■■ Servlet/JSP(EJB含む) 質問スレ ■■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
02/06/08 11:03ID:Kkr1yl67というわけでつくたよ。
00021
02/06/08 11:14ID:Kkr1yl67てかマジ質問です。w
sessionのタイムアウト時に、何か特定の処理をはさむことってできるのかね?
ログイン制のシステムで、ログアウトボタンを押さずにブラウザ閉じられるとか
かなりよくあるシチュエーションでしょ?その対策として。
もっというと、
ショッピングサイトで、カゴに入っているものを戻す(在庫をDBに戻す)
とか。
どうよ。
0003nobodyさん
02/06/08 13:41ID:???/, -----、.ヽ, / いまだ、 |
| i_,,,,_ __゙l | | 3げっと。 |
,!、i'゙-‐-: '-、|/ / _______/
/'') ..., '‐-‐、.j  ̄ ̄
/ ,‐!::...`'''''''`ノ
_,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
, -‐'゙゛ i::.. | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
l ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ| <゛~ヽ、
,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::| / .|゙l
,: ヽ::il;;! ヽ、ヽ| / | :|
i o゚ :`;''゙ ヽ| / | .|
i ..:::::,:::'::::: . |゚ |,,;:->、
`.、__;;/:::::::::: : | !''" |
i ::.:::: : | | .|
| |゚ / |
................::i :| .i::、: .,,...、_|....
.::| ::| .::; ゙i゙.、, 、`、
0004nobodyさん
02/06/08 13:56ID:cWcy7ZD7加護に入れた時点でDB上のテーブルから数減らすの?
いや、実際造ったことないからわからないんだけど。
0005nobodyさん
02/06/08 14:01ID:???いや、実際造ったことないからわからないんだけど。
0006nobodyさん
02/06/08 14:27ID:???http://ash.jp/java/webapp_session.htm
いや、実際造ったことないからわからないんだけど。
0007nobodyさん
02/06/08 15:09ID:???ような仕様って事なんですか?
購入決定したら、「ついさっきほかの客が買ったので、なくなっちゃいました」ていうのを
防いでいるって事ですよね?なんか重そう。
いや、実際造ったことないからわからないんだけど。
0008質問
02/06/09 02:47ID:???リモートインターフェースクラスを呼び出せていない(nullオブジェクトを
作るところでエラー)みたいです。
インターフェースクラスて言ったて普通のクラスなんだからclassesフォルダ
の中にclassファイルをほりこんでるんですが。。。
なにかお気づきの点があれば指摘してください。
0009nobodyさん
02/06/10 23:23ID:El4cfp7Ujava.lang.NoClassDefFoundError: tools/fIO
でるのですが、どしてでしょう?
tomcatは3.3.1使ってます。
webappはc:\ja\servletがルート、toolsは
c:\ja\toolsとして、いろんなところから使う*.classおいてますが、
どうも呼び出せないのですが。
00102
02/06/11 00:59ID:nmCoemWDそうそう。そういう場合です。
在庫引き当てを、カゴに入れたじてんで行うか、
会計終了時におこなうかでは、システムの完成度が全然ちがうと思いません?
(もちろん、カゴにいれた時点で在庫引き当ての方がすまーと)
> 6
あ、これです!
まさにこの仕組みを探していたんです。
いやぁ、長い間調べていたんですが、やっとすっきりしました。
でももう少し早くしりたかった。謎
0011質問
02/06/11 01:51ID:???ServletではないJAVAから"tools/fIO"が読み込めていて、Servletからは
読み込めないのであれば、環境変数では?
CLASSPATHがと通っていない。jarファイルを直接指定するようにして設定して
やらないといけないんじゃなかったかな。tomcat.bat(?)とかで無理やり指定も
できたような気もします。
0012nobodyさん
02/06/11 11:48ID:ZIBpVAlYありがとうございました。PATH通したらうまくいきました。
で、また別のエラーなんですが、
メッセージ読んでも、何が問題かまったくわからないです。
内部のサーブレットのエラー:
java.util.NoSuchElementException
at java.util.StringTokenizer.nextToken(StringTokenizer.java:232)
at java.util.StringTokenizer.nextToken(StringTokenizer.java:259)
at tools.fIO.f_read(fIO.java:114)
とかが続きます。
どなたかわかりましたらよろしくお願いします。
0013nobodyさん
02/06/11 12:00ID:???少しは自分で調べてるか?
StringTokenizer と NoSuchElementException のドキュメント見て、
fIO.java : 114 あたりを見直してみろ。
0014nobodyさん
02/06/11 18:06ID:???調べてるよ〜。
結論としては、プログラムが悪くなくて、
入力したデータが悪かったようで、解決しました。
ドキュメントってどこにあるの?
0015nobodyさん
02/06/11 18:16ID:???すげえな。
0016sa
02/06/14 14:12ID:AWU9hoAAヒストリーバックしたりすることはできますか?
0018nobodyさん
02/06/15 18:47ID:SERZ+ITNできるよ。ちなみにマジレス。
0019nobodyさん
02/06/15 18:52ID:???0021sa
02/06/18 14:23ID:aKLwa3K0どうすんの?
0023nobodyさん
02/06/18 15:29ID:???0024nobodyさん
02/06/19 10:45ID:g1N05cnZ現在、TomcatにWebsphere環境で動作しているアプリ
を移植しているのですが、(移植先が非力なマシンなので)
Webアプリディレクトリ配下にある、htmlにアクセス
できません。
環境は
Apache1.3.24+Tomcat4.0.3です。
tomcat、apache共rootでこの順番で起動しています。
ブラウザから見ると、
http://hostname/examples/
以下のServlet、Jspは動作しているので、
apacheとtomcatの連携はとれていると思います。
現在の状況は、ブラウザ上で、
http://hostname/app_name/
としても、http://hostname/examples/
で出力されるような設置配下のディレクトリ
リストが出力されません。
(リストを表示するHTML自体は表示されます。
リストが空という意味です)
0025nobodyさん
02/06/19 10:46ID:g1N05cnZアプリ配置は
${CATALINA_HOME}/webapps/app_name/
(システムパスには$TOMCAT_HOMEも$CATALINA_HOMEも
インストールディレクトリに設定してある)
htmlは${CATALINA_HOME}/webapps/app_name/mng/a.html
でa.htmlが読めなく、tomcatから、HTTP status 404が
出力されます。mngというディレクトリもアクセス
できません。
apacheのhttpd.confには
最後の行に
WebAppConnection conn warp localhost:8008
WebAppDeploy app_name conn /app_name/
tomcatのserver.xml
(server-noexamples.xml.configから生成)には
<Context path="/app_name" docBase="webapps/app_name"
reloadable="true" crossContext="true" debug="0" />
を追加。
長々とすみませんが、ご存じの方ご教授ください。
0026nobodyさん
02/06/20 20:00ID:???ただ見た感じtomcatのserver.xmlは問題なさそうなのでhttpd.confに
以下のような感じでAliasを設定してみる。
Alias /testsites "/path/to/TestSites"
<Directory "/path/to/TestSites">
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews ExecCGI
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
ちょっと自信ないのでsage
0027nobodyさん
02/06/21 08:57ID:FDQGCYA3回答ありがとうございます。
まだ、行っていないのですが、
助言をもとに実行し、結果も
報告します。
Thanx age
0028nobodyさん
02/06/23 23:32ID:ZCGD5Lkuオブジェクトの格納には、ConnectionPoorDataSourceを使うのが
一般的と聞いたのですが、本当ですか?
java1.4でのオブジェクトのようなのですが、みなさんは使わ
れてます?
参考
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/044767.html
0029nobodyさん
02/06/27 11:04ID:wgVdc2UqWin2000 で Tomcat4.0.3 を使っているのですが、
apacge と連携させたほうがイイですか?
# mod_webapp.so など、コンパイルせんといかんみたいで、面倒ですぅ。
0030nobodyさん
02/06/27 11:09ID:???0031nobodyさん
02/06/27 13:40ID:???0032nobodyさん
02/06/28 06:02ID:???Tomcat単体だと
・静的HTMLの処理が遅い
・設定項目がしょぼい
・セキュリティが微妙
・CGIとかPHPとかが使えない
って事が手元の本には書いてある.
0033nobodyさん
02/06/28 23:10ID:???win2k tomcat4.0.3 apache1.3.24で動かしてみた。
apache\modulesにmod_webapp.soとlibapr.dllを入れて、
apache\conf内にあるhttpd.confに何行か追加したら
うまく動いたよ。
moduleのコンパイルとかは手動でやるの?
フォルダに入れただけなんだけど。それとも俺おかしいのかな?
32さんの書き込みにもあるけど、
tomcatはJSPやServletのコンテナだからCGIとかPHPは使えないよね。
後はtomcat単体では普通使わないみたいだね。apacheとの連携が一般的みたい。
俺も初心者だから説明とか間違ってたらスマソ。
003429
02/07/01 15:21ID:YP8+yFDRとりあえず、説明(http://www.ingrid.org/jajakarta/tomcat/tomcat-3.2/doc-ja/tomcat-apache-howto.html#intro)
でも、連携すべし、なので、連携にしますた。
で、以下のものをそろえました。
・SSL 対応の apache。
mod_ddl(http://www.modssl.org/contrib/)で
Apache_1.3.22-Mod_SSL_2.8.5-OpenSSL_0.9.6b-WIN32.zip をダウンロード。
・OpenSSL
mod_ddl(http://www.modssl.org/contrib/)で
OpenSSL-0.9.6c-Windows.zip をダウンロード
・Tomcat 4.*
The Jakarta Project(http://jakarta.apache.org/builds/jakarta-tomcat-4.0/release/v4.0.3/bin/)で
jakarta-tomcat-4.0.3.zip をダウンロード
で、うまくいきました。(結構時間くったけど。)
0035nobodyさん
02/07/01 23:37ID:???が、フレームタグ使ってるページに飛ぶとApacheが固まる頻度がやたら高い。
mod_webapp.soじゃなくてmod_jkを使ったら…という話を聞いてやってみたが
うまくいかないっすね。
厨房質問で申し訳ない限りですがフレーム使ってるページ問題なく動かせてる
人、アドバイスorお話キボン。
0036nobodyさん
02/07/03 10:09ID:???しらんが。
0037nobodyさん
02/07/03 10:14ID:???リクエストを飛ばすほうがトラブル少なくていいかも。
ProxyPass /foo http://server:8080/foo
ProxyPassReverse /foo http://server:8080/foo
httpd.conf にこれ書いとけば http://www.aaa.com/foo/ がすべて Tomcat に
まわされるようになる (server で Tomcat が動いているとする)。主だった問題
といえば REMOTE_ADDR の代わりに X-Forwarded-For を見なきゃいけないところか。
0038nobodyさん
02/07/03 17:44ID:???proxy 使った方法だと、
ページ有効期限きって、Back を押しても「警告 : ページの有効期限切れ 」にならなかった。
0039nobodyさん
02/07/04 00:22ID:???俺も同じ現象が。おまけにLifeCycleExpectionなるものが。
いろんなサイトを見よう見まねでやってみたが色々エラー出るな。
無駄な書き込みだったか。スマソ
0042nobodyさん
02/07/06 18:08ID:9EuBmznpを考えたいのですが何かないですかね?
0043nobodyさん
02/07/06 22:22ID:sbrRXVWb0044nobodyさん
02/07/06 22:57ID:1kLkeT4wを参考にして、JSPとPostgreSQLの連携を図ったのですが、
javax.servlet.ServletException: org.postgresql.Driver
エラーが出力されてしまします。
PostgreSQLのデータベースアクセス用のドライバ名は、org.postgresql.Driver
ですよね?何がいけないのでしょうか???
0045nobodyさん
02/07/07 00:57ID:???文法や綴りはチェックしたよね?
俺はMYSQL派だからPSQLはよく解らんが
ドライバ名にバージョンとか何らかのオプションとかついてたりしないかな?
0046nobodyさん
02/07/07 01:14ID:nfgvYLJahttp://www.inoueworld.gr.jp/worldranking/090/rank.cgi?id=stano
004744
02/07/07 13:51ID:vB9yJ20Zhttp://jdbc.postgresql.org/download
からPostgreSQLとバージョンの同じjdbcを$TOMCAT_HOME/lib以下にコピー。
その後でTOMCAT再起動でOKでした!
0048nobodyさん
02/07/07 16:48ID:Emb7lIr1何かないですかね?
サーバリレー方式 (NNTP 型) の 2ch でも作ってください。
0050nobodyさん
02/07/08 11:54ID:Z0coAw0Kうちの場合 httpd.conf は
Listen 443
<IfModule !mod_jk.c>
LoadModule jk_module modules/mod_jk.dll
</IfModule>
JkWorkersFile "C:/java/jakarta-tomcat-4.0.3/conf/jk/workers.properties"
JkLogFile "C:/java/jakarta-tomcat-4.0.3/logs/mod_jk.log"
JkLogLevel emerg
LoadModule ssl_module modules/mod_ssl.so
# see http://www.modssl.org/docs/2.4/ssl_reference.html for more info
SSLMutex sem
SSLRandomSeed startup builtin
SSLSessionCache none
SSLLog logs/SSL.log
SSLLogLevel info
# You can later change "info" to "warn" if everything is OK
<VirtualHost _default_:443>
SSLEngine On
SSLCertificateFile conf/ssl/my-server.cert
SSLCertificateKeyFile conf/ssl/my-server.key
JkMount /test ajp13
JkMount /test/* ajp13
</VirtualHost>
となってる。
SSL 使わないんなら、SSL 関連消して、ポート 80 にすればよいかな。
0051nobodyさん
02/07/09 00:21ID:???使っているソフトのバージョンとか教えてくださいませんか?
ちなみに私は
WinXP Pro
Tomcat4.0.3
Apache1.3.24
で、連携モジュールはmod_webapp.soとlibapr.dllです。
やっぱり不安定。
Apacheのhttpd.confは
LoadModule webapp_module modules/mod_webapp.so
WebAppConnection conn warp localhost:8008
WebAppDeploy examples conn /examples
多分、システム構成似てる人みんな同じような設定じゃないですか?
50さんの
<IfModule !mod_jk.c>
LoadModule jk_module modules/mod_jk.dll
</IfModule>
JkWorkersFile "C:/java/jakarta-tomcat-4.0.3/conf/jk/workers.properties"
JkLogFile "C:/java/jakarta-tomcat-4.0.3/logs/mod_jk.log"
JkLogLevel emerg
の部分と取り替えればいいんでしょうか?
0052nobodyさん
02/07/09 01:22ID:???mod_proxy で Tomcat の 8080 ポートへ飛ばして、安定版が出たら入れ
替えるのが良いと思われ。
005350
02/07/09 11:44ID:V8OiKoyIWin2000
Apache_1.3.22-Mod_SSL_2.8.5-OpenSSL_0.9.6b-WIN32
jakarta-tomcat-4.0.3
mod_webapp.so を使う予定でいたんだが、どうもよく、Error500 になってしまうため、
mod_jk.dll を使うことにした。
> の部分と取り替・・・
workers.properties はサンプルまねて作らねばならんが。
mod_jk.dll も jakarta のどっかからDLせねばならんが
005551
02/07/10 22:25ID:???うまくいきましたか?
>>50
出来ればもう少し詳しく情報キボン
ちなにみ私も今Tomcat4.0.3でmod_jk使う方法探り中です。
005650
02/07/12 10:06ID:q1BPHgJKhttp://members.tripod.co.jp/emasuken/open/apache_mod_ssl_tomcat.txt
http://members.tripod.co.jp/emasuken/open/workers.properties
0057hoge
02/07/12 16:45ID:???Win2000、WebLogic6.1上で
作成したJSPのコソパイル時に
「try文のコードが大き過ぎます。」
とでてきます。
ソースを削る以外の方法をご存じの方
いらっしゃいますか?
0059初期不良
02/07/15 00:56ID:36+uH1YEexamples のやつが動いたよ(T-T
Servlet 初めてなんでよく分かんなかったけど、
なんというかここまでで満足しちゃいそうw
これから設定の意味とか調べないと...
0060初期不良
02/07/15 01:23ID:36+uH1YE>Tomcat4.4
Tomcat4.0.4 の間違い...
0061nobodyさん
02/07/15 22:30ID:4ggzX3jC今、VB-oo4o-OracleのシステムをServlet/JSP-JDBC-Oracleのシステムに
移植中なんだけど、どーやってもJDBCでストアドプロシージャからバインド配列を
受け取る方法がわからん。
もしかしてJDBCだとバインド配列使えない?誰か教えてー
モシカシテジョウシキ?
ダッタラチュウボウッテサゲズンデ
0062初期不良
02/07/16 13:41ID:???oracle 関連だったらこっちの方がいいような
http://www7.big.or.jp/~pinball/discus/oracle/index.html
JDBC とバインド配列の関係は知らんです
0063初期不良
02/07/17 15:50ID:R7nkntsq60MB くらいのファイルを使ったら JRE がまともにアンインストール
できない状況になっちゃったよ。JDK と Forte は別々に
インストールした方がいいみたい。別々だったら
特に問題はなかった。
ところでいつから Forte for Java を SunONE Studio って
呼ぶようになったんだ?
0064nobodyさん
02/07/18 20:11ID:vfBDOFERDOMは重いってのは分かるけど、皆さんどうですか?
ちなみに私はDOMで読み込んだデータをHashtable+ArrayListでいじってます。
何か良い方法あります?
ついでに
52さんが書いてますが、Tomcat4系は不安定なので今のところ3系お勧め。
Apache1.3.24使ってる人早いとこ1.3.26くらいにしときましょ。
0066nobodyさん
02/07/18 21:52ID:???Tomcat自体が安定してるしてないではなくて、
ApacheとTomcatを連携させるモジュールが不完全なのでは?
モジュールと一緒にDLしたリファレンスみたけど、
Windowsは動作の対象からはずされてるね。
英語がそんなに堪能なわけじゃないから隅から隅まで読めたわけじゃないけど。
006752
02/07/18 22:03ID:???ヤヴァイ のは mod_webapp に関連するところのようだ。
006864
02/07/18 23:28ID:vfBDOFERいや連携ですね。単体ではテストくらいしか使えないでしょ。
>67
確かに・・・mod_webapp.soだっけ?どうにもまだ不安定らしい。
ApacheとTomcat4系でテストしてみたけど、色々不具合あるし。
0069nobodyさん
02/07/19 00:01ID:q9jXNp5vLinuxサーバ(コンソールのみ)でTomcat + JDK動かしてるんですが、
毎回javaをコンパイルするのは面倒になってきました。
開発環境はwinです。何か良い方法とかありませんか?
0070初期不良
02/07/19 01:51ID:???もなじ環境を win で作ってみれば?
java 環境のいいところは環境に依存しないところだし。
IDE は無料のがたくさんあるし試してみればいい。
もれは Forte for Java(JavaONE Studio) CE 使ってる。
補完機能ないと生きてけません。
0071nobodyさん
02/07/20 23:48ID:l62hSW+YgetHeaderNames()メソッドでヘッダを確認してみると
cookieのIDに何故かPHPSESSIDが使われています。
そのため当然というか、クッキーの機能を使うことが出来ません。
どのようにすればJSSESSIONIDを使えるんでしょうか。
0072nobodyさん
02/07/21 02:41ID:???AppサーバやRDBの製品名、Verがあってさえ居れば
開発: Win
本番: Unix or Linux
で問題は起きないはず。
パスのセパレータの違いなどプログラミングで配慮すべき事項はあるにしても。
もれは開発はWinのJBuilder7Ent + Postgres(cygein) + 案件ごとのAppサーバでやって、
LinuxやSolarisの同構成の本番機に持って逝ったりしてるけどOSの差が問題になったことはないよ。
0073nobodyさん
02/07/21 03:46ID:n5759lTxのですが、tomcatの起動ができません。
[root@localhost bin]# ./startup.sh
Using CATALINA_BASE: /usr/local/jakarta-tomcat-4.0.4
Using CATALINA_HOME: /usr/local/jakarta-tomcat-4.0.4
Using CATALINA_TMPDIR: /usr/local/jakarta-tomcat-4.0.4/temp
Using JAVA_HOME: /usr/java/jdk1.3.1_04
起動時に出るメッセージは↑のようなもので、特にエラーが出ているわけ
ではないようなのですが、、、
なぜなのでしょうか?
0074nobodyさん
02/07/21 04:01ID:t5nOs/tF「起動できない」とは何をもってして判断してのこと?
ps ax
とかでプロセスが無いのは間違いないの毛?
それともプロセスは立ち上がっているが動作が確認できないってこと?
0075nobodyさん
02/07/21 14:34ID:n5759lTxps ax やってもそれらしい名前がでてないです。
ちなみに、プロセス名はなんて表示されるのでしょうか?
あと、ブラウザから8080ポートにアクセスしても、tomcatのサンプル
画面が表示されませんでした。
007674
02/07/21 16:43ID:t5nOs/tF手元に RedHat Linux 7.2 + Tomcat4.0.3 の環境があるので確認したけど
プロセス名の文字列は超長い文字列になってて正確なところがわからない。(^^;
ただ Tomcat の起動スクリプトは $JAVA_HOME/bin/java を引数付きで立ち上げてるだけっぽいので
ps ax | grep java
で出てきなものの中にそれらしいものはない?
起動できていないのであれば、
あるいは、Tomcatのログが $CATALINA_HOME/logs にいくつか吐き出されるようなので
その中のどれかに起動できない旨のメッセージが理由付き(stackTraceとか)で吐き出されているかも。
あどヴぁいすできるのはこの辺までだけど、なんか単純な理由な気がするぞなもし。
0077nobodyさん
02/07/21 19:41ID:BdL4fkR2セッションが上手く動作してくれません。
session.isNews()で確認してみたところ、何度リロードしても値がfalseで返ってくることはありませんでした。
/webapps/examples/以下で実行すると、二回目以降はfalseを返します。
何か設定する項目はあるのでしょうか。
sever.xmlはこんな感じです。
<Context path="/~(アカウント)" docBase="/home/(アカウント)/public_html"
crossContext="false" debug="0" r
eloadable="true"></Context>
0078nobodyさん
02/07/22 09:27ID:???3MB 以下のファイルを 3 日間保存。削除パスワード付き。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/index.html
0079nobodyさん
02/07/22 10:45ID:/lVk0RoZ<Context path="/~(アカウント)" docBase="/home/(アカウント)"
でない?
0083nobodyさん
02/07/22 21:06ID:???どうも、/public_htmlにjspのディレクトリをラッパー出来ないことが分かりました。
セッション関係が上手く動きません。
違う場所に移動させたら動きました。うーん…。
0084Java初心者
02/07/23 02:57ID:x4PamoCAHTML(フォーム入力ページ)が格納されているサーバーと
Javaが格納されているサーバーが違う為にセッション情報が
壊れまくりで受け渡しが上手くいかない状況です。
何かうまい方法無いですかね??
ちなみにDB等は使用してないです。
008578
02/07/23 05:54ID:???0086nobodyさん
02/07/23 22:22ID:qz9rcVGmどこを設定すればよいのでしょうか
0087jerry
02/07/24 00:24ID:wF0zuFj0はじめまして。jerryと申すものです。
私もServlet/JSPでファイルのアップローダーを作成しようとたくらんでいるのですが、
multipart/form-data形式でPOSTされたデータを読むのに苦労しています。
そもそも、multipart/form-data形式がどのようなものか理解できないでいます。
アップローダーを作成するにあたって、わかりやすいテキストなどがあれば教えて頂けないでしょうか?
なにぶん初心者ですのでよろしくお願いいたします。
0088nobodyさん
02/07/24 00:39ID:???0089nobodyさん
02/07/24 00:43ID:???そのうち公開する予定だけど、メアド晒してくれたら multipart/form-data の
解析方法をソース付きで送ったるよ。
0090nobodyさん
02/07/24 00:47ID:???もともと自作したソースを某社システムで使うように磨き上げて、(結局
使われなかったので) またさらに自分で改良した奴だから、著作権的に
まずい文言が入ってないかチェックするので 2 〜 3 日待て。
解析方法の HTML ドキュメントとツールキットのソースをセットで。
0092jerry
02/07/24 01:01ID:???ありがとうございます。
感謝感謝です。
お手数おかけしてしまいますが、よろしくお願いいたします。
2,3日後、またのぞいてみます。
0093nobodyさん
02/07/24 10:27ID:9hoilkkEダミーの index.html を作る。
apache なら httpd.conf で
Options Indexes
と書かれている所 の Indexes を削除
0094nobodyさん
02/07/24 11:33ID:9hoilkkEどんな構造にしてる?
織れは HttpServletRequest を 継承した MultipartRequest クラスを作ってる。
送られてきたファイルはサーバの temp フォルダに置くようにしてる。
009590
02/07/24 14:50ID:???しばし待て。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20020724143928004.html
>>94
まず InputStream と boundary 文字列渡して、先頭の form-data から逐次ストリームまたは
文字列を取り出すようなツールキットがある (上の URL にサンプルコードあり)。
そのツールキットを使うサーブレットとして、所定のパラメータ名のデータを一時ディレクトリに
保存し、残りのデータをハッシュテーブルに格納してから、ほかのサーブレットや JSP へチェー
ンするってのがもう一つ。
できれば >>93 のように HttpServletRequest のサブクラス化がきれいだが、サーブレット
コンテナによってはチェーン時にトラブる恐れがあると思ってやらなかった (Servlet API
仕様的に「forward はコンテナから渡されたものをそのまま渡せ」とあったはず)。
# なんか入力コメントの日本語が激しく文字化けしてるな… 週末に調べるか。
0096nobodyさん
02/07/24 15:21ID:???TOMCAT4 なら
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/050831.html#body
参照
0097nobodyさん
02/07/24 18:56ID:???>>87
com.oreilly.servlet.MultipartRequest サネ、ィ、陦」
----------------------------------------
import com.oreilly.servlet.MultipartRequest;
.....
// ・「・テ・ラ・。シ・ノ、ヌ、ュ、コヌツ逾オ・、・コ。ハ200KB。ヒ
int max = 1024 * 200;
// ・「・テ・ラ・。シ・ノイ霖ハンツクタ
String dir = "/tmp";
MultipartRequest mreq = new MultipartRequest(request, dir, max);
File uploadedFile = mreq.getFile("FILE_NAME");
----------------------------------------
ーハセ蝪」
API
http://www.servlets.com/cos/javadoc/com/oreilly/servlet/MultipartRequest.html
009897
02/07/24 19:08ID:???JavaMailはまだ判るけど、自作するアフォがいるとわ。w
>>87
com.oreilly.servlet.MultipartRequest 使えよ。
----------------------------------------
import com.oreilly.servlet.MultipartRequest;
.....
// アップロードできる最大サイズ(200KB)
int max = 1024 * 200;
// アップロード画像保存先
String dir = "/tmp";
MultipartRequest mreq = new MultipartRequest(request, dir, max);
File uploadedFile = mreq.getFile("FILE_NAME");
----------------------------------------
以上。
API
http://www.servlets.com/cos/javadoc/com/oreilly/servlet/MultipartRequest.html
0099nobodyさん
02/07/24 19:33ID:go5BIxYg俺はその部分だけstruts使ってます。
そうか、JavaMailでもよかったんだ…
010090
02/07/24 20:09ID:???98 年から使ってるんだが。その頃あったの ソレ?
0103nobodyさん
02/07/26 20:57ID:SfSBcX3z自動でindex.jspが開くには開くんですが、URIの~(チルダ)が%7Eに
置き換わってしまいます。
しかもその状態だとセッションが無効になってしまうようなんですが、
対処方法はないものでしょうか。
010491
02/07/27 00:07ID:C2iiEdJicom.orailly...の奴って、「開発者はみんな本買え」とか変なライセンスじゃなかったか(w
まあ全然しかとしてもOKっぽいが。俺は客が使うライブラリとして提供しないとだめだったから
com.oraillyのは念のため避けた。
あの実装見てると、とても自作しようという気にはならんな(w
010550
02/07/29 13:38ID:???どうも、IE のバグっぽい。以下を参照
・E 5.01 をインストール後に SSL や SSPI を使う゚ログラムが機能しない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fjp247%2F3%2F67%2Easp&LN=JA
でも、IE6 でも起こる!!
で、IE で以下の設定をすると、おきなくなった。
・インターネットオプション --> 詳細設定 --> セキュリティの「SSL 3.0 を使用する」をはずす。
0106nobodyさん
02/07/30 11:29ID:???付けまくったらアクセス量が激減しちまったよ。
0107nobodyさん
02/08/01 00:58ID:obwMsnIv普通のJavaプログラムクラスをサーブレットから
呼び出して使うとします。MVCでいうModelに
あたるものです。
そのクラスから/WEB-INF/classes/ディレクトリ内に
あるファイルを読み込みたいのですが、ServletConfig
は使わない、絶対パスでの指定も無し、という条件の
場合、そのファイルのパスを取得する方法はあるのでしょうか?
0108nobodyさん
02/08/01 04:21ID:???classes 直下の foo.txt を読むとして:
ClassLoader loader = this.getClass().getClassLoader();
InputStream in = loader.getResourceAsStream("foo.txt");
または
ServletContext context = getServletContext();
InputStream in = context.getResourceAsStream("foo.txt");
または
ServletContext context = getServletContext();
String path = context.getRealPath("/WEB-INF/classes/foo.txt");
2 個目は実際にやったことがないので本当に出来るか分からん。
俺はいつもリソースバンドルを使うか /WEB-INF/conf とかに置いて
getRealPath() でやってる。
0109age
02/08/01 09:13ID:VxoEhz+qアップローダーのソースいただけないでしょうか!?
お願いします!
0110107
02/08/01 11:53ID:???Servletなら3つ目の方法を使えばスマートなんだけど、
Servletから呼び出されるクラス内での処理だから
getServletContext()はできないよね。
Servletでfilepathまで取得して、その呼び出すクラスに
渡してあげるしかないのかな。
0111nobodyさん
02/08/01 15:36ID:???あいよ。会社名とか入ってるの見つけたらこっそり教えてくれ。フリー、商用利用、改変、再配布可。
詳しくは javadoc の下のほうを見てくれ。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20020801152859020.zip
>>110
サーブレットや JSP から呼び出された先で Web アプリケーションルートを取る
のは、システムプロパティにでも設定しておかない限り無理だろう。ただの設定
ファイルやデータファイル (読み出し専用ファイル) ならリソースとして
getResourceAsStream() で読めば良いだろうけど、書き込みもするのならサーブ
レット/JSP 側から getRealPath() でパス名取って渡すしかない。
0112nobodyさん
02/08/02 10:46ID:KliK+F7eの便乗質問だが、
>>93の方法でやっても駄目で、
>>96の方法はTomcat4なので駄目(当方Tomcat3.3.1)です。
さて、WEB上であっちこっちで調べたのだが分かりません。
皆さん、どーしているのですか?!
0113nobodyさん
02/08/02 12:44ID:hNq5//MCどうもありがとうございました。
これから見てみます。
0115112
02/08/02 16:00ID:KliK+F7eApache2.0.39
Tomcat3.3.1
の組み合わせです。
<Directory "D:/Tomcat/webapps/hoge">
Options -Indexes
</Directory>
と遣っているのだが駄目です。
一体どーやったら出来るのでしょうか??
0117112
02/08/02 18:46ID:KliK+F7e<pre>
■Apache2.0.39のhttpd.confで修正した箇所は以下の通りです。
(1).jaを先頭に持ってきた。
LanguagePriority ja en da nl et fr de el it ko no pl pt pt-br ltz ca es sv tw
(2).コメントアウトした。
#AddDefaultCharset ISO-8859-1
(3).最後尾に追加した。
Include "D:/jakarta-tomcat-3.3.1/conf/auto/mod_jk.conf"
<Directory "D:/jakarta-tomcat-3.3.1/webapps/hoge">
Options -Indexes
AllowOverride None
</Directory>
</pre>
つづく。。。
0118112
02/08/02 18:48ID:KliK+F7eつづき、、、
■Tomcat3.3.1の修正したファイル、箇所は以下の通りです。
(1).D:/jakarta-tomcat-3.3.1/conf/auto/mod_jk.conf
JkWorkersFile "D:/jakarta-tomcat-3.3.1/conf/jk/workers.properties"
以下追加した。
JkMount /hoge ajp13
JkMount /hoge/* ajp13
(2).D:/jakarta-tomcat-3.3.1/conf/jk/wrapper.properties
wrapper.tomcat_home=d:\jakarta-tomcat-3.3.1
wrapper.java_home=d:\j2sdk1.4.0
(3).D:/jakarta-tomcat-3.3.1/conf/server.xml
<!-- コメントアウトした。
<Http10Connector port="8080"
secure="false"
maxThreads="100"
maxSpareThreads="50"
minSpareThreads="10" />
-->
0119112
02/08/02 18:48ID:KliK+F7e順調にservlet/jspは動いています。
しかしWebブラウザのアドレスに例えば http://server/hoge/jsp/ と入れると
ディレクトリのリストが表示されてしまう。
表示しないようにしたいのです。
しかし、ApacheやTomcatのサイトに行ったり、Googleなんかで検索して色々と
調べたのだが駄目でした。
多分設定漏れがあると思うのだが、さっぱり判らないのが現状です。
お願いいたします。
0120nobodyさん
02/08/02 19:08ID:???JkMount /hoge/* ajp13
を
JkMount /hoge/*.jsp ajp13
JkMount /hoge/servlet/* ajp13
かな。
リクエストを丸投げしてしまっているのを止めればいけるはず。
0121nobodyさん
02/08/02 19:23ID:???デフォルトのファイルサーブレットを使わないようにするとか、
ディレクトリリストを表示しない版を自作して入れ替えれば?
ふつーにサーブレット登録するのと同じようにファイルサーブ
レットも差し替え出来るけど。
0122112
02/08/05 09:53ID:skGy3+Xdの方法でも駄目でした。
>>96
の方法はTomcat4みたいだし
>>121
の方法はちょっとわかりません。
申し訳ありませんがサンプルとかを紹介しているサイトを
教えていただけるとありがたいです。
0123nobodyさん
02/08/05 10:50ID:7tZAuiIwパッケージbiz.moyo.leaflet.toolkit.net.http
を使うにはどうすればよいのでしょうか?
何かダウンロードする必要がありますか?
サーブレットファイルをコンパイルしてもうまくいきません。
0125112
02/08/05 13:25ID:skGy3+XdTomcat Web Server v3.3.1 Finalと表示されている。
Tomcatみたい。
0126nobodyさん
02/08/05 15:25ID:???http://server/hoge/jsp/ のリクエストを Tomcat に投げているので、
httpd.conf、mod_jk.conf に問題がある。中身見れんとこれ以上は・
たしか、mod_jk.conf は自動生成させるから、こいつは修正せんほうがいい。
ser.verxml に Context を設定するだけどよかったはず。
# いっそのこと、Tom4 にすれば。
0127112
02/08/05 16:18ID:skGy3+XdTomcat4は色々と問題があるような(?)報告を読んだことがあるので
ちょっと不安なのです。また研究用、学習用とあるみたいで、
またServletAPI/JSP APIも上位だし、何となくですが未だ避けたい。
で、httpd.confとかmod_jk.conf等は殆どデフォルトで使用しています。
触った場所は>>117、>>118程度です。
mod_jk.confはファイル名を変更して使用しています。
httpd.confには
Include "D:/jakarta-tomcat-3.3.1/conf/auto/mod_jk.conf.Apache2"
としています。
何時でもApache1に戻れるようにmod_jk.conf.Apache1を用意しています。
この辺の逃げ腰が駄目なのかなぁ?!
実際のところTomcat4でも構わないのですが、安定性など如何なものですか?
0129112
02/08/05 17:48ID:skGy3+Xd安定稼動ですか。。。
確かに、Googleで検索してもTomcat3.3.1とTomcat4.0.3のヒット数が
全然違うのだし、そろそろTomcat4.0.3に移行しますか。
今回は閉じたネットワークだからこのまま納品して
Tomcat4.0.3への導入を検討します。
今までありがとうございました。
0130nobodyさん
02/08/05 20:31ID:???コンパイルに必要なのは zip ファイルの中の WEB-INF/lib に置いてある leaflet-http.jar って奴。
まずこれをクラスパスに入れる (か WEB-INF/lib を -extdirs に指定する)。コードの書き方は
WEB-INF/classes にある FileUploadServlet.java か WEB-INF/doc のパッケージドキュメントを参考に
してくれ。
0131nobodyさん
02/08/06 05:28ID:???Tomcat 3.3 + mod_jk.so の組み合わせに戻してしまった。mod_webapp の問題って
言うより必要な glibc のバージョンを満たせなかったんだけど (アプライアンス
鯖なもんで)。
0132nobodyさん
02/08/07 15:22ID:???ゼロからインストールの仕方が載っているHPってないでしょうか?
いろいろ検索してんですが、どうもよくわかりません。
JDKとApacheとTomcatはインストールしたんですが、
ぜんぜんわかりません。
よかったらお願いします。
0133nobodyさん
02/08/07 18:06ID:???http://www.ingrid.org/jajakarta/tomcat/
0134nobodyさん
02/08/08 10:30ID:YE9LQNzW家の VAIO, 仕事場の ThinkPad, NetVista の 3 台とも全滅。
> C:\localhost\home>net start "Apache Tomcat"
> Apache Tomcat サービスを開始します.
> Apache Tomcat サービスを開始できませんでした。
>
> サービスはエラーを報告しませんでした。
>
> NET HELPMSG 3534 と入力すると、より詳しい説明が得られます。
イベントビューアーを見ると
> The LoadLibrary function failed for the following reason: 指定された
> モジュールが見つかりません。
どこかに PATH でも通す必要があるのか?
0135nobodyさん
02/08/08 17:45ID:???java.lang.ClassCastException:com.sum.jndi.ldap.LdapCtx
というエラーが出る。
意味わかる人がいたら何が悪いか教えてください。
もしスレ違いでしたら、適当なスレを教えていただけると幸いです。
0136nobodyさん
02/08/08 22:08ID:???本が最近はたくさん出てるから1冊参考に買ってみるといいですよ。
その方が必要最低限の事はザーっと見れると思うし。
0138135
02/08/09 02:43ID:???長いものは出ていません。
java.lang.ClassCastException:com.sum.jndi.ldap.LdapCtx
at ×××.main(×××.java:50)
と出ています。(×××はプログラム名です。)
0140135と138
02/08/09 13:43ID:???ありがとうございます。
javaのプログラムは問題ないと思うので、
キャストが失敗しているということはldapの問題かな、やっぱり。
0141nobodyさん
02/08/09 14:34ID:???ちげーよ、オイ! とりあえず 50 行目のコード出してみろ。
大方↓こんなことでもやってるんじゃないのか?
InitialContext ctx = (InitialContext)hashtable.get("hoge");
0142140
02/08/09 16:56ID:???ありがとうございます。
いろいろと試してみたのですが同じエラーが出たり、別のエラーが出たりといった状態で
相変わらず繋がりません。基本的なことがわかっていないのかも・・・。
JAVAのプログラムは
Hashtable env = new Hashtable();
env.put(Context.INITIAL_CONTEXT_FACTORY,"com.sun.jndi.ldap.LdapCtxFactory");
env.put(Context.PROVIDER_URL,"ldap://localhost:389/");
InitialContext ctx = new InitialContext(env);
topicConnectionFactory=(TopicConnectionFactory)ctx.lookup("dc=sample,dc=jp");←これが50行目
です。
ちなみにLDAPファイルの中身が下記のような形です。
dn:dc=sample,dc=jp
objectclass: dcObject
objectclass:organization
o:Factory00
dc:sample
lookupの部分はldapのどの部分を指定すれば良いのでしょうか?
わかりましたらよろしくお願いします。
0143nobodyさん
02/08/09 17:17ID:uYc6rPBJ0144nobodyさん
02/08/09 17:31ID:???じつは LDAP は使ったことが無いので詳しくは分からないのだが、ctx.lookup()
が返しているものは Topic〜じゃなくて com.sum.jndi.ldap.LdapCtx のイン
スタンスだ。だから多分↓こう書かなきゃいけない。そこから Topic〜 の取得
方法は知らない。
Context ldapCtx = (Context)ctx.lookup("dc=sample,dc=jp");
>>143
String yobimotoURL = request.getHeader("Referer");
// ↑不明なときは null になるので注意
0145143
02/08/09 19:29ID:uYc6rPBJthanks
0146142
02/08/09 21:09ID:???ありがとうございます。ややこしくて頭混乱気味です。一度整理しないと。
それとTopicConnectionFactoryの所得方法を知っている方がいましたら
教えてください。お願いします。
しかしよぅ、多少プログラミング言語ができるとどんなプログラムでも
作れると周りから思われるのは何とかならんかい
0147nobodyさん
02/08/12 00:53ID:???厨房質問で申し訳ないのですが・・・
0149nobodyさん
02/08/15 02:30ID:???jsp:forward って「他のサーバ」のリソースにフォワード出来たりしますか?
0150nobodyさん
02/08/15 07:11ID:nluYDw9hむり。リダイレクトしろ。
0151147
02/08/15 23:15ID:???遅くなってしまった。148さんレスありがとうございます。
自宅でTomcat4.0.4をDLしてみたらありました。
今更ですが無いわけ無いですよね。すみません!
0152まつ
02/08/20 02:17ID:yjCVey5W赤く置換されるサンプルのJSPを作ってみた。
\を入れてもエラーを回避してヒットする方法を誰かしってる?
(\\を入れるとヒットします。)
JSPってなんで String tuka = "\"; って\を""で囲ってエラーになるんだろ?
<!-------- moji.jsp -------------------------->
<%@ page contentType="text/html; charset=SJIS"%>
<%
String inputMoji = request.getParameter("inputMoji");
String moji = "ABCDEFG\\HIJKLMN\\OPQRSTU\\VWXYZ";
//文字置換
moji = moji.replaceFirst("("+ inputMoji +")","<font color='red'><B>$1<\\/B><\\/font>");
%>
<HTML>
<FORM METHOD=POST ACTION="./moji.jsp">
<%=moji%><BR>
<input type="text" name="inputMoji">
<input type="submit">
</FORM>
</HTML>
0153v
02/08/20 06:25ID:FJl0QgGS0154初めてのサーバーサイドjava
02/08/20 15:15ID:???で組んでみました。するとHTMLファイルは問題なく表示されるのですが
JSPだとstatus500 Internal Server Error がでます。それから参照先の
フォルダの中身がリストになって表示されてしまいます。
こういう時は何処からチェックしていけばいいのでしょうか?
見よう見まねでチャレンジしてます。どなたかご助言をお願いします。
0155nobodyさん
02/08/20 20:39ID:RuSa0Yqxmod_webapp.soをビルドしようとしていますが失敗します。
./support/buildconf.shの実行まではうまくいく
のですが次のconfigureで失敗します。
./configure --enable-docs --with-PACKAGE=yes --with-apxs=/usr/sbin/apxs --with-apr=./apr
途中で
checking for apr CC variable... error
configure: error: cannot find APRVARS file in /home/test/webapp/apr
のようになってしまいます。なにかご助言があればお願いいたします。
0156nobodyさん
02/08/21 19:48ID:wTMM6SK60157あぼーん
NGNG0160nobodyさん
02/08/24 00:32ID:/szaZI0NApacheのmod_jkの設定内容と、Tomcatのworkers.properties、server.xmlの内容。
そこらへん掲示してもらえればもうちょっと具体的にいえるかも?
0161nobodyさん
02/08/24 03:20ID:utJTQwUGこのとき、ブラウザのURL欄にServletのURLが出てしまうのですが、これを
JSPのURLにすることは可能でしょうか。。。
サーバ:Tomcat3.3.2(単体)、Solaris8
クライアント:IE、Operaともにだめでした、Windows2000
---
最初のJSPの一部
<form method="GET" action="ServletのURL">
<input type="submit" name="Submit" value="Submit">
</form>
---
Servletの一部
public void doGet( .....) throws ....{
//途中の処理
RequestDispatcher rd = context.getRequestDispatcher("次のJSP"); //この"次のJSP"のURLを出したい
rd.forward(request,response);
}
----
0162nobodyさん
02/08/24 03:29ID:V0UGUmX8JSP上で「Vector ary = new Vector();」を実行すると、
Class org.apache.jsp.Vector not found.
と言われてしまいます。
何かインポートしなければいけないんでしょうか。
0163nobodyさん
02/08/24 11:29ID:/szaZI0N<%@ page import="java.util.*" %>
を追加。
0164nobodyさん
02/08/24 14:43ID:H7leyWd6sendRedirectにしたらどう?
ところで、なぜそこまでしてブラウザにJSPファイル名出したいのですか?
0165初めてのサーバーサイドjava
02/08/24 22:16ID:???私が行ったのは
Apache\modulesにmod_jk.dllを入れる。
Apache\confの中のhttpd.confの末尾にInclude "C:\tomcat\conf\mod_jk.conf-auto"を追加。
tomcat\confのなかにmod_jk.conf-autoを入れる。
(以前tom3.2.x系で試したのをバックアップしていてそれからコピー。)
最初のJkWorkersFile・・・に"C:/tomcat/conf/jk/workers.properties"に書き換え。
mod_jk.conf-auto内のajp12をajp13に置換。
workers.propertiesもtom3系のを流用。
途中のworker.tomcat_homeとworker.java_homeにそれぞれのパスを記入。
ajp12をajp13に置換。
server.xmlは
<Server port="8005" shutdown="SHUTDOWN" debug="0">の下に
<Listener className="org.apache.ajp.tomcat4.config.ApacheConfig" modJk="C:\Apache\modules\mod_jk.dll" />
を追記。
<Host name="localhost" debug="0" appBase="webapps" ・・・> の下に
<Listener className="org.apache.ajp.tomcat4.config.ApacheConfig" append="true" />
を追記しています。
ちなみにJSPは動きました。ですがリスト表示されるのは相変わらずです。
Apacheのhttpd.confのDocumentrootにtomcat\webapps内の使っているフォルダ名までパスを記述して
ブラウザ上でlocalhostでアクセスすると404エラーになり、パスを全部記述しないと
表示できない状況です。
何だかレベルの低い質問で恐縮の限りですがアドバイスをいただければ嬉しいです。
0166nobodyさん
02/08/24 23:34ID:/szaZI0N>ちなみにJSPは動きました。ですがリスト表示されるのは相変わらずです。
??。JSPが動かなかったんじゃないの?>154
リスト表示?されるのは>>96ではないかと。
JSP・Servletの何れかが正常動作しないのは現在の情報ではmod_jk.conf-autoに問題があるような。。。
0167161
02/08/25 01:07ID:???レスありがとうございます。
sendRedirect()ではできました。。。
>ところで、なぜそこまでしてブラウザにJSPファイル名出したいのですか?
たいした理由じゃないんですが、クライアントにとっては表示しているのは
2枚目のJSPの内容なので、URL欄もそうじゃなきゃおかしいと思ったからです。。。
JSP/Servletの開発がはじめてなので、Servletの名前がでるのが普通かどうか
判断できなかったですう。。。
0168初めてのサーバーサイドjava
02/08/28 00:27ID:???レスありがとうございます。
mod_jk.conf-autoですね、もう少し勉強して色々やってみます。
0169nobodyさん
02/08/28 06:31ID:r028kWh6又、預保に瑕疵担保条項に基づく買い戻し請求!!
神聖銀行がソフトバンクの会社更生申立を損に通告!!
又、預保に瑕疵担保条項に基づく買い戻し請求!!
神聖銀行がソフトバンクの会社更生申立を損に通告!!
又、預保に瑕疵担保条項に基づく買い戻し請求!!
神聖銀行がソフトバンクの会社更生申立を損に通告!!
又、預保に瑕疵担保条項に基づく買い戻し請求!!
0170nobodyさん
02/08/28 13:29ID:tGW5fHH2情報をPushさせたい場合は、素直にAppletを勉強すべきなんでしょうか?
制御システムとWebをくっつけるものを作ってて、ふと
ユーザが手を出さないとイベントもへったくれもない気がして・・・無知ゴメソ・・・。
0171nobodyさん
02/08/31 22:57ID:mJeuMnFZあれってどうにかならないの?
サーバが別マシンなんだけど激しくめんどくさいんだよね。特にtomcatは再起動に時間がかかる・・
classファイル変更したときにtomcat再起動せずにすむ方法ってないかな?
環境はapache+tomcatっす
017373へ
02/09/01 22:52ID:NNPDCqX6私も同じ症状だったけど、いけましたぞ
0174nobodyさん
02/09/02 02:15ID:2oT4bP/+Tomcatだったらmanagerアプリが入ってるだろ?
/manager/reload?path=/YOUR_CONTEXT_PATH
を呼べばリロードできる。
tomcat-users.xmlにmanager権限を持つユーザを追加する必要があるが。
0176nobodyさん
02/09/02 21:31ID:???漏れも欲しいんだけどもう1度うpしてもらえませんか?
オライリーのはいきなり保存されちゃってなんか好かん。
0179nobodyさん
02/09/03 12:11ID:???はいよ。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20020903121055000.zip
0180nobodyさん
02/09/03 12:25ID:???出す感じだから、余分なオーバーヘッドが発生しない代わりにプログラマ的に
面倒かも。
↓いままでこう書いてた奴が
String value1 = request.getParameter("value1");
String value2 = request.getParameter("value2");
↓こういう感じになる。
String value1 = null;
while(true){
FormData part = multipart.getNextFormData();
if(part == null) break;
if(part.getName().equals("value1")){
value1 = part.getValue("Shift_JIS");
} else if(part.getName().equals("file1")){
InputStream in = part.getInputStream();
…
}
}
0181ふぉ
02/09/06 09:36ID:sFTL/UD4フォルダごとアップロードってできんのかな?
0182180
02/09/06 12:01ID:???フォルダごとは無理かな。いくつかのファイルをまとめてってんだったら
クライアント側で ZIP か LZH に固めてもらってる。イントラ開発なら
アプレットのセキュリティレベル下げて、フォルダごと ZIP に固めて POST
するようなアプレット作る。
0183nobodyさん
02/09/07 00:27ID:41V0KowW> 今後はこれがいいかも。
オライリのとくらべて格段にメンドクセー気がすんだけど、どんなメリットがあんの?
0184nobodyさん
02/09/07 02:56ID:???オライリーのと >>180 の悪いとこ取りみたいな感じが…
オライリーのはプログラマ的に楽だし、>>180 のは完全にストリームベースで
できるので効率最優先の時に良いんだけど。
0185nobodyさん
02/09/08 08:25ID:+tHMOokMJSPと言えど、ある程度のものを書くにはそれなりのJavaの知識が必要なんだ
ね。最初、JSPにデータベースの処理書いたら、先輩にBeansで3層にしろ、っ
て言われちゃったよ。Java初心者にとってBeansはちょっと壁が高いです..
0186nobodyさん
02/09/08 09:08ID:+tHMOokMメモ帳は使いにくいです。
0187nobodyさん
02/09/08 17:25ID:???秀丸。マクロと強調表示をうまく作ると使いやすい。
macromedia の Ultra Developer で JSP は使いにくかったが、サイト管理系のところ
だけなら結構良い。
0188nobodyさん
02/09/10 22:26ID:SB/7i5JH事前に防止するために役に立ちそうな機構はありますか?
0189177
02/09/10 23:47ID:???漏れだめぽ・・・
>>178
JavaDoc見てると、ストリームベースで扱えるっぽいよ。
FileItem#getInputStreamでストリームが取れそうな感じ。
0190180
02/09/11 01:50ID:???ふっふっふ
俺のはメモリや一時ファイルにデータを保管してからあらためて取り出す
ようなことはやらんのだよ。でかい CSV ファイルを先頭から DB にぶち
込んだり、馬鹿でかい XML ファイルを SAX に食わせたりするときに
有利かな。
アップしてたソースがまた落ちたので、アップロードのページにリンク
貼っときますた。
0191nobodyさん
02/09/11 18:40ID:KsAJ6jkE0192nobodyさん
02/09/11 19:27ID:???「消える」の定義がよく分からんが、次回のリクエスト時に request.getSession(false) を
やると null が返ってくる。getSession(true) なら何も入っていないセッションが取れる。
また、invalidate() を呼び出したときに HttpSessionBindingListener#unbound() も
呼び出される。これを「消えた」というなら消える。
実を言うと鯖をクラスタ化して DB でセッション管理している時のそこらへんの動きは
禿しく微妙なんだけどね。
0193nobodyさん
02/09/12 20:15ID:EiytWMDM維持されるものなのでしょうか?
クッキーをブラウザが送ってるのは当たり前として、サーバー側で
そのクッキーを元に、時間カウントをリフレッシュしてるんでしょうか?
こちら、Tomcat4.04 + JDK1.4です。
0194nobodyさん
02/09/12 20:40ID:EiytWMDM数日も経たない間にお願いして申し訳ございませんが。お願いします。
オライリーのは開発チームみんなで本買ってねってのに加え、
基本的に商用利用不可って書いてるし。
0195nobodyさん
02/09/12 20:41ID:???> そのクッキーを元に、時間カウントをリフレッシュしてるんでしょうか?
普通は HTML などのような静的なファイルへのアクセスでセッションの LastAccess
は変わりません。ただし大抵の環境は FileServlet を自作版と置き換えられる
ので、アクセスごとにセッションに触るサーブレットを自作して置き換えれば良い。
フルコーディングしなくてもオーバーライドすれば楽。
import java.io.*;
import javax.servlet.http.*;
import org.apache.catalina.servlets.*;
public clas OresamaServlet extends DefaultServlet{
protected void doGet(HttpServletRequest req, HttpServletResponse res)
throws ServletException, IOException
{
request.getSession(true);
super.doGet(req, res);
return;
}
}
$TOMCAT_HOME/conf/web.xml にある org.apache.catalina.servlets.DefaultServlet
というのをこのサーブレットクラスの名前に置き換えれ。
ただし HTML ファイルなどが Apache へマッピングされてたらどうしようもない。
0196180
02/09/12 20:43ID:???アップロードのページの下のほうにリンク貼っといた。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/
0197nobodyさん
02/09/12 23:39ID:???0198194
02/09/13 01:19ID:rrE5hfdSありがとうございます。
ukのHPとかオライリーって、ソース公開しておいて商用不可かよっ!
って感じで、Javaの世界はなんだかなーと思ってたので、すごい
助かります。
0199193(=194)
02/09/13 01:27ID:rrE5hfdSなるほど。そういう仕組みになってるんですねぇ。
全然Servletコンテナの仕組みしらないので参考にします。
0200nobodyさん
02/09/13 02:51ID:N8mYZ7NvBeanに限らず、JavaプログラムはPackage化するのが普通。
無名Packageはあくまでも特殊なケース。
0201nobodyさん
02/09/14 21:10ID:???・ソースを書き変えてコンパイルしてクラスを更新しても、クライアント側に反映されない。
理由がさっぱりなので誰か教えてください。
0202nobodyさん
02/09/14 21:15ID:???vine2.5+apache1.3.24+tomcat4.0でやってるんだけど、自マシンのIP設定するとメールおくれるんだよね。これってなんで?
0203nobodyさん
02/09/15 13:41ID:hcAsMafzdefaultでsendmailかPostfixがたちあがっているからじゃん?
rootになってntsysvコマンドでしらべてみな。
まぁ、psで調べてもいいけどさ。
0204nobodyさん
02/09/15 23:27ID:4RjfenHMreloadable?
0206nobodyさん
02/09/16 18:59ID:Fc5JTIXQちなみにユーザーは百人前後を予定してるんだけれども。
0209nobodyさん
02/09/16 21:47ID:2vuqixrPあるDBのコネクションプーリングをするクラス(ConnectionPool)を作成して、
下のような感じにしているのですが、
pubilc class TheDB {
private static TheDB instance = null;
private ConnectionPool pool = null;
private TheDB {
// serverの設定読み込み
pool = new ConnectionPool(上で読み込んだ設定);
}
public static TheDB getInstance() {
if (instance == null) instance = TheDB();
return instance;
}
:
}
これを使っていると、(この部分とは別の)classを変更したときに
新しいTheDBインスタンスが作られて、DBへのコネクションがどんどん増える、
という状態になってしまいました。(古いインスタンスが残っているのだと思いますが…)
仕方ないので今はTomcatを再起動しています。
Javaは始めて日が浅いのでよく分からないのですが、参照されなくなった
インスタンスはGCに回収されないのでしょうか?
0210nobodyさん
02/09/16 23:26ID:???Singletonで設計したTheDBが複数インスタンス化されてしまうこと自体、
おかしくないですか?
ひょっとして、似たようなクラスをコピペで大量生産してますか?
ちなみに上記のような設計にした場合、TheDBのインスタンスはGCに回収されません。
(TheDBのstatic属性として参照されつづけてますからね)
0211209
02/09/17 00:19ID:elworjfu作ったクラスはTheDBだけです。
既存サーブレットを書き換えて、Tomcatが下記のメッセージを
吐いてリロード(?)したときに新たにインスタンス化されています。
2002-09-17 XX:XX:XX - ContextManager: Removing context DEFAULT:/hogehoge
2002-09-17 XX:XX:XX - ContextManager: Adding context DEFAULT:/hogehoge
古いインスタンスの方は、DBのコネクションが張られたままになって
いるので残っているようです。
0212nobodyさん
02/09/17 00:39ID:???それは Tomcat のオートリロードが利いてるだけ。Java の static オブジェクトは
JavaVM に一つじゃなくて Class インスタンスに一つ。Tomcat のオートリロードは
Class インスタンスの入れ替えを行うので、同じ JVM 上に複数の static オブジェ
クトができるわけ。どっかのサーブレットの destroy() に TheDB インスタンスを
クリーンアップするようなコード書いとけ。
0213nobodyさん
02/09/17 00:50ID:???すまん、クラスのオートリロード時にサーブレットの destroy() が呼び出されるかは
不明 (WebSphere だと destroy() 呼ばないで Web アプリケーションが再起動しちまう)。
まぁーそうだなぁ。$JAVA_HOME/lib/ext にその TheDB ってクラスの入った jar を放り
込んでおくか、環境系の変なトラブル出したくなかったら毎回ちゃんと再起動するかかな。
インスタンス内でサーバソケット開いて、新しいインスタンス生成する前に localhost
接続して前のに終了命令を出すってのもあるけどめんどくさい。
サーバサイドでリソースやスレッドを Singleton で管理するクラスを作った人間が大抵
ハマる罠。
0214210
02/09/17 01:05ID:???Tomcatのオートリロードって、設定ファイルか何かではずせないものなんですか?
AppServerでクラスのリロードされると、はまることが多いですよね。
HttpSessionにいれたインスタンスのキャストに失敗したりしません?
0215nobodyさん
02/09/17 03:28ID:???たしか $TOMCAT_HOME/conf/server.xml と apps-xxx.xml にオートリロードの
設定があったはず (3.3.1)。触ったことが無いのでよく知らんけど。
そう、オートリロードが走ると、既にセッションに入っているオブジェクトの
Class と新しいクラスローダー上での Class のインスタンスが違うからキャ
ストに失敗したりする。まぁ今さら起きても「あ〜再起動忘れた〜」で済んでる
けど、最初の頃は謎だった。よく考えたらなるほどね〜って感じ。
>>209
GC で消えないのは、どこかにリロード前のそのオブジェクト (か参照たどった
別のオブジェクト) を見てるスレッドが生き残ってるから。まぁコネクション
プールなら内部に「監視スレッド」持ってても不思議じゃないから、多分そいつが
生き残って古い TheDB を参照してるので GC の対象にならない。
と見たがどうか。
0216nobodyさん
02/09/17 03:37ID:???GC は走らないな。それから getInstance() には synchronized 修飾子
付けとけ。
0217210
02/09/17 23:18ID:???調べてみた。Contextのりローダブルフラグで設定できるらしい(tomcat3.2.3)
ttp://www.ingrid.org/jajakarta/tomcat/tomcat-3.2.3/doc-ja/uguide/tomcat_ug.html
209の作りはそもそもどう七日って気も少しするけど、気にしない方向で。
0218nobodyさん
02/09/18 16:56ID:???0219nobodyさん
02/09/18 17:07ID:???Error: No match was found for method "copyInto(long[])".
0220219
02/09/18 17:09ID:???Vectorて何でも良いんじゃないの?
Stringじゃないとエラー出るんですけど何故?
0221nobodyさん
02/09/18 18:08ID:???byte, int, long なんかのプリミティブ型じゃだめですな。
v.addElement(new Long(value)) みたいにせんと。
0222219
02/09/18 18:29ID:???すんません。アホでした。
オブジェクトって書いてあったんで
・Longにして格納(220氏のご指摘どおり)
・l=(Long[])v.toArray();で配列化
・long=(long)l[i];
そしたら、type "Long" cannot be cast into type "long".
えーん(T_T)l[i].longValue()だと、java.lang.ClassCastException
どうやったらlongの値が取れますか?!
0223219
02/09/18 18:41ID:???が、java.lang.ClassCastException でした。
ふ〜む?
0224219
02/09/18 18:56ID:???を見て、v.copyInto(l);にすると
> null
> java.lang.ArrayStoreException
ひぇーん(p_;)
0225もうちょっと基礎を勉強せい
02/09/19 01:32ID:???v.add(new Long(0));
...
Long[] longArray = (Long[])(v.toArray(new Long[0]));
for(int i=0;i<longArray.length;i++){
long l = longArray[i].longValue();
System.out.println(l);
}
0226nobodyさん
02/09/19 01:49ID:???板 違 い で つ
0227nobodyさん
02/09/19 10:10ID:3f2LBbrrUnixのServletでHTTPを使ってやり取りできますか?
Servletで掲示板システムを作って
ActiveXクライアントから投稿したいんですけど。
0228nobodyさん
02/09/19 10:52ID:???SOAPまたはSOAPモドキを使いたいということなのかもしれ
んが、そうでなきゃ、HTTPを扱うActiveXコントロールだけの
問題と思われ。
それなら、板違い。
0229nobodyさん
02/09/19 11:20ID:???ありがとうございました。
プログラム板でたずねて見ます。
0230nobodyさん
02/09/19 22:57ID:/RwVyOp1Content-Length: を強制的に付けるようにしてるのだけど、doFilter() の中で
response の OutputStream を close() してしまうとストリームが既に閉じてる旨の
エラーをTomcatが時々出してくる。
ので close() しないようにしたんだけどこれは正しい?
モノの本のサンプルではclose()してるんだけど...
Tomcat 4.1.10 / RedHat7.3
0232219
02/09/19 23:33ID:???すんまへん。
有り難うございました。
でも、意外とこういう型変換は本にもサイトにも載ってないんですよね。
助かりました。次回はマ板などに行きますです。
0233pan
02/09/20 10:38ID:???という環境です。
連携には"mod_jk"を利用しようと思っています。
さて、本題ですが、
他のどこのサイトを参照しても、
「ソースからコンパイルして、DLLを作成しましょう。」となっています。
jakarta本家サイトもそう書いてあるので、それが正解なのはわかりますが、
私にはコンパイル環境がありません。
本家に3.3.x用の"mod_jk.dll"はあるのですが、
4.0.x用の"mod_jk.dll"はありませんので困っています。
どこか、ダウンロード出来る所とかないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0234nobodyさん
02/09/20 13:59ID:???で、ClassCastExceptionを吐きます。
入れる時は、
> AgentInfo agent_info=new AgentInfo();
> session.setAttribute("AGENT_INFO", agent_info);
で、エラーは出てないのですが。
AgentInfoは、
> <%@ include file="agent_info.jsp"%>
で指定してるんですが、これじゃあかんのでしょうか?
0235230
02/09/20 22:23ID:???おおっ、即答どもです。安心できました。
ちなみに書籍は↓
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=4-7741-1379-4
0236nobodyさん
02/09/24 21:15ID:CcL7X+71の制約はみなさんどうしていますか?わざとSQLExceptionを発生させて、
データ不正とクライアントに返すのが一般的ですか?それともあらかじめ
INSERT(UPDATE)する前に対象DBを検索しServlet(Java)側でそのデータの
整合性を検証するのが一般的なのでしょうか?
0237nobodyさん
02/09/24 22:27ID:???SQLException の発生を期待すると、本当の DB 障害と区別をつけるために
SQLState や Error Code を見る羽目になる。DB の制約は (外部バッチ等も
考慮して) 保険と思え。
0238nobodyさん
02/09/25 00:19ID:???mod_jk.dllはTomcat4.xと3.x両対応じゃないの?
workers.propertiesとかの設定で動くと思うが。
win環境ならそのdllそのまま使えるでしょ。
0239pan
02/09/25 13:52ID:???最初はそう思って動作させたのですが、"mod_jk無いよ"みたいなメッセージがでてしまい、
上手い事動作しませんでした。
ってことでWEBを調べたら、>233のような感じだったんですよ。
ちなみにApache1.3.x+Tomcat4.0.xの場合は238さんのおっしゃる通り、
本家で配布しているdllがそのまま利用できるようです。
Apache2.0.x+Tomcat4.0.xの場合はTomcat4.0.xの配布場所から、
mod_jkのソースをダウソ、コンパイルしてdllを作成し、
それを利用しないとダメなんだそうです。
0240nobodyさん
02/09/25 20:55ID:???某JMeterのうんこUIは正直耐えられな..
0241nobodyさん
02/09/27 21:39ID:RwP/8UIKJDBC2.0で定義されている接続プーリングって全然違うものですか?
前者は、単純にDBの接続を使いまわすもの。後者は、ResultSetなどを
保持しつつ、他のクエリーを実行したあとに、また元の状態に復帰できる
ものという解釈で良いでしょうか?
0242nobodyさん
02/09/28 13:22ID:???0243241
02/09/28 18:32ID:JW6zvc4Yそそ、だから謎なの。
わざわざJDBCで用意されてるのに、なんで商用Servletコンテナ
では用意されてたりするのかなーとかが、謎で。
0244nobodyさん
02/09/28 22:35ID:???JDBC 2.0 で提供されてるのはインターフェースだけ。中身はない。
その実装を商用アプリケーションサーバのメーカーが行っている。
と、それが聞きたかったのか?
0245241
02/09/29 00:45ID:SRhsLTZcすいません。最も聞きたいことは、
OracleのJDBCドライバに実装されているConnectionPoolDataSource
を使うならば、Tomcat4.0.4でコネクションプーリングのクラスを作らなくて
も良いのでしょうか?ということです。
というか、Webアプリの視点から見たときに、本来、アプリケーションサーバが
実装してるものを、Oracleは、JDBCドライバで実装してくれていると考えても
良いのでしょうか。
0247nobodyさん
02/09/29 11:10ID:SRhsLTZcなるほど、ありがとうございます。
アプリケーションサーバも、Oracle JDBC2.0のドライバも
同じインターフェースに実装してるということを知って、
驚きでした。早速、Oracleのドライバを使って、実現することにします。
0248nobodyさん
02/09/29 23:13ID:???多分 Oracle にしてみれば、アプリケーションサーバみたいなコネクションプールを
デフォルト装備した環境だけじゃなく、普通の Java アプリケーションでもコネク
ションプールを使えるように用意してくれていると思う。蔵鯖でプールが必要かと
いわれれば激しく疑問なので、用途が特化された (Web じゃない) 鯖とかゲート
ウェイ鯖開発用に。
0249238
02/10/01 23:11ID:???レス遅れた。スマソ。
最近発売されたサーバーサイドJAVA系の本にApache2.0.x+Tomcat4.0.xの
設定例が載っているそうだよ。
本の種類はそんな多い方じゃないと思うから、本屋さんで立ち読みしてみたらどうでしょう?
0251アーフォー
02/10/02 15:52ID:???簡単なサンプル・ソースとかが載っている書籍、ホームページがあれば教えていただけませんでしょうか?
0252nobodyさん
02/10/03 14:07ID:KDvau4q1ほらよ。
俺は結局1.3で運用してるがな。
ttp://www.acg-gmbh.de/mod_jk/
0253nobodyさん
02/10/03 14:33ID:5xq1UjDrここは?
http://www.cc.rim.or.jp/~egami3/ejb/#4
0254pan
02/10/03 15:25ID:???有難うございます。
色々と調査した結果、Apache2.0.x用のmod_jkを発見できました。
コレを利用して立ち上げた所、正常に起動し、
exmaples以下のサーブレット&JSPが正常に動作するのを確認できました。
色々とアドバイス有難うございました。
ちなみにmod_jkの場所は、
ttp://www.acg-gmbh.de/mod_jk/ です。
tomcat-users MLにPOSTされていたのを発見しました。
0255nobodyさん
02/10/04 11:27ID:???0256nobodyさん
02/10/04 11:33ID:gpSssjjtJSPファイルを表示させるときに「シンボルが解決できません」になります。
一緒に動かすServletの方はコンパイルできているのですが…。
0257nobodyさん
02/10/04 12:05ID:???どうせデータの受け渡しをしたいだけだろ? ServletContext, HttpSession, HttpServletRequest
の setAttribute()/getAttribute() 使え。
なかなかインターネットに情報がないですぅ。
どこもDSOをつかったインストール方法ばかりです。
どなたかStaticにApacheにインストールしてる方はいませんでしょうか?
ちなみに、mod_perlとPHPはDSOなしでApacheに組み込んでます。
0259254
02/10/04 21:35ID:???なるほど。
ということは、ServletにNikki classを作って、JSPファイル内に
NIkki nikki = new Nikki(引数)
みたいな書き方はおかしいですか?
0262nobodyさん
02/10/05 13:16ID:2e8trTi8transaction内で、複数のデータをINSERTをしたいのですが、
1つ目のINSERTするレコードがないと、2個目以降のINSERT(別テーブル)は
成功しないテーブル構造になっているのですが、
1つ目のINSERT成功後、2個目のINSERT処理の、executeUpdate()
で、処理が止まってしまいます。(ロックされてる?)
特徴としては、関数呼び出しの構造上、以下のように動作します。
setAutoCommit(false)
createStatement
1つ目のexecute
Statementを開放
createStatement
2つ目のexecute
<〜ここで止まる〜>
Statementを開放
以降n回繰り返し
comit
これは、transactionのアイソレーションとかと関係あるのでしょうか?
executeをexecuteUpdateにしても同じ動きをしました。
0263nobodyさん
02/10/05 16:43ID:/Ylxg1h6http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032944246/l50
だ、SQL分自体はどおなっとるの?
0264nobodyさん
02/10/05 19:06ID:2e8trTi8ほんとだ、同じことで悩んでる。
SQL文自体は、単体ごとにUPDATEすると実行されます。
(ちなみに、バッチ処理にして、executeBatchすると登録は成功します。)
各文ごとに、違うStatementを使うことが問題なんじゃないのかと
いう気がしてきました。世の中のサンプル見ても、Statementを開放
してることと、テーブルのリレーションの問題以外は問題がなさそう。
そもそも、1つめのレコードを予めDBに書いておいて、
2番目移行のUPDATEを実行すると、最後にUPDATEした奴
しかDBに書き込まれてないんですよね。
うーん。
0265259=256
02/10/05 20:03ID:???してるけど、通らないっす。
でも、指定の仕方が間違ってるのかも。
jspファイルが
USR_ROOT/###.jsp
にあって、参照したいServletは
USR_ROOT/WEB-INF/classes/###.class
にあります。
classpathはUSR_ROOT/WEB-INF/classes
で指定してあるのですが、
jspにimportを書く場合
<%@ import ### %>
であってますか?
0266nobodyさん
02/10/05 23:27ID:???デフォルトパッケージのクラスか? ちゃんとパッケージ名付けれ。
// USR_ROOT/WEB-INF/classes/jp/co/hoge/HageServlet.java
package jp.co.hoge;
...
public class HageServlet extends HttpServlet{
...
こういうサーブレットがあったとき、下のような使い方が出来なくも無い。
<%@ page import="jp.co.hoge.*" %>
<%
HageServlet s = new HageServlet();
%>
普通はこんなことしないけど。
0267265
02/10/07 21:51ID:???うおおっ!ようやくできました!!本当にありがとうございました!!
えっと、行った手順としては、
USR_ROOT/WEB-INF/classes/
0268265
02/10/07 22:08ID:???えっと、行った手順は
USR_ROOT/###.jsp ←問題のコンパイルできなかったファイル
USR_ROOT/WEB-INF/classes/index.class ←このファイルを最初に読み込んで、###.jspに処理を飛ばす
USR_ROOT/WEB-INF/classes/sansyou1.class ←###.jspにimportしたかったclass
USR_ROOT/WEB-INF/classes/sansyou2.class ←その他の外部クラス
という風なファイル構成だったのですが、
USR_ROOT/WEB-INF/classes/pack/sansyou1.class
USR_ROOT/WEB-INF/classes/pack/sansyou2.class
という風にpackageにして、###.jspは言われたように
<%@ page import="pack.*" %>
とすると、コンパイルできました。
ただ、どうしてデフォルトの場所では読み込んでくれないのか
という疑問も残りましたが。
ともかくコンパイルできて良かったです。ありがとうございました。
ところで、普通はデータを利用するのに外部クラスのメソッドをそのまま読み込まずに
setAttribute()/getAttribute()を使うのですか?
そうした方がメリットがあるのでしょうか。
もしよかったらもう少し教えて下さい。
0269nobodyさん
02/10/07 23:51ID:???話はそれから
0270nobodyさん
02/10/08 13:49ID:???送られるファイルのサイズを制限しているようなのですが、その処理を行っている実装部分はどこなのでしょうか?
web.xml に書かれている内容がどこで使われているのか、私の能力不足により解析できなかったので…。
0272266
02/10/09 12:16ID:???後からメンテナンスしやすい設計にするためだよ。サーブレットが作るデータが
必要なら setAttribute()/getAttribute() で受け渡せばいいし、サーブレットの
メソッドが呼び出したいなら、そのメソッドは Bean 化して別クラスにするのが
いい。そうすることによってクラス間の関係が疎になるので再利用しやすく後の
メンテナンス性が上がる。
0273265
02/10/09 21:46ID:???クラスを直接importしなくてもデータのやりとりとか
特に問題なくできるのですね。
クラス同士はあまり密接に関わらせない方が良いのですか。
勉強になりました。
ありがとうございます。
0274nobodyさん
02/10/11 22:13ID:4dmb/MffStrutsを使ってるのでTemplateタグで実現したいのですが
テンプレートから呼び出されるJSPのページにパラメータを渡すには
どうやればよいのでしょう?旨いやり方ありますか?
要はincludeならば
<jsp:include ...>
<jsp:param .../>
</jsp:include>
みたいなことがStrutsのTemplateタグで出来ないかと思案しているわけです。
template:insertをするPageのスコープにパラメータを埋め込んではみたんだけど
どーやらPageスコープってjsp:includeやらtemplateやら使ってもそれぞれのページ内
みたいで…まーあたりまえか(w
requestやらapplicationやらsessionに埋め込めばいいのだろうけど、なんとなく
イメージ的に違うって感じ。でもそれっきゃないのかなぁ?
誰かグルになってくださいませ。
0275nobodyさん
02/10/11 22:31ID:???0276274
02/10/11 22:35ID:???ダメやっちゅーに。
ページコンポーネントの組み込みはでけるけど、その組み込むページに
どやってパラメータを渡すかってことが知りたいのです。
0277nobodyさん
02/10/12 01:01ID:xShHXVsw自動的に作成したいのですが、そのようなことができるメソッドってありますでしょうか?
ランダムな数字を作るのはわかっています。
ディレクトリを自動的に作成するメソッドがありましたらご教授ください。
おながいします。
0279277
02/10/12 01:58ID:xShHXVswString dirname = "場所";
boolean a = mkdir(dirname);
ってやると
シンボルを解釈できません。
シンボル:メソッドmkdir(java.lang.String)
ってでます。import java.lang.*;は書いてあります。
0280nobodyさん
02/10/12 02:01ID:???directory.mkdirs();
0281277
02/10/12 03:34ID:???本当にありがとうございます。
氏ぬ前にもっと勉強します。
0282nobodyさん
02/10/12 13:39ID:???だから渡したい値は<template:put>で<template:include>時に渡して、
組み込まれたページ側で<template:get>使って受け取ったら後は好きにすれば?
0283nobodyさん
02/10/12 16:09ID:6y7+FqP1そっかそーゆ意味ね。
言葉足りなかったなぁ。それでもダメっす。
パラメータとして渡したいってのは受け取ったパラメータをlogicタグなどで表示切替
に使いたいって意味だす。
ん?もしかしてbean:defineの中でvalue="<template:get ...>"みたいなことができるってこと?
無理だとは思うが一応試してみるか…。ちょっと待っててな。
0284nobodyさん
02/10/12 20:35ID:8Xp20As7今、JSPページのコンパイルエラー直そうと思ったんだけど、コンパイル一度も通ってないJSP→Servletのソースが何処にも保存されてないのね、eWaveって(^^;
おそらく何かしらの設定があるんだろうけど、たぶんオイラの英語力が不足してるせいで(T_T)、よくわかりません。
「ここを見れ」でいいので、何か情報をお持ちの方がいらっしゃればアドバイスをお願いします(拝)
0285M
02/10/14 00:27ID:a3rDJN9bの改行コードを<BR>に変換するにはどうすれば良いのでしょうか?
<PRE>入力コメント</PRE>で表示すると改行なしの長いコメントの場合
にページが横に伸びてしまうのです。どなたかお願いします。m(_ _)m
0286nobodyさん
02/10/14 00:32ID:???1.3ならjakrta oroですか?
0287nobodyさん
02/10/14 01:23ID:???動的に作成したinputタグのnameを拾う方法はあるのでしょうか?
<form method="POST">
<input name="<%= temp[i][j] %>" type=text>
</form>
で、たとえばこの入力フィールドに"10"が
入っているか確認する場合、
if(temp[i][j].equals("10"))
とはできないですよね?
(変数名は、temp[i][j]の値そのものなので)
たとえば、POSTで投げられてくる値を
Iteratorとかで順番に拾えないのでしょうか?
0288nobodyさん
02/10/14 02:29ID:???書き込みフォームに WRAP="HARD" +鯖側 <PRE> で良いんでない? まぁ
普通は 1 文字づつ評価して <BR> に書き換えるわな。どうせ < → < の処理とか
やってるでしょ。
>>287
何言ってるかぜんぜんわかんねーんだけど request.getParameter(temp[i][i]).equals("10") の
事か? request.getParameterNames() か? request.getParameterValues(temp[i][i]) か?
日本語勉強してこいよ。
0290M
02/10/14 09:39ID:a3rDJN9b返答ありがとです。
WRAP="HARD" +鯖側 <PRE> では<PRE>が優先されるようです。
ページが横に伸びてしまいました。
< → < の処理は次のようにやっててうまく処理されます。
でも改行の処理のやりかたがわかりません。
'\n','\r\n'はchar変数じゃないのです。
/** HTMLエンコードが必要な文字 **/
static char[] htmlEncChar = {'&', '"', '<', '>'};
/** HTMLエンコードした文字列 **/
static String[] htmlEncStr = {"&", "gg"", "<", ">"};
0291nobodyさん
02/10/14 17:54ID:???入力側で <TEXTAREA ... WRAP="HARD"> でって意味なんだけど、ちゃんと伝わってる?
それから鯖側で <BR> 変換やるなら↓でいいんでないの。
static char[] htmlEncChar = {'&', '"', '<', '>', '\n', '\r'};
static String[] htmlEncStr = {"&", """, "<", ">", "<BR>", ""};
0292M
02/10/14 23:38ID:a3rDJN9bそうですよねー。
でも何回やっても<BR>に変換されない。。。。
もう少し頑張ってみます。ありがとうございました。
ちゃんと htmlEncChar.length とか htmlEncStr.length 分のループ
してるか? 「4 回固定回数ループ」やってるんじゃねーだろーな。
てか、説明すんのめんどくせー
public static String escapeHTML(String text){
StringBuffer content = new StringBuffer(text.length());
for(int i=0; i<text.length; i++){
for(int j=0; j<htmlEncChar.length){
if(text.charAt(i) == htmlEncChar[j]){
buffer.append(htmlEncStr);
} else {
buffer.append(text.charAt(i);
}
}
}
return buffer.toString();
}
0294M
02/10/16 04:04ID:icD2I6vX↑このソースを変えてみた。
static public String HTMLEscape(String input) {
input = substitute(input, "&", "&;");
input = substitute(input, "<", "<;");
input = substitute(input, ">", ">;");
input = substitute(input, "\"", "";");
input = substitute(input, "\n", "<BR>");//追加
input = substitute(input, "\r", "");//追加
return input;
}
でもだめぽ。(′д`⊂)
0295nobodyさん
02/10/16 06:21ID:???すげぇ! こんな無駄な再帰を使うソースは初めて見た。しかもサーバサイド
想定なのに無駄な String/StringBuffer インスタンス作りまくりと来た
もんだ。まぁ表題見れば書いた人間のレベルが分かるか。
0296nobodyさん
02/10/16 13:48ID:jmKbXjPs管理者が ServerSide に生成した Session の中身を全て調べて、特定のセッションに対して値を更新/削除/追加する、って事をしたいんですけど、これを実現するためにはどうすれば良いのでしょうか?
サーバ・サイドのセッション・オブジェクトを全てリストとかで取得できるんでしょうか?
0298x
02/10/16 15:08ID:0vsiXYHc↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
0301nobodyさん
02/10/16 23:19ID:R5uZ9QcZそこでサーバのTomcatやResinを立ち上げると
Telnetの画面がそのままコンソールになるようで
Telnetを閉じるとともにTomcatやResinまで落ちてしまいます。
Telnetを閉じても起動したままにできませんか?
(cronの1回だけバージョンとかあればよいのだろうか・・)
0302nobodyさん
02/10/17 00:11ID:???0304nobodyさん
02/10/17 00:15ID:7NQKU9UNSessionFacade使え。
0305nobodyさん
02/10/17 01:19ID:???その Tomcat や Resin を立ち上げるコマンドの後ろに & を付けれ。
RPM で入れたんなら /etc/rc.d/init.d/tomcat ってコマンド無いか?
って俺それしか知らんのやけど >>302-304 のやり方って何すか?
0306nobodyさん
02/10/17 01:43ID:Xvd1/r7Vクライアント側でサーバ内にあるGUIアプリケーション(Javaのクラスファイル)
を実行させることってできるんでしょうか。
例えば
クライアントがボタンを押す
↓
Javaで作ったサーバ内にある
オリジナルの音楽再生プレイヤーが呼び出されて実行される
というようなことってできますか?
気になってしょうがないのでよろしくお願いします。
0307nobodyさん
02/10/17 01:51ID:???気にすんな。
0308301
02/10/17 02:10ID:bSTwbaaG&つけたらいけました。コンソールにやはり起動メッセージ出ますが
閉じても起動しっぱなし。感謝です!
>>302の方法ではTelnet終了したら落ちてしまった。
>>303は調べたけどzsh?
ちなみにこの現象はResinのみ。
Tomcatはコンソール支配されないです。嘘ついてゴメン
0309nobodyさん
02/10/17 02:29ID:???出来る。
>>308
激しく疑問なんだが Resin ってシェルから叩ける start/stop 用のコマンド
って付いてないのか? 止めるとき ps aux でプロセス見て PID で kill して…
と激しく面倒だぞ。
0310306
02/10/17 02:43ID:???Appletで作ったゲームはよく見るんですけど
GUIアプリケーションを実行させるサイトに出くわしたことがないので
気になってました。ありがとうございました。
でも、実行するクライアントはちょっと勇気がいりそうですね。
0311nobodyさん
02/10/17 03:00ID:???ちょっとまて、クライアントのボタンを押すとサーバ側でウィンドウが
立ち上がるような動きをするんだよな?
ちょっと自信が無いが Unix なら DISPLAY 変数をちゃんと設定しておいて
やれば大丈夫だと思う。Windows はどうなんだろう。サービス起動じゃな
ければ大丈夫かな。
0312306=310
02/10/17 03:30ID:???Vectorに登録されているようなGUIアプリケーションが
あたかもブラウザ上で呼び出して実行されている、
というような動作をさせることができるかな、と…
安易に大それた質問をしてしまってすいませんでした。
自分はまだあまり知識が無いので、できるとわかっただけで十分です。
ありがとうございました。
0313306=310
02/10/17 03:40ID:???クライアント側のGUIアプリケーションが起動するってことですよね。
そうじゃなくてサーバ側のRealPlayer(Java仕様)をブラウザ上で実行させる
ことができるかどうか気になったんです。
自分でも少しパニックになってきたので、放置していただいて結構です。
0314nobodyさん
02/10/17 11:50ID:6ucWf4YE単純に\nを<BR>で置き換える、ぢゃだめぽ。
0317nobodyさん
02/10/17 14:02ID:???HTTP上でX-WINDOW類似の仮想ターミナルやりたいってことね。
探せばそんな製品あるかもよ。まずはぐぐってみたら。
ひょっとして作ろうっての?
無理。
少なくとも>>313には絶対無理。
0318nobodyさん
02/10/17 15:47ID:???ああ、その手の奴なら VNC のアプレット版があるよ。鯖側で VNC 鯖起動しておいて
アプレット版の VNC クライアントでブラウザ上に鯖画面を丸ごと表示する奴が。
多分 >>313 が考えてるのとは違うだろうけど。
0320301
02/10/18 00:35ID:y14T4jTtうむぅ、そうですねぇ、自分もResinはkillで止めてます。
>>319
bash: disown: /opt/resin-2.1.5/bin/httpd.sh: no such job
こういったメッセージが出てしまうのであきらめていたのです。。。
0321314
02/10/18 10:22ID:AgYFvi+M>>316
……Unicodeにした後は\nだけ置換すればいいと信じきっていた自分が激しく鬱だ(T_T)
アドバイスありがとうございました(拝)
0323nobodyさん
02/10/22 23:14ID:3vYtKYtkで、Beanチームは単体起動での確認とか比較的簡単にできそうだけど、
JSPやServletチームはどうやって単体で稼動確認取ればいいのかなぁ?
JSPはBeanがないと動かないでしょ?
Servletに至ってはBeanとJSP(ダミーでもいいけど)がないとまともに動かない。
みんなはこういう問題ってどうやって解決してるの?
0324303
02/10/22 23:30ID:???おおっそんな勘違いしてたんか!!
disownは、既に実行中のジョブに対して使うんだよ。
例えば、($で始まるのは、コマンド入力)
$./httpd.sh&
$jobs
[1] +running httpd.sh
$disown
$jobs
(何も出力されない)
ってなるの。disownに%1とか%2とかジョブ番号を指定すること
もきる。例えば、disown %2なら、jobsで[2]って表示されてる
プロセスを切り離しできる。
0325nobodyさん
02/10/23 02:37ID:???そればっかはダミーと言うかスタブ作るしかないな。後で差し替えが利くように
インターフェース切ってファクトリパターン使ったり、リフレクション使ったり
なるべく MVC 間の結合度を下げるようにする。
0326nobodyさん
02/10/25 18:13ID:VrJoiV/x0328nobodyさん
02/10/26 01:40ID:???JSP等でHTML出力する
■TransformerオブジェクトでXML+XSLT変換処理を行った後
JSP等でHTML出力する
XMLの内容(量)によるとこもあるだろうが、どちらが高速に変換させて
出力処理をさせることが出来るんでしょう?
※あくまで出力処理の範囲で、コーディングの開発は無視
0329...
02/10/29 02:39ID:???Tomcatを startup.sh で起動すると
mod_jk.conf-auto が作成されるとあるのですが、
これが作成されません。何か条件があるのでしょうか?
#それぞれ独立しての稼動はできております
#server.xmlのPort8080の部分はコメントアウトしております
#Apache1.3.26 Tomcat3.x Debian
0331...
02/10/29 19:54ID:???数々のモジュールを組み込んでおり、自分自身が混乱してました。
お騒がせいたしました。
0332nobodyさん
02/10/29 20:40ID:2+2rI4fzttp://jakarta.apache.org/builds/jakarta-tomcat-connectors/jk/release/v1.2.0/bin/win32/
0333nobodyさん
02/10/30 13:03ID:3yGzF2OiいまはdoGet()が呼ばれる毎に作成しています。これってコスト高い?
0335nobodyさん
02/10/31 00:25ID:???0336ジョン・プレーヤ・スペシャル
02/10/31 19:41ID:FYPcLGlN仕事でJSPでメール送るプログラム組むなんて事を安請け合い
したんだけどさぁ、まぁ、sendmailでちょちょいでしょうなんて
perlライクに考えていたわけですよ。
テストサーバにjavaやらtomcat入れてとりあえずJSPが動くようにする
この頃からperlとは違いすぎるなぁと不安になる。
えーとメールを送るのは・・・・どうやらjavaMAILとJRFという
ライブラリを使うことがわかる。
JSPハンドブックを買ってサンプルプログラムを打ち込んで(ソース付け炉や!)
動かしてみる、、、エラーの嵐、、まるでベーマガの頃に戻ったかの
ように本を見ながらデバック、デバッグ、デバッグ、文法エラーはなく
なってコンパイルまでは出来ているみたいだが、変なエラーがドバっと
出る。どうやらSMTPサーバが「Could not connect」らすぃ。
サーバの事はよくわからんのだよ、JSPくん!
SMTPサーバってそのサーバのIPじゃいけないのか?sendmailの設定
が問題なのか?さっぱりわけワカメ。ギャーーー!誰か変わってぇぇ!
0337nobodyさん
02/10/31 21:24ID:D/zYL1kU「SMTPによるメール送信」を読めば救われるかも。
>props.put("mail.smtp.host", smtpHost);
>Session sess = Session.getDefaultInstance(props, null);
このへんがキモかと思われる。
0338ジョン・プレーヤ・スペシャル
02/11/01 22:02ID:???ありがとうございます。でも、SMTPが通ってなかったわけでは
なくて、実はもっと、、、もっと初歩的なスペルマミスでっすた。
はぁぁぁ
でも、遠回りしてイロイロ調べたせいでJSP/サーブレットの事が
なんとなくわかってきたぞ。なんか言語覚えるのってココまでが
大変で、これからはけっこう楽なんだよな(楽観)。
0339nobodyさん
02/11/05 22:01ID:R2YenpcU動きません・・・
Tomcatはjakarta-tomcat-4.1.12-LE-jdk14.exe
JAVAはSDK1.4.1
OS Win2000
を使っています。webappsの下にaというフォルダをつくり、web.xmlやclassesなどの
ディレクトリをつくって、server.xmlを編集しました。フォルダaにあるindex.htmなど
は見れるのですが、サーブレットが動きません。サーブレット自体は以前のヴァージョンの
Tomcatで動作確認済みです。プリーズヘルプミー!
0340nobodyさん
02/11/05 22:12ID:???てゆうかwebappsの直下に前バージョンで動いていたヤツをjarで固めて置いて置けばいいじゃん。
Tomcatが起動時に勝手に解凍して配置してくれるんだから。
0341nobodyさん
02/11/05 22:23ID:R2YenpcUレスありがとうございます。server.xmlをもとにもどしてやってみます。
以前のヴァージョンはアンインストしちまいました。
手元にはclassファイルしかないのでとりあえずserver.xmlをもとにもどし
てみます。
0342339
02/11/05 22:39ID:R2YenpcUexampleフォルダのclassesにクラスファイルを入れた動いたのですが・・・
どうしたら任意のフォルダからサーブレットを動かせるのでしょうか?
0343nobodyさん
02/11/05 22:57ID:???localhost_log.YYYY-MM-DD.txtみたいなログファイルで起動時に例外が発生してないかどうか
確認したほうがいいかも。(コンソールには起動時例外は表示されなかっちょうな気がする)
Tomcatは起動時に、webappsの下にフォルダがあり、かつその下のweb-infディレクトリに
web.xmlがあるものを自分のコンテキストだと認識するらしいから、まずweb.xmlを疑った
ほうがいいかも。
0344nobodyさん
02/11/05 22:58ID:???↓
表示されなかったような気がする
0345339
02/11/05 23:14ID:R2YenpcUコンテキスト化とはなんでしょう?
ログファイルを確認したところ起動時に例外が発生したような形跡はないように
思います。普通に「Webアプリケーションディレクトリ a を配備します」というような
感じになってました。
web.xmlの内容は以下の通りなのですが・・・まずいところありますか?
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<!DOCTYPE web-app
PUBLIC "-//Sun Microsystems, Inc.//DTD Web Application 2.3//EN"
"http://java.sun.com/dtd/web-app_2_3.dtd">
<web-app>
</web-app>
0346nobodyさん
02/11/05 23:27ID:???web.xmlには普通Servletのマッピング情報を書くんだよ。
例えばこんな感じ。(うろ覚えなので間違っているかも)
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<!DOCTYPE web-app PUBLIC "-//Sun Microsystems, Inc.//DTD Web Application 2.3//EN" "http://java.sun.com/dtd/web-app_2_3.dtd">
<web-app>
<servlet>
<servlet-name>TestServlet</servlet-name>
<servlet-class>sample.test.TestServlet</servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>TestServlet</servlet-name>
<url-pattern>/servlet/TestServlet</url-pattern>
</servlet-mapping>
</web-app>
これで、WEB-INF/classesの下にあるsample.test.TestServletという名前のServletが
http://localhost:8080/xxxxx/servlet/TestServletで呼び出せるようになるはず。
(微妙にミスってたらごめん)
J2EEではアプリケーション単位でxmlファイルに構成情報を記述して、自己完結性の高い
パッケージ配布方式を実現しようとしているから、web.xmlはしっかり勉強しておいたほうがいいよ。
だっていちいちWebアプリをインストールする度にserver.xmlみたいなミドルウエアの根幹に
手を入れるのは面倒くさいし危険でしょ?
ここら辺を抑えておくと、やがてEJBのような高度なものをやることになっても、
デプロイの仕組みがちゃーんと理解できるようになる。基本は一緒だから。
0348339
02/11/06 00:34ID:brJh6AGy動きました! ありがとうございます。
しかし、新しいアプリの度にweb.xmlを更新しなくてはならないのでしょうか? exampleフォルダにいれた場合はweb.xml
を更新せずともサーブレットが動作しました。
また、以前のヴァージョンのときもweb.xmlは345に書き込んだ通りで動きました。
そのあたりをご教授願います。
0349nobodyさん
02/11/06 00:38ID:QtBZH+BhJavaの開発でIISって使えるのでしょうか?
それともアプリケーションサーバーはWASとかでないと
無理なのでしょうか?
0350nobodyさん
02/11/06 01:27ID:???IIS は Java の動くアプリケーションサーバではありません。
WAS 以外にも Tomcat, WebLogic, iPlanet, JRun などもありますので要件に
あったものをどうぞ。
0351nobodyさん
02/11/06 01:29ID:???examples はあらかじめ出来上がった web.xml が入ってたから。
前バージョンで web.xml に記述が無くてもサーブレットが動いていたのは
Servlet Invoker という、サーブレットを起動するサーブレットがデフォ
ルトで server.xml に設定されていたから。
0352339
02/11/06 03:10ID:brJh6AGyなるほど。よくわかりました。ありがとうございます。
しつこくてすいませんがまだ質問があります・・・
しかしもってexamplesにあるweb.xmlに追記せずに動いたということはexamplesにあるweb.xmlには
<servlet>
<servlet-name>TestServlet</servlet-name>
<servlet-class>sample.test.TestServlet</servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>TestServlet</servlet-name>
<url-pattern>/servlet/TestServlet</url-pattern>
</servlet-mapping>
というような一つのクラスファイルのみにむけた記述以外にも何か他に特別な記述があったのでしょうか?
0353nobodyさん
02/11/06 20:46ID:???そういう記述があったか、もしくは Servlet Invoker が有効になってて /servlet/org.hoge.SampleServlet
というクラス名指定の呼び出しをしていたかのどちらかだろう。
0354nobodyさん
02/11/07 01:38ID:+oMkddUQあって、アプリケーションBのServletも、アプリケーションAのクラスと
同じパッケージ下に置きたい場合は、どこに、アプリケーションB用の
サーブレット等のクラスを構築したら良いでしょうか?
やはり、アプリA/WEB-INF/classes/packageName/ 以下に
アプリBのサーブレットを置かなくてはダメなのでしょうか?
ポイントは、アプリBから、現状、アプリAのフォルダに配置してある
共通クラスを利用する必要があるのと、会社のドメインのTLDから
パッケージ名をつけているので、共通化したいです。
0355nobodyさん
02/11/07 01:57ID:???アプリA/WEB-INF/classes/net/2ch/hiroyuko/umaibou.class
アプリB/WEB-INF/classes/net/2ch/hiroyuko/umaibou.class
これじゃダメ?
ソースだけは一括管理しておいてコンパイルは2回行う
javac -d アプリA/WEB-INF/classes net\2ch\hiroyuko\*.java
javac -d アプリB/WEB-INF/classes net\2ch\hiroyuko\*.java
0356nobodyさん
02/11/07 02:01ID:???classes まるごとじゃなくてもサブパッケージごとでリンク張れ。
Windows だと? 2000 以降ならパーティション丸ごとディレクトリにマウント
できるだろ。
0357nobodyさん
02/11/07 02:06ID:???0358nobodyさん
02/11/07 03:22ID:???共通部分のクラスを jar にまとめて $JAVA_HOME/lib/ext に入れとくとか
CLASSPATH に設定しておくとか。
0359354
02/11/08 01:18ID:uREFPWAh大体の方針はわかりました。
ところで、InvokerServletはOffにして、ServletMapping経由で
サーブレットにアクセスさせるなら、classes以下にサーブレットクラスを
配置しなくても動くんでしょうか?これできるならクラスパス設定すれば
解決しますね。あとは、共通領域に置くか、否かという話になりますね。
(ちなみに、Tomcat4.1.12(? 最新を利用)です。)
0360nobodyさん
02/11/08 02:54ID:???実運用時は Web アプリケーション jar にまとめて WEB-INF/lib にぶち込んで
おくのが普通。この場合 CLASSPATH を通す必要がなく、Web アプリケーション
コンテキストでクラスローダーが分けられる。WEB-INF/classes 以下のクラスは
オートリロード対象なので、(オートリロードがオンになってるなら) 開発時に
チョコチョコ修正するところだと思っておけば良い。システムの CLASSPATH 環境
変数にサーブレットやそれを含む jar を通すのはあまり一般的ではない。
0361nobodyさん
02/11/08 03:04ID:???↓
Web アプリケーションで使うクラスを jar にまとめて
0362354
02/11/08 11:18ID:JbsLZRZLjar化してサーバースコープで共有化しておいて、サーブレットは、
WEB-INF/lib以下にjar化しろってのが正解ですか。
開発がWinであることと、数ヵ月後の保守を考えたら、各Webアプリの
サーブレットには、共通モジュールとは違うパッケージ名をつけた方が
良さそうですね。jp.co.companyを頭につけちゃうと、jpのフォルダが
クラスパスの最初に見つかってしまう場所に置かなきゃいけないんですよね?
ショートカットなどのOS固有の方法は、扱いが複雑になるので避けたいです。
0363354
02/11/08 11:45ID:JbsLZRZLパッケージ階層以下の構造が複数のフォルダに分かれても、クラスの検索が
可能なんですね。
サンプル作って確認しました。スマソです。
ということで、パッケージ名は今のまま、本番運用時には共通モジュールを
jar化して切り出すことにします。
結局、時間をかけて、358さんの内容を理解したって感じです。
ありがとうございました。
0364nobodyさん
02/11/08 17:23ID:B5HgIdqzその場合のもっとも簡単なweb.xmlの記述の仕方を教えてください。
要するに、サーブレットが起動すれば(classファイルを認識してくれれば)
いいレベルです。
0365nobodyさん
02/11/10 20:02ID:ykyYofKkpublic void proc(HttpServletRequest req) {}
と記述する他方法は無いのでしょうか。
0366名無しさん@Emacs
02/11/11 01:15ID:???requestオブジェクトは、jspの場合、何も宣言しなくても使えるか
ら、そんな訳の分らん錯覚に陥ってるんだろう。
jspファイルから生成されたjavaのソースファイルを見れば分るが、
jspのページを生成する_jspServiceメソッドは、コンテナが、
(予め生成した)requestやresponseオブジェクトへの参照を渡してる
から、requestとかがjsp内で使えるんだよ。
要するにjavaの基本と同じで、参照を何らかの形で渡さないと使えない。
最も、customタグのように、ハンドラ作って、jspcに組み込めば、引数に
渡さなくてもいいようにできるけど、だったらcustomタグ使うか、
requestオブジェクト渡した方がまし。
0367nobodyさん
02/11/15 22:05ID:???それと、Apache+Tomcatでクラスファイルをオートリロードする方法。
知ってる方がいたら是非教えてください!
0368名無しさん@Emacs
02/11/15 22:43ID:???フィルタ使うか、OS側で制限するしかない。
0369nobodyさん
02/11/16 01:44ID:???Apache と連携してるなら Apache 側で出来ないのか?
オートリロードの設定は $TOMCAT_HOME/conf/server.xml の中で。
0370nobodyさん
02/11/16 03:18ID:???ユーザ管理はmysqlでやってます。
JDBCRealm使ってる方居ますか?
検索しても引っかからないんです。
0373367
02/11/16 15:52ID:???apachedと連携してると、server.xmlのcontextでreloadable="true"にしててもservletクラスのアンロード、リロードがされないんですよ...
tomcatオンリーならOKなんですが。
0374367
02/11/16 16:11ID:???フィルタによるプログラムセキュリティのレベルはどのくらいなものでしょう?外部からフィルタを通さずにプログラムを実行されてしまう、なんてことはあり得ないのでしょうか?
0375nobodyさん
02/11/16 22:19ID:???368ではないが、バグと設定ミスがなければ、おき得ない。
0376nobodyさん
02/11/17 17:58ID:dnX2K2BK実際やってみたところhttp://localhost:8080/が表示されませんでした。
またそれはなぜなのでしょうか?(すごく漠然とした質問ですが・・・)
0377370
02/11/18 22:28ID:???server.xmlとweb.xmlに書き足すだけで動くんですね。
認証部分の実装は一切してません。
0379novadyさん
02/11/19 11:35ID:???webapps以下には適応されません。
どのようにしたら良いかお教えください。
0380nobodyさん
02/11/19 12:49ID:???0381novadyさん
02/11/19 14:59ID:???listingsとmod_jk.conf-autoに手を加えて解決しました。
0382370
02/11/19 23:48ID:???その1
ttp://www.ingrid.org/jajakarta/tomcat/tomcat-4.0b5/src-ja/catalina/docs/JDBCRealm-howto.html
に翻訳されたものがありました。最近出来たみたい。
標準のserver.xmlはuser.xml(users.xml?)を使う設定になってます。
ここをコメントアウトします。「Realm」で検索すれば見つかります。
その近くに各種DB用のテンプレートがありました。
あとは上記のURLの様にやれば出来ると思います。
connectionNameとconnectionPasswordは設定したほうが良いかも。
0383370
02/11/19 23:58ID:???その2
ttp://kamakura.cool.ne.jp/oppama/ssja/tomcatauth.html
にMemoryRealmでのやり方が書いてました。
これを参考にしてweb.xmlを書き足せば動くと思います。
動かない場合はlogs/catalina.outを読めば分かると思います。
実はパスワードの暗号化はまだやってないんですけどね。
0384370
02/11/20 00:10ID:???>>378が正解。
apacheと連動させる場合はserver.xmlのapache-tomcat部分も
書きかえる必要があります。
0385nobodyさん
02/11/20 14:49ID:B0p7tRKQweb.xmlにmime-typeを追加すれば出来るのですが、あらゆる拡張子をダウンロードさせたいため、
mime-typeに指定なしのファイルをダウンロードさせるなにか良い方法はあるでしょうか?
0386nobodyさん
02/11/20 15:12ID:dpW8VNzdDB Server 自体が落ちているとかっていう情報を
拾うことは出来るんでしょうか?
DB は Oracle なんですが。
0387名無しさん@Emacs
02/11/20 23:59ID:???例外になったら落ちてんじゃない?
0388m
02/11/21 23:59ID:2Ed6O/dE| つ 「,"|
.!,'っ_ ⊂_,!
∩ ∩ / ・ ヽつ ミ
| つ 「,"| ギュッ ▼,__ |
.!,'っ_ ⊂_,! (゚Д゚ ,)・| ミ
/ ・ ヽつ ∩ ∩ (| 、)|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ▼,__ | | つ 「,"| | ・・| ミ
しかばねだYO!> (゚Д゚ ,)・| !,'っ_ ⊂_,! ヽ.._人
______/ (| 、)| / ・ ヽつ ⊂二⊃ ミ
| ・・| ▼,__ | .⊂二⊃
ヽ.._人 (゚Д゚ ,)・| ⊂二⊃ ミ
⊂二⊃ (| 、)| ⊂二⊃
⊂二⊃ | ・・| ⊂二⊃ ミ
⊂二⊃ ヽ.._人
⊂二⊃ ヾ⊆≡⊇ ″ みょーん
_________ ⊂二⊃____ ヾ⊆≡⊇ ″__________
0389nobodyさん
02/11/22 18:06ID:b/1bts2bjava言語で制作したいです
手伝って下さい
実際に稼動し売上の50%あげます
0391nobodyさん
02/11/23 17:05ID:fnU7YKt0JavaBeansのオブジェクトを転送してjspファイルで使用したいのですが、
この場合、2行めのrequestオブジェクトに設定した名前と8行目に設定した
id="obj"のとこは一致させないといけないのでしょうか?
自分はforwardで呼び出されたjspが8行目で値が取り出され使用されていると思っているのですが。
0:呼び出し元:サーブレット部(CtrlServlet.java)
1:myJavaBean myObj = new MyJavaBean();
2:request.setAttribute("obj",myObj);
3:
4:RequestDispatcher rd = getServletContext().getRequestDispacther("/Output.jsp");
5:rd.forward(request,response);
6:
7:呼び出し先:JSP部(Outout.jsp)///////
8:<jsp:useBean id = "obj" class="ctrlServlet" scope="request"/>
0392nobodyさん
02/11/23 17:57ID:UbdTqBExjarでWARファイルを作成してJBossにデプロイしたらエラーがでました。
エラーメッセージは以下の通り
[ERROR,AutoDeployer] DeploymentInfo failed:file:/D:/ProgramFiles/JBoss-2.4.6_Tom
cat-4.0.3/jboss/deploy/ROOT.war
org.jboss.deployment.J2eeDeploymentException: Error while starting ROOT.war: Err
or during deploy, Cause: org.jboss.deployment.DeploymentException: Error during
deploy, Cause: java.lang.IllegalArgumentException: addChild: Child name '' is n
ot unique
どなたかヒントください・・・
0393nobodyさん
02/11/24 00:43ID:???> id="obj"のとこは一致させないといけないのでしょうか?
その通り。request、sessionなんてあたりのオブジェクトは
「名前の文字列=関連付けられたオブジェクト」
という形でAtrributeに登録される。
0394既出でつか?
02/11/25 18:43ID:???日本語オンラインドキュメントが公開されたみたいですよ?
http://java.sun.com/j2ee/sdk_1.3/ja/techdocs/api/index.html
0395354
02/11/26 01:34ID:2NlroRg/ものですが、WindowsのTomcat4では、相互のパスをクラスパスに
書くことで、相互参照ができていたのですが、
LinuxのTomcat4に持っていったら動かなくなりました。
具体的には、自分のアプリのWEB-INF/classesの絶対パスをクラスパスに
設定すると(catalina.shに記述)、HttpServletExceptionが出て正常に動作しません。
そのパスを変えると正常に動作します。
Linuxに限りクラスパスに、自己アプリケーションのWEB-INF/classesを書いては
いけないなどの話ってあるのでしょうか???
ここでお聞きした話どおり、共通部をjarにまとめることで、目的の動作自体は
できてるのですが、WinでできてLinuxでできないというのが、どうも解せないところで。
0396nobodyさん
02/11/26 04:12ID:???>ものですが、WindowsのTomcat4では、相互のパスをクラスパスに
>書くことで、相互参照ができていたのですが、
>LinuxのTomcat4に持っていったら動かなくなりました。
単にclasspathが通ってないだけだろ。
System.out.println(System.getProperty("java.class.path"));
とでもして確かめてみれば?
そんな面倒な事しなくても、CATALINA_HOME/shared/classes or lib に配置するのでは
ダメなのか?試したことないが。
0397nobodyさん
02/11/26 07:01ID:yx5pl41J環境はTURBOLINUXです。
WNINDOWS2000serverの方がTOMCAT+MYSQLの構築は簡単なんですかねぇ?
0398nobodyさん
02/11/26 08:22ID:???0399nobodyさん
02/11/29 15:24ID:???ディレクトリの一覧がクライアント返りますよね。この画面をServlet
で制御したいのです。実際のディレクトリをみてファイルを一覧を取
得して動的にページを作ればいいわけすが,.warにまとめてしまうと
「実際のディレクトリ」が存在しないので,この手が使えません。
.war内の特定のディレクトリ内にあるリソースの一覧を取得する方法
はないのでしょうか?
0400nobodyさん
02/11/30 03:18ID:N3cPDgWW関数の中でhtmlを吐き出すときこういう↓書き方は無理なんですか? out.printしないとだめぽ?
%>
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>test</TITLE>
<%
0401nobodyさん
02/11/30 11:00ID:q4zNHxedフラグ検査だけを関数に切り出して、
<%! func定義 %>
<% if (func() == true){ %>
テキスト情報
<%}%>
などとやる。
そうすれば、Servlet翻訳時に自動的にif文の間にout.printlnが挿入される。
0402nobodyさん
02/11/30 23:17ID:VzfGXbBxつまり一番外のスコープでしかむりぽってことでつか?
0404nobodyさん
02/12/02 00:31ID:FZnx/Sv6サブルーチンにしといて…みたいなことはできないんでつか?
もちろんout.printすればできるだろうけど、
out.print("<HTML>");
out.print("<HEAD>");
// (ここらへんにTITLEやらMETAやらSTYLEやらSCRIPTやらイパーイ)
out.print("</HEAD>");
↑これじゃ嬉しくないっすよね。
ソースのごちゃごちゃさはPerlでCGI書くときとかわらん…
ダブルクォートはいちいちエスケープせなあかんし。
ASPならできるのにな(ぼそっ
なんか漏れが激しく勘違いしてるなら指摘してください。
0405nobodyさん
02/12/02 00:51ID:???↑の部分を別ファイルにして <jsp:include page="そのファイル.jsp" flush="true" />
とやっときませう。
…JSP からじゃないのかな。サーブレットなら request.getRequestDispatcher("そのファイル.jsp").include(request, response)
してくれ。
0407nobodyさん
02/12/02 08:44ID:j/3KH6Gx0408bloom
02/12/02 08:53ID:Ss+94/LChttp://www.agemasukudasai.com/bloom/
0409nobodyさん
02/12/03 06:45ID:Vbwn1Jvx0410nobodyさん
02/12/04 02:12ID:6EZVQnk90411nobodyさん
02/12/05 11:12ID:???0412nicebodyさん
02/12/05 22:16ID:9IL6Ad5Cサーブレット作ってみたんですが、よく分からんことがあります。
catch(Exception e){}とかだけだと、ちゃんと動くのに、
catch(NullPointerException nullpo){}とかを足すと、動かなくなって
しまいます。 どんな時にどんな例外が発生するのか、ほとんど知らんですが、
どの程度catchすればいいんでしょ?トリアエズ今は、知ってる限りのExceptionを
連ねて、コンパイル時にエラーが起きたものだけ削ってます。
ダメ??
0413nobodyさん
02/12/05 22:29ID:???何でもいいのでServletのサンプルを一度見たほうがいいよ。
Exceptionは、
try {
:
}
catch( 自分で定義したException e ) {
:
}
catch( Javaに登録されているException e ) { // NullPointerExceptionとかIOExceptionとか
:
}
catch( Exception e ) { // java.lang.Exception(全ての例外の基底クラス)
:
}
finally {
:
}
という感じに記述する。
とりあえず、「ユーザ定義例外(もしあれば)」→「Javaに登録されている既知の例外(もし必要ならば)」→「Exception(これか必ずつける習慣をつけよう)」→「finally」の順に記述しよう。
知ってる限りのExceptionを並べるというのは意味がない。
NullPointerExceptionを記述するとエラーが出るというのは、try節の中に書いてある君のコードに、NullPointerExceptionを報告するコードが存在しないことを意味する。
「報告」の意味は、throwsでJavaの本を調べれ。てゆうか後は面倒くさいのでJavaの本を読んでくれ。
0414nicebodyさん
02/12/05 23:07ID:???ありがとうです。
もっと勉強しなくちゃです。っていうか、
僕の持ってる本にはfinary{}なんて書いてなかった。
0415nobodyさん
02/12/05 23:16ID:???DB接続を行う処理の場合は「必須」です。
てゆうかコネクションの解放にfinallyを使わない厨房ソースが多いこと・・・。
0416nicebodyさん
02/12/05 23:21ID:???あ、なるほど。DB接続とかをclose()しないといけないってことですね?
tryの中には書いていたけど、catchの方は気にしてなかったです。
0417nobodyさん
02/12/06 00:47ID:???さらにfinallyの中にさらにtry...catchを入れるのが由!(今月号の日経OSでも載ってたNE)
ちなみにfinallyは正常ケースだろうがcatch節に飛んだケースだろうが、そのメソッドを抜ける際に必ず実行されるYO!
0418miya
02/12/06 03:57ID:ICF5OpxXWin2k + Tomcat4.1 + Apache2 で連携していて
環境変数 CLASSPATH にC:\classesを追加しています
/アプリケーションコンテキスト/WEB-INF/classes/TestServletから
CLASSPATHに設定したC:\classesディレクトリ以下のクラスファイル
が見えなくなっています。 コンパイル時は何ともないのに実行時に
NoClassDefFoundErrorが発生してしまいます。
だれかたすけてください。うぅ。
0419nobodyさん
02/12/06 08:32ID:???Tomcatなら環境変数CATALONA_HOMEを通して、common/libまたはcommon/classに必要なJARまたはclassを置く。
そうすればTomcatが起動時に勝手にこいつらにPathを通してくれる。
また、特定のWebアプリケーションからしか参照しないclassであれば、WEB-INF/classesまたはWEB-INF/libに配置してWAR化すること。
0420nobodyさん
02/12/06 08:33ID:???↓
CATALINA_HOME
0421nobodyさん
02/12/06 10:57ID:Kdf5QYtbなんでできなくなったんですか?
0422nobodyさん
02/12/06 20:02ID:aSWE3JmD困っていると言うか、疑問なんですけれど、web.xmlで設定した<url-pattern>が、
tomcat単体ではちゃんと反映されるのに、apache経由だと404になってしまいます。
これは正常なことなのか、はたまた僕の設定が甘いのか、ググってもイマイチ
それらしい答えがありません。はたしてどうなんでしょうか?
0424nobodyさん
02/12/07 03:45ID:6B+N2QJlそ、そうか?
0425nobodyさん
02/12/07 03:50ID:NfROD7dM結局、激しくインクルードファイルに分割するってことは
CGIやASPと同じくデザイナーさん泣かせなわけですね。
デザインとプログラムの分離は無理と。
0426miya
02/12/07 08:42ID:dCIzefcY419番さん、ありがとうございます。なんとか理解できました。これで先に
すすむことができます。近いうちにまた壁にぶつかるとおもうけど・・・。
J2EEも勉強しなくちゃいけないですね。
0427バイク犬
02/12/08 09:12ID:???計ってるのですが、やはり、DocumentRootを共有するってのは出来ないん
でしょうか?
webapps以下に、シンボリックリンクでapacheのDocumentRootを置いて
みたのですが、その場合、すべてtomcatに転送されている感じで、phpや
cgiが動きません。cgiはplain/textに、phpはmimeを吐かない書類として
実行されません。
上の方にproxyでとか、mod_jkを利用する方法なども見かけたのですが…
0428nobodyさん
02/12/08 19:32ID:???0429webApp
02/12/09 01:37ID:6eYifm2a複数端末でのユーザの2重ログインチェックを行いたいのですが。
ある端末Aのログイン画面で「user001」というユーザで
ログイン認証を行った場合、端末Aにユーザが
ログインしている間はその端末Aや
他の端末Bのログイン画面で「user001」というユーザで
ログイン認証を行えないようにしたいのです。
セッション変数を使用するという手もあるとおもうのですが、
1つのブラウザの範囲内でしかセッション変数の格納や取得ができないもの
と思っています。
全てのブラウザのセッション変数を管理するようなしくみなどないもので
しょうか?
なにかいい方法がございましたらご教授お願いします。
0430nobodyさん
02/12/09 01:55ID:???DB使いたくないならStateful Session Beans。
0431workaholic
02/12/09 03:01ID:???俺も以前仕事でそんな処理を書いたことあるけど、
>>430 の言うように、さくっとDBで管理したよ。
つーか 完全にClientが別なのに(端末A,端末B)ステ付Session Beansで、
管理ってできるんだっけ???
0432430
02/12/09 11:39ID:???0433webApp
02/12/09 12:20ID:10t8e7Hwあの後、Stateful SessionBeanを調べてみましたが
どうも、別端末からは出来ないようです。
やはり、DBで管理しないといけないですか。
そうなると、ユーザがログアウトした場合を考えると
ログアウトボタンなどで正しい方法でログアウトして
くれる場合はよいのですが、ブラウザの×ボタンを押さ
れた場合、DBの情報を更新することが出来るのでしょうか。
0434workaholic
02/12/09 12:39ID:rnIhPMMejavaScript使って、onUnload(あるいはonBeforeUnload)等のイベント拾って、
「ログアウト」の旨を伝える内容を、自動submit。
それ以外の方法取りたかったら、もっとキっついClientサイドの
処理書かないといけない。ActiveX使うとか。
...っつても、処理内容はjavaScriptでやるのと同じだから、意味無し。
ギャフン。
0435430
02/12/09 13:08ID:???監査証跡の場合によく使う手口です。記録に残るのでタイムアウトでログアウトさせたという明確な証拠として残る。
ちなみに監査証跡にするんだったら、ユーザの1つ1つのアクションすべてに対してロギングするよ。
(いつ誰がどのページに遷移してどんな操作を行ったか、とか)
ユーザ管理(アクセス権管理やログオン制御も行う)+監査証跡という組み合わせって一般的だと思うんだけど。
0436nobodyさん
02/12/09 22:31ID:???まぁ 1 台構成ならファイルでも出来るわな。File#createNewFile() はアトミック性が
保証されてるし。
1) ログイン時に適当なディレクトリに <userid>.lock ファイルを作る。ファイル
作成に成功すればログイン完了、失敗すれば二重ログイン扱い。
2) ロックファイルの作成に成功した場合、File#deleteOnExit() を仕掛けておく。
さらに一定時間経過したロックファイルを削除しなければならないので以下を処理が
必要。
1) ログインが完了したユーザのセッションに HttpSessionBindingListener を
実装したオブジェクトをぶち込んでおく。このオブジェクトは valueUnbound()
時に自分のロックファイルを削除する。
2) 適当なスレッドを立ててロックファイルの最終更新日から一定時間経過したもの
を消すようなサーブレットを作成 (この場合、リクエストのたびに
File#setLastModified() が必要)。このサーブレットをサーブレットコンテナの
スタートアップに登録。init() でロックファイルをすべて消す処理を入れておくと
良い。
ただ、ブラウザの×ボタンを押した時にはしばらくの間ログインできなくなるがな。
2重ログインを防止しようとすると避けられない問題。さもなくば同一 IP からの
2重ログインを許可するしかない。
0437436
02/12/09 22:36ID:???端末には無効なのであしからず。
0438nobodyさん
02/12/10 01:48ID:uIXkTSgkString[][] my_Array = (String[][])rs.getArray("name");
等とすると
「この型は declaration には不適合です。
java.lang.String[][] から java.sql.Array には変換できません。」
と言われてしまいます。配列をキャストする、変換する方法ってないのでせうか?
0439438
02/12/10 04:04ID:???0440nobodyさん
02/12/10 04:05ID:B9fPQtcJJakartaのOROやLog4jなど利用しよと思うんですけど、
今はstartup.shでCLASSPATHをガツガツ追加して動かしてるんですが、
もっとスマートに導入する方法あると思うんですけど、
教えてください。
0443nobodyさん
02/12/10 19:23ID:B9fPQtcJレスどうも。
rpmでインストールしたせいか、$TOMCAT_HOME/lib/に相当する、
/var/tomcat4/libが存在しないんすよ。
とりあえず、/var/tomcat4/shared/classesに入れてみたんですけど
駄目でした・・・
自分でも怪しいとこ探してみます。
どもでした。
0444nobodyさん
02/12/10 23:26ID:???0445nobodyさん
02/12/10 23:43ID:???できない。というより意味がない。<%= %>でだめな理由は?
ELはJSP記述を補完するものであって完全にリプレースするものではないよ。
0446nobodyさん
02/12/11 10:17ID:???どこかに落ちていない?
0447nobodyさん
02/12/11 11:09ID:???http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/
0448nobodyさん
02/12/11 17:42ID:LEQcc0R2来年になったら.NETに押されて過去の遺産になるとかいってるやつが
うちの近所にいるのですが、本当でしょうか?
この前雑誌で見た、ASP.NETのWEBアプリの開発の容易さは大衆受け間違いなしと思うのですが
どうでしょう?
0449nobodyさん
02/12/11 20:46ID:GqIGiZUNJavaにも新しい展開が生まれていくと思われ。
少なくともフレームワークやJSP系は徐々に洗練され
始めてるでしょ。好みはそれぞれだと思うけど。
まあ、もし「.NET」が普及するんであれば、その恩恵で
かつてのVBのような展開で、糞みたいなWebアプリが次々
登場するでしょう。
※個人的にはさらに単価が安くなりそうで鬱。
0450438
02/12/12 01:55ID:???Array my_Array = rs.getArray("name");
String[][] my_Values = (String[][])my_Array.getArray("name");
やっぱり分かりません…
0452nobodyさん
02/12/12 03:00ID:???Array myArray = rs.getArray("name");
Object array = myArray.getArray();
System.out.println(array.getClass());
java.sql.Array#getArray()で返って来る実際の型を調べろ
0453438
02/12/12 17:22ID:???型変換の問題は何とかなりました。アリガトございます。
試しに一次元配列のSQLテーブルを作成し、
Array my_Array = rs.getArray("name");
String[] my_Values = (String[])my_Array.getArray();
と試したところ、問題なく配列を取り出せ、また、二次元配列に
SQLテーブルを作成し直して
Array my_Array = rs.getArray("name");
String[][] my_Values = (String[][])my_Array.getArray();
を試すとやはり
This method is not yet implemented.
となります…postgres.jdbc2ドライバーのせいなのかなぁ…
0454438
02/12/12 17:32ID:???String[] my_Values = (String[])my_Array.getArray();
から
for (int i=0; i< my_Values.length; i++) {
for (int j=0; i< 4; j++) {
ma_Values2[i][j] = (String[])(my_Values[i]);
}
}
これならいけ…るかな…と思ったのですが、SQLテーブルが
多次元な次点で、
This method is not yet implemented.
となります…
0456webApp
02/12/15 01:50ID:WeZJArdXレスありがとうございます。
ロックファイルの案を参考にさせて頂きました。
EASサーバが3台構成なので、DBを使用して二重ログインチェック
を行うことにしました。
1.ログインが完了したユーザのユーザID(ユニーク)、日付をDBに登録する。
登録に成功すると、ユーザ認証成功、登録に失敗するとユーザ認証失敗。
2.ログイン認証が成功したユーザのセッションにHttpSessionBinding
Listener を実装したオブジェクトを格納しておく。
このオブジェクトは valueUnbound()時にユーザのユーザIDに該当する
DBのデータを削除する。
3.アプリケーションの画面で業務終了ボタン等のイベントで、ユーザIDに
該当するDBのデータを削除する。
4.ブラウザの×ボタンを押された場合は、セッションタイムアウト時に、2.
の処理が実行されるので、しばらく待つことになる。
0457nobodyさん
02/12/15 08:45ID:???業務終了って言葉が出てきたからには社内システムだと思うが、×ボタンを押した
時にしばらくその人の作業が出来なくなるのは業務的にまずくないか? あと、
それだけだと WebSphere の再起動や異常終了時にユーザロックが残ったままに
なる。3台のうち1台が異常終了した場合、その1台のセッションを使っていた
人のロックだけをはずす手順は分かるか? ロードバランサーがラウンドロビンとか
だとさらにややこしくなると思うが。
0458nobodyさん
02/12/15 13:22ID:6PApFmgW2重ログインの管理については、DBにログイン情報を登録するのは
良いが、セッションオブジェクトを使うのではなく、単純に、普通のクッキーを
使うのはどう?
クライアントのイベントに依存する処理は、なんか危険。
要は、再ログインをどう許すか?という話なのだから、
1.ログイン時にユーザーに対してクッキーを発行
期間は、適度に永続的にして、ブラウザを閉じても消えないようにする。
データは、鯖が作成するセッションIDを入れる。
また、DBに画面アクセス日付とセッションIDを登録。
2.次回ログイン時に、このユーザーIDがセッション中かそうでないか?を判断
3.もしも前回ログイン時間の間隔がログイン中と判断されれば、クッキーに
以前のセッションIDが格納されているか?をチェックして、もし持っている
なら同一ユーザーと判断し、ログインOK
もし、データがないなら、違うマシンからのアクセスなので、ログイン失敗
4.前回ログイン時間との間隔が、セッションの範囲を超えているならば、
新規セッションとみなして、再度、1の処理を行いログインOK
弱点は、セッションの活性化というか、あらゆる画面のセッションチェックで
DBに書いてあるユーザーログイン時間を更新しなくてはならないこと。
あと、セッションオブジェクトと連動できないため、セッション変数が使うときに
ログイン時に戻してあげる必要があること。セッション変数をシリアライズして、
DBに格納しておく必要ありか?
0459nobodyさん
02/12/20 01:51ID:H52mPG7bセッション変数の値を保持することができません。
あるコンテキストAでのセッションIDとForwardしたコンテキストBのセッ
ションIDの値は同じなのですが、セッション変数が無効になります。
他のコンテキストへは、セッション変数は引き継げないものでしょうか?
0460nobodyさん
02/12/20 01:51ID:H52mPG7bpublic class SampleAction extends org.apache.struts.action.Action {
public ActionForward perform(ActionMapping mapping,
ActionForm form,
HttpServletRequest request,
HttpServletResponse response)
throws IOException, ServletException {
ServletContext context = getServlet().getServletContext();
ServletContext forwardContext = context.getContext("/B");
RequestDispatcher dispatcher =
forwardContext.getRequestDispatcher("/WEB-INF/jsp/index.jsp");
//セッションIDの出力 ← ID0000WJ3VLHFLPNH11MSIGWW4Y3A:-1が出力される
System.out.println("AでのセッションID"+request.getRequestedSessionId());
//セッション変数の格納
request.getSession().setAttribute("test","ok");
//セッション変数の取得 ← okが出力される
System.out.println(request.getSession().getAttribute("test"));
dispatcher.forward(request,response);
return null;
}
}
0461nobodyさん
02/12/20 01:52ID:H52mPG7bpublic class SampleAction extends org.apache.struts.action.Action {
public ActionForward perform(ActionMapping mapping,
ActionForm form,
HttpServletRequest request,
HttpServletResponse response)
throws IOException, ServletException {
ServletContext context = getServlet().getServletContext();
//セッションIDの出力 ← Aと同じID0000WJ3VLHFLPNH11MSIGWW4Y3A:-1が出力
される
System.out.println("BでのセッションID"+request.getRequestedSessionId());
//セッション変数の取得 ← okではなく、nullが出力されてしまう
System.out.println(request.getSession().getAttribute("test"));
}
}
すみません。459〜461です。
0462nobodyさん
02/12/20 13:21ID:umD3XVVz(何文字?)まで設定できるのですか?
なんかわけわからい質問かもしれませんが、回答お願いします。
(いきなり先輩に調べろといわれて途方に暮れてます・・・)
0463nobodyさん
02/12/20 15:02ID:YqeBsIL9自分でsessionid設定するの?
0464nobodyさん
02/12/20 15:14ID:YqeBsIL9最適なデバッグ環境ってどんな設定したらいいんでしょう。
最初自分は適当にサブレ作ってWAR作ってTomcatに放り込んで再起動し、
とりあえず動かしてSystem.outって感じだったのですが、
あまりにウザいので、デプロイは直接Classの保存先を任意webappの
classesに指定し、web.xmlも直で書き換える形にしました。
しかし、デバガとTomcatを連動する方法がわかりません。
やっぱEclipse単体だと、WSADみたいな事はできないのか?
0465nobodyさん
02/12/20 16:46ID:umD3XVVz設定じゃなくて、取得かな?
なんか、sessionIDを取って、取ったIDをDBにInsertするので、
DBのカラムの桁数の設定の参考にしたいそうです。
(DBはOracle9です。)
/* 今までASPしかやったことない(しかも数ヶ月)私にはJSPは敷居が高いなぁ・・・(涙
(でも次の仕事でつかわないといけないし・・・) */
0466nobodyさん
02/12/21 20:12ID:R2Psu5PAWebSphere AES 4.0で、
あるWebアプリケーションから別のアプリケーションにディスパッチを
行う場合に、セッション情報が失われます。
TomCat4.0.4、3.3系では可能です。
WebSphere AES 4.0でセッション情報を引き継がせる方法はないでしょうか?
0468nobodyさん
02/12/22 01:59ID:???とりあえず、 request.getSession().getId().length() を、
どこぞにout。
参考↓
ttp://java.sun.com/j2ee/sdk_1.3/ja/techdocs/api/index.html
0469468
02/12/22 02:01ID:???Servletの doGet (あるいはdoPost) の引数でも良い。
0470nobodyさん
02/12/22 14:08ID:5C2ox88FのところHIDDENフィールドなんですかね?コーディング大変だけど・・・
SessionオブジェクトなんかはCookieを無効にされたら一発でアウトだし、
URL Rewriting はセキュリティ的に問題あるし・・・
0473age
02/12/22 15:13ID:5C2ox88Fあるらしいのですが、見つかりません・・・
どなたか場所をおしえてください・・・
0474nobodyさん
02/12/22 15:25ID:???0475nobodyさん
02/12/22 16:28ID:xvh5bsxKべつのServlet Context(別のWAR)では、Sessionは別になるってことは
Servlet Spec2.2 からの常識だろ。
Sessionを共有したいのなら、ひとつのWARにしろ。
0476nobodyさん
02/12/22 19:24ID:???IBMのWAS使ってるのなら、WASv4.0.4からはEARワイド(WAR間)でセッション共有できる
独自拡張機能があるでよ。WASv5なら最初から入ってる。
0478nobodyさん
02/12/23 13:04ID:sOBBiOysもっとも簡単なテストの方法は何ですか?
Tomcatを再起動させるしかないのでしょうか?
0479nobodyさん
02/12/23 13:51ID:???運がよければ実行される。
Tomcatの再起動じゃdestroy()は走らないでしょ
0480nobodyさん
02/12/24 12:35ID:SRQOAFB0WASv4.0.3を使用しています。
WASv4.0.4のEARワイド(WAR間)でセッション共有できる
独自拡張機能の詳しい資料や参考URLとか、ありませんか。
0481nobodyさん
02/12/24 18:05ID:dttvkCa8>>480
そんなもの、使うな。
Specじゃないけど、用意されているっていうことは、
そのデメリットを本当に考慮している人だけが後ろめたい気持ちで
コッソリと使うものだ。
素人は、素直にSpecどおりにしておけ。傷が広がらないうちに。
0482nobodyさん
02/12/24 23:47ID:???はい。このリリースノートみてみ。
ftp://ftp.software.ibm.com/software/websphere/appserv/support/fixpacks/was40/fixpack4/docs/404rn.html
でも479氏の言うとおりだと思うね。
積極的に使っていい機能ではありえない。
これを前提とするとポータビリティ性は根底から皆無になるよ。
将来的にまたWASがすっぱりこの機能を削るかもしれないことも
考えよう。
おんなじようなものとしては、WASv5でのセッション同期化機能も
そうだろうな。synchronized(session){...}や
synchronized(session.toString().intern()){...}を
しなくてもよくなるというものだろうけど
これも使うときは要注意ではないかな。
0483nobodyさん
02/12/26 16:04ID:eh9DbOkaWASを V4.0.4にしました。
どうしてもWebApp間でセッション共有を行う為に独自の拡張機能を使用したいのです。
V4.0.4の新機能に、
@「Enterprise Application内でのWeb Application間のSessionの共有」
というものがあります。
また、拡張機能として、
A「Provide session sharing across Web modules in an enterprise application」
というものがあります。
これは、sessionshare.xml というファイルをWASのproperties配下に配置し、
内容は、セッションを共有したいEnterpriseAppnamesをカンマ区切りで記述する
と、セッションマネージャーがそのファイルを参照し、Enterprise Application内の
複数のWeb modulesでセッションを共有できるようになるそうです。
実際試したのですが、1つのear内に複数のwebAppを作成した場合は、複数のwebApp間
でのセッションの共有はできるようになりました。
しかし、複数のearにまたがるwebAppでは、セッションの共有はできませんでした。
Aの拡張機能としては、正しいと思います。
@の新機能は、V4.0.4をインストールした時点で使用できるのか、
それとも何か設定をしないといけないのかが分かりません。
ご存知の方、どうか教えてもらえないでしょうか。
参考URL:http://www-6.ibm.com/jp/domino01/software/websphere.nsf/NewsWeb/92
C9F03BD3ADD24849256C210024EFAB?openDocument&&ViewName=NewsWeb
0484nobodyさん
02/12/26 23:03ID:???> しかし、複数のearにまたがるwebAppでは、セッションの共有はできませんでした。
これはできませんよ。設定がどうこうではなく,EAR間の
セッション(HttpSession)共有はありえないのです。
ちょっと考えてみればなぜかはわかると思いますが。
もしそんなことをしたいというのであれば,それはEAR/WARの
パッケージングの粒度を見直すべきです。前提がそもそも
誤っているということですね。そうなるとHttpSessionではなく
アプリ側で独自のセッション引継ぎを実装するしかないでしょう。
0485nobodyさん
02/12/27 00:46ID:JMAqBuKIそのサーバーがファイヤーウォール内にあるので、
逆プロキシで外部からアクセスするようにしました。
しかし、逆プロキシ経由すると、そこで
sessionオブジェクトが消えてしまうみたいなんです。
こういう場合sessionオブジェクトは使えないんでしょうか?
なんとか動くようにしたいんですけど、
なにかいい手はありませんか?
0486nobodyさん
02/12/27 00:53ID:GgzWBaJJhttp://berry6.hp.infoseek.co.jp/
パートナーのいない人は急げ!
まったり、しっとり過ごしましょ(o^.^o)
0487nobodyさん
02/12/27 01:08ID:RsSYigkg「WASv4.0.4のEARワイド(WAR間)でセッション共有できる
独自拡張機能」というのは、
「EAR内での複数のWAR間でセッション共有できる」
ということなんですね。
EAR間ではセッションは共有できない、またできる
べきものではないのですね。わかりました。
どうもありがとうございました。
0488nobodyさん
02/12/27 01:35ID:???ですが対策ありますか?
0489nobodyさん
02/12/27 05:32ID:???どういう状況下でそうなったか、まず書け。
「Servletが」とは「同じServlet」なのか「別のServlet」なのか。
「1回のPOST」は本当に1回なのか。
0490488
02/12/27 12:04ID:???「Servletが」とは「同じServlet」のことです。
それが一度に何度も実行されないように下記の
対策2のようなonsubmitをformに施しております
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/javafaq/servlet/servlet12.html
しかしサーブレット側ではdopostが2−4回程コールされてしまうので
ござる。
0492nobodyさん
02/12/27 12:14ID:???そのonSubmitに書いたコードが間違っている。
にしてもこのページ良くないなぁ。
なんにも考えない奴がこのページ見たらJavaScript挟むだけでだけで安心しちゃうよ。
クライアントサイドスクリプトなんていくらでも改変・悪用が可能なんだから、
サーバー側での対処は必須。
クライアントJavaScriptはユーザーの利便性向上以上の目的で使ってはいけない。
0494490
02/12/27 12:42ID:???アドバイスありがとうございます
しかしonSubmitに書いたコードが間違っているとは思えないのです
submitを連打した場合はalertで警告を出し、return false;
していて、動きもそのとおりだから。
この2chでも書き込みすると2回書き込まれちゃうときってありますよね。
それを100%防ぐのはムリなんですかね?
あとstrutsに関してこんなサイトみつけました。
ttp://www.freeml.com/message/struts-user@freeml.com/0000867
このようなことはJSP&サーブレットでもできるものでござるか?
0495nobodyさん
02/12/27 13:04ID:???じゃぁネットワーク監視してPOSTが2回飛んでないことを確認したら?
アクセスログでも良いけど。
そうでなかったら受け取ったServletが自分自身のdoPostを余分に呼んでる。
>このようなことはJSP&サーブレットでもできるものでござるか?
できる。
ていうかサーバーサイドで対処する方法なんていくつもあるんだから、
その中から要求仕様に合ったものを自分で選べばヨシ。
0496485
02/12/27 17:51ID:pFyW/X+iプロキシがセッションidを削ってました。どうもです。
Apacheのmod_proxyを使ってるんですけど、
削らないように設定する方法はわかりませんか?
あと、セッションidが削られるのを直せないとしたら、
sessionの代用は何をつかうのがいいでしょうか?
Stringを1つ保存するくらいなんですけど、
やっぱりクッキーでしょうか?
0500_
02/12/29 12:12ID:LE3o8C1xhttp://freeweb2.kakiko.com/dengeki/indexe.htm
0501nobodyさん
02/12/29 12:14ID:???0502497
02/12/29 13:30ID:TRvxBQ36>その場合ユーザー認証はどのようにして
やっぱりDB使うしかないんじゃないかな。
そういうケースとか、"ロードバランサかましてる"時とか、
Session情報を保持できない時の常套手段。
0503nobodyさん
02/12/29 13:52ID:???ここの連中はアホばっかり?
Cookie使えないならURLリライティング使えばいいだろ
DB云々なんてのは全然関係ない、レイヤの違う話。
0505497
02/12/29 15:20ID:5NDJvXMbあのね、漏れは、>>499 の
>その場合ユーザー認証はどのようにして実現します?
の、問いに対して「自分だったらこういうアプローチを取る」と、
答えただけなんだけど。...ていうか仕事で実際そうしてるし。
501=503 ?? 自分の意見が無視されたのが、そんなにくやしいのかね。
ていうか、「ユーザ認証の処理」に対して「URLリライティング」を適用するっていうのを、
>>499に具体的に提示してやれよ。それこそ、「レイヤが違うん」じゃないの?
話聞けよ。アホ。
0506nobodyさん
02/12/29 15:54ID:???「DB使うしかない」なんて更に見当違いの話持ち出したってそれこそ泥沼だな・・・
Sessionさえ維持できれば497が既に知ってるであろうユーザー認証の手段が使える。
>の、問いに対して「自分だったらこういうアプローチを取る」と、
>答えただけなんだけど。...ていうか仕事で実際そうしてるし。
DBを使うことと認証がどうしてリンクするの?
きちんと理解できてないのならもう少しよく勉強した方がいいよ。
DB?コンテナが用意してくれているセッション管理の機構を自分で再実装してるのかね(笑
それともユーザー名とパスワードをリクエスト毎に持ちまわってるのかね(笑
0507497
02/12/29 20:30ID:V00Mpbw5>DBを使うことと認証がどうしてリンクするの?
確かに話飛び過ぎたかもしれんが、漏れがやった具体的な方法というのは
(>>506がシステム屋なら知ってると思うが)一般的に「そのWebシステムを使用するユーザ(例えばその会社の社員)」についての
情報ってのは、普通ソレ専用のDBに溜めてある。
で、単純にAPサーバにあるWebシステムに「ログオン」する時に、そこに保存してあるIDやパスとの比較を
行い、以降の処理を行う。
...っていうか普通のSEだったら、こんなの「何あたりまえの事言ってんの?」って感じだと
思うんだが...。
で、この後、
>Sessionさえ維持できれば497が既に知ってるであろうユーザー認証の手段が使える
これって、要するに「ログオン状態(State)の変遷の保持」の事言いたいんだよな。
で、ここでポイントになるのが漏れが>>502で言った、
「ロードバランサとかかましている時」=「Session状態をC/Sで一致させる為の手段が無い時」
に、どうするのか、って事。
いくらURLRewrite使ってもさ、もしロードバランサとかでAPサーバ振り分けられちゃったら、
「そのSessionIDに一致するインスタンスがサーバにない」って事になるよな。
(つーかクラスタ組めばいい感じになるAPサーバも世の中にはあるが)
要するにだ。もう一度>>502の漏れの書き込みを読んでみろよ。漏れの経験上の一意見として、
>そういうケースとか、"ロードバランサかましてる"時とか、Session情報を保持できない時の常套手段。
として、DBを使うって、言った、んだよ。
お前、実務経験無いだろ。学生か?
0508497
02/12/29 20:41ID:V00Mpbw5自己レス。すまん。つーか「状態変遷の保持」。つまり、>>506が>>503で言った
>どうしてSessionそのものとSessionを維持する手段を分けて考えられないのかね。
漏れは「Sessionが維持できない」ケースとして、例を出したんだよ。「こんな事あったな」って。
でその時はログオン後、仕方が無いので、要所要所でDBから読んで処理した。
(全部のWebページ毎、では無いが)
特に、インターネットに接続された外部のユーザがアクセスしてくる
システム(ただしそれほどクリティカルでない)で、かつそれぞれクラ環境がバラバラで、
Cookie使用禁止な所もあれば、プロキシの設定がアレな所もある。
最初は普通にSessionで管理していたんだが、客側の都合で「このままで動くようにしてくれ」
言われてしまった。で、こんな処理を書いた訳だ。
実際Sessionで管理できれば楽なんだけどな。ま、こんなケースもあると。
0509nobodyさん
02/12/29 22:40ID:???0510nobodyさん
02/12/30 01:22ID:???>>502
>>その場合ユーザー認証はどのようにして
>やっぱりDB使うしかないんじゃないかな。
「その場合」で無い場合(=Cookieが使用できる場合)のユーザー認証に
DBは必須ではないような書き方ですね。
>情報ってのは、普通ソレ専用のDBに溜めてある。
へー「DB」っていうのはそう言う意味で使ってたの。502と矛盾してますよ。
しかしずいぶん程度の低い話になったね。
>で、ここでポイントになるのが漏れが>>502で言った、
>「ロードバランサとかかましている時」=「Session状態をC/Sで一致させる為の手段が無い時」
>に、どうするのか、って事。
話がすり替わってるよ。
いつの間にこんな特殊な(※)環境の話になったのかね。
409の環境に関する情報は「Cookieが使えない」ぐらいしか出てないようだけど(笑
※素朴なServletコンテナの実装からすると特殊な、という意味ね。念のため
>お前、実務経験無いだろ。学生か?
実務経験あってもわかってなきゃ意味ね−な。理解してる学生バイトの方が数倍使えるよ(笑
0511497
02/12/30 03:37ID:5wRLF/Jd今このスレ遡って読み返してみた。正直な話、いつの間にか話飛んでたよ。
間違いがあったのは認める。...ムカつくけどな、お前。
ガキの噛み付き方丸出しだし。
(って、それに煽られて興奮気味になんだかわからない事書き込みしてる漏れも相当ガキ丸出しだが....)
つーか元の話ってのは、「Sessionが削られている」から始まって「ユーザ認証ってどうしてます?」
って話だろ?
それで、漏れは>>508に書いたような事が勝手に頭によぎってそう書いたんだよ。
つーか「理解してる学生バイト」(ちなみにシステム屋で学生バイトなんているのか?)
ならわかると思うが、
>話がすり替わってるよ。いつの間にこんな特殊な(※)環境の話になったのかね。
と思うなら、
>へー「DB」っていうのはそう言う意味で使ってたの。502と矛盾してますよ。
矛盾なんて無ェだろ。
つーか、もう、なんか元の話と関係無くなってるので、この辺で。
他の方々、アホさらしてすんません。
0512初心者
02/12/30 07:07ID:UlqXA/Qv>>34や>>55で紹介されてる、
Apache_1.3.22-Mod_SSL_2.8.5-OpenSSL_0.9.6b-WIN32.zip
OpenSSL-0.9.6c-Windows.zip
jakarta-tomcat-4.0.3.zip
の3点をうぷして頂けないでしょうか?
後、>>55さんのページに書かれてた LawWebOffice モジュール とは何ですか?
これも必要なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0514nobodyさん
02/12/30 17:21ID:???不毛な争いはちょっと置いといて...。
>>512
とりあえず
Apache関係の日本の総本山 → http://www.apache.jp/
JAKARTAプロジェクト関係の日本の総本山 → http://www.ingrid.org/jajakarta/
行ってみれ。
0515まーまー
02/12/30 17:36ID:???オレもSEのはしくれなので言いたい事はわかるんだけど、
相手の環境考えなきゃ。それこそその筋の人間なら、頭の中で話つながるんだけど、
自宅でサーバ立てようって向きには、「何言ってんの?」って思われても仕方が無いと思う。
>>510
Sessionと、Session維持を分けて考えろとか、良いとこ突っ込んでんだけどねー。
君、口悪すぎ(笑)
肩持つ訳じゃないけど、511は本人も言ってる通り、「そういう例」を
ただ何の気無しに言ったんだと思うよ。経験した話として。
たぶん、これってただそれだけの話。
0516初心者
02/12/30 17:42ID:UlqXA/Qv直でぐぐってもヒットしないし、>>514さんの辺りを見ても中々見つかりません。
0518初心者
02/12/30 22:14ID:UlqXA/Qvバージョンの違う奴なら落として>>56のページを真似してみたんですけど、
どうしても上手く起動しません。
Apacheのhttpd.confの継ぎ足した所のSSLについての部分でエラーが起きている
みたいなんですが、ページに書いてあるのと同じバージョンなら上手くいくので
はないかと思いまして。
0519nobodyさん
02/12/30 22:28ID:???質問者は仕方ないとして、答えてる奴の8割くらいは、ただの素人だな…
たまにマトモな奴もいるようだけど…
0520nobodyさん
02/12/30 22:32ID:???Apache2.0系とApache1.3系はモジュールの実装の仕方が違うぞ!
ついでに、Tomcat3.X系と4.X系も違う!
古いバージョンが欲しいのなら、>>517 のサイトをくまなく探せ!
必ずあるから!
0521初心者
02/12/30 22:48ID:UlqXA/Qvありがとうございます。
Apacheは、Apache_1.3.27-Mod_SSL_2.8.12-OpenSSL_0.9.6h-Win32.zip
SSLは、OpenSSL-0.9.6h-Win32.zip
Tomcatは、jakarta-tomcat-4.0.6.zip
を解凍して使用しました。
http://members.tripod.co.jp/emasuken/open/apache_mod_ssl_tomcat.txt
の通りにしようとしたら、出来ない所がいくつかありまして。
たとえば、c:\app\opensslの下にbinディレクトリは存在しませんでした。
>>517のサイトも、もう一度まわってみます。
0523nobodyさん
02/12/31 00:33ID:???0524初心者
02/12/31 08:15ID:UeevlrXNOpenSSLを解凍してもbinディレクトリが出来ない場合、作ればいいのでしょうか?
0525初心者
02/12/31 08:31ID:UeevlrXNコマンドプロンプトで、以下のように命令を送ると、
C:\app\openssl\bin>openssl req -config openssl.cnf -new -out my-server.csr
以下のエラーが出ます。
Using configuration from openssl.cnf
error on line -1 of openssl.cnf
812:error:02001002:system library:fopen:No such file or directory:.\crypto\bio\bss_file.c:104:fopen('openssl.cnf','rb')
812:error:2006D002:BIO routines:BIO_new_file:system lib:.\crypto\bio\bss_file.c:106:
812:error:0E064002:configuration file routines:CONF_load:system lib:.\crypto\conf\conf_lib.c:91:
0526nobodyさん
02/12/31 12:28ID:???Apach Tomcat OpenSSL
の内、どれが見つからないんだ?
で、お望みのバージョンはいくつなんだ?
Tomcat4.0.3と4.0.6は、セキュホ対策以外は同じ物だぞ!
0527nobodyさん
02/12/31 12:53ID:???http://bitlink.co.jp/server/win_apache.htm
0528nobodyさん
03/01/01 05:43ID:3/OpWna1これらはそれぞれ、本来は別々のリクエストで起動するのですが、
ある時だけ、AServletからBServletにdispatchする事があります。
その際に、getParameterする値を書き換える事はできるでしょうか。
要するに"get"に対して、"setParameter"みたいな...。
...って、本当はこんな事しなくても、MVCで言えばちゃんとServletが
コントローラに徹していて、実際のモデル(ビジネスロジック)をBeanに
分けて実装してあれば、わざわざdispatchなんかしなくても完結できるんですけどね....。
0529初心者
03/01/01 08:10ID:G2l2vXwo>>527
おお、ありがとうございます。
とりあえず、SSLを実装しない形では、他のサイトを探してJSPが走る形には出来ました。
(まだ、さわり程度のサンプルjspしか試していませんが)
>>527さんの所も読んでみて、SSLの実装にもチャレンジしてみますね。
0530nobodyさん
03/01/01 18:31ID:OtnMrmxASessionIDが付加された形でクライアントのrequestが送信されて
きますよね?
ってことはセッション管理は各クライアント毎ということになりますから、
クライアントが同一ならブラウザを何個立ち上げてもHttpSessionオブジェクト
は共有されるはずですよね?
Servletで上記のセッション管理をgetSessionを使用して実現してみると
クライアントごとに値が保持されるのですが、
(同一クライアントであれば、ブラウザを何個起動しなおしても値は保持される)
JSPの暗黙オブジェクトであるsessionを使用して同一の機能を実現して
みると、ブラウザごとに値が保持されてしまいます。
(ブラウザを起動するたびに値が初期化されてしまいます)
これはなぜなのでしょうか?
0531nobodyさん
03/01/01 19:12ID:gMpGNAZi直接、HttpのRequestとResponseをみてみるのが早いかと。
Requestで、cookie は同一のものが送られている?
Responseで、set cookie は同一のものがセットされている?
それをまず、確認してみたら?
0532nobodyさん
03/01/01 20:25ID:WxVSzOcRSessionの寿命って、どう設定してる?
ていうか、この場合の「クライアント」の定義って、
「その瞬間、サーバにリクエストを投げたヤツ」って思うんだけど。
つまり、「ハード的な台数の別」でなくて、立ち上げたブラウザの個数分、
クライアントなんだと思うが。その辺の認識は、どうか。
0533532
03/01/01 20:36ID:WxVSzOcR「このクライアントはさっきから接続したままです」っていう「状態」を表すものは、
HTTPにはそもそも存在しない(HTTPはStateless Protocol)。従って、
「Sessionの維持された状態」を表すには、他の、何か別の物を利用して実現するしなければならない。
それが例えばJavaServletの場合、HttpSession(と、その周辺)の機構だったりする。
..って考えた場合、「クライアント」ってどこを指してる?
(いや、話には全然関係無いんだけど、よく混同してる人がいるので、念のため。)
0534530
03/01/01 20:44ID:OtnMrmxASessionIDってクライアント端末のCookieに保存されるのですよね?
だったらSessionのスコープって「ハード的な台数の別」になるのでは
ないのですか?なんか私アホなこと言ってる?
Sessionの寿命は各セッションオブジェクトの寿命であって
Sessionのスコープとは関係なくないですか?
>>531
Cookieを使用したセッション管理の話ですか?
それこそ各クライアント端末に格納されるのですから
各クライアント端末ごとにセッション管理されるはずですよね?
(何個ブラウザを立ち上げても値は共有されるはず)
ちょっとやってみます。
0535530
03/01/01 20:49ID:OtnMrmxAHTTPがステートレスであることはわかります。
私が使用している「セッション」はHttpSessionオブジェクトを使用して
実現される値保持の状態を指します。
また「Session」という言葉はHttpSessionオブジェクトを指しています。
「クライアント」とはクライアント端末を指します。
0536nobodyさん
03/01/01 20:57ID:RNLf2SvW激安を超えた!超激安!
新品アダルトDVDが1本500円から!
個人でも1本から買える!オンラインDVD激安問屋!
GO!GO!DVDドットコム!
http://55dvd.com/
只今福袋も売り出し中! 売り切れ御免!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0537nobodyさん
03/01/01 21:18ID:gMpGNAZiCookieは同一PCでブラウザを複数起動しても必ず同じものが送られるとは限らないよ。
IEとネスケでも、違うポリシーだったような。
(ネスケの場合は、同じCookieを、IEの場合は、ブラウザのプロセスごとに違うCookieだったかな?)
メモリー上のみのクッキーの場合は、ブラウザを新たに起動すれば違うCookieを送るときもある。
このへん、最近のIEの場合は、どうなっているかわからないので、
まー、とりあえず確かめて報告してくれると嬉しいなり。
0538530
03/01/01 21:43ID:OtnMrmxAうーん、先入観ってこわいですねぇ・・・
Cookieってクライアント端末に格納されるっていう話だったので
てっきり一端末一Cokkieファイルみたいなイメージに囚われていました。
IEにて試してみたら、CookieおよびHttpSessionによる両セッション管理とも
ブラウザのプロセスごとに異なるセッションとして値を保持しました。
537さんは「違うCookieを送るときもある」と表現していますが、
この実験結果から、IEの場合はブラウザのプロセスごとに必ず異なるセッション管理
を行うと考えてよさそうですね。
ところで、HttpSessionを使用した場合、Cookie情報としてSessionIDのみ
クライアントに送信され、次回のrequestからそのSessionIDが付加されますが、
このSessionIDはメモリに保存されているのですか?
0539nobodyさん
03/01/01 22:03ID:gMpGNAZi> このSessionIDはメモリに保存されているのですか?
そうでしょう。
細かいことは、CookieについてのRFCを読んだほうがいいと思うけれど。
(わたしも詳しくは知らないです。)
あた、そこらへんのCookieの寿命・スコープを制御したかったら、
session関係のAPIだけではだめで、
javax.http.Cookie あたり、特に setMaxAge(..)
あたりが参考になるかと。
0540nobodyさん
03/01/02 11:46ID:ovQ10hvAbeanからgetPropertyでとってきたものXSS脆弱性だらけで
私困っています。どうか教えてください。
0541nobodyさん
03/01/02 13:49ID:LuTmMgnD<%! public String getName(){ return "Bob"; } %>
みたいな感じでpublicでメソッドを宣言できますが
publicにすると何かいいことあるのですか?
他のページで使用できるとか?
0543nobodyさん
03/01/02 14:07ID:1txGAB/5http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/4547/ ( 中島みゆき )
0544nobodyさん
03/01/03 13:09ID:CIudwpGxDBから取得している筈のデータが表示されません。(そもそも取得に成功しているかわかりません)
コマンドラインから実行する形のプログラムは動作しているのですが、どなたか同様な症状に合われた方がいらっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか?
環境は以下の通りです。
redhat inux8
postgres7.3
tomcat4.1.18
j2sdk-1_4_1_01
0545nobodyさん
03/01/03 13:23ID:???とりあえずSystem.err.printlnしまくって、どこまで上手くいってるのか報告しる!
話はそれからだ。
0547544
03/01/03 15:37ID:CIudwpGxレスありがとうございます。
以下取得部分のソースです。
どこまで上手くいってるかは現在確認中です。
お願いします
Connection conn = null;
try {
String url = "**";
String user = "**";
String password = "***";
conn = DriverManager.getConnection(url, user, password);
conn.setAutoCommit(false);
Statement stmt = conn.createStatement();
ResultSet rs = null;
try {
rs = stmt.executeQuery("SELECT name, price FROM test");
while (rs.next()) {
out.println("<tr><td>" + rs.getString(1) +
"</td><td>" + rs.getInt(2) +
"</td></tr>");
}
} finally {
rs.close();
stmt.close();
}
conn.commit();
}
0549nobodyさん
03/01/03 15:51ID:???その中でエラー内容を表示させるようにしる!
0551544
03/01/03 17:15ID:CIudwpGx根本的に理解してませんでした。
JDBCのドライバをCALALINA_HOME/share/libにコピーしたら動作しました。
すいませんでした
0552nobodyさん
03/01/03 19:37ID:xHt5cVHG0553nobodyさん
03/01/03 19:44ID:nrlj3bO8! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
l く/_只ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://muryou.gasuki.com/saitama/
0554nobodyさん
03/01/04 04:13ID:Eze7pD0sあるフレームAを表示させるためのActionクラス処理で発生したエラー内容
をstruts:errorsにより表示する時に、エラー表示を全画面(_top)に表示さ
せることはできないでしょうか?
(フレームAには表示させることができますが)
Strutsフレームワークでは不可能なのでしょうかね。
0555nobodyさん
03/01/04 09:31ID:U0/Cv6SQ>JSPを行う場合、J2SEよりJ2EEの方がいいって話だけど
APIのJavaDoc嫁!
Servlet関連のクラスはどっちにある?
0556nobodyさん
03/01/04 09:35ID:U0/Cv6SQ>複数フレームで構成されている画面があります。
「フレームが切られている」のは、クライアント側の都合。HTMLがブラウザにレンダリングされる時に
わかる話。
Struts....というよりサーバ側で処理されるそれらで、どうしてJavaScriptレベルで判定されるような
その「都合」がわかるのさ。
なので、一度クライアント側でターゲットを"_TOP"に指定して、それらを表示する
仕掛けを組む必要がある。
0557556
03/01/04 09:41ID:U0/Cv6SQそれでも無理やりそうしたければ、クライアントからコンテンツをGETする要求を
サーバに投げる(Submit等)時に、常に"_TOP"にしておいて、エラーが無いか判定し
エラーが無ければ"_TOP"からコンテンツを全て再描画するつもりで、順次GETしていく
しかない。
...ただしその場合、もし他のフレームに「そのユーザ毎に固有の情報」(例えばDBから取ってきた
値の列挙があったりする、とか)がある場合、それらは再び同じように取得するか、あるいは
Sessionにしまっておいて、再描画に取り出す等の工夫が必要。
0558nobodyさん
03/01/04 10:33ID:???0559nobodyさん
03/01/04 13:26ID:KyaSNzBm0560nobodyさん
03/01/04 13:45ID:U0/Cv6SQ何が言いたいのかわからん。
0561557
03/01/04 14:11ID:U0/Cv6SQhttp://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/api/java/net/URLEncoder.html
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/api/java/net/URLDecoder.html
ていうか、別にServletと関係無いし。
そして、APIのドキュメントくらい、ちゃんと嫁。(基本
0562nobodyさん
03/01/04 14:45ID:KyaSNzBmサンクス
便乗質問ですが、みなさん画面遷移ってどうやってるんですか?
例えば、フォームからの入力をDBに登録する場合、
画面A → 画面B →DBに登録 → 画面C
入力 入力内容の確認 登録完了
MVCとか考えるといったい何をどこで処理したらいいのかわからんです。
0563561
03/01/04 15:31ID:U0/Cv6SQController .. ServletはViewから要求された処理を行う為、
Httpで送られたParameter等の下処理や、
適切な処理(ビジネスロジック)を持つBeanにそれらを受け渡す為の
橋渡し的な処理を行う。
Model .. Beanとして実装し、実際に渡ってきた値を使用して、
DBに登録するなりなんなりの固有の処理を行う。
尚この時のBeanは、それがServlet部品である事をなるべく
意識しないで使えるように設計する。(例えばHttpServletRequestとかを
引数に取らないようにする)
俺はいつもこんな感じ。
0564nobodyさん
03/01/04 17:09ID:???strutsでいうと、
入力・・・jsp
入力内容の確認・・・form
登録・・・action
登録完了画面への遷移・・・struts-configで定義したのをactionで指定
てな感じか?
0565nobodyさん
03/01/04 20:01ID:bqVpTHnlstruts-configを変更した後って再起動しないと反映されないじゃん
javaファイルを変更してリロードするだけでコンパイルしてくれるresinが好きで導入してるんだけどstruts-configの変更を反映されないのはつらい・・
tomcatとかも再起動が必要だと思うけど実際の開発でもstruts-configを変更するたびに再起動してるんかな・・。結構変更するファイルだと思うんだけど
誰か解決策知ってる人いたら教えて・・
0566nobodyさん
03/01/04 21:02ID:???<action path="/admin/reload" type="org.apache.struts.actions.ReloadAction"/>
0568nobodyさん
03/01/05 15:13ID:???<%! public String get2ch() { return "2ch" } %>
っていうふうにpublicでメソッドを宣言すると何かいいことあるの?
0569nobodyさん
03/01/05 16:08ID:9NlMJwkI特にないよ。
JSPでメソッド宣言しても、他のクラスからそのメソッド普通は使わないだろ?
だとしたら、特にpublicにする意味はないよ。
0570nobodyさん
03/01/08 11:13ID:???.sarはどういう目的で使われるアーカイブなんですか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください m(_ _)m
0571nobodyさん
03/01/10 15:02ID:hclMuHjEとりあえず、SunのサンプルをDLしてインスコしてみたんですが、
ログインの段階でコンパイルエラーになって、さっぱりワヤな状況になってしまって困っています。
どなたかわかる方、ご教授くださいませ。
環境
WinXP Pro + Tomcat 4.1.18 + JavaMail 1.3 + JAF 1.0.2
※ 環境変数TOMCAT_OPTS=-Dmail.smtp.host=127.0.0.1
※ send.jsp・<javamail:sendmail>に host="127.0.0.1" を、追加して、war再作成済み
サンプル
ttp://developer.java.sun.com/developer/technicalArticles/javaserverpages/emailapps/
エラー内容
C:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1\work\Standalone\localhost\javamail\login_jsp.java:7: '.' がありません。
import MailUserBean;
^
0572nobodyさん
03/01/10 15:40ID:YwMd67k0http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0573nobodyさん
03/01/12 21:53ID:3Y4gy70ctest.jspでは
<jsp:useBean id="bean" scope="session" class="BeanClass" />
bean.putNameMeth("aaa");
としてインスタンス作成。
test2.jspで
<jsp:useBean id="bean" scope="session" class="BeanClass" />
String str = bean.getNameMeth();
で、先のインスタンス表示(str)を表示しています。
PCではうまくいきますが、携帯imodeでは、strがnullになってしまいます。
試しにBeanClassでの変数をstaticに変更すると携帯でもstrが表示されますが・・
もちろん、PCでstrを変更すると携帯の方にも影響されます。
なにが悪いのでしょうか?
0574nobodyさん
03/01/13 00:14ID:8zuhdkL/通常はセッションIDはCookieを使ってやりとりする。
携帯の機種にもよるが、多くの機種ではCookieが扱えないため、セッションの維持ができない。
URL Rewritingを使うべし。
0575nobodyさん
03/01/13 00:46ID:???横やりスマソ。具体的にはどうやるんですか? URL Rewriting。
なんか、サーバによっては出来ないって(あるいはIEのバージョンによっては
受け取らない)って聞いたのですが。
0576574
03/01/13 01:16ID:8zuhdkL/仕組みから考えてブラウザのバージョンとは何の関係もないはずだが。
サーバによってというのも意味わからん。Servlet APIの仕様をきちんと満たしていれば
できなければおかしい。できないサーバがあるとしたらServlet APIの仕様を満たしていないということ。
javax.servlet.http.HttpServletResponseのencodeUrl()メソッドを調べれ。
0577574
03/01/13 01:18ID:8zuhdkL/encodeUrl → encodeURL
0578ao
03/01/13 01:32ID:rHsqWeYOこんなアダルトサイト見たことね〜です
http://digikei.kir.jp/
0579nobodyさん
03/01/13 11:27ID:ZPUR27bF0580nobodyさん
03/01/13 11:41ID:???strutsとは関係なく、tomcatだけで考えていいんでない?
・基本認証
・ダイジェスト認証
・フォームベース認証
・SSLクライアント証明書認証
がtomcat4.0にはあるみたい
やり方はぐぐって調べろい
0581nobodyさん
03/01/13 12:39ID:h0FwT6lDありがとうございます。
0582nobodyさん
03/01/13 15:15ID:hTUoCDQhおしえてください
0584nobodyさん
03/01/15 01:05ID:OyqbLDDBたびたびの質問すみません。
リダイレクトの件、うまくいきました。本当にありがとうございます。
今度は、Session間で保持したいアイテム1をputすると
もう一つブラウザ立ててSession内容を見るとアイテム1が見えてしまいます。
<jsp:useBean id="bean" scope="session" class="BeanClass" />
bean.putNameMeth(String);
bean.getNameMeth();
とすると上記のような事になってしまいます。
スレッドがうまくいっていないと判断して
最初に呼ばれるServlet(仮にServlet1.javaとして)でBeanClassをインスタンス生成し
jspのformでSessionにプットしたい項目をゲットするクラス(仮にServlet2.javaとして)を作り
これをServlet1.javaを親クラスにしてBeanClassにputして
表示するjspにfowardしてみました。
<jsp:useBean id="bean" scope="session" class="BeanClass" />
bean.getNameMeth();
とするとnullとなってしまいます。
Servlet2.javaでBeanClassの中身をシステムアウトしてるのですが
これはうまく表示されるのですが、やはり上記のように違うブラウザで
putするとBeanClassの中身が共有されます。
なんとなく同じメモリにアクセスしているからだと思っているのですが・・・
解決方法、ヒントなどありましたら教えて下さい。
0585574
03/01/15 08:36ID:???もう一つブラウザを立ち上げる=違うセッションになる
と考えるのは危険。
ネスケは同一マシンから(UNIX系だったら同一ユーザから)
立ち上げるとすべて同じセッションとして扱われる。
IEはスタートメニュー等から立ち上げた場合は基本的には
違うセッション、IEのツールバーの「ファイル」→「新規作成」→「ウィンドウ」
から立ち上げると同一セッション、Javascriptのwindow.open()等で立ち上げると
同一セッションになる。スタートメニュー等から立ち上げた場合でも
Win9xでメモリ32MB以下だと同一セッションになることがある。
Operaはわからん。Mozillaはネスケと一緒。
確実に別セッションで試したかったら別のブラウザ(IEとネスケ)とか
別マシンからアクセスするといいかも。
0586579
03/01/15 08:46ID:9/hA1o8nTomcatの認証とStrutsのexampleにある認証
どちらの方がいいんでしょうか?
0587山崎渉
03/01/15 13:31ID:???0588nobodyさん
03/01/15 18:25ID:G9qjU2R1<sample:test attr1="aaa" response=<%=response %> />
と書いてもダメなのでしょうか?
タグハンドラでresponseオブジェクトのメソッドを利用したいのです。
0589588
03/01/15 18:42ID:???属性として渡すのではないのですね。
お騒がせしますた。
0590nobodyさん
03/01/16 00:08ID:2wtS4rFD585さんありがとうございます。
0591nobodyさん
03/01/16 17:28ID:8i13LRiGWebページとして表示された HTML文書の内容が文字化けしてしまいます.
この問題を解決する方法は無いのでしょうか?
0592nobodyさん
03/01/16 18:44ID:???0593nobodyさん
03/01/16 18:55ID:???>>592と併せて
javax.servlet.http.HttpServletRequest の setCharactorEncoding() メソッド調べれ。
0594nobodyさん
03/01/16 23:16ID:urGD7E1OWebアプリケーション内のファイルに出来ますか?
外部アプリが生成した画像ファイルをブラウザで表示できるように
したいのです。
0595nobodyさん
03/01/17 10:20ID:3dWcV5Qwテキストファイルなら作成したことあるけど たぶん 同じだろ
0596nobodyさん
03/01/17 14:33ID:UaUqkD3z作成したファイルはWebアプリケーションの存在するディレクトリ以下には
存在しないので、これをそのままブラウザに見せることは出来ないでしょうか?
c:\hoge\piyo.jpg
のファイルをブラウザに対しては
http://tekitou.com/app/piyo.jpg
としたいのです。
0597nobodyさん
03/01/18 12:25ID:9sBN/GPYHTMLでは画像はリンクになっているだけだということを考えると、アプレット
などを使わないとだめだと思うよ。
0598nobodyさん
03/01/18 17:27ID:vZxmpRsf(.aspxか.asmxの予定)にデータをPOSTして画面遷移を行わせたい
のですが、そういうことは可能でしょうか?
0599nobodyさん
03/01/18 18:47ID:qsDjdXoLリダイレクトすればできる。
でも、POSTはブラウザがきちんと対応していればという条件付になるので、
GETでやるのが無難かな。
0600598
03/01/18 20:06ID:vZxmpRsfリダイレクトというのは、sendRedirectメソッドのことでしょうか?
それとも、サーブレットでリダイレクトするためのHTMLを生成する
ということでしょうか?
0601nobodyさん
03/01/18 23:08ID:cm1hFG4Y<%@ include file="/jsp/xxx.jsp"%>
でエラーがでるんですけど何ででしょう?
Page指示子: contentTypeを複数指定できません
こんなエラーメッセージが出てしまいます。
あと<jsp:include page="xxx.jsp">っていう方式でも
インクルードできないんですがなぜなのでしょうか?
0602nobodyさん
03/01/18 23:19ID:???<%@ include file="/jsp/xxx.jsp"%>
でインクルードしているxxx.jspにも
pageディレクティブでcontentType 指定してない?
include ディレクティブはソースコードのレベルで
インクルードするからエラーメッセージの通り、
contentTypeを同一ページ内で複数指定することになる。
>あと<jsp:include page="xxx.jsp">っていう方式でも
>インクルードできないんですがなぜなのでしょうか?
どういう風に「できない」の???
0603nobodyさん
03/01/18 23:43ID:cm1hFG4Yでインクルードしているxxx.jspにも
pageディレクティブでcontentType 指定してない?
してました・・・
ありがとうございました。
0604601
03/01/19 00:18ID:???ちなみに
<jsp:include page="xxx.jsp">
は インクルードする方、インクルードされる方、双方ともが
Servletに変換→コンパイルされてからクライアントへ出力時に
統合されるから両方にcontentType指定しないと日本語等の
マルチバイト文字が化けるよ。
Strutsとか使っているときは各ファイルで<html:form>等が閉じていないと
実行時にエラーになる。
0605599
03/01/19 02:19ID:85qOoESnそう。sendRedirectのことです。
それじゃ、だめなの?
0606598
03/01/19 02:54ID:9BvojrAoできれば(ブラウザのアドレス欄に)表示されてほしくないデータなんで、
それを避ける方法を考えていたのです。しかし、やりかたが回りくどく
なるなら、あきらめます(弱)
0607598
03/01/19 04:29ID:???0608nobodyさん
03/01/19 13:22ID:???サーバ間のデータ連携は普通データベースを使ってやる。
それが出来ないならフォームに HIDDEN でデータを埋め込んだページを送り返して
JavaScript で該当サーバに自動 SUBMIT してやる。
0609nobodyさん
03/01/20 00:39ID:CSwEfaTDどうしてなんでしょうか。
//とか/**/とかなんですけど。
0610nobodyさん
03/01/20 02:08ID:wtFGMR/w奥が深いなと思っている俺は厨房ですか?
0611nobodyさん
03/01/20 04:29ID:2QtXoTIiどんなエラー?
0612609
03/01/20 04:34ID:CSwEfaTD0614nobodyさん
03/01/20 22:36ID:HyBmfMqOJSPからMySQLにアクセスできないです。
javax.servlet.ServletException: Server configuration denies access to data source
こんなエラーが出てしまいます。
どんな原因が考えられるでしょう?
jdbcドライバがmm.mysql-2.0.12.bin.jarっていうのです。
これが$JAVA_HOME/jre/lib/extというフォルダに入ってます。
でCLASSPATH=.$JAVA_HOME/jre/lib/ext/mm.mysql-2.0.12.bin.jar
としているのですが合っていますか?
とりあえずLinux上でmysqlとコマンド打てば直接データベース見れるみたいなので
JDBCに問題があるのかなと思っているのですが誰かヒントお願いします。
0615nobodyさん
03/01/21 02:03ID:KOUyYvuO肝心のアプリケーションサーバのことが書いてないな。
Tomcatでも使ってるの?
とりあえず、アプリサーバの設定が問題らしいというメッセージかな。
0616nobodyさん
03/01/21 02:10ID:???これがダメダメ
0618nobodyさん
03/01/21 09:10ID:NlhgIcgxTomcat から JDBCドライバが見えないからです。
その jarファイルを WEB-INF/lib ディレクトリに
入れましょう。
0619bloom
03/01/21 09:30ID:in3+WArThttp://www.agemasukudasai.com/bloom/
0621ぁぁぁぁ
03/01/21 12:28ID:WWJc6xEl今日起動してみると↓のような文字がぁぁぁ。・゚・(ノД`)
もう手も足も出ないダルマ状態で途方に暮れてます。
誰か助けてくださいお願いしますつД`)
0622ぁぁぁぁ
03/01/21 12:29ID:WWJc6xEldException: Address already in use: JVM_Bind
LifecycleException: Error creating server socket: java.net.BindException: Addr
ess already in use: JVM_Bind
at org.apache.catalina.connector.warp.WarpConnector.initialize(WarpConne
ctor.java:483)
at org.apache.catalina.core.StandardService.initialize(StandardService.j
ava:454)
at org.apache.catalina.core.StandardServer.initialize(StandardServer.jav
a:552)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.start(Catalina.java:775)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.execute(Catalina.java:681)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.process(Catalina.java:179)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(Unknown Source)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(Unknown Source)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Unknown Source)
at org.apache.catalina.startup.Bootstrap.main(Bootstrap.java:243)
0623ぁぁぁぁ
03/01/21 12:29ID:WWJc6xEljava.net.BindException: Address already in use: JVM_Bind
at java.net.PlainSocketImpl.socketBind(Native Method)
at java.net.PlainSocketImpl.bind(Unknown Source)
at java.net.ServerSocket.bind(Unknown Source)
at java.net.ServerSocket.bind(Unknown Source)
at java.net.ServerSocket.<init>(Unknown Source)
at java.net.ServerSocket.<init>(Unknown Source)
at org.apache.catalina.net.DefaultServerSocketFactory.createSocket(Defau
ltServerSocketFactory.java:118)
at org.apache.catalina.connector.warp.WarpConnector.initialize(WarpConne
ctor.java:477)
at org.apache.catalina.core.StandardService.initialize(StandardService.j
ava:454)
at org.apache.catalina.core.StandardServer.initialize(StandardServer.jav
a:552)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.start(Catalina.java:775)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.execute(Catalina.java:681)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.process(Catalina.java:179)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(Unknown Source)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(Unknown Source)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Unknown Source)
at org.apache.catalina.startup.Bootstrap.main(Bootstrap.java:243)
OSはwindows2000で、javaはj2sdk1.4.0_03、tomcatはApache Tomcat 4.0、Apacheはapache_1.3.27-win32-x86-srcです。
0624ぁぁぁぁ
03/01/21 12:30ID:WWJc6xEl0625ぁぁぁぁ
03/01/21 12:31ID:WWJc6xEl0626nobodyさん
03/01/21 13:14ID:0clAoj0sHTMLの中でプログラム内の変数の値を表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
0628nobodyさん
03/01/21 14:17ID:???文字列を+を使って、連結させれば良いんじゃないの?
out.println("あいうえお" + string + "かきくけこ");
これじゃだめですか。
0629nobodyさん
03/01/21 14:25ID:0clAoj0sご指摘の方法でできました。ありがとうございます。
0631nobodyさん
03/01/21 15:28ID:QDooJQKRSSL対応機種で毎回ハンドシェイクしてしまうという問題に悩まされています。
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/ssl/ssl03.html
↑これによると
「Content-Lengthを返さない場合に、従来機ではKeepAliveが無効になる」
らしいので、いままでセットしていなかったContent-Lengthに5000を固定で入れてみたのですが、
駄目でした。
Content-Lengthが原因かどうかもわかりませんが、正しい値を計る方法はないでしょうか??
0632ぁぁぁぁ
03/01/21 16:14ID:WWJc6xElお答えありがとうございます。
ですが、server.xmlのポート番号を何度変えてもうまくいきません。・゚・(ノД`)
ポート番号の変え方は他にあるのでしょうか?
んでんで仕方ないので、同じtomcatをアンインストールしてからまたインストール
してみたのですが、やっぱりインストールした直後は無事に起動できたんです。
ですが、再起動してからもう一度起動してみると前と同じエラーが。゜(゜´Д`゜)゜。
ド素人な僕にはもうどうしたらいいかわかりません。
誰かわかる方アドバイスお願いします。
0633ぁぁぁぁ
03/01/21 16:16ID:WWJc6xEl0635nobodyさん
03/01/21 20:49ID:???Windows使ってるならDOS上げてnetstat -aと打ってみれ。
使用されているポート一覧がでるから、そこで8080が既に存在していたら
他の何かしらのプロセスが8080を使っているということだ。
まぁ考えられることとしては、Tomcatインストール時にWindowsサービスとして
登録してしまってバックグラウンドでTomcatが起動しているんだろう。
0636635
03/01/21 20:54ID:???「プログラム」−「管理ツール」−「サービス」を開いて、
Apache Tomcatっていうのがいないかどうか見てみな?
Tomcatを全部デフォルト指定でインストールした場合はあるはずだ。
で、そこの「スタートアップの種類」が「自動」になっていると、
Windowsを再起動した時点でバックグラウンドでTomcatが自動的に起動してしまう。
その状態で自分でまたTomcatを起動しようとすると、
目出度くキミのエラーが発生するというわけだ。
もしビンゴだったら、スタートアップを「手動」にするか、
自分でTomcatを起動しないようにするか、どっちかで解決しる。
0637ぁぁぁぁ
03/01/22 11:16ID:naL49yJH本当に感謝(TдT)の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
これからがんばってJSP勉強しようと思います!
0638nobodyさん
03/01/22 22:23ID:???フォームなどから受け取った文字列の半角カナを全角カナに
変換するには、どうすればよいのでしょうか?
環境はTomcat/4.0.6, SUN Java 1.4.0_02 です。
0640nobodyさん
03/01/23 00:16ID:???VBのStrConvのノリを知っていると辛いよね。>日本語関係
こういうのはstaticメソッド作ってからパッケージ化していろんなところで使いまわせるようにしておくが吉。
0641ぁぁぁぁ
03/01/23 02:26ID:wnXMlhsvなんだか文字コードがややこしいですね。
参考書に
String name = request.getParameter("name");
name = new String(name.getBytes("8859_1"),"EUC_JP");
と出てきましたが「8859_1」という数字が何を意味するのやら(;・∀・)
APIドキュメントを見ても何がなんだか┐(´∀`)┌
もう早くも投げ出してしまいそう(´ヘ`;)
0642ぁぁぁぁ
03/01/23 02:27ID:wnXMlhsv0643nobodyさん
03/01/23 03:31ID:???そんな本は破り捨ててしまえ
request.setCharactorEncoding("EUC_JP");
String name = request.getParameter("name");
0644nobodyさん
03/01/23 08:25ID:???String name = new String( request.getParameter("name").getBytes("8859_1"), "JISAutoDetect")
でいいじゃん?
0645nobodyさん
03/01/23 08:41ID:???Servletコンテナが2.2にしか対応していない場合はそれでいいが、
今時2.2まで(Tomcatだったら3.x)で勉強しているとも思えないので、
もし641がTomcat4.x以降を使っているのだったら
request.setCharactorEncoding("JISAutoDetect");
String name = request.getParameter("name");
がいいんじゃないの?
ちなみに、8859-1は文字コードの一種ね。この文字コードセットには
日本語等のマルチバイト文字は含まれていない。
日本語であることが決まっていれば"JISAutoDetect"がおすすめ。
Shift_JISでもeuc-jpでもJIS(ISO-2022-JP)でも自動認識してくれる。
0646nobodyさん
03/01/24 00:42ID:vBd5rKCZprivate static String getErrorMessage = null;
private final static String MSGID_ERROR ="エラー";
private AAA() {
}
public final static String getSeireki(String pDate )
throws ZXY {
try {
pDate ="20030101";
return pSeireki;
} catch (Exception e) {
}
public static void namaCheck( String pName) throws
throws ZXY {
try {
if(Name == NULL){
//チェック結果
getErrorMessage = MSGID_ERROR;
}
} catch (Exception e) {
}
public final String Message() {
return Message;
}
0647nobodyさん
03/01/24 00:43ID:vBd5rKCZ<%@ page import="jp.co.AAA*" %>
<%@ page import="java.sql.*" %>
<%@ page import="java.util.*" %>
<%
String message = null; /* メッセージ文字列 */
AAA aaa = null; /* 追加情報チェック */
String date = null;
String name = null;
String seireki = null;
try {
date = (String)request.getParameter("date");
name = (String)request.getParameter("name");
seireki = aaa.getSeireki(date);
aaa.getSeireki(name);
/* 【メッセージ取得】をコールする */
errorMessage = aaa.Message
if (errorMessage.equals != null){
jspName = "next.jsp";
}
} catch (Exception e) {
%>
callDisplay('<%= jspName %>');
Messageメソッドが取得できなくて困っています。どなたか教えてくださいませんか?
0648nobodyさん
03/01/24 01:00ID:6jYskYhYまず、クラスAAAだけど、デフォルトコンストラクタがprivateで宣言して
いるから、インスタンスが作れない。
ということは、staticではないメソッドMessage()は実行できない。
JSPではインスタンスを作成していない(newしていない、というより
できない)ので、Message()メソッドが実行できない。
requestの返り値はStringなので、キャストする必要はない。
0649638
03/01/24 01:22ID:???お返事ありがとうございます。
一文字のカナに関しては、↓のように処理できそうなのですが、
「ガ」などの場合、元の半角だと2文字になるため、同じように処理できません。
2文字の場合はどのように処理するのが良いのでしょうか?
public String strHankaku(String strHan){
StringBuffer strResult=new StringBuffer();
for(int i=0;i<strHan.length();i++){
switch(strHan.charAt(i)){
case 'ヲ' : strResult.append("ヲ"); break;
case 'ァ' : strResult.append("ァ"); break;
default : strResult.append(strHan.charAt(i)); break;
}
}
return strResult.toString();
}
こんなもの↓も見つけましたが、使えるのでしょうか?
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/opensource/000728/j_icu4j-index.html
0650f
03/01/24 01:38ID:bqIcSHxX●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
グローバル探偵事務局
0651nobodyさん
03/01/24 01:51ID:vBd5rKCZということは
デフォルトコンストラクタがpublicで宣言して
JSP で new すればよいんですか??
0652649
03/01/24 02:00ID:6jYskYhYあのソースじゃ、それだけじゃ無理です。
0653ぁぁぁぁ
03/01/24 11:37ID:xVaFOUtv>>644
さんの言うやり方でやったらできました。
ですが、>>645
さんの言うやり方だとなぜかエラーが出てしまいます。
生成されたサーブレットのエラーです:
setCharactorEncoding(java.lang.String) は interface javax.servlet.http.HttpServletRequest で見つかりません。
てな感じのエラーです。むぅぅぅ。
どうやらこの参考書はリナックス環境で書かれてるみたいです(´ヘ`;)
やっぱり自動認識できるのがあるんですね。よかたよかた。
0654nobodyさん
03/01/24 18:41ID:56yOuBZ8うちはweblogicなんで session.getClass() で
class weblogic.servlet.internal.session.MemorySession が帰ってくるんだけど
一般的にsessionてHttpSessionクラス使うよね ↓のメソッドはどういう違いがあるんでしょ?
public void setUserData( weblogic.servlet.internal.session.MemorySession session ) {
・・・
と
public void setUserData( HttpSession ) {
・・・
0655nobodyさん
03/01/24 23:52ID:W9H/DsUVご教授してください。お願いします
0656nobodyさん
03/01/24 23:53ID:6jYskYhYHttpSessionはインターフェースです。
HttpSessionのWebLogicでの実装がweblogic.servlet.internal.session.MemorySession
だと思われるので、HttpSessionを使うのが良いですよ。
0657ぁぁぁぁ
03/01/25 01:50ID:rgWLNR9L0658nobody
03/01/25 03:25ID:LiaTHzWgちょっとお伺いしたいのですが、Tomcat+PostgreSQLという環境を構築することになりました。
ただ、Tomcat(AP)とPostgreSQL(DB)間にはFWがあり、AP-DB間でプールしてあるはずのコネクションを切断してしまうというらしいのです。
H/W要件が変更できないので(しかもアプリ側では無理らしい。)
@FWでコネクションを切断しないように設定する。
ATomcatで再接続するような設定をする。
BOS(RedHat7.3です)でダミーのパケットを送ってコネクションを維持する。
なんて手があるらしいのですが
A、Bについて何かヒントいただけないでしょうか?
ちょっと八方塞状態です。
良かったらアドバイスいただけますでしょうか?
0659nobodyさん
03/01/25 10:59ID:SRxd5RzKAに関しては、そんなことするくらいなら、コネクションプールなんて
使用しない方がいいと思う。
Bに関しては、多分FWはセッションごとに管理しているので、そのセッ
ション内でパケットを飛ばす必要があると思う。
ということは、既にアプリサーバがポートをつかんでいるからOSから
パケットを飛ばすのは難しいのでは?
FWの設定を変えるしかないと思いますよ。
0660nobodyさん
03/01/25 17:49ID:9WV/0U1f0661nobodyさん
03/01/25 20:31ID:???コネクションプールの設定は開発側でできるんだな?
1. コネクションを取得する。
2. 接続確認のため簡単な SQL を発行する。
3. 例外が発生したら 1 へ戻る。
これをコネクションプール数 + 1 回繰り返してやれば、最悪プール内の
コネクションがすべて切断されていても再接続してくれるだろう。最後の
一回で取れなければ本物の接続障害だ (切り分けとして毎回 SQL コード
見ても良いが)。現在時刻を取ってくる程度の SQL ならディスク I/O が
発生しないので、プール使わないで毎回接続に行くより遥かに速い。
ちなみに Tomcat でコネクションプール使うときのソフトウェア要件と
web.xml のサンプル教えてくだちい (今度自宅で組もうと思ってるんで)。
>>660
できるよ。変数つうかオブジェクト (インスタンス) だが。
0662nobodyさん
03/01/25 22:10ID:8ocJ7akI他のサーバで使うのにコードの修正が必要になる
ってんでHttpSessionにするべきかな
0663nobodyさん
03/01/25 22:36ID:SRxd5RzKできる。
0664nobodyさん
03/01/26 13:30ID:nck0ClEcTomcat4+MySQL3対応 アイティーブースト著
で、本の通りにインストール行ったのですが、最後のTomcat4のとこ
ろでlocalhost:8080とやっても、本のようにThe Jakarta Projectの
画面が出てくれません。Tomcat version3.2.4の画面が出てしまうの
ですが?
これで問題ないのですか?
0666nobodyさん
03/01/26 19:02ID:MU9JCDZB0667nobodyさん
03/01/26 19:59ID:INUYZKhEありがとう。Tomcat3.2.4を止めても、Tomcat4を起動すると、
Tomcat3.2.4が動いてしまいます。
この本はダメなので、「10日でおぼえるJSPサーブレット入門教室」
SE SHOEISYAを買ってきました。これだと、アパッチをインストールして、
Tomcatもジャカルタだけをインストールするように書いてあるからです。
Xpを再インストールして、また1からトライしてみることにいたします。
0668nobodyさん
03/01/26 20:02ID:hfzgm8Bu★こんなサイト見つけました★
0669nobodyさん
03/01/27 12:51ID:GS9rQNkkM、V、C、それぞれの定義があいまいな気がするんだけど
もっともよい構成って、どんな感じなんですかね?
(たとえば今悩んでるのは、MをJavaBeansで実装して、JavaBeansクラス
のなかでDBにアクセスしてデータを格納しておきたいんだけど
コネクションプールの参照がServletContextに格納されているから
ServletContextオブジェクトにアクセスする必要がある。
でもJavaBeanでServletContextにアクセスするのになんか違和感が
ある・・・)
0670nobodyさん
03/01/27 14:03ID:WT1ShOwi「ワタナベケイコ」なる人物が、
スレ主の携帯に、アドレスを何度も変えては同じ宣伝を送りつけてくる。
その熱意に感動したスレ主は、この宣伝されているサイトに
漏れ達2ちゃんねらというでっかい土産を用意して訪問することにした。
さぁおまいら、この「ワタナベケイコ」の熱意を評して
ガンガン入ってやろうぜ!
携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260
訪問開始は本日23:00
0671nobodyさん
03/01/27 14:09ID:???私はp503iで、その機種でしか試してないので、
もし503系で余裕があるかたがいらっしゃいましたら、
試していただけないでしょうか?
http://moranj.mimora.com/etcdown/c/
を見てみていただけるとうれしいです。ダウンロードは
http://moranj.mimora.com/etcdown/c/down/からです。こっちは
携帯電話からしかアクセスできないようになっています。
0672nobodyさん
03/01/28 02:05ID:neXie+QgコネクションプールってJNDIで取ってくるんじゃないの?
0673たけそ〜
03/01/28 02:17ID:2mY/q7Z60674nobodyさん
03/01/28 07:54ID:???べつにコネクションプールはDataSourceとJNDI使わなければならないわけじゃない。
>>669
Strutsとかそんな設計だよね。
俺はStruts使ってもStrutsのコネクションプールフレームワークは使わない。
気持ち悪いから。
0676nobodyさん
03/01/28 23:58ID:???ServletContextとJabaBeanを受け取って、DBとごにょごにょするクラスを
別につくればよいとかそういう話ではなくて?
俗にヘルパーClassっていうのかな。
0677nobodyさん
03/01/29 23:46ID:D8ZQc5hAよろしくお願いします。
0679nobodyさん
03/01/30 00:26ID:I+zAWRkNレスありがとうございます。
EJBは初心者なもので
具体的な方法、又は参照ドキュメント教えてもらえないでしょうか
0680nobodyさん
03/01/30 02:21ID:???Connection con = DriverManager.getConnection("jdbc:db:HOGE");
Statement stmt = con.createStatement();
stmt.executeUpdate("CREATE TABLE HOGE(ID INTEGER NOT NULL PRIMARY KEY)");
つうか、動的にテーブルを作るようなシステムは (要件しだいだが) 根本的な
設計が間違っている。
0681nobodyさん
03/01/30 02:41ID:I+zAWRkNありがとうございます。
設計に関しても考え直してみます。
0682681
03/01/30 02:43ID:I+zAWRkN0685nobodyさん
03/01/30 16:12ID:???0686nobodyさん
03/01/31 02:20ID:mtgy7+Pq検索結果の Number型を BigDecimal として取得する際、不正な
値として返ってきます。対策を御存知の方がいらしたらお教えくださ
い。過去ログに既にありましたら申し訳ありません.
【環境】
・Linux RedHat 7.1(x86)
・Oracle9i
・WebSphere4.0 AE
・JDK1.3.1
【状況】
NUMBER(8)型のカラム1つ、その他は全てvarchar2のテーブルの
検索結果を ResultSet.getBigDecimal(...) で取得した際、
1回目は正しく値を取得できるのですが、同じ検索条件で2回目
以降は不正な値が帰ってきます。sqlplus などでは正しく
表示されるのですが、例えば 1434 なる値が
-10110000000000.....0000000 (128桁)
として取得されてしまいます.
getInt(), getDouble(),... にしても変わりませんでした.
sqlを変えて、to_char(..)して getString() としても
正しい値は取得できませんでした.
情報をお持ちの方、お教えください。
0687nobodyさん
03/01/31 15:09ID:GqbYQhQyWebSphereを停止させることなくサーブレットコンテナーで管理している
全てのセッションを破棄させる方法はないでしょうか?
0688nobodyさん
03/01/31 15:40ID:iS05n2/Fのですが、文字コードの問題で困っています。
環境は、以下です。
・TurboLinux 8
・Tomcat4.1
・JDK1.4.1
最終的な出力が、SJISになるように、インクルードする側のファイルで、
<%@page contentType="text/html; charset=SJIS"%>と指定しています。
そして、取り込まれるファイルがJSPファイルの場合は、
そのファイルに<%@page contentType="text/html; charset=SJIS"%>
と記述して、このファイルからの出力をSJISに指定してあげれば問題はないのですが、
取り込まれるファイルがHTMLなどの静的なファイルの場合、
取り込まれるファイルからの出力の文字コードの指定ができず、
システムのデフォルトの文字コード(この場合はEUC)でエン
コードされるからか、文字化けしてしまいます。
http://www.ingrid.org/java/jserv/i18n/corruptedchar.html
↑このページの jsp:include アクションの項を参考にすると、
Tomcat 3.2では,jsp:includeで取り込む静的なファイルの
文字エンコーディングは,Javaのデフォルトエンコーディング
と一致していないと正しく処理できないバグがあるということ
なのですが、Tomcat4.1でも同様なのでしょうか?
Javaのデフォルトエンコーディングで保存していない
静的なファイルを、jsp:include アクションでインクルードして
正しく表示させる方法はないのでしょうか?
(パッチを当てるしかないのでしょうか?)
0689nobodyさん
03/01/31 16:55ID:???0690nobodyさん
03/02/01 12:56ID:???HTMLファイルに手を加えてもいいなら
<%@page pageEncoding="Shift_JIS" %>
が使えたような気がする。気のせいかもしれん
0691nobodyさん
03/02/01 13:47ID:???静的ファイルなら、<jsp:include>じゃなくて<%@ include %>使えば?
<jsp:include>は別々に処理されて、クライアントへ出力する段階でインクルードされるが、
<%@ include %>ならソースコードがマージされるだけだよ。
>>690
気のせいです。
HTMLファイルに<%@page pageEncoding="Shift_JIS" %>って書いても
何も起こりません。
0693nobodyさん
03/02/01 22:53ID:BuJmI9p/の環境でサーバを立てたのですが、
http://localhost/examples/にアクセスするとservlet/ jsp/のリストが出るのですが、
そのリンクを踏むと、404エラーになってしまいます。エラーログにはただFile does not existしか書かれていません。
対処法を教えて下さい。設定は下の通りです。
WebAppConnection warpConnection warp localhost:8008
WebAppDeploy examples warpConnection /examples
WebAppInfo info
0694nobodyさん
03/02/01 23:06ID:???File does not exist: /examples/jsp/index.html
0695nobodyさん
03/02/03 12:47ID:Om6JyMaEやってみましたが、
<%@page pageEncoding="Shift_JIS" %>
がそのまま出力されてしまいました。
>>691
<%@ include %> だと、インクルードされる側の
ファイルを更新したときに、インクルードしている
ファイルも更新しないと、更新が反映されなくなっ
てしまいますよね?
多数のファイルからインクルードされるファイル
の更新などを考えると、なるべく<jsp:include>で
インクルードしたいな〜とか思ってるのです。
更新後、まとめてtouchでタイムスタンプを更新しちゃう
という手があるかもしれませんが・・・。
0696691
03/02/03 13:07ID:???インクルードされる側のファイルは静的でも、拡張子だけ.jspに変える
ってのはだめ?
そうすれば
<jsp:include>使って、インクルードされる側のファイルに
<%@ page contentType="text/html; charset=Shift_JIS"%>
とか書けるけど。
0697nobodyさん
03/02/03 13:24ID:Om6JyMaE> インクルードされる側のファイルは静的でも、
> 拡張子だけ.jspに変える ってのはだめ?
最初はそれで解決と思ったのですが、
インクルードされるファイルをメンテする
デザイナの話だと、HTMLエディタの関係なのか、
拡張子がJSPよりもHTMLの方がいいらしいのです。
拡張子がJSPよりもHTMLの方が、どういう理由で
どれくらい嬉しいのか、もう一度デザイナに確認して、
大きな問題がないようだったら、拡張子をJSPにして
もらおうかな〜とか今は思ってます。
0698nobodyさん
03/02/03 19:42ID:???HTMLファイルを読み込んで出力するだけのメソッド一つ作れば?
<%= xxx.includeTextFile("hoge.html") %>
みたいに。必要ならメモリ上にキャッシュしてもいいし。
または、x.htmlが更新されたらすぐにx.jspにコピーするようなスクリプト書いておくとか。
cp x.html x.jsp
0699nobodyさん
03/02/04 13:19ID:???インストールの方法などはどうでもいいので、Servletやbeans,jspを
どのように連携させると良いのか、などのノウハウを学べるものはないでしょうか?
0700438
03/02/04 22:09ID:REZtK6Vrローカルで拡張子が.htmlだとブラウザでの確認が楽だからじゃないですか?
さて…apache側でErrorDocumentを 404.jspなんてしてるんですが
forward?されてる事から、getRequestURL()ではエラー元のURLが
取得できないです。
また、getHeader("Referer")ではエラーページのURLになってしまいます。
どうすれば取得できるんでしょうか…
0701nobodyさん
03/02/05 01:23ID:???String url = (String)request.getAttribute("...");
※... の部分は忘れた。エラーページ側でリクエストの全属性出力してみれ。
ファイルアップロードサーブレットのバージョンがひそかに上げられているようでつ。
なんか web.xml 見ると帯域制限とか付けられるみたいでつ。サポート掲示板とかねぇのか…。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/index.html
0704nobodyさん
03/02/05 11:43ID:???バイナリファイルをクライアントへ送信しているのですが、
ファイル送信後に、別ページへリンクを使ってジャンプしようとすると、
ページが切り替わらない事象が発生して困っています。
webページはフレームで分割されており、リンクを行う際には、
指定フレームのURIを切り替えるような形になっています。
IEで「新しいウィンドウを開く」を行うと、正しくページが開くので、
Servletが落ちているわけでもないようなのです
どなたか、この事象のヒントなどご存知でないでしょうか?
0706704
03/02/05 11:53ID:???この二日は何だったんだ(´・ω・`)
0708704
03/02/05 12:59ID:???IE6 sp1の最新にしたんでつが・・・
0709nobodyさん
03/02/05 15:39ID:???ファイル名に日本語を使用すると化けてしまいます。
対処法知ってる人いませんか?
response.setHeader("Content-Disposition", "attachment; filename=\"日本語.txt\"");
# ファイル名に日本語なんか使うんじゃねーよ (つД`)
0710nobodyさん
03/02/05 16:09ID:HskkGycj基本的な仕組みは、広告を見ることによって報酬をもらえるというものです。
メールなどでスポンサーの広告を見ることにより広告費が視聴者に渡るようになっているのです。
お金儲けサイトはたくさんあるので、どれから始めればいいか迷うと思います。
そこで、すぐに収入がもらえるサイトを紹介します。
僕も4日で900円ほど稼ぎました
下からどうぞ
http://www.chobirich.com/intorduce/?10653
0711nobodyさん
03/02/05 17:54ID:???0712438
03/02/05 19:24ID:???レスサンキューです。やはり無理そうですか。
perlだと出来たりするのは、やはりapacheで処理されてるからですかね…
tomcatに飛んだ時点で、ダメみたいです。
ちなみに自分の>>700、getRequestURL()はgetRequestURI()の間違いです。
0714701
03/02/05 21:15ID:???正直 Apache 管轄の URL から Tomcat 管轄のエラーページ JSP へ
処理が渡されたときの元 URL がどうなっているかは実装依存なので
よく分からない。request#getAttributeNames() や request#getHeaders()
とかで調べてみたほうが良いと思われ。
0715nobodyさん
03/02/06 02:38ID:???どなたかピンと来る方アドバイス下さい。
「WinXP Pro + Apache1.3.27 + tocat4.0.6 mod_jk.dll」の環境を
「WinXP Pro + Apache2.0.43 + tomcat4.1.18 mod_jk2.dll」に変えてみました。
ApacheとTomcatの連携は何とか成功しました。
が、テストにごく簡単なHTMLファイルの表示をさせたらものの見事に文字化けです。
メニューバーの「表示」→「エンコード」を見ると「西ヨーロッパ言語(ISO)」になってます。
何処が原因になってるのか検討が付けられないほど初心者です。
とりあえず、何処を疑えばいいんでしょうか?
0716nobodyさん
03/02/06 03:27ID:???0717nobodyさん
03/02/06 12:45ID:???拡張子を.jspに直して1行目に
<%@page contentType="text/html; charset=Shift_JIS"%>
を記述。
どうしてもHTMLファイルがいいなら<head></head>に
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
を記述。
だれかがブラウザに文字コードを教えてあげないと。
0718nobodyさん
03/02/06 18:20ID:uPbgsKYmパラメータによって出力順を変える事は可能ですか?
<HTML>
<BODY>
モナー
モナー
ギコ
ギコ
しぃ
しぃ
</BODY>
</HTML>
モナーの部分の表示と、ギコの部分の表示を別メソッドにして、パラメータによって表従順を上下させたい
のですが、単純に別メソッドにして、元メソッドの途中から呼ぶと呼出先が最初に出力されます。
モナー
モナー
ギコ
ギコ
<HTML>
<BODY>
しぃ
しぃ
</BODY>
</HTML>
とりあえず回避策として別メソッドにせずに、ひとつのメソッドの中で、2通りの表示内容を作って条件分けしてますが、
もっとスマートな方法がないでつか?
0719nobodyさん
03/02/06 18:36ID:kfFPimv50720438
03/02/06 19:05ID:???もし tomcat4.Xならフィルタを使うと良いかも。
今日初めて、恥ずかしながら、自分もフィルタ、使ってみました。
今まではいちいち、
String formVal = fields[i+1];
formVal = new String(fields[i+1].getBytes("iso-8859-1"), "Shift_JIS");
なんてことしてました。
SetCharacterEncodingFilter.java
参考。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017148/java/tomcat_enc_4_0_3.html
ついでにgzipのフィルタも動かしてみた。
いずれも格納場所は
$CATALINA_HOME/shared/classes/filters
全てのwebappsに反映させたければ、ここでいいんですよね??
0721718
03/02/06 19:51ID:???にしていたオイラがバカですた。BufferedWriter outにして解決しますた。
0722438
03/02/06 20:48ID:???> $CATALINA_HOME/shared/classes/filters
> 全てのwebappsに反映させたければ、ここでいいんですよね??
すいません、動いてなかった…いい加減な事書いちゃった。
0723nobodyさん
03/02/06 22:33ID:???>だれかがブラウザに文字コードを教えてあげないと。
JSPのpageディレクティブで<%@page contentType="text/html; charset=Shift_JIS"%>
を書いてもブラウザに教えてあげることにはならないよ。
Servletコンテナがクライアントへ出力する文字コードセットの指定をしているだけだから。
JSPのソースが.javaファイルに展開されたときに
HtteServletResponse::setContentType()メソッドに変換される。
ブラウザに教えてあげられるのは
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
こっちだけね。
0724nobodyさん
03/02/07 01:38ID:???><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
>こっちだけね。
激しく無知。嘘教えんなよ(藁
0725nobodyさん
03/02/07 02:16ID:???へ?javax.servlet.jsp.JspWriterが実際に何の文字コードセットを使って出力するかを設定するための指定じゃないの?
ブラウザに教えてるんじゃなくてわたってきた文字コードセットをブラウザが勝手に自動認識してるだけじゃなくて?
0726nobodyさん
03/02/07 04:34ID:???>>724 じゃないけど、ブラウザは HTTP の Content-Type ヘッダを見て
文字コードを決定している。もちろんそれで解決できなければ <META>
タグも見るけど。
Content-Type の charset 指定はクライアントが受信する文字コードで
あり、同時にサーバ側で出力する文字コードだから、サーブレットは
setContentType() の設定値を見て出力文字コードを決定しているだけ。
ちなみに WebSphere の開発では setContentType() で Shift_JIS を
指定すると「−」「〜」などが文字化けするので、変わりに Cp943C
(Shift_JIS の IBM 版) を指定する。ただしこれはブラウザ側が知ら
ない文字コードなので、このままだと自動認識が走ってたまに化けて
しまう。なので、<META> タグに Shift_JIS を宣言して、サーバ側で
は Cp943C、クライアント側では Shift_JIS で認識させてやらないと
いけない。
0727nobodyさん
03/02/07 04:45ID:???ヘッダと同意に扱え」という事を考えれば、<META> タグによる Content-Type
指定が setContentType() によってもたらされる Content-Type ヘッダと
同じ動きをするということになる。
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS"> ≒ Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS
今のブラウザはどうだか知らないけど、昔 HTTP-EQUIV に Location を指定して
やったらちゃんとリダイレクトと同じ動きをした記憶がある。そのほかにも
<META> タグを使用して Cache-Control や Pragma に no-cache を指定する
こともできる (IE しか知らんけど)。
0728nobodyさん
03/02/07 08:13ID:???お勉強になりまつた。
>ちなみに WebSphere の開発では setContentType() で Shift_JIS を
>指定すると「−」「〜」などが文字化けするので、
これ、
・Windows2000pro
・Java2SDK1.4.1_01
でnative2acciiコマンドでも化けました。
だからResourceBandleとかStrutsのリソースファイルに
「−」「〜」が使えなくて困ったことがありまつ。
0729nobodyさん
03/02/07 11:23ID:Uodii1t/Webアプリケーション名をsampleとして、セッションが存在する時に
sample/pagesフォルダの中のページにアクセスされた場合、
「アクセスされた」ことを認識する方法と、
そのファイル名を取得する方法を教えていただけないでしょうか。
0730nobodyさん
03/02/07 12:24ID:???何をもって「認識」とするかはわからないし
どんな環境かも書いてないけど、
Tomcat決め打ちで答えると
$CATLINA_HOME/logs/localhost_access_log.yyyy-mm-dd.txt
をみればよいんじゃない?
※$CATLINA_HOME=Tomcatがインストールされているディレクトリ
(例)C:\Java\jakarta-tomcat-4.0.3\logs\localhost_access_log.2003-02-07.txt
0731nobodyさん
03/02/07 17:34ID:Uodii1t/すみません、Tomcat4.1です。
認識というのは…たとえばフォルダ内のページにアクセスされたら
そのページの<TITLE>要素を取得する、というように、アクセスされた場合の
処理を書きたいのです。分かりにくくて済みません。
0732715
03/02/07 23:50ID:???初心者にレスの数々、申し訳ない。
TOMCAT単体で起動してHTMLを見ると正常に表示されるのが、
Apacheを経由すると文字化けを起こしてます。
ちなみに、METAは書いてます。↓
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
0734715
03/02/07 23:55ID:???HTMLからJSPにフォーム使って値を飛ばし、それを元にDBにアクセス。
結果を表示させると正常に表示されます。
どうやら静的なドキュメントだけ化けるようです。
てことはApacheが何かやらかしてるという事でしょうか?
0737nobodyさん
03/02/08 12:45ID:9B0qUJ8hうーん、まだやりたいことがイマイチわからん
たとえばJSPで
<%
String title = "とっぷぺーじ";
//ログに吐かれる→任意のファイルに書いてもよし
System.out.println( title );
%>
<html><head><title><%=title%></title></head>
<body>トップページだゴルァ</body><html>
とかってのはどう?
0738nobodyさん
03/02/08 14:53ID:???0739nobodyさん
03/02/09 13:27ID:???JSPしか使わなきゃPHPと同等。
0740nobodyさん
03/02/09 15:58ID:???0742nobodyさん
03/02/11 08:55ID:JR8ddDULその状態でIISも起動してASPを使用したいのですが(IISは最初にインストールしてあって
Apacheをインストールした時から、サービスを停止させていました。)、Apache側のポートを80
のままで、IIS側のポートを変更してサービスを起動しましたが、Apche側WEBは繋がるのに、
IIS側は繋がりません。ポート番号をずらせば同時に使用できると聞いていたのですが...
IIS側のポートは、IISのサービスマネージャでTCPポートの所を、88や20や28等の
適当な番号に変更して(これが悪いのでしょうか?)試しました。
どなたか、どうやったら同時に使用出来るようになるのか教えて下さい。
お願いします。
0743nobodyさん
03/02/11 13:38ID:???http://localhost:88/の違いってなぁーんだ?
0744nobodyさん
03/02/11 13:53ID:???0745742
03/02/11 14:08ID:JR8ddDULすみません。
解決しました。
デフォルトのポート番号と変更したポート番号は別だってのは当たり前の事でしたね(恥
ありがとうございました。
0746nobodyさん
03/02/12 19:12ID:???<a href="<c:out var="${url}" />">リンク</a>
のところでエラーになります.
なにか良い方法はないでしょうか?
0747nobodyさん
03/02/13 13:43ID:rGWdrtCQHPでも本でもかまいまそん。
データエントリー編集削除系のがあればなおグッチ。
0748nobodyさん
03/02/14 02:46ID:ehmUiT7YJ2EEパターンでも読んどけ。
本も出てるし、Sunのページにもあるぞ。
ついでに、EJBデザインパターンというのもいいかも。
0749nobodyさん
03/02/15 03:57ID:???てか、こういうのも読んでない状態で、EJB案件任されて
誰も保守したくないコード書いちまったよ。
反省。責任とる気はないけど。
0750nobodyさん
03/02/19 15:42ID:m0zTyLSq具体的にはServletの判断でリプライ時にTCPコネクションのClose、
KeepAliveの制御ができるか、ということです。
ServletからConnection: Closeを付加したりもしましたが、Closeは
できませんでした。
iPlanet 6を使用しています。
0751nobodyさん
03/02/19 19:26ID:???サーブレット API でできる方法は Connection: close を送り返すこと
だけだが、それでも TCP/IP の切断が起きないなら、それはサーブレット
コンテナが悪い。
0752nobodyさん
03/02/21 12:10ID:05q4TO88やっぱりそうですか。
マニュアル読んでもRFC読んでもなかなかはっきりしなくて
困ってました。
#読みこみがたりないのか(^^;;
ではやっぱりコンテナ屋さんに確認してみます。
ありがとうございました。
0753nobodyさん
03/02/21 16:19ID:???とりあえず Keep-Alive じゃいけない理由を聞きたい。もしユーザエージェント
が Keep-Alive に対応していないという理由で、HTTP サーバに Apache を
使用しているなら、BrowserMatch "Mozilla/2" nokeepalive オプションが
使える。
0754nobodyさん
03/02/21 21:38ID:rAS4mJELテキストボックスの条件で飛ぶ先のページを変更させたいのですが
どうすればいいのですか?
0755nobodyさん
03/02/21 21:51ID:rAS4mJELで失敗してしまいます。
url は「jdbc:postgresql:hellodb」(hellodbは存在するDBです)で
usr = "postgres"で pwd は linux上のpostgresユーザのパスワードで
いいのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0756754,755
03/02/21 21:53ID:rAS4mJELConnection refused. Check that the hostname and port is correct, and that the postmaster
is running with the -i flag, which enables TCP/IP networking.
at org.postgresql.Connection.openConnection(Connection.java:136)
at org.postgresql.Driver.connect(Driver.java:122)
at java.sql.DriverManager.getConnection(DriverManager.java:517)
at java.sql.DriverManager.getConnection(DriverManager.java:177)
at HelloWorldJDBCPostgreSQL.main(HelloWorldJDBCPostgreSQL.java:16)
0757nobodyさん
03/02/22 00:15ID:???is running with the -i flag, which enables TCP/IP networking.
↑答書いてある。パスワード以前の問題
0760nobodyさん
03/02/22 15:42ID:lURRR9Am返事させていただきます。
どうもすいませんでした。
0761nobodyさん
03/02/22 19:24ID:YJnZNS05Beanのプロパティの値をJspで読み込むってのは、ちゃんと
スレッドセーフになってんでしょうか??
0762nobodyさん
03/02/22 19:31ID:???session.setAttribute() で渡す → 同一ブラウザからの同時リクエストはスレッドセーフでない
context.setAttribute() で渡す → 鯖にアクセスする奴全員がスレッドセーフでない
※サーブレットのインスタンス変数やクラス変数に Bean をぶち込んでる
莫迦は居ないと想定
まぁ普通は synchronized 使えばちゃんと自前で同期化できるけどな。
クラスタ化されとると DB 必要だけど。
0763nobodyさん
03/02/22 19:41ID:???あ、なるほど。request.setAttribute()ってのは
そんな意味があったんですか。
useBeanのscope="request"と同じような感じですか?
0764nobodyさん
03/02/22 19:48ID:???そういうこと。scope="request" の「リクエスト」は、個々の
リクエストで独立したスコープ、という意味。ただセッションで共有
したい Bean やサーブレット全体で共有したい Bean は HttpSession
や ServletContext に設定する。
0766nobodyさん
03/02/23 10:14ID:N8ofo5beExcelイメージの画面を製作したく、JSPにとても大きなTABLE
を作成したらServletでエラーとなりました。
TABLEを分割したらでるようになったけど、画面表示が遅いと。。
table-layout:fixed;以外で画面表示が速くなる方法を
教えてください。
0767nobodyさん
03/02/23 10:55ID:xXiR0DG34.0.xよりも4.1.xが速いぞ。Jasper2のおかげ。
0768nobodyさん
03/02/23 11:15ID:N8ofo5be4.1じゃないのは確かなので、
Varあげてみます。
0769nobodyさん
03/02/23 21:00ID:N8ofo5be今回30列×300行くらいのデータなのですが、
やっぱり無理なのかな。。。
ページわける以外で、どなたかよいアドバイスがある方教え
てください。
0770nobodyさん
03/02/23 21:22ID:xXiR0DG3JSPの画面生成速度じゃなくてブラウザの描画速度の問題じゃないの?
一旦画面に表示して、ブラウザ上で右クリック→ソースの表示 で
表示されたソースを拡張子.htmlで保存して静的HTMLにして表示させても
もしかしたら同じぐらい時間がかかるんじゃない?
テーブルは一旦全部読み込んでからレイアウトを計算してから表示するから
列や行が多いと静的画面でも表示に時間がかかるよ。
0771nobodyさん
03/02/23 21:28ID:6ylrslID! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
l く/_只ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/wara/
0772nobodyさん
03/02/23 23:37ID:N8ofo5beこりやだめですね、、、
1回画面がでたら早いのであんまり気にしてなかったけど
こんな作りにするのが悪いのかな。。
もともとは、EXCELのレイアウト枠固定(上下左右)みたいな
感じのを実現したかったんですが、上下だけとかならoverflow
とかでできたけど+左右では厳しかったんでがんばっていたん
ですが、、、
0773nobodyさん
03/02/23 23:48ID:xXiR0DG3このあたりの性能はクライアントのマシンスペックやブラウザによっても
左右されるからね。
ちなみに、IE4→IE5になったときはテーブルの描画やJavaScriptの実行速度が
劇的に速くなってビクーリした経験があるよ。
0774nobodyさん
03/02/24 07:52ID:Y3ZrCvpiですが、まだまだですね。
0775754,755
03/02/24 10:23ID:+mnrMKCaActive Internet connections (servers and established)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 *:1024 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn4_Kr *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn4 *:* LISTEN
tcp 0 0 george:1025 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:1026 *:* LISTEN
tcp 0 0 george:8005 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:swat *:* LISTEN
tcp 0 0 *:1030 *:* LISTEN
0776754,755
03/02/24 10:23ID:+mnrMKCatcp 0 0 *:netbios-ssn *:* LISTEN
tcp 0 0 *:sunrpc *:* LISTEN
tcp 0 0 *:webcache *:* LISTEN
tcp 0 0 *:http *:* LISTEN
tcp 0 0 *:x11 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:canna *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn4_Tw *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn4_Cn *:* LISTEN
tcp 0 0 *:979 *:* LISTEN
0777nobodyさん
03/02/24 10:36ID:+mnrMKCatcp 0 0 george:smtp *:* LISTEN
tcp 0 0 *:https *:* LISTEN
tcp 0 0 george:canna george:1028 ESTABLISHED
tcp 0 0 george:1028 george:canna ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1048 ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-21:netbios-ssn dhcp-167-136.sra.c:1029 ESTABLISHED
tcp 0 20 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1047 ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1046 ESTABLISHED
udp 0 0 *:1024 *:*
udp 0 0 *:nfs *:*
udp 0 0 *:1025 *:*
udp 0 0 *:1026 *:*
udp 0 0 dhcp-167-213:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:777 *:*
udp 0 0 dhcp-167-21:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:976 *:*
udp 0 0 george:1245 *:*
0778nobodyさん
03/02/24 10:36ID:+mnrMKCaActive UNIX domain sockets (servers and established)
Proto RefCnt Flags Type State I-Node Path
unix 11 [ ] DGRAM 956 /dev/log
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2375 /tmp/cd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2432 /tmp/kd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2452 /tmp/td_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 406988 /tmp/.s.PGSQL.5432
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2506 /tmp/.font-unix/fs7100
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2787 /tmp/.ICE-unix/1318
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2845 /tmp/.sawfish-root/dhcp-167-213.sra.co.jp:0.0
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2398 /tmp/.iroha_unix/IROHA
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3002 /tmp/orbit-root/orb-2103496451692509985
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1357 /dev/gpmctl
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2773 /tmp/.ki2-unix/_0-ja_JP
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3014 /tmp/orbit-root/orb-671462465985127294
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3026 /tmp/orbit-root/orb-17311820941160383040
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3042 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9560 /tmp/orbit-root/orb-1063676766754052866
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9601 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
0779nobodyさん
03/02/24 10:37ID:+mnrMKCaunix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3066 /tmp/orbit-root/orb-15418712031925838664
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3084 /tmp/orbit-root/orb-18616830281776418934
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2355 /tmp/jd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3201 /tmp/orbit-root/orb-17879512951690367770
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9613 /tmp/orbit-root/orb-583928400806063845
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9618 /tmp/orbit-root/orb-535165786396305085
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9629 /tmp/orbit-root/orb-1451426672597925551
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2629 /tmp/.X11-unix/X0
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9845 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9844
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9843 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9842
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9828 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9827
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9826 /tmp/orbit-root/orb-583928400806063845
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9825
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9824 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9823
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9822 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
0780nobodyさん
03/02/24 10:38ID:+mnrMKCaよろしくお願いします。
0781nobodyさん
03/02/24 22:45ID:???unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3066 /tmp/orbit-root/orb-15418712031925838664
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3084 /tmp/orbit-root/orb-18616830281776418934
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2355 /tmp/jd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 3201 /tmp/orbit-root/orb-17879512951690367770
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9613 /tmp/orbit-root/orb-583928400806063845
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9618 /tmp/orbit-root/orb-535165786396305085
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 9629 /tmp/orbit-root/orb-1451426672597925551
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2629 /tmp/.X11-unix/X0
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9845 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9844
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9843 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9842
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9828 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9827
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9826 /tmp/orbit-root/orb-583928400806063845
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9825
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9824 /tmp/orbit-root/orb-15733166171989257032
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9823
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 9822 /tmp/orbit-root/orb-9753567871211721486
0782nobodyさん
03/02/24 22:46ID:???tcp 0 0 george:smtp *:* LISTEN
tcp 0 0 *:https *:* LISTEN
tcp 0 0 george:canna george:1028 ESTABLISHED
tcp 0 0 george:1028 george:canna ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1048 ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-21:netbios-ssn dhcp-167-136.sra.c:1029 ESTABLISHED
tcp 0 20 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1047 ESTABLISHED
tcp 0 0 dhcp-167-213.sra.co:ssh dhcp-167-136.sra.c:1046 ESTABLISHED
udp 0 0 *:1024 *:*
udp 0 0 *:nfs *:*
udp 0 0 *:1025 *:*
udp 0 0 *:1026 *:*
udp 0 0 dhcp-167-213:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:777 *:*
udp 0 0 dhcp-167-21:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:976 *:*
udp 0 0 george:1245 *:*
0783nobodyさん
03/02/25 12:45ID:???0784nobodyさん
03/02/25 19:51ID:???あくまでCGIと比べてさ。
0785nobodyさん
03/02/26 00:07ID:RfmBsfFgCGIといってもどの言語で作るかで、答えが変わると思うのだが。
0786nobodyさん
03/02/26 00:08ID:i/38bOXC0787nobodyさん
03/02/26 00:56ID:PbDvmql3じゃぁ、言語毎に答えてみてよ。
0789nobodyさん
03/02/26 17:45ID:???cookie複数食わせるコード書くと最後の1つしか食べてくれないんですが。
Cookie cookie=new Cookie("abc","abcdefg");
cookie.setMaxAge(10000);
response.addCookie(cookie);
Cookie cookie2=new Cookie("def","hijklmn");
cookie2.setMaxAge(10000);
response.addCookie(cookie2);
これだとdefしか食べてくれません。
どんな原因が考えられるでしょうか?
0790nobodyさん
03/02/26 20:06ID:???↓入力
Servlet(登録処理)
↓RequestDispacther#forward で転送
JSP(登録完了ページ)
のような処理をしているのですが、
登録完了ページには転送元のURL(ServletのURL)が表示されるので、
ブラウザの更新ボタンを押すとリクエストがもう一度Servletに送信されて
2重登録されてしまいます。
sendRedirectを使うという手もあるのですが、
たとえば入力エラーを登録フォームに返送する際にSessionオブジェクトを
使う必要がでてきてしまいます。
forwardで転送するということを前提としてよい方法を御教授お願いいたします。
なお、サーブレットコンテナは tomcat 4.0.6 で、strutsなどのフレームワークは
使用していません。
0793nobodyさん
03/02/27 06:44ID:z/A5KhNZ現在、複雑なフォーム(テーブルとか、データのグループとか)を含むJSPからリクエストが来たとき、
保存処理や再表示のためにパラメータをListやMapからなるデータ構造に変換しています。
この処理はSevlet側に書くのが一般的なんでしょうか。
パラメータを全部Mapに詰めてBeanに渡してやって、そちらに書いたほうがいいんでしょうか。
教えてください。
0794nobodyさん
03/02/27 08:17ID:Trby5BNMStrutsとか使えばそんなことで悩まなくてすむし
自分でいちいちそんな処理を書かなくてもすむ。
0795被害者
03/02/27 13:25ID:???0796nobodyさん
03/02/27 16:52ID:Trby5BNM0797nobodyさん
03/02/27 16:53ID:Trby5BNM0798nobodyさん
03/02/27 21:57ID:???私の持っている本によると、JDBCドライバを利用してPostgresqlサーバに
接続する場合、以下の変更が必要。
1.postgresql.confにtcpip_socket=trueという記述を追加。
(Linuxだと /user/local/pgsql/data/postgresql.con)
2.pg_hda.confにhost all xxx.xxx.xxx.xxx 255.255.255.0 trust
xxxはクライアントのIPアドレス
(Linuxだと /user/local/pgsql/pg_hda.conf)
この2つの変更を行わないと、JDBCドライバからの接続に失敗するらしいです。
localhostだと不要。
0799nobodyさん
03/02/28 18:12ID:???普通のクラスなら toString() でできるけど。
0802nobodyさん
03/02/28 20:25ID:???toString()の挙動は実装クラスによって違う。
ArrayListなら、
Collection c = new ArrayList();
c.add("a");
c.add("b");
c.add("c");
System.out.println(c.toString()); //→[a, b, c]
0803nobodyさん
03/03/01 22:21ID:UDhEEzxcApache2 と Tomcat4 の連携ができなくて挫折しました。
みなさん、さようなら…。
0805これ本当?
03/03/01 23:47ID:RWe+LVkRスレッド削除すると、サーバ内では結構複雑で負荷のかかる処理がされるらしい。
それで連鎖的に転送量が増える。
よって、スレッドを削除すると、回線使用料がいくらかかかる。
詳しいことは知らんが、8月閉鎖騒動の時に夜勤が言ってた。
0808nobodyさん
03/03/02 00:39ID:tFPlqROdFORMを使ってます。
<FORM NAME="uploadForm1" enctype="multipart/form-data" method=post
action="/servlet/Info">
サーバ側には「com.oreilly.servlet.MultipartRequest.MultipartRequest」という
ユーティリティクラスを使って、ファイルをアップロードしています。そうすると、同じFORMに含まれる入力項目
漢字が入力されると、サーバ側で正しく取得できません(結果として、文字化けにな
ります)。
何かよい対処法はあるでしょうか?
0809nobodyさん
03/03/02 05:10ID:???http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/api/java/net/URLDecoder.html
0810nobodyさん
03/03/03 16:48ID:7D9MuGKhサーバ上にログ出力したいのですが何か良い方法はありますか?
0812nobodyさん
03/03/03 19:19ID:7D9MuGKhそのようなことができるのですか?
どうか教えてください。お願いします。
0814nobodyさん
03/03/04 05:22ID:CAxnoJ36リを組むことになりました。
いろいろ勉強して簡単なサンプルのようなものは作れるようになったのですが
複雑なものを作ろうした時にどうしてもうまい設計が出来ません。
こればっかりは経験だと思うのですがちょっと相談させて下さい。
例えばショッピングカートの商品一覧から『カートに入れる』というリンクで
カートに商品を入れる処理を行うとします。この場合俺がやりたいのはブラウザの
URL欄をかえずにカートに商品を入れたいのです。
その場合、servletがカートの処理を終えた時にリダイレクトして元のURLに戻してや
るべきかと思ったのですが、そうするとセッション管理が無駄に複雑になる気がします。
次に考えたのはメインのコントローラサーブレット(仮にMainControllerとする)を
つくり、アドレスは常にそのMainControllerを示すようにします。MainControllerは
受け取ったパラメータによってさらに別のサーブレットを呼び出すようにすればURL欄は
かわりません。(?param=name のようなパラメータの文字列は気にしません)。
すいません。うまく説明できなくて。何となく後者のやり方が良いかと思うのですが、
そうするとMainController内が判別式だらけになってしまい、もっといい方法が
無いかと思い質問しました。
ちなみに環境は Apache+Tomcat4.1.18です。
0815nobodyさん
03/03/04 14:13ID:???>URL欄をかえずにカートに商品を入れたいのです。
なぜ?
======終了=====
0816nobodyさん
03/03/04 21:57ID:???初心者にしては目のつけどころがいいね。
その考えを発展させていってできたのが、Struts。
いきなりStrutsを勉強するのはあれなので、
もう少しServlet/JSPについて勉強してから、
Strutsを使用してみることをお勧めするよ。
0817814
03/03/05 01:26ID:???>なぜ?
…といわれても困るのですが、見ているページが変わらないのに
URLだけ変わっていくのは何かと不便かな? と思いまして…。
終了の文字は脳内アボーンさせてください( ´Д⊂
>>816
>初心者にしては目のつけどころがいいね。
まじすか? 嬉しいっす。
今Strutsの事をサラッと調べてみたんですけど、面白そうですね。
Actionクラスのドキュメントを読むとどことなくGUIアプリの開発に
近い感じがして(Observerパターン?)凄い気になります。
>>816さんが言うようにもう少し突き詰めて勉強してから手を出してみようかと
思います。
0818nobodyさん
03/03/05 05:27ID:???0819nobodyさん
03/03/05 07:47ID:ZZA84Xi8とちょっと勘ぐりたくなる。
それはさておき、Strutsについてはフレームワークスレでも議論されている
のでそちらも参考になる鴨。
0820nobodyさん
03/03/05 07:49ID:xBgObjO5http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html
0821814
03/03/05 20:43ID:???いや、まじで知らないんですけど、そんなに>>814で書いたことは
Strutsを思わせる内容なのですか?
だとすれば余計に使いたくなるんですけど…
でも(おそらく)便利なStrutsをいきなり使うよりも、今の環境で
出来ることをやった方が自分のためにもなると思うので J2EEパターン
を勉強し始めました。
今後の参考のためにフレームワークスレの方も今から読んでもようと思います。
0822nobodyさん
03/03/06 00:27ID:???これのソースと、ディレクトリ構造を教えてください。
0823nobodyさん
03/03/06 01:25ID:???0824nobodyさん
03/03/07 10:38ID:2QXXuFP/最近はよく雑誌でもStrutsを取り上げているから、参考にしてみれば?
Struts1.0.2だったら、ソースもそれほど大きくないし、
おっかけてみるのも良いかも。
Tapestryもなかなか面白いフレームワークです。
0825nobodyさん
03/03/07 13:13ID:vB7exDgnンでデータベースの接続にJDBCリソースを使用し
ています。
JDBC2.0拡張のコネクション・プーリング機能という
ものがありますが、その機能を使用しない方法は
ないでしょうか?
○OS
Official RedHatLinux 7.2 Deluxe
○WebSphere
WebSphere AE 4.0.4 ptf40230.02
○データベースエンジン
Orcle9i Enterprise Edition R 9.2.0
○JDBC
JDBC2.0
○JDBCドライバー
classes12.zip
○JDBCドライバーのインプリメンテーションクラス
oracle.jdbc.pool.OracleConnectionPoolDataSource←こちらを選択しています
oracle.jdbc.xa.client.OracleXADataSource
0826814
03/03/07 18:41ID:???そうですね、ソースの方を追ってみます。
どんなパターンが使われているのかを調べてみるのも
いい勉強になりそうですし。
それにしても Servlet/JSP を仕事でやってる(or 趣味だけどやりこんでる人)
はいろんなフレームワークや技術に精通してますよね。
凄いなぁ。
いつかは俺もがんがん質問に答えられるようになりたい…
みなさん、いろいろアドバイスありがとです。
0827nobodyさん
03/03/07 21:45ID:???リンクをクリックしたら別画面に移動するのですが、同時にそのときに
チェックされているチェックボックスの情報を取得することはできるのでしょうか
既にチェックボックスとリンクは<form>タブで囲まれていてsubmitボタンが存在します。
このような状況でリンクをクリックしてチェックボックスの情報取得してページ移動も
する方法を教えてください。お願いします。
0828nobodyさん
03/03/07 21:58ID:???使用しなければいいじゃない。
Datasouceをlookupせずに、
普通のJavaアプリと同じ方法でConnection張ればいいだけだろ。
もっともコンテナ内で動くメリットを思いっきり捨てるわけだが。
その辺は覚悟しているのか。
0830nobodyさん
03/03/08 01:19ID:???おれも815と同感で
>カートに商品を入れる処理を行うとします。この場合俺がやりたいのはブラウザの
>URL欄をかえずにカートに商品を入れたいのです。
になぜこだわるのかが疑問。
こういったらアレですけど、そんなもの機能としてはどうでもいい部分の話だし
あれこれ頭をなやます理由として弱いのではないでしょうか。
Strutsに似ている云々という話があってさらに迷っているようですが
似てないから安心して(w、固定観念なしでStrutsの勉強されることをお勧めします。
きっとServlet/JSPが初めてなだけでWebアプリの作成は経験ある方なのでしょうから
すんなり理解することが出来ると思うです。
と、エラソーかつマジレスを試みてみる...。
0831814
03/03/08 05:57ID:???>こういったらアレですけど、そんなもの機能としてはどうでもいい部分の話だし
>あれこれ頭をなやます理由として弱いのではないでしょうか。
やっぱりそうなんですか…。どこのサイトにもこういうこと書いてないから
『もしかしてこれを気にする時点で何か間違えてるのか?』って薄々
感じてたんですよ。
もともとなんでこれを気にしたかっていうと、ウェブアプリ内にある静的なページ
(HTML)に対してforwardした時に(静的ページ内の)相対パスが使えない事に気付いて
『どうすればきれいに解決できるのかな?』って思ったのが切っ掛けなんですよ。
今思い付く解決策は『常に絶対パス』『パラメータ付きでServletにリンクしてServletが行き先を決める』『設計を改善』のどれかかなぁ?って。これ自体やっぱりどうでもいい
事なんでしょうか?
みなさんはどうしてるんでしょうか?
(あぁ、質問厨になってきた、すいません。)
0832830
03/03/08 11:36ID:???またまた役に立たない回答をしにのこのこやってきました。w
これはひとそれぞれ考え方はあるので違う意見もあるでしょうが、
絶対パスで表記することで実際の置き場所に依存せずちゃんと機能する、と考えると、
それはむしろすごくスマートな方法だと思うのですがどうでしょうか。
感覚的になじめない、というのはすぐ慣れるので没問題です。w
またどうしてもブラウザのアドレス欄を実際のファイルの場所を表示させたいのなら
<meta http-equiv="Refresh" ... > のHTML(JSP)にまずフォワードして、
実際に飛ばしたいパスはそのmetaタグで指定してやることで、結果的にURL欄には
本来のファイルのパスが表示されるわけですが、これはとてもスマートとはいえないですよね。
何の仕事もそうですが、何が重要なことなのか(どこに注力すべきか)を見極める事も
技術のうちなんじゃないでしょうか。
てことで、がんがってください。
0833nobodyさん
03/03/08 12:02ID:???相対パスが使えないのは環境設定のせいではない?
だったら設定変える方向も手だと思うが。
URLが変わったほうがいいのか変わらないほうがいいのかは機能にもよりそうなんだけどな。
検索結果表示するばあい(カタログから検索したあととか)は変わったほうがいいし
今言ってるみたいなカートに入れちゃうようなケースは変わらない方がいいし。
0834814
03/03/08 16:37ID:???>絶対パスで表記することで実際の置き場所に依存せずちゃんと機能する、と考えると、
>それはむしろすごくスマートな方法だと思うのですがどうでしょうか。
なるほど…。
Refresh使うのは激しく避けたいやりかたっすね。
>>833
>相対パスが使えないのは環境設定のせいではない?
そうなんですか?多分違うのではないかと思うんですけど。。
>検索結果表示するばあい(カタログから検索したあととか)は変わったほうがいいし
>今言ってるみたいなカートに入れちゃうようなケースは変わらない方がいいし。
そうかもしれないっすね。>>832さんも言ってたけどやっぱり状況によって
何に重点を置くかを見極める技術も大事なんでしょうね。
なんだかいろんなレスもらって気持ちがすっきりしました。
小さな勘違いが積み重なって大きな勘違いになっているような気がしてきましたよ。
ウェブアプリに関してあまり人のソースを読んでないからいけないのかな?Struts
を初めいろいろソースも読んで試してみます。
奥が深いなぁServlet/Java。。。
0835山崎渉
03/03/13 17:06ID:???0836nobodyさん
03/03/13 23:29ID:???0837nobodyさん
03/03/15 02:46ID:???0838nobodyさん
03/03/15 16:27ID:???0839nobodyさん
03/03/16 04:38ID:???0840nobodyさん
03/03/18 20:59ID:rglKCMujTOMCAT_HOME\conf\server.xmlの
<RequestInterceptor
className="org.apache.tomcat.request.SimpleRealm"
debug ="0"/>を
<RequestInterceptor
className="CustomRealm"/>に書き換えて、認証を行う際にCustomRealmというクラスを使うように
設定しました。
すると、TOMCATが起動しなくなってしまったのですが、何故でしょうか。
ちなみに、CustomRealm.classはTOMCAT_HOME\classesとTOMCAT_HOMEにコピーしてあります。
0841nobodyさん
03/03/18 21:01ID:PyosuKeNhttp://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
0844nobodyさん
03/03/21 19:08ID:???CATALINA_HOME/logs/以下にあるファイルになんかエラー出てない?
ぱっとみ俺も>>842さんの意見と同じこと思ったんだけど。
TOMCATのバージョンは?
0845nobodyさん
03/03/22 15:24ID:vlHFEXy6何か方法はないでしょうか?
Tomcatを使っています。
0846nobodyさん
03/03/22 15:51ID:tvVDGUGiアドレス欄に何も書かずにWEBページにアクセスする方法知ってますか?
あなたがそれを知っていれば簡単なことです。
0849nobodyさん
03/03/22 19:15ID:tvVDGUGiF5キーを押されると怖い
0851nobodyさん
03/03/22 20:41ID:tvVDGUGiだって、フレームを記述しているページがリロードされてしまうから
ページ制御が大変そうじゃん。
0852850
03/03/22 20:44ID:tvVDGUGiフレームの件はページ遷移をしっかり考えれば
なんとかなるけど、>>845のような質問してくるような奴には
そこまで頭回らないと思う。
0853nobodyさん
03/03/22 20:44ID:tvVDGUGiの名前は850ではなく851でしたすんまそん。
0854nobodyさん
03/03/22 22:27ID:/t7xrt68どうしたらよいですか?
index.jspはTomcat\webapps\index.jspにありまつ。
tomcat4.1.8 + Apache2.0.44
(Apacheの質問になるのかな…)
0855nobodyさん
03/03/22 23:06ID:tvVDGUGiApacheでDocumentRootをindex.jspにするのじゃダメ?
0856nobodyさん
03/03/22 23:19ID:LQ5sLBh+mod_jk?
0857854
03/03/22 23:36ID:???なるほど…
そこじたいをルートにすると。
Apacheと連携が意味なくなりそうですが、簡単でよさそうですね。
>856
そです。
mod_jk2
0858nobodyさん
03/03/23 00:13ID:0qX0GKp5なんで、Apacheとの連携が意味なくなるの?
0859nobodyさん
03/03/29 22:26ID:4JmL7Ui+質問ですがSingleThreadModelだとhttpのリクエストが
同時に発生したとき1つずつ順番に処理していくはずですよね。
フレームで4分割して4つとも同じServletを呼んでおり、
doGetの入り口と出口で文字列をファイルに出してみました。
すると、doGetを抜けないうちに別のリクエストのdoGetが
実行されていました。
SingleThreadModelなのにどうしてこうなるのでしょうか。
SingleThreadModelの認識が間違っていたらすいません。
0860nobodyさん
03/03/29 22:35ID:C7EFXviWhttp://java.sun.com/j2ee/sdk_1.3/ja/techdocs/api/javax/servlet/SingleThreadModel.html
「このインタフェースでは、静的クラス変数などの共有リソースへのアクセス、
またはサーブレットの適用範囲外のクラスへのアクセスにより
生じる同期の問題を防ぐことは行いません。 」
とあるが、この辺の問題ではないのかな?
0861nobodyさん
03/03/29 22:36ID:i2vNq3FD0862nobodyさん
03/03/29 23:06ID:YkFGJIRLインスタンス変数しか使っていないのでクラスのstaticな
変数は定数を除いてありません。
SingleThreadModelで同時にdoGetが実行されなければ、それで
いいのですが。
0863nobodyさん
03/03/29 23:58ID:C7EFXviWほんじゃ、これかいな?
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/051643.html
0864nobodyさん
03/03/31 21:55ID:LphoPnfaローカルホスト1へリダイレクト、"http://hoge/B"に要求が来た場合はホスト2へリダイレクトといった
処理は可能でしょうか?
コンテナにはmod_jkを利用しています。
mod_jkには「Alias /A "ホスト1/A"」と記述したのですが、上手くリダイレクトされませんでした。
0865nobodyさん
03/04/01 00:07ID:lNskJ6yJ0866nobodyさん
03/04/01 00:35ID:???分けてます?俺は最初【モデル】【コントローラ】【豆】のように役割で
分けていたんですけど、どうも良くない気がしてきて。。
みんなはどうしてるのかなぁ?って……。
0867nobodyさん
03/04/01 01:09ID:RhFG9j26あれば教えてください。TOMCAT4でお願いします。
googleしてみたけど、適当なのが見付からなかった。
英語だとすぐにみつかるのかなー
0869nobodyさん
03/04/01 01:42ID:RhFG9j26そうかな?web.xmlの記述とか、roleの設定があるはずだけど。
0870nobodyさん
03/04/01 09:24ID:???>そうかな?web.xmlの記述とか、roleの設定があるはずだけど。
それだけだよ。
あ、server.xmlも関係あるか。
http://www.sk-jp.com/java/servlet/webxml.html
↑これとserver.xml内のコメントを読めば出来ると思うよ。
サンプルじゃなくてごめん。
0871nobodyさん
03/04/01 14:13ID:???HTTP/1.0 401 Unauthorized
を返すようにすればブラウザが勝手にBASIC認証窓開かないか?
んで認証窓にID/Pass入力されて再度HTTPリクエストが来たらHTTPリクエストに
Authorization: Basic e398adncSCDfaU=
ってのがあるはずだから「e398adncSCDfaU=」の部分をBase64エンコードすれば
「ID:Pass」を取得することが出来る。
あとは取得したID/PassをファイルなりDBなりとマッチングさせれ。
↑の処理を行うクラス作っとけばサーブレットコンテナの環境に依存しなくていいんでないかい?
0872nobodyさん
03/04/01 22:16ID:???<% out.print("hello"); %>
をブラウザで見て、ソースを覗くと初めの行に改行が入ってしまいます。
改行を取り除くにはどうすればいいでしょうか...。
0873nobodyさん
03/04/01 22:40ID:uPwsrMiw<%@ page contentType="text/plain;charset=Shift_JIS"%><% out.print("hello"); %>
こう書くしかない。1行目の終わりに改行があるからブラウザにそれが出力されている。
0874nobodyさん
03/04/02 09:52ID:YSAS7m2/さんくす。参考になる。
0875bloom
03/04/02 10:01ID:WhIcMm9h0876Web&Java初心者
03/04/02 13:50ID:/kM7QiLhJdk 1.3.1
Tomcat 4.0.2
1.ユーザがダウンロードボタンをクリックしたら、
選択したデータをZipファイルにして送信し、
ユーザのPCに保存終了後、データベースに送信完了のフラグを更新する。
2.ダウンロードボタンをクリックした時に、
ファイルを作成する処理でなんらかの理由でデータを抽出できない事があるので、
処理結果をブラウザに表示する。
よろしくお願いします。
0877nobodyさん
03/04/02 14:35ID:???1番は
application/octet-streamとかDL用のリクエストヘッダをプログラムで返す
↓
ファイルオープンしクライアントと80ポートでsocketオープンする
↓
socket通信でファイルの中身を送信する
↓
ファイルとsocket通信をクローズする
ってやるんだと思う。想像だけど。
1番が実現出来れば2番は簡単なはず。catchすればいいだけのはずだから。
0878nobodyさん
03/04/02 14:45ID:nAz+h6Nc??????????
Tomcat使ってるのに何でそんなことするの?
876はWEBアプリケーション作りたいんでしょ?
>>876
>ユーザのPCに保存終了後、データベースに送信完了のフラグを更新する。
この部分が難点かも。サーバー側では保存が終了したかどうかはわからないから。
「保存が終了したらこのボタンを押す」みたいなボタンをつけて
ブラウザから終了したことを通知しないと。
HTTP通信は基本的にクライアントからのリクエスト/サーバからレスポンス
で切れちゃうからね。
0879nobodyさん
03/04/02 15:00ID:LshZPoLl0880nobodyさん
03/04/02 15:01ID:3PSDJoeOhttp://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
0881Web&Java初心者
03/04/02 15:24ID:/kM7QiLh言葉足らずですいません。Web側だけで可能かです。
>>878さん
やはりそうですか。ありがとうございました。
>>876の2をもう少し説明しますと、
(1)ダウンロードボタンクリック
↓
(2)新しい画面が作成される
↓
(3)ファイルの保存ダイアログ
↓
(4)(2)の画面に処理結果が表示される
といったイメージです。
引き続きよろしくお願いします。
0882878
03/04/02 15:44ID:???"処理結果"っていうのがどこで行われる何の処理なのかわからないな。
基本的にHTTPではクライアントのリクエストに対して、サーバは何か
結果(画面)を返すってことは忘れないでね。
結果が返された後(画面表示後)はクライアント(ブラウザ)側で起こったことは
クライアントから通知されない限り(もう一度リクエストを送信しない限り)
サーバ側では知る由もない。
0883Web&Java初心者
03/04/02 15:59ID:/kM7QiLh処理結果とは(1)で選択したデータを全て抽出できるとは限らないので、
ダウンロードファイルに選択したデータが含まれているかどうかの一覧表です。
例えば
データ名 結果
データ1 OK
データ2 ・・・により抽出できませんでした。
データ3 OK
のようなカンジです。
0885Web&Java初心者
03/04/02 16:18ID:/kM7QiLhリダイレクトを調べてみます。
ありがとうございました!
0886nobodyさん
03/04/02 20:23ID:rddT8ONN一度のHTTP接続で
ファイルを送ると
HTTPヘッダでは
application/octet-stream
になってるはずなので、
結果をHTMLとして送るのは出来ないのでは?
同じようなシステム作ったことあるけど、
送信した(クライアントがDLした)ファイルの後ろに
HTMLドキュメントがついて保存されたよ。
0887nobodyさん
03/04/03 04:00ID:???C: ダウンロードボタン押下
S: データベースからデータを抽出してダウンロード用のファイルを生成しつつ
HTML 形式で処理経過を返してゆく (out.flush() を使用)
S: ダウンロードデータの抽出が終わったらそのファイルへ飛ぶような JavaScript
を出力し HTML の出力 (サーブレットの処理) を終わる
C: ダウンロードファイルのダウンロードに入る
S: ダウンロード結果を付け込みたかったらファイルダウンロード専用の
サーブレットをかます
しかしクライアント側での保存終了後ってのは明らかに無理だな。保存ではなく
「ファイルを開く」をしたかもしれないし、最後の数バイトでキャンセルボタン
押されたらサーバでは検出できないし。どのみちリトライ可能な手段は残して
おかないとトラブルになるぞ。
0888nobodyさん
03/04/04 06:20ID:???どうやって実装していますか?
俺の考えではセッションに検索条件を持たせて絞り込む時は検索条件を追加
することで実現するのかな?って思ってるんですけど。
なんだか自分の考えに自信が持てないというか、もっといい方法があるような
気がして…。
0889nobodyさん
03/04/04 08:10ID:nSgKy/k8言ってることがよくわかんねえ
なんでセッションなの?
0891nobodyさん
03/04/04 23:22ID:???前の検索条件と AND で繋げれば良い。セッションに持っても HIDDEN で
持たせても Cookie に持たせても、好きなようにやれ。
0892nobodyさん
03/04/05 08:33ID:LO75gp9ZResponseのendodeURLって結局セッションIDをhiddenで持たせるのと何がちがうんでしょうか?
宜しくお願いします。
0893nobodyさん
03/04/05 17:12ID:???ですよね。いや、今作ってるものが検索条件が複雑でいろんな条件を指定できる
(名前とか日付けとかその他諸々)のでどうやって実現しようかな?って悩んでたんですよ。
hiddenで持たせる方向で考えてみます。
0895sage
03/04/05 22:42ID:7TQlNQdFもしhiddenでセッションIDを引き回すとしたら、
必ず <form></form>が必要になるわけだけど、
encodedURLで得たURLはもうセッションIDが引数に
セットされた文字列が帰ってくるわけだから
そのまま<A HREF=〜>に埋めてやるだけでOKでしょ。
ぜんぜんコーディングの手間が違うと思うけど。
0896nobodyさん
03/04/05 22:44ID:???HIDDEN が使えるのは <FORM> タグだけだろ。<A> タグがクリックされたときや
<META HTTP-EQUIV="Refresh"> で自動的にジャンプするときにどうやって
セッション ID を引き継ぐ気だ?
>>893
データベース使ってたくさん AND のある検索する気なら「インデックスが
張ってあって一致件数の少なそうな条件が先に評価されるような順序にする」
の鉄則を忘れなよ。
0897nobodyさん
03/04/05 23:11ID:9bUvCykBURLエンコード(GETメソッド)は
ブラウザとかプロキシのキャッシュとか
考えるとセキュリティ上問題があったり
おかしな挙動するよ。
<FORM>でデータ渡すならPOSTだ。
0899bloom
03/04/05 23:23ID:tO0IM23T0901nobodyさん
03/04/06 00:27ID:n146gHCn複数条件の場合、
インデックスがあればインデックスを条件の最初に持ってくる、
インデックスが無ければ抽出される結果が少ない条件を前に持ってくる
って、ことなんじゃないの?
実際それを満たして無くてもオプティマイザがうまいこと処理してくれる
DBサーバもあるけどね。
つーか、実行プラン(実行計画)を出してみて
コストが少ないSQLになるようにしろってことだ。
まあ、そんなことは基本中の基本だから
やってない奴なんていないだろうけど。
あとは、コストベースのオプティマイザ使ってる
DBサーバの時は気をつけろよ。
インデックス無視されることあるからな。
0902nobodyさん
03/04/06 00:51ID:???>実際それを満たして無くてもオプティマイザがうまいこと処理してくれる
>DBサーバもあるけどね。
つか、where句の条件の記述順序でアクセスプランが変わる
RDBMSなんてあるのかな?
>つーか、実行プラン(実行計画)を出してみて
>コストが少ないSQLになるようにしろってことだ。
>>893のように条件の組み合わせが動的に決定されるような要件では
すべてのケースを網羅してチェックすることは難しいと思われ。
頻繁に使われる条件の組み合わせがあらかじめ予想できるのであれば
それに合わせたインデクスを用意するのが良いだろうが、まったくの
ランダムなのであればDSS、DWH向けのチューニング手法が参考になる
だろうね。
0904nobodyさん
03/04/07 11:30ID:w7yHeSz8/.n l /⌒ヽ
| l l | ,' /7 ,'
, '' ` ー ' '-' /
/ 、_, `ヽ
l , .-. 、`´ l
ヽ ヽ ̄フ / やっぱもろ〜〜〜!
丶、 ̄____,/
/ ,. - 、 ) http://www.media-0.com/www/dvd01/index1.htm
(( ( n ([N],ハ_う
ゝ)ノ  ̄ ヽ
/ _ l ))
〈__ノ´ `(_ノ
0905nobodyさん
03/04/08 17:16ID:mw0/RQxb0906nobodyさん
03/04/08 19:25ID:???0907nobodyさん
03/04/08 19:25ID:???0908nobodyさん
03/04/08 19:25ID:???なんで、IDが出ないんだ?
0909●
03/04/08 19:26ID:???0910nobodyさん
03/04/08 19:27ID:???なんで漏れだけIDが出てないんだ?
0911nobodyさん
03/04/08 20:30ID:azvprz9k笑ったよ。
0912nobodyさん
03/04/08 21:19ID:0CFlgORM0913nobodyさん
03/04/08 21:50ID:???0915914
03/04/09 00:47ID:LSjHUSOD0916かおりん祭り
03/04/09 00:52ID:???〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^▽^) < こんなのがございまーす♪
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ...
0917あぼーん
03/04/09 00:57ID:???http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html
0918nobodyさん
03/04/09 01:02ID:???DBのトランザクションは、いらないんですか。
そんな感じの煽り文句を散りばめた雑誌を見たんですが...
また確認して来ますど
0919913
03/04/09 01:03ID:8jQ3aP0V実は俺もID出すつもりだったのに調子に乗ってemail書いちゃった。放置してくだちぃ。
0920nobodyさん
03/04/09 02:15ID:6RiShxhrそんなこと無いだろ。
DBのトランザクション管理機能があってこそのJ2EEのトランザクション
のはずだが。
0921nobodyさん
03/04/09 07:17ID:LSjHUSODSQL鯖はSQL文でトランザクション制御しないと...
0922nobodyさん
03/04/09 07:17ID:???0923nobodyさん
03/04/11 10:48ID:2IMc7Dg1「ファイル -Djava.endorsed.dirs= が見つかりません。」というエラーが
出ます。環境変数の設定も、本やWebで調べてきちんと行えているはずなのですが、
このようなエラーが出る場合はやはり環境変数に問題があるのでしょうか。
環境はWin2000です。どなたか教えていただけますでしょうか。
0925923
03/04/11 11:08ID:2IMc7Dg1JAVA_HOME
CLASPASS
PATH
の環境変数設定です。
0926923
03/04/11 11:09ID:2IMc7Dg1それとも別の原因によって出るエラーなのかを知りたいのです。
お願いします。
0927923
03/04/11 11:20ID:2IMc7Dg1お騒がせしてすみませんでした。
0929923
03/04/11 11:54ID:2IMc7Dg10931nobodyさん
03/04/11 18:41ID:???まあまあ、おまえら落ち着いてガイドでも読んでマターリいこうや。
お約束・最低限のルールって? △ ▽ ▲ ▼
他人に迷惑をかけるのはやめようということです。。。
必要以上の馴れ合いは慎しむとか、暴言や第三者を不快にする書き込みはしないとか、悪質な削除要請や自己中心的な発言はひかえるとか、どれもむずかしくないことなんだけどなぁ。
また、公人ではない一般人の誹謗中傷・私生活情報暴露は禁止します。固定ハンドルさんを叩く行為も、最悪板以外の場所では禁止してます。
詳しい禁止事項は削除ガイドラインをみてくださいです。。。
0932nobodyさん
03/04/11 18:42ID:???0933nobodyさん
03/04/11 18:50ID:???0935nobodyさん
03/04/15 01:08ID:???0936山崎渉
03/04/17 12:06ID:???0937ログイン時の裏方処理
03/04/19 00:43ID:zqJFUg1O右画面をメニュー画面に変えるようなJSPを作成しています。
ただ、やり方が分かりません。ただ単にログインボタンを押したら右画面を変更するとか、
パスワードが正しいかをチェックする事などはできますが、2つ一度にやる方法がわかりません。
一般的にこのような場合どういう風にしているのでしょうか?
0938nobodyさん
03/04/19 00:51ID:???0939nobodyさん
03/04/19 00:52ID:???【初心者】Java質問・相談スレ22【大歓迎】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1049715659/627
0940ログイン時の裏方処理
03/04/19 00:57ID:zqJFUg1Oありがとうございます。分かりました。今まで<FORM action="left.jsp">で
左フレームでやろうとしていたから、できませんでした。
右フレームに渡してから処理をすれば、確かにすんなりできますね。
どうもありがとうございました。
>>939さん
どうもありがとうございました。
0941山崎渉
03/04/20 06:01ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0942nobodyさん
03/04/21 03:40ID:8bY+pqEC教科書通りに request.getParameter() が働きません(すべてnullを返される)。
java.util.Enumeration enum = request.getHeaderNames();
こんなのは /usr/local/java/jakarta-tomcat-4.1.24/work/Standalone/localhost/j/test_jsp.java:388: enum は _jspService(javax.servlet.http.HttpServletRequest,javax.servlet.http.HttpServletResponse) で定義されています。
といわれてしまいます。
他にも教科書通りのものが動かないものがたくさんありますが、
tomcat の設定がおかしいんでしょうか?
0943nobodyさん
03/04/21 04:53ID:mmGqh3EU教科書ってなんの教科書?
それを書かないと質問には答えられないと思うよ。
0944942
03/04/21 11:03ID:???教科書といってもこれです。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/jsp04/jsp04.html
このページでは特に設定変更など行っていないようなのですが…。
0945ごまお ◆cNUxPJ5ztQ
03/04/22 21:39ID:???Struts + Torque これいまんとこ最強かも?
0946nobodyさん
03/04/24 01:36ID:1w8L7hlPhoge.jspとファイルを作った後、ページをブラウザで表示させ、
その後ファイルを削除します。
再びhoge.jspを作ってアクセスすると、not foundが返ってきてしまいます。
これはキャッシュが原因と思われるのですが、どのように対策をすれば良いのでしょうか。
0947nobodyさん
03/04/24 03:22ID:???not foundって404ページのこと?
そんなページをキャッシュするのかなあ。
キャッシュが原因だと思うって事は
リロードするとちゃんと表示されてるんだよな?
ブラウザは何使ってる?
まずはブラウザの設定でキャッシュ使わないようにして動作確認してみろ。
0948nobodyさん
03/04/24 17:29ID:???Servlet の reloadable を false にしてるとか。
4.x の設定は知らぬ。スマソ。
0949946
03/04/24 21:22ID:1w8L7hlP404のことです。
キャッシュだと思う理由は、Tomcat自体を再起動すると、ちゃんとファイルが表示されるためです。
ブラウザを変えてみましたが、やはり結果は同じでした。404です。
FreeBSDとRedHat二台に入れてるのですが、やはり両方とも同じ動作をしました。
>>948
server.xmlのContextではreloadableをtrueにしています。
0950nobodyさん
03/04/25 15:35ID:+Qqk9dkU含まれると勝手に/に解釈してしまうようなんですが。
jakarta-tomcat-4.0.6→jakarta-tomcat-4/0/6のように。
これを回避する方法はないですか。
0951nobodyさん
03/04/25 15:37ID:+Qqk9dkUこれオプションで-classpath を指定した場合です。
0952nobodyさん
03/04/25 20:03ID:???tomcat使ったことないのでアレ&勘違いだったらスマソ
hoge.jspをサーブレットとしてマッピングしてたりしませんか?
web.xmlでjspをサーブレットとしてマッピングした場合、再起動しないと、
jspが再コンパイルされなかった経験があります。
0953うさぎ
03/04/26 02:02ID:SNtImQvRたまに出るんですが、このエラーメッセージの意味が
わかる人がいれば教えてください。
0954nobodyさん
03/04/26 02:08ID:???"たまに"って?
Invokerが使用できなくなっている設定だと出るかもしれんが、
同じ環境で同じアプリケーションを動作させても出たり出なかったりなの?
0955うさぎ
03/04/26 02:49ID:SNtImQvRレス、どうもです。
同じ環境で同じアプリケーションを動作させて
上記のようなエラーメッセージが出ます(たまに)。
で、TOMCATを再起動させると出なくなります。
何が原因で上記のエラーがでるのか検討がつかないんですよね。
0956bloom
03/04/26 04:29ID:4lzrogLr0957nobodyさん
03/04/26 09:22ID:D+vS+wqN0958nobodyさん
03/04/26 09:45ID:???出たエラーを正確にコピペしたら何かわかるかも?
JDKとTomcatとOSのバージョンも書いてね。
0959うさぎ
03/04/26 17:35ID:SNtImQvRどもです。
エラーは日本語で出てきます。
エラーはアプリを起動するたびに起こるわけでは
ないので、エラーのコピーは少々お待ちください。
で、以下が実行環境です。
OS:Windows2000
jdk:1.3.1_07
tomcat:4.0.6
0961nobodyさん
03/04/27 03:56ID:hN6pYWqAを使用してWebアプリケーションの開発を行っているものです。
以下のようにDatasouceからコネクションの取得を行いDB操作を行っています。
try {
InitialContext ctx = new InitialContext();
DataSource ds = (DataSource)ctx.lookup(jndi);
Connection conn = ds.getConnection();
PreparedStatement stmt = conn.prepareStatement(sql);
stmt.executeQuery();
(省略)
}finally{
if(null != stmt) {stmt.close();}
if(null != conn) {conn.close();}
}
WebSphere起動後の初回のDataSourceからのコネクション取得時に
postgresへの通信プロセスを生成して、それ以降は、そのプロセス
を経由してDBのアクセスを行っています。(以下のようなプロセス)
22318 pts/1 S 0:00 postgres: postgres database 172.16.1.111 idle
DBの障害等で、このプロセスが消滅した以降は、以下の例外が発生しDB操作が出来なくなります。
X Servlet Error: パイプが切断されました: java.io.IOException: パイプが切断されました
at java.net.SocketOutputStream.socketWrite(Native Method)
(省略)
WebSphereの再起動えば、再度DB操作が行えます。
WebSphereの再起動なしに、DBの再接続を行う方法はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
0962bloom
03/04/27 04:29ID:3nPIuagT0963nobodyさん
03/04/27 19:43ID:hN6pYWqAを使用してWebアプリケーションの開発を行っているものです。
以下のようにDatasouceからコネクションの取得を行いDB操作を行っています。
try {
InitialContext ctx = new InitialContext();
DataSource ds = (DataSource)ctx.lookup(jndi);
Connection conn = ds.getConnection();
PreparedStatement stmt = conn.prepareStatement(sql);
stmt.executeQuery();
(省略)
}finally{
if(null != stmt) {stmt.close();}
if(null != conn) {conn.close();}
}
WebSphere起動後の初回のDataSourceからのコネクション取得時に
postgresへの通信プロセスを生成して、それ以降は、そのプロセス
を経由してDBのアクセスを行っています。(以下のようなプロセス)
22318 pts/1 S 0:00 postgres: postgres database 172.16.1.111 idle
DBの障害等で、このプロセスが消滅した以降は、以下の例外が発生しDB操作が出来なくなります。
X Servlet Error: パイプが切断されました: java.io.IOException: パイプが切断されました
at java.net.SocketOutputStream.socketWrite(Native Method)
(省略)
WebSphereの再起動えば、再度DB操作が行えます。
WebSphereの再起動なしに、DBの再接続を行う方法はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
0964bloom
03/04/27 20:29ID:3nPIuagT0966うさぎ
03/04/27 22:52ID:vCm5vMQ6以下がエラー文です。
Apache Tomcat/4.0.6 - HTTP Status 503 - サーブレット invoker は現在利用できません
--------------------------------------------------------------------------------
type Status report
message サーブレット invoker は現在利用できません
description The requested service (サーブレット invoker は現在利用できません) is not currently available.
なぜこのようなエラーが出るのかわかる方がいれば、
教えてください。
0967nobodyさん
03/04/28 00:42ID:???IBMに聞けよ。
http://wsp01.alpha-mail.ne.jp/FRM/WebSphere
0968nobodyさん
03/04/28 01:19ID:???$CATALINA_HOME/conf/web.xml でInvokerは有効になっているかい?
最近のバイナリ配布版はデフォルトではコメントアウトされている。
それから、特に理由がなかったら4.1.24使ったほうがいいかも。
4.0系はセキュリティホール発見されないかぎりはもうメンテされないから。
Jasper2は多少速くなってるよ。
0969nobodyさん
03/04/28 21:10ID:ClvCOAwn自分はこの本を買って勉強していたのですが、
具体的なオンラインビジネスのモデルを取り上げているのはいいんですが、
命令や構文について詳細な説明がないため、曖昧に機能を想像することしかできません。
命令について説明がある専門書がありましたらどうかご教授ください。よろしくお願いします。
0970nobodyさん
03/04/28 23:08ID:???本家に一度でも目を通したことがあるのかい?
http://java.sun.com/j2ee/1.4/docs/
0971nobodyさん
03/05/08 19:36ID:2+elfXlKhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822280969/
一番やさしいJSP&サーブレット入門塾
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798103470/
はじめの一歩としてはどちらがよいでしょうか?
0972ごまお ◆cNUxPJ5ztQ
03/05/08 21:12ID:???> 基礎からわかるサーバー・サイドJava
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822280969/
こっちは、他言語でWebアプリを構築した経験はそれなりにあるけど
JavaによるWebアプリ作成が経験なし、という感じの人に向いてると思うデス。
それなりに含蓄があって面白いですけど、今となってはStrutsなど
Jakartaのフレームワークについて触れられてないのが、ちと物足りない感じがするです。
この本が出た当初はまだStrutsもそれほど一般的ではなかったので仕方ないですが。
もう片方の本はしらんです。
0973nobodyさん
03/05/08 23:50ID:2+elfXlKありがとうございます。
基礎からわかるサーバー・サイドJavaはあいにく本屋に在庫がなく、
確認することが出来なかったので貴重なご意見参考になりました。
Webアプリ構築経験はないので、微妙なところかもしれませんね。
あまり、JSP/サーブレット関連の書籍は話題に上りませんが、
推薦図書(特にJSP/サーブレット初心者向け)がございましたら、教えてください。
0974ごまお ◆cNUxPJ5ztQ
03/05/09 13:05ID:???おいらのオススメ本はこんなかんじー。
・10日でおぼえるJSP/サーブレット入門教室
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101893/qid=1052449681/sr=1-6/ref=sr_1_2_6/250-6067209-4949836
ホントの初心者向け。立ち読みで目次ながしたていどだけど。w
・コア・サーブレット&JSP
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797314311/ref=pd_bxgy_text_1/250-6067209-4949836
ServlerAPI2.2/JSP1.1 と一世代前の情報だけど例も豊富で実践的でイイよ。。
・モア・サーブレット&JSP
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797319895/qid%3D1052450007/250-6067209-4949836
上の本の続編。新しいAPIバージョンに対応した内容でしゅ。
0976nobodyさん
03/05/09 21:29ID:5N9Ob5fAグループウェアとかもつくれますか?
0977nobodyさん
03/05/09 21:37ID:???http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=neat
0979nobodyさん
03/05/10 00:24ID:???0981nobodyさん
03/05/12 18:53ID:tyd/ys6bApacheとTomcatをDreamweaverに接続する方法がわからねぇです。
0982bloom
03/05/12 19:10ID:lVcTJ8AZ0983nobodyさん
03/05/12 21:05ID:zI6r17Kr漏れも愛用してる。訳者が訳注で出しゃばり過ぎることで有名な人で
心配だったが、内容はよかった。
0984_
03/05/12 21:48ID:???http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz07.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz04.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。