WebObjects 3インタンス目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001りお
02/06/14 23:58ID:9v1vZuBxWebアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。
http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/
1スレ目:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708
2スレ目:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013695600
■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0002りお
02/06/15 00:00ID:QndIbA+S---------本家アポー社関連サイト--------------
「Apple社WebObjects本家サイト」
http://www.apple.co.jp/webobjects/
「WOリソースディレクトリ」
http://www.apple.co.jp/webobjects/directory.html
「WebObjects日本語技術マニュアル」
http://www.apple.co.jp/webobjects/wo_docs_j.html
「WOサンプルコード」
http://www.apple.co.jp/webobjects/samples.html
「WebObjects 5 Developer Documentation(英語)」
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/webobjects.html
----------書籍(WO開発者なら読んだ方がいい)---------------------
「WebObjectsアプリケーション開発ガイド」←判りやすくオススメ
http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06439-5.htm
「WebObjects実践ガイドブック」
http://books.softbank.co.jp/isbn/1156/index.html
-------メーリングリスト----------------
「WebObjects-jp Mailing List 」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/ml.html
「WebObjects-jp Mailing List過去ログ検索」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/search.html
-----------その他----------------------
「コラム:倉橋浩一,じつはWebObjectsで飯食ってます」
http://www.zdnet.co.jp/macwire/column/kurahashi.html
「WebObjects Programming」
http://shinshin.com/webobjects/
「千明社サンプルコード(パスワードプロテクトあり)」
http://www.senmeisha.co.jp/cgi-bin/WebObjects/WebConductor
0003りお
02/06/15 00:00ID:QndIbA+Shttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/03/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/07/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/09/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/10/c_openbase.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0108/11/c_openbase.html
「LinuxへのWebObjectsのインストール方法」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708/977-985
「Ohmi Group Mailing List」
http://www.omnigroup.com/mailman/listinfo/webobjects-dev
0004nobodyさん
02/06/15 02:55ID:???70 アップルコンピュータ
~~~~~■神と人間の境界線■~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
61 キャノン販売
60 NTT-ATテクノコミュニケーションズ
~~~~~■↑人に会社名を言って恥ずかしくないライン■~~~
55 サイバー・ラボ
54 ステラクラフト
50 オブジェクトビジョン
49 フレームワークスソフトウェア
48 千明社
47 テクニカルピット
46 メタテクノ
45 オフビートワークス
44 ステッド
43 ヘリオグラフ
42 アイザック
41 アーチシステムズ
40 アプロポー
~~~~~■↑業界内でのみ会社名を言えるライン■~~~~~~~~
39 ビー・ユー・ジー
38 エムアイ
37 イーリープ
36 ローラン
35 オブジェクトファクトリー
34 ペンギンシステム
33 アイ・ツゥ
32 エイビスシステムソリューション
31 シオン
30 プラネットコンピュータ
~~~~~■↑マカーが趣味でやってる零細企業■~~~~~
0005nobodyさん
02/06/15 04:19ID:ovPoj3sh0006nobodyさん
02/06/16 00:23ID:???---------印刷業界での評判--------------
「北区の千明社って、どうなのさ。 」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1020657390/
「印刷業界3大バカITツール 」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1014100235/
0007nobodyさん
02/06/16 01:43ID:???0008nobodyさん
02/06/16 02:41ID:???0009nobodyさん
02/06/16 10:09ID:???4のような根拠がまるでないランキングもこのスレでは歓迎されない。
>>8
お、よくみるとインスタンスと書きたかったんだな。
まぁ、いいじゃねぇか。りおタンの可愛いミスってことで。
0010nobodyさん
02/06/16 14:57ID:???宣伝上手なだけで実績がない会社を上位にランクしてないことからしても
結構、業界事情に詳しい人でしょ?
序列そのものは、まああってる気もするけど下位のほうの会社は
実はWOでの開発実績がほとんどないよ。
そういう意味では下位の会社はFランクで括るべき。
0011ギャルギャル集合
02/06/16 16:12ID:X7BC4NzUhttp://go.iclub.to/yewssio/ まるごと女子中高生 iモ−ド
http://go.iclub.to/ttyui/ マンピ〜のGスポ PC
http://go.iclub.to/qppl/ マンピ〜のGスポ iモ−ド
http://go.iclub.to/ffrqw/ ピチピチ女学院 PC
http://go.iclub.to/ggoute/ ピチピチ女学院 iモ−ド
0013りお
02/06/16 18:40ID:YGadGnuVそうだな、おれっちの会社ももうWOの実績は運用含めて結構な数になってきたけどランクされてねぇしな(w
つーか宣伝してねぇが。
ランキングはもう見飽きたから、アダプタソースでも読み始めるか?>皆の衆
さしあたって~/Adaptor/config.h、config.cあたりからどう?
0014nobodyさん
02/06/16 20:13ID:fLT90uBVopenbaseからfetchしてきたNSTimestampを日本時間でString化したいのですが、どうしてもGMTが帰ってきます。
------------
String myStampStr;
NSTimeZone tz = NSTimeZone.timeZoneWithName("JST",true);
NSTimestampFormatter ft = new NSTimestampFormatter("%y/%m/%d - %H:%M:%S");
ft.setDefaultFormatTimeZone(tz);
// "EOカスタムオブジェクトaRecordのmyTimeStampカラム"
// "aRecord.myTimeStamp()でNSTimestampが返る"
myStampStr = (String)aRecord.myTimeStamp().toString();
-------------
HTMLにバインドして表示するのはWOStringのインスペクタでできたのですが、どうしてもJava側でStringとして扱いたいのです。
toString()する前にaRecord.myTimeStamp()にftを適用しなきゃいけないように思うのですが...ご教授願います。
001514
02/06/16 21:14ID:???でなんとか日本時間にはできた。
あとは年月日と時間をそれぞれ抜き出せばOK
すんまそん
0016りお
02/06/16 21:20ID:???ちなみに、WebObjects5.1.3にしてるよな?5.1.2でも構わないが。
リリースノート良くよんどけよ。NSTimestamp関連のバグが目白押しだ。
OPENBASEはあまり(全く)使わないんだが。
0017nobodyさん
02/06/16 22:29ID:???リンク先にこんな書き込みがあるね。
>ある御仁がWebObjectsを使うと生産性が10倍になるなどと
>触れ回ってるのが傍から見てて面白いだけでしょ。
印刷業界を素人だとバカにしたのか、こんなこと触れ回った人間がいたのね。
どうせMacOSXもセットで薦めたんだろうな。
こういう人間のおかげでどんどん仕事がやりづらくなる。
お願いだから市場から退場してください。
0019nobodyさん
02/06/16 22:51ID:???だいたいこんなこと言ってる時点でオマエの腕前も大したことなさそう。
>> お願いだから市場から退場してください
こんな事書いて、暗に特定個人・企業を叩きたいこと見え見え。>>1の掟ちゃんと嫁.
お願いだから市場から退場してください>>17
002019
02/06/16 22:55ID:???Solaris8とApache1.3.24の組み合わせで
WebObjects5.1をそのままインストールしてhttpd.confを設定しても、
addModuleのところでつまづく。ちゃんと--shared-enabled=max にしてDSOは
有効にしてある。
API module structure `WebObjects_module' in file /usr/local/apache/libexec/mod_WebObjects.so is garbled - perhaps this is not an Apache module DSO?
こんな感じのだけど。
アダプタをソースからビルドしないとだめなのか?
002119
02/06/16 23:48ID:???スマソ、自己解決。/opt/Apple/Developer/Examples/Adaptor/に
ソース一式があったので前スレを少し参考にBuildしたところ、正しく
認識されるようになった。
ところで、Apache APIアダプタをApache2.*系でBuildした強者はいないか?
自分の所では怖くてApache2.*すらインストールしてない。。
ソースがあるから頑張ればBuildできんのか??
どうでもいいけど、前スレで、JavaMonitorでロードバランシングのデフォルトが
ラウンドロビンって書いてあったけど、JavaMonitorのヘルプよんでみたか?
デフォルトはランダムのようだぞ。
0022nobodyさん
02/06/17 00:27ID:???1085 get すればわかるんだろか?
0023nobodyさん
02/06/17 01:43ID:???>>> お願いだから市場から退場してください
>こんな事書いて、暗に特定個人・企業を叩きたいこと見え見え。>>1の掟ちゃんと嫁.
アホな企業は市場から淘汰されるべき。
例えば雪印とかね。
他人に迷惑をかける企業を叩くのは別に悪いことじゃないぞ。
逆に不正を指定する人間を叩くのはとてつもなく悪いことだ。
キミは一度、民主主義と自由競争について考え直したほうがいいね。
0024nobodyさん
02/06/17 03:42ID:???マイナーバージョンアップでも、APIをころころ変えてるんだろうか。
Apache2.xはモジュール関係は大改造されてるはずなので、すんなり通るとは
考えにくい。(下位互換にしてるなら可能かも知れないけど)
Adaptors/AdaptorはともかくAdaptors/Apache下は全部書き換えなのでは?
0025nobodyさん
02/06/17 04:02ID:???あれを使えば他インスタンスにセッション情報を引き継ぎってのも簡単な気がする(笑)
ちなみに、Session情報をシリアライズしてhiddenフィールドにぶち込むというもの↓
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjects_3.1/Reference/WOFClasses/ObjC/WOSessionStore/Description.html#pageSessionStore(+WOSessionStore)
0026nobodyさん
02/06/17 04:05ID:???たしかにhelpにはそう書いてあるし、実際デフォルトrandomくさいんだけど、
Adaptorのソースにはコメントでroundrobinデフォルトだって書いてあるような。
0027nobodyさん
02/06/17 09:01ID:???一応、ここではそういった話は歓迎されない、ってことでヨソでやるか、脳内妄想してくださいな。
見ててキモチのイイもんじゃないし(こりゃ俺の感じることだが)。もう、何度もこの手の話は出てきて飽きちゃったし。。。。もっともっとWebObjectsの深い話で盛り上がりたいのに50000000りおタン.
>>24
OmniGroupのWO-MLをみてたら、こんなのあった。
Has anyone managed to get the WebObjects 5.1 Apache adaptor
(mod_WebObjects.so) to work with Apache 2 on Solaris 8?
I tried, but received an error when trying to startup Apache:
# ./apachectl start
Syntax error on line 4 of /usr/apache2/conf/webobjects.conf:
Cannot load /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/mod_WebObjects.so
into server: ld.so.1: /usr/apache2/bin/httpd: fatal: relocation error: file
/opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/mod_WebObjects.so: symbol
ap_send_http_header: referenced symbol not found
./apachectl start: httpd could not be started
This was from doing an Adaptor Only install from the WO5.1 CD.
↑
のレス
After receiving the same error message, I attempted to rebuild the
adaptor for Apache 2 and received an error message from the build
stating that WebObjects had not been converted to build for Apache 2.
うまくいくのかねぇ?ビルドしてみた??>>21
0028nobodyさん
02/06/17 17:55ID:???WebObjects ビルダーで、HTMLモードで表示しているとき、コントロールとRを押すと、
HTMLソースがきれいにインデントされることを発見した!
みなさんも試されては。つーか、、発見するの、遅い?
0030nobodyさん
02/06/17 22:08ID:???0031りお
02/06/17 22:21ID:4ehHs47Hマッスィーン:自作(w Pentium4-2.0Ghz Mem:1G.
オーエス:RedHatLinux7.3(FTP)
JDK1.4.0
Apache1.3.24
WebObjects5.1.3
アプリ:サンプルで入ってるJavaClientRentalStore。
一応、今のところ動いている。問題なさそう。
反応速度が前より少し上がったと思う......気のせいだな、きっと(;´д`)
Solaris9とJDK1.4.0で動かなかったのはApacheのServerNameがきちんと
設定されていせいかもしれない。もうちょっと試してみるか。
コッチの方はちょっと期待してる。なんつーたってパフォーマンス上げたってsunが
豪語してるぐらいだからな。
皆の衆はどうじゃ?
0032りお
02/06/18 00:19ID:yAvFKV0mすこしばかりながめてみたんだが、OSがHP-UXやLinuxの時のセテーイもちゃんと書いて
あるんだよなー。コメントアウトされてるんだが(´Д`;)
かきなおせば赤帽Linuxでもちゃんとインストールできるかモナー.
しかし、赤帽でWOアプリ動かしているとき、psコマンドで出てくるプロセスリストの
多さを何とかしてもらえぬかのぉ。って、前スレでも同じコトいってたっけ。
0033nobodyさん
02/06/18 00:31ID:???書き直さんとダメなんだったけか?
>>しかし、赤帽でWOアプリ動かしているとき、psコマンドで出てくるプロセスリストの
赤帽のせいだ。つーか、Linuxのせいだな。我慢すべし。またはSolaris にすべし。
0034りお
02/06/18 00:35ID:yAvFKV0mお?何もしなくても、大丈夫なんか??
一部しかみてないけど、アダプタソース展開のところだったかな、(ちょっと今赤帽止めてるんだ、スマソ)
Linuxのところがコメントアウトされてるのをみたから、そこらへんいじる必要あるんかなぁと。
ハズしてたら、ゆるしてチョンマンゲ
0035nobodyさん
02/06/18 00:49ID:???漏れもよく覚えておらんのだが。
CD中のファイル名が全部小文字になっちまってうまくいかんのだっ
たら /etc/fstab を
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 map=off,noauto,owner,ro 0 0
とかすればいいのだが。
アダプタはどのみち手でビルドするしかないよな。CDにIntel Binary
なかろ。
0036nobody
02/06/18 12:20ID:???現在会社でマシンはPowerPCG4 533×2でRAM×1G
MacOSXServer10.1.4上でWebObjects5.1.3とOpenbase7.0.6で
1つのデータベースに対して6つのアプリケーションを
接続して運用しています(各インスタンスは2〜4くらい)。
通常1日当たり1000アクセスくらいなのですがIdleがとても
大きくなり動作が困難になってしまいます。
知人から通常1つのデータベースに対して
接続するアプリケーションは1つの場合が多いので
別のアプリケーションを
複数接続することは負荷が大きくなるので
やめた方が良いと聞いたのですが
通常データベースとアプリケーションは1対1なのでしょうか?
どうかご教授願います。
0037りお
02/06/18 21:36ID:???それ、DB接続に問題があるのか?DBにどれくらいの負荷がかかるかってーのを
よく調べた方がいいんじゃねぇの?PlayBackManagerとか、ちょっとヘルプ読んで
使ってみ?細けぇレスポンスタイムとか出てくっから。一日1000ぐらいで
そういう状況ってぇのもなぁ。topコマンドとかでメモり使用量とか監視して
ピーク時の空きメモリとかインスタンスのメモリ使用量、あとログもとって
どこがネックになってるのかよくみたほうがよい。
雲をつかむようなアドバイスでわりぃけど。
0038むねまる
02/06/19 04:07ID:???りおさんの言うとおり、Linuxところがコメントアウト
されてるからダメっぽいです。
それに、ファイル名もWOAdaptors_Linux.tar.zとかなってるし。
0039りお
02/06/19 08:50ID:UZP5LySIオムニのメーリングリストにポストされていたやつだけど、なかなか
良く出来てるから紹介。LinuxにWebObjectsをインストールする方法。
http://www.tetlabors.de/wo/setup_webobjects_on_linux.html
0040nobody
02/06/19 11:03ID:???りおさんアドバイスありがとうございます。
まず情報収集からが基本ということですね。
0041りお
02/06/19 13:30ID:UZP5LySIうむ、頑張ってくれ。できれば今後のためにも途中経過を詳しくウプしてくれ(Pure.
0042nobodyさん
02/06/20 19:17ID:???ページ要求リクエストを受け付けたとき、条件によってそのページを
表示するのか、それとも別のページを表示するようなコンポーネントって
作成できるのでしょうか。(可能であれば、別のページに貼り付けられる
ようなWOComponentの形で)
たとえば、セッションの認証情報を読み込んで権限がないページは
表示させない(ページを見ることができませんページに飛ばすなど)
を想定しています。
こういうのができるとJSPなんかと比べて格段につかいやすくなると
おもうのですが・・・
0044トラックボールマンセー
02/06/20 20:42ID:???sessionにフラグたててWOConditional + WOComponentじゃだめなの?
004542
02/06/20 21:30ID:???>>43
JSPだとHEADに振り分けロジック組んで、リダイレクトのコーディングして
コピペですむんですよ。
JSPに慣れてしまったからこういう発想になると思うのですけどね。
WOの世界だと、ページの生成はまずコンストラクタが呼ばれるので、
どうしても、振り分けはできねーよな、ってな感じになってしまった
訳です。
>>44
これだと、ページのデザインにかならずWOConditionalが入ることになるので
ちょっと使いづらいと思います。
まぁ、JSPもコピペの世界なので同列だとは思いますが。
(このままだと、JSP,PHP派に負けてしまう)
0047nobodyさん
02/06/22 05:26ID:???>ページの生成はまずコンストラクタが呼ばれるので、
その前にWOComponentやApplicationのpageWithName()が呼ばれるので、
そこでハンドリングして別ページを返すという手も有るかと思います。
セッションオブジェクトは引数のWOContextからゲットできます。
リダイレクトで良いならappendToResponseをオーバーライドしてWOResonseに
Status 302をセットしてLocationにWOContextのurlWithRequestHandlerKeyとか
directActionURLForActionNamedで作成したURLをセットすればリダイレクトできます。
これならサブコンポーネントとして作ることも可能かも。
HTMLを表示するだけならappendToResponseをオーバーライドしてWOResonseにsetContent(文字列)
で表示文字列も変えられます。response.setContent(pageWithName("ページ名").generateResponse().content())
でforwardっぽいことが出来てるような気もしますけど、整合性取れてるか自信有りません。
0048nobodyさん
02/06/22 16:49ID:???比較的Macに寛容な業界だと思うけど何故あそこまで嫌われるの?
0051nobodyさん
02/06/23 03:07ID:???ページのどこでもいいからそれを貼り付ければ表示の際に条件分岐を
やってくれる、というコンポーネントを作っとけば、
全ページにWOComponentをきちきち入れるよりは楽でしょう。
たぶんこういうものが欲しいんだと想像して書いてますが、
必要なときにログインページが出てきて、認証処理が終わったら
元のページシーケンスに復帰する、というような機能を持ったFramework
は狙ってるんだけど、なかなかキレイなソリューションが見つからない
というか、自分で納得いかないので今はその都度書いてます。
0052nobodyさん
02/06/23 03:13ID:???47が言ってることは皆、WebObjectsの基本的なクラスやメソッドの紹介で、
これらが何をやっているのかは解っていた方が絶対に良いので、
ちらっとでもいいからリファレンスを読んでみることをすすめる。
あとはDiscovery〜のテキストでそれらが出てくるところとか、
サンプルプログラムでそれらがどう使われているかを見てみるとか。
厨のうちからそれらを意識していると進みが全然違う気がする。
0053nobodyさん
02/06/23 15:34ID:???千○社とPコンピュータという2大ドキュソ会社が関わったからだろう。
偏差値ランキング上げてる奴は千○社のランキング落とせよ。高すぎる。
それとこういう話題を出すと必ずこのスレでは歓迎されないとか言い出す奴が
いるが、そんなこと逝ってるとWOそのものが世間から歓迎されなくなるぞ。
宗教の信者って自分に都合の悪い情報からは耳を塞ぎたがるんだよな。
現実を見ろよ。そして駄目な会社は批判して良くしていけ。
0054nobodyさん
02/06/23 16:25ID:???0055nobodyさん
02/06/23 16:34ID:???005650
02/06/23 16:45ID:???指導サンクス。
おしゃることはよくわかっているつもりですぅ。
でも、やっぱ解説書のたぐいがぜんぜんないもんだから、
JavaDocよんでも使い方がいまいちわかりにくいんですね。
サンプルも5.1でようやっと充実してきたけどそれでも
よくわかんないコンポーネントがぞろぞろしてるし。
せめて、パレットに乗っているコンポーネントぐらい
説明がないもんですかね?
はっきり言っていままでいちばん参考になったのがこのスレと
tech-artのMLだけってのはちょっと苦しい。
(Homeworkもよんだけど、やっぱさわりだけ、って感じがする)
とまぁ愚痴になってしまいましたが。
0057nobodyさん
02/06/23 17:38ID:brYYOfdHStringをApacheの公開ディレクトリーに保存したいのですが
ApacheとAP鯖が同一の機械で動いてる場合と別の計算機で動いてる場合でお教え願えますでしょうか?
0058トラックボールマンセー
02/06/23 20:18ID:brYYOfdH駆け出しなんでもっとましな方法もあるかと思いますが
WebObjectsからNSDataをファイルとしてハードディスクに書き込む
import com.webobjects.foundation.*;
import com.webobjects.appserver.*;
import com.webobjects.eocontrol.*;
import com.webobjects.eoaccess.*;
import java.io.*;
import java.util.*;
public class Main extends WOComponent {
protected NSData aData; // "取扱うデータ"
protected String aString; // "データの中身はテキストにする"
protected String encoding; // "テキストなのでエンコード指定"
protected String fileName; // "ファイル名のフルパス"
public Main(WOContext context) {
super(context);
encoding = "Shift_JIS"; // "文字コード指定"
fileName = "/Users/me/Sites/test/text.txt"; // "meはユーザー名"
}
public WOComponent anAction(){
String aString = new String("おいどんえらい?"); // "テキスト本文"
try{
aData = new NSData(((String)aString).getBytes(encoding)); // "NSData化"
} catch (UnsupportedEncodingException exception) {
}
try {
FileOutputStream fileOutputStream = new FileOutputStream(fileName); // "OutPutストリームを生成"
aData.writeToStream(fileOutputStream); // "実際の書き出し処理"
fileOutputStream.close(); // "ストリーム閉じ"
} catch (IOException exception) {
}
return null;
}
}
0059トラックボールマンセー
02/06/23 20:23ID:???0060サービス受けた人
02/06/23 23:48ID:???そこの会社のちょっと名の知れた人からWebObjectsのアドバイス&サポートを
してもらいましたが、たれぱんだ氏のセミナなんかよりもずっと内容の
濃いアドバイスもらいましたょ(Pure。若かったけど場数をかなり踏んでいるようで
運用面で助けられました(りお氏推薦Linuxでの運用で)。ウデは確かなようです。
最初は町の印刷屋だとおもっていたんですが、そこらのSI屋と対応は同じだった。
悪い印象はないです。強いて言うなら、インサツの営業をしてきたことぐらいかな?(w
0061サービス受けた人
02/06/23 23:54ID:???運用面ではソラリスかLinuxのどちらかを強く進めてきた。
開発はWindows2Kにしてくださいと。OSXは?ってきくと、それでも別にいいんですが、最初は
Win2Kにしてますと。AppleではOSXをすすめてるが?とさらにつっこむと、
「実績ないOSですからねぇ」だと。カネはまぁまぁ安い方だと思ったよ(金額は言わないけど)。
あ、もう数ヶ月前のハナシで短期間のヘルプだったけど。
0062nobodyさん
02/06/24 00:04ID:???千○社は無関係!!一緒にするな。
0063nobodyさん
02/06/24 00:48ID:???印刷業界全体を敵に回す営業なんてやろうと思ったってできないでしょ。
ドキュソ会社なのは認めるが、ドキュソだからこそ影響力には
限界があるともいえる。
0064nobodyさん
02/06/24 02:59ID:???他行ったらそんな会社、誰も知らんって。なんで目くじら立てるのか。
とにかくランキングも粘着くんも正しく無視と行きたい。
0065nobodyさん
02/06/24 06:45ID:???P社に批判的な人間は複数人いるだろ。
だが、S明社は出目が同じ印刷業界というだけで一緒くたに
されているだけに見える。よってS明社の偏差値は下げる必要なし。
P社ももともと最低偏差値だからそのままで良し。
0066nobodyさん
02/06/25 00:51ID:???>> ん?webとWOが違う場合はマウントしてないとできないな...
そだな、しかたあんめぇ、Apache どこにあるかわからんし。
いい感じだけどこれだと NSData いらんのでないの?
せいぜい byte[] でよろしかろうかと。
0067nobodyさん
02/06/25 02:34ID:???> (Homeworkもよんだけど、やっぱさわりだけ、って感じがする)
homework買ってるなら、質問出来るんじゃないのか?
漏れは持ってないからよく知らんが、いつもアポに聞くと2万円だが
うちなら〜って自慢してるぞ。
0068nobodyさん
02/06/25 07:41ID:???56は「読んだ」のであって「買って」はいないってことだろ.
今正規ユーザ用メーリングリストにはいくつか解決策が出てる.
いろんな方法があるもんだ.
たれぱんだ氏はあまりでてこないけど紐育氏とかがよく書いてる.
少なくとも問題解決率は高いな.
006950
02/06/25 22:42ID:???いまいちWORedirectとかよくわかっていませんが、なんとなく動いてるみたいなので
さらしてしまいました。
1.Sessionに認証済みかどうかのフラグを設定。
(コンストラクターでfalseを設定)
2.認証用ページ「LogonPage」を作成。認証後、Sessionの認証済みフラグをtrueにする。
3.WORedirectを拡張した貼り付け用コンポーネント「あっち行け君」を作成。コードは以下の通り。
import com.webobjects.foundation.*;
import com.webobjects.appserver.*;
import com.webobjects.eocontrol.*;
import com.webobjects.eoaccess.*;
public class JumpCompo extends WORedirect {
public JumpCompo(WOContext context) {
super(context);
}
public void awake(){
super.awake();
WOResponse aResponse = new WOResponse();
setUrl(context().directActionURLForActionNamed("logonPage",null));
//このdirectActionURLForActionNamedの引数のNSDictionaryってなんのためにあるのぉ?
//JavaDocみてもわかんないっす。
appendToResponse(aResponse,context());
}
}
4.貼り付け用コンポーネントその1「振り分け君」を作成。これは WOConditionalで「あっち行け君」が動作するかどうかを制御する。判定のフラグは1.で作成したSession上の認証済みフラグ。
で、WOConditionalのなかに「あっち行け君」を配置。
認証時trueなので、negatureをtrueにしときます。
(ここは、WOSwitchComponentを使ってもよかったですね。)
5.DirectAction.javaに以下のコードを追加。
public WOComponent logonPageAction(){
//このlogonPageActionはメソッド名が、directActionURLForActionNamedのなかの
//"logonPage"に対応しています。
return pageWithName("LogonPage");
}
いちおう、これで全ページに「振り分け君」を配置しておくと、認証できていないと怒られる仕組みです。
(続く)
007050
02/06/25 22:43ID:???1.SessionにWOComponent型のメンバーを作成。(ここではmainClass)
2.各ページのawakeメソッドをオーバーライドして、SessionのWOComponent型に
自分自身を送り込むステップを追加。私は面倒くさかったので、全ページのスーパークラスを
そのWOComponentを拡張したクラスにしてしまいました。
(ただし、ログオンページはWOComponentのまま)
public void awake(){
super.awake();
session.setMainClass(this);
}
んっでもって「LogonPage」での認証後、Sessionから行き先ページを取得して飛ばします。
LogonPage.java内の「認証」アクション
public WOComponent anAction()
{
//認証のロジックをここに書く。認証が失敗したらNULLを返す。
//試験ページなので、そんなもん書いてません。
WOComponent nextPage = session.mainClass(); //mainClassがセッションのストア先
// Initialize your component here
return nextPage;
}
<< 以 上 >>
まだ、「これだけを貼り付けてバインドをくちゅくちゅすると認証してないやつは見れない」なんてものからするとほど遠いですねぇ。
見る人が見たら「ぷぷっ」てなコードなんでしょうけど、私の力ではこれが限界です。
あとからみなおすと、>>43 >>44が言ってるようなコードですね。鬱。
あと、いまだに>>47のいってることが理解できず。さらに鬱。
007150
02/06/25 22:48ID:???Homeworkはもっています。
というか、これつくって書き込んだ後、>>68の書き込みに気がついてさらに鬱。
とどめはMLは購読するものの検索するのみで一度もまともに見たことがなく、
初めてまともに見たら、自分のカキコが取り上げられて檄鬱。
0072nobodyさん
02/06/25 23:21ID:???>>このdirectActionURLForActionNamedの引数のNSDictionaryってなんのためにあるのぉ?http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/Reference/Javadoc/index.html
には書かれている模様。URL に ? 以降の xxx=yyy&....とかをつけたい時に使う
と思われ。(使ったことないネ)
0074nobodyさん
02/06/26 00:47ID:???WOActionURLの方はドキュメントにも載ってるけどこっちはアンドキュメンテッド。
でもサンプルプログラムで使ってます。何やってるんだ・・・。
0075nobodyさん
02/06/29 21:19ID:???>他行ったらそんな会社、誰も知らんって。なんで目くじら立てるのか。
ここで叩かれてる2社って結構名前聞くんだよね。
しょーもない話ばかりなんだけど。
もっとちゃんとした会社が有名にならないかな。
0077nobodyさん
02/06/29 22:10ID:gBXjbG4l0078nobodyさん
02/06/29 22:23ID:MFOYxv97WO業界に対する批判を粘着君一人のせいにするのは大変危険だと
思うがどうよ?
0079nobodyさん
02/06/29 23:03ID:???別に何とも思わない。こんなところで批判しても誰も気にしないし、
発注者だってそんなクソ情報は参考にすらしない。2chだから。
マジメに信用しているヤツは木を見て森を見ずの負け組企業のチキン野郎だな。
あそうそう。つい最近、
ここでさんざん話題になってるプラネット社とWebObjectsの取引があったが何か?
粘着野郎がいかにココでウソばらまいているかがよくわかったよ。みんなもここの情報なんかいっさいアテにすんなよ。
0080nobodyさん
02/06/29 23:06ID:???おまえらとっとと技術系の話にもどってください。
0081nobodyさん
02/06/29 23:11ID:???工作員確定
0082nobodyさん
02/06/30 04:47ID:???批判と呼ぶべきものが今までに出ていたら教えてもらいたいね。
それから、WO業界なんて言葉が如実に精神構造を表しているぞ。
ある種の甘えというか。
0083りお
02/06/30 07:02ID:???へばりついているので、そのうち(w
0084nobodyさん
02/06/30 07:54ID:???自分もムキになって2ちゃんに書いてる癖に何言ってんだか・・・。
>>82
>批判と呼ぶべきものが今までに出ていたら教えてもらいたいね。
はあ?>>6を見てみ。都合の悪い情報には目をつぶってるだけだろ。
0085りお
02/06/30 12:35ID:WBrA76sjあーと、このスレはWebObjectsのテクニカルな話題(起動しねぇとか、
エラーが出るとか)のみを扱うヲタヲタな所なんで、それ以外の
梨本的なワイドショーネタ(w は、別スレにするか脳内妄想で済ませてクレ-.
っていうのが、おれっちの本音。あれ、タテマエがないや(w
つーか、WebObjects業界ってなんだろう(w
あと、そうだよな、基本的に>>80の意見に同意つーか、
こんなところで、アソコの会社がどうだとか、たれぱんだがどうだとか、
言ったところで信用する人、いるんかぃ(´Д`;) ここは2chだぞ、おぃ
まぁ少なくともおれっちはこれっぽっちも信用しないが。いくらだってウソこけるしな。70-80みたいに。
おれっちの究極誇大妄想だと(w
今までWebObjectsってエンタープライズ(? でバリバリ伝説な人向けのツールだったんだけど
プラネットとかが流星のようにやってきて目立ったモンだから隣のオバサンモードで嫉妬&妬み
してるか、ちょっとWebObjectsかじってみたけど日本語情報全然ないとか
プログラミング必要じゃんとか、どっかの誰かが生産性100万倍とかいっていたのを
モロに信用したんだけど(←それってかなりバカ 違うじゃんと勝手なこと思いこんでるとか、
あ、なんか全然違う方向にハナシが進んでしまった。疲れてるせいだな。
ま、そんなわけで、おまえら、WebObjectsの技術的なお話をおながいします。
0086nobodyさん
02/06/30 14:58ID:???ヤフオクでWebObjects5.1出品者ハケーン! 安いかも。
0087鈴木ムネヲ
02/06/30 14:59ID:???私の疑惑はすべて粘着野郎がウソばらまいているだけです。
私は反省する気はありません。
だって疑惑は全部粘着野郎のウソなんですから。
みなさん、粘着野郎に騙されないでください。
0089トラックボールマンセー
02/06/30 15:38ID:???WOLongResponsePageについて、その思いのたけを熱く語ってくれるひと募集中です。
あと、少し前に話題になった運用時のインスタンスRAM容量設定ってどこでできるのかも募集してます。
0090粘着野郎じゃないよ
02/06/30 16:05ID:???>ここでさんざん話題になってるプラネット社とWebObjectsの取引があったが何か?
工作員か?
漏れは少なくてもあの会社に人格に相当の疑問がある人間を1人知ってる。
どうして社外の人に対してああいう態度が取れるのかホントにわからん。
そいつは筋金入りのマカーだが漏れは別にマカーアレルギーはない。
ただ、常識的な社会人が見れば首を傾げる人間であることは確かだ。
社員1桁の会社なんだから、多分>>79もそいつに会ってるはず。
それとも短いつきあいだから気付かなかったのか?
はっきり言うが火のないところに煙は立たない。
漏れはこのスレ(何故かDTP板でもチラホラDQNぶりが話題になってるようだが)
に情報が出回る以前からP社は信用してないよ。
ネットから得た情報ではない、実際に話題の会社の社員と接した上での感想です。
0092nobodyさん
02/06/30 16:18ID:???multi threadに苦手意識のある漏れはLongResponsePageも仕事に
使ったことは無い。スマソ。
まあ典型的web仕事にはあんまり出て来ない要求ではあるな。
クレジットカードの決済待ってる間とかに使えばいいのかもね。
RAM容量ってVMのヒープサイズのことか?
運用時だったらVMオプションをAdditional Argumentsに書け。
これでわからんかったら...もう一回どこがわからんか書け。
0094nobodyさん
02/06/30 16:39ID:???誹謗中傷してるやつは、されてるやつと同じレベルだぞ。
気にいらねーヤシがいるなら放置しる。
技術屋なら、くだらねー話ししてねーで、スキル磨けYO!(w
0096nobodyさん
02/06/30 16:51ID:???究極粘着馬鹿も含めてりお氏のおながいすらも判らない文盲なんでしょう。なんでこんなのが世の中にいるんでしょうね。
>>92
LongResponsePage は個人的に興味アリアリです。
WebObjectsをインストールするとLongResponsePageに関するサンプルがExampleディレクトリにインストールされますよね。
それだけでも雰囲気(つーか、そのまんま)味わえるよ。
仕事で使ったといえば、画像の合成をする時、アクセスが集中するとレスポンスが遅くなるから
合成処理中のページをLongResponsePageで表示させて処理が完成したら
完了ページを表示させる、てな感じ。
他に考えられるとしたらDBの内容をテキストに書き出すとか
(メモリ食いつぶしまくるからやりたくないんだが、こういうのって)
オブジェクトのシリアライズするときとか。長ーい処理をしてユーザ
待たせるときには頻繁に使う。。けど、ちょっと怖いのがユーザが更新ボタンを
押しまくったりとか、待ちきれずに他のページにジャンプしちゃったとき。
サーバー側ではそんなの関知してないとどんどんメモリが(鬱
あいや、でも、LongResponsePageみたいな<b>マトモな</b>やつが
標準で搭載されてるWebObjectsはちょっと偉いかも。
009793
02/06/30 16:52ID:???0098nobodyさん
02/06/30 16:59ID:???>>92が書いているとおり、JavaMonitorのAdditionalArgumentsで
MaxHeapSizeとMinHeapSizeを設定すれば良い。開発環境上では
WindowsとMacOS Xじゃ異なるけど、よく、WOPortを固定する時に使うところと
同じ場所に書けばよろし。
がしかし。ヒープサイズって、大きくするにしても、大きくしたぶんだけ
処理が重くなるってことないか?>誰か
をれの経験だけど、1インスタンスに128M×8の時と、512×2の時では、
1インスタンスあたりのSessyonが返す処理時間って後者が遅かったんだが。
をれ的には128Mぐらいで運用スタートしてある程度の期間、Sessionが処理する時間やメモリ使用量を測定して適宜変更するってぇのが落ちないWebObjectsアプリへのセオリーではないかと。
0100nobodyさん
02/06/30 17:37ID:???個人的な予想だけど次のWebObjects6.0ぐらいになると、
プロジェクトディレクトリ内の各ファイルはhtmlをのぞいて
xml形式になるんじゃなかろうかと。その方がWindowsユーザもMacOS X ユーザもシアワセになれる予感。
0101nobodyさん
02/06/30 20:12ID:???自分も気をつけます。
0103荒しは放置
02/06/30 20:26ID:???いや、サンプルレベルで動くのはわかるんだけど、エンジニアの性として
これって本当に安全なの? という確信が得られないと自分では怖くて
遠巻きに見てるわけだ。threadは鬼門だ。漏れの今後の課題だな。
ただ、ソースは参考にして長めの処理を行うときのrefreshしまくりページ
なんかは自分で書き下ろしている。
0104nobodyさん
02/06/30 20:33ID:???GCが働いてるってことはないか?
Javaなんで、VMのヒープサイズがでかくなるとそれだけGCに時間が
かかって、その時の応答性は悪くなる。そのかわりGCの回数は減る。
そのへんでトレードオフ。
0105nobodyさん
02/06/30 20:38ID:???特になんも書いてないけど、なんでアカデミックだとわかるの?
もし本当にアカデミックなら定価11,800だからぼろい儲けだな(w
0106りお
02/06/30 20:40ID:WBrA76sjおれっちのマネするにはちょっと根性が足りなそうな書き方だな(´Д`;) 0点。
>>103
あーと、WOLongResponsePageのJavaDocみれば判るけど、そのクラス自体、
public abstract class WOLongResponsePage
extends WOComponent
implements Runnable
なんで、安全性は問題ないんでは。JDKが安全ならば(w
refreshしまくりのページって、あんまり間隔が短いとユーザに嫌われちゃうんだよな。
時々短期なオバサンユーザなんかが使うと………(以下自主規制
おれっち的にはRunnableとthreadをゴリゴリ書きまくってデッドロック防ぐために
synclonizedつけまくってバグ取りの為に徹夜しまくるよりかは、WOLong………を
つかった方がずいぶんスマートだと思うのだが。あ、ちょっと話しズレたかも。
>>101
おれっち会社の評判さげまくり〜(笑) もうヒッキーの素質あるし、そろそろ引退する年齢だし、馬鹿だし阿呆だし。ジョークセンスないし。モテないし。鬱氏。
あ、でも背は低くないぞ(←意味不明
0107nobodyさん
02/06/30 22:02ID:???_ _ .' , .. ∧_∧
∧ _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ( )
, -'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ | / ノ | ←>>102
/ , イ ) , ー' /´ヾ_ノ
/ _, \ / , ノ
| / \ `、 / / /
j / ヽ | / / ,'
/ ノ { | / /| |
/ / | (_ !、_/ / 〉
`、_〉 ー‐‐` |_/
0108nobodyさん
02/06/30 23:38ID:+J5WfdjoWebObjectsにはJavaClientという、C/S型のデスクトップアプリ作成
という環境がありますが、いまいち使い方がわかりません。
まず、このデスクトップアプリケーションとは、マルチプラットフォーム
と考えてよろしいでしょうか?
また、配付をする際、アプレット以外の方法で配付する場合(要はJarのアーカイブ)
どのように配付すればいいのでしょうか?
(とくに、WOの運用環境を持ってないPCにClientアプリをインストールしていいのか?
チュートリアルには、そこまで書いていません)
PBからちょこちょこっとチュートリアル見ながらつくってみて、簡単に
データブラウザもどきはつくれたんですが、上記2点でつまずいてしまいました。
詳しい人がいたらよろしくお願いいたします。
ちなみに、WO5.1.3 OSはMacOSXです。
0109nobodyさん
02/07/01 01:57ID:???>漏れは少なくてもあの会社に人格に相当の疑問がある人間を1人知ってる。
>どうして社外の人に対してああいう態度が取れるのかホントにわからん。
私も知ってますが、社員数が極端に少ない会社なのでイニシャル出すのも
ためらわれます。案外、彼が一人で会社の評価を落としているかもしれません。
マカーやWO使いのような少数派の中にああいう人がいると非常に目立ちますね。
0110nobodyさん
02/07/01 03:36ID:???WO批判したい奴とかマカー批判したい奴とかはどっか行けよ。マジでウザい。
毎スレ必ず出てくるけど、そういうこと話すトピでもつくればぁ?
0111nobodyさん
02/07/01 05:45ID:???0112nobodyさん
02/07/01 09:28ID:???変にセーブするからいつまでも終わらないんだよ。
言いたいことや知ってることは全部書いていいよ。
どうせドキュソ会社。それがもとで潰れようが知ったこっちゃない。
出すもの出して早く終わりにしてくれ!!
0114nobodyさん
02/07/01 14:42ID:???時と場合によっては威力業務妨害や名誉毀損でコクーソされる可能性もあるからホドホドにな。
(数は少ないけどこの手の判例はいくつもある)
そこの会社の知ってるヤツのメアドとか使ってカキコしたり消費者金融のパンフ申し込みページで
申し込みなんかやると私文書詐称。
ちょっとしたキモチで人生を棒に振らないように。
0115nobodyさん
02/07/01 14:43ID:???∧ _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ( )
, -'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ | / ノ | ←>>112
/ , イ ) , ー' /´ヾ_ノ
/ _, \ / , ノ
| / \ `、 / / /
j / ヽ | / / ,'
/ ノ { | / /| |
/ / | (_ !、_/ / 〉
`、_〉 ー‐‐` |_/
0116114
02/07/01 14:50ID:???(犯罪*まがい*ではなく明らかに違法行為そのもの)のであれば構わないかもしれないが
そうでなく、法人に属する一個人を特定・誹謗中傷し企業の利益を損ねるような
発言をした場合、プラネット社かその人が行動に出ればたとえ2chであろうとも
DHCやどっかの動物病院のような展開になりかねない。
2chが発信元を記録していないとうたっているが、100%信じ切れるか?おまえら。
0117114
02/07/01 14:59ID:???いずれにせよ、プラネット社の一個人を特定してまで叩くのは
は っ き り い っ て 異 常 だ よ な
あ、いや、
擁 護 し て る と か 目 を つ む っ て る ん じ ゃ な く っ て
冷静に考えてみろよ。プラネット社って、10人以下の会社だろう?
そうすると取引先も限られるわけだ。事例もきっと小規模なものだろう。
接触する人間も必然的に限られるわけだ。
おれだったら、発言してるやつ、誰だか速攻わかるけど。
なーんてこと書いてると、次が次のレスで、
工 作 員 確 定
なんてかかれるんだろうな(w
せっかくの良スレが一部の良識知らず&粘着ヴァカのためにスーパークソスレになりそうだね。がんばれ。応援してるよ。>りお
0118nobodyさん
02/07/01 21:42ID:???売りたくないのかな。
0119nobodyさん
02/07/02 02:14ID:???>言うのは確かに勝手かもしれないが、あること無いことテキトーに言うと
>威力業務妨害になる可能性があると思われ。
日本の裁判所は言ってることが事実であれば告発する側の罪を問うことはしない。
有名なところでは某オウム弁護士が週刊誌に「いつパクられてもおかしくない」
などと書かれて、週刊誌を名誉毀損で訴えた。だが、裁判所の判断は
「書かれてることが事実と思われるので名誉毀損ではない」で弁護士の
負けだったよ。実際にその弁護士はパクられたしな。
だから安心して駄目な製品や不正をしている会社はガンガン批判していいよ。
そもそも会社を批判するだけで威力業務妨害になるんだったら資本主義も
民主主義も成り立たないだろ。
そんなに批判が嫌ならお隣の共産主義国家に亡命したら?
今、流行りだし(藁)。
あの国の裁判所ならあんたらの期待する判決を出してくれるよ、きっと。
0120トラックボールマンセー=89
02/07/02 06:56ID:???でも、結構安心して使っていいんですね。
と、こいつを使わねばならんほどの処理ではMaxHeapSizeを気にしないといけないんだろうなぁと...
某MLで話題になっているEOF経由でのDBデータ移管Tool作成時なんかに役立てさせてもらいます。
#起動引数に関するリファレンスを捜索してきます。
0121nobodyさん
02/07/02 07:10ID:???んだけどさ。
最近、遠隔手続呼出したんですよ。
そしたら、速度がおそくて、使い物にならないんです。
よく見たら、message parse を しないといけないわ。encoding は Unicode
だわ。おめーら、RPCのくせにそこまでやらねーといけねーのかよ。
おめでてーな。
単なる「ぱしり」は layer が低くて、低機能でいいんですよ。
1回ごとに perseさせるんじゃねーよ。もうブチ切れです。
通の間では、POSIX systemcall を生で呼ぶ。コード多めで、互換性少なめ。
K&R で int 32bit決めうち、これ最強。
これをやると 若い連中がメンテしてくれないという諸刃の剣。素人には
おすすめできない。お前らは JavaでServletでもやってなさいってことだ。
0122nobodyさん
02/07/02 07:27ID:???そのセリフ、別スレでも必死になって書いていたな。おまえは
粘 着 決 定 ♪
おまえのWebObjectsのスキルはどれくらいですか?スキルもなくて質問したことすらもないやつが偉そうにカキコすんじゃねぇょ。クズが。
(をれはりお氏と同じかちょっと上だと思ってるけど何か?)
あーっと、こういうこと書くと、二言目には工作員だとか擁護してるとか目をつぶってるとか言うんだっけ?粘着馬鹿って?(w
おとなしくタレパンダのホームワークで勉強してろよ。それくらいのカネもってんだろ?
ApacheのAPIAdaptorSourceが満足に読めるようになったら相手してやるよ。それまで
引っ込んでろカッペ。
で「WebObjectsって日本語情報が少ない(`Д´)」だとか抜かすんだろ?(クスワラ
>>120
>>こいつを使わねばならんほどの処理ではMaxHeapSizeを気にしないといけないんだろうなぁと...
適切なところでgc呼べばよろしい。Omni-Groupでもこの手の話題があったと思うので
探してみれ。heapSizeとかで常にメモリサイズを監視するっていうのもアリかもな。
(JavaHouseでメモリ関連や最適化の話題が参考になる。OutOfMemory関連で検索するといいかも)
WebObjectsアプリって4.5でobj-cのフレームワークをJava-ブリッジで動かしていた時
まではOutOfMemoryはちゃんと返してMonitorで動かしていれば再起動もちゃんと
やってくれてたんだけどWebObjects5からPureJavaになったからこのへんの動きが
あやしくなってきている。要注意だな。
つーかWebObjectsはどっちかっつーとページキャッシュとかEOFのキャッシュがガンガン
聞いてるからTomcatだとかいじってる連中からすると不要にメモリ食い過ぎじゃん?
と思われても仕方ない。Session.terminateしてSessionがそれまで持っていたオブジェクトを
解放したとしてもEOFのキャッシュは解放するわけではないし(強制的にキャッシュするように
なってるしな)、キャッシュさせないようにしても動作が遅くなるだけだし。
隣で見てるとJava理解度低くてWebObjectsフレームワークに頼りっきりのヤツはこのへんでよくつまづくな(w
>>#起動引数に関するリファレンスを捜索してきます。
もうちょっと詳細キボーン.
起動時にWebObjectsアプリのパラメータ一覧が勝手に出るだろ?WOPort = falseとか。
あれとはまた違うのかぃ?
0123トラックボールマンセー
02/07/02 07:38ID:???>>123
もしか...見てました?
>>起動時にWebObjectsアプリのパラメータ一覧が勝手に出るだろ?WOPort = falseとか。
をををw、こんなところに一覧表がぁあああああ
感謝
0124kickBackToObjectForKey()
02/07/02 08:51ID:???訴えることができる、じゃなかったでしょうか?
実害でれば別件で訴えればいいし。
もし言いたい場合は、サシで話すか、抽象的な表現で相手を
貶める、とか(w
公然とやっちゃうとマズいって聞いたことあるんですけど。
どうなの?
0125nobodyさん
02/07/02 09:23ID:???民主主義だなんだかんだってクソみたいなこといってよ〜。
お前の批判が死ぬほどウザいけど、隣の共産主義国家に亡命するきはない。
お 前 が 専 用 ト ピ で 語 っ て ろ う゛ ぁ 〜 か !
っというわけで新規テンプレ。
・WebObjectsを使っている全ての人の鬱陶しい批判は絶対に歓迎しない。
徹底放置。※民主主義、民主主義とは騒がないこと。
糞低脳の語りだがり屋は放っておいて今日もWOの勉強を頑張ろう!
毎日毎日、雑用ばかりやらされてWOを触らせてもらえない君には可哀想だが、
もう諦めて別の板&転職しなよ>>119。達者デナー(w
0128トラックボールマンセー=89
02/07/02 13:21ID:???-NSJavaMaxHeapSize 128M -NSJavaMinHeapSize 64M -WOPort 2222
とやって2222で稼動してる事は確認できたんですが、肝心の128Mとかはどうすれば確認できるんでしょうか?
0129トラックボールマンセー=89
02/07/02 13:43ID:???運用環境と同じで-Xms64M -Xmx128Mでいいんですかね?
0130引っ込め粘着馬鹿
02/07/02 14:31ID:???>>運用環境と同じで-Xms64M -Xmx128Mでいいんですかね?
それで問題ない。開発環境も運用環境もJavaを起動させているだけにすぎないからな。
>>、肝心の128Mとかはどうすれば確認できるんでしょうか?
ヒープサイズの最大値を設定させただけだから、今現在、インスタンスがどれくらいの
メモリを使用しているのかは、JavaMonitorからWOStatsPageを表示させるとか
して表示させた方がよかろう。
0131nobodyさん
02/07/02 14:37ID:???Runtime.getRuntime().totalMemory()
とか。
Runtime.getRuntime().freeMemory()
とか。
java programmer らしく、じゃだめかね。
0132nobodyさん
02/07/02 15:33ID:???なんか、速いらしいけど、Do-Yo?
0133トラックボールマンセー=89
02/07/02 15:56ID:???ありがとうございました。
JavaMonitorの方は確認できてたんですが、ロカールの開発環境でもおんなじメモリーで試してみたかったもので
>>131
試してます。
どうもtopでうまく見つけられなかったもので...
※こうしてマカは一歩一歩成長してゆくのだった
0134nobodyさん
02/07/02 20:59ID:???・値段
・何を目的としたフレームワークなのか?
・MacOS X だけでしか使えないのか?
・Objective-cだけでしか使えないのか?Javaはだめなのか?
・例の超天才エンジニア社長がデモをすること以外に使い道ないのか?
・やっぱしあのデモには拍手を毎回贈らなければいけないのか?
詳細キボーン! とくに使ったことのある人、、、いないかなぁ。
0135あぼーん
NGNG0136nobodyさん
02/07/02 23:19ID:???0137nobodyさん
02/07/02 23:25ID:???SENMEISHANET [218.224.224.200 <-> 218.224.224.207] 218.224.224.200/29
0138nobodyさん
02/07/02 23:28ID:???>Session.terminateしてSessionがそれまで持っていたオブジェクトを
>解放したとしてもEOFのキャッシュは解放するわけではないし
これって本当ですか?
私の理解するところでは、Sessionオブジェクトが解放された時点でsessionのdefaultEditingContext
も解放され、defaultEditingContext内のEOに対応するEODatabase内のsnapshot(キャッシュ)の
リファレンスカウント(SnapshotCount)がdecrementされ、リファレンスカウントが0になった時点で
EODatabaseから削除(forgetSnapshots)されることになっているはずだと思うのですが。
#“ソースコード”を見てもそうなっていますし(笑
確かにWOF3のころはinsertしたEOのスナップショットが自動では解放されない問題が
あったように記憶していますが、WO5でも同じような不具合が有るのでしょうか。
ReleaseNotesなどに書いてあるならばソースをキボンヌします。ツール等で解析したの
なら解析方法なんかもおながいします。
↑とは別で、セッション数ががいつまでも0にならない現象はたまに見かけますが・・・
0139nobodyさん
02/07/03 03:43ID:???OptimizeItでほげってみると、どうやらsessionの寿命管理用のthreadが死んでる感じ。
しょうがないので週一くらいでアプ鯖(のプロセス)を再起動させてます。
このへん4.5の方が枯れていたような気がする。
0140nobodyさん
02/07/03 04:06ID:???知ってることだけ。
Winもある。というかむしろマク版が出来たのはごく最近。
Objective-Cのみ。Javaダメ。でもノーコーディングが基本でしょう。
拍手は毎回というか話題が変わる度に必要。
使ったことはない。
0142nobodyさん
02/07/03 15:29ID:???0143nobodyさん
02/07/03 15:30ID:???0144nobodyさん
02/07/04 12:18ID:???WebObjects4.5用で、5.1には現時点非対応。
個人使用で30マソくらいだという書き込みを
どっかで見た。
使ったことはない。
0145nobodyさん
02/07/04 15:22ID:???Objective-Cってことだと、当然そうなる(5.xダメ)だろうね。
つまりDBはアダプタがないといけないわけだな。
014636
02/07/04 16:13ID:???ずいぶんと時間が経ってしまいましたがご報告までに。
OpenBaseの方で頻繁にインポートをしていたため
EO_PK_TABLEのPKの値が誤っていたのが原因のようです。
この問題とは直接関係ないのですが
りおさんのアドバイスのおかげでプレイバックやログを
調べてアプリケーションのどこの部分の負荷が高いか等が
分かるようになり負荷改善の方向も見えてきました。
どうもありがとうございました。
0147nobodyさん
02/07/04 20:06ID:???0148nobodyさん
02/07/04 20:38ID:???りおタン………ハァハァ(;´Д`)
0150nobodyさん
02/07/05 13:29ID:???>>着々とその方向に進んでいるような。
その根拠を述べよ。
Deploy両方ついてるわけじゃないの?
0154nobodyさん
02/07/06 16:36ID:???それなんだが...どうもDeployのみだとうまくMonitor起動せんのだ
仕方がないから全機にDevelopmentもインストールしてる(ライセンス違反)
みなのところはDeployダケでできてるとなると不思議でならん。
0155nobodyさん
02/07/06 22:22ID:???削除依頼出しとけよな。
そもそも、お前らのお仲間なんだから自分達で面倒見ろや。
それができないならMac板に逝ってもらえるか?
Mac板で思う存分身内同士で争ってくれ。
この板でやられるのは迷惑なんだよ。
0157nobodyさん
02/07/07 00:54ID:???出てない製品について妄想するのは個人の自由。
>>154
うちではMonitorはちゃんと上がる。別に問題ない。
Dep版だけだと他でいろいろはまるけど。
起動はするけどXMLのファイルが保存出来ない、という症状ならわかる。
Monitor以外のアプリは上がるのか?
0158nobodyさん
02/07/07 00:59ID:???御意。だから個人でやれ。会話にならんじゃ意味ねーじゃまだ。
0159154
02/07/07 10:34ID:???他もアウト。woaファイル全般が予期しないエラーで起動失敗。
初期化→XServerインスコ→DeveloperToolsインスコ→WODeploymentインスコ→
System/Library/WebObjects/JavaApplications/wotaskd.woaを起動→予期しないエラーで終了しました。
→しかたが無いのでWODevelopmentをインスコ→wotaskd.woaを起動→JavaMonitor.woa起動→Monitorからあれやこれや設定
※どの辺の手順が間違ってるんでしょうか?
0160重複スレ立てんな!ボケ!
02/07/07 14:13ID:???プラネットや倉橋氏をこき下ろしているのは
MOSA講師から外された倉持哲也って人の逆恨みって
いう噂が定例会で流れてたな、、、
確かにあの人最近MOSAで講演してないし、テクノロジック
アートのMLでも見かけなくなったし、何があったのかは
わからないが、逆恨みはよくないと思う
0161糞マカー、重複スレ立てんな!
02/07/07 14:14ID:???http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1017251655/9
0162喧嘩はMac板でやれや
02/07/07 14:16ID:???>>8
それと、てくのろじっくのMLは、最近はNY在住のTatsuyaKawanoというOmniGroupでも
発言をしている人が多くを解答しているため他の人は出る幕が無いと思われ。
関係ないがWebObjects周りではイニシャルにKとかTのつくやつが多いな(w
さ、仕事、仕事。
0163重複スレは禁止だよ!
02/07/07 14:17ID:???>>8
定例会って何?
WebObjectsやってるMOSA会員ていうとそれこそK持・K橋くらいしか知らん。
0164アルバイトにコーディングさせてんのはお前らだけだ
02/07/07 14:19ID:???プ裸ネットコンピュータは学生バイトにコーディングをやらせている。
だが、仕事がないという理由でアルバイト料をもらえない学生もいて、
そいつらがプ裸ネットを叩いている可能性はあるな。
それとこの会社はもともと在宅勤務をメインにやっていた。
在宅勤務+学生バイトで開発をやればどういう結果になるかは
大体想像つくだろ。この会社が提出させられた始末書
(仕事バックレてすみませんって内容ね)は現実に存在するよ。
鮮明社は知らんがプ裸ネットはこういう会社だ。
叩かれる要因は十分にある。
0165個人攻撃してんじゃねーよ!
02/07/07 16:31ID:???>>関係ないがWebObjects周りではイニシャルにKとかTのつくやつが多いな(w
お、そういえば両方つくダミなヤシも、、、
/
\ ∧_∧ /
\ /( ´Д` ) / ./
\ ⊂/\__〕 ヽ / ./
\ ./丶2 |Σノ /┌(;゚Д゚ ) ./
/\ / //7ゝ〇 ノ\ /≡/\丿>/
∧_∧ / /.\ ///⌒γノ/___)./ ≡\/≡/ __
○ /⌒(;´Д` )/ /○ .\/ ///ノ / / / ./ 巛 \
\ / / /ヘ∇ヘ_|. // \/// / ./ | |[]-[]| |
\,ヘ .l⌒l⌒l, ヘ/ |\/\/\// / \| Д |/
l二/\!, '⌒ヽ|,.'\二l > 糞 〈 / / ̄`-==-' ̄\
(人Ξ ノ) < ス > / ,イ/ ̄ ̄\ト \
○巛巛○ > 予 レ < (m / ̄ ̄ ̄ ̄.\m
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄< の > ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノノノノ > 感 < .\ d_b
( ゚∋゚) < !! \ \ (゚皿゚ )
/⌒\/⌒ヽ_______ //\/\/ ̄ \ / ⌒〇二\⌒⌒
| ̄⌒\ 彡ノ_ | /__ | \ ─) ⌒ヘ◎>) ─ 彡
|_________\_|__ 丿____| ./_|__|_ | ∧_∧\// \=(_) //
/_____________\彡ノ________ / ( ::)゚∀⊇ .| ( ´ε `) .\\ |(○|(γ⌒ゝ´
‖ \ヽ ./ /(⌒───| (∧∧)⊂) \| ──二(◎) |l
ヽミ / | ` ̄| ̄ ̄ .| .|ΘΘ| ノ \ ゝ_ノ
./ \ |ニ二{] | (_|; /_) \
./ \! ̄ ̄i ∨__ ̄ヽ/| ヘД/ヽ .\
/ /二二\( iii iii>\ \ |( )
|
0167nobodyさん
02/07/08 10:03ID:???彼って答えすぎ。他でもそうです。
なんか彼への質問コーナーになっちゃうんだよね。
役に立つんだけどさ。他の人がカキコできなくなる。
いいのかわるいのか…。
0168nobodyさん
02/07/08 18:20ID:???時候の挨拶もきっちり律儀に返すので、なかなかすごいと思います。
ほとんど質問者との公開レターになってるんですよね。
でもなかなか出来ることではない。MLのたつや、2chのりおという感じ。
0170nobodyさん
02/07/09 01:31ID:???>アルバイトにコーディングさせてんのはお前らだけだ
「お前ら」と複数形にしている理由を聞きたい。
あなたの書き込みはWebObejctsで開発する会社すべてが
学生アルバイトにコーディングさせてるような誤解をさせることを
意図してるように見えてならない。強烈な悪意を感じるよ。
学生アルバイトの使用が疑われてるのは一社だけだ。
しかも2ちゃんレベルの情報で真偽はわからない。
どちらにしても、一括りにするのはやめていただきたいね。
0171あぼーん
NGNG0172nobodyさん
02/07/10 22:13ID:6sSpueT4PSプリンタ以外で印刷することはできないのですか??
下らない質門ですみません
0173nobodyさん
02/07/10 22:26ID:???WOの開発環境はPSしか相手にしてない。
Acrobat持ってたらそれ使うのも手。
0174nobodyさん
02/07/11 00:43ID:???0175nobodyさん
02/07/11 06:40ID:???0176nobodyさん
02/07/11 21:40ID:Uszoui0lSunから SunFireV100というローエンドサーバーが発表されましたが、
これはWebObjectsの運用はどの程度可能なのでしょうか。
メモリ512MBで23万円は魅力なのですが、空栗鼠での運用実績が
ないので単純に比較ができません。
ちなみに、現在の想定では常時100人ぐらいがアクセスするイントラ上の
アプリケーションを5アプリケーション位運用できればと思っています。
当然DBは別鯖で運用しますので単純にWebObjectsのみの話で結構です。
0177nobodyさん
02/07/11 23:04ID:???WebObjects 5.x だか?
必要メモリ量の推定方法は Linux なんかの場合とあまり変わらない
と考えてよかろう。CPU性能はかなりクロックに比例すると思われる。
V100 は 500M だとおもったが。とすると 1G の Intel 系のほぼ
半分と考えてよかろう。
あ、そうそう、こんなこといってるが、おれはV100未体験。
0178176
02/07/12 00:17ID:Lfz0wOKTありがとうございます。
>V100 は 500M だとおもったが。とすると 1G の Intel 系のほぼ
>半分と考えてよかろう。
そんなもんですか。
想定しているアプリケーションの規模だと利用者が一応それなりなので
ちょっと1台では苦しい感じですね。まぁ、2台でもWO込みで
60万ちょっとなので(DB鯖は別にある)XServeを買うよりは
安上がりだし、ジョー氏を説得しやすいかな。
おまけに空栗鼠だし(なんとなく空ろな説得力。)
0179176
02/07/12 01:14ID:Lfz0wOKTちなみになんで空栗鼠かといいますと、最初はLinuxで運用するつもり
だったんです。そのためのテストもしました。
ただ、運用機種の上部への説明になった瞬間、「Linuxはだめ」って
ことになってしまったんです。
理由は「サポートがないじゃん」
いちおーDellの赤帽プレインストールマシンだったんですけどね、申請したマシン。
ジョー氏も必死に説得したんですがやっぱ、「Linuxは趣味鯖」という認識
が強すぎてどーにもなりませんでした。
Windowsは管理上いろいろ問題があったし、MacOSXServerは論外つーこと
だったんですが、ジョー氏がコスト面からWindowsに傾き始めており何とか
阻止したいなぁと思ってた矢先にケッコー安いマシンが空栗鼠で出てき
たのでちょっと興味を持ってしまったわけです。
WebObjects自体はすごく開発しやすかったのですが、こんなところで
時間を費やすとは思っていませんでした。
もうちょっと導入できるOSの選択肢を増やしてくれるか、いっそのこと
「アポーのマシンでしか動かないよ、へへ。」という状況にしてもらわ
ないと、こういった苦労はどこかで続くんでしょうね。
(特に社内開発)
0180nobodyさん
02/07/12 01:36ID:???たぶんそんなもんだと思われる。
故障対策とかいって2台いれればよかろう。事実マシンは壊れることもある。
それにサポートはタダじゃ手に入らない。そのぶん栗鼠が高いのは道理かも。
そういえば S*n は Intel ベースのマシンを出す模様。秋かな。
>>こういった苦労はどこかで続くんでしょうね。
そうとも言えん。もっと力を付けて「おまえがそう言うんだったら
それでやってみろ」ぐらい言われるようになれば何の問題もない。
お客が相手でも同じことだ。すこしがんばれや。
0181粘着君
02/07/12 03:54ID:???0182
02/07/12 05:58ID:b3siACKF0184nobodyさん
02/07/13 14:25ID:RIIKPbX8jikes 1.16 がでてるよ〜
0185nobodyさん
02/07/13 19:06ID:???>学生アルバイトの使用が疑われてるのは一社だけだ。
>しかも2ちゃんレベルの情報で真偽はわからない。
元アルバイトなんですが・・・。
全然バイト料貰えなかったけどさ。
結局貰ったのはWebObjectsとWindowsNTのピーコCD-Rだけだったな。
0186初心者マン
02/07/13 20:01ID:???全然信用できないよな。なぜなら、おれも元バイトだったけど、カネはもらえたし、
色々勉強にもなったし。WebObjectsとWindowsNTのピーコはもらえなかったよ。ダメって言われた(´Д`;) つーか、キミ、旧帝大の人?
0187nobodyさん
02/07/13 21:46ID:???おまえらWebObjectsユーザの学歴はどうですか?
0188
02/07/13 22:06ID:1/7N9pi1謝れよ
0189名無しさん@Emacs
02/07/13 22:24ID:/DWPiiZb0190nobodyさん
02/07/14 01:20ID:???ほかにどんなサイトを作るときに力を発揮するんですか?
お手本があればURI教えてください!無知ですんません!
0191nobodyさん
02/07/14 04:09ID:???僕もキミのことを全然信用できません。
人間としてね。
プ裸ネットコンピュータが学生アルバイトを使ってるのは事実のようですね。
しかも人間として最低ランクの。
>>187
>MacユーザはWinnユーザに比べると高学歴が多いって話しじゃないですか。
誰からそんな話を聞きました?
>おまえらWebObjectsユーザの学歴はどうですか?
WebObjectsの仕事で学歴の話が出たことはありませんね。
では、聞きますが高学歴の学生バイト(笑)が揃っている
プ裸ネットコンピュータは何故いつまでも零細駄目会社なのですか?
学歴が高いだけで仕事ができるのであれば、もう少しマシな会社に
なっていなければおかしいでしょう?
0192nobodyさん
02/07/14 08:38ID:???ほれっ、これのことじゃないか?ニュース速報とかじゃあっという間に2スレ目立ってたよ。この手の話題ってみんな好きなんだよねぇ(笑)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020713-00000008-zdn-sci
>>何故いつまでも零細駄目会社なのですか?
殿、会社経営がまるで判らないと思われますぞ。
WebObjectsを使っているのにどうして他のAP鯖を使ったシステムより
安くないの?と聞いているのと一緒ですぞ。木を見て森を見ずと笑われる前に社会を勉強しませふ。
しかも、殿、このスレではこの手の話題はいっさいダメですぞ。政治的話題を扱う
「WebObjectsクソスレ」が立っているのでそちらに参りましょう。
0195186
02/07/14 13:03ID:???>おい、コラ
>謝れよ
どうもすみませんでした。
旧帝大と仕事は全然関係ありません。
プ裸ネットはたしかにドキュソな会社で、就職先としては
100%考えられません。
勉強になったのは世の中にはこういう会社もあるんだな、
ってのがわかったことです。
0196nobodyさん
02/07/14 14:03ID:myx9BBo3Webアプリといわれているものは大概できます。
何ができるかっツーと、サンプルとしては
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore
とか
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa
とか(藁)
無償で提供されているドキュメントもあるのでここを見てください。
http://developer.apple.com/ja/techpubs/
とくに
Discovering WebObjects for HTML
はお勧めです。
0197りお
02/07/14 14:58ID:0cL/ojPkあくまでおれっちの意見だが。
ショッピングサイトも向いているかもしれないが、EOFがある以上、
WebObjectsは本当にEnterpriseな市場向けの製品と思わざるを得ない機能がてんこ盛りだと思われ。
つまり、オモテには出てこない業務支援系のシステムに強いと思う。いや、強い。
一度DBから取ってきたレコードセットをオブジェクトとして処理できたりするところはEJBよりも扱いやすいし(特にトランザクションまわりか。EOFの方が管理がずっとラク、つーか気にしなくてもいいくらいのところ)。
逆によりDBに近い機能を制御する部分はEJBの方が細かくて(しかもドキュメントも多くて)
イイと言えばいいのだが作業量から発生するバグを考えるとEOFはよく設計された
フレームワークだとおもう。もともと銀行をはじめとする金融機関、研究機関向けに開発されて
培われたフレームワークだから当然といえばそうなのかも。会社の倉庫にゃ
OPENSTEPで動くEOFとAppkitとFoundationで動く証券会社向けシステムの仕様書が
キングファイル3冊文ぐらい転がってるが、今読んでもCOBOLでつくるシステムの
それと比べてもワケわからん(ワラ
で、そいつ(EOF)がwebアプリの世界に
降臨してきた(なんかこうかくと、信者トークみてぇだなぁ)わけだから、
ちょっともったいない使い方してるかもしれないな>ショッピングサイトとか
サイバーのカトー社長がサイバーフレームワークを複雑系処理業務において、
そこらへんのネーチャンがマウスクリックで目的のアプリができることを究極目標と
しているのと同様(あ、違っていたらつっこんでくれ、だけどお尻の穴にはつっこまれたくないゾ(´Д`;))
WebObjectsもおれっちのように「あまりプログラミングが好きじゃない連中」のために
用意されたツールととらえれば(←なんてコトを言うんだ)
Appleの目指すところは間違っていないのかなぁとも(クリエイタ向けをねらっている?)
それでもEOFがある限り、Enterpriseな市場向け製品でも十分に戦っていける製品だとおれっちがタイコ判(ノリスケの妻じゃない)おしてもいい。
0198りお
02/07/14 15:07ID:0cL/ojPkじゃぁ、逆に向いていないWebサイトってあるの?(Webサイトって書き方もなんだかなぁ(w
とつっこまれる。いや、ここにいる誰もが知りたいかもしれない。これだけWebObjectsマンセーしていたり、
採用実績やそのPowerを感じたおれっちのようなVisualBasic難民(謎)が話すと
どうもWebObjectsはどれでも使える万能ツールじゃないかと。本当なのかと。
なんかセンセーショナルにかいちまったけど(w
たとえば、YahooやGoogle、それと2ch.netをWebObjectsで作れといわれたら、
出来ないことはないけど、そのパフォーマンスを実現するには無理があると思われる。
なぜか。理由を書こうと思ったけど、新妻がラーメン作ってくれたのでそれを喰って
新妻も喰ってから書きたいとおもう(w
あ、それと、おれっちはNYのTatuyaKawano氏じゃないぴょん。あれほど上品で礼儀正しいお方ではないっちゅ(w
0199りお
02/07/14 15:50ID:0cL/ojPkで、WebObjectsで向いてないサイトなんだけど、2chをはじめとする掲示板って
WebObjectsじゃ向いてないとおもう。1画面で扱うデータ量が多すぎる、っていうのが
理由のウチの一つ。間にEOFが噛んでオブジェクトを生成するから必然的にメモリ消費量も
多くなるし見えないところでの処理量が多くなる。
WebObjectsは5.0でPureJavaになってから4.5と比較して特にEOFが遅くなったと思う。
PureJavaだから仕方ないという理由一つでかたつけられてしまっては困るんだけど(^^;)
ただ掲示板の場合一つ一つのスレッド、発言についてユーザが更新をするということは機能的にありえないから、
無理してEOFを使わなくても良い(RowRawってやつな)。この場合パフォーマンスが
フツーにEOFで処理した時より処理があがるから希望の光が見えてきているかも(謎)。
しかし、PHPと張り合えるかというと、おれっちはクビを縦に振ることはできないなぁ。
ティムポは縦に振ることできるけど(←変態
それと、Sessionを張ってユーザ情報を管理するようなアプリケーションはWebObjectsは
最強の類に入る(またまた信者トークだな(w と思うのだが、一つのセッションで
扱うユーザ情報が大量になると、やっぱし思ったほどのパフォーマンスが出ないケースが
ある。WebObjectsスキルが低い(おれっちもそうなんだが)と、このパフォーチューで
つまづいて客先に「えー、WebObjectsってこんなに遅いのぉ?」なんて言われる可能性が高い。
が、なれないエンジニアになると「もっとメモリたくさん積んでマシンも増やせば…」
なんてコトを言い出すそんな風景をTomcatマンセーな奴らが聞いたら耳を疑う発言かもれしれない(笑)
基本的にSessionにはあまりモノを置かないのが軽くトラブルレスなWebObjectsアプリへの
近道だと思う。(これもおれっちの勝手な判断だから鵜呑みにしないように>そこのオマエ)
しかし、自己満足の領域で十分パフォチューしたとしても、大量の更新可能なEOFデータ(オブジェクツ)を一度に
扱う場合はWebObjectsは重いんだな。勘弁してやってくれ、さやかタンのためにも(´Д`;)
あ、それと、あまりにもリアルタイムを求めるシステムにもWebObjectsは向かないのかなぁと思うのだが、神の領域に達した人アドバイスプリィズ。
でも、EOFが重くなっている原因に、EOFが持つデータを護るいろーんな
「安全装置」のせいもあるかモナー.
(いっとくけど、EOFのお陰ですべてが重い、遅いというわけじゃないのであしからず)
あんまり独りよがりなコト書き連ねると嫌われるからこのへんにしときマス。
0200nobodyさん
02/07/14 17:29ID:???作ることが出来る(ためのいちばんてっとりばやい環境)、です。
DELLコンピュータの初期のBTOはWOに支えられていました。
VB, ASPがやっと使い物になった頃になると、NTとIIS使ってまあす
って宣伝するために(だけじゃないけど)乗り換えられちゃったけど。
今で言う、eマーケットプレイスっていう考え方の初期に決まって
使われたのもWOです。
ことほどさように、何か具体的な目標でケンカするときよりも、
誰も競合がいないようなところで話題になってきました。
ぶっちゃけ、例えば名簿検索みたいな「1テーブルから単純なクエリで検索
してHTMLで表示しろや、ゴラア!」なものには弱いってこと?
んでそんな場合のEOFへの代替手段がRowRawってこと?んで、これでもPHP
に勝てないかもってのはJDBCがトロイから?
0204りお
02/07/14 21:00ID:0cL/ojPkあ、それは、ちょっと違うんだなぁ。まぁ、確かに相手が素人でも導入できちゃうけど、(w
知っていても、ちゃんとしたプロモーション&プレゼンが出来ていればWebObjectsでも
OKさ。自社の構築事例なんかも交えて実用性を言えばなんとでもなると思われ。
もちろん、運用はSolarisかLinuxでないとあかんが。でも、どういうワケか、
おれっちの会社では試験的にXServを入れているようだ…資材部門がウマくやったんだろうな(´Д`;
>>202
うーん、そういう場合は強いというか、さして変わらないとおもう。たとえば
検索結果が同時に1万件ぐらいになって、文字数が多かったりとか、すべてのEOが
更新対象だとか、Relation先の情報も同時に扱うとか、一つの画面で大量情報を
なんでもかんでも一緒くたに扱おうとすると重いなぁ、と。たしかに、JDBCのトロさも絡んでくるけど。
0205nobodyさん
02/07/14 22:05ID:???そういう場合でもアプリを組む早さはたぶんPHPとかよりははやい。
RawRowはごく単純な参照系以外はほとんど使わんのう。
DBまわりより、コンポーネントが入り組んでるときにリフレクティブな
こといろいろやってるとそこが重くなる。DBアクセスは4.5までは
基幹系でさんざんもまれてたので、他と比べてもかなり速い。
5.xでもそのうちそういう状態になることを期待。
0206りお
02/07/14 23:09ID:???そうだなぁ、5.xでもそのうち、って、JDBCを使っている以上は、以下略(´Д`;)
WOFは画面表示でリレーションが複雑に入り組んだときも遅くなる感じだよな。
EOFetchSpecification でsetPrefetchingRelationshipKeyPathsを設定するなり
して後の処理速度をカヴァーするなんて手もあるけど、対多のリレーションシップに
手が込んだ処理、、、そう、SQLでいうところの副問い合わせみたいな感じのを
一つのレコード単位で抜き出すようなものになると(なんか意味不明な表現だ、
EOFの場合、カスタムEOJavaなんかでゴリゴリとロジック各場合があるんだよな。
カスタムEOJavaはそれはそれで非常に強力で強烈すぎてオシッコちびっちゃう
くらいな時があるけど、リレーションシップが絡んだ処理が入り込むと
とたんに遅くなっちまうんだよな。WebObjects4.5の時までは速かったけど
5.xになってから遅くなったなぁと感じる。
単におれっちのスキルが低いだけなんだろうけど。
0207nobodyさん
02/07/14 23:15ID:???でもTomcatの方が早いのかな?
0208203
02/07/15 01:16ID:???なんか勘違いしてたらスマソ。
りおタンの言ってるのってEOF内の処理じゃないの?だったら>>205のおっ
しゃるとおり、アプールのエンジニアのがんばりで高速化される希望はジーコシ
゙ャパソが2006ドイツで決勝トーナメントベスト4行くくらいはあるのでは?
0209nobodyさん
02/07/15 01:25ID:mwOp93pHXServeの運用結果きぼーぬ。
0210nobodyさん
02/07/15 02:22ID:9ZgCB0pwRun session aborted: No launchable executable present to run.
って出るのはなぜ?
0211あぼーん
NGNG0212nobodyさん
02/07/15 08:45ID:???潜在的には速くなれるかも知れないけど、それだけのコストをAppleが
かけるかどうかというのはもちろん我々には判断出来ない。
J2EEとかの環境見てても、姑息な最適化は多少やってるけど、概して
DBアクセスのパフォーマンスよりも開発効率を重視している雰囲気。
そういう時代の流れなんでは。
漏れは同じ時間をかけるならEOFが速くなるよりも、つまらないバグを
とってくれたほうが72800倍嬉しい。
0214210
02/07/15 10:13ID:???ども解決です、targetがApplicationServerになってました…
ふぅ、しかし
http://www.samspublishing.comにWebObjects Developer's Guideのソースがないのが鬱
ひょっとして見つけられないだけ?
0215nobodyさん
02/07/15 20:31ID:???0216nobodyさん
02/07/15 23:14ID:???確かに7/3日付けで上がってるみたいね。
0217nobodyさん
02/07/16 00:07ID:???0219nobodyさん
02/07/18 00:16ID:???0220nobodyさん
02/07/18 01:27ID:???(しかし本当にヒョウ柄なわけ?)
0221nobodyさん
02/07/18 01:28ID:???0222nobodyさん
02/07/18 01:45ID:???ちょっと教えてください。
WOForm内のWOTextに入れた「改行付き文章」を
データベースに格納して
その内容をWOStringに表示するときに「改行」させるには
どんなふうにすれば良いでしょう?
ワークブックでは<PRE>で対処されちゃってるんですけど
139ページのヒントではサッパリ分かりません。
(これヒントなのか?)
つまり\nを<BR>に置き換えれば良いだけなんですが
具体的にどこにどんなふうに書けば良いのでしょ?
(またはどこかに良いサンプルありますか?)
0223nobodyさん
02/07/18 01:50ID:???\nを<BR>に変換なんですが、
表示させるときに変換すべき、と考えるのですが
デ?タベースに格納するときに変換して格納した方が
掲示板のように検索後に一覧表示させるには
パフォーマンスが良いのでしょうか?
0224nobodyさん
02/07/18 01:56ID:???0225nobodyさん
02/07/18 02:07ID:???<br>をふつうにWOStringとかに渡すと、表示するときに>とかに変換されちゃうわけ。
でも、escapehtmlがfalseになってると、その変換処理をしない。
その本読んでないからよくわからんけど、たぶんその程度のことを言ってると。
0226トラックボールマンセー
02/07/18 05:34ID:???String str = "改行したい\n改行したい\n改行したい\n改行したい\n.mac萎え";
NSArray aArray = NSArray.componentsSeparatedByString(str, "\n");
str = aArray.componentsJoinedByString("<br>");
// "前にこの辺で聞いた"
でWOString のエスケープhtmlはfalse
>> 223
あとでぐにぐにしないなら確実に変換後に格納しませう
0227nobodyさん
02/07/18 07:08ID:???ごみはたくさんでるけど正解でーす。
でもだいたいあとでぐにぐにすることになるので
変換まえにかくのうしましょうね。(藁
検索とかされる可能性とか考えるとあらかじめ加工しちゃうと
面倒かも。どうするかはお任せデーす。
0228改行初心者222
02/07/18 08:44ID:???どうもありがとうございます。試してみます。
検索もあるので、表示時変換の方向で。そんでパフォーマンスを検証します。
0229もんじゃ屋
02/07/18 14:31ID:v7DEee9n>ワークブックでは<PRE>で対処されちゃってるんですけど
>139ページのヒントではサッパリ分かりません。
ソースモードで見て
<WEBOBJECT NAME=String1></WEBOBJECT> のところを
<PRE><WEBOBJECT NAME=String1></WEBOBJECT></PRE>にするだけでおっけーっす。
0230nobodyさん
02/07/19 00:18ID:???フォントとかが気になるなら\nを<BR>で置換してescapeHTML=falseですかね。
表示関係は後々変わる可能性があるので、DBにはそのままinsertして表示時に
加工する方が私は良いと思う。
パフォーマンスについては、表示時に変換処理をおこなう分遅くなるだろう
けど、escapeHTML=falseにすると表示が速くなる(Apple公称)らしいので、
差し引きではあんまり変わらないかも。
escapeHTMLをfalseにすると、入力フォームで入力したタグもHTMLとして表示
されてしまうので、クロスサイトスクリプティングなどが気になるなら<も
&lt;に変換するなどして、タグ仕様を制限する必要がある。と思う。
つーかescapeHTML=trueで改行→<BR>変換をおこなわないWOStringの仕様が
おかしいような気もするんだけど・・・何か理由あるのかな。
0231改行初心者
02/07/19 01:26ID:???いや<PRE>するとレイアウトが整わないので\nを<BR>に変換したいのです。
>>230
まさにソレです。やりたいのは。
DB格納時にはそのまま\nで、表示の時に<BR>変換とescapeHTMLをfalse。
この書き方が分からなくて。。。
>>226
で、やってみました。nが、どうもうまくいかない。。。
なんとか(DBを用いず)Mainだけでテストするとうまくいくのですが、
DBからの値をArrayに入れようとするとエラーでコンパイルできず。。。
もう一度Java初級に逝ってキマス。。。
0232nobodyさん
02/07/19 11:34ID:???>おかしいような気もするんだけど・・・何か理由あるのかな。
おかしくないんだな。escapeHTML の意味は、その文字列を HTML にするとい
うのではなくて、その文字列を HTML の一部に埋め込むときに HTML のルール
(仕様)に反しないように加工するというものです。
だからタグの追加を行なうことはないのです。(ないと思う)
やることは実体参照を埋め込むところまでです。
0233FXDL1450
02/07/19 13:21ID:9V2K1R1Vfirewallは接続が15分間ないと自動切断と聞きましたが、
これまで問題なく動作していたWebObjectsで開発したシステムは
問題ないでしょうか。
DBはOracleでインスタンスは4つです。
漠然としてすいません。開発者に質問しても
なかなか回答が帰ってこないものですから・・・
0234nobodyさん
02/07/19 13:23ID:???あー確かに言われてみればそうですね。
字義どおりHTMLをエスケープするだけということか。(しかし不便だ)
formatterでも書いておけばマシかなー。
0236りお
02/07/19 18:48ID:???0237nobodyさん
02/07/19 18:54ID:???>>問題ないでしょうか。
すまん、わからん。WebObjects のバージョン情報が必要だな。
EOF の reconnect が正常動作しないバージョンがあるらしいので。
EOF は公式にはデータベースとの接続断への対処をなんといってる
のだろうか?誰かしりまへんか?
ところで、試してみればいいってのはどう?今の環境で、アプリ
サーバを動かしたまま Oracle を再起動して、アプリがなにも
なかったかのように継続使用できるのであればオッケーなとする
とか?
0239りお
02/07/19 22:51ID:/rL8sTWM>>233 >>237
自宅で試してみたぞ。感謝しろ。
クライアントマスィーン:オーエステン10.1.5、WebObjects5.1.3
データベース鯖:Windows2KのOracle8.1.5
アプリはある都銀の投資対象判定サポートシステム。1年ぐらい前につくったやつ。(←堂々と書くなコラ
い)アプリを起動してDBから2万件ほどフェ====ッチ。(なんかィャらしぃ
ろ)一覧画面を表示する(いちおう、次、前などのなびげーしょんボタンがある)
は)Windows2Kを再起動する
に)Windows2kが再起動&Oracleリスナが再起動されるのを待つ。DBAスタヂオで確認
ほ)MacOS XのWebObjectsで稼働しているアプリを操作してみる。
結果。何ら問題なく接続は継続されたナリ。めでたしめでたし。
DBに接続するとき、
[2002-07-19 22:24:57 JST] <WorkerThread0> connecting
with dictiona[2002-07-19 22:24:57 JST] <WorkerThread0>
connecting with dictionary: {plugin = ""; username = "******"
; driver = ""; password = "<password deleted for log>"; URL =
"jdbc:oracle:thin:@192.168.1.7:1521:ORACLE"; try: {plugin = "";
username = "******"; driver = ""; password = "<password deleted
for log>";
URL = "jdbc:oracle:thin:@192.168.1.7:1521:ORACLE"; }
みたいなのを吐き出すんだけど、それも一応確認した。
WebObjects4.5の時はアプリが落ちちゃうんだよな。WebObjects5.1になるとJDBCだからこの辺は問題ない。
Oracleへの接続が持続されるわけではなくって一応
EOFかJDBCが接続を保持(プール)してるだろうから、そいつが無くなったんで再接続をしてる。
詳しくはJDBCの仕様書ぐらい読みやがれ。読んでください。読んでチョ。
たぶん、接続プールが無くなって再接続するとなれば、
プール無しで接続するよりは時間や負荷がかかると心配するかもしれぬが、おれっちの環境だとそんなに気になるもんじゃなかったな。
それと防火壁がどうなるかが問題だよな。でも、Oracle再起動したぐらいでも接続は持続されるぐらい強固なんだから、ダイジョーブじゃねぇの?
つーか、環境あるんだから試して問題起きたらあとで考えよう(´∀`)
窓から花火があがっているのがよく見える………
0240nobodyさん
02/07/20 00:18ID:???[webobjects-jp:03326] 【AJS会計伝票SAP対応-提出-】課題管理表回答
スゲェもの流してるヤツがいるなぁ。大丈夫なのか?(@ム@;) この担当者は・・・
い)日頃上司や客先担当者にイジメられてるから、もう辞めてやる!という覚悟でやった。
ろ)WebObjects-MLの皆様にもバグを一緒になおしてもらいたい為にやった。
は)オレってExcel使いなんだぜと自慢したかった。
に)明日、宇宙人が攻めてくるから、何をやってもイイだろうと思ってやった。
ほ)さやかタンにフラれた腹いせにやった。
へ)単なる操作ミス。
どれだろうか?(りおタン風に真似た...)漏れは、い)か、へ) だと思うのだが………。
0241234
02/07/20 01:17ID:???MyHTMLFormatter.java
-----------------------------
import com.webobjects.appserver.WOMessage;
import com.webobjects.foundation.NSArray;
import java.text.*;
public class MyHTMLFormatter extends Format {
public StringBuffer format(Object obj, StringBuffer toAppendTo, FieldPosition pos) {
return toAppendTo.append(_format(obj));
}
public Object parseObject(String source, ParsePosition status) {
if(source == null) return null;
String src = source.substring(status.getIndex());
Object result = _parseObject(src);
status.setIndex(source.length());
return result;
}
private Object _parseObject(String source) {
return source;
}
private String _format(Object obj) {
if(obj == null) return "";
String src = obj.toString();
String htmlEscaped = WOMessage.stringByEscapingHTMLString(src);
String newlineConverted = NSArray.componentsSeparatedByString(htmlEscaped, "\n").componentsJoinedByString("<BR>");
return newlineConverted;
}
}
0242234
02/07/20 01:25ID:???(1)フォーマッタオブジェクトの初期化
コンポーネントにこんな感じで初期化コードを書きなせい。
public MyHTMLFormatter formatter = new MyHTMLFormatter();
(2)フォーマッタの使用
wodでこんな感じにフォーマッタを使いなせい。
Output:WOString {
value = text;
formatter = formatter;
escapeHTML=false;
}
パフォーマンスが気になるならエスケープの所をStringBufferで
書き直して下さい。
終わり。
0243あぼーん
NGNG0244りお
02/07/20 10:47ID:???通報?やれるもんなら、やってみろや。
漏れのアクセス手段はインターネットカフェ。
カフェ屋の店主でも捕まえるのか?
無駄無駄無駄ーっ、アヒャヒャ!!!!!!!
0246wof
02/07/20 14:28ID:???0247りお
02/07/20 22:46ID:GeioNnRO正直、ショック(;´Д`) 。こんなクソスレにするつもりじゃなかったんだがなぁ。
WebObjectsが悪いワケじゃねぇのに。
おれっち、しばらく、手ぇ引くわ。スマソ。そんじゃ。
0248nobodyさん
02/07/20 22:55ID:5rtqAx0i万年お茶係の騙りデブや職案通いの粘着豚なんて放置しておけばいいよ。
どっかにBBS用意して移る?
ここはWOを使いこなせない逆ギレ屑の巣窟とかしてきたことだし…。
0250nobodyさん
02/07/20 23:51ID:???スレッドごと削除依頼しておけば??
スレ立てた本人ならば、依頼すればスレごと消してくれるんじゃない?
(>詳しい人
>>248
Yahooの掲示板なんかいいんじゃないかしらん?
0251nobodyさん
02/07/21 00:21ID:???下手な社会人よりタチが悪いな。
しかも複数人いる可能性もあるな。
0252nobodyさん
02/07/21 01:32ID:???悪いのは学生バイトに仕事させたあげく給料払わないDQN会社だ。
0253nobodyさん
02/07/21 02:38ID:fmdRgGYV倉持氏は21日まで,夫婦で NEW YORK へ旅行中みたいだよ。
0254nobodyさん
02/07/21 02:50ID:???おお、感謝してやる。エライ。さすがになかなか素早いな。褒め。
やっぱそーか。ちなみに JDBC はプールはしねーえんじゃぁねえか?
EOF は繋がってたはずのコネクションが切れてるとわかると再接続
すろんだろーな、件のメッセージも EOF が再接続をしている様子を
示しているといえような。
このネタ、防火壁とは無関係に運用管理上重要なのだ。これで一つ
指針がはっきりした。といって 2ch ネタ信じてるおれは馬鹿かな。
関係ないがミモトばれたいのか??(爆藁
0255nobodyさん
02/07/21 06:31ID:???あそこも猿が多いから同じような事になりそうだけど…。
まぁ、ここよりはマシか。
>>251>>252
あ な た 方 は 釣 り 師 で す か ?
徹 底 放 置 っ て い っ て る で し ょ う が 。
0256心情的マカ
02/07/21 12:23ID:???0257nobodyさん
02/07/21 13:57ID:???>>79
>ここでさんざん話題になってるプラネット社とWebObjectsの取引があったが何か?
>>90
>漏れは少なくてもあの会社に人格に相当の疑問がある人間を1人知ってる。
P社に知り合いがいるならこのスレで釈明してもらうことはできませんか?
本当に学生をアルバイトを使っているのかとか、以前話題になっていた
Acrobat起動疑惑とかを。
そうすれば荒らしている人間達(複数形?)も納まりがつくのではないでしょうか?
0258nobodyさん
02/07/21 18:03ID:f5lXBL/f0259nobodyさん
02/07/21 20:47ID:TGCrbMxrRun session aborted: No launchable executable present to run.
って出るのはなぜ?
targetはアプリ名になってるんだけど…
buildで出来上がった.woaからは起動できるんだけど…
http://www.samspublishing.com/からでてる
WebObjects Developer's Guideにはグラフィック関係のソースしかないのね…
しかもdownloadへのリンクは.が一つ多いし…
0261トラックボールマンセー
02/07/22 09:11ID:???メアド登録制で利用するとかが良いのかも(無論非公開)。
で、問題ある場合はメアドは即時アカウント削除。
MLはりお氏のいうようになかなかアホな質問できんし。
過去ログの検索もできると個人的に助かるしね。
※ここからリンクするとなるとおいどんのスキルで防御しきれるかわからんが、同意者がいれば用意してもいい。
0262初期不良
02/07/22 11:25ID:???そういうのはこっちじゃ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1025561456/
0263nobodyさん
02/07/22 22:17ID:???出来ればここで以前のままのノリでイキたいところだけども、
このまま情報交換も出来ない状態になるのはちょっと。
かといって、せっかくオープンできていたのに、クローズドになるのも抵抗がない事もなく・・・。
スマソ、皆の意見も拝聴したい。
0264nobodyさん
02/07/22 22:42ID:???このまま行けばいいんじゃない?
アラシはつきもの。クローズドにしたってなくなるわけじゃない。
それと、釈明なんていらんよ。ここは 2ch だ。
0265月島 雫/SHARP
02/07/23 00:16ID:???0266nobodyさん
02/07/23 01:47ID:???コーディングやらせてると思われてもしかたないな。
このままいくとPDF技術もなくてAcrobat使ってPDF加工してるってのも
認めたことになるぞ。
他には大学構内に不法侵入してバイト募集だったっけ?
どうせこれも事実なんだろ?
せいぜいダンマリ決め込んどけ。
お前らは公衆の面前で素っ裸にされても何の反撃もせずに
逃げ出すようなヘタレ人間の集団ってことだ。
それでな、お願いだからお前らみたいなドキュソ会社は逝ってくれや。
存在してるだけで他が迷惑してんだよ。
0267nobodyさん
02/07/23 03:10ID:???コマンドが長過ぎとか言われてWOアプリが起動しないんですが、漏れだけですか?
(多分DOSの制限だと思うけど・・・)
結局いくつかフレームワークを合体させて回避したんだけど、できれば避けたい
回避手段なんですが。
0268nobodyさん
02/07/23 03:37ID:???けっこオオイナ。少し減らせ。多すぎ。そんな数になると
相互バージョン依存問題でハマるぞ。セットで交換しなきゃ
ならなくなったら分割してる意味ないんでねーの?
でモナー、Win か?Win も情けないなあ。根性無さスギ。
そういえば昔の csh とかも今思えば結構短かったよな。
areglist too long とか良く言われたもんだなぁ。懐かしい。
>回避手段なんですが。
俺は知らんがだれか知ってるか?
0269nobodyさん
02/07/23 03:45ID:???>存在してるだけで他が迷惑してんだよ。
オマエが書いているとの同じぐらい具体的に迷惑の内容を書けるか?
それができんのだったら二度とここへ来るな。
2当事者間の問題なのだったらこんな「おおやけ」の場でごたごたやるな。
くだらんことに煩わされるこっちこそ迷惑だ!
0270トラックボールマンセー
02/07/23 05:57ID:???なんの解決にもならんけどframwworksの名前長問題でハマッタ話は
テックアーツでも大昔に出てたような記憶が....大昔なので思いだせません。
0271nobodyさん
02/07/23 22:47ID:5N86jebu0272nobodyさん
02/07/24 02:17ID:???ドキュソな人間とかドキュソな会社は迷惑だろ。
実際、例の会社も俺達にこんだけ迷惑かけてるじゃん。
しかし、昔はWOといえば選ばれた人間、選ばれた会社のものだったけど、
わけのわからん会社が学生アルバイトにやらせる時代になったか。
時代は変わったな・・・。
0273nobodyさん
02/07/24 03:27ID:???( ´,_ゝ`)プッ
0274nobodyさん
02/07/24 12:21ID:???( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッックククク
0275nobodyさん
02/07/26 02:37ID:Q6LXRf8N大量テキストを扱う場合の型で少し悩んでいます。
LONG型ですとwhere指定ができないから使えない状態です。
NCLOB型だとwhereが指定できるんですが、EOMでNCLOBを指定して
WebObjectsから書き込もうとするとキャラクターセットが違うと
怒られてしまいます。WebObjectsが悪いのではなく、DBやEOM関連に問題あると思ってます。
どなたか試されたヒトいますか?
0276nobodyさん
02/07/26 12:40ID:???0277nobodyさん
02/07/26 23:09ID:vORJ5B/7http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/Reference/DynamicElements/index.html
英文だし、ユーザーパレット上のやつはまだだが初心者にとってはありがたい
0278nobodyさん
02/07/27 06:40ID:???2ページめには選択されたデータの詳細を表示、というアプリをつくっているのですが、
2ページめにも「次のデータへ」「前のデータへ」というボタンをつけたいのです。
で、1ページめはWODisplayGroup.displayedObjectsをWORepetitionに入れて10個ずつ表示しているのですが
2ページめで次のデータに移動するうまい方法が思い付きません。
WODisplayGroupをわたしてやってselectNextItemとかでやろうとしたのですが、うまくいきません。
根本的な勘違いをしているようなきがします。
だれか知恵を貸して下さい。
0279nobodyさん
02/07/27 09:28ID:cvJEAB0i無理に新しいコンポーネントを生成せずに
1ページ内でWODisplayGroupとかWOConditionalを駆使すればよろしい。
0280某有名国立大
02/07/27 16:02ID:???>コーディングやらせてると思われてもしかたないな。
信じられないなら学生のふりして電話してみれば?
だけどある程度の大学名を出さないと相手にされないよ。
なにしろ、田舎から会社を引っ越すときにうちの学生をアルバイトに
使うことを考えて本○に移転したってくらいだから。
社長はエリートを目指して挫折した学歴ヲタ。
ところでみなさんに必要なんですけど、プログラムって学歴関係あるの?
もしかして学歴ないとマニュアルの英語が読めないからダメとかいう
レベルの仕事をしてらっしゃるんですか?
0281278
02/07/27 19:56ID:???お返事ありがとうございます。
一覧表示画面がいろいろなタイプがあって、
その各ページに詳細表示機能をつけると大変なことになりそうだったので
別コンポーネントにしようとしているのですが、やはり1ページ内にまとめる方が正解ですか。
で、1ページにまとめたとして、numbersOfObjectsPerBatchの値を変更、
現在のitemのindexからbatchIndexを手で計算させて、あらためて表示、
しか方法がないのでしょうか?
なんかもっとスマートな方法が用意されていそうなのですが・・・
0282nobodyさん
02/07/27 20:12ID:???>もしかして学歴ないとマニュアルの英語が読めないからダメとかいう
>レベルの仕事をしてらっしゃるんですか?
それはキミがバイトした会社のレベルだろ。
プログラマとして学生バイトを使う会社はほとんどない。
何故ならこの業界は建設業などと一緒で人月計算で仕事をすることが
多いから学生バイトを使うのは詐欺に近いんだよ。
自分がたまたまバイトした会社だけですべてを判断するのは
やめたほうがいい。
0283nobodyさん
02/07/27 22:45ID:???別に1ページにまとめなくても、そのWODisplayGroupをsessionに置けば
両方のページから見られるので、あとはindexを適当に渡してあげればよい。
もちろんこれはこうすれば出来るという例えであって、実際に作るときには
私は多分そういう手段を取らないと思うけど、まあいろいろやりようはある。
もう少しいろいろ触ってみて、WOComponentの子供の.javaと.woの関係を
感覚的につかんでもらわないと解説苦しいかも..。
0284nobodyさん
02/07/27 22:52ID:???「普通の」会社の事情とか良く知らんのだけど、元請けだといまや
人月計算なんかしてないとこ、かなり多いんじゃないの?
はっきり言って、より低いコストでいいものが出来上がってくれば
中ではバイトがやってようと何しようと関係ないよ。
0285nobodyさん
02/07/27 23:09ID:???ちょこっとお家の鯖でwebobjects運用遊びしていたら
http://localhost/cgi-bin/webobjects/App_name
にアクセスすると
The request could not be completed due to a server error.
ってメッセージでてくるのよん
んで、なんでだろうとおもってJavaMonitorでapplicationsのconfigurationを
みようとしたらWebObjects Errorってタイトルのページが出てきて
Application: JavaMonitor
Error: java.lang.IllegalStateException exception
Reason:
java.lang.IllegalStateException: An Exception occurred while generating
the Exception page 'WOExceptionPage'. This is most likely due to an error
in WOExceptionPage itself. Below are the logs of first the Exception in
WOExceptionPage, second the Exception in Application that triggered everything.
com.webobjects.foundation.NSForwardException [com.webobjects.appserver._private.WODynamicElementCreationException] null
Original Exception:
com.webobjects.appserver._private.WODynamicElementCreationException: <com.webobjects.appserver._private.WOHyperlink> Missing required attribute:
'action' or 'href' or 'pageName' or 'directActionName' or 'actionClass'
ってなるのよ、このエラーの原因は何?対処法は再インストール?
JavaMonitorいじった記憶はないんだけど?
あ、環境はMacOSX10.1.5 + WebObjects5.1.2
0286nobodyさん
02/07/27 23:41ID:boxK5eyU>>1
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
0287nobodyさん
02/07/28 02:55ID:/g2z4cF4ってバインドさせてたんですけど、URLフルパスで生成してくんないん
ですよね。(http:// がない。)で、Javaでメソッドを作るんですけど、
"xxx.jpg"をJavaソースに埋め込みたくない。
できれば、そのWODファイルに定義させたい。
WOStringとかをHTMLには記述がなくても、WOD定義は出来ますよね。
で、そのWODファイルのバインドを読むにはどうしたら良いでしょうか?
出来ないでしょうか?
あと、それと、そのホストのhttp://host.do.mainを返すメソッドとか
URLEncodeとかってありますか?
質問ばかりで済みませんが厨房に教えてください。
0288nobodyさん
02/07/28 03:05ID:noTJZ5uz>>あと、それと、そのホストのhttp://host.do.mainを返すメソッドとか
>>URLEncodeとかってありますか?
WORequestオブジェクトを取得してobjectForKeyかheaderForKeyでHostsをキーにすれば取得できたと思った。
System.out.println(WORequestオブジェクト);で探ってみてくれ。
0289nobodyさん
02/07/28 05:04ID:???コメントしたがり屋の粘着は別スレ作れよ。ウザ過ぎ。つかSHINEや。
某有名国立大補欠合格か合格目指して浪人中なのかしらんが勉強がんばれよ。
あと言っておきたいことがあるんだけど
お ま え の 知 能 じ ゃ ど う で も い い 仕 事 し か 与 え ら れ な い よ
学 歴 ヲ タ は お ま え だ け ぇ 〜 ヴ ァ 〜 カ
0290nobodyさん
02/07/28 05:26ID:???>なにしろ、田舎から会社を引っ越すときにうちの学生をアルバイトに
>使うことを考えて本○に移転したってくらいだから。
この話がマジならP社のほうにも相当な問題があると思われ。
こんな会社ばかりなら大学のまわりはビジネス街になるな(藁
0291nobodyさん
02/07/28 06:50ID:???別スレはもうあるんだけどそっちには書かずにこっちに出てくるんです。
真相を知りたいのだけならそんな必要ないと思うんだけど・・・
・アンチP社(P社の評判の失墜を目論む)
・アンチWO(WOスレを荒らし、有用な議論や情報交換を出来なくする)
・ただのかまってちゃん
の、どれかと思うけど、そのどれにしたってここの住人には大迷惑です。
あとしつこくバイトプログラマを否定している所を見ると、相当狭い世界で
生きているみたいです。少なくともITバブル以前の状況しか知らないのでしょう。
プププー。遅れてるぅ〜
0292278
02/07/28 08:03ID:???いろいろ触ってみて、といわれたのでいろいろ触ってみたらなんとかできました。
(というか動作が変だったのはawake内でsuper.awake()を呼びわすれてたからでした。(汗
session経由でWODisplayGroupを渡す方法もつかってみたのですが、どうも現在のitemの位置がきれいにいかなかったので、結局、EODataSourceとかindex位置とかごちゃごちゃ渡して次ページでWODisplayGroupを再構成しました。
この方法ですとfetchをやり直すから遅いのですが、データ量がたいしたことないのでなんとかなってます。
動作した、ということで他の部分をつくることにして、とりあえずこの部分は妥協(笑
いろいろありがとうございました。
0293nobodyさん
02/07/28 10:02ID:???何故、黙ってるんだ?
0295nobodyさん
02/07/28 14:09ID:???>>URLEncodeとかってありますか?
>>288 の路線でゆくで正解だろうと思う。
mod_WebObjects を使ってるときには request.headerForKey("host") で
取れるはず。CGI アダプタの時には request.headerForKey("http_host") に
なるようだ。このあたりアダプタによって微妙に違うようなので気をつけるべし。
0296nobodyさん
02/07/28 18:29ID:???そんなことしてる間にりお氏の代わりに質問に答えろ、この粘着バカ。
おまえ(ら?)のおかげでいなくなったんだぞ。責任とれ。クズ。
0297nobodyさん
02/07/28 22:07ID:???なんだコイツ?お前は工作員か?
それともWO業界は自浄能力がないのか。
業界の中に一社でもバカ会社があれば業界全体が信用を失うんだよ。
雪印がああいうドキュソな真似をして食品業界が信用をなくしたようにな。
お仲間のドキュソ会社を批判されてんのに逆に庇っててどうすんねん?
文句があるならドキュソ会社に事実確認とってみりゃいいだろ。
それともお前は確認の電話一本入れられない程、社会性がないのか?
0298nobodyさん
02/07/28 22:19ID:???たぶん、違うと思われ。
>それともWO業界は自浄能力がないのか。
と、いうことにしたいんですよね?
>業界の中に一社でもバカ会社があれば業界全体が信用を失うんだよ。
と、いうことにしたいんでしょ?
>雪印がああいうドキュソな真似をして食品業界が信用をなくしたようにな。
はつみみです。
>お仲間のドキュソ会社を批判されてんのに逆に庇っててどうすんねん?
と、いうことにしたいんですよね?
>文句があるならドキュソ会社に事実確認とってみりゃいいだろ。
あたまだいじょうぶですか?
>それともお前は確認の電話一本入れられない程、社会性がないのか?
と、いうことに、したいんですよね?
02992
02/07/28 22:27ID:tKhn/WNO0300287
02/07/28 22:28ID:/g2z4cF4誰か、あと2つの解はわかりませんでしょうか?
1.
URLDecode/Encodeメソッドは自作しなければだめでしょうか?
%20%5C→" \"とかに変換するアレのことです。
2.WODファイルにWOStringバインドしてあるのをコンポーネントから読み出す方法。
よろしくおねがいします。
0302nobodyさん
02/07/28 22:32ID:???頑張っている粘着君のようです。みっともないですね。
WebObjectsについてはsession().defaultEditingContext.saveChangesを実行したけれど
NullPointerException や
updateValuesInRowDescribedByQualifier -- com.webobjects.jdbcadaptor.JDBCChannel method failed to update row in database
が発生して対処方法が判らないぐらいレベルの低いようです。いや、
ひょっとして、アプリはとりあえず出来たものの、Deployしたくても
なんでhttp://www.hogehoge.com/cgi-bin/WebObjects/JavaMonitorで
JavaMonitorにアクセスできないんだよ!とかデータベースのアクセスが
遅いよとか、SessionTimeOutを表示させないようにするにはどうすりゃいいんだよ
なんて小学生レベルかもしれません(w
おそらく、WebObjectsは簡単にwebアプリが作れるというAppleのうたい文句に
見事にだまされたクチでしょう。世の中こんなDQNがいるとは。。。
つーか、この粘着ぶりをみれば、OOPのカケラもしらずにメソッドにロジックを
ゴリゴリ書きまくる専門学校卒プログラマかもしれません。
あなたが未来永劫、不幸であることを心の底からお祈りいたします。
0303302
02/07/28 22:35ID:???1)自作したほうが良いでしょう。
2)これは、ちょっと難しいかもしれません。そもそも、それを行う目的はなんですか?場合によっては別の方法論で回避できることかもしれません。
ひょっとすると297の粘着バカが何か答えを持っているかもしれません。
0304287
02/07/28 22:56ID:/g2z4cF4>1)自作したほうが良いでしょう。
そうですか。ありがとうございました。
自作するほど頻繁に利用しないし・・・
Servlet/JSPとかのJakartaにライブラリあったかな?
さがしてみます。
>2)これは、ちょっと難しいかもしれません。そもそも、それを行う目的はなんですか
これは、>>287でちょっと書いたんですが、WODファイルならコンパイルなしに、
修正可能なのに、JAVAソースに入れると変更にコンパイルが必要ですね。
リソースファイル名をハードコードするのが嫌だったんですが、WODファイルの
あるコンポーネントディレクトリになんかファイルを置いておくと、Deploy時に、
そのファイルもディレクトリごと転送してくれますし、
それなら、WOComponentのpathメソッドでNSData&NSPropertyListSerialization
で読めるので、そっちにします。
0305nobodyさん
02/07/28 22:59ID:???威力業務妨害だとか名誉毀損で法的手段に出ろ。
法的手段に出ることぐらいは簡単だぞ。証拠そろってるんだから。
過去の行いが悪かった(今もかもしれんが(笑))からといって、
それと、ここで粘着が書いてきた内容についてはイコールにはならないし相殺できるもんじゃない。
粘着=昔プラネットでバイトでやってたと言うぐらいだから、プラネット社は
粘着が東大生の誰なのかぐらい特定できるだろう。
関係ない漏れたちをも不愉快にしている粘着に鉄槌を下してやれ。>プラネット社
0306293
02/07/28 23:26ID:???インターネットでは何も反論しなければ相手の主張を認めたことになる、
そう思ってるだけよ。
0307nobodyさん
02/07/29 00:42ID:???>1
j2seの、
java.net.URLEncoder
java.net.URLDecoder
じゃダメデスか?
>2
サブコンポーネントを作って吸収してやるのではダメデスか?
1. WOComponentのサブクラスで、MyStringとかいうのを作って、
2. MyStringにpublic String resourceNameとかいうフィールドを作って、
3. MyStringに resourceNameからURLを生成するString resourceURL()メソッドをつくって、
4. MyStringのwodとhtmlにWOStringを追加して、そのvalueにresourceURLをバインドする
という感じで。
0308307
02/07/29 00:46ID:???とか書けば、表示はhttp://host/images/hoge.gifとかになるという感じで、
リソース名とロジックを分離できますよ。
リソース名からURLを生成する部分が変わったら書き直すしか無いけど。
0309287
02/07/29 00:57ID:???>j2seの、
ありがとう、ありがとう。
それで良いです。J2EEを探さずとも、標準でありましたか!
お手数でした。
>サブコンポーネントを作って吸収してやるのではダメデスか?
済みません。よくわかってないです。
参考資料のヒントください。
では、今夜は寝ます失礼します。
0310スレ違いスマソ
02/07/29 02:10ID:???> こんな会社ばかりなら大学のまわりはビジネス街になるな(藁
何も問題ない。シリコンバレーとスタンフォード大学の関係を考えてみろ。
むしろそういった人材登用は今後ますます積極的にやっていくべきだ。
0312トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE
02/07/29 05:31ID:???要は"xxx.jpg"って文字列を変更時にリビルドしないでjava側から利用できれば
問題ないんだよね?
resourceManager()を他の場所から取得する方法知らないから
以下のソースをApplication.javaにこぴぺってつかってみるよろし
public String readTextFile(String fileName, int size){ // "Resourceフォルダの中のファイル名、バイトサイズ"
String filePath = resourceManager().pathForResourceNamed(fileName,null,null);
try {
FileInputStream fileInputStream = new FileInputStream(filePath);
NSData aData = new NSData(fileInputStream, size);
fileInputStream.close();
String rStr = new String(aData.bytes(), 0, aData.length());
return rStr;
}catch(IOException ex){
return null;
}
}
0313トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE
02/07/29 05:39ID:???>>SessionTimeOutを表示させないようにするにはどうすりゃいいんだよ
これ、アプリ事に飛び先振り分ける方法手短に教えてもらえたらファンになるかも
ってゆうか誰か教えてください。
今のところ飛んだ先でリファラー拾って再度Redirectとかしか思いつかない
0315nobodyさん
02/07/29 09:21ID:???http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1017251655/
0318287
02/07/29 17:59ID:???をみて、大いに参考にできそうです。
307さんありがとうございました。
トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE さん。
そのやり方もアプリケーションのグローバルな設定値では
利用していました。こんかいのコンポーネント固有なものでしたので、
WODにまとめたかったと。。。
これで万事解決できそうです。ありがとう御座いました。
0319トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE
02/07/29 21:41ID:???御意でございます。
...ってMonitorので設定するリダイレクトはこの手のエラー全般が発生した際の飛び先じゃないのかな?
まだ運用の細々を考えるとこまでいたってないので明後日の見解でしたら平にご容赦をば...
現在つまずいてるわけでは無く、なんとなく疑問に思ったまでのことですので
※ってゆーか話題提供の一環です
ちなみにあるクラスの属性を対多リレーション内のリストで持たせてる場合
こいつらをチェックボックスで管理する賢い方法も募集中です。今は独自クラスでガリガリやってます。
>>318
解決されてなによりです。
0320nobodyさん
02/07/29 22:13ID:???WebObjectsそのものはセッションフェイルオーバーの機能は持ってない。
がしかし、WebObjectsは最高に優れたWebアプリケーションサーバー開発環境だ。
無いものは作れ精神でいけば、やってやれないことはない。
しかも、
\Apple\Developer\Examples\JavaWebObjects\PersistentSessionStore
にはセッションフェイルオーバーを実現するサンプルがある。こいつでテメェも
スーパーマンだ。
0321トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE
02/07/29 23:03ID:???おおおおっ(喜んでみるテスト
0322nobodyさん
02/07/30 03:12ID:???>威力業務妨害だとか名誉毀損で法的手段に出ろ。
裁判に訴えたところで争点になるのは言ってることが事実か否かなんだよね。
嘘八百並べて中傷してるんであれば名誉毀損が成立するんだけど、
粘着君が主張してるのは学生アルバイトの投入でしょ。
例の会社が本当に学生にやらせてたら勝つ確立はほぼゼロ。
つーか、裁判やる前に訴え自体が棄却される可能性が大。
これは要するにあなたの訴えは裁判する価値すらないから取り上げません、
ってこと。
それと最近の粘着と同一人物かどうかは知らんが、前に問題になった
Acrobat起動疑惑も一緒で実際にPDF技術がなくてAcrobat使ってるなら
勝てる見込みはない。
訴えられた場合の粘着の戦法としては、例の会社の取引先を裁判にご招待
するなり証人として登場願うなりする方法がある。こんなことされたら
例の会社はたまらんだろうが裁判は公開だから文句のつけようがない。
もちろん、この方法の狙いは裁判期間中に例の会社が取引先から切られて
消滅することだ。
訴えを起こした法人が消滅すれば裁判は維持できないからね。
0323nobodyさん
02/07/30 06:02ID:???0324nobodyさん
02/07/30 09:39ID:???わかった、よーくわかったから、WebObjectsの 技 術 的 な お 話 だ け に し て く れ 。
みててフユカイだよ。
0325nobodyさん
02/07/30 12:44ID:???( ´,_ゝ`)プッ
http://www.google.co.jp/search?q=%91%B4%8E%96%8E%C0%82%CC%97L%96%B3%82%F0%96%E2%82%ED%82%B8&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0327nobodyさん
02/07/30 23:20ID:???名誉毀損・威力業務妨害で告訴準備中か、既に行動にでちゃったのカナ?
人生を棒に振るようなコトしちゃって…オカンが泣くょ(;´Д`)
0328nobodyさん
02/07/31 00:37ID:mH+Ycqbz0329nobodyさん
02/07/31 00:38ID:mH+Ycqbz落札する気にはなれぬ………
0331nobodyさん
02/07/31 19:05ID:???0332nobodyさん
02/08/01 00:53ID:???m ドッカン
━━━━━) )= ☆ゴガギーン
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい、>>322
「 ⌒ ̄ | | || (`∀´ ) \___________
| / | |/ / \
| | | | || | | /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | | > | | | |
/ / / / | | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / └──┴──┘ | |
0333nobodyさん
02/08/01 02:33ID:???0334nobodyさん
02/08/01 04:55ID:???最初はAP鯖上のメモリーテンポラリーだと捉えていた...
ならなんでメール一通だすのにSession呼ばねばならんのだ?
日に日にわからなくなってゆく.....
つまりおれはWebObjectsの前にJavaをまなべってことなんだが
暇つぶしに誰か答えてもいいぞ
一番スマートな解答をだしたヤツがこのスレの次の神だ
0335nobodyさん
02/08/01 08:50ID:???メール一通出すのにSession云々は、Sessionを使う必要がなければ使わなくても良い
(ダイレクトアクションでも使えば良い。オーム社のWebObjects本にダイレクトアクションでSession-lessな
ページの作成方法が掲載されているから、ちょっとよんでみてください。)
0338nobodyさん
02/08/02 02:51ID:???お前らはアホですか?
例えばAさんがBさんを「Aは人殺し」と言って中傷したとする。
この場合、基本的に人殺しがネタであってもBさんはAさんの名誉を
毀損したことになる。「其事実の有無を問わず」ってのはそういうことだ。
だけど、本当にAさんが人殺しだったらBを訴えられるわけがないだろ。
法律が罰するのはAで法が保護するのは告発者であるBさんだよ。
お前らの法解釈が正しいんなら鈴木ムネヲなんかはマスコミを訴えまくるよ。
まったくマカーって奴は・・・(以下自主規制)
0339nobodyさん
02/08/02 03:33ID:???とりあえず>>338の「其事実の有無を問わず」の解釈は間違っているが。
相変わらずよく調べもせずいい加減なこと書くね、粘着は。
正直プ社がどうなろうと知ったことじゃないが、低能がこのスレで偉そうに
しているのは我慢ならないな。
0340トラックボールマンセー ◆WOF.j.IE
02/08/02 05:05ID:???と、おいどんも思っていたのだが、シングルユーザーのCocoa-Javaアプリでも使う
だからWebアプリ云々では無くJavaという言語のなんちゃらな気がするのだが
...by CocoaのJavaMailサンプル見ておもた
0341nobodyさん
02/08/02 10:32ID:???せっかく粘着バカがおとなしくなってきたんだ、
また蒸し返すようなネタを振りまくな。ヴォケェ
りおタン帰ってきて(;´д`) おながいします。
0342338
02/08/02 23:45ID:???>とりあえず>>338の「其事実の有無を問わず」の解釈は間違っているが。
どう間違ってるのか説明しろよ。
>相変わらずよく調べもせずいい加減なこと書くね、粘着は。
それはお前のことだろ。それとな、自分達への反論を粘着君一人の
せいにするのはやめとけ。自分が多数派だと思いたいゆえの
妄想なんだろうけどな。
自分で調べられないなら弁護士にでも聞けや。会社がやってることを
批判されたから相手を名誉毀損で訴えたいんだけど、ってな。
鼻で笑われるよ。
0343nobodyさん
02/08/03 00:59ID:ZfvH8mdBそんなことより早く本題のWebObjectsの話に戻ってください。
0344nobodyさん
02/08/03 02:08ID:90fDRjyrWebObjectsのことを知らないんだったら、書くな、見るな、来るな。
WebObjectsのことを理解していないんだったら、書くな、見るな、来るな。
自分が粘着くんだということに早く気付けよ。ばーーーか。
おまえみたいなやつ、だいっきらいだ。えんがちょー。
と、Jaguarから書き込んでみる。快適。
6C115を挿入してみたけど、WOの開発ツールが起動できないな。
これは新バージョンが近い予感。
どうでもいいが、おまえらProjectWonderためしたか?かなり萌え。
TatsuyaKawanoまんせー。>>338とはえらい違いだよ。
0345nobodyさん
02/08/03 03:08ID:???終わってるな・・・。
0346nobodyさん
02/08/03 03:22ID:???りおがいないととことんダメスレだな。
0347nobodyさん
02/08/03 05:30ID:???300字以内で簡潔に答えよ。なお、字数に句読点を含む。
いや、教えてくれ。
0348nobodyさん
02/08/03 10:07ID:???実績からして、当然です。
0350345じゃないが。
02/08/03 16:14ID:???ほれっ。
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/htdocs/3300/3372.html
個人的にはPayPalのSubProjectが提供されてオンライン決済機能が(ある程度)
簡単に使えるようになるのはありがたい。
国内じゃ機会がないかもしれんけど、漏れの顧客は米国企業が多いからこうした
フレームワークなんかは役に立つ。
あとValidityもいいかも。標準のvalidationも仕組みそのものは強力だけど
もうちょっとかゆいところに手が届くものが欲しかったところだし。
(どことは書かないけど同じようなことを実現するフレームワークがン百万だったような)
ProjectWonderはBSDライセンスなところがイイねぇ。公開されているソースを
ナナメ読みして判ったけど、やっぱWebObjectsの基盤をなすフレームワーク群が
あったからこそ出来た偉業じゃないかと。
次のWOにはProjectWonderがBuildInされるんじゃないかねぇ。
というか、サイバーのカトー社長が何か突っ込みを入れてくれるんじゃないかとゴシップ的期待あり♪
>>344
漏れのJaguarでもWOBuilderは立ち上がらない。OmniGroupにも似たような
内容のPostがあったな。フレームワークのバージョンの差異かな。たしか
MacOS X10.1.5でも似たようなことがあったよな。どっちにしろWOの新バージョン
(パッチ?)は近いだろ。ProjectBuilderもMacOS X 版はだいぶ使いやすく
なったしな。Buildパネルやエディタがマルチウィンドウになったのは良いぞ。
モニタを2つ使っている奴らにゃ朗報だろうに。
0351nobodyさん
02/08/03 18:01ID:???>何も問題ない。シリコンバレーとスタンフォード大学の関係を考えてみろ。
実学を教えているスタンドフォードと日本の大学じゃ事情が全然違いますよ。
日本で同じことをやるとしたらコンピュータ系の専門学校の近くに
会社を移転するのが正解です。
でも、それじゃプ社の経営者のプライド(藁)は満たされないのでしょね。
なんとなくプ社がWebObjectsを選択してる理由も想像できます。
0353nobodyさん
02/08/03 18:41ID:90fDRjyrWOの技術話ができないの?
0356nobodyさん
02/08/03 22:48ID:90fDRjyr掟 をまもれないような粘着にまともな反論をする必要はないと思われ.
0357nobodyさん
02/08/03 23:19ID:???/ / ̄⌒ ̄\
/ / ⌒ ⌒ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / (・) (・) | | てめーなんだよこの糞スレは!!
/⌒ (6 つ | | ここの粘着は精神障害でもあんのかぁ?
( | / ___ | < 掟まもれっってんだょゴルァァァァァァ!
− \ \_/ / \__________________
// ,,r'´⌒ヽ___/ ,ィ
/ ヽ ri/ 彡
/ i ト、 __,,,丿)/ ζ
| ! )`Y'''" ヽ,,/ / ̄ ̄ ̄ ̄\
! l | く,, ,,,ィ'" /. \
ヽヽ ゝ ! ̄!~〜、 / |
ヽ / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
Y'´ / """''''〜--、|||||||||||||||||) <
( 丿 ,,;;'' ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ |
ゝ ー--、,,,,,___ ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ ./
ヽ \  ̄""'''"" ̄ \____/-、
ヽ ヽ :::::::::::::::::::: / `ヽ
ヽ 丿 ) / ノ ゝ ヽ ,〉
ゝ ! / ∀
! | / 人 ヽ ヽ
| ,;;} !ー-、/ ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
|ノ | | / Y ヽ
{ | | j ) ヽ
〈 j ト-.| / )
Y''""'i'~ |,__| / 人 __,|
| | ,-ーイ__j /'""⌒""'''ノ Y''""" |
L_トァ ::: ̄ ̄::::::::::t / | !
0358nobodyさん
02/08/04 00:30ID:???禿同。大卒と専門卒の新入社員を比べると少なくともプログラマとしての
即戦力性なら専門卒のほうが上だな。もちろん、すぐにプログラム組めること
イコール仕事ができることでは全然ないが。とりあえずアルバイトに使うなら
専門学校生のほうがマッチしそう。
それと、そもそもアルバイトプログラマを調達するために大学の
近くに会社を移転するってはちょっと理解できないな。
学生アルバイト使ってるのは本当だとしてもそのために移転したってのは
アルバイトプログラマの妄想では?
0359nobodyさん
02/08/04 03:53ID:???お前、WO真剣にhackしてる?
マトモに使ってたら、カトーシャチョーとWonderの連中って
まるっきり方向性を異にしてること明らかだと思うんだけど。
0360nobodyさん
02/08/04 09:46ID:???0361nobodyさん
02/08/04 12:41ID:???プ社はWOから撤退してくれないかなぁ〜
と本音を言ってみるテスト。
0362nobodyさん
02/08/04 13:42ID:???粘着はおとなしく引きこもってくれないかなぁ〜
と本音を言ってみるテスト。
0363nobodyさん
02/08/04 17:56ID:???日曜日だっていうのに仕事だよ。
開発の質が上がっても絶対量は減らないからな…鬱志.
誰だよcvsチェックアウト忘れた奴は…とグチってみるテスト.
0366nobodyさん
02/08/04 19:57ID:???漏れの会社はWebObjectsを5.0から導入しました。WebObjectsは運用に関するドキュメントが少ないですよね。
運用技術に関するドキュメントは公開されているPDFやWebObjectsCONTEXTなどを
見れば、あとSolarisやLinuxなどのサーバー構築ができれば何とかなりますけど、
それ以外の運用時のノウハウ(トラブル、バックアップ、スケジューリングなど)、
ケーススタディ的なドキュメントというのが本当に無いですよねぇ。
WebObjectsを導入してその開発生産性は誰もがクビを立てに降ったんだけど
運用については手こずって鬱氏モードが少し続いたよ。
Tech-Artにたまに運用に関する質問が出てくるけど誰もアドバイス出さない
のは、単にみんな知らないのか、知っているけど企業秘密だとかで出さない、
ていう感じなのかなぁと。。
WebObjectsの運用に関するテクを紹介した個人のサイトがあれば、もうそこを
神として拝むぞ。
0368nobodyさん
02/08/04 20:20ID:???妄想っちゅーかただの煽り野郎でしょう。なんでこのスレこんなに煽りに弱いかなー
そんなことより早く本題のWebObjectsの話に戻ってください。
ハナシの流れからして、>>339は粘着ではにゃい。>>342が粘着のようだが。。。
0369nobodyさん
02/08/04 20:26ID:???はあ?
ハナシの流れって何だよ?
個人が企業活動を批判した時、批判された企業は批判した個人を
名誉毀損で訴えることができるかどうかを議論してるんだろ。
>>339は適当なこと書き込んどいて粘着のせいにして逃げてんじゃねーよ。
文句があるなら実際にプ社に訴状出させて見ろ。
それができないんならデカイ口叩くんじゃねーよ。
能書き垂れたいならまず訴状持って来い。話はそれからだ。
0370nobodyさん
02/08/04 21:10ID:???で、その君の主張がWO(とそのユーザ)にとってどういう関係があるの?
どうでもいいから、他に出ている技術的な質問にりおの代わりに答えてよ。
話はそれからだ。
0371外野3種
02/08/04 21:11ID:???>>名誉毀損で訴えることができるかどうかを議論してるんだろ。
ここはそういう内容を議論するスレじゃないですよ(;´Д`)
>>能書き垂れたいならまず訴状持って来い。話はそれからだ。
話しめちゃくちゃですね。だから粘着バカだって言われるんですよ。
もう、いい加減にしてくださいよ。プ社のお陰でここがアレていんなじゃなくって、
あなたを含む粘着のおかげでアレているって感じですよ。あなたは必至で否定するでしょうけど。
私はプ社とは何ら関わりない外野ですけど、プ社が
「粘着さん、どうもスイマセンでした。私どもが悪かったです。WebObjectsから手を引きます」
なんてのをHPに出したり、ここで「釈明」なんてすると思ってるんですか?
趣味でやっている個人ならともかく一企業がするわけないでしょう。そう思ってここでネチネチ
やっている時点であなたを含む粘着は冗談ヌキで異常だと思いますが。
(これまでかかれているプ社の行動も本当なら異常ですけど)
事実上、あなたたちのお陰で独特の雰囲気でイロイロと答えてくれた
りお氏もいなくなってエラい大迷惑ですよ。
これだけには答えてください!!
あなたはWebObjectsの技術的な話しが、できるんですか?できないんですか?
>>1の掟は、到底守れないんですか?守れないんだったら、ちゃんとクソスレ用意されているから、
そっちに行けばいいじゃないですか。なにか、いけない理由があるんですか?
0372nobodyさん
02/08/04 21:26ID:???奇遇ですね!私の勤務先も今年に入ってebObjectsを導入しました。
運用についてはドキュメントがある程度公開されていますが(英文なのがツラいかもしれませんけど)
ノウハウやケーススタディといった類のドキュメントは環境依存の度合い
がとても強い要素だと思うのでドキュメント化しづらいのではないでしょう
か。勤務先は米国に本社があるので、本社が依頼したWebObjectsコンサル
ティング企業のお陰でイロイロと助かっていますが、国内ではNEXTSTEPの
時代からWebObjectsを導入している企業とかが沢山ノウハウを持っている
のではないでしょうか。
WebObjectsの運用はJavaMonitor1つで複数マシンのインスタンスや
再起動のスケジューリング、負荷分散(厳密ではないですけど)が出来るのが
管理負荷を軽減させていますね。
ApacheのAPIアダプタ(httpd.conf)を.xmlやwotaskdの稼働しているIPリスト
ではなく、ブロードキャストを投げる設定にすると、本当にサーバーマシン
追加しただけで負荷分散の設定ができるところがオモシロイです。WebObjects
独自じゃないでしょうか。とはいっても、JavaMonitorでインスタンスの追加を
行う必要はありますが。
WebObjectsの運用で最も困ったのは、インスタンスが不明の例外で落ちた時に
最終的にゾンビになってwotaskdがスケジューリングで再起動しなくなったこと
でしょうか。単にインスタンスが落ちないようにバグを取るだけで済みましたが。
0374nobodyさん
02/08/05 00:56ID:???粘着を攻撃したい気持ちはわかるが事実を押しのけて嘘を押し通してると
本当の糞スレになるぞい。
プ社の件が某動物病院と異なるのは粘着の指摘が事実ということだ。
そんでプ社が粘着を告訴できないのも多分正しい・・・と思う
->法律に詳しい人がいるみたいなのでフォローしてくれ。
事実は事実として素直に認め批判は受け入れる。
この社会人として当然のことができてないから糞スレ街道をまっしぐらに
突き進んでるのはないかな?
0375nobodyさん
02/08/05 01:04ID:YPHySkjn1GHzオーバーの世界になったし、JDKも新しくなって意外にまともだし。
0376nobodyさん
02/08/05 01:13ID:???0377nobodyさん
02/08/05 01:16ID:???> プ社の件が某動物病院と異なるのは粘着の指摘が事実ということだ。
いつ、それが事実だと確定したんでしょう? 電波でも受けた?
せいぜい口のきき方が良くない社員がいることくらいしか、複数人が
認めている事実は無いように思えますが。たいした関係もないのに
粘着に踊らされて憶測でいろいろさわぎたててる人が
粘着と同じくらいうっとおしいです。
0378nobodyさん
02/08/05 01:33ID:???事実確認をしようとすると必ず反対する人がいたんだよね。
事実が否かがはっきりすればすぐに解決した問題なのにね。
0380nobodyさん
02/08/05 08:58ID:???>>377
>>378
ハイハイ、粘着バカさんたち、あとは、こっちでやってください。ちゃんとクソスレ用意してますから。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1025561456/l50
以後、粘着バカのレスは↑でおながいします。それができないあんたらも粘着バカの仲間入り♪
0381nobodyさん
02/08/06 13:41ID:???0383手羽に案
02/08/06 23:27ID:l0BhfxLO0384nobodyさん
02/08/07 02:05ID:FvztZuxx在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む)
1998年 1999年 2000年
在日人口 638,828 636,548 635,269 人
そのうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
年間約1万人のハーフ混血が産まれており、1910年以降から
朝鮮系混血者は既に数百万人に広がり、日本人汚染が続く。
1952年から累計約26万人が帰化。売国奴もどんどん増えていく。
また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!
◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
0385nobodyさん
02/08/07 13:04ID:???0386りお
02/08/07 23:19ID:3PCWoYIi( | | ヽ つ ⊂ ヽ、
ヽ ヽ\ \ \. \ ∧_∧
\ \\ \ \. (; ) ←倉橋
\ \\ \ ヽ_) (\
\ \\ ヽ )
> ヽ / y /
/ y' / /
/ ( ∩ . / /
/ \_/ /__/
/ / / . | |
/ / | |
. / / /∧ ./ /
/ /´Д`)/ / ←倉持
/ | /
| /
| /⌒l
/ | / ./ .|
ヽ | /
/ | ゙ー'| L
/ | /(_ ヽ
/ノ / ゙し'
/ / ノ /
/ / //
/ ./
/ ( ヽ
/ ヽ、_つ
/
/ /
0387りお
02/08/07 23:21ID:3PCWoYIi↓
| | | | |
| | ||| | | | |
| | | | ∧_∧ | |
| | | / ⌒ ( ´Д`)ヽ | |
| | | |/ ノ ____)ノ || | |
| | / ノゝ/ * \ | | | |
| | ( ヽ/ \|| | | | |
| | | /ヽ/ / ,ヽ ヽ | || || | |
| | | |_/ / |目 目\ \ | || || | |
|| | | / __/ / ヽ \ ヽ〜───⌒\_| て
⊂二二二二/ ノ_( ∨ ∨)二\________つ (
/ ̄ ) /  ̄ ̄ ̄ へ
/ / // ↑
< | ∧ |' 7 倉橋
) ( ' | >
< Uし(__) て
へ へ
V V
0388nobodyさん
02/08/07 23:40ID:???0389388
02/08/07 23:49ID:???0390nobodyさん
02/08/08 00:24ID:???おっそうなのか?こっちの資料には8月末とあるけど一ヶ月繰り上がったのか?
人材紹介屋のWebObjects技術者リストには必ず彼とあと何人かの名前が入っているよな。
需要あるんだなぁ。ってやってる奴少ないからな。。。
0391外野4種
02/08/08 03:10ID:???>「粘着さん、どうもスイマセンでした。私どもが悪かったです。WebObjectsから手を引きます」
>なんてのをHPに出したり、ここで「釈明」なんてすると思ってるんですか?
>趣味でやっている個人ならともかく一企業がするわけないでしょう。そう思ってここでネチネチ
ドキュソな真似をしたら謝罪するのが当然では?
最近の食品会社やエイズ入り血液製剤で土下座までした厚生省の例もありますよ。
影響力の大きい企業こそ襟を正す必要があると思いますよ。
あ、プ社は影響力ゼロの零細企業だから関係ないか!
0392nobodyさん
02/08/08 09:28ID:???ハイハイ、粘着バカさんたち、あとは、こっちでやってください。ちゃんとクソスレ用意してますから。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1025561456/l50
以後、粘着バカのレスは↑でおながいします。それができないあんたらも粘着バカの仲間入り♪
0393nobodyさん
02/08/08 20:59ID:LbRCESFE開発環境は OS に Win2kPro, DB に InterBase6.02, InterClient2.02。
手始めに Direct to Web でさくっと一本作ってみて EOModeler にちょっと感動。
でも、JDBC へ SQL を渡すときのエンコード指定の仕方がわからんので、
データベース内の日本語データの検索が正常に動きません。
素の Java で書けば、
#
Properties prop = new Properties();
prop.put("user", "usr");
prop.put("password", "pwd");
prop.put("charset", "SJIS");
String url = "jdbc:interbase://hostname/c:/test.gdb"
Connection conn = DriverManager.getConnection( url, prop );
Statement stmt = conn.createStatement();
String sel_str1 = "select * from TABLE1 where FIELD1 = '日本語'";
String sel_str2 = new String( sel_str1.getBytes(), "8859_1" );
ResultSet rslt = stmt.executeQuery( sel_str );
#
みたいなコードだとして、下から2〜3行目の処理をどこで施せば良いのか。
InterBase の JDBC ( InterClient ) は UNICODE -> SJIS 変換を自動でしてくれ
ないんで、こうやって自前でしなきゃならんのです。
WO だけならデータベースも UNICODE にしちゃえばいいんだけど、相手が既存のDB
なんでそうもいかず。だれか知ってたら教えて。
0394nobodyさん
02/08/09 00:43ID:68WzTUe2SJISをやめて、すべてUNICODEで通すっていうのはダメなんですか?
0395nobodyさん
02/08/09 03:21ID:???>本来、全く問題ない。昔でも今でも学生バイトにプログラミングさせているところは
仕事のやり方によるだろ。社会人の単金を基準にして時間いくらで
客から金を取ってる会社が学生アルバイトに仕事をやらせたら、
仕事を頼むほうにとっては詐欺としか思えんよ。
0397393
02/08/09 06:20ID:GYr4iReuだめなんです。もうSJISで溜まってるデータを処理したいもので。
そのDBにデータを投入するプログラムは別にあるので、DBをUNICODEに
コンバートするのも現実的でないです。
0398nobodyさん
02/08/09 11:58ID:???ハイハイ、とみおかさん、あとは、こっちでやってください。ちゃんとクソスレ用意してますから。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1025561456/l50
以後、粘着バカのレスは↑でおながいします。それができないあんたらも粘着バカの仲間入り♪
0399nobodyさん
02/08/09 17:00ID:???WODirectActionでpostされた値を受け取る方法はわかったのですが、user-agentなんかはどこでみつければいいのやらさっぱりです(汗
だれか知ってたら教えて下さい。
0400nobodyさん
02/08/09 17:09ID:???全てSJISで処理というのは?
http://shinshin.com/webobjects/memo/memo010920-1.html
とか、参考には?
0401nobodyさん
02/08/09 17:20ID:???とか、参考には?
0402399
02/08/09 17:35ID:+8Om3BeV0403nobodyさん
02/08/09 18:55ID:???WebObjects5.1のアップデータは最新(5.1.3)にしておけ。
アップデータ無しだと、WORequestでobjectForKeyだったかheaderForKeyを
取得するときのクラスが変わってるから、5.1.3で動いていたソースを
アプデータ無しでビルドすると例外でる可能性が高い。
レアケースかもしれないが。
0405りお
02/08/09 23:39ID:???| おまえらも |
∩_∩ | |
(´ー`) < 暇な奴ら |
( ) | |
| | | | だなぁ |
(___)__) \_____/
0407大王
02/08/09 23:44ID:???今からちょうど72分ほど前にこのスレを統治していた>>1を抹殺した!!
そしてこの俺様がこのスレの新たな王となった!!
そして、貴様らは今からこの私の作った憲法に従わなければならない!!
大(省略)帝国憲法
第1条
このスレッドのあらゆる権利は王にある
第2条
王の命令は絶対であり、これに逆らった者はその場で死刑にする
第3条
王が統治しているこの国では王、その家来以外のあらゆる生命体は生命体
としての扱いではなく生ゴミ扱いにする
第4条
このスレッドの食料、道具などあらゆる物質は王に所有権があり、住民はそれを王
から借りているだけであり、よって物を新たに所有する場合、王の許可が必要である
第5条
第4条と同じくこのスレッドの住民は王の所有物であり、好きなように王が使って良い
第6条
住民は月に1度、王に15万円を払わなければならない。払えない者はその場で
死刑にする
第7条
第2条、第6条以外にも王が気にくわないような事をした物は死刑にする
(以下1856条まで省略)
0408あぼーん
NGNG0410nobodyさん
02/08/10 00:09ID:???ハイハイ、しまやまさん、あとは、こっちでやってください。ちゃんとクソスレ用意してますから。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1025561456/l50
以後、粘着バカのレスは↑でおながいします。それができないあんたらも粘着バカの仲間入り♪
0411nobodyさん
02/08/10 00:59ID:???0412 ◆LsbeWohE
02/08/10 01:00ID:5KruG5kx0413りお
02/08/10 01:03ID:5KruG5kx0414りお ◆tQMRrlj2
02/08/10 01:07ID:5KruG5kx0415りお ◆/OjWxByc
02/08/10 01:13ID:5KruG5kxようやく使い方わかったよ(´∀`)/
↑がおれっちだ。あとは全部ニセモノだ。
0416りお ◆/OjWxByc
02/08/10 01:24ID:5KruG5kxWebObjectsのギジュツテキな話しになったら出てくるっす。
0417nobodyさん
02/08/10 05:21ID:???放置しろって言ってんだろうが。下手にたてつくから居座るんだよ。
0418外野3種 ◆iWCZ45nw
02/08/11 00:01ID:???0419糞スレ一本化職人
02/08/11 12:57ID:???>>32
プ社の粘着はたぶん学生じゃないよ。
バイト代ごときでこんな手間のかかることしないだろ。
なんかもっと会社の評判を貶めようという熱烈な悪意を感じる。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1024066714/395
>仕事のやり方によるだろ。社会人の単金を基準にして時間いくらで
>客から金を取ってる会社が学生アルバイトに仕事をやらせたら、
>仕事を頼むほうにとっては詐欺としか思えんよ。
いまだに単金ベースの頭数*時間で見積もり取ってることが既にダメ。
漏れが発注する立場なら、納得出来る金額だったらあとは外注使おうが
学生バイトが書こうが、どうやってもらってもかまわんよ。
モノが出来さえすれば後から文句を言うのは筋違いだ。
0420糞スレ一本化職人
02/08/11 13:22ID:???>>33
そこのスレとこのスレとWebObjectsとは全然関係ないのですけど、
私も最近、誰かにメアドをべつの板で晒されて、消費者金融やクレジット
カード会社に申込処理をWebや携帯から勝手に行われて、申込書確認や
問い合わせの電話が自分の会社に来るようになってしまいました。
消費者金融のうちの一社は状況を説明して、親切に申し込み時の
メアドのヘッダも教えてもらって、たぶん、発信元は特定できたので、
いちおう、警察に被害届出しておきましたが、この場合、2chに個人情報
晒して、勝手に私の名前・メアド・会社の住所を使って消費者金融に申し
込みをした奴は、法的にどんな罪に問われるのでしょう?
0421糞スレ一本化職人
02/08/11 13:30ID:???>>31
本来、全く問題ない。昔でも今でも学生バイトにプログラミングさせているところは
いくらでもあるし、ぷ社以外でも知っている。粘着はそれをネタにしてWebObjectsの
評判をどうしても落としたくて仕方ないだけに見えるのだが。
バイトにプログラム書かせて社員が品質テストをちゃんちして問題が無ければ、それでよしなのだがな。
ぷ社はそれが成ってなかったか、バイト代支払ってもらえなくて怒ったバイトが粘着になったんだろうな。たぶん。
かわいそうに。ぷ社も粘着も。
漏れは学生時代はゲェム会社でバイトしてた。プレステのミリオンセラーにもなったゲームの
プログラミング手伝わされたよ。今では懐かしい思い出。
でも、学生身分でWebObjectsのプログラミングができるなんて、ちょっとうらやましく思ったりもするが。
0422糞スレ一本化職人
02/08/11 14:51ID:???名誉毀損、公文書詐称、詐欺罪、威力営業妨害。発信元わかってんだったら話しははやいぞ。とっとと弁護士の所に逝け。
めんどうだったら、今度は貴様がここに晒せ。俺たちが代わりに遊んでやるからョ。
0423糞スレ一本化職人
02/08/11 15:17ID:???>>38
WebObjectsで仕事やってる人たちに向かってマカーというのは、
東スポの記事を読んで講義しているのと同じことです。
>>38は逝ってよし。
0424あぼーん
02/08/11 15:41ID:???0425nobodyさん
02/08/11 16:00ID:???>いまだに単金ベースの頭数*時間で見積もり取ってることが既にダメ。
粘着にレスすることになるが、ちょっと気になるので・・・
プ裸ネットだけでなく下請けソフト会社はほとんどその方法でしょ。
他にどういう見積り方法があるの?
0427nobodyさん
02/08/11 17:13ID:???うちはふだんは仕様書付けて全部でいくら、終了、です。
お客さんが社内の稟議で単金がわからないと困る、と
言われたことはあったけど。
他にはFCP法とかが有名かな。でもFCPはやってみたけど
結局はかなりずれるので扱いにくい。
0429428
02/08/11 17:23ID:???0430nobodyさん
02/08/11 17:37ID:???アルバイトに時間千円でやらせているのがわかったら、値下げを
要求するか取引を切るでしょ。
それが嫌なら機能単位でこの機能はいくら、この機能はいくらと
見積もるしかないですが相当なスキルがないと難しい。
0431nobodyさん
02/08/11 19:28ID:???>>要求するか取引を切るでしょ。
と、いうことにしたいんですよね??
てなvoid的煽りはともかく、時間5000円でいうのもなぁ。
今時そんな金額で請けるところあるんかい、とおもっちゃったりするんだけど。
少なくともウチはバイトに出そうが派遣だろうが関係ないすね。
ちゃんとモノを納めてくれればそれでイイんだから。契約書にもバイト使ったからと
いって値下げするとか取引切るなんて、あんまし書かないし(笑)
大きなプロジェクトとかになるとハナシは別だけど。
FP法は舶来モノだから外資系がよく使うんだよな。国内企業だと未だに
時間単価で出せっていわれるから始末悪い。
0432nobodyさん
02/08/11 21:09ID:???そうやって決めた単金なのにアルバイトにやらせてるのは
人間としてやっちゃいけないことだと思う。
それじゃ単なるピン屋のインチキ会社じゃん。
見積の根拠が単金×総工数である限り、アルバイトプログラマは
難しいのでは?
>>430のいうように機能見積して工数と単金が記載されていない
見積書を提示できれば何をやってもいいんだろうけど。
それもできないのに「誰を使おうと勝手だろ」と言われたら、
少なくともうちは取引を切りますね。
0433nobodyさん
02/08/11 22:35ID:kvdgqNppじゃぁ、あなたのところは、取引を切って、>>431のところは、切らない、ってことで。
====================== 終了 =========================
0434糞スレ一本化職人
02/08/11 22:48ID:???こっちはsageんでよし。
0435nobodyさん
02/08/11 23:57ID:???そのへんでやめとけ。
0436nobodyさん
02/08/12 00:16ID:???0437糞スレ一本化職人
02/08/12 04:41ID:???>>41
あっかんべーーーーーーーーーーーだ!
やーい、カキコしてやってぜ、がはははは!
0438nobodyさん
02/08/12 11:01ID:VwkTvbhe0439コギャルとHな出会い
02/08/12 11:05ID:JcacgmQ5朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
0440nobodyさん
02/08/12 11:58ID:???to run applications on the latest JDK 1.4.
It is interesting that I had a totally different experience lately. I just
completed JDK 1.3 compatibility work with Cayenne and ran a few performance
tests on Windows using 1.3 and 1.4 JRE's from Sun. The results showed that
1.3 *consistently* outperformed 1.4 by 20-40%.
Now, I know that Sun's main "performance improvement" was in the area of
reflection API, and Cayenne doesn't use much of that unlike WebObjects KVC.
But 1.4 slowdown is still bizarre. The fact that it is showing in many
different unrelated parts of my unit test suite makes me belive that the
implementation of some basic class like "String" or "StringBuffer" may be
responsible.
Soon I hope to get hold of a licensed commercial profiler that may help to
establish this for sure. But before I ever try digging into it I wonder if
anyone else have experienced similar behavior, or is it simply that I need
to get more sleep? :-)
0441nobodyさん
02/08/12 17:14ID:???書いてたけど、そんときは時給にして3000円くらいにはなってたな。
上の人も、お客さんに私が学生バイトであることは隠してなかったし。
アルバイトの使い方ったっていろいろあるってことで。
0442nobodyさん
02/08/12 18:30ID:lzLss5QVあんた馬鹿ぁ?別にてめーのバイト体験談なんて聞いてねーよ。
ウザいからプラスレつくって馬鹿同士で語り合ってろや。
ったく、最近糞みたいなヤツらの掃き溜めになってるな。
馬 鹿 は 来 る な よ 。 わ か っ た ?
0443nobodyさん
02/08/12 20:53ID:???0444糞スレ一本化職人
02/08/12 22:20ID:???↑こういう馬鹿を放置できんということは、それほど本スレが必要とされていないって事だよね
必要ならどうすれば技術的話題にもってけるかなんて粘着でもわかることだし
でもなにげに粘着馬鹿ってマシーンPGとしては従順で便利な社員なんだろうね
そうかんがえるとやはり悪いのは粘着ではなく社会なんだとか思ったりする
きっと景気がよくなれば粘着も消滅するんだよ
考えてもみればこっちの書込みわざわざこぴぺってまで本スレ荒らしたいのは
きっとかなり苦しい境遇にいるひとなんだよ
みんなだってデスマーチの上に給料でない身の上だったら電車に飛び込む前に
2chであらしのひとつぐらいやってみたくなるだろ?
その給料でないのがプ社のWebObjectsに案件よこどられたとかだったら尚更だろう
うちらはWebObjectsで自尊心を満たしながら仕事できてるけど
粘着はきっと会社の方針でASP一直線...そう思えばこの程度のあらしなんてかわいいもんじゃないか
まぁ俺から粘着に言える事といえば「会社カエナヨ」ぐらいかな
0445nobodyさん
02/08/12 23:12ID:???Acrobatリモコン操作してPDFのプロを自称してる会社だぜ。
他社の案件よこどれるだけのリキなんてあるわけなかろうが。
0447nobodyさん
02/08/12 23:45ID:???とりあえず、証拠出してください...
0448nobodyさん
02/08/13 03:28ID:???0449nobodyさん
02/08/13 04:07ID:???オマエ、千明社スレでWOやりたいけど関西だから出来ない、とか
ほざいてたやつだろ? はっきりいって粘着以上にウザイんだが。
その全角スペースやめろよ。
使ってないやつが何いっても邪魔なだけ。自分で提案して企画通せば
済む話なのに、2chに書いてるだけなんだから世話無い。
そういう折れももうこのスレにマトモなこと書く気はしないんだがな。
0450nobodyさん
02/08/13 05:36ID:???>Acrobatリモコン操作してPDFのプロを自称してる会社だぜ。
WebObjectsについてはよく知らないんですが、ここで話題のP社は
Acrobatの日本語化でアドビに技術提供してたはずなので
(その昔、アドビのサイトにも出ていた。今はないみたいだけど)
一応PDFのプロを名乗る資格はあるような気がします。
0452nobodyさん
02/08/13 09:05ID:???そのスレで書いていた関西人です。また大阪か、といわれそーだが。
残念だけど、 漏 れ は 4 4 2 じ ゃ あ り ま せ ん 。
>>そういう折れももうこのスレにマトモなこと書く気はしないんだがな。
じゃぁ来るなよ。
>>その全角スペースやめろよ。
い い じ ゃ ん 。 べ つ に 。
0453452
02/08/13 09:08ID:???って優香、オマエ、DTP板の3バカツールスレで大ウソついた上にNEXTの残党にコテンパにやられたマジ情けない奴だろ?(w
ちゃんと調べてからモノかけよな(´_ゝ`)クスッ
0454next step forever ◆zPoOaLlE
02/08/13 09:50ID:o40JG3wV書き並べるのは良くないと思います。願わくば、事実に基づいた正しい情報を、
見た人が納得いくようにおながいします。
それと、ウェブオブジェクトが遅いとか終わってるとか使えないという
判断もなぜなのかを技術的、結果論から基づいた数値的根拠を提示して
くれないと、「やっぱ2ちゃんの情報だしねー」ということになりますんで、
アンチな方はそのへんのご配慮もおながいします。それができなきゃ、
みないっしょくたに「粘着馬鹿」っていわれるのがオチです。
0455あぼーん
NGNG0457nobodyさん
02/08/13 14:24ID:J+WD4D5k0458nobodyさん
02/08/14 01:49ID:2h+GLWbA0460nobodyさん
02/08/14 03:45ID:???0461nobodyさん
02/08/14 14:47ID:???>ここで話題のP社はAcrobatの日本語化でアドビに技術提供してたはずなので
これは完全な嘘ですね。こういう嘘を書くあなたはP社の社員ですか?
そもそもAcrobatの日本語化とは何のことでしょう?
P社からA社への技術提供などありえない話です。P社は営業先でA社との関係を
強調してるようですが、現実はただの販売代理店にすぎません。
要するにパソコンショップと同じです。
そもそもここでAcrobatリモコン操作と呼ばれているP社のやり方ですが、
ちゃんとした企業へはA社はPDFの正式なライブラリを提供しています。
つまり、A社とちゃんとした関係があればリモコン操作みたいなインチキは
本来必要ありません。
しかし、P社はA社と契約を結ぶことができないために正式なライブラリは
使用できません。今後もできないと思います。理由については私も詳しくは
知らないので断片的な情報を書き込むのはやめておきます。
0462nobodyさん
02/08/14 16:33ID:???0463nobodyさん
02/08/14 18:43ID:???0464nobodyさん
02/08/14 23:40ID:m4kcQ4cfAND条件をたくさん作ると、アプリケーションが落ちてしまうんですが、
ボクのところだけですか?
あと、ProjectBuildeで、
// 日本語
ってやると、特定の文字で確実にアプリケーションが落ちますよね。どうにかなりませんか。
いまはヒデマルで編集していますけど、ちょっとした編集の時ProjectBuilderを
使うと落ちてしまってOS再起動しなおしかYo!とマジギレです。
0466nobodyさん
02/08/15 00:29ID:???>使うと落ちてしまってOS再起動しなおしかYo!とマジギレです。
タスクマネージャ等で関連プロセスを終了させてからPBを起動しなおすとOKなことが多いです。
1. EOModelerやWOBuilderなどの他のYellowBoxアプリ
2. projectServer(頃すだけで良い)
3. WindowServerとpbs (スタートメニューから再起動が必要)
(3は不要な場合もある)
あと過去スレにもあると思いますが、コメントの日本語は/**/を使えばセーフらしいです。
ソースコードに日本語書かないので試したことありませんが。
0467nobodyさん
02/08/15 00:38ID:???P社工作員じゃありませんが(w
>>461
>そもそもAcrobatの日本語化とは何のことでしょう?
アプリのローカライズのことじゃないの?
0469468
02/08/15 00:41ID:???0470nobodyさん
02/08/15 00:44ID:???アプリのローカライズの技術提供か、P社らしいな(藁
"Open"は"開く"にするといいですよ、とかやったのかな(藁藁
0471工作員(w
02/08/15 00:59ID:???ttp://web.archive.org/web/19990128183146/http://www.adobe.co.jp/product/acrobat/interview/main.html
どうみても何か貢献したようには見えん。
が、早いうちからコミットした証拠にはなるな。
0472nobodyさん
02/08/15 01:03ID:???おながいですから、噂話はあっちでしてください。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1025561456/l50
0475ぷぷぷっ
02/08/15 20:55ID:???もう何回もOSのインストからがんばってるんだけどだめなんだ。
なんとかしてくれ。ちなみイベントビューアには
イベント ID (0) (ソース \openinfo.exe 内) に関する説明が見つかりませんでした。
リモート コンピュータからメッセージを表示するために
必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルが
ローカル コンピュータにない可能性があります。
次の情報はイベントの一部です:
system error 2 (The system cannot find the file specified.):
fastipc_connect("Apple Mach Emulation Daemon v2.0").
といったエラーがいっぱいおっぱい書いてある。
ttp://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/htdocs/3100/3186.html
とおなじ現象とおもっとるんだけど。。。どうなのよ。ちなみにPATHは
%SystemRoot%\system32;
%SystemRoot%;
%SystemRoot%\System32\Wbem;
D:\JDK13~1.1_0\bin;
%NEXT_ROOT%\Library\Executables;
%NEXT_ROOT%\bin;
%NEXT_ROOT%\Library\JDK\bin;
とかいてあるぞよ。
だれかたのむぞ、うー。
0476シータ
02/08/15 22:45ID:???今、NETXT STEPがなぜ滅びたのか、私よく分るの。
クパチーノの谷の歌にあるもの。
“オープンソースに根をおろし、Machとともに生きよう。
Aquaとともに夜を越え、Carbon とともに Cocoa を謳おう。”
どんなに恐ろしいハードを持っても、
たくさんのかわいそうなMacOSプログラマをあやつっても、
スティーブジョブスから離れては生きられないのよ!
0477逆襲のWebObjects
02/08/15 23:15ID:???シャア「バカな事はやめろ!」
アムロ「やってみなければわからん」
シャア「正気か!」
アムロ「貴様ほど鬱気味でもなければ、PHPに絶望もしちゃいない!」
シャア「デスマーチは始まっているんだぞ!」
アムロ「WebObjectsは伊達じゃない!」
0478nobodyさん
02/08/15 23:18ID:???アムロ「父さん、酸素欠乏症になって……」
ジャンク屋からの帰り道、アムロは涙しながら
「MacOS X Server1.2」
と書いてある箱を放り投げた。
0479ランバ・ラル
02/08/15 23:25ID:???EOFのフレームワークのおかげだという事を忘れるなよ!」
0480nobodyさん
02/08/15 23:31ID:???>理由については私も詳しくは知らないので断片的な情報を書き込むのはやめておきます。
どうせA社に対してドキュソなことやったんだろうな。
なんでこんな会社がWOやりはじめたのかな。
0481貴公はPerlの尾尻だな
02/08/15 23:31ID:???E-mail: sage
内容:
名前: nobodyさん
E-mail: sage
内容:
我々は一人の英雄(りお)を失った。
しかしこれは駄スレを意味するのか?
否!始まりなのだ!
一般AP鯖に比べわがWebObjectsの価格は10分の1以下であるにもかかわらず、
今日まで戦い抜いて来られたのは何故か!
諸君!
わがWebObjectsのフレームワークが正義だからだ!
これは諸君らが一番知っている。
0482整備兵A
02/08/15 23:33ID:???つまらんネタばかりですいません、もう、寝ます(´Д`;)
0483nobodyさん
02/08/15 23:38ID:LHlQGMZLシャア 「ようく見ておくのだな。Webアプリ開発というのは、トレンディドラマのように格好のよいものではない」
0484nobodyさん
02/08/16 05:31ID:???OS入れ直して直後にWOインストールしても確実にそうなるの?
それとも今たまたま?
エラーはOpenBaseで出てるので、いちどOpenBase 6.5.7をインストールして、
それをアンインストールしてさらに7.0.7をインストール、ってのを
やってみてくれい。
0486nobodyさん
02/08/16 18:13ID:???>// 日本語
>ってやると、特定の文字で確実にアプリケーションが落ちますよね。どうにかなりませんか。
根本的解決策じゃねーけど、
// 日本語 //
/* 日本語 */
ってやってみれ。
0487ぷぷぷっ
02/08/16 22:35ID:???確実になるんだ。OpenBaseの最新版をインストールしたけどだめだ。
ttp://store.openbase.com/cgi-bin/WebObjects/OpenBaseStore.woa/2/wa/performSearch?searchCriteria=WEBOBJECTS&checkboxDev=2.1.3&checkboxFAQ=2.1.6&wosid=gzHXMXUzs4ngOBbQ1cC86g
に書いてあるMake sure your machine has a static ipaddress.が
気になるんだけど。。。
0488nobodyさん
02/08/17 03:33ID:???Winのサービスに Apple Mach Daemonが登録されてないってことないですか?
*スタートメニューの設定から「サービス」を起動して確認。(上の方にあるはず)
*タスクマネージャでmachdが動いているのを確認
登録されてないなら、shを使って手動でサービス登録すればいけるかも。
> cd $NEXT_ROOT/Library/System
> ./machd.exe /install
> ./nmserver.exe /install
(再起動)
この辺参照
http://www.wodeveloper.com/omniLists/webobjects-dev/2001/January/msg00529.html
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjects_4.5/System/Documentation/Developer/WebObjects/ReleaseNotes/ReleaseNotes.html
の#2253233
関係ないけどこれなんだろう?
http://store.openbase.com/cgi-bin/WebObjects/DatabaseSurvey.woa/
0489ぷぷぷっ
02/08/17 06:08ID:???うぉーー、起動したよ。感動した。
そうこの画面をみるのに2週間もかかった。
P●Pなどといった言語に傾きつつあった今日この頃(笑)
WOとがんばるぞっ。
っーーーかインストラーのバグだろっ、おいっ > アポー
0491nobodyさん
02/08/17 23:44ID:OGw/K2MXSun280R(UltraSparkIIIー1GHz ×2)よりも速いのは気のせいでしょうか?
いや、やっぱし、速いす。むぅー。
0492ぷぷぷっ
02/08/18 00:18ID:???おれっちのパソコン、woと相性わるいのか。ちなみに現象は
ttp://www.wodeveloper.com/omniLists/webobjects-dev/2001/December/msg00108.html
と同じだ。\bin\javac.exeってどこにあればいいんだよ。
誰かFAQサイトでも作ってくれねぇかな。。。
0493nobodyさん
02/08/18 00:30ID:???インストールしたJDK1.3のbinディレクトリを環境変数PATHに追加しましたか?
\bin\javac.exeが出るのはwhich javacでjavacが見つからない場合だったと思うので、
PATHに入ってない可能性大かと思う。
0494493
02/08/18 03:57ID:???環境変数にWEBOBJECTS_JAVA_HOMEを追加して、D:\JDK13~1.1_0\binをセットしてみたらどうでしょう?
0495493
02/08/18 04:07ID:???× 環境変数にWEBOBJECTS_JAVA_HOMEを追加して、D:\JDK13~1.1_0\binをセット
○ 環境変数にWEBOBJECTS_JAVA_HOMEを追加して、D:\JDK13~1.1_0をセット
0496ぷぷぷっ
02/08/18 13:39ID:???おぅ、コンパイルできた。うれしーーー。
サンプルプログラムはなんかコンパイルできんけど。
自分でつくった糞プログラムがとりあえず動いたのでよしとしよう。
多謝多謝。
0498改行初心者(231)
02/08/18 22:38ID:???フォーマッタ便利に利用してます。ありがとうございます。
返事書いたつもりであがってなかったのでオソレスですがお礼申し上げます。
(別件でつまづいて、今日、読み返してて気がついた。とほほ)
0500nobodyさん
02/08/19 16:23ID:???セミナ開催されるようです。
0501nobodyさん
02/08/19 22:37ID:???漏れはPHP屋で独身童貞で残業月162時間なんですが、そのセミナに出ればWebObjectsがどういう開発環境なのか判りますか?マカーじゃないのですが大丈夫ですか?
0502nobodyさん
02/08/19 22:50ID:???+ オブジェクト指向がわかってればいい。
逆に、これらの知識が無いと、WOのメリットを享受的無いという罠。
マカであるかどうかは関係無し。逆に、純粋マカにはWOは扱えない。
0503501
02/08/19 23:05ID:???どうもありがッチュ。
Javaとオブヂェクトシコウはかじった程度なんですけど(ゆうきセンセェの本で勉強中)、
いちおう頑張ります。マカーじゃなくても大丈夫なんですね。
セミナは明日申し込みます。ぐはぁ
0504nobodyさん
02/08/19 23:25ID:???String aString="\uE63E"; // "晴れマーク"
とやったUnicodeをWOStringにバインドするのかと思ったのですがアウトです。
0506nobodyさん
02/08/20 02:06ID:???String aString = new String(new byte[] {(byte)0xf8, (byte)0x9f}, "Shift_JIS");
でどうでしょう?
0507504
02/08/20 04:14ID:???残念ながら未だ成功できていません。
普通ののUnicode表示ならaString = "\u25C6";でも行くんですが、
絵文字aString = "\uE63E";なんかになると?になってしまいます。
>>506さんの手でも?です。
ふと思い立って、ShiftJISのバイナリコードを直接HTMLにコピペってみましたが
これまた?でした。
WebObjectsがHTMLを吐き出すときになんかやってるような気がします。
でも、だとすると"\u25C6"の◆が表示されることがおかしい...
OpenBaseにポストして読み出す戦法もShiftJIS・Unicodeともにアウトでした。
WebObjectsでiModeの絵文字対応成功されてる方っていらっしゃらないですかねぇ?
0508506
02/08/20 04:50ID:???で、いい加減なこと書きついでに・・・
public void appendToResponse(WOResponse aResponse, WOContext aContext) {
aResponse.appendContentData(new NSData(new byte[] {(byte)0xf8, (byte)0x9f}));
}
でどうでしょうか?というかこれでダメならもう思い付かないです。
うまくいったら、これをサブコンポーネントにすればよろしいかと。
一文字1コンポーネントなんてちょっと贅沢過ぎますが。
0509nobodyさん
02/08/20 06:59ID:???いつものAppleの無料セミナだと、逆にプログラミングの知識はほとんど
いりません。Javaのコードを読んで理解できた方が楽しいけど。
ノンコーディングでできること(映画データベースから一覧表示、とか)
中心で組んであると思います。雰囲気を知るにはいいんじゃないかな。
今回もそうかどうかはわからないのですが、3時間で出来ることなんて
限られてるのでたぶんそうは違わないでしょう。
0510501
02/08/20 09:10ID:???いろいろありがちゅう。きのう申し込んじゃった、へへへ。
漏れの会社もウェブオブジェクツを使うらしいので何人かで勉強中なのだ。
マカーが一人もいないので不思議な心配をしていたのだ(w
とりあえず頑張るさ。
どうでもいいけどオーム社の本、高すぎるなー。あんまり高いから
仲間と回し読みだよ。漏れの所に回ってくる頃にはパリパリになってないだろうなー。
(清純学生的ネタ)
0511501
02/08/20 10:59ID:???0512nobodyさん
02/08/20 11:37ID:???0513nobodyさん
02/08/20 11:58ID:???0514504
02/08/20 14:19ID:???>>507で示したようにUTF-16自体は表示できるのですが、iModeの絵文字だけがダメなんです。
と、ここまで試してこのUnicode標記は新しめのiMode端末でないと対応してないらしい..
新型のiMode持ったヤツを探してみます。
でも、DBに一度突っ込んだヤツはアウトってことか...うーん道のり遠いなぁ。
0515りお ◆/OjWxByc
02/08/20 15:31ID:???そのクラスのAppendToResponse と takeValueForRequest に書くエンコーディングをUTF-8にする。
あと、ソースファイルそのもののエンコーディングをUTF-8にする。OSX のPBの場合ファイルのエンコーディングを
メニュウから簡単に変更できたような気が。
Application.javaのコンストラクタに、
WOMessages.setDefaultEncoding("UTF-8");
とか入れてみてはどうか?(詳しくはJavaDocみてくれ)
思い付きで書いたからはずしていたらスマソ。
0516りお ◆/OjWxByc
02/08/20 15:33ID:???0517504
02/08/20 23:39ID:???業務案件ではないのでテスト機が揃わず、端末のサポート外なのかいまいち不明な状況が続いています。
iMode固有の絵文字のみ「?」化するというところがひっかかるのですが...
ファイルメーカーなんかのおもちゃ系DBの方がこの辺はおおらかですね。
少しくたばったので、テスト機が入手でき次第再開しますです。
0518nobodyさん
02/08/21 02:52ID:???お願いだからピーコCD-R出して、これは数十万円の価値があるから・・・、
とかはやめてね。
お願いだから私のWebObjects講座は数十万の価値があるから・・・、
とかもやめてね。
それができないようなら、もう営業やめてくれない?
0519nobodyさん
02/08/21 08:18ID:???0520nobodyさん
02/08/21 12:29ID:MeeIQjm/コンパイルできなくなったよ。でも、いつもと違ってエラーが
表示されない。これ一行だけ。Cleanもしてみたけど、なおらないよ。
他のはbuildできるのに・・・作り直し?(泣
0521nobodyさん
02/08/21 12:32ID:???MacOS Xの場合か?
プロジェクトディレクトリ内にあるBuildディレクトリをゴミ箱に捨てて削除してから
もう一度プロジェクトを開いて、コンパイルしなおしてみれば、シアワセになれる可能性が少しあがる。
0522520
02/08/21 12:41ID:MeeIQjm/やったんだけど、だめなのよ。なんかのビルド中に
終了してるみたいなんだけどメッセージがなにも出ないのよ。
DirectWebが半分だからなんとかなるけど鬱。
0523520
02/08/21 12:52ID:???なんかメッセージ吐き出してほすい。と思ったら、ビルドログ
って普段隠れてるんですね。知らなかった...。
いつも見てた赤い文字はビルドログじゃなかったのね。完全に忘れてた。
ということでお騒がせしました。
0524nobodyさん
02/08/21 13:18ID:Pa3oUizlJava ClientでDBからのデータが文字化けしてしまいます。
ボタンや、ラベルなどは問題ないです。
Win XP上で使ってます。
DBはOracleで格納コードはSJISなんですけど、Unicodeじゃないと
だめなのでしょうか。
不思議なのですが、Direct to WebやDirect to Javaなどでは、
とりあえず問題なく表示されます。
(ちなみにtakeValuesFromRequest()/appendToResponse()や
NLS_LANGについては対応してあります。)
この件で、インターネットを検索した感じでは、同じようなことで
悩んでいる人はちらほらいるんですが、解決方法は見つかりません
でした。これって、単にJava Clientは現時点ではSJISなどでは
使えないってことでしょうか。
0525nobodyさん
02/08/21 13:39ID:???0526524
02/08/21 14:28ID:Pa3oUizl今試してみました。
WOMessage.setDefaultEcoding("SJIS");ですね。
残念ながら、結果は変わらずでした。
文字化けの仕方が日本語部分だけ豆腐になるという化け方なので、
実は正しく表示されているのではと思い、レコードの挿入を
やってみたところ、変換中の文字まで豆腐になりました。
挿入したレコードを、SQL Plusで見てみると正しく入ってました。
ということは、単に表示上のフォントの問題のような気がして
きました。
今、別なアプリを作ってみて、テキストフィールド上のデータは
ちゃんと表示されることを確認しました。テキストフィールドでは
変換中の文字も化けることはありませんでした。
ということは、JTableのセルのフォントのデフォルトが変、、
ってところまではわかったのですが、IBでこのフォントの
指定を変えるにはどうすればいいんでしょうか。
ちなみにテーブルヘッダは日本語が正しく表示されています。
0527524
02/08/21 16:16ID:Pa3oUizlうーん、これってIBのバグでないかと思います。
結局、nibの奥底にあるJavaソース(_XXX_EOArchive.java)を
ハックして直接編集したら、うまく表示されました。
具体的には、_init()メソッドに
_setFontForComponent(_nsTableView1.table(), "Heisei Kaku Gothic", 12, Font.PLAIN);
を追加しました。
最初
_nsTableView1.table().setFont(new Font("Monospace", 12, Font.PLAIN));
でいくかと踏んだのですが、こちらではなぜかうまくいきませんでした。
しかし、この方法ではIBでnibを編集するたびに上書きされてしまって
手間なので、IBでできないと意味ないんですが、、、、。
一応ご報告まで、、、。
0528524
02/08/21 16:44ID:Pa3oUizlふと気がついて、他のマシンから表示させてみたら、
ちゃんと表示されました。
両者の違いは、Java Pluginのバージョンで、
JRE 1.4_01 --- うまく表示されない
JRE 1.3.1_03 --- 何もしなくても表示される
でした。
1.4はWO 5.1の対象外なので文句を言う筋合いは
どこにもなかったです。
とりあえず、解決したのでほっとしています。
0530あ
02/08/22 00:43ID:AB+pr7Svできないのでしょうか?
0531nobodyさん
02/08/22 00:50ID:???意味不明。
・発行されたSQLステートメント自体を受け取りたいのか
・発行されたSQLステートメントの実行結果を受け取りたいのか
・はたまたそれ以外か
をハッキリしる
0532あ
02/08/22 01:04ID:AB+pr7Svすいません。
デバッグ時に吐き出される発行されたSQL文です。
よろしくお願いします。
0533nobodyさん
02/08/22 01:31ID:???デバッグ時にコンソールに吐かれるSQL出力の確認は、WinだったらLaunchOptionsで "-EOAdaptorDebugEnabled YES" でできたかな。
ソース中で指定もできたはず。これは知ってるか。
アプリ側でこの出力を受け取る方法はしらん。
0534りお ◆/OjWxByc
02/08/22 10:30ID:HOeFZMpwそれ受け取って、なにすんの?というつまらない突っ込みはともかく(w
EOAdaptorChannel.Delegate に、adaptorChannelShouldEvaluateExpression
ていうメソッドがあって、引数にEOSQLExpression がある。そいつが
実行時に投げたSQL、つまりデバッグ時にはき出されるSQL文だ。
Delegateつかってこのメソッドオーバライドして取得するからちょっと
面倒だけど、がんばってやってみて。
ただし、この方法ではこのクォリファイアで実行したSQLを取得する、と決め打ちで
受け取るのはできない。
ひょっとすると何か方法があるかもしれないので、探ってみてクレイ。
オラもなんかさぐってみる。
0535nobodyさん
02/08/22 17:48ID:???5.1 Developer users who want to run on Mac OS X 10.2. See Knowledge
Base article 75292 for details of what is changed by this update."
The Knowledge Base article appears not to be available just yet, but
I suspect it will be here soon:
<http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=75292>
--
0536りお ◆/OjWxByc
02/08/22 22:56ID:M2QCnF3kDelegate を実行するクラスを作る。SampleDelegate.javaとする
そいつをプロジェクトに入れ込む。
import com.webobjects.foundation.*;
import com.webobjects.appserver.*;
import com.webobjects.eocontrol.*;
import com.webobjects.eoaccess.*;
import java.util.*;
public class SampleDelegate extends Object {
public SampleDelegate() {
super();
registerForNotifications(this);
}
public void registerForNotifications(Object observer) {
NSNotificationCenter center = NSNotificationCenter.defaultCenter();
NSSelector selector;
selector = new NSSelector("objectStoreAdded", new Class[] {NSNotification.class});
center.addObserver(observer,selector,EOObjectStoreCoordinator.CooperatingObjectStoreWasAddedNotification,null);
selector = new NSSelector("receiveNotification", new Class[] {NSNotification.class});
center.addObserver(observer,selector,EODatabaseContext.DatabaseChannelNeededNotification,null);
}
つづく
0537りお ◆/OjWxByc
02/08/22 22:57ID:M2QCnF3kpublic void objectStoreAdded(NSNotification note) {
EOObjectStoreCoordinator osc = (EOObjectStoreCoordinator)note.object();
NSArray stores = osc.cooperatingObjectStores();
Enumeration e = stores.objectEnumerator();
while(e.hasMoreElements()) {
Object o = e.nextElement();
if (o instanceof EODatabaseContext) {
EODatabaseContext dc = (EODatabaseContext)o;
if (dc.delegate() == null) {
dc.setDelegate(this);
EOAdaptorContext ac = dc.adaptorContext();
if (ac != null && ac.delegate() == null)
ac.setDelegate(this);
}
}
}
}
public void adaptorChannelDidEvaluateExpression(Objectハobject, EOSQLExpressionハexpression){
System.out.println("adaptorChannelDidEvaluateExpression / " + expression );
}
}
0538りお ◆/OjWxByc
02/08/22 23:00ID:M2QCnF3kApplication.javaに、
private SampleDelegate eofDelegate;
public SampleDelegate eofDelegate() {
return eofDelegate;
}
を追加して、コンストラクタに
eofDelegate = new SampleDelegate();
を挿入(;´Д`)はぁはぁ して、インスタンス化する。
そいでもって、DelegateはDelegateをサポートしてるクラスにsetDelegateすりゃいいので、
各SessionのdefaultEditignContext()、つまりEOEdeitingContextにセットしてあげる。
Session.javaのコンストラクタに、
defaultEditingContext().setDelegate(((Application)WOApplication.application()).eofDelegate());
を挿入(;´Д`)はぁはぁ する←しつこい
0539りお ◆/OjWxByc
02/08/22 23:09ID:M2QCnF3kあ、そうだ、このサンプルは、おまえらの適当なデータベースにアクセスするプロジェクトに挿入しろ。ちゃんとバックアップとるなり
ちゃんと前戯して挿入しやすいようにしておけよ(;´Д`)ハァハァ
みりゃわかるけどDelegateというよりはNotification(結城先生のデザインパターンの本を読め)を使って
通知させるようにしてるんだがな。
どうでもいいが、動作チェックしてないから例外出たら
がむばって治しておくれ。
と、いうか、こういう方法じゃなくても、実行時のSQLをゲッチュできる方法あるかもしれんな。
そういや、テクノロジックアートのMLで以前、たつやタンが書いていなかったかな?
0540532
02/08/22 23:20ID:SNW3lKC4モニタ実行環境で発行されたSQL文を確認したいと考えていました。
試してみます。
0541りお ◆/OjWxByc
02/08/22 23:42ID:M2QCnF3kOracle9i for MacOS X が出たみたいだ。
すげぇな、こりゃ。http://otn.oracle.com/software/products/oracle9i/htdocs/macsoft.html
0542532
02/08/22 23:53ID:SNW3lKC4リンクをクリックするとファイルをダウンロードできるように
したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
名前を付けて保存のダイアログが開きデフォルトの名前を指定
するようにできるでしょうか?
リンク先はファイルでなく、メソッドURLです。
0543りお ◆/OjWxByc
02/08/23 00:35ID:q/CpHx7kとりあえず、どこから、どこまで考えて、何をしようとして失敗したのか、
調べ方がわからんのか、どうなんか、もうちょっと詳しく書いてくれー。
答えてやってもいいが、少しは共に勉強しようぜ。
0544532
02/08/23 00:44ID:rUynFkajリンク先のメソッドを返す時にヘッダを変更すれば
できるのかと思いましたがうまくできませんでした。
WebObjectsで用意されているクラスを探してみましたが、
よく分かりませんでした。
とりあえずどちらの方向で考えればよいでしょうか?
0545504
02/08/23 04:14ID:???ヘッダ変更戦法は某MLで運用環境&ブラウザ種別によって挙動が違うってことみたいだった
で、結局はwriteToStreamとかで一旦ファイルに書き出した後そのアドレスを
リフレッシュで落とさせるのが吉だったと思う
落とした後に削除する手もあり
※確実な方法があればおいどんも知りたい
0546nobodyさん
02/08/23 10:24ID:???これでじゃがーたんでWOができるよ!
0547nobodyさん
02/08/23 13:40ID:???0548nobodyさん
02/08/23 18:21ID:???Date: Fri, 19 Jul 2002 10:51:14 +0900
Subject: [webobjects-jp:03310] URLを再利用できない状態で、PDFやWordなどの文書を表示させたい場合は?
>>539
>と、いうか、こういう方法じゃなくても、実行時のSQLをゲッチュできる方法あるかもしれんな。
>そういや、テクノロジックアートのMLで以前、たつやタンが書いていなかったかな?
すでに >>533 が、言っているが、
Date: Tue, 9 Oct 2001 14:06:54 -0400
Subject: [webobjects-jp:02109] Re: SQL Debugging
0549nobodyさん
02/08/23 22:53ID:???http://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/MultiCountry/Enterprise/webobjects/patches/5.1/WO51MacOSXDevUpdate4.pkg.tar
と思ったら10.2じゃないとインストールできなひ。意味無し(-_-;
0550nobodyさん
02/08/23 23:06ID:q/CpHx7k動作快適♪。ProjectBuilderのウィンドウが別々になったのは嬉しいね。
昔のProjectBuilderみたいでよろしいことだ。
これでWindows版のProjectBuilderよりもMac版の方が良くなってしまいました。。。
乗り換え準備は整いマスた。
0551nobodyさん
02/08/24 01:29ID:HpvWODwf0552nobodyさん
02/08/24 03:47ID:FUnBAVyp0554nobodyさん
02/08/25 13:32ID:???0555りお
02/08/25 17:58ID:???0557このスレ嵐まくってやるよケケケ
02/08/25 18:11ID:???マカーハ氏ね!
マカーハ誌ね!
マカーハ士ね!
クラモチモツイデニ死ね!
0558nobodyさん
02/08/25 18:35ID:???0560ひも ◆EFd5iAoc
02/08/25 19:55ID:???て優香さぁ、>>555-557って同一人物でしょ?こいつ、ちょっとヤヴァイんじゃねぇの?
クラモチ氏ってS社の人でしょ?このスレで執拗に氏ねとか
「カナヅチデオモイッキリナグッテヤル」って書いてる内容からして無職の精神異常者(ヒッキー?)だよな。
気をつけた方がいいんじゃねぇの?>k氏
いざってとき警察は頼りにならねぇからなー。
会社辞めた奴とかの逆恨みじゃねぇの?
0561ひも ◆EFd5iAoc
02/08/25 19:57ID:???0562ケケケ
02/08/25 20:41ID:???http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1017725377/75-78
0563nobodyさん
02/08/25 20:51ID:???OPENBASEは稼動中に電源引き抜いても壊れないと某OpenBaseJapan関係者が豪語していたけれど
MySQLってそのへんどうなんでしょう?
OpenBase側に決定的な弱点が無いのであればOpenBaseで行くほうが私には合ってる気がするのですが
でもOpenBaseで運用してる人がほとんどいないって事はそれなりの理由があるんですよね?
どなたかご教授頂けませんでしょうか?
0564nobodyさん
02/08/25 20:59ID:???単に知名度が無いだけじゃないの?客先もOracleとかMySQLなどの
知名度の高いDBであれば安心するでしょ。
(MySQLが知名度高くて安心できるかどうか判らないけど)
べつにRDBMSなんて同じようなもんだと思うんだけどね。速度面じゃぁ
アレが速いとかコレが速いって差はあるけどさ。どんな製品だろうと
使ってる人間で大きく左右されるってことさ。
自分はオープンベースは>>554と同じでチュウトリアルでWOMoviesをいじって以来全然つかってない。本格的に運用するにはライセンス買わないといけないしね。
規模が小さい奴はポスグレとかMySQLが一番いいんでないの?
0565nobodyさん
02/08/25 21:57ID:???おもいっきしNDA違反してMacOS X DP4とかの情報かいていたんだけど、WO情報もあったりと
期待してたんだけど、いつのまにか無くなってたページ。内容の割に最初にケケケって書いてあったのがちょっとブキミで印象的だったんだが。
ゃ、関係ないんだけど>>557の最後のケケケってのをみて思い出しただけ。
Googleで探してみるか、そのページ残ってるか継続してNDA違反してるかな(w
0566nobodyさん
02/08/25 23:09ID:???ソレ、漏れも見たことある。トップページにMacOS8のパッケージにあった、
笑ってる子供の写真スキャンしたやつそのままパクってたよな。MacOS X DP3
ぐらいからCocoaの開発情報日記風に書いていたような。WebObjectsの話も
あったの覚えてる。まだMacOS X PB出る前だからNDA違反してて勇気あるな
とは思っていたが。ケケケっていうのは、トップページの最初のメッセージ
で内容の割には挑発的な断りだったような。
昔のブクマーク漁ってみるか。キャッシュ残ってるかなあ?もう2,3年ぐらい
前じゃないかなぁ。
0567nobodyさん
02/08/26 02:22ID:???OpenBase電源引き抜いても壊れないはさすがに大嘘だな。
でも仕事で使ったことあるよ。web鯖からアプ鯖からDBから全部一台で
まかなおうとするケチケチプロジェクトにはかなり便利だ。
0568563
02/08/26 08:45ID:???JDBCのドライバを設置するところでつまずいています(MacOSX Server 10.1.3)。
/Library/Java/Extensionsにmm.mysql-2.0.14.jarを突っ込むだけかと思ったのですが
EOモデラーでClassPathを設定しろと叱られます。
かれこれ一晩Webを漁りながらトライしているのですが極めて常識的事項らしく見付けられません。
どなたか、この哀れな迷える「マカ」にClassPathの通しかたを教えてやっていただけますでしょうか?
※phpからは接続できているのでMySQL自体は稼動しています
※以下エラーメッセージ
JDBC connection failed for driver :'org.gjt.mm.mysql.Driver'.
Driver not found in Java Runtime!
Please verify your CLASSPATH environment variable.
The current CLASSPATH for your application is
:/Developer/Applications/EOModeler.app/Contents/Resources/Java/eomodeler.zip
:/Users/hoge/Library/Java
:/Library/Java
:/System/Library/Java
:/Network/Library/Java
:/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Classes/classes.jar
:/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Classes/ui.jar
:/Developer/Applications/EOModeler.app/Contents/Resources/Java/eomodeler.zip
0569nobodyさん
02/08/26 09:18ID:???/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.3.1/Home/lib/ext/
ここに入れて見ろ。root権限でやれ。
0570569
02/08/26 10:04ID:???0571563
02/08/26 10:23ID:???ありがとうございます。でも、やっぱダメです。
CLASSPATHなるものをどこかで明示的に記述してやらなければならなそうなんですが...
これはどこで記述するものなんでしょうか?
0572563
02/08/26 11:02ID:???/System/Library/Java/JavaConfig.plistに
$NEXT_ROOT/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.3.1/Home/lib/ext/mm.mysql-2.0.14.jar
を追加するような気がするのですがkey&valueのkeyは何にすればよいのでしょうか?
0573nobodyさん
02/08/26 11:02ID:DB0x8Lroした?
0574nobodyさん
02/08/26 11:04ID:DB0x8Lro0575nobodyさん
02/08/26 11:08ID:???でも、CLASSPATHではまった記憶も。たぶん、Unjarしてなかった
というのが原因だった気がする。じゃがたん新規インスコしたけど、
特にCLASSPATHとかインスコ後にいじってないし。
連続かきこすまそ。
0576nobodyさん
02/08/26 11:47ID:???JavaHouseあたりに逝け。情報てんこ盛りだ。
JDBCドバイラは、基本的にunjarしねぇよ、アフォ。
0577nobodyさん
02/08/26 12:04ID:???この板からの内容が
http://shinshin.com/webobjects/memo/memo011025-1.html
にまとめられているが、参考にはならんか?
うまく、いったらレポートきぼんぬ。
0578nobodyさん
02/08/26 12:12ID:???jar -xvf mm.mysql-2.0.14-you-must-unjar-me.jar
sudo cp mm.mysql-2.0.14/mm.mysql-2.0.14-bin.jar /Library/Java/Extensions/
これでいけた。
0579566
02/08/26 13:05ID:???ようやくみつけた。ここだ。ブクマーク消さなくてよかったよ。
http://member.nifty.ne.jp/MBICnara/
NDA違反(w はやめているみたいだぁね。
0580nobodyさん
02/08/26 13:29ID:???あーーーそのURLは昔みたことある。前はもうちょっと中身おおかったよな?
いまだにWO4.5っていうのと
ニフティにコンテンツありながら、連絡先がhotmailなのが痛々しいが。
0581563
02/08/26 17:09ID:???最初のあたりで2.0.8がうまくjarできなくてmm.mysql-2.0.14.jarを直接拾ってきたのが問題だったようです。
ClassPathの追加は必要ありませんでした。
※しかし、今度はMySQLに関する権限設定でエラーが出てますが、激しくすれ違ってゆくので自力解決しようとおもいます。
皆さん、アリガトウ。
0582nobodyさん
02/08/26 18:02ID:???僕は大学生なのですがWOを勉強したいと思っています。
でも金欠でソフトを買うお金がありません。
友達からアルバイトに登録するだけでWOをくれる会社があってこのスレで
その会社のことを教えてもらえると聞きました。
スキルがないので本当にバイトする気はないですが
アルバイト登録だけしようと思います。
その会社のヒントだけでも教えてもらえませんか。
0583nobodyさん
02/08/26 18:22ID:???過去ログにもあるけど、Java + RDBMS + Webアプリ一般の常識&開発知識 + オブジェクト指向の
スキルが無いなら、WOの前にまずそれを勉強したほうがいい。
つーか、基礎知識が無いといくらWOを勉強しても、社会人になってからツブシがきかなくなるぞ。
0584nobodyさん
02/08/26 18:54ID:???このスレでP社とかプ社と呼ばれてる会社のことだろうけど、
その会社がくれるソフトというのは犯罪性が高いと思われるのでお勧めしない。
WebObjetsの代金はちゃんとした仕事をすればすぐ回収できるよ。
そもそも盗んだ教科書で真っ当な勉強ができるかどうかよく考えてみることだ。
0585nobodyさん
02/08/26 19:01ID:???ネタじゃねぇの?>582
0588nobodyさん
02/08/26 21:25ID:DnNKr0b2なんで?
0589nobodyさん
02/08/26 21:55ID:???質問はスレを全部読んでからにしてください。特に>>185の周辺を
読めばどの会社のことがすぐわかるはず。
つーかダウンロード板へ逝け。
0590nobodyさん
02/08/26 22:17ID:???だからネタだってば。
0592nobodyさん
02/08/26 22:57ID:???そこは親ページが
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA006746/ だよ。k.shoujimaって人じゃなかったけ?
ケケケの文字は見たことないけど。MacOS Xが発売される前にWebObject4.0だとかの情報
ちょっとばかり掲載してたよな。大して役に立たなかったけど、MacOS X DPシリーズを
NDA無視して掲載しまくってたのはちょっと楽しかったがな。MacOS XのMLで白山って人が
URL紹介してからチェック入れていたけど。でもOPENSTEPテクノロジーを今さらねぇ・・・
0593nobodyさん
02/08/26 23:14ID:???ついでに言わせてもらえば、その人AppKitとかよくわかってない。
OPENSTEP買えば誰でもOOバリバリ開発者になれるというわけではない
という好例。WOもしかり。
0594nobodyさん
02/08/26 23:27ID:???禿Do!
おまけに、NeXTユーザの残党って、どうしてあぁも性格ねじ曲がってる香具師が多いんだろうな?
選民意識が強いっていうか、自己顕示欲が強いっていうか。と、書いてみるエクスペリメント。
禿しくスレ違いなのでsage
0595592
02/08/26 23:31ID:???嗚呼そうなの?もうちょっと情報キボーン。フリーでOPENSTEPコンサルタントをやってるのか?つーか「OPENSTEPコンサルタントです」なんて言われてらどう返せばよいのだろうか?
0596592
02/08/26 23:33ID:???NEXTの残党とは違うんじゃない?MacOSのアプリをVectorで配布してるみたいだし、NEXTSTEPのアプリについては触れてもないし。たぶん、Windows版のWebObjects4からはじめたんじゃないの?で、なんでケケケ なんだっけ?
0597nobodyさん
02/08/26 23:35ID:???「現在の市場動向について、あなたがもっとも興味をお持ちの分野を3つ教えて頂けませんか」
「あなたとは一緒にビジネスはできそうにありませんね、失礼します」
0598nobodyさん
02/08/26 23:41ID:???ケケケ って返す。
0601nobodyさん
02/08/27 02:20ID:???置いてあるアプリひとつダウンロードして見てみただけで、すでに
ショボーンてな感じなのです。
nibのぞいたりstringsかけたりしてみるとわかるけど時間の無駄。
0602nobodyさん
02/08/27 13:30ID:???0603USKE
02/08/27 14:15ID:bi6WOKrQMacOS10.2にアップデートしたところビルド実行が出来なくなってしまいました。
一応ブラウザは立ち会えるのですが、立ち上げるまでに20分くらいの時間を要し、
Mainページが表示されません。
<main> NSBundle is unable to find "ExtensionsForResources.plist" in the main
bundle. Ignoring optional configuration file.
こんなのとか
<main> Cannot use rapid turnaround. Please start Project Builder and open
the project for this application.
こんなメッセージがProjectBuilderに表示されます。
解決方法をご存じの方、どうか教えて下さいませ。
0604nobodyさん
02/08/27 14:20ID:???ちゃんと、済ませた?
0605nobodyさん
02/08/27 14:22ID:Kz6TZZVMMacOS10.2へのアップデートよりもHD初期化して
新規インストールをお勧めします。
0606nobodyさん
02/08/27 14:23ID:???10.1.4にアップグレードするのと、あと、buildディレクトリが
プロジェクトディレクトリ内にあるだろうから、ゴミ箱にポイしてから
再度開いてbuildすれば幸せになれるかもしれない。
0607Uske
02/08/27 15:30ID:bi6WOKrQですが、教えていただいた方法は全て試しています。
で、MacOS10.1.5に戻してみたのですがそれも上手くいかなくなってしまいました。
ネットワークの設定か何かが引っかかっているように感じるのですが、
そのすじで心当たりはないでしょうか?
0608nobodyさん
02/08/27 15:38ID:???0609Uske
02/08/27 15:47ID:bi6WOKrQ詳しく教えていただけるとありがたいです。
0610608
02/08/27 16:25ID:???新規プロジェクトを作成してやってもビルド&実行できへんのか?
0611nobodyさん
02/08/27 21:51ID:???職場に無理矢理Macの導入を計画して、Windows派の連中と対立する
などという不毛なことはやめましょう。職場のWindowsで、MacOSX
で使い慣れたアプリケーションが使えるようになれば、無理して、
Windows専用のわけのわからんソフトなど使う必要などないのです。
Mac OS Xで使い慣れたアプリケーションの使い方だけ知っていれば
いいのです。そして、よけいなことを覚える労力をもっと、生産性
の高い、経済的な、進歩的な、幸せになれる作業に振り向けるべき
なのです。
0612nobodyさん
02/08/28 01:30ID:???粘着はP社が嫌いなのかK持が嫌いなのか。
ハッキリしろ。
0613nobodyさん
02/08/28 08:42ID:???プ社みたいなことやってないし。
0614nobodyさん
02/08/28 08:57ID:???MOSAとかMacWorldなんかで講師の経験があるぐらいだからね。その前は
AppleScriptで雑誌連載やら書籍まで出版してるぐらい実力あるんだから、
印刷業っていう超斜陽産業の中で輝いてる彼に、やっぱ嫉妬うけやすいんだろうかねぇ。
出る杭は打たれるっていうか。
ケケケの書き込みみてるとそんなカンジがしたよ。前スレと前々スレのハンカクで
書いてる書き込みもケケケと同じ奴だろ。
0615nobodyさん
02/08/28 09:14ID:???ケケケのページのアプリ一通りダウソしてみたけど
これでカネとるんか?という代物だったなぁー。
OPENSTEPコンサルタントだったらもうちょっと説得力あるアプリに
してもらいたいねぇ。WebObjectsもいまだに4.5.1推奨してるし。4.5.1
すすめてくるやつ初めてみたよ(w
0616nobodyさん
02/08/28 10:04ID:???WO4.5.x奨めてるのは、Objective-C使えるからだろ。
でも、今時Obj-Cやってる人間なんて、仕事じゃツブシきかないよ。
gccにObj-Cラッパーあるみたいだけど、ビジネスベースじゃ無理だな。
前世紀の遺物にしがみつきたがる、DQNなんだろ。ケケケは。
いや、Obj-C自体は、C++なんかよりは遙かにいいと思うけどな、個人的には。
0617nobodyさん
02/08/28 18:43ID:???0618nobodyさん
02/08/29 03:44ID:???>プ社みたいなことやってないし。
たしかにAcrobat起動してPDF加工はちょっとイタすぎ。
この技術(藁)とWOがリンケージされないことを祈りたい。
0619nobodyさん
02/08/29 07:55ID:???とりあえず、Adobe PDF Libraryの使用許諾条件読んでみれ。
読むとAcrobat起動はそんなにイタイ解答じゃないことがわかる。
あんまり口出ししたくないんだが、web野郎にはわからんDTP屋の
悩みってのがあるんだよなー。
0620nobodyさん
02/08/29 20:59ID:???0621nobodyさん
02/08/29 23:17ID:???それ自体がアドビとのライセンス上問題なく、かつ客に対するビジネスとしても問題なければ、
技術的な個人趣味とか嗜好とかを除けば何ら問題ないんじゃないの。
WOと絡めようがなんだろうが、関係ないと思うが。
そういやライセンス的にはどうなんだ?プ社の場合は。
0623nobodyさん
02/08/29 23:46ID:???自分で生SQL書いたことなかったけど、EOAdaptorDebugEnabledにして
ずらずら出てくるのながめてたらなんとなく読み書きできるように
なってしまった、とかいうのは私くらいか。
0624nobodyさん
02/08/29 23:54ID:Ot/AP+f90625nobodyさん
02/08/30 00:37ID:???利用クライアントごとにAcrobatのライセンスを購入するようにしているのでライセンス違反にはなっていない。あどべの知人から聞いた話なので間違いは無いと思われ。
0626nobodyさん
02/08/30 08:46ID:???入れました。速度的にはほかのプラットフォームと大差ないです。たんに、
オラクルの稼働プラットフォームにマックが増えたって感じです。
だけど、ちょっと重いストアドがどういうわけかOS X の方がずっとはやい結果がでてるので調査中。本当に早いのかな?
0627nobodyさん
02/08/30 11:52ID:ndH7t8nphttp://www.microsoft.com/japan/msdn/sqlserver/downloads/jdbc/default.asp
日本語版最終更新日 2002 年 7 月 17 日
0628nobodyさん
02/08/30 12:34ID:i8Ef6i0qどうもありがぽ
0629nobodyさん
02/08/30 20:28ID:???石井CEOの名字と名前が反対すよぉ(;´Д`)
0630nobodyさん
02/08/30 21:31ID:???0631nobodyさん
02/08/30 21:49ID:vF0Y6HBbWebServices対応してるようだな。
0633nobodyさん
02/08/31 09:27ID:g0bRF0q5US AppleのWebObjects MLでWebObjects5.2のベータテストが始まったつー告知がされてた。
ADCメンバじゃなくても登録すれば使えるらしい>5.2β
ウェブサーヴィスに対応したところが注目だなー。つぅか業界の流れに沿ったカタチなんだろうけど。
0634nobodyさん
02/08/31 15:42ID:i4Ym2aZq0635632
02/08/31 16:03ID:AiSPYDtJ情報さんくす。
他にも変わったところありませんでしたか?
当然だけど、ADCにはまだ出てないですね。
どこで登録するんでしょう?
0636nobodyさん
02/08/31 22:19ID:???0637とーしろ
02/08/31 22:23ID:???0638nobodyさん
02/09/01 00:33ID:???出来ることはほぼ同じじゃない。
あっちは、Sunの策定した標準技術+α(JSP、Servlet、EJB)
だが、WOは独自のフレームワークにより、あっちよりずっと開発が楽よん。
0640nobodyさん
02/09/01 05:54ID:9K0+aUbS>プロプライエタリなJ2EE−αね。
うーん、ちょっと違うとおもいます。
WOはその出発点が「DBをオブジェクト化したい!!」から始まって、
そのうち「WEBアプリに使えんのんか〜これ?」てな感じで開発された
のにたいし、J2EEは「DBをJAVAから使いたい」からスタートしています。
だから単純にJ2EEからプラスマイナスはできないと思います。
WOはその流れからいろんなものの考え方がかなり抽象化されていますので、
(セッション、データベース、ページの取り扱い)覚えるまでが大変ですが
おぼえちまうと、すげー楽です。逆にいま台頭してきているWEBアプリ関係の
ミドルとの連携は今一ですが。
かたやJ2EEはまだタグリブとかつかってなんとか開発工数を減らそうとしている
のは分かるんだけど、けっこー煩雑なのでまだまだかなって気はします。
詳細はあポーのサイトに転がっている日本語の解説書を見てもらうと
楽かも。
http://developer.apple.com/ja/techpubs/
>技術者確保が難しそうだな。
これはいえてます。うちも困っています。
一番困るのは、ハードベンダーが「見向きもしない」ことです。
やっぱ日本ってハードベンダーの意向でミドルが決まるってけっこー
ありますから。
0641nobodyさん
02/09/01 07:24ID:7OvmZyljJDBC connection failed for driver :'org.gjt.mm.mysql.Driver'.
Driver not found in Java Runtime! Please verify your CLASSPATH
environment variable. The current CLASSPATH for your application
is : C:\Apple\Library\Frameworks\JDBCEOAdaptor.framework\Resources
\Java\.;.;C:\j2sdk1.4.0_01\lib\tools.jar;C:\mysql\bin;C\mysqljdbcmm
\mm.mysql-2.0.14\mm.mysql-2.0.14-bin.jar;C\Program Files\Java
\j2re1.4.0_0.1\lib\ext\mm.mysql-2.0.14-bin.jar;/Library/Java;C:
/Apple/Local/Library/Java;C:/Apple/Library/Java;C:/Apple/Library/
JDK/lib/classes.zip;C:/Apple/Library/Frameworks/JavaVM.framework/
Classes/awt.jar;C:/Apple/Library/JDK/lib/swingall.jar
mySQL+WO5+Win2Kでeomodelerで接続しようとすると上のエラーが出ます。
どこがまずいんでしょうか?
0642nobodyさん
02/09/01 07:26ID:7OvmZyljJDBC CONNECTIONのところは、
urlでは、mysql://localhost/tkenpou?capitalizeTypeNames=true
optional のdriverでは、org.gjt.mm.mysql.Driver
と入れました。
0643nobodyさん
02/09/01 10:28ID:???エラー内容みてわからんか?
とりあえず環境変数のCLASSPATHに、mmドライバのjarファイルのpathをセットしる。
デスクトップのマイコンピュータを右クリックのプロパティから逝け。
参考までに、漏れが以前使ったMySQL on Win2KでのEOModeler上での設定はこれだ。
Username:root
Password:無し
URL:jdbc:mysql://<ホスト名>/<データベース名>?useUnicode=true&characterEncoding=SJIS
Driver:org.gjt.mm.mysql.Driver
ex.
jdbc:mysql://localhost/mysql?useUnicode=true&characterEncoding=SJIS
参考にしろや、ゴルァ!
0644nobodyさん
02/09/01 11:14ID:7OvmZyljうまくいきません。
まず、
デスクトップのマイコンピュータを右クリックのプロパティから逝け。
とのことで、
いままでAdministratorのユーザー環境変数にだけ
classpathで
.;%JAVA_HOME%\lib\tools.jar;C:\mysql\bin;C\mysqljdbcmm
\mm.mysql-2.0.14\mm.mysql-2.0.14-bin.jar;C\Program Files
\Java\j2re1.4.0_0.1\lib\ext\mm.mysql-2.0.14-bin.jar
と設定していたものを
念のために
システム環境変数にも同じものを入れて
pcをリブードさせて(リブートが必要かどうかもわからないので)
再度、前回と同じようにやりましたが、
やはり同じメッセージが出ます。
pathというのは、classpathの意味ですよね?
それと教えていただいた
urlは全部入れられないのですがどこかまずいでしょうか??
よろしお願いしますです。
0645nobodyさん
02/09/01 11:16ID:7OvmZyljC\mysqljdbcmm\mm.mysql-2.0.14\mm.mysql-2.0.14-bin.jar
ここがドライバの置いてある場所でございます...
0646nobodyさん
02/09/01 14:30ID:???PDF Libraryの使用条件とAcrobatの使用条件は別物ですよ。
Acrobatにはインターネットライセンスはないです。
>>621 >>625
P社は当初、Acrobat起動技術(藁)をインターネット向けに売ってA社と
トラブルを起こし、イントラネット向けに強引に切り替えたそうです。
ただ、Webシステムを使うのにクライアントごとにライセンスが必要と
なってはもう売り上げは望めないでしょうね。
まあ後から訴えられることを考えればそのほうがいいのかもしれませんが。
Acrobat起動ではなくPDF Libraryを使えばライセンスの問題はないのですが、
なにしろP社はこういう会社なのでA社は契約を渋っているようです。
このことは>>461さん(A社の人間?)も指摘していますね。
A社の知人から聞いた話なので間違いは無いです。
0647ぷぷぷっ
02/09/01 17:03ID:???いきづまってしもた。どなたかHELP ME!!!!
掲示板で一覧からタイトルをクリックして修正画面へ移動し、
修正完了するともとの一覧へ戻る処理を作成してるんですが、
修正画面で修正ボタンを押すと、
Error:com.webobjects.eoaccess.EOGeneralAdaptorException
Reason:updateValuesInRowDescribedByQualifier
となってしまう。
takeValueForKeyを使わなければ問題ないんですけど。。。
なぜじゃ。
一覧画面(develop)のソース(リンクのアクション)
public developmod mvdevelopmod() {
developmod nextPage = (developmod)pageWithName("developmod");
session().defaultEditingContext().revert();
nextPage.setAarticle(aarticle);
return nextPage;
}
修正画面(developmod)のソース
public void setAarticle(EOEnterpriseObject newAarticle) {
aarticle = newAarticle;
}
public develop submitdevelopmod() {
develop nextPage = (develop)pageWithName("develop");
// UPDDT
NSTimestamp myNSTimestamp = new NSTimestamp();
aarticle.takeValueForKey(myNSTimestamp,"upddt");
session().defaultEditingContext().saveChanges();
return nextPage;
}
0648nobodyさん
02/09/01 21:41ID:jqC/lWsCEOModelorで、更新しようとしているEntityのRockedAttribute(ロック:錠前のアイコン)の
チェックを外すことでおまえは幸せになれるだろう。
全部はずしてもいいし、大量の文字列を扱うAttributeをハズしてもいいし。まぁちょっとその辺調べてやってみればよい。
0649nobodyさん
02/09/01 21:52ID:???classpathの設定については、JavaHouseに詳しいトピックスがある。
まずそこから出直せ
>それと教えていただいた
>urlは全部入れられないのですがどこかまずいでしょうか??
コピペっつー文明の利器があるだろ。
工夫しる。
0650nobodyさん
02/09/01 22:08ID:jqC/lWsCWindows2kだったら、makefile.preambleにOTHER_CLASSPATHに設定するという方法もあるぞな。
0652あぼーん
NGNG0653nobodyさん
02/09/01 23:31ID:???>ただ、Webシステムを使うのにクライアントごとにライセンスが必要と
>なってはもう売り上げは望めないでしょうね。
こんな条件なら販売自体辞めたほうが経費がかからないだけマシだろ。
クライアントの管理が必要ならなんのためのWebシステムかわからんからな。
それと前にP社と取引があるとか書いてる人いたけど大丈夫か?
これじゃ倒産の可能性も考えてつきあわないとヤバいぞ。
0655nobodyさん
02/09/02 02:24ID:???違う。APLとAcro鳩が別物なのは当たり前。両者の関係がポイント
なんだよ。A社と取引があったら常識なんだけどな...。
ま、Web屋はPDFやA社のことをなんもわかっとらん連中が大半なので
しょうがないけどね。
0657nobodyさん
02/09/02 13:16ID:Y5OcH7bShttps://appleseed.apple.com/cgi-bin/WebObjects/WOSeed.woa
ここから登録。
0658嵐君、きをつけて。
02/09/02 19:37ID:???http://www.sankei.co.jp/news/020902/0902sha063.htm
0662nobodyさん
02/09/03 01:43ID:???はあ!?ワケわからん。両者の関係ってなんだよ?
俺はそれなりにPDFのライセンスについて知ってるつもりだが、>>646の
主張が間違ってるとは思えない。もちろんP社とA社がトラブった件までは
知らんがな。
俺が理解できるように説明してくれるか?
説明できんなら>>655はP社工作員といわれても仕方ないな。
0663nobodyさん
02/09/03 03:57ID:???途中から読むとよくわからないので2スレ目から読むことをすすめる。
それをふまえて、ここでの話題はPDFのライセンスじゃなくて、
Adobe PDF Libraryのライセンスのことだと思われ。
P社がAdobe PDF Libraryにアクセスできてるかどうかは漏れも知らんが、
>>646が真面目にライセンス読んでないのは明らか。
Acrobatの多人数共有利用については、インターネット・イントラネット
経由を問わず、Distiler Serverのライセンスにきちんと書いてある。
特に問題はない。P社以外にも使ってるところはたくさんある。
これはPDFそのもののライセンスとかPDF Libraryのライセンスとかとは別の話。
そして、これが肝心なところなんだが、A社自身はAcrobatで出来る用途
にはAcrobatを使え、という態度を取っている。>>646は嘘だと思うなら
A社の知人とやらに確認してみればいい。
0664nobodyさん
02/09/03 04:09ID:+ajpb9nOんもうっ、世話が焼けるなあ。
ttp://developer.apple.com/techpubs/webobjects/Reference/Javadoc/com/webobjects/eocontrol/EOEnterpriseObject.html#willChange()
ちなみに648の方法は、解決策というよりはEOFがせっかくやってくれてる
オブジェクトスナップショットの保存を無効にしているだけなので、
これをやると少しだけ動作が軽くなるかわりに競合の検出が出来なくなる
という諸刃の剣。素人にはおすすめで出来ない。
0666nobodyさん
02/09/03 10:00ID:???更新していたとき、手元のデータと比較して違いがある場合は
更新できないというロック方法(楽観的なロック)を行っているので、
648の方法ではこのロック機構が有効に働かない可能性が出てきて、
期待した動きが得られない可能性もあるということでしょう。
有効に働かないと、+100したのに、-200の値が表示されたり
などという現象に出くわすわけです。
鍵マークをはずすと、その項目は比較しないよということですね。
なので、はずしても大丈夫な項目だけはずしましょう。
0667nobodyさん
02/09/03 10:13ID:???では、逆に更新時に
Error:com.webobjects.eoaccess.EOGeneralAdaptorException
Reason:updateValuesInRowDescribedByQualifier
がでた場合は競合が検出され、別ユーザが同じEOを更新してしまった、ということになるのでしょうか?
(ほかユーザが接続していないのにこの例外がでる場合もありますし...)
それと、willChange()とこの件は何か関連性があるでしょうか。
(わたしは元々の質問者ではないのですけど)
WOのロックと更新時の挙動については不明瞭な点があるので、ここでクリアにしておきたいですn:-)
0668nobodyさん
02/09/03 10:57ID:???(オブザーバといいます。EOEditingContextなどが代表格。Javaのイベント
リスナみたいなもの。)に通知を行う必要があります。これを行わないと、
EOFの仕組み自体がうまく機能しなくなるので、、、。
この通知の仕組みを動かすのが、willChange()というメソッドですね。
ですから、この場合はEOFの仕組みがうまくいってなくて例外になって
いるのだと思います。推測ですが、更新時になんかのフラグが立ってないのを
検出したとかの流れで例外を上げているのだろうと思います。
0669nobodyさん
02/09/03 12:00ID:???自動的にwillChange(), willRead()等が付け加えられます。
EOFののロックの挙動についてはWroxの本がわりと網羅してる。
これを読んだあとにAppleの資料を読むといいかも知れない。
0670nobodyさん
02/09/03 13:08ID:v16hnIxOていうか700ゲト
0671nobodyさん
02/09/03 14:02ID:???自動的にwillChange(), willRead()等が付け加えられますが、
WO 5.1だと、takeStoredValueForKey()/storedValueForKey()が
出力されますね。
4.xのドキュメントを読むと、takeStoredValueForKey()/storedValueForKey()は
EOFが使用するメソッドなので、ユーザ設定値はtakeValueForKey()/valueForKey()を
使うと書いてあります。
しかし、実際にはこれでうまくいきますし、willChange()/willRead()もいらないので、
takeStoredValueForKey()/storedValueForKey()の中で呼ばれているのでしょう。
ということは、WO5ではこれらのメソッドの位置づけが変わったのでしょうか。
0672nobodyさん
02/09/03 17:35ID:???ってなんのメッセージ?
0674nobodyさん
02/09/03 18:49ID:???ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1861004311/ref=sr_aps_eb_2/250-4059031-4565841
0675nobodyさん
02/09/03 21:28ID:???WOPopUpButtonの宣言にvalue=...をつけるとパフォーマンスが落ちるよ、ということ。
省略時は数字になるので、内部的にインデックスのように使えて高速に処理できるんでしょう。
JavaScriptなんかで使うとき以外はvalueを指定する必要はないと思うんで
(文字列表示はdisplayStringを使えばよいし)指定しないのが無難かも。
ちなみにvalue指定しても普通に動きます。パフォーマンスもそんなに気にならない程度。
0677nobodyさん
02/09/04 01:11ID:???>Acrobatの多人数共有利用については、インターネット・イントラネット
>経由を問わず、Distiler Serverのライセンスにきちんと書いてある。
たしかに書いてありますね。インターネット向けの無制限ライセンスはないと。
つまり、インターネットでP社のソリューションを使う場合は
アクセスするすべてのクライアントにAcrobatのライセンスが必要ということです。
そんなもので商売になるのかという話にはとりあえずコメントは控えます。
>特に問題はない。P社以外にも使ってるところはたくさんある。
お願いだから嘘を書き込むのだけはやめてもらえませんか?
荒らしに嘘で対応してもまったくの逆効果になることがわからないのですか?
本当だというなら実名に近い形で企業名をあげてください。
Acrobat起動が立派な技術だというなら別に実名でも問題ないですよね。
それとも、裏でコッソリAcrobat起動なんていう腐り切った商売をしてる会社は
実名を出されると迷惑ですかね?企業名の書き込みがなければそのように
理解させてもらいます。
それと私は駄目会社に見方する気はまったくありません。駄目会社が
WOの開発をしているだけでWOの価値が下がります。
話題の会社にはWOから手を引くだけでなく資本主義市場から退場して
いただきたいと思っています。そのほうが世の中のためです。
0678493
02/09/04 02:34ID:???>makefile.preambleにOTHER_CLASSPATHに設定するという方法もあるぞな。
これ便利ですよね。
jarをNEXT_ROOT以下に置くようにすれば、Deploy環境に持って行ったときも
そのまま読み替えてくれるし。(わざわざパスを展開してからWOROOTに置き換えてるっぽい)
jre/lib/extに置くのはあんまり好きじゃないんで、Javamailなどのjarファイルは
C:/Apple/Local/Java/libなど入れてOTHER_CLASSPATHで指定するようにしています。
0679nobodyさん
02/09/04 02:48ID:???最後まで相手してあげよう。
> アクセスするすべてのクライアントにAcrobatのライセンスが必要ということです。
> そんなもので商売になるのか
クライアント数*Acrobatの料金とAdobe PDF Libraryのライセンス料と比べたら
どちらが高いでしょう。顧客に対して安価にソリューション提供する場合に
どちらが好ましい、または商売になると思う?
Adobeがどういう会社かも知らずに、PDFを真剣に使った開発経験もなしに、
ただ1社おとしめるのが見てて気分悪い。
漏れもそうだが印刷屋さんがwebに進出するときのいちばんの悩みは、
仕事のまわしかたを知らないweb小僧の相手だったりするのだ。
とにかく偏狭なやつら多すぎ。みんな大変だねえ。
0680nobodyさん
02/09/04 02:49ID:???> お願いだから嘘を書き込むのだけはやめてもらえませんか?
嘘だと誰が決めたの? ぼくちゃんひとりだけ?
> 裏でコッソリAcrobat起動なんていう腐り切った商売をしてる会社は
Acrobatをサーバ側で起動していたとして、それを個人的な好みでダメ技術と
判断するのは勝手だけど、当たり前の一般論みたいに書くのは我慢できないね。
それから私が噛み付いたのは、あくまでAPLの方がAcrobatより高級だ、みたいな
変な思想が論点なので、どこが駄目会社とかそういう話ではないです。
が、それを置いといても、P社は別に裏でコッソリじゃなくて、堂々と
Acrobat起動してるぞ。それを意図的に無視してここまでけなせるってのは、
何か別の利害関係を想像されてもおかしくないね。
> 駄目会社がWOの開発をしているだけでWOの価値が下がります。
独善。根拠無し。
同じ論法を使ってあげよう。
こんないい加減な議論をしているやつがWOスレに書いてるってだけで、
WOの価値なんかたかが知れてるな。
> 話題の会社にはWOから手を引くだけでなく資本主義市場から退場して
> いただきたいと思っています。そのほうが世の中のためです。
いよいよ個人的な恨みを書かずにはいられなくなったみたいね。
ま、スレ違いだし、さっさと帰って寝なさい。
0682nobodyさん
02/09/04 03:41ID:???DQN会社は早いとこ退職してまっとうな仕事をしたらどうだ?
あっ、辞めたてもどこにも雇ってもらえないんだっけ?
まあ、従業員数人の超零細企業出身じゃどこの会社も敬遠するわな。
>クライアント数*Acrobatの料金とAdobe PDF Libraryのライセンス料と比べたら
>どちらが高いでしょう。顧客に対して安価にソリューション提供する場合に
>どちらが好ましい、または商売になると思う?
PDF Libraryが好ましい。なぜなら利用者がライセンス購入する必要がないから。
通常アプリに比べて操作性などあらゆる面で劣るWebアプリがもてはやされるのは
クライアントを管理する必要がないから。
これはWebシステムの基本中の基本。
クライアントごとにAcrobatのライセンスが必要ならWebアプリにする必要はないし、
Webしてはいけない。なぜならライセンス違反を誘発するからね。
>ただ1社おとしめるのが見てて気分悪い。
生憎こういうフザけた商売してる会社を1社しか知らなくね。
他にもあるならAcrobat起動してPDF加工してる会社名をあげてみろよ。
>P社は別に裏でコッソリじゃなくて、堂々とAcrobat起動してるぞ。
これ見てみ。
ttp://www.planetcomp.com
一言もそんなこと書いてねーよ。
それと今更話を戻して「Acrobat起動なんてやってない」ってのは勘弁してくれよ。
>何か別の利害関係を想像されてもおかしくないね。
勝手に想像しろや。
お前が何を想像しても痛くも痒くもねーからよ。
0683nobodyさん
02/09/04 04:47ID:???0684nobodyさん
02/09/04 08:30ID:???これって、あんまりじゃない?木を見て森を見ずの典型例。
暴走族がGTRのってるだけでGTRの価値が下がるといってるようなもんじゃん。
お願いだからこんなめちゃくちゃな理論展開するのはやめてください。
0685nobodyさん
02/09/04 10:11ID:z+lQWYIA0686nobodyさん
02/09/04 11:41ID:???だれかそれが違うことを論理的に説明してもらえないか。
0687nobodyさん
02/09/04 11:48ID:mOs7rSld0688nobodyさん
02/09/04 12:31ID:???ソフトウェア開発はいろんな意味で人身売買に等しいからな。値段の付け方なんて、どこもいい加減。
同じシステムをA社とB社とC社に見積もりだしても、使う道具違うし、人間も違うしで
何百マソも違うケースが多い。一番安いところに発注したらPerlで構築して
スパゲッティ状態で機能拡張しようと依頼したらさらに長い後期と莫大な見積もりがきた
という罠。漏れの会社のことだ...鬱志。
いま、別システムをWebLogicを使うというやつらに発注しようとしている。
漏れはJavaもWebObjectも知らぬフリしているので、どういうやりかたをするのか楽しみにしている。
見積もり値段は漏れの年収の5倍ぐらいだーよ。鬱志。
特に業務ルールの移り変わりが多い漏れの会社なんだがこういう柔軟な開発にWOは向いていると思いこんでいるのだが、やっぱ使うやつのスキルによるのか?>識者
0689688
02/09/04 12:34ID:???人気ねぇんだなぁ・・・・
0690nobodyさん
02/09/04 12:39ID:???2chで人気がないだけだ。煽りじゃないぞ。
逆にいうとWebLogic使ってる奴はここには書かないってことだろう。
2chの情報は貴重だが2chだけが世の中の全てじゃないからな。
俺は今JBoss使ってるよ。
0692nobodyさん
02/09/04 17:31ID:z+lQWYIA0693ぷぷぷっ
02/09/04 20:38ID:???とりあえず、↓のように修正したんだが、動かん。>>647と同じエラーが発生した。
public develop submitdevelopmod() {
aarticle.willChange();
NSTimestamp myNSTimestamp = new NSTimestamp();
aarticle.takeValueForKey(myNSTimestamp,"upddt");
session().defaultEditingContext().saveChanges();
develop nextPage = (develop)pageWithName("develop");
return nextPage;
}
もうだめぽ。
0694りお ◆/OjWxByc
02/09/04 22:01ID:Nrg4ZZE1rocked attribute をハズしてもダメか?
それと、DBはなんだ?ポスグレか?ポスグレの場合は型をdateでなくてtimestampにしたほうが良いかもyo。
>>もうだめぽ。
そんなことをいうな。ソフトウェアに限界はない。解決策はどっかにある。
0695ぷぷぷっ
02/09/04 22:14ID:???rocked attributeをはずすとwillChangeがなくても動くよ。
ただ、なんかはずさんほうがいいってなことが書いてあったから。。。
っーかカスタムEOとやらにすればこんな面倒なことしなくてよいのかい?
0696nobodyさん
02/09/04 22:33ID:???とりあえず結果オーライでいいのでは?
たしかテクノロジックアートのMLでTatsuyaKawanoたんがEOのロックについて
長々とスレを展開していたとおもうから検索してみれば?
0697nobodyさん
02/09/05 02:07ID:???>暴走族がGTRのってるだけでGTRの価値が下がるといってるようなもんじゃん。
この場合、GTRの価値は下がるのが正しい。
だから企業は好感度の高い人間に自分の会社の商品を使ってもらおうとするわけ。
漏れ達も知らず知らずのうちに好きなタレントが使ってる(たとえそれが
CMの中だけでも)商品を選んでているんだよ。
それ考えるとアポーは本当に商売下手だよね。どんな無茶苦茶な会社でも
開発パートナーとかいってとりあえずWebにのっけちゃうんだから。
逆に変な会社と一緒のイメージで見られるのを嫌ってアポーの
パートナーリストに名を連ねない会社も多いと思うよ。
それがイメージ戦略であり営業技術でもある。
このスレの住人は技術だけじゃなくこういうことも勉強すべき。
0701あおりちゃん
02/09/05 07:58ID:???恨み持ってんならそれなりのことしろよ。玉無し。
つまんねーんだよ、てめーの陰気な書き込み。
0702nobodyさん
02/09/05 08:40ID:???開いた口がふさがらない。なんて滅茶苦茶な理論なんだろう...
>>699
私もはげどうです。加藤博士マンセー。
0704nobodyさん
02/09/05 10:16ID:???カスタムEO作ることに必要以上に不安になってませんか?
基本的にはEOModelerでJavaコードを生成するだけです。
すると、Article.javaが作られて、setUpddt()/upddt()が作られているので、
aarticle.setUpddt(new NSTimestamp());
session().defaultEditingContext().saveChanges();
するだけで基本的にはいけるはず。サブクラス化しているので、型名の
不整合が起こる箇所もあるかもしれないけど、それはEOGenericRecordから
Articleに書き換えるなりすればいいです。
# ところで、気になっているので書いてしまいますが、upddtって、Articleエンティティの
# 属性名(EOModelerでいうNameのカラム)ですよね。
# DBカラム名(EOModelerでいうColumnのカラム)ではないですよね。
# WebObjectsでは属性名のほうで認識するので、こちらをわかりやすい
# 名前(たとえばupdateDate)にしたほうがいいですよ。
# DBが訳わからん名前をつけていても、プログラム上は意味がわかる
# 名前で扱えるというのがWOの利点の一つでもありますし、、。
一人で使うシステムならlock属性をはずしてシステムを組んでも
問題ないでしょうけど、マルチユーザ環境だと問題ありだと思います。
ちなみに悲観的なロックを使うなら、EOEditingContextのlockObject()を
使用して、確実にレコードロックを確保してから更新処理に臨むという
方法もあります。
0706nobodyさん
02/09/05 10:41ID:???ロックをはずした場合のマルチユーザ環境で、
どういった面々で問題あるでしょうか。競合が検出されずに
他のユーザが変更した場合、仮に、そのシステムが
他のユーザの更新を許可するというものであれば、OKなわけですよね?
(珍しいかもしれませんが)
知りたいのは、他のユーザーの更新を許可しない場合の動作です。
ecでlockObject()をするのはよいのですけど、EOをロックしている最中に
クライアントがブラウザを閉じてしまったりセッションが終了して
しまったりした場合、ロックを解放するにはSessionがterminateするまで
待たなければいけない。それまでは他ユーザの更新はできない。
と踏んでいますがいかがでしょうか。もしそうなら、ちょっとシステムとして
は不便ですよね…。
また、競合が検出された場合のアプリの挙動です。クライアントに
「他のユーザが同じデータを編集しています」と表示させるシステムは
Webアプリではあまりお目にかかりません。もしくは、更新するまで
待っているような状態になるのでしょうか?先の例外が出てしまうからには
競合が起きているわけですよね。回避するか、例外を出しておくのが吉なのか。
諸賢のアドバイスが欲しいです。
0707nobodyさん
02/09/05 11:12ID:???もちろん、それでもOKな局面があることは認めます。
でも、単純に考えて、ある属性の更新ロジックが
a = a + 1;
みたいなものだったら、aは所詮キャッシュ値なので、
二人で同期を取らずに更新したら、正しい値が反映されないのは、
明白だと思います。
aが1
ユーザXがaを取得(a=1)
ユーザYがaを取得(a=1)
ユーザYがaを更新(a=2)
ユーザXがaを更新(a=2)
aは2(a=3を期待しているけど)
この状態を防ぐために、WOでは楽観的ロック(lockアトリビュート)と
悲観的ロック(lockObject())が用意されているわけです、
lockObject()を使ったら更新して直ちにロック解除が基本です。
同一呼び出しメソッド内で一連の処理を終わらせたほうがよいです。
トランザクションは、できるだけ短期にするというのは、
DBプログラミングの基本だと思います。
システムを使用するユーザの想定人数や使用頻度、クリティカル度に
よって、方針は変わってくると思います。
「他のユーザが同じデータを編集しています」と表示させるシステムも
最近仕事で作りました。(WOではなく、WebLogicでしたけど、、。)
0708nobodyさん
02/09/05 11:43ID:???EOModelerの錠前アイコンがやるのは、lockというよりはフェッチした
値の保存です。更新をかけるときに、この保存値をwhere節等で指定して、
他から変更が入っていないことを確かめます。
錠前アイコンを外すと、その属性がwhere節にあらわれなくなります。
ついでにEditingContextのlockObject(..)は、ECの使用許可取得、という
意味合いのもので、こちらもいわゆるロックとは少し機能が違います。
競合が起きたらどうするか?
前者の場合は、EOGeneralAdaptorException#userInfo() にアクセスすると
スナップショットと現在地が取得出来るので、そこから復元します。
後者の場合は、ケースバイケースかな。
ご指摘の通り、webアプリの性質上、ガチガチにロックをかけることは
あまりふさわしくないので、こういったメカニズムになっているのだと想像します。
0709nobodyさん
02/09/05 13:43ID:???たしかに、機構とは違って技法の分類ですが、
「更新をかけるときに、この保存値をwhere節等で指定して、他から変更が入って
いないことを確かめます。」
というのは、一般的に楽観的ロックとされている方法です。
(Googleすればいくらでも説明が出てきますし、一般的なDBプログラミング
技法ですね。)
ところで、ECの使用許可取得、ならlock()のほうではないんでしょうか。
lockObject()はEOの排他、レコードレベルの排他を実現する方法だと
認識しています。(OracleのFOR UPDATE句相当、今はどうしてるか知らないけど)
これを悲観的ロックと説明しています。
WO 4.xのマニュアルでも、lockObject()をもってロックの説明を
していますよ。
0710nobodyさん
02/09/05 14:41ID:SiKaIPs10711ぷぷぷっ
02/09/05 20:09ID:???EOModelerで日付型の項目はrocked attributeをはずす。
カスタムeoは必要なし。
コーディングはwillChangeは必要なし。これでうまくいく。
saveChangeするときに日付型のものがwhere句にあるとどうやらエラーになるようだ。
以上。
ところで、、、、カスタムeoにするとどんなウマミがあるんかいのぉーーーー。
0713nobodyさん
02/09/06 02:21ID:???確かにlockObject()はselect for updateを発行してるけど、それだけで
悲観的ロックといっていいものかというと疑問なんですよ。
レコードにオンデマンドでロックがかっても、同じecの別レコードに対する
revert()やsaveChanges()をとびこえてロック状態を維持できないから。
結局これも、別のobjectLock()で例外を出させて止めるしかないような。
私はもし聞かれたらWOにはペシミスティックロックは無い、とこたえてます。
Wroxの本もそういう結論。
4.xのマニュアルにはペシミスティックと書いてあるのかー。5.1までの
どこかで仕様がかわったんでしょうかねえ。
0714nobodyさん
02/09/06 09:13ID:???Oracleアダプタの場合は、FOR UPDATEを付加するような実装に
なっていたはずです。
「今はどうか知らないけど」と書いたのは、JDBCドライバ経由に変わって
このあたりどうしているんだろうという意味合いがあったのでした。
推測ですが、EOFレベルで、GlobalIDを使ってロックを制御している
んではと踏んでいます。
以下は、悲観的ロックに対する僕の考えですが、
本当にロック状態を維持できないとすれば、それは単にバグのような
気がしますが、異なるセッションからの更新でそれがおこるとなると、
WOのトランザクションの使い方の問題かもしれないですね。
EC単位でトランザクションを管理していて、ユーザ間で使いまわして
いると考えると、素直にECの設計を想像するとそうなる可能性は
高そうです。いわば、ECがトランザクションの管理単位というわけで、
同一ECにsaveChange()/revert()を送れば、ロックが解除されて
当然という気がします。
この場合は、ユーザセッションごとにECを用意することで、
うまく動くようになるのではないでしょうか。
4.xのマニュアルでは、
ペシミスティックロック
オプティミスティックロック
オンデマンドロック
をWOがサポートしていることになっています。
0715nobodyさん
02/09/06 10:36ID:???オーム社本230ページからモデルの継承についての説明があるのですが、
いまいち、ピンときません。
どのような時にこのテクを使うべきでしょうか。教えてぷりーず。
0717nobodyさん
02/09/06 16:42ID:???0719nobodyさん
02/09/06 20:31ID:lrwQgpVO私は以下のように使い分けています
つたない説明ですいません。
(1)単一テーブルマッピング。
同一のテーブルにあるけど、キー値によって検査方法が異なるとき使用
してました。(<<ってそのままやんけ)
いちいちif文で分岐させなくてすむし。
(2)水平マッピング
異なるテーブルにあるデータをひとつのテーブルに見せるときに使用しました。
大量データ時のパフォーマンスアップのため使用することが結構あります。
(テーブルの分け方は、Application上でラウンドロビンのメソッドを組んで
分割してました)
(3)垂直マッピング
テーブルの構成をJavaの継承のように使う方法。
エンティティの構造がJavaそっくりになるので、ER図がUMLのようになります。
これに関しては、最初のころは結構使っていました。
ただし、大量データ時はあんまり使いません。
プロト開発とか、テーブル構成もろくに決まっていないときによく使います。
0720719
02/09/06 21:27ID:lrwQgpVOある会社で備品管理システムで垂直マッピングを使用した例です。
そこでは、全備品を1つのシステムで管理しようとしたのですが、
備品といっても机とか、棚とか買いっぱなしのものや、パソコンとか
プリンターとか保守先やIPアドレス、OS(複数あるかもしれない)とか
多岐にわたっていました。(中には社有車まで・・・)
そこで、親には備品として最低限必要な項目(備品番号、購入日、価格、など)
などを設定しておき、子供にはプリンターだったら消耗品番号、パソコン
だったらIPアドレス、OSとかを配置して、(IPアドレス、OSはさらにリレーション
をはっている)、備品一覧を表示すると全備品が表示されて、IPアドレスで検索
したいときはパソコンの検索画面から表示する、なんてアプリをつくりました。
この時はどのようなカテゴリーで管理したいか、設計段階で絞れなかったので、
垂直マッピングですぐに異なるカテゴリーを追加できるようにしておきました。
ただし、この手を使うと設計に自由度が加わる反面、まったく新しいカテゴリーの
ものを管理しようとするとサブクラスの追加になるので、アプリのメンテナンスが
発生してしまうのが難点です。ただし、この場合、プロト運用の段階で大体の
カテゴリーは絞れましたので、正式リリース後はサブクラスの追加はしていません。
まぁ、この場合、件数があまりないのが最初らわかっていたので、プロトのものの
延長をそのまま納品してしまいました。結果として発注から約1ヶ月で納品にまでこぎつけ
ましたので、(仕様書込み)まぁまぁ成功した内に入っています。
0721nobodyさん
02/09/06 22:01ID:???想像以上−アップルのJava (Sun Developer News)
http://sdc.sun.co.jp/news/200209/danwa01.html
0723nobodyさん
02/09/07 02:03ID:???>682は元プラ社員?
それよりもプラの話題が出ると必死に話をそらそうとする奴が怪しい。
俺の予想だと>>718は元プラ社員だな。
0725nobodyさん
02/09/07 03:41ID:???> EC単位でトランザクションを管理していて、ユーザ間で使いまわして
> いると考えると、素直にECの設計を想像するとそうなる可能性は
> 高そうです。いわば、ECがトランザクションの管理単位というわけで、
> 同一ECにsaveChange()/revert()を送れば、ロックが解除されて
> 当然という気がします。
> この場合は、ユーザセッションごとにECを用意することで、
> うまく動くようになるのではないでしょうか。
そうなると話は簡単なのですが、実際にはロック状態はECごとではなく、
EOObjectStoreCoodinatorごとに管理されています。
だから局所的なECを作っても対応できない場合があるのだ。
不特定多数が利用する可能性がありかつ終了状態がはっきりしない
webアプリでは、ユーザセッションをトランザクションの単位にするのは
危険という判断なのだろうと理解しています。
0726nobodyさん
02/09/07 04:11ID:???0727nobodyさん
02/09/07 07:55ID:???そうですね。ありがとうございます。
マニュアルには、以下のようにありました。
1.通常ユーザタスクと管理タスクの2つのタイプのタスクを実行するアプリケーション
2.自分自身のログイン情報でログインしなければならないWebObjectsアプリケーション
3.ユーザが同じデータベースで複数の同時トランザクションを開いておく必要のあるアプリケーション
をあげて、複数のEOObjectStoreCoordinatorが必要になるとしています。
まさにユーザという単位を必要とする場合だと思います。
その場合、以下のように行うとあります。
EOObjectStoreCoordinator coordinator = new EOObjectStoreCoordinator();
EOEditingContext ec = new EOEditingContext(coordinator);
これなら対応できるのではとおもいますが、逆に悲観的ロックしか使えなさそうですね。
0728nobodyさん
02/09/07 10:24ID:AmzO1EBz広文社「WebObjectsワークブック」に習って勉強中の初心者です。
日本語表示を行わせるため、以下をApplication.javaに書き加えました。
しかし、データベースから返ってくる文字が文字が化けてしまいます。
他に変更加える必要があるのでしょうか?
WebObjects5.14、OpenBaseのバージョンは7.07です。
public void takeValueFromRequest(WORequest aRequest, WOContext aContext) {
aRequest.setDefaultFormValueEncoding("SJIS");
aRequest.setFormValueEncodingDetectionEnabled(true);
super.takeValuesFromRequest(aRequest, aContext);
}
public void appendToResponse(WOResponse aResponse, WOContext aContext) {
aResponse.setContentEncoding("SJIS");
super.appendToResponse(aResponse, aContext);
aResponse.setHeader("text/html; charset=SHIFT-JIS","content-type");
}
0729nobodyさん
02/09/07 12:05ID:4PcbQPceこの状態でWO5.1をインストールするとソフトウェアアップデートでアップデートできません。
10.1のインストールからやりなおしたほうが良いでしょうか?
0730nobodyさん
02/09/07 16:24ID:???0731nobodyさん
02/09/07 16:49ID:i1Ug0+qR見当はずれかもしれませんが、
>aResponse.setHeader("text/html; charset=SHIFT-JIS","content-type");
を
aResponse.setHeader("text/html; charset=SHIFT_JIS","content-type");
にしてみてください。
あと、OpenBase側の文字コードはどうなっていますか?
0732nobodyさん
02/09/07 19:06ID:AmzO1EBzSHIFT_JIS試しましたがうまくいきませんでした。
OpenBaseの文字コードはEUCになっています。これもShiftJISで試しました
がうまくいきませんでした。
よく分からないのですが、JDBCドライバあたりが引っかかっているのか
な、と考え試行錯誤中。何か情報ありましたら引き続きお願いします。
0733nobodyさん
02/09/07 19:28ID:nbVLhQw8だめでしたか
OpenBaseはつかっていないので分からないのですが・・・
OpenBaseの文字コードをShiftjis Japaneseにしてみたらどうでしょう
ただし、OpenBase7.07についてはODBC関連で問題が別のMLで報告されて
いますのでそれが遠因かもしれません。
あと試用目的であれば、OpenBaseの文字コードを変えずに、WO側の
文字コードを帰るのも手です。この場合、エンコーダーの指定は"SJIS"から
"EUC_JP"に変更します。
0734nobodyさん
02/09/07 19:41ID:AmzO1EBzだめです。日本語とおりません。泣きそうです。
OpenBase7.06にしてもだめ、OpenBaseの文字コード変えても駄目、
WOの文字コードも一通り試しましたが駄目でした。WOBuilderのデ
フォルトエンコードなんてのも触ってみましたが駄目。
WOBuilderで普通に入力した文字ちゃんと表示されるんです、OpenBase
から返ってくる文字が化けてしまうんです。OpenBaseのデータビューア
で見ると日本語の部分だけ文字化けしています。
0735nobodyさん
02/09/07 20:42ID:i1Ug0+qR文字化けするのって、いままでのWOアプリで入力したデータですか?
それでしたら再度新しいWOアプリで登録したデータで確認してください。
WOのエンコードととOpenBaseの文字コードがずれていると破壊されたデータしか
登録されていませんので。
できれば、プロジェクトごとどこかにアップロードしてもらえばこちらでテスト
できるのですが。
0736nobodyさん
02/09/07 21:05ID:???をApplication.javaのコンストラクタに入れてみてはどうだ?
0737nobodyさん
02/09/07 22:25ID:AmzO1EBzうまくいきました。ありがとうございました。
ただし、EUC_JPでは無理でSJISで通りました。
助けて下さってどうもありがとうございました。
ところで、なぜこういうことになったのか?というのは難しい話なのでしょうか?
0738りお ◆/OjWxByc
02/09/07 22:43ID:???はおれっちのカキコだ。名前入れ忘れスマソ。
とりあえず、WOMessageのリファレンスを読んで味噌。
おれっちは詳しいことはワカランが、さやかタンがセミナで
この一行を入れていたんでいつも真似ている(;´Д`)ハァハァ
0739nobodyさん
02/09/07 22:50ID:???もしかしたらDirectActionからpageWithNameでページ生成して返しているのかな?
それだったらApplicationのappendToResponse()は通らないので、そのせいだったのかも。
0740二つ目のお気に入りとして
02/09/08 08:24ID:JOWA0TAZ究極の総合リンク集
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
0741>>728
02/09/08 08:26ID:sGKQxizr自分では触っていません。
import com.webobjects.foundation.*;
import com.webobjects.appserver.*;
import com.webobjects.eocontrol.*;
public class DirectAction extends WODirectAction {
public DirectAction(WORequest aRequest) {
super(aRequest);
}
public WOActionResults defaultAction() {
return pageWithName("Main");
}
}
0742729
02/09/08 15:53ID:???Dev tools入れ直したのですがうまくいかなかったので、
結局10.1入れ直してアップデートしました。
今までひたすらROMってましたけど、今日から実際にWO触っていきます!
駄スレですいません。
0743nobodyさん
02/09/08 18:38ID:???http://ime.nu/www5d.biglobe.ne.jp/~iiaccess/memory/4113.swf
0744nobodyさん
02/09/10 13:54ID:???pkg一個ずつ入れていくと、他は入るんだけどdeploymentだけはHDDが選択されないのです。
現在悪の根源を探索中。
0745nobodyさん
02/09/10 15:04ID:???Developerが入っていれば不要なのでは。
0746744
02/09/10 18:00ID:???Developerだけでも良かったんですか?(無知
OSXServer10.1.5を突っ込んだのでライセンス的に付属のdeploymentを使いたかったのですが
その後iMacのハードをG3&G4ポリタンクに移したり、スレーブでマウントしたり
うちの機材で考えうる限りを尽くしてみたのですがDeployのインストール先に選択できません。
ちなみに身の回りに転がってた6GBのくあんたむとか20GBのふじつーとかにもXServer入れて
deployのインストールを試みたのですがダメでした。
同じG4のIBM30GBには入っているのに...
あれやこれやのテストの結果、deployのインストールにはハードディスク的に制約がある
って結論に達してしまったのですが...なんか納得いかない。
ちなみに今度はおんなじ333iMacに純正6GB(まくすたー)の組み合わせでジャガー
をインスコ中。deployが入れられるか検証してみます。
---
うーん、業務でも無いのにアホなことに一に使ってしまった。
0747nobodyさん
02/09/10 19:45ID:???細かなSQLをいくつも投げるじゃないですか。
これってDBに余計な負荷をかけてしまわないんですか?
これはフォールティングによって解決されるのでしょうか。
もちろんEOの恩恵を受けたいので直接SQLを投げたくないです。
0748nobodyさん
02/09/10 20:02ID:???開発機に無理にdeploy入れる必要はないです。
運用機材に入ってれば十分。
たまたまそれらが一致してる場合は両方入れるけど。
0749nobodyさん
02/09/10 20:44ID:???確かに、余計な負荷をかけているよね。他ツールだとSQL一発で
いけるものを…というのに、いくつもSelect文だしてると、ちょっと
びっくりする。でもEOの恩恵から抜け出したくないので
プログラミングでうまくすり抜けようと精進する日々です(w
フォールティングもうまつ使えば便利なモノだしね。アプリの画面設計とか
EOの動きに併せて変えるときのいいわけになるし(笑)
(「ここをこうすると、DBに負荷がかかっちゃうので、こうすれば」っていうかんじ)
0750nobodyさん
02/09/10 22:09ID:1spD99Hc〜が?になっちゃう件、SJISなら良いというのと、
Java 1.4.1Betaならうごくらしいけど、試している人居ます?
1.4.1RCでたからつかっちゃうかなー。いつでるんだろ。<1.4.1
で、SJISとか、Shift-JISとかどーちがうんでしょうか?
0751nobodyさん
02/09/10 22:19ID:???↓ ここを見りー
http://www.ingrid.org/java/i18n/encoding/shift_jis.html
0752744
02/09/10 22:21ID:???開発機に無理にdeploy入れる必要はないです。
なんとなくの実験です。
時代遅れのマシンにDNSやらせてたんですが、WebObjectsのさーばーなんかも出来ちゃうんだろうか?
と、ふと思い立ってしまったわけです。
まぁApple的に、「頼むから運用はしっかりした環境でやってくれたまえ、マカ諸君!!」ということなでしょう。
0754nobodyさん
02/09/10 23:49ID:???おかしくて文字化けすることがありますね?
AppleのTechInfo.woaもそうなるときあります。
私のところもそうなんです。
社内のLAN上では、どのPCで、どのブラウザでも正常なのですが、
専用線で接続された(128K)九州(当方神奈川)の事業所からだと、
文字化けが激しいのです。
上記の〜が?になる場合もよくあります。
そのせいか、どうかは知りませんが、
Error:com.webobjects.eoaccess.EOGeneralAdaptorException
Reason:updateValuesInRowDescribedByQualifier
のエラーもよくでるそうです。(日付型なし、全てロックON、カスタムObject)
こっちでは問題ないのに、九州方面は不安定です。
どーしたらよいでしょう。
DB Server:Win2K Server+MS-SQL 2K
WO Server:Linux7.3+J2SDK1.4.0 文字コードはEUC
開発:Win2K Pro. J2SDK1.4.0
です。
0755nobodyさん
02/09/11 00:39ID:???串が何か悪さしていないか?事業所別に串が違うときは管理者とよく相談しる。
通過、WebObjectsはJDK1.4での動作保証してんのか?対象外プラットフォーム
(しかもOSも)での特定しにくい不具合を出されても誰も面倒みきれんぞ。
しかし、その例外はEOModelorのロックをはずせば少しは幸せになれるかモナー。
それと〜が、?になるのは文字のエンコードの問題だろう。shift_jisにしてみたらよろしくって?
0756nobodyさん
02/09/11 09:58ID:???> 串が何か悪さしていないか?事業所別に串が違うときは管理者とよく相談しる。
串ははいっていませんのです。
管理者は無知なのでなんの期待も出来ません。
他の静的Webページはなんの問題も無く閲覧できています。
> 通過、WebObjectsはJDK1.4での動作保証してんのか?対象外プラットフォーム
それを言われるといたいですけど、JDK1.4にしたのは、>>39の文書で導入したからです。
> それと〜が、?になるのは文字のエンコードの問題だろう。shift_jisにしてみたらよろしくって?
これも、サーバーが同じ場所にある、こちらでおこなうとなんでもないのですけど。
サイトが違うとおかしいなんてことありますかね?
0757nobodyさん
02/09/11 10:07ID:48pKj0wmちゃんと表示されるサイトと、
化けてしまうサイトの同じURLからhttpdヘッダを抜いて違いを
見比べてみたらどうか? なにかエンコーディングの指定をする
呪文が抜けているんじゃないか?
Application.javaのtakeValueFromRequestとappendToResponseをちょっと
コピペしてみろ。あとApplication.javaのコンストラクタにWOMessages.setDefaultEncodingはいってるか?
0758nobodyさん
02/09/11 11:14ID:???Application.java の内容ですが、>>728 さんの、
aResponse.setHeader("text/html; charset=SHIFT-JIS","content-type");
の文がないだけです。
これはいれた方が良いのですね?
あと、コンストラクタに、WOMessages.setDefaultEncoding("SJIS");
も、はいってなかったので入れてみます。
なにぶん、九州の外れまでは行かせてくれない+向こうに知っている人いない
+リモート接続環境もないので、待つしかないのですが・・・
0760nobodyさん
02/09/11 13:22ID:???Shift_JIS
どっちでもいいの?
Shift_JISが正式じゃなかったけ?
0761nobodyさん
02/09/11 16:02ID:???0762744
02/09/11 16:44ID:???OSXServer10.1.3をインストール→付属のWebObjects(Deployment)をインストール→
System/Library/WebObjects/JavaApplications/wotaskd.woaをダブルクリック...なぜかエラーで終了
試しにDeveloperTOOLSを入れてみる
やはりwotaskd.woaは起動できない
よくわからんがDEVELOPMENTをインストールしてみる
wotaskd.woaもJavaMonitor.woaも起動できた
---
この謎はうちだけなのか?
0763754です
02/09/11 18:54ID:MT74//ruですが、まだ問題が出てきました。
HTMLに、「〜」を書き込むと、WOが「?」を表示してしまうので、
SJISにすると表示できるのですが、フォームに、「〜」を入れて、
DBへ書き込むとDB内が「?」が格納されてしまいます。
「SJIS」を「Windows-31J」にすると、DBには、「〜」を格納してくれますが、
WOのHTMLの「〜」が「?」に表示されてしまいます。
一体どーすれば。
Application.java−コンストラクタ
WOMessage.setDefaultEncoding("Windows-31J");
public void takeValuesFromRequest(WORequest aRequest,WOContext aContext){
aRequest.setFormValueEncodingDetectionEnabled(true);
aRequest.setDefaultFormValueEncoding("Windows-31J");
super.takeValuesFromRequest(aRequest,aContext);
}
public void appendToResponse(WOResponse aResponse,WOContext aContext){
aResponse.setContentEncoding("Windows-31J");
super.appendToResponse(aResponse,aContext);
aResponse.setHeader("text/html; charset=Shift_JIS","content-type");
}
0766765
02/09/11 22:54ID:???ダブルクリックじゃなくて、rootになってコマンドラインからやると
起動出来る。当然deployの設定はdevelop入ってなくても出来る。
WOALauncherで起動出来るのはあくまで開発者用のオマケを思われ。
0767nobodyさん
02/09/12 13:03ID:???それをやる前に簡単なInsert/Viewのアプリ作って試したら、
PostgreSQLはOKで、MS-SQL Serverの問題のようです。。。。
0769りお
02/09/14 09:43ID:J4OqYpnJ/ /
/ /
/ / .' ;,,,.・;: 。',:
./ /_∧ -つ ;.:. ∧_∧
/ / ゚Д゚)シネ!/__ノ: ,,:・,‘( ) ←>>マカ
| へ/ / ⌒> _/ /
| レ' /、二つ| y'⌒ ⌒i
| /. | / ノ |
/ / , ー' /´ヾ_ノ
/ / / , ノ
/ / / / /
/ ノ / / ,'
_/ / / /| |
ノ / !、_/ / 〉
⊂ -' |_/
0771nobodyさん
02/09/15 01:11ID:???http://www.apple.co.jp/hotnews/2002/0917wohandson/index.html
キャラビットのじまん話はもういいでつ
0772nobodyさん
02/09/15 10:12ID:???それでも毎回毎回、すぐに満席になっちゃうんだから、人気があるというか
導入したい人は多いという罠。
キャラビットの自慢話というよりは、倉橋センセぐらいになると沢山の導入事例が
あるんでしょうけど、ああいったパブリックな場で紹介してもイイよ、と
許諾してくれた中で紹介しやすかったのがキャラビットだけだったのでは。
ちょっと担いじゃったけど。工作員ぽいかな?(w
0773nobodyさん
02/09/15 16:10ID:???この手の入門セミナは毎週やってくれるくらいじゃないと
裾野が広がらないでしょう。
0774nobodyさん
02/09/15 16:35ID:???そーだよね、講師も一人だけじゃなくて、複数人用意して同じ内容を
繰り返せばいいだけの話だし。けど、漏れは某大手企業の新入社員
向けのセミナを月〜金曜日の午前と午後2回、3時間ずつやったことが
あるけど、最後は声がガラガラで体力ヘトヘトだったよ。
一人で喋るには限界があるよな、つうか、無料セミナだから
カネも満足に出ないだろうに。ギャラ少なければ好きな話を一つぐらい
やらせてもらってもいいかもな(w
0776nobodyさん
02/09/15 17:41ID:???でも、あんまり開催しまくって、国内ユーザーが増えすぎてしまうと、
アップルジャパンでのサポートが回らなくなる罠。
あそこは、サポート人員がほとんどいないらしいからなー。
0777nobodyさん
02/09/15 21:50ID:???というか、サポートなくても、ヘルプファイルとOmniGroupの過去ログで
ほとんどまかなえてしまうから別になくても大丈夫という罠。
でも企業としてちゃんとしたサポート部隊欲しいよなぁ。
0778nobodyさん
02/09/15 23:41ID:???ビジネスで導入するには、これが鍵なんだよ。
サポート体制もまともに無いような製品、稟議とおらねぇよ。
鬱
0779nobodyさん
02/09/16 01:49ID:???そうなったらそれこそプ社とか倉橋センセにサポート外注すればいいじゃん。
今よりは回りそうな気がする。
>>778
禿同。ついでにこれは技術の連中が実際にそのサポートを利用するかどうか
とは別の話。
0781nobodyさん
02/09/16 10:30ID:???/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
殿下はWebObjectsに興味を持たれたようです。
0783nobodyさん
02/09/16 11:19ID:???P社は実際にはWebObjectsの開発実績がほとんどなく、趣味レベルで触っている
T氏を前面に出すイメージ営業しかやってないとのこと。
某所で聞いた話なので間違いはないかと。
0785nobodyさん
02/09/16 11:39ID:???0786nobodyさん
02/09/16 11:46ID:???暇そうに実作業以外のことはできないでしょ。
プ社に仕事がないのは2ちゃんのカキコを見るまでもなく、
同社のホームページを見ればわかる。
イメージ営業というわりにはあのホムペはちょっと・・・。
なんでも理系大学院卒レベル(爆)の社員が話を聞くそうだ。
実際には院まで逝って年喰ったら普通の会社に就職できなくなって
しかたなくプ社みたいな超零細企業に就職したってクチなんだろうけど。
0788工作員
02/09/16 13:45ID:???今のプ社の前のデザインのホムペに社員の経歴書いてあったけど、
全員、大学(院)→プ社というわけではなくて、どこか別の企業に逝ってから
プ社、のようですけど。
0789nobodyさん
02/09/16 18:40ID:KUBOn0tFOSX10.2をクリーンインストールしたあとで、WO5.1を入れ直す
のはできますか?手順とかあります。(DevToolを先にいれる
とか?)
0790りお ◆/OjWxByc
02/09/16 19:06ID:mni+mqctちょうど、今日、漏れはその作業をしていた(w
手順は、HDDを初期化→10.2をインスコ→10.2についていたDevToolsをインスコ→WebObjects5.1をインスコ→WebObjects5.1.4ウプデータンをあてる
でやった。一応問題なさそう。
つうか、WebObjectsBuilderおかしくねぇ?WOImageにちゃんとバインドしてるのに
XとYが赤くなったりとか。オレ様はちゃんとバインドしてるっっつーに!と
安物ディスプレイに向かってほえてました(;´Д`)
(WebObjects5.1.4のバグなのねん)
0791nobodyさん
02/09/16 19:19ID:???参考にします。
実は、……
OSX10.1.5前後のとき、WO5.0→WO5.1よOSX10.0.3→OSX10.1.2-4の
ややこしいアップデートと、セキュリティアップデートと、DevTool
とのインストール順序と、OpenBaseのアップデートと様々なものが
こんがらがった経験あるから、心配してたのデスデス。
0792りお ◆/OjWxByc
02/09/16 19:28ID:mni+mqctおれっちはマッキントッシュをメインマシンにしてないからな(w
好き勝手にOSの入れ替えとかやってるのだ。
MacOS X 10.2は前よりだいぶマシになったけど、ウィンドウのリサイズとか
は救いようがないぐらいダメだなぁ┐(´〜`)┌。
クォーツエクストリームとか逝ってくれて少しは期待したんだが。
G4本体を赤く塗ってシャァ専用にしてみるか。3倍速くなるかモナー(w
(学生の頃は塗装工のバイトをしたのだ、スプレー塗装には自信あるぞ←強烈激烈無関係
0793bloom
02/09/16 19:34ID:oOYm4lAyhttp://www.leverage.jp/bloom/start/
0794nobodyさん
02/09/16 19:45ID:???ぎくぎくぎくっ(汗)
0795nobodyさん
02/09/16 19:48ID:???趣味レベルというには少し気合い入ってるよね。
JavaWorldに紹介記事書いたり、講演いろいろやったり。
もし本当にひとりであれだけやってるとしたら
大したもんだと思います。
0797findQuestionOrAnswer()
02/09/16 21:20ID:???EOModelerからEntity 'Sample'をJavaしてSample.javaをProjectにadd fileします。
WOBuilderでWOPopUpButtonにbindしたいのれすが、なんかうまく行きません。
ちなみに今
displayString Sample.attrib0
item Sample
list SampleArray(このComponentでSampleの中身をNSArrayにキャスト。ここが問題?)
selection SampleToString(適当なString型variable)
です。
表示は問題ないのですが、次のCompoに渡すときに、AttributionがStringにハマりません。
ちょっと何をどうbindすればよいのか分からなくなってしまいました。
何方かレクチュアしていただけませんか?
0798りお ◆/OjWxByc
02/09/16 21:48ID:mni+mqctpublic Sample itemSample;
public Sample selectionSample;
public NSArray samplesArray;
とする。
list → samplesArray
item → itemSample
displayString → itemSample.attrib
selection → selectionSample
でどうだろうか?(listにはすでにFetchしたsampleのArrayがあるとして)
selectionには、現在選択されている、配列の中のEOが格納される
(厳密には配列内のポインタが入るのか?)。よって、Itemと同じ型の
変数を指定すれば貴様も幸せになれるだろう。
ハズしていたらすまぬ。判らぬことがあったらもっと書け。
0799りお ◆/OjWxByc
02/09/16 21:51ID:mni+mqctおれっちは実物を2回ほど見たことあるが、
あの長髪はサキ・ヴァシュタールを思い浮かべるな(←年齢バレるって(;´Д`)
結構、サラサラヘアーでうらやましかったりもするが(をぃ
0800りお ◆/OjWxByc
02/09/16 21:52ID:mni+mqct0801りお ◆/OjWxByc
02/09/16 21:54ID:mni+mqct書き忘れたが、itemとselectionにバインドする変数はインスタンス化する必要はない。
連続カキコ、スマーヌ.
0802findQuestionOrAnswer()
02/09/16 22:18ID:???私もT氏にお会いしたことありますが、P社の方は長髪サラサラロングヘア
の方が多いような気が。
0803りお ◆/OjWxByc
02/09/16 22:27ID:mni+mqctどうでもいいが、801もおれっちが取ったか。ゃぉぃ(爆
>>802
そうか、ウマくいったか。よかったな。これで安心して眠れるぜ。夜用2枚重でちゃんと対策しておけよ(←意味不明(;´Д`)
0804nobodyさん
02/09/17 00:49ID:???誰もURLキボンしないとこ見るとみんな自分で捜したのね。
プ社って有名企業だな〜。
漏れの会社はこんなとこで有名になって欲しくはないけど・・・。
>>788
>今のプ社の前のデザインのホムペに社員の経歴書いてあったけど、
今現在なくなってるとしたら、なんか問題があったのかね。
各方面から叩かれて個人名載せるのが恥ずかしくなったとか。
>全員、大学(院)→プ社というわけではなくて、どこか別の企業に逝ってから
なおさら悪いって。院まで出て数年で辞めて零細企業勤務じゃ
もう転職不可能!!
漏れは年収1000万くれっるって言われてもさすがにプ社には逝けんな。
0806nobodyさん
02/09/17 14:49ID:???リレーションシップオブジェクトにオブジェクトを追加する云々をおこなう
このメソッドの意味とか使い方がよくわからんのですけど、ボクだけですか?
誰か詳しい使い方教えてください。オーム社の本だとちょっと難しくて・・・
0807nobodyさん
02/09/17 15:01ID:???なら、使わなければいいだけじゃん。
0808nobodyさん
02/09/17 15:04ID:???○・・・目的の実装を実現するために適切なメソッドを使う
0809nobodyさん
02/09/17 15:55ID:???「WebObjectsではデータベースにExcel・Word・PowerPointを格納して検索できるのか?」
と聞かれました。
とりあえず私の知る限り無理なきがするのですが...そういう機能をもった
アプリケーションサーバーやデータベースがあるのでしょうか?
ついでに画像や動画や音声ファイルもデータベースに"格納"したいとのことでしたので
こちらは検索はそれ用のソリューションを購入しないと無理。
オススメ的にはそういうもんはDBに入れないと答えましたが、
他のAP鯖ではバイナリもすべてDBに突っ込むのが正解なのでしょうか?私にはどうしてもそのメリットがわかりません。
配列扱いにして「似たような配列の画像を探せー」ならわからない気もしないのですが
ワタクシ、激間違っていますでしょうか?なんだか自分が井の中の蛙に思えてきました。
0810ドドドド素人<-黙ってろよヴォケ!
02/09/18 02:49ID:???>Excel・Word・PowerPointを格納して検索できるのか?
これはAP鯖の機能というよりDBの機能になるのでは?あるいはJustのConceptBase
のような全文検索エンジンをDBとは別に入れるとか。
>他のAP鯖ではバイナリもすべてDBに突っ込むのが正解なのでしょうか?
>私にはどうしてもそのメリットがわかりません。
Oracle Intermediaだったら画像サイズを自動的に生成してくれてPCサイト用も
携帯サイト用も1ソースで済んでハッピ〜だった気が・・・・これだけじゃないで
すけどね、Intermedia。確か。ウル覚え。
激しくいいかげんな情報なのでsage
0811nobodyさん
02/09/18 02:54ID:???>今現在なくなってるとしたら、なんか問題があったのかね。
これどっかに残ってないかな?
ちょっと手を加えれば3日は笑えるページができそうなんだが。
なにしろ***理系大学院卒レベル***の社員だもんね〜。
そざかし仕事できるんだろーな。
0812?E?t?@?C?809
02/09/18 12:15ID:???画像エンコーダー付きですか、ちょっと便利ですね。
「JustのConceptBase」はこれからgoogleしてきます。
0813nobodyさん
02/09/18 12:27ID:eCAyCH1cSQL Serverもいけるはず。
たあし全文検索かけたいだけなら、Namazuとか使ったほうが手っ取り早い。
しかし、こういう不定形のデータが入ってくるシステムって、客がいろいろ勘違いしている可能性が高い。
0814nobodyさん
02/09/18 20:58ID:???InterMediaの味を知った客先はとんでもない大容量の映像とかなんだの
入れたいっていいはじまるからな…Oracle9iのInterMediaだけど、
ハードPowerそれなりのモノを用意しないと遅いぞ。
最初、Pentium1Ghzの鯖1台用意してテストした時はまぁまぁのパフォだったけど
いざ運用となったら社内の人間が100人ちかくこりゃ便利だって使い始めて。
メモリ1G搭載してても遅くて、結局ハード増設。気をつけれ。
全文検索だったらNamazuでイイとおもう。
いらなくなったちょっと遅めのマシンにRedHatとかSolaris入れて
使うなんてぇのもいいし(もちろん、ユーザの利用状況にあわせて)
>>しかし、こういう不定形のデータが入ってくるシステムって、客がいろいろ勘違いしている可能性が高い。
ハゲ道。お互いに何を実現したいかを酒でも飲みながら話し合った方がいいかもな。
0815nobodyさん
02/09/18 21:02ID:???つうか、使いたいから使うんじゃなくって、本とかに載っているから
テストしてんだろうか?
addObjectToBothSideRelationshipWithKeyはEOModelorの
リレーションシップオブジェクトのインスペクタ開いて、OwnsDestination(だったかな?)
とセットで使うとEOを保存するとPkyもDestination側のEOに伝達されて
外部Keyに該当するAttributeに値が入るつー仕組みじゃなかったっけ。
そのへんを調べてみたらどうだろう?
オーム社の本は洋書をそのまま和訳したから時々何を書いているのか
わからんところあるから原書読んだ方がはやかったりするぞ。きっと(w
0816nobodyさん
02/09/19 19:49ID:???最近WOを始めて、PostgreSQL入れて「さぁ、やるぞ!」って思ったら
トラブル勃発で泣いてます。
EOModelerからSQLがジェネレートできなかったりなどなど…
そこで少し先輩方にお聞きしたいのですが、PostgreSQLを使ってる方は、
postgresのアカウントでWO開発しているのでしょうか?
0817りお ◆/OjWxByc
02/09/19 21:30ID:???MacOS X からはわからんが、Windows2kでもEOModelorからはSQLGenerateは
あまりアテにならないので、おれっちはDB構築はSQLを直接PSQLで叩いていますが、なにか?(違)
0818816
02/09/19 22:37ID:???私も明日ターミナルからやってみようと思います。
OS Xで開発するときはpostgresアカウントでログインしてProject Builderとか、
WebObjects Builder使ってますか?
0819nobodyさん
02/09/20 03:49ID:???院卒=頭良い=仕事デキル
んだと本気で思ってるとしたらプ社はやはりドキュソかと・・・。
0820nobodyさん
02/09/20 14:30ID:/MLJ70M7だったら、べつにぽすぐれのアカウントのひつようは無いんじゃない?
EOモデラーの接続情報にぽすぐれで使うアカウントとパスになってれば
いいんじゃないの??
Terminalからいじるときはsuコマンドでユーザ切り替えればいいんだし。
はずしてたらすいません。
0821b
02/09/20 14:58ID:+oiCjvk90822nobodyさん
02/09/20 19:54ID:???ありませんか?
WebObjectsというよりはEOFのプログラミングなのかもしれませんけど。
ソートに関するロジックを書いていて、Entityの構造が将来にわたって変更になっても
いちいちプログラムに手を加えることなくラクチンにできる方法がないかと。
0823822
02/09/20 19:58ID:???ec.revert()で内容が無効になりますが、ecが保持してるEO全てが無効になって
しまいますよね。できれば、指定のEOをねらい打ちするかのように無効に
したいのですが、できないでしょうか。
NSMutableArrayクラスのメソッドを使って処理をして、最後の最後で
insertObject()するというのもやってみたんですが、ロジックがやたら
長くなってまったので、なにか良い方法はないかと。
0824822
02/09/20 20:02ID:???NSMutableArrayにEOをaddObjectしているんですが、これをソートしたり
することはできませんか?
さらにもう一つ。DBからフェッチしてきたEOのNSArrayですけど、さらに
絞り込み、みたいなことをやりたいときはみなさんどうしていますか。
VBですと比較的簡単に実装できるんですが、、再びqualifierを
作って結果的にSQLをDBに投げることになるのでしょうか?
0825りお ◆/OjWxByc
02/09/20 21:02ID:???ちゃんと調べてから書け、このヴォケェ!
と、いってみるテスト...ちょっとまて、サンプルも必要だろ。
つうか、書いてる意味から考えるから。
0826りお ◆/OjWxByc
02/09/20 22:12ID:???Movie sampleMovie = (Movie)movieDisplayGroup.selectedObject();
EOClassDescription movieDescription = sampleMovie.classDescription();
NSArray attributeArray = movieDescription.attributeKeys();
Enumeration enum = attributeArray.objectEnumerator();
while (enum.hasMoreElements()){
String attribute = (String)enum.nextElement();
System.out.println("attribute name = / " + attribute ) ;
}
とりあえず、サンプル。カスタムEOで定義されているメソッド(key)の
一覧を取得できる。key一覧をStringのArrayで持ってくるから少しは便利かモナー。
もし、リレーションシップ名も欲しければ、EOClassDescriptionにそれっぽいメソッドが
あるから探してクレ。
ただ、希望してるのはEOModelorのAttribute一覧ってかいてあるんだよな。
その場合はEOCustomObjectからEOClassDescriptionを取得してそこから
EOEntityからEOModelGroupを取得してと、徐々に奥に入っていくようなカンジで
親になるオブジェクトを取得するメソッドがそれぞれ用意されているから
たどっていって一覧をゲッチューすればよろし。
参考にならなければもうちょっと希望なんかを書いてクレ。
0827りお ◆/OjWxByc
02/09/20 22:18ID:???ちょぃウソあり(ノ´Д`)ノ
EOCustomObjectからEOClassDescriptionを取得してそこから
EOEntity→WOModelGroupなんて取得できへん(ワハハハ
ちょっとまて、むかぁしのプロジェクトから何かあるか探ってみるか。
0828りお ◆/OjWxByc
02/09/20 22:37ID:8AL7Hvbt昔のプロジェクトにゃなかったんで作ってみた。いちおう動くから試してミロ。
つうか、オムニのMLにゃこの手の内容はゴロゴロしてるかモナー
EOModel eoModelObj = EOModelGroup.defaultGroup().modelNamed("WOMovies");
NSArray entityArray = eoModelObj.entities();
Enumeration entityEnum = entityArray.objectEnumerator();
while (entityEnum.hasMoreElements()){
EOEntity entity = (EOEntity)entityEnum.nextElement();
System.out.println("Entity name = / " + entity.name() ) ;
Enumeration attributeEnum = entity.attributes().objectEnumerator();
while (attributeEnum.hasMoreElements()){
EOAttribute attribute = (EOAttribute)attributeEnum.nextElement();
System.out.println("Attribute name = / " + attribute.name() ) ;
}
}
選択したEOをさかのぼっていくようにしてEOModelorの情報をゲットするやりかたじゃないけど、
まぁ、ガマンしてくれ。あれ、でもどうやってEOModelorの内容を知るかまでは
書いてないからな、どうだっていいや(w
0829りお ◆/OjWxByc
02/09/20 22:46ID:8AL7Hvbtこれでどうだ??
EOEditingContext ec = this.session().defaultEditingContext();
Movie invalidateMovie = (Movie)movieDisplayGroup.selectedObject();// "無効にしたいEO"
EOGlobalID gid = ec.globalIDForObject(invalidateMovie);
ec.invalidateObjectsWithGlobalIDs( new NSArray(gid) );
特定のEOをキメうちで無効にしたい、というので使えると思う。
ただ、動作確認はちゃんとやるように(リレーションシップがどうなるか保証もてないので)
0830りお ◆/OjWxByc
02/09/20 22:55ID:8AL7Hvbt今日は大盤振る舞いだ(笑)
NSArray内のEO群をソートする方法か?漏れはもうセクゥスして寝たいから(w、
サンプルは自分で考えてくれ。ヒントだけ。
EOSortOederingクラスに、sortedArrayUsingKeyOrderArrayというメソッドがある。
そいつがArrayに対してEOSortOrderingオブジェクトを与えてソートを実行するメソッド。ぐぴゃ(⌒ι⌒)←意味不明
で、再度絞り込みをしたい件だけど、一例としてWODisplayGroupにはsetQualifier()メソッドがある。
こいつにEOQualifierオブジェクトをブチこんでupdateedDisplayedObjects()を実行すれば
DBにSQLを投げずにWOdisplaygroup内で持つEOのArrayでQualifyがかかる。と、おもった。ためしてねぇけど(笑)
NSArrayの場合だと、 EOQualifierクラスにfilteredArrayWithQualifier()メソッドがある。
そいつにEOQualifierオブジェクトともとになるNSArrayをブチこんでやると
SQL投げずにフィルタされる。あとは実装次第ってぇところだな。
がむばってくれ。わからんことがあったら、もっとかけ。
中レベルまでの教えて君大歓迎だ(w
0831822
02/09/21 08:27ID:???どうもありがとう〜♪
これからサンプル試してみます。うう、うれぴぃ。
0832理系大学院卒
02/09/21 18:03ID:???技術を一つ教えてやろう。WOでPDFを加工する技術だ。
Acrobatって知ってるか?あのソフトはVBから操作ができるんだ。
院も出てないお前らは知らなかっただろうけどな。
え?VBとWOが何の関係があるんだって?
まあ、お前らみたいな素人にはわからないだろうが、WOはEXEプログラムを
実行することができるんだ。
つまりWOからVBプログラムを起動してAcrobatを操作すればPDF加工が
できるってわけだ。どうだ?目から鱗が落ちる思いだろう?
理系大学院卒の僕だからこそ考え付いた画期的な方法だよ。
WOとVBのプログラムは時給1000円の学生アルバイトにやらせればいい。
派遣会社に時給2000円という破格の単金を提示して依頼しようと
したこともあったけどナメた態度をとられたから、
全部こっちから切ってやったんだ。
やっぱりビジネスは冷淡じゃないと駄目だね。
それとこの仕組みはビジネス特許申請中だから真似しようとしても無駄だよ。
僕の会社にはこういう申請中の特許が多数ある。
嘘だと思うなら会社のホムペを見てみろ。
残念ながら実用化したものは一つもないが、近い将来には僕の会社は
特許料収入だけでやっていけるようになる予定だ。
まあ、こういうのをビジネスっていうんだよ。
お前らもこういう視点で仕事ができるようにならないといけないね。
0834りお ◆/OjWxByc
02/09/21 19:34ID:n+jiSbS4>>831
試した結果はどうだ?結果を教えてクレ-.ちょぃ気になったんで。
828でEOEntityオブジェクトを取得してからEOAttributeのArrayが取得
できているんだけど、何となく、別の方法でもゲッチュできるかもしれん。
827で書いた、現在のEOからさかのぼるようにしてdefaultModelGroupを
取得する方法をちょっと模索してるんだが、普段使わないようなこと
やるから時間かかってるし(w
つうわけだ。なんかワカランことがあったら書いてくれ。もうすぐ次スレだしな。
次はインタンスは辞めて、別の名前にしようZeee (w
0835りお ◆/OjWxByc
02/09/21 20:46ID:n+jiSbS4専用のHTML編集ツール(WebObjectsBuilderという)を使って
HTMLタグに対しWebObjectsが使うエレメント(ダイナミックエレメントという)を
設定する。
たとえば、表(TABLE)のTRを繰り返し表示させたい時。
HTMLにするとこんなカンジ。(一部タグを省略。TRの部分だけペースト)
<WEBOBJECT NAME=Repetition1>
<TR>
<TD><WEBOBJECT NAME=Hyperlink1><WEBOBJECT NAME=String1></WEBOBJECT></WEBOBJECT></TD>
<TD><WEBOBJECT NAME=String2></WEBOBJECT></TD>
<TD><WEBOBJECT NAME=String3></WEBOBJECT></TD>
<TD><WEBOBJECT NAME=String4></WEBOBJECT></TD>
<TD><WEBOBJECT NAME=String5></WEBOBJECT></TD>
</TR></WEBOBJECT>
ここで、<WEBOBJECT >〜</WEBOBJECT>タグがWebObjectsが使う独自タグ。
もちろん、実行時にはこのタグはブラウザには見えない。
<WEBOBJECT NAME=Repetition1>と定義してあるのが、</WEBOBJECT>までを
繰り返し表示するWebObjectsのダイナミックエレメント。
(WORepetitionという)
0836りお ◆/OjWxByc
02/09/21 20:46ID:n+jiSbS4で、このHTMLとは違う別定義ファイルには、
Repetition1: WORepetition {
item = itemForMovie;
list = movieDisplayGroup.displayedObjects;
}
てなカンジに定義されていて、listには配列オブジェクトが、
itemには配列オブジェクト内の各オブジェクトの受け皿になる型を
セテーイしておく。この別定義ファイルは、HTMLを編集する専用ツール
(WebObjectsBuilder)上でGUIで設定した内容が自動生成されるので
開発者が基本的にいぢくる必要はない。
実行時は、WebObjectsのフレームワークが勝手にlistにセテーイされた
配列のナカミを繰り返し読み込んで、上記の場合は<TR>を作り上げていく。
WebObjectsフレームワークの場合は<TR>タグをはじめとするHTMLを生成するためのロジックを
書く必要はない。ツールでセテーイした内容に基づき、Javaで書いたロジックの実行結果や
フレームワークが実行した結果をHTMLに展開してくれる。
だいたい、こんなもんれす。MSのVisualInterDEVとかも同じかな?でもちょっと違うんだよな。
なんかワカランことがあったらどんどん書いてクレ-.
0837りお ◆/OjWxByc
02/09/21 20:53ID:n+jiSbS4HTMLテンプレート(としておく)は、WOコンポーネントと
呼ばれて、構築するプロジェクト内に保存されて、、
<WEBOBJECT>タグを含んだhtmlファイルと、
<WEBOBJECT>タグ(=ダイナミックエレメント)がどのような
データを持って振る舞いをするか、を定義した*.wodファイルや
WebObjectsが使う独自クラスの挙動を定義した*.wooがあって
一つのパッケージになっている。(*.wo)
0838りお ◆/OjWxByc
02/09/21 21:00ID:n+jiSbS4全て同じ名前になっていて、(Sample.java ,Sample.wo(Sample.html , Sample.wod , Sample.woo ))
実行時にクラスがインスタンス化される。この辺の最初のファイル
生成もツールがやってくれる。
実行時はhtmlファイルをレンダリングする途中で<WEBOBJECT>タグが
あればWebObjectsフレームワークが*.wodに定義されている内容に
従って同名のインスタンス化されたJavaクラスのフィールドを取得
したりメソッドを実行して結果をhtmlへ展開(レンダリング)する。
こんなカンジです。
0840りお ◆/OjWxByc
02/09/21 21:07ID:n+jiSbS4言われるのは、htmlに<WEBOBJECT>タグを書いておいて、定義ファイル(*.wod)を
フレームワークが読み込んで同名のインスタンス化されたJavaクラスと
データのやりとりをする部分にあると思われる。htmlファイルには
直接Javaクラスのメソッドなんかを書いても実行できない仕様に
なっているから理屈でも現実でも完全に分離していることになる。
0841りお ◆/OjWxByc
02/09/21 21:09ID:n+jiSbS4いじらないでね、とか約束をつけておけばあとは気にすることはない(一応は(ワラ )
0842りお ◆/OjWxByc
02/09/21 21:14ID:n+jiSbS4日本語になってない(;´Д`)スマソ
PerlやPHPをやったことがある方なら、WebObjectsの便利さが
きっとわかってくれると、おもったりするんだが。たう゛ん。
0844コンテンツの401
02/09/21 21:23ID:???各行の中身をそれぞれ対応する各オブジェクトに入力したい(複数行一括入力)
なんて場合にはどうすればいいの?
0845りお ◆/OjWxByc
02/09/21 21:26ID:n+jiSbS4ええと、先ほどから出ている、htmlとは別の定義ファイル(*.wod)に
定義する。厳密には、どのような文字出力をするのかといった振る舞いを
同じ定義ファイル内に書いているんだな。アチョー.
0846りお ◆/OjWxByc
02/09/21 21:30ID:n+jiSbS4ズリセンしてクソして風呂はいるから、その後で書くのでまっててクレー.
0847コンテンツの401
02/09/21 21:37ID:???ういっす。すまんすsage
あと、例えば微妙に動的な文言
「『新規入力』画面」と「『登録変更』画面」ってのは
よくあるテンプレート系エンジンだったらifdefとかを直接ページに書いちゃうと
思うんだけど、WOの場合はどうしてるの?
いろいろ知りたいsage
0848りお ◆/OjWxByc
02/09/21 22:04ID:n+jiSbS4クチで説明するのがかったるいので、サンプルの実行結果(HTMLソース)をば。
<form method="post" action="/cgi-bin/WebObjects/SampleWOMovies1.woa/wo/jHvAdoUO0bZbdb6FgYmAXM/1.1">
<P ALIGN=CENTER><FONT SIZE=5>EditMovies</FONT></P>
<TABLE ALIGN=CENTER>
<TR><TD><a href="/cgi-bin/WebObjects/SampleWOMovies1.woa/wo/jHvAdoUO0bZbdb6FgYmAXM/1.1.1.0.1"> EOF Next Generation</a>
</TD><TD></TD><TD>Apple Computer, Inc.</TD><TD>Surreal</TD><TD><input type=text value="1996/01/25" name="1.1.0.9"></TD></TR>
<TR><TD><a href="/cgi-bin/WebObjects/SampleWOMovies1.woa/wo/jHvAdoUO0bZbdb6FgYmAXM/1.1.1.1.1"> Star WOB</a>
</TD><TD></TD><TD>Apple Computer, Inc.</TD><TD>Drama</TD><TD><input type=text value="1999/08/22" name="1.1.1.9"></TD></TR><TR>
<TD><a href="/cgi-bin/WebObjects/SampleWOMovies1.woa/wo/jHvAdoUO0bZbdb6FgYmAXM/1.1.1.2.1"> WOF The Next Big Thing</a>
</TD><TD></TD><TD>Apple Computer, Inc.</TD><TD>Action</TD><TD><input type=text value="1999/08/22" name="1.1.2.9"></TD></TR><TR>
<TD><a href="/cgi-bin/WebObjects/SampleWOMovies1.woa/wo/jHvAdoUO0bZbdb6FgYmAXM/1.1.1.3.1">37.2 le Matin [Betty Blues]</a>
</TD><TD></TD><TD>Cargo Films</TD><TD>Drama</TD><TD><input type=text value="1986/01/03" name="1.1.3.9"></TD></TR><TR>
<P><input type=submit value="insert" name="1.7">
<input type=submit value="delete" name="1.8">
<input type=submit value="update" name="1.9">
</P><
/form>
0849りお ◆/OjWxByc
02/09/21 22:10ID:n+jiSbS4余計なタグはとっぱらって、TABLE内にテキスト入力フィールドを
各TDに配置したやつを入れた実行結果と思ってくれ。
で、inputタグのnameエレメントにそれぞれ1.1.0.9といったユニークなキーが
割り振られている。FORMの内容がサーバーに送られてからサーバー側の
任意のセッションオブジェクト(ここでは、最初のFORMタグにある
actionエレメントに、長いURL内にあるjHvAdoUO0bZbdb6FgYmAXMてのが
セッションID)で、サーバー側でこれをキーにしたオブジェクトが
生成されていて、その中にname=1.1.0.9がどれとつながっているのか、
なんてぇのが管理されている。というイメージだとわかりやすいだろうか。
Submitの場合もツール上では、Javaクラスに定義された任意のメソッドを
セテーイして、実行時に実行されると指定はするが、htmlソースだと、
nameで管理された番号でメソッド実行なんかを行っている(もちろん、
この番号はWebObjectsが動的に割り振ったもの)。
0850りお ◆/OjWxByc
02/09/21 22:16ID:n+jiSbS4WebObjectsの場合は実装方法がいくつか用意されている。
一つは新規登録用、更新用と別々の画面を作成する。もちろん、これは
似たような画面になるので効率が悪い。
もう一つは新規登録用と更新画面の入力項目で共通になる部分を
パーツ化しておいて(といっても、htmlと定義ファイルがWebObjectsのルールに従ってパーツ化したものだけど)、
それが他のコンポーネントでも使い回しができる「部品」として
保存できる。(ようは、JavaBeansを作っているようなモンだ。かなり強引だが)
まぁ、他にもダイナミックエレメントを使って条件(ロジックで決める)
によって任意のHTML表示を実行時(HTMLレンダリング時)に切り替える方法も
ある。まちがってもHTML内にロジックを書くことはない(除JavaScript)
0851コンテンツの401
02/09/21 22:38ID:???なるほどなるほど。いい感じだねえ〜
name要素がコンフリクトしない仕組みにするとやっぱりそうなるよねえ。
>>850
ループはともかくifdefぐらいならデザイナに触らせてもいいかな?
って気もするけどね・・・ともかくThx!
あともう1コだけ、WebObjectのページ遷移(というかアプリケーションのフローの定義)ってどうなってるの?
0852コンテンツの401
02/09/21 22:45ID:???例えば、あるビジネスオブジェクトの
「入力」→「確認表示」→「登録完了」
なんていうフローはどうやって定義するの?
0856nobodyさん
02/09/22 16:15ID:???0857nobodyさん
02/09/22 17:37ID:???どっちでもいいからさ、隔離スレがあっただろ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1025561456/
こっちでヤレ。
ここはWOFの話しをするところであって、P社の話しをするスレじゃねんだよ。迷惑だ。
ここでそういう話題を粘着気質にやってる香具師は、P社と同レベルって感じだな(w
0858nobodyさん
02/09/22 18:48ID:???さすがは理系大学院卒というべきか。
おいらの会社もこういう発想ができるようになるとP社みたいな
有名企業(笑)になれるんか。
これだけだと隔離スレでヤレって言われそうだが、
EXE起動した場合のセキュリティってどうなるのかね?
EXEの中から好きなことやりたい放題?
0860nobodyさん
02/09/22 20:35ID:???すべてに当てはまる話しか。
Javaでruntime.exec()が使える環境だったら、どれも同じだろ。
実装者がそう実装していればの話しだけど。
0861nobodyさん
02/09/22 21:48ID:6gZmFq4J0862香具師
02/09/22 22:46ID:???そんな漏れも釣り師の思うツボ(w
0864nobodyさん
02/09/23 02:31ID:???なんでexeなんか使うんだ?
0866しらべた
02/09/23 09:14ID:???情報提供:三省堂
■[香具師]の大辞林第二版からの検索結果
こうぐ-し かう― 【香具師】
(1)香具を作る人。また、それを売る人。香具屋。
(2)やし(香具師)。てきや。香具屋。「―のいひぐさをよく覚えたぜ/滑稽本・浮世床 2」
(3)>>864のことを指す。
■[香具師]の大辞林第二版からの検索結果
0868nobodyさん
02/09/23 15:03ID:???香具師の使い方間違ってるヤシがいた
↓
香具師の意味を間違ってるぞ
↓
じゃぁどんな意味か言ってみろ
↓
>>866
ここでも見るとは(;´Д`)
しかもほぼ同じ時間。
0869nobodyさん
02/09/23 15:25ID:???香具師話のせいで質問が埋もれちゃったじゃないか。
ページ制御だが、ハイパーリンクやフォームのボタンのようにアクションを
起こすことが出来る場所に、遷移したいページのidentifierを書くことが
出来る。直接名前を書いてもいいし、ページを返すメソッドを書いてもいい。
単純に移動するだけじゃなくてなにか処理を行ってから遷移したいときは
このメソッドの中にいろいろと処理を書いて、最後に次のページのオブジェクトを
返せばいいのだ。シンプル。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています