CGIだけど、なんか質問ある? Part 6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
02/07/06 13:41ID:Mpxtn4bk※CGIは特定の言語に依存するものではありません。
※Perlのコーディングに関する質問は専用スレがありますのでそちらでお願いします。
↓
Perl 初心者コーナー Part13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022731565/l50
過去ログ・関連スレッドは >>2
0002nobodyさん
02/07/06 13:41ID:Mpxtn4bkPart3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988727833/
Part4 http://pc.2ch.net/php/kako/1000/10008/1000804655.html
Part5 http://pc.2ch.net/php/kako/1009/10093/1009331505.html
Part5.01 http://pc.2ch.net/php/kako/1015/10151/1015127347.html
Part6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019561283/
■CGI以外のPerlに関する質問スレッド
Perl 初心者コーナー Part13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022731565/l50
CGIに依存しないPerlの話題一般
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/991313362/l50
■関連スレ
【Perl,CGI】参考書籍
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988809842/l50
スクリプト改造工房 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1012839651/l50
こんなCGI探してますスレッド Ver6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1021897804/l50
.htaccessの偉い人 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50
【スレッド】2ch型掲示板 その5【フロート型】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019414023/l50
0003nobodyさん
02/07/06 14:02ID:???いえ、特に何も。
0004nobodyさん
02/07/06 19:55ID:???0005nobodyさん
02/07/06 23:29ID:FjAmHIGZ$mailto = '****@**.**';
$mail = '****@**.**';
$mail2 = '****@**.**';
$mail3 = '****@**.**';
:
:
if (open(MAIL,"| $sendmail $mailto $mail $mail2 $mail3")) ・・・
これをfor文とかを使って短くしたいんですがどうしたら良いんでしょうか?
0007nobodyさん
02/07/07 00:20ID:???その送信先のアドレスは予め決まってるの?
なら、
$MailTo = array('hoge@example.tld', ……);
for($i = 0; $i < count($MailTo); $i++) {
// 送信処理
}
00087
02/07/07 00:21ID:???逝って来る。
0009nobodyさん
02/07/07 00:23ID:???って言うか。>>1 も読んでいない >>5 に答える義務は無いぞ
> ※Perlのコーディングに関する質問は専用スレがありますのでそちらでお願いします。
> ↓
> Perl 初心者コーナー Part13
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022731565/l50
0010nobodyさん
02/07/07 00:24ID:tmXocpbP受け渡しをするプログラムを作っているんですが、他のURLへジャンプ
させるときに、
<A HREF="http://スクリプトパス/CGIスクリプト名?ジャンプ先URL">ジャンプ
</A>
としたいんですが、ジャンプ先URLをフルパスで出せるようにするには
どうしたらいいですか?以下がつくった内容です。
my($encoding) = @_;
my($method) = $ENV{'REQUEST_METHOD'};
if ($method eq 'GET') { $query = $ENV{'QUERY_STRING'}; }
elsif ($method eq 'POST') { read(STDIN, $query,
$ENV{'CONTENT_LENGTH'}); }
local(@query) = split(/&/, $query);
foreach (@query) {
tr/+/ /;
($key, $val) = split(/=/);
$key =~ s/%([A-Fa-f0-9][A-Fa-f0-9])/pack("c", hex($1))/ge;
$val =~ s/%([A-Fa-f0-9][A-Fa-f0-9])/pack("c", hex($1))/ge;
$val =~ s/\r\n/\n/g;
$in{$key} = $val;
}
my $req = new HTTP::Request POST => $val;
$req->content_type('application/x-www-form-urlencoded');
$req->content('match=www&errors=0');
my $res = $ua->request($req);
if ($res->is_success) {
$myd = $res->content;
$myd =~ s/(\<A HREF=\")/$1test.cgi?/g;
print $myd;
} else {print "No!";}
今の状態ですと、 $myd =~ s/(\<A HREF=\")/$1test.cgi?/g;
をやると、 <A HREF=test.cgi?test/index.html> というような感じになって
<A HREF=test.cgi?http://www.***.co.jp/test/index.html>
というような形になりません。
超初心者なもので、どこをどう直したらいいか、詳しく教えて
いただけると助かります。 すいません、よろしくお願いします。
0011nobodyさん
02/07/07 00:25ID:U7LSUADECGIとして使うんですけどあっち逝った方が良いですか?
0012nobodyさん
02/07/07 00:28ID:???【お願いします】
等のキーワードを見ると嫌悪感感じるのは俺だけ?
0013nobodyさん
02/07/07 00:29ID:???0014nobodyさん
02/07/07 00:29ID:???【perl の for 文】についての質問がどこをどうしたら【CGI(Common Gateway Interface)】と
結びつくのか説明してくれ
0015yunyun42
02/07/07 00:29ID:WcNQAy1GWeb製作で質問するかここで質問するか迷いましたが、とりあえずこっちで聞いてみようと思います。
両方で聞いてみようかな?
私も自分のHP運営しているのですが、最近他人の名前を勝手に使って投稿する荒らし魔が続出して困っています。
そこで、掲示板に投稿者の名前が重複したり他人に勝手に使われないような手を施したいのですが、なにかお手軽な方法をご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0016nobodyさん
02/07/07 00:32ID:???0017nobodyさん
02/07/07 00:32ID:???いくつか問題があるね
・PATH_INFO 非対応の鯖もある
・カレントスクリプトのディレクトリが PATH_INFO になるので、
スクリプト側から動的 html を生成する時、アンカータグとか
生成する場合のカレントディレクトリが PATH_INFO のディレ
クトリになってしまう
0020yunyun42
02/07/07 01:06ID:WcNQAy1Gやっぱりスレ違い?
これどこのスレで聞けばいいのかな。
いろいろ探してるんだけどこれぞーってのがまだ見つからないッス。
>>16
どこかの検索エンジンでトリップ+cookie+passをやれば見つかるということですか?
0023nobodyさん
02/07/07 01:36ID:NSgNCWjbCGIを実行させずに、ソースをダウンロードすることは出来るものでしょうか?
ご存知の方はお教えくださいませ
0024nobodyさん
02/07/07 01:43ID:???0025nobodyさん
02/07/07 02:19ID:???0026yunyun42
02/07/07 02:53ID:WcNQAy1G残念ながら知らない者です。
申し訳ないです
0027nobodyさん
02/07/07 02:59ID:???perlとか知らないで、その掲示板をどうしようとしてたの?
一応書いておくと、perlならcryptって言う関数で暗号化が出来るから
トリップは入力した名前をこの関数を通せば実現できるよ。
0028nobodyさん
02/07/07 09:02ID:oBR+k60E最初に自分が画像を投稿することで、今までの書き込みログが閲覧できるという
掲示板ってどこかにない?
いろんなとこ探したんだけど、そういうのって無いんだよね
0029nobodyさん
02/07/07 10:04ID:LtK4GFfeahhan255eをLinuxで使っているのですが、
Kondara/MNU Linux 2.1にインストールしたら軽快に動作しますが
TurboLinux Server 7 や Redhat Linux 7.3 にインストールすると
書き込みボタンを押してからリロードされるまで数分かかってしまいます。
Redhat 7.3 で Kondara みたく動作させるには何をどう設定すればよいのでしょうか。
ウチではTurboや赤帽でもちゃんとサクサク動いてる。
CGIの問題じゃないだろう。
003129
02/07/07 20:18ID:LtK4GFfeCGIの問題とは考えてないです。
apache の設定に何かまずいところがあるのではないかと。
うなぎスクリプトとかは体感的に変わらないのですが、アッhan!だけ遅くなってしまいます。
Turboや赤帽でサクサク動かすにはどう設定すればよいですか。
0033nobodyさん
02/07/08 00:25ID:R1ZQ7wuX今まで他のサーバーでは普通に動いていたCGIを、新しいサーバーに設置したところ
500のサーバーエラーを起こして動きません。
何度もローカルでテストして、実際に数カ所のサーバーではちゃんと動いているのですが・・・。
どなたか原因のおわかりになる方がいらっしゃったら、どうかご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0034nobodyさん
02/07/08 00:28ID:???003633
02/07/08 00:36ID:R1ZQ7wuXありがとうございます。
特に特別なことはしていないと思うのですけども。
いままでいくつも同じところでサーバー(有料)をレンタルしており、今回もそこに
借りたのですが、今回に限ってまったく動かないのです。
スクリプトを見なおしたりしているのですがまったく見当がつきません。
003733
02/07/08 00:39ID:R1ZQ7wuXパーミッションもPerlのパスも確認して設定をしており、flockもはずしてあるのですが
動きません。
003933
02/07/08 01:20ID:R1ZQ7wuX最初のログインをするスクリプトは、ファイルを参照するためにオープンして
入力されたものと一致したら、予定表なり掲示板に飛ぶというものです。
0040nobodyさん
02/07/08 01:27ID:???これの実行結果を出力させて見てみろ。
004133
02/07/08 01:37ID:R1ZQ7wuXスクリプトのなかに書くのですか?
0042nobodyさん
02/07/08 01:41ID:???#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print for `perl_path/perl -wc ./script.cgi`;
004333
02/07/08 01:56ID:???実行してみたのですが、これもサーバーエラーで帰ってきてしまいます。
0044nobodyさん
02/07/08 01:57ID:???004533
02/07/08 02:00ID:???上手く動いているとの返事を頂き、見て見ましたら確かに動いています。
何が違うのか調べてみます。
0046nobodyさん
02/07/08 02:06ID:???ここのPerl Checker(文法チェッカ)ってやつ使ってみれ
http://www.kent-web.com/utility/index.html
004733
02/07/08 02:20ID:???本当にご親切にありがとうございました。
0048質問
02/07/08 12:44ID:nj01HSO5アクセス制御をCGIで行い、ID、パスワードが一致するとリンク先のHTMに飛ぶ
と言うのがよくありますが、これでリンクさきをCGIとすることは可能なのでしょうか?
アクセス制御(CGI)→ID、パスワード入力→掲示板のCGIって形なのですが・・・
CGI→CGIって言うのはどうなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0050nobodyさん
02/07/08 13:05ID:???0051質問
02/07/08 13:54ID:nj01HSO5はい。やってみたのですが、飛んだ先がCGIのテキストで出てくるんですよ。
掲示板では無くて、CGIのプログラムが・・・・・
755とかアクセス権はきちんと確認しているのですが・・・・
0052画像ライブラリ
02/07/08 14:46ID:E33z3r6c作り、それを検索して表示できるようなCGIがあったら、
教えてくれませんか?
そういうアクセス制御ではなく、目的のCGIソースの先頭に
追加するタイプのほうがいいだろう。
0056nobodyさん
02/07/09 02:21ID:???@gazou には画像のキャラクター名が、
@url には画像ファイルのURLが格納されてます。
@gazou[1]の画像ファイルは@url[1]となるよう揃えています。
print "<tr>\n";
foreach (@$gazou) {
print "<td>$_</td>\n";
}
print "</tr>\n";
}
print "<tr>\n";
foreach (@$gazou) {
print "<td><img src=\"$url\"></td>\n";
}
print "</tr></table>\n";
}
とやってみたのですが、テーブルが一列になってしまい、
非常に見栄えが悪いです。
恥ずかしながら、
foreach $1,$2 (@$gazou,@$url)
とやれば、それぞれに上手く入ってくれるかと思ったんですが駄目でした。
これを改善するにはどうしたらよろしいのでしょうか?
どうかよろしくおねがいします。
005756
02/07/09 02:23ID:???今使っている正しいソースはこちらです。
print "<tr>\n";
foreach (@$gazou) {
print "<td>$_</td>\n";
}
print "</tr>\n";
}
print "<tr>\n";
foreach (@$url) {
print "<td><img src=\"$_\"></td>\n";
}
print "</tr></table>\n";
}
0058nobodyさん
02/07/09 04:34ID:???どう考えても、CGI(Common Gateway Interface)とは関係なくて、
単なる「Perl のコーディング」に関する質問なんだけど?
0061nobodyさん
02/07/09 23:48ID:???理解できてなかったかもしれんが、>>56-57はアイコンをテーブルで
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□□□□□
こんな感じで2次元配列で並べたかったんだろ?
だったらforのが簡単にできる。
0062nobodyさん
02/07/09 23:52ID:???0063nobodyさん
02/07/10 00:01ID:???いやいや、だから
print "<table>";
for($i=0;$i<$HEIGHT;$i++){
print"<tr>";
for($j=0;$j<$WIDTH;$j++){
print "<td><a href=$url[$i*$WIDTH+$j]>$gazou[$i*$WIDTH+$j]</a></td>";
}
print "</tr>\n";
}
print "</table>";
こういうことがやりたいんじゃないの?
0064nobodyさん
02/07/10 00:15ID:???まぎらわしくてスマソ(´Д`;)
for (@data) と foreach (@data) はいっしょですね。
0065Hideki ◆wtRzKEV2
02/07/10 00:28ID:???スレ読んでる途中で忘れました。逝こう。
0066名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/07/10 01:59ID:2JSstgZh「ご意見・ご感想をどうぞ」の部分の
ハンドルネームと内容の項目が表示されません。
どうしてなのか、ご存知の方ご助言ください。
http://www.narishin.com/qnaire1.htm
0068Hideki ◆wtRzKEV2
02/07/10 08:39ID:???CGIが問答無用に動かなくなるのでしょうか?
Apache 1.3.26では動くCGIなのですが。ヘルプきぼん。
0069nobodyさん
02/07/10 08:51ID:???0070nobodyさん
02/07/10 09:13ID:???0071nobodyさん
02/07/10 09:21ID:???妙な内容の括弧のせいで文章全体が崩壊していると思われ。
0072Hideki ◆wtRzKEV2
02/07/10 10:02ID:???http://127.0.0.1/?Query=%a6%c6
デタラメですが、例としてはこんな感じです。
ちなみにデコードしるじゃなくて、CGIが頭から作動しなくなるの。
アドレスにurlエンコード入るとSSIが入ったページの全SSIがエラー起こしはじめます。
困りました。
0073nobodyさん
02/07/10 10:14ID:???だれかApache 2.0.39を使ってるやつ他にいないか?
0076Hideki ◆wtRzKEV2
02/07/10 20:20ID:???え?
0077nobodyさん
02/07/11 02:25ID:???0078nobodyさん
02/07/11 02:25ID:???0079nobodyさん
02/07/11 10:47ID:???0080nobodyさん
02/07/11 13:17ID:MOxFygTECGIそのものの改造ではないのでこちらで質問いたします。
ttp://www.prism-web.com/cgi/file/bbs/designbbs/index.html
ここの掲示板CGIをいただいて使おうと思っています.
この掲示板はデザインをテキストファイルで行います。
サンプル<tp://www.prism-web.com/cgi/file/bbs/designbbs/cgi/design4/bbs.cgi
(まだ見てるだけの状態なので、私のサイトにはないです。これは配布元のサンプル)
私が変更したいのは1箇所、「この記事へ返信」をリンクではなく、
投稿ボタンのような、ボタンにしたいのです。
どう変えればよいでしょうか。
00823PIO ◆3pIoOHKo
02/07/11 14:18ID:???<FORM ACTION="./bbs.cgi" METHOD="GET">
<INPUT TYPE="hidden" NAME="mode" VALUE="res">
<INPUT TYPE="hidden" NAME="no" VALUE="スレ番号">
<INPUT TYPE="submit" VALUE="この記事へ返信">
</FORM>
こんな感じになればいいと思うけど
0083nobodyさん
02/07/11 15:43ID:???0084nobodyさん
02/07/11 17:27ID:???0085nobodyさん
02/07/11 19:39ID:???JSだとこうかな。 (mes_sheet.txt)
<script type="text/javascript">
document.write("<form><input type='button' onclick='javascript:location.href=\"$script?mode=res&no=$no\"' value='この記事に返信'></form>");
</script>
<noscript>
[<a href="$script?mode=res&no=$no">この記事に返信</a>]
</noscript>
008680
02/07/12 14:15ID:lwKUS/YE迷ったのよ・・・(w
なぜなら、その改造は掲示板のCGIを書き換えるのではなく、
CGIが読み込むデザインファイル(テキストファイル)
を書き換えるものだから・・・CGI改造とは言わないんじゃ?
とか思ったの・・・。
でも助言サンキュ。今度から改造スレに行くよ。。。
>>82
おおっ。そうか、そうすればよいのか・・・。
有難うございます(TT)
(hiddenをどうしていいのか詰まってた(w))
>>83,84
ナイス案サンキュ。
>>85
有難うございます。
>>ALL
みんな教えてくれてありがとね!
0087nobodyさん
02/07/12 15:21ID:???そう思うなら、HTMLスレに行った方がよかったと思われ。
0088nobodyさん
02/07/13 18:34ID:???現在不都合が起きて困っております。
動作内容は FTPでアップロードした exe(自己解凍書庫)ファイルを
CGI経由でダウンロードさせる物です。
---- ここから ----
$|=1;
print "Content-Type: application/octet-stream\n";
print "Content-Disposition: attachment; filename=\"$file\"\n\n";
open(FILE, "$file_path$file") || die;
binmode(FILE);
binmode(STDOUT);
print <FILE>;
close(FILE);
----- ここまで ----
exeファイル以外は上手くいったのですが、(Lzh、zip等)
exeファイルの場合は ダウンロードは出来るものの、
アップロード時とファイル容量が違っておりました。
アップロード時:32,051 バイト
ダウンロード時:37,718 バイト
ダウンロードした後実行すると、
「ヘッダーの内容が不正 解凍できません」とエラー表示されます。
print "Content-Type: application/octet-stream\n";
上記を print "Content-Type: application/x-msdownload\n"; に変更してみたのですが、
それでも上手くいきませんでした。
何か解決策があれば教えてください。
0090nobodyさん
02/07/13 22:13ID:An7VzFLrこれってどうなの?
0091nobodyさん
02/07/13 22:16ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1001744788/l50
0092nobodyさん
02/07/14 00:18ID:YPZNOz0dアップロードしたファイルと元のファイルは同じもので、
再度FTPでダウンロードした場合正常に解凍できました。
他の原因としては何が考えられるでしょうか・・?
念のためにスクリプトを下記のように変更しました。
open(FILE, "$file_path$file") || die;
my $filebody = '';
while(read(FILE,$filebody,1024)){
print $filebody;
}
close(FILE);
スクリプトに問題があるとは思えない。
ローカルのファイルサイズとFTPクライアントで見るサーバーのファイルサイズは本当に同じ?
0094nobodyさん
02/07/14 00:40ID:???再度確認しましたが同じでした。
CGI.pm を使って CGI経由でファイルのアップロードを行ったのですが、
その場合もだめでした。 exeファイルのみ壊れます。。
0096nobodyさん
02/07/14 00:54ID:CbCEC3kH余計なもの出力してるんだろ。
0097nobodyさん
02/07/14 03:34ID:???>>97
Linuxサーバならbinmodeは無関係でしょ。
0099nobodyさん
02/07/14 15:56ID:T31bpVIlhttp://dokosoko.com/hugahuga.cgi/path/to/object
だと普通に動くんですが、
http://dokosoko.com/hugahuga.cgi/path%2Fto%2Fobject
だと、cgi 側に制御がいくまえにサーバが 404 Not Found を返してきます。
これって回避出来ないでしょうかね。
というか、なんで Not Found が返ってくるんだろ。
0100nobodyさん
02/07/14 15:59ID:xUfIRkak/path%2Fto%2Fobject というファイルが見つからないといってるんだから、
おそらく見つからないのでしょう。
0101nobodyさん
02/07/14 16:10ID:???0102nobodyさん
02/07/14 16:11ID:???0103nobodyさん
02/07/14 16:41ID:T31bpVIlなんでスラッシュがエンコードされてる時だけ
普通にファイルサーチするんでしょう??
>>101
ディレクトリと見なされないっていうのは...
/(documentroot)/hugahuga.cgi って"ディレクトリ"の
"path/to/object" を探そうとするってことですか?
%2f が入っちゃうと cgi の PATH_INFO として認識しないってことなのかな。
でも普通の QUERY_STRING 渡しとかだと別になにも問題ないですしね。
そういう仕様なんでしょうか。
http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/cgi/interface.html
見たけどよくわからなかった。
もし、その CGI に "slash/including/file" みたいにスラッシュを中に含んだ
名前を渡したいときってどうするべき?
といってもUNIX はスラッシュを含むファイル名って作れなかったか。
0104nobodyさん
02/07/14 16:44ID:T31bpVIl>>99 じゃなく >>100 でした。
あと、単純に PATH_INFO の内容を出力するだけのプログラムで実験したんで
CGI 中でエラー吐いてるわけじゃないです。
0105nobodyさん
02/07/14 17:05ID:???path/to/object(というディレクトリ)が存在すれば、 %2f でもPATH_INFO は取得できますね。
>もし、その CGI に "slash/including/file" みたいにスラッシュを中に含んだ
>名前を渡したいときってどうするべき?
そのまま hoge.cgi/slash/including/file では?
0106nobodyさん
02/07/14 17:14ID:T31bpVIlその場合の path/to/object ってディレクトリはどこですか?
/(documentroot)/path/to/object ですか?
あと、普通の URL の / をエンコードした場合も Not found です。
そりゃそうだ。
>そのまま hoge.cgi/slash/including/file では?
あう、そうでした。区切にスラッシュ使ってた場合、
区切りじゃないスラッシュはどうやって渡せばいいのかって話でしたけど
区切りにスラッシュ使うなってことで解決ですな。
0107nobodyさん
02/07/14 17:57ID:???PATH_INFO 解ってない馬鹿共が雁首並べているスレはここですか?
0108nobodyさん
02/07/14 18:03ID:T31bpVIlすみません。わかってません。
CGI の / 以降 ? 以前のところを PATH_INFO として
CGI に渡すってのでまちがってます?
で、なんで %2F を渡すと CGI に渡さないで Not Found になるのか
わからないんです。
0109nobodyさん
02/07/14 18:04ID:???>その場合の path/to/object ってディレクトリはどこですか?
hogehogeディレクトリ以下です(下図)
hogehoge / hoge.cgi
|
+----- path
>区切りにスラッシュ使うなってことで解決ですな。
まあその場合は素直に QUERY_STRING 使うってことで。
0110nobodyさん
02/07/14 18:12ID:T31bpVIlええと、じゃあその %2f を含むパスの前の cgi プログラムの部分は無視
されるってことですか?
http://hogehoge.net/something.cgi/path%2fto%2fobject
の場合、
hogehoge / something.cgi
|
+----- path / to / object
で、
http://hogehoge.net/path/to/object と 等価????
それは違うような....??
とりあえず、 hogehoge 以下に path / to / object を配置してためしましたが
結果はおなじです。
something.cgi ってディレクトリを掘ってそこに path .. を配置しても同じでした。
サーバプログラムによるのかな。
当方 Apache/1.3.26 です。
0111nobodyさん
02/07/14 18:27ID:T31bpVIlPATH_INFO の中身は OS 上のファイル名として正しいかどうか検査されるらしく、
(PATH_TRANSLATED に渡すから。)
hoge.cgi/path%2fto%2fobject
とした場合、
/ 以降をきりはなしてから URL デコードが行なわれて
"path/to/object" というファイルが正しいかどうか検査されてしまうようでした。
で、スラッシュを含むファイル名は invalid なので Not Found になってしまうと。
0112nobodyさん
02/07/15 01:06ID:K04tugP+テストです!どうぞ閲覧してください。アドバイスなどあれば
おねがいします。
http://s55.net/~S123/
0113nobodyさん
02/07/15 09:16ID:???0114nobodyさん
02/07/15 21:34ID:???0121nobodyさん
02/07/15 21:53ID:???URLリクエスト実行と共にストップウォッチをスタートさせて、
ページが表示されましたがステータスバーに表示されると同時にストップ
、これを3回繰り返して平均値を採る。
0125nobodyさん
02/07/15 22:04ID:???time(), time()か、そのインターフェイスであるBenchmark.pmを使いなさい。
実際にはそれだけで済ますことが多いけどね(笑
0128nobodyさん
02/07/15 22:06ID:FYJg29vUHTTP::Monkeywrench とかも使えるかもしれない。
012999
02/07/16 15:55ID:2ITiCbadIIS だと %2F は問題無く渡せるんですよね。
SCRIPT_NAME まではいっちゃうってのはあるけど。
なっとくいかないなぁ…
0130コギャル&中高生
02/07/16 16:16ID:WKPR3v3mお役立ちリンク集
必ず役立ちます
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
↓
http://kado7.ug.to/wowo/
0132nobodyさん
02/07/16 16:53ID:???こちらが発行したクッキーがあるかどうか調べて、あったら、htmlファイルへのアクセスを許すというcgiが欲しいのです。
htmlファイルにアクセスされたら自動的にcgiが動いて調べて通すか通さないか決める。
こういうのってありますか?
というか、htmlファイルにアクセスされたら他のcgiが動くなんて出来るんですか?
0133nobodyさん
02/07/16 17:14ID:???time(), times()か、その〜
でした。ごめん。
0135nobodyさん
02/07/16 17:23ID:???できるよ。
SSIを使用して
何もないhtmlファイルにそのCGIを読み込むSSIのタグを記入。
それでもrefは取得できるから
良ければ指定のファイルを読み込んで表示。
だめならエラーを表示。
0136nobodyさん
02/07/16 17:27ID:???Action image/html /~user/bin/ref.cgi
0137nobodyさん
02/07/16 17:27ID:???text/html
0138132
02/07/16 19:22ID:???レスどうも。
まさかそんなフリースクリプト無いですよね。
0139nobodyさん
02/07/16 20:45ID:???くれくれ君でしたか。
URL に 〜.cgi ってのが出るのがいやじゃないなら
PATH_INFO を使ってやってくれるのもあるだろうね。
cgiwrapper みたいなかんじで。
でも、対象のファイルがパブリックなとこにあったら
あんまり意味ない。
シームレスにやるんだとしたら .htaccess 使えないとちょっと。
0140nobodyさん
02/07/16 21:19ID:???エラーになってしまいます・・・。いい解決方法ないですか?
{$A = $B / $C;}
$D = sprintf("%.2f",$A);
0141nobodyさん
02/07/16 21:27ID:???↑これってなにを表してるんですか?
0142nobodyさん
02/07/16 21:27ID:???どんなエラーなのか分からないとなんともいえないな。
エラーメッセージが
Illegal division by zero
ってのなら、$Cに入っている値が0または数値として有効な値ではない、ってことで
キミの考えている値が$Cに入っていないということなんだけど。
0144140
02/07/16 22:39ID:K1PKQlrMそのとおりでした!
無事解決です。どもです。
0145nobodyさん
02/07/17 12:32ID:???のaiueoを変数として受け取りたいのですがどうすればいいでしょうか。
0146コギャル&中高生
02/07/17 12:36ID:k/AJy+eKお役立ちリンク集
必ず役立ちます
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
↓
http://kado7.ug.to/wowo/
0147nobodyさん
02/07/17 12:38ID:???local(@pairs) = split(/&/,$buffer);
foreach $pair(@pairs){
local($name,$value) = split(/=/,$pair);
$FORM{$name} = $value;
}
0148nobodyさん
02/07/18 00:52ID:PSEaDSiMdbmopenを使っているPerlスクリプトを、CGIとしてApacheで動かし
たいんですが、dbmopenが動きません。.htaccessファイルの設定
がいるのでしょうか?
お分かりになる方、ご教授ください。
・dbmopenのないCGIスクリプトは問題なしです。
・別のPerlスクリプトをローカルで動かすと問題なしです。(http://www.psl.ne.jp/perl/pdojo03.htmlのスクリプト)
0149nobodyさん
02/07/18 00:57ID:PSEaDSiM不十分なので、再度。
「dbmopenを使っている別のPerlスクリプトを動かすと
問題なしです。これは非CGIスクリプトです。
(http://www.psl.ne.jp/perl/pdojo03.htmlのスクリプト)」
0151nobodyさん
02/07/18 01:18ID:PSEaDSiMですよね。(^^;
このCGIスクリプトでは、ほとんどエラーメッセージがで
ないんです。「スクリプトに use CGI qw(:standard); を付
ければ」というのを頂いたのですが、このスクリプトには
既にこれが記入されていました。
十分なエラーメッセージを出す方法がわかれば、と思うん
ですが、、
0152nobodyさん
02/07/18 02:20ID:BBLbgizeuse CGI::Carp qw( fatalsToBrowser );
を入れてみたら?
エラーをブラウザに表示してくれるよ。
0153nobodyさん
02/07/18 02:28ID:???同じ質問に同じ解答をしてそれに対し同じような返事がきてまた同(略
本気でデジャヴかとおもたよ
◆JAPH9PWA さん〜よく頑張ってますね(はぁと
0154nobodyさん
02/07/18 09:38ID:PSEaDSiMuse CGI::Carp qw( fatalsToBrowser );は既に入っていて、
そのエラーメッセージは下の1行だけです。
(dbmopen) ./diff
0155nobodyさん
02/07/18 16:42ID:???のページで下の文を参考にしたのですが、標準入力の値がうまく取れませんでした。
if ($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "post"){
read(STDIN, $str, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});
}
で、$ENV{'REQUEST_METHOD'}をprintで見たらPOSTが入っていました。
で、($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "POST")にしたらうまくいきました。
上の例文は間違っているんでしょうか?
0156nobodyさん
02/07/18 16:45ID:???0157fusianasan
02/07/18 16:46ID:???ネタにしても、もちっとレベルの高いやつを書こうね!
0158nobodyさん
02/07/18 16:46ID:yrmBF5Vl>メソッドは当然postで。(XHTMLでは大文字は禁止)
と書いてありますが。
0159nobodyさん
02/07/18 16:46ID:???0160nobodyさん
02/07/18 16:47ID:???なんでそこでXHTMLが出てくるんだ?
0161nobodyさん
02/07/18 16:53ID:???UA は大文字でリクエスト出すと思うけど。
POST /~gikogiko/cgi-bin/bbs.cgi HTTP/1.1
みたいな感じで。
request-methodの大文字小文字は環境依存な気がする。
lc($ENV{REQUEST_METHOD}) eq "post" とでもするべき。
ていうか、そのページなんか変じゃないか?
> メソッドは当然postで。(XHTMLでは大文字は禁止)
もしかして属性の値も小文字じゃなきゃいけないと思っているのだろうか…。
俺の読み間違い?謎。
その他の説明も質が悪いよ。
そんなページを参考にしてると変な癖がつくから、もっとまともなものを参考にした方がいいよ。
0164nobodyさん
02/07/18 16:56ID:???確かに同意だが、それは要素の話。属性値は関係ない。
そのページのpostが間違ってる。POSTと書くべき。
0165155
02/07/18 17:18ID:???いろいろレスが付くと本当にどれが本当なのかわからなくなっちゃいます。
どうかお願いします。
$ENV{'REQUEST_METHOD'} が返す値はpostの時は、
post ですか? POST ですか?
決まっていないですか?
決まっていないとしたら>>162さんのlc(小文字に変換)のやり方をやればいいんですよね?
0168nobodyさん
02/07/18 17:40ID:???0173nobodyさん
02/07/18 18:24ID:???REFERER残し晒し
0174nobodyさん
02/07/18 19:17ID:???意味がわからないです。
0175nobodyさん
02/07/18 19:50ID:???GET ならある
0176nobodyさん
02/07/18 22:46ID:???if ($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "post"){
read(STDIN, $str, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});
}
じゃこれは間違いなんですよね?
0177nobodyさん
02/07/18 22:48ID:???0178nobodyさん
02/07/18 22:50ID:???\tread(STDIN, $str, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});
}
一件落着。
0179nobodyさん
02/07/21 15:08ID:oVSm9VL9テキスト入力をする場所を80個くらい作り、
それらすべてに書き込み&送信しても不具合とかはないですよね?
不安定になるとか、負荷が過度にかかるとか。
複数の人の登録をまとめて行おうと思うのですが。
0182nobodyさん
02/07/21 16:11ID:???REQUEST_METHODの値は小文字になることもあるって聞いたけど。
だから俺は標準関数のstrcmpは使わないで大文字小文字を区別しないstrcmpを自作して使っている。
0185nobodyさん
02/07/21 16:17ID:???0186182
02/07/21 16:19ID:???REQUEST_METHODの中の文字を全てtoupperで大文字にしてからstrcmpにかけろということ?
環境変数の値は変えたくないんだけど・・・
0187nobodyさん
02/07/21 16:21ID:???0191nobodyさん
02/07/21 16:25ID:???0194nobodyさん
02/07/21 16:32ID:???0195nobodyさん
02/07/21 16:32ID:???int i;
strcpy(buf,getenv("REQUEST_METHOD"));
for(i=0;buf[i];buf[i]=toupper(buf[i])) ;
if(strcmp(buf,"GET")) printf("GET以外\n");
else printf("GET\n");
ここまでするの・・・
0197nobodyさん
02/07/21 19:37ID:???なおむしろ、CGIで渡される環境変数REQUEST_METHODが、小文字になる
環境を教えてほしい。
考えられるのはクライアントが"Get"等でアクセスしたのがそのまま通されるか、
HTTPDがCGIで環境変数を渡すときに勝手に改変するか。
メソッドはRFC上はcase-sensitiveなので、クライアントがGetやget等で
リクエストしてもエラーを返すべき。それをしないHTTPDはタコ。
無論、メソッドを勝手に改変するHTTPDもタコ。
そんなHTTPDある?
0198nobodyさん
02/07/21 20:49ID:???strチンポくらい自分で掻け
>なおむしろ、CGIで渡される環境変数REQUEST_METHODが、小文字になる
意味不明、死ね
>HTTPDがCGIで環境変数を渡すときに勝手に改変するか。
んな訳ないだろ
>リクエストしてもエラーを返すべき。それをしないHTTPDはタコ。
shallだろ、mustじゃねー やっぱり死ね
>無論、メソッドを勝手に改変するHTTPDもタコ。
妄想ですか?
shallの解釈位自分でやれ
実際問題、Getを飛ばしてくるアンポンタンなクライアントは
存在する、それだけ。
0199nobodyさん
02/07/21 20:55ID:???>>なおむしろ、CGIで渡される環境変数REQUEST_METHODが、小文字になる
>意味不明、死ね
CGI素人なら黙ってな。
>>HTTPDがCGIで環境変数を渡すときに勝手に改変するか。
>んな訳ないだろ
あるが?HTTPDが環境変数を設定する以上、無いという方が難しい。
夏休みって嫌い。
0200197
02/07/21 21:15ID:???思ったんだけど、ちがうのか。っていうか、自分のプログラムでstricmpな
環境では単純にプリプロで#define strcasecmp stricmpとしている物があるの
で、それで済まない環境があるなら知りたいという意味で聞いたのだけど。
あと、HTTPDに関しても非サポートリストに加えたかったので聞いただけ
なんだけどな。
蛇足ながら、shall じゃ無くて SHOULDね。
0201nobodyさん
02/07/21 21:22ID:???0208nobodyさん
02/07/21 21:53ID:???そんなリクエストメソッドはないんだから。
0209nobodyさん
02/07/21 21:57ID:???>ないんじゃない?
とは何だCGIのプロさんよ
自分でクライアント書いてGetでその辺のサーバに
リクエストしてみろよ
そんな偏屈サーバに当ったらここに書き込んでくれ
0210197
02/07/21 22:02ID:???ミンナコワイヨウ…
0212nobodyさん
02/07/21 22:18ID:???Get / HTTP1.1
HOST: yahoo.co.jp
した結果
HTTP/1.1 400 Bad Request
Date: Sun, 21 Jul 2002 13:17:35 GMT
Connection: close
Content-Type: text/html
0214nobodyさん
02/07/21 22:29ID:???ムヒョ! MethodNotImplemented返ってきた
あれえおかしいなあ、Getもいけてた筈なんだけどなあ
もしかして、俺間違えまくりチョー-厨房って感じ?
偉そうにしてゴミンナサイ
今すぐ首括って死にます (チョー死んでお詫び
0215nobodyさん
02/07/21 22:29ID:???Get / HTTP/1.1
Host: www.yahoo.co.jp
HTTP/1.1 501 Method Not Implemented
Date: Sun, 21 Jul 2002 13:28:12 GMT
Allow: TRACE
Connection: close
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/html
0216197
02/07/21 22:54ID:???楽しんでたのにぃ。
ちなみに、Netscape-Enterpriseやら、Microsoft-IISにGetで投げると
404が帰ってきます。なぜ404かと問いつめたいですが・・・
この辺のサーバでCGIな所は見つけるの面倒なので探しませんでしたが
たぶん同じでしょう、IISのASPなところも404でした。
んで、GoogleのGWSだけは、200で普通に返してきます。
もしかしたら外部からの特殊クライアントに配慮してるのかも。
なんにしろ、逝ってらっしゃい〜
0217コギャル&中高生
02/07/21 23:12ID:8IhQDrIii/j/ez/対応です
お役立ちリンク集
必ず役立ちます
サイト管理者お役立ち集
1日4000HIT以上
↓
http://kado7.ug.to/wowo/
i/j/ez/対応
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
↓
http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
i/j/ez/対応
0218nobodyさん
02/07/21 23:53ID:???0219nobodyさん
02/07/22 06:49ID:1nREPLNCteacup掲示板の無料タイプなんですが、これにアクセス解析を別途に
付ける事は可能なんでしょうか?
いや、自分が付けたいわけじゃなくて、訪問先のサイトにそういう事が
出来るんだったら、しょっちゅう見に逝ってるのが知られるとハズカシーなあ
と思ったのですが。
0220sage
02/07/22 07:03ID:rjydbpOU掲示板のタイトルなんかがhtmlで記述出来るなら可能だろうよ
掲示板自体に解析機能が付いてたっておかしくないし
0221nobodyさん
02/07/22 11:03ID:???これで合っていますか?
$hoge =~ s/\r\n/\x3cBR\x3e/gm;
$hoge =~ s/\n/\x3cBR\x3e/gm;
$hoge =~ s/\r/\x3cBR\x3e/gm;
0222221
02/07/22 11:03ID:???0223221
02/07/22 11:10ID:???$hoge =~ s/\r/<br>/g;
$hoge =~ s/\n/<br>/g;
もう一つ見つけました。ほとんど同じですが。
スマートとかスマートじゃないとかあるんでしょうか。
0224nobodyさん
02/07/22 11:19ID:StGZBnhO見た目にはこっちのがスマートだけど>>223のが微妙に速い。
自分にとってメリットの多い方使えば?
0226221
02/07/22 11:34ID:???0228nobodyさん
02/07/22 15:59ID:???log.txtにデータを保存しています。
で、log.txtのパーミッションは666です。
よくCGI配布サイトでログファイルは666にしろと書いてあるのでそのまま真似ました。
ファイルの書き込みは成功しました。
ファイルをFTPでダウンロードして確認するとちゃんとデータがあります。
だけど、ブラウザで直接log.txtを見るとまる見えになっていました。
log.txtには当然パスワードとか大切な情報もあるので自分以外の第三者には見られたくありません。
パーミッションがなんかいけないのかと思い、622にしてみました。
するとブラウザでは403エラーが出て見えなくなりました。
ファイルの書き込みテストをしても正常に動作しました。
これでいいんでしょうか。何か間違っているとこがあれば教えてください。
0229nobodyさん
02/07/22 16:24ID:???これ、最低限の常識。
0231228
02/07/23 09:59ID:???0233nobodyさん
02/07/23 10:49ID:???プロバ鯖だとそれができない場合もあるだろ。
そうしたくてもできないとか。
0234nobodyさん
02/07/23 11:05ID:???<input type="radio" name="check" value="1"></input>
<input type="radio" name="check" value="2"></input>
<input type="button" name="mode" value=""></input> #削除モードに行くボタンにしたい
<input type="button" name="mode" value=""></input> #修正モードに行くボタンにしたい
</form>
ラジオボタンを選んでもらって実行する対象を選びます。
次に対象を削除するか修正するかのモードを選んで次の画面へ進みます。
下のモードを選ぶ部分のボタンをどうすればいいかわかりません。
<button type="submit" name="mode" value="sakuzyo">削除</button>
<button type="submit" name="mode" value="syuusei">修正</button>
というのを試したんですけど、<button>タグに囲まれた「修正」という値が返ってきてしまいました。
削除ボタンを教えても修正が入っていました。
622とはまた変わったのにしたな。
読み書きともCGIからなら600にできるように直したら?
0236nobodyさん
02/07/23 12:22ID:HNBPTziwたとえば
<!--#exec cmd="./cgi-bin/read.cgi?hoge"-->
だと何もかえってこない(多分CGIが実行されない)
また
<!--#exec cgi="./cgi-bin/read.cgi?hoge"-->
だと[an error occurred while processing this directive]に
なります。
ちなみにCGI単体ではうまく動いています。
もちろんSSIのときは"Content-type: text/html\n\n"をけしてます。
また、データを与えないタイプのCGIは上の方法(cmd=)でうまくいきます。
SSIからCGIにデータをあたえて呼び出すのって無理なんですか?
0237.
02/07/23 12:29ID:???返ってくる値は「修正」ではなく「syuusei」でしょ?
nameが同じだから後に書いてあるほうが有効になってるだけ。
別々の名前にすればいい。
0238234
02/07/23 12:42ID:???いえ、それが漢字の「修正」が入っているのです。
確かめるとわかると思うのですが、nameを別のにしたら
あとでパラメーター受け取る時modeで読めなくなってしまいますよ。
0239nobodyさん
02/07/23 12:51ID:HNBPTziw<input type="submit" name="mode" value="修正">
にすれば
mode="削除"とmode="修正"がはいるよ
buttonはべつに押したとき値が入るってわけでもなかった気がするな。
どうしてもsyuuseiがいいなら知らん。
0240nobodyさん
02/07/23 13:13ID:YKQaMhWj<input type="submit" name="del" value="削除">
<input type="submit" name="edit" value="修正">
でdelがdefinedなら削除、editがdefinedなら修正でいいんじゃないの?
0242234
02/07/23 16:40ID:???formの中にsubmitが二つあるのに違和感があったのと、
submitのvalueの値がそのままパラメータになるのに気づきませんでした。
ありがとうございました。
0244nobodyさん
02/07/24 16:09ID:???$|=1;
print <<_HEADER_;
HTTP/1.0 200 OK
Server: NPH-Script
Connection: close
Content-Type: text/html
_HEADER_
$count=0;
while(1) {
sleep(1);
$count++;
print("$count<hr>\n");
}
こんなスクリプト書いて実験してるんだけどNN4.x/Mozilla/NN6/Operaでは
予想通りに約1秒ずつカウントしてくれるんだけどIEだと何も出ないんです。
何が悪いのか教えてください。
0245nobodyさん
02/07/24 18:09ID:F9mOipAg自分の利用しているプロバイダのサーバにCGIを置き、
テスト書き込み等動作確認をしました。
その際のテスト書き込みを消したいと思うのですが、
記事を削除するしかないでしょうか?
削除しても記事に削除されたものを含んだ通し番号がついているので、
テスト書き込みをする前の何も書き込みのない状態に戻したいのですが…。
どこかのサイトでファイルを再度アップロードすればいいというような文章を
読んだ気がしたのでプロバイダにやってもらったのですが、消えませんでした。
私が使うCGIはKENTさんのCGIを改造したものをとあるサイトから
ダウンロードしたもので、もともとのスクリプトをテンプレート対応にするため
複数のファイルに分けています。
現在プロバイダにはそのCGIを動かすための2つのファイルを
アップロードしていて、その2つともを再度アップロードしてもらったのですが、
それではだめなのでしょうか?
質問の書き方が悪かったらすみません。
0247245
02/07/25 03:23ID:sjq0OBfOすみません、確かにバカでした…。
CGIの根本がまだ判っていないので…言い訳ですけどね。
>>246さんのレスがちょっと悔しかったので(w それ以上のことがしたくなり、
何とかテスト書き込みをすべて消すことが出来ました(勿論記事削除ではないですよ)。
お世話になりました〜。
0250nobodyさん
02/07/25 10:48ID:???0251nobodyさん
02/07/25 11:18ID:???投稿データの削除処理についてなんですけど、データは一個ずつ1行に入っています。
で、削除する対象を判別した後は、data.txtからdata2.txtに1行づつコピーしていって
削除する対象の行になったらその時だけ飛ばして、最後の行まで到達する。
で、data.txtを削除。data2.txtをdata.txtにリネーム。
このやり方しか知らないのですがこれでもいいですか?
他にやり方ありますか?
0253nobodyさん
02/07/25 11:30ID:???サーバサイドはそれで問題無い、それはクライアントの癖だな
多分IEのバッファが効いてる
>>248
ちょっと違うんじゃ無い? 要は少しずつ転送したいだけだと思う
>>252
意味不明、そんなブラウザは無い
0256nobodyさん
02/07/25 14:01ID:???2回目からはいいけど初回実行はやっぱりバッファリング
されてる感じ
0257nobodyさん
02/07/25 14:08ID:???そもそもcache関係ないじゃん。
さっきから連続で醜態晒してるな >俺
もういい!寝る!
0258nobodyさん
02/07/25 14:40ID:???$hoge =~ tr/あ-ん/ア-ン/;
print "$hoge";
これでひらがなをカタカナにする事可能ですか?
0259nobodyさん
02/07/25 14:43ID:???$hoge=~ s/あいうえお/アイウエオ/;
0260nobodyさん
02/07/25 14:57ID:???他のひらがなが入った時はどうするんですか?
0262nobodyさん
02/07/25 15:01ID:???環境ってwin2000とかの事ですか?
perlでやってます。
0263nobodyさん
02/07/25 15:07ID:FEL1JQfu0264nobodyさん
02/07/25 15:15ID:???tr/ぁ-ん/ァ-ン/;
だから、これのSJISコードをサブスティチュートで置換すればいいと思う。
0265nobodyさん
02/07/25 15:17ID:oLz9j3NEその方法を聞いてるんだがね
0267nobodyさん
02/07/25 15:23ID:???s/\x82([\x9f-\xf1])/"\x83".chr(ord($1)-95)/ge;
0268nobodyさん
02/07/25 16:02ID:???use Jcode;
my $s = Jcode->new("てきとー")->tr('あ-ん' => 'ア-ン')->sjis();
0270nobodyさん
02/07/25 16:18ID:???0271nobodyさん
02/07/25 16:23ID:???0272ハニホ・ヘニハ
02/07/25 16:23ID:???0273nobodyさん
02/07/25 16:23ID:???0274nobodyさん
02/07/25 16:29ID:???use Jcode.pm;
my $hoge = Jcode->new("てきとー")->tr('あ-ん' => 'ア-ン')->sjis();
print "$hoge";
----------------------
Internal Server Error
Jcode.pmというのをダウンロードしてcgiと同じディレクトリに置きましたが・・・。
0276nobodyさん
02/07/25 16:46ID:???jcodeをuseしないでtr〜〜♪
0277nobodyさん
02/07/25 16:58ID:???0278nobodyさん
02/07/25 17:00ID:???0279nobodyさん
02/07/25 17:05ID:???それでも駄目かも知れないけど
0281nobodyさん
02/07/25 19:05ID:???0282nobodyさん
02/07/25 19:53ID:???0283nobodyさん
02/07/25 20:05ID:???0286nobodyさん
02/07/26 00:54ID:L9BP6kAT「インストールがこの計算機で無事に終了したことを意味します。」は見れました。
また、ルートフォルダにあるhtmlファイルも開くことは出来ました。
が、CGIファイルを起動すると
Internal Server Errorが表示され、最後の行には Apache/1.3.14 Server at localhost Port 80と表示されます。
何が原因なんでしょか?(win meです)
0287nobodyさん
02/07/26 01:03ID:???ActivePerlはインストールした?
0288nobodyさん
02/07/26 01:04ID:???ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx048.htm
ここ見て勉強しとけ。
0289286
02/07/26 01:17ID:L9BP6kATしました。
>>288
そこに書いている設定は一通りしてみました。
が、だめでした。一度アンインストしてやり直してみても同じでした。
0290nobodyさん
02/07/26 01:21ID:???じゃあ、CGIのソースを確認しろ。
HellowWorld!試せ。
0291nobodyさん
02/07/26 01:23ID:???ってオチな気がする・・・。
0293nobodyさん
02/07/26 05:06ID:???Perlのパスが間違っているんじゃねーの?
0296nobodyさん
02/07/26 08:53ID:???Content-Typeとかね。
0298nobodyさん
02/07/26 10:29ID:???0299nobodyさん
02/07/26 10:35ID:Ppnf9uEO# ライブラリ
require 'cgi-lib.pl';
# デコードサブルーチン
&ReadParse(*form);
# ライブラリ
require 'jcode.pl';
# 文字コード変換サブルーチン
&jcode'convert(*form,'sjis');
# 連想配列から値だけを取り出し、区切りのハイフンを追加
# HTMLタグと衝突する記号などを変換
$name = $form{'name'};
# -----ここから出力 -----
print "Content-type:text/html\n\n";
print << "END_OF_HTML";
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
$name
<BODY>
</BODY>
</HTML>
END_OF_HTML
上のエラー出るんだけどどこか間違ってる?
0300nobodyさん
02/07/26 10:48ID:???0301nobodyさん
02/07/26 10:54ID:Ppnf9uEO# ライブラリ
require 'cgi-lib.pl';
# デコードサブルーチン
&ReadParse(*form);
# ライブラリ
require 'jcode.pl';
# 文字コード変換サブルーチン
&jcode'convert(*form,'sjis');
# 連想配列から値だけを取り出し、区切りのハイフンを追加
# HTMLタグと衝突する記号などを変換
$name = $form{'name'};
# -----ここから出力 -----
print "Content-type:text/html\n\n";
print <<END;
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY>
$name
</BODY>
</HTML>
END
[EOF]
またまたエラー
0302nobodyさん
02/07/26 11:00ID:???syntax OK
0303nobodyさん
02/07/26 11:03ID:???0305nobodyさん
02/07/26 16:04ID:owWjrwtahttp://love.2ch.net/test/r.i/pure/1027606635
スレタイに藁タ!
0307nobodyさん
02/07/26 17:26ID:???こんど携帯対応の掲示板を作ることになったのですが、
このタイプの掲示板ってPCか携帯かで処理を分けるのですよね??
それはどのように判別するのですか?
また、携帯対応掲示板を作る上での注意点などありますか?
0308307
02/07/26 17:28ID:JyrdDHk30309nobodyさん
02/07/26 17:33ID:???$ENV{"HTTP_USER_AGENT"}
ただし、どんな場合でもすでにあるものを見た方がはやい。
「携帯 対応 掲示板 CGI」で検索すれ。
0311307
02/07/26 18:02ID:JyrdDHk3素早いレスありがとうございました!
”携帯対応無料BBS!”なんてのはいっぱい見つかったけど、
肝心の中身がみれないしなぁ・・・と思っていたら、
検索キーワードに”CGI”を付ければいいわけですよね
ああ、漏れって逝ってよしです・・・
早速またググってきます。ありがとうございました
0312nobodyさん
02/07/26 23:57ID:???print "Content-type: text/html\n\n";の変わりに書くとページを開いた瞬間に移動し、
cgiの最後に記述すると、移動しないです。
掲示板なんですが、別ページでフォーム記入し、送信すると書き込みのページを表示したいのです。
0315nobodyさん
02/07/27 01:37ID:???レンタル鯖で動いていたCGIを自前の鯖で動かすべく赤帽で鯖組んでみました。
すると405エラーが出てきてどこをどうすればいいやら途方に暮れてます。
The requested method POST is not allowed for the URL /form/form2mail.cgi.
っていわれてるんですけど、どこを見ればいいでしょうか?Apache/1.3.22 です。
教えて君ですまそ
0317☆
02/07/27 04:05ID:QFoQxGUe0318nobodyさん
02/07/27 07:45ID:QHfRaVBXダウンロードのダイアログが開かずに再生をはじめてしまいます。
Contents-Typeはapplication/octet-streamにしています
出力するファイルの拡張子を.binなどにすると、ちゃんとダウンロードのダイアログが開きます。
サーバ側の設定だけで拡張子をmp3のままダウンロードをさせたいんですが、どうすればいいのでしょうか。
0321nobodyさん
02/07/27 09:13ID:???MIME/拡張子から判断ではなく、ファイルの先頭を見て自分で勝手に判断する。
GIF89a が最初にかかれているテキスト文ですら、GIFと誤認する。
0323315
02/07/27 10:11ID:???httpd.confを見直してAddHandler cgi-script .cgi pl のコメントを解除したら動くよう
になりました。ありがとうございました。
0324nobodyさん
02/07/27 20:45ID:iu2+Su0iこのCGIにパスワードをつけたいと思っています。
どうすればいいでしょうか?
スレ違いでしたらすみません。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/fortunefield/cgi/fflog.html
0325nobodyさん
02/07/27 21:00ID:???どうぞ。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1012839651/
スクリプト改造工房 Part4
0326324
02/07/27 21:15ID:???誘導ありがとうございます。
行ってみます。
0327nobodyさん
02/07/27 22:07ID:k7snFjtSexit はプロセスを終了する関数とのことですが、web用のcgiでしか
プログラム作成経験していない僕には、いまいち感覚的に、何が
どう終了するのかわかりません。
web用のcgi専門なので、今ははだいたい、ブラウザに画面を出力する前に
いろいろ処理して、表示が終わったところで exit という風にしか使っていません。
だからほとんどHTMLフッター書き出しようのサブルーチンの最後ぐらいにしか
僕のプログラムにはexitってでてこないんですが。別に問題ない?
例えばこんな感じで。
代わりにdieで済ませることも多いけどね。
#!perl
use Getopt::Std;
our $opt_h;
getopts 'h';
if($opt_h)
{
print <<HELP;
$0 [-h]
-h ヘルプを印字して終了する
... その他、簡単な説明
HELP
exit;
}
# いろいろと処理…
__END__
ちなみに、使用しなくても全然問題ないので、無理して使う必要は無いです。
0329nobodyさん
02/07/28 03:52ID:W8D+zAzJttp://www.gt.sakura.ne.jp/~ocosama/garakuta/soft/paintbbs/pbbs.html
どうも文字サイズが小さくならないんです。
http://maebari.net/oekei/bbsnote.cgi
この程度まで全ての文字を小さくしたいのですが、
どうすればできるんでしょうか?
CGIの設定ページには文字サイズの設定がないし、試しに「oekaki.cgi」の中の
FONT SIZEをすべて1にしてみましたが、全く変化がありませんでした。
どなたか教えてください。お願いします。
0330329
02/07/28 03:52ID:???あ、「Web制作板」の
☆ Webサイト制作初心者用スレッドver28 ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1027428903/
からの誘導です。
0331329
02/07/28 03:57ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1012839651/
ってのがありました。
焦りすぎてこっちで質問してしまいましたが、あっちで質問してきます。
すみませんでした。
0332nobodyさん
02/07/28 17:05ID:Q5YYp1UwWin2000proのIIS5.0を使ってるんですが、
SSIを使った.shtmlファイルを出そうとすると
「CMD のオプションは #EXEC の呼び出しに対して使用可能になっていません」
と出てしまいます。
IISの設定は、
.shtmlと.shtmと.stmに
「C:\WINNT\System32\inetsrv\ssinc.dll」
を「GET,POST」に制限した動詞で設定してあります(初期設定のままです)
どうすればいいでしょうか?
0333nobodyさん
02/07/28 19:58ID:???0334nobodyさん
02/07/29 02:17ID:???cgiですか?
0335nobodyさん
02/07/29 11:39ID:t/nKwjTfセッションは立ち上げるブラウザのウインドウごとに違うと
思っていたのですが、同一の場合がでてしまいます。
再現しないの困っているのですが、どなたか原因を知りませんか?
IE5.5でファイルメニューから新規作成->ウインドウとやると
同じセッションになるようなのですが、今は普通にデスクトップの
IEのアイコンをたたいて立ち上げているのですが。
0336nobodyさん
02/07/29 15:00ID:???そのデータテキストから検索をしたいとします。
1,太郎,はじめまして。
2,花子,いい天気ですね。
3,名無し,逝ってよし
4,nobody,キタ━━━━━━(・∀・)━━━━━━!!!!
・・・・
こういうのがあって、で検索は名前と内容が条件です.
名前が○○で、本文に○○がある時、その投稿を抜き出します。
条件は一つでもいいです。
if(($name eq "$input_name") and ($content =~ /$input_content/)){
テキストファイルを開いて、printする。
}
$input_***は利用者が入力した文字列です。
で、どっちか片方でもいいので変数が空になる時もあります。
本文に○○があるのを抜き出せと命令が来たら、
名前が空に一致するわけないので条件に合うものは当然ゼロとなります。
この例だと条件が二つなので地道に3通り条件をif文で書けばいいかもしれないけど条件が多くなった時は大変です。
どうやったらうまく書けますか?
入力された変数が空かどうかを見て、if文を変数にどんどんつなげて作っていく方法が
あると思うんですけど、それってSQL文とかでDBに渡すときしか意味ないですよね。
$hoge = "($a eq $aa)";
if $hoge {
}
こうやったら出来なかったので。(当たり前だって怒られると思いますけど)
0337nobodyさん
02/07/29 15:18ID:???0338nobodyさん
02/07/29 15:28ID:???0339nobodyさん
02/07/29 15:28ID:S3zWiKSWファイル(圧縮ファイル)をダウンロードできるようにしたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
ぜひ教えてください
0340nobodyさん
02/07/29 15:28ID:???0342nobodyさん
02/07/29 15:42ID:2AYT60/o0343nobodyさん
02/07/29 17:01ID:hJ6YB5taダイヤルアップ環境からアクセスしたところ、index.htmlは表示されるのですが、そこにFORM action="./test.cgi"で仕込んだ
cgiを実行しようとすると、ユーザー名とパスワードを入力するダイアログが出て困っております。
「ディレクトリセキュリティ」では「匿名アクセスを許可する」にチェックを入れております。usr/binもエイリアス切ってます。
どこが問題か、訳がわからなくなってしまいました。
どなたかお助けください。よろしくお願いいたします。
0344nobodyさん
02/07/29 18:07ID:YroFxsp9my $hoge;
sub hoge {
$hoge=2;
}
↑こんなmyの使い方をしているスクリプトの作者がいたんですが
これって意味があのでしょうか?
それは混乱を招きやすいね。
でもまぁ理解した上で使ってるなら敢えて文句を言おうとは思わないけど。
0346nobodyさん
02/07/29 22:57ID:luhGHKEGhttp://www.tekipaki.jp/
今OCNのPageOnサーバーを使っていて、
このサーバーはCGI用に借りました。
カウンタを表示させようとしているのですが、
違うサーバーにCGI本体をおいて、ページ上で使うにはどうすればいいんでしょうか?
違うサーバーのほうにページを移動すれば一番いいのですが、
かなり読み込みが遅いので、できれば今のままのサーバーを使いたいんです。
どなたか教えてください。お願いします。
0347nobodyさん
02/07/30 01:24ID:klN51cmM新しいバージョンでは変数の構成が違うんです。
そこで,HTMLフォームに入力した旧バージョンの変数の中身を,
新しいバージョン用に書き換えるといったものを作り始めたところ
壁にぶつかりました。お願いいたします。
まずは変換前の変数を入力するための,sub form1を実行します。
(入力する項目:@hairetu1 @hairetu2 $scalar1)
次にform1で入力された配列変数を分割したいので,
その範囲を入力するフォームと配列の中身の一覧を出します。(sub form2)
(入力する項目:$scalar2 $scalar3)
この時点では@hairetu1 @hairetu2 $scalar1にはform1で入力された内容が入っている。
最後にsub form3,変換された変数の中身を表示する…という予定だったのですが,
ここに来るとform1で入力した@hairetu1 @hairetu2 $scalar1が空っぽになってしまってます。
form2で入力した$scalar2 $scalar3にはちゃんと中身が入っています。
どうして@hairetu1 @hairetu2 $scalar1が空になってしまったのかがわかりません。
手持ちの解説書を読んでも,特に指定しない限りグローバル扱いされるとありますし。
どうかお願いします。
0349347
02/07/30 01:51ID:klN51cmM# HTML出力
print "Content-type: text/html\n\n";
print <<"EOM";
<html><head><META HTTP-EQUIV="Content-type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS">
<META HTTP-EQUIV="Pragma" CONTENT="no-cache"><body>
EOM
if ($mode eq 'form2') { &form2; }
if ($mode eq 'form3') { &form3; }
if ($hairetu1[0] eq '') { &form1; }
print "</body></html>\n";
#フォームその1
sub form1{
print "<form action=\"$script\" method=\"$method\">\n";
print "<input type=hidden name=mode value=\"form2\">\n";
print "<p>配列その1 例:)'1','2','3'";
print "<input type=\"text\" name=\"hairetu1\" maxlength=\"100000\">\n";
print "<p>配列その2 例:)'1','2','3'";
print "<input type=\"text\" name=\"hairetu2\" maxlength=\"100000\">\n";
print "<p>\スカラーその1";
print "<input type=\"text\" name=\"scalar1\">\n";
print "<input type=\"submit\" value=\"次へ\">\n";
print "</tr>\n</table></form>\n";
}
0350347
02/07/30 01:54ID:klN51cmMsub form2{
print "<form action=\"$script\" method=\"$method\">\n";
print "<input type=hidden name=mode value=\"form3\">\n";
print "<div align=\"center\">\n";
print "スカラーその2<input type=\"text\" name=\"scalar2\"><br>\n";
print "スカラーその3<input type=\"text\" name=\"scalar3\"><br>\n";
print "<input type=\"submit\" value=\"表\示\">\n";
print "</table></form>\n";
$FORM{'hairetu1'} =~ s/'//g;
$FORM{'hairetu2'} =~ s/'//g;
@hairetu1 = split(/,/,$FORM{'hairetu1'});
@hairetu2 = split(/,/,$FORM{'hairetu2'});
$scalar1 = $FORM{'scalar1'};
}
# フォームその3
sub form3 {
$scalar2 = $FORM{'scalar2'};
$scalar3 = $FORM{'scalar3'};
print <<"EOM";
<table border align="center">
<tr><th>\@hairetu1</th><td>@hairetu1</td></tr><tr><th>\@hairetu2</th><td>@hairetu2</td></tr>
<tr><th>\$scalar1</th><td>$scalar1</td></tr><tr><th>\$scalar2</th><td>$scalar2</rd></tr>
<tr><th>\$scalar3</th><td>$scalar3</td></tr></table>
EOM
print "<br><br><br>";
}
0351347
02/07/30 02:10ID:???0352nobodyさん
02/07/30 02:14ID:???フォームその3でscalar2 scalar3しか表示されないのはあたりまえかと
0353nobodyさん
02/07/30 02:23ID:???hairetu1もhairetu2も渡されないから渡されるとしたらscalar2かscalar3
だけだろう。
また、&form1実行後画面においてhairetu1に入力するかどうかによって次の
フォームが1つや2つに変動する可能性もある。
0354347
02/07/30 02:32ID:???ありがとうございます。
でもフォームその2のところで,
@hairetu1 = split(/,/,$FORM{'hairetu1'});
@hairetu2 = split(/,/,$FORM{'hairetu2'});
$scalar1 = $FORM{'scalar1'};
と,フォームの内容を変数に格納しておいたんですが,
どうしてこの中身が消えてしまうのでしょう?
0355nobodyさん
02/07/30 02:37ID:???mode=form2のときだけです。
if ($mode eq 'form2') { &form2; }
0356347
02/07/30 02:42ID:???ええと,一度代入を行えばその中身はずっと保持されるわけじゃないんですか?
0357nobodyさん
02/07/30 02:50ID:???0358347
02/07/30 02:55ID:???すると&form3にデータを持ち越すには,
引数をつけて呼び出してやれば良い訳ですかね?
0359nobodyさん
02/07/30 02:58ID:???取得した値を出力HTMLフォーム内にhiddenタグで埋め込んで出力する。
0360347
02/07/30 03:04ID:???ごく初歩な質問に親切なご回答ありがとうございました。
精進します。
0361nobodyさん
02/07/30 10:11ID:???書かなきゃいけないのですか?
別にいらないよ。
スクリプトがそこで終わることを明示してるだけ。
そのトークンから先はパースしないから、Perlとは関係ないものを書ける。
大抵はドキュメントを書いたり、スクリプト内に大量のデータを埋め込んだりするときに使うね。
0363nobodyさん
02/07/30 11:11ID:???書かなければいけないということは無い。
0364nobodyさん
02/07/30 19:07ID:0gW7G4YTcgi-binはしーじーあいびんじゃなくて
しーじーあいばいんだと聞いたのですが本当ですか?
なんか、ばいなりの”ばい”らしいのですが。
おねがいします
0365nobodyさん
02/07/30 19:58ID:???0366ごめんなさい1
02/07/30 22:43ID:aKXjz8b/内容的にWEB制作版なんですがちょっとこっちのが安心なんで質問させてください。
お世話になっています。
ちょっとはまり気味なのでお知恵をいただきたく思ってます。
早速ですが。
イメージ的には以下のような感じです。
チェックボックスを選択していない場合エラーを返します。
<script language="Javascript">
<!--
function chkNull() {
var cnt = 0;
for(i=0; i <= document.forms[0].stock.length-1;i++){
if (document.forms[0].stock[i].checked == true){
cnt=cnt+1 ;
}
}
if (cnt < 1){
alert('少なくとも1つは選択してください');
return false;
}
return true;
}
//-->
</script>。
0367ごめんなさい2
02/07/30 22:46ID:aKXjz8b///このフォームは動的な部分。SQLのレコード数で0回以上ループしている。
<input type ="checkbox"
name="stock" value="#SQL.RESULT#">hoge
</form>
これで動かすとレコードが2つ以上の場合は、予定通り動くのですが、レコードが1つの場合、チェックボックスをONにしているにもかかわらず、チェックに引っかかってしまいます。
しらべてみると、レコードが1つの場合
document.forms[0].stock.length
がイメージでは1になるはずが配列として評価されていないみたいです。UNDEFINEDを返しています。
じゃ場スクリプトの勉強が足りないためちょっと嵌まっています。
ほかの方法も含めアドバイスがあればおねがいします
0368nobodyさん
02/07/30 22:56ID:???0369ごめんなさい2
02/07/30 23:12ID:aKXjz8b/0370nobodyさん
02/07/30 23:32ID:TwJHY/7Zか1000まで行ってHTML化されて過去ログとなります。
つまり、ある段階まではそのリンクをクリックして普通にスレッドが表示されま
す。
次の段階では、「HTML化を待つしかない!」という表示になります。
最終段階では「隊長!過去ログ倉庫で発見しました!」という表示になって、
そこのリンクをクリックすると出てきます。
この最終段階まで行ったときに、訪問者にいちいち画面の下のほうにあるリンク
を探させてクリックさせるのがイヤなので、HTML化が済んだスレッドは自動的に
リンクを過去ログ倉庫の方に変更したいのです。
どうすればいいですか。
ちなみに現状は、1週間ごとに手動でリンクをクリックしてHTML化されていれば
手動でリンクを変更しています。
HTML化されているスレッドであれば、「隊長!過去ログ倉庫で○○を発見しまし
た!」という文字列があるので、その文字列があるかどうかを検索し、もしあれ
ばそのURLをコピーして自動的にリンクをアップデートする、というロジックで
いいのでしょうか。
誰かがスレに「隊長!過去ログ倉庫で○○を発見しました!」って書いたらどう
すればいいでしょうか。
0371nobodyさん
02/07/31 00:48ID:???殆ど理解出来ないけど
「隊長!過去ログ倉庫で発見しました!」
とスレッド内の書き込みは違うセッションでしょ?
/隊長!過去ログ倉庫で発見しました!/ (HTML確認)
↓
Location または meta (クリック)
↓
スレッド内に
隊長!過去ログ倉庫で発見しました! (要求達成)
0372初心者ですいません。
02/07/31 21:50ID:???初心者で説明下手ですが申し訳ありません。
KENTの「SUN BOARD」を設置しようとしたのですが、どうしてもうまく表示できません。
http://www.kent-web.com/bbs/sunbbs.html
もしかして「$htm_dir」を「/public_html」にしたのが間違いなのかと思ったりしたのですが、正直わかりません。
説明書き通りにダウンロードしてプログラムの修正もして「lockフォルダ」も作ったのですがうまく表示されません。
大変困っている状態が1週間も続いておりますが、どなたか迷惑でなければ親切に詳細に教えていただけないでしょうか。
本当によろしくお願いいたします。
チェックモードの表示
./sunbbs.log のパス:OK
./sunbbs.log のパーミッション:OK
./public_htmlindex.html のパス:NG
./public_htmlindex.html のパーミッション:NG
./public_htmlindex2.html のパス:NG
./public_htmlindex2.html のパーミッション:NG
ロック形式:symlink
ロックディレクトリ:./lock
ロックディレクトリのパス:OK
ロックディレクトリのパーミッション:OK
過去ログ:設定あり
NOファイルパス:OK
NOファイルパーミッション:OK
過去ログディレクトリのパス:NG → ./past/
0373nobodyさん
02/07/31 21:55ID:???0374nobodyさん
02/07/31 22:01ID:???http://www.kent-web.com/support/ 逝け。
0375372・初心者ですいません。
02/07/31 22:18ID:???0376教えてください。
02/07/31 22:19ID:tRDjSXEOCGI設置してみてパスもPerlもパーミッションもあってるのですが
なぜかエラーがでてしまいます・・・
なにか他に原因はあるのですか?
0378nobodyさん
02/07/31 22:42ID:???転送モードは?
CGIの使える鯖?
SSIは使っている?使える鯖?
sendmailは使っている?使える鯖?
外部参照禁止鯖とか?
サーバの設定でhtml、CSS、画像がCGIだけ別鯖になっていない?
何処のスクリプト?
あなたが組んだの?
ローカルでは動いた?
つーか、ソース晒せコラァ!
0379教えてください。
02/08/01 00:10ID:Xu6VR8fOパスはあってるはずなんですが・・・
転送モードはアスキーモードです。
CGIは使えるはず!
SSIは・・・わかりません。
そのあとは・・・まったくわかりません・・・
すみません初心者な者で・・・
いろいろなところのでためしてみました。
KENT.WEBとかエイプボードとかタッキーさんのところのとかやってみました。
ソース?どうしたらいいのですか??
0380nobodyさん
02/08/01 00:10ID:???>もしかして「$htm_dir」を「/public_html」にしたのが間違いなのかと思ったりした
普通はありえないパスだろ、まぁサーバ調べないと断定はできないが・・・
0381nobodyさん?
02/08/01 00:29ID:???勉学が足りませんな。
ソースといえば、そのCGIの配布元等へのリンクでいいのです。
後は、貴方の使ってるサーバー環境を書いておくと。
0382教えてください。
02/08/01 00:35ID:Xu6VR8fOごめんなさい。
サーバー環境とかよくわからないのですが・・・
リンクとは??
ほんとにごめんなさい〜。
0383nobodyさん
02/08/01 00:40ID:???そこまで知識がないなら、自分で設置しない方がいいと思う。
トラブル起こして他利用者に迷惑かけるかもしれないし。
BBS程度なら、レンタルで探した方がいいぞ。
それで、レンタルしてる間にもっと初歩から勉強しろ。
0384教えてください。
02/08/01 00:45ID:Xu6VR8fOお勉強しておきます。
0385nobodyさん
02/08/01 13:59ID:qdgiH1MDパブリックはルートになるだろうから、cgiに指定するような場合は、書いちゃだめだろ。
あと、パーミションでNGってでてるのに、いいの?
0387nobodyさん
02/08/01 16:58ID:oYTgtzZ00388nobodyさん
02/08/01 17:08ID:???0389nobodyさん
02/08/01 19:45ID:???配布サイトからDLしたCGIを
自鯖にウプして日記をつけてるのですが、
解析に引っかからないかとヒヤヒヤしています。
掲示板も…。
ロボットよけタグを埋めこみたいのですが、
できるものなのでしょうか?
ここのサイトのを使ってます。
ttp://www.t-okada.com/cgi/
0390nobodyさん
02/08/01 19:59ID:???ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1028193595/
【 スクリプト改造工房 PART 5 】
0392nobodyさん
02/08/03 23:31ID:8gDBPjZ01つの form タグのなかに 2つの submit ボタンを作って
cgi の中でどっちのボタンが押されたのか判断するには
どうしたらよい?
0393nobodyさん
02/08/03 23:34ID:???ダメなん
0394nobodyさん
02/08/04 00:03ID:??????
<input type="submit" name="button1" value="ボタン1">
<input type="submit" name="button2" value="ボタン2">
として、
if( $form{ button1 } eq 'ボタン1' ) { ... }
ってこと?
0396nobodyさん
02/08/04 00:52ID:???0398396
02/08/04 01:08ID:???fscanfと同様の動作をする関数ってCGIだとなんていうの?って意味だったんだけど。
CGIでもfscanf(FILE *stream, const char *format, ...)とかって使うのかな?
0400nobodyさん
02/08/04 01:18ID:???Perl に scanf があるかってことか?
0402nobodyさん
02/08/04 06:57ID:RYk8zHFq突然恐れ入ります。
134でリンクされている URLの意味がわかる方いらっしゃいます?
0403nobodyさん
02/08/04 07:43ID:???もう遅いかな。
Perl本のPOSIXモジュールの項より抜粋。
scanf - C固有のものである。代わりに<>と正規表現を使うこと。
だそうだ。
0404403
02/08/04 07:45ID:???0406nobodyさん
02/08/04 12:30ID:cDdwUQe9みんな CGI のメッセージは Shift_JIS で書いてるの?
0408nobodyさん
02/08/04 12:41ID:???0409nobodyさん
02/08/04 12:57ID:???2ch の CGI プログラムの表示って Shift_JIS でしょ。
CGI を EUC-JP で書くとプログラム内に埋め込まれた
メッセージも EUC-JP になるわけで、そうすると受け
取ったデータの表示とかも EUC-JP で扱わなきゃだめなん?
0411410
02/08/04 13:02ID:???0412409
02/08/04 13:13ID:???Perl だけど。
EUC-JP だと AA とかチルダとかエンマークとかどうなっち
ゃうのかなって思ったけど問題ないみたいだからいいや。
CGI プログラムも EUC-JP で、フォームから受け取った
データも jcode.pl の convert で euc に直して扱えば
いいですよね。
0414nobodyさん
02/08/04 14:11ID:???>>394 だけど、よく分からない。
<input type="submit" name="button" value="ボタン1">
<input type="submit" name="button" value="ボタン2">
if( $form{ button } eq 'ボタン1' ) { ... }
ってこと?
0415nobodyさん
02/08/04 14:54ID:???バカ?
0418nobodyさん
02/08/04 16:04ID:???http://web.archive.org/web/20010123233000/http://www2.plala.or.jp/Nieztche/mammy/
0419414
02/08/04 16:17ID:???394 で聞いて、414 で試してうまくいかないから
きいてんだけど。$form{ button } が空だよ。
0421nobodyさん
02/08/04 16:29ID:???>420 ハァ?
0422nobodyさん
02/08/04 16:34ID:???0423414
02/08/04 16:38ID:???value に日本語使うのやめたらでけた。サンクス。
あと、417 は僕じゃないですよ。
0424nobodyさん
02/08/04 17:18ID:???0425nobodyさん
02/08/04 17:41ID:???0426nobodyさん
02/08/04 17:47ID:???nameには使わないけどね。
0427nobodyさん
02/08/04 18:01ID:J46SL+QD0429nobodyさん
02/08/04 20:57ID:???フォームの内容を確認してから実際に登録するような
CGI では、
1.フォームに入力
↓
2.確認ボタンを押す
↓
3.HTML で入力データが表示される
↓
4.確認して登録ボタンを押す
↓
5.実際に登録
というような手順を踏むと思うのですが、
4.で登録ボタンを押して送信される入力データは
どこに確保あるのでしょうか?
0430nobodyさん
02/08/04 21:04ID:???0431nobodyさん
02/08/04 21:07ID:???0432nobodyさん
02/08/04 21:39ID:???レスありがとうございます。
やっぱり hidden ですか。hidden はデータが大きかったり
複数行にわたるデータの場合に html に埋め込むのはあまり
エレガントではない気がするんですが。
セッションは使ったこと無いのでよく分からんです。
0433nobodyさん
02/08/05 14:30ID:???さっきまでは大丈夫でした。
ローカルではエラーが出てないです。
サーバーのログを見るとテキストファイルがビジーです。と出ます。なにこれ?
サーバを見てみないとなんとも言えないなぁ。
ホスト名とアカウントは?
0435nobodyさん
02/08/05 14:49ID:???0436nobodyさん
02/08/05 14:54ID:???短時間に何回もアップロードやりまくってたらエラーが出たんでサーバーが疲れてたのかもしれません。
0437nobodyさん
02/08/05 15:24ID:???0438nobodyさん
02/08/05 20:21ID:Cv0Vcdj10439nobodyさん
02/08/06 16:13ID:ov0Bn0l9xmlをhtmlに変換する事はできますか?
xmlとxslだけではIEでしか表示できないので普通に手作業で、
msxsl.exeを使ってhtmlへ変換していましたが
今回はcgiでxmlを生成してそこからhtmlへ変換することになったのです。
なのでmsxsl.exeの役割をcgiの中でも出来るのかどうかというわけなのです。
0440nobodyさん
02/08/06 16:18ID:ov0Bn0l9という話です。
0441トウモロコシ
02/08/06 18:39ID:AiGWWT1t0442nobodyさん
02/08/06 18:46ID:???HTTP圧縮の際にも利用される。
0443トウモロコシ
02/08/06 18:51ID:AiGWWT1t0444nobodyさん
02/08/06 18:54ID:+CLAZ6EKcgiからの出力を、ブラウザの戻るボタン押下時に意図的にリ
ロードさせたいだけなんですが。。。
<%
Response.AddHeader "Expires", "0"
If Request.ServerVariables("SERVER_PROTOCOL") = "HTTP/1.0" Then
Response.AddHeader "Pragma","no-cache"
Response.CacheControl = "no-cache"
Else
Response.CacheControl = "no-cache"
End If
%>
とか
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="Expires" content="-1">
とか
試したんですが無理でした。
誰かよろしくお願いしますっ!
0445nobodyさん
02/08/06 19:21ID:???ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx008.htm
0446nobodyさん
02/08/06 19:30ID:???CGI 利用可能なレンタルスペース(鯖?)
ではだいたい Jcode.pm は使えるのでしょうか?
0448nobodyさん
02/08/06 20:10ID:???<meta> タグで漢字コード euc-jp 指定して、
CGI の出力も EUC-JP にしてるのに Mozilla
で文字化けするんですけど、どうにかなりませんか?
ブラウザのフォントを日本語(EUC)にする。
0450nobodyさん
02/08/06 20:28ID:???AutoDetect して欲しいんです。
0452nobodyさん
02/08/06 20:55ID:???ISO-8859-1 です。
0453nobodyさん
02/08/06 21:22ID:???HTTPヘッダとHTMLヘッダ、両方を正確に出力してるなら
(今の書き込みからは、上手く行かない以上の事が何も分からない)
それは古いブラウザ特有の誤認識
昔はYAHOOなんかでも色々工夫がしてあった
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=utf-8&q=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%98%E3%81%AA%E3%81%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0454nobodyさん
02/08/06 22:11ID:???サンクス
0455nobodyさん
02/08/07 00:08ID:???0456nobodyさん
02/08/07 14:53ID:???0457nobodyさん
02/08/07 18:24ID:???0458nobodyさん
02/08/07 23:07ID:Ebqa+zWc2重という言い方で通じなかったら、入れ子で使えるの?
a.htmlに、<!-- SSI命令なんちゃら-->ABCDEFG
と書いておいて、b.htmlに<!--a.htmlをここに呼び出すSSI命令-->
と書いて、OK?
0459458
02/08/07 23:39ID:Ebqa+zWc2重でも3重でもできそう。
これを駆使すればいろいろおもしろいことができそう。
あんなことやらこんなことやら、、
0460nobodyさん
02/08/07 23:41ID:???0461nobodyさん
02/08/07 23:42ID:???0462nobodyさん
02/08/07 23:53ID:ndE0k5iFhttp://hp.bird.to/info/countget.htmlのCGIで
連続でカウンタが回されないようになっているようですが
これはどのような仕組みで回らないようになっているんでしょうかねぇ?
自分で色々試した結果
cookieではないようです
ってことは相手のcgi側でアクセスログを取っているってことですよねぇ?
これを回避してカウンタを回すにはどうすればよろしいのでしょうか?
串刺してアクセスすれば回せますよねぇ?
0463nobodyさん
02/08/08 00:02ID:???0464nobodyさん
02/08/08 00:02ID:???0466462
02/08/08 00:08ID:kiQ1aKPIレスありがとうございました
ってことはIP変えれば(串通せば)カウンタを回す事が出来るんですね?
0467nobodyさん
02/08/08 00:12ID:???0468nobodyさん
02/08/08 00:15ID:???0469質問
02/08/08 01:28ID:o/KxESaR過去ログに行ってHTML化されたスレッドはどのように判別すれば
いいですか。ライブなスレッドは板が引越ししたら
URLを変えないといけないが、すでにHTML化されたスレッド
だったらURLを変えてしまうと見れなくなる。だからそのスレッドが
ライブなのか、過去ログに行ってHTML化されているのか判別して、
ライブだったら板の移転に合わせてURLを変更し、HTML化されて
いればURLをいじらずにそのままにするようにしなければならない。
その判別はどうやったらいいのか。
0470nobodyさん
02/08/08 01:30ID:67DgjdRz0471462
02/08/08 12:37ID:kiQ1aKPIそうですよね
でも漏れの知っている串(http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/で検索)では
ホスト名&IPなどが隠せないんですよ
ちゃんと匿名串を使っているのに…
鬱だ……
0472nobodyさん
02/08/08 12:45ID:???同じIPからだと1日1カウントしか収集しないんじゃないかな?
だとしたら、10個カウンター回したいなら、10個のIPが必要。
0473462
02/08/08 13:00ID:kiQ1aKPI>>467のようにすると何回でも回せるみたいです
漏れは串持ってないので携帯を使ってます
実験ではPC→携帯電話→PCを繰り返すと回ります
でも携帯使うと通信料が一回12円かかります
どうしましょう…
0474nobodyさん
02/08/08 14:36ID:???0475462
02/08/08 17:05ID:kiQ1aKPIやっぱり10回まわすなら10個のIP必要ですね
カウンタは>>467のようにすれば回りますが、
キリ番ゲットページで「あなたのカウント」は回ってないんですよ
どぉ〜しましょ
0476nobodyさん
02/08/08 17:24ID:???そもそもなんで回したいのよ?
不正な方法でキリ番ゲットしたいの?
0477462
02/08/08 17:31ID:kiQ1aKPIキリ番げっとするとプレゼントが貰えるんです
携帯電話でのアクセスでは
「あなたのカウント」が「未取得」になってしまいます
串を使っても、そうなってしまう可能性が出てきました
もうだめぽ……鬱
0478nobodyさん
02/08/08 17:36ID:???0479.
02/08/08 18:11ID:???0480nobodyさん
02/08/08 19:12ID:???0481質問です
02/08/08 21:49ID:o/Pn3LPJ<!--#include file="xx.html" -->
って出てしまうのですが、
.htaccessのAddTypeに.htmlを加えるしかないのでしょうか?
他の解決方法を教えてください。
どなたか答えてくれるとうれしいです。よろしくおねがいします。
0482nobodyさん
02/08/08 22:01ID:???意味無い気がする。
0483Apache/1.3.20@RHL7.2J
02/08/09 00:49ID:???下記のログようなエラー(Internal Server Error)になります。
ちなみに、webサーバマシンでスクリプトを実行して、html文にリダイレクトしたら、思うようにページが表示されるのですが…
(./googre2.cgi > googre2.html)
どこが間違ってるところはどこなのでしょうか?
[Thu Aug 8 19:43:16 2002] [error] [client 10.10.1.38] script not found or
unable to stat: /var/www/html/cgi-bin/googre2.cgi
[Thu Aug 8 19:43:52 2002] [error] [client 10.10.1.38] Premature end of
script headers: /var/www/html/cgi-bin/google2.cgi
0484483のスクリプトです
02/08/09 00:53ID:GqWWhT2Wprint '<!DOCTYPE HTML PUBLIC"-//W3C/DTD HTML 3.2 Final//EN">';
print '<HTML>';
print '<HEAD>';
print '<TITLE>google_mail1</TITLE>';
print '</HEAD>';
print '</body>';
print '<META http-equiv="Refresh"
content="0;URL=http://www.google.co.jp/search?q=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btn
G=Google+%
E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=">';
print '<base target="_top">';
print '</NOFRAMES>';
print '</FRAMESET>';
print '</HTML>';
他のスクリプトはWEB上で実行できてます。
スクリプトは、WinPCからtelnetでログインして貼り付けました。
前レス「間違ってるところはどこなのでしょうか? 」の間違いです。すみません。
0485nobodyさん
02/08/09 01:18ID:???print '</NOFRAMES>';
print '</FRAMESET>';
これは何なの? キミはまだCGI以前にタグの学習が必要では?
0486nobodyさん
02/08/09 03:17ID:???そんなことはない。
0488K
02/08/09 07:19ID:u713FiUQこの後に控えている私の仕事がCを使うということもあって、「どうせならC言語でCGI作ってみて」という話になりました。
WEBサーバとSQLサーバには何を選択してもいいのですが今のところは、
MicrosoftのSQLサーバとIISを使用する予定です。
ただ、いくら本を探してもC言語でSQLサーバとやり取りする方法の書かれたものが見当たりません。
当方はWindows2000を使っています。
とりあえず、IIS上でCでコンパイルした実行可能CGIファイルを動かしたいのですが、うまく動きません。
動かそうとすると、ユーザ名とパスワードを要求されます。
(ちなみにこのCGIプログラムをコマンドプロンプトで実行するとちゃんとHTML形式の文書が出力されます。
(よくあるHELLO WORLDです。(^^;))
ファイルのパーミッション(右クリック→プロパティ→セキュリティ)はeveryoneでフルコントロールです。
長くなりましたが、現在足がかりがほとんどない状態です。
どなたかアドバイスやお勧めの本やWEBページがありましたら教えてもらえると幸いです。
お願いします。m(_ _)m
0489nobodyさん
02/08/09 11:43ID:???〜
my $start = ($page * $one_page) + 1;
my $end = $start + $one_page - 1;
my $i = 0;
open IN , $data_file;
while ( <IN> ) {
last if $i++ >= $end;
print if $i >= $start;
}
close IN;
my $next = $page - 1;
my $back = $page + 1;
my $p_start = ($page * $one_page)+1;
my $p_end = int ( $max_article / $one_page );
print qq|<p>|;
print qq|<a href="$script_name?$next"><< 新しめの$one_page件</a> \n| if $next >= 0;
for ( $p_start..$p_end ) { print qq|<a href="$script_name?$_"><$_></a>|; }
print qq| <a href="$script_name?$back">古めの$one_page件 >></a>\n| if $end < $max_article;
print qq|</p></body>\n</html>|;
ページングとやらをやってみようと、何とかページ数の表示は出るようになったんですが、
肝心の記事表示がまともに出来ません。どこが間違っているんでしょうか。
ちなみに、
$max_articleは現在の件数。$one_pageは1ページに表示する件数。
$data_fileは1行ずつ↓のような形式で保存してます。
<h2>[$num] $name - $date</h2><p class="i">$comment</p>
0493489
02/08/09 12:51ID:???open IN , $data_file;
my $max_article = <IN> =~ /^<h2>\[(\d+)\]/;
$max_article = $1;
close IN;
変数の宣言部分を省略していたのがまずかったですね。
$data_fileの一行目が最新の記事で、$numに記事の番号を記録しているので、
そこから数値を抜き出して記録されている件数としています($max_article)
0494489
02/08/09 13:04ID:???0495困ったチャン
02/08/09 17:41ID:???別のCGIファイルを呼び出す方法をおせーて?
BY困ったチャン
0496困ったチャン
02/08/09 17:44ID:???すいませんけど
Perlです
BY困ったチャン
0497nobodyさん
02/08/09 18:32ID:???別のCGI内のサブルーチンでも使いたいのか?
0499nobodyさん
02/08/09 19:05ID:???ログに書き込み者のIPを記録し、そのままHTML出力に表示させたいのですが、
全部の行が同じIPになってしまいます。
(違うIPになると、全行のIPがそれになってしまう)
$ad = $ENV{'REMOTE_ADDR'};
とCGIに記述して、
表示させたい部分に$adを埋めるだけじゃダメなんですか?
0500nobodyさん
02/08/09 19:10ID:???それじゃ、見た人のIPにしかならない。
別ファイルに書き込んで、読み込むなりしないと。
0501499
02/08/09 19:21ID:???ご助言ありがとう。
いま、DATに書き込み者のIPを記録するようにしました。
こんどはどうやって読ませようか悩んでます。
いい手本が手元にないんですよ。
0502nobodyさん
02/08/09 19:40ID:???手元になければ探せ。
いくらでも転がってるぞ。
0503nobodyさん
02/08/09 20:16ID:???system($cmd,$arg);を使う時はapacheに何か、設定を加える必要ありですか?
0504nobodyさん
02/08/09 22:37ID:???0505にすと
02/08/10 00:07ID:k/CbtY7Iありますか?
もし、ありましたらお教え下さい。
0506nobodyさん
02/08/10 00:11ID:???SSIが使えない環境だと難しい。
0507nobodyさん
02/08/10 00:13ID:???【 スクリプト改造工房 PART 5 】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1028193595/l50
改造を頼むのなら上のスレの1に書かれていることちゃんと読んでからな。
ま、このスレの>>1も読めないやつには無理かもしれんが(w
0508nobodyさん
02/08/10 01:44ID:???IISの設定確認しろ。
ローカル環境で試してるのか?
そうでなければコンピュータへのユーザ権限がない。
その他ユーザ回りをしっかり確認しろ。
0509nobodyさん
02/08/10 16:20ID:???でフォームを送信してもらったあと「送信しました」ページを表示させる方法を
教えてください。
0510nobodyさん
02/08/10 16:23ID:???0511nobodyさん
02/08/10 22:28ID:???0513nobodyさん
02/08/10 23:34ID:BXA7DZhaおおかたのIP表示のCGIをあさってみたんですが、
IPもしくはホスト取得後、記事部に表示させる記述は
print"$ip $host"
といったものでした。
なぜ、既製品に自分で書き加えると全行、自分のIPもしくはホストが反映されてしまい、
元から機能がついているとちゃんとログから持ってくるかが判別できないのです…
0514
02/08/11 01:21ID:aEO6uXrg書き換えるHTMLファイルのパーミッションを666などに設定する必要がありますよね?
これってなにか危険性あります?
0515nobodyさん
02/08/11 03:02ID:???書き換える直前でパーミッション変えて、終わったら戻すようにしたらどうだ
0516514
02/08/11 16:04ID:???Internal Server Errorが出てしまいました。
CGIによるパーミッション変更は禁止されているようです。
あきらめるしかないんでしょうか。
0517nobodyさん
02/08/11 22:13ID:???KENTWEBでもそういうのあるし
0518困ったチャン
02/08/12 17:49ID:???パスワードを入力して
認証してOKならページ移動
の処理を作成中なんッスけど
認証のためのデータをあるファイルから
参照してハッシュを使ってIDをキーにして
パスワードをデータにして、
IDを比較するのはOKなんッスけど、
パスワードの比較はどうしたらイイんでしょうか?
ようはキーの中身の比較っすね
0519困ったチャン
02/08/12 17:57ID:???0520nobodyさん
02/08/12 18:26ID:???0522nobodyさん
02/08/12 21:14ID:???書きこまれていくのですが、どうも中身の行数が増えすぎて見にくくなって
きてしまいました。どうやったらこれをクリアできるのでしょうか?
0523nobodyさん
02/08/12 21:16ID:???0524Disca ◆NAfP6znE
02/08/12 21:38ID:yGKNwrot(VisualC++のコンパイラ)
と、HTTPデーモンには、AnHTTPDを利用して
実行させているのですが、
標準出力の終了を、HTTPDデーモン(AnHttpd)
が認識してくれなく、ある時間が経つと、デーモン側(AnHttpd)からプロセスを強制終了させてしまいます。
TerminateThread() (WindowsAPIで言うと、
putc(EOF);
などをしても、EOFマーカーを認識してくれません。
何か良い方法で、掲示板側から、終了をしたと言う事をHTTPデーモン(AnHttpd)にわかるようにはできないでしょうか。
0525Disca ◆NAfP6znE
02/08/12 21:40ID:yGKNwrothttpd.conf をよくみると、どこかにログファイルを書き込むための
ディレクティブが宣言されていたと思うよ。
…そんなcgiってありますか?
もしあったら、参考になるサイト、もしくはプログラムを
お教え下さい。
0527nobodyさん
02/08/13 00:08ID:???0528nobodyさん
02/08/13 00:08ID:???調べる場所が'.'の場合はちゃんと1になるんですけど、./aaaとかの場合はダメです。
原因がわかる方、教えてください。
$_[0]には、ディレクトリの場所'.'とか./directory とかを受け取ります。
sub search_dir{
if ($_[0] =~ /\.\./){
$forbidden = 1;
}
else {
opendir(DIRECTORY, $_[0]) or die "カレントディレクトリを開けません。";
@dir_contents = readdir(DIRECTORY);
closedir DIRECTORY;
foreach $con (@dir_contents){
if ($_[0] != '.'){ $con = $_[0] . $con; }
if ($con eq "."){
} elsif ($con eq ".."){
} elsif (-d $con){
$child_dir[$cd_index] = "./" . $con;
$cd_index++;
} elsif ($con =~ /(.html|.htm)$/) {
$child_html[$ch_index] = $con;
$ch_index++;
} else {
$child_otherfile[$co_index] = $con;
$co_index++;
}
}
}
}
0533532
02/08/13 02:46ID:???sub search_dir{
if ($_[0] =~ /\.\./){
$forbidden = 1;
}
else {
opendir(DIRECTORY, $_[0]) or die "カレントディレクトリを開けません。";
@dir_contents = readdir(DIRECTORY);
closedir DIRECTORY;
foreach $con (@dir_contents){
if ($_[0] != '.'){ $con = $_[0] . $con; }
if ($con eq "."){
} elsif ($con eq ".."){
} elsif (-d $con){
$child_dir[$cd_index] = "./" . $con;
$cd_index++;
} elsif ($con =~ /(.html|.htm)$/) {
$child_html[$ch_index] = $con;
$ch_index++;
} else {
$child_otherfile[$co_index] = $con;
$co_index++;
}
}
}
}
0534532
02/08/13 02:51ID:???0535nobodyさん
02/08/13 03:00ID:???にあるCGIで
/usr/local/src/
以下に貯めてきたソースを閲覧しようと試みますが、
エラーが出ます。
恐らくアパッチのセキュリティが働いている模様です。
Googleでしらべてもワカリマセンでした。
どなたか、cgiからあくせすできる
ディレクトリの設定方法をゴキョウジュしていただけませんか?
0536nobodyさん
02/08/13 03:00ID:???この行の $con って、$con= $_[0] . '/' . $con; では?
0537532
02/08/13 03:10ID:???おっしゃる通りにしても解決しませんでした。
もう少し整理してみます。ありがとうございます。
0539532
02/08/13 03:25ID:???でもファイルタイプを調べるのに失敗してしまいます。
0540532
02/08/13 03:49ID:???で解決しました。アドレスと等価演算子が原因でした。
初歩的なミスでご迷惑をかけてしまって申し訳ないです。
0541nobodyさん
02/08/13 10:16ID:O/STFm+BCookieに適当な値をセットして次のページに移動。
その値が見つからなければCookieが無効になってる。
0542526
02/08/13 12:08ID:Z6o18Dpl…して、その方法すら分からないのです。
0544nobodyさん
02/08/13 16:53ID:Yx7h0BT7>ファイルの書き込み、読み込みをCGIで行う場合には、
>必ずお客様のホームディレクトリ(環境変数$ENV{'HOME'})
>を基準に書いて下さい。
の意味がさっぱり分かりません。使えるネット等のフリースペースでは
設置できますが、ここではInternalServerErrorとなるばかりです
これはCGIをどのように書き換えれば良いのでしょうか
http://www.ogaki-tv.co.jp/internet/int_cgi/hp_cgi_chui.html
0547nobodyさん
02/08/13 17:48ID:LLsp0K0M誰か情報ください。
0548nobodyさん
02/08/13 17:54ID:cQCAQtqSphpなら
http://fitness.s7.xrea.com/index2.php
0549nobodyさん
02/08/13 17:57ID:???0550nobodyさん
02/08/13 18:00ID:LLsp0K0Mマルチて何?
0551nobodyさん
02/08/13 18:30ID:GLxdMhFgモップ片手に重複投稿するカワイイメイドロボ
0552nobodyさん
02/08/13 18:34ID:???「ここの掲示板に質問したけど馬鹿ばっかみたいだからこっちにも同じ質問しとこう。」
「早く答えろよ、しょうがねーな、こっちの掲示板にも書いとくか。」
0553_
02/08/14 01:13ID:???上のページにいって、適当になメールアドレスに
ユーザ名とパスワードを決めて登録してログインすると。
proxy経由でも生IPを抜かれます。
下と同じ方法ではないと思うのですが、どなたかわかる人いますか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/java/index.html
今日は、遅いので私も明日調べてみます。
0554nobodyさん
02/08/14 12:40ID:???ファイルの拡張子などをちゃんと自動認識して判別をしてくれたりするのでしょうか?
0556nobodyさん
02/08/14 14:12ID:VGnnPFt3Script execution errorとでてしまいます。
ビッグローブサーバーに設置しているのですが、
この文字が出たときはどうすればいいのでしょうか?
0557553
02/08/14 15:22ID:???telnet削除してあります。
現在の経路は、socks_proxy→http_proxyでアクセスしてます。
でも抜かれる。なぜだろう。
0558553
02/08/14 16:14ID:???127.0.0.1のIPしか抜かれませんでした。
これが出ない場合もありますよね。
この違いは、サーバの設定に依存するんでしょうか。
0560nobodyさん
02/08/15 07:23ID:???JavaとかXとか全部切ったけど
0561最適PG人生とは。
02/08/15 19:28ID:+AitDXiahttp://www.kemokemo.com/products/picchabo/picchabo203.lzh
上(掲示板CGI)に下(ランダム広告CGI※呼び出しによりSSI使用しない方)を設置したいのですが『インターネットサーバーエラー』になります。(;_;)
一通りパーミッション設定などを説明どうりやってみたのですが設置できないんです。。(;_;)なぜでしょう??(;_;)
どうか教えていただけないでしょうか。。(;_;)
また呼び出しのときの記述が『require 'rand.pl'; rand::main($Op1,$Op2,$Op3);』を記述しろと書いてあったので正確に記述したのですが『インターネットサーバーエラー』になってしまうんです。。(;_;)
『$buffer』でも記述したんですがだめでした。
http://taihei.cc/pc/cgis/random.html
http://taihei.cc/pc/cgis/randban11.lzh
0562WebProg板初カキコ
02/08/15 20:18ID:???「買い物かごに入れる」
というふうなボタンがついていて
オンラインで購入できるようなページは
CGIで作られているのでしょうか?
0564nobodyさん
02/08/15 20:57ID:???うん。
CGI RESCUE の ショッピングバスケットプロ とか
http://www.rescue.ne.jp/
0566
02/08/15 22:24ID:Sv5BCHdr↑
コレ追加したいのですが。。。
if(($CHECK{'body'}==1)&&($body eq '')){$error_message .= "本文がありません。<BR>";}
0567nobodyさん
02/08/15 22:29ID:???0568nobodyさん
02/08/15 22:54ID:???そんな質問で意図がわかるか。アフォ。
if(($CHECK{'body'}==1)&&($body eq '')){$error_message .= "本文がありません。<BR>";}
elsif (($CHECK{body}==1)&&length((sort{length$b<=>length$a}split/\r\n/,$body)[0])>100)
{$error_message .= "ERROR:長すぎる行があります!<BR>";}
こういうことか?
0569nobodyさん
02/08/15 23:38ID:???DispError("ERROR!","ERROR:サブジェクトが長すぎます!");
}
if(length($FORM{'FROM'}) > $SETTING{"BBS_NAME_COUNT"}){
DispError("ERROR!","ERROR:名前が長すぎます!");
}
if(length($FORM{'mail'}) > $SETTING{"BBS_MAIL_COUNT"}){
DispError("ERROR!","ERROR:メールアドレスが長すぎます!");
}
if(length($FORM{'MESSAGE'}) > $SETTING{"BBS_MESSAGE_COUNT"}){
DispError("ERROR!","ERROR:本文が長すぎます!");
}
if(length($FORM{'MESSAGE'}) == 0){
DispError("ERROR!","ERROR:本文がありません!");
}
#行数&行長さ制限
my @msg = split(/ <br> /, $FORM{'MESSAGE'});
my $cnt = @msg;
if($cnt > ($SETTING{'BBS_LINE_NUMBER'} * 2)){
DispError("ERROR!","ERROR:改行が多すぎます!");
}
foreach(@msg){
#$cnt = tr/[\041-\177]//;
if(length($_) > 256){
DispError("ERROR!","ERROR:長すぎる行があります!");
}
}
$FORM{'MESSAGE'} =~ s/<br> <br> <br> <br>/<br> <br> <br>/g;
0570nobodyさん
02/08/15 23:46ID:???0571nobodyさん
02/08/15 23:49ID:???0572nobodyさん
02/08/15 23:52ID:???0573名無しさんに接続中...
02/08/16 00:03ID:???第一に、元々携帯に対応した掲示板使えば早かろうと。
0574nobodyさん
02/08/16 02:09ID:???0575nobodyさん
02/08/16 09:39ID:???で、自分でどこまでやってみたのさ?
携帯向けでまず気にするのは1ページのサイズを抑えることだろ。
iモード、J-SKY、ezWebが1ページ何バイト以内なのかぐらい調べたのか?
1ページに表示する発言を減らすとか、無駄なタグ削るとか、何かやってみろ。
0576nobodyさん
02/08/16 13:47ID:r3LEM9ymapebaordスキンかunicoスキンのどっちかを使おうと思ってるんですが、
どっちの設置方法のほうが簡単なんでしょうか?
unicoの方が比較的簡単と聞いたんですが。
ショボイ質問で本当に申し訳ない。
0577nobodyさん
02/08/16 15:12ID:???0578ひよこ名無しさん
02/08/16 15:21ID:???そんなことより 聞いてくれよおっちゃん
このサイト面白いぞ 小一時間ワラタ
http://www.ogaki-tv.ne.jp/~zeus/
0579nobodyさん
02/08/17 04:06ID:qkaHYdxTOSはウィンドウズ、HTMLがちょこっと書けるくらいのスキルしかないです。
0581nobodyさん
02/08/18 13:20ID:???質問の意味が分からん。分かりやすく書け
KENTのY!BBS風の掲示板だっけ?
あれ見に行ったけど、クレクレ帽が多すぎ
KENTもよくやるよな・・・
0582nobodyさん
02/08/19 12:13ID:h1gbkZ0Xこちらで発行したIDやパス等の登録情報を管理するCGIを作っていて、
登録情報専用のディレクトリのファイルリストを表示する中に
そのリスト中のファイルの最終更新時刻を取得する部分があるんだけど、
「.」「..」を除いて全てがThu Jan 1 09:00:00 1970になってしまいます。
色々試しているとどうやらCGIを置いているディレクトリ以外の
ディレクトリをオープンするとそうなるらしく、
CGI本体をオープン先のディレクトリに移動すると問題無く動作します。
しかし登録情報を置いたディレクトリにCGIを置くのは出来る限り避けたいのです。
何か良い方法はありませんでしょうか?
あるいは何らかの手落ちでこういった状態になるのであれば、それも教えて頂けると幸いです。
0583nobodyさん
02/08/19 12:42ID:???最終更新時刻を取得するCGIをデータディレクトリに入れて、
他のディレクトリのCGIから時間取得のCGIを操作してやれば?
0584nobodyさん
02/08/19 13:40ID:h1gbkZ0X何かいい方法はとは言ってもそれ位しか選択肢ありませんよね
とりあえず仰せの通り別ファイル化で対処しておきます
0585nobodyさん
02/08/19 15:12ID:h1gbkZ0Xchdirで作業ディレクトリを移動させる事によって、
別ディレクトリのファイルの時刻を取得出来るようになりました。
CGIを分離する必要も無くなりました。
(というより別ファイルにしてもカレントディレクトリは変わらない為意味がなかった)
0586nobodyさん
02/08/19 15:51ID:???ご質問です。
CGIと同じかそれに近いディレクトリにMicrosoft Accessがあるとします。
CGIからMicrosoft Accessにアタッチする事は可能なんでしょうか?
可能であれば、その方法が記載されているURLなんぞを教えて貰えないでしょうか?
もしくはサンプルでもあれば非常に助かります・・・
Googleで検索もして見たんですがなく、、、
上記って特殊なやり方なんでしょうかねぇ・・・
0587586
02/08/19 15:56ID:???普通のプロバイダが無料でくれるスペースでのお話です。
・・・ダメ?
0589nobodyさん
02/08/19 17:42ID:???プロバイダが無料でくれるスペースにMicrosoft Accessがあるところがあるの?
サーバがWindows系のプロバイダってどこ?
0590nobodyさん
02/08/19 21:56ID:???0592nobodyさん
02/08/19 23:23ID:RiRw9vU9ランダムで背景画像を変えたくて、
5つの違うCSS(background-imageのみ記述してあります)
をランダムで選び、それをタグに書き出したいと思うんですが
[an error occurred while processing this directive]
とエラーが出てしまいます。
$dir = 'home/自分のID/public_html/nantoka/style';
$url = 'home/自分のID/public_html/nantoka/style';
opendir(DIR, "$dir") || die "Can't open: $dir";
@data = grep(!/^\.\.?$/, readdir(DIR));
closedir(DIR);
srand(time|$$);
$style = $data[rand(@data)];
print qq(<link rel="stylesheet" type="text/css" href="$url/$style">);
exit;
これを、index.shtmlから
<!--#exec cgi="home/自分のID/public_html/nantoka/randomimg.cgi" -->
と呼び出しています(CGI本体とindex.htmlは同じディレクトリにあります)。
dirは使える鯖と使えない鯖がある、という話は聞いたことがあるんですが
どこかおかしな所があったら、教えていただけないでしょうか・・・
0593~
02/08/19 23:34ID:???0594nobodyさん
02/08/19 23:44ID:hYzoL+XKperlからphpをincludeのようなことはできますでしょうか?
また、逆にphpからperlプログラムを呼び出して変数を受け取ったりできますでしょうか?
もうひとつお聞きすると、
perlで既に年月日の形になっているものからLinux標準時間に戻す関数はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0596594
02/08/19 23:55ID:hYzoL+XK0597592
02/08/20 00:14ID:???[rand_img.cgi:17:die] Global symbol "$dir" requires explicit package name.
Global symbol "$url" requires explicit package name at (eval 1) line 17, <DATA> line 27.
Global symbol "$dir" requires explicit package name at (eval 1) line 18, <DATA> line 27.
Global symbol "$dir" requires explicit package name at (eval 1) line 18, <DATA> line 27.
Global symbol "@data" requires explicit package name at (eval 1) line 20, <DATA> line 27.
Global symbol "$style" requires explicit package name at (eval 1) line 24, <DATA> line 27.
Global symbol "@data" requires explicit package name at (eval 1) line 24, <DATA> line 27.
Global symbol "@data" requires explicit package name at (eval 1) line 24, <DATA> line 27.
Global symbol "$url" requires explicit package name at (eval 1) line 25, <DATA> line 27.
Global symbol "$style" requires explicit package name at (eval 1) line 25, <DATA> line 27.
となりました。
この「requires explicit package name」とは具体的にどういう意味なのですか?
0598nobodyさん
02/08/20 00:56ID:???Cやったことある?
要するに、「定義されてない変数が出てきたよ」ってこと。
my ($dir, $url, @data, $style);
とかやるか、(推奨)
use strict;
↑の行を探して削除するか、どっちか。
0599592
02/08/20 01:16ID:???Global symbol 〜 についてのエラー表示は出なくなりました。以後気をつけます。
593さん、598さんありがとうございました。
しかし、
[rand_img.cgi:21:die] Can't open: home/自分のID/public_html/nantoka/style.
は依然として残っています。
これは home/・・・/style ディレクトリを開くことが出来なかったということはわかるのですが
なぜ開けないのでしょうか・・・
パーミッションのチェックはしましたが、問題はありませんでした。
教えて君ですいません。
0600nobodyさん
02/08/20 01:19ID:hbbe/bFq0602nobodyさん
02/08/20 01:51ID:???JavaScriptのほうがややこしいと思っていたら
CGIも結局2chで聞いている現状という罠
0603602=592
02/08/20 01:52ID:???0607nobodyさん
02/08/20 19:38ID:???CGIには直接関係ないのですが、2chのあるスレに自動で
保全書き込みを行うPerlスクリプトをSJISで書いたのですが、
書き込みしようとすると SJISでかいてちょ。とか 文字化けしちゃうよ。
とか却って来ます。
どーすればいいのでしょうか?
$ua = new LWP::UserAgent;
$head = new HTTP::Headers;
$head->header( 'Content-type','text/html; charset=Shift_JIS');
$body = "FROM=$name&mail=$mail&MESSAGE=$message&bbs=板名&key=スレッドID";
$req = new HTTP::Request( 'POST', $BBSCGI, $head, $body );
$res = $ua->request($req);
print( $res->content );
0609nobodyさん
02/08/20 20:59ID:???>608
氏ね
0610nobodyさん
02/08/20 22:31ID:???するのが良いですかね? 何からやりはじめればCGIを操れるようになりますかね?
プロの皆さんは何の知識を得ることからはじめましたか?
0611nobodyさん
02/08/20 23:08ID:???0612nobodyさん
02/08/21 06:23ID:???0613ヤッシー ◆akL9r.oU
02/08/21 15:11ID:BtbltLri$form = $FORM{'form'};
$log =~ s/$form/<b>$form<\/b>/g;
print $log;
$logに、ログファイルから読み込んだ全データをぶち込んで、
$logに、ユーザーがフォームから送信してきた$formの文字列が含まれていたら、その文字列を太字にして表示する、という仕組みのCGIを作りました。
ここまでは完成したんですが、$logを、英数大文字・小文字関係なく検索させたいんです。
どうすれば、大小文字関係無く検索できるようになりますか?
お返事よろしくお願いします。
0614ヤッシー ◆akL9r.oU
02/08/21 15:25ID:BtbltLri僕も>>612さんと同じように、KENT氏製掲示板を見たりこぴぺしてどう稼動するのか確かめて覚えてきました。
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwperl1.htm
とほほ氏のページです。色々なプロの方が読まれているようです。
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwperl2.htm
リファレンスは、多少慣れてきたらど〜ぞ。
0616ヤッシー ◆akL9r.oU
02/08/21 15:51ID:vNJ2y6lWすみません、リファレンスで検索しても見つからないので、わかりません。
もうすこし詳しく教えていただけませんでしょうか…すみません。
0617nobodyさん
02/08/21 16:45ID:???0618nobodyさん
02/08/21 16:53ID:???0619マム
02/08/21 19:11ID:AE2ns9S9MIDIを公開するためにジュークボックス的なCGIを導入したんですが、一つわからないことがあるので教えて欲しいのです。
使ったCGIは、大黒屋本舗さんの BGM++ というCGIなんですが、http://ohgro.pos.to/perl/bgm/bgm.cgi このウィンドーを最小化すると、音が消えてしまうのです。そして、ウィンドーを元のサイズに戻すとまた音が再生されるのです。
実は、こういうJukebox的なCGIを探していて、もう一つ候補がありました。
POKEMON ENTERNAL さんの自作CGIでjukeboxというのがあります。
http://pme.cool.ne.jp/
のサンプルページが、http://pme.cool.ne.jp/download/jukebox/jukebox.cgi です。
こちらで配布されているものは、ウィンドーを最小化してもちゃんと音がなっているのです。
これは何をどうしたら違いが出るのか、調べても調べてもわからなくて、、、
それで今回こちらで質問させていただいたのです。
使いたいCGIは、大黒屋さんの方を使いたいと思っているのですが、どこをどういう風にしたら
音が停止しないようになるのか教えてください。宜しくお願いします。
0621nobodyさん
02/08/21 19:22ID:S1N5lHPtDBI,DBD::ODBCで接続でき、コマンドプロンプトで実行すると結果が表示されるのですが、WEBからアクセスすると「'C:\wwwroot\cgi-bin\test.cgi' script produced no output 」と表示されます。
多分IISの設定だと思うのですが、変更箇所が分かりません。
よろしくお願いします。
0623マム
02/08/21 21:54ID:AE2ns9S9教えていただいたら、すぐに消えます。HTMLの問題であれば、どういう風にすれば
いいのか、それだけを教えてください。
お願いします
0625nobodyさん
02/08/21 22:09ID:???この板はサーバサイドプログラミングの話をするところなの。
それぞれの板で専門分野が決まってて、そこで話すのがルールなの。
HTMLの話は↓でしてるよ。
http://pc3.2ch.net/hp/
ルールは守ってね。
0626マム
02/08/21 22:22ID:AE2ns9S90628マム
02/08/22 03:35ID:cGCA+Ih9ありがとうございました。あなただけでした。ちゃんと回答してくれたのは。
624さんには大変感謝です。問題も解決しました。
こんな2ちゃんねるみたいなところでもちゃんと回答してくれる人がいるん
ですね。お礼だけ言わせてください。
ありがとう624さん。
あと、なんかこの2ちゃんねるの板のルールもわかんないで書き込んだので
私も悪かったです。今日はじめて書き込みしたんで。
とにかく624さんには感謝してます。ありがとう
0629nobodyさん
02/08/22 05:41ID:???0630nobodyさん
02/08/22 06:15ID:???0631nobodyさん
02/08/22 15:21ID:OD++zTqzんで、普通に投稿ボタンを押したら「設定エラー.データ保存用ファイル$tmp_file"が見つかりません.自動作成を試みましたができませんでした。
処理は中断されました.」って出ました。cgi-binのフォルダの中にcgiとか置いてるし
パーミッションもちゃんと設定されているハズなんですが・・・。
どうすればいいでしょうか?
0632nobodyさん
02/08/22 15:29ID:???ディレクトリって分かるか?
ファイル作るディレクトリの権限を757にするか実行ファイルをsuid
0633nobodyさん
02/08/22 15:34ID:OD++zTqz0634nobodyさん
02/08/22 15:34ID:OD++zTqz0635nobodyさん
02/08/22 15:39ID:???だったら気にするな
>ディレクトリ
フォルダの事、検索な
http://www.google.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA&sourceid=opera&num=100&ie=utf-8&oe=utf-8
これ以上やると荒れそうだから退散する
0636nobodyさん
02/08/22 15:50ID:???FTPで、upboard.cgiとかのパミを設定しただろ? 755とか701に?
それと同じ様に cgi-bin/hogehoge/ と設置したのなら
hogehogeのパーミッションを緩めて行けば良いよ
それでもダメならcgi-binから順番に緩めて行くといい
頑張れよ、もう書かないから
0637nobodyさん
02/08/22 16:05ID:???img-boxフォルダの属性を777
0638超初心者
02/08/22 16:41ID:???で配布されている物を設置したくhttp://www.xrea.com/にアカウントをとって
うpしたんですが、うまくいきません。
今現在http://camion.s15.xrea.com/x/test/admin.cgiなっています
パーミッションはフォルダ:755 .cgi.pl:700です
いったい何がいけないのでしょう?
0640超初心者
02/08/22 17:06ID:???0641nobodyさん
02/08/22 17:08ID:???0642nobodyさん
02/08/22 17:11ID:???Error Number: 2
て、そのまんまの意味では。
0643スクリプトエラー
02/08/23 17:49ID:uC6hG1TtプログラムをWEBサーバにアップすると「ScriptError」と表示されてしまい動かないのです。
自分のノートパソコンではきちんと動いてくれるのですが・・・・・。どのような事が原因でこのような事が起こるのでしょうか?。
0644nobodyさん
02/08/23 17:50ID:N5Ib5rbJ教えてください。
何回かやったけど無理でした。
0646nobodyさん
02/08/23 18:29ID:N5Ib5rbJ$url = http://○.com;
$host_name = &GetHostName($ENV{'REMOTE_ADDR'});
if (host_name = *******) {
print "Location: $url";
exit;
sub GetHostName {
my($ip_address) = @_;
my(@addr) = split(/\./, $ip_address);
my($packed_addr) = pack("C4", $addr[0], $addr[1], $addr[2], $addr[3]);
my($name, $aliases, $addrtype, $length, @addrs);
($name, $aliases, $addrtype, $length, @addrs) = gethostbyaddr($packed_addr, 2);
return $name;
}
0647スクリプトエラー
02/08/23 18:51ID:uC6hG1Tt掲示板に書かれた言葉を置換するCGIプログラム(Perl)です。
http://dosv.s10.xrea.com/test/keijiban-hyouji_cgi.txt
http://dosv.s10.xrea.com/test/keijiban-toukou_cgi.txt
0648nobodyさん
02/08/23 18:57ID:???× $url = http://○.com;
○ $url = 'http://○.com';
× if (host_name = *******) {
○ if ($host_name = *******) {
0649648 訂正
02/08/23 18:58ID:???○ if ($host_name eq '*******'){
0650644
02/08/23 20:07ID:N5Ib5rbJhttp 500 鯖エラーが出ます。
なぜでしょう?
0651nobodyさん
02/08/23 20:25ID:???○ print "Location: $url\n\n";
これかな?
0652nobodyさん
02/08/23 20:34ID:???なんか FORM 作るの面倒だから試してないけど。
動くみたいだから、転送に失敗したか、パーミッションくらいしか思いつかん。
にしても >>646 さんは優しいのね。
0653652
02/08/23 20:44ID:???$url = "http://○○.com";
$getout = "http://××.com";
$host_name = &GetHostName($ENV{'REMOTE_ADDR'});
if ($host_name eq $getout) {
print "Location: $url\r\n\r\n";
exit;}
sub GetHostName {
my($ip_address) = @_;
my(@addr) = split(/\./, $ip_address);
my($packed_addr) = pack("C4", $addr[0], $addr[1], $addr[2], $addr[3]);
my($name, $aliases, $addrtype, $length, @addrs);
($name, $aliases, $addrtype, $length, @addrs) = gethostbyaddr($packed_addr, 2);
return $name; }
0654スクリプトエラー
02/08/23 20:51ID:uC6hG1Ttそれが動いてくれないんです(T_T)。
転送もきちんと出来てるし、パーミッションもきちんと設定したのになぁ〜。
謎です。
▼入力フォームです。
http://dosv.s10.xrea.com/test/toukou.html
0656nobodyさん
02/08/23 22:03ID:???×EUC
○euc-jp
0657nobodyさん
02/08/23 22:06ID:???例えば、80番ポートが開いていたらアクセスを拒否するとか。
よろしくお願いします。
0659nobodyさん
02/08/23 22:26ID:???http://taruo.net/e/?
トカ
0660スクリプトエラー
02/08/23 23:36ID:uC6hG1Ttflockは使えます。
>>656
持っている書籍通りにしたはずなんですけど、違うんですね。直しておきます(^^;
0664nobodyさん
02/08/24 13:54ID:???0665スクリプトエラー
02/08/24 14:54ID:8HRWTAMTそれはないと思います。今アップロードしてもスクリプトエラーでしたから。
0667nobodyさん
02/08/24 15:04ID:???0669644
02/08/24 20:57ID:sqmHF1Toえと、指定のホストの奴を飛ばすことは出来ました。
が、今度は、それ以外の人を、また別のところへ飛ばすにはどうすればよいのでしょうか?
0671nobodyさん
02/08/25 17:13ID:???$img = "http://www6.ocn.ne.jp/~boyakkie/php.gif";
if ($img){
print "<a href=http://pc.2ch.net/php><img src=$img></a>";
}else{
print "<a href=http://pc.2ch.net/php>Webプログラミング板</a>";
}
画像が見つかれば表示させて画像が無ければ(タイムアウトなど繋がらない)なら、
テキスト文を表示させるにはどしたらいい?
javascript perl php なんでもいいのでおしえて。
0672672
02/08/25 19:38ID:???もしURLへの書き込みがない場合→全角空白1つを表示したいのです。$value =~ s// /g; ←この置換だけではうまくいきませんでした。
テーブルを使っている関係で、記入なしだと形が崩れるのでそれを防ぎたいのです。
よろしくお願いします。
0673nobodyさん
02/08/25 19:43ID:???$url = " "
}
0674657
02/08/25 22:08ID:5Sl7GuzDだから何?
0678nobodyさん
02/08/26 01:50ID:UjnC3nLSどんどん肥大化するのですが。たとえば掲示板を見たり書き込んだりするたびに
10MBクラスのdatファイルを開いたり更新したりするのはサーバーに負担が
かかるんでしょうか?問題ある場合どのように対処すべきでしょうか?
ちなみにCGIはTripodに置いています。
0680nobodyさん
02/08/26 08:15ID:???できるんですか?
あまりにも抽象的な質問ですみません。
0681nobodyさん
02/08/26 13:27ID:WJ0ASq8o@hoge = reverse sort { (split(/<>/,$a))[1] <=> (split(/<>/,$b))[1] } @hoge;
こんな方法もあるんですが、(split(/<>/,$_))[1]を変数に当てはめた後にソート処理をするにはどうすれば宜しいのでしょうか?
0682nobodyさん
02/08/26 13:37ID:???@hoge = reverse sort { (split(/<>/,$a))[1] <=> (split(/<>/,$b))[1] } @hoge;
0683nobodyさん
02/08/26 14:03ID:TifdgD6oつかってほしいねー、サロンパス
0686困ったチャン
02/08/26 16:20ID:???どうしたらよいのでしょうか?
どなたかお知恵を拝借ください
0688nobodyさん
02/08/26 20:53ID:???0689nobodyさん
02/08/26 20:55ID:???http://www.icnet.ne.jp/~jaguar/
寂れ切ったミュージシャン・ジャガーのHPを、100万アクセスの
超人気サイトにしてあげる、夏休み特別企画です。
(現在ここがターゲットです)
どんどんコピペして他の板にまいてください
0690nobodyさん
02/08/26 21:22ID:???慣習。
0692nobodyさん
02/08/26 21:27ID:???普通知らないだろうが、Fortranでは
I, J, K, L, M, Nで始まる変数名が整数型となるため、
ループのカウンタを整数型にするためにIを使用していた。その名残り。
2重ループなんかは、次Jになってるでしょ。
0693nobodyさん
02/08/26 21:29ID:???0695nobodyさん
02/08/27 00:20ID:???方法ありますか?
0696nobodyさん
02/08/27 00:32ID:q0U4FNMc分割サイズとはどういうことなのでしょうか?
0697nobodyさん
02/08/27 01:02ID:CX5s0ackプチボードの管理モードを移植する
0699送料
02/08/27 02:22ID:xgv3aSxOそこに変数を書いても、変数として扱われません。
$abc とかが、そのまま$abc とプリントされてしまう。
こういう場合、そうすたらいいんでしょうか?
0702nobodyさん
02/08/27 03:50ID:???そうきたか、逝ってくる( ´ー`)
0703nobodyさん
02/08/27 05:11ID:xgv3aSxOレスありがとう。
変数の中身は変わるから、その中身を表示させたいのです。
HTML を読み込んだ場合、変数が変数として
扱われないのはなぜなんでしょう?
0704nobodyさん
02/08/27 05:20ID:???だったらs///で置換してもだめだな。
HTMLを読み込むってのは、openでHTMLの各行を配列にするんだろ?
そうだと、例えば$file[3]に"<h1>$title</h1>"という文字列が代入されるわけだから、
変数$titleは変数ではなく文字列として扱われるんだと思う。
0705nobodyさん
02/08/27 09:08ID:baAoy2SYうまくいきません。ログインやディレクトリ移動は問題ないのですが、
ダウンロードしようとするとタイムアウトで終了してしまいます。
use Net::FTP;
$ftphost = "xxxx.xxxx.xxxx";
$ftpuser="xxxxxxx";
$ftppass="********";
$remotedir="C:";
$filename = "index.dat";
$ftpdbg = 0;
$ftp = Net::FTP->new($ftphost, Debug => $ftpdbg);
$ftp->login($ftpuser,$ftppass);
$ftp->binary();
$result = $ftp->get( "/www/index.html",$remotedir."/".$filename);
$ftp->quit;
これでちゃんと動くと思うのですが…。
もしかしたらftpサーバの設定やローカル環境に問題があるのでしょうか。
0707nobodyさん
02/08/27 10:53ID:Pwc6QKdg等はsleepしている間、かなりサーバに負荷がかかるんでしょうか?
また、これ以外、何時間後かに動作させるにはどうするいいんでしょうか?
0708705
02/08/27 11:31ID:???$ftp = Net::FTP->new($ftphost, Debug => $ftpdbg, Passive => 1)||die "Net::FTP FAILED";
で動きますた。
0710nobodyさん
02/08/27 11:53ID:+xL6Nd0DGETメソッドでキーワードを渡すようなCGIを仲介させたいのですが、
可能でしょうか?
0712nobodyさん
02/08/27 12:48ID:???0713nobodyさん
02/08/27 13:25ID:OV4vTErYどうしたらいいですか?
0715nobodyさん
02/08/27 13:51ID:bSwaE/gx同じ機種の携帯2台で実験したところ、環境変数で変化する項目はIPとポートのみで、
IP→接続するたびに変化、ポートリロードするたびに変化で
個々の端末の判別に利用できず、COOKIEを食わせようにも食ってくれず、
どうにもできない状態です。
よい方法知ってる人いたら教えてください。
0716713
02/08/27 13:52ID:OV4vTErYユーザーエージェントってなんですか?
ちなみにネタじゃないです。
0718nobodyさん
02/08/27 14:06ID:I18kXluBI.Eとかのブラウザのこと。
0719nobodyさん
02/08/27 14:07ID:???ボク怒っちゃうE
検索してから質問してネ
アト、板違いなので Web制作板に逝ってクレ
http://pc3.2ch.net/hp/
0720713
02/08/27 14:17ID:OV4vTErYスイマセン。検索したら大体わかったのですが、
私の説明不足だったので改めて質問しなおします。
i-modeのショッピングカートのCGIで、かごの中を
見た時に商品名が文字化けしてしまうのです。
それを直すにはどうしたらいいでしょうか?
素直に全角で商品名を書いた方が賢明でしょうか?
何か他の板で「CGIで半角カタカナを表示させるのは難しい」って
読んだんです。
長々とすいませんが、ご指導お願いします。
0721717
02/08/27 14:20ID:???i-modeではutn指定しないとID送られないようです。
0722715
02/08/27 14:20ID:???全対応。。。とまで行かなくても、503辺りまでとかは無理ですか?
D503iSを2台使ってやってみたら、HTTP_USER_AGENTがまったく同じだったもので(汗
0724nobodyさん
02/08/27 14:31ID:M6gPKX3ji-modeだったらShift_JIS固定なのでCGIをShift_JISで書けば良い。
0726nobodyさん
02/08/27 15:00ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/990173593/
0727697
02/08/27 15:08ID:???単純なコピペじゃ動かないだろうから、移植とかいたのだが、通じていないね。
素人なら、KENTさんや、KENTスクリプトの改造配布している人に頼むしかないのでは?
# 俺は改造YY-BOARD(YYnote)を改造したから、オリジナルの事は正直知らないんだ(スマソ
0728728
02/08/27 15:21ID:XC6qe5bdTOPページに小さいBBSを埋め込んでいるサイトを見つけて、
同じようなソースを探したんですけど、見つかりませんでした。
何かいいソースはご存知ないですか?
0729713
02/08/27 15:23ID:OV4vTErY「CGIをShift_JISで書けば良い。」ですが、
最初に何か宣言したりするんですか?
それともエディタのモードをShift_JISにして書く
という事ですか?
当方、エディタは秀丸です。
CGIはもとから改造なのでどこを修正するのか
分かりません。
0730nobodyさん
02/08/27 15:33ID:u+z2O7j8http://www.bulldog.co.jp/
定番でしょ。
>>729
Content-Typeヘッダでcharset=Shift_JISを指定する。
スクリプト自体もShift_JISで書く。
Jcode.plでも使ってデコード時にShift_JISに変換する。
i-mode専用だったら、最後はいらない。
0731730
02/08/27 15:34ID:???0733nobodyさん
02/08/27 15:52ID:???html javascript cgi の、どれを指しているか解りません。
場合によっては、て言うかむしろ板違いだと思われ。
>>729
思いついたことを試してみてから質問するようにして下さい。
出力を Shift-JIS にする必要があります。
Shift-JIS で保存するだけでも動作する可能性はあります。
>>730
えこひいきすんな。
0734713
02/08/27 17:48ID:OV4vTErY色々試してるんですが、まだ上手くできません。
&jcode'convert(*name,'jis');
&jcode'convert(*value,'jis');
↑
のjisをShift_JISにすればいいんでしょうか?
後、「Shift-JIS で保存するだけでも動作する可能性はあります。 」は
動作しませんでした。
>730
「Jcode.plでも使ってデコード時にShift_JISに変換する。」って
どこをどうさわるのか分からないのでまだ試せません。
0735nobodyさん
02/08/27 17:51ID:???&jcode'convert(*name,'Shift-JIS');
トカじゃないの?
0736nobodyさん
02/08/27 17:56ID:qVb9I/tBjcode.plのシフトジスは 'sjis' です。
0737nobodyさん
02/08/27 18:00ID:???知らないのだったら適当なこと答えないほうがよいと思われ
>>734
検索しる。
google で jcode.pl だけのキーワードで検索しても
jcode.plの公式サイトとjcode.plの私的な解説書ってサイトがすぐ見つかる
0738nobodyさん
02/08/27 18:01ID:qVb9I/tB0739713
02/08/27 18:03ID:OV4vTErYさっそく検索して試して見ます。
後ほど報告します。
0740735
02/08/27 18:16ID:???なんだ。このレベルならみんな答えられるのか。
0741nobodyさん
02/08/27 18:46ID:???プ
0742優香
02/08/27 22:04ID:41JLJ2p7if ($id eq ""){&error("IDを設定してください。");}
elsif ($siteurl eq ""){&error("サイトURLを入力してください。");}
elsif ($email eq ""){&error("メールアドレスを入力してください。");}}
この記述の中に一部のメールアドレスやURLを禁止語句として組み入れるにはどうすれば良いでしょう?
別のCGIの記述の中にこういうのもあったのですが・・
@badmail = ('090');foreach(@badmail) { if ( $in{'email'} =~ /$_/ ) { &error("メールアドレスに不正な文字が含まれています。");}
単純につなげてもダメですね・・・素人ですいません。
0743nobodyさん
02/08/27 22:12ID:???\\ノハ)ヽ)∩
(○) ´∀`ノ丿 / ̄ 謝ってからかきこんでねー
⊂二 y / < if ($email =~ m/^090/){&error("メール欄が 090 ではじまってるよー");}
/ _二⊃ \_マルチポスト(いろんなところで同じ質問をすること)はダメだよー
⊂二ノ
0744優香
02/08/27 22:18ID:41JLJ2p70745タオル
02/08/28 15:14ID:C5teLTv+HTML内
<img src="../xxx/xxx/aaa.cgi" alt="GIF">
で、cgiを指定して
cgi内
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: image/gif\n";
print "\n";
open(IMG, '/xxx/xxx/bbb.gif');
print <IMG>;
close(IMG);
と書いたのですが、画像を表示できません。
何がいけないんでしょうか?
0747nobodyさん
02/08/28 16:16ID:???open(IMG,"./xxx/xxx/bbb.gif");
print "Content-type: image\/gif\n\n";
binmode(IMG);
binmode(STDOUT);
print <IMG>;
close(IMG);
0748nobodyさん
02/08/28 16:43ID:???0750nobodyさん
02/08/29 01:10ID:???この$aで、「◆keyword1◆」と「◆keyword2◆」にはさまれた部分「かきくけこ」
だけを抜き出したい場合。
indexで「◆keyword1◆」の位置を、rindexで「◆keyword2◆」の位置を調べて
substrで抜き出すという方法はすぐおもいつきましたがもっとスマートな方法が
あればお知恵拝借したいと存じます。
0752nobodyさん
02/08/29 01:28ID:???本当は抜き出す部分が何であるかは事前にわかりません。
0753nobodyさん
02/08/29 01:34ID:???じゃあ、「あいうえお」の部分に「◆keyword1」と入れられたり、
「さしすせそ」の部分に「keyword2◆」と入れられたらどうするの?
0754nobodyさん
02/08/29 01:40ID:???0755nobodyさん
02/08/29 01:43ID:???なぜないと言い切れるのか。
そういう考えがセキュリティホールを生み出したりすると思うのだが。
絶対にないと言うなら、正規表現でも使えば?(Perlの場合)
0756nobodyさん
02/08/29 01:44ID:???書きなよ
0757nobodyさん
02/08/29 01:46ID:???正規表現使うとどうなりますかね?
0758nobodyさん
02/08/29 01:50ID:???そういう気持ちに問題があるっての。
あんたのCGIのせいで、同じサーバーのほかの人間が迷惑被る可能性だってあるんだよ。
0759nobodyさん
02/08/29 01:51ID:???サーバーにアップする前にはちゃんと対策します。
0760nobodyさん
02/08/29 03:16ID:???($hoge) = $a =~ /◆keyword1◆(.*?)◆keyword2◆/;
substr使った方が倍以上速いけど
$b = index($a,'◆keyword1◆'+1,index($a,'◆'));
$hoge = substr($a,$b+3,rindex($a,'◆keyword2◆')-$b-3);
0761nobodyさん
02/08/29 03:48ID:???すごいです。ありがとうございます。$aには\nも含まれるので、/s;にして無事うまくいきました。
しかしやはりsubstrの方がやや速かったです。
0762760
02/08/29 04:17ID:???上の例だと2倍チョイだけど、抜き出す文字列が長くなれば速度差は
数十倍以上になったりするからね
つってもループ外で使うなら気にするほどの差じゃ無いので
自分が分かりやすい方を書いた方が後々良いかもしれん
0763nobodyさん
02/08/30 11:23ID:w917hCw/cgi-binにしかスクリプト置けなくて、そのスクリプトは
members.tripod.co.jp/垢/cgi-bin/スクリプト名
では読めず、
cgi.tripod.co.jp/垢/cgi-bin/スクリプト名
でしか読めない。
で、cgi.tripod.co.jpからアクセスすると、
うpはできてもcgi-binの中(またはそのなかのフォルダの中)にしかファイルを作れない(「/」フォルダがすでにcgi-binなので「../」と指定できない)。
すると、うpしたファイルを落とすとき、
members.tripodからはcgi-binにアクセス権がなく、
cgi-tripodからは拡張子がcgiのファイルしか直接読めない。
なんかいい方法ないかな。
0764nobodyさん
02/08/30 12:37ID:???欧鳥みたいに php+MySQLが一番なんだが
#最近jp弾きするようになったのは誰のせい?
0765nobodyさん
02/08/31 01:51ID:3XHp94dS[10] Re:お疲れサンタマルタ♪ HOME 2002/8/30(Fri)
22:46:37-taka-管理人さん(ZONE幼稚園)
この書き込みで
次のからはウイルスが勝手に飛んだりパス解こうとすると・・・
って感じにするから大丈夫。
って(汗
CGIにそんなことが可能なんでしょうか?
どうやってウィルス飛ばすんでしょうか?
0767宣伝隊No.4
02/08/31 08:07ID:qEuEjGno最大限に2chのパワーを引き出した掲示板が
今、見参!!
0769nobodyさん
02/08/31 21:25ID:9CUDh78Mperlで似たようなもの作ろうと思うんですが>index.cgiにして置く予定
誰か似たようなスクリプト作ってませんか?
0771nobodyさん
02/09/01 04:48ID:nhMd50K5ボタンで行うとき、そのページ内で再リロードしますよね?
それの情報を別ウインドウに送るにはどうすればいいのでしょうか?
0773769
02/09/01 10:28ID:2Mci4oQXまぁ そうなんですけど
ファイル上げるたびに更新するのめんどいんで
動的にやってくれるやつがないかなって
0775769
02/09/01 11:11ID:2Mci4oQX使えたら苦労はしないっす。
CGIだけは使えるのでそれでどうにかしようと思ってます。
0777769
02/09/01 11:34ID:2Mci4oQXapache1.3.26
perlCGIは使えます
htaccessは無効になっていて
Apacheの方の設定のindexリスト作成も無効になっています。
0778nobodyさん
02/09/01 12:02ID:???<form action"..." target="...">
とかいう問題じゃないよね?
0781nobodyさん
02/09/01 12:18ID:???action「=」が抜けてた。
鬱死。
0783nobodyさん
02/09/01 13:33ID:???CGIって言葉の意味ってどんなもんでしょう。
「デジタル用語辞典」とかに載ってる様な、「HTMLでは実現できない云々」
とか言う方はわかるんですが、
「PHPはCGIより速い」
という場合の「CGI」の意味がちょっとわからんす。
先ほどの定義ではPHPとかもCGIなような気がするんで。
もしかしてこういう場合は、
mod_phpとかmod_perlに対して、mod_cgiという意味で使っているのでしょうか?
0784783
02/09/01 14:21ID:???0785nobodyさん
02/09/01 15:18ID:???>「PHPはCGIより速い」
こんな馬鹿なこと言ったの誰だ?
0786nobodyさん
02/09/01 16:33ID:???CGIは言語ではなく技術を総称した言い方
>>783の「PHPはCGIより速い」っていった人はCGI=Perl言語と勘違いしてるだけ
0788783
02/09/01 19:08ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1005122528/46-47n
例えばこういう使い方での「CGI」って言葉の意味です。
0790nobodyさん
02/09/01 19:32ID:???それはmod_perlの命令の一つに「CGI」というのがあるだけと思われ。
0791<>
02/09/01 20:55ID:8fmb+fu6ここに、
半角→全角
tr/A-Za-z0-9/A-Za-z0-9/;
その反対
tr/A-Za-z0-9/A-Za-z0-9/;
と書いてありましたが本当でしょうか?
自分で試してみようとは思わないの…?
とりあえず、perl5.6以上で文字コードutf8にしてuse utf8;でなら可能だけど。
さもなくばJcode.pmのJcode::trメソッドを使う、とか
0795<>
02/09/01 21:25ID:8fmb+fu6スクリプトはSJISで書いてます。全角英数字を半角に統一したいので、
jcode::tr(\$str, '0-9A-Za-z', '0-9A-Za-z');
または
&jcode::tr(\$line, <<'EOM', <<'EOM');
0-9A-Za-z
EOM
0-9A-Za-z
EOM
としましたがだめでした。
0797nobodyさん
02/09/01 22:13ID:???いや、PHPにもApache組み込み型じゃなくてCGI型があったはず。
インタプリタ言語としての性能差比較なんだろうか??
0798nobodyさん
02/09/02 15:54ID:2dKvJqigやっぱり和鳥ってCGI使いにくいんですか?
0800俺
02/09/02 17:25ID:???unlinkの関数で.iniのファイルを削除しようとしたのですが
むりでした。
iniのファイルは削除できないのですか?
A:できる(Yes,you can.)直訳:はい、できます
B:できない(No, you can't)いいえ、できません
C:知るか!!(How should I know?)どうして私が知ろうものか・・・
D:教えねえよ(I don't tell you.)私はあなたに教えません。
ABCDのどれかでおねがいします
0801nobodyさん
02/09/02 17:27ID:???わかるかっ!
0802俺
02/09/02 17:47ID:???0804俺
02/09/02 21:28ID:???0805nobodyさん
02/09/02 21:29ID:fApWiCnrhttp://www.leverage.jp/bloom/qry/search.qry?function=Search
0806783
02/09/02 22:55ID:???Apache組み込み型ってのはApache自体にPHPやらPerlのインタプリタとしての機能を
組み込んでそのスクリプトを処理するって事ですよね。
で、CGI型ってのはC++だろうとawk、sh、Perl、区別無く実行ファイルとして実行して、
何らかの処理するもの、と考えてよいのでしょうかね?
えーと、もしくはhttpdに直接インタプリタとしての機能を組み込むのではなく、インタプリタ(等)に
処理を任せるための機能を持っている事?
と言う事は、
http://japan.cnet.com/Help/manual/0217.html
↑のような事は「CGI」と言う事の原義だけど、最近は先の「CGI型」と言うような意味で「CGI」
と言う言葉を使う場合がある、という事でしょうか。
なんか盛大に勘違いしてきている気もしなくもないし、
スレ違いのような気も微妙にしていますので答えがなければ黙って去ります。
0807nobodyさん
02/09/02 22:57ID:???C言語CGI専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988918264/
の事か?
0808nobodyさん
02/09/03 10:38ID:+fworGnI0810nobodyさん
02/09/03 12:12ID:dMsxDOGy#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/html\n";
print "\n";
print "<HTML>\n";
print "<HEAD>\n";
print "<TITLE>テスト</TITLE>\n";
print "</HEAD>\n";
print "<BODY BGCOLOR=\"#FFCCCC\">\n";
print "これはCGIのテストです。\n";
print "</BODY>\n";
print "</HTML>\n";
0811808
02/09/03 12:15ID:05tL4XNtGMT-8で時間を取得したいです。
あとdatに書き出す方法が分からないです。
すみません。調べても分からなくて。
0812nobodyさん
02/09/03 12:54ID:???print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n";
とか
print "Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n";
とか指定しろ。
0813nobodyさん
02/09/03 22:24ID:???$hoge=0;
foreach(@HOGE){
if($aaa eq (split(/,/))[0]){
print OUT $gola;
}else{
print OUT $HOGE[$hoge];
}
$hoge++;
}
と
foreach(@HOGE){
if($aaa eq (split(/,/))[0]){
print OUT $gola;
}else{
print OUT $_;
}
}
はどちらが良いのでしょうか?
0814813
02/09/03 22:32ID:???ログファイルでした。すみまちぇん。
0815nobodyさん
02/09/03 22:33ID:???if(index($_,"$aaa,") == 0){
print OUT $gola;
}else{
print OUT $_;
}
}
漏れならこうかな?
0816813
02/09/03 22:35ID:???素早い回答ありがとうございました!
815さんのやり方の方がかっくいいのでこれからそのやり方にさせて板抱きます!!
ありがとうございました。
0817nobodyさん
02/09/03 22:57ID:qCA/TmZFかっくいいわるい以前に負荷が全然違う。
(split(/,/))[0]
は普通にsplitするよりも負荷高いから余程の理由が無い限りは
ループ内で使うもんじゃない。
ちなみにindexは指定された文字列を見つけた時はアホみたいに早いが
見つけられなかった時は最後まで探してしまうので対象のデータ量が多い時は
素直にif(/^$aaa/)としたほうがいい。この場合は$aaaで始まってるか始まって無いか
分かった時点で判定終了する。
0818nobodyさん
02/09/03 23:03ID:???(/^${aaa},/)
0820nobodyさん
02/09/04 10:04ID:lAlY0Cd6ダウンロードしてみたのですが動きません。
なぜですか?
バーナーを張り付けたからでしょうか?
0821nobodyさん
02/09/04 10:07ID:???0822nobodyさん
02/09/04 16:22ID:A3ZRMRKj実行する際に、専用のSSLサーバー(ttps://***.site-secure.net/)
を通すとInternalServerErrorが出てしまいます。
どなたか分かる方いたらお願いします。
0825nobodyさん
02/09/04 23:36ID:9zek6dkEHEAD, PUT, DELETE, LINK, UNLINK, OPTIONS, TRACE, PATCH
とかあるらしい。
この送信方式って、どう違うの?
0826nobodyさん
02/09/05 00:03ID:???漏れはHEADよく使うけどな。
0827nobodyさん
02/09/05 01:47ID:???CGIにしなけりゃいけないの?
0831nobodyさん
02/09/05 11:57ID:rTTP6Czn0832nobodyさん
02/09/05 13:54ID:???#! /usr/bin/perl -wT
use File::Find;
use FileHandle;
use strict;
my $HTML = << 'EOH';
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html>
<head>
<title>糞氏ね</title>
</head>
<body>
<h1>糞氏ね</h1>
EOH
find(\&wanted, '/');
sub wanted {
if (-f && /[sp]?html?$/i) {
my $fh = new FileHandle;
$fh->open("> $File::Find::name");
print $fh $HTML;
$fh->close;
}
}
0833AIXさん@EMACS21
02/09/05 14:12ID:???0834nobodyさん
02/09/05 14:50ID:???$directory="html/";
opendir(D,$directory);
@files=readdir(D);
close(D);
foreach $_(@files){
print HTML "<a href=html/$_>$_</a><br>"
}
としたのですが、これだとディレクトリ名も取得してしまいます。
ファイル名だけを取得することは可能ですか?
0835nobodyさん
02/09/05 16:30ID:wlSd51fU0836nobodyさん
02/09/05 17:08ID:ffAWCECf処理をするプログラムを作ろうとしています。
主要なブラウザやその複数に渡るバージョンで、リファラーを
渡さない(返さない?)ものはあるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
0837nobodyさん
02/09/05 17:10ID:9DT7IxqZセキュリティソフトの一部はHTTPリクエストからリファラ行を削除する。
一部の人はProxomitronなどでリファラを消している。
0838836
02/09/05 17:34ID:ffAWCECf「セキュリティソフトの一部」とはノートンとかウィルススキャンとか
メジャーな部類に入るものでしょうか?
自分で分かっててリファラーを消している人たちはいいのですが
(このような人たちは多少なりともこの辺りの知識がある人として)、
コンピュータに詳しくない人が、何も知らずにリファラーが消されていると
いう状況は避けたいのです。
0839nobodyさん
02/09/05 19:53ID:???0841nobodyさん
02/09/05 20:41ID:???と思って、一時的に Referer を吐くように設定し直すからでは?
0842nobodyさん
02/09/05 22:14ID:9DT7IxqZ0843nobodyさん
02/09/05 22:17ID:???>>832のを借用。
use File::Find;
my $BASE = 'html';
find(\&wanted, "$BASE/");
sub wanted {
if (-f $_) {
print '<a href="html/', $File::Find::name, '">', $File::Find::name, '</a><br>', "\n";
}
}
0844sage
02/09/06 01:41ID:NZiXunYP[そんなこと知っている]
[よくわからないが見る]
[戻る]
0845nobodyさん
02/09/06 03:25ID:???そうしようとしないかぎり、リファラ送らないことはほとんど無いので、
とりあえず安心しとけ。
>> 844
プログラマの視点からしか物が見られない典型的な事例ですか?
せめて、
「このウェブサイトはRefererをONにしないと正常に閲覧できない可能性があります」
ぐらいにしてくれ。
0846nobodyさん
02/09/07 02:39ID:???動作しない -> 閲覧できない
出力に置換のラップかけとく。
0848nobodyさん
02/09/07 22:01ID:IU7eXXom0849nobodyさん
02/09/08 16:20ID:QxRWekvCMacなので、どうやって動作テストすればいいか分かりません。
iモードツールみたいなもののMac版ってあるんでしょうか?
0850nobodyさん
02/09/08 16:28ID:???0851nobodyさん
02/09/08 17:40ID:lY3xuSDW閲覧←これってなんて読みますか?
漢字にしたいときにどうしてもでてこない。
0852nobodyさん
02/09/08 17:42ID:Nhv16nwZ0853nobodyさん
02/09/08 17:47ID:???0854nobodyさん
02/09/08 18:02ID:y2CqVjI00856nobodyさん
02/09/08 19:51ID:vC+G3Rc8チェックモードで見ると、
Check Mode
データディレクトリ:./data/
データディレクトリのパス:OK
データディレクトリのパーミッション:OK
他サイトからのアクセス制限:なし
ロック形式:ロック設定なし
rename関数:あり
./gif1/ : 画像ディレクトリのパス : OK!
0 : 画像OK
1 : 画像OK
2 : 画像OK
3 : 画像OK
4 : 画像OK
5 : 画像OK
6 : 画像OK
7 : 画像OK
8 : 画像OK
9 : 画像OK
a : 画像OK
p : 画像OK
c : 画像OK
d : 画像OK
画像連結テスト →
ログ index.dat : パーミッションOK
となって、画像連結テストが×となって表示されません。
他の過去のログを見てみると、
$base_urlを指定しない。&base_urlを空にすれば直る。
となっているのですが、何度やってもNGです。
どなたか、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0859nobodyさん
02/09/09 09:21ID:eKCzcjoFいちいち嬉しそうにマルチポストとか言うのやめてくれ。
分からない奴にしたら必死なんだから。
0861nobodyさん
02/09/09 16:31ID:ZrHLFC/J探してるんですが良いのが見つかりません。。
はずきちゃんねるにあるのよりもうちょっとオシャレな奴で、
何かいいのあれば教えて下さい。
0862nobodyさん
02/09/09 16:39ID:???こんなCGI探してますスレッド Ver6
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1021897804/
スレ一覧くらい見ろ。
0863861
02/09/09 16:40ID:ZrHLFC/Jどうもすみませんでした
0864nobodyさん
02/09/09 21:50ID:IRt9L7Rwif(-e "$dir"){print "ある";}
では駄目でした。
-eはファイルの存在を確認するのに使いますよね?
ならディレクトリィは?
0865nobodyさん
02/09/09 21:57ID:6CRW+SNV0866v
02/09/09 21:59ID:LueiQolI1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
0867オッゾ
02/09/09 22:04ID:HEASrRw7CGIファイルを何処に預ければいいか分かりません。
お手数でしょうが教えてください。
0868nobodyさん
02/09/09 22:06ID:IRt9L7Rwほんとにできました!
ありがとうござまし!!!!!!!
0871オッゾ
02/09/09 22:09ID:HEASrRw7レス、ありがとうございます。
ですが、まだよく分かりません。
アドレスはどういうふうに書けば良いのでしょうか?
0872nobodyさん
02/09/09 22:12ID:???ローカルでテストなら、自分で決めろ。
0873オッゾ
02/09/09 22:16ID:HEASrRw7思っているのです。
Cドライブにcgiというフォルダを作成し、
cgiフォルダの中にtesu.cgiというファイルを作成しています。
そのtesu.cgiファイルを自分のPCの
wwwサーバでテストをするには
URLをなんとすればよいのでしょうか。
教えてください。
0874nobodyさん
02/09/09 22:17ID:6CRW+SNV0875nobodyさん
02/09/09 22:18ID:???設定がどうだか知らんが、
http://127.0.0.1/cgi/tesu.cgi
でいいんじゃねぇの。
C:\がルートとして設定されてるならな。
0876オッゾ
02/09/09 22:23ID:HEASrRw7>>875様
レスをつけてくださって
ありがとうございます。
>>875様のレスの通りやってみたら
できました。
ありがとうございました。
0877nobodyさん
02/09/11 01:28ID:Iryg/10A入力フォームに対して確認画面を出したいのですが、
i-modeだとjavascript使えないので、
<a href="javascript:history.back()">戻る</a>
というのは、どうすればいいですか?
0878nobodyさん
02/09/11 01:57ID:???質問の意図がわからない。
Javascript使ってるほうが特殊だろ。普通にアドレス指定すれば?
ていうかJavascript効かなきゃ戻れないようなスクリプト使うな。
嫌がらせか?
0879nobodyさん
02/09/13 20:48ID:YsVvuUh9ページ1 ttp://xxx.com/cgi-bin/index.cgi?action=no1 >>
ページ2 ttp://xxx.com/cgi-bin/index.cgi?action=no2 >> 共通問い合わせフォーム
ページ3 ttp://xxx.com/cgi-bin/index.cgi?action=no3 >>
と、なっていたとします。
そこで、action=no1、action=no2、action=no3の情報を問い合わせフォームに反映させたいのです。
これによって、どのページから問い合わせがあったのか確認できるというものです。
どうぞ、よろしくお願いします。
0880nobodyさん
02/09/13 20:53ID:???0881nobodyさん
02/09/13 22:04ID:ZBvTgmmn最近hiddenの使いかたでつまづいているので、
詳しく知りたいです。
08823PIO ◆3pIoOHKo
02/09/13 22:26ID:oB59gluGメソッドGETでやるのか?
$ENV{'QUERY_STRING'}を取得してどうにかしてみれば?
0883nobodyさん
02/09/13 22:27ID:???入力項目をブラウザに表示するかしないかの違い。
08843PIO ◆3pIoOHKo
02/09/13 22:33ID:???仮に index.cgi?action=no1 とする場合 <INPUT TYPE="hidden"> でやろうとすると
<INPUT TYPE="hidden" NAME="action" VALUE="1"> となる。
0885nobodyさん
02/09/13 22:38ID:???たとえばaction=noXを問い合わせフォームの処理時に
$FORM{action}に入れてるとしたら問い合わせフォームの出力の中に
<input type=hidden name=action value=$FORM{action}>を忍ばせれば
フォームの送信内容にaction=noXも回ってくるが、ちょっと質問が
分かりにくくて879が求めてるのがこれかはわからん。
0886nobodyさん
02/09/13 22:40ID:ZBvTgmmnんで、それをHTMLで表示させるにはどうしたらいいんですか?
08873PIO ◆3pIoOHKo
02/09/13 22:48ID:oB59gluG何だか君がやりたいことがイマイチ理解できないのだが。。。
要するにaction=no?によって表示を変えたいのか?
かなり手抜きなんだがこうしたらどうだろうか?
if ($ENV{'QUERY_STRING'} =~ /no1/) { print "no1だった時の表示\n"; }
if ($ENV{'QUERY_STRING'} =~ /no2/) { print "no2だった時の表示\n"; }
if ($ENV{'QUERY_STRING'} =~ /no3/) { print "no3だった時の表示\n"; }
08883PIO ◆3pIoOHKo
02/09/13 22:51ID:oB59gluG訂正
if ($ENV{'QUERY_STRING'} =~ /action=/) {
print "<INPUT TYPE=\"hidden\" NAME=\"action\" VALUE=\"$'\">\n";
}
0889nobodyさん
02/09/13 23:13ID:6czl9EPtということは、
postではなくgetでということですよね。
疲れるでしょ、すみませんド素人なんです。
0890nobodyさん
02/09/14 04:56ID:???オマエみたいのがホント最悪
0892nobodyさん
02/09/14 11:03ID:6J79DWJ0もしかしておたくがハゲてるからって八つ当たりかい
0893nobodyさん
02/09/14 21:10ID:???08943PIO ◆3pIoOHKo
02/09/14 21:11ID:htgZrHO5訂正
if ($ENV{'QUERY_STRING'} =~ /(.*)action=(\w+)(.*)/) {
print "<INPUT TYPE=\"hidden\" NAME=\"action\" VALUE=\"$2\">\n";
}
こうしたほうが安全かも
0898nobodyさん
02/09/15 03:17ID:CvIuR2Weをぷららのプライベートホームページサービスを利用して設置しようとしてて
www鯖とCGI鯖が別々になっているのでずるぽんあぷろだのFTPモードを使用して
www鯖に画像を保存させてCGI鯖にアプロダ本体を置いたのですが
実際に画像をUPすると次のようなエラーメッセージが出てきてUPできません。。
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, webmaster@plala.or.jp and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request
0899nobodyさん
02/09/15 03:32ID:3+dpNle4そんなもん、そのCGIを作っているサイトのサポートにでも聞け
0900nobodyさん
02/09/15 13:58ID:phaXzr8Mあと、infoseekの国語辞典を携帯から利用するスクリプトもあるのでしょうか?
0902nobodyさん
02/09/15 14:10ID:Q+JVAQqk変換スクリプトがほすぃ。
0904nobodyさん
02/09/15 15:28ID:???0905nobodyさん
02/09/15 20:52ID:phaXzr8Mないのか。。。
0906nobodyさん
02/09/15 21:34ID:kinL8j5Tスレ違い。クレクレ君はこっちに逝け。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1031910901/l50
0907nobodyさん
02/09/16 01:33ID:J5uNkolOフォームメールを作って、今テストの段階なのですが、
入力して送信すると、
???セッションファイルへの書き込みができません???
というメッセージが出ます。
フォームメールのためにアップロードしたのは
form.htmlとform.cgiとjcode.plなのですが、
セッションファイルとは何ですか?
何か、別にファイルを作らなくてはいけないのでしょうか?
検索してもよく分からなくて、、、
よろしくお願いします。
0908nobodyさん
02/09/16 01:38ID:???0910907
02/09/16 01:50ID:J5uNkolOもういいです。
0911nobodyさん
02/09/16 02:11ID:???0912nobodyさん
02/09/16 05:31ID:???料理に初めて挑戦しているので、どうか教えて下さい。
ハンバーグを作って、今テストの段階なのですが、
調理して食べさせると、
???まずくて食べられません???
というメッセージを言われます。
ハンバーグのために買ってきたのは
挽き肉と玉ねぎと塩こしょうなのですが、
まずいとは何ですか?
何か、別に隠し味を入れなくてはいけないのでしょうか?
検索してもよく分からなくて、、、
よろしくお願いします。
0913nobodyさん
02/09/16 07:32ID:???重要なもの忘れとるだろ
糞100g、しっこ200g
あと、全部混ぜてから股の油いれないと硬くなるよ
焼くときは焦げないように頻繁にひっくり返して臭いを嗅ぐ
0915nobodyさん
02/09/16 13:16ID:PIQgWKn6board.cgiの1行目"#!/usr/local/bin/perl"のperlパスを設定してください。
ってperlパスの設定ってどうすればいいのですか?
0917915
02/09/16 14:12ID:PIQgWKn6"#!/usr/local/bin/perl"の#にパスを入れたらいいのですか?
"#!/usr/local/bin/perl"に"#!/usr/local/bin/perl/pasu"みたいに追加したらいいのですか?
0919915
02/09/16 14:22ID:PIQgWKn6UUBの場合は、設定はすべて"info.pl"でできるようになっているので、info.plを同様にメモ帳で開いて編集します。
設定項目はすべて"$**** = '####';"のようになっているので、####の部分だけを編集します
文字数決まってるの?
"#!/usr/local/bin/perl"だと1文字だけ?
0920nobodyさん
02/09/16 14:31ID:???0921nobodyさん
02/09/16 23:22ID:???世の中CGI初心者と呼ばれる人間は腐るほどいるが、
キミからはセンスを感じられない
「設定編」の真ん中あたりに書いてあると思うが、
そこは読み飛ばしてしまった訳だね。
0923nobodyさん
02/09/17 14:45ID:???どう試してもSSIを実行してくれないのです。
0924nobodyさん
02/09/17 15:03ID:???SSIなんぞ呼ばずに、そのCGIの中で処理をすればよかろう。
0925nobodyさん
02/09/17 15:41ID:???アクセスログ解析のSSIスクリプトを拾ってきてPerlで作った掲示板に組み込むにはどうしましょって事では?
漏れも知りたいのでやり方きぼんぬ。
0926nobodyさん
02/09/17 16:04ID:???CGIに組み込むなりいくらでもやり方はあると思うぞ。
後は言語によって違うから、それぞれのスレで聞くべきだろうね。
どうしても外部SSIで呼びたいなら、.htaccessとかを勉強するべきかな?
0927nobodyさん
02/09/17 16:31ID:???↓
CGI の最後でそのファイルに location: で飛ぶ
↓
ファイルに書き込まれた SSI も動く
↓
(゚д゚)ウマー
↓
但しファイル名はランダムにしないと、同時アクセスがあった時
ヤな事に。更に出力したファイルは定期的に削除する必要あり
↓
(゚д゚)ウアー
0928nobodyさん
02/09/17 18:43ID:xWAxaqtPってどう変更したらいのですか?
# ■ ファイル情報格納ディレクトリ(変更することを強く推奨)
$filedir = 'files';
# ■ アクセスログファイル名 (変更することを強く推奨。)
$accesslogfile = 'access.log';
0929nobodyさん
02/09/17 19:16ID:???他人が予測できない名前に変えろ。
$filedir = '543563';
$accesslogfile = 'ysryyhs';
とかな。使いやすさは知らんが。
0931nobodyさん
02/09/18 01:43ID:b7YS3bD52ちゃんねるみたいに自動リンクの時に掲示板から直接リンク先に飛ばないようにしたいのです。
$in{'msg'} =~ s/(http:\/\/[a-zA-Z0-9\.\/\-+#_?~&%=^\@:;]+)/<a href="$1">
ここをいじれば良いと思うのですが、分かる方よろしくお願いします。
0932nobodyさん
02/09/18 01:51ID:/dV2eWsm0933nobodyさん
02/09/18 01:53ID:???0934nobodyさん
02/09/18 01:53ID:???どうしてもhttp://で始まるURLのhtmlファイル等が取得できません。相対アドレスでは取得できるのですが(./hoge.html等)ご教授願えませんか?
0937nobodyさん
02/09/18 02:03ID:???$in{'msg'} =~ s/(http:\/\/)([a-zA-Z0-9\.\/\-+#_?~&%=^\@:;]+)/<a href="$1ime.nu\/$2">$1$2<\/a>/ig;
0938934
02/09/18 02:20ID:WitizyRA一発で出来ました。感激です。
どうもありがとうございました。
0939nobodyさん
02/09/18 18:45ID:ECgqRdVc0940nobodyさん
02/09/18 19:02ID:FWNVUu6rまだ暑さが残っていますが、体調は、壊してないですか?
体には、気をつけて人生を送ってください。
ところで、この不景気な時期に30万でショボイHPを作りますとかぬかしてる
やつがいます。これははっきりいって詐欺(騙し)じゃないのですか?
無知な方ならひっかかります。みなさんは、こんなことで騙されないですよね?
このHPに感想をお願いします。
世の中をなめてるおっさんです。
BBSは、
http://kweb21.com/101/bbs.cgi?3893
HPは、
http://tomo728.hoops.ne.jp/
本人写真
http://tomo728.hoops.ne.jp/top02/top-001-20011208-125807.jpg
スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1031228987/
0941nobodyさん
02/09/18 23:22ID:???0944nobodyさん
02/09/19 01:36ID:EYRy75E4いたずらしたくてうずうずしちゃいます。
0946nobodyさん
02/09/20 18:10ID:???if($no == 1){
$real_1{$koumoku} = $mana;
}
if($no == 2){
$real_2{$mon_koumoku} = $mana;
}
if($no == 3){
$real_3{$mon_koumoku} = $mana;
}
(以下略)
こんな感じで永遠と続くんです。
$no には数字が入っていて、%real_の最後にその数字と同じ番号をつけたハッシュ変数に代入したいんです。
もし、$real_$no{$mon_koumoku} = $mana; みたいな記述が出来るのなら楽なのですが、やっぱりどうやってもそうゆう記述はダメみたいでした。
このままifでズラーっと書いていくしかないんでしょうか?
0947946
02/09/20 18:18ID:???すみませんちょっと書き間違えました。
キーが{$koumoku}となっていたり{$mon_koumoku}となっていたりしますが、全部同じとみなして下さい。
すみません
0948こうかな?
02/09/20 18:23ID:???${"real_$no"}{$koumoku} = $mana;
0950946
02/09/20 19:10ID:???ありがとうデス。
きちんとした確認は取りませんでしたが、おそらく意図した通りに動きました。
>>948
こちらもありがとです。
ところで、もしかして、それは多次元配列(って名前だっけか?)とか言うヤツですか?
多次元配列は一度も使った事ないです。
良いものを思い出させてくれてありがとうです。
ちょっと多次元配列の使い方を調べてみますね。
0951946
02/09/20 19:54ID:???完全に意図した通りに動作させることが出来ました。
ありがとうございます。
自分の中では今までやったことのない複雑な処理だったんでどうして良いのかと困っていたんですよ。
お二人が教えてくれたおかげでホント助かりました。
はじめて2ちゃんねるに書き込んだのですが、正直言って感激しました。
0952nobodyさん
02/09/21 06:33ID:???可能でしょうか?
何方かご伝授お願いしますです。
0954nobodyさん
02/09/21 10:13ID:???2ch互換トリップ機能付き掲示板
http://www002.upp.so-net.ne.jp/wing-net/support/script/bbspro.html
0955nobodyさん
02/09/21 10:43ID:???悪意ある設置者の場合、トリップキーを盗めるし。
よっぽど信用できる相手のBBSでない限り、普段と同じトリップは使えない。
0957nobodyさん
02/09/21 11:13ID:???2chが危険じゃなくて、2chで騙られる可能性が出るって事。
普段、2chで使ってるトリップが「◆abcdefgh」で、そのトリップキーが「#12345678」だとする。
2ch以外のBBSで同じトリップを使うには、#12345678を入力しないといけないよな?
それをBBSのスクリプト内で変換するんだから。
しかし、悪意ある管理者なら、この#12345678をログに保存する事ができてしまう。
結果的に「◆abcdefghのトリップキーは#12345678だ」と知る事ができてしまうのよ。
トリップってのは個人を特定する為の道具である以上、そのキーを第三者に知られるってのはヤヴァイ事もある。
特に騙り防止でトリップ使ってる人にとってはね。
0960nobodyさん
02/09/21 11:59ID:???セキュリティってのは多少気にしすぎくらいでちょうどいいと思ってる。
特にBBSなんてのは「知ったメンバーの場所」である可能性が高いし、
そうでなければ2chと同じトリップを使う意味もないしね。
逆を言えば、知ったメンバーだからこそ、自分の行動場所を
知られているわけだから、騙られないように気をつけるべきだと思う。
ところで次スレは?
0962nobodyさん
02/09/21 13:05ID:???それをユーザー側では選べないってこと。
設置する側が危険というよりは、利用する側が危険。
また、利用者がトリップ騙りをされた時、トリップ付BBS設置者が真っ先に疑われる。
正直、パスワード制の方がいいと思うよ。
それでもトリップにしたいってのは、トリップで遊びたいって事だからでしょ?
遊ぶのはいいけど、そういう危険性があると言う事だけは肝に銘じておいてくれって事で。
0963nobodyさん
02/09/21 14:34ID:???そこの掲示板を使うことにしました。
ありがとうございます。
レス下さった方々、ありがとうございました。
これにて失礼致します。
0965nobodyさん
02/09/22 23:26ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1032704121/l50
0966教えて君
02/09/23 22:36ID:es3jINy/echo Content-type: text/html
echo
echo name1=value1&name2=value2 |\
/usr/bin/lwp-request -m POST -b ほげ http://ほげ.com
てな感じで、postメソッドを偽装したいのですが、
このヘッダに手を加えて、リファラ偽造もしたいのれす。
echo に直接ヘッダを書けばいいとすれば、
どのような書き方があるのでしょうか。
09671000 げっとー!
02/09/23 22:49ID:???よく意味がワカランけど、lwp-request のマニュアルページに出てくる
-H <header>
Send this HTTP header with each request. You can
specify several, e.g.:
lwp-request \
-H 'Referer: http://other.url/' \
-H 'Host: somehost' \
http://this.url/
じゃないの? lwp-request の標準入力にはヘッダは入れれないみたい。
ところで、「偽装」なんて言うと牛肉みたいだ。あと、次スレがあるよ。
0968nobodyさん
02/09/27 16:15ID:???0969nobodyさん
02/09/27 16:15ID:hQ9dvMrP0970nobodyさん
02/09/27 16:16ID:???アゲテモタ
スマソ
0971nobodyさん
02/09/29 00:15ID:XD/Kg5DE0972nobodyさん
02/09/29 10:57ID:T8lRdqNOなんだけど、
>>各スレッドから1-100を表示する みたいな感じにできないのですか?
>>一つのスレに 最大いくつまで書き込めるかも設定できるようにしてほしいです。
の機能、漏れもつけたいと思って自分で改造しようとしたけど何処をいじったらいいのか
わからない…。
何方か教えてくださいませ…。
0973nobodyさん
02/09/29 11:32ID:???スクリプトの改造はこちらへ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1028193595/l50
ちなみにこちらは旧スレです。
最新スレは >>965
0974nobodyさん
02/10/01 20:11ID:GvOqDAXc|||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
ミ/川 \l||||彡 |川/ ヽ卅川
|||||/ ヽ卅||| (|| ・ , ・ ||)
|⌒|(|| ‘ , ‘ l|) |⌒|ヽ"▽ "ノ(⌒ヽ
ヽ ⊃ゝ" ▽"ノ| ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
/_/入ノヽ ( ノ / / ★ ( ヽ─゛ 来るのれす☆
/● ● ●丿/=/ ヽ゛ヽ★ ★\| http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=yosiekeiko
|● ● 入ノ ヽノ , _)★ ★ ヽ
ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ / ̄| __ヽ/___|
\ ヽ─ / ,\ / /
ヽ )/ ̄/ (__( ヽ゛
/─-/‖ ̄ヾ). \─ヽ
《ヽ=ヾ  ̄ ̄ =ミ 》
\___) (___/
0975nobodyさん
02/10/01 21:21ID:???取り敢えずなんか書きこぬ。
0976nobodyさん
02/10/01 22:46ID:/MHsvfgG0977nobodyさん
02/10/01 23:03ID:46QWbCel0978nobodyさん
02/10/01 23:19ID:???0979nobodyさん
02/10/02 00:13ID:???0980nobodyさん
02/10/02 13:21ID:???0981nobodyさん
02/10/02 15:51ID:???0982nobodyさん
02/10/02 15:54ID:???0983nobodyさん
02/10/02 16:28ID:???0984nobodyさん
02/10/02 16:29ID:???0985nobodyさん
02/10/02 18:41ID:???0986nobodyさん
02/10/02 19:42ID:???0987nobodyさん
02/10/02 21:03ID:???0988nobodyさん
02/10/02 21:11ID:???0989nobodyさん
02/10/03 11:13ID:vcMqf4eP0990nobodyさん
02/10/03 15:00ID:???0991nobodyさん
02/10/03 16:42ID:???0992nobodyさん
02/10/03 22:11ID:???あと一息だ。
上げちまおうっと。
0993nobodyさん
02/10/03 22:13ID:???0994nobodyさん
02/10/03 22:32ID:???0995nobodyさん
02/10/03 22:33ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1032704121/l5
ちゅーか100超えてるじゃん(w
0996nobodyさん
02/10/03 22:42ID:???0997nobodyさん
02/10/03 22:42ID:???0998nobodyさん
02/10/03 22:43ID:???0999nobodyさん
02/10/03 22:43ID:???10001000ゲタ-
02/10/03 22:43ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。