トップページphp
661コメント269KB

【Apache】mod_rewriteについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/06/11 19:29ID:wH0rV3+D
Apacheのモジュール『mod_rewrite』に関連するスレです。

基本的な内容は↓ページを読むこと。
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/
http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3_6/manual/mod/mod_rewrite.html

それではマターリ逝きましょう。
0452nobodyさん2010/02/03(水) 12:28:24ID:yhcV776z
>>451
「全くその通りだ」と思って下の様に変更したのですが、変化がありません。
何か間違っていますか?
RewriteRule ^s/\?f=([0-9A-Za-z)]+)$ /search/?f=$1 [L]
0453nobodyさん2010/02/03(水) 13:26:05ID:???
変換前はどんなURLなん?
0454nobodyさん2010/02/03(水) 15:02:44ID:???
URLの?以降はRuleではマッチしないから、CondでQUERY_STRINGとマッチしておいて
Ruleで%数字の参照を使って値を引っ張るとさっさと教えてやれw
0455nobodyさん2010/02/03(水) 17:30:01ID:???
断る!
0456nobodyさん2010/02/03(水) 21:56:24ID:???
と思ったけど・・・
0457nobodyさん2010/02/03(水) 23:16:17ID:???
QSAフラグでもいいと思うよ
Query String Appendって意味

って誰か教えてあげて
0458nobodyさん2010/02/04(木) 13:45:36ID:???
/username/test.phpにアクセスしたときにサーバー上の/u/s/e/username/test.phpにアクセスさせるようにするにはどうすればいいでしょうか?
文字列を一文字ずつにディレクトリを分解しておきたいのです。
0459nobodyさん2010/02/04(木) 13:57:10ID:???
(.)(.)(.)(.*) を $1/$2/$3/$4 とか
0460nobodyさん2010/02/04(木) 14:01:13ID:???
ユーザ名ごとにディレクトリ作ってんのかw
0461nobodyさん2010/02/04(木) 14:58:04ID:???
>>459
ありがとうございます
((.)(.)(.).*) $2/$3/$4/$1でいけました
>>460
何かいい方法があれば教えてくださいませんか
一つのディレクトリに詰め込むとすると数万から数十万のファイルやサブディレクトリを作ることになりそうです
0462nobodyさん2010/02/04(木) 15:20:30ID:???
それで何か問題あるの?
0463nobodyさん2010/02/04(木) 15:38:53ID:???
数万のファイルやディレクトリが1か所にあると
操作が非常に重くなって使いものにならなくなる
0464nobodyさん2010/02/04(木) 15:44:31ID:???
GUIでやらなきゃいいんじゃね?
0465nobodyさん2010/02/04(木) 15:49:45ID:???
CUIでの話をしているのだが
0466nobodyさん2010/02/04(木) 15:50:46ID:???
まあ最近のOSのファイルシステムならあまり心配いらないのかもしれないね
環境書いてないからそんな前提入れられないけど
0467nobodyさん2010/02/04(木) 15:52:30ID:???
どういう操作すると重くなるの?
0468nobodyさん2010/02/04(木) 15:53:40ID:???
CUIどころかそのディレクトリのファイルの一つをプログラムから
読みに行こうとするだけで重くなる。SunOSの古いやつだけど
もし持ってたらやってみるといい
0469nobodyさん2010/02/04(木) 15:54:49ID:???
新しくすれw
0470nobodyさん2010/02/04(木) 16:01:10ID:???
ディレクトリ分けに賛成
0471nobodyさん2010/02/04(木) 17:24:09ID:???
FC2のブログも画像ファイルはユーザ名の頭三文字を1字ずつディレクトリ作ってるね
まさかURL上だけ分けてるってことはないだろうけど
0472nobodyさん2010/02/04(木) 18:51:28ID:???
そんなときはReiserFS
0473nobodyさん2010/02/04(木) 19:13:17ID:???
例えばext2/3だとサブディレクトリの数は32,000個までという制限がある
また、1ディレクトリのファイル数も実用上1万程度が限界点となっている
そういうFSでは458みたいな工夫が必要になるわな
0474nobodyさん2010/02/04(木) 19:18:26ID:???
ReiserFSは作者が奥さん殺しちゃったからな
0475nobodyさん2010/02/04(木) 21:52:42ID:???
へー

で?
0476nobodyさん2010/02/11(木) 12:27:02ID:???
http://hoge.example.com/
にアクセスしたら
/home/test/public_html/common/index.php?sub=hoge
とするにはどうすればいいのでしょうか?
0477nobodyさん2010/02/11(木) 12:49:30ID:???
^/$ ??????
0478nobodyさん2010/02/11(木) 12:51:44ID:???
oh, i'd been misled.
0479nobodyさん2010/02/12(金) 20:32:58ID:???
I like watermelon.
0480nobodyさん2010/02/15(月) 21:20:36ID:???
httpsのみrewriteできないんだけど、そんな設定とかあんのかな?

これはhttp→httpsにしてくれるけど、
RewriteCond %{SERVER_PORT} !^443$
RewriteCond %{REQUEST_URI} (^/aaaa.php.*$)
RewriteRule /(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI}

これはhttps→httpにしてくれない
RewriteCond %{SERVER_PORT} ^443$
RewriteCond %{REQUEST_URI} !(^bbbb.php.*$)
RewriteRule /(.*)$ http://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI}

httpにしてくれないどころか、適当なRewriteRule書いても反応して
くれてないんで、RewriteCond %{SERVER_PORT} ^443$ で https を
捕まえてくれてないっぽい。{HTTPS} on|of でもダメでした。

なにがまずいのか、誰かボスケテ。
0481nobodyさん2010/02/15(月) 21:27:14ID:???
%{SERVER_PORT}が443になってるかどうかは確認した?
0482nobodyさん2010/02/16(火) 09:02:50ID:???
>>481

オス。
ssl.conf に Listen 443
httpd.conf に Listen 80

ssl.confはちゃんと読み込まれてる。
別件でパケットキャプチャ使ったんだけど、ちゃんと80、443で動いてるみたい。

なんだろうなー。よく解ってない人が管理してたサーバーの引継ぎで散々苦労
したんだけど、これが片付けば一段落つくのにドン詰まり;
04834822010/02/16(火) 09:10:16ID:???
念のためにPHPから echo $_SERVER['SERVER_PORT'] で出してみた。
http,https、それぞれ80,443 になってる。
0484nobodyさん2010/02/16(火) 09:12:16ID:???
いや、そのrewriteルールに到達してない可能性があるんじゃない?
rewriteLogを確認するか、
RewriteCond %{SERVER_PORT} ^443$
のところで、環境変数にでも入れて、その行に来てるかどうかを確認してみたらどうかなと。

よくあるのは、httpのvirtualhostとsslのvirtualhostを分けてて、
そもそも、sslのときはそのルールは適用されてないとかね。
04854822010/02/16(火) 10:34:15ID:???
>>484

返答ありがと。
rewrite_log確認しました。

>480 の記述で、
httpの時は RewiteRule の apply pattern がふたつ出力された後に
httpの時のRewriteCond の評価やってるけど、httpsの時は何も出力
されない。
RewiteRuleの時点でひっかかってくれてないな。

他の記述を全部とっぱらって、 ^443$ 関連の記述のみにしても、なにも
出力されてない。パッと見では https の時はガン無視して素通りされて
るような感じなんだよなー。

人が設定したモンなんでもしやと思って virtualhost も確認してみたけど、
それは無かった。

なんだろう???
0486nobodyさん2010/02/16(火) 10:50:57ID:???
> パッと見では https の時はガン無視して素通りされてるような感じなんだよなー。

その通りだろう
0487nobodyさん2010/02/17(水) 11:56:15ID:???
httpsの時はallowoverrideがNoneとか
04884822010/02/17(水) 15:38:46ID:???
>>487

.htaccess は使わずに httpd.conf に書いてる。
0489nobodyさん2010/02/17(水) 15:40:10ID:???
じゃあ描いてる場所だな
04904822010/02/17(水) 16:40:58ID:???
>>489

んー、conf.d とこのファイルも怪しいな。
も一回確認してくる =3
0491nobodyさん2010/02/26(金) 00:23:34ID:GCPXDWut
/index.html
/m/index.html


htaccessを使用して
見た目上のURLは変えずに
PCからなら /index.html
携帯からなら/m/index.html
に飛ばすことは可能でしょうか?

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(DoCoMo|KDDI|DDIPOKET|UP\.Browser|J-PHONE|Vodafone|SoftBank)
RewriteRule ^$ /m/ [R]

これだと携帯でアクセスすると見た目上のURLが/m/になってしまいます。
ご教授お願いします。
0492nobodyさん2010/02/26(金) 00:53:17ID:???
それでいいんじゃないの
0493nobodyさん2010/02/26(金) 04:54:39ID:???
[R] を取っ払えばよさそう
0494nobodyさん2010/03/25(木) 10:21:37ID:Vmjt6F6A
mod_rewriteの設定について

mod_rewriteの設定について

現在 *.test.example.comへのアクセスはドキュメントルートが/home/homepage/public_html/ になっています。

サブドメイン名でアクセスするディレクトリを変更したいです。
例)
xxx.test.example.com → /home/homepage/public_html/xxx/
yyy.text.example.com → /home/homepage/public_html/yyy/

以下のように設定してみたのですが、思い通りにいかない事がいくつかあります。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On

RewriteCond %{HTTP_HOST} ^[a-z]+\.test\.example\.com$
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.+) %{HTTP_HOST}$1 [C]
RewriteRule ^([a-z]+)\.test\.example\.com(.*)$ /$1/$2
</IfModule>


http://xxx.test.example.com/index.html → ○
http://xxx.test.example.com/ → ×(index.htmlが表示されて欲しい)
http://xxx.test.example.com/img/img.jpg → ×(/xxx/img/img.jpg は存在します)

分かる方よろしくお願いします。

0495nobodyさん2010/03/25(木) 11:17:26ID:???
最初のはDirectoryIndexで再投函されたあとの挙動だろうけど
下の方は、xxx以下にrewriteしてから、-fチェックをするようにしてみたら?
0496nobodyさん2010/03/28(日) 14:03:16ID:???
それ、mod_vhost_alias使った方がいいんじゃね?
0497nobodyさん2010/04/20(火) 05:07:38ID:rovGBKgZ
example.com/aaa.php?x=1&y=2

これを

example.com/bbb/?x=1&y=2

にURLを書き換えたいのですがうまくいきません。
どう書けば良いでしょうか?よろしくお願いします。
0498nobodyさん2010/04/21(水) 02:35:33ID:???
/aaa.php /bbb/ [L]

と,テストもせず勘でレスしてみる
04994972010/04/22(木) 08:40:39ID:zYh2UuQ3
>>498
ありがとうございます。うまくいきました。
最後にもう1つだけ質問させてください。

example.com/aaa.php?x=1

これを

example.com/bbb/?y=1

に書き換えたいのですがよろしくお願いします。
xをyに書き換えたいです。
0500nobodyさん2010/04/22(木) 23:00:17ID:???
それ意味あるのかね

ぱっと分からんけど,できそうだからこのへん見てみたら?
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_rewrite.html

Modifying the Query String のとこ。英語だけど
0501nobodyさん2010/06/11(金) 07:22:35ID:???
1.3のは訳がある
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/mod_rewrite.html
0502nobodyさん2010/08/01(日) 20:38:54ID:???
http://test.com/old/ というディレクトリを
http://new.com/ として下位のディレクトリもそのまま
転送したいのですが、どう設定したらいいんでしょう?

うーん。エラーばっか・・・orz
0503nobodyさん2010/08/02(月) 16:59:31ID:4s58A5gB
age
0504nobodyさん2010/08/12(木) 21:39:28ID:???
試してみたことを全部書いてみれば?
0505nobodyさん2010/08/20(金) 14:39:18ID:vi5gBlqp
すいません、
httpsでアクセス時に、特定のURLを除いて全てhttpにリダイレクトするようにしたいのですが、
どのような書き方をすればよいでしょうか?調べたのですが分からなくて・・
教えていただけると嬉しいです。
0506nobodyさん2010/11/21(日) 11:03:23ID:???
無限ループで困っています。

やりたいこと
HTML5対応のブラウザで自宅のファイルサーバの中にある
mp4動画ファイルを独自に設置したプレイヤーで再生する。

やったこと
mp4が置いてある場所をmod_autoindexで表示させる
mp4ファイルがクリックされたらphpに飛ばしてプレイヤーのHTMLを生成

上記のmp4ファイルがクリックされたらphpに飛ばす。という部分を
mod_rewriteで実現しようと、.htaccessに以下のような記述をしました。
RewriteEngine On
RewriteRule (^.*\.mp4$) video.php

これによりhoge.mp4がクリックされたらvideo.phpで
<video src='hoge.mp4'>と展開されますがこのsrc='hoge.mp4'が
無限ループの原因のようです。

よろしくお願いします

0507nobodyさん2010/11/21(日) 11:53:53ID:???
pathを限定すればいいと思う
<video src='./hoge.mp4'>
として
RewriteEngine On
RewriteRule (^[^\.]+.*\.mp4$) video.php
0508nobodyさん2010/11/24(水) 09:45:59ID:???
> これによりhoge.mp4がクリックされたらvideo.phpで
> <video src='hoge.mp4'>と展開されますがこのsrc='hoge.mp4'が
> 無限ループの原因のようです。

まんまやん。
展開したファイルで自分にリクエストが来るんだから、
video.php からvideo.phpを呼んでいるようなもの。
mod_rewirteじゃなくてロジックを見直したら?
0509nobodyさん2010/11/24(水) 09:52:50ID:???
hoge.mp4?m=d
などとパラメータ付きのアクセスの時はvideo.phpに飛ばさないというルールを付ければ?
0510nobodyさん2010/11/24(水) 12:41:50ID:???
晴れてるのに寒い
0511nobodyさん2010/12/30(木) 15:12:15ID:ZxF9k5/L
http://www.hoge.com/dir/index.cgi?cat=0&page=1
↑このアドレスを、↓このように書き換えたいのですが、
http://www.hoge.com/dir/0/1

&page=1の部分が上手く渡せていないらしく、上手く表示できません。
(page=1が2ページ目、何もない場合は1ページ目)
1ページ目のhttp://www.hoge.com/dir/0は表示できます。
.htaccessの添削をお願いします。

現在の.htaccessは以下の通りです。

DirectoryIndex index.cgi
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
#RewriteBase /dir/ (現在コメントアウト)
RewriteRule ^(.*)$ index.cgi?cat=$1 [L]
RewriteRule ^(.*)/(.*)$ index.cgi?cat=$1&page=$2 [L,QSA]

使用しているサーバはxreaで、お金を払って広告を消している状態です。
0512nobodyさん2010/12/30(木) 15:38:43ID:???
あー、今できました。
([0-9]+)これでした。。。。
スレ汚し失礼しました。
0513nobodyさん2011/01/07(金) 14:14:51ID:aOiY5pIw
http://example.com/foo
にアクセスすると
http://example.com/bin/foo.cgi
にアクセスするようにするにはどうすればいいでしょうか?
お願いします。
0514nobodyさん2011/01/07(金) 20:31:41ID:???
ひとつ上のレスも見れんのか
0515nobodyさん2011/01/10(月) 20:21:12ID:???
RewriteRule ^/news/(20[0-9][0-9].*)$ /cgi-bin/news?file=$1 これは動くんだが、反対に
RewriteRule ^/cgi-bin/news?.*?file=(....).*$ /news/$1 にすると動かない。

リライトする前の元のURLがCGIの動的ページの場合の引数を変数に格納するにはどうしたらいいの?
0516nobodyさん2011/01/10(月) 20:23:35ID:???
書き方が違った、動かないのは

RewriteRule ^/cgi-bin/news.*?file=(....).*$ /news/$1

ちなみにPerlのスクリプトとして、

$line=~ s/news.*?file=(....).*$/news\/$1/;

とするとちゃんと動く。
0517nobodyさん2011/01/11(火) 08:07:21ID:???
Rewritehではcgiとかの引数部分の?以降の行をマッチさせることはできないよ。
0518nobodyさん2011/01/11(火) 21:29:16ID:???
環境変数のQUERY_STRING見ればおk
0519nobodyさん2011/01/25(火) 11:12:35ID:y5ZC6NKj
質問させてください

やりたいことは
www.aaa.com/hoge/○○.php?id=123 にアクセスがあった場合

/home/user/public_html/test/○○.php?id=123 に移動させて
○○.phpで
name=hoge
id=123
と表示させたい

○○.phpはindex.phpやmail.phpなど色々対応させたい
です。よろしくお願いします。
0520nobodyさん2011/01/25(火) 20:41:34ID:???
ぐぐれば山ほどサンプルあるよ
0521nobodyさん2011/01/25(火) 23:56:19ID:???
やればえーがな
何が質問なのか判らない
0522nobodyさん2011/01/26(水) 00:35:06ID:???
じゃあそのルール書いてみ
05235192011/02/03(木) 22:51:57ID:???
解決しました
ありがとうございました
0524nobodyさん2011/02/20(日) 11:59:15.05ID:???
phpベースのサイトを運営しているのですが、SEO対策のためにサイト全体をhtmlとして動作するように変更したいと考えて
います。※サイト上にはphpファイルしか置かない。(htmlファイルは設置しない)
具体的には以下のようにしたいと考えています。
※サイト上に設置している「phpinfo.php」の表示を例にあげています。

1.htmlアクセス(http://phpinfo.html)を、phpにリライトする。
  つまり、URLは「http://phpinfo.html」のまま
  「http://phpinfo.php」 の実行結果を返す。
  ------------------------------------
   RewriteRule (.*).html$ /$1.php [L]
  ------------------------------------

2.phpアクセス(http://phpinfo.php)を、htmlにリダイレクトする。
  つまり、URLが「http://phpinfo.html」となり、
  「http://phpinfo.php」 の実行結果を返す。
  ------------------------------------
   RewriteRule (.*).php$ /$1.html [R=302,L]
  ------------------------------------

上記の対応を実際してみたのですが、なぜかリダイレクトがループしてしまいました。
1.と2.のどちらか一方のみであれば正常動作するのですが、両方記述するとリダイレクトがループします。
原因と対処法をご存知のかたがおられましたらお手数ですがご教授よろしくお願いいたします。
0525nobodyさん2011/02/20(日) 13:26:00.17ID:???
ドメインはどこ行った?
0526nobodyさん2011/02/21(月) 02:54:08.45ID:???
ケース2って要らないんじゃない?
0527nobodyさん2011/02/21(月) 04:04:41.44ID:???
2ちゃんって要らないんじゃない?
0528nobodyさん2011/02/26(土) 01:34:00.97ID:???
ケース2やらないとPHPのほうをGoogle先生にインデックスされちゃったら若干評価下がりそうだよ
0529nobodyさん2011/03/01(火) 02:00:25.16ID:???
rewriteRuleだけじゃ無理かもね
RewriteCond を組み合わせればなんとかなるかも知れない。具体的に書けてないですが
0530nobodyさん2011/03/01(火) 03:10:11.66ID:???
Lが付いてるからループせずに止まりそうな気もするけど…
RewriteLogにはやっぱり延々と出続けるんだよな。
0531nobodyさん2011/03/01(火) 18:19:17.29ID:???
[L] で書き換えは止まるけど書き換えたリクエストがまた来てぐるぐる。

要件どおりならphpファイルを全部 \.html$ にリネームして(ソースの該当個所等も書き換え)
これで済むような。

AddHandler application/x-httpd-php .html
0532nobodyさん2011/03/02(水) 02:43:49.02ID:???
勝手に処理変えるの止めて欲しい
昔のバージョンのconfが間違った動きするのでムカつく
0533nobodyさん2011/03/08(火) 22:33:11.43ID:???
httpd.confの<VirtualHostの中にRewriteCondとRewriteRuleを
書いても何も変化がないのでそもそもmod_rewriteが機能してるかどうかが
不安になってきた・・・。どの環境でも必ず動くテスト確認みたいなのってないですかね?
0534nobodyさん2011/03/08(火) 22:49:35.22ID:???
RewriteEngine on
RewriteRule ^/(.*)$ http://www.google.com/$1 [R=301,L]

これでグーグル飛ばなかったから動いてないな。。。
0535nobodyさん2011/03/09(水) 08:59:30.27ID:???
>>533
RewriteLog じゃだめなの?
0536nobodyさん2011/06/03(金) 10:13:42.69ID:b3b8utu4
二段リライトって使えたっけ?
一度リライトして偽装してるURLを、
もうちょい見通し聞くように書き換えたいんだけども。

RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^entry/(.+)$ hoge.php?id=$1 [L]

としてたとして、
entry/〜へのアクセスをrenew/〜に遷移させるみたいな。
新規アクセスは書きなおすだけでいいけど、クローラーとか旧リンクへのアクセスが死んじゃう。

RewriteRule ^renew/(.+)$ hoge.php?id=$1 [L]
0537nobodyさん2011/06/11(土) 11:50:13.57ID:???
RewriteRule foo.php pplog2/index.php [L]

pplog2のフォルダにfoo.phpからアドレスを変えずに読み込みたいのですが、
やると、pplog2/index.phpないの相対パスがくずれてます。
fooのアドレスでpplog2/index.phpを正常に動作させる方法はあるでしょうか?
目的は、pplog2内のファイルをpplog2内に封じ込めるためです。
トップのフォルダにはfoo.php(indexです。)以外のスクリプトファイルを
pplog2内におさめたくおもっています。
0538nobodyさん2011/06/11(土) 12:31:41.16ID:???
もしかして、 index.php に HTML の BASE を設定すればいいのかもしれない。
0539nobodyさん2011/06/11(土) 12:38:46.69ID:???
>もしかして、 index.php に HTML の BASE を設定すればいいのかもしれない。
ヒントありがとうございます。
調べてみます。
0540nobodyさん2011/06/11(土) 12:45:32.52ID:???
>>538
神としか言えない。
一歩前にすすみました。
0541nobodyさん2011/06/12(日) 04:50:51.72ID:???
神の力を以てしても
一歩しか進まない。
0542nobodyさん2011/06/14(火) 04:50:49.31ID:HB8g/tAq
チョットスレチですが、apacheのスレが見当たらなかったもので。。。質問失礼します。

error_logにrefererが強制的に入ってるんですけど、これって、Apacheのデフォルトなんでしょうか?
httpd.confを見たのですが、特にログ周りはデフォルトのままのようで。
Server version: Apache/2.0.64
Server built: Mar 7 2011 23:10:31
です。どなたか分かるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。(´・ω・`)
0543nobodyさん2011/06/14(火) 20:23:37.66ID:???
スレタイ読めないの?
0544nobodyさん2011/06/16(木) 01:13:32.76ID:???
チョットスレチですが、apacheのスレが見当たらなかったもので。。。
0545nobodyさん2011/06/16(木) 01:16:29.27ID:???
だから?
0546nobodyさん2011/06/16(木) 12:07:03.75ID:???
Apache関連 Part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1222729860/

此処で聞いてみたら?
0547nobodyさん2011/06/17(金) 14:58:09.80ID:???
>>150 のようなことを実現したいのですがうまくいきません……

やりたいこと
http://example.com/function/test1:aaa/test2:bbb/test3:ccc

http://example.com/funtion.php?test1=aaa&test2=bbb&test3=ccc
※ hoge:hage のパラメータ数は変わることがあり、コロン左側のパラメータ名も変わります。

150の URL末尾が.htmlである点が、先頭の/function/に変わったようなものなのですが、

RewriteRule ^function/([^:]+):([^/]+)$ function.php?$1=$2 [L,NC,QSA]
RewriteRule ^function/([^:]+):([^/]+)/(.+)$ function/$3?$1=$2 [N,NC,QSA]

と指定すると無限ループに陥ってしまいます……
0548nobodyさん2011/06/17(金) 20:17:38.64ID:???
なんで教えてくださいの一言が素直に言えないの?
0549nobodyさん2011/06/17(金) 20:53:33.98ID:???
よくわからないけど RewriteLog 有効にして追ってみるとだいたいわかるんじゃないかな。
0550nobodyさん2011/06/17(金) 22:30:25.83ID:???
>>548
言葉足らずですみませんでした。よろしければ教えてください。お願いします。

>>549
RewriteLog追ったのですが
[rewrite/sid#1975720][rid#3bbce98/initial] (3)
split uri=function/test1:aaa/test2:bbb/test3:ccc/test1:aaa/test2:bbb/test3:ccc?test3=ccc
-> uri=function/test1:aaa/test2:bbb/test3:ccc/test1:aaa/test2:bbb/test3:ccc,
args=test3=ccc&test2=bbb&test1=aaa

と逆に増えていってしまってるという点までは把握できたものの、
どの記述を調整すればうまく嵌まるのかよく見えていない状態です。
0551nobodyさん2011/06/18(土) 12:41:18.13ID:???
偉そうに言った>>548は大抵このあとレスしない法則。
たら偉ぶりたかっただけw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています