■■ Servlet/JSP(EJB含む) 質問スレ ■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/06/08 11:03ID:Kkr1yl67というわけでつくたよ。
0772nobodyさん
03/02/23 23:37ID:N8ofo5beこりやだめですね、、、
1回画面がでたら早いのであんまり気にしてなかったけど
こんな作りにするのが悪いのかな。。
もともとは、EXCELのレイアウト枠固定(上下左右)みたいな
感じのを実現したかったんですが、上下だけとかならoverflow
とかでできたけど+左右では厳しかったんでがんばっていたん
ですが、、、
0773nobodyさん
03/02/23 23:48ID:xXiR0DG3このあたりの性能はクライアントのマシンスペックやブラウザによっても
左右されるからね。
ちなみに、IE4→IE5になったときはテーブルの描画やJavaScriptの実行速度が
劇的に速くなってビクーリした経験があるよ。
0774nobodyさん
03/02/24 07:52ID:Y3ZrCvpiですが、まだまだですね。
0775754,755
03/02/24 10:23ID:+mnrMKCaActive Internet connections (servers and established)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 *:1024 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn4_Kr *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn4 *:* LISTEN
tcp 0 0 george:1025 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:1026 *:* LISTEN
tcp 0 0 george:8005 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:swat *:* LISTEN
tcp 0 0 *:1030 *:* LISTEN
0776754,755
03/02/24 10:23ID:+mnrMKCatcp 0 0 *:netbios-ssn *:* LISTEN
tcp 0 0 *:sunrpc *:* LISTEN
tcp 0 0 *:webcache *:* LISTEN
tcp 0 0 *:http *:* LISTEN
tcp 0 0 *:x11 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:canna *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn4_Tw *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn4_Cn *:* LISTEN
tcp 0 0 *:979 *:* LISTEN
0777nobodyさん
03/02/24 10:36ID:+mnrMKCatcp 0 0 george:smtp *:* LISTEN
tcp 0 0 *:https *:* LISTEN
tcp 0 0 george:canna george:1028 ESTABLISHED
tcp 0 0 george:1028 george:canna ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1048 ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-21:netbios-ssn dhcp-167-136.sra.c:1029 ESTABLISHED
tcp 0 20 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1047 ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1046 ESTABLISHED
udp 0 0 *:1024 *:*
udp 0 0 *:nfs *:*
udp 0 0 *:1025 *:*
udp 0 0 *:1026 *:*
udp 0 0 dhcp-167-213:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:777 *:*
udp 0 0 dhcp-167-21:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:976 *:*
udp 0 0 george:1245 *:*
0778nobodyさん
03/02/24 10:36ID:+mnrMKCaActive UNIX domain sockets (servers and established)
Proto RefCnt Flags Type State I-Node Path
unix 11 [ ] DGRAM 956 /dev/log
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2375 /tmp/cd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2432 /tmp/kd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2452 /tmp/td_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 406988 /tmp/.s.PGSQL.5432
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2506 /tmp/.font-unix/fs7100
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2787 /tmp/.ICE-unix/1318
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2845 /tmp/.sawfish-root/dhcp-167-213.sra.co.jp:0.0
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2398 /tmp/.iroha_unix/IROHA
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3002 /tmp/orbit-root/orb-2103496451692509985
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1357 /dev/gpmctl
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2773 /tmp/.ki2-unix/_0-ja_JP
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3014 /tmp/orbit-root/orb-671462465985127294
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3026 /tmp/orbit-root/orb-17311820941160383040
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3042 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9560 /tmp/orbit-root/orb-1063676766754052866
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9601 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
0779nobodyさん
03/02/24 10:37ID:+mnrMKCaunix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3066 /tmp/orbit-root/orb-15418712031925838664
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3084 /tmp/orbit-root/orb-18616830281776418934
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2355 /tmp/jd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3201 /tmp/orbit-root/orb-17879512951690367770
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9613 /tmp/orbit-root/orb-583928400806063845
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9618 /tmp/orbit-root/orb-535165786396305085
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9629 /tmp/orbit-root/orb-1451426672597925551
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2629 /tmp/.X11-unix/X0
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9845 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9844
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9843 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9842
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9828 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9827
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9826 /tmp/orbit-root/orb-583928400806063845
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9825
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9824 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9823
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9822 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
0780nobodyさん
03/02/24 10:38ID:+mnrMKCaよろしくお願いします。
0781nobodyさん
03/02/24 22:45ID:???unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3066 /tmp/orbit-root/orb-15418712031925838664
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3084 /tmp/orbit-root/orb-18616830281776418934
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2355 /tmp/jd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3201 /tmp/orbit-root/orb-17879512951690367770
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9613 /tmp/orbit-root/orb-583928400806063845
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9618 /tmp/orbit-root/orb-535165786396305085
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9629 /tmp/orbit-root/orb-1451426672597925551
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2629 /tmp/.X11-unix/X0
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9845 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9844
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9843 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9842
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9828 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9827
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9826 /tmp/orbit-root/orb-583928400806063845
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9825
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9824 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9823
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9822 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
0782nobodyさん
03/02/24 22:46ID:???tcp 0 0 george:smtp *:* LISTEN
tcp 0 0 *:https *:* LISTEN
tcp 0 0 george:canna george:1028 ESTABLISHED
tcp 0 0 george:1028 george:canna ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1048 ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-21:netbios-ssn dhcp-167-136.sra.c:1029 ESTABLISHED
tcp 0 20 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1047 ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1046 ESTABLISHED
udp 0 0 *:1024 *:*
udp 0 0 *:nfs *:*
udp 0 0 *:1025 *:*
udp 0 0 *:1026 *:*
udp 0 0 dhcp-167-213:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:777 *:*
udp 0 0 dhcp-167-21:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:976 *:*
udp 0 0 george:1245 *:*
0783nobodyさん
03/02/25 12:45ID:???0784nobodyさん
03/02/25 19:51ID:???あくまでCGIと比べてさ。
0785nobodyさん
03/02/26 00:07ID:RfmBsfFgCGIといってもどの言語で作るかで、答えが変わると思うのだが。
0786nobodyさん
03/02/26 00:08ID:i/38bOXC0787nobodyさん
03/02/26 00:56ID:PbDvmql3じゃぁ、言語毎に答えてみてよ。
0789nobodyさん
03/02/26 17:45ID:???cookie複数食わせるコード書くと最後の1つしか食べてくれないんですが。
Cookie cookie=new Cookie("abc","abcdefg");
cookie.setMaxAge(10000);
response.addCookie(cookie);
Cookie cookie2=new Cookie("def","hijklmn");
cookie2.setMaxAge(10000);
response.addCookie(cookie2);
これだとdefしか食べてくれません。
どんな原因が考えられるでしょうか?
0790nobodyさん
03/02/26 20:06ID:???↓入力
Servlet(登録処理)
↓RequestDispacther#forward で転送
JSP(登録完了ページ)
のような処理をしているのですが、
登録完了ページには転送元のURL(ServletのURL)が表示されるので、
ブラウザの更新ボタンを押すとリクエストがもう一度Servletに送信されて
2重登録されてしまいます。
sendRedirectを使うという手もあるのですが、
たとえば入力エラーを登録フォームに返送する際にSessionオブジェクトを
使う必要がでてきてしまいます。
forwardで転送するということを前提としてよい方法を御教授お願いいたします。
なお、サーブレットコンテナは tomcat 4.0.6 で、strutsなどのフレームワークは
使用していません。
0793nobodyさん
03/02/27 06:44ID:z/A5KhNZ現在、複雑なフォーム(テーブルとか、データのグループとか)を含むJSPからリクエストが来たとき、
保存処理や再表示のためにパラメータをListやMapからなるデータ構造に変換しています。
この処理はSevlet側に書くのが一般的なんでしょうか。
パラメータを全部Mapに詰めてBeanに渡してやって、そちらに書いたほうがいいんでしょうか。
教えてください。
0794nobodyさん
03/02/27 08:17ID:Trby5BNMStrutsとか使えばそんなことで悩まなくてすむし
自分でいちいちそんな処理を書かなくてもすむ。
0795被害者
03/02/27 13:25ID:???0796nobodyさん
03/02/27 16:52ID:Trby5BNM0797nobodyさん
03/02/27 16:53ID:Trby5BNM0798nobodyさん
03/02/27 21:57ID:???私の持っている本によると、JDBCドライバを利用してPostgresqlサーバに
接続する場合、以下の変更が必要。
1.postgresql.confにtcpip_socket=trueという記述を追加。
(Linuxだと /user/local/pgsql/data/postgresql.con)
2.pg_hda.confにhost all xxx.xxx.xxx.xxx 255.255.255.0 trust
xxxはクライアントのIPアドレス
(Linuxだと /user/local/pgsql/pg_hda.conf)
この2つの変更を行わないと、JDBCドライバからの接続に失敗するらしいです。
localhostだと不要。
0799nobodyさん
03/02/28 18:12ID:???普通のクラスなら toString() でできるけど。
0802nobodyさん
03/02/28 20:25ID:???toString()の挙動は実装クラスによって違う。
ArrayListなら、
Collection c = new ArrayList();
c.add("a");
c.add("b");
c.add("c");
System.out.println(c.toString()); //→[a, b, c]
0803nobodyさん
03/03/01 22:21ID:UDhEEzxcApache2 と Tomcat4 の連携ができなくて挫折しました。
みなさん、さようなら…。
0805これ本当?
03/03/01 23:47ID:RWe+LVkRスレッド削除すると、サーバ内では結構複雑で負荷のかかる処理がされるらしい。
それで連鎖的に転送量が増える。
よって、スレッドを削除すると、回線使用料がいくらかかかる。
詳しいことは知らんが、8月閉鎖騒動の時に夜勤が言ってた。
0808nobodyさん
03/03/02 00:39ID:tFPlqROdFORMを使ってます。
<FORM NAME="uploadForm1" enctype="multipart/form-data" method=post
action="/servlet/Info">
サーバ側には「com.oreilly.servlet.MultipartRequest.MultipartRequest」という
ユーティリティクラスを使って、ファイルをアップロードしています。そうすると、同じFORMに含まれる入力項目
漢字が入力されると、サーバ側で正しく取得できません(結果として、文字化けにな
ります)。
何かよい対処法はあるでしょうか?
0809nobodyさん
03/03/02 05:10ID:???http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/api/java/net/URLDecoder.html
0810nobodyさん
03/03/03 16:48ID:7D9MuGKhサーバ上にログ出力したいのですが何か良い方法はありますか?
0812nobodyさん
03/03/03 19:19ID:7D9MuGKhそのようなことができるのですか?
どうか教えてください。お願いします。
0814nobodyさん
03/03/04 05:22ID:CAxnoJ36リを組むことになりました。
いろいろ勉強して簡単なサンプルのようなものは作れるようになったのですが
複雑なものを作ろうした時にどうしてもうまい設計が出来ません。
こればっかりは経験だと思うのですがちょっと相談させて下さい。
例えばショッピングカートの商品一覧から『カートに入れる』というリンクで
カートに商品を入れる処理を行うとします。この場合俺がやりたいのはブラウザの
URL欄をかえずにカートに商品を入れたいのです。
その場合、servletがカートの処理を終えた時にリダイレクトして元のURLに戻してや
るべきかと思ったのですが、そうするとセッション管理が無駄に複雑になる気がします。
次に考えたのはメインのコントローラサーブレット(仮にMainControllerとする)を
つくり、アドレスは常にそのMainControllerを示すようにします。MainControllerは
受け取ったパラメータによってさらに別のサーブレットを呼び出すようにすればURL欄は
かわりません。(?param=name のようなパラメータの文字列は気にしません)。
すいません。うまく説明できなくて。何となく後者のやり方が良いかと思うのですが、
そうするとMainController内が判別式だらけになってしまい、もっといい方法が
無いかと思い質問しました。
ちなみに環境は Apache+Tomcat4.1.18です。
0815nobodyさん
03/03/04 14:13ID:???>URL欄をかえずにカートに商品を入れたいのです。
なぜ?
======終了=====
0816nobodyさん
03/03/04 21:57ID:???初心者にしては目のつけどころがいいね。
その考えを発展させていってできたのが、Struts。
いきなりStrutsを勉強するのはあれなので、
もう少しServlet/JSPについて勉強してから、
Strutsを使用してみることをお勧めするよ。
0817814
03/03/05 01:26ID:???>なぜ?
…といわれても困るのですが、見ているページが変わらないのに
URLだけ変わっていくのは何かと不便かな? と思いまして…。
終了の文字は脳内アボーンさせてください( ´Д⊂
>>816
>初心者にしては目のつけどころがいいね。
まじすか? 嬉しいっす。
今Strutsの事をサラッと調べてみたんですけど、面白そうですね。
Actionクラスのドキュメントを読むとどことなくGUIアプリの開発に
近い感じがして(Observerパターン?)凄い気になります。
>>816さんが言うようにもう少し突き詰めて勉強してから手を出してみようかと
思います。
0818nobodyさん
03/03/05 05:27ID:???0819nobodyさん
03/03/05 07:47ID:ZZA84Xi8とちょっと勘ぐりたくなる。
それはさておき、Strutsについてはフレームワークスレでも議論されている
のでそちらも参考になる鴨。
0820nobodyさん
03/03/05 07:49ID:xBgObjO5http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html
0821814
03/03/05 20:43ID:???いや、まじで知らないんですけど、そんなに>>814で書いたことは
Strutsを思わせる内容なのですか?
だとすれば余計に使いたくなるんですけど…
でも(おそらく)便利なStrutsをいきなり使うよりも、今の環境で
出来ることをやった方が自分のためにもなると思うので J2EEパターン
を勉強し始めました。
今後の参考のためにフレームワークスレの方も今から読んでもようと思います。
0822nobodyさん
03/03/06 00:27ID:???これのソースと、ディレクトリ構造を教えてください。
0823nobodyさん
03/03/06 01:25ID:???0824nobodyさん
03/03/07 10:38ID:2QXXuFP/最近はよく雑誌でもStrutsを取り上げているから、参考にしてみれば?
Struts1.0.2だったら、ソースもそれほど大きくないし、
おっかけてみるのも良いかも。
Tapestryもなかなか面白いフレームワークです。
0825nobodyさん
03/03/07 13:13ID:vB7exDgnンでデータベースの接続にJDBCリソースを使用し
ています。
JDBC2.0拡張のコネクション・プーリング機能という
ものがありますが、その機能を使用しない方法は
ないでしょうか?
○OS
Official RedHatLinux 7.2 Deluxe
○WebSphere
WebSphere AE 4.0.4 ptf40230.02
○データベースエンジン
Orcle9i Enterprise Edition R 9.2.0
○JDBC
JDBC2.0
○JDBCドライバー
classes12.zip
○JDBCドライバーのインプリメンテーションクラス
oracle.jdbc.pool.OracleConnectionPoolDataSource←こちらを選択しています
oracle.jdbc.xa.client.OracleXADataSource
0826814
03/03/07 18:41ID:???そうですね、ソースの方を追ってみます。
どんなパターンが使われているのかを調べてみるのも
いい勉強になりそうですし。
それにしても Servlet/JSP を仕事でやってる(or 趣味だけどやりこんでる人)
はいろんなフレームワークや技術に精通してますよね。
凄いなぁ。
いつかは俺もがんがん質問に答えられるようになりたい…
みなさん、いろいろアドバイスありがとです。
0827nobodyさん
03/03/07 21:45ID:???リンクをクリックしたら別画面に移動するのですが、同時にそのときに
チェックされているチェックボックスの情報を取得することはできるのでしょうか
既にチェックボックスとリンクは<form>タブで囲まれていてsubmitボタンが存在します。
このような状況でリンクをクリックしてチェックボックスの情報取得してページ移動も
する方法を教えてください。お願いします。
0828nobodyさん
03/03/07 21:58ID:???使用しなければいいじゃない。
Datasouceをlookupせずに、
普通のJavaアプリと同じ方法でConnection張ればいいだけだろ。
もっともコンテナ内で動くメリットを思いっきり捨てるわけだが。
その辺は覚悟しているのか。
0830nobodyさん
03/03/08 01:19ID:???おれも815と同感で
>カートに商品を入れる処理を行うとします。この場合俺がやりたいのはブラウザの
>URL欄をかえずにカートに商品を入れたいのです。
になぜこだわるのかが疑問。
こういったらアレですけど、そんなもの機能としてはどうでもいい部分の話だし
あれこれ頭をなやます理由として弱いのではないでしょうか。
Strutsに似ている云々という話があってさらに迷っているようですが
似てないから安心して(w、固定観念なしでStrutsの勉強されることをお勧めします。
きっとServlet/JSPが初めてなだけでWebアプリの作成は経験ある方なのでしょうから
すんなり理解することが出来ると思うです。
と、エラソーかつマジレスを試みてみる...。
0831814
03/03/08 05:57ID:???>こういったらアレですけど、そんなもの機能としてはどうでもいい部分の話だし
>あれこれ頭をなやます理由として弱いのではないでしょうか。
やっぱりそうなんですか…。どこのサイトにもこういうこと書いてないから
『もしかしてこれを気にする時点で何か間違えてるのか?』って薄々
感じてたんですよ。
もともとなんでこれを気にしたかっていうと、ウェブアプリ内にある静的なページ
(HTML)に対してforwardした時に(静的ページ内の)相対パスが使えない事に気付いて
『どうすればきれいに解決できるのかな?』って思ったのが切っ掛けなんですよ。
今思い付く解決策は『常に絶対パス』『パラメータ付きでServletにリンクしてServletが行き先を決める』『設計を改善』のどれかかなぁ?って。これ自体やっぱりどうでもいい
事なんでしょうか?
みなさんはどうしてるんでしょうか?
(あぁ、質問厨になってきた、すいません。)
0832830
03/03/08 11:36ID:???またまた役に立たない回答をしにのこのこやってきました。w
これはひとそれぞれ考え方はあるので違う意見もあるでしょうが、
絶対パスで表記することで実際の置き場所に依存せずちゃんと機能する、と考えると、
それはむしろすごくスマートな方法だと思うのですがどうでしょうか。
感覚的になじめない、というのはすぐ慣れるので没問題です。w
またどうしてもブラウザのアドレス欄を実際のファイルの場所を表示させたいのなら
<meta http-equiv="Refresh" ... > のHTML(JSP)にまずフォワードして、
実際に飛ばしたいパスはそのmetaタグで指定してやることで、結果的にURL欄には
本来のファイルのパスが表示されるわけですが、これはとてもスマートとはいえないですよね。
何の仕事もそうですが、何が重要なことなのか(どこに注力すべきか)を見極める事も
技術のうちなんじゃないでしょうか。
てことで、がんがってください。
0833nobodyさん
03/03/08 12:02ID:???相対パスが使えないのは環境設定のせいではない?
だったら設定変える方向も手だと思うが。
URLが変わったほうがいいのか変わらないほうがいいのかは機能にもよりそうなんだけどな。
検索結果表示するばあい(カタログから検索したあととか)は変わったほうがいいし
今言ってるみたいなカートに入れちゃうようなケースは変わらない方がいいし。
0834814
03/03/08 16:37ID:???>絶対パスで表記することで実際の置き場所に依存せずちゃんと機能する、と考えると、
>それはむしろすごくスマートな方法だと思うのですがどうでしょうか。
なるほど…。
Refresh使うのは激しく避けたいやりかたっすね。
>>833
>相対パスが使えないのは環境設定のせいではない?
そうなんですか?多分違うのではないかと思うんですけど。。
>検索結果表示するばあい(カタログから検索したあととか)は変わったほうがいいし
>今言ってるみたいなカートに入れちゃうようなケースは変わらない方がいいし。
そうかもしれないっすね。>>832さんも言ってたけどやっぱり状況によって
何に重点を置くかを見極める技術も大事なんでしょうね。
なんだかいろんなレスもらって気持ちがすっきりしました。
小さな勘違いが積み重なって大きな勘違いになっているような気がしてきましたよ。
ウェブアプリに関してあまり人のソースを読んでないからいけないのかな?Struts
を初めいろいろソースも読んで試してみます。
奥が深いなぁServlet/Java。。。
0835山崎渉
03/03/13 17:06ID:???0836nobodyさん
03/03/13 23:29ID:???0837nobodyさん
03/03/15 02:46ID:???0838nobodyさん
03/03/15 16:27ID:???0839nobodyさん
03/03/16 04:38ID:???0840nobodyさん
03/03/18 20:59ID:rglKCMujTOMCAT_HOME\conf\server.xmlの
<RequestInterceptor
className="org.apache.tomcat.request.SimpleRealm"
debug ="0"/>を
<RequestInterceptor
className="CustomRealm"/>に書き換えて、認証を行う際にCustomRealmというクラスを使うように
設定しました。
すると、TOMCATが起動しなくなってしまったのですが、何故でしょうか。
ちなみに、CustomRealm.classはTOMCAT_HOME\classesとTOMCAT_HOMEにコピーしてあります。
0841nobodyさん
03/03/18 21:01ID:PyosuKeNhttp://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
0844nobodyさん
03/03/21 19:08ID:???CATALINA_HOME/logs/以下にあるファイルになんかエラー出てない?
ぱっとみ俺も>>842さんの意見と同じこと思ったんだけど。
TOMCATのバージョンは?
0845nobodyさん
03/03/22 15:24ID:vlHFEXy6何か方法はないでしょうか?
Tomcatを使っています。
0846nobodyさん
03/03/22 15:51ID:tvVDGUGiアドレス欄に何も書かずにWEBページにアクセスする方法知ってますか?
あなたがそれを知っていれば簡単なことです。
0849nobodyさん
03/03/22 19:15ID:tvVDGUGiF5キーを押されると怖い
0851nobodyさん
03/03/22 20:41ID:tvVDGUGiだって、フレームを記述しているページがリロードされてしまうから
ページ制御が大変そうじゃん。
0852850
03/03/22 20:44ID:tvVDGUGiフレームの件はページ遷移をしっかり考えれば
なんとかなるけど、>>845のような質問してくるような奴には
そこまで頭回らないと思う。
0853nobodyさん
03/03/22 20:44ID:tvVDGUGiの名前は850ではなく851でしたすんまそん。
0854nobodyさん
03/03/22 22:27ID:/t7xrt68どうしたらよいですか?
index.jspはTomcat\webapps\index.jspにありまつ。
tomcat4.1.8 + Apache2.0.44
(Apacheの質問になるのかな…)
0855nobodyさん
03/03/22 23:06ID:tvVDGUGiApacheでDocumentRootをindex.jspにするのじゃダメ?
0856nobodyさん
03/03/22 23:19ID:LQ5sLBh+mod_jk?
0857854
03/03/22 23:36ID:???なるほど…
そこじたいをルートにすると。
Apacheと連携が意味なくなりそうですが、簡単でよさそうですね。
>856
そです。
mod_jk2
0858nobodyさん
03/03/23 00:13ID:0qX0GKp5なんで、Apacheとの連携が意味なくなるの?
0859nobodyさん
03/03/29 22:26ID:4JmL7Ui+質問ですがSingleThreadModelだとhttpのリクエストが
同時に発生したとき1つずつ順番に処理していくはずですよね。
フレームで4分割して4つとも同じServletを呼んでおり、
doGetの入り口と出口で文字列をファイルに出してみました。
すると、doGetを抜けないうちに別のリクエストのdoGetが
実行されていました。
SingleThreadModelなのにどうしてこうなるのでしょうか。
SingleThreadModelの認識が間違っていたらすいません。
0860nobodyさん
03/03/29 22:35ID:C7EFXviWhttp://java.sun.com/j2ee/sdk_1.3/ja/techdocs/api/javax/servlet/SingleThreadModel.html
「このインタフェースでは、静的クラス変数などの共有リソースへのアクセス、
またはサーブレットの適用範囲外のクラスへのアクセスにより
生じる同期の問題を防ぐことは行いません。 」
とあるが、この辺の問題ではないのかな?
0861nobodyさん
03/03/29 22:36ID:i2vNq3FD0862nobodyさん
03/03/29 23:06ID:YkFGJIRLインスタンス変数しか使っていないのでクラスのstaticな
変数は定数を除いてありません。
SingleThreadModelで同時にdoGetが実行されなければ、それで
いいのですが。
0863nobodyさん
03/03/29 23:58ID:C7EFXviWほんじゃ、これかいな?
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/051643.html
0864nobodyさん
03/03/31 21:55ID:LphoPnfaローカルホスト1へリダイレクト、"http://hoge/B"に要求が来た場合はホスト2へリダイレクトといった
処理は可能でしょうか?
コンテナにはmod_jkを利用しています。
mod_jkには「Alias /A "ホスト1/A"」と記述したのですが、上手くリダイレクトされませんでした。
0865nobodyさん
03/04/01 00:07ID:lNskJ6yJ0866nobodyさん
03/04/01 00:35ID:???分けてます?俺は最初【モデル】【コントローラ】【豆】のように役割で
分けていたんですけど、どうも良くない気がしてきて。。
みんなはどうしてるのかなぁ?って……。
0867nobodyさん
03/04/01 01:09ID:RhFG9j26あれば教えてください。TOMCAT4でお願いします。
googleしてみたけど、適当なのが見付からなかった。
英語だとすぐにみつかるのかなー
0869nobodyさん
03/04/01 01:42ID:RhFG9j26そうかな?web.xmlの記述とか、roleの設定があるはずだけど。
0870nobodyさん
03/04/01 09:24ID:???>そうかな?web.xmlの記述とか、roleの設定があるはずだけど。
それだけだよ。
あ、server.xmlも関係あるか。
http://www.sk-jp.com/java/servlet/webxml.html
↑これとserver.xml内のコメントを読めば出来ると思うよ。
サンプルじゃなくてごめん。
0871nobodyさん
03/04/01 14:13ID:???HTTP/1.0 401 Unauthorized
を返すようにすればブラウザが勝手にBASIC認証窓開かないか?
んで認証窓にID/Pass入力されて再度HTTPリクエストが来たらHTTPリクエストに
Authorization: Basic e398adncSCDfaU=
ってのがあるはずだから「e398adncSCDfaU=」の部分をBase64エンコードすれば
「ID:Pass」を取得することが出来る。
あとは取得したID/PassをファイルなりDBなりとマッチングさせれ。
↑の処理を行うクラス作っとけばサーブレットコンテナの環境に依存しなくていいんでないかい?
0872nobodyさん
03/04/01 22:16ID:???<% out.print("hello"); %>
をブラウザで見て、ソースを覗くと初めの行に改行が入ってしまいます。
改行を取り除くにはどうすればいいでしょうか...。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています