>>249
Debugするなら Net::Google->new( key => "...", debug => 1 ) で
HTTPのメッセージが出力されますよ。

utf-8 -> euc で化ける件は、
utf-8の文字列がそもそも日本語でない(EUC-JPの範囲外)場合に起こりそう
一度、hex dumpしてみては?

>>250
http://www.google.co.jp/intl/ja/terms.html
商用利用したい場合は、あらかじめ Google と契約を結ぶ必要があるそうです。

SOAPの通信レイヤの実装はHTTPだけとは限らないので、
また、HTTPでもチューニング次第で多少のパフォーマンス改善は出来る。(keep-aliveにして接続をプールする、等)
逆に保守とか普及コストの面からSOAPを選択。って主張もあり得るんだし、
非公開部分の実装までは、ちょっと部外者にはわからないんじゃないかな...
# APIsが異なるデータベースを持っているというのも、調べた限りでは殆んど噂レベルの推測

さすがに、通常のhttp(1queryで1接続)ではないと思うけどさ。