トップページphp
1001コメント502KB

WebObjects 3インタンス目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001りお02/06/14 23:58ID:9v1vZuBx
NeXTからAppleComputerに引き継がれたオブジェクト指向
Webアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

1スレ目:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708
2スレ目:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013695600

■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・さやかタン (´Д`;)ハァハァ

0270トラックボールマンセー02/07/23 05:57ID:???
>>267
なんの解決にもならんけどframwworksの名前長問題でハマッタ話は
テックアーツでも大昔に出てたような記憶が....大昔なので思いだせません。
0271nobodyさん02/07/23 22:47ID:5N86jebu
ふぅ、、仕事疲れ・・・
0272nobodyさん02/07/24 02:17ID:???
>>269
ドキュソな人間とかドキュソな会社は迷惑だろ。
実際、例の会社も俺達にこんだけ迷惑かけてるじゃん。

しかし、昔はWOといえば選ばれた人間、選ばれた会社のものだったけど、
わけのわからん会社が学生アルバイトにやらせる時代になったか。
時代は変わったな・・・。
0273nobodyさん02/07/24 03:27ID:???
>昔はWOといえば
( ´,_ゝ`)プッ
0274nobodyさん02/07/24 12:21ID:???
>>実際、例の会社も俺達にこんだけ迷惑かけてるじゃん。

( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッックククク


0275nobodyさん02/07/26 02:37ID:Q6LXRf8N
WebObjects5.1.3 (MacOS X )から、Oracle8.1.7への接続で、
大量テキストを扱う場合の型で少し悩んでいます。

LONG型ですとwhere指定ができないから使えない状態です。
NCLOB型だとwhereが指定できるんですが、EOMでNCLOBを指定して
WebObjectsから書き込もうとするとキャラクターセットが違うと
怒られてしまいます。WebObjectsが悪いのではなく、DBやEOM関連に問題あると思ってます。

どなたか試されたヒトいますか?
0276nobodyさん02/07/26 12:40ID:???
XServのセミナ逝った人、レポートきぼーん
0277nobodyさん02/07/26 23:09ID:vORJ5B/7
そいや、標準のDynamic Elements のリファレンスが公開されている

http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/Reference/DynamicElements/index.html

英文だし、ユーザーパレット上のやつはまだだが初心者にとってはありがたい
0278nobodyさん02/07/27 06:40ID:???
WODisplayGroupsをつかって1ページ目に10個ずつデータを並べ、
2ページめには選択されたデータの詳細を表示、というアプリをつくっているのですが、
2ページめにも「次のデータへ」「前のデータへ」というボタンをつけたいのです。

で、1ページめはWODisplayGroup.displayedObjectsをWORepetitionに入れて10個ずつ表示しているのですが
2ページめで次のデータに移動するうまい方法が思い付きません。
WODisplayGroupをわたしてやってselectNextItemとかでやろうとしたのですが、うまくいきません。
根本的な勘違いをしているようなきがします。

だれか知恵を貸して下さい。
0279nobodyさん02/07/27 09:28ID:cvJEAB0i
>>278
無理に新しいコンポーネントを生成せずに
1ページ内でWODisplayGroupとかWOConditionalを駆使すればよろしい。
0280某有名国立大02/07/27 16:02ID:???
>これだけ叩かれてなんの釈明もないってことは実際に学生バイトに
>コーディングやらせてると思われてもしかたないな。
信じられないなら学生のふりして電話してみれば?
だけどある程度の大学名を出さないと相手にされないよ。
なにしろ、田舎から会社を引っ越すときにうちの学生をアルバイトに
使うことを考えて本○に移転したってくらいだから。
社長はエリートを目指して挫折した学歴ヲタ。

ところでみなさんに必要なんですけど、プログラムって学歴関係あるの?
もしかして学歴ないとマニュアルの英語が読めないからダメとかいう
レベルの仕事をしてらっしゃるんですか?
028127802/07/27 19:56ID:???
>>279
お返事ありがとうございます。

一覧表示画面がいろいろなタイプがあって、
その各ページに詳細表示機能をつけると大変なことになりそうだったので
別コンポーネントにしようとしているのですが、やはり1ページ内にまとめる方が正解ですか。

で、1ページにまとめたとして、numbersOfObjectsPerBatchの値を変更、
現在のitemのindexからbatchIndexを手で計算させて、あらためて表示、
しか方法がないのでしょうか?
なんかもっとスマートな方法が用意されていそうなのですが・・・
0282nobodyさん02/07/27 20:12ID:???
>>280
>もしかして学歴ないとマニュアルの英語が読めないからダメとかいう
>レベルの仕事をしてらっしゃるんですか?
それはキミがバイトした会社のレベルだろ。
プログラマとして学生バイトを使う会社はほとんどない。
何故ならこの業界は建設業などと一緒で人月計算で仕事をすることが
多いから学生バイトを使うのは詐欺に近いんだよ。
自分がたまたまバイトした会社だけですべてを判断するのは
やめたほうがいい。
0283nobodyさん02/07/27 22:45ID:???
>>281
別に1ページにまとめなくても、そのWODisplayGroupをsessionに置けば
両方のページから見られるので、あとはindexを適当に渡してあげればよい。
もちろんこれはこうすれば出来るという例えであって、実際に作るときには
私は多分そういう手段を取らないと思うけど、まあいろいろやりようはある。
もう少しいろいろ触ってみて、WOComponentの子供の.javaと.woの関係を
感覚的につかんでもらわないと解説苦しいかも..。
0284nobodyさん02/07/27 22:52ID:???
>>282
「普通の」会社の事情とか良く知らんのだけど、元請けだといまや
人月計算なんかしてないとこ、かなり多いんじゃないの?
はっきり言って、より低いコストでいいものが出来上がってくれば
中ではバイトがやってようと何しようと関係ないよ。
0285nobodyさん02/07/27 23:09ID:???
ちょいと質問よろしい?WebObjectsに興味もって
ちょこっとお家の鯖でwebobjects運用遊びしていたら
http://localhost/cgi-bin/webobjects/App_name
にアクセスすると

The request could not be completed due to a server error.

ってメッセージでてくるのよん
んで、なんでだろうとおもってJavaMonitorでapplicationsのconfigurationを
みようとしたらWebObjects Errorってタイトルのページが出てきて

Application: JavaMonitor
Error: java.lang.IllegalStateException exception
Reason:
java.lang.IllegalStateException: An Exception occurred while generating
the Exception page 'WOExceptionPage'. This is most likely due to an error
in WOExceptionPage itself. Below are the logs of first the Exception in
WOExceptionPage, second the Exception in Application that triggered everything.

com.webobjects.foundation.NSForwardException [com.webobjects.appserver._private.WODynamicElementCreationException] null

Original Exception:
com.webobjects.appserver._private.WODynamicElementCreationException: <com.webobjects.appserver._private.WOHyperlink> Missing required attribute:
'action' or 'href' or 'pageName' or 'directActionName' or 'actionClass'

ってなるのよ、このエラーの原因は何?対処法は再インストール?
JavaMonitorいじった記憶はないんだけど?
あ、環境はMacOSX10.1.5 + WebObjects5.1.2
0286nobodyさん02/07/27 23:41ID:boxK5eyU
>>285
>>1
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。

0287nobodyさん02/07/28 02:55ID:/g2z4cF4
WOResourceURLを使って、filename = "xxx.jpg";
ってバインドさせてたんですけど、URLフルパスで生成してくんないん
ですよね。(http:// がない。)で、Javaでメソッドを作るんですけど、
"xxx.jpg"をJavaソースに埋め込みたくない。
できれば、そのWODファイルに定義させたい。
WOStringとかをHTMLには記述がなくても、WOD定義は出来ますよね。
で、そのWODファイルのバインドを読むにはどうしたら良いでしょうか?
出来ないでしょうか?

あと、それと、そのホストのhttp://host.do.mainを返すメソッドとか
URLEncodeとかってありますか?

質問ばかりで済みませんが厨房に教えてください。
0288nobodyさん02/07/28 03:05ID:noTJZ5uz
おい、粘着バカ、たまにはオマエが答え見てたらどうだ。プラネットでWO鍛えた腕前みせてくれよ。アタマいいんだろ?(w


>>あと、それと、そのホストのhttp://host.do.mainを返すメソッドとか
>>URLEncodeとかってありますか?

WORequestオブジェクトを取得してobjectForKeyかheaderForKeyでHostsをキーにすれば取得できたと思った。
System.out.println(WORequestオブジェクト);で探ってみてくれ。
0289nobodyさん02/07/28 05:04ID:???
まだプラネットネタではしゃいでるヤツいたの?
コメントしたがり屋の粘着は別スレ作れよ。ウザ過ぎ。つかSHINEや。
某有名国立大補欠合格か合格目指して浪人中なのかしらんが勉強がんばれよ。
あと言っておきたいことがあるんだけど







お ま え の 知 能 じ ゃ ど う で も い い 仕 事 し か 与 え ら れ な い よ

学 歴 ヲ タ は お ま え だ け ぇ 〜 ヴ ァ 〜 カ
0290nobodyさん02/07/28 05:26ID:???
>>280
>なにしろ、田舎から会社を引っ越すときにうちの学生をアルバイトに
>使うことを考えて本○に移転したってくらいだから。
この話がマジならP社のほうにも相当な問題があると思われ。
こんな会社ばかりなら大学のまわりはビジネス街になるな(藁
0291nobodyさん02/07/28 06:50ID:???
>>289
別スレはもうあるんだけどそっちには書かずにこっちに出てくるんです。
真相を知りたいのだけならそんな必要ないと思うんだけど・・・
・アンチP社(P社の評判の失墜を目論む)
・アンチWO(WOスレを荒らし、有用な議論や情報交換を出来なくする)
・ただのかまってちゃん
の、どれかと思うけど、そのどれにしたってここの住人には大迷惑です。

あとしつこくバイトプログラマを否定している所を見ると、相当狭い世界で
生きているみたいです。少なくともITバブル以前の状況しか知らないのでしょう。
プププー。遅れてるぅ〜
029227802/07/28 08:03ID:???
>>283
いろいろ触ってみて、といわれたのでいろいろ触ってみたらなんとかできました。
(というか動作が変だったのはawake内でsuper.awake()を呼びわすれてたからでした。(汗

session経由でWODisplayGroupを渡す方法もつかってみたのですが、どうも現在のitemの位置がきれいにいかなかったので、結局、EODataSourceとかindex位置とかごちゃごちゃ渡して次ページでWODisplayGroupを再構成しました。
この方法ですとfetchをやり直すから遅いのですが、データ量がたいしたことないのでなんとかなってます。
動作した、ということで他の部分をつくることにして、とりあえずこの部分は妥協(笑
いろいろありがとうございました。



0293nobodyさん02/07/28 10:02ID:???
いい加減、P社は釈明しろ!!
何故、黙ってるんだ?
0294nobodyさん02/07/28 11:45ID:???
>>293
社長という経営者の立場になればわかる。
0295nobodyさん02/07/28 14:09ID:???
>>あと、それと、そのホストのhttp://host.do.mainを返すメソッドとか
>>URLEncodeとかってありますか?
>>288 の路線でゆくで正解だろうと思う。
mod_WebObjects を使ってるときには request.headerForKey("host") で
取れるはず。CGI アダプタの時には request.headerForKey("http_host") に
なるようだ。このあたりアダプタによって微妙に違うようなので気をつけるべし。
0296nobodyさん02/07/28 18:29ID:???
>>293
そんなことしてる間にりお氏の代わりに質問に答えろ、この粘着バカ。
おまえ(ら?)のおかげでいなくなったんだぞ。責任とれ。クズ。

0297nobodyさん02/07/28 22:07ID:???
>>296
なんだコイツ?お前は工作員か?
それともWO業界は自浄能力がないのか。
業界の中に一社でもバカ会社があれば業界全体が信用を失うんだよ。
雪印がああいうドキュソな真似をして食品業界が信用をなくしたようにな。
お仲間のドキュソ会社を批判されてんのに逆に庇っててどうすんねん?
文句があるならドキュソ会社に事実確認とってみりゃいいだろ。
それともお前は確認の電話一本入れられない程、社会性がないのか?
0298nobodyさん02/07/28 22:19ID:???
>なんだコイツ?お前は工作員か?

たぶん、違うと思われ。

>それともWO業界は自浄能力がないのか。

と、いうことにしたいんですよね?

>業界の中に一社でもバカ会社があれば業界全体が信用を失うんだよ。

と、いうことにしたいんでしょ?

>雪印がああいうドキュソな真似をして食品業界が信用をなくしたようにな。

はつみみです。

>お仲間のドキュソ会社を批判されてんのに逆に庇っててどうすんねん?

と、いうことにしたいんですよね?

>文句があるならドキュソ会社に事実確認とってみりゃいいだろ。

あたまだいじょうぶですか?

>それともお前は確認の電話一本入れられない程、社会性がないのか?

と、いうことに、したいんですよね?
029902/07/28 22:27ID:tKhn/WNO
http://www.e-chene.com/ace/333333/
030028702/07/28 22:28ID:/g2z4cF4
288サン、295サンありがとうございました。
誰か、あと2つの解はわかりませんでしょうか?

1.
URLDecode/Encodeメソッドは自作しなければだめでしょうか?
%20%5C→" \"とかに変換するアレのことです。

2.WODファイルにWOStringバインドしてあるのをコンポーネントから読み出す方法。

よろしくおねがいします。
0301nobodyさん02/07/28 22:30ID:???
>>298
おいおい、全然反論になってないよ・・・。
0302nobodyさん02/07/28 22:32ID:???
297は一連のP社とWO業界(藁 の評判を、*ど*う*し*て*も*落*と*し*た*く*て*
頑張っている粘着君のようです。みっともないですね。

WebObjectsについてはsession().defaultEditingContext.saveChangesを実行したけれど
NullPointerException や
updateValuesInRowDescribedByQualifier -- com.webobjects.jdbcadaptor.JDBCChannel method failed to update row in database
が発生して対処方法が判らないぐらいレベルの低いようです。いや、
ひょっとして、アプリはとりあえず出来たものの、Deployしたくても
なんでhttp://www.hogehoge.com/cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor
JavaMonitorにアクセスできないんだよ!とかデータベースのアクセスが
遅いよとか、SessionTimeOutを表示させないようにするにはどうすりゃいいんだよ
なんて小学生レベルかもしれません(w

おそらく、WebObjectsは簡単にwebアプリが作れるというAppleのうたい文句に
見事にだまされたクチでしょう。世の中こんなDQNがいるとは。。。
つーか、この粘着ぶりをみれば、OOPのカケラもしらずにメソッドにロジックを
ゴリゴリ書きまくる専門学校卒プログラマかもしれません。

あなたが未来永劫、不幸であることを心の底からお祈りいたします。
030330202/07/28 22:35ID:???
>>300
1)自作したほうが良いでしょう。
2)これは、ちょっと難しいかもしれません。そもそも、それを行う目的はなんですか?場合によっては別の方法論で回避できることかもしれません。

ひょっとすると297の粘着バカが何か答えを持っているかもしれません。
030428702/07/28 22:56ID:/g2z4cF4
>>303
>1)自作したほうが良いでしょう。

そうですか。ありがとうございました。
自作するほど頻繁に利用しないし・・・
Servlet/JSPとかのJakartaにライブラリあったかな?
さがしてみます。

>2)これは、ちょっと難しいかもしれません。そもそも、それを行う目的はなんですか

これは、>>287でちょっと書いたんですが、WODファイルならコンパイルなしに、
修正可能なのに、JAVAソースに入れると変更にコンパイルが必要ですね。
リソースファイル名をハードコードするのが嫌だったんですが、WODファイルの
あるコンポーネントディレクトリになんかファイルを置いておくと、Deploy時に、
そのファイルもディレクトリごと転送してくれますし、
それなら、WOComponentのpathメソッドでNSData&NSPropertyListSerialization
で読めるので、そっちにします。
0305nobodyさん02/07/28 22:59ID:???
プラネット社ははやいところここで釈明だの言ってる粘着を
威力業務妨害だとか名誉毀損で法的手段に出ろ。
法的手段に出ることぐらいは簡単だぞ。証拠そろってるんだから。
過去の行いが悪かった(今もかもしれんが(笑))からといって、
それと、ここで粘着が書いてきた内容についてはイコールにはならないし相殺できるもんじゃない。
粘着=昔プラネットでバイトでやってたと言うぐらいだから、プラネット社は
粘着が東大生の誰なのかぐらい特定できるだろう。
関係ない漏れたちをも不愉快にしている粘着に鉄槌を下してやれ。>プラネット社
030629302/07/28 23:26ID:???
漏れは粘着じゃないよー。
インターネットでは何も反論しなければ相手の主張を認めたことになる、
そう思ってるだけよ。
0307nobodyさん02/07/29 00:42ID:???
>>300
>1
j2seの、
java.net.URLEncoder
java.net.URLDecoder
じゃダメデスか?

>2
サブコンポーネントを作って吸収してやるのではダメデスか?
1. WOComponentのサブクラスで、MyStringとかいうのを作って、
2. MyStringにpublic String resourceNameとかいうフィールドを作って、
3. MyStringに resourceNameからURLを生成するString resourceURL()メソッドをつくって、
4. MyStringのwodとhtmlにWOStringを追加して、そのvalueにresourceURLをバインドする
という感じで。
030830702/07/29 00:46ID:???
これで、WOStringの代わりにMyStringを使うようにすれば、wodにresourceName="hoge.gif"
とか書けば、表示はhttp://host/images/hoge.gifとかになるという感じで、
リソース名とロジックを分離できますよ。
リソース名からURLを生成する部分が変わったら書き直すしか無いけど。
030928702/07/29 00:57ID:???
>>307
>j2seの、
ありがとう、ありがとう。
それで良いです。J2EEを探さずとも、標準でありましたか!
お手数でした。

>サブコンポーネントを作って吸収してやるのではダメデスか?
済みません。よくわかってないです。
参考資料のヒントください。

では、今夜は寝ます失礼します。
0310スレ違いスマソ02/07/29 02:10ID:???
>>290
> こんな会社ばかりなら大学のまわりはビジネス街になるな(藁

何も問題ない。シリコンバレーとスタンフォード大学の関係を考えてみろ。
むしろそういった人材登用は今後ますます積極的にやっていくべきだ。
0311nobodyさん02/07/29 02:14ID:???
>>306
> インターネットでは何も反論しなければ相手の主張を認めたことになる、

初耳。
0312トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE 02/07/29 05:31ID:???
>>309
要は"xxx.jpg"って文字列を変更時にリビルドしないでjava側から利用できれば
問題ないんだよね?
resourceManager()を他の場所から取得する方法知らないから
以下のソースをApplication.javaにこぴぺってつかってみるよろし

public String readTextFile(String fileName, int size){ // "Resourceフォルダの中のファイル名、バイトサイズ"
String filePath = resourceManager().pathForResourceNamed(fileName,null,null);
try {
FileInputStream fileInputStream = new FileInputStream(filePath);
NSData aData = new NSData(fileInputStream, size);
fileInputStream.close();
String rStr = new String(aData.bytes(), 0, aData.length());
return rStr;
}catch(IOException ex){
return null;
}
}

0313トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE 02/07/29 05:39ID:???
>>302
>>SessionTimeOutを表示させないようにするにはどうすりゃいいんだよ
これ、アプリ事に飛び先振り分ける方法手短に教えてもらえたらファンになるかも
ってゆうか誰か教えてください。
今のところ飛んだ先でリファラー拾って再度Redirectとかしか思いつかない
0314nobodyさん02/07/29 08:44ID:???
>>313
粘着がこたえてくれるそうです。それぐらい楽勝でしょ?>粘着バカ
0315nobodyさん02/07/29 09:21ID:???
アルバイトプログラマ使ってる会社の単金は叩け!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1017251655/
0316nobodyさん02/07/29 11:26ID:???
>>315
ウザい。


0317nobodyさん02/07/29 12:00ID:???
>>313
セッションフェイルオーバーのこと?
031828702/07/29 17:59ID:???
http://www.omnigroup.com/mailman/archive/webobjects-dev/2001-July/012473.html
をみて、大いに参考にできそうです。
307さんありがとうございました。

トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE さん。
そのやり方もアプリケーションのグローバルな設定値では
利用していました。こんかいのコンポーネント固有なものでしたので、
WODにまとめたかったと。。。

これで万事解決できそうです。ありがとう御座いました。
0319トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE 02/07/29 21:41ID:???
>>317
御意でございます。
...ってMonitorので設定するリダイレクトはこの手のエラー全般が発生した際の飛び先じゃないのかな?
まだ運用の細々を考えるとこまでいたってないので明後日の見解でしたら平にご容赦をば...
現在つまずいてるわけでは無く、なんとなく疑問に思ったまでのことですので
※ってゆーか話題提供の一環です
ちなみにあるクラスの属性を対多リレーション内のリストで持たせてる場合
こいつらをチェックボックスで管理する賢い方法も募集中です。今は独自クラスでガリガリやってます。

>>318
解決されてなによりです。
0320nobodyさん02/07/29 22:13ID:???
>>318
WebObjectsそのものはセッションフェイルオーバーの機能は持ってない。
がしかし、WebObjectsは最高に優れたWebアプリケーションサーバー開発環境だ。
無いものは作れ精神でいけば、やってやれないことはない。
しかも、
\Apple\Developer\Examples\JavaWebObjects\PersistentSessionStore
にはセッションフェイルオーバーを実現するサンプルがある。こいつでテメェも
スーパーマンだ。
0321トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE 02/07/29 23:03ID:???
>>こいつでテメェもスーパーマンだ。
おおおおっ(喜んでみるテスト
0322nobodyさん02/07/30 03:12ID:???
>>305
>威力業務妨害だとか名誉毀損で法的手段に出ろ。
裁判に訴えたところで争点になるのは言ってることが事実か否かなんだよね。
嘘八百並べて中傷してるんであれば名誉毀損が成立するんだけど、
粘着君が主張してるのは学生アルバイトの投入でしょ。
例の会社が本当に学生にやらせてたら勝つ確立はほぼゼロ。
つーか、裁判やる前に訴え自体が棄却される可能性が大。
これは要するにあなたの訴えは裁判する価値すらないから取り上げません、
ってこと。
それと最近の粘着と同一人物かどうかは知らんが、前に問題になった
Acrobat起動疑惑も一緒で実際にPDF技術がなくてAcrobat使ってるなら
勝てる見込みはない。
訴えられた場合の粘着の戦法としては、例の会社の取引先を裁判にご招待
するなり証人として登場願うなりする方法がある。こんなことされたら
例の会社はたまらんだろうが裁判は公開だから文句のつけようがない。
もちろん、この方法の狙いは裁判期間中に例の会社が取引先から切られて
消滅することだ。
訴えを起こした法人が消滅すれば裁判は維持できないからね。
0323nobodyさん02/07/30 06:02ID:???
アラシは放置
0324nobodyさん02/07/30 09:39ID:???
>>322と粘着馬鹿
わかった、よーくわかったから、WebObjectsの 技 術 的 な お 話 だ け に し て く れ 。

みててフユカイだよ。

0325nobodyさん02/07/30 12:44ID:???
>裁判に訴えたところで争点になるのは言ってることが事実か否かなんだよね。
( ´,_ゝ`)プッ

http://www.google.co.jp/search?q=%91%B4%8E%96%8E%C0%82%CC%97L%96%B3%82%F0%96%E2%82%ED%82%B8&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0326nobodyさん02/07/30 13:59ID:???
>>325
おい、こりゃ、やばいかもよ(笑)>>粘着バカ
今頃プ社は………
0327nobodyさん02/07/30 23:20ID:???
>>326
名誉毀損・威力業務妨害で告訴準備中か、既に行動にでちゃったのカナ?
人生を棒に振るようなコトしちゃって…オカンが泣くょ(;´Д`)
0328nobodyさん02/07/31 00:37ID:mH+Ycqbz
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b25677341
0329nobodyさん02/07/31 00:38ID:mH+Ycqbz
たしか、WebObjects5.1はADCの無料会員でも開発環境がGetできたとおもう。
落札する気にはなれぬ………
0330nobodyさん02/07/31 09:19ID:???
>>325に対する>>322の粘着の釈明はまだですか?まだですか?
0331nobodyさん02/07/31 19:05ID:???
つながってますよ。
0332nobodyさん02/08/01 00:53ID:???
             ドッカン
         m    ドッカン
  ━━━━━) )=         ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい、>>322
     「 ⌒ ̄ |    |    ||   (`∀´ )    \___________
     |   /       |    |/   /     \
     |    | |     |    ||    | |   /\\
     |    | |     |    |  へ//|  |  | |
     |    | |   ロ|ロ   |/,へ \|  |   | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
      | | | | >    |    |     | |
     / / / / |     |    〈|     | |
     / / / / |     |    ||     | |
    / / / / └──┴──┘     | |
0333nobodyさん02/08/01 02:33ID:???
暑くなってきたね
0334nobodyさん02/08/01 04:55ID:???
そもそもがSessionってなんだ?

最初はAP鯖上のメモリーテンポラリーだと捉えていた...
ならなんでメール一通だすのにSession呼ばねばならんのだ?
日に日にわからなくなってゆく.....

つまりおれはWebObjectsの前にJavaをまなべってことなんだが
暇つぶしに誰か答えてもいいぞ
一番スマートな解答をだしたヤツがこのスレの次の神だ
0335nobodyさん02/08/01 08:50ID:???
>>334 Sessionは接続ユーザが共通で保持するオブジェクト。WOSessionのインスタンスと思って良い。
メール一通出すのにSession云々は、Sessionを使う必要がなければ使わなくても良い
(ダイレクトアクションでも使えば良い。オーム社のWebObjects本にダイレクトアクションでSession-lessな
ページの作成方法が掲載されているから、ちょっとよんでみてください。)
0336nobodyさん02/08/02 01:30ID:???
>>334
Java以前にwebアプリについて勉強したほうがいいよ
0337nobodyさん02/08/02 01:47ID:???
>>334
1 server N client 型のアーキテクチャを弁居すべし。
0338nobodyさん02/08/02 02:51ID:???
>>325-327
お前らはアホですか?
例えばAさんがBさんを「Aは人殺し」と言って中傷したとする。
この場合、基本的に人殺しがネタであってもBさんはAさんの名誉を
毀損したことになる。「其事実の有無を問わず」ってのはそういうことだ。
だけど、本当にAさんが人殺しだったらBを訴えられるわけがないだろ。
法律が罰するのはAで法が保護するのは告発者であるBさんだよ。

お前らの法解釈が正しいんなら鈴木ムネヲなんかはマスコミを訴えまくるよ。

まったくマカーって奴は・・・(以下自主規制)
0339nobodyさん02/08/02 03:33ID:???
公益性と真実性があれば免責ってのはあるね。公人の話はそっちでしょ。
とりあえず>>338の「其事実の有無を問わず」の解釈は間違っているが。
相変わらずよく調べもせずいい加減なこと書くね、粘着は。
正直プ社がどうなろうと知ったことじゃないが、低能がこのスレで偉そうに
しているのは我慢ならないな。
0340トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE 02/08/02 05:05ID:???
>>Sessionは接続ユーザが共通で保持するオブジェクト
と、おいどんも思っていたのだが、シングルユーザーのCocoa-Javaアプリでも使う
だからWebアプリ云々では無くJavaという言語のなんちゃらな気がするのだが
...by CocoaのJavaMailサンプル見ておもた


0341nobodyさん02/08/02 10:32ID:???
>>338 >>339
せっかく粘着バカがおとなしくなってきたんだ、
また蒸し返すようなネタを振りまくな。ヴォケェ

りおタン帰ってきて(;´д`) おながいします。

034233802/08/02 23:45ID:???
>>339
>とりあえず>>338の「其事実の有無を問わず」の解釈は間違っているが。
どう間違ってるのか説明しろよ。

>相変わらずよく調べもせずいい加減なこと書くね、粘着は。
それはお前のことだろ。それとな、自分達への反論を粘着君一人の
せいにするのはやめとけ。自分が多数派だと思いたいゆえの
妄想なんだろうけどな。

自分で調べられないなら弁護士にでも聞けや。会社がやってることを
批判されたから相手を名誉毀損で訴えたいんだけど、ってな。
鼻で笑われるよ。
0343nobodyさん02/08/03 00:59ID:ZfvH8mdB
妄想っちゅーかただの煽り野郎でしょう。なんでこのスレこんなに煽りに弱いかなー
そんなことより早く本題のWebObjectsの話に戻ってください。
0344nobodyさん02/08/03 02:08ID:90fDRjyr
>>338
WebObjectsのことを知らないんだったら、書くな、見るな、来るな。
WebObjectsのことを理解していないんだったら、書くな、見るな、来るな。

自分が粘着くんだということに早く気付けよ。ばーーーか。
おまえみたいなやつ、だいっきらいだ。えんがちょー。

と、Jaguarから書き込んでみる。快適。
6C115を挿入してみたけど、WOの開発ツールが起動できないな。
これは新バージョンが近い予感。

どうでもいいが、おまえらProjectWonderためしたか?かなり萌え。
TatsuyaKawanoまんせー。>>338とはえらい違いだよ。
0345nobodyさん02/08/03 03:08ID:???
やれやれ、自分に都合の悪い意見を言う奴は全員粘着君かいな。
終わってるな・・・。
0346nobodyさん02/08/03 03:22ID:???
NDA違反野郎がまんせーとか逝ってても品位を落とすだけ。
りおがいないととことんダメスレだな。
0347nobodyさん02/08/03 05:30ID:???
>>344はProjectWonderのどこが萌えなのかを
300字以内で簡潔に答えよ。なお、字数に句読点を含む。

いや、教えてくれ。

0348nobodyさん02/08/03 10:07ID:???
>>やれやれ、自分に都合の悪い意見を言う奴は全員粘着君かいな。

実績からして、当然です。
0349nobodyさん02/08/03 10:22ID:???
>>347
>>345が答えてくれるそうです。おながいします。>>345
0350345じゃないが。02/08/03 16:14ID:???
>>347
ほれっ。
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/htdocs/3300/3372.html

個人的にはPayPalのSubProjectが提供されてオンライン決済機能が(ある程度)
簡単に使えるようになるのはありがたい。
国内じゃ機会がないかもしれんけど、漏れの顧客は米国企業が多いからこうした
フレームワークなんかは役に立つ。
あとValidityもいいかも。標準のvalidationも仕組みそのものは強力だけど
もうちょっとかゆいところに手が届くものが欲しかったところだし。
(どことは書かないけど同じようなことを実現するフレームワークがン百万だったような)

ProjectWonderはBSDライセンスなところがイイねぇ。公開されているソースを
ナナメ読みして判ったけど、やっぱWebObjectsの基盤をなすフレームワーク群が
あったからこそ出来た偉業じゃないかと。

次のWOにはProjectWonderがBuildInされるんじゃないかねぇ。
というか、サイバーのカトー社長が何か突っ込みを入れてくれるんじゃないかとゴシップ的期待あり♪

>>344
漏れのJaguarでもWOBuilderは立ち上がらない。OmniGroupにも似たような
内容のPostがあったな。フレームワークのバージョンの差異かな。たしか
MacOS X10.1.5でも似たようなことがあったよな。どっちにしろWOの新バージョン
(パッチ?)は近いだろ。ProjectBuilderもMacOS X 版はだいぶ使いやすく
なったしな。Buildパネルやエディタがマルチウィンドウになったのは良いぞ。
モニタを2つ使っている奴らにゃ朗報だろうに。
0351nobodyさん02/08/03 18:01ID:???
>>310
>何も問題ない。シリコンバレーとスタンフォード大学の関係を考えてみろ。
実学を教えているスタンドフォードと日本の大学じゃ事情が全然違いますよ。
日本で同じことをやるとしたらコンピュータ系の専門学校の近くに
会社を移転するのが正解です。
でも、それじゃプ社の経営者のプライド(藁)は満たされないのでしょね。
なんとなくプ社がWebObjectsを選択してる理由も想像できます。
0352nobodyさん02/08/03 18:14ID:???
>>351
粘着登場〜! うざい。
0353nobodyさん02/08/03 18:41ID:90fDRjyr
>>352
WOの技術話ができないの?
0354nobodyさん02/08/03 22:24ID:???
>>338とか>>351が言ってることが正論に思えるのは俺だけか?
粘着批判してる奴はまともな反論ができていないように見える。
0355nobodyさん02/08/03 22:27ID:???
>>338とか>>351が言ってることが正論に思えるのは俺だけか?
はい、たぶん、そうだとおもいます。
0356nobodyさん02/08/03 22:48ID:90fDRjyr
>>354
掟 をまもれないような粘着にまともな反論をする必要はないと思われ.
0357nobodyさん02/08/03 23:19ID:???
       /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | てめーなんだよこの糞スレは!!
  /⌒  (6     つ  |   | ここの粘着は精神障害でもあんのかぁ?
 (  |  / ___  |  < 掟まもれっってんだょゴルァァァァァァ!
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
   Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) <
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
    ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
    ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )         ヽ
         〈     j      ト-.|    /          )
          Y''""'i'~      |,__|    /      人   __,|
          |   |     ,-ーイ__j  /'""⌒""'''ノ  Y''""" |
          L_トァ   ::: ̄ ̄::::::::::t     /     |     !
0358nobodyさん02/08/04 00:30ID:???
>>351
禿同。大卒と専門卒の新入社員を比べると少なくともプログラマとしての
即戦力性なら専門卒のほうが上だな。もちろん、すぐにプログラム組めること
イコール仕事ができることでは全然ないが。とりあえずアルバイトに使うなら
専門学校生のほうがマッチしそう。

それと、そもそもアルバイトプログラマを調達するために大学の
近くに会社を移転するってはちょっと理解できないな。
学生アルバイト使ってるのは本当だとしてもそのために移転したってのは
アルバイトプログラマの妄想では?
0359nobodyさん02/08/04 03:53ID:???
>>350
お前、WO真剣にhackしてる?
マトモに使ってたら、カトーシャチョーとWonderの連中って
まるっきり方向性を異にしてること明らかだと思うんだけど。
0360nobodyさん02/08/04 09:46ID:???
だみだこりゃ…もうクソスレを誰にも止められない…すべては粘着か…
0361nobodyさん02/08/04 12:41ID:???
もともとの原因はプ社でしょう。
プ社はWOから撤退してくれないかなぁ〜
と本音を言ってみるテスト。
0362nobodyさん02/08/04 13:42ID:???
もともとの原因はプ社ではなく大人げない粘着でしょう。
粘着はおとなしく引きこもってくれないかなぁ〜
と本音を言ってみるテスト。
0363nobodyさん02/08/04 17:56ID:???


日曜日だっていうのに仕事だよ。
開発の質が上がっても絶対量は減らないからな…鬱志.

誰だよcvsチェックアウト忘れた奴は…とグチってみるテスト.

0364nobodyさん02/08/04 19:02ID:???
>>362
工作員発見!!
0365nobodyさん02/08/04 19:33ID:???
>>364
粘着発見!
0366nobodyさん02/08/04 19:57ID:???
やぁ、ここはWebProg板には珍しく、粘着君がなかなかとれなくて大変ですね!

漏れの会社はWebObjectsを5.0から導入しました。WebObjectsは運用に関するドキュメントが少ないですよね。
運用技術に関するドキュメントは公開されているPDFやWebObjectsCONTEXTなどを
見れば、あとSolarisやLinuxなどのサーバー構築ができれば何とかなりますけど、
それ以外の運用時のノウハウ(トラブル、バックアップ、スケジューリングなど)、
ケーススタディ的なドキュメントというのが本当に無いですよねぇ。
WebObjectsを導入してその開発生産性は誰もがクビを立てに降ったんだけど
運用については手こずって鬱氏モードが少し続いたよ。
Tech-Artにたまに運用に関する質問が出てくるけど誰もアドバイス出さない
のは、単にみんな知らないのか、知っているけど企業秘密だとかで出さない、
ていう感じなのかなぁと。。
WebObjectsの運用に関するテクを紹介した個人のサイトがあれば、もうそこを
神として拝むぞ。
0367nobodyさん02/08/04 20:12ID:???
>>342に対する>>339の粘着の釈明はまだですか?まだですか?
0368nobodyさん02/08/04 20:20ID:???
343 :nobodyさん :02/08/03 00:59 ID:ZfvH8mdB
妄想っちゅーかただの煽り野郎でしょう。なんでこのスレこんなに煽りに弱いかなー
そんなことより早く本題のWebObjectsの話に戻ってください。

ハナシの流れからして、>>339は粘着ではにゃい。>>342が粘着のようだが。。。

0369nobodyさん02/08/04 20:26ID:???
>>368
はあ?
ハナシの流れって何だよ?
個人が企業活動を批判した時、批判された企業は批判した個人を
名誉毀損で訴えることができるかどうかを議論してるんだろ。
>>339は適当なこと書き込んどいて粘着のせいにして逃げてんじゃねーよ。

文句があるなら実際にプ社に訴状出させて見ろ。
それができないんならデカイ口叩くんじゃねーよ。
能書き垂れたいならまず訴状持って来い。話はそれからだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています