トップページphp
661コメント269KB

【Apache】mod_rewriteについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/06/11 19:29ID:wH0rV3+D
Apacheのモジュール『mod_rewrite』に関連するスレです。

基本的な内容は↓ページを読むこと。
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/
http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3_6/manual/mod/mod_rewrite.html

それではマターリ逝きましょう。
0251nobodyさん2007/10/03(水) 15:34:01ID:???
>>250
やってみたんですがあいかわらず404です…
文法間違いじゃなくてやっぱApacheの設定ミス…?
インストールしなおした方がいいんでしょうか。
0252nobodyさん2007/10/03(水) 17:31:53ID:???
.htaccessで使うときはRewriteBaseが必須。
0253nobodyさん2007/10/03(水) 18:16:18ID:???
う〜ん、
RewriteEngine on
RewriteBase /hoge/hoge/
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^([0-9A-Za-z)]+)\.html$ index.php?$1 [L]
でやってみましたがうまく行きませんorz
.htaccess書き換えてもApacheの再起動はしなくていいんですよね?
0254nobodyさん2007/10/25(木) 12:12:54ID:???
googleの様な検索URL設定を自分のサイトでも実現したいのですが・・・うまくいきません。
例)ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=2ch&num=50

○現在の.htaccessの設定
RewriteEngine on
RewriteRule ^([0-9A-Za-z)]+)$ /index.php?mode=$1
RewriteRule ^([0-9A-Za-z)]+)\?(..*)$ /index.php?mode=$1&$2

○検索画面TOPページ(キーワードや表示数を設定し、検索ボタンで検索開始)
アクセス ttp://www.hogehoge.jp/search
内部   index.php?mode=search ←実現済み

○検索結果表示ページ(検索TOPで設定した検索結果を表示)
アクセス ttp://www.hogehoge.jp/search?q=2ch&num=50
内部   index.php?mode=search&q=2ch&num=50 ←これがうまくいかない
                      q=キーワード, num=検索表示数

 問題は、検索結果表示ページでGET値が渡されず、"index.php?mode=search"となってTOPへ戻ってしまうこと。
 mod_rewriteって"?"以降を無視してしまうのでしょうか?
 だったら、googleは"search?***"をどう実現してるのでしょうか?

どうかご意見ください。
0255nobodyさん2007/10/25(木) 15:05:20ID:???
>>254
>mod_rewriteって"?"以降を無視してしまうのでしょうか?
正解
>だったら、googleは"search?***"をどう実現してるのでしょうか?
searchがスクリプトファイル名
ファイルに絶対拡張子が必要なわけではない
02562542007/10/25(木) 15:16:18ID:???
まあrewriteはなんでも出来るから
RewriteRule ^([0-9A-Za-z)]+)\?(..*)$ /index.php?mode=$1&$2

RewriteRule ^([0-9A-Za-z)]+)$ /index.php?mode=$1&%{QUERY_STRING}
で出来るかも
02572542007/10/25(木) 17:38:26ID:???
>>255,256

[QSA]を付ける事で問題を解決できました。素早い回答ありがとうございます。お騒がせしました。
0258nobodyさん2007/10/27(土) 00:37:29ID:zm9qnQ5v
女性にmod_rewriteの説明をする時って最高にセクハラできるよね('-'*)

「このように性器表現で痴漢すれば、性的なURLでアクセスできるようになります」
0259nobodyさん2007/10/27(土) 00:38:51ID:???
ほう。
0260nobodyさん2007/10/27(土) 18:02:43ID:PPo48ltM
ほうほう
0261nobodyさん2007/10/28(日) 09:25:28ID:???
> 性的なURLでセクロス

  ( ´ω`) …
  (⊃⊂)


  (´ω`;)⊃ アウアウ!!
 ⊂ミ⊃ )
  /   ヽ
0262nobodyさん2007/11/14(水) 12:06:40ID:ng0LolU1
http://www.hoge.jp/c00000001/
にアクセスした場合に
http://www.hoge.jp/search.php?cid=00000001
を実行させる環境を実現しようと思い

RewriteRule ^\/c([0-9]+)/?$ /ctgr_search.php?cid=$1

と書いているんですが
http://www.hoge.jp/c00000001
でアクセスすると正常に動作するのですが、
http://www.hoge.jp/c00000001/
と最後にスラッシュを入れると404エラーになってしまいます
スラッシュがついていてもついていなくても
同じ動作にしたかったんですけど


何が間違ってるのか見当もつかないんですが、分かる方
教えて下さい><
0263nobodyさん2007/11/19(月) 23:48:17ID:???
/ があると index.html の自動補完が先に動くのではないかと。
/index.html まで書いたり、

ファイルが無いことを条件にもっとゆるいrule を作ってみてはどうでしょう?

RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule * /ctgr_search.php?cid=$1
0264nobodyさん2007/11/20(火) 10:55:41ID:???
%2f問題。
0265nobodyさん2007/11/29(木) 11:22:36ID:oBkh+T4G
すみません、質問させてください。
/から始まる絶対パスで開発を進めていたのですが、一時的にサブフォルダ内で
動作させる必要が出てきました。
/img/top/title.gif"
のように記述しているリンクをRewriteを使い、
/hoge/img/top/title.gif"
と変更することってできますか?

ご存知の方、教えて頂けると助かります。
0266nobodyさん2007/11/29(木) 21:56:07ID:???
mod_rewriteは何か出来ると思ってるんだw

環境もあるみたいだし、やってみれ
02672652007/11/30(金) 10:28:04ID:cjIfOe/2
>266

いろいろ調べて、こんか感じでそれっぽい感じにできました。


Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteBase /

RewriteCond %{HTTP_REFERER} http://hoge.jp/hoge/(.*)$
RewriteRule (.*) /hoge/$1 [R,L]
0268nobodyさん2007/12/02(日) 08:43:40ID:???
それだとある程度自由にローカルのファイルにアクセス出来るから
Request_URIで判別した方がいいよ
0269nobodyさん2007/12/20(木) 18:10:10ID:???
http://example.com/wiki/test/test.html
のようなリクエストを受け取った時に、
/wiki/test/test.html があれば表示、なければ
/wiki/html/test/test.html があれば表示、なければ
/wiki/index.php?test/test を表示
というようにしたいんだけど、どうやったらいいのでしょう?
特に
/wiki/test/test.html をうけとって、/wiki/ と test/test.html に分離して
RewriteCond で /wiki/html/test/test.html -f
といきたいんだけど、それをどうやったらできるのかわからないのです。

/wiki/ がなく、ドメイン直下ならば、分離しないですむので、
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{DOCUMENT_ROOT}html%{REQUEST_URI} -f
RewriteRule .* %{DOCUMENT_ROOT}html%{REQUEST_URI} [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^(.+)\.html$ index.php?$1 [QSA,L]
こんなかんじでいけるのですが。


0270nobodyさん2007/12/20(木) 21:19:10ID:???
RewriteEngine on
RewriteBase /wiki
RewriteRule   ^(.*)\.html$  $1  [C]
RewriteCond   %{REQUEST_FILENAME}.html !-f
RewriteRule   ^(.*)$ /wiki/index.php?$1 [L]

とやって
http://example.com/wiki/test1/test2.html
のようにアクセスしてみたら
みたら、index.php の引数に
test1/test2
ではなく
test1/test2/test2.html
という値が入ったのですが、これは一体どういう理屈でしょうか?
test1/test2 に分離できるかと思ったのですが。
0271nobodyさん2008/01/16(水) 16:18:40ID:???
RewriteRule ^/(.+)/(.*) /$1/index.php?i=$2
ってやったら

/aa/bb/ は /aa/index.php?i=bb
になったけど
/aa/bb/cc は /aa/index.php?i=bb/cc

変わらなかったんだけど/はだめなの?
0272nobodyさん2008/01/23(水) 22:17:35ID:iTWduqjM
http://hoge.com/aaa/?page=2http://hoge.com/aaa/index2.html
というふうに301リダイレクトしたいのですが、

RewriteEngine On
RewriteRule ^/aaa/?page=([0-9A-Za-z]+)$ /aaa/index$1.html [R=301,L]

で上手くいかないのですが、だれかご教授ねがいないでしょうか?
0273nobodyさん2008/01/24(木) 14:33:10ID:???
ねがいない
0274nobodyさん2008/01/24(木) 20:16:55ID:???
RewriteEngine on
RewriteRule ^([A-Za-z0-9-/]+)/?$ /test/$1 [L]

ってやってるんですけど、元から実在するURIが渡されるとrewriteされません。
例えば、hogeへリクエストがあると/test/hogeにrewriteされるんですが、
testへリクエストがあるとtestのままで/test/testとなってくれません。
このようにするにはどうすればいいんでしょうか。
0275nobodyさん2008/01/27(日) 15:53:17ID:???
レンタル鯖屋も大変だな…
0276nobodyさん2008/02/06(水) 01:37:13ID:???
>>271
最長一致、つまりこの場合左に現れる .+ ができるだけ長くマッチしようとする。
その結果、
$1 => aa/bb
$2 => cc
となる。

RewriteRule ^/(.+?)/(.*)$ /$1/index.php?i=$2
として最短一致にすれば期待の結果になる。
あるいは、$1 に / が含まれない仕様であれば、
RewriteRule ^/([^/]+/(.*)$ /$1/index.php?i=$2
と書けばいい。
0277sage2008/02/06(水) 13:09:37ID:cmfp+wYF
すみません、動的URLから動的URLへの書き換えで質問です。

/(dirname)/main.php?(x=XXX&y=yyy) カッコ内は動的
  ↓
/admin/main.php?dir=(dirname)&(x=XXX&y=YYY)
という感じに、要はディレクトリ名をdirという部分に渡したいのですが、
下記の正規表現で上手く動きません。

どなたかご教授いただけませんか?

RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^(.*)/main.php?(.*)$ admin/main.php?dir=$1&$2
0278nobodyさん2008/02/06(水) 13:10:14ID:???
↑いまさらダサすぎる失敗はスルーしてください><
0279nobodyさん2008/02/06(水) 14:21:15ID:???
自己解決。QSA便利ですね
0280nobodyさん2008/02/07(木) 20:08:01ID:L14jE359
fedora8にyumでhttpdをインスコしましたが、mod_rewrite.soが含まれていませんでした
これだけでは足りないと思い、httpd-develもインスコしましたがやはり見つかりません
yumのlistにもmod_rewriteのパッケージが見つからないのです

httpd自体をmakeしなおさないとリンクしないような気がしてならないのですが、これはwgetでmod_rewrite単体を
modulesの下に置くだけでよいのでしょうか?
よろしくお願いします

0281nobodyさん2008/02/08(金) 01:43:18ID:???
Fedora使いじゃないんで良く分からんが、
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/releases/8/Fedora/i386/os/Packages/httpd-2.2.6-3.i386.rpm
には ./usr/lib/httpd/modules/mod_rewrite.so が入ってるけど。

もし mod_rewrite.so がないとして、
httpd -l して mod_so.c があれば DSO 対応でコンパイルしてあるので、
所定のディレクトリにモジュールをおけばいい。
どこから wget してくるのか知らんが。
02822802008/02/09(土) 02:06:41ID:???
>>281
confファイルのある/etc/httpd/modules/の下を探していたのですが、ご指摘の場所にmod_rewrite.soが入っていました
まだfedoraのディレクトリ階層に不慣れなものでお恥ずかしいです
httpd -lも確認したところ、mod_so.cがリストされましたのでDSO対応のようです
どうもありがとうございました
0283nobodyさん2008/02/10(日) 09:37:29ID:???
>>280
ソースからビルドしたほうが楽じゃね?
0284nobodyさん2008/02/29(金) 15:31:46ID:???
IE7 で BASIC 認証されると Refer に

http://id:pw@example.com/contact/?email=test@example.com

と id:pw@ が残るので

http://example.com/contact/?email=test@example.com

のように消したいと考えています。
mod_rewrite で消す方法思いつく方いらっしゃいますか。
0285nobodyさん2008/02/29(金) 22:12:08ID:a2f9rZSr
age
0286nobodyさん2008/04/20(日) 18:57:28ID:???
CGI起動のphpをnphにしてrewriteで呼び出すとヘッダ情報が処理データの後に出てくるんだがorz
このスレ見ると>>76で同じ症状があったみたいだが、自力では解決できなかった・・・。

RewriteRule ^.*$ /nph-page.cgi [T=application/x-httpd-cgi,L]
とか、
RewriteRule ^(.+)$ xredirect:$1
RewriteRule ^xredirect:(.*) /nph-page.cgi [T=application/x-httpd-cgi,L]
とか試したんだが駄目だった。。。
アクセスしてきたURIは環境変数で受け取る予定です
助けてください
0287age2008/04/26(土) 13:59:43ID:???
age
0288nobodyさん2008/05/15(木) 20:23:59ID:???
age
0289nobodyさん2008/07/08(火) 18:33:15ID:svqzHQk4
特定のURLにアクセスがあったときにだけログを出力して
リダイレクトさせたいのですが、こういった細かい事は
スクリプトサイドでやらせるのが正しいのでしょうか?
0290nobodyさん2008/07/08(火) 19:05:19ID:???
サーバサイドじゃね
0291nobodyさん2008/07/08(火) 19:09:36ID:svqzHQk4
>>290
ありがとう
やっぱりそうですよねorz
0292nobodyさん2008/07/16(水) 14:57:36ID:XAZRRasQ
mod_rewiteを使って、
http://localhost/*/2ch.net/
で、2chが表示されるみたいなことってできませんか?

RewriteRule /\*/(.*)/(.*) http://$1/$2 [P]
といれても、だめだったし。

ちょっと、サーバーサイドスクリプトなしでxhrの穴をつきたいんで。
0293nobodyさん2008/07/16(水) 16:39:58ID:???
REQUEST_FILENAME がとれずに
本来 /var/www/test
となるものが、
/test
だけになってしまいます。
考えられる原因は何でしょうか?
0294nobodyさん2008/08/11(月) 15:59:29ID:???
RewriteRule ^\*/(.*)$ http://$1 [P]
mod_rewriteとmod_proxyが必要
0295nobodyさん2008/08/30(土) 01:18:08ID:KZbGqcdu
よろしくお願いします

現在拡張子が付いていないアクセスを、.phpとつけるだけなんですが

http://○○○.com/dir/index?id=hoge

http://○○○.com/dir/index.php?id=hoge

下記のように書いてみたのですが、動作していないです。

RewriteEngine on
RewriteRule /dir/index?(.*)$ /dir/index.php?$1

どなたかご教授よろしくお願いします。

あと、上記が成功したらapacheのログには.phpがついたログが記載されますか?
0296nobodyさん2008/08/30(土) 01:53:33ID:???
/dir/index$ /dir/index.php
じゃないかな
0297nobodyさん2008/08/30(土) 01:54:50ID:KZbGqcdu
ありがとう。やってみる
0298nobodyさん2008/08/30(土) 02:00:47ID:KZbGqcdu
>296

だみでしたorz
普通に拡張子が付いていない方のリクエストのようです

http://○○○.com/dir/index?id=hoge

0299nobodyさん2008/08/30(土) 02:06:07ID:???
/dir/index(\?.*) /dir/index.php$1
これでどうかな
0300nobodyさん2008/08/30(土) 02:13:02ID:KZbGqcdu
教えてもらってありがとうございます。

しかしだめみたいです。
0301nobodyさん2008/08/30(土) 08:59:28ID:???
RewriteRule ^/dir/index$ /dir/index.php [QSA]
じゃないか?
0302nobodyさん2008/08/30(土) 09:01:02ID:???
補足
RewriteBaseも書いとけ
0303nobodyさん2008/09/20(土) 23:45:28ID:28hSW6Aw
www.example.comにアクセスがあったら
www.example.com/hogeに転送するように設定したいんだけど
うまくいきません。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule ^/ /hoge
</IfModule>

これだとだめなようす。
どのように設定すればいいのでしょうか?
0304nobodyさん2008/09/21(日) 00:50:14ID:???
[R]
0305nobodyさん2008/09/25(木) 21:44:14ID:???
サンクスです。

解決しました
0306nobodyさん2008/10/06(月) 15:15:17ID:???
この辺読んどけ
http://tech.bayashi.jp/archives/entry/techweb/2007/001981.html
0307nobodyさん2008/10/10(金) 22:36:02ID:Px0vbjZd
教えてgooとのマルチポストになってしまいますが、ご容赦下さい。
mod_rewriteで$_GETが受け取れない現象の原因が分からず、困っています。
公開サーバはVineLinux3.2でApache2を動かしています。
ドキュメントルートに以下の内容の.htaccessを配置しています。

RewriteEngine on
RewriteRule ^index/([a-z0-9A-Z_]*)?$ index.php?action=$1
RewriteRule ^index/([a-z0-9A-Z_]+)/([a-z0-9A-Z_]+)/([a-z0-9A-Z_]+)$ index.php?action=$1&type=$2&value=$3

ところが、
index/hogehogeにアクセスしても、
index.phpの結果しか返ってきません。
index.phpでvar_dump($_GET);を実行した結果は、
array(0) {}となります。

WindowXP + XAMPP1.6.6a で構築したローカル環境では期待通り、
index/hogehogeにアクセスすることでindex.php?action=hogehogeの結果が返ってきます。

エラーログも確認しましたが、エラーも出ていません。
少なくとも、index/hogehogeにアクセスしてindex.phpの結果が返ってくるということは、
.htaccessに書かれたRewriteRuleが全く反映されてないわけではないのだと思うのですが…。
どこに原因があるのか全く分からず、困っております。
宜しくお願いします。
0308nobodyさん2008/10/11(土) 05:03:38ID:???
はぁ?マルチ死ね
0309nobodyさん2008/10/12(日) 17:26:32ID:???
>>307
rewriterule にパラメーターを含めない
0310nobodyさん2008/11/05(水) 00:49:31ID:???
詰まってしまって困っています。
お助けいただけませんでしょうか。

http://hoge.com/a/b/hoge.php/aaa/111/bbb/222/ccc/333
↑こんなURLを

http://hoge.com/a/b/hoge.php?aaa=111&bbb=222&ccc=333
↑こんな風に解決し、表示されるアドレスも後者のように表示されるような
RewriteRuleを書きたいのですが、どのように記述すればいいのでしょうか。

/aaa/111/bbb…のようなパラメータ部分はPHPによって名前も数も変化します。

表示されるアドレスが前者のアドレスのままであればできているのですが、
R=301のオプションを設定すると
http://mnt/httpd/…/hoge.com/a/b/hoge.php?aaa=111…のようなアドレスになってしまい、
アクセスしたいアドレスとは違うアドレスになり、
結果表示できなくなってしまいます。

この状態について解説しているページのアドレスだけでもいいので
お教えいただけませんでしょうか。
0311nobodyさん2008/11/16(日) 19:04:37ID:???
スレチっぽいけど質問
mod_rewrite で301返し続けているのに、
Feedfetcher-Googleがずっと元のrssを取りに来るんですが、
向こうさんのDBが書き換えられるのってそんなに時間がかかるもんなの?
まだ一週間ちょっとしかたってないんだけど、もうちょっとまったら
書き換えられるのかな
0312nobodyさん2008/11/21(金) 11:03:56ID:/EsDW5qx
質問させてください
今、Windows XP apache2 でmod_rewriteをはじめて使ってるんですが、
ループを繰り返してエラーしてしまっています。

●httpd.conf は以下のようになっていて、
LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
#mod_rewriteしたときのログを残す
RewriteLog logs/rewrite.log
RewriteLogLevel 9

●localhost/.htaccess の中は
php_flag magic_quotes_gpc off
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php

となっています。
しかし、rewrite.log の中に何も書き出されません。
どこか間違っているんでしょうか?
また、念のため確認したいんですがrewrite.logのパスはどこを基準に考えたらいいんでしょうか?
0313nobodyさん2008/11/21(金) 11:15:10ID:???
ループしているというログはどこで確認したんでしょうか?
その時のエラーメッセージは?

rewrite.logのパスはServer Rootから相対だけど、とりあえず
フルパスで書いちゃえば?
0314nobodyさん2008/11/21(金) 11:18:31ID:???
ログ書き出す前にRewriteEngine on は要らないの?
03153122008/11/21(金) 11:20:51ID:/EsDW5qx
>>313
素早い回答ありがとうございます。
ループについては、ブラウザにそういうメッセージが出るんです。
Firefox
「自動転送がループしています
このアドレスへのリクエストに対するサーバの自動転送設定がループしています。」
Chrome
「このウェブページにはリダイレクト ループが含まれています。」

パスについては現在以下のようになってます。
C:\Program Files\Apache Group\Apache2\logs\rewrite.log
問題ないですよね?

ループしてるってのが勘違いでそもそも動いてないんだろうか?
mod_rewriteが動作してるかどうか、チェックする方法ないでしょうか?
自分としてはログを見ることでそれを確認しようと思ってたんですが、、
.htaccessを書き換えたら出来るのかな
どうしたらいいでしょうか?
03163122008/11/21(金) 11:24:54ID:/EsDW5qx
>>314
.htaccessに書いてるのではダメということですか?
httpd.confには312で書いただけしか記述してませんがアレでは不足でしょうか?
いろんなサイトを見てその通りにしたつもりですが。。
0317nobodyさん2008/11/21(金) 11:49:44ID:???
ブラウザにそのように表示されるなら、ループしてるのは、
アプリでリダイレクトしてるからでしょう。
rewriteでループしたらhttpdのログに普通に出るはず。
>>314氏が言ってるのは、httpd.confが先によまれるけど、
そのときに、rewrite エンジンがonじゃなかったらディレクティブが
無視されるのでは?って話かと。
03183122008/11/21(金) 13:31:49ID:/EsDW5qx
>>317
mod_rewriteのエラーであれば、error.logに出力されるということですか?
そういえば、error.logにはそういう記述がありません。

>>314氏が言ってるのは、httpd.confが先によまれるけど、
>そのときに、rewrite エンジンがonじゃなかったらディレクティブが
>無視されるのでは?って話かと。

.htaccessに書いてある RewriteEngine on では不十分ということでしょうか?
どこに記述したらいいんでしょう?
自分なりに勉強してるつもりなんですが、、知識不足で本当に済みません
0319nobodyさん2008/11/21(金) 13:45:35ID:???
httpd.confでRewriteLogの行の上に書いてみたら?
んで、RewriteLogはフルパスで。

で、php側はphpinfoでも出力するようにしてリクエストを確認してみたらどう?
03203122008/11/22(土) 06:29:56ID:BXxABI2c
>>319
ありがとうございます、でもうまくいきませんでした
なぜかrewrite.logへのパスを指定するとapacheが動かなくなってしまいました。

そこで、根本的に基礎からやり直そうとして、httpd.confに
RewriteEngine on
RewriteRule ^/(.*)$ /index2.php$1 [R=301,L]  と書いて、
localhost/test.gifにアクセスしたところ「自動転送がループしています」とブラウザに
言われてしまいました。※.htaccessは使ってません。
(ブラウザのURL欄の表記は
http://localhost/index2.phpindex2.phpindex2.phpindex2.phpindex2.php(中略)index2.phpindex2.phpsample.gif になってました)
index2.phpのソースは <?php echo "rewrite成功"; ?> だけです。
何が原因なんでしょうか? さっぱりわからないです。

ちなみに、RewriteRule ^/(.*)$ /system/index.html$1 [R=301,L]  と書いても
http://localhost/system/index.htmlsystem/index.html(中略)system/index.htmlsystem/index.htmltest.gifになります。

ブラウザのクッキーの消去などもしてみたんですが、、何度も申し訳ないですが
気が向いた方よろしくお願いします。
0321nobodyさん2008/11/22(土) 07:14:24ID:???
> RewriteRule ^/(.*)$ /index2.php$1 [R=301,L]
そりゃ、ループするわ。

> RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php
こっちじゃなかったの?
0322nobodyさん2008/11/22(土) 07:20:14ID:???
> RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php

これもループしそうだな
書き換えたindex.phpは永久に!\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$の条件に当てはまるだろうし
0323nobodyさん2008/11/22(土) 07:22:12ID:???
ログへのパスを指定したら動かなくなったら、messagesかなんかに、ログが出るでしょ。
ログファイルがないとか権限がないとか。

RewriteRule ^/hoge(.*)$ /index2.php$1 [R=301,L]
で、/hoge/hogeにアクセスしてみ?
0324nobodyさん2008/11/22(土) 07:35:20ID:???
>>322
それはループしないよ。
R=301だとブラウザにリダイレクトして再リクエストさせるけど、
> RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php
この場合、index.phpがすべてのリクエストを受けとって処理開始
0325nobodyさん2008/11/22(土) 07:36:48ID:BXxABI2c
みなさんありがとうございます、順にためしてみますね。
ログファイルの設定でapacheが再スタートできなくなると書きましたが、
ちょっと前までは設定しても動かせてたんです、それが突然だめになりました
0326nobodyさん2008/11/22(土) 07:44:24ID:BXxABI2c
>> RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php
>こっちじゃなかったの?
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.phpに設定して
http://localhost/favicon.ico にアクセスしたら、ちゃんとfavicon.icoを表示しました が、
http://localhost/index2.php にアクセスしたら BadRequestといわれました

RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php って index.phpに転送するって意味でよかったでしょうか?


>RewriteRule ^/hoge(.*)$ /index2.php$1 [R=301,L]
>で、/hoge/hogeにアクセスしてみ?
をためしたところ
http://localhost/index2.php/hoge になりました。これで正しいんでしょうか?
0327nobodyさん2008/11/22(土) 08:25:24ID:???
釣り?
index.phpになんか書いてあるんじゃないの?

> RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php って index.phpに転送するって意味でよかったでしょうか?
その通り

> http://localhost/index2.php/hoge になりました。これで正しいんでしょうか?
正しいでしょう。
0328nobodyさん2008/11/22(土) 08:50:41ID:???
RewriteBase /
って書いてる?
そのとき、ちゃんとindex.phpは/index.phpに置いてあるの?
サーバー上のパスだよ。
0329nobodyさん2008/11/22(土) 09:26:49ID:BXxABI2c
>>327
index.php には echo "index.php"; と書いてあるだけです。

うーんダメだ RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php としたら
index2.phpへのアクセス→Bad Request
index.phpへのアクセス→Bad Request
/sample/index.htmlへのアクセス(普通の静的ファイル)→Bad Request
favicon.icoへのアクセス→ちゃんと表示
となります

>>328
今は httpd.confでmod_rewriteしようとしてるんですが RewriteBase / って使えるんですか?
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php
としてみたところ、apacheの再起動が出来なくなりました。 上2行を入れ替えてみてもダメです

アドバイスたくさんくれてるのに済みません。
0330nobodyさん2008/11/22(土) 09:37:26ID:???
RewriteBaseは、あなたが、index.phpを置いてあるところを指すように書く
たとえば、/var/www/html直下なら
RewriteBase /var/www/html/
もし、httpd.confでserverRootがちゃんと指定してあるなら
そこからの相対でもいいはず。

RewriteBaseが使えないようなら、

RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php
このとき、index.phpをフルパスで書く/var/www/html/index.phpとかね
0331nobodyさん2008/11/22(土) 09:55:07ID:BXxABI2c
>>330
本当にありがとうございます
httpd.confをみると
ServerRoot "C:/Program Files/Apache Group/Apache2"となっています
index.php は Apache2/htdocs/index.php だから
RewriteEngine on
RewriteBase /htdocs/
としてみたんですがapacheが再起動できませんでした。なので、RewriteBaseはやめて
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ /htdocs/index.php とした上で
index2.phpにアクセス→NotFound ※本当はあります<?php echo"index2だよ";?> と書いてあります
favicon.icoにアクセス→そのままfavicon.icoを表示
となりました
ダメですよね? ほんらいならどっちもindex.phpに転送されてるはずなんですよね。。
0332nobodyさん2008/11/22(土) 10:01:28ID:???
ServerRootがそれだったら
RewriteBase htdocs/
だな。
もしくは
RewriteBase "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs/"

で、RewriteBaseを指定したら起動できなくなるんならログを確認してさ。

そんでだめなら
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs/index.php"
0333nobodyさん2008/11/22(土) 10:09:39ID:BXxABI2c
>>332
RewriteEngine on
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ htdocs/index.php
に変更してみました!

でも以下のようになりました
index2.phpにアクセス→BadRequest
favicon.icoにアクセス→そのままfavicon.icoを表示
これじゃダメなわけですよねー

mod_rewriteに関連する記述は上に書いただけなんですが(.htaccessもないし)
なんでなんだろう
0334nobodyさん2008/11/22(土) 10:12:52ID:???
フルパスは試した?
DocumentRootはどうなってる?
0335nobodyさん2008/11/22(土) 10:25:34ID:BXxABI2c
>>334
おおお!
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs/index.php"
を試したところ、index.phpの内容が表示されました → echo "index.phpです";
(URL的には localhost/index2.php のままなんですがこれでいいんでしょうか?)
しかし、/localhost/favicon.ico にアクセスするとそのままfaviconが表示されます index.phpに移動するんじゃないんでしょうか?

ドキュメントルートは
DocumentRoot "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs" となっています
これは何に関連するんでしょうか?
0336nobodyさん2008/11/22(土) 10:27:38ID:BXxABI2c
あと、 http://localhost/system/index.html にアクセスするとこれも localhost/index.html に
移動します。 system以下はそのまま表示したいときはどうしたらいいんでしょうか すみませんが教えてください
本当にすみません
0337nobodyさん2008/11/22(土) 10:40:37ID:???
何をしたいのかわからんので、あとは、自分でドキュメント見て考えてみた方が・・・
URLも変えたいならRオプションでリダイレクトだけど、ループしないように注意。
system以下をrewriteから外したいなら、rewriteCondで除外設定を書く
0338nobodyさん2008/11/22(土) 10:41:09ID:???
あぁ、ちなみに俺が書いたrewriteBaseの記述はデマだったので無視してちょ
0339nobodyさん2008/11/22(土) 10:55:16ID:BXxABI2c
ありがとうございました! ほんとに助かりました!
0340nobodyさん2008/12/14(日) 10:48:10ID:+j0Og9H5
スミマセン、聞かせてください
mod_rewriteの除外処理が上手くいかないです

RewriteEngine on
#除外処理#
RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/admin
RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/phpmyadmin
#RewriteBase /htdocs/
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs/index.php"
RewriteLog "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/logs/rewrite.log"
RewriteLogLevel 9

これじゃ駄目なんでしょうか? adminとphpmyadminを除外したいんですが
よろしくお願いします
03413402008/12/15(月) 16:53:40ID:???
自己解決しました 
0342nobodyさん2008/12/22(月) 21:50:17ID:i6VX5Oho
hoge(日付).jpgとアクセスされたら(日付).jpgを表示したいんです

RewriteEngine on
RewriteRule hoge(.*)\.jpg$ http://example.com/$1.jpg [R]

うまく動作しません。どこが間違っているのでしょうか?
0343nobodyさん2008/12/22(月) 22:00:34ID:???
うちではちゃんと飛ぶけどなぁ
03443422008/12/22(月) 22:12:02ID:???
ググると「さくらインターネットの.htaccess の RewriteRule の正規表現に互換性がない」
という記事を見つけました。このせいかもしれません
もう少し調べてみます、ありがとうございました
0345nobodyさん2008/12/22(月) 22:16:48ID:???
鯖によっても違うのかねぇ。
500 円の鯖で、その2行だけ書いてうまくいったお。
0346nobodyさん2008/12/23(火) 01:20:45ID:???
Apache 1.3.x と Apache 2.x でmod_rewriteが違うのかな? PCRE絡み?
0347nobodyさん2008/12/25(木) 22:13:19ID:???
mod_rewriteってドキュメントがやたらと説明不足でみんな嵌まるよな。
やることはプログラミング以下の設定ファイルなのに異常な分かり難さ。
0348nobodyさん2008/12/26(金) 05:23:34ID:???
ドキュメントに書かれた条件をすべて飲み込んでいれば問題ない。
何を何へ書き換えたいのかを用意された条件を使って組み立てる能力の問題。
0349nobodyさん2008/12/27(土) 12:25:14ID:CKOvxwPj
みなさま教えてください。
さくらインターネットを利用しております。

http://hoge.com/aaa-bbb
http://hoge.com/aaa.php?menu=bbb のように解決させることはできたのですが、
ハイフンをスラッシュに変えて、
http://hoge.com/aaa/bbb
http://hoge.com/aaa.php?menu=bbb のように解決させることができません。
.htaccessの設定は下記の通りです。

■ハイフンの場合
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^aaa-([0-9a-zA-Z_\-]+)$ http://hoge.com/aaa.php?menu=$1

■スラッシュの場合
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^aaa/([0-9a-zA-Z_\-]+)$ http://hoge.com/aaa.php?menu=$1

よろしくお願いします。
0350nobodyさん2008/12/30(火) 10:15:42ID:???
>>349
/
の正規表現での役割を考えればすぐわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています