■■ Servlet/JSP(EJB含む) 質問スレ ■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0413nobodyさん
02/12/05 22:29ID:???何でもいいのでServletのサンプルを一度見たほうがいいよ。
Exceptionは、
try {
:
}
catch( 自分で定義したException e ) {
:
}
catch( Javaに登録されているException e ) { // NullPointerExceptionとかIOExceptionとか
:
}
catch( Exception e ) { // java.lang.Exception(全ての例外の基底クラス)
:
}
finally {
:
}
という感じに記述する。
とりあえず、「ユーザ定義例外(もしあれば)」→「Javaに登録されている既知の例外(もし必要ならば)」→「Exception(これか必ずつける習慣をつけよう)」→「finally」の順に記述しよう。
知ってる限りのExceptionを並べるというのは意味がない。
NullPointerExceptionを記述するとエラーが出るというのは、try節の中に書いてある君のコードに、NullPointerExceptionを報告するコードが存在しないことを意味する。
「報告」の意味は、throwsでJavaの本を調べれ。てゆうか後は面倒くさいのでJavaの本を読んでくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています