WebObjects 3インタンス目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001りお
02/06/14 23:58ID:9v1vZuBxWebアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。
http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/
1スレ目:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708
2スレ目:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013695600
■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0453452
02/08/13 09:08ID:???って優香、オマエ、DTP板の3バカツールスレで大ウソついた上にNEXTの残党にコテンパにやられたマジ情けない奴だろ?(w
ちゃんと調べてからモノかけよな(´_ゝ`)クスッ
0454next step forever ◆zPoOaLlE
02/08/13 09:50ID:o40JG3wV書き並べるのは良くないと思います。願わくば、事実に基づいた正しい情報を、
見た人が納得いくようにおながいします。
それと、ウェブオブジェクトが遅いとか終わってるとか使えないという
判断もなぜなのかを技術的、結果論から基づいた数値的根拠を提示して
くれないと、「やっぱ2ちゃんの情報だしねー」ということになりますんで、
アンチな方はそのへんのご配慮もおながいします。それができなきゃ、
みないっしょくたに「粘着馬鹿」っていわれるのがオチです。
0455あぼーん
NGNG0457nobodyさん
02/08/13 14:24ID:J+WD4D5k0458nobodyさん
02/08/14 01:49ID:2h+GLWbA0460nobodyさん
02/08/14 03:45ID:???0461nobodyさん
02/08/14 14:47ID:???>ここで話題のP社はAcrobatの日本語化でアドビに技術提供してたはずなので
これは完全な嘘ですね。こういう嘘を書くあなたはP社の社員ですか?
そもそもAcrobatの日本語化とは何のことでしょう?
P社からA社への技術提供などありえない話です。P社は営業先でA社との関係を
強調してるようですが、現実はただの販売代理店にすぎません。
要するにパソコンショップと同じです。
そもそもここでAcrobatリモコン操作と呼ばれているP社のやり方ですが、
ちゃんとした企業へはA社はPDFの正式なライブラリを提供しています。
つまり、A社とちゃんとした関係があればリモコン操作みたいなインチキは
本来必要ありません。
しかし、P社はA社と契約を結ぶことができないために正式なライブラリは
使用できません。今後もできないと思います。理由については私も詳しくは
知らないので断片的な情報を書き込むのはやめておきます。
0462nobodyさん
02/08/14 16:33ID:???0463nobodyさん
02/08/14 18:43ID:???0464nobodyさん
02/08/14 23:40ID:m4kcQ4cfAND条件をたくさん作ると、アプリケーションが落ちてしまうんですが、
ボクのところだけですか?
あと、ProjectBuildeで、
// 日本語
ってやると、特定の文字で確実にアプリケーションが落ちますよね。どうにかなりませんか。
いまはヒデマルで編集していますけど、ちょっとした編集の時ProjectBuilderを
使うと落ちてしまってOS再起動しなおしかYo!とマジギレです。
0466nobodyさん
02/08/15 00:29ID:???>使うと落ちてしまってOS再起動しなおしかYo!とマジギレです。
タスクマネージャ等で関連プロセスを終了させてからPBを起動しなおすとOKなことが多いです。
1. EOModelerやWOBuilderなどの他のYellowBoxアプリ
2. projectServer(頃すだけで良い)
3. WindowServerとpbs (スタートメニューから再起動が必要)
(3は不要な場合もある)
あと過去スレにもあると思いますが、コメントの日本語は/**/を使えばセーフらしいです。
ソースコードに日本語書かないので試したことありませんが。
0467nobodyさん
02/08/15 00:38ID:???P社工作員じゃありませんが(w
>>461
>そもそもAcrobatの日本語化とは何のことでしょう?
アプリのローカライズのことじゃないの?
0469468
02/08/15 00:41ID:???0470nobodyさん
02/08/15 00:44ID:???アプリのローカライズの技術提供か、P社らしいな(藁
"Open"は"開く"にするといいですよ、とかやったのかな(藁藁
0471工作員(w
02/08/15 00:59ID:???ttp://web.archive.org/web/19990128183146/http://www.adobe.co.jp/product/acrobat/interview/main.html
どうみても何か貢献したようには見えん。
が、早いうちからコミットした証拠にはなるな。
0472nobodyさん
02/08/15 01:03ID:???おながいですから、噂話はあっちでしてください。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1025561456/l50
0475ぷぷぷっ
02/08/15 20:55ID:???もう何回もOSのインストからがんばってるんだけどだめなんだ。
なんとかしてくれ。ちなみイベントビューアには
イベント ID (0) (ソース \openinfo.exe 内) に関する説明が見つかりませんでした。
リモート コンピュータからメッセージを表示するために
必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルが
ローカル コンピュータにない可能性があります。
次の情報はイベントの一部です:
system error 2 (The system cannot find the file specified.):
fastipc_connect("Apple Mach Emulation Daemon v2.0").
といったエラーがいっぱいおっぱい書いてある。
ttp://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/htdocs/3100/3186.html
とおなじ現象とおもっとるんだけど。。。どうなのよ。ちなみにPATHは
%SystemRoot%\system32;
%SystemRoot%;
%SystemRoot%\System32\Wbem;
D:\JDK13~1.1_0\bin;
%NEXT_ROOT%\Library\Executables;
%NEXT_ROOT%\bin;
%NEXT_ROOT%\Library\JDK\bin;
とかいてあるぞよ。
だれかたのむぞ、うー。
0476シータ
02/08/15 22:45ID:???今、NETXT STEPがなぜ滅びたのか、私よく分るの。
クパチーノの谷の歌にあるもの。
“オープンソースに根をおろし、Machとともに生きよう。
Aquaとともに夜を越え、Carbon とともに Cocoa を謳おう。”
どんなに恐ろしいハードを持っても、
たくさんのかわいそうなMacOSプログラマをあやつっても、
スティーブジョブスから離れては生きられないのよ!
0477逆襲のWebObjects
02/08/15 23:15ID:???シャア「バカな事はやめろ!」
アムロ「やってみなければわからん」
シャア「正気か!」
アムロ「貴様ほど鬱気味でもなければ、PHPに絶望もしちゃいない!」
シャア「デスマーチは始まっているんだぞ!」
アムロ「WebObjectsは伊達じゃない!」
0478nobodyさん
02/08/15 23:18ID:???アムロ「父さん、酸素欠乏症になって……」
ジャンク屋からの帰り道、アムロは涙しながら
「MacOS X Server1.2」
と書いてある箱を放り投げた。
0479ランバ・ラル
02/08/15 23:25ID:???EOFのフレームワークのおかげだという事を忘れるなよ!」
0480nobodyさん
02/08/15 23:31ID:???>理由については私も詳しくは知らないので断片的な情報を書き込むのはやめておきます。
どうせA社に対してドキュソなことやったんだろうな。
なんでこんな会社がWOやりはじめたのかな。
0481貴公はPerlの尾尻だな
02/08/15 23:31ID:???E-mail: sage
内容:
名前: nobodyさん
E-mail: sage
内容:
我々は一人の英雄(りお)を失った。
しかしこれは駄スレを意味するのか?
否!始まりなのだ!
一般AP鯖に比べわがWebObjectsの価格は10分の1以下であるにもかかわらず、
今日まで戦い抜いて来られたのは何故か!
諸君!
わがWebObjectsのフレームワークが正義だからだ!
これは諸君らが一番知っている。
0482整備兵A
02/08/15 23:33ID:???つまらんネタばかりですいません、もう、寝ます(´Д`;)
0483nobodyさん
02/08/15 23:38ID:LHlQGMZLシャア 「ようく見ておくのだな。Webアプリ開発というのは、トレンディドラマのように格好のよいものではない」
0484nobodyさん
02/08/16 05:31ID:???OS入れ直して直後にWOインストールしても確実にそうなるの?
それとも今たまたま?
エラーはOpenBaseで出てるので、いちどOpenBase 6.5.7をインストールして、
それをアンインストールしてさらに7.0.7をインストール、ってのを
やってみてくれい。
0486nobodyさん
02/08/16 18:13ID:???>// 日本語
>ってやると、特定の文字で確実にアプリケーションが落ちますよね。どうにかなりませんか。
根本的解決策じゃねーけど、
// 日本語 //
/* 日本語 */
ってやってみれ。
0487ぷぷぷっ
02/08/16 22:35ID:???確実になるんだ。OpenBaseの最新版をインストールしたけどだめだ。
ttp://store.openbase.com/cgi-bin/WebObjects/OpenBaseStore.woa/2/wa/performSearch?searchCriteria=WEBOBJECTS&checkboxDev=2.1.3&checkboxFAQ=2.1.6&wosid=gzHXMXUzs4ngOBbQ1cC86g
に書いてあるMake sure your machine has a static ipaddress.が
気になるんだけど。。。
0488nobodyさん
02/08/17 03:33ID:???Winのサービスに Apple Mach Daemonが登録されてないってことないですか?
*スタートメニューの設定から「サービス」を起動して確認。(上の方にあるはず)
*タスクマネージャでmachdが動いているのを確認
登録されてないなら、shを使って手動でサービス登録すればいけるかも。
> cd $NEXT_ROOT/Library/System
> ./machd.exe /install
> ./nmserver.exe /install
(再起動)
この辺参照
http://www.wodeveloper.com/omniLists/webobjects-dev/2001/January/msg00529.html
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjects_4.5/System/Documentation/Developer/WebObjects/ReleaseNotes/ReleaseNotes.html
の#2253233
関係ないけどこれなんだろう?
http://store.openbase.com/cgi-bin/WebObjects/DatabaseSurvey.woa/
0489ぷぷぷっ
02/08/17 06:08ID:???うぉーー、起動したよ。感動した。
そうこの画面をみるのに2週間もかかった。
P●Pなどといった言語に傾きつつあった今日この頃(笑)
WOとがんばるぞっ。
っーーーかインストラーのバグだろっ、おいっ > アポー
0491nobodyさん
02/08/17 23:44ID:OGw/K2MXSun280R(UltraSparkIIIー1GHz ×2)よりも速いのは気のせいでしょうか?
いや、やっぱし、速いす。むぅー。
0492ぷぷぷっ
02/08/18 00:18ID:???おれっちのパソコン、woと相性わるいのか。ちなみに現象は
ttp://www.wodeveloper.com/omniLists/webobjects-dev/2001/December/msg00108.html
と同じだ。\bin\javac.exeってどこにあればいいんだよ。
誰かFAQサイトでも作ってくれねぇかな。。。
0493nobodyさん
02/08/18 00:30ID:???インストールしたJDK1.3のbinディレクトリを環境変数PATHに追加しましたか?
\bin\javac.exeが出るのはwhich javacでjavacが見つからない場合だったと思うので、
PATHに入ってない可能性大かと思う。
0494493
02/08/18 03:57ID:???環境変数にWEBOBJECTS_JAVA_HOMEを追加して、D:\JDK13~1.1_0\binをセットしてみたらどうでしょう?
0495493
02/08/18 04:07ID:???× 環境変数にWEBOBJECTS_JAVA_HOMEを追加して、D:\JDK13~1.1_0\binをセット
○ 環境変数にWEBOBJECTS_JAVA_HOMEを追加して、D:\JDK13~1.1_0をセット
0496ぷぷぷっ
02/08/18 13:39ID:???おぅ、コンパイルできた。うれしーーー。
サンプルプログラムはなんかコンパイルできんけど。
自分でつくった糞プログラムがとりあえず動いたのでよしとしよう。
多謝多謝。
0498改行初心者(231)
02/08/18 22:38ID:???フォーマッタ便利に利用してます。ありがとうございます。
返事書いたつもりであがってなかったのでオソレスですがお礼申し上げます。
(別件でつまづいて、今日、読み返してて気がついた。とほほ)
0500nobodyさん
02/08/19 16:23ID:???セミナ開催されるようです。
0501nobodyさん
02/08/19 22:37ID:???漏れはPHP屋で独身童貞で残業月162時間なんですが、そのセミナに出ればWebObjectsがどういう開発環境なのか判りますか?マカーじゃないのですが大丈夫ですか?
0502nobodyさん
02/08/19 22:50ID:???+ オブジェクト指向がわかってればいい。
逆に、これらの知識が無いと、WOのメリットを享受的無いという罠。
マカであるかどうかは関係無し。逆に、純粋マカにはWOは扱えない。
0503501
02/08/19 23:05ID:???どうもありがッチュ。
Javaとオブヂェクトシコウはかじった程度なんですけど(ゆうきセンセェの本で勉強中)、
いちおう頑張ります。マカーじゃなくても大丈夫なんですね。
セミナは明日申し込みます。ぐはぁ
0504nobodyさん
02/08/19 23:25ID:???String aString="\uE63E"; // "晴れマーク"
とやったUnicodeをWOStringにバインドするのかと思ったのですがアウトです。
0506nobodyさん
02/08/20 02:06ID:???String aString = new String(new byte[] {(byte)0xf8, (byte)0x9f}, "Shift_JIS");
でどうでしょう?
0507504
02/08/20 04:14ID:???残念ながら未だ成功できていません。
普通ののUnicode表示ならaString = "\u25C6";でも行くんですが、
絵文字aString = "\uE63E";なんかになると?になってしまいます。
>>506さんの手でも?です。
ふと思い立って、ShiftJISのバイナリコードを直接HTMLにコピペってみましたが
これまた?でした。
WebObjectsがHTMLを吐き出すときになんかやってるような気がします。
でも、だとすると"\u25C6"の◆が表示されることがおかしい...
OpenBaseにポストして読み出す戦法もShiftJIS・Unicodeともにアウトでした。
WebObjectsでiModeの絵文字対応成功されてる方っていらっしゃらないですかねぇ?
0508506
02/08/20 04:50ID:???で、いい加減なこと書きついでに・・・
public void appendToResponse(WOResponse aResponse, WOContext aContext) {
aResponse.appendContentData(new NSData(new byte[] {(byte)0xf8, (byte)0x9f}));
}
でどうでしょうか?というかこれでダメならもう思い付かないです。
うまくいったら、これをサブコンポーネントにすればよろしいかと。
一文字1コンポーネントなんてちょっと贅沢過ぎますが。
0509nobodyさん
02/08/20 06:59ID:???いつものAppleの無料セミナだと、逆にプログラミングの知識はほとんど
いりません。Javaのコードを読んで理解できた方が楽しいけど。
ノンコーディングでできること(映画データベースから一覧表示、とか)
中心で組んであると思います。雰囲気を知るにはいいんじゃないかな。
今回もそうかどうかはわからないのですが、3時間で出来ることなんて
限られてるのでたぶんそうは違わないでしょう。
0510501
02/08/20 09:10ID:???いろいろありがちゅう。きのう申し込んじゃった、へへへ。
漏れの会社もウェブオブジェクツを使うらしいので何人かで勉強中なのだ。
マカーが一人もいないので不思議な心配をしていたのだ(w
とりあえず頑張るさ。
どうでもいいけどオーム社の本、高すぎるなー。あんまり高いから
仲間と回し読みだよ。漏れの所に回ってくる頃にはパリパリになってないだろうなー。
(清純学生的ネタ)
0511501
02/08/20 10:59ID:???0512nobodyさん
02/08/20 11:37ID:???0513nobodyさん
02/08/20 11:58ID:???0514504
02/08/20 14:19ID:???>>507で示したようにUTF-16自体は表示できるのですが、iModeの絵文字だけがダメなんです。
と、ここまで試してこのUnicode標記は新しめのiMode端末でないと対応してないらしい..
新型のiMode持ったヤツを探してみます。
でも、DBに一度突っ込んだヤツはアウトってことか...うーん道のり遠いなぁ。
0515りお ◆/OjWxByc
02/08/20 15:31ID:???そのクラスのAppendToResponse と takeValueForRequest に書くエンコーディングをUTF-8にする。
あと、ソースファイルそのもののエンコーディングをUTF-8にする。OSX のPBの場合ファイルのエンコーディングを
メニュウから簡単に変更できたような気が。
Application.javaのコンストラクタに、
WOMessages.setDefaultEncoding("UTF-8");
とか入れてみてはどうか?(詳しくはJavaDocみてくれ)
思い付きで書いたからはずしていたらスマソ。
0516りお ◆/OjWxByc
02/08/20 15:33ID:???0517504
02/08/20 23:39ID:???業務案件ではないのでテスト機が揃わず、端末のサポート外なのかいまいち不明な状況が続いています。
iMode固有の絵文字のみ「?」化するというところがひっかかるのですが...
ファイルメーカーなんかのおもちゃ系DBの方がこの辺はおおらかですね。
少しくたばったので、テスト機が入手でき次第再開しますです。
0518nobodyさん
02/08/21 02:52ID:???お願いだからピーコCD-R出して、これは数十万円の価値があるから・・・、
とかはやめてね。
お願いだから私のWebObjects講座は数十万の価値があるから・・・、
とかもやめてね。
それができないようなら、もう営業やめてくれない?
0519nobodyさん
02/08/21 08:18ID:???0520nobodyさん
02/08/21 12:29ID:MeeIQjm/コンパイルできなくなったよ。でも、いつもと違ってエラーが
表示されない。これ一行だけ。Cleanもしてみたけど、なおらないよ。
他のはbuildできるのに・・・作り直し?(泣
0521nobodyさん
02/08/21 12:32ID:???MacOS Xの場合か?
プロジェクトディレクトリ内にあるBuildディレクトリをゴミ箱に捨てて削除してから
もう一度プロジェクトを開いて、コンパイルしなおしてみれば、シアワセになれる可能性が少しあがる。
0522520
02/08/21 12:41ID:MeeIQjm/やったんだけど、だめなのよ。なんかのビルド中に
終了してるみたいなんだけどメッセージがなにも出ないのよ。
DirectWebが半分だからなんとかなるけど鬱。
0523520
02/08/21 12:52ID:???なんかメッセージ吐き出してほすい。と思ったら、ビルドログ
って普段隠れてるんですね。知らなかった...。
いつも見てた赤い文字はビルドログじゃなかったのね。完全に忘れてた。
ということでお騒がせしました。
0524nobodyさん
02/08/21 13:18ID:Pa3oUizlJava ClientでDBからのデータが文字化けしてしまいます。
ボタンや、ラベルなどは問題ないです。
Win XP上で使ってます。
DBはOracleで格納コードはSJISなんですけど、Unicodeじゃないと
だめなのでしょうか。
不思議なのですが、Direct to WebやDirect to Javaなどでは、
とりあえず問題なく表示されます。
(ちなみにtakeValuesFromRequest()/appendToResponse()や
NLS_LANGについては対応してあります。)
この件で、インターネットを検索した感じでは、同じようなことで
悩んでいる人はちらほらいるんですが、解決方法は見つかりません
でした。これって、単にJava Clientは現時点ではSJISなどでは
使えないってことでしょうか。
0525nobodyさん
02/08/21 13:39ID:???0526524
02/08/21 14:28ID:Pa3oUizl今試してみました。
WOMessage.setDefaultEcoding("SJIS");ですね。
残念ながら、結果は変わらずでした。
文字化けの仕方が日本語部分だけ豆腐になるという化け方なので、
実は正しく表示されているのではと思い、レコードの挿入を
やってみたところ、変換中の文字まで豆腐になりました。
挿入したレコードを、SQL Plusで見てみると正しく入ってました。
ということは、単に表示上のフォントの問題のような気がして
きました。
今、別なアプリを作ってみて、テキストフィールド上のデータは
ちゃんと表示されることを確認しました。テキストフィールドでは
変換中の文字も化けることはありませんでした。
ということは、JTableのセルのフォントのデフォルトが変、、
ってところまではわかったのですが、IBでこのフォントの
指定を変えるにはどうすればいいんでしょうか。
ちなみにテーブルヘッダは日本語が正しく表示されています。
0527524
02/08/21 16:16ID:Pa3oUizlうーん、これってIBのバグでないかと思います。
結局、nibの奥底にあるJavaソース(_XXX_EOArchive.java)を
ハックして直接編集したら、うまく表示されました。
具体的には、_init()メソッドに
_setFontForComponent(_nsTableView1.table(), "Heisei Kaku Gothic", 12, Font.PLAIN);
を追加しました。
最初
_nsTableView1.table().setFont(new Font("Monospace", 12, Font.PLAIN));
でいくかと踏んだのですが、こちらではなぜかうまくいきませんでした。
しかし、この方法ではIBでnibを編集するたびに上書きされてしまって
手間なので、IBでできないと意味ないんですが、、、、。
一応ご報告まで、、、。
0528524
02/08/21 16:44ID:Pa3oUizlふと気がついて、他のマシンから表示させてみたら、
ちゃんと表示されました。
両者の違いは、Java Pluginのバージョンで、
JRE 1.4_01 --- うまく表示されない
JRE 1.3.1_03 --- 何もしなくても表示される
でした。
1.4はWO 5.1の対象外なので文句を言う筋合いは
どこにもなかったです。
とりあえず、解決したのでほっとしています。
0530あ
02/08/22 00:43ID:AB+pr7Svできないのでしょうか?
0531nobodyさん
02/08/22 00:50ID:???意味不明。
・発行されたSQLステートメント自体を受け取りたいのか
・発行されたSQLステートメントの実行結果を受け取りたいのか
・はたまたそれ以外か
をハッキリしる
0532あ
02/08/22 01:04ID:AB+pr7Svすいません。
デバッグ時に吐き出される発行されたSQL文です。
よろしくお願いします。
0533nobodyさん
02/08/22 01:31ID:???デバッグ時にコンソールに吐かれるSQL出力の確認は、WinだったらLaunchOptionsで "-EOAdaptorDebugEnabled YES" でできたかな。
ソース中で指定もできたはず。これは知ってるか。
アプリ側でこの出力を受け取る方法はしらん。
0534りお ◆/OjWxByc
02/08/22 10:30ID:HOeFZMpwそれ受け取って、なにすんの?というつまらない突っ込みはともかく(w
EOAdaptorChannel.Delegate に、adaptorChannelShouldEvaluateExpression
ていうメソッドがあって、引数にEOSQLExpression がある。そいつが
実行時に投げたSQL、つまりデバッグ時にはき出されるSQL文だ。
Delegateつかってこのメソッドオーバライドして取得するからちょっと
面倒だけど、がんばってやってみて。
ただし、この方法ではこのクォリファイアで実行したSQLを取得する、と決め打ちで
受け取るのはできない。
ひょっとすると何か方法があるかもしれないので、探ってみてクレイ。
オラもなんかさぐってみる。
0535nobodyさん
02/08/22 17:48ID:???5.1 Developer users who want to run on Mac OS X 10.2. See Knowledge
Base article 75292 for details of what is changed by this update."
The Knowledge Base article appears not to be available just yet, but
I suspect it will be here soon:
<http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=75292>
--
0536りお ◆/OjWxByc
02/08/22 22:56ID:M2QCnF3kDelegate を実行するクラスを作る。SampleDelegate.javaとする
そいつをプロジェクトに入れ込む。
import com.webobjects.foundation.*;
import com.webobjects.appserver.*;
import com.webobjects.eocontrol.*;
import com.webobjects.eoaccess.*;
import java.util.*;
public class SampleDelegate extends Object {
public SampleDelegate() {
super();
registerForNotifications(this);
}
public void registerForNotifications(Object observer) {
NSNotificationCenter center = NSNotificationCenter.defaultCenter();
NSSelector selector;
selector = new NSSelector("objectStoreAdded", new Class[] {NSNotification.class});
center.addObserver(observer,selector,EOObjectStoreCoordinator.CooperatingObjectStoreWasAddedNotification,null);
selector = new NSSelector("receiveNotification", new Class[] {NSNotification.class});
center.addObserver(observer,selector,EODatabaseContext.DatabaseChannelNeededNotification,null);
}
つづく
0537りお ◆/OjWxByc
02/08/22 22:57ID:M2QCnF3kpublic void objectStoreAdded(NSNotification note) {
EOObjectStoreCoordinator osc = (EOObjectStoreCoordinator)note.object();
NSArray stores = osc.cooperatingObjectStores();
Enumeration e = stores.objectEnumerator();
while(e.hasMoreElements()) {
Object o = e.nextElement();
if (o instanceof EODatabaseContext) {
EODatabaseContext dc = (EODatabaseContext)o;
if (dc.delegate() == null) {
dc.setDelegate(this);
EOAdaptorContext ac = dc.adaptorContext();
if (ac != null && ac.delegate() == null)
ac.setDelegate(this);
}
}
}
}
public void adaptorChannelDidEvaluateExpression(Objectハobject, EOSQLExpressionハexpression){
System.out.println("adaptorChannelDidEvaluateExpression / " + expression );
}
}
0538りお ◆/OjWxByc
02/08/22 23:00ID:M2QCnF3kApplication.javaに、
private SampleDelegate eofDelegate;
public SampleDelegate eofDelegate() {
return eofDelegate;
}
を追加して、コンストラクタに
eofDelegate = new SampleDelegate();
を挿入(;´Д`)はぁはぁ して、インスタンス化する。
そいでもって、DelegateはDelegateをサポートしてるクラスにsetDelegateすりゃいいので、
各SessionのdefaultEditignContext()、つまりEOEdeitingContextにセットしてあげる。
Session.javaのコンストラクタに、
defaultEditingContext().setDelegate(((Application)WOApplication.application()).eofDelegate());
を挿入(;´Д`)はぁはぁ する←しつこい
0539りお ◆/OjWxByc
02/08/22 23:09ID:M2QCnF3kあ、そうだ、このサンプルは、おまえらの適当なデータベースにアクセスするプロジェクトに挿入しろ。ちゃんとバックアップとるなり
ちゃんと前戯して挿入しやすいようにしておけよ(;´Д`)ハァハァ
みりゃわかるけどDelegateというよりはNotification(結城先生のデザインパターンの本を読め)を使って
通知させるようにしてるんだがな。
どうでもいいが、動作チェックしてないから例外出たら
がむばって治しておくれ。
と、いうか、こういう方法じゃなくても、実行時のSQLをゲッチュできる方法あるかもしれんな。
そういや、テクノロジックアートのMLで以前、たつやタンが書いていなかったかな?
0540532
02/08/22 23:20ID:SNW3lKC4モニタ実行環境で発行されたSQL文を確認したいと考えていました。
試してみます。
0541りお ◆/OjWxByc
02/08/22 23:42ID:M2QCnF3kOracle9i for MacOS X が出たみたいだ。
すげぇな、こりゃ。http://otn.oracle.com/software/products/oracle9i/htdocs/macsoft.html
0542532
02/08/22 23:53ID:SNW3lKC4リンクをクリックするとファイルをダウンロードできるように
したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
名前を付けて保存のダイアログが開きデフォルトの名前を指定
するようにできるでしょうか?
リンク先はファイルでなく、メソッドURLです。
0543りお ◆/OjWxByc
02/08/23 00:35ID:q/CpHx7kとりあえず、どこから、どこまで考えて、何をしようとして失敗したのか、
調べ方がわからんのか、どうなんか、もうちょっと詳しく書いてくれー。
答えてやってもいいが、少しは共に勉強しようぜ。
0544532
02/08/23 00:44ID:rUynFkajリンク先のメソッドを返す時にヘッダを変更すれば
できるのかと思いましたがうまくできませんでした。
WebObjectsで用意されているクラスを探してみましたが、
よく分かりませんでした。
とりあえずどちらの方向で考えればよいでしょうか?
0545504
02/08/23 04:14ID:???ヘッダ変更戦法は某MLで運用環境&ブラウザ種別によって挙動が違うってことみたいだった
で、結局はwriteToStreamとかで一旦ファイルに書き出した後そのアドレスを
リフレッシュで落とさせるのが吉だったと思う
落とした後に削除する手もあり
※確実な方法があればおいどんも知りたい
0546nobodyさん
02/08/23 10:24ID:???これでじゃがーたんでWOができるよ!
0547nobodyさん
02/08/23 13:40ID:???0548nobodyさん
02/08/23 18:21ID:???Date: Fri, 19 Jul 2002 10:51:14 +0900
Subject: [webobjects-jp:03310] URLを再利用できない状態で、PDFやWordなどの文書を表示させたい場合は?
>>539
>と、いうか、こういう方法じゃなくても、実行時のSQLをゲッチュできる方法あるかもしれんな。
>そういや、テクノロジックアートのMLで以前、たつやタンが書いていなかったかな?
すでに >>533 が、言っているが、
Date: Tue, 9 Oct 2001 14:06:54 -0400
Subject: [webobjects-jp:02109] Re: SQL Debugging
0549nobodyさん
02/08/23 22:53ID:???http://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/MultiCountry/Enterprise/webobjects/patches/5.1/WO51MacOSXDevUpdate4.pkg.tar
と思ったら10.2じゃないとインストールできなひ。意味無し(-_-;
0550nobodyさん
02/08/23 23:06ID:q/CpHx7k動作快適♪。ProjectBuilderのウィンドウが別々になったのは嬉しいね。
昔のProjectBuilderみたいでよろしいことだ。
これでWindows版のProjectBuilderよりもMac版の方が良くなってしまいました。。。
乗り換え準備は整いマスた。
0551nobodyさん
02/08/24 01:29ID:HpvWODwf0552nobodyさん
02/08/24 03:47ID:FUnBAVyp■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています