CGIだけど、なんか質問ある? part 6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
02/04/23 20:28ID:Kp0cZQna<<注意:CGIは特定の言語に依存するものではありません>>
Perlのコーディングに関する質問はこちら
【Perl】初心者コーナーPart11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1017201229/
過去ログは>>2
0002nobodyさん
02/04/23 20:28ID:Kp0cZQnaPart 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988727833
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1000804655
Pert 5:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1009331505
CGI以外のPerlに関する質問スレッド
Perl 初心者コーナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003900311
CGIに依存しないPerlの話題一般
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/991313362
■関連スレ
【Perl,CGI】参考書籍
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988809842
スクリプト改造工房 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1012839651/
こんなCGI探してますスレッド 5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013282469/
.htaccessの偉い人 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/
【スレッド】2ch型掲示板 その5【フロート型】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019414023/
0003nobodyさん
02/04/23 20:30ID:???CGIだけどなんか質問ある Pert 5.01
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1015127347/
0004nobodyさん
02/04/23 20:43ID:???0005nobodyさん
02/04/23 20:49ID:???0006nobodyさん
02/04/23 21:23ID:???0008nobodyさん
02/04/23 22:37ID:???Upload すると HTTP response code:500/internal server error返しちゃいます。
保存先のD:ドライブに外部からの書き込みPermissionが無いからと思うんだけど
どうセキュリティ設定すればいいのか教えてください!
0009nobodyさん
02/04/23 22:45ID:???0010nobodyさん
02/04/23 22:47ID:???ポートに蓋はしてないし、JREの方の問題かな。
気が付いたことがあれば助言ください!
0011nobodyさん
02/04/23 22:48ID:???ヒントでも教えてもらえません?
00129
02/04/23 22:59ID:???0013nobodyさん
02/04/23 23:01ID:???意味不明。セキュリティ設定が問題だとわかってるなら楽勝だろ。
>>9
ヤツラは プログラマ=超能力者 とでも思ってるんじゃないのかね。
00158
02/04/24 00:43ID:???です。
調べてるんだけど、UNIXの改行コードに変えろとかそうじゃないとか
まだ特定できません!
00168
02/04/24 00:47ID:???apacheがExecCGIしてくれない、とか書いてあった。
でもWin2000でEveryoneから書き込み拒否しても変わりなし。
00178
02/04/24 01:03ID:???ってどっかのサイトにあったけど無問題。
0019nobodyさん
02/04/24 01:20ID:???・ヘッダの後の改行2つ
出力してる?
00208
02/04/24 01:24ID:???「Content-type なんちゃら」
っていうお決まりのヘッダをちゃんと最初に出力できていないと、
そのエラーになるよん。
1.スクリプトが syntax エラーになっている
2.ヘッダ出力前に、なんかへんな文字を出力している
3.ヘッダ出力前に、エラーで終了している
00219
02/04/24 01:27ID:???0024nobodyさん
02/04/24 20:35ID:uXXHa7MS(Sendmail使う)を作ってちょこっと試してみたいとき、
どうされてます?
いつも使ってる所で失敗して
サーバダウンさせたら嫌なんですが…
かと言って自分でメールサーバ立てるスキルは無いです。
これを試してみたんだけど、Windows98じゃ
動かないみたい…
フリーのメールフォームCGIひろってきて試したんですが。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/net/se056787.html
002624
02/04/24 21:42ID:uXXHa7MSはい読みました。
>WindowsNT での動作確認は行っておりません。
とあったし、MS-DOS用なのでたぶんムリなんだろうとは思いましたが。
ってこれじゃなくて他の方はどんな風にテストされてるのか
教えていただきたいので…
0028nobodyさん
02/04/24 21:53ID:???UNIXでは、sendmailを直接起動できるので、そうしてます。
Windowsではsendmailっつーコマンドはないので、しかたなく
SMTPで送信してます。
0029nobodyさん
02/04/24 21:54ID:???003024
02/04/24 22:07ID:uXXHa7MSうわーありがとうございますー!
MS版のsendmail落としてこれからためしますね。
0031nobodyさん
02/04/26 11:39ID:q7Q1Ay6G0032nobodyさん
02/04/27 07:46ID:???a b c b 9
a b c b 9
このような形式で保存されているログファイルがありまして、
一番右の数字はカウント数です。
この数字をうまくソートして、
数の多い順に並べ替えるにはどうすれば宜しいのでしょうか?
0035nobodyさん
02/04/27 10:43ID:???典型的なSchwartzian Transform
my @data = <LOG>;
@data = map { $_->[0] } sort { $a->[1] <=> $b->[1] } map { [$_, (split)[4]] } @data;
0037nobodyさん
02/04/27 11:31ID:???参考:Perlメモ - 特定の項目でソートする
ttp://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#SortST
教えてクンを目指しているわけじゃないなら、どううまく出来ないのか書こうよ。
003832
02/04/27 11:50ID:???ご指摘ありがとうございます。
参考:Perlメモ - 特定の項目でソートする
ttp://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#SortST
を参考にして参ります。
0040nobodyさん
02/04/28 06:00ID:???Bさんのコメント数。
Cさんのコメント数をソート処理を使わずに
foreach を使ってそれぞれ表示する方法ってわかります?
0041nobodyさん
02/04/28 10:06ID:wciqOlMjログファイルが無くても自動で生成されるCGIがたまにあるんですけど、
あれは読み込み?書き込み?部分のなにが違うのでしょうか?
0042nobodyさん
02/04/28 13:28ID:???これくらいわかれよ、初心者くんよー!
foreach('Aさんのコメント数','Bさんのコメント数','Cさんのコメント数'){
print $_,"\n";
}
0043nobodyさん
02/04/28 13:54ID:???ログファイルの読み込み処理 なのに自動で作成されるということは、
ファイルが存在しなければ生成してるだけのことでしょ?
そういうCGIがたまにあるのならそれを見ればわかるでしょ?
今perlを覚えているんですがカウンタのロックファイルに関する質問です
flock関数とsymlink関数とmkdir関数などがありますが、
どれを使ったほうがよいでしょうか?
0045nobodyさん
02/04/28 23:27ID:???flock以外はお薦めしませんが、
プラットフォームに依存しない為にはmkdirが適切でしょう。
そしてそんな話は聞き飽きたので詳しくはPerlメモを読んでください。
ttp://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm
0046nobodyさん
02/04/29 02:22ID:???あんたただものじゃないね。
0048nobodyさん
02/04/29 03:24ID:???更新したい時間中はずっとPC起ち上げてないと駄目なのですか?
0049nobodyさん
02/04/29 03:53ID:???0051名無しさん
02/04/29 12:57ID:GBdoN20z貼り付けることは絶対無理なのですか?
是非ご回答お願いします!
0052nobodyさん
02/04/29 13:01ID:???0053名無しさん
02/04/29 13:07ID:???やはりそうですか…ありがとうございますm(_ _)m
0054nobodyさん
02/04/29 16:03ID:???あれは別にジオだろうがHOOPSだろうが使えるんじゃない?
ただジオの規約でバナー貼り付け禁止とかあるからそういう意味で無理っぽいけど。
0055nobodyさん
02/04/30 00:29ID:WaxxAHRN書いてあったと思うのですが、過去ログがdat落ちしてしまって読めません。
どなたか、教えて頂けませんか?
0056nobodyさん
02/04/30 00:37ID:???0057nobodyさん
02/04/30 00:44ID:WaxxAHRNどーも、ありがとうございました。
0058nobodyさん
02/04/30 00:48ID:WaxxAHRNあれれ?できないような・・・。
0059nobodyさん
02/04/30 02:35ID:???0060nobodyさん
02/04/30 02:55ID:???0061nobodyさん
02/04/30 07:07ID:???ワックスあっハ〜ン
ワロタ。
0062nobodyさん
02/04/30 11:41ID:qWxmRhQd0063あぼーん
NGNG0065nobodyさん
02/04/30 18:11ID:???0067nobodyさん
02/04/30 23:52ID:d8JAf0Y1どこかにオススメがありますか?フリーで。
携帯はi-mode、ezwebなど全キャリア使える物がいいです。
スレ違いだったらスマソ
0068nobodyさん
02/04/30 23:56ID:???スレ違いだよ
こんなCGI探してますスレッド Ver.5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013282469/
0069hanamogera ◆kkkKkkko
02/05/01 00:30ID:biMRccvK作ってる。
もうほとんど出来上がってるから、近日中に公開するかも。
http://www.sgmt.jp
0070nobodyさん
02/05/01 00:43ID:7kFV3X0F0073nobodyさん
02/05/01 03:23ID:Xs4tHxYmそれとも、.htaccessがファイル名? その場合の拡張子は?
スマソ、参考サイトに載ってない罠。
0074nobodyさん
02/05/01 03:27ID:???拡張子なんて言葉、誰が最初に言いだしたか知らんが、マヌケだね…
0075nobodyさん
02/05/01 03:28ID:Xs4tHxYmスマソ、数分前にはじめたばかりで。
拡張子txtでしかあがんないから。
0076nobodyさん
02/05/01 03:32ID:Xs4tHxYmWindowsなどでは .htaccess というファイル名では保存できない。
適当な名前のテキストファイルで作成してアスキーで鯖にUPしてから
名前を変更すればいい。
0078nobodyさん
02/05/01 03:43ID:???エクスプローラでそのようなファイル名に出来ないだけで、
Windowsでも問題なく.htaccessというファイル名で保存できます。
0079nobodyさん
02/05/01 04:19ID:5EicdhAkずるぼんあぷろだ
http://zurubon.starange-x.com/uploader/
を設置しようとしているのですが、
(2001年10月27日版)
どういうわけかMP3のうpを失敗してしまいます。
インターネットエクスプローラー6だと、
「ページを表示できません 〜 検索中のページは現在利用できません」
のメッセージがでます。
jpgならOKなのですが、どういう原因が考えられるでしょうか。
error_logが読めればよいのですが、私の借りているサーバー
(pos.to)では読めないのです。
関連しそうなところでは、
411行目には
mp3 => "audio/(mp3|mpg|mpeg|x-mp3|x-mpg)",
がありますし、
# ファイルサイズ制限(キロバイト単位)
$limitk = 8000;
と十分とっています。
よろしくおねがいします。
008079
02/05/01 04:20ID:5EicdhAkまた、他にずるぼんに似たタイプの
設置しやすく使いやすいアップローダーがあれば
紹介してもらえると助かります。
画像ではなく自作音源の交換につかう予定です。
なにとぞよろしくおながいします。
0081nobodyさん
02/05/01 07:54ID:???0082
02/05/01 09:50ID:FKLHGJpXt-cup掲示板のフォームタグが
<form method=POST action="http://xxx.teacup.com/xxxxx/bbs">
という指定になっているんですが、これはCGIではないのでしょうか?
どうやって実現するんでしょう?
0084nobodyさん
02/05/01 10:05ID:???/ _ノ_ノ:^)
/ _ノ_ノ_ノ /)
/ ノ ノノ//
/ ̄\ / ______ ノ
.r ┤ ト、 (" `ー" 、 ノ
|. \_/ ヽ ``ー-、 ゙ ノ
| __( ̄ | `ヽ''"/'"
| __)_ノゝ ゞ丿
ヽ___) ノ ヽ\_//
( ´∀`)<>>1逝って良し!
/ ヽ 丿\
/ 丿~( \
< / ゝ >
ヽ ソ ゞ 丿
_) ノ ヽ (_
(__ヽ) (ゝ__)
008582
02/05/01 10:34ID:FKLHGJpXレスありがとうございます
2chでも、昔は
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=1019561283&st=xxx...
となっていたのが、新型は
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019561283/50-
のようになってますよね。
この新型の方式(URLに.cgi?xxx=yyyと書かない?)を
どうやって実現しているのか知りたいんです。
今一度ご教授をオナガイシマス
0087nobodyさん
02/05/01 10:47ID:XcrghMuNサーバー側で勝手に決めるのでありました。
008882
02/05/01 11:15ID:2jCmopotな、なるほどそうでしたか・・・サーバ側で・・・
本当にスレ違いでした。失礼しました。
009182
02/05/01 12:52ID:I1lx35o3えっ
すいません、PATH_INFOというのがよく解りません・・・
環境変数でしょうか?
009286
02/05/01 13:05ID:???そう。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=PATH_INFO%82%CC%8Eg%82%A2%95%FB&lr=lang_ja
009382
02/05/01 14:02ID:XEPMEyntあっ、なるほど! つまり、
xxx.cgi/foo/bar
だったら、環境変数PATH_INFOに/foo/barという文字列が入るという
意味ですね!
やっと理解しました。ありがとうございました!
0095nobodyさん
02/05/02 05:03ID:4Q8ZAUDcここ 403 なんですが、何ででしょう?
制限しなきゃならない理由でもあるんでしょうか。
http://www.ncsa.uiuc.edu/demoweb/url-primer.html
0097936
02/05/03 14:00ID:???0098nobodyさん
02/05/03 14:06ID:???ファイルを読み書きモードオープンして
ファイル内の数字を変数に格納して
変数に1を足して
ファイルハンドルの位置をファイルの頭に戻して
変数をファイルに書き込んで
ファイルを閉じる。
009997
02/05/03 15:01ID:???open(IN,"./hoge.txt");
@file=<IN>;
foreach(@file){
@aha=split/<>/;
if ($aha[0] eq "$hoge[2]"){
$aha[19]++;
print "$aha[19]";
}
}
close (IN);
open (OUT,">./hoge.txt");
print OUT "@file";
close (OUT);
こんな感じになりましたが失敗でした。
どこがおかしいのでしょうか?
0100nobodyさん
02/05/03 15:13ID:???hprintx "まんこ\q";
%100 // crush.*++100;
}
0101nobodyさん
02/05/03 15:24ID:???どう失敗したかの説明は?
ファイルが空になるのか、カウントがプラスされないのか、CGI自体が実行できないのか。
tu-ka,
$aha[19]をインクリメントした後、そのデータは@fileに戻ってないだろ?
open(FILE,"+<./hoge.txt");
@file = <FILE>;
foreach(@file){
@aha=split/<>/;
if ($aha[0] eq "$hoge[2]"){
$aha[19]++;
print "$aha[19]";
$_ = join('<>',@aha);
last; # 書き換えるのが一つならここで終わらせておこう
}
}
seek(FILE,0,0);
truncate(FILE,0);
print FILE @file;
close (FILE);
0103101
02/05/03 15:40ID:???ほぼ答えを書いたと思ったのに納得してもらえませんでした。
漏れの説明が悪かったのでしょうか?
それとも漏れのやり方に問題があるのでしょうか?
てゆーか、自分の環境でテストしてみなかった漏れが悪いんですか?
どなたかご教授ください。
010497
02/05/03 15:40ID:???2<><><>略
3<><><>略
↑のようなログファイルの中身が
1<><><>略
<><><>1<><><>1<><><>1
2<><><>略
3<><><>略
こんな感じになってしまいます。
0105nobodyさん
02/05/03 15:43ID:???略してる部分に改行コードがあるんだよきっと。
ログ保存する時は改行コードを取り除くのは基本な。
010797
02/05/03 15:48ID:???0108nobodyさん
02/05/03 16:03ID:???もしくはどこかにアプれ。
略さずに。
憶測だけで言うなら、ファイル内に@ahaの要素となるべきものが足りないんだよ。
きっと$aha[16]に\nが入っている。
それで$aha[19]をインクリメントしているから、joinの際に$aha[19]までをjoinしてしまい、
1<><><>略<>\n<><><>1ってなるんだ。
ファイルの中身の扱いを再確認しろ。
本当に19にカウント用の数字が入っているのか?
010997
02/05/03 16:17ID:???ご迷惑をお掛けしました。
>>101番さんはものすごいソースを私にくれました。
感謝しております。
0110110
02/05/03 18:15ID:???ログファイルの$hoge[3]にそれぞれ数字がありまして
その数の合計を求めるにはどうすれば宜しいのでしょうか?
ログファイルは\tで区切ってあります。
0111nobodyさん
02/05/03 18:27ID:???0112nobodyさん
02/05/03 18:40ID:???「ログファイルの$hoge[3]」って何よ。
「ログファイルは\tで区切ってあります」ってのはレコード区切りが\nでデータ区切りが\tって事か?
わかるように書いてくれ。いや、大体わかっているんだけどな。
0113nobodyさん
02/05/03 18:43ID:G14OVk2t管理人がチェックを入れたり外したりはどうやればいいの?
http://isweb39.infoseek.co.jp/art/aeu/source/1024.txt
どの辺りか教えて
0114nobodyさん
02/05/03 18:48ID:???ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1012839651/
スクリプト改造工房 part4
0115nobodyさん
02/05/03 18:52ID:???回答者さんも気をつけてナー。
【Perl】初心者コーナー Part12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019917048/
0116110
02/05/03 18:57ID:???h o g e 2
h o g e 3
ローグハーこんな感じデース♪
011798=101=105=108
02/05/03 19:17ID:???すまん。
それを意識して>98を返したつもりだったがかえって長引かせてしまった。
0118nobodyさん
02/05/03 21:05ID:DflXvub4@cookie=split(/,/,$biscuit);
foreach (@cookie){
($cookname,$cookvalue)=split(/:/,$_);
$cookname=~s/ //; #スペースを除去
$COOKIE{$cookname}=$cookvalue;
}
これで表示部に$COOKIE{hoge}
って書いても読み込みません。
答えてください。
クッキーにはもちろん書き込めています。
0119nobodyさん
02/05/03 21:31ID:???ずいぶん偉そうだな。
何がしたいのかもわからんし。とりあえず生姜工卒業してからこい。
0120118
02/05/03 21:52ID:F1zwfFCR分からないならレスしないでください。
まったく鬱陶しい。
0121nobodyさん
02/05/03 22:04ID:???>118の言いたい事が。(笑)
質問にすらなってないしな。
0122さゆ ◆ugYa5.J6
02/05/03 22:07ID:???$ENV{'HTTP_COOKIE'}
をそのまま表示すると、「,」が%??にエンコードされてるってことはない?
0123nobodyさん
02/05/03 22:16ID:???まともな回答がほしければ最低限使用言語と目的くらい書こうな。
>>122
回答するのもいいが"善意の荒らし"になないようにな。
0124nobodyさん
02/05/03 22:17ID:???0125nobodyさん
02/05/03 22:46ID:19v1h41WフォームのデータをGETでは取得できるのですが
POSTでは値を取得できないのです。
my $buf
if ($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "POST") {
read(STDIN, $buf, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});
print $buffer;#取得できない
}
else {$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};}
0126nobodyさん
02/05/03 22:57ID:apBthE5H\nに置換したいのですが
どうすればよいのでしょうか?
0127nobodyさん
02/05/03 22:58ID:???とりあえず
$ENV{'CONTENT_LENGTH'})
$ENV{'QUERY_METHOD'})
を表示してみるとか。
0128nobodyさん
02/05/03 22:59ID:???【Perl】初心者コーナー Part12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019917048/
へどうぞ。
0129125
02/05/03 23:11ID:19v1h41W$ENV{'CONTENT_LENGTH'}
の方だけ数値が表示されました。
Linuxサーバーで実行した時も同じ現象だったんです。
0131125
02/05/03 23:30ID:19v1h41Wあっ、すみませんそれは投稿時のミスです^^;
0132127
02/05/03 23:44ID:???あぁぁぁ、ごめん。
REQUEST_METHOD
だった・・・
で、print "[$buf]"; みたいに [] でくくると、どうなります?
0133nobodyさん
02/05/03 23:48ID:???【Perl】初心者コーナーPart12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019917048/
0134129
02/05/04 00:24ID:KDDclJiBレスどうもです。
print "[$buf]";
とすると、
[]
が返されます。
REQUEST_METHOD
ではPOSTが返ってきます。
ifでPOSTの方に入っていますがreadでSTDINから読めていないのですね。
CGIの分類に入りますよね?この記事は。
0135127
02/05/04 00:36ID:???うち(UNIX)で試してみたけど、出るね。
残念ながら、Windowsの問題かも。
あきらめて sysread() を使うか <> で読むしかないかも。
perlの話になってきたので、続きがあればperlスレで。
0137nobodyさん
02/05/04 01:14ID:???それで表示されなけりゃHTTPDのバグ。
表示されれば100%コーディングミス。
tuka晒したコードが全然参考にならん。
ちゃんとコピー&ペーストしろよ。
0138nobodyさん
02/05/04 02:01ID:???ワ カ リ マ セ ー ン
0139129
02/05/04 02:17ID:KDDclJiB<HEAD>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<TITLE>$title</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<CENTER>
<FORM action="cgi-bin/test.cgi" id=FORM1 method=post name=FORM1>
<INPUT TYPE="hidden" NAME="md" VALUE="1">
<TABLE bgcolor=#b0b0b0 border=0 cellPadding=3 cellSpacing=2>
<TBODY>
<TR bgcolor=#f0f0f0>
<TD nowrap><FONT size=-1>ハンドル</FONT></TD>
<TD nowrap><INPUT id=hd name=TXT_ID size="22" maxlength="40"></TD>
</TR>
<TR bgcolor=#f0f0f0>
<TD nowrap><FONT size=-1>メッセージ</FONT></TD>
<TD nowrap><INPUT id=ms name=TXT_PASS size="62" maxlength="200"></TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
<BR>
<TABLE bgcolor=#b0b0b0 border=0 cellPadding=3 cellSpacing=2>
<TBODY>
<TR bgcolor=#f0f0f0>
<TD nowrap><INPUT id=submit1 name=submit1 type=submit value=" 投稿 "></TD>
<TD nowrap><INPUT id=reset1 name=reset1 type=reset value="リセット"></TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
</FORM>
</CENTER>
</BODY>
</HTML>
このフォームです。
0140nobodyさん
02/05/04 02:54ID:???0141110
02/05/04 09:50ID:oeq3Bzwcログファイルの$hoge[3]にそれぞれ数字がありまして
その数の合計を求めるにはどうすれば宜しいのでしょうか?
ログファイルは\tで区切ってあります。
答えろや!!
0142(゚Д゚)ハァ?
02/05/04 10:27ID:???0143nobodyさん
02/05/04 10:32ID:???それとも141は外国人なのか。
どちらにしても頭が悪い人は施設に収容した方がいいと思う。
地球の人口も増え続けていることだし、詩んでください141。
0144nobodyさん
02/05/04 10:47ID:???0145nobodyさん
02/05/04 13:28ID:???ここで答えてるじゃん・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019561283/319
0146145
02/05/04 13:28ID:???間違った。こっち。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019917048/319
0149139
02/05/04 15:49ID:HBkDorCduse CGI;
my $cgi = new CGI;
これのせいでSTDINからPOSTの場合取得できなかったのです。
自前フォームデータ取得と共存できないということなのでしょうか?
0150nobodyさん
02/05/04 15:50ID:???a1
a:aaaa
*
a2
a:aaa
*
a3
a:aa
*
こんな感じで保存されているクッキーがあって、
$COOKIE{a}と書くと
aaaaのみ表示されて、
aaaa
aaa
aa
と表示されません。
どうすればいいのでしょうか?
0151nobodyさん
02/05/04 16:41ID:???0153nobodyさん
02/05/04 17:08ID:???sub a1{$a = "a";}
sub a2{$a = "aa";}
sub a3{$a = "aaa";}
sub a4{$a = "aaaa";}
この書き方から
a
aa
aaa
aaaa
と書く方法があったら教えてくれ。
tu-ka,コーディングに関することは↓こっちで。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019917048/
0154nobodyさん
02/05/04 18:10ID:BiCGNSgGContent-Disposition: attachment; filename="XXXXX"
Content-Type: Application/octet-stream
をヘッダに設定しています。
NN4,NN6ではうまくいきますが、
IE5,IE6のSSLモードではうまくいきません。
(ダウンロードダイアログでサーバに接続できないエラーになります)
どうすればよいですか?
0156nobodyさん
02/05/04 18:34ID:BiCGNSgGうまくいきます。
0159154
02/05/04 18:50ID:BiCGNSgG方はいらっしゃいますか?
0160あぼーん
NGNG0163nobodyさん
02/05/05 08:35ID:UV8B0Y8+THE ROOMさんのアイコンチャットを使っておるのです。
このチャットURLをオートリンクをしてくれるのはいいのですが、フレーム内に取り込んでしまいます。
なんとかtarget=_blank属性をつけたいのですが、無知なりにいろいろ試してみても直らず。
情けない話ですがソースのどの部分を提示してよいやらわかりませんので、
とりあえず配布ページを晒します。
http://dream.lib.net/room/cgi/e_ichat.html
配布元で質問しようにもこれは改造の話になるかと思いまして、
どうかご教示くださいませ。
0164nobodyさん
02/05/05 08:51ID:???ichat.cgiの792行目を
$msg =~ s/(http:\/\/[a-zA-Z0-9\.\/\-+#_?~&%=^\@:;]+)/<a href="$1" target="_blank">$1<\/a>/g;
にすればいいと思う。
けど、スレ違いなんで気をつけてな。
スクリプト改造工房 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1012839651/
0165nobodyさん
02/05/05 10:32ID:???ディレクトリの構成ってどういう意味なの?
なんかよくわかんないんだけど。
例を書いて詳しくキボンヌ
質問あんだけどさ。
わかんないんだけどってどういう意味なの?
なんかよくわかんないんだけど。
例を書いて詳しくキボンヌ
0167dosv
02/05/05 11:49ID:12OG6xB2もし宜しければ教えてください。
<HDML version=3.0 markable=true>
<ENTRY name=name key=name>
<ACTION type=accept task=go dest=#text>
名前入力
</ENTRY>
<ENTRY name=text key=text>
<ACTION type=accept task=go dest="xxxx.cgi" method=post postdata="name=$name&text=$text">
内容入力
</ENTRY>
</HDML>
このように名前と内容を入力して xxx.cgi に送った時、どのように受け取ればいいのでしょうか?。
どのようにって・・・。
$nameと$textを受け取ればいいだけでしょ。
0169dosv
02/05/05 12:09ID:12OG6xB2HTMLの普通のフォームからなら cgi-lib.pl を使って
if ($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "POST"){
&ReadParse();
$name = $in{'name'};
$text = $in{'text'}
で変数に代入できるのですが、Ezweb(HDML)でのやり方がよくわからないのです(T_T)
0172nobodyさん
02/05/05 13:37ID:???とりあえず、
print "Content-type: text/plain\n\n";
print $_ while(<>);
の結果キボン。
0173nobodyさん
02/05/05 14:27ID:TrmCPbRtファイルあぷできない場合はどうしたらいいのかなぁ・・・
0175dosv
02/05/05 14:49ID:12OG6xB2それはどのような処理なのでしょうか?。
CGI初心者なので教えて頂けないでしょうか?。申し訳ございません。
0178nobodyさん
02/05/05 16:50ID:???0179nobodyさん
02/05/05 16:52ID:???0182nobodyさん
02/05/05 20:39ID:???(・∀・)イイ!人だっ (惚
0183nobodyさん
02/05/06 11:12ID:???かちゅ〜しゃ動作test
0184nobodyさん
02/05/07 21:54ID:Y09RJpX9画像表示タグでCGIプログラムを呼び出すやつって、
どんなふうにつくれば(*゚∀゚*) イイんですか?
0185nobodyさん
02/05/07 23:15ID:???ヘッダーが画像になるように出力して。
画像データを、そのまま出力すればよいのです。
print 'Content-type: image/jpeg',"\n\n";
open IN,"<適当なjpeg のファイル";
binmode IN; # DOS バイナリストリームに配慮
binmode STDOUT; # DOS バイナリストリームに配慮
@data =<IN>;
print @data;
0186nobodyさん
02/05/08 12:53ID:7MwNUEiIssiを使わずにcgiでhtml内にランダムで単語を埋め込みたいんです。
で、例えばアメリカの歴代大統領の名前をランダムで表示させるとすると、
まず、大統領の名前だけを改行で縦に羅列しただけのテキストファイルpresident.txtを作って、こんな感じにしました。
-------president.cgiのないよう---------
$president='president.txt';
open(DATAIN,"$president");
@president= <DATAIN>;
close(DATAIN);
$random = int(rand(@president));
$president=$president[$random];
chomp($president);
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<!--\n";
print "document.write(\"$president\")\;\n";
print "//-->\n";
--------------------------------------
html側にはこれをはさみます。
<script language=JavaScript src=president.cgi>
</script>
ようはcgiを外部javascript的に使う方法だと思うのですが、
うまくいくにはいったのですが、いくらリロードしてもランダムで名前が変わってくれません。
最初に読み込んだ時と同じ名前のまま。
cgi側のURLをアドレスバーに打ち込むとちゃんとランダムで変わってるので、
ブラウザが一度president.cgiを呼びに行くと、2度目からは横着しとるようです。
<script language=JavaScript>
<!--
i=Math.random();
document.write(i);
// -->
</script>
<script language=JavaScript src=president.cgi?a=i>
</script>
html側だけ苦し紛れに上みたいな感じにしてみましたが、同じでした。
何かいい方法ないでしょうか?おねがいします。
0187186
02/05/08 14:05ID:7MwNUEiI上の最後の方の
document.write(i);
は関係ないです。無視してください。
あと、長文でごめんなさい
0188nobodyさん
02/05/08 14:53ID:???Pragma: no-cache
Cache-Control: no-cache
とかあったほうがいいのか?
でもcgiって普通キャッシュしないのか?
hogehoge.cgi?xxxxxxxxxxx <- ランダムな文字列をjavascriptで書き出す
とかもありかな?
0189186 でけた!
02/05/08 15:49ID:7MwNUEiI> hogehoge.cgi?xxxxxxxxxxx <- ランダムな文字列をjavascriptで書き出す
ではできませんでしたが
print "CacheControl: no-cache\n";
print "Pragma: no-cache\n";
print "Expires: -1\n\n";
を加えることで出来ました!!
ありがとうございます!
0190nobodyさん
02/05/10 01:28ID:kiNPE2Bo結局のトコ、内部処理自体は専用ヘッダ+バイナリを
吐き出すだけという認識でいいれすか?
スレ違いだったらスマソ
0191nobodyさん
02/05/11 02:39ID:r65u0NIV1つのプログラムファイルにたくさんのサブルーチンを作ると、処理速度は遅くなりますか?
サブルーチンと言っても、2〜300行のものが2つです。
カウンターで、ログ表示部分とセッティング部分を別のファイルに分散するか
1つのファイルにまとめてしまうかを迷っています。
0192nobodyさん
02/05/11 03:17ID:um9GfuZV0193nobodyさん
02/05/11 03:28ID:???プログラムを組む人間だったら、1つのファイルにまとめたほうが
きれいだし、配布する際にも説明がしやすい。ので1つがいいと感じるはず。
処理スピードは300行程度じゃ人間には感じられないくらいの差だよ。
ただでさえ汚いソースになるPerlなんだから。。ねぇ?
0194nobodyさん
02/05/11 03:45ID:2K/qf1ca0195nobodyさん
02/05/11 03:58ID:???話題とずれるがもうちょっと処理ごとに短くした方がいいと思うが
0196nobodyさん
02/05/11 04:41ID:???データー部分とCGI本体を別鯖にしてる場合、データー側の鯖への負荷ってどの位なのでしょうか?
0197nobodyさん
02/05/11 11:21ID:r65u0NIVそうですか。
まとめた方がよさそうですね。
配布cgiなのですが、設置する手間は少ない方がよいですね。
>>195
カウンターのセッティング処理・ログ表示処理とかなので、分ける必然性も
ないと思って、まとめてサブルーチンにしました。
0198nobodyさん
02/05/11 15:55ID:ao+wsWev┣cgi-bin━bbs.cgi
┃
┗www━index.htm
こういうディレクトリのとき、bbs.cgiからindex.htmを
ローカルで指すパスの書き方ってありますか?
http://から書いても、フルパスでも駄目でした。
http://www.midnightroam.org/
の
mini BBS++ ver2.79
使ってます。
../www/index.html
0200198
02/05/11 16:05ID:ao+wsWevくだらねえ質問に即レスどうもありがとうございます。
0201198
02/05/11 16:25ID:ao+wsWevindex.htmの中にbbs.cgiを取り込んだような形になるcgiです。
(htmlファイルに<--bbs-->と書けば、そこに掲示板が表示される)
http://〜/cgi-bin/bbs.cgi
でテスト読み込みをしてみるとエラー等なくindex.htmを読んでくれて、
bbsのcgiが表示されますが、
http://〜/index.htm
にアクセスすると何も表示されません。
くだらない質問で、スレ違いかもしれませんがどうかよろしくお願いします。
0202nobodyさん
02/05/11 16:36ID:???こんなんできるの?
掲示板(bbs.cgi)に投稿したら HTMLファイルの <--bbs--> 部分に記事が
挿入される形のスクリプトかと思うが、、、
こういう場合はどこのスクリプトなのかまずはっきりさせていただきたい。
0203198
02/05/11 16:38ID:ao+wsWevどこの・・・というと?
スクリプトの行でしょうか?
つかってるcgiの事でしたら
http://www.midnightroam.org/
の
mini BBS++ ver2.79
です。
0205198
02/05/11 16:43ID:ao+wsWevです、すみません
あたりまえです。何も表示されるわけはありません。
根本的に動作を勘違いしています。
index.htmlがbbs.cgiを読み込むのではなく、bbs.cgiにアクセスすると
index.htmlをテンプレートとしてその中にbbs.cgiの吐き出す部分を
埋め込んで表示される仕組みです。
0207nobodyさん
02/05/11 16:56ID:???そのスクリプトDLしてきました。あなたは大きな誤解をしていると思います。
このスクリプトは index.htm をブラウザに表示させたら <!---BBS---> の部分に
掲示板が表示されるのではなく、minibbs2_279.cgiをブラウザに表示させたら
index.htmの<!---BBS--->部分に掲示板が表示されるものだと思います。
ttp://www.midnightroam.org/ にアクセスしたら掲示板がでているではないかと
言われるかもしれませんが、.htaccessでいじれば ttp://www.midnightroam.org/
と入力したときに index.htmlではなくindex.cgi にアクセスさせることができます。
つまり、アクセスはあくまでbbs.cgiであり、前後に他の何かを
表示させたいのならテンプレートhtmlを好きに編集すればいいという
だけです。
0209198
02/05/11 16:57ID:???ほんとくだらねえ質問にお付き合いくださってどうもありがとうございました。
0210nobodyさん
02/05/11 16:57ID:???そのサイトは DefaultIndex を .htaccess か何かで弄っているんでしょ。
index.html無いし。
0211nobodyさん
02/05/11 16:58ID:???0213あぼーん
NGNG0214nobodyさん
02/05/11 17:27ID:WnQgyRupパーミッションの設定の仕方がわかりません。
ファイルは大学から某有料サーバーへ転送しているのですが、
大学はunixなのでコマンドラインのftpしか使えません。
有料サーバーはTelnet禁止です。
状況説明不足でしたら補足します。
0215nobodyさん
02/05/11 18:02ID:???cgi本体は755、jcode.plは644
0216nobodyさん
02/05/11 18:06ID:WnQgyRupすみません、何を質問してるのかもっと詳しく書くべきでした(汗
215さんの言っている事はわかります、
その変更をどうやって行ったらいいのかわからないんです…
telnet禁止なのでchmodは使えないし、
あらかじめ設定してから転送しても元に戻っているし…
ftpでログインしたのならchmod使えばいいだけでしょ。
コマンドはmanで調べればいい。
以降、UNIX板ででも聞いてください。
0219nobodyさん
02/05/11 18:26ID:WnQgyRupFTPのマニュアルは読みましたが
パーミッションを設定するという類のコマンドは
見つかりませんでした。
0220nobodyさん
02/05/11 18:28ID:WnQgyRupInvalid commandでした…
UNIX板逝ってきます…。
0221nobodyさん
02/05/11 19:33ID:???>>214
どんな ftp クライアント使っているか解らないけど…
一応、大抵の ftp クライアントで使える方法教える
>site help
これで、chmod 使えるかどうかは解る
>site chmod <permit> <filename>
んで、これで <filename> で指定したファイルが <permit> で
指定されたパーミッションになる
0222nobodyさん
02/05/11 19:45ID:???データベースをCGIで作りたいと考えていますが、
なにを勉強すればいいのかさっぱりです。
どこか初心者向け勉強サイトがあれば教えていただけませんか。
本はダメです。お金がないから。
0223nobodyさん
02/05/11 20:24ID:1yiBbWMEどげんしたらよいでしょうか?
0224nobodyさん
02/05/11 20:28ID:???このサイト結構使えるYO!
http://google.com
0225nobodyさん
02/05/11 23:40ID:JXrRw2rRほかのサバはできるけど、Triだけなぜか設定しても、設定が反映されないという意味
0226nobodyさん
02/05/12 00:05ID:???Tripod CGI パーミッション 設定 できない
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=Tripod+CGI+%83p%81%5B%83%7E%83b%83V%83%87%83%93+%90%DD%92%E8+%82%C5%82%AB%82%C8%82%A2&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
0227nobodyさん
02/05/12 14:30ID:???画像を用意しなければならないのでしょうか?
0228nobodyさん
02/05/12 14:36ID:???画像を変えることで、累計と今日/昨日違いをわかりやすくしてんじゃないの?
いやなr設定のとこ書き換えて累計用と今日/昨日用の画像同じの使うようにすればいいじゃん。
0229nobodyさん
02/05/12 15:30ID:u+TnkKJYCGIの神。
0230227
02/05/12 16:15ID:???あーなるほど、つまり仕様の問題上そうするしか仕方ないとかそんなんじゃなく、
単に累計用カウンタと今日/昨日用の画像に違う画像を使いたいって時のためか。。
あと今KENTさんのコード見ながらカウンタを作ってみたんですが
ちょっとロック処理の部分で分からないところがあります。。
ロック処理サブルーチンの一部分↓↓↓↓
if (-e $lockfld)
{
# 現在時刻を取得し$nowに代入
my($now) = time;
# $lockfldの最終変更時間
my($val) = (stat($lockfld))[9];
# 30秒以上経過していれば削除
if ($now - $val > 30) { &lockend; }
}
exit
↑↑↑↑ここまで
下に続く
0231227
02/05/12 16:16ID:???--------------------
ログ読み込みからログ更新までの間、同じ階層にフォルダを作って
フォルダがある場合は他のユーザーを弾くようにして、
上の処理ではもしロック処理が終了したにも関わらずフォルダが削除されなかった
場合に、そのフォルダの最終変更日を取得し、現在時刻と比較し30秒以上経過して
いたらフォルダを削除するようにしてあるんです。
で、なにがダメかというと、上の処理のコードの書き方を簡略化しようと思い、
以下のようにしましたが、なぜか下のコードだと動きません。なぜか分かるでしょうか?
ここから↓
if (-e $lockfld) || exit;
# 現在時刻を取得し$nowに代入
my($now) = time;
# $lockfldの最終変更時間
my($val) = (stat($lockfld))[9];
# 30秒以上経過していれば削除
if ($now - $val > 30) { &lockend; }
0233227
02/05/12 18:44ID:???コマンドラインとは?
うちのテスト環境はWin98SEにApacheとActive Perlで
http://localhost/にアクセスして試してるんですが。。
0234nobodyさん
02/05/12 18:47ID:???0236nobodyさん
02/05/12 20:10ID:???0237nobodyさん
02/05/12 20:50ID:???0238232
02/05/12 21:01ID:???コマンドラインもわからんのか・・・(;´Д`)
しかも指摘されてもわからんのか・・・(;´Д`)
悪いことは言わない、
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988809842/
ここの本を一冊選んで勉強しる。
君はソースをいじるにはまだ早すぎる。
98ならDOSプロンプトからcgiのあるディレクトリに移動して
>perl hogehoge.cgi
を実行してエラーメッセージ見れ。
それ以前の問題だが。
0239227
02/05/12 22:05ID:???DOS窓開いたあとCGIが置いてあるとこまでどうやって移動するんですか?
あとこのカウンタCGIはHTMLファイルから呼び出すためバイナリに変換しちゃってあるんですが
それでもDOS窓で実行してちゃんと表示できますか?
if (-e $lockfld) || exit; # (^∀^)ゲラゲラ
まだはじめたばっかでよくわからんのですが
この場合$lockfldが存在していたら真の値、存在しなければ偽の値を返すんじゃないんでしょうか・・?
0240nobodyさん
02/05/12 22:20ID:???0241nobodyさん
02/05/12 22:27ID:???はっきり言おう。
足し算、引き算すら知らない赤ん坊に掛け算や割り算を教えることは出来ない。
まず適当な本を読んで、コマンドラインの概念とPerlとは何かを勉強してくれ。
0242nobodyさん
02/05/12 22:35ID:???>CGIはHTMLファイルから呼び出すためバイナリに変換
はぁ??????????実はCか????????????
「ZIP圧縮しますた」じゃないだろうな?????????
>DOS
DOSコマンドくらいサーチエンジンで検索しろ。
>if
スレ違い。perl初心者スレへ。
とはいえそこでも叩かれるだろうから、まず初心者本で勉強してこい。
0245nobodyさん
02/05/12 23:29ID:???0246nobodyさん
02/05/12 23:31ID:???0247nobodyさん
02/05/12 23:32ID:???0248242
02/05/12 23:33ID:???画像を出力するためにbinmodeで出力してるってことか?
なら>>239の文おかしいぞ。
当然DOSで画像なんか見えないが、動くか動かないかのデバッグには十分。
さらにbinmodeをバイパスして print $count とでもしてやれば
正常な動作をしてるかも確認できる。
つか、「教えてください」の前に本を読もう、検索しようって気はないわけ?
241に初心者向けPerl講座をしてもらおうとでも思ってるのか?
しかもどこがバグってるかは>>234が煽りながらも教えてるだろ?
それでもわからんってのなら、今ここで教えたところで同じことの繰り返し。
根本的なことがわかってないんだから、あんたが成長することはない。
またわからんことが出てきてデバッグもせずに「教えてください」だ。
書いててムカついてきた。
0250nobodyさん
02/05/12 23:42ID:???0251nobodyさん
02/05/12 23:50ID:NU8cGT9R500 server error になるときととならないときがあるようなのですが、
(自分のサーバでも、他人のサーバでも)
なぜ、こういったことが起こるのでしょうか?
0253nobodyさん
02/05/12 23:59ID:8gtC1EoY:02/04/24 19:53 ID:I6zo9Id0
今日、家に帰る途中、毎週水曜日はCDsingleのリリース日だから
TSUTAYAに行って、今日発売の
「Free & Easy」 浜崎あゆみ
「Feel fine!」 倉木麻衣
「人生がもう始まっている」 市井紗耶香
「あなたと握手」 aiko
「Forever to me〜終わりなき悲しみ〜」 the brilliant green
の5枚を借りようとしたんだけど、倉木、市井、aikoの3枚しかなく、
浜崎とブリグリがなかった。
とりあえず先の3枚をもってカウンターに行って、
「浜崎とブリグリないんですか?今日リリースなんですけど」
と聞いたら、店員は何か調べて、
「それでしたら、5月11日になりますね」
とかほざきやがった。
別に従業員に罪はないけど、
「どうしてそんなに待たなきゃいけないんだよ!」
とどなりたくなった。
人気曲をしっかり発売日に貸し出ししないTSUTAYA、マジで逝ってよし!
0254nobodyさん
02/05/13 00:57ID:VkobrxXo答えてないやん
0256nobodyさん
02/05/13 05:58ID:CXLX/RBXttp://best.he.net/cgi-bin/error500
に飛ぶようになりました
変更はなにもしていません。以前は動いていたのに…
さっぱわややなんです。お願いします。なにがだめなんでしょう?
0257227
02/05/13 07:32ID:???そのCGIがある場所まで移動して
perl -cw xxx.cgi
を実行したんですが、
コマンドまたはファイル名が違います
と表示されてしまいます。
アパッチは起動させなくていいんでしょうか?
0258nobodyさん
02/05/13 07:36ID:???0259227
02/05/13 07:59ID:???(-e $lockfld) || exit;
これで出来ました。。
0260nobodyさん
02/05/13 13:22ID:???0261nobodyさん
02/05/13 14:46ID:???で別のCGIに飛ばすとき、引数を与えたいのですが
xxx.cgi?a=hogeやxxx.cgi/hoge
のように、ブラウザに内容が表示されないようにする
(つまりPOSTメソッドとして送る)にはどうしたら良いんでしょうか?
0264nobodyさん
02/05/13 17:55ID:mmQ/BpPPサムネイルの作成をしたいのですがレンタル鯖でやる方法はあるんでしょうか?
ファイルサイズを小さくしたので見かけだけのではないやつのほうで・・・
よろしくおねがいします
0265nobodyさん
02/05/13 18:39ID:IVeSrRB+ダウンロード数加算
↓
print "Location: file.lzh\n\n"; で標準のファイル保存処理開始
まではいいんですが、この後ダウンロードカウンタを起動したページ(HTML)から
指定したページへリダイレクトしたいんですが
ダウンロードカウンタCGIにて最後に print "Location: file.lzh\n\n"; しているため
そこから他のURLにリダイレクトさせようとしてもうまくいかないようで・・・・
なにかイイ方法ないでしょうか
0266nobodyさん
02/05/13 19:19ID:???レンタルだろうがユーザCGIの設置が許されていればできるでしょ。
>ファイルサイズを小さくしたので見かけだけのではないやつのほうで
意味不明
0267nobodyさん
02/05/13 19:57ID:???>>264は width = XXX で見た目のサイズをかえたものではなく、
画像ファイル本体のサイズが小さくしたいらしい。
しかしあれだな。
あぷする奴は、2つ画像をあぷする必要があるというウザイ掲示板だなw
0268nobodyさん
02/05/13 19:57ID:???こんな感じの掲示板で、レスをつけた時に
http://bbs.fresheye.com/w/sample/template01.html
こんな風にレスが付くようにするには、どうしたらよいのでしょうか?
もし難しいようなら、あきらめます。
0269nobodyさん
02/05/13 20:08ID:mmQ/BpPPPerlMagickのようなことをしたいのですが
perlスタンドアローンでは無理ですか?
置きたい鯖にはGDはインストールされているようなのですが
0272nobodyさん
02/05/13 21:38ID:???いくつかのアクセス解析を使っても同じ現象ですが、どうしてでしょうか?
0274nobodyさん
02/05/13 22:33ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1017239089/
大きなお世話だが・・・。
上記のスレ見たらわかると思うけど
正直トクトクはとっとと解約することをおすすめする。
いやまじで。cgi使うならなおさら。問題ありすぎ。
板違いすまん。
0275nobodyさん
02/05/14 08:20ID:???CGIの負荷っていうのは、何で表すのですか?
0277nobodyさん
02/05/14 09:36ID:???0279nobodyさん
02/05/14 13:39ID:???でも管理人が何か仕掛けてる可能性がないとはいえない。
こういうの↓とか。
ttp://dream.lib.net/room/cgi/e_acsdeny.html
0280nobodyさん
02/05/14 20:52ID:pl0vJyTjCGIの負荷で今のサーバーに出て行ってくれと言われています。
他のサーバーを捜してるのですが、どこも高負荷の場合って感じで、
基準が判りにくく、借りる前に尋ねようと思っていますが、
どう言えばよいのでしょうか?
転送量の場合なら、「200MB/日ですが・・」とか言えるのですが、
負荷ってどう言えばよいものなのでしょう?
レンタル鯖板で尋ねたのですが、まともな回答をしてくれないので、板違いとは知りながら、すみません。
0282275
02/05/14 23:59ID:wFMcGqPhすみませんです・・・
検索CGI(Yomi-Search)です。
0283nobodyさん
02/05/15 01:04ID:GynYD0C5貴社でスペースを借りられますか。
0287ラナ ◆ZrzN4KAA
02/05/15 20:12ID:tzVRVO3YSSIを使ったらshtmlにしないといけないっぽいので
そうしたらindex.htmlじゃなくなったのでTOPページに使えなくなりました
どうすればいいと思われますか??
0288nobodyさん
02/05/15 20:13ID:???↑こんな質問してる奴がレスサンクスだって。ははは。
0289nobodyさん
02/05/15 20:49ID:???・1 .htaccessいじってhtmlファイルでもSSIを有効にする。
・2 .htaccessいじってindex.html以外(この場合index.shtmlを)をデフォルトファイルにする。
・3 index.htmlに<META HTTP-EQUIV="refresh" CONTENT="0; URL=http://www.hoge.com/main.shtml">
と書いてshtmlファイルに飛ばす
.htaccessのことはここで勉強しる
ミケネコの htaccess リファレンス
http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/
0290ラナ ◆ZrzN4KAA
02/05/15 20:56ID:tzVRVO3Y0291nobodyさん
02/05/16 00:11ID:4a3PIIUr--------test.dat-----
あ
い
う
え
お
か
き
---------------------
上のように縦に一文字ずつはいったファイルを開いて、再び同じものを書き込むだけなんですけど、
あ
い
う
、、、、、、
何故かこんな感じで一行目以外は頭に半角スペースがはいっちゃうんですけど、
これって仕様?
ソースは下です、いくらやっても直らなくって、、、
ちょっと見ていただけませんか?おねがいします。
$file = "test/test.dat";
open(IN,$file);
@line = <IN>;
close(IN);
open(OUT,">$file");
print OUT "@line";
close(OUT);
0293292
02/05/16 00:27ID:???0294291
02/05/16 00:50ID:4a3PIIUrありがとう!!!
あれ、スレ違い?CGIの話なんだけど
まぁ、さんきゅー、助かりましたですよ。
0295291
02/05/16 00:51ID:???0296げ鬱
02/05/16 01:27ID:vvhWlVEP要はHTMLを一行ずつ読んでいき、正規表現でマッチした$1,$2をそれぞれ$name($i),$value($i)に入れていけばいいんでしょうか。
悶々として寝付けません。。。
0298
02/05/16 02:26ID:rj5zflYZ0299
02/05/16 02:27ID:5PmXmU1X0300
02/05/16 03:16ID:5PmXmU1X0301nobodyさん
02/05/16 06:18ID:AfPPR3wG<INPUT type="checkbox" checked name="a">A<BR>
<INPUT type="checkbox" checked name="b">B<BR>
ってチェックをつけた人間だけにメールを送りたいのですが
CGIでチェックをつけたやつだけのメアドを$adressに代入したいのです
読みとり、代入部分はどのようにすればいいでしょうか?
厨房にはさっぱりなのでお力添えお願いします
0302nobodyさん
02/05/16 06:28ID:AfPPR3wGご教授頂ければ幸いです。
順番としては
1 チェックした人間だけを抽出
2 それぞれに対応する変数をメアドに変換
3 メアドを $adress に aaa@aaa.com bbb@bbb.com って感じで代入
ですかね よろしくお願いします
0303nobodyさん
02/05/16 13:11ID:pFnKXSKS今まで正常に動いていたのですが、突然サーバーエラーが出るようになりました。
以下のように、グローバル変数に何か代入する文をいれただけで
Internal Sever Error が発生するようようです。
コマンドラインから
$test.cgi
で実行すると問題なくhtmlを吐くのですが、htmlから呼び出されると
エラーになってしまいます。
こういう現象で何かヒントがあればお願いします。
int main(void)
{
today_date = 25; // データ処理される日付(グローバル変数)コメントにすると通る。
test_cgi(); // Hello Worldを表示するだけのテスト関数
return 0; // エラー発生中の非常手段。
・・・普通の処理。
}
0304narucy56 ◆wMOjCT4s
02/05/16 13:35ID:DuKoWpQw俺の意見としては。
* Java から派生するモノ
* Struts などのフレームワークを用いた開発
* それよりもベンダーから作られた WebObjects を使った開発
Java で Web 開発っていうのは、少々オーバテクノロジーなような気がしてる
* PHP
下手すると環境に依存するスクリプトを書きがち。言語仕様も今ひとつ。
* Ruby + modruby + eruby
シンプルかつ強力。しかし、実際に使っている人が少ないのが難点か。
スクリプトが楽でサッと作れる環境ってのもいいと思う。
やっぱ Ruby を使いたい。
0307nobodyさん
02/05/16 22:13ID:/e1q/rGThttp://www.rescue.ne.jp/cgi/2shot4/
を
使えるネット
http://www.tsukaeru.net/default.php
に置きたいんですけどデフォルトで無理みたいなんです。
何処を書き換えればよろしいのでしょうか?
0309307
02/05/17 00:05ID:rk9JEa760310303
02/05/17 00:09ID:???自宅のローカル鯖では問題なく動いているんですけど。
0311nobodyさん
02/05/17 00:11ID:???#!/usr/bin/perl
に。
0312nobodyさん
02/05/17 00:17ID:???>>303 のプログラムだと Content-Type のヘッダーを標準出力に出してないみたいだけど、いいのか?
0313307
02/05/17 00:29ID:rk9JEa76#!/usr/bin/perl
にはしています。
パーミッションやディレクトリ構造も再確認しました。
それ以外はCGIそのものは弄ってません。
どうしたら良いのでしょう・・
0314303
02/05/17 00:34ID:???コマンドラインで
$./test.cgi
は動きます。ヘッダーは関数の中で吐き出してます。
落ちるときはcoreを吐くのですが、segmentaion faultで落ちてるようです。
0317nobodyさん
02/05/17 02:02ID:???error.log のようなものは見れますか?
見れなければ、
http://www.execweb.cx/~appoh/soft/check.htm
を使ってエラー内容を晒して下さいな。
0318307
02/05/17 02:39ID:rk9JEa76>>317
Perlチェッカー使ってみました。
Content-type: text/html
と表示されるだけです。
0319nobodyさん
02/05/17 04:02ID:???アーキテクチャ=CPUアーキテクチャの事ね
もっと単純なプログラムで試して見たら?
標準出力に content-type ヘッダーと hello world を出力するぐらいの短いやつ
0320nobodyさん
02/05/17 12:51ID:???あと、商用で利用できるものであれば大体どのくらいの金額を支払うのが妥当ですか?
0321307
02/05/18 00:59ID:8Ykh9eMs気長にお待ちしていますので御教授よろしくお願い致します。
0322nobodyさん
02/05/18 01:13ID:???whoisコマンド使えばいいじゃん
0323nobodyさん
02/05/18 02:51ID:lzksJOrlからチャットにリンク貼って飛んでみる
だめなら漢字コードを変えてみる
0324307
02/05/18 03:49ID:8Ykh9eMsやってみましたがダメでした。
Internal Server Errorです。
某所で同じ質問を少し詳しい方にメールにて聞いてみたところ、
「tsukaeru.netで2shot.cgiを使うには、
スクリプトを数箇所書き換えなくてはいけないらしい。
けど、やり方は解からない。」
と言われてしまいました。・・・無念です。
0325nobodyさん
02/05/18 05:24ID:Lw8FSpDT別のスクリプトにする
0327nobodyさん
02/05/18 18:31ID:???0328nobodyさん
02/05/19 10:32ID:???0329Ash
02/05/19 21:11ID:???アイコン掲示板をCGIで書いてるんですが、
アイコン選択フォーム(セレクトボックス)の記述で困っています。
print "<option value=\"画像ファイル名(例:sensya.jpg)\" selected>画像の説明(例:タイガー戦車)\n";
という具合に書いているんですが、
上の例で言うと、「タイガー戦車」を選んだ際に渡すデータを、
「sensya.jpg」だけでなく、「sensya.jpg」と「タイガー戦車」の2つ、
という具合にしたいんですが、どうやって書けば良いのでしょうか?
0330nobodyさん
02/05/19 23:42ID:???Web製作板で聞いてみそ。
http://natto.2ch.net/hp/index2.html
0331nobodyさん
02/05/20 09:24ID:???スレの趣旨にかなっている質問だと思うが?
>>329
>print "<option value=\"画像ファイル名(例:sensya.jpg)\" selected>画像の説明(例:タイガー戦車)\n";
これ、value= の中に「タイガー戦車」も突っ込めば?
value=filename.jpg<>タイガー戦車
って感じにしてから、split すればよし
0332nobodyさん
02/05/20 22:36ID:???ああ、あくまでCGIの方で何とかしようとするとそうなるね。
おれ、そっちの方に思いがいたらなかったので。すまん。
ちなみにおれが想定してたのは
print "<option value=\"sensya.jpg\" selected>タイガー戦車\n";
print "<input type=\"hidden\" name=\"hoge\" value=\"タイガー戦車\">
みたいにしてJavaScriptで何とかするみたいな・・・。
俺が逝った方がいいみたいね・・・。
0333nobodyさん
02/05/21 02:20ID:???JavaScriptだとこんな感じでいけるかな?
IE以外でどうなるか知らないけど。
<script type="text/javascript">
function setIconName(frm) {
var name = frm.icon.options[frm.icon.selectedIndex].text;
frm.icon_name.value = name;
// alert(frm.icon_name.value);
}
</script>
<form name="frm1">
<input type="hidden" name="icon_name" value="タイガー戦車">
<select name="icon" onchange="setIconName(this.form)">
<option value="sensya.jpg" selected>タイガー戦車
<option value="foo.jpg">foo
<option value="bar.jpg">bar
</select>
</form>
0334nobodyさん
02/05/21 03:48ID:???どっかの無料レンタル掲示板で JavaScript ON にしないと、カキコできない凄い所見つけたよ。開いた口が塞らなかった(w
0335改造のお願い
02/05/22 00:07ID:???昔、ゆいちゃっとの小物でページの更新日時を表示するスクリプトがあり、
実際にHPで使用しているのですが、更新日当日のみ「更新しました」と
表示される作りなっていました(本人も説明していました)
これを向こう24時間以内での更新に反映できるようにどなたか修正していただけませんでしょうか?
あぷろだに入れてお渡ししたいと思います。
よろしくお願いします。
0336nobodyさん
02/05/22 00:25ID:???板違いじゃないけどスレ違い。スクリプトの改造依頼はこちらです。
スクリプト改造工房
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1012839651/
1に書いてることよく読んで改造依頼書くように。
ただ、この板は基本的に自分でスクリプト書く人が集まってるとこなので
依頼を書いてもスルーされることがあります。
0337ken
02/05/23 01:27ID:TLsld2EnにあるKENTの夢のカウンターで、カウントを非表示にして
カウンターを別ページに表示したいのですが、どうすれば、よろしいでしょうか?
お手数ですが、なにとぞお願い致します。m(__)m
どなたかお教えくださいませ。m(__)m
0338nobodyさん
02/05/23 02:12ID:???http://www.w3schools.com/site/site_security.asp
0340nobodyさん
02/05/23 02:37ID:???<h2>Is this your C drive?</h2>
<p>
<iframe src="C:\" width="100%" height="200" ></iframe >
</p>
<p>
Don't worry. This is just a trick. We cannot see your C drive for real.
</p>
0341nobodyさん
02/05/23 17:18ID:z2IvFYUR0342nobodyさん
02/05/23 17:20ID:???0343nobodyさん
02/05/24 11:44ID:CP3yvkseデータベースからデータを受け取りそれをhtmlにして出力する時に
ふぇっちしながらメモリを拡張してhtml文字列作成していく?
それともがばっとメモリを取ってそこにバッファリングする?
後者だと予想外にでかくなっちゃうとメモリが足りなくなったときなんかめんどくさいですよね。
そこでテンポラリファイルに落としたりとかって手もありそうだけど
なんか罠がありそう。
どうなの?自分はテンポラリファイルにしたんだけどファイル名とか
mktempで作成しても大丈夫かな?
0344nobodyさん
02/05/25 11:57ID:???mktemp がどの様なルールでファイルを作成しているか解らんけどさ、
同時アクセス来た時とか大丈夫ならオッケーじゃない?
0345nobodyさん
02/05/27 18:52ID:cRMPREM7sendmailを使って、大きな添付ファイルの付いたメールを送信する際に、
二重送信を防止するためには、どの段階でチェックかければ良いのか知りたいのです。
処理開始
↓
sendmailオープン←ここで、ファイルロックなり何なりをして、
↓
sendmailクローズ←ここで、ロックの解除をすればよいのでしょうか。
↓
終了処理
お願いいたします。
0346nobodyさん
02/05/27 19:51ID:???二重送信とファイルのロックに何の関係があるのかが分からない。
ファイルがどうなってようが別に二重送信にはならないわけでしょ。
0347ようへい
02/05/28 02:47ID:???<FORM action=http://www.?????.com/cgi-bin/s_books.cgi method=post><INPUT
type=hidden value=show_cat name=action> <INPUT type=hidden value=エッセイ
name=cat_name_j> <INPUT type=hidden value=10 name=section><INPUT type=submit value=エッセイ></FORM>
というのを
<A href="http://www.?????.com/cgi-bin/s_books.cgi" >エッセイ</A>
のように(A href=)を使って表すことは出来るのでしょうか?
文章が下手ですみません。
0348nobodyさん
02/05/28 03:40ID:???~~~.cgi?action=show_cat&cat_name_j=エッセイ§ion=10
でcgiの受信ルーチンをGet仕様に変更
0350nobodyさん
02/05/28 23:09ID:yOXTARLeあるCGIが URLにアクセスされて起動したのか
formのアクション(method post)から起動したのか区別するにはどうしたらいいでしょうか。
(言語はPerlです)
0351nobodyさん
02/05/28 23:12ID:???0353nobodyさん
02/05/28 23:45ID:???Perlの標準モジュールは使えるんでしょうか
CGIのサンプル見てもuse CGIとかしてないのは
それが邪道だからなのでしょうか?
今はinfoxxxkのサーバー借りたんですけど。
0355353
02/05/29 00:44ID:???本家ってi○webに聞けってことっすか?
このperlではこれだけのモジュールが使えるよん、っておしえてくれる
perlのプログラムもしくは標準モジュールってないですかね?
OS判別の特殊辺変数とかはわかったんですが。
0356ウイルス?
02/05/29 01:22ID:kYuEG1iJ掲示板への大量投稿になりそうですが、内容がないといったエラーが出て終わります。
どうも画面内にFORMがあるときにランダムで発生するような感じです。
対象サイトは特定されていないようです。
これはウイルスでしょうか。
0359nobodyさん
02/05/29 08:10ID:???ハァ?
普通はperldoc perlmodlibに書いてあるモジュールのことだろ。<標準モジュール
ついでに意味の無い伏字はDQNに見えるから止めとけ。
>>356
それだけの情報で何をしろと?
0361nobodyさん
02/05/29 17:17ID:qd1jn0D7自分のPC上で動かしたら
"script produced no output "って表示された。
これ何?
0362nobodyさん
02/05/29 17:22ID:???http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=script+produced+no+output+&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
0363文字の平均
02/05/29 18:14ID:p/49wL6bとランダムな1桁の数字が連続してあった場合、平均は足して個数で割りますが、
irsafwe
とランダムな1桁の文字が連続してあった場合、平均を出すには、
効率のよい処理がありましたら教えてください。
0364nobodyさん
02/05/29 19:11ID:Ih3GfPrHかなり使えるメールマガジンCGIて何がお勧め?
0365364
02/05/29 19:12ID:Ih3GfPrHそーりー!
0366nobodyさん
02/05/29 19:36ID:FAJbSgQ8(゚Д゚)限界を越えて見せれば?
DOSDOSDOSDOSDOS
0367あぼーん
NGNG0368nobodyさん
02/05/29 20:07ID:???こんな感じか。
my $string = 'irsafwe';
my $char = my @char = split //,$string;
my $sum = 0;
foreach (@char) { $sum += unpack 'H2',$_ }
print "平均→",pack int($sum / $char);
0369nobodyさん
02/05/29 20:09ID:???pack 'H2',int($sum / $char);
0370nobodyさん
02/05/29 21:22ID:???おい、おまえ前にも一度同じ過ちを犯さなかったか?
文字コードの値の十進値を得るのは unpack 'C*' だろうが。
ついでに言うと "文字の平均" などという脳内用語をよく理解できたな。
自作自演はもう少しうまくやれよ。
0371368
02/05/29 22:58ID:???なぜ自作自演とか言われるんだろう…誰と間違えられてるんだ?
0372文字の平均
02/05/29 23:08ID:C7p/YwNq方法があったのですね。ありがとうございます。
一度数字を与えてから計算し、それを文字に戻す方法しか思いつかず、
効率が悪そうだったので他の方法がないか聞きました。
よく理解してないのですが端数はどうなるのか気になります。
>>370
何を怒ってるの?
厨房野郎は無視するぞ。
時間をかけて書いてくれた>>368にオレまで悪い気がするぜ。
でもunpack 'C*'は気になるので試させて頂きます。藁
0373nobodyさん
02/05/29 23:34ID:???>>370は怒り過ぎだが、"1桁の文字"とか"文字の平均"は、
説明が必要だろ。
端数がどうなるか気になるだと! どうしたいのか説明するのは君だ。
0374368=370
02/05/30 01:58ID:???0375nobodyさん
02/05/30 02:50ID:???l 」∧_∧
‖( ゚∀゚ ) < 誰が自作自演だ!!
⊂ つ
人 Y
し(_)
0376nobodyさん
02/05/30 04:10ID:???0377nobodyさん
02/05/30 05:05ID:???l 」∧_∧
‖( ゚∀゚ ) < 何が( ´,_ゝ`)プッだ!!
⊂ つ
人 Y
し(_)
0378nobodyさん
02/05/30 06:37ID:???0379nobodyさん
02/05/30 10:30ID:ANCdXfrn共有財産のお金の出入りをネット上で管理できるようなもの・・。
0381文字の平均
02/05/30 13:04ID:JuT8Nhm1>端数がどうなるか気になるだと! どうしたいのか説明するのは君だ。
まったくだよ。
また脳内用語になってしまうのが涙ですが、いわゆる四捨五入が希望です。
0382nobody
02/05/30 14:03ID:CkO0lXEy記事のトータル数を設定しても変化なしです。
どうすればよいのでしょうか?
0384nobodyさん
02/05/30 16:41ID:???print "$E$\n";
では、やっぱり表示されませんでした。
何か良い方法ありませんか?
0385nobodyさん
02/05/30 18:51ID:???ここ見たら勉強になるかも
http://specters.net/cgipon/labo/jt_emoji.html
0386379
02/05/30 18:58ID:ANCdXfrn誰か心優しきプログラマーの方、作ってください。
0387nobodyさん
02/05/30 19:28ID:???いくら出しますか?
0388
02/05/30 20:53ID:dW3H9ZXbぱーと1を立てた人は天才!ですね。。。。。
0389379
02/05/30 21:23ID:ANCdXfrnこんな漏れは逝ってヨシですか?
0390厨房8号
02/05/30 21:34ID:???んで、「コンテスト!これができたら天才!」とかスレをたてます。
だれかが何とかしてくれます。(藁
0391379
02/05/30 22:26ID:ANCdXfrn>>390
そんな優しいアナタを好きになってもいいですか?
0392
02/05/30 23:54ID:dW3H9ZXb0393寂しい板の住人その1
02/05/31 00:02ID:???要するに入金・出金・残高・項目(名目?)みたいなのがあって、
入金か出金か選んで入力すると、残高が表示されるようなものでOK?
0394379
02/05/31 01:08ID:3H9Irfe10395379
02/05/31 01:18ID:???一体何をやっているんですか?
こっちには時間がないんです。
0397nobodyさん
02/05/31 02:04ID:???バレバレなのはみんなわかってるんだからさらっと流せよ…
恥ずかしい…
0398nobodyさん
02/05/31 04:08ID:fmTNT6gi「なぁお前プログラムできんだろ
あのさー出会い系サイトみたいなCGI作って欲しいんだけど
検索も、登録料の振込みも、メンテも、パスの管理も
できるようにして欲しいんだけど、やってくれるよね、よろしく」
とか言われたんですが、自分はCGIなんて触ったこともないんです。
で、変な質問で申し訳無いのですが
1から始めるとしたら、人によるかと思われますが、
どれぐらいの時間がかかるのでしょうか
また、DBの管理などで
他の物も覚えなきゃならなかったりするのでしょうか
もしくは、上手な断り方は無いでしょうか
0399上手な断り方
02/05/31 04:25ID:???できん!
0400nobodyさん
02/05/31 04:32ID:???今だ!400番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧∧ ドドドドドド・・・・
(゚Д゚ ,,) (゚Д゚ ,,) ∧∧ (´´
⊂_⊂V⊂ ⊂ )⊂(゚Д゚ ,,)_/(´´
Y /⊃ | .L⊃∧∧∪ _⊃(´⌒(´
ドカ ∪∧∧J⊂(x _x⊂ノ(´⌒(´ (´´
ドカ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
ズザ・・・
0401nobodyさん
02/05/31 05:49ID:???ここに聞く時点であなたはプログラマでなく。
なんちゃってプログラマです。
この板の住人は90%の厨房と10%のせつなさで
できています。あきらめてめざましでも見ときましょう。
0402nobodyさん
02/05/31 07:53ID:M0PK8uW/ファイルロック用のディレクトリが作れないようです。
mkdir($lockfile, 0755);
こうやってます。LINUXのアパッチです。原因にお心当たりのある方、ご助言お願いします。
0404nobodyさん
02/05/31 08:31ID:M0PK8uW/宜しくお願いします。
0406nobodyさん
02/05/31 09:01ID:uYbpY71A0409398
02/05/31 09:49ID:???ていうか私はなんちゃってプログラマーでもなく
ただのしがない、今日は学校が祝日な高校生ですので
私の友達で、若くして会社を設立していろいろな事業に
手を出してきて今度は出会い系かなぁでも外注で
作ってもらったら金かかるなぁ、とか考えていた彼が
私がCの本を読んでいたのを思い出したのか
250万かかる仕事を私に押し付けるメールを
夜中の4時に送りつけてきたので、上記の質問をしたのでしたが
やっぱ普通に断ろうと思います
0410nobodyさん
02/05/31 09:53ID:???1.error_log 提供している鯖ならそれを参照
2.telnet ポート開けている鯖ならコマンドラインから、そのperlスクリプトを
起動してエラー確認
0411nobodyさん
02/05/31 11:23ID:???相対パスの使えない鯖とかは?
場所によっては特定の関数だけ絶対パス指定しないといけないレン鯖とかあるよ。
0412ato
02/05/31 12:19ID:juLGZYorhttp://yyy.co.jp/cgi-bin/b.cgiで内容を消去することはできるでしょうか?
なんど試しても消すことができません。
ドメインやパスが関係するのでしょうか?
0413402
02/05/31 13:21ID:???とりあえず411さんご指摘の点を確認してみます。
410さんのは残念ながらどちらも参照できません。
0414401
02/05/31 13:45ID:???(>Д<)カァーッ もったいね。
アパッチとjcode.plてにいれてどっかからBBSのさんぷるダウンロードして
いじればよかろうに。DBはcsvなら生perlで操作できるし。
認証登録はJavaScriptとくみあわせで。
ねたじゃないならがんばれよ。
0416ato
02/05/31 18:09ID:juLGZYorやっぱりそうですか・・・
これってクッキーの仕様なんですよね。
0417Miku
02/05/31 21:50ID:Hmv37yghありがとうございましたー。
ってことはCGIはどうやってUPするのでしょうか?
WEB管理領域からひとつづつファイルをUPしなくちゃいけないのでしょうか?
それでも、CGIって動くものなのですか?
イラストはUPできたのですがそのほかの動かすためのものと思われるファイルは
拡張子が間違ってる(確かこんな文でした)と出てしまってUPできませんでした。
よい方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0418nobodyさん
02/05/31 22:24ID:???手っ取り早いのは、
http://pc.2ch.net/perl/
を見て別なところに移る。
0419Miku
02/05/31 23:16ID:Hmv37yghいろいろありがとうございます。
早速、色々行ってみようと思いますー
0420nobodyさん
02/06/01 19:40ID:nzbM1s7O扱うのではどう違うのでしょうか?私の知識の範囲ではpassを暗号化して
扱うとのことでしたが外からcgi動作がみられるからなのでしょうか??
0421nobodyさん
02/06/01 21:04ID:???見られてもパスがバレないように暗号化してる。
0422420
02/06/01 21:59ID:nzbM1s7Oそれとそれはだれでもできちゃうのでしょうか?
0423nobodyさん
02/06/01 22:10ID:???家の鍵を二重三重にする人いるよな?
家の鍵一つだと心配だからだ。
鍵一つこじ開けるのは誰にでも出来るわけじゃないが、鍵を二重三重にする必要はある。
それだけ大事な物があるんだ。
誰にでも見られるかどうかじゃない。
誰か一人に見られたらそこから広まるかもしれないんだ。
0424nicebody
02/06/01 22:45ID:kZhOwKpMどの部分っていうと、やっぱりログとか。
暗号化されてないと、ログ見て一発でわかっちまーうような
0425420
02/06/02 00:01ID:KPQ1rimm0426nobodyさん
02/06/02 00:04ID:???0427420
02/06/02 00:07ID:KPQ1rimmがんばってみます。
それともしよければ自己チェックのためにそのログかなんかで
覗く方法みたいなものを教えてもらえないでしょうか?
面倒ならいいです。
0428nobodyさん
02/06/02 00:14ID:???厨が実践したりすると後が面倒だから嫌。
0429nobodyさん
02/06/02 11:25ID:YzkleNfhHOST部分が210.0.xxx.xxxのような表示になっているんです。
同じCGIをそのままtripod以外の日本のサーバから呼び出したばあいは
abcd.11.co.jpみたいな表示になるんですが、tripodでもこのように表示させたいのです。
どう書きかえればいいんでしょうか。
どんなアクセスかもわからんでどこを書き換えればいいかわかると思うか?
0431429
02/06/02 11:42ID:YzkleNfhすいません、どんなアクセスかとはどういう意味ですか?
訪問者のリファ、OS、ブラウザ、HOSTなどを取得するアクセス解析なのですが。
そういうのをアクセス解析というぐらいは誰でも知ってる。
IPアドレスじゃなくホスト名で表示させるのにCGIがどの方法で
やってるかがわからないと答えようがないってこと。
0433429
02/06/02 11:59ID:YzkleNfhそれならこの部分だと思うのですが。
$host = $ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr = $ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq "" || $host eq "$addr") {
($p1,$p2,$p3,$p4) = split(/\./,$addr);
$temp = pack("C4",$p1,$p2,$p3,$p4);
$host = gethostbyaddr("$temp", 2);
if ($host eq "") { $host = $addr; }
}
0435nobodyさん
02/06/02 12:16ID:???やっと、質問の意味が解った。IPアドレス表記をホスト名表記に
すれにはどうしたらいいですか? という質問だろ?
答え:無理です
理由:
インターネット上のコンピューターにはIPアドレスが割り振られても
【名前】まで付けられているとは限らないからです
0437教えて君
02/06/02 15:01ID:Tbi7w50X($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = localtime(time);
$year += 1900;
$month = $mon + 1;
@dayname = ('日','月','火','水','木','金','土');
このあたりが怪しいと思うのですが見当違いですか?
初心者でスンマセン
0438おいらのはこんなかんじ
02/06/02 15:06ID:???0439教えて君
02/06/02 15:08ID:Tbi7w50X0440nobodyさん
02/06/02 16:58ID:???今までのが使えなくて困ってます。
0441nobodyさん
02/06/02 19:31ID:???0442nobodyさん
02/06/02 20:42ID:vm77zLAn↓こんなのが出ます。
Internal Server Error
設定は〜〜〜〜〜〜〜〜〜
#!/usr/local/bin/perl
# jcode.pl取込み
require './jcode.pl';
# 隠しディレクトリへのパス
$target_dir = "/home/自分のID/public_html/gatex";
# ID/PASS記録ファイル
$passfile = 'pass.txt';
# ログ履歴ファイル
$reclog = 'log.dat';
# methodの形式(POST/GET)
$method = 'POST';
# スクリプトファイル名
$script = './regist.cgi';
# 登録内容は登録者へメール通知 (0=no 1=yes)
$mailing = 0;
# 管理者の名前 (メール通知の時の署名)
$admin = "管理人";
# 管理者のメールアドレス
$my_mail = '◎◎◎@.ne.jp';
# sendmailパス
$sendmail = '/usr/sbin/sendmail';
に変更後、ディレクトリ/public_html/gatex
の中にindex.html(パス発行n755)regist.cgi(実行ファイル755)jcode.pl(644)を入れています。
初心者の為どうしていいのかわかりません。
易しく教えて頂けませんか?検索しましたが自動発行に関するのは無かったので…
0443nobodyさん
02/06/02 21:25ID:???kentで聞け。
特定の一つのCGIに対する挙動の場合は、配布場所に聞くのが一番確実。
0444ぎもじら
02/06/02 21:41ID:???パールの機能で、あるプログラムにデータを送信する手段は何ですか?
例えば、ある起動中のプログラム192.168.1.1の4545ポートを空けた
やつに自作コマンドを送信したいんだけど。
つまり、パールにソケット関数みたいなものはありますか?
0446nobodyさん
02/06/02 22:09ID:???http://www.bh.wakwak.com/~min/cgi-bin/monoceros.cgi
何がいけないんでしょうか・・・
お教えいただければ幸いです。
0447nobodyさん
02/06/02 22:24ID:???意味不明。アクセスログの部分か?
0451nobodyさん
02/06/03 07:08ID:yzIL9oyQ0452nobodyさん
02/06/03 08:41ID:???0453nobodyさん
02/06/03 10:14ID:L20AUJA00454あぼーん
NGNG0455nobodyさん
02/06/05 02:26ID:LLzfz/IZどうしたら良いでしょうか?
登録済みのデータと照合するだけでは?
0457455
02/06/05 02:35ID:LLzfz/IZ改造しようと思ったのですが上手くいかなくて(鬱
0458nobodyさん
02/06/05 03:26ID:???自分の知ってるものを誰もが知ってると思うな。
0459リトマス試験紙 ◆9S86wbO.
02/06/05 05:03ID:NJP3VrAWFORMのGETとPOSTってどう違うんですか?
0460nobodyさん
02/06/05 05:19ID:HfJL5Sid>自分の知ってるものを誰もが知ってると思うな。
知らない奴居るのか?
0463nobodyさん
02/06/05 07:25ID:???ナニソレ?
0464nobodyさん
02/06/05 07:37ID:???わからないよ。
0465nobodyさん
02/06/05 08:38ID:???0466nobodyさん
02/06/05 09:52ID:???>>459
GETはURLの末尾にエンコードされた形でくっついて送られる。
サーバによっては長さに上限があったりするので、長文を送るのには適さない。
またサーバへのアクセスログとして残るので、
アクセスログさえ見ることが出来れば誰がどんな内容を送信したのかがわかるし、
パスワードなんかをGETメソッドで送信するとあっさりばれる。
POSTは標準入力から読むことが出来て上記のようなことがない・・・くらいしか知らんです。
でもGETメソッドはPOSTメソッドよりもレスポンスが早いような気がしないでもない。
(Me(;´Д`)+anhttpd(;´Д`)+ActivePerl5.5(;´Д`))
0467nobodyさん
02/06/05 12:17ID:???↑これってどんいう効果があるんですか?
0470nobodyさん
02/06/05 13:05ID:???>POSTは標準入力から読むことが出来て上記のようなことがない・・・くらいしか知らんです。
Webサーバがstdinに書き出しているだけであってデータ自体はリクエストの中に含まれます(あたりまえだが)。
アクセスログ見れば結局ばれます。
0471467
02/06/05 13:34ID:???ありがとうございました。なんとなくわかりました。
というか覚えておきます。
>>469
これからは my しることにします。
更に質問ですみませんなんですが、
ログファイルから読み込んだURLを
$url=~s/(\W)/'%' . unpack('H2',$1)/eg;
をしてから
<a href=$url>
とすると
http://127.0.0.1/http://www.2ch.net/
となります。
これは何故ですか?
0473467
02/06/05 13:44ID:???http://127.0.0.1/http://www.2ch.net/
こんな風になっています。
保存形式は
1<>2ch<>http://www.2ch.net/
でふ。
0476nobodyさん
02/06/05 15:13ID:86IkqFh+IEで、SSLのサイトに対して、POSTメソッドを送信すると
HTTP400(不正な要求)のエラーになってしまいます。
但し、戻るボタンで戻って2回目以降は正常に動作します。
ネスケでは問題ありません。
どうも、SSLサイトの最初の要求にPOSTするとダメみたいです。
こんなことで3日も悩みつづけてます。誰か助けてください!
0477467
02/06/05 17:08ID:???0478nobodyさん
02/06/05 17:16ID:86IkqFh+パスワード送ってます。。
補足ですが、サーバー証明書は自前の証明書を使ってます。
0479リトマス試験紙 ◆9S86wbO.
02/06/06 01:21ID:KIpxDlw7親切なレスありがとう。
j-sky板で「J-skyのみCGIが動かない」って聞いたら
誰かがPOSTをGETにしてみって教えてくれたので
どう違うのか気になったので。
ちなみにGETにしても動かない・・・ なんで?
i-modeとEzwebなら動くのに。
どんなCGIかもわからなきゃ・・(略
0481455
02/06/06 05:18ID:lJdhlkUBもう一度質問させて頂きます。
kentwebさん配布CGIのcosmo gatexを使用していますが
同じメールアドレスからの多重登録に困っています。
色々cgiについて勉強したのですが上手く行きません。
力を貸して頂けないでしょうか…
0482nobodyさん
02/06/06 12:30ID:???@lo = <IN>;
クローズ
略(@lo){
if($メールアドレス eq $登録しようとしたメール){
&error(きさまーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!)
}
}
0483nobody
02/06/06 21:19ID:8Pq10XEpUSER_ID登録処理って辺りがヒントだ。
ってそのままか(w
0484nobodyさん
02/06/06 22:19ID:2AVSGszZCGIまわり、スクリプトも含めてすべてsjisにしました(それが一番てっとり早かったので)。
perlメモなどでもEUCが一番問題発生しにくいとのことなので
今まで意味もわからずEUCを使ってきましたが、
実際sjisでどんな問題が起こる可能性があるのですか?
0485nobodyさん
02/06/06 22:19ID:0WEL9zsI0487nobodyさん
02/06/06 22:28ID:0WEL9zsIありがとうございます
ユーザが自分で登録できるregist.cgiを併用してのことかな?
regist.cgiの
<input type=hidden name=email value="$FORM{'email'}">
で得られるメールアドレスと
print LOG "$id<><>0<>$memo<><><>$name<>$email<>\n";
で記録されるログのメールアドレスを>>482のように処理すればいいんだよ。
0489nobodyさん
02/06/06 22:34ID:???自分も気になったので探してみたら、こんなん見つけた
http://www2d.biglobe.ne.jp/~gama/cgi/jcode/jcode.htm
0490484
02/06/06 22:48ID:???ゲッ!! ま、まずいっす..
スクリプトだけeucにして、表示とデータファイルだけ
sjisにすれば問題ないでしょうかね..
データ読み込む度にeucに変換して書き出すたびにsjisに変換、
ってあんま美しくないけどしょうがないかなあ
なんにしろ、ありがとうございます>>489さん
0491481
02/06/07 06:19ID:TU5ebGXRどぉもありがとです!
きさまーーーーー!!には超笑いました。
0492nobodyさん
02/06/07 14:32ID:???わからないので教えていただけますか?
・ボタンではなく文字列やイメージをクリックしたときに、
CGIスクリプトに対してPostで情報を送りたい
→URLに送った内容を出したくないのです
・Javaスクリプトを使いたくない
→無効にしている方もいると思うので
・cookieも使いたくない
→無効にしている方もいると思うので
可能でしょうか?
0494nobodyさん
02/06/07 15:16ID:???<input type=image>でできないかな?
0495nobodyさん
02/06/07 16:28ID:???答え:可能です
<BUTTON>
<IMG SRC= .......
</BUTTON>
参照:
http://www.zspc.com/html40/interactivity/form.html#button
0496nobodyさん
02/06/07 16:41ID:???ひらがながはいるとだめです。教えてください。
0497496
02/06/07 16:47ID:???open NAME_, "$namelog";
$name_ = <NAME_>;
close (NAME_);
if ($name_ =~ /,$name/) {
print $error2;
exit(0);
}
$nameがformから送られてくるもので$namelogが探す一覧です。
漢字以外はマッチしません
0498nobodyさん
02/06/07 17:58ID:???0500nobodyさん
02/06/07 21:07ID:???JPERL使うとか。
EUCなら、
$EUC_JP_ = '[\x00-\x7F]|[\xA1-\xFE][\xA1-\xFE]|\x8E[\xA1-\xFE]|\x8F[\xA1-\xFE][\xA1-\xFE]';
$str =~ /^(?:$EUC_JP_)*,\Q$name\E/;
>>498
indexも日本語はうまくいきませんな。確か。
0501500
02/06/07 21:16ID:???よく考えたら、`,'があるなら、
$str =~ /,\Q$name\E/;
で十分?
0502nobodyさん
02/06/07 21:45ID:???http://www.mistlarouge.com/game/efm/
↑みたいなサイトがあるんだけど、これって、昔はやったFFAじゃない?
検証きぼんぬ
ちなみに、FFA本家は
http://mati.wnj11.jp/index2.htm
FFA(改)本家は
http://www.gun-online.com/
0503あぼーん
NGNG0504nobodyさん
02/06/08 00:38ID:IssrbWFC0506nobodyさん
02/06/08 01:05ID:lYR6rg870508nobodyさん
02/06/08 01:21ID:lYR6rg87どう書けばよいですか?
0509nobodyさん
02/06/08 01:33ID:???配列要素に重複がない場合
@hash{@array} = (0..$#array);
@matched = map { $hash{$_} } grep { /PATTERN/ } @array;
print "@matched\n";
こんな感じ?
0510nobodyさん
02/06/08 01:35ID:lYR6rg87やってみます。
0511nobodyさん
02/06/08 17:08ID:WOT+eMUF教えてください。
0512nobodyさん
02/06/08 17:36ID:???.htaccessとかを勉強するとわかるようになる。
ここで教えるには板違いだから、自分でがんばろう。
0513nobodyさん
02/06/08 17:36ID:???2chのCGIは拡張子.cgiだけんど?
コレとか→ <form method=POST action="../../../bbs.cgi">
コレとか→ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019561283/510
0514nobodyさん
02/06/08 17:37ID:???> どうして2ちゃんねるはCGIなのに拡張子.cgiじゃないんですか?
とりあえず、2chはCGIではありません。
2chで使用しているCGIスクリプトのことなら、幾つか理由が考えられます。
1.CGIスクリプトではないから
2.パフォーマンスの為に静的なHTMLを吐くCGIスクリプトだから
3.つーかCGIスクリプトと拡張子.cgiの間には何の関係も無いのでCGIスクリプトの拡張子=.cgiと考えることは本当は間違い。
2chの場合は2かな。
0517511
02/06/08 18:01ID:WOT+eMUF…よくわかんないや。勉強します。
0518代表
02/06/08 18:27ID:???0519nobodyさん
02/06/08 20:02ID:???>>514 みたいに中途半端に知ったか君の知識を鵜呑みにする >>513 とか
いるし(w
はっきり言うが、>>514 は嘘。>>515 が圧倒的に正しい。
0520nobodyさん
02/06/08 20:02ID:???Perlでソケットを使用したプログラムのスケルトン
貼り付けてくれませんか?
接続>送信>切断
おねがいできますか?
0523nobodyさん
02/06/08 20:13ID:MlccEoMeどの過去ログですか?
0524nobodyさん
02/06/08 20:18ID:???ごめん。perl スレの 12 だ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019917048/753
スレ読めないないからコピペするね
753 名前:nobodyさん 投稿日:02/05/20 (月) 01:01 ID:???
ソケットのことでついての質問です。
#!/usr/local/bin/perl
use IO::Socket;
use IO::Select;
@servers = ('www.zdnet.co.jp','www.asahi.com',);
print "Content-type: text/html\n\n";
foreach $server (@servers){
$socket = IO::Socket::INET->new(PeerAddr => $server,
PeerPort => 80,
Proto => 'tcp',
);
print $socket "GET /index.html\r\n";
print $socket "Host: $server:80\r\n";
$socket->flush();
print <$socket>;
}
これでページを取得出来るんですが、
ページを全部読み込んでしまいます。
これを一部のみ読み込むにはどうすればいいのでしょうか?
と、、、
print <$socket>;
これを変数にあてはめて表示するにはどうすれば、、、。
0525514
02/06/08 20:21ID:???>>511の質問を解釈するに当たって
(1)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019561283/
(2)http://pc.2ch.net/php/index.html
の二通りが考えられるだろ。この点はいいよな?
で、俺は、(1)の拡張子は.cgiだから質問者の意図は(2)のことだと考え
>>514のように書いたが、何かおかしかったかね?
0527nobodyさん
02/06/08 21:24ID:???0528nobodyさん
02/06/08 21:28ID:MlccEoMeサンクス!
0530nobodyさん
02/06/09 02:00ID:5YEPjzCA0531nobodyさん
02/06/09 02:44ID:???0532nobodyさん
02/06/09 18:13ID:???use IO::Socket;
これやりたいのだけど
ppmでなんてコマンドうったらええの?
0534nobodyさん
02/06/09 18:32ID:???ホントにそのコマンドでええの?って感じ
なんていうか、それ!っ手感じの
文献がみあたりません。
0536nobodyさん
02/06/09 18:37ID:???prompt$ perldoc [Module, program]
でドキュメントが読める。英語だけど。
perldoc ppm
とか
perldoc IO::Socket
とか。
0538nobodyさん
02/06/09 18:51ID:???これは成功しますた。
ソケットが使えるということでよろしいですか?
#!/www/bin/perl
use IO::Socket;
print "Content-type: text/html\; charset=EUC-JP\n\n";
print "コマネチッ!";
0539nobodyさん
02/06/09 18:55ID:???えーごはわかりません
しかし、Winsock2.0と同じと考えて
よろしいですか?
メソッドも同じようなのばかりだったので
手順はかなりことなる?
0540nobodyさん
02/06/09 18:59ID:???0541nobodyさん
02/06/09 19:01ID:???/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿!
\| \_/ / \_____
\____/
0542nobodyさん
02/06/09 19:46ID:???Winsock2でBerkleyスタイルの関数(bind,listen,...)を使ってたなら
perlのIO::Socketもまあ同じように使えるでしょう。
MSスタイルのWinsockAPI(WSAなんちゃら)のほうはよくわからんです。
でもほんとに英語のドキュメント一切よまずにプログラム作ってんの?
そっちのが信じられん。いやでも読まざるを得ないと思うんだが。
0543nobodyさん
02/06/09 19:57ID:???Win房はひたすら日本語訳を待ちます
しかたなくBSD系の時は英語、否、、単語を読みます
Denger、Safe、Install、Ok これで凌いでいるが何か
0545nobodyさん
02/06/09 20:41ID:???しかし、これでつながらんぞ
#!/www/bin/perl
use IO::Socket;
use IO::Select; ← これ意味わからん
@servers = ('www.zdnet.co.jp','www.asahi.com',);なんでふたつなんだ?
print "Content-type: text/html\n\n"; ← ほうそれで
foreach $server (@servers){ ← なんだ連想か?
$socket = IO::Socket::INET->new(PeerAddr => $server, ← なんだ=>って
PeerPort => 80, ← 構造体ではないな
Proto => 'tcp',
);
#######なに?これで接続できるのか?
print $socket "GET /index.html\r\n"; これはSend()か
print $socket "Host: $server:80\r\n"; なんで2回にわける
しかも、\n\nじゃないのか?
##########レシーブにあたる関数がないぞ!
$socket->flush(); ← クローズソケットか?
print <$socket>; なんだ?
0548nobodyさん
02/06/09 22:34ID:???0552548
02/06/09 23:04ID:???パーミッションのが変化しません。(FFFTP使用です)
0553nobodyさん
02/06/09 23:11ID:???http://www.google.co.jp/search?q=%74%72%69%70%6F%64%20%43%47%49%20%83%70%81%5B%83%7E%83%62%83%56%83%87%83%93%82%CC%95%CF%8D%58%82%CC%95%4B%97%76%82%CD%88%EA%90%D8%82%A0%82%E8%82%DC%82%B9%82%F1&hl=ja&lr=
二度と来るな
0554548
02/06/10 00:02ID:???0555nobodyさん
02/06/10 00:14ID:???Tripodでは、拡張子が「.cgi」、「.pl」のものを実行権限があると自動的に認識し、実行しますの で、パーミッションの変更の必要は一切ありません。
、だそうな。これが使用者が変える必要が無いことを意味するのか、
鯖の設定でうまくいかない時はあきらめろということかは分からん
0556名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/10 11:49ID:5eebash+新規ユーザーがアカウント登録をする際に重複アカウントがないか
チェックするcgiをつくってほしいという要望なんですが、実際に
公開されているスクリプトとかこの関数を使えばいいとか、何か
情報ください。Perlに関しては全くの初心者です。
0557nobodyさん
02/06/10 12:07ID:???アカウントはWebサーバー利用者のアカウントか?
そんなものをCGIから参照できるようにするなといいたいが、
やるならノーマッチ目的だから
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#JP_Match
この辺読んでみるとよかろう。
0558556
02/06/10 17:50ID:OTakUXl/そうです。Webサーバーのアカウントです。
よくレンタルサーバーでやってるアカウントチェックみたいなやつです。
テキストボックスに希望アカウントを入力してボタンを押すと、
アカウントが空いているか、使用済みか を表示するという
ものをつくりたいんです。
0559nobodyさん
02/06/10 18:58ID:???0560nobody
02/06/11 01:37ID:al4egrbe0561nobodyさん
02/06/11 06:16ID:g6WS6tIa0562nobodyさん
02/06/11 06:53ID:???0563556
02/06/11 09:25ID:AI8qzrkT昨日「すぐわかるperl」という本を買ってきました。
・とりあえずアカウント一覧をつくる
・フォームをつくり変数を受け取る
・ifでマッチするなら「NG」をprint、マッチしなければ「OK」をprint
ってかんじでつくればいいんでしょうか?
561さんの「/home以下にディレクトリがあるかどうか」という場合は
なにか便利な方法があるんですか?
こっちのほうが管理が楽そうなのでやってみたいです。
また、他に何かヒントやアイデアがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0564nobodyさん
02/06/11 10:52ID:GLgx63Ns0566nobodyさん
02/06/11 12:33ID:nbFvKVaAperlで「変数内にキーワードがいくつあるか」を調べるにはどうすればいいんでしょうか?
例えば$a="2chでの2002年6月12日"ならば$aには"2"が四回登場しますよね。そういうことを調べたいのですが・・・。
0567nobodyさん
02/06/11 13:28ID:???$a = '2chでの2002年6月12日';
$b = '2';
$count = 0;
while ($a =~ /$b/g) { $count++ }
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "「$a」 の中に $b は $count 個";
0569566
02/06/11 13:49ID:???$count = howmany($a,$b);
みたいに直接(?)調べる方法ってのは存在しないんですね…。
ありがとうございました。自分で何とかルーチン書いてみます(>>567では永遠に回る気が…)。
0571nobodyさん
02/06/11 15:03ID:bp5oCR3J$countは真(1)か偽(0)にしかならないぞ。
>>567が正解。マッチするものを全て見つけたら、ちゃんと終了してくれます。
0572webmaster
02/06/11 16:05ID:o3eoRD7n自分のHPドコから見に来てるか知りたいのです。
(正直に言えば、自分以外の人がどのくらい見ているのか知りたい)
0573nobodyさん
02/06/11 16:10ID:???定番(Perlの神様)
http://www.kent-web.com/data/report.html?
上の改造版で多機能(設置は若干難しいかも)
http://air.vis.ne.jp/at-works/access/access.html
0575nobodyさん
02/06/11 19:39ID:???検索対象の文字が決め打ちできる場合はそれな。変数なら>>567だが。
Perlのコーディングの話を続けるならこっちに移ろう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022731565/l5
0576nobodyさん
02/06/12 16:07ID:Zj93qd1Pとりあえず書きます。
任意の文字列を検索するcgiスクリプトをbashで作成せよ。
対象は、http://・・・・1・・・・/htm
ここでは、アドレスをいうことはできません。
で、1のところは、1,2,3,4,・・・255まで検索します。
つまり、255個のページを調べ、任意の文字列があれば、その行を抜き出せということです。
実行結果は、例えば、linkを検索した場合。
http://・・・・1・・・・/htm
linkという文字があれば、その行を出力。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
http://・・・・255・・・・/htm
linkという文字があれば、その行を出力。
と、なります。
perlとawkは使わないこと。
HTMLでフォームを作って、そこに入れた文字が検索されるようにすること。
という課題です。
とりあえず、フォームを作り、そこに入れた文字がCGIの方にいくようにしました。
method="post"でやってます。
0577nobodyさん
02/06/12 16:07ID:Zj93qd1P#!/bin/bash
arg='tr"&+" "\012" | sed-e "s/^.*=//"'
echo "Content-type:text/html"
echo ""
echo "<HTML><HEAD>"
echo "<TITLE>index.html search</TITLE>"
echo "</HEAD><BODY>"
ここにプログラムを書く
echo "</BODY></HTML>"
まだシェルスクリプトについて習ったばかりフォームから送られてきた文字をどうやって処理するかもわかりません。
というか、最初はフォームの作り方すら知りませんでした。
というわけで、だれか、おしえてください。ヒントでもいいです。
0578nobodyさん
02/06/12 16:31ID:NJerhR65月の最後の日が簡単に分かる関数がありますでしょうか?
ありましたら教えて頂きないでしょうか?
また、ない場合は、一番サーバーに負荷を掛けずに(軽い)同じ動作を
させるにはどうすればよいか教えて頂けないでしょうか?
自分なりにも考えてみました。
for ( $i = $mday ; ; $i++ ) {
( $k_sec , $k_min , $k_hour , $k_mday , $k_mon , $k_year , $k_day ) = localtime( time + $i * 24 * 3600 );
if ( $k_mon != $mon ){
last;
}
}
0579nobodyさん
02/06/12 16:36ID:???そこまで考えたなら、「次の月の1日の24時間前を調べる」という発想が出てもいいんじゃないか?
それと、Perlのコーディングの話は、専用スレで。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022731565/
0580nobodyさん
02/06/12 16:38ID:NJerhR65逝ってきます。
0581579
02/06/12 16:38ID:???ちゃんと読んでなくて変なレスになってた。
チグハグなレスですまない。
続きはPerlスレにするとして、うるう年とかをどうするかはハッキリさせて質問してくれな。
0585nobodyさん
02/06/12 19:29ID:VJt9CQqy0586577
02/06/12 19:47ID:6bAybkaS0587nobodyさん
02/06/12 19:56ID:???宿題って何のためにあるんだ?
自分で勉強する為だろ?
カンニングはいかんぞ。
0588577
02/06/12 22:09ID:6bAybkaS逝ってきます。
0589nobodyさん
02/06/12 22:41ID:???>フォームから送られてきた文字をどうやって処理するかもわかりません
その部分はもう問題に答が書いてあるじゃん。
送られてきた文字列は変数$argに入る。
ただし577のシングルクォートはバッククォートに直しとけ。
0590577
02/06/13 14:00ID:Db0ssdevどうもありがとうございました。
実はあれからがんばって、何とかやり方がつかめてきました。
変数の処理の方法はわかってきたのですが、どれに入るのかわからなかったので参考になりました。
0591nobodyさん
02/06/13 20:21ID:9mq1CqQx一度認証したメールアドレスから送られたメールのみを受信し、
未知のメールアドレスからのものは着信拒否するようなCGIは
ありますか。
「メールを受信」ってどういう意味で言ってんだ?
自分宛のメールをCGIで選別したいとでも?
0594nobodyさん
02/06/13 20:49ID:IshuAhXl0595591
02/06/13 20:57ID:9mq1CqQx>593
こういうことです。
メール送信者にIDとパスワードを入力させて、あっていたら、メール入力フォームを
表示する。その時に送信側が使用したメールアドレスを記憶しておく。
その後は、メール入力フォームを使用しなくとも、メール送信できるようにする。
ただし、入力フォームからの送信実績のないメールアドレス、つまりIDとパスワード
があってないものからの受信は拒否する。
0597nobody
02/06/13 21:26ID:ZDF6ztrUようするにどーいうことよ。
俺にはサッパリ。。
0599login:root
02/06/13 22:40ID:TI2f9Ncuどうやって看板入れ替えてるんでしょうか…
どういうcgi組んだらああいう動きするのか見当がつきません。
スイッチは何なんでしょうか…
>>598 sudo使えばいいんじゃ
フォームを使用しなくてもということは、普通のメーラからということか?
自分でメールサーバでも持ってるのか?
なんだかよくわからんのぅ。
0601nobodyさん
02/06/14 01:42ID:???俺もよくわからんのだが
奴(>>595)はwebメールサーバーの真似事をCGIで
やりたいんじゃないのか?誰か>>595を解読してくれ。
0602nobodyさん
02/06/14 07:34ID:puWMPG8Rまたどうやってそのidをcgiで参照することができるんでしょうか?
0603nobodyさん
02/06/14 08:15ID:???0606nobody
02/06/14 13:50ID:AFlyc9kuQUERY_STRINGによって動作を分けてるだけでしょ。
0607602
02/06/14 15:27ID:puWMPG8R一度ためしてみます
0608Miku
02/06/14 18:11ID:AX6Bkw1WTripodでCGIを動かしたいのですが、
本体は動いてるのですが画像がぜんぜん表示されません。
gifはcgi-bin以外のフォルダにということだったので
cig-gifというフォルダを作ってその中に入れてるのですが・・・
0609nobodyさん
02/06/14 19:05ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1019752903/
鯖特有の事は、鯖のスレで聞いた方がいいと思われ。
0610577
02/06/14 23:02ID:fQhm2Pa6>>577
>フォームから送られてきた文字をどうやって処理するかもわかりません
その部分はもう問題に答が書いてあるじゃん。
送られてきた文字列は変数$argに入る。
ただし577のシングルクォートはバッククォートに直しとけ。
とあるのですが、argに入った文字列を出力しようとしても、何もでません。
echo $arg
↑
これでは、フォームから送られてきた文字を出力できないのですか?
0611nobodyさん
02/06/14 23:34ID:???それでいいはずなんだけどね。
POSTメソッドで送信してるか?
あとテキストボックスにname属性は指定してる?
<input type="text" name="hogehoge">とか。
name属性をつけないとIEはそのデータを送信しないよ。
0612nobodyさん
02/06/14 23:35ID:???sub header {
print "<html>\n<head>\n";
print "<meta http-equiv=\"content-type\"content=\"text/html; charset=x-sjis\">\n";
print "<title>$title</title>\n";
print "$style\n";
print "</head>\n";
print "<body text=\"$color\" link=\"$color\" alink=\"$color\" vlink=\"$color\" bgcolor=\"$color2\" background=\"$bgcg\">\n";
この場合、背景画($bgcg)を中央にだけ固定して表示したい場合にはどこをどういじれば良いのでしょうか。
BGPROPERTIES="FIXED"で固定だけは出来たのですが中央に一枚だけ表示する方法がわかりません…。よろしくお願いします。
0613577
02/06/14 23:49ID:fQhm2Pa6<BODY>
<FORM action="cgiのあるページのアドレス"
method="post">
<p>文字:<INPUT type="text" name="osu"><BR>
<BR>
<INPUT type="submit" value="送信"></p>
</FORM>
</BODY>
postをgetに変えたりして、色々やってもできません。
誰かヘルプ・・・
0614577
02/06/14 23:51ID:fQhm2Pa6#!/bin/bash
arg=`tr "&+" "\012" | sed-e "s/^.*=//"`
echo "Content-type:text/html"
echo ""
echo "<HTML><HEAD>"
echo "<TITLE>index.html search</TITLE>"
echo "</HEAD><BODY>"
echo $arg
echo "</BODY></HTML>"
もしかして、最初のargに代入するとこが間違ってるのでしょうか?
0617577
02/06/15 00:06ID:a+3gGUcItr "&+" "\012" | sed-e "s/^.*=//"`
この文自体、ただ書いておけといわれただけなので、意味不明だったのです。
どうもありがとうございました。
試してみます。
0618612
02/06/15 01:05ID:???単にCGI・CSS供にド素人なだけです。申し訳ない。
CSSで定義することが出来るのならその方法を教えていただけると・・・
などと思いましたがスレ違いですね。他で聞きますです。
0619577
02/06/15 01:21ID:a+3gGUcIやりたいことは、フォームから入力した文字をホームページから検索し、その行を抜き出すことです。
HTMLファイルから$argと同じものがあれば、その行を抜き出そうとしました。o
grep $arg ファイル名
として、フォームでlinkと打ったら、htmlファイルなのでタグなども一緒に出力してしまい、ます。
文字だけを出力する方法は、もしかして全然考え方が違うのでしょうか?
それとも、直接ホームページの文字だけを対象にして、行を抜き出すことができるのでしょうか?
混乱中です。
0620nobodyさん
02/06/15 01:34ID:???grep で行毎に抜き出すのでHTMLファイルを対象にしたら当然、タグも含まれる
でしょう。
grep 後の各行からタグを抜き取ってみるだけで解決するでしょう。
0621nobodyさん
02/06/15 02:01ID:???検索対象は本当にローカルなファイルなんか?
どうも>>576を見るとURLで指定されたWebページを検索せよと言ってるみたいだぞ。
おそらくlynxコマンドか何かでWebページ取ってこい、つうことじゃないかねえ。
lynxで読めば自動的にHTMLタグも消えるし。
0622577
02/06/15 02:35ID:a+3gGUcIそれを使えば、簡単にできるのでしょうか?
0623577
02/06/15 02:36ID:a+3gGUcIこの辺で寝ることにします。
色々教えてくれた方、ありがとうございました。
0624nobodyさん
02/06/15 02:42ID:HfE3zZiaタイトルをcgiソースで固定するのではなく、フォームで任意に
書き込んで欲しいと思っていじってみたのですが、どうも
うまくいきません。
htmlフォームのソースと
タイトル<br><input type=text name="subject" size=35><br><p>
cgiソース
print MAIL "Subject: $subject\n";
がうまくリンクすれば良さそうなのですが、わかりません。
良いアドバイスをお願いいたします。
0625nobodyさん
02/06/15 02:59ID:CbvAN6fkなんで俺のとこのISP、HTTP_COOKIE対応してないのよ。
0626nobodyさん
02/06/15 07:25ID:???JavaScriptでクッキー使えばいいんじゃない?
0628nobodyさん
02/06/15 13:01ID:YL6dKHgl-----↓史上最低クズ板発見 !! (^o^)丿↓-------------------------
http://pc.2ch.net/hard/
カテゴリ;ハードウェア
★↑馬鹿博之本人 出没板★
------該当板発見、 ↓ちっともお勉強にも屁にもならない板発見 !!↓---------
×http://pc.2ch.net/hard/←チンカス板 or クズの集まり×
↑こいつらの中にスパムやってる奴いるぜ。
なんせ、↑こいつらキチガイ集団だからな。
0630577
02/06/15 14:55ID:73xXxu8B↑
これでHTMLタグが消えると、どこかに書いてたので下のようにやってみました。
sed 's/<[^>]*>//g' フィイル名
grep $arg ファイル名
ですが、うまくいきません。
いらない部分は、<で始まり、>で終わる部分だと思うのですが、それを検索対象にいれない方法がわかりません。
もしかして、621さんの言うlynxというコマンドを使わなければできないのでしょうか?
再び混乱中です。
誰か助けて〜
0631577
02/06/15 16:55ID:73xXxu8B半角英数での入力は問題ないのですが、全角で、例えば「あ」と入力すると「%82%A0」と表示されます。
フォームで全角文字を入力して、それを出力できるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
0632577
02/06/15 17:42ID:73xXxu8Bしかし、やはり全角でひらがなとか漢字を入力すると何も出力されません。
たぶんそれを解決すればできると思うんですが、マジ困ってます。
もしかして、htmlファイルのフォームを作るときの記述で、特殊なことをしなければないらないのでしょうか?
0633あぼーん
NGNG0635577
02/06/15 22:16ID:73xXxu8Bhtmlファイルは
sed 's/<[^>]*>//g' ファイル名
によって
<html>
↑のように一行に書いているものは消えるのですが、
<
href=・・・
>
↑のように書いてるものは、「<」「>」はきえますが、href=・・・が消えません。
おそらくファイルの中で改行されてるからだと思いますが、このようなものはどうやって処理できるのでしょうか?
0636nobodyさん
02/06/15 22:54ID:???他の方法でHTML出力のCGIを簡単に起動させる方法ってありますでしょうか。
0637nobodyさん
02/06/15 23:01ID:???最初は、DLLを直接リンクして失敗なんでや
PHPのDLLはリンクするだけでいけたのに
再度Perlをインストールしました
そして、IISにリンクしたらつながったなんでや
0638nobodyさん
02/06/15 23:04ID:???<!--#include virtual="xxx.cgi"-->
普通これでそ。execコマンド怖いよ・・。
>>637
しらんわ
0639nobodyさん
02/06/15 23:11ID:???use Socket
この二つは同じモジュールかい?
使い方もかわるのかい?
0641nobodyさん
02/06/15 23:35ID:???>言語はなんだい?
ActivePerlですが何か
>それはCommon Gateway Interfaceと何か関係が有るのかい?
CGI=Perl これ定説
すれちがいならスマソ
0642nobodyさん
02/06/15 23:53ID:???CGI=Perl これ定説
CGI=Perl これ定説
0643nobodyさん
02/06/16 00:02ID:???0644635
02/06/16 00:05ID:sBhf/8rI0646nobodyさん
02/06/16 03:12ID:???前Socketについて聞いてたヤツか?まずその厨臭い喋り方をやめろ。
人に聞く前にここのページ100回読んでこい。
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/
0647nobodyさん
02/06/16 08:49ID:???ごめんね
HPなかなかおもしろかったよ
アプリケーションプロトコル作りたいんだけど、CS系ではHTTPを
参考にするのがBESTなの?
0648nobodyさん
02/06/16 09:00ID:???http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/
こういうわかりやすいページって厨房は見つけられません
紹介してくれてありがとうございますた。
0650nobodyさん
02/06/16 16:34ID:yZ1tNdSi0652635
02/06/16 17:36ID:AKIK3E+Wクソスレとかを乱立させるので、注目してください。
今夜12時決行です!
0654nobodyさん
02/06/16 19:16ID:???スケジュールに関するCGIでログファイルのディレクトリを
設定したいんですけど、どうもうまくいかなくて。
#ログファイルのディレクトィまでの絶対パス(相対でも可)
$zettai = '';
#$zettai = '';
と書いてあるんですが、本体を置いてあるディレクトリまでの
絶対パスを書いてもログが生成されないんです。
他のCGIの説明を読むと「絶対パスを指定して下さい。
(URLではなくパスね。。)」などと書いてあるし。
サポート掲示板に同じようにログファイルが生成されないと
質問がいくつかありましたが、4月の質問にレスがついてません。
ログファイル用のディレクトリ作ったり、色々と試したんですが。
どなたかヒントだけでもお願いします。
0655635
02/06/16 19:18ID:AKIK3E+W今日の内に質問の答えが返らなければあきらめましょう。
今夜、この板を含むプログラム関係の板は、荒らしによって消滅します。
0656nobodyさん
02/06/16 19:36ID:z5KHLw2yこっちにももっとヒントを下さい
ものすごく難しいなぞなぞだ・・・
0657654
02/06/16 20:13ID:???ヒントですか、どう説明したらいいんでしょうか。
私は、絶対パスってURLとイコールして考えてたんですね。
なのに、わざわざ「URLではなくパスで」と書いてあるので
そこから悩んでしまったんです。
使いたいスクリプトの解説には
・$zettai = のところをログファイルのディレクトリィまでのパスを指定して下さい
(絶対パスでも相対パスでもOKです)
スクリプト自体には
#ログファイルのディレクトィまでの絶対パス(相対でも可)
$zettai = '/export/home1/aaaaa/public_html/cgi-bin/library/schedule/';
#$zettai = '/www/aaaaa/public_html/cgi-bin/schedule/';
と記述してあるんですけど(aaaaaだけ書き換えました)
私が初歩的なところを分かっていないとは思うんですけど
絶対パスの定義が分からなくなって混乱してます。
0659654
02/06/16 20:16ID:???やっぱり最初のが使い勝手とかいいんで、出来れば最初のを
使いたくて四苦八苦してる次第です。
0660658
02/06/16 20:16ID:???×必要な部分
○個人特定されそな部分
0661nobodyさん
02/06/16 20:29ID:???相対パスでも可なら相対パスにすりゃいいじゃん。
ドキュメントルートの絶対パス
print "Content-type: text/html\n\n";
print "$ENV{'DOCUMENT_ROOT'}";
0662654
02/06/16 21:02ID:???ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Live/8489/script.txt
>661
絶対パスで混乱して、相対パスをどう定義すればいいのか
分からなくなってたんです。
一人で悩みながらいじってて、頭ん中に?が
ぎゅうぎゅう詰めになってしまって。
0663nobodyさん
02/06/16 21:51ID:???検索してみるといろいろ解説サイトがみつかる
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%90%E2%91%CE%83p%83X+%91%8A%91%CE%83p%83X
0664654
02/06/16 22:18ID:???わざわざ有難うございます。
まだ一つ目のページを読んだだけなんですが…。
絶対パスってイコールURLじゃ…なかったんですね。
私の持ってる本だと、URLだと解釈出来たんで
今までずっとそう思ってました。目から鱗。
0665nobodyさん
02/06/16 22:26ID:???パーミッションが正しくない可能性は無いか?
実行はできても書き込めないとか
public_html/cgi-bin/library/schedule/
public_html/cgi-bin/library/schedule/mycalen.cgi
public_html/cgi-bin/library/schedule/cgi-lib.pl
となってるようだが
0666654
02/06/16 23:16ID:???無事に動作しました。
原因は絶対パスを勘違いしていた事に尽きますね。
>663さんの解説サイトの一つに絶対パスを調べるCGIがあったので、
それで調べてみると自分が思っていなかったパスになりました。
勉強不足を実感しましたが、ログが生成されたのを確認出来た時の
嬉しさに声を上げてしまいました。
知識足らずの教えてちゃんにレスを本当に有難うございました。
0667nobodyさん
02/06/17 02:11ID:avz6N9SR$date{'select_1'}
$date{'select_2'}
$date{'select_3'}
$date{'select_4'}
これを、
$date{'select_$x'}
という風に数字の部分を変数にして表したいのですが、どのように表現
すればよいのでしょうか?
0668nobodyさん
02/06/17 02:20ID:???0670nobodyさん
02/06/17 07:14ID:nRo1vqSRこのようにするとうまくいかないのですが・・・。
0671nobodyさん
02/06/17 07:17ID:nRo1vqSR[error] [client 127.0.0.1] syntax error at c:/apache/htdocs/test.cgi line 550, near "}"
このようなエラーが出てきます。
0672hoge
02/06/17 07:25ID:???at: 〜に
line: 行
near: 〜の近くに
0674nobodyさん
02/06/17 14:20ID:oSTbTHVJcookieを使ってROM禁の掲示板をやってますが、
ブラウザをcookieを食べる設定にしても、レスが見えない人がいます。
(その人は、XP&IE6を使ってます。)
レスを見れないと言ってる人は、ログを見るとcookieを食べてないのですが、
ブラウザはcookieを受け付ける設定にしてると言ってます。
掲示板のスクリプトはありふれた物で、変わった事はしてません。
他のユ−ザは問題ないですし、私が動作チェックした時も問題ありませんでした。
一部のIE6ユーザだけが見れないみたいなんです。
これはIE6の不具合なんでしょうか?
0675nobodyさん
02/06/17 14:57ID:???http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=IE6%20Cookie
0676674
02/06/17 15:22ID:???私もそうだと思うんですが、cookieを食べてるって言い張るんですよ・・・。
取り敢えず上のURLに誘導してみます。
ありがとございました。
0677nobodyさん
02/06/17 16:15ID:9yBZa2Oocgiを設置したのですが、
adminって書いてある管理者モードのところがあるのですが、
そこに入ることができません。
これって、どこを直すとよいのでしょう?
0678nobodyさん
02/06/17 16:20ID:???それはたいへんですね。 URL を書いていただければこちらで確認してもいい
のですが。
0679677
02/06/17 16:27ID:9yBZa2Ooここ↓なのですが、なんとかなりますか?
http://cgi.tripod.co.jp/cyndi/cgi-bin/jdiary.cgi
0680hoge
02/06/17 16:29ID:gBMmBBrYしつもんのしかたをなおすとよいでしょう。
0681nobodyさん
02/06/17 16:32ID:HzoJQ/16そのようにすればよかったのですか・・・。
参考になりました。
ありがとうございました。
0682677
02/06/17 16:43ID:9yBZa2Oo日記ページなのですが、下のところのマスターってとこから入ると
管理者用のログインページが表示されるはずなのですが
まったく表示されないのです?
初心者でどこが?なのかも分からなくて。
何とか、ならないでしょうか?
0683nobodyさん
02/06/17 17:08ID:???0684nobodyさん
02/06/17 17:21ID:???0685677
02/06/17 17:28ID:9yBZa2Oo特には何もせず設置しちゃったのですが
どのあたりを見て直せば良いですか?
0686nobodyさん
02/06/17 17:36ID:???Perlで書かれたCGIだったら普通はCGIファイルの初めのほう。
別の設定ファイルがある場合も。
0687nobodyさん
02/06/17 17:37ID:???レンタルのCGIならレンタル元に、KentなどCGIスクリプト配布サイトで
ダウンロードしてきたスクリプトを自分で設置したのならスクリプトの
配布元に相談しる。
日記のCGIですって言われても世の中にいっぱいあるんだからわからんよ。
0688nobodyさん
02/06/17 17:37ID:???設定マニュアル
0689687
02/06/17 17:41ID:???0690nobodyさん
02/06/17 17:53ID:???最近これブレイクしてるらしいんで。
|>( ≡?ω?)<魚
|>( ≡´∀`)<魚
|>( ≡゜∀゜)<魚
|>( ≡ ゚Д゚)<魚
|>( ≡・∀・)<魚
|>( ≡?∀?)<魚
|>( ≡@-@)<魚
0691nobodyさん
02/06/17 18:07ID:???フリーのBBSCGI(↓これ)なんですが
ttp://isweb40.infoseek.co.jp/play/hirodd2/cgi-bin/sakula_b5/bbs.cgi
書き込まれている文章はEUC、
BBS自体の文字はS-JISなのです。
そのために、書き込みを見るにはEUCにせねばならず、
そうするとBBS自体の表示が化けてしまって見栄えが悪く、
BBS自体の表示をちゃんと表示するためにSJISにすると
書き込まれている内容が化けて読めないということになってしまいます。
つまるところ、EUCかSJISのどちからに統一したいんですけど
これ、どうやったらいいんでしょうか。
0692nobodyさん
02/06/17 18:12ID:???サイトを見たところ、内部処理がEUCでフォーム出力がSJISということですね。
フォーム出力をEUCのままでやるだけで解決します。
0694nobodyさん
02/06/17 18:36ID:???jcode.jpをリクワイヤしたのに、ブラウザの表示が
ばけてます。どうしてですか?
0696nobodyさん
02/06/17 18:40ID:???0697nobodyさん
02/06/17 18:45ID:???処理をしなければ、化けても文句は言えまい
0698691
02/06/17 18:57ID:???あぁ〜!
どっかおかしいと思ったら転送時にSJISで転送しちゃってました・・・
printはそれ自体の形式で生成するみたいで、お陰でEUCとSJISと
混ざっちゃってたみたいです。ありがとうございました。
0699nobodyさん
02/06/17 19:41ID:???0700nobodyさん
02/06/17 19:54ID:???今だ!700番ゲットォォォッ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/1568/zuza.swf?b64=jaGCvoFJglaCT4JPlNSDUYNig2eDSINIg0iDYoFJgUk%3D
0701nobodyさん
02/06/18 03:41ID:???i-mode版(http://red.tomato.nu/desperado/software/)に、
i-PADv2(http://www.kent-web.com/bbs/ipad/ipad2.cgi)みたいに
返信がいくつ返ってきてるかわかる表示を加えたいんですが、
どこをどういじればいいのでしょうか・・・ご教授お願いします。
0703nobodyさん
02/06/18 10:42ID:LbKvXgZA回答を貰えなかったので質問
open(LOCK,">どうでもいい空ファイル");
flock(LOCK,2);
ファイルAを読み込んで加工
テンポラリファイルBに書き出し
rename(ファイルB,ファイルA);
ファイルCを読みこんで加工
テンポラリファイルDに書き出し
rename(ファイルD,ファイルC);
flock(LOCK,8);
close(LOCK);
この処理でファイルA、ファイルCが壊れる確率ってどの程度でしょう。
rename途中にシグナル発生でプロセスが死んだりした場合以外は
そうそう壊れないでしょうか。
0704nobodyさん
02/06/18 10:59ID:???で、これがどうCGIと関係あるの?
取り敢えず、↓これ読んでみたら?
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#File_Lock
0705nobodyさん
02/06/18 11:12ID:???Unix系なら、rename実行時にファイルが壊れることは
ないと思っていいんじゃない。詳しくはrename(2)のman参照。
むしろ1回目と2回目のrenameの間でプロセスが死んだ場合などに
ファイルAとCの不整合がおきるほうが可能性は高そう。
それから、わかってると思うけどopen、flock、renameを
実行したときは必ず戻り値を見てエラーチェックしる。
0706703
02/06/18 11:18ID:???>>704
一応シグナルハンドラを設定してロックは解除するように
してます。というかflockってプロセスが死んだら自動的に
解除されませんでしたっけ?
>>705
はい、戻り値を見てエラーチェックして、途中でエラーが
発生したら前のファイルは元に戻るようにしてます。
まあ戻らなくてもいいものがほとんどなので一部を除いて
そのままですが。
というわけでありがとうございました。
0707nobodyさん
02/06/18 16:13ID:yIzQCv5hPGPで暗号化して送信したいんです。
さんざん検索したんですが、
個人間でやりとりするメールを暗号化する話しかひっかかりませんでした。
サーバはレンタル、メール送信する際はsendmailを使ってます。
なんかいいやり方や情報、お願いします。
# 他スレでも質問しましたが、板違いとのことでしたので、
# マルチではないと思います。
0709nobodyさん
02/06/18 18:58ID:???しかし、そこから例えば**.cgi?mode=search_1にアクセスしても飛ばないのです。
直接**.cgi?mode=member_viewとかでもダメでした。
多分処理のさせ方が変じゃないかと思います。何処が悪いかこれだけでわかりますか?追加2箇所削除すると正常です。
if ($u_agent eq "5") { &pc; } #PCメイン←ここ追加
else { &in_form; } #携帯メイン←ここ追加
if ($in{'mode'} eq 'member_view') { &members_view; }
elsif ($in{'mode'} eq 'mailform') { &mailform; }
elsif ($in{'mode'} eq 'sendmail') { &sendmail; }
elsif ($in{'mode'} eq 'search_1') { &search_1; }
elsif ($in{'mode'} eq 'search_2') { &search_2; }
else { &manual; }
これ以外でcgiにアクセスされた時PCの時は"&pc"処理。携帯は"&in_form"処理させる方法があれば教えて下さい。。
0710nobodyさん
02/06/18 19:01ID:???http://www.harukaze.net/~mishima/perl/module/mlstj2.html#2-14
簡単に使えるようになるのは、まだ先の話ってことなんだろか?
0711707
02/06/18 19:15ID:???レスさんきゅ!
今のレベルのオイラにはサパーリでしたが、
簡単にはできないという結論ですよね。
オンライン通販してるショップサイトにて「SSL+PGPで安心!」とあったので
どうやってるんかなと単純に疑問を持ったのでした。
0712nobodyさん
02/06/18 21:33ID:???fmlのパッケージの中に、libpgp.pl なるモノがあった
パッと見た感じは、別途導入した pgp へのI/Fのようだ
ま、ご参考までに
0713nobodyさん
02/06/18 22:02ID:???0714nobodyさん
02/06/18 22:26ID:T2Ry5zLo0715nobodyさん
02/06/18 22:52ID:???0716nobodyさん
02/06/19 03:50ID:???CGIを使えるサーバで、.htaccessも使えるかどうかはどうやって確認すれば
いいのでしょうか?ISPのサーバだと、CGIはOKでも.htaccessは不可だったのですが、
ISPやレンタルサーバのFAQには特に明記されてなかったので、困ってしまって……。
サーバ管理者にメールなどで問い合わせるしかないのでしょうか?
新しくサーバを借りようと思います。お勧めのサーバがあれば、
上記の質問に併せてご推薦いただければと思います(こっちは板違いなので
無視して頂いてもいいです)。
具体的には、特定の人に対して、index.htmlのあるフォルダへのアクセス制限かけたいんです。
宜しくお願いします。
0719nobodyさん
02/06/19 11:46ID:???場合、パタ−ンマッチしたあとなにをすればいいのでしょうか?
0720nobodyさん
02/06/19 12:09ID:???0721719
02/06/19 12:27ID:???useridを検索してその個人情報を書き換える方法がしりたいです。
0724nobodyさん
02/06/19 12:37ID:???ここは【Common Gateway Interface】に関するスレだよ
0725nobodyさん
02/06/19 12:37ID:???普通にファイルを読み読みながらマッチした部分があれば書き替えて一時ファイルに
書き込んでいき、リネームする。これをファイルロックを使ってやればいいのでは?
0726719
02/06/19 12:42ID:???while(<FH>)
if (/マッチさせるもの/)
でマッチングに成功したんですがこの方法だとどうやってマッチ行の文字列
を書き換えていいのかわわらなくなってしまい、
別の方法があれば教えてもらおうかと、、。
>>724 意味がわかんないんですけど
0727725
02/06/19 12:48ID:???while (<FH>){
if (/\Q$in{'KEY'}\E/o){
ここでマッチした行の書き替えたい部分をすりかえる
}
}
724さんとしては、WEB上からのデータを扱っていてもつまづいてる部分の
処理内容はCGIの部分とはべつものだということ。
0729719
02/06/19 12:58ID:???>>727の方法を勉強してみます。
パタ−ンマッチでやるのとfor文で$iを増加させて$list[i]で一行づつ
照らし合わせる方法もなくもなかったんですがなんとなく
処理負荷がマッチよりかかる気がして、、、、実際のとこどうなんでしょう?
0730725
02/06/19 13:02ID:???0732725
02/06/19 13:10ID:???0733ト−シロ
02/06/19 13:33ID:???これなら配列で書換え可能でした。
どうもお騒がせしました。
0734nobodyさん
02/06/19 14:44ID:es/NDl1S日本語ファイル名対応のがいいです。
0735nobodyさん
02/06/19 14:46ID:???0737nobodyさん
02/06/19 23:37ID:???0738nobodyさん
02/06/19 23:42ID:???use IO::Socket;
use FileHandle;
なぜか文字ばけします
#require 'C:\Inetpub\wwwroot\test\jcode.jl';
$host = 'localhost';
$port = 6060;
文字コードはこれが一般的なのかな?
print "Content-type: text/html\; charset=EUC-JP\n\n";
#print "$host:$port<p>";
$socket = IO::Socket::INET->new(PeerAddr => $host,
PeerPort => $port,
Proto => 'tcp',
);
if ( ! $socket ){
die "misss<p>";
}
print $socket "ON";
$socket->flush();
この辺りで、止まってますどうしてでしょうか???????
ここが一番わかりません!
#$buf = <$socket>;
#print "$buf";
while(<socket>){
print $_;
}
print $socket "END";
print "END<p>\n";
$socket->close();
0739nobodyさん
02/06/19 23:45ID:???↓
require 'C:\\Inetpub\\wwwroot\\test\\jcode.jl';
0740nobodyさん
02/06/20 11:01ID:???CGIとは関係ないようだが?
つーか自分で理解できないコードを書くなよ。
どこかから移してきたのならその「どこか」を書け。
いきなり「ソース診てもらえませんか」もないもんだ。
>>739
試してみれば判るけど、バックスラッシュは一つで問題なし。
0741nobodyさん
02/06/20 14:32ID:qw4hZtl9sendmailを使ってのフォーム送信CGIでmailtoの宛先に
間違って存在しないメールアドレスを記述してしまった場合、
その送信フォームCGIから送られたデータはどこにいってしまうのでしょうか?
存在しないので送り返されるとしたらどこに戻ってくるのでしょうか?
0742nobodyさん
02/06/20 14:51ID:???ブラウザ上でHTMLのテキストフィールド(<input type="text">)にデータを入力し、
submitボタンを押したらCGIを呼んで、そのCGIからExcelのシートにどうにかデータを渡せないでしょうか?
つまりはCGIからExcelにデータを渡したい・・・と。
よろしくお願いします。
0743レベル落ちたねぇ…
02/06/20 15:15ID:???( ゚д゚)ポカーン
0744.
02/06/20 15:18ID:???Excelのシートってのはアプリ固有のフォーマットを持ったファイルだろ。
不可能とまでは言わないが、それをCGIで処理は無理があるだろう。
せいぜいCSVにでも書き出してローカルでインポートでもしたら?
0745738
02/06/20 17:08ID:???ここを参考に、CGIからソケットで独自のサーバにつなぐプログラムを
つくっています。現在では通信テストの段階でアプリプロトコルの設計
は、HTTPを参考に開発しようと考えています。
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/module-1.html
サーバ:IIS5
CGI:ActivePerl5 DLL
@構成
ブラウザ→CGI/Perl→(ソケット通信)VBサーバ
@最大のトラブル
CGIからVBサーバにソケット送信して、そのエコーを受け取りたいのですが
CGIプログラムが正しく動作しません。VBの動作はTelnetで確認しました。
CGIのPrint文で止まります。問題のコードは次のとおりです
問題のコードと思われるパターン1
$buf = <$socket>;
print $socket "$buf";
問題のコードと思われるパターン2
while(<socket>){
print $_;
}
いづれも、VBエコーを表示できません。
どこがおかしいのかよろしくお願いします。
0746738
02/06/20 17:23ID:???エコー機能は成功しました。
$buf = <$soket>;
print "$buf";
ただ、このコードが成功しません
while(<$socket>){
print $_;
}
このコードが止まりません。
ソケットを切断するととまりました。
どうしてでしょか?
あと日本語が表示されません。化けます
jcode.jpを要求したのに、どのように合わせたらいいですか?
0748nobodyさん
02/06/20 18:23ID:cqGMaGWX自動的にデータベースに登録や削除するスクリプトは
どんな感じになりますか?
0750738
02/06/20 18:40ID:???わかりますた。文法はPerl板へ逝きます
文字コードについてだけおしえていただけませんか?
xxx.cgi ← シフトジスで保存してます
CGIはこうかいてます
print "Content-type: text/html\; charset=EUC-JP\n\n";
つまり、ブラウザではシフトジスをEUCに変換して表示ということ
でよろしいでしょうか?
0751nobodyさん
02/06/20 19:06ID:???違う。変換はちゃんと変換処理する必要がある(jcode.plなどで)
>print "Content-type: text/html\; charset=EUC-JP\n\n";
これはただブラウザに「このテキストの文字コードはEUC-JPです」と伝えているだけ。
だから当然テキスト自体がShift_JISなら文字化けする。
0752nobodyさん
02/06/20 19:12ID:???今はPATH_INFOから読んでいるようですが、
QUERY_STRINGではなくPATH_INFOから読むことにどのような意義があるんですかね?
送信する文字数が減るだけ・・・ではないと思うのですが・・・
0753nobodyさん
02/06/20 19:14ID:???これでうまくいきました
print "Content-type: text/html\; charset=SHIFT-JIS\n\n";
jcode.jpをはずしましたが、同じように動きました。
jcode.plは、どのような働きがあるのでしょうか
0754nobodyさん
02/06/20 19:39ID:???まあ2chの場合は転送量が減ることが大きかったよな。
一般には、ttp://domain/download.cgi/hoge.jpg みたいなURLは
ローカルに保存するとき"download.cgi"じゃなく"hoge.jpg"という
ファイル名になる(ブラウザがごまかされる)ので便利。
0755nobodyさん
02/06/20 21:02ID:???jcode.plは文字コードを変換したりするためのもの。(JIS SJIS EUC)
意味わからずにどうやって使ってたのか不思議だ。
>print "Content-type: text/html\; charset=SHIFT-JIS\n\n";
書き方間違ってるし・・。
○ print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
075662
02/06/20 21:32ID:???require でjcode.plしても日本語が正しく表示できるのが不思議だ
xxx.cgi Shift-JISで保存
charset=Shift_JIS でブラウザ表示
このときは、jcode.plが必要ないということでいいですか?
UNIXのときは
xxx.cgi がEUCか何かになるのでjcode.plがいるということですか?
0757nobodyさん
02/06/20 21:36ID:???何を言っているのやら・・・
jcode.plのgetcodeである文字列の文字コードを取得したり、
convertである文字列の文字コードを変換したりする
require は別ファイルのスクリプトを利用可能にするだけ
コーディング以前に勉強すべきことが山ほどあるぞ
0759752
02/06/20 23:22ID:???なるほど・・・やはり転送量の問題でしたか。
ファイル名がそうなるのは知らなかったですわ。
画像を出力するCGIにこれは便利ですな。
Thanx.
0760nobodyさん
02/06/21 00:31ID:???で、jcode 関係で熱くなっている所スマンが、それがどう【CGI】と関係あるの?
単なるコーディングの話じゃぁ?
0762nobodyさん
02/06/21 00:40ID:???0763nobodyさん
02/06/21 03:49ID:???うんうん。
ttp://domain/download/hoge.jpg
(downloadはCGI)
としておくと、見た人も気づかないし。
0764nobodyさん
02/06/21 13:09ID:???0765nobodyさん
02/06/21 13:33ID:???0766nobodyさん
02/06/21 13:47ID:???さくらインターネットと言うCGI可能サーバーを利用しています。
配布している掲示板を設置してパーミッションや転送は案内通り何回
も確認しながら行いました。しかしエラー番号500の連続です。
試しに INDEX.HTMLをINDEX.CGIに変更してアップしましたがそれでも
エラー500と出ます。これは設定とかの問題ではなくサーバー問題で
しょうか??
0767nobodyさん
02/06/21 14:19ID:???どの様な方法がよろいしいでしょうか?
0768s
02/06/21 14:32ID:???それって、CGIをアップできる環境でってこと?
0770s
02/06/21 14:38ID:???恐らく、拡張子を小文字にすればいいのでは?
その他では、さくらインターネットがどういう仕組みになってるか知らんけど
個別に .htaccess を設定するようになっているとか。
0771nobodyさん
02/06/21 15:04ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1024149705/278
おまえ、ここでも聞いてるだろ
0773xx
02/06/21 15:17ID:???ふうーん。CGI規制って、どすんの?
AddHandler cgi-script .cgi の行をコメントにしてリスタートかける
のかね?
0774nobodyさん
02/06/21 17:23ID:nrprTantホームページを作成にあたり改行コードや出力漢字コードなどの
設定は必要でしょうか?
0775xx
02/06/21 17:26ID:???CGIを動作させるサーバ環境に合わせれば?
0776nobodyさん
02/06/21 17:40ID:???改行コードは、UNIX では一般に LF が使われ、
DOS、Windows、OS/2 では CR+LF が使われています。
0777nobodyさん
02/06/21 19:26ID:???/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今だ!777ゲットォォォォ!!!!!
\__ ________
∨ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 凸 ▽ ∇ U < お客さん、暴れないでよぉ
≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ \____________
U ∩ [] % Σ(゚Д゚,,) ゴルァ!? (´´
ヾ∇ ∧∧ ) |つ∽ (´⌒(´
日ヾ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズサガッシャーン!!
━┳━ ━┳━
0778nobodyさん
02/06/21 21:20ID:???cgiをサーバーに転送しましたがどうやらcgiとして認識をしてくれません。これってどう言うことでしょうか?
0779xx
02/06/21 21:37ID:???(UNIX系同士またはWindows系同士など)だったらバイナリモードで送れば
いいし、違っていればFTPのサーバ側(リモートホスト)とローカル側を設定
すればいいでしょう。
0780>>778
02/06/21 21:44ID:???ホームページビルダーなどの転送モードはテキストで上げてます。
しかしPLファイルなどは認識していますがcgiに関してはデレクトリー
では ? になってcgiではないみたいなのですが。。。
テキストでいいのだが、?とはファイル名そのものなのか拡張子なのか
0782>>778
02/06/21 21:59ID:???0783xx
02/06/21 22:07ID:???それはそのサーバのサポートページで調べるか問い合わせなさいよ。
それより、認識しないとか?になってるとか言ってるけど、
【何をしたら】【どうなったのか】
あるいは
【どうやって確認して】【どうなっているのか】
それを書かなきゃわからんよ。
0785>>778
02/06/21 22:31ID:???転送後のパーミッション設定はCGI配布先資料など確認しながら行いました。
>>784
さくらインターネットのバーチャルドメインって言う事ですが5日前に1回
2日前に1回問い合わせをしましたが返信が無い状態です。
Index of /mmm
Name Last modified Size Description
--------------------------------------------------------------------------------
Parent Directory 21-Jun-2002 22:21 -
?acb.cgi 21-Jun-2002 21:49 4k
--------------------------------------------------------------------------------
Apache/1.3.26 Server at www.XXXXXXXXX.com Port 80
?って表示されます。
0786nobodyさん
02/06/21 22:39ID:rH/nmPPcサーバーエラー500って言うのは
1:.htaccessの書式に問題がある
2:CGIファイルやディレクトリのパーミッションが異常
3:CGIが正しく動作していない(CGIプログラム内のエラー)
4:改行コード(LFのみ)または漢字コードがただしくない
どういう文面で問い合わせたのか知らんが、元質問みたいなのなら
意味がわからなくて困ってるのかもしれん。
それはいいとして、?についてだがファイル名に認識できない文字が
含まれると?になる場合がある。
ファイル名のacb.cgiの前、■■■acb.cgiというように■の部分が
何かそういう文字になってないか?
0788>>788
02/06/21 23:25ID:???#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<HTML>\n";
print "<TITLE>Perl Script Test</TITLE>\n";
print "Hello World\n";
print "</HTML>\n";
パーミッション設定OK・テキスト送信OKで通常なら
HELLOって出てくると思うのですがサーバーエラー500となります。
.htaccessによるCGI許可を設置もして確認して見ましたが意味が無かったです。
0789nobodyさん
02/06/21 23:27ID:???0790xx
02/06/21 23:29ID:???Perlパスはあってるの?
>789
NPHスクリプトじゃないんだからぁ。
0791nobodyさん
02/06/21 23:37ID:???0792cgi-bin
02/06/21 23:48ID:???漏れもさくらネット使っています。
Home <=問題はここに6種類の.logとか色々あると思いますが、
| アクセルログ以外で最近更新した所ありますか?もしあれば
| 自PCにダウンロードして確認して下さい。
| PS漏れも経験しましたが1回設定ミスしてHome訳の分からん
| ファイルが形成されてました。削除してうpして見て下さい。
WWW←ここよりファイルを入れる所!
|
0793いきなり・・・
02/06/22 01:51ID:2uyfCrpEhttp://www.kent-web.com/でDLしたGATE-Xなんですが、
pass.cgiが開けないというエラーがでてしまいます。もち、
該当するファイルが全部UPして.txtを.cgiに変更してUPしています。
おそらく原因はpass.cgiの中にある1文だと思うのですが・・・
---------------------------------------------
# 隠しディレクトリ (gatex.cgiの設定と合わせること)
$target_dir = "/home/kent/private_html";
---------------------------------------------
↑ここの入力なんですが、例えば・・・
http://www.abc.co.jp/123/456 がプロバイダーから貰ったURLだとして
このCGIを入れているファルダが・・
http://www.abc.co.jp/123/456/cgi-bin/gatex
だとすると、この上の記述ではどこからどこまでを記入しないとダメなんですか?
0794いきなり・・・
02/06/22 02:02ID:???おそらく原因はpass.cgiの中にある1文だと思うのですが・・・
↓
おそらく原因はcook.cgiの中にある1文だと思うのですが・・・
0796>>778
02/06/22 03:12ID:???0797>>778
02/06/22 03:13ID:???テキスト(CGI)をアップする時に問題があるのかな??
因みにWinXPのメモを利用しています。
メモ帳?じゃあ文字コードが違ってるのだろう
0800>>778
02/06/22 04:41ID:???0801教えて下さいませ
02/06/22 05:49ID:c+t9uPJK$host[1] = "***.***.***";
$host[2] = "***.***.***";
local($match) = 0;
foreach (@host) {
if ($ENV{'REMOTE_ADDR'} =~ /$_/) { $match=1; last; }
}
if ($match) {
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><body>アクセスできません</body></html>";
exit;
}
↑これをCGIの上の方に書けば、指定したIPからのアクセス制限を防げるのですが
これを改造して、指定IP以外を制限する様には出来ますか?
やり方を教えて下さいませ。
よろしくお願いします。
0802801
02/06/22 05:52ID:c+t9uPJKO=アクセス制限出来る
0803nobodyさん
02/06/22 05:58ID:???前: if ($match) {
後: if (not $match) {
0804801
02/06/22 07:22ID:c+t9uPJKありがとうございます!
助かります。
あなたは神です。
0806801
02/06/22 07:48ID:c+t9uPJKいえ、人生の負組です
XPのメモ帳がどんなのかわからんが、UnicodeやUTF-8ではダメ。
確かメモ帳ならANSIというのがあったはず。
ちなみに>>788のテストコードは一応ちゃんと表示されます。
つーか、フリーのエディタでも入れなさいよ。
08099qZVAtvw
02/06/22 12:45ID:xco48xkThtml製作をはじめて5年になります。
ずっとPerlを使ったページを作りたいと思いコツコツと勉強してきました。
その間自社サーバの管理者からはずっとPerlは危険だと言われてきて、
そんなのは高い金を払ってもいいからその道のプロにやらせて
責任を擦り付けろ、とか言われています。
一般的にソース公開をされているものの流用にも反対です。
サーバにPerlさえ入れてくれません。特にSendMailを使う
ことに危険性を感じているそうで、私もそれはアタックの踏み台にされるとは
聞いたことがありますが、それじゃメールフォームも組めません。
仕方がないので現在は自費でレンタルサーバを借りて実験を続けています。
損害賠償がきたらお前は払えるのか、お客さんが要望するからって
いわれるままに危険なものを作っていいのか!と怒鳴られました。
といってこのままでは仕事が減ってしまうし
お客さんはそんな高いお金を払ってくれるわけもない。
今時なんとも・・・と思っているのですが説得材料が足りません。
私自身も本当に危険なのかもしれない、とも思っています。
客観的なご意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0810xx
02/06/22 12:57ID:???いいのでは?
そうすれば勝手なCGIをユーザがつくることできないしさぁ。
0811nobodyさん
02/06/22 13:30ID:???社内に専門がいないのであれば外部委託するのには賛成
809 を納得させられない鯖管もスキルあまり無さそうだし、まぁ無理すんな
# ちなみに sendmail だけがメール送信の方法ではない
あと、いくらソース公開されていても、安全であることを
会社としての立場で承認できなければ意味無いね
制作を請け負ってるように読めるけど、自社サーバにPerlを
入れたいとかって、そのサーバに客のページを置かせてるわけ?
で、そこでCGIを使いたいと言ってるの?
サーバにPerlだのなんだの入れるってことは、それ自体の
維持・管理が発生するわけで、ISPやレンタルしてるところは
それを商売として十分なスキルとマンパワーでやってるからこそ
やっっていけるのだし、あなたの会社にそれだけの管理者が
いないのなら外部委託っていうのも十分に納得のいく話だと思う。
最近よく聞く漏洩なんかもパーミッションひとつで簡単に
起こりえる事だし、あなたがそういうミスを犯さない保証はないわけだから
会社として必要以上に責任を負わされるのを避けるという考えは
よくわかる。
まあ、>>811と同じく外部委託に賛成。
0813nobodyさん
02/06/22 15:04ID:???自分が安全なCGIを書ける自信と根拠がないのなら委託するほうがいい。
CGIとかを設置するってのは自分の家にドアをあらたに付け足すような
物で、鍵のかけ方とかをちゃんと知らない限り泥棒に入ってくれって
言ってるようなものだからはっきり言って俺が管理者だったとしても
実力が不確かな人にそんな要求をされたら絶対につっぱねるな。
0814809
02/06/22 15:54ID:xco48xkTいい加減な質問から的確なアドバイスをありがとうございます。
(もう少し質問が上手になりたいと反省しています。すみません。)
おかげさまで自社サーバへ設置することが
とてもリスクが大きいと言うことがわかりました。
サーバ管理者の不安もやっと納得がいきました。
ここで疑問なのですが
ISP やレンタルサーバを利用しているお客さまが
CGIの設置を希望されている場合も何らかのトラブルがあった場合
やはり責任は設置した人にあるのでしょうか?
私も設置者に全然責任がないとは思えないのですが
某社のように個人情報が流失、なんてこともあり得るわけで
サーバのセキュリティの責任はどこになるのでしょう。
0815_
02/06/22 16:40ID:???よほどひどいISP やレンタルサーバでもないかぎり、そこらの
厨房がつついたくらいでどうにかなるほど甘い設定はそうはない。
ほとんどが設置ミスかCGIプログラムのセキュ穴。
当然、設置者にほとんどすべて責任があるでしょう。
おそらく規約などにも書かれてると思うよ。
0816nobodyさん
02/06/22 17:59ID:???個人情報の取り扱いについては、「セキュリティポリシー」として
きちんと明示している企業も、ぼちぼちではあるが現れ始めている
… CGI の話からずれてきたので、そろそろ終了でいいかい?
0817809
02/06/22 18:20ID:xco48xkT規定をよく読みます。
とても納得できました。ありがとうございました。
終了、ということでお願いします。
0818nobodyさん
02/06/23 15:38ID:???することはできますか?ル−プのnext ラベル的な感じで
0820(´〜`;)
02/06/23 17:09ID:KFnCt31Tへんな記号とか。
たとえば、 CGIの環境変数 $ENV{'HTTP_USER_AGENT'} とか JavaScript の navigator.userAgent とか
で受け取ったUAの文字コードってどうなるんでしょうか?
もし相手の環境によって変わるなら jcode.pl などで変換してやる必要があるんじゃないかと思って。
でもアクセス解析に jcode.pl 使うのもなんだかなぁ、と思ったり。
どうしましょう?
0821nobodyさん
02/06/23 17:23ID:???おれはリファラのURLデコードを日本語に直すために(←検索エンジン対策)
jcode.pl使ってるから、そのついでにUSER_AGENTも漢字統一してます。
最近多いですよね。。。へんなUA。
0822(´〜`;)
02/06/23 17:39ID:???なるほど、検索ワードの日本語もありましたね。なら jcode.pl 使うのもありかも、うんうん。
ついでに検索ワードの解析もつけてみることにします。
ユーザーエージェントに日本語とか混じってるとすごいビビるんですよ、
いちいち書き換えんなと思う(笑 でも個人が特定できてしまう罠。。)
0823nobodyさん
02/06/23 18:00ID:???0824nobodyさん
02/06/23 18:56ID:???むしろファイルオ−プンするときは毎回やらなきゃいけないの?
普通のオ−プンとロックの違いがあまりわからないかもしれないせいかも
しれないがよろしくです。
0826nobodyさん
02/06/23 19:09ID:???http://openlab.ring.gr.jp/Jcode/index-j.html
>>824
オープンlock?
open(1)のO_EXLOCKのことか?
移植性がないっぽいし、普通はやめた方が無難じゃなかろうか。
つーか二行目以降は意味がわからん。
0827824
02/06/23 19:13ID:???flockです。そしてpealです。
んで、排他制御の必要性と意味はつかめるんだがだからといって
一つ一つにオ−プンにflockかけるのはどうかなと、ちなみに
自分が作ったやつはオ−プンが結構あるので毎回というのは。
FILEに書き込む時はロック、配列化するだけならロックなし、みたいな
アドバイス求む。具体例で。
0828824
02/06/23 19:16ID:???0829nobodyさん
02/06/23 19:17ID:???君にぴったりのスレがあるじゃないか。
【Perl】ファイルロック(排他処理)について語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1024795138/
0830824
02/06/23 19:19ID:???いることだし、よろしく頼む。私のために人肌脱いでおくれやす
0831最強。
02/06/23 19:25ID:???$!/usr/bin/perl
open(LOCK, ">lock.lock");
flock(LOCK, 2);
〜〜 処理 〜〜
close(LOCK);
exit;
__END__
0832nobodyさん
02/06/23 19:28ID:???0833824
02/06/23 19:29ID:???0834教えて君
02/06/24 00:28ID:12oYTmrRIPで制限すると毎回IP変わる人には意味がありませんし
cookieを持ってかえってもらって次回からアクセス制限する方法だとcookieオフにされたら終わりです。
何かもっと効果的な方法はないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0836nobodyさん
02/06/24 03:40ID:/QyYw+LL0837nobodyさん
02/06/24 05:41ID:???0840nobodyさん
02/06/24 07:35ID:???有り物使ったほうがよくない?
Net::*
LWP::*
http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/LWP.html
0841nobodyさん
02/06/24 14:08ID:n/Hv9l08Cookie offだと入れない設定にすればよいかと。
0842836
02/06/24 15:20ID:???0843nobodyさん
02/06/24 22:01ID:12oYTmrRありがとうございます。とりあえずそういう方向でやってみます。
あと・・CGIでMACアドレスの採取ってできないんでしょうか。
なんかこの世にひとつしかないような事を聞いたのでこれではじければいいのですが・・
0844nobodyさん
02/06/24 22:03ID:???MACアドレスってさぁ、LANボードだけじゃないん?
モデムはないんちゃうん?
0845nobodyさん
02/06/24 22:14ID:???この認識は正確には間違っている。某大手メーカーのファームの開発やった事
あるんだけど、MACアドレスなんて BOOT ROM の隠しコマンドで書換できる
0847nobodyさん
02/06/25 02:34ID:???この世に一つしかないcookie発行すればいいわけで
普通にWebつかってて今時cookieをOFFにしてるひと
なんてほとんどいないでしょ。
厳密にやりたいならID・PASSWORDで認証
手間かけさせたくないならcookieだyo。
0848nobodyさん
02/06/25 12:03ID:wQ9fjJDEどうやって認識しているんだろう。
IP変わっても、ちゃんと認識できるんだよなぁ。
cookieでもなさそうだし。
0849nobodyさん
02/06/25 12:58ID:???監視カメラさ。
0850nobodyさん
02/06/25 13:30ID:???こんな感じでやってるんだけどもっといいやり方が在ると思うので。
$c = 0;
foreach(@list){
if($_ =~ /^Location_URL=.*/){
m/Location_URL=(.*)/;
$URI[$c] = $1;
$c++;
}
}
0851nobodyさん
02/06/25 13:46ID:???0852nobodyさん
02/06/25 13:47ID:???【Perl】初心者コーナー Part13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022731565/
0853nobodyさん
02/06/25 14:47ID:g4wy6DfA大変参考になりますた。やっぱりここは諦めてcookieですね。
ありがとうございました。
0854nobodyさん
02/06/25 15:42ID:qFHnKqC2書き込むファイルは同じディレクトリ内の方が軽いのでしょうか。
同じディレクトリはファイルが多いのでどうしようか迷っているのですが。
0856hoge
02/06/25 19:09ID:j0DYF6ca@URL = map { /^Location_URL=(.*)/? $1: () } @list;
0857nobodyさん
02/06/26 08:19ID:mZF+XHgo出来ません。
何が悪いのでしょう?iswebでは出来たのに・・・
WinNTでは無理なのでしょうか?
0858nobodyさん
02/06/26 11:53ID:???アプレットって何のアプレットよ?
こうやって、逆質問しないと解答に行きつくまでの情報が得られないような質問するな。
おまえは、ここにいる解答者は超能力者とでも思っているのか?
【なにを】【こうしたら】【こうなって】しまい、【こうしたい】のですが…
↑このぐらい書けや。クズ
0859質問です
02/06/26 17:34ID:???URLを入力するとそのページのHTML(ソース)を表示してくれるページがあったのです。CGIで作動していたのが記憶にあります。レンタルとかではなく、そのページでやってください、みたいなのでした。
自分が見たサイトは携帯からのみ調べることが可能なページだったのですが、パソコンからもできるサイトをご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
どこで質問をしていいのか分からなく、CGIできたのでこちらで質問させていただきました。板違いでしたらすみません。
ブラクラチェッカーじゃないの?
0863nobodyさん
02/06/27 09:17ID:ZKL/xeQ+0864nobodyさん
02/06/27 09:29ID:???スレタイトルが読めませんか?
Perlの質問はPerl初心者コーナーへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022731565/
ちなみに、Perlにおいて、@になにかを格納できるとは初耳ですが。
0865nobodyさん
02/06/27 11:58ID:???0866nobodyさん
02/06/27 12:01ID:???0867nobodyさん
02/06/27 12:24ID:???print "$]\n";
↑これで、バージョンぐらい確認しる!
0868nobodyさん
02/06/27 15:40ID:???0869nobodyさん
02/06/27 16:49ID:???0870nobodyさん
02/06/27 18:52ID:???0871nobodyさん
02/06/27 19:13ID:???0872nobodyさん
02/06/27 19:44ID:???0873文系の人
02/06/28 01:41ID:lzsbmJ/32人にメールしたい。
open(MAIL, "| $dir -s hogehoge $address") || exit;
print MAIL $data;
close(MAIL);
を応用したいんだけど$addressの中身はどう区切るの?
0875文系の人
02/06/28 02:07ID:lzsbmJ/3あと、man mailでも載ってないのでよろしく
0876nobodyさん
02/06/28 02:17ID:???open(MAIL, "| $dir -s hogehoge $_") || exit;
print MAIL $data;
close(MAIL);
}
0877nobodyさん
02/06/28 02:21ID:???bin/mailのアドレスの区切りは普通スペースです。カンマでもいけたりして。
記憶で書いてるので、いちおコマンドラインからmail打ってテストしてね。
0878nobodyさん
02/06/28 17:28ID:eZvzGrmw自作Perl CGIの以下のコードが、IEとNN6系ならOKなんですが、
NN4(win,linux)だと表示されないと指摘されました。
<INPUT NAME="name" TYPE="hidden" VALUE="namae">
<INPUT NAME="passwd" TYPE="hidden" VALUE="pasuwa-do">
<CENTER><INPUT TYPE="submit" value="送信"></CENTER>
NN4のソースでは、上記のように表示されますが、画面上では表示されません。
NN4のバグでしょうか?なにかミスでもありますでしょうか?
0879&r
02/06/28 17:31ID:???:
</FORM>
書いてる?
0880nobodyさん
02/06/28 17:33ID:???0881nobodyさん
02/06/28 17:44ID:eZvzGrmw...
(いろいろあって...)
...
<CENTER><INPUT TYPE="submit" value="送信"></CENTER>
</FORM>
です。
>>880
hiddenで問題ですか?
0882&r
02/06/28 17:51ID:???NN4.7があるから確認したる。
0883nobodyさん
02/06/28 17:57ID:???ソースは長いのでどうかと...
自分で確認しました(NN4.7 on linux)が表示されませんでした。
googleでバグを探しましたが、でてきませんでした。
とりあえず、ここにいる人がすぐわからないということは、
きっとマニアックなバグか、単純な閉じわすれとかなのかなぁ〜とは
思います。
0884&r
02/06/28 17:58ID:???0885CHANCE FOR EVERYONE
02/06/28 19:02ID:hU48lsFKすべては変わる。時代は変わった。
といったのは、堺屋太一。
この変革期はチャンスでもあります。
あなたも、チャンスをここからスタートさせませんか?
http://ailove22.fc2web.com/lpd/index.html
このウェブを読んで考えてみてください。
かき食えば、金が鳴るなり、法隆寺。
書き加えれば、金が生るなり、ホームページ。
0886nobodyさん
02/06/28 19:14ID:???<span STYLE="visibility:hidden"><layer VISIBILITY=hidden>
というタグを削除したところ表示されるようになりました。
返事をしてくれた方ありがとうございました。
0887nobodyさん
02/06/28 19:27ID:???0888nobodyさん
02/06/29 03:25ID:???0889nobodyさん
02/06/29 11:07ID:???と言われたんですが まずいんでしょうか?
0890nobodyさん
02/06/29 11:34ID:???0891&r
02/06/29 13:02ID:???ここで聞く前に、言った本人にまずその根拠を聞くようにしたほうがいいのでは?
その環境特有の事情かも知れないから。
0892nobodyさん
02/06/29 23:46ID:???0893nobodyさん
02/06/30 14:42ID:???0894nobodyさん
02/07/01 03:55ID:VdntohUQクライアントがパッケージとして汎用性のあるものを求めているんだけど、Windowsベース(ASP)って結構使われているのでしょうか?
0895nobodyさん
02/07/01 09:10ID:???0896nobodyさん
02/07/02 14:31ID:gDEpS/GF送信部分は
以下のように
if ($MailServerActive){
$smtp = Net::SMTP->new('192.168.2.2');
if (!$smtp){
$msg = "SMTPサーバ[$Server]との接続に失敗しました\n";
&jcode::convert(\$msg,'sjis');print $msg;exit;
}
$Sub = jcode($Sub)->mime_encode;
$Name = jcode($Name)->mime_encode;
$Value = jcode($Value)->jis;
$smtp->mail($FromMailAddr);
$smtp->to("$To");
$smtp->data();
$smtp->datasend("Content-Transfer-Encoding: 7bit\n");
$smtp->datasend("Content-Type: text/plain; charset=\"iso-2022-jp\"\n");
$smtp->datasend("From:\"$Name\"\n");
$smtp->datasend("To:$To\n");
$smtp->datasend("Subject:$Sub\n");
$smtp->datasend("$Value\n");
$smtp->dataend();
$smtp->quit;
しています。
pc AUの携帯だと通常どおりに見えるのですが、
jskyだと一覧で表示させたときにタイトルが変になり、
imodeだと内容が全く見えません。
エンコードの方法も内容はsjisでヘッダはmime_encodeで
エンコードしてるのでこれでよい気がするのですが・・・
原因ご存知の方教えてください
0897nobodyさん
02/07/02 15:09ID:???タイトルぐらいJISコードをBASE64にしろ。
0898896
02/07/02 16:27ID:gDEpS/GFうううう
これでタイトルをbase64にしている気がするのですが・・・ちがうのですか?・・
$Sub = jcode($Sub)->mime_encode;
0899nobodyさん
02/07/02 16:55ID:v6Enfs2h0900nobodyさん
02/07/02 19:48ID:???http://www.am.wakwak.com/~wild/cgi-bin/eb/ebs.cgi
エンドレスバトル
無料ネットゲーム
敷居は低いが駆け引き最高
0901nobodyさん
02/07/02 21:19ID:ctQuiyfJこんなのは、皆さん使ってますか?
http://homepage1.nifty.com/wizman/app/perlfactory/index.html
0902nobodyさん
02/07/02 21:35ID:???0903901
02/07/02 21:38ID:ctQuiyfJじゃあ、ヒット&アウェイですか?(謎
0904nobodyさん
02/07/02 21:50ID:???0905nobodyさん
02/07/02 21:53ID:???でいい。
0906901
02/07/02 22:10ID:ctQuiyfJなるほど!正直高いなぁ〜と思ってました。
ちゃんとコンパイル毎に確認します。ありがとうございました。
0907nobodyさん
02/07/03 06:33ID:???どこに聞いて良いやら迷いましたが・・・
ファイルをダウンロードさせるときに
print "Content-type: application/octet-stream\n";
print "Content-length: $fsize\n";
print "Content-Disposition: inline; filename=$name\n";
print "\n";
print `/bin/cat $dl_file`;
で提供してるんですが
サイズが5M越えたくらいのファイルを落とすと
空のファイルになってしまいます。
どうにかならのでしょうか?
直リンクでは落とせるのですが。
アパッチの制限とかなのかなー
0908nobodyさん
02/07/03 07:29ID:???ヒェー!((((((;゚Д゚))))))ガタガタブルブル
0909nobodyさん
02/07/03 08:54ID:???0911907
02/07/03 09:21ID:???$dl_fileはソースに固定で持っているので
任意には変えられないです。
それでもマズー?
0912nobodyさん
02/07/03 10:55ID:???それなら大丈夫だと思うけど、名前からしてファイル名(可変)だと思ったからなぁ(笑)
(ちゃんとチェックすればそれでも問題ないけどね)
>>907はやっぱりサーバの制限じゃないかなぁ・・。
0914nobodyさん
02/07/03 13:50ID:???それだと、5M以上のデータを一度まるまるメモリにためることになるんじゃない?
system( '/bin/cat', $dl_file );
ではだめ?
0915907
02/07/03 14:29ID:???自分でちっとやってみた。
catじゃなくて他のコマンドつかってみたら
ダメだったので/etc/passwdも読めないだろーとおもたら
(・∀・)デキチャッタ!!!
でもパスは暗号化されてるんだよねって、そういう問題じゃないかw
今後気をつけます。
>>912
ファイルをパラメータを入力するとしたら
パスを直に入れる仕様だと穴は避けられないような気もしますなぁ。
チェックいうても今のスキルではムズかしそうなんで
対象ファイルのリストを別に持っておくくらいが関の山かと。
>>914
はーなるほど。
一応
open(IN,$dl_file);
print <IN>;
close(IN);
でもやってダメだったような気もするです・・・
確認してみます、ドモドモ。
0917nobodyさん
02/07/03 14:36ID:lwKk8XgU読み込みopen(IN,"$log")と
書き込みopen(OUT,">$log")が
同時に発生したら
ログファイルが壊れる可能性は高いですか?
言語はperlv5.6.0です。
0919nobodyさん
02/07/03 15:27ID:???0920名無しさん
02/07/03 15:53ID:???しょうか?以下のようなスクリプトだと、エラーメッセージが返されてしまいます。
なお、スクリプト中の $message = ....の右辺を普通のhtmlファイルなど
(例えば"GET http://pc.2ch.net/php/subback.html HTTP/1.0\n\n";)
にすると何も問題なくゲットできるのですが。
#
#-------------以下、スクリプトの内容
#
use Socket;
$port = getservbyname('http','tcp');
$svname = "pc.2ch.net";
$ipaddr = inet_aton("$svname") or die "$svname が見つかりません。\n";
$socket_addr = pack_sockaddr_in($port,$ipaddr);
socket(SOCKET,PF_INET,SOCK_STREAM,0) or die "ソケットを生成できません。\n";
connect(SOCKET,$socket_addr) or die "$svname に接続できません。\n";
select(SOCKET); $|=1; select(STDOUT);
$message = "GET http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019561283/l5 HTTP/1.0\n\n";
SOCKET $message;
print <SOCKET>;
close(SOCKET);
0921nobodyさん
02/07/03 16:15ID:???0923920
02/07/03 16:46ID:???別にPerlに限った話ではないので、同趣旨の質問がどこかにある可能性
は大きいと思ったのですが、探しきれませんでした。
0924nobodyさん
02/07/03 16:54ID:???とあるperlで書かれたCGIを使おうと思うのですが、
そのまま、サーバへアップすると動くのですが、少しでもコードを変更する
と500エラーを起こします。
なぜだかさっぱりわからないのですが、何か分かる方いらっしゃいますか?
ちなみにコードは、スペースを増やすとかだけでもダメになります。
winからFFFTPで文字コードも改行コードも変換しなくでもだめです。
linuxのange-ftpとかで編集してもダメです。
鯖はlinuxです。
改行コードをLFにしてもダメでした。
文字コートか改行コードあたりだとは思いますが、よくわかりません。
手元のlinuxでperl -cw すると、i-modeの絵文字関係のコードが
ひっかかってるっぽいです。
でも、その辺のコードをいじってはいません。
色々試しましたがダメでした。
もし、何か頭に浮かぶものがありましたら、書き込んでいただけると
ありがたいです。
ちなみに、スクリプトは、以下のメル友サーチです。
ttp://download.torworld.com/data/mail/readme.html
0927nobodyさん
02/07/03 17:53ID:???read.cgi経由で2chのログを読むよりdatファイル直読みのほうが
サーバの負担が軽くてウマーではないか。
0929nobodyさん
02/07/03 18:50ID:???壊れないと思うけど、
open(OUT,">$log") でいったんファイルが空っぽになるので、
open(IN,"$log") の人が空ファイルを読み込んでしまう可能性はる。(っていうか同時ならそうなる)
>>924
いじった後、保存する時の文字コードが原因だと思う。
おそらくオリジナルはEUC-JPで保存されていて、いじった後Shift_JISで保存してるんじゃないかな?
それで 「i-modeの絵文字関係のコード」 ←がエラーになると。
0931nobodyさん
02/07/04 00:30ID:J1twAOP5へ飛ばすときのcgiを作っています。今の段階でできているのは、UserAgentが
何であるか判断し、入力データを分解して、参照したいURLを見るのまでです。
URLにくまれた引数の対応とか、mail toやPhone toなんかのリンクの場合
なんかもできなくています。
作ったのは、↓
my($encoding) = @_;
my($method) = $ENV{'REQUEST_METHOD'};
if ($method eq 'GET') { $query = $ENV{'QUERY_STRING'};}
local(@query) = split(/&/, $query);
foreach (@query) {
tr/+/ /;
($key, $val) = split(/=/);
$key =~ s/%([A-Fa-f0-9][A-Fa-f0-9])/pack("c", hex($1))/ge;
$val =~ s/%([A-Fa-f0-9][A-Fa-f0-9])/pack("c", hex($1))/ge;
$val =~ s/\r\n/\n/g;
$in{$key} = $val;
}
use LWP::UserAgent;
$ua = new LWP::UserAgent;
my $agent = $ENV{'HTTP_USER_AGENT'};
$ua->agent($agent);
my $req = new HTTP::Request POST => $val;
$req->content_type('application/x-www-form-urlencoded');
$req->content('match=www&errors=0');
my $res = $ua->request($req);
if ($res->is_success) {
print $res->content;
} else {
print "No!";
}
print $res->content; って出すと、外部のリンク先をよんだ
ままなんですよね?
0932nobodyさん
02/07/04 00:48ID:???ようするに飛ばしたいのか?
Location ヘッダを使えよ。
しかし、なんのためにLWPモジュールなんてつかってるんだ?
そんなもんつかうことなんてないだろ。TCP接続なんて自分で書いたほうが
コンパクトで軽いもんが書けるだろ。
0933nobodyさん
02/07/04 02:05ID:+/6rMDAWこの場合
if ($agent eq "0"||"1"){ print "携帯ページです\n"; }
ersif { print "PCページです\n"; }
と
if ($agent eq "2"){ print "PCページです\n"; }
ersif { print "携帯ページです\n"; }
この二つは同じ処理になるはずですが、なぜか上の場合"0"or"1"でもPCページです
と表示してしまいます。とりあえず下の方法はうまくいきます。
何が考えられるでしょうか?
0934907
02/07/04 02:29ID:???で(・∀・)デキタ!!
print <IN>;
ではやっぱりだめでした(0byte)
これも一気に読み込むんですかねぇ
なにはともあれ
ありがとうございますた。
0938nobodyさん
02/07/04 03:00ID:v+ukjorBディレクトリに気をつけて元のファイルと同じようにおいてindexにアクセス
しても何も起こりません。何が間違っているのでしょうか。。。
なにか他に気をつけるところとかあるのでしょうか。。
0940nobodyさん
02/07/04 04:18ID:v+ukjorBあ、ちゃんとwwwサーバにおきました・・・
「普通において」とか「元のファイルと同じようにおいて」とか言われても
わかりません。
スクリプトの配布先で説明でも見たら?
0942nobodyさん
02/07/04 11:10ID:uvCaP6/B>ちなみにコードは、スペースを増やすとかだけでもダメになります。
バイナリエディタを入手して、何が変えられたのか確認すること。
それ以前に、複数の文字コードに対応するテキストエディタを入手すること。
0943nobodyさん
02/07/04 13:27ID:/hy7azYFダウンロードになってしまいます。
しかたが無いのでMS-DOSで確認してから
WWWサーバーにアップロードしています。
ローカルでは見た目が分からないので困っています。
なんとかローカルでもhtmlから呼び出せるようにならないものでしょうか?
0944nobodyさん
02/07/04 13:30ID:???0945943
02/07/04 14:13ID:???ANHTTPDです。レス有難うございます。
漏れの使い方が間違っていました。
htmlをダブルクリックで開いていたのが原因でした
ローカルのアドレスでhtmlを呼び出して動作確認したら動きました。
回線切って逝って来ます。
0946nobodyさん
02/07/04 14:17ID:???ではなく、
file:///
だったわけか。
0947nobodyさん
02/07/04 15:24ID:f03h23nO>>929
文字コードは変えていません。
FFFTPでもコードを変えていません。
エディタはemacs系なので、EUCをS-JISでセーブしていないと思います。
というより元のコードがS-JISです。
>>942
テキストエディタは、winではxyzzy。linuxではemacsを使っているので、
文字コード関係ではないと思います。
んー、もうちょっと詳しく調べてみます。
0948nobodyさん
02/07/04 15:38ID:???>>924に鯖がLinuxって書いておきながら、今度は元コードがSJISってことが
わかっててアップ時もコード変えてないんならダメだろ。
0949nobodyさん
02/07/04 15:56ID:62lEfN1Mある文字列の後が、文の末尾又は ,
というような正規表現はどのようになるのでしょうか。
正規表現以外でもっと効率のいい方法を知っている方が居たら
ご教授いただければ幸いです。
0951nobodyさん
02/07/04 16:12ID:62lEfN1M文の先頭、文の末尾で ^ または $ を | 記号で使えたんですね。
使えない物として勝手に解釈してしまっていました。
ありがとうございます。
一応、やった方法としてはこのような感じです。
aaaという文字列を調べたい場合に、
$string =~ s/(?:^|\,)(aaa)(?:$|\,)/$1/;
やはりこれ以上、効率のいい方法はないのでしょうか?
0952nobodyさん
02/07/04 16:53ID:???分けて書くようにしろ。
$string=~ /^\,?aaa/; $string=~ /aaa\,?$/;
あと、なんで同じ文字に置換してるんだ?
0953nobodyさん
02/07/04 23:11ID:seos7CanPerlのCGI設置で悩んでおります。
当方家庭内向けにBBSを設置しようとVineLinux2.5 + Apache + jperlで構築中です。
ですが、WEBブラウザで表示させようとしてもInternalServerErrorになってしまいます。
バージョン及びPerlのプログラムは以下の通りです。
VineLinux2.5
Apache 1.3.24
perl 5.005_03
jperl 5.005_03_990822
REBBS3.2 http://www.ruuzu.com/
http://botan.sakura.ne.jp/~ruuzu/HTML/cgi2.htm
どうかご助言を宜しくお願いします。
0954nobodyさん
02/07/04 23:13ID:???0955nobodyさん
02/07/05 00:55ID:???Apacheのエラーログ、perl -wcとかperl -dとか
全部試してから来い。
0956nobodyさん
02/07/05 02:06ID:AJZNQJHLどうやったらできるんでしょう?教えてください。
0957nobodyさん
02/07/05 02:07ID:???0958nobodyさん
02/07/05 02:26ID:AJZNQJHLいろいろ試してみましたが、わかりません。
ブラウザ上でパスワードを入力してそれをlinuxに反映させるというのは可能なのでしょうか?
教えてください。お願いします。
957さんありがとうございました。
0959nobodyさん
02/07/05 03:06ID:???http://www.nn.iij4u.or.jp/~nabe/osietekunn.html
0960nobodyさん
02/07/05 03:25ID:qnmKXRgpminibbs.cgiで見られるように書き込みを復活させられないのでしょうか?
サーフレスキューに繋がらないので、ここで質問させていただきました。
0961nobodyさん
02/07/05 03:37ID:???(要は平文の入ったテキスト)を移動するだけだよ
http://pc.2ch.net/php/dat/1019561283.dat
↑ こう奴な
0962nobodyさん
02/07/05 06:02ID:???0963958
02/07/05 13:51ID:lr7bC3uX0964nobodyさん
02/07/05 14:44ID:???パスワード変更できる権限があればできるでしょ。
それなら直接ログインすればいいわけで、なんでPerlでやりたいのか疑問・・
0965nobodyさん
02/07/05 14:55ID:???この板でわざわざそんなこと聞かないだろう。
0968nobodyさん
02/07/05 15:51ID:???具体的にはIPCだかのモジュール使ってプロセス間通信をする
勿論上手くやればWebから直接shadow...を書き換える事も可能
でももう殆ど忘れた、つーかPCの使い方も解らんw
0970nobodyさん
02/07/05 16:01ID:???新スレの1に書きたいことあればよろすく。
なんもなければPart6をPart7に変えるのみ。
0971nobodyさん
02/07/05 16:02ID:???CGI全般です。
0972nobodyさん
02/07/05 16:17ID:???■過去ログ
Part3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988727833/
Part4 http://pc.2ch.net/php/kako/1000/10008/1000804655.html
Part5 http://pc.2ch.net/php/kako/1009/10093/1009331505.html
Part6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019561283/
■CGI以外のPerlに関する質問スレッド
Perl 初心者コーナー Part13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022731565/l50
CGIに依存しないPerlの話題一般
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/991313362/l50
■関連スレ
【Perl,CGI】参考書籍
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988809842/l50
スクリプト改造工房 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1012839651/l50
こんなCGI探してますスレッド Ver6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1021897804/l50
.htaccessの偉い人 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/l50
【スレッド】2ch型掲示板 その5【フロート型】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019414023/l50
0973nobodyさん
02/07/05 16:34ID:???Part5.01 http://pc.2ch.net/php/kako/1015/10151/1015127347.html
0975nobodyさん
02/07/05 21:02ID:???0976nobodyさん
02/07/05 23:59ID:oMipjbOm0977970
02/07/06 13:42ID:???0978nobodyさん
02/07/06 13:45ID:???0979970
02/07/06 13:48ID:???CGIだけど、なんか質問ある? Part 6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1025930486/
てきとーに移動してください。
0981nobodyさん
02/07/06 13:50ID:???0982970
02/07/06 13:59ID:???それでよければ、そうしてもらえると。
いまなら立て直してもいいですけど。
どっちにしてもしばらく2個めのPart6を見るたびに恥ずかしい。
0983nobodyさん
02/07/06 15:40ID:???0984nobodyさん
02/07/07 18:46ID:6yjH1hUz0985nonodyさん
02/07/07 19:22ID:???もうその技術は不要です。
これからは .NET です。
苦労して学んだことが無意味になるのは残念なことと思いますが、
頑張って新しいことにチャレンジしてください。
0987nobodyさん
02/07/08 11:13ID:???0988nobodyさん
02/07/09 11:50ID:xtHTE7mw0989nobodyさん
02/07/09 11:51ID:???0990nobodyさん
02/07/09 14:23ID:???0991ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
02/07/09 23:32ID:gcNlx8b2CGIファイルをエクスプローラーで見ようとすると文字化け! ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
レンタルサーバー上にアップしたら文字化けしないのに! ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
ActivePerlのインストール設定ミスかも...ヽ(TДT)ノ ウワァァン...
0992nobodyさん
02/07/09 23:53ID:???0993nobodyさん
02/07/09 23:54ID:???0994nobodyさん
02/07/10 00:05ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1025930486/l50
0995nobodyさん
02/07/10 00:06ID:???0996nobodyさん
02/07/10 00:10ID:???|:::|::/ !/ _レ? v、::i ヽ:', \::i丶:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
|::::i:;', '''''" ヽ ̄ ヾ''''\:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
|:::::::;;', -─‐- -──-- i::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
|:::::::;;;i | l l | |::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
|::::::::;;;l.| | l | |::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;| あかん、また Internal Server Error や・・・
|::::::::;;;;i| | l | !:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
|:::::::::;;;;;:ヽ ,| r───、| |-'|::::;::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
|:::::::::;;;;;;;;;;;;;`''- ニ,─--,' ‐='"''"|::::;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
|::::;;:::;;;ri;;;;;;||::/ `i ̄i.:.:.|:.:.:.:i:.:|::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
0997nobodyさん
02/07/10 00:13ID:???(∩・∀・)< もしもし、次のスレッド教えてもらえますか
□……(つ ) \___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0998nobodyさん
02/07/10 00:14ID:???(・∀・∩) < 次スレですね。http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1025930486/l50 です
( ⊂)……□ \___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0999nobodyさん
02/07/10 00:14ID:YxncJPQj1000nobodyさん
02/07/10 00:15ID:??? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。