トップページphp
984コメント425KB

■■ Servlet/JSP(EJB含む) 質問スレ ■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/06/08 11:03ID:Kkr1yl67
って無いよな?
というわけでつくたよ。
0015nobodyさん02/06/11 18:16ID:???
入力データにより、「内部のサーブレットのエラー」を出すのが正しい動作なのか。
すげえな。
0016sa02/06/14 14:12ID:AWU9hoAA
JavaScriptを使わずにブラウザを閉じたり
ヒストリーバックしたりすることはできますか?
0017nobodyさん02/06/14 23:36ID:???
>>16
若干板違いだと思われ。

ちなみに答えは「無理」。
0018nobodyさん02/06/15 18:47ID:SERZ+ITN
>>17
できるよ。ちなみにマジレス。
0019nobodyさん02/06/15 18:52ID:???
俺もやったことある。
0020nobodyさん02/06/16 23:59ID:???
>>14
Sunへいけ。

こんなやつがサーブレットなんぞ作っていいのかと思うね、まったく。
0021sa02/06/18 14:23ID:aKLwa3K0
>>18
どうすんの?
0022nobodyさん02/06/18 14:50ID:???
>>18
マウスを使うに決まってるだろ(w
0023nobodyさん02/06/18 15:29ID:???
[BackSpace]、もしくは[Alt+←]っていう手もあるな
0024nobodyさん02/06/19 10:45ID:g1N05cnZ
厨質問で申し訳ないのですが。。。

現在、TomcatにWebsphere環境で動作しているアプリ
を移植しているのですが、(移植先が非力なマシンなので)
Webアプリディレクトリ配下にある、htmlにアクセス
できません。
環境は
Apache1.3.24+Tomcat4.0.3です。
tomcat、apache共rootでこの順番で起動しています。

ブラウザから見ると、
http://hostname/examples/
以下のServlet、Jspは動作しているので、
apacheとtomcatの連携はとれていると思います。

現在の状況は、ブラウザ上で、
http://hostname/app_name/
としても、http://hostname/examples/
で出力されるような設置配下のディレクトリ
リストが出力されません。
(リストを表示するHTML自体は表示されます。
リストが空という意味です)
0025nobodyさん02/06/19 10:46ID:g1N05cnZ
>>24の設定状況です。
アプリ配置は
${CATALINA_HOME}/webapps/app_name/
(システムパスには$TOMCAT_HOMEも$CATALINA_HOMEも
インストールディレクトリに設定してある)

htmlは${CATALINA_HOME}/webapps/app_name/mng/a.html
でa.htmlが読めなく、tomcatから、HTTP status 404が
出力されます。mngというディレクトリもアクセス
できません。

apacheのhttpd.confには
最後の行に
WebAppConnection conn warp localhost:8008
WebAppDeploy app_name conn /app_name/

tomcatのserver.xml
(server-noexamples.xml.configから生成)には
<Context path="/app_name" docBase="webapps/app_name"
reloadable="true" crossContext="true" debug="0" />
を追加。

長々とすみませんが、ご存じの方ご教授ください。
0026nobodyさん02/06/20 20:00ID:???
まずtomcat単体で起動してwebapps/app_name/にアクセスできるかチェック。
ただ見た感じtomcatのserver.xmlは問題なさそうなのでhttpd.confに
以下のような感じでAliasを設定してみる。

Alias /testsites "/path/to/TestSites"
<Directory "/path/to/TestSites">
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews ExecCGI
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

ちょっと自信ないのでsage
0027nobodyさん02/06/21 08:57ID:FDQGCYA3
>>26
回答ありがとうございます。
まだ、行っていないのですが、
助言をもとに実行し、結果も
報告します。

Thanx age
0028nobodyさん02/06/23 23:32ID:ZCGD5Lku
質問です。
オブジェクトの格納には、ConnectionPoorDataSourceを使うのが
一般的と聞いたのですが、本当ですか?
java1.4でのオブジェクトのようなのですが、みなさんは使わ
れてます?

参考
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/044767.html
0029nobodyさん02/06/27 11:04ID:wgVdc2Uq
質問:
 Win2000 で Tomcat4.0.3 を使っているのですが、
apacge と連携させたほうがイイですか?
# mod_webapp.so など、コンパイルせんといかんみたいで、面倒ですぅ。
0030nobodyさん02/06/27 11:09ID:???
好きにすれば?
0031nobodyさん02/06/27 13:40ID:???
apacge
0032nobodyさん02/06/28 06:02ID:???
>>29
Tomcat単体だと
・静的HTMLの処理が遅い
・設定項目がしょぼい
・セキュリティが微妙
・CGIとかPHPとかが使えない
って事が手元の本には書いてある.
0033nobodyさん02/06/28 23:10ID:???
>>29
win2k tomcat4.0.3 apache1.3.24で動かしてみた。
apache\modulesにmod_webapp.soとlibapr.dllを入れて、
apache\conf内にあるhttpd.confに何行か追加したら
うまく動いたよ。
moduleのコンパイルとかは手動でやるの?
フォルダに入れただけなんだけど。それとも俺おかしいのかな?
32さんの書き込みにもあるけど、
tomcatはJSPやServletのコンテナだからCGIとかPHPは使えないよね。
後はtomcat単体では普通使わないみたいだね。apacheとの連携が一般的みたい。
俺も初心者だから説明とか間違ってたらスマソ。
00342902/07/01 15:21ID:YP8+yFDR
>>32-33
とりあえず、説明(http://www.ingrid.org/jajakarta/tomcat/tomcat-3.2/doc-ja/tomcat-apache-howto.html#intro
でも、連携すべし、なので、連携にしますた。
で、以下のものをそろえました。
 ・SSL 対応の apache。
  mod_ddl(http://www.modssl.org/contrib/)で
  Apache_1.3.22-Mod_SSL_2.8.5-OpenSSL_0.9.6b-WIN32.zip をダウンロード。
 ・OpenSSL
  mod_ddl(http://www.modssl.org/contrib/)で
  OpenSSL-0.9.6c-Windows.zip をダウンロード
 ・Tomcat 4.*
  The Jakarta Project(http://jakarta.apache.org/builds/jakarta-tomcat-4.0/release/v4.0.3/bin/)で
  jakarta-tomcat-4.0.3.zip をダウンロード
で、うまくいきました。(結構時間くったけど。)
0035nobodyさん02/07/01 23:37ID:???
33氏と同じ環境を作ってみた。
が、フレームタグ使ってるページに飛ぶとApacheが固まる頻度がやたら高い。
mod_webapp.soじゃなくてmod_jkを使ったら…という話を聞いてやってみたが
うまくいかないっすね。
厨房質問で申し訳ない限りですがフレーム使ってるページ問題なく動かせてる
人、アドバイスorお話キボン。
0036nobodyさん02/07/03 10:09ID:???
一応 Tomcat 単体でも CGI は動く。ただパフォーマンスと耐久性はどうだか
しらんが。
0037nobodyさん02/07/03 10:14ID:???
そうそう、DLL とか SO に惑わされたくなければ mod_proxy を使って
リクエストを飛ばすほうがトラブル少なくていいかも。

ProxyPass /foo http://server:8080/foo
ProxyPassReverse /foo http://server:8080/foo

httpd.conf にこれ書いとけば http://www.aaa.com/foo/ がすべて Tomcat に
まわされるようになる (server で Tomcat が動いているとする)。主だった問題
といえば REMOTE_ADDR の代わりに X-Forwarded-For を見なきゃいけないところか。
0038nobodyさん02/07/03 17:44ID:???
>>37
proxy 使った方法だと、
ページ有効期限きって、Back を押しても「警告 : ページの有効期限切れ 」にならなかった。
0039nobodyさん02/07/04 00:22ID:???
>>35
俺も同じ現象が。おまけにLifeCycleExpectionなるものが。
いろんなサイトを見よう見まねでやってみたが色々エラー出るな。
無駄な書き込みだったか。スマソ
0040nobodyさん02/07/04 09:50ID:???
>>38
?
この手のリバースプロキシはページ有効期限に関係しないはずだが…
0041nobodyさん02/07/05 23:41ID:???
誰かお助け。>>33-35と同じ…
mod_jk使えばいいのか?
それでもいかないのは俺の設定ミス?
0042nobodyさん02/07/06 18:08ID:9EuBmznp
XML  データベース サーブレット などを使って新しいWebアプリケーション
を考えたいのですが何かないですかね?
0043nobodyさん02/07/06 22:22ID:sbrRXVWb
Servletのデバッグってどうすんの?
0044nobodyさん02/07/06 22:57ID:1kLkeT4w
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/jsp10/jsp10.html
を参考にして、JSPとPostgreSQLの連携を図ったのですが、
javax.servlet.ServletException: org.postgresql.Driver
エラーが出力されてしまします。
PostgreSQLのデータベースアクセス用のドライバ名は、org.postgresql.Driver
ですよね?何がいけないのでしょうか???


0045nobodyさん02/07/07 00:57ID:???
>>44
文法や綴りはチェックしたよね?
俺はMYSQL派だからPSQLはよく解らんが
ドライバ名にバージョンとか何らかのオプションとかついてたりしないかな?
0046nobodyさん02/07/07 01:14ID:nfgvYLJa

http://www.inoueworld.gr.jp/worldranking/090/rank.cgi?id=stano
00474402/07/07 13:51ID:vB9yJ20Z
自レスです。

http://jdbc.postgresql.org/download
からPostgreSQLとバージョンの同じjdbcを$TOMCAT_HOME/lib以下にコピー。
その後でTOMCAT再起動でOKでした!
0048nobodyさん02/07/07 16:48ID:Emb7lIr1
Servlet XML DBを使って新しいWebアプリケーションを考えたいのですが
何かないですかね?
0049 02/07/08 07:50ID:???
>>48
サーバリレー方式 (NNTP 型) の 2ch でも作ってください。
0050nobodyさん02/07/08 11:54ID:Z0coAw0K
>>41
うちの場合 httpd.conf は
Listen 443

<IfModule !mod_jk.c>
  LoadModule jk_module modules/mod_jk.dll
</IfModule>
JkWorkersFile "C:/java/jakarta-tomcat-4.0.3/conf/jk/workers.properties"
JkLogFile "C:/java/jakarta-tomcat-4.0.3/logs/mod_jk.log"
JkLogLevel emerg
LoadModule ssl_module modules/mod_ssl.so

# see http://www.modssl.org/docs/2.4/ssl_reference.html for more info
SSLMutex sem
SSLRandomSeed startup builtin
SSLSessionCache none

SSLLog logs/SSL.log
SSLLogLevel info
# You can later change "info" to "warn" if everything is OK

<VirtualHost _default_:443>
  SSLEngine On
  SSLCertificateFile conf/ssl/my-server.cert
  SSLCertificateKeyFile conf/ssl/my-server.key

  JkMount /test ajp13
  JkMount /test/* ajp13
</VirtualHost>
となってる。
SSL 使わないんなら、SSL 関連消して、ポート 80 にすればよいかな。
0051nobodyさん02/07/09 00:21ID:???
>>50
使っているソフトのバージョンとか教えてくださいませんか?
ちなみに私は
WinXP Pro
Tomcat4.0.3
Apache1.3.24
で、連携モジュールはmod_webapp.soとlibapr.dllです。
やっぱり不安定。
Apacheのhttpd.confは

LoadModule webapp_module modules/mod_webapp.so
WebAppConnection conn warp localhost:8008
WebAppDeploy examples conn /examples

多分、システム構成似てる人みんな同じような設定じゃないですか?
50さんの

<IfModule !mod_jk.c>
  LoadModule jk_module modules/mod_jk.dll
</IfModule>
JkWorkersFile "C:/java/jakarta-tomcat-4.0.3/conf/jk/workers.properties"
JkLogFile "C:/java/jakarta-tomcat-4.0.3/logs/mod_jk.log"
JkLogLevel emerg

の部分と取り替えればいいんでしょうか?
0052nobodyさん02/07/09 01:22ID:???
Tomcat 4 系は Apache との連携がまだ安定しないケースが多い。当面は
mod_proxy で Tomcat の 8080 ポートへ飛ばして、安定版が出たら入れ
替えるのが良いと思われ。
00535002/07/09 11:44ID:V8OiKoyI
>>51
Win2000
Apache_1.3.22-Mod_SSL_2.8.5-OpenSSL_0.9.6b-WIN32
jakarta-tomcat-4.0.3

mod_webapp.so を使う予定でいたんだが、どうもよく、Error500 になってしまうため、
mod_jk.dll を使うことにした。

> の部分と取り替・・・
workers.properties はサンプルまねて作らねばならんが。
mod_jk.dll も jakarta のどっかからDLせねばならんが
00545102/07/09 23:08ID:???
>>53
ありがとです。
私もmod_jk.dllでやってみます。
00555102/07/10 22:25ID:???
>>54
うまくいきましたか?
>>50
出来ればもう少し詳しく情報キボン

ちなにみ私も今Tomcat4.0.3でmod_jk使う方法探り中です。
00565002/07/12 10:06ID:q1BPHgJK
>>55
http://members.tripod.co.jp/emasuken/open/apache_mod_ssl_tomcat.txt
http://members.tripod.co.jp/emasuken/open/workers.properties
0057hoge02/07/12 16:45ID:???
マジ質問です。
Win2000、WebLogic6.1上で
作成したJSPのコソパイル時に
「try文のコードが大き過ぎます。」
とでてきます。
ソースを削る以外の方法をご存じの方
いらっしゃいますか?
00585502/07/13 00:19ID:???
>>50
マジでありがとう!
0059初期不良02/07/15 00:56ID:36+uH1YE
Win2k+Apache2.0.39+mod_jk.dll+Tomcat4.4 でなんとかでけたー
examples のやつが動いたよ(T-T
Servlet 初めてなんでよく分かんなかったけど、
なんというかここまでで満足しちゃいそうw
これから設定の意味とか調べないと...
0060初期不良02/07/15 01:23ID:36+uH1YE
>>59
>Tomcat4.4
Tomcat4.0.4 の間違い...
0061nobodyさん02/07/15 22:30ID:4ggzX3jC
微妙にスレちがいかもしんないけど。

今、VB-oo4o-OracleのシステムをServlet/JSP-JDBC-Oracleのシステムに
移植中なんだけど、どーやってもJDBCでストアドプロシージャからバインド配列を
受け取る方法がわからん。
もしかしてJDBCだとバインド配列使えない?誰か教えてー

モシカシテジョウシキ?
ダッタラチュウボウッテサゲズンデ
0062初期不良02/07/16 13:41ID:???
>>61
oracle 関連だったらこっちの方がいいような
http://www7.big.or.jp/~pinball/discus/oracle/index.html
JDBC とバインド配列の関係は知らんです
0063初期不良02/07/17 15:50ID:R7nkntsq
前から Forte for Java 使ってたんで J2SE1.4 とパッケージされてる
60MB くらいのファイルを使ったら JRE がまともにアンインストール
できない状況になっちゃったよ。JDK と Forte は別々に
インストールした方がいいみたい。別々だったら
特に問題はなかった。

ところでいつから Forte for Java を SunONE Studio って
呼ぶようになったんだ?
0064nobodyさん02/07/18 20:11ID:vfBDOFER
今JSP・JavaBeans・XMLでWEBアプリを作ってますが、やたら重いです。
DOMは重いってのは分かるけど、皆さんどうですか?
ちなみに私はDOMで読み込んだデータをHashtable+ArrayListでいじってます。
何か良い方法あります?

ついでに
52さんが書いてますが、Tomcat4系は不安定なので今のところ3系お勧め。
Apache1.3.24使ってる人早いとこ1.3.26くらいにしときましょ。
0065初期不良02/07/18 20:36ID:???
>>64
>>52 は連携が安定しないと書いてるけど
Tomcat4 自体が不安定と?
0066nobodyさん02/07/18 21:52ID:???
>>65
Tomcat自体が安定してるしてないではなくて、
ApacheとTomcatを連携させるモジュールが不完全なのでは?
モジュールと一緒にDLしたリファレンスみたけど、
Windowsは動作の対象からはずされてるね。
英語がそんなに堪能なわけじゃないから隅から隅まで読めたわけじゃないけど。
00675202/07/18 22:03ID:???
mod_proxy で使う分には 4 系も安定してる (たいした負荷かけたわけじゃないけど)。
ヤヴァイ のは mod_webapp に関連するところのようだ。
00686402/07/18 23:28ID:vfBDOFER
>65
いや連携ですね。単体ではテストくらいしか使えないでしょ。
>67
確かに・・・mod_webapp.soだっけ?どうにもまだ不安定らしい。
ApacheとTomcat4系でテストしてみたけど、色々不具合あるし。
0069nobodyさん02/07/19 00:01ID:q9jXNp5v
皆さんIDEとか使ってますか?
Linuxサーバ(コンソールのみ)でTomcat + JDK動かしてるんですが、
毎回javaをコンパイルするのは面倒になってきました。
開発環境はwinです。何か良い方法とかありませんか?
0070初期不良02/07/19 01:51ID:???
>>69
もなじ環境を win で作ってみれば?
java 環境のいいところは環境に依存しないところだし。
IDE は無料のがたくさんあるし試してみればいい。
もれは Forte for Java(JavaONE Studio) CE 使ってる。
補完機能ないと生きてけません。
0071nobodyさん02/07/20 23:48ID:l62hSW+Y
apache(PHP入り)にtomcatをアドインして使ってるんですが、
getHeaderNames()メソッドでヘッダを確認してみると
cookieのIDに何故かPHPSESSIDが使われています。
そのため当然というか、クッキーの機能を使うことが出来ません。
どのようにすればJSSESSIONIDを使えるんでしょうか。
0072nobodyさん02/07/21 02:41ID:???
>>69
AppサーバやRDBの製品名、Verがあってさえ居れば

開発: Win
本番: Unix or Linux

で問題は起きないはず。
パスのセパレータの違いなどプログラミングで配慮すべき事項はあるにしても。


もれは開発はWinのJBuilder7Ent + Postgres(cygein) + 案件ごとのAppサーバでやって、
LinuxやSolarisの同構成の本番機に持って逝ったりしてるけどOSの差が問題になったことはないよ。

0073nobodyさん02/07/21 03:46ID:n5759lTx
jdk1.3.1_04 と tomcat4.0.4 を RehHat7.3 にインストールした
のですが、tomcatの起動ができません。

[root@localhost bin]# ./startup.sh
Using CATALINA_BASE: /usr/local/jakarta-tomcat-4.0.4
Using CATALINA_HOME: /usr/local/jakarta-tomcat-4.0.4
Using CATALINA_TMPDIR: /usr/local/jakarta-tomcat-4.0.4/temp
Using JAVA_HOME: /usr/java/jdk1.3.1_04
起動時に出るメッセージは↑のようなもので、特にエラーが出ているわけ
ではないようなのですが、、、

なぜなのでしょうか?
0074nobodyさん02/07/21 04:01ID:t5nOs/tF
>>73

「起動できない」とは何をもってして判断してのこと?
ps ax
とかでプロセスが無いのは間違いないの毛?
それともプロセスは立ち上がっているが動作が確認できないってこと?
0075nobodyさん02/07/21 14:34ID:n5759lTx
>>74
ps ax やってもそれらしい名前がでてないです。
ちなみに、プロセス名はなんて表示されるのでしょうか?

あと、ブラウザから8080ポートにアクセスしても、tomcatのサンプル
画面が表示されませんでした。
00767402/07/21 16:43ID:t5nOs/tF
>>75
手元に RedHat Linux 7.2 + Tomcat4.0.3 の環境があるので確認したけど
プロセス名の文字列は超長い文字列になってて正確なところがわからない。(^^;

ただ Tomcat の起動スクリプトは $JAVA_HOME/bin/java を引数付きで立ち上げてるだけっぽいので

ps ax | grep java

で出てきなものの中にそれらしいものはない?

起動できていないのであれば、
あるいは、Tomcatのログが $CATALINA_HOME/logs にいくつか吐き出されるようなので
その中のどれかに起動できない旨のメッセージが理由付き(stackTraceとか)で吐き出されているかも。

あどヴぁいすできるのはこの辺までだけど、なんか単純な理由な気がするぞなもし。
0077nobodyさん02/07/21 19:41ID:BdL4fkR2
server.xmlに/home/(user acount)/public_htmlを追加したんですが、
セッションが上手く動作してくれません。
session.isNews()で確認してみたところ、何度リロードしても値がfalseで返ってくることはありませんでした。

/webapps/examples/以下で実行すると、二回目以降はfalseを返します。
何か設定する項目はあるのでしょうか。


sever.xmlはこんな感じです。
<Context path="/~(アカウント)" docBase="/home/(アカウント)/public_html"
crossContext="false" debug="0" r
eloadable="true"></Context>
0078nobodyさん02/07/22 09:27ID:???
サーブレットと JSP でアップローダー作ってみた。テスト運用中。
3MB 以下のファイルを 3 日間保存。削除パスワード付き。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/index.html
0079nobodyさん02/07/22 10:45ID:/lVk0RoZ
>>77
<Context path="/~(アカウント)" docBase="/home/(アカウント)"
でない?
0080初期不良02/07/22 11:05ID:???
>>78
ヤモリって君どこに住んでるのYO...
0081nobodyさん02/07/22 11:25ID:???
>>80
一応渋谷区内なんだが…
だれかアップロードしてくれんかな。
0082nobodyさん02/07/22 12:37ID:???
>>81
IP 晒さの止めてくれたらアップするよ。
0083nobodyさん02/07/22 21:06ID:???
>>77
どうも、/public_htmlにjspのディレクトリをラッパー出来ないことが分かりました。
セッション関係が上手く動きません。
違う場所に移動させたら動きました。うーん…。
0084Java初心者02/07/23 02:57ID:x4PamoCA
今、簡単なカートシステムを作っているのですが、
HTML(フォーム入力ページ)が格納されているサーバーと
Javaが格納されているサーバーが違う為にセッション情報が
壊れまくりで受け渡しが上手くいかない状況です。
何かうまい方法無いですかね??
ちなみにDB等は使用してないです。
00857802/07/23 05:54ID:???
リモホとユーザエージェント晒すの止めてみた。
0086nobodyさん02/07/23 22:22ID:qz9rcVGm
ディレクトリアクセスでファイル一覧を表示しないようにするには
どこを設定すればよいのでしょうか
0087jerry02/07/24 00:24ID:wF0zuFj0
nobodyさんへ
はじめまして。jerryと申すものです。
私もServlet/JSPでファイルのアップローダーを作成しようとたくらんでいるのですが、
multipart/form-data形式でPOSTされたデータを読むのに苦労しています。
そもそも、multipart/form-data形式がどのようなものか理解できないでいます。
アップローダーを作成するにあたって、わかりやすいテキストなどがあれば教えて頂けないでしょうか?
なにぶん初心者ですのでよろしくお願いいたします。
0088nobodyさん02/07/24 00:39ID:???
夏ですねぇ。
0089nobodyさん02/07/24 00:43ID:???
>>87
そのうち公開する予定だけど、メアド晒してくれたら multipart/form-data の
解析方法をソース付きで送ったるよ。
0090nobodyさん02/07/24 00:47ID:???
と思ったがせっかくだからアップローダーにうpしとくわ。
もともと自作したソースを某社システムで使うように磨き上げて、(結局
使われなかったので) またさらに自分で改良した奴だから、著作権的に
まずい文言が入ってないかチェックするので 2 〜 3 日待て。
解析方法の HTML ドキュメントとツールキットのソースをセットで。
0091nobodyさん02/07/24 01:01ID:???
>>87
JavaMail使え。
0092jerry02/07/24 01:01ID:???
>>90
ありがとうございます。
感謝感謝です。
お手数おかけしてしまいますが、よろしくお願いいたします。
2,3日後、またのぞいてみます。
0093nobodyさん02/07/24 10:27ID:9hoilkkE
>>86
 ダミーの index.html を作る。

 apache なら httpd.conf で
Options Indexes
 と書かれている所 の Indexes を削除
0094nobodyさん02/07/24 11:33ID:9hoilkkE
>>90
どんな構造にしてる?
織れは HttpServletRequest を 継承した MultipartRequest クラスを作ってる。
送られてきたファイルはサーバの temp フォルダに置くようにしてる。
00959002/07/24 14:50ID:???
とりあえずパッケージドキュメントにしていた分だけアップした。ソースと JAR ファイルは
しばし待て。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20020724143928004.html

>>94
まず InputStream と boundary 文字列渡して、先頭の form-data から逐次ストリームまたは
文字列を取り出すようなツールキットがある (上の URL にサンプルコードあり)。

そのツールキットを使うサーブレットとして、所定のパラメータ名のデータを一時ディレクトリに
保存し、残りのデータをハッシュテーブルに格納してから、ほかのサーブレットや JSP へチェー
ンするってのがもう一つ。

できれば >>93 のように HttpServletRequest のサブクラス化がきれいだが、サーブレット
コンテナによってはチェーン時にトラブる恐れがあると思ってやらなかった (Servlet API
仕様的に「forward はコンテナから渡されたものをそのまま渡せ」とあったはず)。

# なんか入力コメントの日本語が激しく文字化けしてるな… 週末に調べるか。
0096nobodyさん02/07/24 15:21ID:???
>>86
TOMCAT4 なら
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/050831.html#body
参照
0097nobodyさん02/07/24 18:56ID:???
JavaMail、マ、゙、タネス、、ア、ノ。「シォコ、ケ、・「・ユ・ゥ、ャ、、、、ネ、。」」

>>87
com.oreilly.servlet.MultipartRequest サネ、ィ、陦」

----------------------------------------
import com.oreilly.servlet.MultipartRequest;
.....

// ・「・テ・ラ・。シ・ノ、ヌ、ュ、コヌツ逾オ・、・コ。ハ200KB。ヒ
int max = 1024 * 200;

// ・「・テ・ラ・。シ・ノイ霖ハンツクタ
String dir = "/tmp";

MultipartRequest mreq = new MultipartRequest(request, dir, max);
File uploadedFile = mreq.getFile("FILE_NAME");
----------------------------------------

ーハセ蝪」

API
http://www.servlets.com/cos/javadoc/com/oreilly/servlet/MultipartRequest.html
00989702/07/24 19:08ID:???
化けたからもいっかい。
JavaMailはまだ判るけど、自作するアフォがいるとわ。w

>>87
com.oreilly.servlet.MultipartRequest 使えよ。

----------------------------------------
import com.oreilly.servlet.MultipartRequest;
.....

// アップロードできる最大サイズ(200KB)
int max = 1024 * 200;
// アップロード画像保存先
String dir = "/tmp";

MultipartRequest mreq = new MultipartRequest(request, dir, max);
File uploadedFile = mreq.getFile("FILE_NAME");

----------------------------------------
以上。

API
http://www.servlets.com/cos/javadoc/com/oreilly/servlet/MultipartRequest.html
0099nobodyさん02/07/24 19:33ID:go5BIxYg
>>87
俺はその部分だけstruts使ってます。

そうか、JavaMailでもよかったんだ…
01009002/07/24 20:09ID:???
自作する アフォ って…
98 年から使ってるんだが。その頃あったの ソレ?
0101jerry02/07/24 20:14ID:???
>>95
ドキュメントありがとうございました。
早速拝見させていただきます。
0102nobodyさん02/07/24 22:06ID:???
>>86
ありがとう。直りました。
0103nobodyさん02/07/26 20:57ID:SfSBcX3z
apacheのpublic_htmlにindex.jspを置いてディレクトリアクセスすると、
自動でindex.jspが開くには開くんですが、URIの~(チルダ)が%7Eに
置き換わってしまいます。
しかもその状態だとセッションが無効になってしまうようなんですが、
対処方法はないものでしょうか。
01049102/07/27 00:07ID:C2iiEdJi
>>98
com.orailly...の奴って、「開発者はみんな本買え」とか変なライセンスじゃなかったか(w
まあ全然しかとしてもOKっぽいが。俺は客が使うライブラリとして提供しないとだめだったから
com.oraillyのは念のため避けた。
あの実装見てると、とても自作しようという気にはならんな(w
010550 02/07/29 13:38ID:???
・SSL 通信を使うと「ペ ージが表示できません」が良く出る。
どうも、IE のバグっぽい。以下を参照
 ・E 5.01 をインストール後に SSL や SSPI を使う゚ログラムが機能しない
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fjp247%2F3%2F67%2Easp&LN=JA
でも、IE6 でも起こる!!

で、IE で以下の設定をすると、おきなくなった。
・インターネットオプション --> 詳細設定 --> セキュリティの「SSL 3.0 を使用する」をはずす。
0106nobodyさん02/07/30 11:29ID:???
マシンの負荷が増えてきたので有効期限が明確なページに Expires ヘッダ
付けまくったらアクセス量が激減しちまったよ。
0107nobodyさん02/08/01 00:58ID:obwMsnIv
/WEB-INF/classes/ ディレクトリ以下におかれた
普通のJavaプログラムクラスをサーブレットから
呼び出して使うとします。MVCでいうModelに
あたるものです。

そのクラスから/WEB-INF/classes/ディレクトリ内に
あるファイルを読み込みたいのですが、ServletConfig
は使わない、絶対パスでの指定も無し、という条件の
場合、そのファイルのパスを取得する方法はあるのでしょうか?
0108nobodyさん02/08/01 04:21ID:???
>>107
classes 直下の foo.txt を読むとして:

ClassLoader loader = this.getClass().getClassLoader();
InputStream in = loader.getResourceAsStream("foo.txt");

または
ServletContext context = getServletContext();
InputStream in = context.getResourceAsStream("foo.txt");

または
ServletContext context = getServletContext();
String path = context.getRealPath("/WEB-INF/classes/foo.txt");

2 個目は実際にやったことがないので本当に出来るか分からん。
俺はいつもリソースバンドルを使うか /WEB-INF/conf とかに置いて
getRealPath() でやってる。
0109age02/08/01 09:13ID:VxoEhz+q
>>90
アップローダーのソースいただけないでしょうか!?
お願いします!
011010702/08/01 11:53ID:???
>>108
Servletなら3つ目の方法を使えばスマートなんだけど、
Servletから呼び出されるクラス内での処理だから
getServletContext()はできないよね。
Servletでfilepathまで取得して、その呼び出すクラスに
渡してあげるしかないのかな。
0111nobodyさん02/08/01 15:36ID:???
>>109
あいよ。会社名とか入ってるの見つけたらこっそり教えてくれ。フリー、商用利用、改変、再配布可。
詳しくは javadoc の下のほうを見てくれ。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20020801152859020.zip

>>110
サーブレットや JSP から呼び出された先で Web アプリケーションルートを取る
のは、システムプロパティにでも設定しておかない限り無理だろう。ただの設定
ファイルやデータファイル (読み出し専用ファイル) ならリソースとして
getResourceAsStream() で読めば良いだろうけど、書き込みもするのならサーブ
レット/JSP 側から getRealPath() でパス名取って渡すしかない。
0112nobodyさん02/08/02 10:46ID:KliK+F7e
>>86
の便乗質問だが、
>>93の方法でやっても駄目で、
>>96の方法はTomcat4なので駄目(当方Tomcat3.3.1)です。

さて、WEB上であっちこっちで調べたのだが分かりません。

皆さん、どーしているのですか?!
0113nobodyさん02/08/02 12:44ID:hNq5//MC
>>111
どうもありがとうございました。
これから見てみます。
0114nobodyさん02/08/02 13:48ID:???
>>112
Apache 使えばよいかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています