トップページphp
1001コメント502KB

WebObjects 3インタンス目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001りお02/06/14 23:58ID:9v1vZuBx
NeXTからAppleComputerに引き継がれたオブジェクト指向
Webアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

1スレ目:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708
2スレ目:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013695600

■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・さやかタン (´Д`;)ハァハァ

0233FXDL145002/07/19 13:21ID:9V2K1R1V
WebサーバとDB間にfirewallを新たに設置することになりました。
firewallは接続が15分間ないと自動切断と聞きましたが、
これまで問題なく動作していたWebObjectsで開発したシステムは
問題ないでしょうか。
DBはOracleでインスタンスは4つです。
漠然としてすいません。開発者に質問しても
なかなか回答が帰ってこないものですから・・・
0234nobodyさん02/07/19 13:23ID:???
>>232
あー確かに言われてみればそうですね。
字義どおりHTMLをエスケープするだけということか。(しかし不便だ)
formatterでも書いておけばマシかなー。
0235初期不良02/07/19 13:46ID:???
>>233
TCP コネクションをテーブルからクリアする時間は
ルータによってまちまちだからきちんと聞いた方がいいと思われ
0236りお 02/07/19 18:48ID:???
これから倉持家の家族を実名で紹介したい。書き込みは漏れの気が向いたときにやる。
0237nobodyさん02/07/19 18:54ID:???
>>これまで問題なく動作していたWebObjectsで開発したシステムは
>>問題ないでしょうか。
すまん、わからん。WebObjects のバージョン情報が必要だな。
EOF の reconnect が正常動作しないバージョンがあるらしいので。

EOF は公式にはデータベースとの接続断への対処をなんといってる
のだろうか?誰かしりまへんか?

ところで、試してみればいいってのはどう?今の環境で、アプリ
サーバを動かしたまま Oracle を再起動して、アプリがなにも
なかったかのように継続使用できるのであればオッケーなとする
とか?
0238wof02/07/19 21:54ID:???
>>236
りおタンの偽物だろうけど、通報と削除依頼だしとこうか。
0239りお02/07/19 22:51ID:/rL8sTWM
おうおう、おれっちの名を騙るなんてぇ、やめてください(´Д`;)

>>233 >>237
自宅で試してみたぞ。感謝しろ。
クライアントマスィーン:オーエステン10.1.5、WebObjects5.1.3
データベース鯖:Windows2KのOracle8.1.5
アプリはある都銀の投資対象判定サポートシステム。1年ぐらい前につくったやつ。(←堂々と書くなコラ

い)アプリを起動してDBから2万件ほどフェ====ッチ。(なんかィャらしぃ
ろ)一覧画面を表示する(いちおう、次、前などのなびげーしょんボタンがある)
は)Windows2Kを再起動する
に)Windows2kが再起動&Oracleリスナが再起動されるのを待つ。DBAスタヂオで確認
ほ)MacOS XのWebObjectsで稼働しているアプリを操作してみる。

結果。何ら問題なく接続は継続されたナリ。めでたしめでたし。
DBに接続するとき、
[2002-07-19 22:24:57 JST] <WorkerThread0> connecting
with dictiona[2002-07-19 22:24:57 JST] <WorkerThread0>
connecting with dictionary: {plugin = ""; username = "******"
; driver = ""; password = "<password deleted for log>"; URL =
"jdbc:oracle:thin:@192.168.1.7:1521:ORACLE"; try: {plugin = "";
username = "******"; driver = ""; password = "<password deleted
for log>";
URL = "jdbc:oracle:thin:@192.168.1.7:1521:ORACLE"; }
みたいなのを吐き出すんだけど、それも一応確認した。
WebObjects4.5の時はアプリが落ちちゃうんだよな。WebObjects5.1になるとJDBCだからこの辺は問題ない。
Oracleへの接続が持続されるわけではなくって一応
EOFかJDBCが接続を保持(プール)してるだろうから、そいつが無くなったんで再接続をしてる。
詳しくはJDBCの仕様書ぐらい読みやがれ。読んでください。読んでチョ。
たぶん、接続プールが無くなって再接続するとなれば、
プール無しで接続するよりは時間や負荷がかかると心配するかもしれぬが、おれっちの環境だとそんなに気になるもんじゃなかったな。
それと防火壁がどうなるかが問題だよな。でも、Oracle再起動したぐらいでも接続は持続されるぐらい強固なんだから、ダイジョーブじゃねぇの?
つーか、環境あるんだから試して問題起きたらあとで考えよう(´∀`)

窓から花火があがっているのがよく見える………
0240nobodyさん02/07/20 00:18ID:???
おい、おまえら、テクノロジックアートのWebObjects-MLみたか?
[webobjects-jp:03326] 【AJS会計伝票SAP対応-提出-】課題管理表回答
スゲェもの流してるヤツがいるなぁ。大丈夫なのか?(@ム@;) この担当者は・・・

い)日頃上司や客先担当者にイジメられてるから、もう辞めてやる!という覚悟でやった。
ろ)WebObjects-MLの皆様にもバグを一緒になおしてもらいたい為にやった。
は)オレってExcel使いなんだぜと自慢したかった。
に)明日、宇宙人が攻めてくるから、何をやってもイイだろうと思ってやった。
ほ)さやかタンにフラれた腹いせにやった。
へ)単なる操作ミス。

どれだろうか?(りおタン風に真似た...)漏れは、い)か、へ) だと思うのだが………。
024123402/07/20 01:17ID:???
formatterを書いてみましたよ。うまく貼れるか・。

MyHTMLFormatter.java
-----------------------------
import com.webobjects.appserver.WOMessage;
import com.webobjects.foundation.NSArray;
import java.text.*;

public class MyHTMLFormatter extends Format {
public StringBuffer format(Object obj, StringBuffer toAppendTo, FieldPosition pos) {
return toAppendTo.append(_format(obj));
}

public Object parseObject(String source, ParsePosition status) {
if(source == null) return null;
String src = source.substring(status.getIndex());
Object result = _parseObject(src);
status.setIndex(source.length());
return result;
}

private Object _parseObject(String source) {
return source;
}

private String _format(Object obj) {
if(obj == null) return "";
String src = obj.toString();
String htmlEscaped = WOMessage.stringByEscapingHTMLString(src);
String newlineConverted = NSArray.componentsSeparatedByString(htmlEscaped, "\n").componentsJoinedByString("<BR>");
return newlineConverted;
}
}
024223402/07/20 01:25ID:???
【使い方】
(1)フォーマッタオブジェクトの初期化
 コンポーネントにこんな感じで初期化コードを書きなせい。
public MyHTMLFormatter formatter = new MyHTMLFormatter();

(2)フォーマッタの使用
 wodでこんな感じにフォーマッタを使いなせい。
Output:WOString {
value = text;
formatter = formatter;
escapeHTML=false;
}

パフォーマンスが気になるならエスケープの所をStringBufferで
書き直して下さい。
終わり。
0243あぼーんNGNG
あぼーん
0244りお02/07/20 10:47ID:???
>>238

通報?やれるもんなら、やってみろや。

漏れのアクセス手段はインターネットカフェ。
カフェ屋の店主でも捕まえるのか?

無駄無駄無駄ーっ、アヒャヒャ!!!!!!!
0245粘着君02/07/20 13:51ID:???
>>221
ハイハイ、在宅勤務といえばプ裸ネットコンピュータですね。
在宅ゆえにつらくなった仕事はバックレも可能です。
楽でいいですね〜。
0246wof02/07/20 14:28ID:???
test
0247りお02/07/20 22:46ID:GeioNnRO
なんか、おれっちの名前勝手につかわれちまって迷惑かけちまってるなぁ。
正直、ショック(;´Д`) 。こんなクソスレにするつもりじゃなかったんだがなぁ。
WebObjectsが悪いワケじゃねぇのに。

おれっち、しばらく、手ぇ引くわ。スマソ。そんじゃ。

0248nobodyさん02/07/20 22:55ID:5rtqAx0i
>>247
万年お茶係の騙りデブや職案通いの粘着豚なんて放置しておけばいいよ。
どっかにBBS用意して移る?
ここはWOを使いこなせない逆ギレ屑の巣窟とかしてきたことだし…。
024923402/07/20 23:22ID:???
>>247りおし
とりあえずトリップを使用なせい。
0250nobodyさん02/07/20 23:51ID:???
>>247
スレッドごと削除依頼しておけば??
スレ立てた本人ならば、依頼すればスレごと消してくれるんじゃない?
(>詳しい人
>>248
Yahooの掲示板なんかいいんじゃないかしらん?
0251nobodyさん02/07/21 00:21ID:???
某P社に執着してるのはバイトしたけどバイト料をもらえなかった学生か?
下手な社会人よりタチが悪いな。
しかも複数人いる可能性もあるな。
0252nobodyさん02/07/21 01:32ID:???
おいおい、りお、お前は悪くないぞ。
悪いのは学生バイトに仕事させたあげく給料払わないDQN会社だ。
0253nobodyさん02/07/21 02:38ID:fmdRgGYV
>>247
倉持氏は21日まで,夫婦で NEW YORK へ旅行中みたいだよ。
0254nobodyさん02/07/21 02:50ID:???
>>自宅で試してみたぞ。感謝しろ。
おお、感謝してやる。エライ。さすがになかなか素早いな。褒め。
やっぱそーか。ちなみに JDBC はプールはしねーえんじゃぁねえか?
EOF は繋がってたはずのコネクションが切れてるとわかると再接続
すろんだろーな、件のメッセージも EOF が再接続をしている様子を
示しているといえような。
このネタ、防火壁とは無関係に運用管理上重要なのだ。これで一つ
指針がはっきりした。といって 2ch ネタ信じてるおれは馬鹿かな。

関係ないがミモトばれたいのか??(爆藁
0255nobodyさん02/07/21 06:31ID:???
>>250
あそこも猿が多いから同じような事になりそうだけど…。
まぁ、ここよりはマシか。

>>251>>252
あ な た 方 は 釣 り 師 で す か ?
徹 底 放 置 っ て い っ て る で し ょ う が 。
0256心情的マカ02/07/21 12:23ID:???
りお師かむばっく
0257nobodyさん02/07/21 13:57ID:???
根本的な問題を解決せずに他へ移動しても同じ結果になると思いますが。

>>79
>ここでさんざん話題になってるプラネット社とWebObjectsの取引があったが何か?
>>90
>漏れは少なくてもあの会社に人格に相当の疑問がある人間を1人知ってる。

P社に知り合いがいるならこのスレで釈明してもらうことはできませんか?
本当に学生をアルバイトを使っているのかとか、以前話題になっていた
Acrobat起動疑惑とかを。
そうすれば荒らしている人間達(複数形?)も納まりがつくのではないでしょうか?
0258nobodyさん02/07/21 18:03ID:f5lXBL/f
りお死か?
0259nobodyさん02/07/21 20:47ID:TGCrbMxr
OSXのProjectBuilderでBuild succeededって出た後
Run session aborted: No launchable executable present to run.
って出るのはなぜ?
targetはアプリ名になってるんだけど…
buildで出来上がった.woaからは起動できるんだけど…

http://www.samspublishing.com/からでてる
WebObjects Developer's Guideにはグラフィック関係のソースしかないのね…
しかもdownloadへのリンクは.が一つ多いし…
0260nobodyさん02/07/22 02:05ID:???
>>257に一票!!
0261トラックボールマンセー02/07/22 09:11ID:???
ホントならここのノリでアホな質問させてくれるWO掲示板たてて、
メアド登録制で利用するとかが良いのかも(無論非公開)。
で、問題ある場合はメアドは即時アカウント削除。
MLはりお氏のいうようになかなかアホな質問できんし。
過去ログの検索もできると個人的に助かるしね。

※ここからリンクするとなるとおいどんのスキルで防御しきれるかわからんが、同意者がいれば用意してもいい。
0262初期不良02/07/22 11:25ID:???
>>257
そういうのはこっちじゃ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1025561456/
0263nobodyさん02/07/22 22:17ID:???
>>261
出来ればここで以前のままのノリでイキたいところだけども、
このまま情報交換も出来ない状態になるのはちょっと。
かといって、せっかくオープンできていたのに、クローズドになるのも抵抗がない事もなく・・・。
スマソ、皆の意見も拝聴したい。
0264nobodyさん02/07/22 22:42ID:???
>スマソ、皆の意見も拝聴したい。
このまま行けばいいんじゃない?
アラシはつきもの。クローズドにしたってなくなるわけじゃない。
それと、釈明なんていらんよ。ここは 2ch だ。
0265月島 雫/SHARP02/07/23 00:16ID:???
...
0266nobodyさん02/07/23 01:47ID:???
これだけ叩かれてなんの釈明もないってことは実際に学生バイトに
コーディングやらせてると思われてもしかたないな。
このままいくとPDF技術もなくてAcrobat使ってPDF加工してるってのも
認めたことになるぞ。
他には大学構内に不法侵入してバイト募集だったっけ?
どうせこれも事実なんだろ?

せいぜいダンマリ決め込んどけ。
お前らは公衆の面前で素っ裸にされても何の反撃もせずに
逃げ出すようなヘタレ人間の集団ってことだ。

それでな、お願いだからお前らみたいなドキュソ会社は逝ってくれや。
存在してるだけで他が迷惑してんだよ。
0267nobodyさん02/07/23 03:10ID:???
Win版のPBで、Frameworksに20個ぐらいフレームワークを追加すると
コマンドが長過ぎとか言われてWOアプリが起動しないんですが、漏れだけですか?
(多分DOSの制限だと思うけど・・・)
結局いくつかフレームワークを合体させて回避したんだけど、できれば避けたい
回避手段なんですが。
0268nobodyさん02/07/23 03:37ID:???
>Frameworksに20個ぐらいフレームワークを追加すると
けっこオオイナ。少し減らせ。多すぎ。そんな数になると
相互バージョン依存問題でハマるぞ。セットで交換しなきゃ
ならなくなったら分割してる意味ないんでねーの?
でモナー、Win か?Win も情けないなあ。根性無さスギ。
そういえば昔の csh とかも今思えば結構短かったよな。
areglist too long とか良く言われたもんだなぁ。懐かしい。
>回避手段なんですが。
俺は知らんがだれか知ってるか?
0269nobodyさん02/07/23 03:45ID:???
>それでな、お願いだからお前らみたいなドキュソ会社は逝ってくれや。
>存在してるだけで他が迷惑してんだよ。
オマエが書いているとの同じぐらい具体的に迷惑の内容を書けるか?
それができんのだったら二度とここへ来るな。
2当事者間の問題なのだったらこんな「おおやけ」の場でごたごたやるな。
くだらんことに煩わされるこっちこそ迷惑だ!
0270トラックボールマンセー02/07/23 05:57ID:???
>>267
なんの解決にもならんけどframwworksの名前長問題でハマッタ話は
テックアーツでも大昔に出てたような記憶が....大昔なので思いだせません。
0271nobodyさん02/07/23 22:47ID:5N86jebu
ふぅ、、仕事疲れ・・・
0272nobodyさん02/07/24 02:17ID:???
>>269
ドキュソな人間とかドキュソな会社は迷惑だろ。
実際、例の会社も俺達にこんだけ迷惑かけてるじゃん。

しかし、昔はWOといえば選ばれた人間、選ばれた会社のものだったけど、
わけのわからん会社が学生アルバイトにやらせる時代になったか。
時代は変わったな・・・。
0273nobodyさん02/07/24 03:27ID:???
>昔はWOといえば
( ´,_ゝ`)プッ
0274nobodyさん02/07/24 12:21ID:???
>>実際、例の会社も俺達にこんだけ迷惑かけてるじゃん。

( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッックククク


0275nobodyさん02/07/26 02:37ID:Q6LXRf8N
WebObjects5.1.3 (MacOS X )から、Oracle8.1.7への接続で、
大量テキストを扱う場合の型で少し悩んでいます。

LONG型ですとwhere指定ができないから使えない状態です。
NCLOB型だとwhereが指定できるんですが、EOMでNCLOBを指定して
WebObjectsから書き込もうとするとキャラクターセットが違うと
怒られてしまいます。WebObjectsが悪いのではなく、DBやEOM関連に問題あると思ってます。

どなたか試されたヒトいますか?
0276nobodyさん02/07/26 12:40ID:???
XServのセミナ逝った人、レポートきぼーん
0277nobodyさん02/07/26 23:09ID:vORJ5B/7
そいや、標準のDynamic Elements のリファレンスが公開されている

http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/Reference/DynamicElements/index.html

英文だし、ユーザーパレット上のやつはまだだが初心者にとってはありがたい
0278nobodyさん02/07/27 06:40ID:???
WODisplayGroupsをつかって1ページ目に10個ずつデータを並べ、
2ページめには選択されたデータの詳細を表示、というアプリをつくっているのですが、
2ページめにも「次のデータへ」「前のデータへ」というボタンをつけたいのです。

で、1ページめはWODisplayGroup.displayedObjectsをWORepetitionに入れて10個ずつ表示しているのですが
2ページめで次のデータに移動するうまい方法が思い付きません。
WODisplayGroupをわたしてやってselectNextItemとかでやろうとしたのですが、うまくいきません。
根本的な勘違いをしているようなきがします。

だれか知恵を貸して下さい。
0279nobodyさん02/07/27 09:28ID:cvJEAB0i
>>278
無理に新しいコンポーネントを生成せずに
1ページ内でWODisplayGroupとかWOConditionalを駆使すればよろしい。
0280某有名国立大02/07/27 16:02ID:???
>これだけ叩かれてなんの釈明もないってことは実際に学生バイトに
>コーディングやらせてると思われてもしかたないな。
信じられないなら学生のふりして電話してみれば?
だけどある程度の大学名を出さないと相手にされないよ。
なにしろ、田舎から会社を引っ越すときにうちの学生をアルバイトに
使うことを考えて本○に移転したってくらいだから。
社長はエリートを目指して挫折した学歴ヲタ。

ところでみなさんに必要なんですけど、プログラムって学歴関係あるの?
もしかして学歴ないとマニュアルの英語が読めないからダメとかいう
レベルの仕事をしてらっしゃるんですか?
028127802/07/27 19:56ID:???
>>279
お返事ありがとうございます。

一覧表示画面がいろいろなタイプがあって、
その各ページに詳細表示機能をつけると大変なことになりそうだったので
別コンポーネントにしようとしているのですが、やはり1ページ内にまとめる方が正解ですか。

で、1ページにまとめたとして、numbersOfObjectsPerBatchの値を変更、
現在のitemのindexからbatchIndexを手で計算させて、あらためて表示、
しか方法がないのでしょうか?
なんかもっとスマートな方法が用意されていそうなのですが・・・
0282nobodyさん02/07/27 20:12ID:???
>>280
>もしかして学歴ないとマニュアルの英語が読めないからダメとかいう
>レベルの仕事をしてらっしゃるんですか?
それはキミがバイトした会社のレベルだろ。
プログラマとして学生バイトを使う会社はほとんどない。
何故ならこの業界は建設業などと一緒で人月計算で仕事をすることが
多いから学生バイトを使うのは詐欺に近いんだよ。
自分がたまたまバイトした会社だけですべてを判断するのは
やめたほうがいい。
0283nobodyさん02/07/27 22:45ID:???
>>281
別に1ページにまとめなくても、そのWODisplayGroupをsessionに置けば
両方のページから見られるので、あとはindexを適当に渡してあげればよい。
もちろんこれはこうすれば出来るという例えであって、実際に作るときには
私は多分そういう手段を取らないと思うけど、まあいろいろやりようはある。
もう少しいろいろ触ってみて、WOComponentの子供の.javaと.woの関係を
感覚的につかんでもらわないと解説苦しいかも..。
0284nobodyさん02/07/27 22:52ID:???
>>282
「普通の」会社の事情とか良く知らんのだけど、元請けだといまや
人月計算なんかしてないとこ、かなり多いんじゃないの?
はっきり言って、より低いコストでいいものが出来上がってくれば
中ではバイトがやってようと何しようと関係ないよ。
0285nobodyさん02/07/27 23:09ID:???
ちょいと質問よろしい?WebObjectsに興味もって
ちょこっとお家の鯖でwebobjects運用遊びしていたら
http://localhost/cgi-bin/webobjects/App_name
にアクセスすると

The request could not be completed due to a server error.

ってメッセージでてくるのよん
んで、なんでだろうとおもってJavaMonitorでapplicationsのconfigurationを
みようとしたらWebObjects Errorってタイトルのページが出てきて

Application: JavaMonitor
Error: java.lang.IllegalStateException exception
Reason:
java.lang.IllegalStateException: An Exception occurred while generating
the Exception page 'WOExceptionPage'. This is most likely due to an error
in WOExceptionPage itself. Below are the logs of first the Exception in
WOExceptionPage, second the Exception in Application that triggered everything.

com.webobjects.foundation.NSForwardException [com.webobjects.appserver._private.WODynamicElementCreationException] null

Original Exception:
com.webobjects.appserver._private.WODynamicElementCreationException: <com.webobjects.appserver._private.WOHyperlink> Missing required attribute:
'action' or 'href' or 'pageName' or 'directActionName' or 'actionClass'

ってなるのよ、このエラーの原因は何?対処法は再インストール?
JavaMonitorいじった記憶はないんだけど?
あ、環境はMacOSX10.1.5 + WebObjects5.1.2
0286nobodyさん02/07/27 23:41ID:boxK5eyU
>>285
>>1
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。

0287nobodyさん02/07/28 02:55ID:/g2z4cF4
WOResourceURLを使って、filename = "xxx.jpg";
ってバインドさせてたんですけど、URLフルパスで生成してくんないん
ですよね。(http:// がない。)で、Javaでメソッドを作るんですけど、
"xxx.jpg"をJavaソースに埋め込みたくない。
できれば、そのWODファイルに定義させたい。
WOStringとかをHTMLには記述がなくても、WOD定義は出来ますよね。
で、そのWODファイルのバインドを読むにはどうしたら良いでしょうか?
出来ないでしょうか?

あと、それと、そのホストのhttp://host.do.mainを返すメソッドとか
URLEncodeとかってありますか?

質問ばかりで済みませんが厨房に教えてください。
0288nobodyさん02/07/28 03:05ID:noTJZ5uz
おい、粘着バカ、たまにはオマエが答え見てたらどうだ。プラネットでWO鍛えた腕前みせてくれよ。アタマいいんだろ?(w


>>あと、それと、そのホストのhttp://host.do.mainを返すメソッドとか
>>URLEncodeとかってありますか?

WORequestオブジェクトを取得してobjectForKeyかheaderForKeyでHostsをキーにすれば取得できたと思った。
System.out.println(WORequestオブジェクト);で探ってみてくれ。
0289nobodyさん02/07/28 05:04ID:???
まだプラネットネタではしゃいでるヤツいたの?
コメントしたがり屋の粘着は別スレ作れよ。ウザ過ぎ。つかSHINEや。
某有名国立大補欠合格か合格目指して浪人中なのかしらんが勉強がんばれよ。
あと言っておきたいことがあるんだけど







お ま え の 知 能 じ ゃ ど う で も い い 仕 事 し か 与 え ら れ な い よ

学 歴 ヲ タ は お ま え だ け ぇ 〜 ヴ ァ 〜 カ
0290nobodyさん02/07/28 05:26ID:???
>>280
>なにしろ、田舎から会社を引っ越すときにうちの学生をアルバイトに
>使うことを考えて本○に移転したってくらいだから。
この話がマジならP社のほうにも相当な問題があると思われ。
こんな会社ばかりなら大学のまわりはビジネス街になるな(藁
0291nobodyさん02/07/28 06:50ID:???
>>289
別スレはもうあるんだけどそっちには書かずにこっちに出てくるんです。
真相を知りたいのだけならそんな必要ないと思うんだけど・・・
・アンチP社(P社の評判の失墜を目論む)
・アンチWO(WOスレを荒らし、有用な議論や情報交換を出来なくする)
・ただのかまってちゃん
の、どれかと思うけど、そのどれにしたってここの住人には大迷惑です。

あとしつこくバイトプログラマを否定している所を見ると、相当狭い世界で
生きているみたいです。少なくともITバブル以前の状況しか知らないのでしょう。
プププー。遅れてるぅ〜
029227802/07/28 08:03ID:???
>>283
いろいろ触ってみて、といわれたのでいろいろ触ってみたらなんとかできました。
(というか動作が変だったのはawake内でsuper.awake()を呼びわすれてたからでした。(汗

session経由でWODisplayGroupを渡す方法もつかってみたのですが、どうも現在のitemの位置がきれいにいかなかったので、結局、EODataSourceとかindex位置とかごちゃごちゃ渡して次ページでWODisplayGroupを再構成しました。
この方法ですとfetchをやり直すから遅いのですが、データ量がたいしたことないのでなんとかなってます。
動作した、ということで他の部分をつくることにして、とりあえずこの部分は妥協(笑
いろいろありがとうございました。



0293nobodyさん02/07/28 10:02ID:???
いい加減、P社は釈明しろ!!
何故、黙ってるんだ?
0294nobodyさん02/07/28 11:45ID:???
>>293
社長という経営者の立場になればわかる。
0295nobodyさん02/07/28 14:09ID:???
>>あと、それと、そのホストのhttp://host.do.mainを返すメソッドとか
>>URLEncodeとかってありますか?
>>288 の路線でゆくで正解だろうと思う。
mod_WebObjects を使ってるときには request.headerForKey("host") で
取れるはず。CGI アダプタの時には request.headerForKey("http_host") に
なるようだ。このあたりアダプタによって微妙に違うようなので気をつけるべし。
0296nobodyさん02/07/28 18:29ID:???
>>293
そんなことしてる間にりお氏の代わりに質問に答えろ、この粘着バカ。
おまえ(ら?)のおかげでいなくなったんだぞ。責任とれ。クズ。

0297nobodyさん02/07/28 22:07ID:???
>>296
なんだコイツ?お前は工作員か?
それともWO業界は自浄能力がないのか。
業界の中に一社でもバカ会社があれば業界全体が信用を失うんだよ。
雪印がああいうドキュソな真似をして食品業界が信用をなくしたようにな。
お仲間のドキュソ会社を批判されてんのに逆に庇っててどうすんねん?
文句があるならドキュソ会社に事実確認とってみりゃいいだろ。
それともお前は確認の電話一本入れられない程、社会性がないのか?
0298nobodyさん02/07/28 22:19ID:???
>なんだコイツ?お前は工作員か?

たぶん、違うと思われ。

>それともWO業界は自浄能力がないのか。

と、いうことにしたいんですよね?

>業界の中に一社でもバカ会社があれば業界全体が信用を失うんだよ。

と、いうことにしたいんでしょ?

>雪印がああいうドキュソな真似をして食品業界が信用をなくしたようにな。

はつみみです。

>お仲間のドキュソ会社を批判されてんのに逆に庇っててどうすんねん?

と、いうことにしたいんですよね?

>文句があるならドキュソ会社に事実確認とってみりゃいいだろ。

あたまだいじょうぶですか?

>それともお前は確認の電話一本入れられない程、社会性がないのか?

と、いうことに、したいんですよね?
029902/07/28 22:27ID:tKhn/WNO
http://www.e-chene.com/ace/333333/
030028702/07/28 22:28ID:/g2z4cF4
288サン、295サンありがとうございました。
誰か、あと2つの解はわかりませんでしょうか?

1.
URLDecode/Encodeメソッドは自作しなければだめでしょうか?
%20%5C→" \"とかに変換するアレのことです。

2.WODファイルにWOStringバインドしてあるのをコンポーネントから読み出す方法。

よろしくおねがいします。
0301nobodyさん02/07/28 22:30ID:???
>>298
おいおい、全然反論になってないよ・・・。
0302nobodyさん02/07/28 22:32ID:???
297は一連のP社とWO業界(藁 の評判を、*ど*う*し*て*も*落*と*し*た*く*て*
頑張っている粘着君のようです。みっともないですね。

WebObjectsについてはsession().defaultEditingContext.saveChangesを実行したけれど
NullPointerException や
updateValuesInRowDescribedByQualifier -- com.webobjects.jdbcadaptor.JDBCChannel method failed to update row in database
が発生して対処方法が判らないぐらいレベルの低いようです。いや、
ひょっとして、アプリはとりあえず出来たものの、Deployしたくても
なんでhttp://www.hogehoge.com/cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor
JavaMonitorにアクセスできないんだよ!とかデータベースのアクセスが
遅いよとか、SessionTimeOutを表示させないようにするにはどうすりゃいいんだよ
なんて小学生レベルかもしれません(w

おそらく、WebObjectsは簡単にwebアプリが作れるというAppleのうたい文句に
見事にだまされたクチでしょう。世の中こんなDQNがいるとは。。。
つーか、この粘着ぶりをみれば、OOPのカケラもしらずにメソッドにロジックを
ゴリゴリ書きまくる専門学校卒プログラマかもしれません。

あなたが未来永劫、不幸であることを心の底からお祈りいたします。
030330202/07/28 22:35ID:???
>>300
1)自作したほうが良いでしょう。
2)これは、ちょっと難しいかもしれません。そもそも、それを行う目的はなんですか?場合によっては別の方法論で回避できることかもしれません。

ひょっとすると297の粘着バカが何か答えを持っているかもしれません。
030428702/07/28 22:56ID:/g2z4cF4
>>303
>1)自作したほうが良いでしょう。

そうですか。ありがとうございました。
自作するほど頻繁に利用しないし・・・
Servlet/JSPとかのJakartaにライブラリあったかな?
さがしてみます。

>2)これは、ちょっと難しいかもしれません。そもそも、それを行う目的はなんですか

これは、>>287でちょっと書いたんですが、WODファイルならコンパイルなしに、
修正可能なのに、JAVAソースに入れると変更にコンパイルが必要ですね。
リソースファイル名をハードコードするのが嫌だったんですが、WODファイルの
あるコンポーネントディレクトリになんかファイルを置いておくと、Deploy時に、
そのファイルもディレクトリごと転送してくれますし、
それなら、WOComponentのpathメソッドでNSData&NSPropertyListSerialization
で読めるので、そっちにします。
0305nobodyさん02/07/28 22:59ID:???
プラネット社ははやいところここで釈明だの言ってる粘着を
威力業務妨害だとか名誉毀損で法的手段に出ろ。
法的手段に出ることぐらいは簡単だぞ。証拠そろってるんだから。
過去の行いが悪かった(今もかもしれんが(笑))からといって、
それと、ここで粘着が書いてきた内容についてはイコールにはならないし相殺できるもんじゃない。
粘着=昔プラネットでバイトでやってたと言うぐらいだから、プラネット社は
粘着が東大生の誰なのかぐらい特定できるだろう。
関係ない漏れたちをも不愉快にしている粘着に鉄槌を下してやれ。>プラネット社
030629302/07/28 23:26ID:???
漏れは粘着じゃないよー。
インターネットでは何も反論しなければ相手の主張を認めたことになる、
そう思ってるだけよ。
0307nobodyさん02/07/29 00:42ID:???
>>300
>1
j2seの、
java.net.URLEncoder
java.net.URLDecoder
じゃダメデスか?

>2
サブコンポーネントを作って吸収してやるのではダメデスか?
1. WOComponentのサブクラスで、MyStringとかいうのを作って、
2. MyStringにpublic String resourceNameとかいうフィールドを作って、
3. MyStringに resourceNameからURLを生成するString resourceURL()メソッドをつくって、
4. MyStringのwodとhtmlにWOStringを追加して、そのvalueにresourceURLをバインドする
という感じで。
030830702/07/29 00:46ID:???
これで、WOStringの代わりにMyStringを使うようにすれば、wodにresourceName="hoge.gif"
とか書けば、表示はhttp://host/images/hoge.gifとかになるという感じで、
リソース名とロジックを分離できますよ。
リソース名からURLを生成する部分が変わったら書き直すしか無いけど。
030928702/07/29 00:57ID:???
>>307
>j2seの、
ありがとう、ありがとう。
それで良いです。J2EEを探さずとも、標準でありましたか!
お手数でした。

>サブコンポーネントを作って吸収してやるのではダメデスか?
済みません。よくわかってないです。
参考資料のヒントください。

では、今夜は寝ます失礼します。
0310スレ違いスマソ02/07/29 02:10ID:???
>>290
> こんな会社ばかりなら大学のまわりはビジネス街になるな(藁

何も問題ない。シリコンバレーとスタンフォード大学の関係を考えてみろ。
むしろそういった人材登用は今後ますます積極的にやっていくべきだ。
0311nobodyさん02/07/29 02:14ID:???
>>306
> インターネットでは何も反論しなければ相手の主張を認めたことになる、

初耳。
0312トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE 02/07/29 05:31ID:???
>>309
要は"xxx.jpg"って文字列を変更時にリビルドしないでjava側から利用できれば
問題ないんだよね?
resourceManager()を他の場所から取得する方法知らないから
以下のソースをApplication.javaにこぴぺってつかってみるよろし

public String readTextFile(String fileName, int size){ // "Resourceフォルダの中のファイル名、バイトサイズ"
String filePath = resourceManager().pathForResourceNamed(fileName,null,null);
try {
FileInputStream fileInputStream = new FileInputStream(filePath);
NSData aData = new NSData(fileInputStream, size);
fileInputStream.close();
String rStr = new String(aData.bytes(), 0, aData.length());
return rStr;
}catch(IOException ex){
return null;
}
}

0313トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE 02/07/29 05:39ID:???
>>302
>>SessionTimeOutを表示させないようにするにはどうすりゃいいんだよ
これ、アプリ事に飛び先振り分ける方法手短に教えてもらえたらファンになるかも
ってゆうか誰か教えてください。
今のところ飛んだ先でリファラー拾って再度Redirectとかしか思いつかない
0314nobodyさん02/07/29 08:44ID:???
>>313
粘着がこたえてくれるそうです。それぐらい楽勝でしょ?>粘着バカ
0315nobodyさん02/07/29 09:21ID:???
アルバイトプログラマ使ってる会社の単金は叩け!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1017251655/
0316nobodyさん02/07/29 11:26ID:???
>>315
ウザい。


0317nobodyさん02/07/29 12:00ID:???
>>313
セッションフェイルオーバーのこと?
031828702/07/29 17:59ID:???
http://www.omnigroup.com/mailman/archive/webobjects-dev/2001-July/012473.html
をみて、大いに参考にできそうです。
307さんありがとうございました。

トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE さん。
そのやり方もアプリケーションのグローバルな設定値では
利用していました。こんかいのコンポーネント固有なものでしたので、
WODにまとめたかったと。。。

これで万事解決できそうです。ありがとう御座いました。
0319トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE 02/07/29 21:41ID:???
>>317
御意でございます。
...ってMonitorので設定するリダイレクトはこの手のエラー全般が発生した際の飛び先じゃないのかな?
まだ運用の細々を考えるとこまでいたってないので明後日の見解でしたら平にご容赦をば...
現在つまずいてるわけでは無く、なんとなく疑問に思ったまでのことですので
※ってゆーか話題提供の一環です
ちなみにあるクラスの属性を対多リレーション内のリストで持たせてる場合
こいつらをチェックボックスで管理する賢い方法も募集中です。今は独自クラスでガリガリやってます。

>>318
解決されてなによりです。
0320nobodyさん02/07/29 22:13ID:???
>>318
WebObjectsそのものはセッションフェイルオーバーの機能は持ってない。
がしかし、WebObjectsは最高に優れたWebアプリケーションサーバー開発環境だ。
無いものは作れ精神でいけば、やってやれないことはない。
しかも、
\Apple\Developer\Examples\JavaWebObjects\PersistentSessionStore
にはセッションフェイルオーバーを実現するサンプルがある。こいつでテメェも
スーパーマンだ。
0321トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE 02/07/29 23:03ID:???
>>こいつでテメェもスーパーマンだ。
おおおおっ(喜んでみるテスト
0322nobodyさん02/07/30 03:12ID:???
>>305
>威力業務妨害だとか名誉毀損で法的手段に出ろ。
裁判に訴えたところで争点になるのは言ってることが事実か否かなんだよね。
嘘八百並べて中傷してるんであれば名誉毀損が成立するんだけど、
粘着君が主張してるのは学生アルバイトの投入でしょ。
例の会社が本当に学生にやらせてたら勝つ確立はほぼゼロ。
つーか、裁判やる前に訴え自体が棄却される可能性が大。
これは要するにあなたの訴えは裁判する価値すらないから取り上げません、
ってこと。
それと最近の粘着と同一人物かどうかは知らんが、前に問題になった
Acrobat起動疑惑も一緒で実際にPDF技術がなくてAcrobat使ってるなら
勝てる見込みはない。
訴えられた場合の粘着の戦法としては、例の会社の取引先を裁判にご招待
するなり証人として登場願うなりする方法がある。こんなことされたら
例の会社はたまらんだろうが裁判は公開だから文句のつけようがない。
もちろん、この方法の狙いは裁判期間中に例の会社が取引先から切られて
消滅することだ。
訴えを起こした法人が消滅すれば裁判は維持できないからね。
0323nobodyさん02/07/30 06:02ID:???
アラシは放置
0324nobodyさん02/07/30 09:39ID:???
>>322と粘着馬鹿
わかった、よーくわかったから、WebObjectsの 技 術 的 な お 話 だ け に し て く れ 。

みててフユカイだよ。

0325nobodyさん02/07/30 12:44ID:???
>裁判に訴えたところで争点になるのは言ってることが事実か否かなんだよね。
( ´,_ゝ`)プッ

http://www.google.co.jp/search?q=%91%B4%8E%96%8E%C0%82%CC%97L%96%B3%82%F0%96%E2%82%ED%82%B8&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0326nobodyさん02/07/30 13:59ID:???
>>325
おい、こりゃ、やばいかもよ(笑)>>粘着バカ
今頃プ社は………
0327nobodyさん02/07/30 23:20ID:???
>>326
名誉毀損・威力業務妨害で告訴準備中か、既に行動にでちゃったのカナ?
人生を棒に振るようなコトしちゃって…オカンが泣くょ(;´Д`)
0328nobodyさん02/07/31 00:37ID:mH+Ycqbz
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b25677341
0329nobodyさん02/07/31 00:38ID:mH+Ycqbz
たしか、WebObjects5.1はADCの無料会員でも開発環境がGetできたとおもう。
落札する気にはなれぬ………
0330nobodyさん02/07/31 09:19ID:???
>>325に対する>>322の粘着の釈明はまだですか?まだですか?
0331nobodyさん02/07/31 19:05ID:???
つながってますよ。
0332nobodyさん02/08/01 00:53ID:???
             ドッカン
         m    ドッカン
  ━━━━━) )=         ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい、>>322
     「 ⌒ ̄ |    |    ||   (`∀´ )    \___________
     |   /       |    |/   /     \
     |    | |     |    ||    | |   /\\
     |    | |     |    |  へ//|  |  | |
     |    | |   ロ|ロ   |/,へ \|  |   | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
      | | | | >    |    |     | |
     / / / / |     |    〈|     | |
     / / / / |     |    ||     | |
    / / / / └──┴──┘     | |
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています