>
とか。
0397nobodyさん04/12/03 12:27:04ID:???
</dd>ヌケテタ('A`)
0398nobodyさん04/12/03 12:34:34ID:???
メリットというほどではないが、実URIの方が視認性が高いため、グロURIとか踏みにくくなる、ってのもあるな。
0399nobodyさん04/12/03 12:41:21ID:???
おー確かに。
0400nobodyさん04/12/03 15:29:44ID:???
2階層以上の引用符はどうなるんだろうね。
現状、入力が「>あいうえお」なら表示は「 |あいうえお」
しかし「>>あいうえお」の場合は?
「 |>あいうえお」か?
インデントは1階層のみが良いと思うけど。
0401nobodyさん04/12/03 15:36:55ID:???
>>400
ちょっと待て待て。

引用の引用は引用の引用だろう?
インデントの話がそこで出るのがわからん。
0402nobodyさん04/12/03 16:43:38ID:???
インデントって表現はおかしかった。
つまり>の数だけblockquoteがネストするって事?
0403nobodyさん04/12/03 16:59:02ID:???
4回までネストするはずだよ。
http://edit2000.s101.xrea.com/bbs/index.php#D39
0404nobodyさん04/12/03 18:22:10ID:???
なんかややこしい引用もできてるね。
これってどういうアルゴリズムなんですか?
すれ違いスマソ。
0405nobodyさん04/12/03 18:57:28ID:???
>>404
取り敢えず、配布出来るレベルまで早く仕上げたいと言ってるし、
それまで待てよ。
0406nobodyさん04/12/03 19:01:40ID:xb6eBlMG
>>404
引用を見つけると一つ上の階層のパラグラフをはずして内側に移動させます。
同一レベルのブロックは引用で分けられたと判断します。
従って、同一レベルは引用の前の兄弟ブロックと引用と引用のあとの兄弟ブロックに分けられます。
引用の前後のブロック化されていないコンテンツはブロックに昇格されます。

これを繰り返します。
0407nobodyさん04/12/03 19:02:35ID:xb6eBlMG
とかくと難しそうだけど、やってることは数行の処理です。
0408nobodyさん04/12/03 19:18:44ID:xb6eBlMG
新しく掲示板を書き直したいと思います。
といっても、これまでと同じように開発中のものを稼動させて
XP的なスタイルで行きたいと思います。
とりあえずHTML・CSSはアップしてもらえたらどんどん取り入れます。

これまでの書き込みで、人によって欲しいものは違い、
一番いい方法というのは無いことがわかりました。
そこで、classを導入して実装することで、変更を容易にしたいと思います。

コンテンツの変換は、あまり使われないようなのですが要望は多いようです。
そこで、変換の実装・変更を容易にするために
構文木を究極に簡略したものを実装したいと思います。
構文木の導入は処理を重くしますが、あまり使われないものがほとんどのようなので
影響は少ないと考えたからです。

こんな感じでいいでしょうか?

他にも欲しいものや実装上のアイデアが有ったらどんどん書き込んでください。
HTML作者さんには感謝しています。
要望やアイデアを出してくださる方には感謝しています。
よろしくお願いします。
0409nobodyさん04/12/03 19:38:55ID:???
説明ありがとう。でも理解不能でした。orz
0410nobodyさん04/12/03 20:42:53ID:???
テンプレート式にすればそれでいいんだよ
0411nobodyさん04/12/03 21:54:58ID:???
>>408
HTMLの修正なんかは後付でなんとでもなりそうですし、
正直難しい事は良くわかりませんが、頑張ってください。
0412nobodyさん04/12/03 22:16:12ID:xb6eBlMG
>>411
修正可能なように配慮したいと思います。
HTMLは今のをそのまま使いまわしたいです。
変更があったら、スクリプトのほうを修正します。
ちょっとした変更で100バージョン作るのは無理ですけど、
大きな変更が有って2つのバージョンが必要なら、
2つのバージョンを作ります。
ちょっとした変更は、配布できるようになってから、
好きなだけ作りたいと思います。
あと、誰でも変更できるような造りにできるといいなって思います。
0413Web板住人04/12/03 22:46:37ID:???
>>408
文章のサンプルがあると嬉しい。
具体的にどういうデータの入力を必要としているか、
っていう段階から需要が違ったりする?

あとログはXMLで保存できたりすると嬉しいなぁとか。
0414nobodyさん04/12/03 23:01:58ID:xb6eBlMG
>>413
XMLで入出力することはいつでも出来ると思います。
というわけであまり心配しないでください。
必要ならいつかはつけるし、付けろ付けろと言われればすぐに付けます。

XMLファイルを最初から保存しておくのは、
後々リスクが高いのでやめておいたほうがいいような気がします。
貰ったHTMLには、パスワードの入力欄や管理モードというのがあるので、
設置者の技量に関わらずもれない構造にしておくべきだと思うからです。

文章のサンプルが何を意味するのかわからないのですが、
私はHTMLに詳しくないので、誰かが書いてくれたらそのまま取り入れてます。

どんな需要があるのかわかっていないので、
どんどん意見を出してもらえるといいと思います。
0415Web板住人04/12/03 23:31:21ID:???
サンプルってのは、何ていうか、
データとして何を入出力すればいいのか、っていうような。
投稿者名、日付、投稿(スレ?レス?)番号、ID?とか、
マークアップする以前の段階のテキストがあったらわかりやすいかと思ったわけで。
0416nobodyさん04/12/03 23:37:39ID:xb6eBlMG
>>415
それは私も知りたいですね。
本文だけあれば、掲示板として成立するわけですけど。

今のところこのフォームにあるのが送られてくるすべてです。
http://edit2000.s101.xrea.com/bbs/

内部で生成しているものには、文書に付けられるIDと親文書のID、
更新時刻などがあります。
0417nobodyさん04/12/04 00:04:56ID:kHpZzs3Q
>>415
HTMLを書くときに、以下のタグを埋め込むと、内容がその場所に出力されます。
これでどうですか?

<?php echo $doc->id; // 文書ID ?>
<?php echo $doc->parentID; // 親文書のID ?>
<?php echo $doc->threadID; // 所属するスレッドのID ?>
<?php echo $doc->name; // お名前 ?>
<?php echo $doc->mail; // メールアドレス ?>
<?php echo $doc->subject; // タイトル ?>
<?php echo $doc->uri; // ホームページ ?>
<?php echo $doc->body; // 本文 ?>
<?php echo $doc->time; // 書き込んだ時刻 ?>
<?php echo $doc->lastUpdate; // 最終更新時刻 ?>

最終更新時刻はスレッド内で共有されています。
スレッドの上げ下げに使っています。
単なるキャッシュです。
0418nobodyさん04/12/04 00:10:37ID:kHpZzs3Q
例えばこんな書き方をします。

<a href="index.php?id=<?php echo $doc->id; // 文書ID ?>">
  NO.<?php echo $doc->id; // 文書ID ?>の文書を見るためにここをクリックしてください。
</a>

HTMLは、以下のようになります。(IDが200の場合)
<a href="index.php?id=200">
  No.200の文書を見るためにここをクリックしてください。
</a>
0419Web板住人04/12/04 00:42:03ID:???
妥協なくStrictにやろうとすると結構大仰なテーブルになりそうですね……
最低限表示に必要なのは名前、タイトル、本文、書き込み時刻、でしょうか。
にちゃんねるのようなスレッドフロート形式にするのであれば、
スレッドの大元のタイトルはh3(サンプルページの例で言うなら)、
スレッドへの書き込みのタイトルはh4、という具合に見出しは小さくなるべきかも知れません。

# 実を言うとネタ元のStrictスレでも掲示板マークアップはこれ、というものがなくて、
# それを議論始めたらスレいくつも食いつぶしそうになるのですが……
# マークアップについて相談するスレ、をテストページに置いたりすると人集まらないですかね?
0420nobodyさん04/12/04 00:50:47ID:kHpZzs3Q
>>419
まぁ、HTMLにPHPのタグさえ埋め込んでもらえれば、
設置するだけで読めるようになるので、
作って試すのもいいかもしれないです。

同時に数種類のHTMLが有ったとしても、
掲示板としては一つという状態を作れるので・・・

HTMLが2種類有れば、自分も書いてみようって人が現れるかな?
無い状態で出来ますと書いても、出来ると思わないのかもしれない・・・
0421nobodyさん04/12/04 00:57:57ID:kHpZzs3Q
>>419
テストページには好きなように書き込んでもらえばいいと思います。
0422nobodyさん04/12/04 00:58:53ID:???
という事は色んなHTMLテンプレートが作れそうだね。
自由度、選択肢があっていい感じだ。
StrictなHTMLには諸氏色んな考え方持っている人が居るしね。
0423nobodyさん04/12/04 01:01:48ID:kHpZzs3Q
>>422
いろんなテンプレートが作れるはずなんだけど、
案外作る人って少ないですよね。
0424nobodyさん04/12/04 01:06:02ID:???
StrictなHTMLに自信がないとか、出した物を叩かれるのが怖いとか
単に作るの面倒くさいとか、他力本願とか色々理由はありそうだけどね。
0425nobodyさん04/12/04 01:07:37ID:???
一時期心無い人たちに荒らされてたしね…
0426nobodyさん04/12/04 01:07:58ID:???
>>424
漏れはXHTMLが主流みたいな流れになってるから口出しできないだけだな。
0427nobodyさん04/12/04 01:23:31ID:???
The CGI Resource Index: Programs and Scripts: Perl: Bulletin Board Message Systems
http://cgi.resourceindex.com/Programs_and_Scripts/Perl/Bulletin_Board_Message_Systems/
0428nobodyさん04/12/04 01:23:32ID:kHpZzs3Q
今のHTMLは、定義リスト(というのでしょうか?)を使うものとしては
出来がいいみたいなので、当面これをリファレンス実装にしますけど、
デザイン違いとか、違うタグを使ったものも見てみたいです。


0429nobodyさん04/12/04 01:28:44ID:kHpZzs3Q
あと、CSSも大事だなって思います。
今の掲示板は、初めはCSSが無かったんだけど、
CSSを書いてもらったら、誰もが掲示板と認めるようになったんですよね。
スクリプト書くのもずいぶん楽になったし。
見た目も大事だと思うんです。
0430nobodyさん04/12/04 01:35:42ID:???
>>429
見た目重要、はわかるが、見た目のために違う要素を使うってのはおかしいよ。

>デザイン違いとか、違うタグを使ったものも
が、「違うタイプのCSS」、「hn+pなど別の例」という意味なら前言は撤回するが。
0431nobodyさん04/12/04 02:00:42ID:kHpZzs3Q
>>430
>>422前提の話です。
0432nobodyさん04/12/04 02:06:36ID:???
>>431
だったらいいんだけどね。
0433nobodyさん04/12/04 02:09:39ID:kHpZzs3Q
まぁ、そう硬く考えたくは無いのですけどね。
StrictなHTML以外には使わせないスクリプトとか、
そういうことはまったく考えないですし。
0434nobodyさん04/12/04 02:14:24ID:???
>>433
それは問題ないだろう。
正確なHTMLのために作ったものならいくらでも崩せる。逆は面倒だが。
0435nobodyさん04/12/04 02:19:52ID:kHpZzs3Q
どうもこのスレの今までの流れはディベートのような雰囲気だったわけですけど、
本来、みんなで作ってるわけですからディスカッションでいいはずなんですよね。
0436nobodyさん04/12/04 02:23:01ID:???
>>435
なんでもいいんじゃない?
特に指定する必要は無いでしょ。
0437nobodyさん04/12/04 02:43:07ID:???
従来の掲示板の嫌なところは、マークアップもレイアウトも
デザインも、スクリプトも何もかもがscript書きに依存してたところ
じゃん。

そこで、スキンみたいなのをかぶせてデザイン変更できますよ、
みたいな掲示板も出てきたわけだが、そんな汎用性に欠けるものを
使わなくても、strictでvalidなhtmlを吐いてさえくれれば、デザイン
なんかCSSで何とでもなる・・・。

って、ところが立脚点だったような、そうでもないような?
0438nobodyさん04/12/04 02:45:26ID:???
>>437
いや、元々は、書き込まれた記事がbr連続があったりするから、
それを正しいHTMLで吐けるように、だったんだ。
0439nobodyさん04/12/04 02:50:26ID:kHpZzs3Q
ということは、コンテンツの変換部さえ正しく実装できれば、
あとは、HTML屋さんがどうにでもできますよね。
0440nobodyさん04/12/04 02:51:51ID:???
>>439
でも強調とかそういう実装は技術屋の仕事で、
何を盛り込むか、を話さないことには盛り込めない、ってことで、
制作より前に話し合いがあったんだ。

とにかく作れ作れ、と煽られて消えちゃったけど。
0441nobodyさん04/12/04 02:56:08ID:kHpZzs3Q
>>440
どこで煽られたのですか?
0442nobodyさん04/12/04 02:59:01ID:???
つーことは、俺らの仕事は、<em></em>の代わりに{}を使えるように
したり、・をリストにしたり、blockquoteのネストを処理したり等々、
まるでオーサリングソフトみたいなことをやれってことなんかな?
0443nobodyさん04/12/04 03:03:44ID:kHpZzs3Q
>>442
その程度だと1日有ればできてしまうし・・・
もうちょっと色々盛り込みたいなぁ・・・
等と思ってしまうのです。
それが嫌がられるのかな・・・
0444nobodyさん04/12/04 03:06:58ID:???
>>443
嫌がってないよ。
あとは引用のネスト、リストのネスト、それぞれのオン・オフかな。
0445nobodyさん04/12/04 03:10:25ID:???
>>443
つまり、どこにでもあるようなのは、嫌だ。
それなら、あまり作る必要が無い。
どうせなら、自分の能力限界に使い、
味のある物を作ってみたい。
なので、出来ればどんな要望でも、
必要であるのなら出して欲しい。
可能な限り、やってみるよ。
ってこと?
0446nobodyさん04/12/04 03:11:50ID:???
>>445
それなら全ての要素網羅、かな。
設置者にon/off選ばせる。

死ぬぞ。
0447nobodyさん04/12/04 03:16:51ID:???
掲示板のscriptを書くときに、デザインとレイアウトを考えなくて
済むならば、確かに簡単にコーディングできるわな・・・と思った。
つまり、簡単にコーディングできる=誰でも作れる=差別化できない
ゆえに、不思議マークアップ全開でゴテゴテ着飾ったものが数多く
作られるってことじゃないかい?

それはともかく、>>446なら、もういっそ掲示板の書き込み者は
html使って書き込めよ。なんて極論も思ったりもする。
0448nobodyさん04/12/04 03:21:54ID:kHpZzs3Q
>>445
使ってもらえるものを作りたいってことです。

>>447
実はHTMLを評価するエンジンも持っているんですよ。
そういう方向性もあるのかな?
044944604/12/04 03:32:05ID:???
>>447
だよな。

>作ってる人
とりあえず必要だと思われる要素を募集したらどうかな。
漏れ的にはabbrとacronymとciteかな。
0450nobodyさん04/12/04 03:41:09ID:???
必要な要素は、基本的にはstrict.dtdに載っているもの全てで、
例外として、不要だと思われる要素を挙げてもらった方が
いいような。
tableやframeset、物理要素として残されているiやbなど、
他には、inputも不要のような気がする。
0451nobodyさん04/12/04 03:43:38ID:???
強調もemとstrongの2種類あるけれど、どちらか一方だけにして、
その代わり弱める要素を取り入れたらいいかもね。<em class="弱める">
みたいな感じ。
0452nobodyさん04/12/04 04:05:55ID:???
>>451
余談みたいな使い方か。
あると便利かもな。
あるから不便、ってわけでもないし。

#から始まる行をフレームにしてほしいな。
<div class="フレーム">
045345204/12/04 04:06:37ID:???
ああ、コメントアウトのことね。
0454nobodyさん04/12/04 04:14:59ID:???
>>452-453
#から始まる文字列は、<!-- -->で括られるってどうよ?

0455nobodyさん04/12/04 04:16:41ID:???
だからそんなもんは全部Wikiまわりで実装されてるから流用すればそれで済むことだって
何度言ったらわかるんだ
0456nobodyさん04/12/04 04:16:58ID:???
新規書き込みをRSSで配信できたらいいなぁ。
書き込みの多い掲示板だと意味無さそうだけど。
0457nobodyさん04/12/04 04:18:50ID:???
>>455
流用できるものは、どんどん流用しよう。
てか、Wikiを知らないから流用できるものとできないものの
区別がつかん罠orz
0458nobodyさん04/12/04 04:19:50ID:???
http://pukiwiki.org/index.php?cmd=read&page=%E6%95%B4%E5%BD%A2%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
0459nobodyさん04/12/04 04:24:26ID:???
>>458
おお!激しくTHX。
Wikiのルールに則れば、Wikiを知ってる人にはとっつき易いし、
Wikiを知らない人にとっても、Wikiルールとこの掲示板のルールと
二つ覚えなくて済むから効率的だな。

つーか、もうWikiでいいじゃんとか単純に思ってしまったぞorz
0460nobodyさん04/12/04 04:35:33ID:???
>>459
WikiにもBBS機能あるし、それならWikiでええやん。
普通に書き込んだ状態のものを、
どれだけStrictに出力するかってことが問題な訳で。
0461nobodyさん04/12/04 05:29:04ID:???
>>454
それは気になる子としては常にソース読まなきゃならなくなるな
0462nobodyさん04/12/04 07:03:26ID:???
>>460
ON/OFFできないじゃん
0463nobodyさん04/12/04 07:42:27ID:???
>>451
それだと<span class="弱める">の方が意味的にいい気がする
0464nobodyさん04/12/04 07:48:21ID:???
あーでも強調という意味を考え直すと
<em>の文字スタイルを小さくすることもある意味強調なのか。
弱める=強調した表現
emとstrong二つの強調要素を使い分けるとすれば、例えば
font-size:50% と ボールド の関係にするというのもありかと思った。
0465nobodyさん04/12/04 07:50:25ID:???
本家は<em class="memo">なんだっけかw
0466nobodyさん04/12/04 07:52:19ID:???
って違うな…orzスマソ
0467nobodyさん04/12/04 08:07:28ID:???
■行頭で-を指定するとリスト。階層はNまで。
■/*と書いた行と*/と書いた行で挟むと<pre>による整形済みテキスト。
使う記号は何でもいいが何か適切だと思うもので…。
・でリストだと「…うーん。」とか書いたりする人がいた時に困りそう?
0468nobodyさん04/12/04 09:04:30ID:???
span.memo { font-size : 90%; }
の方が見やすいんじゃないか?
0469nobodyさん04/12/04 11:37:40ID:???
>>427
いろいろあるね。
でもphpbbがあるし金払うならvBlletin最強だし使う気にはならんな。
0470nobodyさん04/12/04 11:49:30ID:???
態々そんな事かきこまんでいいじゃん。
使いたいと思う人が使えばいいし、
こうして欲しいと思う人が意見を出し合う場所だよここは。
0471nobodyさん04/12/04 11:55:23ID:???
うちの鯖はMySQL使えないし(;´Д`)
vbulletinとかって意味づけの無いテーブルレイアウトだし…。

ここは趣旨がそれらとは違うから。
0472nobodyさん04/12/04 12:37:57ID:???
http://edit2000.s101.xrea.com/bbs/index.php
こっちの方も変な荒しが来てたな。
見事にスルーされてるが・・・。
0473nobodyさん04/12/04 12:40:22ID:???
要望。
■トリップやIDみたいなの付ける。
■管理画面でIP制限とか出来たり。
0474nobodyさん04/12/04 13:00:50ID:???
>>473
> ■管理画面でIP制限とか出来たり。
これは、.htaccessでしたほうが良いかと思ったり。
0475nobodyさん04/12/04 15:03:09ID:???
>>464>>468
(地の文と比べてこの部分を)「弱めている」と強くアピールして
いるわけでして、emかstrongにclass付けした方が理にかなって
るんじゃないかなと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています