.htaccessの偉い人 Part3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
02/04/27 15:17ID:???http://httpd.apache.org/docs/
↑.htaccessの設定でアクセス拒否とかの設定はここで分かります。
厨房な質問には煽ってあげるか、デタラメな事教えてあげて下さい。
ですが、マジな質問にはマジレスしてあげて下さい。
0002nobodyさん
02/04/27 15:20ID:???http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/
http://www.futomi.com/lecture/htaccess/
いちお、グーグルで最上位に上がったサイト。
0003nobodyさん
02/04/27 15:30ID:L+wL0s6U0004nobodyさん
02/04/27 15:30ID:???0005nobodyさん
02/04/27 15:33ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
0007nobodyさん
02/04/27 15:44ID:???∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0009nobodyさん
02/04/27 22:33ID:???Apache以外は誰も回答できんから心配しなくてもいいよ(藁
それから、samba じゃなくて sambar な。紛らわしいんで正確に。
http://www.sambar.com/
0010nobodyさん
02/04/27 22:56ID:???そもそも、.htaccess 程度の事、マニュアル読めば解ることだろ。スレある事自体不思議
0012iPlanet
02/04/28 00:36ID:QrLJGopF教えてくれ。
マニュアルどおりにやってもうまくいかないんすよ。
0013nobodyさん
02/04/28 02:32ID:???情報書かないと誰もレスできないって事ぐらい解らないアフォですか?
氏ね
0014nobodyさん
02/04/28 17:37ID:???0015nobodyさん
02/04/28 18:25ID:???htaccessというものを使えばhttp://www.tok2.com/~〜というアドpレスを短くできると
友人から聞いたのですが本当ですか???(>_<)
教えてください!おねがいします!!m(__)m
0017nobodyさん
02/04/28 18:40ID:???では、あぼーんされるまでの間、星耳モナーが
ここを管理しておきます。
+
. + ★_☆ ★_☆ ★_☆ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
0019nobodyさん
02/04/29 12:00ID:???0020nobodyさん
02/05/07 18:20ID:???.htaccessの偉い人 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/l50
0021nobodyさん
02/05/11 18:30ID:SKyxCKdK自分のIP(仮に123.111.222.333)で試すと
order allow,deny
allow from all
deny from .222.333
のように後半部分を記述すると効きません。
order allow,deny
allow from all
deny from 123.111.
とすると成功します。
なぜでしょうか…。
三毛猫さんをじっくり読みましたがわかりませんでしたので
書き込みます。どなたか教えてください。
0022nobodyさん
02/05/11 19:27ID:???deny from 123.111.0.0/255.255.0.0
ここに正規表現って使えたっけ?マニュアル読んでもその様な記述が無いからカナ?…
>deny from .222.333
こういう記述はできません。
002421
02/05/11 21:57ID:???ご回答有難うございました。
0026nobodyさん
02/05/12 17:14ID:BAIWaFR1「public_html」に
order allow,deny
allow from all
deny from 123.456.78.90
ErrorDocument 403 /aaa/403.html
ErrorDocument 404 /aaa/404.html
と記述したhtaccessを置き、下層「aaa」ディレクトリに
order allow,deny
allow from all
を置きました。403&404.htmlファイル自体は表示されるのですが、
imgタグが効かない、というか画像が読み込まれません。
直接、www.xxx.xx.xx/aaa/404.html とファイルを呼び出すと
画像は読み込まれます。htaccessの記述が間違っているのでしょうか。
0027
02/05/12 17:19ID:+O1dnnhP画像はフルパス?
002826
02/05/12 17:57ID:BAIWaFR1画像も「aaa」内です(htaccessファイル、htmlファイル、画像ファイルもろとも)。
なので404.htmlファイルには<img src=img.gif>としか記述してないのですが、
フルパスの方がよいのでしょうか?
002926
02/05/12 18:10ID:BAIWaFR1>>27さんの「画像はフルパス?」のお言葉に、試しにと思い
<img src="http〜"> と記述したらあっさり表示されました。
解決法法としてはこれで正しいのかどうかわかりませんが、
スレ汚しみたいになってしまって、申し訳ありませんでした。
0030ムネオ
02/05/12 18:42ID:???じゃあ、おまえが新スレを立てて下さい。
0034miya
02/05/18 06:22ID:rCEq+fU9相手に、拒否していると分からないようにアクセス拒否をしたいのです。
なにか記述の仕方がありませんか?
File not found になるようにでもいいんですが…
あと、
deny from aaa.ne.jp
と記述する部分で、もっと詳細な記述、『ffff.aaa.ne.jp』
くらいまで書込んではいけないのでしょうか?
お手数ですが、ご指導宜しくお願い致します。
0035nobodyさん
02/05/18 06:54ID:???>↓質問する前に「必ず」以下のサイトで調べましょう。
>http://httpd.apache.org/docs/
>↑.htaccessの設定でアクセス拒否とかの設定はここで分かります。
003634 miya
02/05/18 07:07ID:rCEq+fU9いきましたが、英語だったのでそこはあきらめて他も回ってみているところです。
ちょっと急ぎなので達人の方々に聞いた方が早いかもと思ってしまいました。
申し訳ありません。
0037nobodyさん
02/05/18 07:22ID:???出直して下さい。
0038nobodyさん
02/05/18 07:26ID:Lw8FSpDTErrorDocument 404 /404error.html
の内容とエラー用404error.html
その下のディレクトリに
<Limit GET POST PUT>
order allow,deny
allow from all
deny from *.*.*.*
の内容のやつ
細かくやると弾けなくなる可能性高いとおもふ
003934 miya
02/05/18 07:49ID:moxTvPcQありがとうございます。
すぐにやってみます!
004034 miya
02/05/18 08:38ID:v03McvhNセットしてきました!ありがとうございます!
ちゃんと弾いてくれてました!
たった2人ばかりの人を弾くのに、同じ回線の他の方まで
入れなくしてしまうというのにも悩んでたんです。
助かりました。
初歩的なことでお世話かけてすみませんでした。
0043nobodyさん
02/05/20 22:51ID:???ドキュメントが日本語じゃないと駄目なんて、ホントドキュソだな…
0044nobodyさん
02/05/20 23:05ID:???0045nobodyさん
02/05/21 01:05ID:???質問なのですが、現在、.htacessで以下の記述をおこない、
Redirect permanent /旧サイト/hogehoge/ 新サイト/hogehoge/
旧サイトのhogehogeディレクトリにきた人を
新サイトのhogehogeにリダイレクトさせているのですが
リダイレクトさせるファイルをhtmlだけに限定できないでしょうか?
つまり旧サイト/hogehoge/index.htmlに来た人は
新サイト/hogehoge/index.htmlに行かせたいのですが
旧サイト/hogehoge/test.gifを直接見に来た人は
新サイト/hogehoge/test.gifを表示させたくないのです。
よろしくご教授願えませんでしょうか。
004745
02/05/21 14:31ID:???うわー!できましたできました!
46さん、どうもありがとう!!本当に「すごい人」たちの集まりだぁ。
(って、ひょっとして結構基本なのかな、、、すみません、
まだまだ厨なもんで。)心より感謝します。
0048nobodyさん
02/05/28 17:55ID:???アクセス制限できないでしょうか?
htaccess関連サイトを何ヶ所か回ったのですがわかりませんでした。
もしかしたらこの制限方法は他のCGIでないとできないのでしょうか?
0049nobodyさん
02/05/28 18:15ID:???0051nobodyさん
02/05/28 18:34ID:???0052nobodyさん
02/05/28 18:44ID:???User-Agentってhtaccessで制限できるのでしたっけというと厨扱いケテーイ
なのでできる限り自分で調べてみます。アドバイスありがとうございました。
0053nobodyさん
02/05/28 19:13ID:???Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Mozilla
0054nobodyさん
02/05/30 22:27ID:7Bq7BNz6マルチメディアファイルをgaiaxのページで使われなくする方法。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1016473303/139-140より転載。
<FilesMatch "\.(aif(f|)|au|avi|bmp|gif|jp(e(g|)|g)|mid(i|)|mov|mp(0|1|2|3|4|5|6|7|8|9|e(g|)|g)|pic|png|qt|ra(m|)|wav|wm(a|v))$">
SetEnvIf REFERER "http://*\.gaiax\.com" Gaiax
Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=Gaiax
</FilesMatch>
0056nobodyさん
02/05/31 07:02ID:???スマソ。2行目はこうすべきかな?
SetEnvIf REFERER "^http://[^/]*\.gaiax\.com" Gaiax
0059nobodyさん
02/05/31 12:48ID:???.tiffと.rmも追加しておきました(w
006059
02/05/31 12:52ID:???006155
02/05/31 13:01ID:???0062nobodyさん
02/05/31 16:18ID:???<FilesMatch "\.([at]if(f|)|au|avi|bmp|gif|jfif|[jm]p([eg]|eg)|mid(i|)|mov|mp[0-9]|pic|png|qt|r([am]|rm)|wav|wm[av])$">
0063nobodyさん
02/05/31 16:19ID:???<FilesMatch "\.([at]if(f|)|au|avi|bmp|gif|jfif|[jm]p([eg]|eg)|mid(i|)|mov|mp[0-9]|pic|png|qt|r([am]|am)|wav|wm[av])$">
0064nobodyさん
02/05/31 17:17ID:???0066nobodyさん
02/05/31 19:48ID:???<FilesMatch "\.([at]if(f|)|au|avi|bmp|gif|jfif|[jm]p(e(g|)|g)|mid(i|)|mov|mp[0-9]|pic|png|qt|r(a(m|)|m)|wav|wm[av])$">
006764
02/05/31 21:01ID:???>>65
(f|) つーのは、f と空文字にマッチするわけで、f? と同義。
わざわざ専用のメタキャラクタがあるのにそれを使わずに
(f|) なんて書き方をするのが俺的にキモい。つーことで、
短さを追及するならもっと短くできます。>>66
0068nobodyさん
02/05/31 23:06ID:???じゃあこれだな。
<FilesMatch "\.([at]iff?|au|avi|bmp|gif|jfif|[jm]p(eg?|g)|midi?|mov|mp[0-9]|pic|png|qt|r(am?|m)|wav|wm[av])$">
0069nobodyさん
02/06/03 13:07ID:KfuRvAye一つのページで、SSIとPHPの両方の機能を同時に有効にすることは
できるでしょうか?
0070nobodyさん
02/06/03 14:14ID:???Apache1系は不可。2.xは適切に設定することで可能と思われる(当方未確認)。
<!--#include ...-->だけならば1.xでもphpのvirtual()で可能。
007169
02/06/03 16:04ID:???サーバのApacheは、1.3.22でした。
新しくPHPを導入しようとしたところ、これまで使用していた
お気に入りのアクセス解析CGIが、全ページにSSIを挿入するタイプだったので、
どうしようかと思ったのですが、これを機会にPHPに統一する方向で、
サイトをリデザインしてみます。
0072trrh
02/06/04 18:21ID:AM7Xt+et儲かる出会い系ビジネス
月収100万円オーバー!!
HP作成できない初心者でも安心して運営
出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします
運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします
1.携帯メール自動生成一括送信ソフト
2.高性能メールアドレス収集ソフト
3.サーチエンジン・掲示板一括自動ソフト
http://senden.minidns.net/open/
0073nobodyさん
02/06/08 02:26ID:???そんなめんどくさい事しなくてもWebalizerとかanalog入れればいいじゃん。
転送量まで分かるからいいぞ、これは。
これを知るともうcgiやphpを使ったアクセスログなんか使えない。
あ、自宅鯖とか専鯖を使ってる人にしか出来ないか・・・
0075nobodyさん
02/06/08 23:22ID:???http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/~suzue/multi/
0079nobodyさん
02/06/13 00:42ID:93yCFRDPログをログファイル用フォルダにアップしようとすると
「permission denied」と出てアップできません。
そのフォルダ内のファイルの削除もできません。
FTPだけでなく、ネット発行ウィザード等でもエラーが出てアップできません。
ダウンロードだけはできます。
フォルダのパーミッションは755で、これの変更もできません。
元フォルダにhtaccessがあり、
<Limit GET POST>
order allow,deny
allow from all
</Limit>
<Limit PUT DELETE>
order allow.deny
allow from all
なんかにしてみても、全くだめです。
やはりhtaccessの設定だと思うのですが、どうしたものでしょう?
0080nobodyさん
02/06/13 00:57ID:???0081sage
02/06/13 01:00ID:93yCFRDPお返事ありがとうございます。
関係ないですかぁ。。
アップロードできないっていうのが、始めての症状なんですけど
容量オーバーでもないし、原因としては何があるでしょうか?
0082nobodyさん
02/06/13 01:06ID:???>そのフォルダ内のファイルの削除もできません。
アップ出来ないのに、何故削除出来ないファイルが有るの?
説明の文章が理解出来ない。
99%パーミッション絡みだから、
>フォルダのパーミッションは755で、これの変更もできません。
これを何とかして消して下さい
スクリプトで作ったんでしょう?
0083nobodyさん
02/06/13 01:12ID:???って何?
FTP 以外のプロトコルを利用するの?
0084sage
02/06/13 01:47ID:93yCFRDPテスト書き込み後に各フォルダ等が自動生成されるCGIで、
自動生成されたものからはダウンロード以外変更も削除もできない状況です。
アップできませんが、テスト書き込みしたログファイルはあります。
CGIからフォルダの削除はできますが、解決になってない。。
ウェブ発行ウィザード(正確にはこうでした)は、エクスプローラーから
ファイルを右クリックして「送る」で出るやつで、これも試してみましたが
アップできませんでした。
CGI自体には制約かけるようなものは入っていないはずなんですが
サーバーが特殊なのかな?
初めての現象で原因がわかりません。
0085nobodyさん
02/06/13 02:08ID:???ファイルの所有者はちゃんと自分になってるか?
CGIとかから作成したファイルはhttpdやnobodyの所有になってる場合があるぞ。
0087nobodyさん
02/06/13 23:04ID:93yCFRDPご回答ありがとうございます。
なんとなく分かりました。
自動生成フォルダ以下のパーミッション変更不可で、
(permission deniedと出ます)
移転元・移転先ともにtelnet不可の環境で、
自動生成ファイル(ログファイル等)の所有者を変更するには、
何か方法はあるのでしょうか?
無限詰め将棋みたいです。
万策尽き果ててもうだめぼ。。
0088nobodyさん
02/06/13 23:12ID:???httpでちまちま落とすしかないと思われ。
(cgiとして実行されるものは別のcgiから拡張子をrename)
おそらく、これの下から3番目の状態だと思うが↓
http://isweb.infoseek.co.jp/contents/faq6.html
cgiをsuexec使用しないで実行してファイルやディレクトリを作成した場合httpd所有になるので、ftpとかからは削除できなくなる。
0089nobodyさん
02/06/13 23:36ID:???ファイル所有者の変更は一般ユーザでは不可能。
これは UNIX 系 OS の仕様なのでどうしようもない。
が、そのファイルが存在しているディレクトリの書き込み権限があれば
他人のファイルでも削除は可能。なので、コピーしてから削除すれば、
実質的に所有者を変更できることになる。
ディレクトリに書き込み権限がなく、また、そのディレクトリが他人の
所有になっていて権限をいじれない場合は手を出せません。
あきらめるか鯖の管理者にお願いすべし。
# CGI で消すことも可能だったりなんかするが。
0090nobodyさん
02/06/14 00:02ID:GNAPScLeそのファイルを消すCGI作って実行するのが一番の近道。
0091sage
02/06/14 21:22ID:QM98SemF削除より作業が必要なので困ったのですが、
自分ではできないことが判明したので、
鯖管理人にフォルダ以下の所有者を私にしてもらいました。
これでOKでした。
みなさまありがとう。
0093sage
02/06/16 13:37ID:o5VAMK/j私は自他共に認めるDQNなのですが、
DQNだと思われながらも、自分の思っていることを
実現できたら、それでよしなのです。
DQNも、生まれた以上は、生きていかなければいけないのです。
0095nobodyさん
02/06/16 14:05ID:???そういう思考をどうにかしてDQNから脱出しようとは思わないのか?
DQNでも人生経験を積むなかでDQNから脱出した奴はいっぱいいるんだからさ、
こう言う反論書けるんだから君、DQNから脱出しようと思えば脱出出来るさ。
0096nobodyさん
02/06/16 14:14ID:???0097nobodyさん
02/06/16 19:10ID:9254Ny4S0099hoge
02/06/17 04:09ID:aKd0pgn8cf. http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_alias.html#redirectmatch
0100nobodyさん
02/06/17 09:22ID:???今だ!100ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
FLASH版:
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/1568/zuza.swf?b64=jaGCvoFJglCCT4JPg1GDYoNng0iDSINJg0mDSYNJg0mDSYNJgUmBSQ%3D%3D
0102nobodyさん
02/06/17 12:53ID:???http://localhost/manual/
0104nobodyさん
02/06/20 00:44ID:aQWUEDItブラウザに表示されるURLはそのままにする方法ってある?
0105nobodyさん
02/06/20 01:01ID:???デジャヴュ?それとも、、、マルチタン?
0107nobodyさん
02/06/20 01:22ID:???でも、確かに似た書き込みは見た気が・・・・
0108nobodyさん
02/06/20 01:22ID:???0112nobodyさん
02/06/20 10:35ID:???終了
0113nobodyさん
02/06/20 10:43ID:???0114厨な質問なんですが
02/06/20 18:41ID:???極端に長いと正常に機能しないって話しはよく聞くのですが
例えばこんな6つくらいある奴は可能なんですか?
allow 123.456.789.012 ABC.DEF.GHI.JKL 123.234.345.456 ABC.BCD.CDE.DEF 321.654.987.021 CBA.FED.IHG.LKJ
普通ならせいぜい3つくらいまでで分けると思いますが
allow 123.456.789.012 ABC.DEF.GHI.JKL 123.234.345.456
allow ABC.BCD.CDE.DEF 321.654.987.021 CBA.FED.IHG.LKJ
googleとかapache関係のサイトで検索しても自分の知る範囲では見あたりませんでした
0116nobodyさん
02/06/20 19:12ID:???デフォルトで1行8192バイト。
Apacheのソースが見られるならhttpd.hのMAX_STRING_LENGTHを参照。
0117厨@114
02/06/20 19:33ID:???0118Name_Not_Found
02/06/21 22:19ID:???自分のサイト内で、
A----/B
|
--/C
という状態のフォルダがあり、
BとCフォルダで、Aフォルダ以外からの呼出を
排除しようと思いました。
この時、B・C各フォルダの.htaccess記述を
SetEnvIf REFERER "http://A/" good001
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=good001
としたのですが、いきなり403エラーが大量発生してしまいました。
この場合、http://a/hoge.htmlからB・C各フォルダ内ファイルの呼出は
弾かれてしまうという事なのでしょうか。
申し訳ありませんが、どなたかご教授下さい。
0119nobodyさん
02/06/22 00:16ID:???取り敢えず、マニュアル読めば?
http://httpd.apache.org/docs/
http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/
0120コレラップ?!
02/06/23 21:13ID:jqnmcpSqAuthGroupFile /dev/null
AuthName "Administorator's only."
AuthType Basic
<Limit GET POST>
require valid-user
SetEnvIf "HTTP_X_UP_SUBNO" "xxxxxxxxxxxxxx_xx\.xxxxx\.xx\.xx" subno
Order Deny,Allow
Allow from env=subno
</Limit>
DirectoryIndex admin.php
ErrorDocument 401 /error/401error.php
ErrorDocument 403 /error/403error.php
ErrorDocument 404 /error/404error.php
ErrorDocument 500 /error/500error.php
ディレクトリ自体にBasic認証をかけて
ある環境変数(EzwebのサブスクライバID)をもった端末だけを
Basic認証なしで通したいのですがどのようにすればよいのでしょうか。
下のようにやりましたが認証を求められてうまくいきません。
0122コレラップ?!
02/06/24 19:41ID:uDIjWeLg下のようにやりましたがやはり認証表示が出てしまいます。
どこかおかしいところがあるのでしょうか。
よろしくご教授願います。
AuthUserFile /****/********/.********
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Administorator's only."
AuthType Basic
<Limit GET POST>
require valid-user
Satisfy any
SetEnvIf HTTP_X_UP_SUBNO "**************_**.*****.**.**" subno
Order Deny,Allow
Allow from env=subno
deny from all
</Limit>
DirectoryIndex admin.php
ErrorDocument 401 /error/401error.php
ErrorDocument 403 /error/403error.php
ErrorDocument 404 /error/404error.php
ErrorDocument 500 /error/500error.php
0123nobodyさん
02/06/24 20:25ID:???Document読みなおせ。
0124nobodyさん
02/07/02 08:35ID:???SetEnvIf REFERER "mypage.com" Mypage
SetEnvIf REFERER "aaa.com" Aaa
SetEnvIf REFERER "bbb.com" Bbb
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Mypage
Allow from env=Aaa
Allow from env=Bbb
My.comは自分のページです。
こんな感じでリンク制限をしたら
トップページすらブックマークでいけなくなってしまいました。
index.htmlだけリンク制限を解除するのはどうしたらいいのでしょうか?
どうかご教授お願いします。
0126125
02/07/02 10:29ID:???0128nobodyさん
02/07/02 11:06ID:???0130nobodyさん
02/07/02 11:42ID:???0131nobodyさん
02/07/02 12:01ID:???SetEnvIf REFERER "mypage.com" Mypage
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Mypage
<Files index.html>
order allow,deny
allow from all
</Files>
こういう形なら大丈夫だと言うのがわかりました。
でもこれだと
http://hoge.com/index.html
は良いのですが、
http://hoge.com/
この形だとはねられてしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
>>130
ありがとうございます。
今からRFC2616を調べてみます。
0132nobodyさん
02/07/02 12:04ID:???あれは(略
0133nobodyさん
02/07/02 12:25ID:???おれは同様な状況で、最初にすべての.htmlをdenyして、
そのあとindex.htmlだけallowしなおしてます。
なんか抜けがありそうだけど、とりあえず動いてるからいいや。
order deny,allow
<filesmatch "\.html$">
deny from all
allow from none
</filesmatch>
<files index.html>
deny from none
allow from all
</files>
0134nobodyさん
02/07/02 13:02ID:???>あれは(略
いったいなんなんでしょう?
http1.1ってのしかわかんないんですけど、、
>>133
どうも教えていただきありがとうございます。
でもこの方法だと、下のディレクトリやindex.html以外のファイルにも
アクセスできなくなってしまいました。
http://hoge.com/
はいけたんですけどね。
でもこういう例を教えていただいたお陰で
deny とかallowとか書き方が少しずつ判ってきました。
多謝です。
0136nobodyさん
02/07/02 23:26ID:???つか、トップページを/とするなら、画像を/img/とかにおいてそこだけアクセス制限すりゃいいやん。
トップそのものにはアクセス制限すべきではない。
0137nobodyさん
02/07/03 00:26ID:???0138nobodyさん
02/07/05 08:18ID:ge201D5dとしているのですが、
old.cgi?infoを呼んだときにnew.cgi?infoに飛ばすことはできないでしょうか?
0139nobodyさん
02/07/05 08:42ID:???0140nobodyさん
02/07/06 14:27ID:/x0S7+r0負荷が多くなるので、、できれば.htaccessで飛ばしたいのです。
0141nobodyさん
02/07/06 15:21ID:???mod_rewriteが入ってればRewriteRuleで行けると思う。
RewriteEngine on
RewriteRule "old\.cgi(.*)" "http//domain/new.cgi$1" [R]
0142nobodyさん
02/07/06 15:36ID:???そうやって、安易に解答示すとまた厨&教えて君が発生するよ
その程度の事なんかマニュアルの url 記載したレス番を示してやればすむ事でしょ。
ま、いい加減にそういう事にもうんざりしてきたけど…
0144nobodyさん
02/07/06 17:38ID:???新しいディレクティブですか?(藁
0145138
02/07/07 13:23ID:???助かりました。mod_rewiteは他にもいろいろ使えそうです。
http://httpd.apache.org/docs/misc/rewriteguide.html
0146nobodyさん
02/07/11 22:22ID:uGnTwOGqcgi-bin以外でcgiを動かすようにするにはどうやればいいんでしょうか?
色々試しましたができません。
わかる方いれば教えて頂けないでしょうか・・・
宜しくお願い致します。
0149nobodyさん
02/07/12 02:43ID:WCNSSo1Xありがとうございます。
htaccessでなんとかできました。
ありがとうございました。
0151nobodyさん
02/07/12 03:38ID:WCNSSo1X0152nobodyさん
02/07/12 10:40ID:???0153nobodyさん
02/07/19 18:00ID:???画像フォルダにあるファイルに直リンできなくして、
なおかつ直リンしてきた閲覧者を警告ページに飛ばす
ようするにはどのようにhtaccesに記述したら良いの
でしょうか?
htaccess関係のサイトをいくつか見て回って直リン
拒否だけは何とかできたのですが飛ばすようにうまく
いきません。
あと、上記の直リン拒否+他へ飛ばすに特定のブラウザ
以外からはアクセス拒否をhtaccessに組み込むことは
可能なのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
0155nobodyさん
02/07/19 19:05ID:???ふつーにリンクを辿ってきた場合でも直リンのように見えてしまうことがある。
つーことで、そんなことはヤメレ。>153
0156nobodyさん
02/07/19 19:41ID:???なんとかやってみます。
レスありがとうございました。
>>155氏
本当はしたくないのですが(直リンによる)
データ転送量過多になる前に手を講じて
おきたいのです。
0157nobodyさん
02/07/19 20:50ID:???2chみたいに。
0158nobodyさん
02/07/19 21:51ID:???定期的に画像をおいてるディレクトリ名変えたらいいじゃん。
例えば、/img/だったら、/img_1/とか、/img_05/とか、ランダムな数値に変える。
その都度html書き換える必要があるが・・・・
0159nobodyさん?
02/07/19 22:56ID:???画像への外部からの直接リンクをはじくために
SetEnvIf REFERER "**.s8.xrea.com" Lilith
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Lilith
と書いて置いてみましたが500になります。
パーミッションも鯖の指定通りにしました。
cgi-binフォルダ内ではhtaccessは作動しないのでしょうか?
0160nobodyさん
02/07/20 00:12ID:???0161nobodyさん?
02/07/20 00:24ID:???**の部分は自分のアカウント名です。
xrea鯖はサブドメイン形式らしいので。
http://hogehoge.s8.xrea.com/ ←こんな感じ
0162nobodyさん
02/07/20 00:28ID:???0165164
02/07/21 20:53ID:???0166nobodyさん
02/07/21 21:28ID:???0167nobodyさん
02/07/22 13:06ID:???直接ダウンロードできるようにするにはどうしたらいいですか?
なんか勝手にエクセルで開くので困ります Windows+IE
0168nobodyさん
02/07/22 13:31ID:???0169nobodyさん
02/07/22 21:44ID:a3Ig9v1FRewriteBase /hoge/
RewriteRule ([0-9]+)$ index.cgi?view=$1 [R]
とすると、リクエストの度にhttpdが増殖起動するんですけど、なぜ…?
0170169
02/07/22 21:49ID:???0171169
02/07/22 21:58ID:???0172nobodyさん
02/07/22 23:46ID:a3Ig9v1F#以下のアンカーを損なわずに置換することはできますか?
0173nobodyさん
02/07/23 00:05ID:???0175nobodyさん
02/07/23 16:30ID:???0176nobodyさん
02/07/24 20:43ID:izWyFOGV実際にhtpasswdでメールアドレスユーザーを作成してテストしたみたところ、うまく動作しません。
この場合の回避方法は何かないでしょうか?
0177nobodyさん
02/07/24 20:48ID:???0178nobodyさん
02/07/25 22:19ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1025872269/l50
0179nobodyさん
02/07/25 23:49ID:???0180nobodyさん
02/07/26 04:44ID:+X2U5CfY0181nobodyさん
02/07/26 06:21ID:???0182(;´∀`)
02/07/26 16:51ID:???403エラーは正しく表示されたんですが、404が表示されません。
ASCIIモードで転送して、ファイルの存在も確認しています。
どこかおかしいところがあったら教えてください。
ErrorDocument 403 /error/403.html
ErrorDocument 404 /error/404.html
0183nobodyさん
02/07/26 20:12ID:???0184nobodyさん
02/07/26 20:45ID:M/GXtAvG0185nobodyさん
02/07/26 21:03ID:???とは、具体的には?
0186182
02/07/26 22:03ID:???サーバの方で404のページが用意されていて
自分で.htaccessを設定しない限り
そのページが表示されるようになってるんです。
>>182の通りに.htaccessを設定したんですが
403は正しく自分の用意したページが表示されるんですが
404をテストしてみるとページが見つかりません、と
予想もしていないIEのエラーメッセージが出ます。
0188nobodyさん
02/07/26 22:09ID:???これかな。
0189182
02/07/26 22:29ID:???容量が少なすぎたようです。
容量の増量を行ったらうまくいきました。
こんなくだらない質問に答えてくれた方々
ありがとうございました。
0190nobodyさん
02/07/29 14:51ID:???404のドキュメントはhttp://〜絶対パスでかかないと
うまく表示されねーってんじゃん
とりあえずそうやって修正汁。
0192nobodyさん
02/07/29 16:44ID:???とかそういうのだよな。
0193nobodyさん
02/07/29 17:33ID:???0194nobodyさん
02/07/29 21:57ID:???0195ティキ
02/08/03 14:23ID:???検索キーワードでもいいから教えて下さい。
proxyだと、ポート番号が大体80とか8080ですよね?
それを弾く記述はどうしたらよいのでしょうか?
いちいち串を探してdenyに加えるのに疲れてしまいました。
よろしくお願いします。
0196nobodyさん
02/08/03 16:45ID:???0197名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/03 18:42ID:???それの記述が解らないんです。
deny from cacheとかではないですよね?
0198名無しさん@Emacs
02/08/03 19:01ID:???一般的な解はない。プロキシが付加するヘッダを判別して蹴る方法もあるが、
これとて完全ではない。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/03 21:58ID:???ポート番号で弾けるなら簡単で良いのですが…
0200名無しさん@Emacs
02/08/03 22:22ID:???簡単に設定でできるものではない。
0201nobodyさん
02/08/04 01:27ID:???けど195の鯖がsocketOKとは主炎し
個人レベルでカキコのたびポトスキャンされちゃかなわん
結局198の方法でもやってろってこった
0202nobodyさん
02/08/04 01:55ID:???.htaccessでポート番号を参照して蹴るってのは無理だったと。
deny from cacheとかproxyでやると重くなるからお奨めは出来んな。
cgiかphpでリモートホストにproxyかcacheとかgateが含まれてたら蹴るってのが簡単だと思われ。
0203ティキ
02/08/05 18:16ID:???ありがとうございました。
地道に弾こうと思います(´・ω・`)ショボーン
0204nobodyさん
02/08/05 22:02ID:???allow from all
deny from $ENV{'HTTP_VIA'}
これってどうですか?
0205nobodyさん
02/08/05 22:57ID:???0206nobodyさん
02/08/06 23:22ID:???0207名無しさん@Emacs
02/08/07 00:40ID:???あんた何もわかってない。
SetEnvIf REMORT_PORT 8080 proxy_port
deny from env=proxy_port
こうすればクライアントの発ポートが 8080 場合に蹴ることは可能。
が、port 8080 を使っているプロキシでもこれにひっかかることはありえない。
0208名無しさん@Emacs
02/08/07 00:41ID:???0209nobodyさん
02/08/11 19:46ID:4UFhCDQi見たいに正規表現って使えるの?
>SetEnvIf REFERER "http://*\.gaiax\.com" Gaiax
の部分で使いたいんだけど。
Perlの正規表現とは違うのかな?
0211nobodyさん
02/08/12 14:24ID:9Q7Qg2vm0212nobodyさん
02/08/12 16:38ID:???0213nobodyさん
02/08/12 18:39ID:bBg3MEjohttp://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/
とか見てみても載ってないのですが、どのように
やればいいんでしょう?
0214nobodyさん
02/08/12 21:41ID:???HTTP_HOGEという環境変数に値をセットして
CGI/SSI/.htaccess/その他に渡します。
クッキーはCookie:というヘッダに載ってくるので、
SetEnvIf HTTP_COOKIE ...
または
RewriteCond %{HTTP_COOKIE} ...
でどうぞ。
0215209
02/08/12 22:57ID:68yUU9JMつまり、
SetEnvIf REFERER "\.(html|htm|shtml)$" Ref1
みたいに""の中で正規表現はつかえるの?
ってことだよ。
0216nobodyさん
02/08/12 23:27ID:???0217nobodyさん
02/08/12 23:37ID:???0218209
02/08/13 00:40ID:???0219nobodyさん
02/08/13 00:58ID:???捨て台詞吐いていきやがった(プw恥垢
0220209
02/08/13 02:23ID:imhEUFbr知らねーなら最初からそー言えよ?
>偉そうに聞く前にドキュメント読めや。
どこが偉そうなんだよ?文盲?(w
0221209
02/08/13 02:25ID:imhEUFbr名指しで突っ込まれた210が顔を真っ赤にして
必死の書き込みか。
笑える馬鹿だ。
0223nobodyさん
02/08/13 08:32ID:???0224210
02/08/13 10:59ID:???>必死の書き込みか。
うわー、こんなこと言われちゃった。しょぼーん。
だってだってあんなに初歩的で自明で誰でもわかることを
わざわざ聞くなんて意図が理解できないもん。
0225つーか
02/08/14 00:30ID:aO5wTT780226nobodyさん
02/08/14 01:34ID:???例えば209とか。
0227nobodyさん
02/08/14 02:11ID:???>なんか質問者のくせに偉そうだなお前。
となる>>216や>>217見たいなDQ1Nには
関わらないのが吉。
htaccessごときで偉そうにしてられるのは
このスレだけ!
0229nobodyさん
02/08/17 12:35ID:???教えてください。
0230nobodyさん
02/08/17 12:37ID:???SetEnvIf REFERER "http://localhost" HOST
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=HOST
</FilesMatch>
0231nobodyさん
02/08/17 13:54ID:???SetEnvIf Content-Type "^audio/" hoge
SetEnvIf Content-Type "^video/" hoge
SetEnvIf Referer "^http://my.homepage.url/" !hoge
deny from env=hoge
0235nobodyさん
02/08/18 18:48ID:???>SetEnvIf Content-Type "^image/" hoge
> SetEnvIf Content-Type "^audio/" hoge
> SetEnvIf Content-Type "^video/" hoge
> SetEnvIf Referer "^http://my.homepage.url/" !hoge
> deny from env=hoge
>
これはダメでした。
直リンできちゃいました。
気をつける点はありますか?
0237nobodyさん
02/08/18 20:24ID:???SetEnvIfNoCase Referer ^$ good_ref=ok
SetEnvIfNoCase good_ref ^$ bad_ref
deny from env=bad_ref
これじゃだめか?
0238nobodyさん
02/08/18 21:58ID:???>SetEnvIfNoCase Referer ^http://www\.hoge\.com/ good_ref=ok
> SetEnvIfNoCase Referer ^$ good_ref=ok
> SetEnvIfNoCase good_ref ^$ bad_ref
> deny from env=bad_ref
>
これだとhtmlファイルも弾かれないか?
0240nobodyさん
02/08/19 06:23ID:???allow from all
deny from 61.32/13
deny from 61.40/14
deny from 61.72/13
deny from 61.80/13
deny from 61.96/12
deny from 61.248/13
deny from 202.6.95/24
deny from 202.14.103/24
deny from 202.14.165/24
deny from 202.20.82/23
deny from 202.20.84/23
deny from 202.20.86/24
0241nobodyさん
02/08/19 06:23ID:???deny from 202.20.119/24
deny from 202.20.128/17
deny from 202.21.0/21
deny from 202.30/15
deny from 202.189.128/18
deny from 203.224/11
deny from 210.80.96/19
deny from 210.90/15
deny from 210.92/14
deny from 210.96/11
deny from 210.178/15
deny from 210.180/14
deny from 210.204/14
deny from 210.216/13
deny from 211.32/11
deny from 211.104/13
deny from 211.112/13
deny from 211.168/13
deny from 211.176/12
deny from 211.192/10
韓国、むかつくから.htaccessが使える鯖の奴はみんなコレ入れてくれ。
0242nobodyさん
02/08/19 11:17ID:???でええやん。
0243nobodyさん
02/08/20 06:08ID:???DQNですか?
韓国は逆引き設定してる所が少ないんだべ。
それに、こー設定するとパフォーマンスが落ちる。
>240-241が正解。
0244nobodyさん
02/08/20 18:22ID:???order deny,allow
deny from **.***/**
allow from **.**.**.***
これでいいんですかね?
deny from allを省略しないとだめっぽいんだけど、
どのサイトにも載ってないんですよ。
0245244
02/08/20 18:24ID:FSRtrPuq0247244
02/08/20 20:03ID:FSRtrPuq要するに、基本的にはアクセスを許可しておいて特定の範囲を弾き
さらにその弾く範囲の中から一部を通すには
order deny,allow
deny from **.**/**
allow from **.**.**.***
この記述でいいのかってことなんだけど。
0249nobodyさん
02/08/20 23:06ID:???とびとびに範囲が判ってるならそれぞれdenyすれば済むよ。
関係無いが、
deny from 202.30/15
ではなく
deny from 202.30.0.0/15
と書かないとだめかも。
0250nobodyさん
02/08/20 23:50ID:???0251nobodyさん
02/08/21 02:07ID:Tkj4XQam211.192.0.0から211.255.255.255を弾きたい場合、
deny from 211.192.0.0/10
で正しいでしょうか?
バイトビットって何?なレベルから始まって、
ネットマスクの書き方を自分なりに調べたのですが、
生半可な知識なので間違えて理解してないか不安です。
もし間違いでしたら、どのように記述すれば良いか
教えていただければ幸いです。
0252nobodyさん
02/08/21 23:58ID:???11010011.11000000.00000000.00000000から
11010011.11111111.11111111.11111111までなので
11111111.11000000.00000000.00000000がマスクと判る。
1が上から10個だから/10でいいよ。
0253251
02/08/22 00:53ID:???わかりやすい解説、産休です!これで安心してうpできます。
ありがとうございました!!
0254nobodyさん
02/08/25 19:37ID:???.htaccessを使って、ホスト別にDirectry Indexを変えることはできますか?
例えば、
PC用は./にアクセスすると、index.htmlを読み込んで、
携帯用は./にアクセスすると、i.htmlを読み込むような。
cgiでできるのは解るんですが、.htaccessでは無理ですかね?
cgi負荷を避けたいもんで。
0255nobodyさん
02/08/25 20:20ID:???BrowserMatchとSetEnvIf使って出来ない?
0256nobodyさん
02/08/25 20:24ID:???それか軽めのindexを作れ。
■サイト入口■
○PC用
○i-mode用
とかな。
0257nobodyさん
02/08/25 20:32ID:???ありがとうございます。
けど、そこまで.htaccessの知識がないんです。
色々調べてみましたが、まだ詳しく理解できないです。
素直にcgiでやった方がいいですね…。すいません。
0258nobodyさん
02/08/25 20:36ID:???=== .htaccess
DirectoryIndex index.shtml
AddHandler server-parsed shtml
BrowserMatch "DoCoMo" client=docomo
BrowserMatch "UP\.Browser" client=au
BrowserMatch "J-PHONE" client=jphone
BrowserMatch "PDXGW" client=ddip
BrowserMatch "Windows CE" client=pda
BrowserMatch "sharp pda browser" client=pda
...
=== index.shtml
<!--#if expr="\"$client\" = \"docomo\"" -->
<!--#include file="i/index.html" -->
<!--#elif expr="\"$client\" = \"au\"" -->
<!--#include file="e/index.html" -->
<!--#elif expr="\"$client\" = \"jphone\"" -->
<!--#include file="j/index.html" -->
<!--#elif expr="\"$client\" = \"ddip\"" -->
<!--#include file="h/index.html" -->
<!--#elif expr="\"$client\" = \"pda\"" -->
<!--#include file="pda/index.html" -->
<!--#else -->
<!--#include file="index.html" -->
<!--#endif -->
0260nobodyさん
02/08/25 21:08ID:???0261nobodyさん
02/08/27 00:27ID:???0262nobodyさん
02/09/01 22:21ID:???REFERER が空の場合も許可したいんですが、どうすればいいでしょうか?
0263bloom
02/09/01 22:40ID:81zjmUEEhttp://www.leverage.jp/bloom/qry/search.qry?function=Search
0264nobodyさん
02/09/02 16:18ID:sOMluKVy***.or.jpかつIE5.01を弾くにはどうすれば良いでしょうか。
どなたかご教示頂ければ幸いです。
IPアドレスだけなら何とかなるのですが…。
0265b
02/09/02 16:23ID:X6HKS5qy0266264
02/09/02 17:41ID:???SetEnvIf User-Agent "MSIE 5.01" angel
order allow, deny
allow from all
Deny from ***..or.jp
Deny from env=angel
な感じだと思うんですが、やっぱり「且つ」の部分がよくわかりません。
どうかご教示ください。
0267自信ないからsage
02/09/02 18:38ID:???Order deny,allow
Deny from ***..or.jp
Allow from env=!angel
かな…よくわ
0268nobodyさん
02/09/02 18:39ID:???RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} "MSIE 5\.01"
RewriteCond %{REMOTE_HOST} "\.or.jp$"
RewriteRule .* - [F]
0269264
02/09/03 03:53ID:???しかし以下のように書いてみたのですが動作しません。
RewriteRuleを簡略化したり色々試してみたのですが、
何かが根本的に間違ってるみたいです。
何がいけないんだろう…。(***は伏字)
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} "\BMSIE 5\.01\B"
RewriteCond %{REMOTE_HOST} "\.***\.or\.jp$"
RewriteRule .*\.(html|shtml)$ - [F]
0270nobodyさん
02/09/03 06:31ID:???.or.jp指定すると重くなるよ。間違いなく。
君のページだけでなく他のヤシも迷惑するんでIPアドレスベースで指定すればいいのだが、
さすがにこれはそうもいかないなぁ。
日に100人ぐらいしか来ないのなら大丈夫だろうが・・・・
0271nobodyさん
02/09/03 14:54ID:???Apache 1.3.x で使われてる正規表現ライブラリでは \B はサポートされてないはず。
2.0.x なら PCRE(perl 互換の正規表現ライブラリ)なので使えると思うけど(未確認)。
それから、deny from or.jp のように書くときとは違って、
RewriteCond %{REMOTE_HOST} ... とやってもサーバ側で IP アドレスの逆引きは
やってくれないはずなので、そういう設定になっていないのならば
IP アドレスの範囲を調べて %{REMOTE_ADDR} を見るように変更する必要がある。
強制的に逆引きさせるならば HostnameLookups On と書いておけばいいが、
>>270の言うとおりオススメできない。
0272264
02/09/04 04:38ID:???あ、そこは大丈夫です。1日100人どころか…フ。
>>271
>RewriteCond %{REMOTE_HOST} ... とやってもサーバ側で IP アドレスの逆引きは
それだ!と思いきや、今さっきサーバがmod_rewriteを使えない事が判明しました。
鯖管理者としては扱いにくいモジュールみたいなので、要望しても無駄だろうなあ…ハァ。
確認してなくてごめんなさい。でも非常に勉強になりました。
Apache 1.3.xで使えない正規表現がある事も始めて知りました。
ありがとうございます。
あー、何でApacheの命令は or ばかりで and が普通にできないんだろうなあ。
0273nobodyさん
02/09/12 22:17ID:50mmehY3SetEnvIf User-Agent "compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows NT 5.1" Angel
というような書き方は有効でしょうか?
0274nobodyさん
02/09/12 22:41ID:hWsmO4EV0275nobodyさん
02/09/20 21:52ID:???http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/#ToC38
0276nobodyさん
02/09/25 11:36ID:DpYE79h60277nobodyさん
02/09/25 15:11ID:???0278nobodyさん
02/09/29 15:12ID:22VBbugf置くことって可能ですか?
あとローカルでhtaccessのテストする方法があれば
教えて下さい
0279nobodyさん
02/09/29 15:32ID:GFc2ikxP0280nobodyさん
02/09/29 16:44ID:???0281nobodyさん
02/10/01 13:14ID:cK6ONfO3行が長くなるから見やすいように空白行を入れたいんだけど入れても大丈夫?
これは例だけど、
------
ErrorDocument 404 /404.html
order allow,deny
allow from all
deny from .alexa.com
------
を、こんな風にってこと↓
------
ErrorDocument 404 /404.html
order allow,deny
allow from all
deny from .alexa.com
------
こんな初歩的なことはどのサイトにも載ってなかったので。。。どうでしょう?
0282nobodyさん
02/10/01 13:28ID:???0283281
02/10/01 18:15ID:cK6ONfO3というか、これ厨房な質問なのでしょうか……
0284nobodyさん
02/10/01 18:27ID:???0285nobodyさん
02/10/01 20:26ID:???酷過ぎる質問だ・・・
0286nobodyさん
02/10/01 21:18ID:???0287nobodyさん
02/10/03 21:50ID:nRx9/PLs都合の良い事は出来るのでしょうか?
0288287
02/10/03 21:51ID:nRx9/PLsAuthName "★ User IDとPasswordを入力して下さい ★"
AuthUserFile /var/www/mrtg/.htpasswdemyu
AuthGroupFile /dev/null
<Limit GET POST>
require valid-user
</Limit>
とし、このファイルを置いたディレクトリにアクセスすると認証ダイアログが出ますよね?
ここで正しいユーザーとPASSを入れた後に、その人がプロキシーを経由してたら禁止する
みたいなことがしたいのです。
0289nobodyさん
02/10/03 22:03ID:???cacheとかproxyとかを含むドメインでも弾いてろ。
0292nobodyさん
02/10/03 23:03ID:???http://www9.org1.com/~anach/memo/20020309.html
0293nobodyさん
02/10/06 02:05ID:nx2vQ/22DocumentRootを各ユーザサイトごとに設定するにはどうしたらいいですか?
0294nobodyさん
02/10/06 02:49ID:616lqBmlどこか文法に誤りがあるのであれば指摘お願いします
#!/usr/bin/perl
require './cgi-lib.pl';
require './jcode.pl';
print "Content-type: text/html\n\n";
%form = &read_input('euc');
$num = $form{'num'};
$filename = '${num}.txt';
$writefile = 'write.cgi';
print "<html><head></head><body>\n";
if( !open( FH , ">>$filename" ) ){
print "Error<BR>\n";
exit( );
}
@comtxt = <FH>;
close(FH);
$max = @comtxt;
for( $line = 0 ; $max == $line ; ){
$str = $comtxt[${line}];
$line++;
@list = split( /\:/ , $str );
print "${line} :$list[0] $list[1]/$list[2]/$list/[3] $list[4]:$list[5]<br> <blockquote> $list[6]</blockquote> <br> <br> \n";
}
print "<br><hr>\n";
print "<form method=POST action="$writefile"><input type=submit value="書き込む" name=submit> 名前: <input name=FROM size=19>
<br><textarea rows=5 cols=70 wrap=off name=MSG> </textarea><input type=hidden name=num value=$num> </form></body></html>\n";
_END_
0295nobodyさん
02/10/06 02:51ID:???0296nobodyさん
02/10/06 05:00ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1026230350/489
0297nobodyさん
02/10/06 12:32ID:???スレ違いだけどあえて指摘しておくと、
そのスクリプトには文法エラーだけでなく、セキュリティホールもあるので気をつけれ。
$num = $form{'num'};
$filename = '${num}.txt';
汚染チェックをしていないので、$filename が任意のファイルになりうる。
0298nobodyさん
02/10/06 12:44ID:???perl -wcくらいやれよ。
0299nobodyさん
02/10/07 16:43ID:???どうしたら変えられるんでしょうか。
0300nobodyさん
02/10/07 16:43ID:???0302nobodyさん
02/10/12 20:23ID:T09CHJNGどうすればいいですか?
これらのファイルはブラウザではなく
プラグインがアクセスするからREFERER吐かないですよね。
0303nobodyさん
02/10/13 01:13ID:???0305nobodyさん
02/10/15 11:07ID:LkwD4Abx分かりやすい参考書とかサイトありますか?
0306nobodyさん
02/10/15 11:44ID:???0307nobodyさん
02/10/15 14:12ID:???0308…で、
02/10/15 17:37ID:???" SetEnvIf REFERER "[許可Referer URL]" Lilith 〜 env=Lilith "か
" RewriteEngine On RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://([a-z0-9-]+\.)*
[許可Referer URL] [NC] 〜 RewriteRule /* [R,L]のどっちかで
あるディレクトリーへの直接リンをコントロールしつつ、そのディレクトリーを更に
" AuthUserFile /.htpasswd 〜 require valid-user "でパスワード管理するって事
できますか?
.htaccessにあれもこれも書けないんですよねェ、やっぱ?
0309nobodyさん
02/10/15 17:52ID:???これがデフォルト。どっちか片方だけでよければ Satisfy any とする。
mod_rewrite を使う場合は知らん。とりあえず試してみれ。
0310…てと、
02/10/15 18:27ID:???SetEnvIf REFERER "http://www.example.com/tatoeba.html"Lilith
Order Allow,Deny
allow from all <----------ここ?
deny from env=Lilith
AuthUserFile /home/users/****/****/tatoeba/ex/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "パスワード入れてね"
AuthType Basic
require valid-user <----------それともここ?
…どっちか消して、まとめて Satisfy any?
ちと分からないんですよ。
mod_rewriteは試したら、パスワードを聞かれて
入れると、無事入れるものの、即、跳ね飛ばされてしまいました。
0311309さん、分かりました
02/10/15 22:44ID:???分かりました。分かったんですが
どうもリファラーを返していないのかもしれませんね。
0312nobodyさん
02/10/15 23:24ID:dX1FZ2Hw0313nobodyさん
02/10/18 08:32ID:FvYG2BU7串よけしたいんですけど、串関係の変数にIPアドレスが入ってるならば許可という
感じで書きたいのですが…
IPアドレスにマッチするSetEnvIfの正規表現はどういう風に書けばいいのでしょうか?
0314nobodyさん
02/10/20 01:11ID:???***.datが丸見えの為
<Files ~ "^\.(log|dat|htaccess)$">
deny from all
</Files>
と、入れたのですが全く効果ありませんでした。なぜでしょう?
サーバーはXREAを使ってます。
0316nobodyさん
02/10/21 14:34ID:mvceIK9c今、
SetEnvIf REFERER "www.hoge.com" Lilith
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Lilith
こんな感じで使っています。複数のREFERERを設定するには
どのように書けば良いのですか?
お願いします。
0317nobodyさん
02/10/21 15:13ID:???つーか、聞く前にとりあえず試行錯誤してみてください。
0319nobodyさん
02/10/21 16:30ID:???エッラーになるよね。
・・・・・・漏れだけ?
0320nobodyさん
02/10/21 18:14ID:???0321nobodyさん
02/10/25 22:43ID:???のみを許可したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
以外を禁止したいわけなんですけど。
0323321
02/10/26 00:08ID:???外を禁止するとは?
deny from all
<Files ~"\.(html?|cgi|php|txt)$">
allow from all
</Files>
としたら403になりますた(T_T)
検索エンジンでも、このタイプはどうも見つかりません。
0324321
02/10/26 00:28ID:???こりは .conf に書かないといかんのでしょうか?
0325323
02/10/26 00:41ID:9Um3zbMadeny from all
<Files ~"\.(html?|cgi|php|txt)$">
allow from all
</Files>
で動いた感じです。有り難うございますた!
http://www.hoge.com/ だと怒られるんですね(^^;)
0326nobodyさん
02/10/26 01:26ID:???0327名無し
02/10/27 06:39ID:yQlGAQqj色々調べては見たのですがエラーが出ます。
urlは http://yyy.s20.xrea.com/
設定したこと↓
AuthUserFile /virtual/yyy/public_html/test/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "test"
AuthType Basic↓
require valid-user
<Files ~ "^.(htpasswd|htaccess)$">
deny from all
</Files>
パーミーションは644にしています。
0328nobodyさん
02/10/27 07:07ID:???http://httpd.apache.org/docs-2.0/
一部英文(英語読めないヤツが htaccess さわるんじゃねぇ。)
0330nobodyさん
02/10/27 11:34ID:???AuthUserFile /virtual/yyy/public_html/test/.htpasswd
↑ public_htmlの下に置くなって何度言ったらわかるんだ。
AuthGroupFile /dev/null
↑ いらない
AuthName "test"
AuthType Basic↓
require valid-user
↓ >>328のいうとおりいらない
<Files ~ "^.(htpasswd|htaccess)$">
deny from all
</Files>
別のページへジャンプさせたいのですがよくわかりません。
それ自体を拒否する場合は↓みたいに
>>1さんのサイト先からなんとかできたのですが・・・
SetEnvIf REFERER "yahoo.com" Ref1
Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=Ref1
例えばyahooからアクセスしてきた人にかぎり、
その人をまたyahooへジャンプさせるやり方がわからないわけです。
どうすれば宜しいのでしょうか?
どうもありがとうございます。
mod_rewriteそのもの全然知らなかったので、あれから色々調べたのですが、
どうやら折れのとこのサーバーは対応していないみたいです。
何か別の方法考えます。ありがとうございました。
0334nobodyさん
02/10/30 17:55ID:l2cDvWNjあるディレクトリに.htaccessでBASIC認証を試みたんですが、
2回もユーザ名とパスワードを要求され、
URLがhttpd.confのServerNameで指定したサーバ名に変わってしまいます。
.htaccessの内容は
AuthUserFile /xxx/xxx/xxx/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "xxx"
AuthType Basic
require valid-user
です。
誰か助けてください。よろしくお願いします。
0335nobodyさん
02/10/30 18:36ID:DMe7qUokOrder Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Lilith
で、直リンクを防ぐと同時に、
SetEnvIf Accept-Language ja acceptja
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=acceptja
で、日本語使用者以外を弾きたいのですが、
2つ同じ.htaccessに記述してもうまくいきません。
どちらか1つだけ記述した場合はうまくいくのですが、
2つ同時には記述できないのでしょうか?
どなたかご教授下さいますようお願いいたします。
0338336
02/10/30 18:52ID:DMe7qUok言葉遣いを覚えましょう
0339334
02/10/30 19:01ID:l2cDvWNjいえ、.htaccessを除いて普通に開くとURLは変わらないです。
0340nobodyさん
02/10/30 19:42ID:???うひ、そうか。たぶん、
(1) ServerName で指定していないサーバ名でアクセス
(2) 認証してくれ
(3) 認証 OK だからコンテンツ見せてあげよう
(4) と思ったら Location: で飛ばされちゃった
(5) 飛んだ先は ServerName で指定したサーバ名
(6) 別サーバだから認証やりなおし
という流れになっとると思われ。
おかしいのは(3)→(4)のところ。こういう状況になるありがちな可能性としては、
・httpd.conf や .htaccess で Redirect なり ErrorDocument なり mod_rewrite なりで
URL の書き換えをやってる
・http://www.example.com/hoge/ ではなく、http://www.example.com/hoge で
アクセスした(最後のスラッシュがない)
こういうときには Apache は Location: http://${SERVERNAME}/pathname/ という
ヘッダを吐くことがある。認証の設定自体は問題ないと思うので、
このようなリダイレクトが発生する要因をつぶしてみてくらはい。
つーか、ちゃんと設定した ServerName でアクセスしてあげてください。
0341nobodyさん
02/10/30 20:36ID:???答える気が無いんなら馬鹿の一つ覚え「マニュアル読め」は書くな
0342nobodyさん
02/10/30 23:39ID:???な?
0343nobodyさん
02/11/01 04:02ID:fuUH5vbSいろいろ調べて回ったもののここ何日、一向に解決しないのでご助言下さると嬉しいです。
荒らしにあっているのでアク禁をしたいのですが
アップロードしても全ての記述に関してうんともすんとも言わないのです。
最後の行の改行、アスキーモードでのアップロード
htaccessにしたり、前に.をつけてみたり、確認しましたが
内容をDeny from allにしても、弾くどころかなにも変わりません。
(オリジナルのエラー文表示、ディレクトリ一覧表示の禁止なども試しましたがダメでした)
記述を間違っているとエラーが出ると読んだのですがそれさえも出ません。なにもファイルを置いていない状態と同じです。
ちなみにサーバ管理者は、.htaccessは使えたはず…と言っております。
なんの反応もしないと、メールで問い合わせしたのですが返答がありませんでした。
まったく無反応ということは、一体どんな理由が考えられるでしょうか。
0345343
02/11/01 14:31ID:???やっぱり、使えないと考えるのが自然ですよね。
ありがとうございます。
0346nobodyさん
02/11/04 03:47ID:???AddTypeを指定するというようなことはできるでしょうか。
SetEnvIfで環境変数を設定して、その変数によって
条件分岐させることはできないでしょうか?
0348nobodyさん
02/11/04 12:47ID:???.htaccessのパーミッションは?
apacheはnobodyとかで動いているだろうから、htmlとかのパーミッションと合わせる
必要があると思われる。
新規作成の.htaccessだと、umaskに依存して、もしかすると220とか200とかかも...
0349nobodyさん
02/11/04 17:13ID:kZ/t31JH素材系のサイトをやっているのですが、トップページ以外や素材への直リンが多くて参っています。
http://111/222/333/
http://111/222/444/
http://111/222/555/
222に.htaccessを置いて直リンを禁止したのですが、
MACを使っている人から222以下のディレクトリのページがトップから入っても見られなくなったと苦情がきました。
フレーム分割しているディレクトリが見られないみたいで、あとは見られるとのことでした。
WINでは正常に稼動しています。
2222/ に置いている.htaccessファイルは以下の通りです
AddHandler cgi-script htaccess
SetEnvIf REFERER "http://111" Lilith
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Lilith
なにか解決策はあるでしょうか?
お手数おかけしてすみません。何かあるならばどうか知恵をお授けください。
0350nobodyさん
02/11/04 19:30ID:???0351nobodyさん
02/11/04 19:35ID:???Referer をもとに完全なアクセス制御するのは不可能なのであきらめれ。
クライアント側は何もしなくても、途中にあるプロクシが
Referer を書き換えたり削ったりすることがあるので、最悪の解とわきまえるべし。
公開情報に直リンクされて何が悪い?
0353nobodyさん
02/11/04 21:42ID:???いや、それはわかってるんだけど、任意の文字列のわりには
このスレでは>>159>>308>>310>>335>>349とやたらめったら出てくるわけで。
0356nobodyさん
02/11/05 10:54ID:???Macの人は何かセキュリティーソフトをインストールしてるのでは。
NortonとかReffererを消しちゃうソフトもあるので。
0357nobodyさん
02/11/05 11:01ID:???Refererを隠す機能などがある国産ローカルプロキシの名前。
「lilith .htaccess」をキーワードにして全言語でぐぐっても
日本語のページしか掛からないしほぼ間違いないと思われ
0358nobodyさん
02/11/05 17:42ID:5Ci8Aq1yわかりません。どなたかご教授ください。
<やりたい事>
特定のホストからのアクセスで、パスワードとIDを入力した者だけ
アクセスできる。
<記述内容>
order deny,allow
deny from all
allow from .hogehoge.co.jp
AuthUserFile /virtual/fermais/public_html/e/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Please enter username and password"
AuthType Basic
require valid-user
<Files ~ "^.(htpasswd|htaccess)$">
deny from all
</Files>
ミケネコさんのところのアクセス制限にBASIC認証を後ろにくっつけた
という書き方なんですが、これでいいのでしょうか。
一応、認証は動いてますが。
0359359
02/11/05 18:24ID:???ナニ馬鹿なこと言ってたんだろう。
改行の有無なんかで躓いて・・・
0360nobodyさん
02/11/07 12:14ID:OW1kfmOGのようなアドレスでのアクセスを蹴る事は可能でしょうか?
0363nobodyさん
02/11/07 12:25ID:???0364nobodyさん
02/11/07 12:49ID:???deny from env=relative-path
0366nobodyさん
02/11/07 13:54ID:???意味ないと思うんだけど
>>360の例は折りたたむと
http://www.ff.iij4u.or.jp/~ch2/2ch-logo.gif
で不正でもなんでもないアクセスでしょ。
0367360
02/11/07 15:05ID:???0368nobodyさん
02/11/07 15:56ID:???<a href="../hoge.html"> をうまく扱えなくて ../ による相対パスが残ったりする。
こういう馬鹿ロボットがやってきて本来なら同じ URL を何度も何度も取得して
アクセスログを埋めつくすというのは、しょっちゅうあることではないけど、
まったくないわけでもない。
0369nobodyさん
02/11/07 21:31ID:???http://www.wdic.org/info.html
0370nobodyさん
02/11/12 22:11ID:oePzQus9htaccessでUser-Agent(ブラウザ名)に「Docomo」という文字列が
含まれていないブラウザを全部はじくということまでは、わかったんですが…
そのプラグラムがわかりません。SOSです。
0372370
02/11/12 23:32ID:uQ6PUjVxもっと、わかりやすく説明してください。
お願いいたします。m(_ _)m
0374372
02/11/13 00:09ID:pWjchsFgありがとうです。助かりました。
0375nobodyさん
02/11/14 16:20ID:T+vDV5fWorder deny,allow
deny from all
allow from .docomo.ne.jp
</LIMIT>
<Files ".*">
deny from all
</Files>
これで完璧?
0376nobodyさん
02/11/14 21:41ID:???0378nobodyさん
02/11/15 14:52ID:???HostNameLookup double相当の状態になって重いということだな
IPアドレスの範囲はdocomoから公表されてるからそれ使え
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/ip/
order allow, deny
allow from 210.153.84.0/24
allow from 210.136.161.0/24
0379aiai
02/11/15 18:30ID:LyAJ0LjKhttp://www.tyousa.com
0380nobodyさん
02/11/15 20:16ID:???これうぜぇ
0381nobodyさん
02/11/15 23:09ID:pZG/kSP2>allow from 210.153.84.0/24
>allow from 210.136.161.0/24
allow from 210.153.84.
allow from 210.136.161.
昔どっかのサイトで、こう書いてあったけどどっちでもいいのかな?
0382nobodyさん
02/11/16 14:21ID:???allow from 210.153.84.0/255.255.255.0
allow from 210.136.161.0/255.255.255.0
こうだ!(w
0383nobodyさん
02/11/17 22:18ID:???アクセス制限をするならホストで制限をするとIPアドレスに変換するDNS逆引き作業が
起きるから鯖の負担・描写にもの凄く時間が掛かる。
だから、制限をするときは必ず「IPアドレス」で!!
0384nobodyさん
02/11/20 14:42ID:aDlw2kvxどうしたらよいでしょうか。よろしくおながいします。
0385nobodyさん
02/11/20 22:12ID:???クライアントが送ってくるヘッダは小文字を大文字に、ハイフンをアンダーバーに
変更し、さらに頭に HTTP_ をつけた環境変数にセットされる。
Basic 認証が要求されたとき、ブラウザは認証情報を Authorization: xxxxx という
ヘッダに格納してサーバに送る。xxxxx は username:password という文字列を
Base64 でエンコードしたもの
よって、ログを取るには CGI か SSI で HTTP_AUTHORIZATION という環境変数の値を
デコードして記録すればよい。
0386nobodyさん
02/11/20 22:14ID:???0388384
02/11/21 11:21ID:???関係ありそうな環境変数AUTH_TYPEくらいしか見当たりませんでした。
ショボーン
0389nobodyさん
02/11/21 12:16ID:???たぶんパスワードが含まれるのでセキュリティ上の配慮で特別扱いしてるんでしょう。
PHP ならばそのまま取得できる、っつーか、親切にデコードしてユーザ名と
パスワードに分割してくれるところまでやってくれるんですが。
mod_rewrite がヘッダの中身を環境変数に代入できるので、
これを使うことでなんとかなるかもしれません。
とりあえず、ユーザ名だけなら REMOTE_USER という環境変数で取得できるし、
特に何もしなくても Apache のアクセスログにも記録されます。
0390nobodyさん
02/11/22 12:57ID:???psでだだもれになってしまうので入らないそうです
http://www.t3.rim.or.jp/~rryu/nisenise-fuhito/200104.html#2001-04-11
0391nobodyさん
02/11/22 18:31ID:JgWrpTOLPHPでは扱えるのですか。
これを期に勉強してみることにします。
重ね重ねどうもありがとうございました。
0393nobodyさん
02/11/28 16:38ID:/+54f9kLallow from 210.153.84.
allow from 210.136.161.
これだと、最後の.以下も含むから
他のIPで最後の84や161まで同じやつはないだろ?
0394N2002使い
02/11/28 18:15ID:P+wFU03dFOMAはシカトでつか?(´・ω・`)ショボーン
203.138.45.
0395nobodyさん
02/11/28 22:26ID:xxwOu6L/ここの「不可解な事例」に書いてある現象で、
DoCoMoの帯域じゃないのに.docomo.ne.jpなのはどういうわけなんでしょう。
しくみがいまいちよくわからんです。
ちなみにこのサイト
http://pack.soksok.jp/
を通してアクセスすると、
PCからでも.docomo.ne.jpになっちゃいます。
0396nobodyさん
02/11/28 23:08ID:???.docomo.ne.jpであってもドコモのネットワークセグメントとは限らない。
PTRレコードをいじればいい話。DNSとはそういうもの。
その気になればfusianasanだって騙せる(DNSの設定をいじる権限があれば、の話だが)。
0398nobodyさん
02/11/29 13:55ID:pnw7T/xii-modeをPCに繋ぐってのもあるような。
0400nobodyさん
02/11/30 15:49ID:???……1日も……
0401nobodyさん
02/12/01 20:42ID:???0402nobodyさん
02/12/06 07:37ID:???500インターネットサーバーエラーが出て、サーバーの管理人に問い合わせたら、
構文エラーがあるとそうなります、って言われたんですけど…。
ErrorDocument 404 "404Error"
この1行だけです、よろしくお願いします。
0403nobodyさん
02/12/06 12:23ID:???0404nobodyさん
02/12/06 13:51ID:ClEQp28P勘で発言
改行コードLFにした?
0405nobodyさん
02/12/07 06:35ID:???0406nobodyさん
02/12/07 22:23ID:???0407nobodyさん
02/12/08 10:47ID:???非協力的な人なのでちっとも調べてくれませんに1票。
0408nobodyさん
02/12/11 08:59ID:???0409nobodyさん
02/12/13 02:32ID:???どのように設定すればいいのですか?
要するに .cgi を CGI と SSI の両方としてパースさせる方法を知りたいです。
下のように設定しましたがただの CGI として処理されてしまいます。
上二行のみだと SSI としてだけ処理されてしまいました。
Options +Includes
AddHandler server-parsed html cgi
Options +ExecCGI
AddType text/html cgi
AddHandler cgi-script cgi
0410nobodyさん
02/12/13 08:34ID:???0411nobodyさん
02/12/13 10:15ID:???Options +Includes +ExecCGI
AddHandler cgi-script .cgi
AddOutputFilter INCLUDES .cgi
0412409
02/12/13 19:30ID:???レスありがとうございます。
>>411
使っている鯖はApache1.3.27です。
やはりApache1.xでは無理でしょうか?
HyperMartを使っていたときは SSI と CGI の両方が使えてました。
そこではUnix系OS(BSDらしい)でApache1.xが動いていました。
何か特殊な設定でもしていたのでしょうか。
0413nobodyさん
02/12/14 12:52ID:???特定のディレクトリだけは飛ばさないようにする方法って有りませんか?
RedirectMatchで出来そうな気もしますが書き方が分からないです。
0415413
02/12/14 13:38ID:KH/q2u9RRedirectMatch !~(/log/) ttp://hoge.com/
どちらも駄目でした。
0417413
02/12/14 14:59ID:KH/q2u9Rうーん、分からないです。
何処にスペースを入れればいいのでしょうか。
0420nobodyさん
02/12/18 12:03ID:Ax15rlG5>i-modeをPCに繋ぐってのもあるような。
そんなことできるの?
つまり、i-modeをモデムとして使うってことかな?
0421nobodyさん
02/12/18 23:19ID:Ik+eM++Bhttp://www.zdnet.co.jp/mobile/0211/21/03.html
0422nobodyさん
02/12/18 23:43ID:72MwF9KmIP/リモートホストでも弾けなくなる・・・
UAでも意味は無いし・・・
どうすればいいかな?
0423nobodyさん
02/12/26 13:15ID:???これを書いたら500 Errorになりました。なぜでしょうか。
0426nobodyさん
02/12/26 20:27ID:???DirectoryIndex index.html index.shtml index
Options -Indexes
と書きました。
public_htmlでは両方が認識されるのですが、サブディレクトリでは一行目しか認識されません。
すべてのディレクトリに.htaccessを置けば問題は解決するのですが、そんな面倒くさいことしたくないのです。
何か良い手はないでしょうか?
0427nobodyさん
02/12/26 22:48ID:???<FilesMatch "正規表現">
DirectoryIndex index.html index.shtml index
Options -Indexes
</FilesMatch>
"正規表現" = "\./.*$"
で、よいんかいな?
0429nobodyさん
02/12/27 12:06ID:???order deny,allow
deny from all
allow from docomo.ne.jp
0430nobodyさん
02/12/27 13:06ID:???ほんとでしょうか。
0431nobodyさん
02/12/27 15:27ID:PDegbcoZ過去ログ嫁。
0432nobodyさん
02/12/27 21:36ID:???0434nobodyさん
02/12/27 22:42ID:???Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Ref1
を各ページに、
SetEnvIf REFERER "ime.nu" Ref1
Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=Ref1をトップページにおいて、
2ちゃんからの直リンをはじき、
トップからでないとリンクが辿れないようにしました。
しかしあるLANを使った接続の人が全く見られなくなってしまい、
仕方なく全て撤去したのですが、
LANの人でも入室してもらえるように設置するにはどうしたらいいでしょうか。
0435nobodyさん
02/12/27 23:03ID:SV+Oo6oxorder allow,deny
allow from all
deny from ***
生で来てましたが、いずれ串を使ってきそうな気がします。
変わったブラウザで来ているので、これを指定してアクセス制限することなどは可能でしょうか?
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461; istb 644; .NET CLR 1.0)
みたいな感じです
0437nobodyさん
02/12/27 23:56ID:???>436
そうですか…
残念
0438nobodyさん
02/12/28 03:41ID:???0439nobodyさん
02/12/28 09:45ID:???LANは関係なくてノートンセキュリティーとかのせいじゃないの。
ノートンがrefererをブロックするので見れないんじゃ。
0440nobodyさん
02/12/28 12:00ID:57gHkdnY特別変わったブラウザではないと思われ。
0441nobodyさん
03/01/05 23:30ID:???市ね.net preference = 10, mail exchanger = mx.members.歩.or.jp
市ね.net preference = 20, mail exchanger = mx.members.歩.or.jp
市ね.net nameserver = dns3.歩.or.jp
市ね.net nameserver = dns4.歩.or.jp
mx.members.歩.or.jp internet address = 210.***
dns3.歩.or.jp internet address = 210.‘‘‘‘
dns4.歩.or.jp internet address = 210.@@@@
このデータ―のうち、どの部分をhtaccessに書き込めばいいのでしょうか。
0442nobodyさん
03/01/06 00:35ID:???その前にRFC1034,1035あたりを読んでみましょう(^-^)
MXが重複しているようでつね。
そして落ち着いてからもう一度 >>441 を読んでみて考察してみましょう(^-^)
0443nobodyさん
03/01/09 01:27ID:???このスレの197です。
SSIをhtmlで使いたいと言う方が現れて書き方などを考えていた中で
htmlでSSIを使うと鯖が重くなって同じ鯖の人に迷惑をかけないのか?
と疑問をもちました。
どのスレで質問したらいいかよくわからなかったので
.htaccesの質問だったのでココに書かせてもらいました。
スレ違いだったらすいません。
0444nobodyさん
03/01/09 01:57ID:???また、最終更新時刻を示すHTTPヘッダが返されなくなるので、
2回目以降のアクセスでIf-Modified-Since:を使った条件つき取得が
できなくなり転送効率が落ちる(ただし、これはXBitHackで回避できる)。
.htmlの拡張子で特定のファイルでだけSSIを使いたいのであれば、
<Files "hoge.html">
SetHandler server-parsed
</FIles>
とすればよい。
0445nobodyさん
03/01/09 02:13ID:???>ただし、これはXBitHackで回避できる
.htaccessに
XBitHack on
と書いておいておけば、通常のSSIの設定をしなくても、
ユーザ実行権限のパーミッションを設定したHTMLファイルがSSIとして処理される。
<Files>で限定するよりもオススメ。
さらに、
XBitHack full
とすれば、グループ実行権限を設定したファイルでは、
SSIでもLast-Modified:が返されるようになる。
# Content-Length:はつかなかったような。
0446nobodyさん
03/01/09 02:43ID:???丁寧なお返事ありがとうございました。
特定のファイルのみってこともできるんですね。
勉強になりました。
>>445は…よく意味がわからなかったのでまた自分で調べてきます!
ありがとうございましたー
0447nobodyさん
03/01/09 12:04ID:SDmzZYtGついでにage。
SSIを使う場合には.htaccessで以下のように書けと言われることが多い。
AddHandler server-parsed .html
↑Apache1.3系の標準
AddType text/x-server-parsed-html .html
↑動くけど古い形式なのでオススメできない
AddOutputFilter INCULDES .html
↑Apache2系の標準
これは拡張子ごとにSSIかどうかを決めるものだが、まったく別の方法で
SSIにすることもできる。これがXBitHack。上のような設定をするかわりに
XBitHack on または
XBitHack full
と.htaccessに書いた場合、パーミッションが744(-rwx-r---r--)のファイルが
SSIとして処理される。また、fullにして754(-rwx-r-x-r--)ならば、
SSIとして処理された上でファイルの最終更新時刻もブラウザに返される。
要するに、サーバにFTPでアップロードするときに、SSIを使いたいものにだけ
CGIと同じような感覚で実行パーミッションを設定してやればいいということ。
http://www.apache.jp/docs/howto/ssi.html#configuringyourservertopermitssi
http://www.apache.jp/docs/mod/mod_include.html#xbithack
# 正確には、744/754でなくても、ユーザ実行権限(---x------)と
# グループ実行権限(------x---)のビットが設定されていればいい。
# これがXBitHackという名前の由来。
0449nobodyさん
03/01/11 14:31ID:w+uzaBbX0451nobodyさん
03/01/11 14:39ID:2PtCQo+x0452nobodyさん
03/01/11 14:59ID:nBOon37fhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0454nobodyさん
03/01/11 22:00ID:NG3PPvGlそれまでページ上部に表示されていたディレクトリ名が表示されなくなってしまいました。
現在は、
document.write(document.title);
というJAVAスクリプトをHTMLファイルに埋め込んで無理矢理表示させているのですが
(タイトルにはディレクトリ名が表示されるため)
SSIやCGI、JAVAを使わずにディレクトリ名を表示させる方法はあるのでしょうか?
0455nobodyさん
03/01/12 20:55ID:dcog8qoB210.130.161.0/16では、210.130.161.1以上は弾かれてしまいますよね?
0456nobodyさん
03/01/13 16:25ID:???サブネットマスクの値を求めればいいと思うのだが、えー引き算だったっけか?
ちゅーか何進で計算するんだっけかな、それ以前に引き算ではなく足し算かもしれん。
でもサブネット値は計算でだすんだったよね?>All
すっかり忘れてしまった。検索すりゃザクザク見つかると思うけど、漏れ鬱モード中なんで
気力なし。
精力バリバリな香具師のレスに期待age。
0457nobodyさん
03/01/13 16:51ID:???そもそも >>455 の範囲が変なので変です。>210.130.0.0-210.130.161.0
まずは、
210.130.0.0-210.130.160.255と、
210.130.131.0で一旦分けりる。
16進数にしてみる。
D2.82.00.00 - D2.82.A0.FF
D2.82.A1.00
2進数にしてみる。
11010010.10000010.00000000.00000000-
11010010.10000010.10100000.11111111
11010010.10000010.10110000.00000000
こうしてみると判りやすいが、逆にわけわからんにもなりうる。
とりあえずAND演算ね。>すb網
0458nobodyさん
03/01/13 16:56ID:???>>455
そんなヘンチクリンなのはひとつじゃ無理なんで、
0-127,128-159,160-161に分割して考えてくれや。
0459456
03/01/13 22:17ID:???AND、NAND、OR、EX-OR、NOT・・・。もうだめぽ、脳みそがパリティエラー出しますた。
生命維持も危険です。電卓みたいにお手軽計算できるフリーなアプリ誰か知らない?
0460nobodyさん
03/01/13 23:53ID:???Windows付属の電卓を、関数電卓モードにしてやってみては。
0461山崎渉
03/01/15 13:32ID:???0462nobodyさん
03/01/15 14:09ID:???↑から誘導されてきました。
.ifmファイルをWebサーバ側で
拡張子が".ifm"であるファイルのContent-Typeを"image/gif"
に設定したいんですが
.htaccessには何を書き込めばいいんでしょうか?
0463nobodyさん
03/01/15 14:17ID:???0464nobodyさん
03/01/15 17:54ID:???0465nobodyさん
03/01/15 20:21ID:fnmJusxi>210.130.0.0-210.130.161.0 ってどう表現したらいいでしょうか
>210.130.161.0/16では、210.130.161.1以上は弾かれてしまいますよね?
>>458で答えは出た。それを1つに集約するのは無理。
210.130.0.0/17
(210.130.0.0/16 - 210.130.127.0/16まで)
210.130.128.0/19
(210.130.128.0/19 - 210.130.159.0/19まで)
210.130.160.0/31
(210.130.160.0/31と210.130.161.0/31)
3レコードはいるかと・・
違ってたら言って。恥ずかしいから。
あと>>456、ネタデスカ?(藁
実は全く判ってないっぽいなその発言・・・
鬱だから検索しないと言いつつ、実は検索したところで
根本的に理屈わかってないから判らないんじゃないの?
0466465
03/01/15 20:31ID:???http://www.soi.wide.ad.jp/class/20010011/slides/03/index_bar.html
0467nobodyさん
03/01/16 04:45ID:0KKKlTBw0470nobodyさん
03/01/16 19:01ID:lQHp/c2R.htaccess ファイルを使ってIPなどのアクセス制限をすることができますが、
あるIP範囲(192.168.100.0〜192.168.100.255)を制限しておいて、
そのIP範囲に該当する場合でも特定のUserAgentの場合には
アクセス許可するようには可能ですか?
教えて偉い人!
0471nobodyさん
03/01/16 19:47ID:???SetEnvIfも適当に使って、ua_flagを作っておく。
order deny,allow
deny from 192.168.100.0/24
allow from env=ua_flag
0472470
03/01/16 20:09ID:???ありがとうございます。
とりあえずこんな感じでやってみたら、一発でできました。感謝!
SetEnvIf User-Agent "Sleipnir" Sleipnir
order deny,allow
deny from 192.168.100.0/24
allow from env=Sleipnir
↑192.168.100/24はダメだけど、Sleipnirの場合のみ許可
0473nobodyさん
03/01/20 02:51ID:???外部からの直接参照はサーバー側が「禁止」と言ってるのに禁止設定されていないので、
勝手に直接参照されると規約違反になってしまうんです。
イメージソースを他のサーバーで直接参照できないようにする方法を教えてほしいです。
0474nobodyさん
03/01/20 12:52ID:???0475nobodyさん
03/01/20 15:31ID:???うちのサーバーもたもたヘンな挙動をするんで、なぜか外部参照できなかったりできたりするんです。
キャッシュもクリアしてからやってるんですけど、どうなってるんでしょうか?
記述ミスしか考えられませんか?
0476nobodyさん
03/01/22 22:24ID:???こんなんでいいんでしょうか。
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !.
RewriteRule ^.*$ - [F]
0477nobodyさん
03/01/22 22:24ID:???0478nobodyさん
03/01/22 22:26ID:???.htaccessしらないから、阿呆なこといっていたらスマン
0479nobodyさん
03/01/22 22:49ID:???SPAMBotにUA無しのがあるって聞いたんで。
>>478
うまくいきますた。ありがとう。
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !.
やってみたら、どちらでもいけますた(^^ゞ
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !^.+$
0481nobodyさん
03/01/24 18:17ID:???REFERER = Blocked by Norton
0482nobodyさん
03/01/25 03:37ID:ajCoNruOCGIとして動かしたいのですがどうしたらいいですか?
0483nobodyさん
03/01/25 11:08ID:???SetHandler cgi-script>
</Files>
0484nobodyさん
03/01/25 19:37ID:atON430a0485nobodyさん
03/01/26 13:01ID:28lAB0x20486nobodyさん
03/01/31 04:04ID:???ccc以下に置いてある画像の直リンクを塞ぐために
cccに.htaccessを置いたら、フレーム仕様のfff.htmlに限りMACが
弾かれました。
リファラttp://aaa/bbb/とユーザーエージェントMACを
許可するため、
SetEnvIf REFERER "aaa/bbb" Ref1
SetEnvIf User-Agent "Mac_PowerPC" Ref2
SetEnvIf User-Agent "Macintosh" Ref3
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Ref1
Allow from env=Ref2
Allow from env=Ref3
にしてみました。
WINで確認は出来ました。
MACは、これで大丈夫でしょうか??
0487nobodyさん
03/01/31 11:01ID:???せめてRefererが空の場合はアクセスを許可するようにしましょう。
RFC1945(HTTP/1.0)のセクション10.13、RFC2616(HTTP/1.1)のセクション15.1.3では、
Refererを送るか送らないかユーザが選択できるようにするようなインターフェースを
作ることをブラウザ開発者に強く推奨しています。
0488nobodyさん
03/01/31 22:08ID:O78gHYV5とっているのですが、Web 上の解説だと (2) のように変数名を変えている方法が多いようです。
(1) の方法で問題はありませんか。特に問題は発生していないようですが。
(1)
SetEnvIf User-Agent "UnkoBrowser" Dame0
SetEnvIf User-Agent "DQNbrowser" Dame0
SetEnvIf User-Agent "TakoBrowser" Dame0
deny from env=Dame0
(2)
SetEnvIf User-Agent "UnkoBrowser" Dame1
SetEnvIf User-Agent "DQNbrowser" Dame2
SetEnvIf User-Agent "TakoBrowser" Dame3
deny from env=Dame1 Dame2 Dame3
0489nobodyさん
03/01/31 23:02ID:???0490nobady
03/02/01 16:24ID:Czj4ApwK漏れのサイトはhttp://hogehoge.net/なんですが、
http://HOGEHOGE.net/
http://hogeHOGE.net/
http://HogeHoge.Net/
などとブラウザに打ってアクセスしてくるヤシを専用ページへ
ご案内することって可能でせうか?
0491nobodyさん
03/02/01 16:29ID:i0abAvUT★☆★幸福になりたーい!!★☆★
0492nobodyさん
03/02/01 17:37ID:???普通にdeny from の後に書くとエラーがでてしまいます。
0493nobodyさん
03/02/01 21:08ID:???Nimdaハケーン!!
駆除駆除駆除
>>490
そっとしておいてやれよ。
SetEnvIF Host ごにょごにょ
RewriteCond %{HTTP_HOST} ごにょごにょ
>>491
なれば。
>>492
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ごにょごにょ
0495nobodyさん
03/02/03 16:18ID:???普通のユーザーはhttp://hoge.com/index.html
googlebotはhttp://hoge.com/index.htm
という感じで。
そうするとurlはhttp://hoge.com/でgoogleに最適化されたページを
読ませることができると考えまして。
この場合httpd.confまたは.htaccessで書くとどうなるでしょう?
googlebotはホスト名:〜.googlebot.com です。
0496nobodyさん
03/02/03 18:55ID:???あえて期待はずれの回答をしてみるテスト。
googleで検索にひっかかりやすくしたいというのであれば、
http://www.seojapan.com/joihyoji/cloaking.html
http://www.webpositioning.jp/search-engine-optimisation/what-is-cloaking.html
↑これを読むとわかるように、小細工はかえって逆効果。
googleの検索にひっかかりたくないというのであれば、
robots.txtや<meta name="robot">の方が確実。
0498nobodyさん
03/02/03 20:44ID:???>hoge をつかうなっての
その訳は?(まー実際にサイトは存在しているが敢えて)
>つーか、Rewrite ネタ多すぎ。
ダメなん?
0499nobodyさん
03/02/03 20:52ID:???漏れはApache2なんだが
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^Googlebot(.*).*$
RewriteRule ^.* http://hoge.com/index.htm$1 [L,R]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !^Googlebot(.*).*$
RewriteRule ^.* http://hoge.com/index.html [L,R]
</IfModule>
でどう?
#RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !^Googlebot(.*).*$ の行は
いらんかもしれん。
0500499
03/02/03 20:55ID:???リダイレクト先がいっしょジャン!
URLコピペでカキコしたから気付かなかった罠。
0503nobodyさん
03/02/05 16:24ID:???http://www.studyinghttp.net/rfc_ja/2616/sec15.html#sec15.1.3
の言わんとしている事はよく分かるが、正規のリンク元を含むか、
HTTP_REFERERが空であるのを両立させる例文が欲しい。
こうやったら500Errorだた。
SetEnvIf REFERER "" HOGE
0504nobodyさん
03/02/07 15:19ID:???でどうよ?
SetEnvIf Referer ".*" HOGE
SetEnvIf Referer 弾きたいURL !HOGE
とか。
0505nobodyさん
03/02/07 15:20ID:???SetEnvIf Referer 通したいURL !HOGE
でないとポジティブリストにならんか。
0506nobodyさん
03/02/11 20:39ID:fqhDnOXqリファラで弾く.htaccess の記述はどのようにすれば宜しいでしょうか
「http://ime.nu/」を含む場合弾いて、TOPページに飛ばすなどをしたいのです
0507nobodyさん
03/02/11 20:51ID:???0508nobodyさん
03/02/12 09:19ID:???0509499
03/02/13 11:52ID:???<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteCond %{HTTP_REFERER} ^http://(.*)/貴方のドメイン/.*$
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} ^.*\.(.*)$ [NC]
RewriteRule ^.* http://貴方のドメイン/index.html$1 [L,R]
どう?
0510A氏
03/02/14 18:18ID:epBYbxshサイトの運営上、複数の人数でFFFTPにアクセスして管理しようかと思ってますが、
セキュリティー面で他の方が全てのファイルをFFFTPで閲覧・削除・加工が出来てしまうので、
それを防止するために、各一人ずつ、ID・PASSを発行し、特定のページだけしかアクセスできないように
したいのですが、どうすればいいでしょうか?
ちなみに、レンタル鯖などを経営しようと馬鹿なことは考えていませんので。
0511nobodyさん
03/02/14 18:40ID:???0512A氏
03/02/14 18:44ID:epBYbxsh0515A氏
03/02/14 23:40ID:epBYbxsh0516nobodyさん
03/02/15 00:07ID:???0517コピペ大王
03/02/15 01:06ID:t1K+dOzoこのページでわかりました。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/Robots.html
http://dog.intcul.tohoku.ac.jp/unix/accs-rest.html#rewrite
アパッチのバージョンが古くてSetEnvIf使えないみたいだったから
Rewrite使ったらできました。
0519Name_Not_Found
03/02/15 04:37ID:MRExNAmmどれだけ重くなるのか知らないんだろうか。
0520nobodyさん
03/02/15 06:57ID:BsaDmgtThttp://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
0521nobodyさん
03/02/15 17:44ID:???計っていってる?
0522nobodyさん
03/02/15 21:12ID:???たぶんヤツは計ったりはしてないよ。当然、統計を出して根拠すら提示できないでしょ。
もちApache1.3.xと2.0.xでも違ってくるし、プラットフォームでも差は出てくる(と思う)。
つーか>>519よ、アンタが実際にリライト使ってそう感じたのなら問い詰めたい。
いったい何年前のマシン使ったんかと。
0524522
03/02/15 22:36ID:???0525nobodyさん
03/02/16 07:32ID:khCf5CXGこれは私のサーバーがmod_rewriteを使えないという事なのでしょうか?
.htaccessは可能でもmod_rewriteは無理って事ありますか?
0526525
03/02/16 08:23ID:???0527nobodyさん
03/02/16 10:34ID:Uoi4qAb3ってどういう意味を持つのですか?
0528nobodyさん
03/02/16 17:33ID:UHLhmCA2<Files ~ "^\.dat$">
deny from all
</Files>
なぜか表示されてしまいます。
それと、datとlog二つ以上の場合どうしたら良いでしょう
0530nobodyさん
03/02/16 18:11ID:???0531nobodyさん
03/02/16 18:39ID:???^ は不要。
それから、わからなければ無理にひとつの <Files> に収めなくとも、ふたつ書けばいい。
0532nobodyさん
03/02/18 16:55ID:???suExec鯖ならパーミッション落とすのが基本。
0533nobodyさん
03/02/18 20:52ID:???0534nobodyさん
03/02/19 22:09ID:???0535nobodyさん
03/02/20 11:38ID:4f/dfwOxディレクトリに、パスワード制限かけました。うまくいきました。
hoge/hoge2/
ディレクトリは誰でも見れるようにしたいので、
order allow,deny
allow from all
という.htaccessファイルを置きました。
しかしhoge2/ディレクトリにアクセスすると普通に認証画面が出てきてしまいます。
何がいけないのでしょうか。
0536nobodyさん
03/02/20 12:38ID:???もともとアクセス制限されてないのでallow from allは意味が無いってこと。
Authはアクセスした後で行われる。
そもそもなんでそんなディレクトリ構成にしないといけないのか
0537nobodyさん
03/02/20 12:45ID:4f/dfwOxもともとアクセス制限されてないとはどういうことですか?
hoge2ディレクトリは普通にパスワード制限かかっているのでアクセスできないのですが。
そしたらどんなディレクトリ構成にすればいいんですか?
0538nobodyさん
03/02/20 12:59ID:???パスワード要求画面が出るのはアクセス出来てるってことだよ。
アクセス制限したらその前で追い返されるし。
hoge2/hoge/
とか
hoge/
hoge2/
とかじゃだめなのかってことだよ。
0539nobodyさん
03/02/20 13:03ID:???上位ディレクトリのhope/にパスワード制限をかけたら、それより下位のディ
レクトリは全部パスワード要求されると、トーシロでも思いまつ。
やるなら、hopeとhope2を並列に置かなきゃだめかと。
0540nobodyさん
03/02/20 13:18ID:4f/dfwOx突っ込まれると思いましたが、残念ながらhoge/はルートなのです。
つまり、ルート以下全てアクセス制限したいが例外として特定のディレクトリ(hoge2)は制限無しにしたいのです。
>>539
http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/access.html
の「ホスト制限のパフォーマンス問題」を参考にしましたが、
何か間違ってますか?
0541nobodyさん
03/02/20 13:23ID:???0542nobodyさん
03/02/20 13:33ID:???まったく別のものですのでよろしくお願いします。
0543nobodyさん
03/02/20 13:42ID:4f/dfwOxつまり、パスワード認証と、単なるアクセス制限は別物という事でしょうか。
具体的にどうすればhoge2/は認証せずに見ることができるんでしょうか。
0544nobodyさん
03/02/20 13:44ID:???hoge2以外の同階層のディレクトリに全部.htaccessを置く。
0545nobodyさん
03/02/20 13:47ID:???これを見られたくないんでしょ
ダミーのindexにしておくか。
0546nobodyさん
03/02/20 15:26ID:Cr05jEMLhttp://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
0547nobodyさん
03/02/20 16:06ID:???Satisfy any
allow from all
でどうよ
0549nobodyさん
03/02/21 13:30ID:???認証ユーザ ID とパスワードを依然として送りつづけているはずなので、
セキュリティには要注意。
0550nobodyさん
03/02/25 20:22ID:fEgqctHP.htpasswdを同居人に盗み見られるのを
防ぐことは不可能ですか?
0551nobodyさん
03/03/01 01:43ID:4C9sUGqxをふまえて、うちのサイトでもNaverのロボットからの
アクセスを制限したいんですが、こんな感じでいいのかな?
UAで制限するより、IPで一括あぼーんのほうがいいかと思って。
ただ、Naverのロボットではないアクセスも弾いてしまう恐れはあるけど。
<Limit GET POST>
order allow,deny
allow from all
deny from 211.218.151.
deny from 211.216.216.
deny from 202.234.172.
</Limit>
(参考)
ttp://www.dais.is.tohoku.ac.jp/logs/agentgripes.html#nabot_4
0553nobodyさん
03/03/01 04:58ID:???deny from 202.245.212.-202.245.215.
こういう風には書けないの?
0554nobodyさん
03/03/01 13:56ID:???0555nobodyさん
03/03/02 00:46ID:KNal5rDP0556nobodyさん
03/03/02 09:29ID:???やってみて、うまくうごかなかったら質問してみる。これ基本。
その際には、
・やりたいこと。
・出来なかった結果。
・.htaccessの内容。
等を記載すること。
言葉を覚えはじめた乳幼児が集るスレではないので。
0557nobodyさん
03/03/02 10:34ID:ZsY1zu9j|-/aaa
|-/bbb
|-/ccc
|-/ddd
|-/eee
上のようなディレクトリ構成で、.htaccessを使い、
aaa、ccc、eeeに同じアクセス制限をかけようとしてます。
(ルート、bbb、dddにはアクセス制限なし)
この場合、aaa、ccc、eeeに同じ.htaccessを設置するのが
一番手っ取り早いのでしょうが、他にいい方法はないのでしょうか?
また、aaa、ccc、eeeに置いた.htaccessを変更する場合、
3つ全てを変更させなければならないと思うのですが、
そうではなく、アクセス制限情報を別のディレクトリに置いて、
aaa、ccc、eeeに置いた.htaccessがそれを呼び出すような
方法は可能なのでしょうか?
可能な場合、それはどうやってやるのでしょうか?
0558nobodyさん
03/03/02 10:50ID:???0559nobodyさん
03/03/02 10:56ID:SRy6lJxY/:\.____\
|: ̄\(∩´∀`) \ <先生!こんなのがありました!
|:在 |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/mona/
0560nobodyさん
03/03/02 14:17ID:???で、
ネットマスクじゃなくて、
deny from 202.245.212.-202.245.215.
こういう風には書けないの?
0562nobodyさん
03/03/02 16:15ID:???0563nobodyさん
03/03/04 16:09ID:???と指定した時、testディレクトリが存在しなかった場合
http://www.test.net/index.php/test/
が実行されるようにする事は出来ますか?
実行時にもURLにはindex.phpを表示させたくないのですが
0564nobodyさん
03/03/04 16:13ID:eVMNhzAo0565nobodyさん
03/03/04 18:24ID:WLjZ/gRBhttp://www.h4.dion.ne.jp/~sohotop/
日給2万円も無理じゃない!!!
0566nobodyさん
03/03/05 02:29ID:/R7WfGNO┏━┓
┃×┃ ←こーいう画像が表示されますが
┗━┛ これを、画像ファイルがない場合に指定した画像を表示する事は不可能かな?
ページが見つからない場合は404が表示され、自由に設定もできるが画像の場合は無理なのかね?
画像だけをimgフォルダに入れたとして、imgフォルダ以下に
ErrorDocument 404 /404.gif と指定してもうまくいかず、、。
昔、海外のアダルトサイトで画像ファイルがない場合に画像が表示されてた気もするんだが(w
0567nobodyさん
03/03/05 03:00ID:fvQ5q12U0568nobodyさん
03/03/05 10:21ID:???ErrorDocument 404 /404.gif
</FIles>
0569566
03/03/05 14:40ID:/R7WfGNOそれでも、存在しないファイルを指定した場合×が表示されますけど、、
0570nobodyさん
03/03/05 15:10ID:DGWeLejZErrorDocument 404 /404.gif
だけで出来たよ。
404.gifの場所が悪いんじゃないの。
DocumentRootじゃないとダメだとか。
0571nobodyさん
03/03/05 17:44ID:???0572566
03/03/05 18:29ID:/R7WfGNOお騒がせしました〜
0574nobodyさん
03/03/08 00:34ID:???XHTMLのことをよくわかってないIE6は、XML宣言を「余計な文字列」とみなし、
XHTML文書を互換モードで表示してしまう。
IE6の標準モードで表示される文書を書きたかったら、HTML4.01 strict
にするしかない。
まあ、IE5.5以前のユーザが依然として多い現状では、標準モードでも
互換モードでも意図通りとなるCSSを書くのが無難だと思う。
154 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:03/02/15 21:37 ID:???
>>152
.htacsessいじってhttpレスポンスヘッダで文字コードを明示
するようにすればxml宣言はいらないはずです。
つまり標準準拠モードでxhtmlも使えるわけです。
このようなレスを見たのですが 具体的にどうすればいいか教えていただけませんでしょうか。
0575nobodyさん
03/03/08 01:46ID:???とか?
0576nobodyさん
03/03/08 16:54ID:???でなかったっけ?
0578nobodyさん
03/03/09 00:45ID:???ErrorDocument 404 /index.php
にしてindex.phpでPATH_INFOを見るだけで
できないかな
0579nobodyさん
03/03/11 11:38ID:ye3qiyo7たとえば、
http://www.2ch.net/image.jpg
にアクセスしたら、
中身が
<html><center><img src="image.jpg"><br>2ch Present</center></html>
と記述されたHTML書式で閲覧させたいのですが、
htaccessなどを記述することにより、再現は可能でしょうか?
0580nobodyさん
03/03/11 12:44ID:???0581nobodyさん
03/03/11 12:47ID:ye3qiyo7htaccessと別定義ファイルで、というような簡単なものではないのでしょうか?
0582nobodyさん
03/03/11 12:48ID:???0583nobodyさん
03/03/11 13:02ID:ye3qiyo7<html><center><img src="http://www.2ch.net/image.jpg"><br>2ch Present</center></html>
でないと、処理が大変・・・ という意味ですか?
それとも、もっと根本的な。。?
0584nobodyさん
03/03/11 14:17ID:???<img src="http://www.2ch.net/image.jpg">
というタグが書かれた HTML が返ってくるようにしたいと579は
言ってるわけでしょ。
アクセスした URL とタグの中の URL が同じなんだから、キャッシュされて
<img> の中の URL に改めてアクセスしに行かないかもしれないし、
キャッシュされずに http://www.2ch.net/image.jpg にアクセスしたとしても
やっぱり同じ HTML が返ってくるわけで、画像は見えっこない。
0585nobodyさん
03/03/11 14:51ID:ye3qiyo7画像ファイルを直接たたいたら、
579みたいなことを実現しているところが昔いくつかあったんですよ。
ここ1年ほどその手のサイトに行ったことないんで
どのURLかと聞かれたら、即答できませんが。
0587nobodyさん
03/03/13 16:55ID:???昔の画像系サイトっていうか、今でも大手企業のサイトでのダウンロードでも目にするじゃん。
ZIPファイルをクリックしたのにHTMLドキュメントだっていうのをね。
てか、そこまでやる必要性が貴殿のサイトにあるか否かが問題です。
0588nobodyさん
03/03/13 16:57ID:???昔の画像系サイトっていうか、今でも大手企業のサイトでのダウンロードでも目にするじゃん。
ZIPファイルをクリックしたのにHTMLドキュメントだっていうのをね。
てか、そこまでやる必要性が貴殿のサイトにあるか否かが問題です。
0589山崎渉
03/03/13 17:01ID:???0590nobodyさん
03/03/14 18:50ID:vv+A2NNg興味はあるが、スキルがついてこず。
0591nobodyさん
03/03/14 20:32ID:???RewriteEngine On
RewriteRule ^(.+?)/(.+?\.jpg)$ $1/redirect.cgi?$2 [L]
</FilesMatch>
redirect.cgi?URI のスクリプトを通してHTMLを吐き出すとか。
・・・なんてのは動くのかしらん?
0592nobodyさん
03/03/15 03:47ID:???支障をきたすみたいだけど、これがディレクトリの場合はどうなんでしょう
同じディレクトリに何千個ものディレクトリがあって、その中のファイルにアクセスさせる場合・・
このような設計は問題ありませんでしょうか
0593nobodyさん
03/03/15 12:21ID:???OS やファイルシステムによって異なるので一概には言えない。
UNIX 系 OS の UFS の場合はディレクトリもファイルの一種なので
ファイルが大量になってディレクトリアクセスに支障をきたすなら、
同じだけディレクトリがあるディレクトリの参照にも支障があるだろう。
0594nobodyさん
03/03/19 15:41ID:5AUtmpA/http://abc.def.org/stat/010103/index.html
みたいなURLがあったとして、http://abc.def.org/stat 以下のファイルを指定された場合のみ、
http://stu.vwf.org/stat/010103/index.html
にリダイレクトしたいのです。abc.def.org の httpd.conf、もしくは .htaccess をどう設定すれば
これが実現出来るのか、アドバイスお願いいたします。使用apacheは 1.3.27 です。
0595nobodyさん
03/03/19 15:56ID:5AUtmpA/0596nobodyさん
03/03/19 15:57ID:5AUtmpA/http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/redirect.html#redirect1
0597nobodyさん
03/03/19 16:32ID:wSFZE8Gs↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
0598nobodyさん
03/03/19 17:20ID:8OO+f4X+設定する事ってできるのだろうか?
例えば認証はできるけど、リダイレクトは出来ないとか?
0600nobodyさん
03/03/19 18:01ID:8OO+f4X+それはhttpd.confでやんの?って他でやるわけないか?
その辺に詳しいHPとかありまするでしょうか?
0602nobodyさん
03/03/20 14:16ID:56SQojaZ機能させるって芸当できますか?
0603nobodyさん
03/03/20 14:37ID:???0604nobodyさん
03/03/21 06:17ID:HUxemJkh感謝感謝。/hoge の下も自動的に http://another.server/fuga/の下のプロ串に成ってくれると嬉しいんですけど…
0605nobodyさん
03/03/21 07:04ID:???0606nobodyさん
03/03/21 12:55ID:gRcA/yQcどのような記述にすればよいのでしょうか?
0607nobodyさん
03/03/21 15:56ID:???あえて mod_setenvif でやってみる。
# 該当IPならdeny_ipを1にセットする
SetEnvIf Remote_Addr ^123\.45\.67\.89$ deny_ip
# 該当UAならdeny_uaを1にセットする
BrowserMatch "hoge browser" deny_ua
# 該当UA以外なら(deny_uaが1でなければ)deny_ipをクリアする
SetEnvIf deny_ua [^1] !deny_ip
# この時点でdeny_ipが1なのは該当IPかつ該当UAのアクセスのみ
deny from env=deny_ip
試してないからこれで動くかどうかはわからん。
0608nobodyさん
03/03/22 16:41ID:sDe5B2DO/cgi-bin/test/hoge.cgiを実行させたいのですがどうしたらいいでしょうか?
教えてください。
0609nobodyさん
03/03/22 22:27ID:???Redirect /test/hoge.cgi /cgi-bin/test/hoge.cgi
</Limit>
0610nobodyさん
03/03/23 00:36ID:kxijgvpq特定のホストだけを別アドレスへ転送することは可能でしょうか?
ちなみにアドレスにはIDが付いてる(.cgi?id=abcd)んですが、
関係無しに.cgiにアクセスした人全てを対象にしたいのです。
ErrorDocument 403 http://aaa.com/aaa.html
order deny,allow
deny from all
allow from 210.000.00.0
↑これをフォルダにいれると以下のフォルダ全部が対象になってしまいます。
特定のファイルのみを対象にする事は可能でしょうか?
0611nobodyさん
03/03/23 01:03ID:???0613608
03/03/24 10:04ID:qzLwjJniありがとうございます。
移動はするようになったんですが、POSTのデータは送られないみたいです。
POSTのデータも送るようにすることは出来ないでしょうか?
mod_rewriteとか使おうとしたら入っていなくて使えないみたいなんですが、出来ますでしょうか?
0614nobodyさん
03/04/01 01:10ID:hkUq7LHV.htaccessでBasic認証をしようとして上手くいきません。
調べてみるとWebサーバーがZeusのようなんですが。
apacheと違う設定が必要なのでしょうか?ググってもイマイチ解りませんでした(´・ω・`)
過去ログ嫁、って言われると思って読んでたら >>8 のようなレスみつけて
さらに(´・ω・`)
0615nobodyさん
03/04/01 02:24ID:???通常はグローバルかバーチャルドメイン単位の設定になるんじゃないの?
http://www.jp.zeus.com/faq/3_settings.html
あとは、
http://www.zeus.com/extra/docsystem/docroot/apps/web/docs/modules/htaccess/index.html
Htaccessモジュールって奴を有効にすると、.htaccess(名前は違う可能性はあり)である程度制御できるみたいだけど。
つか、なんでKDDIに訊かんのじゃ。
0616nobodyさん
03/04/02 01:07ID:???>>527
>RewriteCond DUMMY CONDITION
その名の通り、ダミーの条件。
ロボットよけなどの目的で条件を増やしていく時に便利。RewriteRule の1行前(最後から2行目)に置く。
もし DUMMY CONDITION を使わないのなら、最後から2行目の [OR] を外さなければならなくて、
追加の度に書き換えするのが面倒。同じ動作をする下の二つの例を眺めて、何となく分かってもらえれば…
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} robot [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} archive [NC]
RewriteRule ^.*$ - [F]
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} robot [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} archive [NC,OR]
RewriteCond DUMMY CONDITION
RewriteRule ^.*$ - [F]
0617nobodyさん
03/04/02 01:10ID:???0618nobodyさん
03/04/04 19:02ID:YS6eUXcs旧ファイルにアクセスしてきた場合に新しいディレクトリ/ファイルを指すようにするにはどうすればいいでしょうか?
こういう場合はRedirectを使ってできるのでしょうか?
0619nobodyさん
03/04/04 20:14ID:SbUnzugx0620nobodyさん
03/04/04 20:31ID:YS6eUXcs調べてみて
RewriteEngine on
RewriteRule foo.html dir/hoge.html
このような感じにしてみたのですがhttp//aaa.af/foo.htmlにアクセスするとこのアドレスのままで
http//aaa.af/dir/foo.htmlが呼び出されるためにHTML内の相対パスがでたらめになってしまいます。
http//aaa.af/foo.htmlにアクセスするとhttp//aaa.af/dir/foo.htmlに移動(?)するにはどうすればいいでしょうか?
0621nobodyさん
03/04/04 21:06ID:YS6eUXcsRewriteRule foo.html http//aaa.af/dir/hoge.html [R]
0622nobodyさん
03/04/05 13:36ID:WHD6dGV8自宅鯖なんですが、
拡張子のないファイルをcgiとして動作させるにはどのように記述すれば良いのでしょうか?
0623nobodyさん
03/04/05 14:13ID:???SetHandler cgi-script
</Files>
0624nobodyさん
03/04/05 16:10ID:???IP直接のアクセスはじけない?
ドメインからのみアクセスを許すってのは不可能でしょうか?
0627nobodyさん
03/04/06 17:26ID:/PiJz0gU出来ますか?
0628nobodyさん
03/04/06 18:12ID:???それ以外のたいていのアンテナは手動登録だから、
アンテナ捕捉やめれとHTMLに書いておけばよろし。
0630nobodyさん
03/04/09 00:37ID:dyBoGu3H今現在.htaccessを以下のように記述しています。
Options -Indexes
ErrorDocument 404 /~アカウント/404.html
ErrorDocument 403 /~アカウント/403.html
ErrorDocument 500 /~アカウント/500.html
SetEnvIf Accept-Language ja acceptja
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=acceptja
ErrorDocument 403 http://www.google.com/
日本語を使用しない設定になっているブラウザを別サーバに飛ばしています。
意味はよくわかっていないのですが、検索してみたところこう記述すればよい
とのことなので見様見真似で書いてみました。動作確認済みです。
この設定をサイトのトップ(index.html)のみに適用させることは
可能でしょうか?今のままだとサイトのどのページに繋いでも飛ばされてしまいます。
/~アカウント/eindex.htmlという英語ページに飛ぶように書き換えたいのです。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0631nobodyさん
03/04/09 01:02ID:???そこまで調べられたらこれくらい調べれ
http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/block.html#Files
0632nobodyさん
03/04/09 01:56ID:???0633630
03/04/09 02:00ID:xjplOLcPOptions -Indexes
ErrorDocument 404 /~アカウント/404.html
ErrorDocument 403 /~アカウント/403.html
ErrorDocument 500 /~アカウント/500.html
<Files index.html>
SetEnvIf Accept-Language ja acceptja
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=acceptja
ErrorDocument 403 /~アカウント/eindex.html
</Files>
これで/~アカウント/index.htmlにアクセスすると/~アカウント/eindex.htmlに飛ばされるようになりました。
しかし/~アカウント/と入力すると通常の403が表示されてしまいます…解決策はありますでしょうか。
それから、この設定はサイトのディレクトリ内のindex.htmlファイル全てに適用されて
しまいますよね?できれば、トップのみに適用したいのですが…。
検索してみたところ、LocationMatchを使用すれば可能であるとのことですが、
これはhtaccessの記述ではないですよね?htaccessでは不可能なのでしょうか。
不可能であれば全ディレクトリにindex.htmlというファイル名を使用しないことで
フォローしようかと思います。
何度も申し訳ありません。それからウチのサーバ、今落ちてるみたいなので
これからの動作確認ができません。対処法を出して頂けたのなら、明日試して
みようと思います。よろしくお願い致します。
0634630
03/04/09 02:29ID:???日本語を設定から外してhttp://アカウントne.jp/index.htmlにアクセスすると
/~アカウント/eindex.htmlに飛ぶようになりました。
しかしhttp://アカウントne.jp/と入力すると、言語設定が何であれ
通常の403が表示されてしまいます。ということです。
0635初心者
03/04/10 17:12ID:vwdwKqYD>サイトのディレクトリ内のindex.htmlファイル全てに適用されて
だったら、<files・・・のところをフルパスで書いたら?
#動作確認はしてないぞ。
あと、ne.jp/でアクセスできるのなら、ne.jp/ってアドレスを打ち込んだら
ne.jp/index.htmlに飛ぶようにしたらどうかな?
#やっぱり動作確認してません。
#というか、根本的解決(質問にこたえてない?)にはなってないかも。。。
0636初心者
03/04/10 17:49ID:vwdwKqYD><Files index.html>
>SetEnvIf Accept-Language ja acceptja
>Order Deny,Allow
>Deny from all
>Allow from env=acceptja
>ErrorDocument 403 /~アカウント/eindex.html
></Files>
こう書いてるけどさ、
<Files index.html>
SetEnvIf Accept-Language ja acceptja
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=acceptja
Redirect permanent /~アカウント/ /~アカウント/eindex.html
</Files>
とは書けないの??
・
・
・
0637初心者
03/04/10 17:51ID:vwdwKqYD。。。
だめじゃん。自己解決スマソ。
#馬鹿ですね・・・
0638tantei
03/04/10 18:26ID:???●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
■グローバル探偵事務所
0639nobodyさん
03/04/11 23:40ID:YXXzhNpQあとの人をErrorDocument 403 /403.htmlへ
と飛ばす事って可能なのでしょうか?
0641630
03/04/12 01:48ID:???あらかた試してみましたが思うように動いてくれなかったので
index.htmlをフレームページにして、呼び出すhtmlに言語設定による
リダイレクトをかけることにしました。
ありがとうございました。
0642639
03/04/12 12:38ID:rzWeVofuどのような記述にすれば良いのでしょうか?
と質問すれば良いのですね?
0643nobodyさん
03/04/12 13:09ID:???ということは有りとあらゆる方法を1つ1つ記述しろ!おまいら!
という解釈でよろしいのでしょうか?
と、 >>1 を読んで回答していますが、 >>1 は読んだか?
0644639
03/04/12 14:34ID:???>>1は読みましたよ。
>マジな質問にはマジレスしてあげて下さい。
って書いてるじゃありませんか?
だからマジレスしてるんですよ。
私は日本人だからApacheサイトの英語なんて読めない。
それに「おまいら!」なんて思ってもないし、書いてもない。
要するに普通に教えて下さいと言ってるだけです。
0645nobodyさん
03/04/12 15:46ID:RppHn+pvところで、「Aさんだけ」はどうやって特定してるんだい?
0647(・∀・)ニヤニヤ
03/04/12 19:55ID:2mdOp0E+0649nobodyさん
03/04/12 20:11ID:MHoWRCU20650名無し
03/04/12 20:17ID:???解らないから、ここで聞いてるんじゃないのかい?
まぁ、俺には解らないけどね(プ
0651nobodyさん
03/04/12 21:07ID:???(σ゚∀゚)σ 冗談だろ・・・?
0652640
03/04/12 21:33ID:???逆ギレされたようですねぇ。
わたしゃどぉみても、
> 厨房な質問には煽ってあげるか、デタラメな事教えてあげて下さい。
こちらの方に該当するのかと思ったのだが。
> 私は日本人だからApacheサイトの英語なんて読めない。
殊にこの発言で『厨房』確定だと思います。
本当にApacheを知りたいのならば、英語が読めなければ日本語訳を出しているサイトを探すか、英文マニュアルをWEB翻訳に通すかして、何が何でも調べようとするのが本筋かと。
>>645-647
をみての通り、回答者側が色々疑問点を出してきているだしょ?
要するに中途半端な情報だけでどぉやって回答できるのかと考えてもらいたい。
・何をやりたいのか。(OS、httpdバージョン等環境の提示)
・実際に試してみた方法。(自分でやってみた設定例)
・うまくいかなかった結果(エラーログ等の情報の提示)
最低限この3つは必要だと思うのだが。
・・・ってマジレス過去悪いよなぁ(鬱)
0654nobodyさん
03/04/13 00:23ID:???403にはならないけど。
0655nobodyさん
03/04/13 00:56ID:???折れも似たような事書こうかと一瞬思ったけど、
最近はこっちからエネルギー使うのには疲れたので
ここに限らず待ちモードだよ。吐き出すために2chに来てるのに…
つうことで639、もうちっと条件絞れ。
0656nobodyさん
03/04/14 20:17ID:???639が善意でリダイレクトさせるのか、悪意なのかで答えは変わってくるかもしれない(藁
0657639
03/04/15 00:03ID:???言いたい事はそれだけなの?
逆ギレ?私は逆ギレなんてしてないよ。
好き勝手な事を書かないで欲しいわ(w
人に教える事も出来ないネトオタのア・ナ・タ!
0658nobodyさん
03/04/15 00:11ID:???教えることも出来ないってうかさ、>>652をよく読んでるのか? 読解力ゼロ?
必要なデータを提示してから吠えろよ、ウジ虫。
0659nobodyさん
03/04/15 00:41ID:???RewriteCond %{RES_NUMBER} 639
RewriteRule ^.*$ http://vaka.itte.yoshi/burakura.shtml [R]
RewriteCond %{RES_NUMBER} !639
RewriteRule ^.*$ - [F]
ErrorDocument 403 /error.cgi?403
0661640
03/04/15 02:40ID:???もうちょっと質の良い燃料をキボンヌ(w
>>659
だれも本来のページが見れないのでつね(つД`)
ちなみに404にしておくと、あたかもそのURIが存在していないように見えるので良いのではないかと(w
0662nobodyさん
03/04/15 09:31ID:???>>652の言う通り、>>639の情報や意図が見えないから654や659のようなので十分だろう。
>>661
404にしても、ステータスコードに403を出力するにはCGIか何かでヘッダーを送信しないと
UAによってはバレます。リダイレクトでエラー用CGIに飛ばしても、飛ばす時に304が
帰ったあと、CGIで403を吐き出すけど。でも素人のゲスト向けにはそれで十分かも。
0663nobodyさん
03/04/15 10:51ID:???order deny,allow
deny from all
allow from gyakugire.vaka639.net
ErrorDocument 403 /403.html
</Files>
0664nobodyさん
03/04/16 01:25ID:???Order Allow,Deny
Allow from All
Deny from env=kichigai
0665山崎渉
03/04/17 12:05ID:???0666nobodyさん
03/04/18 20:02ID:???BのIPからはベーシック認証でアクセス可能、その他のIPからは総て拒否になる設定を
探しているのですがわかるかたいらっしゃいませんか?
過去ログから
Deny from all
Allow from .domain.com
AuthType Basic
AuthUserFile /usr/local/apache/conf/htpasswd.users
AuthName "special directory"
Require valid-user
Satisfy any
だと、.domain.comは認証無しでアクセス可能で、その他のIPは総てベーシック認証になるというのは見つけたのですが
よろしくお願いします。
0668640
03/04/27 00:02ID:???マルチすなハゲホゲボケカス
ちったぁ自分で実験してみるなり考えてみるなりするれ。
>>667
無視してもしつこいから↑みたいに煽っていまつ。
0669制服マニア
03/04/27 05:37ID:???にて困ってる椰子がいます。助けてあげて偉い人
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1048442813/431-
#つか、単純に折れもそんな方法が知りたいだけなんだが・・・
0670nobodyさん
03/04/27 08:08ID:6hy2VXtZ実は.htaccessで英語ページと日本語ページを振り分けたいのですが、
(英語はindex.html.en、日本語はindex.html.jpと言う感じ)
それとは別に、日本語ページをGOOGLEで上位を目指しています。
一番心配しているのはGOOGLEBOTが巡回しに来たときに、
読み込むのはいいのですが、日本語ページSEO対策しているのに、
上位で載せてくれるどころか、載せないで終わってしまうのではないか?
それはなぜか?GOOGLEBOTが英語をベースにしているかもしれないのが
怖いからです。そこら辺詳しい方いましたら、教えてください!
またくだらない質問。
他ページからリンクすると日本語ではいちいち
index.html.jpにしないといけないですか?index.htmlでもいいでしょ!
よろしくお願いします!
0671bloom
03/04/27 08:29ID:3nPIuagT0672nobodyさん
03/04/27 09:45ID:CgLp7FYS無料登録で、もれなく商品券とメールアドレスが貰える!!
http://camellia16.fc2web.com/cafest.html
0674名無しさん@カラアゲうまうま
03/04/27 12:16ID:???<DirectoryMatch> や <LocationMatch> なら可能だが、httpd.conf にしか書けない。
一般のユーザ権限でやるには、サブディレクトリごとに上位ディレクトリの設定を
打ち消す設定の.htaccess を置く以外の方法はないと思う。たぶん。
>>670
673に補足すると、googlebot は Accept-Language: を吐かないので、
コンテンツネゴが使われなかった場合には日本語ページを吐く設定にする必要あり。
0675名無しさん@カラアゲうまうま
03/04/27 12:19ID:???jp じゃなくて ja にしないとうまくネゴで日本語ページが選ばれないと思う。
0678制服マニア
03/04/28 08:59ID:???.htaccessじゃダメなのか・・・
下位に打ち消す為の.htaccess置くってのは、ぢつは今やってるんだが、
ディレクトリが散乱してるから、もう何が何やら・・・(ウトゥ
レスtHanx!
0679nobodyさん
03/04/29 02:59ID:???0680nobodyさん
03/04/29 12:12ID:???directoryindexでindex.html以外にするな。俺だったら。
>>679
OSの助けが必要。よって鼬飼い。
0682681
03/04/29 13:02ID:???0684nobodyさん
03/04/29 19:21ID:???Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Ref1
imagesに.htaccess置いて直リンは規制できたんです。が、
REFERERが無い時=ブックマークやURL撃ち込み等もアクセスを許可したいのですが・・
0685nobodyさん
03/04/29 21:22ID:???SetEnvIf Referer "URL" !hoge
order allow,deny
allow from all
deny from env=hoge
0687nobodyさん
03/04/29 21:43ID:???SetEnvIf Referer .* hoge
って Referer: がないときにもマッチするのか? これを
SetEnvIf Referer ^http.* hoge
に変えるとどうだべ?
0688nobodyさん
03/04/29 21:46ID:???この手の確認をするときはブラウザのキャッシュを確実にクリアしてくれ。
0689684
03/04/29 21:49ID:???0690nobodyさん
03/04/30 18:22ID:pK5HqpqzOptions +Includes
AddType text/html shtml
AddHandler server-parsed shtml
DirectoryIndex index.cgi index.html index.shtml top.htm
を記述すると、500がでるんです。
どこがまちがってるんでしょ
0691動画直リン
03/04/30 18:29ID:amWoVOiY0692nobodyさん
03/04/30 19:23ID:???0693nobodyさん
03/04/30 19:26ID:CF5dlosVうーん、それはないとおもうんですけどねぇ。
とりあえずhtpasswdとのBASIC認証はできました。
0694__
03/04/30 19:31ID:???! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
l く/_只ヽ
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku072html
http://yamazaki.90.kg/mona/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/moe/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/moe/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku05.html
http://yamazaki.90.kg/moe/hankaku01.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/moe/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku09.html
0698nobodyさん
03/05/01 08:55ID:???0699nobodyさん
03/05/01 18:23ID:T2U1qseYどこを見るんですか?
トクトクみたいにユーザー全体が見えるよう上層には行けないんですが・・・・
0700bloom
03/05/01 19:10ID:YcBKOzoM0701nobodyさん
03/05/03 10:22ID:jmgA/yl2aaa-bbb02.ccc.ne.jp
といったホスト名をアクセス拒否したいんですが、
deny from aaa-bbb??.ccc.ne.jp
みたいな感じで設定はできないのでしょうか?
0702nobodyさん
03/05/03 11:16ID:RuIDNhDo0703nobodyさん
03/05/03 16:25ID:RuIDNhDoAuthUserFile /home/sites/lolipop.jp/users/chu.jp-jewel/web/admin/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Administrator Only"
AuthType Basic
require valid-user
動かない・・・なぜ。ディレクトリーインデックスをはずすとうごく。
入れると動かない。ロリポだが、ディレクトリーインデックスは使える、
なぜ?
0705nobodyさん
03/05/03 16:33ID:RuIDNhDodirectoryindex のあとはcheck.cgi
だ。でも、これでもできないぞ。なにか根本的に違う気が・・・
0706703=705
03/05/03 16:35ID:RuIDNhDo500エラーなんだな。htmlファイルを指定しても500エラーだから、
htaccessの記述がおかしいんだな・・・・
なんでだろ〜
0707nobodyさん
03/05/03 22:47ID:???0708nobodyさん
03/05/03 22:47ID:???0709703=705
03/05/03 23:18ID:gpUc1okdAuthUserFile /home/sites/lolipop.jp/users/chu.jp-jewel/web/admin/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Administrator Only"
AuthType Basic
require valid-user
Options +Indexes
DirectoryIndex check.cgi
でだめでした・・・
0710nobodyさん
03/05/04 01:15ID:???CGI を index.html にリネームして、
<Files index.html>
SetHandler cgi-script
</Files>
としてしまうとか。
0711nobodyさん
03/05/04 12:17ID:???その場合は指定すると必ず 500 Internal Server Error。
0712nobodyさん
03/05/06 13:41ID:???どの様に記述すればよろしいのでしょうか?
>>1を読みましたが、どこに書かれてあるのか分かりませんでした。
よろしくお願いします。
0713nobodyさん
03/05/06 14:21ID:???ServerName xxx.gr.jp
<VirtualHost *>
ServerName xxx.co.jp
Redirect / http://xxx.gr.jp/1.html
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerName xxx.ne.jp
Redirect / http://xxx.gr.jp/2.html
</VirtualHost>
0714nobodyさん
03/05/06 19:36ID:???不可能でしょうか?
前、どっかで見た事あった様な気がするんですが・・・
AuthName "あいうえお<br>かきくけこ"
とかやっても普通に「あいうえお<br>かきくけこ」って表示されます(泣
可能だったらご伝授下さいませm(_ _)m
0716709
03/05/06 21:53ID:5MrMxTMp「Indexesの許可をいたしました」
でした。助かりました。
0717nobodyさん
03/05/06 23:04ID:koLlErck参加は無料なので参加してみるだけ参加してください。
また私のように紹介すると紹介者の利益の10%も貰えます。
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1052120506
0718bloom
03/05/06 23:10ID:qyy2Fj990719nobodyさん
03/05/06 23:18ID:Qy2O/QfR華道家元の安達瞳子(高1まで)大島智子(42) 原かおり(39)
岩本さつき(37)山形テレビ 三上智恵(37)MBS
加藤ゆずか(36)岩手放送 山崎温子静岡第1TV椎名桜子(35)
上野ゆい(35) 水原恵理(35)テレ東 児島未散(34)宝田明の子
樫本(黒田)知永子 ×岩崎宏美・良美栗原はるみ(短大)
花田美恵子(若乃花夫人) 雨宮塔子(31) ドラ永井美奈子(36)
鈴木保奈美(35)鶴田真由(31) 宇都理恵(30)
藤村さおり28歳フジテレビ 中村奈央子(28)
伊藤裕子(27) 木村佳乃(25)山口もえ(24) 矢口倫子(24)
松藤あつこ(20) 峠恵子松田麻未 細田阿也(19)寺田はるひ(AV)
加藤一郎(初等学校から旧制高校成城学園→東京帝国大学法学部・
元東大総長・東大名誉教授・成城学園名誉園長)
柳谷謙介(旧制高校→東大法学部・元外務官僚・成城学園理事長)
鯵坂二夫(旧制高校→京大・京大名誉教授)
小尾信弥(中学校から旧制高校まで成城学園→東京帝国大学理学部・
東大名誉教授)
吉田秀和(旧制高校→東大フランス文学・音楽評論)
小澤征爾(中学校から高校1年まで成城学園、音楽を志し桐朋学園へ・
指揮者・成城学園理事)
堤 清二(旧制高校→東大経済学部・実業家・ペンネ−ム‘辻井 喬’
作家・成城学園理事)
羽田 孜(成城学園高校→成城大学経済学部・元首相・成城学園理事)
大岡昇平(青山学院中学から成城学園中学へ移り旧制高校→京大
フランス文学・作家)
大林宣彦 辻仁成 徳大寺有恒 黒沢久雄・優 赤木圭一郎
田村亮(55)・田村正和(58)丹羽義隆(46)松澤一之(46) 金田賢一
高嶋政宏 高嶋政伸 石黒賢(35) 田邊晋太郎
篠原俊晴 小倉淳 安藤弘樹 なべやかん 小坂一也(66) 及川光博
小宮山雄飛(ホフ・デュラン) 松尾雄治(高校まで)
0720nobodyさん
03/05/08 17:01ID:???0723nobodyさん
03/05/10 00:49ID:???を弾きたい場合は どのように記述すれば良いのでしょうか?
どなたかご教授お願いします
0727nobodyさん
03/05/11 00:07ID:???《 " grid.org Cancer Research Project @ Team 2ch " 》
コンピュータ使用時の余剰処理能力を使用し、白血病・がんの治療薬研究解析の目的で
分散コンピューティングを用いてスクリーニング作業を行うプロジェクトです。
UD Flash
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9382/udteam2ch.htm
ttp://www.geocities.jp/principia_0/UD.html
0728山崎渉
03/05/22 02:04ID:???0729nobodyさん
03/05/26 12:30ID:FpqGkX6Pjpgファイルをメールで無断配信されてしまいました
それを防ぐために、手打ちを含む、
http://aaa.bbb/XX.jpg で終わるリクエストを禁止したいのですが
どうすれば良いでしょうか?
<FilesMatch "\.(gif|jpe?g|png)$">
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=local_referal
</FilesMatch>
これですと自サーバーからも見えなくなってしまいます
0730nobodyさん
03/05/26 13:05ID:???<FilesMatch "\.(gif|jpe?g|png)$">
SetEnvIf REFERER "www.ドメイン名/hoge" local_referal
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=local_referal
</FilesMatch>
0733729
03/05/26 18:41ID:kocees/hありがとうございます
>>731
そうなんです
パソコンからはOKなんですが、携帯からは読めなくなってしまいました
allow from docomo.ne.jp
入れると携帯に直接メールで送られた画像が読めてしまいます
やはりCGIで吐き出すしかないですか?
0734nobodyさん
03/05/27 22:54ID:mBS6XHxzみたいなのを作って挿入させているのですが
htmlソースから見ると<body><p><a href=...........と言う感じで配置されてしまい
改行を挿入したいのですがやり方がわかりません
<body>
<p><a href=...........
こういう感じにしたいんですが
偉いヒト教えてください
\nだめ
0735nobodyさん
03/05/27 22:55ID:???0736bloom
03/05/27 23:10ID:77ADrmTJ0737nobodyさん
03/05/28 02:20ID:JZXgurEnhttp://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
0738nobodyさん
03/05/28 02:35ID:???0739nobodyさん
03/05/28 02:59ID:???と言う偉い人のポリシーがこの板に合っているからです
0740bloom
03/05/28 03:10ID:52+C0e9R0741bloom
03/05/28 03:10ID:52+C0e9R0742nobodyさん
03/05/30 23:03ID:iZZdtbmg0743nobodyさん
03/05/31 03:12ID:9iWEf9Svあるフォルダー内をIDとパスワードで公開制限しているのですが、
IDごとに一日の転送量を規制したいと思います。
そのようなプログラムでお勧めはありますか?
0744nobodyさん
03/05/31 19:07ID:wjGf7jXo自分でモジュール作れ。
以上。
0745_
03/05/31 19:32ID:???0746_
03/05/31 19:52ID:???0747nobodyさん
03/06/09 01:39ID:???0748nobodyさん
03/06/11 22:26ID:u2aqyjyIa
|-b
|-c
|-d
このようなディレクトリ構成の場合、aとbに.htaccessをおくと、c,dはaに
置いた.htaccessの設定が有効になります。
これをbに置いたものの設定として継承させたい場合はどのように
すればよいのでしょうか。
初心者ですみませんが、教えていただければ幸いです。
どうか宜しくお願いいたします。
0749nobodyさん
03/06/11 22:49ID:???aに置いたものではなく、aとbの両方が継承されて有効になる。
異なる指定があった場合は近いbの設定が優先。
つまりaの設定を打ち消す内容をbに含めればいい。
0751nobodyさん
03/06/11 23:32ID:???早速やってみましたが、認証の継承だけがうまくいきません。
aで認証設定してbで認証offにしたいのですが、Optionsに
認証関連のものが無いため、このようになってしまっているの
だと思います。
具体的には、aで
---------------------------------------------------
AuthUserFile /--/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Authentication"
AuthType Basic
require valid-user
Satisfy any
order deny,allow
deny from all
allow from --.--.--.--
Options +Indexes
---------------------------------------------------
bで
---------------------------------------------------
order deny,allow
allow from all
Options ExecCGI Includes
---------------------------------------------------
このように設定しております。
もう少しいろいろ試してみたいとおもいます。
0752nobodyさん
03/06/12 00:46ID:Cr//OTO3bに
AuthUserFile /--/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Authentication"
AuthType Basic
require valid-user
Satisfy any
order allow,deny
allow from all
Options ExecCGI Includes
0753752
03/06/12 00:50ID:Cr//OTO3aの
Satisfy any
order deny,allow
deny from all
allow from --.--.--.--
いらないよ。
0754752
03/06/12 00:51ID:Cr//OTO3それとも、全部拒否ってこと?
0755nobodyさん
03/06/12 00:56ID:???サイトリニューアルするとき、すべてのファイル(リニューアルってかいているファイル以外)にアクセスすると、
リニューアルってかいているファイルにリダイレクトするようにしたいんですが、今、
DirectoryIndex default.shtml
<FilesMatch "\.(gif|jpg|png|cgi|html|shtml|css|txt|zip|dat|log|pm|ini|lock)$"> ←サイト内にあるリニューアル用ファイル以外の拡張子
order allow,deny
deny from all
</FilesMatch>
ErrorDocument 403 /err/re.shtm ←リニューアルってかいてあるページ
こんなアフォみたいなことしているんですが、スマートにできませぬか?
0756nobodyさん
03/06/12 01:09ID:mzura71ihttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0757nobodyさん
03/06/12 01:31ID:aUz4OPdB説明不足で本当にすみません。
具体的には、allow from 自宅IP
です。
やりたいことは、
・aディレクトリ(TOP)以下は、自宅IPから入った場合以外認証が必要
・しかしbディレクトリ以下は認証を行わないようにしたい
ということです。
度々申し訳ありません。
0758nobodyさん
03/06/12 02:03ID:aUz4OPdB自己解決レスです。
すみません、解決しました。
どうやら認証が出てしまっていた原因は、一部imgタグ等の参照先が
「/image」のようになっていたもので、こればかりはHTML側の修正しか
解決できないという結論に至りました。
ご親切に回答いただき、本当に有難うございました。
0760nobodyさん
03/06/12 10:54ID:???RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !re.shtm
RewriteRule .* /err/re.shtm [R]
試してないので動かなくても知らん。
なお、Apache の標準の設定では shtm という拡張子は HTML とみなされない。
これを HTML と解釈して表示してしまうのは MSIE のバグで、
他のまともなブラウザではHTML のソースが見えてしまう。
AddType text/html shtm で拡張子の関連づけを追加するか、
shtml に拡張子を変更するかしておくべき。
0761nobodyさん
03/06/12 14:17ID:O8jzAhmC水平線の下にある
Apache/ 1.3.27 at xx.xx.xx port 80
とかいうのは、SSIかなにかで出力しているのでしょうか?
それとも、アパッチのバージョンを出力するコマンド?
自作で書きたいんですが、
自分で
Apache/ 1.3.27 at xx.xx.xx port80ってソースに書くしかないんでしょうか?
0762761
03/06/12 14:44ID:O8jzAhmCSSIの環境変数調べればできました。。。
ミケネコさんのところみて少ないとおもったけど、やっぱりありますね、
サーバーシグネチャですね。すいません。
0763761
03/06/12 15:29ID:O8jzAhmCSSIの環境変数使うと
<ADDRESS>って表示されます、、タグが特殊記号に変えられていますね。
#!/usr/bin/perl
print "Content-Type: text/html;charset: Shift_JIS\n\n";
print "$ENV{'SERVER_SIGNATURE'}";
exit;
コイツをexec cgiすればイタリック体で表示されるんですが、
外部ファイルなしで、どうやってできますか?
みなさんはどうやってるんでしょか?
0764nobodyさん
03/06/12 15:50ID:???ErrorDocument 403 /error/?403
ErrorDocument 404 /error/?404
.
.
.
と書いていまつ。
0765761
03/06/12 15:51ID:O8jzAhmC0766nobodyさん
03/06/12 19:32ID:???/error/ に対して GET すると
.htaccess の DirectoryIndex に従って解釈される
例えば、DirectoryIndex に
DirectoryIndex index.cgi index.html index.htm
としておけば、index.cgi があればこれが読み込まれる(or 実行される)
で、 cgi を CGI として動かす様に設定しておけばいい。
/error/?404
とかは今まで言って来た例にすると
/error/index.cgi?404
↑こうなる訳。で、?404 ってのが CGI に渡すパラメーター文字列で
環境変数の QUERY_STRING(だったか?)に渡される
0767761
03/06/12 20:29ID:IdgTANpaなるほどぉ、そう略すこともできるのか・・・
0768764
03/06/12 20:59ID:???解説ありがとうです。
あと、クエリを解釈していろんなメッセージを吐いています。
500の時は、cgierror_logのエラー内容部分(%stderr以下)だけを表示させています。
・・・なのでエラーログを見る手間が省けています。
0769nobodyさん
03/06/13 03:44ID:???に 200 とか 403 とか 404とか格納されてるから
ErrorDocument 401 /error.cgi
ErrorDocument 403 /error.cgi
ErrorDocument 404 /error.cgi
のように同じスクリプトにして内部で分けてもいい
別に401.cgi 403.cgi 404.cgi作ってもいいが…
それと無理に$ENV{'SERVER_SIGNATURE'}なんて使わなくて
print "hogehoge.com Port 80";
とかベタに書いても問題ないが
0770nobodyさん
03/06/13 03:46ID:???$ENV{'REDIRECT_STATUS'} に レスポンスNOが格納されてる
0771nobodyさん
03/06/13 09:55ID:???0773nobodyさん
03/06/13 11:21ID:RL7UdpQAエラーCGIのほうがちゃんと動いているようならエラー表示をCGIでする分は問題ない
エラーCGIとして設定してるのがだめならだめだが
0774nobodyさん
03/06/13 12:53ID:U7lWej0Vhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
0775nobodyさん
03/06/22 16:49ID:Kzr0lXzA認証かけてるページのURLがとんだ先のサイトに知れないように
する(リファラーを残さない)ことはできますか?
方法があったら教えてください。
0776775
03/06/22 16:58ID:???htaccessではダメ・・?
0777nobodyさん
03/06/22 17:17ID:???0780775
03/06/22 17:51ID:???ページをみられるという意味での問題は確かにおきないので
すが、URLが知られることでクラックされやすくなるの
でわと(そんなおつきあいはありませんけど、用心してます)
#URLがわからなければ、アタックのしようも無い。
0782nobodyさん
03/06/22 20:58ID:OIdF4SRUヴィルゲイツ
0783nobodyさん
03/06/22 21:01ID:LUEGEfK0http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
0785nobodyさん
03/06/22 22:47ID:OIdF4SRUネタにマジレスださいよ
0786nobodyさん
03/06/23 05:01ID:???.html→.htmは拡張子が3文字になる(8.3規約に収まる)から意味があるのに
.shtmなんてキモいもの誰が考えて広めたんだろうねえ
.shtならまだわからんでもないのだが
0787nobodyさん
03/06/23 08:29ID:l7TrFuP7( ´,_ゝ`)プッ
786 晒しage
0788nobodyさん
03/06/23 10:35ID:DP+KjCilじゃあ.htmlを.htmにする理由はなんなんだよ池沼
0789779
03/06/23 18:13ID:???ブラウザ・・・ですか?<すいません、あまり詳しくないもので
アクセス解析だったらJavaスクリプトでとりますけど、この場合
「新しいウィンドウでリンクを開く」と前ページのURLは
取れ・・・ないと、今まで思っていたのですが、取れているの
ことに気づいて、先の質問になりました。]
javaきるのが一番早いんだけど、自分のパソコンでばかりネット
してるわけではないから、なにかできないかなと思ったのですが・・・
0795nobodyさん
03/06/24 22:30ID:???htaccessとhtpasswdを使用して、ベーシック認証でのアクセス制限を考えています。
サーバーは http://free.prohosting.com/ Apache/2.0.44
以下のフォルダ構成にして、以下のアクセス制限を考えています。
/index.htm ←フルアクセス可能
.htaccess
/private/.htpasswd ←/private/フォルダ配下はアクセス禁止
/contents/コンテンツ ←/contents/フォルダ配下はBasic認証でのアクセス制御
現在、↓のhtaccess記述をしています。
AddHandler cgi-script htaccess
AddHandler cgi-script htpasswd
Options -Indexes
<Directory /private>
order deny,allow
deny from all
</Directory>
<Files index.htm>
require valid-user
Satisfy all
</Files>
AuthName TestSite
AuthType Basic
AuthUserFile /usr/home/web/z/zzzeee/private/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
require user aaa bbb ccc ddd eee
改行コード、最後の行の改行などは確認しています。最後のBasic認証部分のみ記述すると正常に動作しますが、上の部分を付け足すとInternal Server Errorとなります。
htaccess記述に問題があると思うのですが、マニュアル、参考サイトなど自分なりに調べてみても、恥ずかしながらどこが原因かつかめていません。
上記記述のどこがおかしいのでしょうか?
0796nobodyさん
03/06/25 00:03ID:???.htaccess では使えましぇん。
0797795
03/06/25 01:52ID:???レスありがとうございます。
教えていただいたとおり<Directory>を取ってみましたが、まだ動作しないようです。
他のオプションもhtaccessでは使えないのでしょうか?
AddHandler cgi-script htaccess
AddHandler cgi-script htpasswd
Options -Indexes
<Files index.htm>
require valid-user
Satisfy all
</Files>
AuthName TestSite
AuthType Basic
AuthUserFile /usr/home/web/z/zzzeee/private/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
require user aaa bbb ccc ddd eee
未だInternal Server Errorなのが悔しいです。
0798nobodyさん
03/06/25 02:09ID:???0799795
03/06/25 02:30ID:???盲点でした・・・
ひととおりやってみたところ、
#AddHandler cgi-script htaccess
#AddHandler cgi-script htpasswd
#Options -Indexes
<Files index.htm>
require valid-user
Satisfy all
</Files>
AuthName TestSite
AuthType Basic
AuthUserFile /usr/home/web/z/zzzeee/private/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
require user aaa bbb ccc ddd eee
ここまで行った段階でBasic認証画面が出ました。
上の三行、構文的には間違ってないと思うのですが・・・
あと、<Files>の部分はコメントアウトしなくてもhtaccess動いたのですが、
肝心の「index.htm」ファイルにアクセスしても、認証かかっちゃいます(´・ω・`)
構文間違いなのか、そもそもムリなのか・・・
0800nobodyさん
03/06/25 06:25ID:???まぁまずはマニュアル嫁。
AddHandler cgi-script htaccess
AddHandler cgi-script htpasswd
って何をなさるおつもり?
> 構文間違いなのか、そもそもムリなのか・・・
おそらくたぶんきっと前者、、、
0801nobodyさん
03/06/25 07:59ID:???マニュアルも読まない奴にレスなんかすんな
0802nobodyさん
03/06/25 10:08ID:???>って何をなさるおつもり?
.htaccess と .htpasswd へのアクセスを CGI として実行させる。
アクセスしてもエラーになるので中身が見えない。public_html の外に
ファイルを置けないレン鯖でCGI のデータファイルを隠すのによく使われる方法。
.htaccess の場合、たいてい <Files ~ "^\.ht"> の設定があるので不要だが、
どんな設定になってるわからんサーバでは念のため自分で再定義するのも悪くはない。
まあ、再定義するにしても <Files ~ "^\.ht">...</Files> の方がいいと思うけど。
>>801
こういう設定のデバッグのスレがあってもいいと思うけどね。
特にこの件みたいに構文的にはおかしくないのになぜか動かないというような場合には。
で、>>799 だけど、サーバの設定で FileInfo か Indexes の設定上書きが
禁止されてると思われ。禁止されてるのが FileInfo の方ならば
上述のとおり .ht* への AddHandler を <Files> で書き換える。
Indexes の書き換えが禁止されてるのなら Options -Indexes を削除して
代替の方法を何か考える。
0803795
03/06/25 12:57ID:???http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/usage.html#usage1
http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/auth.html#auth2
を参考にし、htaccessとhtpasswdの閲覧を回避しようと考えました。
特にfreeProHostingはhtpasswdをパブリックな場所に置かざるを得ないようなので。
そのまんま上記サイトの構文をコピペしたのですが、動かないみたいです。
>>801
すいません。非常に初歩な質問かとは理解しております。
http://httpd.apache.org/docs-2.0/
http://www.futomi.com/lecture/htaccess/
http://thunder.prohosting.com/~sampieri/freefaq/
これらのサイトにも目を通し、該当個所を探ってみたのですが、
どうしても原因を探ることが出来ず、ご質問した次第です。
何かヒントになるようなところはないでしょうか?
0804795
03/06/25 13:14ID:???>>802
>再定義するにしても <Files ~ "^\.ht">...</Files> の方がいいと思うけど。
http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/usage.html#usage1
こちらに緑色の注釈がありますが、AddHandlerの方が汎用性があるのかと思っていました。
<Files>自体は拒否されないようですので、そちらで記述してみます。
>Indexes の書き換えが禁止されてるのなら Options -Indexes を削除して
>代替の方法を何か考える。
取り急ぎ、全フォルダにダミーのindex.htmlを置いて対処しています。
ただ、cgiなどでフォルダが自動生成されることもあり、この手法のみでは少し不安がありますが。
しかし、一番の問題は、トップページであるindex.htmのみのアクセス許可が出来ないところです。
出来るだけパブリックスペースのルート部分からアクセス制御したいのですが、
さすがにインデックスだけは閲覧させたいので、何か手法はないかと探っているところです。
0805nobodyさん
03/06/25 16:26ID:???法人向けの接続サービスを利用した
ネットカフェA(複数支店有り)からのアクセスを全て弾く場合、
大元の接続サービス会社のIPから弾くのが適切でしょうか?
大元のIPはxxx.zz.208.0で
ネットカフェのIPはxxx.zz.208.194なのですが
数えたら35は支店があるようです。
宜しくお願いします。
0806nobodyさん
03/06/25 16:40ID:???マニュアル読んで理解できないんだったら今はあきらめたら?
鯖設定ってそういうもんだよ。
>>805
でない ふろむ xxx.zz.208.0/24
で、えーのんとちゃう?
0807795
03/06/25 17:18ID:???>マニュアル読んで理解できないんだったら今はあきらめたら?
>鯖設定ってそういうもんだよ。
そうですね。じっくりとひとつひとつ学んでいくのがベストなのでしょうが、
なにぶん、早急に(制限付き)サイトを作成しなければならない状況なんです。
仲間内では一番webに詳しいのが私なので、周りに相談できそうな人もいないんです。
マニュアルも、読んでちんぷんかんぷんという訳ではないのですが、
今回の件に関し、何を応用すれば良いのかが思い浮かばず、
要は経験則なり応用といった部分でつまづいておりまして。
こちらのスレの方でしたら、何かヒントになるようなものがわかるのではないかと思ったんです。
毎回長文ですいません。
0808nobodyさん
03/06/25 17:39ID:???ありがとう御座います。
ちなみにwhoisした際の最後の行に
xxx.zz.208.192/27
とありましたが、
これが件の店に割り当てられている
全てのIPを表す表記だという事でしょうか?
0810nobodyさん
03/06/25 18:12ID:???度々ありがとう御座います。
やはり大元からのアクセスを弾く方が確実みたいなので
そのようにします。
ご教授ありがとう御座いました。
0811nobodyさん
03/06/25 20:15ID:SEk8Qs7rつーか
<Files index.htm>
require valid-user
Satisfy all
</Files>
これじゃあ認証かかるのあたりまえだろが
0812nobodyさん
03/06/25 20:17ID:jLCyvZxvhttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0814nobodyさん
03/06/25 20:28ID:???0815_
03/06/25 20:33ID:???0816nobodyさん
03/06/25 21:07ID:SEk8Qs7rすまん、途中よく読んでなかった。
>今は諦めろと助言したわけでして
だよな。satisfyがまったく理解できていない
0817795
03/06/25 21:41ID:???Satisfy any
order allow,deny
allow from all
</Files>
で、index.htmの認証は外せました。
根本的な仕組みが抜けていたようで・・・
ホント、厨なこと聞いてたようで申し訳ない・・・
0818nobodyさん
03/06/25 22:56ID:???0819nobodyさん
03/06/25 23:25ID:???「こう動かすにはどう設定すればいい」というのはマニュアルだけじゃ
難しいと思うんだがなぁ。そりゃたしかにマニュアルを穴の開くほど
読んで考えればわかるのがほとんどなんだけどさ。
同じことをやるのに方法が複数あるときにどっちを選択すべきかなんてことも
マニュアルには載ってないし。.htaccess の場合は httpd.conf の設定によって
許される範囲が異なるし、RTFM としか言わんのもどうかと。
ところで RTFM 厨にちょいとお尋ねしたいんだが、たとえば
「A というネットワークからは認証なしでアクセス許可、
B というネットワークからは認証をパスしたもののみアクセス許可、
それ以外のネットワークからはアクセス不可」という
access control + authentication の設定はどうすればいいのかね。
0820nobodyさん
03/06/25 23:50ID:SEk8Qs7rAuthUserFile ~~~~~.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Please enter username and password"
AuthType Basic
require valid-user
satisfy all
order deny,allow
allow from A
satisfy any
deny from B
0821nobodyさん
03/06/25 23:57ID:SEk8Qs7r>それ以外のネットワークからはアクセス不可
これができない。チト待てよ
0822nobodyさん
03/06/26 00:55ID:???RTFM
http://httpd.apache.org/docs/howto/auth.html#access
Satisfy:
A very good example of this is using access control to assure that,
although a resource is password protected from outside your network,
all hosts inside the network will be given free access to the resource.
This would be accomplished by using the Satisfy directive, as shown below.
0823nobodyさん
03/06/26 11:20ID:???マニュアルを読むだけじゃなくて手も動かしてね。
ほんとうに Satisfy で実現できる?
RewriteEngine on
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !ネットワークAの正規表現
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !ネットワークBの正規表現
RewriteRule .* - [F]
AuthUserFile /somewhere/htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "auth realm"
AuthType Basic
require valid-user
Satisfy any
Order deny,allow
Allow from ネットワークA
Deny from all
・A からは無条件にアクセス許可
・B からは認証後アクセス許可
・それ以外からは認証を要求されるが、正しいユーザ情報を入れてもアクセス不可
結果としては条件を満たしているのだが、完全拒否したいところに対しても
認証を要求されてしまうのがアレ。
rewrite と auth の評価順の関係でこれをなくすことはたぶんできない。
0824nobodyさん
03/06/26 11:50ID:???(1)A というネットワークからは認証なしでアクセス許可
(2)B というネットワークからは認証をパスしたもののみアクセス許可
(3)それ以外のネットワークからはアクセス不可
(1)かつ(2)は Satisfy any でできる。
(1)かつ(3)は allow/deny でできる。
(2)かつ(3)は Satisfy all でできる。
それでは(1)かつ(2)かつ(3)が可能かというと、Satisfy を同一コンテキストで
複数指定しても、有効になるのは最後のひとつだけ(>>820)なので、
Satisfy に頼った方法だけではできない。
だから(1)(3)のいずれかをSatisfy 以外の方法で実現する必要がある。
こんなことは fuckin' manual を読んでも書いてはいない(たぶん)。
0825nobodyさん
03/06/26 13:11ID:???0827nobodyさん
03/06/26 14:04ID:???0828nobodyさん
03/06/26 21:27ID:???0829nobodyさん
03/06/26 22:00ID:???質問受け付けるスレなのか?ただhtaccessネタでマターリするスレなのか?
感触としては、
厨な質問ばっかしてくるヤシ vs むだな労力使って煽りやってるヤシ
って印象しか無いんだが。
初心者寄りにするのか、マターリスレにするのか、どっちかにしようや。
このまんまじゃ意味不明。
0830nobodyさん
03/06/26 22:09ID:???ハッキリ言ってこの板には要らないスレなのに、厨房がスレ建てるから、
> 厨な質問ばっかしてくるヤシ vs むだな労力使って煽りやってるヤシ
こういう使われ方しかないってこと。意味不明ってのは当たってるよ。
不要なスレだからね
0832nobodyさん
03/06/27 23:34ID:???0833nobodyさん
03/07/08 13:42ID:???特定のホストを拒否するってのは無理なんですか?
0834nobodyさん
03/07/08 14:31ID:???0836nobodyさん
03/07/08 15:48ID:???0838nobodyさん
03/07/08 17:05ID:???order deny,allow
deny from all
allow from .jp
order allow,deny
allow from all
deny from ********
0839833
03/07/08 17:54ID:???0840nobodyさん
03/07/08 18:00ID:???allow from .jp
deny from .co.jp
0841nobodyさん
03/07/08 18:04ID:???0843833
03/07/08 18:12ID:???0844nobodyさん
03/07/08 18:19ID:???order allow,deny
allow from all
deny from .hoge.com
<Limit GET POST PUT>
order deny,allow
deny from all
.jp
0845nobodyさん
03/07/08 18:28ID:???</Limit>
0846833
03/07/08 18:43ID:???<Limit GET POST PUT>
order allow,deny
allow from all
deny from .hoge.com
<Limit GET POST PUT>
order deny,allow
deny from all
deny from .jp
</Limit></Limit>
と
<Limit GET POST PUT>
order allow,deny
allow from all
deny from .hoge.com
</Limit>
<Limit GET POST PUT>
order deny,allow
deny from all
deny from .jp
</Limit>
両方やってみましたが無理でした・・・
0847nobodyさん
03/07/08 18:48ID:BSmLst5Gdeny from all
deny from .co.jp
allow from .jp
でどうよ?漏れも知りたいから正否の報告よろしこ。
0848833
03/07/08 18:49ID:???0849nobodyさん
03/07/08 18:50ID:BSmLst5G<Limit>とmutual-failureの併用かなあ?
0853nobodyさん
03/07/08 19:11ID:???無意味なことを広めた奴は死ね。
意味をちゃんと理解してやってるのならいいのだが、
ちゃんと意味ある使いかたを説明しているページはほとんどない。
0855とも
03/07/08 19:42ID:RWh+CkNChttp://s-rf9.free-city.net/page003.html
0856833
03/07/08 19:46ID:???0857_
03/07/08 19:48ID:???0858851
03/07/08 20:25ID:???そうだねぇ。意味もなく変なディレクティブ使ってたりするからね。
俺、ふと思ったんだけど、>>833 の使ってる所の .htaccess じゃ
逆引き効いてないんじゃないの?試しに自分の「リモートホスト名」で
試してみろ。サーバーによっては httpd.conf で lookup off に
している所もあるから
0859nobodyさん
03/07/08 20:30ID:???0862nobodyさん
03/07/08 22:08ID:???0863nobodyさん
03/07/08 22:24ID:???0864833
03/07/08 23:41ID:???女の書き込みがあると「おっぱい!おっぱい!」って書き込む奴がいるんだよー(つД`)
規制すると串使ってずっとイタチごっこだし.jp弾いたら生で突撃してきたよー。・゚・(ノД`)・゚・
0865nobodyさん
03/07/09 00:01ID:???スレ違いだけど、対策としてはプログラム側でホスト規制&
NGワードが含まれている場合、投稿を無効にするのがベタだけど有効でないかな?
生で来たんならプロバイダに連絡して警告してもらうのも忘れずに。
0866nobodyさん
03/07/09 00:15ID:???ちゃんと逆引きはされる。AllowOverrideが許可されていなければ、
.htaccessに存在しているだけで500 Internal Server Errorになる。
0867nobodyさん
03/07/09 00:42ID:???0868nobodyさん
03/07/09 01:09ID:???0870833
03/07/09 02:06ID:???少しめんどくさいですがそれでやってみます!
プロバイダには連絡しますが携帯からも書き込みしてくるんですよね・・・
皆さん本当にレスどうもありがとうございました!
0873nobodyさん
03/07/10 09:50ID:???0874nobodyさん
03/07/11 10:18ID:???0875nobodyさん
03/07/11 16:19ID:???のディレクトリにかけたとします。
(ドメインは、http://www.hoge.com 、ドキュメントルートは/foo/bar/htdocsとします)
普通に、http://www.hoge.com/local/配下にアクセスすると、
IDとPASSを聞かれる画面が出ますよね。
で、質問なんですが、
はじめてhttp://www.hoge.com/local/ 配下にアクセスするのにも関わらず、
その画面が出ないようにする方法ってありますか?
例えば、特定のクッキーを持っている場合のみ、
ID/PASS画面が出ないようにするとか・・・
0877nobodyさん
03/07/11 20:22ID:???.htaccessではなく、すべてスクリプトで処理する必要がある。
0878nobodyさん
03/07/11 20:47ID:???↑PCの場合はどうなるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
どうかお願いします。
0879nobodyさん
03/07/11 22:24ID:???教えて下さい。お願いします。
0880nobodyさん
03/07/11 22:39ID:WbO62GIPcgi使えや
0881nobodyさん
03/07/11 22:42ID:???0882879
03/07/11 22:47ID:???RewriteEngine on
RewriteCond %{REMOTE_HOST} .*\.docomo.ne.jp$
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} "DoCoMo" [NC,OR]
RewriteRule aaa.html /i/aaa_i.html
</Files>
こう記述したのですがdocomoの携帯からアクセスしてもaaa.htmlに繋がってしまいます。
どこか記述が違うんでしょうか?
0883nobodyさん
03/07/11 23:16ID:???0884nobodyさん
03/07/11 23:32ID:???↑PCのブラウザ用どなたか教えて下さい・・・
0885nobodyさん
03/07/12 01:31ID:???0887nobodyさん
03/07/13 08:33ID:???DQNだから放置してよし。
0889nobodyさん
03/07/14 05:36ID:???レベル低いんだね…
0891nobodyさん
03/07/14 10:42ID:???0892nobodyさん
03/07/15 01:00ID:???.htaccessでレスポンスヘッダの一部を隠すことはできるでしょうか?
またどのように記述すればよいのでしょうか?
HTTP/1.1 200 OK
Date: Mon, 14 Jul 2003 15:57:38 GMT
Server: Apache/1.3.27 (Win32) PHP/4.3.1
X-Powered-By: PHP/4.3.1
Connection: close
Content-Type: text/html
例えば上記中のserverヘッダフィールドを表示しないようにする、というようなことです。
0893nobodyさん
03/07/15 01:12ID:???mod_header が組み込まれている必要あり(まともなレン鯖なら入れてない)。
0894nobodyさん
03/07/15 01:33ID:???そんなことを考える目的は何かだな
0896山崎 渉
03/07/15 11:07ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0898nobodyさん
03/07/16 06:44ID:???で?
はい次
0899nobodyさん
03/07/16 15:42ID:???どうみても、釣りのレベルにすら達していない。
0900nobodyさん
03/07/16 23:24ID:???0903nobodyさん
03/07/17 11:57ID:???0904nobodyさん
03/07/17 13:43ID:???0907nobodyさん
03/07/18 20:36ID:???0909nobodyさん
03/07/18 21:00ID:???0910nobodyさん
03/07/18 21:06ID:???0913nobodyさん
03/07/23 09:27ID:???>>889-891
じゃあどうやるんだよ一言で言えよ低脳w
つかえねーやつだなおまえらーw
901 名前:nobodyさん sage 投稿日時:03/07/17 (木) 04:32 ID:???
>>899
お前頭悪すぎw
905 名前:nobodyさん sage 投稿日時:03/07/18 (金) 07:13 ID:???
>>902-904
頭悪すぎw
911 名前:nobodyさん sage 投稿日時:03/07/22 (火) 03:07 ID:???
>>906-910
頭悪すぎw
0914nobodyさん
03/07/23 10:00ID:???0915nobodyさん
03/07/23 12:05ID:TblRjQXGネスカフェでも飲んでマターリしますか・・
0916nobodyさん
03/07/23 12:29ID:wiM9ZPQV0917nobodyさん
03/07/23 12:54ID:???0918nobodyさん
03/07/23 14:24ID:XjkJ5tAo進入のをやりかた知ってる人なら誰でもできてしまいもん?
0919nobodyさん
03/07/23 14:52ID:???ブルートフォースみたいな方法じゃないとできない
0920nobodyさん
03/07/23 15:39ID:???0921nobodyさん
03/07/23 15:52ID:???0922nobodyさん
03/07/23 18:02ID:0lU/nywiミケネコのhtaccessリファレンスより引用
>パスワードクラックツールを 24 時間動かして、ひたすら総当りの計算をさせることによって、
>mikeneko さんのパスワードは実は "matatabi" であったということを突き止めるには Pentium マシンで
>3000 年ほどかかるところを、.htpasswd ファイルに書かれてある暗号文字
>
>mikeneko:9if0d57366sER
>
>を閲覧されてしまうことによって、解読にかかる時間は 1 年くらいにまで短縮されてしまいます。
>しかし、通常はそれでも十分な強度を持っています。あなた個人のパスワード解読のために、
>わざわざ電気代を消費して 1 年間もマシンを動かしっぱなしにしようと思う人は、そうそういません。
0923_
03/07/23 18:12ID:???0924nobodyさん
03/07/23 18:17ID:W/l/UNauhttp://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
★☆見られるのはちょっと恥ずかしいけど、、、★☆
0926nobodyさん
03/07/23 21:40ID:???0927nobodyさん
03/07/23 23:52ID:???0930nobodyさん
03/07/24 12:10ID:???予算 手法 40bit解読 56bit解読
小額 Workstation 1週間 不可能
$30,000,000 Cray T3D 1024 10分 15ヶ月
$300 FPGA 1個 5時間 38年
$10,000 FPGA 25個 12分 18ヶ月
$300,000 ASIC 15,000個 0.2秒 3時間
$10,000,000 ASIC 500,000個 0.005秒 6分
上には載ってないけど128ビットMD5は1000万ドルマシンで24日だそうだ
0931nobodyさん
03/07/24 16:19ID:???0932nobodyさん
03/07/24 17:09ID:???ハッシュを手に入れられたら、そのぐらいでcrackできるよ。という話だと思った。
0933nobodyさん
03/07/24 17:23ID:???0936nobodyさん
03/07/29 10:57ID:???>>889-891
じゃあどうやるんだよ一言で言えよ低脳w
つかえねーやつだなおまえらーw
901 名前:nobodyさん sage 投稿日時:03/07/17 (木) 04:32 ID:???
>>899
お前頭悪すぎw
905 名前:nobodyさん sage 投稿日時:03/07/18 (金) 07:13 ID:???
>>902-904
頭悪すぎw
911 名前:nobodyさん sage 投稿日時:03/07/22 (火) 03:07 ID:???
>>906-910
頭悪すぎw
928 名前:nobodyさん sage 投稿日時:03/07/24 (木) 07:08 ID:???
>>912-927
頭悪すぎw
929 名前:nobodyさん sage 投稿日時:03/07/24 (木) 08:51 ID:???
>>912-927
頭良すぎ
>>928
ドキュソ
935 名前:nobodyさん sage 投稿日時:03/07/29 (火) 09:39 ID:???
>>929-934
頭悪すぎw
0937nobodyさん
03/07/31 14:24ID:???0938nobodyさん
03/07/31 21:53ID:3/qga7Bvmod_rewriteであるページに飛ばすのですが、そのURLがバレルってのどうにかなりませんかね?
0939nobodyさん
03/07/31 21:54ID:VMyHT8tghttp://ninkirank.misty.ne.jp/19/enter.cgi?id=okyaku
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
0940nobodyさん
03/07/31 22:20ID:???0941nobodyさん
03/08/01 17:53ID:???海外からのアクセスをはじきたいので、色々と設定してるのですが
「言語」の設定によるはじき方がよく分かりません。
現在以下の記述しか書いてないのですが
SetEnvIf Accept-Language zh-tw accept zh-tw
Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=acceptzh-tw
他の使用言語をはじくには、どういった記述をすればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
0942nobodyさん
03/08/01 18:04ID:???↓マニュアル読めhttp://httpd.apache.org/docs/
0943nobodyさん
03/08/01 18:23ID:Fe/gJesT無料画像で観れるよ
アクセスして損はなし!!
http://www.cappuchinko.com/
0945山崎 渉
03/08/02 02:21ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0946ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 04:49ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0947nobodyさん
03/08/15 18:58ID:7hN8iUyi304 Not Modified を返すことはせずに、必ず 200 OK で返してやるにはどう設定すれば
よいのでしょうか?
Header unset Last-Modified でレスポンスの Last-Modified を消してやろうとした
のですが、消えてくれませんでした。特別な設定方法が必要なのでしょうか?
0948nobodyさん
03/08/15 19:44ID:Dj3PiFn+携帯からのアクセスの場合、RewriteCond %{REMOTE_ADDR}とRewriteRuleを
使って各携帯用のページへ飛ばしたいのですが、
211.8.159.128/25等を正規表現であらわすにはどうしたらいいでしょうか。
24bitの場合は簡単なのですが、それ以外の場合のよい方法が思い当たりません。
何か良い案があれば、よろしくお願いします。
0950947
03/08/15 20:52ID:7hN8iUyi模索しております。
0951948
03/08/15 20:57ID:Dj3PiFn+%N
(1 <= N <= 9) which provide access to the grouped parts (parentheses!) of the pattern from the last matched RewriteCond directive in the current bunch of conditions.
マニュアルってこの辺ですか。
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} 211\.8\.159\.(.*):%1>128や
RewriteCond 211\.8\.159\.(.*):%{REMOTE_ADDR} %1>128
とやってみたんですけど、全然使い方違いますよね。
正しい記述はどうなるのでしょうか。
まったくの見当違いでしょうか・・・
0952948
03/08/15 22:14ID:???お騒がせして申し訳ありませんでした。
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} 211\.8\.159\.(.*) [OR]
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} 210\.146\.60\.(.*)
RewriteCond %1 !<128
0953山崎 渉
03/08/15 22:25ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0954nobodyさん
03/08/15 23:31ID:???どこにそんな仕様があるのか教えてください。
少なくとも RFC2616 では 304 を返すべき(SHOULD)となっているが、MUST ではない。
>>947
それでちゃんと LM が消えると思うけどなぁ? なんでだろう。
Apache2 限定の方法では、
RequestHeader unset If-Modified-Since
で IMS がなかったことにされるので、304 が返ることもなくなるはず。
キャッシュさせたくないということならば
Cache-Control: no-cache
Pragma: no-cache
を Header で出すとか。
あるいはさらに安直に SSI にしてしまうとか。
0955nobodyさん
03/08/15 23:56ID:???>Cache-Control: no-cache
意味的には no-cache よりも max-age=0 の方がいいかもしんない。
結果としては大して変わらんけど。
0956nobodyさん
03/08/16 00:24ID:???0957nobodyさん
03/08/21 01:33ID:???deny from 202.245.212.-202.245.215.
こういう風には書けないの?
0959nobodyさん
03/08/21 15:48ID:???.htaccessで制限したい時は、ネットマスクでは、どのように
書けばよいでしょうか?
それとも上の場合は
deny from 218.19. 218.20.
でよいですか?
0961nobodyさん
03/08/21 16:20ID:???そこの例で
20.30.195.128 <-> 20.30.195.191は、20.30.195.128/26ということは
わかったのですが、218.19.0.0 - 218.20.255.255になると
書き方がわからないのです。
0962nobodyさん
03/08/21 16:29ID:???deny from 218.19.0.0/13
0963nobodyさん
03/08/21 17:10ID:???違うだろうが
サブネットマスクもわからないなら2行で書いとけ
deny from 218.19.
deny from 218.20.
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。