トップページphp
984コメント425KB

■■ Servlet/JSP(EJB含む) 質問スレ ■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/06/08 11:03ID:Kkr1yl67
って無いよな?
というわけでつくたよ。
0730nobodyさん03/02/07 12:24ID:???
>>729
何をもって「認識」とするかはわからないし
どんな環境かも書いてないけど、
Tomcat決め打ちで答えると

$CATLINA_HOME/logs/localhost_access_log.yyyy-mm-dd.txt
をみればよいんじゃない?

※$CATLINA_HOME=Tomcatがインストールされているディレクトリ
(例)C:\Java\jakarta-tomcat-4.0.3\logs\localhost_access_log.2003-02-07.txt
0731nobodyさん03/02/07 17:34ID:Uodii1t/
>>730
すみません、Tomcat4.1です。
認識というのは…たとえばフォルダ内のページにアクセスされたら
そのページの<TITLE>要素を取得する、というように、アクセスされた場合の
処理を書きたいのです。分かりにくくて済みません。
073271503/02/07 23:50ID:???
レスくれた方々、どうもありがとうございます。
初心者にレスの数々、申し訳ない。

TOMCAT単体で起動してHTMLを見ると正常に表示されるのが、
Apacheを経由すると文字化けを起こしてます。
ちなみに、METAは書いてます。↓
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
0733nobodyさん03/02/07 23:52ID:???
何故完璧に答えている >>716 を無視するのだろうか?
073471503/02/07 23:55ID:???
すいません。追加ネタでApache経由でも、
HTMLからJSPにフォーム使って値を飛ばし、それを元にDBにアクセス。
結果を表示させると正常に表示されます。
どうやら静的なドキュメントだけ化けるようです。
てことはApacheが何かやらかしてるという事でしょうか?
0735nobodyさん03/02/08 00:20ID:???
何故完璧に答えている >>716 を無視するのだろうか?
073671503/02/08 00:49ID:???
>>733
>>716
おわ、申し訳ない。
さっそく調べます
0737nobodyさん03/02/08 12:45ID:9B0qUJ8h
>>731
うーん、まだやりたいことがイマイチわからん
たとえばJSPで

<%
  String title = "とっぷぺーじ";
  //ログに吐かれる→任意のファイルに書いてもよし
  System.out.println( title );
%>
<html><head><title><%=title%></title></head>
<body>トップページだゴルァ</body><html>

とかってのはどう?
0738nobodyさん03/02/08 14:53ID:???
JSP、Servlet、EJBの組み合わせはコーディング量が多くてちょっとな。
0739nobodyさん03/02/09 13:27ID:???
コーディング量が割に合わないような規模の案件なら、無理にその構成にしなくても可。
JSPしか使わなきゃPHPと同等。
0740nobodyさん03/02/09 15:58ID:???
分岐点はどの辺なのだろうね。
0741nobodyさん03/02/11 02:52ID:???
>>735
おれもオモタ
Apacheのデフォルトエンコードの問題なのにね。
0742nobodyさん03/02/11 08:55ID:JR8ddDUL
Apache1.3.27+Tomcat3.2.4+Windows2000pro環境でJSPサーバを起動しています。
その状態でIISも起動してASPを使用したいのですが(IISは最初にインストールしてあって
Apacheをインストールした時から、サービスを停止させていました。)、Apache側のポートを80
のままで、IIS側のポートを変更してサービスを起動しましたが、Apche側WEBは繋がるのに、
IIS側は繋がりません。ポート番号をずらせば同時に使用できると聞いていたのですが...
IIS側のポートは、IISのサービスマネージャでTCPポートの所を、88や20や28等の
適当な番号に変更して(これが悪いのでしょうか?)試しました。
どなたか、どうやったら同時に使用出来るようになるのか教えて下さい。
お願いします。
0743nobodyさん03/02/11 13:38ID:???
http://localhost:80/
http://localhost:88/の違いってなぁーんだ?
0744nobodyさん03/02/11 13:53ID:???
ポート番号
074574203/02/11 14:08ID:JR8ddDUL
>>743
すみません。
解決しました。
デフォルトのポート番号と変更したポート番号は別だってのは当たり前の事でしたね(恥
ありがとうございました。
0746nobodyさん03/02/12 19:12ID:???
jsp xml syntax + jstl + xhtml で完全 XML 形式のJSPをつくりたいんですが、

<a href="<c:out var="${url}" />">リンク</a>

のところでエラーになります.
なにか良い方法はないでしょうか?
0747nobodyさん03/02/13 13:43ID:rGWdrtCQ
MVCのサンプルでグッチものがあったら教えてくれ。
HPでも本でもかまいまそん。
データエントリー編集削除系のがあればなおグッチ。
0748nobodyさん03/02/14 02:46ID:ehmUiT7Y
>>747

J2EEパターンでも読んどけ。
本も出てるし、Sunのページにもあるぞ。

ついでに、EJBデザインパターンというのもいいかも。
0749nobodyさん03/02/15 03:57ID:???
EJBデザインパターン、最近読んだけど、良いなこれ。
てか、こういうのも読んでない状態で、EJB案件任されて
誰も保守したくないコード書いちまったよ。

反省。責任とる気はないけど。
0750nobodyさん03/02/19 15:42ID:m0zTyLSq
Servlet上からhhtpコネクションの切断指示の出し方を教えてください。

具体的にはServletの判断でリプライ時にTCPコネクションのClose、
KeepAliveの制御ができるか、ということです。

ServletからConnection: Closeを付加したりもしましたが、Closeは
できませんでした。

iPlanet 6を使用しています。
0751nobodyさん03/02/19 19:26ID:???
>>750
サーブレット API でできる方法は Connection: close を送り返すこと
だけだが、それでも TCP/IP の切断が起きないなら、それはサーブレット
コンテナが悪い。
0752nobodyさん03/02/21 12:10ID:05q4TO88
>>751
やっぱりそうですか。
マニュアル読んでもRFC読んでもなかなかはっきりしなくて
困ってました。
#読みこみがたりないのか(^^;;
ではやっぱりコンテナ屋さんに確認してみます。
ありがとうございました。
0753nobodyさん03/02/21 16:19ID:???
>>752
とりあえず Keep-Alive じゃいけない理由を聞きたい。もしユーザエージェント
が Keep-Alive に対応していないという理由で、HTTP サーバに Apache を
使用しているなら、BrowserMatch "Mozilla/2" nokeepalive オプションが
使える。
0754nobodyさん03/02/21 21:38ID:rAS4mJEL
画面内のボタンをクリックしたときにページ移動させていのですが、
テキストボックスの条件で飛ぶ先のページを変更させたいのですが
どうすればいいのですか?
0755nobodyさん03/02/21 21:51ID:rAS4mJEL
すいません、質問ですがJDBCでPostgreSQLに接続しようとしてもgetConnection
で失敗してしまいます。
url は「jdbc:postgresql:hellodb」(hellodbは存在するDBです)で
usr = "postgres"で pwd は linux上のpostgresユーザのパスワードで
いいのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0756754,75503/02/21 21:53ID:rAS4mJEL
すいません、上記を実行すると下記のエラーが表示されます。
Connection refused. Check that the hostname and port is correct, and that the postmaster
is running with the -i flag, which enables TCP/IP networking.
at org.postgresql.Connection.openConnection(Connection.java:136)
at org.postgresql.Driver.connect(Driver.java:122)
at java.sql.DriverManager.getConnection(DriverManager.java:517)
at java.sql.DriverManager.getConnection(DriverManager.java:177)
at HelloWorldJDBCPostgreSQL.main(HelloWorldJDBCPostgreSQL.java:16)
0757nobodyさん03/02/22 00:15ID:???
Connection refused. Check that the hostname and port is correct, and that the postmaster
is running with the -i flag, which enables TCP/IP networking.

↑答書いてある。パスワード以前の問題
0758nobodyさん03/02/22 06:32ID:???
>>756
netstat -a と打ったのを貼ってみ
0759nobodyさん03/02/22 13:13ID:???
>>758
どこで打つんですか?



というレスがあるのに1000ぬるぽ
0760nobodyさん03/02/22 15:42ID:lURRR9Am
754,755,756ですが、土日は会社にいないので月曜日に改めて
返事させていただきます。
どうもすいませんでした。
0761nobodyさん03/02/22 19:24ID:YJnZNS05
ServletのdoGetメソッド(doPostでもいいけど)の中でインスタンス化した
Beanのプロパティの値をJspで読み込むってのは、ちゃんと
スレッドセーフになってんでしょうか??
0762nobodyさん03/02/22 19:31ID:???
request.setAttribute() で渡す → どんな莫迦が作ってもスレッドセーフ
session.setAttribute() で渡す → 同一ブラウザからの同時リクエストはスレッドセーフでない
context.setAttribute() で渡す → 鯖にアクセスする奴全員がスレッドセーフでない

※サーブレットのインスタンス変数やクラス変数に Bean をぶち込んでる
莫迦は居ないと想定

まぁ普通は synchronized 使えばちゃんと自前で同期化できるけどな。
クラスタ化されとると DB 必要だけど。
0763nobodyさん03/02/22 19:41ID:???
>>762
あ、なるほど。request.setAttribute()ってのは
そんな意味があったんですか。
useBeanのscope="request"と同じような感じですか?
0764nobodyさん03/02/22 19:48ID:???
>>763
そういうこと。scope="request" の「リクエスト」は、個々の
リクエストで独立したスコープ、という意味。ただセッションで共有
したい Bean やサーブレット全体で共有したい Bean は HttpSession
や ServletContext に設定する。
0765nobodyさん03/02/22 19:57ID:???
>>764
ありがとう。勉強になりました。
0766nobodyさん03/02/23 10:14ID:N8ofo5be
Apache1+Tomcat+Solaris環境でJSPサーバを起動しています。
Excelイメージの画面を製作したく、JSPにとても大きなTABLE
を作成したらServletでエラーとなりました。
TABLEを分割したらでるようになったけど、画面表示が遅いと。。
table-layout:fixed;以外で画面表示が速くなる方法を
教えてください。
0767nobodyさん03/02/23 10:55ID:xXiR0DG3
Tomcatのバージョンは?
4.0.xよりも4.1.xが速いぞ。Jasper2のおかげ。
0768nobodyさん03/02/23 11:15ID:N8ofo5be
今はわかりませんが、
4.1じゃないのは確かなので、
Varあげてみます。
0769nobodyさん03/02/23 21:00ID:N8ofo5be
Varあげてみましたが、わずかながらはやくなった程度です。
今回30列×300行くらいのデータなのですが、
やっぱり無理なのかな。。。
ページわける以外で、どなたかよいアドバイスがある方教え
てください。
0770nobodyさん03/02/23 21:22ID:xXiR0DG3
>>769
JSPの画面生成速度じゃなくてブラウザの描画速度の問題じゃないの?
一旦画面に表示して、ブラウザ上で右クリック→ソースの表示 で
表示されたソースを拡張子.htmlで保存して静的HTMLにして表示させても
もしかしたら同じぐらい時間がかかるんじゃない?
テーブルは一旦全部読み込んでからレイアウトを計算してから表示するから
列や行が多いと静的画面でも表示に時間がかかるよ。
0771nobodyさん03/02/23 21:28ID:6ylrslID
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/wara/
0772nobodyさん03/02/23 23:37ID:N8ofo5be
確かに、静的にしても遅い(20秒:ちなみに動的は1分)。
こりやだめですね、、、
1回画面がでたら早いのであんまり気にしてなかったけど
こんな作りにするのが悪いのかな。。
もともとは、EXCELのレイアウト枠固定(上下左右)みたいな
感じのを実現したかったんですが、上下だけとかならoverflow
とかでできたけど+左右では厳しかったんでがんばっていたん
ですが、、、


0773nobodyさん03/02/23 23:48ID:xXiR0DG3
>>772
このあたりの性能はクライアントのマシンスペックやブラウザによっても
左右されるからね。
ちなみに、IE4→IE5になったときはテーブルの描画やJavaScriptの実行速度が
劇的に速くなってビクーリした経験があるよ。
0774nobodyさん03/02/24 07:52ID:Y3ZrCvpi
IE5と最近のスペックではいけるとふんでいたん
ですが、まだまだですね。
0775754,75503/02/24 10:23ID:+mnrMKCa
755ですが、netstat -a をうつとこんな表示がでます。

Active Internet connections (servers and established)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 *:1024 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn4_Kr *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn4 *:* LISTEN
tcp 0 0 george:1025 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:1026 *:* LISTEN
tcp 0 0 george:8005 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:swat *:* LISTEN
tcp 0 0 *:1030 *:* LISTEN
0776754,75503/02/24 10:23ID:+mnrMKCa
tcp 0 0 *:8009 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:netbios-ssn *:* LISTEN
tcp 0 0 *:sunrpc *:* LISTEN
tcp 0 0 *:webcache *:* LISTEN
tcp 0 0 *:http *:* LISTEN
tcp 0 0 *:x11 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:canna *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn4_Tw *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn4_Cn *:* LISTEN
tcp 0 0 *:979 *:* LISTEN
0777nobodyさん03/02/24 10:36ID:+mnrMKCa
tcp 0 0 *:ssh *:* LISTEN
tcp 0 0 george:smtp *:* LISTEN
tcp 0 0 *:https *:* LISTEN
tcp 0 0 george:canna george:1028 ESTABLISHED
tcp 0 0 george:1028 george:canna ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1048 ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-21:netbios-ssn dhcp-167-136.sra.c:1029 ESTABLISHED
tcp 0 20 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1047 ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1046 ESTABLISHED
udp 0 0 *:1024 *:*
udp 0 0 *:nfs *:*
udp 0 0 *:1025 *:*
udp 0 0 *:1026 *:*
udp 0 0 dhcp-167-213:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:777 *:*
udp 0 0 dhcp-167-21:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:976 *:*
udp 0 0 george:1245 *:*
0778nobodyさん03/02/24 10:36ID:+mnrMKCa
udp 0 0 *:sunrpc *:*
Active UNIX domain sockets (servers and established)
Proto RefCnt Flags Type State I-Node Path
unix 11 [ ] DGRAM 956 /dev/log
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2375 /tmp/cd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2432 /tmp/kd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2452 /tmp/td_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 406988 /tmp/.s.PGSQL.5432
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2506 /tmp/.font-unix/fs7100
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2787 /tmp/.ICE-unix/1318
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2845 /tmp/.sawfish-root/dhcp-167-213.sra.co.jp:0.0
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2398 /tmp/.iroha_unix/IROHA
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3002 /tmp/orbit-root/orb-2103496451692509985
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1357 /dev/gpmctl
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2773 /tmp/.ki2-unix/_0-ja_JP
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3014 /tmp/orbit-root/orb-671462465985127294
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3026 /tmp/orbit-root/orb-17311820941160383040
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3042 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9560 /tmp/orbit-root/orb-1063676766754052866
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9601 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
0779nobodyさん03/02/24 10:37ID:+mnrMKCa
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3190 /tmp/orbit-root/orb-51948622566233352
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3066 /tmp/orbit-root/orb-15418712031925838664
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3084 /tmp/orbit-root/orb-18616830281776418934
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2355 /tmp/jd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3201 /tmp/orbit-root/orb-17879512951690367770
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9613 /tmp/orbit-root/orb-583928400806063845
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9618 /tmp/orbit-root/orb-535165786396305085
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9629 /tmp/orbit-root/orb-1451426672597925551
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2629 /tmp/.X11-unix/X0
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9845 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9844
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9843 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9842
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9828 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9827
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9826 /tmp/orbit-root/orb-583928400806063845
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9825
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9824 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9823
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9822 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
0780nobodyさん03/02/24 10:38ID:+mnrMKCa
こういった内容なんですが。。。ホスト名とポート番号をきちんと指定しないとだめなのかと思っています。
よろしくお願いします。
0781nobodyさん03/02/24 22:45ID:???
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3190 /tmp/orbit-root/orb-51948622566233352
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3066 /tmp/orbit-root/orb-15418712031925838664
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3084 /tmp/orbit-root/orb-18616830281776418934
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2355 /tmp/jd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3201 /tmp/orbit-root/orb-17879512951690367770
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9613 /tmp/orbit-root/orb-583928400806063845
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9618 /tmp/orbit-root/orb-535165786396305085
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9629 /tmp/orbit-root/orb-1451426672597925551
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2629 /tmp/.X11-unix/X0
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9845 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9844
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9843 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9842
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9828 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9827
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9826 /tmp/orbit-root/orb-583928400806063845
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9825
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9824 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9823
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9822 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
0782nobodyさん03/02/24 22:46ID:???
tcp 0 0 *:ssh *:* LISTEN
tcp 0 0 george:smtp *:* LISTEN
tcp 0 0 *:https *:* LISTEN
tcp 0 0 george:canna george:1028 ESTABLISHED
tcp 0 0 george:1028 george:canna ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1048 ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-21:netbios-ssn dhcp-167-136.sra.c:1029 ESTABLISHED
tcp 0 20 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1047 ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1046 ESTABLISHED
udp 0 0 *:1024 *:*
udp 0 0 *:nfs *:*
udp 0 0 *:1025 *:*
udp 0 0 *:1026 *:*
udp 0 0 dhcp-167-213:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:777 *:*
udp 0 0 dhcp-167-21:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:976 *:*
udp 0 0 george:1245 *:*
0783nobodyさん03/02/25 12:45ID:???
どうして荒らされてるの?
0784nobodyさん03/02/25 19:51ID:???
サーブレットって欠点あるの?
あくまでCGIと比べてさ。
0785nobodyさん03/02/26 00:07ID:RfmBsfFg
>>784

CGIといってもどの言語で作るかで、答えが変わると思うのだが。
0786nobodyさん03/02/26 00:08ID:i/38bOXC
http://hkwr.com/
0787nobodyさん03/02/26 00:56ID:PbDvmql3
>>785
じゃぁ、言語毎に答えてみてよ。
0788nobodyさん03/02/26 08:21ID:???
>>787 キャッシュがたまりすぎると微妙に不利。有利な点でもある。
0789nobodyさん03/02/26 17:45ID:???
apache2.0.43+tomcat4.1.18で構築しています。
cookie複数食わせるコード書くと最後の1つしか食べてくれないんですが。

Cookie cookie=new Cookie("abc","abcdefg");
cookie.setMaxAge(10000);
response.addCookie(cookie);
Cookie cookie2=new Cookie("def","hijklmn");
cookie2.setMaxAge(10000);
response.addCookie(cookie2);

これだとdefしか食べてくれません。
どんな原因が考えられるでしょうか?
0790nobodyさん03/02/26 20:06ID:???
JSP(登録フォーム)
↓入力
Servlet(登録処理)
↓RequestDispacther#forward で転送
JSP(登録完了ページ)

のような処理をしているのですが、
登録完了ページには転送元のURL(ServletのURL)が表示されるので、
ブラウザの更新ボタンを押すとリクエストがもう一度Servletに送信されて
2重登録されてしまいます。

sendRedirectを使うという手もあるのですが、
たとえば入力エラーを登録フォームに返送する際にSessionオブジェクトを
使う必要がでてきてしまいます。
forwardで転送するということを前提としてよい方法を御教授お願いいたします。

なお、サーブレットコンテナは tomcat 4.0.6 で、strutsなどのフレームワークは
使用していません。
0791nobodyさん03/02/26 21:45ID:???
>>790
それ以前に、登録済みのデータを検査しないと駄目。
0792nobodyさん03/02/26 22:08ID:???
>>794
登録済みのデータとはどういうことですか?
もう少し詳しくお願いします。
0793nobodyさん03/02/27 06:44ID:z/A5KhNZ
質問します。
現在、複雑なフォーム(テーブルとか、データのグループとか)を含むJSPからリクエストが来たとき、
保存処理や再表示のためにパラメータをListやMapからなるデータ構造に変換しています。
この処理はSevlet側に書くのが一般的なんでしょうか。
パラメータを全部Mapに詰めてBeanに渡してやって、そちらに書いたほうがいいんでしょうか。
教えてください。
0794nobodyさん03/02/27 08:17ID:Trby5BNM
>>793
Strutsとか使えばそんなことで悩まなくてすむし
自分でいちいちそんな処理を書かなくてもすむ。
0795被害者03/02/27 13:25ID:???
Struts マンセー野郎ってどうしてこうも無責任なこと言うかね。
0796nobodyさん03/02/27 16:52ID:Trby5BNM
他の方法も示さないで非難するだけより数千倍ましだと思うが。
0797nobodyさん03/02/27 16:53ID:Trby5BNM
お?同じIDってことは某太陽のイベント会場より書き込んでる香具師か?
0798nobodyさん03/02/27 21:57ID:???
>>755
私の持っている本によると、JDBCドライバを利用してPostgresqlサーバに
接続する場合、以下の変更が必要。
1.postgresql.confにtcpip_socket=trueという記述を追加。
(Linuxだと /user/local/pgsql/data/postgresql.con)
2.pg_hda.confにhost all xxx.xxx.xxx.xxx 255.255.255.0 trust
xxxはクライアントのIPアドレス
(Linuxだと /user/local/pgsql/pg_hda.conf)
この2つの変更を行わないと、JDBCドライバからの接続に失敗するらしいです。
localhostだと不要。
0799nobodyさん03/02/28 18:12ID:???
Collection クラスのオブジェクトの文字列表現って返せないんですか?
普通のクラスなら toString() でできるけど。
0800nobodyさん03/02/28 18:55ID:???
>>799
toStringってObjectのメソッドじゃ?
0801nobodyさん03/02/28 20:25ID:???
>>800
そうですよ。
Objectクラスはすべてのクラスの親。
オーバーライドできます。
0802nobodyさん03/02/28 20:25ID:???
java.util.Collectionはインターフェース
toString()の挙動は実装クラスによって違う。
ArrayListなら、

Collection c = new ArrayList();
c.add("a");
c.add("b");
c.add("c");
System.out.println(c.toString()); //→[a, b, c]
0803nobodyさん03/03/01 22:21ID:UDhEEzxc
JSP/Servlet を勉強しようと思ったのですが、
Apache2 と Tomcat4 の連携ができなくて挫折しました。
みなさん、さようなら…。
0804nobodyさん03/03/01 22:45ID:???
>>803
勉強するだけならApacheいらないと思うのだが。
0805これ本当?03/03/01 23:47ID:RWe+LVkR
2chには回線使用料がある。ようするに2chの維持費。
スレッド削除すると、サーバ内では結構複雑で負荷のかかる処理がされるらしい。
それで連鎖的に転送量が増える。
よって、スレッドを削除すると、回線使用料がいくらかかかる。
詳しいことは知らんが、8月閉鎖騒動の時に夜勤が言ってた。
0806nobodyさん03/03/02 00:01ID:???
>>805
死ね。
0807nobodyさん03/03/02 00:15ID:???
>>806
バッタリ
0808nobodyさん03/03/02 00:39ID:tFPlqROd
画像ファイルをアップロードするため、[multipart/form-data]タイプの
FORMを使ってます。
<FORM NAME="uploadForm1" enctype="multipart/form-data" method=post
action="/servlet/Info">
サーバ側には「com.oreilly.servlet.MultipartRequest.MultipartRequest」という
ユーティリティクラスを使って、ファイルをアップロードしています。そうすると、同じFORMに含まれる入力項目
漢字が入力されると、サーバ側で正しく取得できません(結果として、文字化けにな
ります)。
何かよい対処法はあるでしょうか?
0809nobodyさん03/03/02 05:10ID:???
URLDecoder.decode(String)でもつかってみては?
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/api/java/net/URLDecoder.html
0810nobodyさん03/03/03 16:48ID:7D9MuGKh
画面上のcheckboxをクリックするたびにクリックしたcheckboxのプロパティを
サーバ上にログ出力したいのですが何か良い方法はありますか?
0811nobodyさん03/03/03 18:19ID:???
>>819
onclickで毎回submitするしかないだろうな。
0812nobodyさん03/03/03 19:19ID:7D9MuGKh
>>811
そのようなことができるのですか?
どうか教えてください。お願いします。
0813nobodyさん03/03/03 22:19ID:???
>>812
そうなると JavaScript の仕事でしょう。なのでスレ違い。
0814nobodyさん03/03/04 05:22ID:CAxnoJ36
今までServlet/JSPには手を出したこと無いのに仕事で急にServlet/JSPにてウェブアプ
リを組むことになりました。
いろいろ勉強して簡単なサンプルのようなものは作れるようになったのですが
複雑なものを作ろうした時にどうしてもうまい設計が出来ません。
こればっかりは経験だと思うのですがちょっと相談させて下さい。

例えばショッピングカートの商品一覧から『カートに入れる』というリンクで
カートに商品を入れる処理を行うとします。この場合俺がやりたいのはブラウザの
URL欄をかえずにカートに商品を入れたいのです。

その場合、servletがカートの処理を終えた時にリダイレクトして元のURLに戻してや
るべきかと思ったのですが、そうするとセッション管理が無駄に複雑になる気がします。

次に考えたのはメインのコントローラサーブレット(仮にMainControllerとする)を
つくり、アドレスは常にそのMainControllerを示すようにします。MainControllerは
受け取ったパラメータによってさらに別のサーブレットを呼び出すようにすればURL欄は
かわりません。(?param=name のようなパラメータの文字列は気にしません)。

すいません。うまく説明できなくて。何となく後者のやり方が良いかと思うのですが、
そうするとMainController内が判別式だらけになってしまい、もっといい方法が
無いかと思い質問しました。

ちなみに環境は Apache+Tomcat4.1.18です。
0815nobodyさん03/03/04 14:13ID:???
>カートに商品を入れる処理を行うとします。この場合俺がやりたいのはブラウザの
>URL欄をかえずにカートに商品を入れたいのです。

なぜ?

======終了=====
0816nobodyさん03/03/04 21:57ID:???
>814
初心者にしては目のつけどころがいいね。

その考えを発展させていってできたのが、Struts。
いきなりStrutsを勉強するのはあれなので、
もう少しServlet/JSPについて勉強してから、
Strutsを使用してみることをお勧めするよ。
081781403/03/05 01:26ID:???
>>815
>なぜ?
…といわれても困るのですが、見ているページが変わらないのに
URLだけ変わっていくのは何かと不便かな? と思いまして…。

終了の文字は脳内アボーンさせてください( ´Д⊂

>>816
>初心者にしては目のつけどころがいいね。
まじすか? 嬉しいっす。
今Strutsの事をサラッと調べてみたんですけど、面白そうですね。
Actionクラスのドキュメントを読むとどことなくGUIアプリの開発に
近い感じがして(Observerパターン?)凄い気になります。

>>816さんが言うようにもう少し突き詰めて勉強してから手を出してみようかと
思います。
0818nobodyさん03/03/05 05:27ID:???
どうしてこうも Struts マンセー 野郎は (略
0819nobodyさん03/03/05 07:47ID:ZZA84Xi8
確かに>>814さんのカキコを見てると「最初からツトラッスのこと知ってて書いてるんじゃ?」
とちょっと勘ぐりたくなる。

それはさておき、Strutsについてはフレームワークスレでも議論されている
のでそちらも参考になる鴨。
0820nobodyさん03/03/05 07:49ID:xBgObjO5
亀頭が入っていく瞬間が好きです。
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html
082181403/03/05 20:43ID:???
>>819
いや、まじで知らないんですけど、そんなに>>814で書いたことは
Strutsを思わせる内容なのですか?
だとすれば余計に使いたくなるんですけど…

でも(おそらく)便利なStrutsをいきなり使うよりも、今の環境で
出来ることをやった方が自分のためにもなると思うので J2EEパターン
を勉強し始めました。

今後の参考のためにフレームワークスレの方も今から読んでもようと思います。
0822nobodyさん03/03/06 00:27ID:???
http://www.keisan.nta.go.jp/
これのソースと、ディレクトリ構造を教えてください。
0823nobodyさん03/03/06 01:25ID:???
これまた馬鹿そうな質問が。
0824nobodyさん03/03/07 10:38ID:2QXXuFP/
>821
最近はよく雑誌でもStrutsを取り上げているから、参考にしてみれば?
Struts1.0.2だったら、ソースもそれほど大きくないし、
おっかけてみるのも良いかも。

Tapestryもなかなか面白いフレームワークです。
0825nobodyさん03/03/07 13:13ID:vB7exDgn
WebSphere上のエンタープライズ・アプリケーショ
ンでデータベースの接続にJDBCリソースを使用し
ています。
JDBC2.0拡張のコネクション・プーリング機能という
ものがありますが、その機能を使用しない方法は
ないでしょうか?

○OS
Official RedHatLinux 7.2 Deluxe
○WebSphere
WebSphere AE 4.0.4 ptf40230.02
○データベースエンジン
Orcle9i Enterprise Edition R 9.2.0
○JDBC
JDBC2.0
○JDBCドライバー
classes12.zip
○JDBCドライバーのインプリメンテーションクラス
oracle.jdbc.pool.OracleConnectionPoolDataSource←こちらを選択しています
oracle.jdbc.xa.client.OracleXADataSource
082681403/03/07 18:41ID:???
>>824
そうですね、ソースの方を追ってみます。
どんなパターンが使われているのかを調べてみるのも
いい勉強になりそうですし。

それにしても Servlet/JSP を仕事でやってる(or 趣味だけどやりこんでる人)
はいろんなフレームワークや技術に精通してますよね。
凄いなぁ。
いつかは俺もがんがん質問に答えられるようになりたい…

みなさん、いろいろアドバイスありがとです。
0827nobodyさん03/03/07 21:45ID:???
変な質問なんですが、画面所にチェックボックスとリンクが複数あって
リンクをクリックしたら別画面に移動するのですが、同時にそのときに
チェックされているチェックボックスの情報を取得することはできるのでしょうか
既にチェックボックスとリンクは<form>タブで囲まれていてsubmitボタンが存在します。

このような状況でリンクをクリックしてチェックボックスの情報取得してページ移動も
する方法を教えてください。お願いします。
0828nobodyさん03/03/07 21:58ID:???
>825

使用しなければいいじゃない。

Datasouceをlookupせずに、
普通のJavaアプリと同じ方法でConnection張ればいいだけだろ。
もっともコンテナ内で動くメリットを思いっきり捨てるわけだが。
その辺は覚悟しているのか。
0829nobodyさん03/03/08 01:07ID:???
>>827
スレ違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています