Perl::DBI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/03/12 23:35ID:xHkBB9i/DBI.org
http://DBI.perl.org
DBI-ML-J
http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/dbi/dbi_japan.htm
DBI.pm 日本語訳
http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/dbimemo.htm
00085
02/03/13 21:48ID:???買ってみることにするよ
これもいちおうはとこう
「入門 Perl DBI」(Programming the Perl DBI)
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/perldbi/
0009かおりん祭り ◆IidAAeuI
02/03/14 03:28ID:???(^▽^) 新スレおめでとうございまーす♪
ヾcUUっ
0010nobodyさん
02/03/14 21:49ID:CO7zG810マニアな内容でイイです。
まだ前半しか読んでないけど、英訳すれば英語圏でもちゃんと売れそうな内容っすね。さすが。
で、ジョーク(?)が日本固有なものじゃないのは、著者の川合さんがその辺を想定してるからかな。
0011nobodyさん
02/03/15 17:16ID:???00125
02/03/17 01:36ID:???EffectivPerlわかるくらいのひとなら
かなりおもしろいはず。
DBIて奥深いね。
001311
02/03/17 15:50ID:???流石に濃いね。
でも256本の特徴なのか
<BIG>こんなの</BIG>
が沢山あるのが読みにくい…。
0014nobodyさん
02/03/18 22:10ID:IpsHW25p0015nobodyさん
02/03/19 21:17ID:w47YlbXsPostgreSQL本はよく見かけるんですが…
001615
02/03/19 21:34ID:w47YlbXsPHPとの組み合わせがメインのものが多くて・・
0017nobodyさん
02/04/01 20:39ID:s5HvuRgH"MySQL & mSQL"っしょ。
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/msql/
0019nobodyさん
02/04/16 13:05ID:kcYOQBmcこの辺の構造に誰も文句いったことないんかね?
0022nobodyさん
02/06/09 20:05ID:6X1lutDFhttp://www.cuppy.co.jp/sitemap/sitemap.html
0023nobodyさん
02/07/21 12:25ID:???0024nobodyさん
02/07/21 12:26ID:???貼り忘れ
0025nobodyさん
02/07/21 12:28ID:???ココにも、そういえばMySQL+Perlの組み合わせのサーバーってあまりないんだっけ
0027nobodyさん
02/09/25 23:18ID:???らしいね。結城さんの連載と入れ替わりなのかな。
読んだヒトいる? 漏れはプローガ先生の記事が無い
Cマガは買う気がしないけど。
0028nobodyさん
02/10/13 16:49ID:???0029nobodyさん
02/11/02 05:11ID:o+t0cR8MMYSQL+Perl(DBI/DBD)で開発することについて
「そのようなやり方は聞いたことがありませんねぇ。
普通はMYSQL+PHPですよ。」
とか言ってたんだけどそんなにMYSQL+Perl(DBI/DBD)
ってマイナーなやり方なのかな?
それともそいつが勉強不足なだけ?
0030nobodyさん
02/11/02 06:25ID:???ドメインによって色々な「普通」有るからなぁ。
大抵の奴が自分の属しているドメインの「普通」が
普通だと思ってるからたちが悪い。
003129
02/11/03 23:56ID:Ma5qtI8Bもうちょっと勉強しろと言いたい。
0032nobodyさん
02/11/04 00:17ID:???単に Perl を避けているだけでは? 漏れの周りには、
「Perl ってモジュールとか入れなきゃいけないか
ら面倒じゃないですか。PHP が簡単だから PHP に
しましょうよ」なんて言うヒトもいる。そんなレベ
ルの話じゃないのかな?
「普通」なんて言い方は、自分の常識を押し付けた
いときに使うよ。漏れの場合(w
0033nobodyさん
02/11/04 00:59ID:???0034nobodyさん
02/11/08 17:14ID:4WbT0AlfPostgreSQLのシーラカンス本では、Ruby、JSP、PHPなどとの
連携は紹介されているのにPerlとの連携に関しては触れられてない。
なんでだよ!
0036nobodyさん
02/11/18 00:41ID:+Oj37AkT思ったのですが、DBIとDBDのモジュールのインストールが
難しい。よく分からないエラーがでてしまいます。
成功してる人、教えて!!!
0038nobodyさん
02/11/24 23:55ID:nYY6oDGdDBI-Japanで聞けば河合さんが教えてくれると思うよ?
http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/dbi/dbi_japan.htm
「よく分からないエラーが出てしまいます」じゃ誰だって教えられないよ。
0041nobodyさん
02/12/14 17:32ID:R1uTGzYK0042nobodyさん
02/12/14 20:27ID:???0043nobodyさん
02/12/14 21:21ID:???排他処理が不安で使ってない香具師
0044名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 22:14ID:???ログ100件ぐらいだったらファイルで充分だったりする。
0045nobodyさん
02/12/15 01:44ID:???パフォーマンス出せたりする。
DBI DBDはインストールできればあとはSQLの書き方なわけで
DBIは常用していても話題がないのよ。
0046nobodyさん
02/12/17 08:30ID:PsoYCNCf最近、DBD::CSVがバージョンアップしてJOINもできるようになったYO!
とか色々あるだろ。なんか、PHPはDBとの連携ができるけどPerlは
できないとか変な偏見があるみたいだからちょっと悔しかったりする。
0048nobodyさん
02/12/19 20:40ID:???かわいそうな人達なのでやさしく教えてあげてください。
0049nobodyさん
02/12/27 03:32ID:s3+SF1Z2Perlはプログラマによって非常に観やすくいい仕事するCGIと
非常に乱雑で適当に仕事するCGIに大きく分かれるよね。
PHPもエラーメッセージがブラウザで確認されてしまうのが厄介。
(というかカッコワルイ)
CPANモジュールも普通にXで使うのなら便利なんだけど・・
ウェブサイト用CGIとして使うと余計なモジュールが多すぎてヘタすりゃ
いらないモジュールまで取り込んでしまうプログラマもいるみたい。
(そういう人は影で笑っておけば・・・済まないか w)
0050nobodyさん
02/12/27 07:12ID:wZxYN2FO0051nobodyさん
02/12/27 19:09ID:???>PHPもエラーメッセージがブラウザで確認されてしまうのが厄介。
>(というかカッコワルイ)
貴殿はPHPを使ったことが無いとお見受けしました。
0052nobodyさん
02/12/29 13:20ID:???いらないモジュールuseしても問題ないだろ。
>CPANモジュールも普通にXで使うのなら便利なんだけど・・
xで使うねぇ・・・
貴殿はちょっとLinuxかじった房
だとお見受けしました。
0053nobodyさん
02/12/29 15:27ID:???> いらないモジュールuseしても問題ないだろ。
いやー、問題ないとは言えないでしょ。
メモリの無駄だし、標準関数をオーバーライドするモジュールもあるし。
インストールは、ディスクが無駄な以外問題ないと思うけど。
>>49 の「取り込む」の意味が不明なので話の前提がわからんが、
49がアレだというのには同意する。
0054nobodyさん
03/01/13 21:30ID:GwIzQASu0055山崎渉
03/01/15 13:32ID:???0056山崎渉
03/03/13 17:41ID:???0057nobodyさん
03/03/13 20:56ID:tDY9NfKcなんにも分かってない状態なので、
とりあえず“入門Perl DBI”を注文してあるのですが、
それが届くまでの間、どこかに分かりやすいサイトがないものかと。
いろいろ見て回ったものの、正直、ぜんぜん理解できませんでした・・・
ってことは、本を買っても理解できないってことになるのだろうか・・・
あと、入門書として“入門Perl DBI”は最適でしょうか?
0058nobodyさん
03/03/13 21:50ID:???自分の空間にしかインポートされないから、勝手に汚染されることはないじゃろ。
どうせモジュールなんてmod_perlがキャッシュしてくれるから、分かりやすいように書けばよろしい。
use hogehoge ();
0059nobodyさん
03/03/13 21:56ID:???もっとまともな説明は、
use モジュールの名前 (インポートする関数名のリスト);
2つ目のリストが省略されたら、モジュールのデフォルトのものがインポートされる。
もちろん、デフォルトが何もインポートしない、になっているかもしれない。
つまり、、、
use Module () と、require Moduleは、いつ読み込まれるか、っていう違い(コンパイル時、
実行時)はあるけれど、結果的には同じことがおきる。
0060nobodyさん
03/03/13 21:59ID:???0061nobodyさん
03/03/14 00:56ID:???0062nobodyさん
03/03/14 02:37ID:???0063eval "require hoge;";
03/03/14 13:06ID:YuEJwOb3require → モジュールが読み込まれるだけで、インポートはされない。成功すれば真の値をかえす。
という理解でいいかな。
0064nobodyさん
03/03/14 15:05ID:???use Module @list は
BEGIN { require Module; Module->import(@list) } と等価、
no Module @list は
BEGIN { Module->unimport(@list) } と等価だ。
import 関数は Perl 標準の Exporter モジュールから
継承してるケースが殆どだから、シンボルの輸出入に
関する仕組みは Exporter の POD を読めば理解できる。
しかし import を自前で実装してるモジュールもあるし、
require した段階で main パッケージに割り込む行儀の
悪いモジュールもある。よって use Module (); で確実に
輸入規制ができるとは限らない。
use は sub NAME と同じく宣言だから戻り値は無い。
my $rv = use Module; は構文エラーになるし、無理矢理
my $rv = eval { use Module; }; 等としても undef が入るだけ。
0065nobodyさん
03/03/14 22:37ID:???このあたりは、Perl教なら、リビングの法則でなんとか説明するところかな。(?)
0066nobodyさん
03/03/19 10:36ID:???0067nobodyさん
03/03/30 17:35ID:vpWCaSDoてゆーか誰も作ってないってことは難しいのかなぁ。
0068nobodyさん
03/03/30 17:51ID:Uipu2S6m006967
03/03/30 18:01ID:???いや、今はWindowsXP+ActivePerl+DBD::ODBCなんですけど、
例えばLinuxのレンタルサーバーのUserディレクトリとかで
手軽に使えたらいいなーって思ったんですけど。
0070nobodyさん
03/03/30 19:32ID:???0072nobodyさん
03/03/30 21:14ID:???0073nobodyさん
03/04/07 00:02ID:btpU8pX3てゆーかPerlの256本ってこれだけだよね?
Rubyはいっぱい出てるのに。
0074nobodyさん
03/04/15 23:44ID:Tnm/ZADI使えるかと思いきや、中でText::CSV_XS使っているという罠。
0075山崎渉
03/04/17 12:01ID:???0076nobodyさん
03/04/20 00:04ID:CCxtB9hmあれいいね。
0077山崎渉
03/04/20 00:29ID:???0078動画直リン
03/04/20 00:40ID:dAQHn3gv0079山崎渉
03/04/20 05:57ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0080山崎渉
03/05/22 02:08ID:???0081山崎渉
03/05/28 17:17ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0082nobodyさん
03/05/30 14:30ID:I8fiUs9e試したんだけど、どうしてもベンチマークとると速度が遅い。
やっぱりSQL解析部分で時間食うみたいだった。
しょうがないのでSQL解析部分を自作して速度の問題を解決。
DBDは一から作るのめんどいのでDBD::Templateを使いました。
もうこれからは掲示板だろうがなんだろうがDBI使い倒してやる。
0083nobodyさん
03/05/31 06:20ID:rt7PEdog速度改良されたpmファイルアップキボンヌ
0084nobodyさん
03/05/31 23:01ID:oQuJYHeZhttp://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
http://s-rf9.free-city.net/page006.html
008582
03/06/03 16:07ID:lz5wO9wKSQL解析部分は見てもらえば分かりますが「ナンチャッテSQL解析」なので、
自分のプログラムに合わせて処理を付け足す必要があります。
速度とプログラムの汎用性という意味では自分的には実用的かと思います。
http://webcolle.minidns.net/perl/
0086nobodyさん
03/06/06 11:28ID:???すばーらスィ!!!!!!
sql文の練習に使えます。ありがと。
こんど、オンラインでやってみます。
postgressql+pg.pmでやるのとどっちが速いかは、
やっぱデータ量によるんでしょうね。
008782
03/06/06 16:33ID:q9w0p8v1所詮データはCSVファイルなので本物のRDBMSとは比較になりません。
・CSVに対してSQLが使える。
・DBIを使うことでプログラムの汎用性がある。
・速度的にも掲示板のログ管理程度なら実用レベルである。
・PurePerlなのでレンタル鯖等でも使える。
メリットはこんなところでしょうか。
ちなみにテーブル定義とSQL解析はプログラムごとに
付属のdbisub.plをいじらなければなりませんので。
0088nobodyさん
03/06/06 22:17ID:???ところで、川合さんの「PerlでDBI」(256倍シリーズ)買ったけど、ちょちょっ
と見ると、DBDの分類で、「自作系 (1)sqlの解析にSQL::Statementを利用」
の中に、DBD-CSVってのがある(DBD-Fileを継承)けど、>>85のは、それの兄弟
のようなものかね。
008982
03/06/08 01:44ID:???↓のURL見た方が早いかもしれませんが、中身は本の中で紹介されてた
SomeFmt.pmを少しいじっただけだと思います。
http://www.hippo2000.info/cgi-bin/KbWiki/KbWiki.pl?cmd=disp&page=DBD%3a%3aTemplate
なんか作者でもないのに勝手に宣伝してるみたいでなんか
悪いことしてる気がしてきた・・・
0091山崎 渉
03/07/15 11:13ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0092nobodyさん
03/07/24 20:46ID:???0093nobodyさん
03/07/24 21:41ID:???0094山崎 渉
03/08/02 02:24ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0095ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 04:53ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0096nobodyさん
03/10/30 20:20ID:MsIzuyZ0DBD::ODBC使えって?UNIXでも使いたいんだよ。
0097nobodyさん
03/11/01 19:09ID:ryreETR00098nobodyさん
03/11/01 19:40ID:???0099nobodyさん
03/11/06 11:41ID:+rjyvfMX0100nobodyさん
03/11/07 12:36ID:???それ以降は、commit するまで1つのトランザクション
0102nobodyさん
03/11/20 16:24ID:5vqTDfspMySQLではどういった形になるのでしょうか。
只今移行中です。
MySQLの場合はfechrowはあるのですけどgetvalueが無いので
困ってます。
PostgreSQLでのDBアクセスはPgモジュール、MySQLでは
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/mysql04/mysql04a.html
この方法をとりました。
どうか教えてください。
0103nobodyさん
03/11/20 16:44ID:???build できた経験のある人っていませんか?
0106nobodyさん
04/01/01 17:37ID:P0LnBj0e$word = "It's";
$word =~ tr/'/\\\'/;
$sth = $mydb->prepare("insert into $TABLE_name values ('$word');");
$sth->execute() ;
$sth->finish();
$mydb->disconnect();
ってやったとき"It's" の ' が消えて "Its"で登録されちゃうんですけど、どうすれば回避できますか?
$word =~ tr/'/''/; もやったけど、
DBD::Pg::st execute failed: ERROR: parser: parse error at or near "s" at character 86
ってでます。 quoteって関数使えば良いらしいけど、使い方が良くわかりません。
識者の方々殿。 よろしくお願いします。
0107nobodyさん
04/01/01 17:59ID:???http://www5a.biglobe.ne.jp/~n_rieko/perl/8.htm
- $word =~ tr/'/\\\'/;
+ $word =~ s/'/\\'/g;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています