WebObjects 3インタンス目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001りお
02/06/14 23:58ID:9v1vZuBxWebアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。
http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/
1スレ目:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708
2スレ目:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013695600
■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0491nobodyさん
02/08/17 23:44ID:OGw/K2MXSun280R(UltraSparkIIIー1GHz ×2)よりも速いのは気のせいでしょうか?
いや、やっぱし、速いす。むぅー。
0492ぷぷぷっ
02/08/18 00:18ID:???おれっちのパソコン、woと相性わるいのか。ちなみに現象は
ttp://www.wodeveloper.com/omniLists/webobjects-dev/2001/December/msg00108.html
と同じだ。\bin\javac.exeってどこにあればいいんだよ。
誰かFAQサイトでも作ってくれねぇかな。。。
0493nobodyさん
02/08/18 00:30ID:???インストールしたJDK1.3のbinディレクトリを環境変数PATHに追加しましたか?
\bin\javac.exeが出るのはwhich javacでjavacが見つからない場合だったと思うので、
PATHに入ってない可能性大かと思う。
0494493
02/08/18 03:57ID:???環境変数にWEBOBJECTS_JAVA_HOMEを追加して、D:\JDK13~1.1_0\binをセットしてみたらどうでしょう?
0495493
02/08/18 04:07ID:???× 環境変数にWEBOBJECTS_JAVA_HOMEを追加して、D:\JDK13~1.1_0\binをセット
○ 環境変数にWEBOBJECTS_JAVA_HOMEを追加して、D:\JDK13~1.1_0をセット
0496ぷぷぷっ
02/08/18 13:39ID:???おぅ、コンパイルできた。うれしーーー。
サンプルプログラムはなんかコンパイルできんけど。
自分でつくった糞プログラムがとりあえず動いたのでよしとしよう。
多謝多謝。
0498改行初心者(231)
02/08/18 22:38ID:???フォーマッタ便利に利用してます。ありがとうございます。
返事書いたつもりであがってなかったのでオソレスですがお礼申し上げます。
(別件でつまづいて、今日、読み返してて気がついた。とほほ)
0500nobodyさん
02/08/19 16:23ID:???セミナ開催されるようです。
0501nobodyさん
02/08/19 22:37ID:???漏れはPHP屋で独身童貞で残業月162時間なんですが、そのセミナに出ればWebObjectsがどういう開発環境なのか判りますか?マカーじゃないのですが大丈夫ですか?
0502nobodyさん
02/08/19 22:50ID:???+ オブジェクト指向がわかってればいい。
逆に、これらの知識が無いと、WOのメリットを享受的無いという罠。
マカであるかどうかは関係無し。逆に、純粋マカにはWOは扱えない。
0503501
02/08/19 23:05ID:???どうもありがッチュ。
Javaとオブヂェクトシコウはかじった程度なんですけど(ゆうきセンセェの本で勉強中)、
いちおう頑張ります。マカーじゃなくても大丈夫なんですね。
セミナは明日申し込みます。ぐはぁ
0504nobodyさん
02/08/19 23:25ID:???String aString="\uE63E"; // "晴れマーク"
とやったUnicodeをWOStringにバインドするのかと思ったのですがアウトです。
0506nobodyさん
02/08/20 02:06ID:???String aString = new String(new byte[] {(byte)0xf8, (byte)0x9f}, "Shift_JIS");
でどうでしょう?
0507504
02/08/20 04:14ID:???残念ながら未だ成功できていません。
普通ののUnicode表示ならaString = "\u25C6";でも行くんですが、
絵文字aString = "\uE63E";なんかになると?になってしまいます。
>>506さんの手でも?です。
ふと思い立って、ShiftJISのバイナリコードを直接HTMLにコピペってみましたが
これまた?でした。
WebObjectsがHTMLを吐き出すときになんかやってるような気がします。
でも、だとすると"\u25C6"の◆が表示されることがおかしい...
OpenBaseにポストして読み出す戦法もShiftJIS・Unicodeともにアウトでした。
WebObjectsでiModeの絵文字対応成功されてる方っていらっしゃらないですかねぇ?
0508506
02/08/20 04:50ID:???で、いい加減なこと書きついでに・・・
public void appendToResponse(WOResponse aResponse, WOContext aContext) {
aResponse.appendContentData(new NSData(new byte[] {(byte)0xf8, (byte)0x9f}));
}
でどうでしょうか?というかこれでダメならもう思い付かないです。
うまくいったら、これをサブコンポーネントにすればよろしいかと。
一文字1コンポーネントなんてちょっと贅沢過ぎますが。
0509nobodyさん
02/08/20 06:59ID:???いつものAppleの無料セミナだと、逆にプログラミングの知識はほとんど
いりません。Javaのコードを読んで理解できた方が楽しいけど。
ノンコーディングでできること(映画データベースから一覧表示、とか)
中心で組んであると思います。雰囲気を知るにはいいんじゃないかな。
今回もそうかどうかはわからないのですが、3時間で出来ることなんて
限られてるのでたぶんそうは違わないでしょう。
0510501
02/08/20 09:10ID:???いろいろありがちゅう。きのう申し込んじゃった、へへへ。
漏れの会社もウェブオブジェクツを使うらしいので何人かで勉強中なのだ。
マカーが一人もいないので不思議な心配をしていたのだ(w
とりあえず頑張るさ。
どうでもいいけどオーム社の本、高すぎるなー。あんまり高いから
仲間と回し読みだよ。漏れの所に回ってくる頃にはパリパリになってないだろうなー。
(清純学生的ネタ)
0511501
02/08/20 10:59ID:???0512nobodyさん
02/08/20 11:37ID:???0513nobodyさん
02/08/20 11:58ID:???0514504
02/08/20 14:19ID:???>>507で示したようにUTF-16自体は表示できるのですが、iModeの絵文字だけがダメなんです。
と、ここまで試してこのUnicode標記は新しめのiMode端末でないと対応してないらしい..
新型のiMode持ったヤツを探してみます。
でも、DBに一度突っ込んだヤツはアウトってことか...うーん道のり遠いなぁ。
0515りお ◆/OjWxByc
02/08/20 15:31ID:???そのクラスのAppendToResponse と takeValueForRequest に書くエンコーディングをUTF-8にする。
あと、ソースファイルそのもののエンコーディングをUTF-8にする。OSX のPBの場合ファイルのエンコーディングを
メニュウから簡単に変更できたような気が。
Application.javaのコンストラクタに、
WOMessages.setDefaultEncoding("UTF-8");
とか入れてみてはどうか?(詳しくはJavaDocみてくれ)
思い付きで書いたからはずしていたらスマソ。
0516りお ◆/OjWxByc
02/08/20 15:33ID:???0517504
02/08/20 23:39ID:???業務案件ではないのでテスト機が揃わず、端末のサポート外なのかいまいち不明な状況が続いています。
iMode固有の絵文字のみ「?」化するというところがひっかかるのですが...
ファイルメーカーなんかのおもちゃ系DBの方がこの辺はおおらかですね。
少しくたばったので、テスト機が入手でき次第再開しますです。
0518nobodyさん
02/08/21 02:52ID:???お願いだからピーコCD-R出して、これは数十万円の価値があるから・・・、
とかはやめてね。
お願いだから私のWebObjects講座は数十万の価値があるから・・・、
とかもやめてね。
それができないようなら、もう営業やめてくれない?
0519nobodyさん
02/08/21 08:18ID:???0520nobodyさん
02/08/21 12:29ID:MeeIQjm/コンパイルできなくなったよ。でも、いつもと違ってエラーが
表示されない。これ一行だけ。Cleanもしてみたけど、なおらないよ。
他のはbuildできるのに・・・作り直し?(泣
0521nobodyさん
02/08/21 12:32ID:???MacOS Xの場合か?
プロジェクトディレクトリ内にあるBuildディレクトリをゴミ箱に捨てて削除してから
もう一度プロジェクトを開いて、コンパイルしなおしてみれば、シアワセになれる可能性が少しあがる。
0522520
02/08/21 12:41ID:MeeIQjm/やったんだけど、だめなのよ。なんかのビルド中に
終了してるみたいなんだけどメッセージがなにも出ないのよ。
DirectWebが半分だからなんとかなるけど鬱。
0523520
02/08/21 12:52ID:???なんかメッセージ吐き出してほすい。と思ったら、ビルドログ
って普段隠れてるんですね。知らなかった...。
いつも見てた赤い文字はビルドログじゃなかったのね。完全に忘れてた。
ということでお騒がせしました。
0524nobodyさん
02/08/21 13:18ID:Pa3oUizlJava ClientでDBからのデータが文字化けしてしまいます。
ボタンや、ラベルなどは問題ないです。
Win XP上で使ってます。
DBはOracleで格納コードはSJISなんですけど、Unicodeじゃないと
だめなのでしょうか。
不思議なのですが、Direct to WebやDirect to Javaなどでは、
とりあえず問題なく表示されます。
(ちなみにtakeValuesFromRequest()/appendToResponse()や
NLS_LANGについては対応してあります。)
この件で、インターネットを検索した感じでは、同じようなことで
悩んでいる人はちらほらいるんですが、解決方法は見つかりません
でした。これって、単にJava Clientは現時点ではSJISなどでは
使えないってことでしょうか。
0525nobodyさん
02/08/21 13:39ID:???0526524
02/08/21 14:28ID:Pa3oUizl今試してみました。
WOMessage.setDefaultEcoding("SJIS");ですね。
残念ながら、結果は変わらずでした。
文字化けの仕方が日本語部分だけ豆腐になるという化け方なので、
実は正しく表示されているのではと思い、レコードの挿入を
やってみたところ、変換中の文字まで豆腐になりました。
挿入したレコードを、SQL Plusで見てみると正しく入ってました。
ということは、単に表示上のフォントの問題のような気がして
きました。
今、別なアプリを作ってみて、テキストフィールド上のデータは
ちゃんと表示されることを確認しました。テキストフィールドでは
変換中の文字も化けることはありませんでした。
ということは、JTableのセルのフォントのデフォルトが変、、
ってところまではわかったのですが、IBでこのフォントの
指定を変えるにはどうすればいいんでしょうか。
ちなみにテーブルヘッダは日本語が正しく表示されています。
0527524
02/08/21 16:16ID:Pa3oUizlうーん、これってIBのバグでないかと思います。
結局、nibの奥底にあるJavaソース(_XXX_EOArchive.java)を
ハックして直接編集したら、うまく表示されました。
具体的には、_init()メソッドに
_setFontForComponent(_nsTableView1.table(), "Heisei Kaku Gothic", 12, Font.PLAIN);
を追加しました。
最初
_nsTableView1.table().setFont(new Font("Monospace", 12, Font.PLAIN));
でいくかと踏んだのですが、こちらではなぜかうまくいきませんでした。
しかし、この方法ではIBでnibを編集するたびに上書きされてしまって
手間なので、IBでできないと意味ないんですが、、、、。
一応ご報告まで、、、。
0528524
02/08/21 16:44ID:Pa3oUizlふと気がついて、他のマシンから表示させてみたら、
ちゃんと表示されました。
両者の違いは、Java Pluginのバージョンで、
JRE 1.4_01 --- うまく表示されない
JRE 1.3.1_03 --- 何もしなくても表示される
でした。
1.4はWO 5.1の対象外なので文句を言う筋合いは
どこにもなかったです。
とりあえず、解決したのでほっとしています。
0530あ
02/08/22 00:43ID:AB+pr7Svできないのでしょうか?
0531nobodyさん
02/08/22 00:50ID:???意味不明。
・発行されたSQLステートメント自体を受け取りたいのか
・発行されたSQLステートメントの実行結果を受け取りたいのか
・はたまたそれ以外か
をハッキリしる
0532あ
02/08/22 01:04ID:AB+pr7Svすいません。
デバッグ時に吐き出される発行されたSQL文です。
よろしくお願いします。
0533nobodyさん
02/08/22 01:31ID:???デバッグ時にコンソールに吐かれるSQL出力の確認は、WinだったらLaunchOptionsで "-EOAdaptorDebugEnabled YES" でできたかな。
ソース中で指定もできたはず。これは知ってるか。
アプリ側でこの出力を受け取る方法はしらん。
0534りお ◆/OjWxByc
02/08/22 10:30ID:HOeFZMpwそれ受け取って、なにすんの?というつまらない突っ込みはともかく(w
EOAdaptorChannel.Delegate に、adaptorChannelShouldEvaluateExpression
ていうメソッドがあって、引数にEOSQLExpression がある。そいつが
実行時に投げたSQL、つまりデバッグ時にはき出されるSQL文だ。
Delegateつかってこのメソッドオーバライドして取得するからちょっと
面倒だけど、がんばってやってみて。
ただし、この方法ではこのクォリファイアで実行したSQLを取得する、と決め打ちで
受け取るのはできない。
ひょっとすると何か方法があるかもしれないので、探ってみてクレイ。
オラもなんかさぐってみる。
0535nobodyさん
02/08/22 17:48ID:???5.1 Developer users who want to run on Mac OS X 10.2. See Knowledge
Base article 75292 for details of what is changed by this update."
The Knowledge Base article appears not to be available just yet, but
I suspect it will be here soon:
<http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=75292>
--
0536りお ◆/OjWxByc
02/08/22 22:56ID:M2QCnF3kDelegate を実行するクラスを作る。SampleDelegate.javaとする
そいつをプロジェクトに入れ込む。
import com.webobjects.foundation.*;
import com.webobjects.appserver.*;
import com.webobjects.eocontrol.*;
import com.webobjects.eoaccess.*;
import java.util.*;
public class SampleDelegate extends Object {
public SampleDelegate() {
super();
registerForNotifications(this);
}
public void registerForNotifications(Object observer) {
NSNotificationCenter center = NSNotificationCenter.defaultCenter();
NSSelector selector;
selector = new NSSelector("objectStoreAdded", new Class[] {NSNotification.class});
center.addObserver(observer,selector,EOObjectStoreCoordinator.CooperatingObjectStoreWasAddedNotification,null);
selector = new NSSelector("receiveNotification", new Class[] {NSNotification.class});
center.addObserver(observer,selector,EODatabaseContext.DatabaseChannelNeededNotification,null);
}
つづく
0537りお ◆/OjWxByc
02/08/22 22:57ID:M2QCnF3kpublic void objectStoreAdded(NSNotification note) {
EOObjectStoreCoordinator osc = (EOObjectStoreCoordinator)note.object();
NSArray stores = osc.cooperatingObjectStores();
Enumeration e = stores.objectEnumerator();
while(e.hasMoreElements()) {
Object o = e.nextElement();
if (o instanceof EODatabaseContext) {
EODatabaseContext dc = (EODatabaseContext)o;
if (dc.delegate() == null) {
dc.setDelegate(this);
EOAdaptorContext ac = dc.adaptorContext();
if (ac != null && ac.delegate() == null)
ac.setDelegate(this);
}
}
}
}
public void adaptorChannelDidEvaluateExpression(Objectハobject, EOSQLExpressionハexpression){
System.out.println("adaptorChannelDidEvaluateExpression / " + expression );
}
}
0538りお ◆/OjWxByc
02/08/22 23:00ID:M2QCnF3kApplication.javaに、
private SampleDelegate eofDelegate;
public SampleDelegate eofDelegate() {
return eofDelegate;
}
を追加して、コンストラクタに
eofDelegate = new SampleDelegate();
を挿入(;´Д`)はぁはぁ して、インスタンス化する。
そいでもって、DelegateはDelegateをサポートしてるクラスにsetDelegateすりゃいいので、
各SessionのdefaultEditignContext()、つまりEOEdeitingContextにセットしてあげる。
Session.javaのコンストラクタに、
defaultEditingContext().setDelegate(((Application)WOApplication.application()).eofDelegate());
を挿入(;´Д`)はぁはぁ する←しつこい
0539りお ◆/OjWxByc
02/08/22 23:09ID:M2QCnF3kあ、そうだ、このサンプルは、おまえらの適当なデータベースにアクセスするプロジェクトに挿入しろ。ちゃんとバックアップとるなり
ちゃんと前戯して挿入しやすいようにしておけよ(;´Д`)ハァハァ
みりゃわかるけどDelegateというよりはNotification(結城先生のデザインパターンの本を読め)を使って
通知させるようにしてるんだがな。
どうでもいいが、動作チェックしてないから例外出たら
がむばって治しておくれ。
と、いうか、こういう方法じゃなくても、実行時のSQLをゲッチュできる方法あるかもしれんな。
そういや、テクノロジックアートのMLで以前、たつやタンが書いていなかったかな?
0540532
02/08/22 23:20ID:SNW3lKC4モニタ実行環境で発行されたSQL文を確認したいと考えていました。
試してみます。
0541りお ◆/OjWxByc
02/08/22 23:42ID:M2QCnF3kOracle9i for MacOS X が出たみたいだ。
すげぇな、こりゃ。http://otn.oracle.com/software/products/oracle9i/htdocs/macsoft.html
0542532
02/08/22 23:53ID:SNW3lKC4リンクをクリックするとファイルをダウンロードできるように
したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
名前を付けて保存のダイアログが開きデフォルトの名前を指定
するようにできるでしょうか?
リンク先はファイルでなく、メソッドURLです。
0543りお ◆/OjWxByc
02/08/23 00:35ID:q/CpHx7kとりあえず、どこから、どこまで考えて、何をしようとして失敗したのか、
調べ方がわからんのか、どうなんか、もうちょっと詳しく書いてくれー。
答えてやってもいいが、少しは共に勉強しようぜ。
0544532
02/08/23 00:44ID:rUynFkajリンク先のメソッドを返す時にヘッダを変更すれば
できるのかと思いましたがうまくできませんでした。
WebObjectsで用意されているクラスを探してみましたが、
よく分かりませんでした。
とりあえずどちらの方向で考えればよいでしょうか?
0545504
02/08/23 04:14ID:???ヘッダ変更戦法は某MLで運用環境&ブラウザ種別によって挙動が違うってことみたいだった
で、結局はwriteToStreamとかで一旦ファイルに書き出した後そのアドレスを
リフレッシュで落とさせるのが吉だったと思う
落とした後に削除する手もあり
※確実な方法があればおいどんも知りたい
0546nobodyさん
02/08/23 10:24ID:???これでじゃがーたんでWOができるよ!
0547nobodyさん
02/08/23 13:40ID:???0548nobodyさん
02/08/23 18:21ID:???Date: Fri, 19 Jul 2002 10:51:14 +0900
Subject: [webobjects-jp:03310] URLを再利用できない状態で、PDFやWordなどの文書を表示させたい場合は?
>>539
>と、いうか、こういう方法じゃなくても、実行時のSQLをゲッチュできる方法あるかもしれんな。
>そういや、テクノロジックアートのMLで以前、たつやタンが書いていなかったかな?
すでに >>533 が、言っているが、
Date: Tue, 9 Oct 2001 14:06:54 -0400
Subject: [webobjects-jp:02109] Re: SQL Debugging
0549nobodyさん
02/08/23 22:53ID:???http://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/MultiCountry/Enterprise/webobjects/patches/5.1/WO51MacOSXDevUpdate4.pkg.tar
と思ったら10.2じゃないとインストールできなひ。意味無し(-_-;
0550nobodyさん
02/08/23 23:06ID:q/CpHx7k動作快適♪。ProjectBuilderのウィンドウが別々になったのは嬉しいね。
昔のProjectBuilderみたいでよろしいことだ。
これでWindows版のProjectBuilderよりもMac版の方が良くなってしまいました。。。
乗り換え準備は整いマスた。
0551nobodyさん
02/08/24 01:29ID:HpvWODwf0552nobodyさん
02/08/24 03:47ID:FUnBAVyp0554nobodyさん
02/08/25 13:32ID:???0555りお
02/08/25 17:58ID:???0557このスレ嵐まくってやるよケケケ
02/08/25 18:11ID:???マカーハ氏ね!
マカーハ誌ね!
マカーハ士ね!
クラモチモツイデニ死ね!
0558nobodyさん
02/08/25 18:35ID:???0560ひも ◆EFd5iAoc
02/08/25 19:55ID:???て優香さぁ、>>555-557って同一人物でしょ?こいつ、ちょっとヤヴァイんじゃねぇの?
クラモチ氏ってS社の人でしょ?このスレで執拗に氏ねとか
「カナヅチデオモイッキリナグッテヤル」って書いてる内容からして無職の精神異常者(ヒッキー?)だよな。
気をつけた方がいいんじゃねぇの?>k氏
いざってとき警察は頼りにならねぇからなー。
会社辞めた奴とかの逆恨みじゃねぇの?
0561ひも ◆EFd5iAoc
02/08/25 19:57ID:???0562ケケケ
02/08/25 20:41ID:???http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1017725377/75-78
0563nobodyさん
02/08/25 20:51ID:???OPENBASEは稼動中に電源引き抜いても壊れないと某OpenBaseJapan関係者が豪語していたけれど
MySQLってそのへんどうなんでしょう?
OpenBase側に決定的な弱点が無いのであればOpenBaseで行くほうが私には合ってる気がするのですが
でもOpenBaseで運用してる人がほとんどいないって事はそれなりの理由があるんですよね?
どなたかご教授頂けませんでしょうか?
0564nobodyさん
02/08/25 20:59ID:???単に知名度が無いだけじゃないの?客先もOracleとかMySQLなどの
知名度の高いDBであれば安心するでしょ。
(MySQLが知名度高くて安心できるかどうか判らないけど)
べつにRDBMSなんて同じようなもんだと思うんだけどね。速度面じゃぁ
アレが速いとかコレが速いって差はあるけどさ。どんな製品だろうと
使ってる人間で大きく左右されるってことさ。
自分はオープンベースは>>554と同じでチュウトリアルでWOMoviesをいじって以来全然つかってない。本格的に運用するにはライセンス買わないといけないしね。
規模が小さい奴はポスグレとかMySQLが一番いいんでないの?
0565nobodyさん
02/08/25 21:57ID:???おもいっきしNDA違反してMacOS X DP4とかの情報かいていたんだけど、WO情報もあったりと
期待してたんだけど、いつのまにか無くなってたページ。内容の割に最初にケケケって書いてあったのがちょっとブキミで印象的だったんだが。
ゃ、関係ないんだけど>>557の最後のケケケってのをみて思い出しただけ。
Googleで探してみるか、そのページ残ってるか継続してNDA違反してるかな(w
0566nobodyさん
02/08/25 23:09ID:???ソレ、漏れも見たことある。トップページにMacOS8のパッケージにあった、
笑ってる子供の写真スキャンしたやつそのままパクってたよな。MacOS X DP3
ぐらいからCocoaの開発情報日記風に書いていたような。WebObjectsの話も
あったの覚えてる。まだMacOS X PB出る前だからNDA違反してて勇気あるな
とは思っていたが。ケケケっていうのは、トップページの最初のメッセージ
で内容の割には挑発的な断りだったような。
昔のブクマーク漁ってみるか。キャッシュ残ってるかなあ?もう2,3年ぐらい
前じゃないかなぁ。
0567nobodyさん
02/08/26 02:22ID:???OpenBase電源引き抜いても壊れないはさすがに大嘘だな。
でも仕事で使ったことあるよ。web鯖からアプ鯖からDBから全部一台で
まかなおうとするケチケチプロジェクトにはかなり便利だ。
0568563
02/08/26 08:45ID:???JDBCのドライバを設置するところでつまずいています(MacOSX Server 10.1.3)。
/Library/Java/Extensionsにmm.mysql-2.0.14.jarを突っ込むだけかと思ったのですが
EOモデラーでClassPathを設定しろと叱られます。
かれこれ一晩Webを漁りながらトライしているのですが極めて常識的事項らしく見付けられません。
どなたか、この哀れな迷える「マカ」にClassPathの通しかたを教えてやっていただけますでしょうか?
※phpからは接続できているのでMySQL自体は稼動しています
※以下エラーメッセージ
JDBC connection failed for driver :'org.gjt.mm.mysql.Driver'.
Driver not found in Java Runtime!
Please verify your CLASSPATH environment variable.
The current CLASSPATH for your application is
:/Developer/Applications/EOModeler.app/Contents/Resources/Java/eomodeler.zip
:/Users/hoge/Library/Java
:/Library/Java
:/System/Library/Java
:/Network/Library/Java
:/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Classes/classes.jar
:/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Classes/ui.jar
:/Developer/Applications/EOModeler.app/Contents/Resources/Java/eomodeler.zip
0569nobodyさん
02/08/26 09:18ID:???/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.3.1/Home/lib/ext/
ここに入れて見ろ。root権限でやれ。
0570569
02/08/26 10:04ID:???0571563
02/08/26 10:23ID:???ありがとうございます。でも、やっぱダメです。
CLASSPATHなるものをどこかで明示的に記述してやらなければならなそうなんですが...
これはどこで記述するものなんでしょうか?
0572563
02/08/26 11:02ID:???/System/Library/Java/JavaConfig.plistに
$NEXT_ROOT/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.3.1/Home/lib/ext/mm.mysql-2.0.14.jar
を追加するような気がするのですがkey&valueのkeyは何にすればよいのでしょうか?
0573nobodyさん
02/08/26 11:02ID:DB0x8Lroした?
0574nobodyさん
02/08/26 11:04ID:DB0x8Lro0575nobodyさん
02/08/26 11:08ID:???でも、CLASSPATHではまった記憶も。たぶん、Unjarしてなかった
というのが原因だった気がする。じゃがたん新規インスコしたけど、
特にCLASSPATHとかインスコ後にいじってないし。
連続かきこすまそ。
0576nobodyさん
02/08/26 11:47ID:???JavaHouseあたりに逝け。情報てんこ盛りだ。
JDBCドバイラは、基本的にunjarしねぇよ、アフォ。
0577nobodyさん
02/08/26 12:04ID:???この板からの内容が
http://shinshin.com/webobjects/memo/memo011025-1.html
にまとめられているが、参考にはならんか?
うまく、いったらレポートきぼんぬ。
0578nobodyさん
02/08/26 12:12ID:???jar -xvf mm.mysql-2.0.14-you-must-unjar-me.jar
sudo cp mm.mysql-2.0.14/mm.mysql-2.0.14-bin.jar /Library/Java/Extensions/
これでいけた。
0579566
02/08/26 13:05ID:???ようやくみつけた。ここだ。ブクマーク消さなくてよかったよ。
http://member.nifty.ne.jp/MBICnara/
NDA違反(w はやめているみたいだぁね。
0580nobodyさん
02/08/26 13:29ID:???あーーーそのURLは昔みたことある。前はもうちょっと中身おおかったよな?
いまだにWO4.5っていうのと
ニフティにコンテンツありながら、連絡先がhotmailなのが痛々しいが。
0581563
02/08/26 17:09ID:???最初のあたりで2.0.8がうまくjarできなくてmm.mysql-2.0.14.jarを直接拾ってきたのが問題だったようです。
ClassPathの追加は必要ありませんでした。
※しかし、今度はMySQLに関する権限設定でエラーが出てますが、激しくすれ違ってゆくので自力解決しようとおもいます。
皆さん、アリガトウ。
0582nobodyさん
02/08/26 18:02ID:???僕は大学生なのですがWOを勉強したいと思っています。
でも金欠でソフトを買うお金がありません。
友達からアルバイトに登録するだけでWOをくれる会社があってこのスレで
その会社のことを教えてもらえると聞きました。
スキルがないので本当にバイトする気はないですが
アルバイト登録だけしようと思います。
その会社のヒントだけでも教えてもらえませんか。
0583nobodyさん
02/08/26 18:22ID:???過去ログにもあるけど、Java + RDBMS + Webアプリ一般の常識&開発知識 + オブジェクト指向の
スキルが無いなら、WOの前にまずそれを勉強したほうがいい。
つーか、基礎知識が無いといくらWOを勉強しても、社会人になってからツブシがきかなくなるぞ。
0584nobodyさん
02/08/26 18:54ID:???このスレでP社とかプ社と呼ばれてる会社のことだろうけど、
その会社がくれるソフトというのは犯罪性が高いと思われるのでお勧めしない。
WebObjetsの代金はちゃんとした仕事をすればすぐ回収できるよ。
そもそも盗んだ教科書で真っ当な勉強ができるかどうかよく考えてみることだ。
0585nobodyさん
02/08/26 19:01ID:???ネタじゃねぇの?>582
0588nobodyさん
02/08/26 21:25ID:DnNKr0b2なんで?
0589nobodyさん
02/08/26 21:55ID:???質問はスレを全部読んでからにしてください。特に>>185の周辺を
読めばどの会社のことがすぐわかるはず。
つーかダウンロード板へ逝け。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています