トップページphp
661コメント269KB

【Apache】mod_rewriteについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/06/11 19:29ID:wH0rV3+D
Apacheのモジュール『mod_rewrite』に関連するスレです。

基本的な内容は↓ページを読むこと。
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/
http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3_6/manual/mod/mod_rewrite.html

それではマターリ逝きましょう。
0002nobodyさん02/06/11 19:30ID:???
今だ! 2ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚д゚ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 (G)       ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
0003302/06/11 20:03ID:???
3
000402/06/11 22:12ID:???
mod_rewriteで凝った事やってるとsendmail.cf書いてるような気分にならない?
変換中のURI文字列に空白区切りで状態を保存したりさ。
0005かおりん祭り ◆KAORinK6 02/06/11 23:37ID:???
∋8ノハヽ8∈
  ( ^▽^)___                    −=≡≡≡〜oノハヽo〜
 (つ=つ(   ()−=≡≡新スレおめでとうなのれす−♪    ( ´D`)
  ノ 人ノ  ̄ ̄                      −=≡≡≡__つ
 (___)__)

0006デフォルトの名無しさん 02/06/12 17:40ID:???
>4
余計なことし過ぎて、ループに陥ってしまうこともありますが、何か?

Rewriteする時にContent-typeって常に text/html なんだろうか?
textからimageにRewriteすると、text/html のままで image/xxx に変わらん。
環境によっては不味。
回避策あれば、報告キボーヌ。
0007nobodyさん02/06/12 23:23ID:QxWRW/Qr
>>1見たけど、さっぱりわからん。
結局これは何なのか。
0008nobodyさん02/06/12 23:44ID:K447s2+V
RewriteMap + prg使って一定時間内の同時アクセス数制限に使ってる。
計測プログラム側はPerlだけど起動しっぱなしだから早くてイイね。

mod_proxyとの組み合わせが楽しくて好きだな。
0009nobodyさん02/06/18 14:58ID:???
晒し
0010nobodyさん02/06/19 01:10ID:???
htaccessだけの記述で帯域制限とかmax_connectionsとか設定できるようにならんかな。
mod_throttleとかはOSがUnix・Linux系しかダメだし。
0011nobodyさん02/06/23 02:28ID:???
>>10無理だろう。それは、サーバー側のオーバーでかいと思わないか?
「サーバー設定」変えるようなもんだから…
0012nobodyさん02/08/22 22:33ID:???
age

つーか、板の実力を反映したスレだな・・・。
0013nobodyさん02/09/23 14:05ID:YqX96leN
[P] 機能が好き
0014nobodyさん02/09/24 16:25ID:/2P4+h33
mod_rewriteが使えるサーバってどこがあるの?
0015nobodyさん02/09/24 17:54ID:???
糞スリア
0016nobodyさん02/09/24 17:59ID:cTjjUirZ
いちいち問い合わせずにわかんないもんかな
0017nobodyさん02/10/02 13:14ID:6JgGwrqz
CGIが使えるところならsystem('httpd -l')してみるとか
0018nobodyさん02/10/07 22:30ID:bKtEI8Ri
 mod_rewrite について調べていたら、ここを見つけました。
 下記のことをしたいのですが、mod_rewrite でできるでしょうか?

-----------------------
 あるディレクトリ以下を呼び出すと、必ず一つのスクリプトを呼び出し、
特定ディレクトリ以下の、パス情報をパラメータとして取得することはできるでしょうか?

例:
 http://hogehoge.com/test/param1/param2

1.test/ 以下のパス情報は無視されて、hoge.php が呼ばれる。
2.test/ 以下の param1/param2 の情報を hoge.php の中で使用する。

 ちなみに tomcat では web.xml で
<servlet-mapping>
<servlet-name>
HogeHogeServlet
</servlet-name>
<url-pattern>
/test/*
</url-pattern>
</servlet-mapping>

 というような設定をして行っていました。

-----------------------------
 単純に test/* で他の場所にあるスクリプトにとばす方法はわかったのですが、
該当パスの後ろに付加されているパスを、パラメータとして渡すことができるのか
がわかりません。
 とばした先のスクリプトで、元のPATH_INFO?を参照すればいいだけかな?そもそも
参照できるのかな?
 あとで試してみます。でも経験者いたら、教えてください。
0019nobodyさん02/10/07 23:20ID:???
test をディレクトリではなく、
hoge.php を test というファイルにリネームして、
.htaccess か httpd.conf で
<Files test>
SetType application/x-httpd-php
</Files>
と PHP スクリプトとして起動できるように設定しておけば、
mod_rewrite なしで PATH_INFO から情報取得できる。

あるいは、httpd.conf で
Action hoge-handler /somewhere/hoge.php
<Location /test>
SetHandler hoge-handler
</Location>
としてもいいかもしれん。この場合は PATH_TRANSLATED だったかな?

以上、まったく動作確認してないので、ウソ書いてるかもしれん。
0020hmk02/10/07 23:28ID:???
>>18
詳しいことはよく憶えていないので、できるとだけ言っておこう。
確か正規表現を使ったような、、、
0021nobodyさん02/10/08 01:39ID:HuLBTBG+
>>19
 ありがとうございます、試してみます。

>>20
 心強いお言葉、ありがとうございます。
0022nobodyさん02/10/08 01:50ID:NmxcT/YZ
そういえば、また、新しいapacheでたね〜
アップしなきゃ。
0023nobodyさん02/10/08 01:50ID:???
>>20

↓のような会話しておいておめでてーな。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1031721334/n363-365
0024荒川太郎02/10/08 10:57ID:HuLBTBG+
>>21
>>23

 めでたいことにできました。

http://hogehoge.com/redirecttest4/

/home/www/html/pathinfo.php
を呼び出しています。

設定は以下です。
--/usr/local/apache/conf/httpd.conf--

Action hoge-handler /pathinfo.php
<Location /redirecttest4>
SetHandler hoge-handler
</Location>
--

 皆様、ありがとうございました。
0025hmk02/10/08 11:43ID:???
めでたし、めでたし。
正規表現使わなかったですね。失礼しました。

>>23
よく見てるな、暇人め。素人は牛鮭でも食ってろ。
0026nobodyさん02/11/07 11:24ID:5CKaXlWW
すみません、ちょっと教えてください。
Apache2.0.43を使っています。configure時に
--enable-rewrite
で組み込んでも
--enable-rewrite=shard
で組み込んでもうまく動いてくれません。

httpd.confには
RewriteEngine On
RewriteRule ^old\.html$ new.html
と書いてテストしているのですが。

他に記述しなきゃいけないことってなんでしょう?
modules/ の下に mod_rewrite.so がないのが原因でしょうか?
00272602/11/07 11:34ID:5CKaXlWW
httpd -l
の結果では mod_rewrite.c は表示されます。

Compiled in modules:
core.c
mod_access.c
mod_auth.c
mod_include.c
mod_deflate.c
mod_log_config.c
mod_env.c
mod_setenvif.c
prefork.c
http_core.c
mod_mime.c
mod_status.c
mod_autoindex.c
mod_asis.c
mod_cgi.c
mod_negotiation.c
mod_dir.c
mod_imap.c
mod_actions.c
mod_userdir.c
mod_alias.c
mod_rewrite.c
mod_so.c
0028nobodyさん02/11/07 11:46ID:???
>>26
mod_rewriteはちゃんと組み込まれてる。組み込まれてないのに
.htaccessではなくhttpd.conf に書いたのなら、そもそもエラーが出て
apacheが起動しない。

とりあえず、mod_rewriteに関するドキュメントをもう一度よく読み直せ。
その設定でrewriteされるはずがない。
0029nobodyさん02/11/07 11:55ID:???
RewriteBaseとかも設定を
00302602/11/07 13:00ID:5CKaXlWW
んー、こういうときに自分の理解力のなさを実感します。。。

http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3_6/manual/mod/mod_rewrite.html
とかも読んでいるのですが、RewriteBaseって必ず設定が必要なのでしょうか?
少なくとも同じディレクトリに置いてるファイルへのリダイレクトなら不要ですか?

先ほど書き忘れましたが、
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule ^old\.html$ new.html
</IfModule>
のように、 IfModule で囲んではあります。

で、http://www.hoge.com/old.html
にアクセスしてもそのまま表示されちゃいます。。

もう少しだけヒントをください。お願いします。
00312602/11/07 13:46ID:???
あ、なんかできたっぽいです。
<Directory /home/www/htdocs>
</Directory>
の中に書いてあげたらできました。
まだちゃんと理解してないのでちょっと整理して考えてみます。
28さん、29さんありがとうございました。
0032山崎渉03/01/15 13:46ID:???
(^^)
0033山崎渉03/03/13 17:35ID:???
(^^)
0034山崎渉03/04/17 12:18ID:???
(^^)
0035山崎渉03/04/20 06:16ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0036私のお金が増えている03/05/18 23:41ID:c9BgLl5+
お金が欲しい人は見てね!稼げる人は努力した人のみ!
貴方の人生は変えたいですか?
ハッピーバスデェーツゥーユウー
お誕生日おめでとう。
私も生まれたばかりです。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
0037山崎渉03/05/22 02:00ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0038山崎渉03/05/28 17:20ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0039山崎 渉03/07/15 11:14ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0040山崎 渉03/08/02 02:37ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0041ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk 03/08/02 05:19ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0042山崎 渉03/08/15 23:00ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0043nobodyさん03/08/16 14:03ID:R1l09wg/
http://server/index.cgi/test/
などをrewriteをつかって
http://server/test/
で扱えるようにしたいのですが、どのようにやれば良いのでしょうか?
今、.htaccessに
RewriteRule ^/rewrite(.*) http://server/index.cgi/$1
とかやって見たりしていますが、エラーになったり、無限ループになったり・・・(;;
どなたかご回答お願いします
0044nobodyさん03/08/16 17:52ID:???
やり方知ってるけど、教えない。
マニュアルとかその辺検索もしないで教えて君なんて相手にされない
00454303/08/16 19:57ID:???
マニュアルなどはgoogleで検索しましたが、駄目でした。
調べたところmod_rewriteが無いと判明しました(−−
0046お気に入り集 ☆http://beauty.h.fc2.com/03/08/16 22:27ID:grNQSJhA
お気に入り集 ☆
http://beauty.h.fc2.com/
0047nobodyさん03/08/17 00:28ID:???
>>44
もしやあなたはきのう別のスレで If-Modified-Since: について
嘘をついていた人ですか?
もしそうであれば、あなたもエラそうに説教する前に
RFC なりドキュメントなりをちゃんと読んで理解した方がいいですよ。
0048nobodyさん03/08/17 02:06ID:???
↑アフォ?
0049nobodyさん03/08/18 19:16ID:???
ほしゅ
0050nobodyさん03/11/07 22:11ID:K7agUunN
http://www.example.com/foo/bar/fuga/hoge/
にアクセスされた場合、実際には
http://www.example.com/index.php?cat=hoge
にアクセスしてるように表示させたいと思っています。
(要は、com/以下の、途中のパス名はどうでもよく、URIの最後の/と/の間の文字列を受け取って
実際には、http://www.example.com/index.php?cat=その文字列
を表示させたく思ってます。)
で、
RewriteRule ([^/]*)/?$ /index.php?cat=$1
としたら、うまくいきました。

ただ、そしたらこんどは、
http://www.example.com/phpMyAdmin/
みたいなものまでこれを解釈してしまうようになってしまいました・・
(そりゃそうだ)
で、たとえば「phpMyAdmin」「Analog」「xoops」の、
ディレクトリ配下の場合にアクセスされたときにだけ、
この「mod_rewriteを無効にするには、どうすればいいのでしょうか?
0051nobodyさん03/11/07 23:01ID:???
人妻、熟女、レズ、野外露出、複数プレイ、レイプ、
赤外線車中盗撮、トイレ盗撮、サウナ盗撮・・・
http://www.excitehole.com/
00525003/11/09 00:06ID:???
正規表現スレ逝ってきます
00535003/11/09 01:46ID:8TU+xjrC
すいません、私は>>50 ですが、別の問題で悩んでるので、
ここで書かせていただきます。(途中までは>>50と同じ文章ですが・・・)

http://www.example.com/foo/bar/fuga/hoge/
にアクセスされた場合、実際には
http://www.example.com/index.php?cat=hoge
にアクセスしてるように表示させたいと思っています。
(要は、com/以下の、途中のパス名はどうでもよく、URIの最後の/と/の間の文字列を受け取って
実際には、http://www.example.com/index.php?cat=その文字列
を表示させたく思ってます。)
で、
RewriteRule ([^/]*)/?$ /index.php?cat=$1
-------------------------------------------------------------

とやってうまくいったと思えたのですが、
どうも、無限ループしてしまっているようです。
1回だけこの「rewrite」を行い、以下、中止ということはできないでしょうか?
(P.S. MaxRedirects=numberというのがあるようですが、これだと、ここで指定した回数ループすると
500エラーになってしまうようです)

どなたか、お答え頂ければ幸いです。
0054nobodyさん03/11/17 02:10ID:???
>>50
RewriteCond %{REQUEST_URI} !/phpMyAdmin/(.*)$
RewriteCond %{REQUEST_URI} !/analog/(.*)$
RewriteCond %{REQUEST_URI} !/xoops/(.*)$
RewriteRule ([^/]*)/?$ /index.php?cat=$1 [L]

こんなでいけるとおもー。
無限ループがどこで発生してるかわからないけど、一応[L]で止めてる(と思う)。

しかし、豪勢な使い方。。
0055nobodyさん04/01/31 09:42ID:???

大学のサーバーの 〜USER/public_html/ がデフォでは Index 表示出来ないのですが、
.htaccess で Index 表示させています。
が、管理者がタコなのか、/icons フォルダを設定していなくって、
Index 表示で ? マークがたくさん出ていて、イヤ〜んな感じ。Alias はとめられていたので、
mod_rewrite を使ってみようと思ったのですが、うまく行きません・・・
以下が状況です。

/icons --> /var/www にエイリアスされてるっぽい。
〜USER/public_html/.icons にアイコンの実体を置いた。
〜USER/public_html/.htaccess は以下の通り。

------------------------------------
Options +Indexes

RewriteEngine on
RewriteBase /icons
RewriteRule ^/icons/$ /home/USER/public_html/.icons/ [R]
------------------------------------

どうすればいいんでしょうか?教えてくりくり。
0056nobodyさん04/01/31 11:37ID:???
Alias と <Directory>コンテナで icon 設定できない?
0057nobodyさん04/01/31 12:25ID:???
/icons にアクセスされたときに読まれるのは icons の下の .htaccess だす。
~user/public_html/.htaccess が読まれるはずがあるわけないので、
おまいさんがどんな設定しても無意味だす。管理者にお願いすべし。
00585504/01/31 13:50ID:???
>>56

Alias は止められてるって書いたじゃん。

>>57

おいらもそうかなと思ったんだけどさ、いくつかいじって行く中で・・
[Fri Jan 30 19:20:07 2004] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] File does not exist: /var/www/icons^/home/USER/public_html/.icons
っていうのを出してて、なるほど、RewriteBase の外にアクセスできるようになれば、なんとかなりそう、と思ったんだけれど。どうかな?
0059nobodyさん04/01/31 22:17ID:???
いや、できたらセキュリティホールなので。
mod_autoindex の AddIcon とかを使ってアイコンの URL を変えるのが正道。
00605804/02/01 00:02ID:???
>>59
やってみた。

AddIconByType (IMG,/home/USER/public_html/.icons/image2.gif) image/*


[Sat Jan 31 09:49:29 2004] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx]
File does not exist: /opt/www/html/home/USER/public_html/.icons/image2.gif

つまりあれですね。DocRoot 外には出られないってことですね?・・・
でも 〜USER 下って、USER 権限で起動してるんじゃないんだ?
ちなみに今更ですが、HTTPD version は 1.3.27 です。

ってもうスレ違いっすね。
おとなしく管理者にメールします・・
0061nobody04/03/14 16:38ID:+av6o+/D
apache 2.0.48にて

携帯のキャリア別に(au,docomo,vodafone)というディレクトリを作成し
REMOTE_ADDRをもとにそれぞれのDIRへ振り分けたいと思っています。

210.169.40.0/24 なアドレスは
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} 210\.169\.40\.*
な感じでいいと思うんですが

210.196.3.192/26 なアドレスはどう記述したらいいのでしょう?


すいませんが、教えてください。
0062nobodyさん04/03/14 17:42ID:???
>>61
.htaccess質問コーナー
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1065608009/
0063nobody04/03/15 00:16ID:hT+Orm0+
どもです。
やはり正規表現で地道に書いていくしかないのですね・・・
ありがとうございました。
0064alex04/05/05 13:53ID:ma1zwts1
共有サーバーでのhtaccessにおけるmod_rewriteの方法について教えてください。
文章が長いので二度に分けます。


現在、(仮の名称で)
http://www.example.com  (内部パスは/home/www/public_html/)
というサイトと別のサーバーである
http://www.example2.com  (内部パスは/home/www2/public_html/)
というサイトを経営しているとします。

http://www.example.com/php/とアクセスすると
------------------------------
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule (.+)$ index.php?$1
------------------------------
という.htaccessの設定がルートに置かれているので
www.example.com/index.php?/php/
というユーザーから実際のURLは見えない内部アクセスとなり、
index.phpの内部では動的なフレーム転送を行っています。

ところが、
http://www.example.com/something/  (内部パスは/home/www/public_html/something/)
というディレクトリにフレーム転送したくないコンテンツがあるので、
------------------------------
RewriteRule /something(.+) something$1 [C]
------------------------------
0065alex04/05/05 13:54ID:ma1zwts1
という記述になり、先程と合わせて
------------------------------
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule /something(.+) something$1 [C]
RewriteRule (.+)$ index.php?$1
------------------------------
とした所、
http://www.example.com
というアクセスや
http://www.example.com/something/
は正常に動作するのですが、
http://www.example.com/test/
というようなアクセスの場合表示されず、内部パス上でも
www.example.com/index.php?/test/
とならず、DirectoryIndexに基づく通常のアクセスである
www.example.com/index.php
というアクセスになっている事がわかりました。

発想を転換して、今度は404Errorを利用した環境変数のREQUEST_URIを参照して
フレーム転送する事を試した所、万事うまくいっている様に見えたのですが意外にも、
携帯端末では正常に表示する事ができません。(404 FILE NOT FOUNDと表示)

そこで、ご質問です。
どのようなRewriteRuleを記述すれば私の期待する動作となるのでしょうか?
0066nobodyさん04/05/05 14:32ID:???
>>64
.htaccess質問コーナー
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1065608009/
0067alex04/05/05 14:55ID:ma1zwts1
>>66
有り難うございます。いってきます。
0068nobodyさん04/07/16 16:17ID:???
次の場合、どのようにすればいいのでしょう?

http://hoge.com/***」の***が、先頭一致で(aaa/|bbb/)以外の場合に、
hoge.com/***をhoge.com/index.cgi?***に変換。
〔(aaa/|bbb/)の場合通常のリクエストと見なす〕
〔***は任意〕
Apacheのmod_rewriteで行い、記述は.htaccessで行う。
0069nobodyさん04/07/16 16:39ID:???
>>68
糞マルチは氏ね!
0070nobodyさん04/08/19 12:13ID:6Qfzg0Ay
apache1.3.27+tomcat4+mod_jk2を使用しています。
workers.propertiesは以下の様に設定しています。
[uri:*.do]

ここでmod_rewriteを使用して*.doへのアクセスをすべてHTTPSにrewriteしようと
しているのですが、rewriteできません。
以下の通り全リクエストをrewriteする設定にすると*.do以外はrewriteされます。(img等)

rewrite前にmod_jk2により転送されてしまっているのではと思っているのですが、
このあたりの情報をご存知でしたら教えてください。
0071nobodyさん04/08/25 19:08ID:???
> rewrite前にmod_jk2により転送されてしまっているのではと思っているのですが、
> このあたりの情報をご存知でしたら教えてください。
その通り。Tomcat 側で SSL の設定すれば?
0072nobodyさん04/09/02 03:12ID:???
現在「http://hoge.com/index.htmlにてホームページが公開されてます。
このindex.htmlには画像が貼ってあって、<img src=http://hoge.com/img/fuga.jpg>;などと
絶対パスで書いてあり、たくさんあります。
このたびドメインが変わり、http://hoge.jp/index.htmlで公開するのですが
imgが絶対パスで書いてあるので画像が表示できません。
事情によりソースは編集できないのでrewriteでなんとかしようと思ったのですが、
まったく検討つきません。
どのようなrewriteruleにすればいいのでしょうか?
0073nobodyさん04/09/02 12:56ID:???
>>72
.htaccess質問コーナー Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1084861566/
0074nobodyさん04/09/02 21:35ID:???
>>72
やるとしても新hoge.jpではなく旧hoge.comの方で設定する必要があり。
それができないのならば無理。
ソースを書き換えるスクリプトを作る方がてっとりばやい。
0075nobodyさん04/09/03 01:32ID:???
>>74
ありがとうございます。
ソースを書き換えるようおねがいしてみます。
0076nobodyさん05/01/09 21:13:14ID:???
rewriteで「/hoge/」を「nph-hoge.cgi」に移動させています。
nph-hoge.cgiはPerlで書かれたnphスクリプトで、「HTTP/1.1 200 OK」などヘッダ情報も含まれています。
nph-hoge.cgiに直接アクセスする場合には「nph-hoge.cgiの内容。」と表示された問題ないのですが、/hoge/にアクセスすると、
「nph-hoge.cgiの内容。HTTP/1.1 200 OK
Date: Sun, 09 Jan 2005 12:10:52 GMT
Server: Apache
Content-Length: 0
Connection: close
Content-Type: text/plain

」と表示されてしまいます。
これを表示させないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
0077nobodyさん05/01/10 03:31:07ID:???
Content-Type: text/plain
00787605/01/11 21:25:19ID:???
追記。

コードと結果(ブラウザで確認できるソース部分のみ)は下記のとおりです。
情報おねがいします

↓コード
--
#!/usr/local/bin/perl -w
use strict;
print('HTTP/1.0 200 OK'."\n");
print('Content-Type: text/plain; charset=Shift_JIS'."\n");
print("\n");
print("Test");
exit(0);
--

↓結果
--
TestHTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 11 Jan 2005 12:22:19 GMT
Server: Apache
Content-Length: 0
Connection: close
Content-Type: text/plain

--
00797605/01/11 21:28:26ID:???
>>77
print('Content-Type: text/plain; charset=Shift_JIS'."\n");
↓に変更して実行しても駄目でした
print('Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS'."\n");

--
TestHTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 11 Jan 2005 12:26:37 GMT
Server: Apache
Content-Length: 0
Connection: close
Content-Type: text/plain

--
なんでContent-Type: text/plainなんだろう
0080nobodyさん05/01/12 00:28:58ID:???
Web制作板の.htaccessスレのテンプレを見れ
00817605/01/13 14:33:05ID:???
>>80
見ても分かりませんでしたorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています