WebObjects 3インタンス目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0719nobodyさん
02/09/06 20:31ID:lrwQgpVO私は以下のように使い分けています
つたない説明ですいません。
(1)単一テーブルマッピング。
同一のテーブルにあるけど、キー値によって検査方法が異なるとき使用
してました。(<<ってそのままやんけ)
いちいちif文で分岐させなくてすむし。
(2)水平マッピング
異なるテーブルにあるデータをひとつのテーブルに見せるときに使用しました。
大量データ時のパフォーマンスアップのため使用することが結構あります。
(テーブルの分け方は、Application上でラウンドロビンのメソッドを組んで
分割してました)
(3)垂直マッピング
テーブルの構成をJavaの継承のように使う方法。
エンティティの構造がJavaそっくりになるので、ER図がUMLのようになります。
これに関しては、最初のころは結構使っていました。
ただし、大量データ時はあんまり使いません。
プロト開発とか、テーブル構成もろくに決まっていないときによく使います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています