Wiki系(WikiEngine)について語るスレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001204
02/02/21 09:51ID:Yw3lblf/・こんな機能がほしい
・Wiki系の思想
・WikiEngineの過去未来
・などなど
について暑く語るスレ
・WikiEngine LINK
http://todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi?c=v&p=WikiEngine
0002名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 09:52ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010317366/
重複スレのため削除依頼お願いします。
0003のみ活要員
02/02/21 09:53ID:Yw3lblf/http://www.lodestar.nu/niki/index.cgi
未完成じん
0004名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 09:53ID:???>>1のリンクじゃサッパリわからなかったんですが。
0005204
02/02/21 12:16ID:Yw3lblf/0006名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 12:17ID:???その代わり、嵐にたいしては掲示板以上に弱いという諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。
といいつつ俺もよく知らなかったりして。
>>2
板の方針とずれてるとは思えないし、、良いと思うけどね
0007名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 12:21ID:???そっちはム板のスレなんだから削除依頼の必要ないのでは。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 12:24ID:???排他処理も実装されてるのかなぁ?ちょっとおもしろそう。
0009名無しさん@Emacs
02/02/21 12:53ID:???各ページのデータを個別のテキストファイルに保存するか、
データベース(DBM,RDBMSなど)に保存するか。
優劣あると思うけど、どちらがいいんだろうね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 17:08ID:UdUFfQaHZWikiはZopeオブジェクト(っていうの? よく知らないけど)
YukiWIkiはDBMだったっけ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 17:10ID:???CVSとかRCSをそのまま使えるし。
0012名無しさん@Emacs
02/02/22 10:19ID:???データを更新するたびにいちいち外部プログラムを呼ぶというのは重すぎない?
CVSやRCSはブランチとかマルチユーザーとかがあってオーバースペックだし、
履歴を確認したいといっても前回、前々回との差分を確認したいというのが
ほとんどでしょ。
001311
02/02/22 11:37ID:???む。たしかに。撤回。
Perlなら、Algorithm-Diff あたりの出番かな。
とすると、テキストの優位性はないか。
# 一般的なWikiにはユーザーログインな機能は
# ついてない(ことが多い)けど、あったほうが便利だよなあ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 23:29ID:LhmI0yobクッキー切ってる人も多いだろうから、URL埋め込みかフォームのHidden…。
WikiNameが全部FormのSubmitボタンになってるってUIはどうよ!?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 00:11ID:???どうせ表示先のURLを知って何か得があるわけじゃかろうし。
001614
02/02/25 00:42ID:???0017名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 00:50ID:???WikiNameをコピーするのが面倒なので却下。
マジレスごめん
0019名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 13:18ID:UinopZ5i0020名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 19:57ID:ZOHgWtn/0021名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 20:31ID:9bIxkG1J語ってください。聞きます。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 09:50ID:???最近日本人で流行ってるWikiモノって、ちゃんとページ編集せずに
自分の名前入れてだらだら追加してくだけのヤツが多くて、
わりと嫌だったりする。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 20:45ID:EVItbpbrうん。あれじゃあ出来の悪い掲示板だよね。
議論には向いてないってことでしょう。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 00:23ID:???てゆか日本人の使い方が議論に向いてないてことだろう。
XPでゆーところの共同所有とゆーのを尊重してないとゆーか。
0025日本人
02/03/02 18:30ID:nXJgidOH整理する人がいるかいないか。システムの問題ではなく人の問題でしょ?
0026日本人
02/03/02 18:32ID:nXJgidOH掲示板じゃ仕事にゃつかえん。
勝手に整理されていく っていうのが理想。
0029日本人
02/03/03 21:56ID:k0cxcW8zフレームがおこったら議論以前の問題になる。議論が目的なのか何か作り出すことが目的なのか。
何かを作り出すことが目的なら掲示板は使えない。
勝手に整理されていくなんていう夢物語じゃなくて、どうやって整理できる人を教育するか・
見つけるかを考えた方が早道。自分から見ればそれこそ勝手に整理されていっているように見えるし。
0030nobodyさん
02/03/04 18:35ID:???誰かに整理を頼むんじゃなくて、参加者全員が自覚を持って整理した
内容を書いて行くのがWiki Wayなんだと思うぞ。
>>29
結局大事なのは思想だ、という感じで落ち着くわけか。
掲示板とかMLでも、ときどき見事なサマリを流してその場を
まとめてくれる人がいるからな。
0031日本人
02/03/04 23:15ID:J8AsfbPx誰も思想の話しなんてしてないが。
ページをまとめろと命令することが思想の話なのか??
0032nobodyさん
02/03/05 01:17ID:???> どうやって整理できる人を教育するか・見つけるかを考えた方が早道。
Wikiと掲示板の構造を検討するんじゃなくて、こういうことの方が
大事だというならそれは思想の話だと思うが。
0033nobodyさん
02/03/05 01:20ID:???もうちょっとうまく行間を埋めて欲しいなぁとかあると思うんだけどね。
なかなか手を出しにくいよね。実際。
書き込んだ本人が後で編集してくれるといいんだけどねぇ。
0034日本人
02/03/06 00:27ID:yzq1t3VS掲示板の思想とWikiの思想というのは同じになってしまうが?だから思想がどうのこうのという
けむにまくような議論はやめてくれ。
しょせん道具だ。
Wikiだと自動でまとめられて、掲示板だと自動ではまとめられない?
どちらも自動ではまとめられないのは同じだろう。
0035nobodyさん
02/03/06 01:37ID:???それがコンピュータに与えられた使命だ。
0036飲み活要員@仙台
02/03/06 02:36ID:dOkHHbUzなんとなれば常識が違う・前提が違う・考え方が違うユーザが
一緒にひとつのページをまとめようとしてもまとまるわけが無いからだ。
それに別の問題として、編集しているユーザは過去の経緯がわかっているから
編集途中で満足してしまうということもありうるのではないか?
結局だれかまめな奴が2・3人いて、そいつらが最後にきちんと編集しなおさないと
第三者が読んで分かるものにはならないんじゃないだろうか?
と漏れは脳内で考えた。んだけどどうよ。
0037nobodyさん
02/03/06 03:22ID:???結局「最終的に部下がまとめる為の書き溜め」なわけで。
で、思うんだが、私とか>>30とかが想定してるのは比較的誰が来るかわからない、
Web掲示板の延長線上のものであるのに対し、日本人氏は「仕事で」ってはじめっから言ってる。
その辺が話がかみ合わない一番の原因ではないかと。
003830==32
02/03/06 03:52ID:???比較的うまくいくのか。
誰が出てくるかわからない、しかし興味の方向としては一致している、
という場合に掲示板的な断片的情報じゃないものを得られる可能性
というか、そんなものを追求したのがWiki Wayだと思ってる。
0040nobodyさん
02/03/06 04:27ID:???時系列的に書き込みを追いにくいってのはあるな。
0041nobodyさん
02/03/06 04:39ID:TJ5zg1Dnといっても思いつかないなぁ。
0042nobodyさん
02/03/06 04:45ID:???0043nobodyさん
02/03/06 07:18ID:???広汎で分かりにくい。もちろん責任みたいなものもかかってくるからだろうけど。
かといってMLや掲示板では勉強にはならんのよね、ノイズが多すぎて。
ちょうどその中間あたりになって欲しいんだけどね。
議論してもいいんだけど、後でちゃんとノイズを減らして
有効なアーカイブとして参照できるデータを残す、みたいな
0044nobodyさん
02/03/06 07:21ID:???うん、こういうの無駄(汁
004536
02/03/07 00:36ID:Jb9yrLuF漏れとしては全員がモデレータという意識をもつのはいいのだが
実際は難しいのではないかと思うのだがどうか?
モデレータとしての能力がある人が行うのであればよいのだが
未熟・まだ能力が無い・編集ルールを理解していない人が
手をかけだすと悲惨なことにならないかな。
#しかしwikiの議論になるとどうしても編集論とか思想が顔を出すんだね。
#こっちのほうが面白いからかな?
0046nobodyさん
02/03/07 01:16ID:???そういうのが無いと実装しにくいからじゃない?
--
ページにパーミッションみたいなの導入するってのはどうかな?
Wiki管理者・ページ作成者・任意のグループ・その他で分けて,
投稿・削除・編集の権限を設定して。
0047nobodyさん
02/03/07 02:00ID:???それだと、単に普通の編集ワークフローのwebベースで
出来の悪いやつ、という感じになってしまいそうで
いまひとつ魅力がない。
たとえば、実際Wikiも自分の手元でひとりで使ってると
書き捨て出来て便利だったりするんだよな。
004846
02/03/07 02:09ID:???パーミッションに加えてumaskと chmodも導入するのはどうかな。
煩雑になりすぎちゃう?
0049名無しさん@Meadow
02/03/07 11:22ID:+nJ/EUMh0050nobodyさん
02/03/07 15:04ID:???おれもPerlで300行とか言われて、やられた、って思った。
0051nobodyさん
02/03/07 16:10ID:QeadVJIV簡単なwebページ貸し出しみたいに使えそうだけど。
0052名無しさん@Meadow
02/03/07 19:03ID:???報を整理していってくれるような仕組みができないか考えたいと思ってるんだ
けど、どうもその方向で反応する人は少ないようだ。
0053nobodyさん
02/03/08 00:07ID:5ONa3fes漏れもそれを考えぎみ。
とりあえず今考えているのは
1. 日記、スケジューラとの融合
2. ページの類似度でリンク
3. 単語を別ページの任意の位置へのリンクに自動置換
4. ページの任意の位置へ手動でリンクをはる仕組み
・・・うーむ。
52氏はどんなこと考えている?
0054nobodyさん
02/03/11 01:53ID:???005552
02/03/11 12:45ID:JCiqnlLNレスがすっかり遅くなってスマソ。
ユーザーの行動をヒントにするしかないかなーと考えてる。
Refererなどから関連を導き出すとか、参照頻度によってランク付けするとか。
005653
02/03/11 23:21ID:/2mwyr/kなるほどぉ。理解できる。
その方法だと、ある程度冗長度のあるページ間の関係を
人間の行動を元に徐々に精錬していく、という考え方っすね。
参考にさせてもらいます。
>>54
シナプスモデルって例えばどういうことかしらん?
ページ間の関係をグラフィカルに表示するという意味?
漏れがイメージしたのは、超漢字の仮身ネットワークみたいなものなんだけど。
0057nobodyさん
02/03/11 23:34ID:???Google の秘密 - PageRank 徹底解説
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~baba/wais/pagerank.html
0058nobodyさん
02/03/11 23:57ID:???> シナプスモデルって例えばどういうことかしらん?
誰かがページのリンクをたぐるたびに、そのリンクで結ばれた
2者間の関係が強化されていく、という仕組みを入れる。
それらを参考にして要約が作られる。そんな感じ。
0060nobodyさん
02/03/17 05:12ID:???0061nobodyさん
02/03/21 00:35ID:ptE6b8MI失礼ながら、結城氏はPerlうまいというほどではない様だね。
そう思って一から書き直そうと思うも、1時間で飽きた。
0063nobodyさん
02/03/21 09:35ID:axEw4JFD突っ込みどころならそれこそ無数にあるが、幾つか挙げるとこんなものかな。
・ use strictをしていない。
・ グローバル変数を多用しすぎ
・ グローバル変数を使うならせめて頭文字を大文字にしてくれ
・ Perlとはあまり関係ないが、出力HTMLがかなり無茶苦茶
・ read(STDIN, $query, $ENV{CONTENT_LENGTH});は馬鹿でかいPOSTがあるとやばくないか?
・ 以下の関数、最初何やってるかわからなかった。酷すぎ。
# %xx の形式にエンコードする
# これは、
# http://www.hyuki.com/yukiwiki/yukiwiki.cgi?mycmd=read&mypage=%3C%8C%8B%8F%E9%8D_%3E
# という形式のために使われる。
# '<結城浩>' → '%3C%8C%8B%8F%E9%8D_%3E'
sub encode_percent {
my $name = shift;
my $encoded = '';
foreach my $ch (split(//, $name)) {
if ($ch =~ /[A-Za-z0-9_]/) {
$encoded .= $ch;
} else {
$encoded .= '%' . sprintf("%02X", ord($ch));
}
}
return $encoded;
}
# よーするに
sub encode_percent{ my $s = shift; $s =~ /(\W)/'%'.unpack 'H2',$1/eg; $s }
# ってことをやってるんだが…
0064nobodyさん
02/03/21 10:51ID:rnpk5Ztb少し遅レス
確かにオレもそう思う。
人に読まれることを前提としたドキュメントは一般論や建前が多すぎるし、
掲示板などはノイズが多すぎる。
この中間をうまく取れないかと考えるんだけどね。
あと、「思想」については・・・WikiWikiを使うにおいて思想を切り離せないと思う。
それはプログラマが考えることではない(少なくともこの板ではない)と思う人も
いるかもしれないが、そんなことはないだろう。
技術とその利用法は切り離せない。
0065nobodyさん
02/06/07 17:20ID:???0066nobodyさん
02/06/07 20:23ID:???0067nobodyさん
02/06/08 22:21ID:7pEHzLh4何個か見たけど、機能がゴチャゴチャしすぎて・・・
wikiの有用性を漏れに教えてくれ。
0068よーし、パパWiki解説しちゃうぞ〜。
02/06/09 07:54ID:???掲示板は記事の追記が基本なんだ。
でも、Wikiは、ページを全文編集するのが基本。
似ているように思うだろうけど、この差は非常に重要だよ。
Wikiでは、ページの全てを操作できるってことだからね。
例えば、Wikiを一度サーバで稼動させてしまえば、誰でも&どこからでも
ブラウザオンリーでページの作成、更新、削除ができる。
実際、ネットカフェからWikiページを更新することも可能だ。
(FTPクライアントソフトはもう要らないね!)
そして1分で覚えられる簡単な整形ルールを使えば、
HTMLに相当するマークアップも可能だ。
ほとんどのWikiは一般的な掲示板よりは表示面が高機能なのだ。
HTMLのリンク切れチェックをしている?
なぜWikiを使わないんだい?(笑)
ウィキネームやブラケットネームは、新ページを作る簡単すぎる方法だ。
ただ[[新ページの名前]]と書くだけで、そのページが作成可能になる。
新ページの名前?←この「?」をクリックすると、その瞬間、
新しいページが編集出来るんだ。
最後に、誰もがページ全体を編集可能だからこそ、
誰もが楽しい記事の追加に貢献できるってことが言える。
「あなたのWikiサイトの常連が増えるたびに、
サイトの内容がそれに比例して増殖する」んだ。
YukiWikiやPukiWikiを覗いてみるといい。
管理者の書き込みなんて、微々たるものじゃないか(笑)
急ぎ足で紹介してみたけど、これがWikiの有用性かな。
今度Wikiを見たときには、編集ボタンをクリックしてみてくれよ!
0069Coffee
02/06/09 08:39ID:???http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/coffeepo/
CafeWiki Ver1.01
独立したナビゲーションビューと擬似フォルダ機能付き。
16日までにページ移動(名前変更)機能とアンカー機能を追加する予定。
ソースはフリー(GPL)。意見求む。
0070nobodyさん
02/06/09 10:50ID:???誰でもページを編集でき、勝手にページ間のリンクを張ってくれる
CGIプログラムです。
掲示板は雑談や議論をするためのツールです。
誰でも意見を書き込むことができ、
話の流れを見やすく表示してくれる(ツリー表示とか、自動>引用とか)
CGIプログラムです。
0071nobodyさん
02/06/10 22:32ID:???http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist.html
とか出ている
0072nobodyさん
02/06/10 23:57ID:oMtKlB6Tすごくイイ!
速攻でダウンロードさせてもらったよ。
がんばってくれ!
007372
02/06/11 00:04ID:Jj9ucHQ+モジュールの設定が分からない(泣)
0074Coffee
02/06/11 14:53ID:7ScNYGcrモジュール(フォルダとその中のpmファイル)の設定は全くいらないと思う。
cgi-binの先頭付近の設定をreadme.txt通りにいじって、
cgi-binフォルダの中に全部まるごとアップロードすれば大丈夫のはずだが…。
(ただ、画像(png)以外はテキスト形式でのアップロードにしないとダメかな?)
パーミッション変更とデータベースの切り替え(Yuki〜が一番互換性高い)は
readme.txtに詳しく書いてあるんで読んでみてね。
007572
02/06/11 17:47ID:sDEP17pv#use AnyDBM_File;
use Text::Template;
#use SDBM_File;
#use GDBM_File;
のようにコメントアウトにするととりあえず動くのですが。
何か不都合はあるのかな・・・
0076Coffee
02/06/11 18:03ID:???すみません。こちら側のドキュメントの不備でした。
次回のreadme.txtにはそこら辺の解説も載せときますです…。
0077nobodyさん
02/06/20 12:53ID:???0078nobodyさん
02/06/20 15:58ID:0zqcAbtV0079名無しさん@Emacs
02/07/08 04:47ID:xqX38/FETiki は沈黙しちゃったしなぁ。
案外一過性のものなのかもね。
0080nobodyさん
02/07/08 09:18ID:???0081nobodyさん
02/07/08 20:47ID:/JGMlfGe0082名無しさん@Emacs
02/07/08 23:40ID:wPpA2PKTためしにつかってみようと思って公式いってみたら、登録しないと書き込みできない。
で、登録しようとしたらユーザ名が不正だっていわれた。
よく読んでみるとユーザ名は WikiName じゃないと駄目らしい。なるほど。
SandBox いってみたら、生の HTML が書かれてた。
これって流行りの XSS 脆弱性ってやつじゃないですか?危なすぎ。
あと日本語は表示は出来るけど編集時に実体参照形式にされちゃうから
そのままじゃつかえないよね。
感想としては…普通にアカウント管理機能のついた Wiki ってとこじゃね?
0083nobodyさん
02/07/16 09:25ID:cbc8GBTu0084あぼーん
NGNG0085nobodyさん
02/07/16 14:32ID:ePa4pc6eユーザプリファレンスを管理するってのもあると思うよ。
編集窓の多きさとか、タイムゾーンとか。
ファイルシステムを真似すりゃいいってもんじゃない。
0086nobodyさん
02/07/26 16:00ID:???0087nobodyさん
02/07/26 16:01ID:???0088nobodyさん
02/07/27 14:23ID:???0089あぼーん
NGNG0090nobodyさん
02/07/28 10:04ID:???個人的には PukiWiki が好きだけど
作者が移っちゃったしなぁ。
Tiki は見ためがしょぼいのがちょっと。
Tiki2 いつでるんだろ…。
0091nobodyさん
02/07/30 05:06ID:???0092nobodyさん
02/07/30 07:43ID:???WalWiki(だっけ?) とか CafeWiki とか。
なんかあんまり違いがないような気がするけど。
まあ別に Perl じゃなくてもよかろ。
0094nobodyさん
02/07/30 20:57ID:???0095nobodyさん
02/07/30 21:32ID:???0096nobodyさん
02/07/31 13:26ID:???0098nobodyさん
02/08/02 18:06ID:tbG/AywR0100nobodyさん
02/08/03 13:35ID:59CxZH7V自動リンクはむしろ当たり前の機能だろ。
日本製のWiki(と呼ばれているもの)がおかしいだけ。
[[]]にしても「」にしても、いちいちそんなもんで囲んで文章書いてる奴の気が知れない。
で、CafeWikiだけど、
いかにもページ数増えると破綻しそうだな。
0101nobodyさん
02/08/03 15:36ID:???オリジナルWikiのどこからどこまでを再現すると
「これはWikiである」と胸を張って言えますか?
0102nobodyさん
02/08/04 22:26ID:???「新交通システムの□ゆりかもめ□の駅構内に□爆発物□が仕掛けられた」
~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~
ん? しかし、「の駅構内に」がリンクされないようにするにはどうするんだ?(笑)
今のところ、少なくとも半角でブラケットを入れないですむ「 」式の方がまだマシだと思われ。
0103nobodyさん
02/08/04 22:27ID:???0104nobodyさん
02/08/07 09:34ID:???使うってのもありだと思う。
それだったら [[]] でリンクってのも
別に気にならないかな。
0106100
02/08/12 14:09ID:fsASLY/2Wiki上に登録されている全てのページ
(あるいはウェブ上に存在する全てのページ)を把握して、
可能であればリンクを貼ろうとしながら文章を書きますか?
[[日本語ウィキネーム]]は偶然にリンクされることがあり得ないでしょう。
結局、存在しているページ名を把握しなくてはリンクを貼ることができない。
本家のWikiNameであれば、偶然にリンクされることもある。
shiftキーを二回ばかり押す作業は、
もしページが存在していればリンクせよ
存在していなければ作成せよ
という命令であるかもしれないし、単なる文章の一部かもしれない。
0107nobodyさん
02/08/12 17:17ID:???いると考えた方が自然だと思うけどなあ。
たしかにNetBSDとか言う感じで、mixed-caseの固有名詞は
偶然もありうるかも知れないけど。
nativeじゃないのでわからないが、mixed-caseを単なる文章の
一部を思うのは少しばかり苦しいんじゃないだろうか。
0108nobodyさん
02/08/12 17:21ID:???> [[日本語ウィキネーム]]は偶然にリンクされることがあり得ないでしょう。
> 結局、存在しているページ名を把握しなくてはリンクを貼ることができない。
>
> 本家のWikiNameであれば、偶然にリンクされることもある
WikiName? と最後に?が付くこと自体はリンクとは言わないんですか?
それともリンク先のページに中身があるかどうかが重要?
>>100さん、言いたい事はわかりますし納得できます。
では、日本語のWikiNameについて何か(建設的な)意見はありますか?
それとも日本語のWikiName自体に否定的ですか?
0109nobodyさん
02/08/18 03:00ID:cHJAPC6H0110nobodyさん
02/08/21 07:38ID:THVXqftb「「」」や「「」」を、[[]]に自動で置き換えるっていうのはどうかな?
通常の全角のかぎかっこ"「」"は文章の中で使われることがあるだろうから、
あんまり賛成できん。
0112100
02/08/30 23:57ID:???http://frefer.net/wiki/
IP抜かれるつーか、そういうもんなのでちょっと注意。
0113nobodyさん
02/10/17 01:04ID:4+Pu9uis0114nobodyさん
02/10/18 21:55ID:???0117nobodyさん
02/10/29 01:56ID:???0118nobodyさん
02/10/29 02:25ID:???メンテかなあ
0119nobodyさん
02/10/29 03:08ID:???0120nobodyさん
02/11/04 18:11ID:N7bhRHAuこれは!っていう Wiki の実装教えてください。
0121nobodyさん
02/11/04 19:31ID:4/gp5bcU使いものにならない、って認識で落ち着いたんじゃないの?
0122nobodyさん
02/11/04 20:42ID:KcaQkftXWiki本は読んだ人によると評価高いし(折れには高すぎて買えない…)、広がるのはこれからじゃないの?
0123nobodyさん
02/11/04 21:38ID:85dFPbD5ゾクゾクした。でもこれだけ時間が経つのに「書き換え自由」なのと「WikiName」
という基本的な部分でウケないわけだから、これから流行る気もしないのよ。
せいぜい Kent WEB のたくさんある掲示板の中の一つ、くらいになって細々と枯れ
ていくんじゃないの?
0124nobodyかも
02/11/04 23:26ID:???だいたい、書き換え自由だっていったってあまり需要が無いし。
リンクできるったってリンク先が軒並み数行のページなんじゃ見に行く気にもならんでしょう。
個人的には、Wikiとして有効な日本のサイトはRubyのマニュアル系くらいしか思い当たらないですし。
スクリプトの宣伝も悪いとは思いませんが。
ただ、個人で使う分には便利だしお手軽に作れるんで、
スクリプト言語を独学するような人にうってつけな題目でしょうね。
フォーマットルールみたいなインタフェイスなんて他人の押し付けに我慢できない人の方が多いだろうし、
ちょっと書ける人なら自分で作っちゃうでしょ。
0125nobodyさん
02/11/05 03:17ID:n+iB/MQE実際に自分も仲間内で使ってます。
そういう特定の目的抜きで、掲示板の延長としてみたいな使い方だとwikiはあわないでしょう。
0126nobodyさん
02/11/06 01:21ID:hoZ92gsXXSS まわりのもめごとじっくり読もうと思ってたのに。
あれってなんでもめてたんですか?
あと、どんな XSS 障害があったんでしょう?
>125
共通のコンサセンスが無い場合、
Wiki を使うべきではないってよくいわれてますね。
Wiki チックな簡便な文法でハイパーテキストの書ける BBS ぐらいが
ちょうどいいのかも。
kbWiki の見た目をきれいにしたらそんなかんじかなぁ。
0127nobodyさん
02/11/06 02:50ID:eqMm+PvXなって、じっくり読まないとわけわからない状態になってた気が。ああいう
ことに wiki を使っちゃダメだよな。
0128nobodyさん
02/11/06 08:46ID:???0129nobodyさん
02/11/06 10:52ID:???たしか、
1.ページにJavaスクリプトを書くと、それがそのままHTMLに出力されてしまう。
2.RAWモードでページソースをtext/plainで表示してもIEのクソ仕様のせいで
HTMLと解釈されてしまう場合があり、ソースにJavaスクリプトが書いてあると
1と同じ問題になる。
の二つがあって、1は対処済み、2はRAWモードを使わないことで対処せよ
ってことになってたはず。
もめてたのは、
・XSSが致命的になるのは特定のブラウザのバグが原因だし、
全部対処する必要もないよなぁ。対策は可能だし。
もしくは必要な人がパッチを書いてくれれば良い(作者側)
・作者はXSSを正しく認識できる能力も無くヴァカ、
言い訳しか出来ないのか?
XSS修正はソフト作者の義務なんだからさっさとしろよ!(office)
という感じのフレームになってました。
0130nobodyさん
02/11/06 10:57ID:???都合いい(言い訳っぽい)書き方担ってるとか、因縁つけられてたかな。
0131nobodyさん
02/11/06 12:27ID:5EZCrPB+Pukiwiki の reimy のサイトじゃマッタリしてるけど。
XSS 対策も重要だと思うけど、
なんかこうもっと高尚な話題で盛り上がって欲しい…。
0132nobodyさん
02/11/07 00:12ID:wqHxBi5i論争がおきにくいWikiにおいて、貴重な実験だったかもしれません。
ああいう議論をまとめて、それなりに有意義なページに作っていくことが
Wikiプレーヤを育てていくことになるんではないかと期待。
もっとも、願わくばもっと有意義な議題であればとは思いますけど。
複数人で使ってるケースでは議論に対してどう対処してるのか興味がありますね。
0133nobodyさん
02/11/07 10:18ID:reULgvE4間違って書き込んだ内容はフォーラムと違って再編集できないし、
後から自分の書き込みを並べ替えたり、削除することもできない。
リンクは非常に原始的な方法でしか張れない。
書き込みログは単にHTML化されるだけで、見栄えのいいコンテンツとして
まとめる努力は、全体の一部でしかなされていない。
それでも2ch型掲示板のほうが人気があるのは、
私 は 単 に W i k i が
使 い づ ら い か ら だ と
思 う の で す が 。
気 の せ い で す か ね ?
0134nobodyさん
02/11/07 10:42ID:???かなりいけてないと思う。
WikiWay とかにも書いてあるし、各WikiClone作者も自問してるし。
2ch と競合するものではないと思うんだけど。
あと、ウェブブラウザがインターフェースってのもいけてない要因の一つだと思う。
0135nobody
02/11/07 15:38ID:???気がする。どんなパソでもネットワークにつながっている限りはだいたい
入ってるし、GUI も比較的書きやすいし、ロジックも Perl サーバーサイド
でやらせるから、利用者の環境を気にしなくていいし。Webmin とか、SWAT
とか見てるとそんな気がしてくる。
0136nobodyさん
02/11/07 19:03ID:/Y8/pfKGJavaScript 無しでも凝ったインターフェース作れるかもしれないけど
なにかするたびにリクエスト->再描画ってなるから
うっとおしい。
ブラウザからも使えるけど、
専用クライアントだともっと便利につかえるってあたりが
いいのかもね。
ここもそんなかんじだよね。
0137nobodyさん
02/11/08 17:33ID:uZjVFw4U超えてやるうううううううううううううう。
0138nobodyさん
02/11/08 23:46ID:???リストの作り方とかの記法がぜんぜん統一されてませんね。
YukiWiki系のはだいたい一緒だけど。
なんだか不便。
0139nobodyさん
02/11/09 00:30ID:h+0PJu5R人によってベストと思える記法が違うからなぁ。
中間形式を持たせて文法はクライアント任せなんてのも
いいかもね。
Xiki みたいに XML で文章を保持とかだと
変換は楽そうだ。
0140nobodyさん
02/11/09 08:38ID:u4kj/RPqコンテンツ保持の冗長性とかってどうなんよ。
いくつかのサーバでミラーするやつとかってあるの?
0141nobodyさん
02/11/10 23:54ID:4Df2ItzIhttp://h-yanai.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/ese-nikki.cgi?MetaRecentChanges
と
http://h-yanai.hp.infoseek.co.jp/html/MetaRecentChanges.html
なんてのもあるよ。下がmirror。
0142nobodyさん
02/11/12 11:49ID:???FlashとかJava Appletとかでインタフェースを作るとかはどうでしょ?
本当にオーサリングツールみたいなインタフェースにしてしまうとか。
もしくはワープロやアウトラインプロセッサみたいな。
(俺はテキストブラウザからでも更新できる今のスタイルは結構気に入ってるけど。)
0143nobodyさん
02/11/12 13:08ID:???それ漏れも夢想したことがあります。
HashedWikiを見たのがきっかけ。
MacのHyperCardみたいなインターフェースだったら面白い・とっつき
易い・恰好良さそうだなぁ、と思った。スタック、ページ、バックグ
ラウンドの階層+ボタン、テキストフィールドなどのGUIパーツってい
う構成。
でも夢想しただけでそこから先に進まないんですけどね(w
0144nobodyさん
02/11/12 14:49ID:???http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?HyperCard
0145nobodyさん
02/11/13 01:59ID:lyGK0s6Hあんま魅力感じない?
同じ趣味の奴等が集まってHPを作っていくような。
でも、荒しが怖いから、メンバーのみ書き換え可能みたいな。
0146nobodyさん
02/11/13 03:01ID:gvA+70uc0147nobodyさん
02/11/13 03:13ID:???いくつかのcloneはユーザー管理もできるそうだから、できることはできるみたい。
んで名前空間も使えるといいだろうね。
ZWikiなんていいかな?
問題はそういうサイトを誰が立ち上げるかだが...
0148nobodyさん
02/11/13 10:28ID:???普通のWikiは支援機能が少なくていまいちかと。
0149nobodyさん
02/11/13 11:54ID:???0153nobodyさん
02/11/13 19:43ID:Hq7iHRMnWikiLike(仮) がいい感じかと。
てか、日記が日記である必要性って
あんまりないような気がしないでもないような。
いつ書かれたかの情報さえ保持してれば
それでいいよね。
技術系の人の日記って、半ばメモ帳だし。
0154nobodyさん
02/11/13 20:22ID:CfMCLH0a・読む人からみて最新の記事を見つけやすいこと
・書くときにどこに書こうか悩まなくてすむこと
・あとで読み直して笑えること
かな?
Wikiのように、「名前をつけてページを作って書き込む」という作業を
さらりと流すところに、日記システムの本質があるように思う。
0155nobodyさん
02/11/13 20:43ID:CfMCLH0aメモとして使うのが一番かなと思うので、
パラグラフ指向のP2P対応で、
専用クライアントにインクリメンタルサーチが付いていたら最高!
なんだけどなぁ。
0156nobodyさん
02/11/13 21:09ID:Hq7iHRMn>パラグラフ指向のP2P対応で、
なんか想像がつかない…
InterWiki しなくても
どこかで存在してるWikiNameを適当に拾ってくるみたいなかんじ?
>専用クライアントにインクリメンタルサーチが付いていたら最高!
{emacs-,}w3m と migemo を組み合わせたので我慢…
0157nobodyさん
02/11/14 11:43ID:???クライアントはBTRONの実装(ex:超漢字など)みたいにマウスドラッグ
でWikiNameを示す付箋をぺたぺた切り貼りできるといいね
ページにWikiNameを書く・消すだけで済む話なんだけどさ、これがマ
ウス操作のみでできるとこう、書類の整理がさっさと済むような気が
する
漢字変換に手間がかかると思考が一時中断されてしまい、困るってい
う話があるじゃない?あれと似たような話かな?
沢山のWikiNameを書いたり削ったりしてる間に、「どの内容がどの
WikiNameだったっけ?」とか思い出したり探したりしないといけない
場合もあって、自分がどういうふうに整理したかったのかわけわから
なくなってきそうなので
で、上のような操作を許すためには、1ページごとにウインドウなり
タブなりが開いて内容を表示するようになってないといけない気も
する
内容を読んで、これを付箋として別のページに張り付けるか判断しな
いといけないだろうし
それと張り付けてある付箋(WikiName)上にマウスポインタをもって行
くと、そのページの内容を数行程度Windowsのヘルプみたいに表示で
きたら便利でかっこいいかも、とか思った
つまりWikiNameはあまり重要ではなくて(参照時に人間にも最低限意
味がわかるポインタ程度)、内容を重視するようなクライアントがあ
るといいなーってとこかな?
…と、妄想するだけなら簡単なんですけどね…
0158nobodyさん
02/11/14 12:30ID:???なんかそういう自動WikiNameのような機能がWindowsXPに搭載される予定だったとかなんとか、
どっかでみたようなみないような。
--[[Tiki:通りすがり]]
#comments
0159nobodyさん
02/11/14 14:07ID:???へーそうなんですかー
あでも自動WikiNameとは違うんですよ。WikiName自体は手動で付けます
つーかページ作成する際にどうしても必要だし
画像ファイルとかがMacみたいにサムネイルで表示できるようになりま
したよね、あんな感じかな
ファイル名だけじゃよく分からんが、内容が見られるようになってれば
整理もしやすいっていう…
--[[Tiki:カラアゲうまうまだよもん]]
0160nobodyさん
02/11/14 19:12ID:???インデックス作成とかのまとめ作業がやりやすくなるよね。
マウスもってくとサマリ表示は
a 要素の title 属性にでもつけとけば今の Wiki でも実装可能だね。
TRON も試したいんだけど
どこから手をつけていいのやら。
0161nobodyさん
02/11/14 21:54ID:CfhSfuhHいまのInterWikiでは、メモとして使うには遅すぎると思うのです。
あらかじめ配信してくれれば、ネットワークの遅い端末でも快適。
また、WikiName検索したときにいろいろなサイトの内容を平行して見れると、
新しい発見があるんじゃないかと。
ま、検索する際にどのサイトを対象にするか選択できるオプションは必要でしょうけど。
>>最近
サマリ表示は既にいくつかのWikiで実装されていますね。
例えば、YukiWikiあたり。
ドラッグについては、Flashでインタフェイスさえ作れば、
いろいろなサイトに活用できそうですね。
# と思って作業しつつあるんですけど、Flashが良くわからないので遅遅として進まず。
あと、位置情報を重視すると文章の情報量が制限されるんで、そこが問題かな。
0162nobodyさん
02/11/14 22:27ID:???Flash で作られた Wiki の実装があったはずなんだけど
どこいったろ。
WikiLike はやく完成しないかな。
そして todo.org はやく復活してほすい。
0163nobodyさん
02/11/14 22:30ID:???http://www26.tok2.com/home/taiyaki/flashwiki/
これ?
0165nobodyさん
02/11/15 20:45ID:???それって、貼り付けた瞬間に[[WikiName]]として展開されるってことですか?
>>163
せっかくFlashなのに、らしさがすくなくて惜しいですね。
0166nobodyさん
02/11/16 00:40ID:jxPH+jrfそれとも、Wikiで無理してるな、って前提?
Wikiが日記に使いにくいか、っていう基準が欲しいんだけど。
http://homepage1.nifty.com/dune/_402002_94N11_8C_8E.html?
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?2002%C7%AF11%B7%EE
どっちもYukiWiki系で日記支援機能みたいのはなし。
前者はまるっきり技術者の技術メモみたいな日記で、後者は厳密に日記じゃないかも知れんけど。
0167nobodyさん
02/11/16 02:16ID:???おお、すごい、ちゃんと続けてかいてる…
使いなれたエディタで
ぽいぽいドキュメントを投げれる
HNS とかの日記に特化したシステムに比べれば
使い辛いと思う、ってぐらい。
書き始めまでの時間の差ぐらいかなぁ。
あと、普通の Wiki って細切れのメモみたいなのに対して
弱い気がして。
0168nobodyさん
02/11/16 02:25ID:???気になる URL とか
ちょっとしたメモとか、
タイトルとかキーワードとか
カテゴリーとか名前空間とか
全然考えないで放りこめて、
後で参照するとき勝手に整理されてて
かつ文章同士も適当にリンクされてる
なんてのがいいなぁ。
Wiki と関係ないか。
普通のアイデアプロセッサみたいだ・・・
0169nobodyさん
02/11/16 17:34ID:???日付ごととか段落ごとのアンカーがわかりにくい。
あえてWikiを使う利点は、webさえ見れればどこからでも書けるという所か。
0170nobodyさん
02/11/17 00:54ID:???0171nobodyさん
02/11/17 01:27ID:???でもここらへんだと、Wiki上のコンテンツってんで技術ページだとか、テキストページだとかがあって、そのほかに日記もある。
全部Wiki一つですんでるとか、だから管理から検索から、何でも一つでできてるってところは無視しちゃいかんと思う。
148、154、166辺りが日記専門システムとしてWikiを評価したいってんなら、話がずれて悪いけど、Wiki使ってる人が日記もWiki上でやっちゃえってのはそれなりにメリットがあるんじゃないの?
あえてWiki以外を使わなきゃってほど日記にはダメダメッてことはなさそうだし。
0172[[Tiki:カラアゲうまうまだよもん]]
02/11/17 07:23ID:J+LBQIA1>>160
あ、titleには気付かなかった。目から鱗。それいいですね。
後日また妄想してて、HashedWiki+BTRON調+Windowsのファイルブラウザ(エ
クスプローラー)みたいなWikiがあってもいいかな、と思いますた。
右にWikiName一覧が更新日付順に並んでるの。だけどABC順とかにも並べ換え
できるの。またユーザーがドラッグ&ドロップで好きな順序に並べとくこと
もできるの。もちろんその順序は変更されない限り記憶されてるの。
で、folder(呼び名はなんでもいいけどとにかく名前を持った階層)が作れ
てそれが表示上の1ページに相当するの。HasedWikiベースだからfolderに入
ってるWikiNameは一つのパラグラフになるのね。だからfolder名が他のWiki
でいうWikiNameになる。そして表示の順番はさきほど書いたように設定して
おいた順番で表示されるわけです
folderに入れてないものは暗黙としてroot directory(TopPage or
WelcomeVisitorsを指す)に入っているものとして扱われるのがいいかな。
で、その上で>>157に書いたような機能もあり、folder、paragraph、word単
位の検索、履歴、ユーザー管理とかもあるとすごくいいかなぁと。
0173[[Tiki:カラアゲうまうまだよもん]]
02/11/17 07:24ID:???つづき。
>>165
そうです
あと貼ってあるWikiNameをドラッグして消す(外す)こともできる
ともっといいかなと
そういや漏れ最近はHTMLエディタとゆーか、info,javadoc,pod,doxygen,
wtangleの代わりにも使っているような>Wiki
どのWikiEngineも少し手を入れれば静的HTML吐けるようにできますからね。
>>170みたく慣れた方法でHTML文書作成できるからうれしいのです。
しかしそういう意味ではこういう使い方はRWikiに近いともいえるな。
長文失礼。
0174nobodyさん
02/11/17 08:14ID:???WikiPage の情報をメタに扱うのはちょっと辛そう。
valid な HTML を吐いたとしても、
リストの中身は何のリストなのー?状態だし。
やっぱ語彙不足はいなめない。
xml なみの表現力を維持したまま
平文でリッチな文章を書けるようにするとなると
やっぱり専用クライアントが必要になっちゃうかぁ。
0175nobodyさん
02/11/17 10:27ID:???あれ、もしかして日本語graphviz対応ですか?
英語対応はいくつかしっていますけど。
もし、日本語対応なら見てみたいですね。
もし個人で使っている人でスクリーンショットあげてもよいっていう人がいたら、
見せて欲しいかも。
0176nobodyさん
02/11/17 11:28ID:???HashedWikiの派生型で階層化を含んだものです。
http://hpcgi1.nifty.com/~k_ogata/diary/diary.rb?section=note&name=20021117
実際に動いている状態を見せられないのが残念ですが、
>>172 の叩き台にでもなれば。
0177nobodyさん
02/11/17 11:33ID:???K6-2 400のマイマシーンだとちょと重い。
Rubyのやつだともっと重いんだろうか。
0178nobodyさん
02/11/17 12:11ID:???どちらが早いにせよ、回線速度を考えたらどうでも良い程度と言う意味で
言語の処理速度自体はそれほど変わらないのでは?
スクリプト系言語を使う以上、
速度のほとんどの部分は、アルゴリズムで解決するしかないと思う。
0179[[Tiki:カラアゲうまうまだよもん]]
02/11/17 12:41ID:???>>174
そうですねえ。色々付加情報も書き加えないといけないし。まだるっ
こくなってしまいそう。
今の [[]] とかで括るだけでも編集時と処理後で文の長さが変わっ
たりするわけで。
まぁ普通はこれで困ることはないし、HTMLあたりに比べれば編集時
でもよっぽど見やすいわけですが。
>>175
いえ。そんなグラフ化的なものは一切。
単に手持ちのWikiでHTML吐き出させてそれをドキュメントとして
提出ってだけの話です。ローテクもいいところ。
>>176
素晴らしい。期待しています。
こういうのをベースにしたクライアントがあると漏れの理想に近
付くのかなあ。
0180nobodyさん
02/11/17 18:10ID:qZutQ4pMSQL を直で置けるってのは面白いなぁ。
それと、WikiLike が実験的に動きだしてます。
0181nobodyさん
02/11/17 19:56ID:???cgywin版のapacheでも駄目?
> 速度のほとんどの部分は、アルゴリズムで解決するしかないと思う。
毎回ロードするライブラリが大きくなってくると、
mod_* のように常駐することで速度が稼げると思う。
RubyのWikiではRWikiとAsWikiなんかは当てはまるんじゃないか?
0182nobodyさん
02/11/17 20:00ID:ZXiBJBMV書かれていることが私の考えに近くて、ちょっとびっくりです(^_^;)。
からあげうまうまだよもんさんの言う付加情報というのとは
少し違うかもしれませんが、ちょっとした考えを。。。
<class test
テスト
などと書いたとき、<div class="test">テスト</span>みたいになってくれると、
表示に関する設定をCSS側に追い出すことができて、表現力がアップするような気がします。
0183nobodyさん
02/11/17 20:02ID:???0184nobodyさん
02/11/17 23:00ID:qZutQ4pMうーん、自然にもりこむのは難しそう。
!!仕様です!! で <strong class="notice">仕様です</strong>
みたいな、今の Wiki のスタイルにあった方法がいいなぁ。
Wiki スタイルの文法でいつも思うのは
自分で自分の記法を説明する文章を書くのがしんどいところ。
行頭にスペースでフォーマット済みってのがあんまり好きじゃないんで
(プログラムどばーってペースト出来ないし。)
~~~~ から ~~~~ まで、でやってるんですけど
この方法だとフォーマット済ブロックの中で ~~~~ が書けないし。
あと、複数パラグラフを含むテーブルを自然に書ける
うまい記述方法とかないかなぁ。
|a|b|c| みたいなのは項目毎の内容が少ないときはいいんだけど
レビューみたいなの書くときしんどい。
0185nobodyさん
02/11/18 08:20ID:ECeegY7vみたいに書いて、インライン展開するときにページa,b,cをインクルードするというのはどうかな。
0186nobodyさん
02/11/18 09:10ID:???まあ、Wikiにどこまで複雑さを要求するかと言う話ではありますね。
個人的には文法の説明なしでも自然に使えることが最善だと思ったりもします。
0187nobodyさん
02/11/18 09:13ID:/SVZstij普通にhtmlタグを書いた方が分かりやすかったり……。
0188nobodyさん
02/11/18 09:47ID:???cygwin版Aoacheは遅いという話なんですが、どうなんでしょうね。
また、正確にはApolloの成果を使えば何とかなるという話もありますが
ちょっと敷居が高そう。
自宅さばに限定するなら、指摘のようにWebrickを使ってサーバ化するのが
よさそうです。
でも、配布用には向きませんね...。
0189nobodyさん
02/11/18 15:15ID:???HTML直書きの方が素直じゃん?ってなってきちゃうよね。
Wikiの方向性として、PukiWikiみたいに
Zope とか XOOPS みたいなコミュニティーサイトビルダになろうとしてるのと
HashedWiki とかみたいに
メモ書きとかになろうとしてるのの2系統があるとおもう。
後者は実際のところ WikiName の処理さえしてれば他のフォーマット処理なんて
なんもしなくてもいいとおもうし。
howm とかの Emacs 系の Wiki 処理系なんかそんなかんじだよね。
対して前者は、出力される HTML を強烈に意識してるから、
HTML で書きたくなるようなパターンは用意されてないと
気が済まないかと。
0190nobodyさん
02/11/18 16:06ID:KVxEq4vgあれが消えたりして、境界が無くなるとおもろいと思う。
ユーザが編集モードのときだけ、境界が見えるようにする。
そうすると、HTML用パラグラフにHtmlFormを書いて埋め込んでも、全然違和感が無い。
まぁ、ようは設計思想だけど。
HashedWikiがメモ書き用に特化して、特殊なWiki記法が不要になる
方向に向かおうとしてるというのは、
事実そうなのかもしれないけど、私はちょっと待って!と思う。
一度書いたパラグラフの再利用を積極的に補助する方向に育てれば、
サイトビルダとしてのポテンシャルも、けっこう高いと思うんだよね。
0191nobodyさん
02/11/18 18:53ID:3GVpqOUkまえ HashedWiki だかどっかで出てた、パラグラフをクラス化して、
色々な形態をとるようにしたら面白いんじゃないかって話おもいだした。
お絵書きアプレット挟んだり、
BBS っぽくカスタマイズされたの挟んだり、
C ソース表示用のパラグラフ挟んだり・・・
0192nobodyさん
02/11/18 18:54ID:???LeafWiki に期待。
sng さん頑張れ〜
0193nobodyさん
02/11/18 23:52ID:???自社ビル や http://www.malevole.com/ のような張り紙的な見せ方をするページや
http://www.usagigumi.com/ のMapのように、背景と位置情報をつかって付加価値をつけるのも
面白いですね。
って話題も結構昔から出てはいる...。
# ちなみに、題材は今月のWebDesigningから取りました。
0194nobodyさん
02/11/19 00:16ID:???数式入れるとコンパイル?してCSSかなんかでそれらしく表示してくれるの。
ルートとか積分とかややこしいのが無くても、
数字の上付きと下付き、できれば単純な分数だけで結構役に立つんだけどなぁ。
0195nobodyさん
02/11/19 02:45ID:Zeqn1WfI>>194
あぁ、いいですねえ。
将来的には MathML で出力とか。
ページ毎のローカルなフォーマットルールがあるってのもいいかも。
数学系のページでは $y=3*x^2-5x+10$ で数式組み立てなるとしても
プログラム系のページで $ とかが予約語になってると不便だし。
麻雀のページで牌譜の略記法から雀牌の画像だせると便利だし。
0196息抜き挿絵
02/11/19 03:13ID:???そしてお相撲さんの甘美で悩ましい画像きぼんぬ
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) Wiki通だな兄者
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
0197nobodyさん
02/11/19 12:12ID:ltLQfUijPerlで書かれたLaTeX2HTMLってのがあるみたいだね。
0198nobodyさん
02/11/19 19:40ID:uf7kYhKNWiki を Zope 化したがる実装者に歯止めをかけるには
どうしたらいいんでしょう?
0200nobodyさん
02/11/20 00:21ID:???Wiki界隈での今一番はやりの機能はどんなんでしょう?
今のところプラグインの構築のあたりで停滞してる感じ?
0202世界はピーポー
02/11/20 08:01ID:v52taN5nこのWikiのむこうに あのWebのかなたには何があるんだろう?
君が知りたいとき WikiCloneに触れれば分かるはず
さあ 一緒に ぼくらとWikiLife!
0203nobodyさん
02/11/20 12:32ID:???どうも皆さんオリジナリティへのこだわりがあるので、
なかなか流行の機能ってないですね。
パラグラフ指向でも、それほど広まっていないし。
それに、>>198 のように、
需要が少ない割に要求がバラバラなのも影響しているのかも。
まあ、開発者が使いやすいと思うように作れば良いと思うんですけどね。
0204nobodyさん
02/11/20 14:24ID:???やれやれ。開発者は気付いてるのかな?
CSSなんて大部分のユーザはぜんぜん知らないんだってことに。
0205nobodyさん
02/11/20 14:42ID:???0206nobodyさん
02/11/20 17:06ID:bUj9mmhpレンダリングエンジンと HTML の乖離をするとすると、
XML みたいな構造化された中間テキストを吐くことになる。
で、そこから独自仕様で HTML もってく変なしくみつくっても
CSS 以上に人はついてこない。
んじゃ、もうちょい一般的(?)に XML で吐いて
XSLT かませられるようにしようってしても
なおのことついてこない。
レンダリング部分以外のとこだったら、 HTML::Template 使用バージョンとか
いくらでもユーザがいじりやすいようにしたのはあるとおもうけど。
ただ >>205 のように、そういうのは結構どうでもいい。
リンクさえしっかりしてれば他の記法もいらない気がするし。
howm とか便利よ。
0207nobodyさん
02/11/20 17:19ID:2QhrQW7H0208nobodyさん
02/11/20 18:52ID:???BBSとの連携を強化して、BBSで議論→Wikiでまとめ→また議論、とかの流れを
うまく支援できれば理想なんだろうけど、アイデアなし。
0209nobodyさん
02/11/20 19:19ID:???どこかにでてたような。一般的な BBS システム用意するとかね。
fj.source と fj.source.d の関係みたいなかんじで。
どっちにしても、明確なサブジェクト無しに運用してると
表ページが寂れて裏ページで語りあって終りになりかねない気もするけど。
コメントさぁ、ページの中にペタペタ付箋みたいに張れたら便利なのにね。
ページに対する議論なんだし、
「ここが変だけどどうよ?」「これからちょっとおっきな変更入れます。」
みたいなのが自然にやれたらうれしい。
クライアントあれば出来そうね。Flash 版もありかなぁ。
0210nobodyさん
02/11/20 23:12ID:???結局ちゃんとまとまるかどうかは、意識の差ってことかも。
でも、誰かがまとめてくれる可能性という期待が持てるという点でBBSよりかはましなのかも。
Wikiから議論を排除するより、議論を支援する機能をWikiページ内に入れるほうが良い?
0212nobodyさん
02/11/21 08:30ID:???0213nobodyさん
02/11/21 12:31ID:???0214nobodyさん
02/11/21 16:02ID:???これ?
なんか特に目新しいフィーチャが見つからなかったんだけど
違うとこなのかな。
0215nobodyさん
02/11/21 20:13ID:???http://www.php.net/manual/en/ref.apache.php
これで、マニュアル部をWikiとする。
0216[[tiki:通りすがり]]
02/11/22 00:53ID:???喜びのあまり手元が狂い、
チーズケーキが畳にキスをした。
微妙なsage
0217nobodyさん
02/11/22 01:10ID:cVSNyi/sこれの右下の TG WikiBrowser、
動かそうとすると main がないっていわれてしまう。
どなたかレビューよろしく・・・
0218nobodyさん
02/11/22 11:46ID:Pfupxiuu2chのスレッドの1だけ Wiki になってるような感じがいいと思わん?
2ch型の掲示板は議論には向いているかもしれないが、容易に話題が
ループする。誰かがそこまでの途中経過や結論をまとめてくれてもすぐ
流れてしまうし、ちょっと前の過去ログすら読まない奴も多いじゃん。
1を編集できるのはスレを建てた奴だけってことにして、そいつが責任をもって
議論の結果をまとめたり参考資料へのリンクを1に加えたりするわけ。
議論が進むと単なるスレッドが「その話題に関するポータルサイト」に
なっていくって感じ。1の頑張りにもよるが。
0219nobodyさん
02/11/22 12:18ID:tDqeA4Mc0220nobodyさん
02/11/22 15:05ID:Pfupxiuuhttp://i-ch.dyndns.org/view.php?query=%C4%AB%C6%FC%BF%B7%CA%B9%B8%A6%B5%E6&sort=created_desc&cmt=2
そだねー。一つのスレッドのイメージとしてはこんな感じかな。ニュー速板あたり
にこんなスレ立ちそうだね。
ただ 1 は長い割にめったに更新されない訳だから別ファイルにしたほうが
効率が良いんじゃないかな。フレーム上下二分割で上が1、下がBBS部ってな
感じで。
0221nobodyさん
02/11/22 15:42ID:???>>218 さんの意見に近いですけど。
必要な部分は、ロックしておいて、その他はwikiにして自由に書き込んでもらう。
で、まとめをページ作成者がロックの部分に反映していくみたいな。
どうよ?
0222☆☆☆☆☆
02/11/22 15:56ID:BvFXJy9n0223nobodyさん
02/11/22 19:57ID:???使おうって提案しても、誰も書いてくれないしさ。
システムに組み込まれれば違うかな?
0224nobodyさん
02/11/22 20:23ID:???さぁ、使っておくれ、っていわれても
他のもので用が足りちゃってる大部分は
ついてこないもんね。
>>223
パラグラフ系のが提示されてたら
もうちょっと違ってたかも。
Tiki と YukiWiki ぐらいじゃない?
irc のうにっくすチャンネルのサイトが
Wiki で運用されはじめてる・・・
0225nobodyさん
02/11/22 20:36ID:???このスレッドに書き込んでいる我々はそのWikiを見に行くだろうか。
また、ほとんど省みられないページのメンテナンスをするだろうか。
と考えると、掲示板とWikiは一つのページに混在する方が良いし、
一つのページがあまり長くなりすぎない方が良いのではないかと思う。
さらに、掲示板のコメントは10個しか存在できず、古い奴は自然消滅するとか
圧力をかけるとやる気が出て面白いかも。(面白いだけ)
# どこかのWikiで実験的にまとめてみようと思考実験してみてはどうか。
# わたしはメンドクサイのでやりたくないと思った。
0226nobodyさん
02/11/22 23:21ID:???1とそれ以外を、別々に表示したいか一緒に表示したいかは、
状況によって違いそうなんで、ユーザーが選択できるといいんでしょうね。
ただできればフレームは使わずに表現できた方が、
テキストブラウザとかでも普通に使えて幸せかも。
>>221
ParagraphOrientedな方向性でそんな感じのを作りかけたんだけど、
ユーザーインターフェースが難しくて没にしました。
よほどうまいデザインを考えないと、
システムをよく知っている人じゃないと使えない代物になってしまう。
0227nobodyさん
02/11/23 08:49ID:???0228nobodyさん
02/11/23 09:26ID:???そこから書き込んで見ました。
インラインフレームって、スレヲチ向きかも。
なんかこう、
鼻で笑いながら一段高いところから見下してるみたいな感覚が・・・
0229nobodyさん
02/11/23 10:51ID:???AsWikiは要素単位(リスト、テーブル、見出しなど)で出力されるHTMLを変更できる。
重いけど、Tikiに似ているので、良いかもしれない。
http://www.assist.media.nagoya-u.ac.jp/ASDP/index.cgi?c=v;p=AsWiki
Wikiの本質がデザインや記法でないことには同意。
0232nobodyさん
02/11/23 21:05ID:Xog73puSZope(ってのがなにを意味しているのかが良くわからないけれど)ではなく、
BTRONを目指すのでもなく、
記法でもなく(サイトごとに見ているとこれの違いが一番多い?)
使用言語でもなく(だと思うんだが)
データベースを使用しているかどうかでもなく(なのかな)
あらゆるプラウザにより表示可能というわけでもなく(ように見える)
もし、WikiNameによるリンクと書き直し可能という機能だけであるなら、
Wikiとしての進歩は既に終了しているような。
0233nobodyさん
02/11/23 22:12ID:1mNJyz940234nobodyさん
02/11/23 22:37ID:OeWtSfyo日本のしか見てないんだけど、これだ! って感じたとこ
結構少ないような・・・
集まってる人の質によるんだろうなぁ。結局。
ていうか、コンテンツが本質って
なんにでもいえるような気が・・・
今のところ、本質(?)を変えるぐらいの実装をしてるのって
WikiName の解釈を変えてる WikiLike ぐらいのような。
でも検索になるってのも微妙な使用感・・・。
結局の所、WikiWay 読んでないからよくわかりません。
思想とか本質とかあんまり考えないで
使いたい機能どんどん実装して、
後発の実装者がそれを適当に洗練して実装して・・・
0235nobodyさん
02/11/24 02:45ID:???本質って「コラボレーションツールである」ってことじゃない?
だから、見た目や記法や実装はそれを妨げない程度以上のものであればどうでもいい。
ということで、パラグラフ志向やBBSとの連携なんかは本質に近い拡張だと思う。
Wikiに足りないのは、情報を整理する方法(機能)だと思うので。
>あらゆるプラウザにより表示可能というわけでもなく(ように見える)
HTTP経由でHTMLとしてアクセスできるってのは割と本質に近いような気がする。
Webがこれだけ広まってる現状ではね。
でも、それ以外のアクセス方法があってもいいとは思う(特に編集面で)。
「Zopeでない」ってのはプレゼンテーションフレームワークでないってことかな。
って、Zopeのこと詳しくないけど。
「BTRONでない」ってのはよく分からない。
0236nobodyさん
02/11/24 02:58ID:???途中のパラグラフを他の場所に移動させることが出来る機能があるけど
たいてい、パラグラフは上下のパラグラフと密な繋がりがあるわけだよね。
そういうのをまったく考慮しないで飛んでっちゃうのって
もったいない気がする。するだけ。
0237nobodyさん
02/11/24 03:22ID:???BBSと違う方法で情報を整理する方法がないかなあ?
個人的にはパラグラフ指向は情報の整理という観点ではあまり有用そうには見えない。
>でも、それ以外のアクセス方法があってもいいとは思う(特に編集面で)。
常駐プロセスにしてSOAPやXML-RPCを使えば、いろいろできる気がする。
AsWikiはプレゼンテーションフレームワークでないというわりには
デザインにこってる感じがする。
BTRONは使ったことがないんだけど、BTRONの実身/仮身モデルのことじゃないかなあ?
0238nobodyさん
02/11/24 13:08ID:???一つの単位に収まる情報量を制限することで、かなり改善するのではないでしょうか。
某所で話題の書き込みの競合も回避できますし。(どなたかの提案はけられてましたが。)
パラグラフ指向は、書き込まれたパラグラフを時系列で並べ替えられることで
BBSのような効果が期待できるとおもいます。
あと、反対か賛成かでパラグラフの色分けをするとか。
0239nobodyさん
02/11/24 17:34ID:???前後のパラグラフと切りはなすのはマズイのでは。
それが単に編集の単位というならなおさら。
というか、commit するとき別パラグラフだったら適当に merge してくれれば
それでいいような。
0240nobodyさん
02/11/24 22:24ID:???書いても誰かに全部消されてしまうかもしれないみたいな不安というか。
0241nobodyさん
02/11/24 22:35ID:???自作自演で自分の書き込み削除して同情を誘うとかやだなぁ。
0242nobodyさん
02/11/25 00:19ID:???議論がフレームになったってんじゃなくて。
2ch系のWikiでもそんなに荒れてなかったよね?
0243nobodyさん
02/11/25 01:08ID:NWcQH8ccWiki サイトにいかないから、荒れようがないってことじゃ。
母数が少なすぎ。
0244nobodyさん
02/11/25 03:34ID:rhvRGVbd・(他人の)Wikiに匿名で書いたこと
・Wikiでの(匿名のContributorを含む)共同作業で出来たもの
の著作権ってどうなるのかね?
0245nobodyさん
02/11/25 03:59ID:???この投稿の著作権もどうなるんだろう。
0246nobodyさん
02/11/25 06:23ID:/+hJBkpiCVSと連携させるとか、大規模な変更を弾くとか、やりようはいくらでもある。
善意の変更による質の低下や、荒らしなんかは、ユーザ数が増えれば緩和されると思う。
元に戻すことが容易なら、まともな編集者がまともだった時代に戻してくれるだろうから。
0247nobodyさん
02/11/25 06:33ID:???バックアップを戻す程度じゃどうにもならないような気が。
こまかい修正を多発させてコンフリクトを誘発させて
一般ユーザが使えなくするとかさ。
ip ではじくとかの普通の BBS と同じやりかたになるかなぁ・・・
結局、ほとぼりがさめるまでしたいようにさせといて、
すんだかな?ってなったら戻す、ぐらいしか思いつかない。
0248nobodyさん
02/11/25 07:29ID:Pdi0NnYN最悪のケースでも、管理者が変更内容の更新を追認する形で運用できる。
これなら荒らしは一般の目には見えないから、Wikiを商用サイトに使うことも不可能じゃないと思う。
0249nobodyさん
02/11/25 08:03ID:???0250nobodyさん
02/11/25 08:24ID:???他のシステムに Wiki っぽさを移植するって方向性はどうかな?
私はコラボレーションツールとしての Wiki はいまいち信用してないので
KbBBS みたいなのがいいかなぁって思ってます。
DyFKだって。Wikiを拡張したものらしいけど、どうだろう。
0252nobodyさん
02/11/25 19:19ID:???ロジック書けるってあたり、極まってきたような。
いくとこまでいっていい意味で Perl の Zope になってほしい。
Perl なりなんなりのパーサだけ利用して、セマンティック部は自力で実装すれば
限定的な言語セットとか楽に作れないかな。
lisp インタプリタくみこんだらより一層マニアに受けそう。
俺は使う。
0253nobody
02/11/25 19:32ID:???クライアントは実現できそうだな。
0254nobodyさん
02/11/25 19:34ID:Tc/bFILtクラックされたらトンデモないことになりそうだな・・・
でもかなりググッとくるアイデアです。
0255nobodyさん
02/11/25 19:48ID:???IPつかうかCookie使うかの是非は分かれると思うけど...
今のWikiの多くには、いわゆる「sage」機能がついているので
変更しても下げられると発覚しにくい(特に削除されたとき)ですね。
削除に対して打ち消し線で一定期間表示とかどうなのかな。
0256nobodyさん
02/11/25 21:15ID:Tc/bFILt認証はいってるシステムは利用しずらいね。
よっぽど積極的な理由がないかぎり、
そういうシステムは登録して使ったりしないかと。
ちょっと違うけど、
追加部分に ins を入れてくれると嬉しいなとは思った。
css で薄く色付ければ追加された部分はわかるだろうし。
いちいち差分見るの面倒。
0257nobodyさん
02/11/25 21:41ID:???背景色とかグラフの伸びとかで実際の更新時間を示すのが良いかなと。
ただ、テキストプラウザの人を考慮するといろいろ難しいですね。
差分表示については、
ttp://frefer.net/wiki/
のようなやり方も面白いかと。
特に大きいページだと見に行ってがっかりすることもあるし。
0258nobodyさん
02/11/25 21:54ID:5B7MJ+rT0259nobodyさん
02/11/25 21:56ID:Tc/bFILt差分表示がデフォルトってのは
話題追い掛ける側としては結構うれしいかも。
それよかそこにリンクされてた
http://sfpg.rocket3.net/diary28.html
こっちに感動させられました。
コメント付けたい部分に付けられる! すごい!
やっぱ textarea ベッタリなのはおしまいにしないと。
この人いいなぁ。
0261nobodyさん
02/11/25 22:21ID:???いままでなんとなく見てなかったけど、
結構面白いことかいてあるね。
0262nobodyさん
02/11/25 23:54ID:???なんかlispの歴史みたい。
ってことは、なんでも取り込んだ巨大なcommon wiki仕様にいずれ収斂??
# scheme風エレガント路線にも期待
0263nobodyさん
02/11/26 23:51ID:???で、wikiの各ページに掲示板をつけるって実装があるけど、
小さいページをたくさんつくってリンクしまくれっていうwikiの理想と
相性悪い気が。
wikiの1ページはメーリングリストの1スレぐらい、
でも掲示板はもっと粗くここの1スレぐらいの分類、
じゃないとやってられなそう。
0264nobodyさん
02/11/27 17:04ID:YQilorq2なるほど。
普通のサイトの各ページに掲示板付いててもうっとおしいだろうしね。
でもあくまでその文章に対するコメント、みたいなのはあるといいなぁ。
一定条件でページに対するコメント集めて
ここでいう板みたいにするとか。
0265nobodyさん
02/11/27 19:58ID:???投稿者はそのページをメンテするのがマナー(他人も編集OK)。
MLへの返信はwikiページの下にも表示される。
wikiページを編集すると、追加分がMLに自動返信される。
とか?
部署の計算機の共同管理、今はML使ってるんだけど、記録ほり返すのがめんどう。
でもwikiだと書くのがおっくうになりそうなんだよねえ
0266nobodyさん
02/11/28 05:59ID:0s5DZcvFかなりよさげ。
0267☆☆☆☆☆
02/11/28 06:36ID:Q2NMdRwK0268nobodyさん
02/11/28 13:34ID:???大体こんな感じではないかと書いてみます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃TOP@管理人A
┃ 1:[ Wikiについて語るページ ]
┃ 2:[ 七行プログラミング ]
┃ 3:[ あなたの開発環境は? ]
┃ 4:[ Perlはもう時代遅れPHPの時代 ]
┃ :
┃ :
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TOPページです。2chで言えば板です。
参加者は新しいページを作成しリストに追加する事ができます。
2chに記事を投稿するのと同じです。
ページ全体の編集は、管理人しか出来ません。
2chの板が複数あるように、ページの管理人が複数いても良いかもしれません。
その場合、各管理人ごとに複数のTOPページが存在する事になります。
うまく運営すれば、Wikiならではの、各管理人の判断による
記事の動的なカテゴリ分けが実現できるかもしれません。
0269nobodyさん
02/11/28 13:34ID:???┃Wikiについて語るページ
┃ こんなの作ったよ、こんな機能がほしいなど
┃ [Wiki]について暑く語るページです。
┃ 関連リンク,まとめページは[ここ]
┃
┃ ・[ Wikiの本質について語るスレ ]
┃ ・[ Wiki使えねえよ ]
┃ ・[ BBSとの連携を強化したら? ]
┃ ・[ Wiki紹介スレ ]
┃ ・[ Perlはもう糞!PHP最高! ]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事のページです。TOPページからリンクされます。
ページ作成者は記事の内容を編集したり、まとめページを追加する事ができます。
それ以外の参加者は、スレを立ててコメントを投稿します。
1つの記事に対し、複数のスレを立ててもかまいません。
Wikiが小さいページの集合体であるのに対し、WikiBBSは小さいスレの集合体です。
またスレ自体がWikiページなので、名前を合わせれば
他の記事のスレを持ち込むことも可能でしょう。
結果、記事についての簡単なポータルBBSが形成されます。
0270nobodyさん
02/11/28 13:34ID:???┃Wiki紹介スレ
┃ 1: 名無しさん
┃ http://frefer.net/wiki
┃ いままでなんとなく見てなかったけど、
┃ 結構面白いことかいてあるね。
┃ :
┃ :
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スレのページです。記事のページからリンクされます。
コメントを追記するだけで、編集機能はありません。
上位ページを編集するための素データになります。
コメントを時系列で追うのに特化します。
…えーと、長々と書きましたが、すべて頭の中で想像しただけの代物です。(>_<)
申し訳ないことに力不足で実装して提示できないのですが、
Wikiのシステムに↓ここのUIを被せたような感じになるのではないでしょうか。
http://natori.brandneweb.com/vote4/list.cgi
0271nobodyさん
02/11/28 14:45ID:???0272nobodyさん
02/11/28 19:48ID:???勝手にまとまってくれるシステムの方がいいなぁ。
文章の類似度をはかって関連文章をさがしてくれる検索エンジン付き
日記システムあたりがちょうどいいような感じかもしれないや。
0273nobodyさん
02/11/28 22:05ID:???どうせMailインタフェイスを作ってしまうんなら、サーバ間通信にも使ってしまえということで。
それぞれのWikiサーバが編集単位ごとに一意なIDを振って、
編集内容をDiffのpatchとして一日周期ぐらいで登録されているアドレスに流すのって
どうでしょう。
# おうち鯖の人しか使えないかな。
0274nobodyさん
02/11/28 22:16ID:r0Dx5Wghそれはどうかと。
Mail インターフェースっていったってガワだけだろうし
キモの部分を MovableType のアレとか SOAP とかにするのが正攻法かと。
mail だと応答処理とかめんどいじゃん?
なんか UDP 使ってるみたいで。
0275nobodyさん
02/11/28 22:25ID:???データマイニングをばりばりとり入れたwikiって興味あるなあ。
検索ベースなhowmとかWikiLikeとかをもっと強力にした感じ?
どう強力にすると便利だろ?
0276nobodyさん
02/11/28 22:41ID:r0Dx5Wgh+ 投稿者指定のメタ情報的キーワード群
+ 投稿者が文章中で明示的に指定したキーワード群
+ 形態素解析とかなんかすごいアルゴリズム使って
文章中から抜きだした重要と思われるキーワード群
あとはリンク{はってる|はられてる}とかからかな?
これらを元に類似度、関連度を計ってソートして
Top 5 ぐらいへのリンクを文章と一緒に提示かな。
なるだけ投稿者が明示的にやらなきゃいけないことをはぶきたいけど、
投稿される文章が短かいから
自動的に重要キーワード抽出するのはちょっと大変そう。
どうでもいいけど、howm のドキュメントにあった
「見ようとしないと見れないものは見ない」はツボだ。
0277nobodyさん
02/11/28 22:42ID:???0278nobodyさん
02/11/28 22:57ID:???内容が"餃子を食べた"しか書いてない文章を
キーワード「ダイエット」でひっかけるのは難しいだろうからなぁ。
メタキーワードは必須だね。
0279nobodyさん
02/11/28 23:09ID:???0280nobodyさん
02/11/28 23:21ID:???http://cl.aist-nara.ac.jp/~taku-ku/software/cabocha/
でいけますね。
ただ、辞書が大きいので配布は...
0281nobodyさん
02/11/28 23:42ID:???http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011988273/
0282281
02/11/28 23:49ID:???カテゴリ別になってるし、
運がよければ自分が読まずとも誰かが読んで要約してくれるかもしれない!
0283nobodyさん
02/11/29 12:35ID:???「おいしいお店」で「おいしいラーメンをだす店」をヒットさせたり、
「この店はまずかった」をはじいたり。
今ちょっと特許データベースとしてWikiを使えないか模索中なので
結構重要な技術かも。
# 同じことは文献データベースとしても言えるかな。
0284nobodyさん
02/11/29 12:36ID:???0285nobodyさん
02/11/29 16:38ID:???0286nobodyさん
02/11/29 21:33ID:???一般的なサーチエンジンとか全文検索エンジンより分があるかも?
たとえば、閲覧したページ群の傾向から
新規作成のページの暗黙のキーワードを決定するとか。
UA との連携も欲しいなぁ。
コーディング中に検索した場合、
そのプロジェクトに関するメモが上にくるとか。
コーディング中にメモした場合、
そのプロジェクト名とかファイル名とかクラス名が
キーワードに含まれるようになるとか。
0287nobodyさん
02/11/30 00:42ID:???そこらへんの話ってWikiWayにのってないのかな
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/wikiway/ww_reaction.html
見るとかなり網羅的な本みたいだけど
0288nobodyさん
02/11/30 10:46ID:???ただでさえユーザ少ないというのに。
0289nobodyさん
02/11/30 14:21ID:???それぞれのサイトにおける練り直し・作りこみの段階に入っても良いような。
やっぱり、ユーザグループや製作者の意図によって実装も変わってくるだろうし。
とか言ってみると、作曲家と指揮者の関係みたいですねぇ。
0290nobodyさん
02/11/30 19:24ID:???シソーラスについて、フリーな辞書がなくてなかなか難しいですね。
同音の表記上の問題なら茶筅等の既存のツールで対応可能として、
Wikiを利用したネットワーク公開型シソーラスが構築できたらすばらしいかも。
一応、参考リンク http://www.gengokk.co.jp/thebun.htm
0291nobodyさん
02/11/30 20:00ID:???http://www.kanzaki.com/docs/sw/jwebont.html
ところで、
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus のをネットワーク越しに使うのは
やっぱりまずいんでしょうか? ヘルプみたら複製、転載禁止ってなってるから
やっぱりだめかぁ。
0292nobodyさん
02/11/30 20:03ID:Zv4vh+AC質を維持しつつ大量の人からコミットを得たいってときの
いい管理モデルってなにかないでしょうかね。
シソーラス集めるにしても、あまりに個人的な連想とかは枝切りしなきゃいけないだろうし
コンサセンス作るのも一苦労ってかんじが…。
0293nobodyさん
02/11/30 20:25ID:???0294nobodyさん
02/11/30 21:33ID:p28PVgN90296nobodyさん
02/11/30 23:11ID:???質的には SKK Openlab では既に実施されているようですが、
機械的なテストを組み込むことかなぁ。
シソーラスについていえば係り受けの関係が双方の単語で連続しているかとか。
テストに用いる例文集の選択である程度、方向性が定まるかと。
量的には...
0297nobodyさん
02/11/30 23:23ID:???シソーラスで解決しようとする問題は、
・類義語のWikiNameが作られる際に既存のWikiNameがあることを通知する。
・検索の際に類義語検索を可能にする。
・広義/狭義情報を用いてオートカテゴリを実現する。
(今でも語尾一致により部分的に実現しているWikiEngineはある)
などで、リンク構造から解決することはできないです。
また、PageRankは意識的にリンクを張る行為を基にしており
Wikiにおけるリンクの意味合いとはやや異なるのではないかと。
0298nobodyさん
02/12/01 00:37ID:???人間に任せちゃおうってのが Wiki らしさだと思うんですけど、
現在設置されてる Wiki 見てる限りじゃ
そういう自浄作用はあてにならない、って思えてきます。
0299nobodyさん
02/12/01 01:12ID:RGIs5mP6ってのは結構抵抗がある。書き込むだけならいいんだけど。
0300nobodyさん
02/12/01 05:01ID:vFg5Y6rd0301,
02/12/01 06:24ID:OWll0m2Q0302nobodyさん
02/12/01 09:59ID:???問答する場所では、他人が書いた物に手を入れれるようにする必要ってないよね。
普通の BBS で WikiName が使える程度にするのがいいんじゃなかろうかと。
って何度も上の方で言われてることですね…
0303nobodyさん
02/12/01 12:58ID:kXHzK/GA果物作ってみたら? このスレのまとめでいいじゃん。そしたらも
と現実に即した意見が出てきそう。
それができなくて、しかも意見が何も出ないようなら、君ら wiki
ユーザは口だけ、あるいは実装する能力しかないただのプログラミ
ングおたくで、既存の wiki ですら使いこなす能力がないってこと
でしょ。wiki でデータマイニングなんて、技術者の悪いクセで、
考えてる本人が楽しいだけ。使って便利かどうかなんてぜんぜん怪
しいよ。
えっ? そういうお前が率先してやれって? 僕は wiki にホームペ
ージ作成ツール以上のことは期待してないから、独り wiki で満足
してる。
0304nobodyさん
02/12/01 14:37ID:???満足しているお方は一人引っ込んでいてはいかが?
茶筅を利用したキーの利用なんて個人レベルではとっくに活用してますが、なにか?
ま、辞書が大きいんであえて配布なんてしようと思いませんが。
だれかネットワーク上でサービス展開できればいいなと思うだけ。
0305nobodyさん
02/12/01 14:49ID:???ここはアーティスト達がWikiを題材にポエムを語る場なんだよ。
一見さんはすっこんでろ。
0306nobodyさん
02/12/01 14:57ID:1bnAGCcx0307nobodyさん
02/12/01 15:20ID:???というか、データマイニング系以外で
Wiki をネタに語りあうネタが無いと思うんだが。
それと、こういう情報をまとめるのが面倒だから
勝手にまとめるしくみとかあるといいねってなってるんじゃないの?
ところで、なんで Tiki と CafeWiki なんだろう。
PukiWiki とか YukiWiki を外した理由を邪推してみるか。
0308nobodyさん
02/12/01 18:43ID:???なんとなく、特定の実装についての話になりそうで嫌だなぁとは思うけど。
ちなみに掲示板とWikiの別立て共存については、増井さんのところでの実験があります。
http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/Forum/data/index.html
0309nobodyさん
02/12/01 19:44ID:???私は >>303 みたいに独り wiki で満足してるので口出ししません。
チキンちゃんなのです。
0310nobodyさん
02/12/01 22:34ID:???保証します。
0311303
02/12/02 00:10ID:8Qwa2VJ8点を変えて情報を引き出すためのものだろ? 結局は人間がそうや
って集めた情報をまた取捨選択してまとめなきゃいけないんだよ。
例え話だけど、ソフトで情報がまとまるんなら、裁判官はいらない。
弁護士にデータを入力させればソフトが勝手に判決文を出力してく
れるんだからさ。
それから wiki を新しく建てる必要なんてない。すでにあるんだか
ら。いちばんこなれてる tiki 上で始めてみろって言ってるだろ?
始めてみて足りない機能、欲しい機能が出てきたらプラグイン作れ
るしさ。お前ら得意のデータマイニングプラグインなんてどう?
ちなみに Tiki を選んだのは知名度があってかつ安定してそうだか
ら。CafeWiki は YukiWiki の流れのなかではいちばん進んでそう
だから。PukiWiki も YukiWiki 系らしいが、たまたま思いつかな
かった。他意はないから、PukiWiki で始めてみるのもいいんじゃ
ねーの?
もっとも実装することが楽しみでしかないサルどもには、それを使
ってコラボレーションの真似事をするほどの能力はないってことか。
0312nobodyさん
02/12/02 00:31ID:???0313nobodyさん
02/12/02 01:03ID:???既存のユーザグループが迷惑を蒙らないようにという配慮なわけです。
まあ、自分ひとりでしか使えもしない奴にコラボレーションツールが
どうのこうのぬかされる覚えはありませんが、なにか?
0314nobodyさん
02/12/02 01:19ID:iuifbSe/なんだか何に対して鼻息荒げてるんだかよくわからないんですが、
>例え話だけど、ソフトで情報がまとまるんなら、裁判官はいらない。
>弁護士にデータを入力させればソフトが勝手に判決文を出力してく
>れるんだからさ。
うーん、ちょい遡ってみたんだけど、
どこでまとめてくれるって話になったのかわからない。
ここで話に出てるのって、判例を検索する部分の話だと思うんだけど?
それと、検索部分にシソーラスを使うとか係り受け解析を使うなんて
別に目新しい話じゃなくて、すでに普通に実用化されてる。
判例検索システムにも普通に使われてます。
そんなにコンピュータが信用出来ない?
>もっとも実装することが楽しみでしかないサルどもには、それを使
>ってコラボレーションの真似事をするほどの能力はないってことか。
うん。それに、Wiki のコラボレーション部分はあんまり期待してません。
貴方もそう思ってるから独り Wiki なんでしょう?
ここって実装を話あってもいい場所だと思ってたんだけど。
ム板で話せってことかなぁ。あっちも見てる人ほとんど一緒だとは思うが。
0315nobodyさん
02/12/02 01:32ID:???実装じゃなく文章書けってことかな?
とりあえず、人が来なくて淋しいであろう
303 の Wiki でコラボレートしてあげるから晒しなさい。
0316nobodyさん
02/12/02 01:46ID:???実装能力すらありませんが、なにか?ヽ(´▽`)ノ
別に掲示板レベルのプログラムの実装が増えたぐらいで
そう鼻息荒くすることもないと思うんだがなぁ。
Wiki にサイトビルダ以上のことを期待してないっていうなら。。。
おめでとう、このスレ卒業ですね。
今更〜なプラグインが欲しい、なんて話題振ってもあんまりおもしろくないだろうし。
0318nobodyさん
02/12/02 01:51ID:???0319nobodyさん
02/12/02 05:43ID:???係り受けまでか。出来ることは。
まあ、キーワードの英日/日英変換ぐらいか。
さぁ、今日もシコシコ実装に励みます。
0321nobodyさん
02/12/02 11:41ID:m7wKUtOpプログラ
0322nobodyさん
02/12/02 22:59ID:???ttp://senseis.xmp.net/?HowDiagramsWork
0323nobodyさん
02/12/03 00:14ID:???麻雀 Wiki も探せばありそうだな…
何を切る?で遊びたーい。
0324nobodyさん
02/12/04 01:59ID:???オマエが言うことも一理あるが
田中耕一のような変人が社会を変えていくんだよ。
技術バカの何が悪いんだ?
0327nobodyさん
02/12/06 07:39ID:N6C9SdnHWiki ってないでしょうかね。
0330nobodyさん
02/12/08 14:27ID:gXokz3Fs0331nobody
02/12/08 16:59ID:???編集するときにアプレットを立ち上げるようにすべきかな?
0332nobodyさん
02/12/08 17:46ID:???WebDAV でも使ったほうがよさそうなよかーん。
0333nobodyさん
02/12/08 18:37ID:+dWDHMhL0334nobodyさん
02/12/09 06:09ID:???へぇー、独自のマイムタイプ設定してヘルパアプリケーション立ち上げさせるんだ。
このやり方面白いなぁ。
で、アップロードはどうするんだろうと思ったら
なんか繋ぎっぱなしみたいだし。うーん…
0335nobodyさん
02/12/10 10:22ID:???0337nobodyさん
02/12/10 16:25ID:???0339nobodyさん
02/12/10 23:16ID:???0340nobodyさん
02/12/10 23:25ID:???0341nobodyさん
02/12/11 00:39ID:???0342nobodyさん
02/12/11 01:44ID:???0343nobodyさん
02/12/12 18:07ID:???もうある?
0344nobodyさん
02/12/12 21:43ID:tish5Hsehttp://www.assist.media.nagoya-u.ac.jp/ASDP/
例えば、このページからトップページの過去を見れるよ
http://www.assist.media.nagoya-u.ac.jp/ASDP/index.cgi?c=h;p=IndexPage
0345nobodyさん
02/12/13 12:04ID:???0346nobodyさん
02/12/16 22:35ID:HRy8+zCIswiki でも過去を取り出せるよ
0347nobodyさん
02/12/16 23:25ID:nLPct9pn0349nobodyさん
02/12/22 06:10ID:HzXYhImyあってめずらしくない。だから、何を今さらそんなことを、という感はある。
0350nobodyさん
02/12/22 07:53ID:jPixBBEB惑星ナブーの評議会は、この話題でもちきりです!
0351あぼーん
NGNG0352nobodyさん
02/12/22 19:40ID:kswJUgaH変なWikiネームがいっぱい増えてRecentChangesが見にくくてうっとおしかったな。
0353Coffee
02/12/22 20:33ID:???0354nobodyさん
02/12/23 03:58ID:???正直楽しいんだが、便利かといわれると疑問だ。
結局参加人数が多ければ何でも楽しいわけで
便利さは求めてはいけないツールだと思う。
0355nobody
02/12/23 07:47ID:???アーカイバぐらい起動すれ。ものぐさすぎ。
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?CustomYukiWikiMini
0356nobodyさん
02/12/23 13:50ID:chQ7YpTKコラボレーションとか考えないで
クイックサイトビルダって考えると結構便利かもね。
重複できない系の WikiName って実際ファイル名とかわらんし。
でも作ってると楽しいよ。
BBS とか 日記系作るの飽きたら Wiki 作るのもいいかなと。
0357nobodyさん
02/12/23 15:04ID:???どういう状況で、何に使うかに拠るな>便利
0358nobodyさん
02/12/23 15:14ID:???寂れるよりはましかな。
0359nobodyさん
02/12/23 21:48ID:Xw2WMt2R本質的な部分は今以上にも以下にもならなそうだし
あとは細かい部分が洗練されて終わりかなぁといった感も。
一般に普及はしないにしても、結構マニアックな層には普及しつつあるよね。
#うにっくす のサイトもWikiになってたなんて知らなかった。
うずらまんせー
0360あぼーん
NGNG0361nobodyさん
02/12/23 22:26ID:ExE7e9sR0362nobodyさん
02/12/24 01:27ID:???管理者のみが編集可能で、ページはHTMLで保存され編集する時だけCGI呼び出し、
FrontPageだけCGIで自動生成というのは何を使えばいいですか?
目的は自分がウェブサイトを更新しやすいようにするためです。
WiKiだとページを一々凍結しないと勝手に編集されちゃうし、各ページがCGIで
呼び出す方法だとサーバに負荷がかかり過ぎるので。
Zope、XOOPS、PukiWikiを試したけどどれも目的と合わなくて。
0363nobodyさん
02/12/24 03:24ID:6daZFNQiうーむ、どこかにあったんだけどURLと名前忘れてしまった。ごめん。
作者日本人でどこかのWikiサイトのInterWikiNameかWikiCloneでたどったんだったとおもう。
お望み通り、編集時のみcgiを叩くやつでございます。
でもWikiNameの解決部分とか編集ボタンのとこ工夫すれば
他のWikiでも比較的簡単に静的ファイルを実現できそうな気もする。
0364nobodyさん
02/12/24 07:36ID:D/bUp6p60365あぼーん
NGNG0366362
02/12/26 05:56ID:???>>364
レスありがとうございます。
GzuGzuがまさにぴったりの仕様でした!!
一人で管理し、更新時のみCGIが動く。
素晴らしい、さっそくインストールしてみたいと思います。
GzuGzu
ttp://yaino.com/gzudoc2/0001/000008.html
0367nobodyさん
02/12/26 08:06ID:???postgreSQLやらデフォルトでないパケージ使ってるので共有サーバだとちとつらいかもよ。
極悪さんとこのはどう?ここウオチしてるよ。
0368362
02/12/26 08:28ID:???がーーん、TODOやBUGの項目があったからてっきり一般公開されているかと。
サイトをぐるぐる探し回ったけどダウンロードできるものは全くなし。
なんじゃこりゃぁ・・・
かなりがっかりしました。
0369367
02/12/26 12:35ID:???wiki cloneでもなくなってきてるようだし、wikiの親戚みたいになってきてるのと、
ニーズはなさそうなので。
インターネットに繋がればブラウザで編集できるホームページエディタになってしまいました。
ところで、
> postgreSQLやらデフォルトでないパケージ使ってるので共有サーバだとちとつらいかもよ。
この条件は厳しくないですか?
あと、programmingをおやりになるのなら一式お渡ししますが。
なきゃあ作りましょ。
と伝えてくれといってました。
0370362
02/12/27 08:30ID:???極悪版 wiki は StaticWiki はHTML形式で閲覧できるからいいと思う。
でも wiki だから誰でも編集できちゃうし。
GzuGzuの作者さんに問い合わせてくれたの?
わざわざすみません。
もともとサイトを簡単に更新しちゃおうと思っただけなので
メンテナンスやフィードバックまでは手が回らないので。
せっかくの申し出、すみません。
思いつきだけど、StaticWikiで運用して、CGIを入れたdirectoryにBasic認証を
かければいいのかも。
これなら自分だけ編集可能+HTMLで閲覧というのが実現できそうですが。
0371362
02/12/27 08:31ID:???逝ってきます。
0372367
02/12/27 10:00ID:???今はダウンロードできたと思うが。
0373367
02/12/27 15:10ID:???0374nobodyさん
02/12/27 20:27ID:???0375nobodyさん
02/12/27 21:21ID:+yQ3FyGk題ではあるけど)、ダウンロードされてるけど反響がなかったりで、
わざわざ公開しても一人相撲な感があるんだよね。だからアーカイ
ブにまとめてダウンロードの便を図るようなことはもうやめてしま
いました。
使ってくれてる人はいるので、個々のスクリプトの最新版はダウン
ロードできるようにしてます。
http://homepage1.nifty.com/dune/_83__83E_83_93_83_8D_81_5B_83h.html?
0376nobodyさん
03/01/08 00:56ID:aFOxM0RH0377nobodyさん
03/01/08 03:10ID:???0378nobodyさん
03/01/08 11:34ID:s/lVuAdt漏れの感想を言うと、以前「このサイトにはどんな情報が載っているんだろう」
と見て回ったときに、ページも部品も全部一緒にリストアップされていてみづ
らかった。
でも意欲的なシステムだった。
0379nobodyさん
03/01/08 17:19ID:???中身は結構いかすよね。絶対見た目で損してると思う。
0380nobodyさん
03/01/08 23:28ID:pVILB+rA同意。
ソース目を通したけど
目 の 保 養 に な り ま す た
変数名に型のプリフィクスつけるのは
違和感あったけど、扱っているのが即
値なのかリファレンスなのか見分けが
つくのはいいと思った。
0381nobodyさん
03/01/09 00:36ID:64B6Cv1N海外ならTwikiらしいが....日本語通らないのね
0382381
03/01/09 02:54ID:???http://donkin.org/bin/view/Test/JapaneseText
0383nobodyさん
03/01/09 03:18ID:64B6Cv1N0384nobodyさん
03/01/09 06:41ID:adIPpdV+0385有名どころはだいたいこのパターン
03/01/09 13:12ID:???1.最小限の機能を実装して鯖に載せる
2.そこに開発のためのメモを書く
3.いつの間にか日記化していく
4.そのうち物好きが住み着く
5.皆で使いながら欲しい機能を追加
0386nobodyさん
03/01/09 17:45ID:SDpAOCR3一つのサイトに複数のWikiがあり、トップページに各Wikiへの入り口やそれ
ぞれの更新状況が載っていて、各Wikiは独自の名前空間を持ってたり、スキン
や編集権限をカスタマイズできるようなイメージ。tDiary.netみたいな感じ?
もちろんディレクトリを切ってひとつひとつにスクリプトを設置していけば、今
の普通のWikiEngineでもできなくはないんだけど、SwikiのBook機能を見るとう
らやましいというか、あれをもうちょっとそれっぽくしたらポータルにちょうど
いいものになりそうな気がしてる。
0387nobodyさん
03/01/09 19:09ID:64B6Cv1NSwikiうらやましいよね。見栄えもいいし
でもSwikiのためにSqueak動かさないといけないし
しょっちゅう落ちるらしいから大変そう
パスワード管理をユーザー毎にできるのいいけど「素」のパスワードなんだね
OOPの何たるかを理解していない凡人の私には何故Squeakで実装しなければいけないか?
わかりませんが、perlで同様なこと出来ませんか?
WikiFrame,Book機能はZopeで動くZWikiでも出来ると思う。
でも日本語の扱いが駄目(STに依存)
0388nobodyさん
03/01/09 20:04ID:y1n6iMIa0389nobodyさん
03/01/10 12:40ID:oS0oEtKd0391388
03/01/10 21:43ID:mnuEEPzE後者です。
0392nobodyさん
03/01/10 22:50ID:3O2IXwTD0395山崎渉
03/01/15 13:34ID:???0396nobodyさん
03/01/15 13:44ID:BN9nryrW復活した todo.org じゃないかな。
Tiki ベースで WikiFarm 作成中って書いてあるし。
なんだかうれしいな。
0397nobodyさん
03/01/15 23:40ID:???あ、todo.org 復活したのね。
「Wiki用語を使っていうならば、いわゆるWikiFarmを, Tikiを利用して運用していこうというものです。 」
ですか。
期待age
0399nobodyさん
03/01/16 02:04ID:ps74J/PV0400nobodyさん
03/01/20 21:54ID:???0401nobodyさん
03/01/20 21:56ID:IcgO4Dat0402nobodyさん
03/01/22 23:18ID:CuN0B8bjhttp://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?YukiLog
0403あぼーん
NGNG0404nobodyさん
03/01/23 23:38ID:3rZpr4YOhttp://isweb40.infoseek.co.jp/diary/konkon57/wiki/HelloWiki.shtml
0405nobodyさん
03/01/24 12:01ID:???編集して本文を書こうとしても、「編集できません」と出ます。
どうすればよいんでしょう?
0406nobodyさん
03/01/24 20:12ID:???1.ボディなんていらないと悟る。
2.交番に届け出る。
3.編集させないとPukiWikiを捨てるぞと脅してみる。
4.実際に捨ててみる。
5.ここで聞いたのが馬鹿だった。
6.PukiWikiのサイトにレポートする。
7.小人さんの登場を待つ。
お好きなのはどれ?
0409nobodyさん
03/01/27 12:53ID:???0410nobodyさん
03/01/27 16:01ID:???http://ibis.where-i.net/tools/Tiki/tiki.cgi?c=v&p=%E9%BA%BB%E9%9B%80
他にも海外のどっかに囲碁とかあったよね。
0412nobodyさん
03/01/27 19:11ID:sTWwcrvsプラグインは行頭に書かなきゃいけないから2行目以降に #mah書けば使えると思われ
0413あぼーん
NGNG0414nobodyさん
03/01/28 23:49ID:H18FY34gttp://www.gembook.jp/page.pys?wiki=TsumWiki
0415sage
03/01/31 02:32ID:ASbOdd80ttp://hpcgi1.nifty.com/~k_ogata/diary/diary.rb?section=note&bound=0-&filter=&filter_klass=.*&filter_key=tumiki
0416nobodyさん
03/01/31 20:24ID:???0417sage
03/02/04 09:49ID:cuokOOoe最後の書いたの誰よ(藁
0418nobodyさん
03/02/04 17:50ID:???0419nobodyさん
03/02/04 18:03ID:???0420nobodyさん
03/02/05 06:54ID:???LeafWiki とか WikiLike に頑張ってほしい今日此頃。
0421nobodyさん
03/02/05 22:15ID:???楽しさの本質だから、可能性を実現するという方
向に走ると100のコードとそれに見合う機能性、
という至極あたりまえな状態に落ち着いてしまう。
次のコロンブスの卵を見つけない限りブレイク
スルーはないのさ。
0422nobodyさん
03/02/09 20:52ID:???あれこれセセコマシイ機能つけても、
結局行き詰まってしまうよのね。
0423nobodyさん
03/02/10 05:41ID:???まあもうすでにノーマルタイプWikiの完成形みたいなのだし
これ以上弄る必要ないからって話もあるが。
0424nobodyさん
03/02/10 06:46ID:???コードをいぢりたくなるのではないかな。
0425nobodyさん
03/02/10 08:33ID:9ACRQICUしかしあれはあれでコンセプトベースの部分がほとんど完成しちゃってるから
>>422 みたいな感じに収束しちゃうと思われ。
0426nobodyさん
03/02/10 18:40ID:v4utmWPb作るほうはもういいじゃん
0427あぼーん
NGNG0428nobodyさん
03/02/10 19:15ID:???一人で黙々使うのはやっぱ今一つだね、ってぐらいか。
0430nobodyさん
03/02/10 22:57ID:ecMN++O5集団をターゲットにするには自由度が高すぎる。
結局、Web日記や掲示板の拡張として使うぐらいが妥当。
大抵、道具が先にあって使い方を考えるのってうまくいかない。
何でもできるというのは何もできないというのと同じこと。
0431nobodyさん
03/02/11 01:20ID:???0432nobodyさん
03/02/13 23:41ID:y072MiiFHTAなスタンドアローンのWiki。
XPやWin2kならダブルクリック一発で動くはず。
# 「アプリケーションの追加と削除」もHTAなんだね。
0433あぼーん
NGNG0435nobodyさん
03/02/16 00:29ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044954949/l50
0437nobodyさん
03/02/16 17:22ID:???p
0438nobodyさん
03/02/17 10:08ID:???普及してきたから、ってのもあるんじゃない?
知名度は1〜2年前に比べると格段に上ってるし。
YukiWiki とか Tiki とか PukiWiki みたいな有名どころの公式荒す強者は
なかなか居ないようだが。
0439nobodyさん
03/02/17 22:09ID:li7JGiPE0440nobodyさん
03/02/26 18:59ID:kXbSXSe/0442nobodyさん
03/02/26 21:36ID:???<pre> <b> <i> くらいは使えたかも
0443nobodyさん
03/02/26 23:48ID:klzPE6TFTWiki はできるみたい
http://twiki.org/cgi-bin/view/TWiki/TextFormattingRules#Using_HTML
0444443
03/02/26 23:51ID:???Cross Site Scripting についての議論もある
http://twiki.org/cgi-bin/view/Support/CrossSiteScripting
読んだ人は要約してくださいまし.
0446nobodyさん
03/02/27 01:36ID:???全部同一かもしれんが。
0447nobodyさん
03/02/27 06:55ID:???でも、いくら書き足してもコードがスパゲティにならないぽ。
驚きだぽ。
Wikiができたらまた来るぽ。
0448nobodyさん
03/02/27 07:48ID:???後々気が付いたりしたりもする罠。
言語は何を使ってるんでしょか?
応援してますんで頑張ってください。
0449たろう
03/02/28 20:16ID:Vf4DL2+6又は
WalWiki http://digit.que.ne.jp/work/
に、
Cafe http://coffeepo.hp.infoseek.co.jp/
の AutomaticLink 機能が欲しい・・・。
0451nobodyさん
03/03/01 01:03ID:???ちと遅いけど
0452nobodyさん
03/03/01 03:01ID:???これですか。
http://www.namaraii.com/hiki/hiki.cgi
0453たろう
03/03/01 04:31ID:???CafeWiki は、なんかごちゃごちゃしていて好きになれません(笑)
てか、CafeWiki に含まれていた AutomaticLink のモジュールを
利用させて頂いて、WalWiki のプログラムをチョコチョコっといじったら、
なんとか、AutomaticLink を実装することができました。
自分も捨てたものではなかったようです・・・。(笑)
お騒がせ致しました。
0454Coffee
03/03/01 10:05ID:???せっかく書いたのでYukiWiki2.05との差分を張っておきます。
sub text_to_html {
my ($txt, %option) = @_;
の直後に追加です。
466a467,470
> foreach my $pagename (sort { length($b) <=> length($a) or $b <=> $a } keys %database) {
> if (length($pagename) < 4) { next; }
> $txt =~ s|(?<![\[\[])(\Q$pagename\E)(?![\]\]])|[[$1]]|g;
> }
0456nobodyさん
03/03/01 16:48ID:???0457nobodyさん
03/03/02 23:36ID:???0458nobodyさん
03/03/04 23:21ID:???http://www3.vis.ne.jp/~asaki/wiki/wiki.cgi
0459nobodyさん
03/03/08 17:30ID:/u48XJ8O0460nobodyさん
03/03/09 16:18ID:OVDiKw580461山崎渉
03/03/13 17:05ID:???0462nobodyさん
03/03/19 12:13ID:ryD7qFJA「 デモ 7 simpleedit append メモ追加のデモ 」で、
入力された日付と時間も入力した文字の先頭に追加したいのですが、
simpleedit.rbになんと書き加えれば良いのでしょうか?
0463nobodyさん
03/03/19 17:53ID:???にゃかにゃかおもしろいにゃ
0464名無しさん
03/03/20 13:23ID:???CafeWiki はインストール試みたけど挫折。
0465nobodyさん
03/03/21 01:39ID:???0466nobodyさん
03/03/21 14:39ID:uLAMnZ6FApacheとPHPは導入できたがPukiの設定方法がイマイチ理解出来ず数日ジタバタ。
やっと使えるようになりました。
0468nobodyさん
03/03/21 21:15ID:G3dZMVBf0469nobodyさん
03/03/21 21:41ID:qZwvzKRKonpostのところで
@s = nl(@textdata)のあと
@s = @sys.datetimeformat(Time.now) +': ' + @s ぐらいでどうでしょう。
0470あぼーん
NGNG0473nobodyさん
03/03/26 00:52ID:ixCofkn80474nobodyさん
03/03/26 23:53ID:m12kdOehhttp://c2.com/cgi/wiki?WikiEngines
0475nobodyさん
03/03/28 00:17ID:???http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist2.html
とかどうよ
0476nobodyさん
03/03/30 11:05ID:???冗談だそうだが。
リネームは参照元までは変えてくれんのね。まあそりゃそうか。
ttp://s-w-s.pobox.ne.jp/wiki/
0477nobodyさん
03/03/31 12:22ID:p/u1cy/S0478nobodyさん
03/03/31 22:27ID:kqqVFKAt最近Tikiで見つけた。
http://todo.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=Wiki
VikiWiki
インデントを使ったスタイルでけっこう書きやすそう。
http://www14.org1.com/~mopia/dynamic/vikiwiki.cgi
で、スタイルにこだわっている割になんでいろんなスタイルが使えるの?
スタイル変換できるみたいだけどなんか意味あるの?
0479nobodyさん
03/04/03 17:39ID:???0480nobodyさん
03/04/03 18:15ID:wZQQbyx8Viki、結構よさげですな。
0481nobodyさん
03/04/03 20:05ID:???DNSがおかしいですな。
host www.hyuki.com
www.hyuki.com is a nickname for host.hyuki.com
host.hyuki.com has address 210.158.35.118
% host 210.158.35.118
118.35.158.210.IN-ADDR.ARPA domain name pointer host.three-p.com
0482nobodyさん
03/04/04 00:14ID:LE6TXajWhttp://www14.org1.com/~mopia/dynamic/vikiwiki.cgi?p=SandBox
コアな部分とCGI部分?を分離できるんですね。
いくつかWikiを試したんですけど、意外とできないんですよね。
そのたびに丸ごとコピーしたり...
0483nobodyさん
03/04/05 21:39ID:jVo81L9Yhtmlを出力するというのが気に入ってインストールを試みたのですが、
ruby setup.rb
の最初の問い合わせでデフォのままエンター押すと
「No such file or directory.」
ってエラー出て止まります。
インストできた方っています?
0484nobodyさん
03/04/05 22:33ID:kdbreO2zVikiWikiの作者です。
ファイルがあるのを前提にしていた処理がありました。
1.0.9で修正しました。ごめんなさい。
http://www14.org1.com/~mopia/vikiwiki.zip
0485nobodyさん
03/04/06 01:15ID:rDnFsz6J0486483
03/04/06 10:15ID:4U4y4+1kおおおお〜〜!
作者さん。さんくすこです。
早速試してみます。
0487あぼーん
NGNG0488あぼーん
NGNG0489483
03/04/06 10:56ID:4U4y4+1k無事セットアップできました。
が。設置方法がよくわからないんですが、
SourceForge.jpでは
/home/〜/プロジェクト名/cgi-bin
/home/〜/プロジェクト名/public_html
とがあって、CGIはcgi-binの中でしか実行できないのです。
そして、VikiWikiで静的htmlをpublic_htmlのほうに生成したいと考えています。
どのようにセットアップすればいいのでしょうか。
0490nobodyさん
03/04/06 23:22ID:p53xcJjGVikiWikiの作者です。質問とかはRequestPageにガリガリしちゃっていいです。
# 正直なところ、ここに載るのはちょっと恥ずかしいです。(*^^*)
http://www14.org1.com/~mopia/dynamic/vikiwiki.cgi?p=RequestPage
静的HTMLは動的な生成ではなく、テキストからコマンドにて生成します。
ruby static.rb
これでいいですか?
0491nobodyさん
03/04/10 11:23ID:r7zXWb3Tご丁寧にもコメントで残してあったので戻したのだが、404になる。
誰か修正してもらえないですか?
0492あぼーん
NGNG0493あぼーん
03/04/10 11:26ID:???0494あぼーん
NGNG0495あぼーん
NGNG0496VikiWikiの作者
03/04/10 23:36ID:ePKBzCRBVikiWikiの作者です。
他の方からもいろいろなスタイルが使える理由がわからないとか
議論の余地があるとか言われているようです。
これについては特に理由はないんですが、いろいろ書いておきました。
http://www14.org1.com/~mopia/dynamic/vikiwiki.cgi?p=PolicyPage
もしよければ読んでみてください。
0497nobodyさん
03/04/11 03:29ID:???思ったことを書きます。
私が最初に触れたWikiはYukiWikiだったのだけど、感動した部分は、
普通ならまずページを書いて、あとからそこへのリンクを張るのに、
Wikiの場合は、まずリンクを作ってから、あとからその内容を書く、
と言うところです。便利なHTML書く方法としてのWiki、ということです。
あったらいいな、と思うのは、Wikiとか、掲示板とか、UpLoaderとかが、
渾然一体となったもの。
XOOPSとか、SourceForgeみたいのは、ここが掲示板、ここがアプロダ、
って決まってるかっちりしたものだけど、1つの目標に向かって進む
複数人が自由に使えるツールがあればいいなぁ。
妄想すまんでした。
0498nobodyさん
03/04/11 19:12ID:???開発者の多く(すくなくとも私)は思っています。
0500nobodyさん
03/04/11 20:38ID:???0501nobodyさん
03/04/15 17:23ID:???ホームページにpukiwikiを使ってるところが多いよ。
何を作るかよりどう使うかが課題という意見があったけど、
すでに使いこなしてる感じ
0502nobodyさん
03/04/16 09:05ID:???Mac の IE だとフレームが変な配置になってて
さっぱり読めましぇん。
0503nobodyさん
03/04/16 20:04ID:e4MPj61iページの関係を図で表示してるけどどうすればできるの?
0504nobodyさん
03/04/16 21:25ID:???0505nobodyさん
03/04/16 21:33ID:???0506山崎渉
03/04/17 12:00ID:???0507age
03/04/18 22:53ID:6NHBePLJ0508nobodyさん
03/04/19 09:40ID:S67ioot/WYSIWYG編集だって。
日本語で書いても大丈夫だった。
無論IE限定だが。
0509nobodyさん
03/04/19 13:35ID:6qsMCWgGやめたれよ
0510nobodyさん
03/04/19 23:59ID:D66eVAERUTFってブラウザによっては遅いのよ。
RCS履歴も欲しい。ソレさえ有ればtikiからスイッチすんのに。
0511山崎渉
03/04/20 05:57ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0512nobodyさん
03/04/20 06:13ID:???http://www.snook.ca/technical/dec/ を使ってるのね
IE限定になるのがなんか嫌だけどひとつのアプローチだね
0513nobodyさん
03/04/22 23:02ID:???VikiWikiの作者です。EUC/SJIS対応しました。
http://asuaru/~mopia/dynamic/vikiwiki.cgi?c=e EUC
http://asuaru/~mopia/dynamic/vikiwiki.cgi?c=s SJIS
http://asuaru/~mopia/dynamic/vikiwiki.cgi?c=u UTF-8
セットアップ時のコード選択とCGIでの動的切り替え(日本語ページ名も)の両方で対応しました。
次のRCSというのはツールを指していますか?
それとも履歴が管理できることだけでいいですか?
0514nobodyさん
03/04/22 23:42ID:???WikiEngineとPHP-Nukeの大まかな違いって何ですか?
0515nobodyさん
03/04/22 23:52ID:???0516nobodyさん
03/04/23 00:01ID:+pwNjBrbさっそくEUC対応ありがとうです。落として試してみますね。
>次のRCSというのはツールを指していますか?
>それとも履歴が管理できることだけでいいですか?
履歴が管理できるだけで、おいらは満足でやんす。
tikiに無い良い部分をVikiWikiは持ってると思うので、履歴などがあれば、
かなりいい線いくとおもいますよ。
がんばってください。
0517514
03/04/23 00:07ID:???教えてくれそうな、Wikiを探してみますね。
引き続きWikiとNukeの違いをレクチャーして
下さる方、よろしくお願いします。
0518nobodyさん
03/04/23 10:50ID:???0519nobodyさん
03/04/23 11:25ID:???DBのエラーがでます。
ほかにインストールしている人がいるから可能だとは思うのだけど。
はてさて。
0520nobodyさん
03/04/23 12:05ID:+pwNjBrbdbm無しでは動かせない?
0521あぼーん
NGNG0523nobodyさん
03/04/23 13:11ID:???http://digit.que.ne.jp/work/index.cgi?WalWiki%2F%C6%FE%BC%EA%A4%C8%C0%DF%C3%D6#i12
の「tie Yuki:」なんですが、
修正かけたら
(resource)
と表示されました。tok2に上げたらちゃんとそのままで動いたのだけれど。。。
0524nobodyさん
03/04/23 14:02ID:???パーミッションがらみでは?
0525nobodyさん
03/04/23 14:24ID:???0526nobodyさん
03/04/23 15:37ID:???0527nobodyさん
03/04/23 15:53ID:DOfBU0c6ファイルを色々な方法であげ直したけどやっぱりアウト。
困った。
0528あぼーん
NGNG0529あぼーん
NGNG0530nobodyさん
03/04/23 17:04ID:???frontpage.txt とかは?
漏れがはまったときは、wiki.cgi の先頭の変数で用意している
ファイルが全部ないとエラーになったよ。
0531nobodyさん
03/04/23 17:36ID:???> 「info」「diff」「data」の3つのディレクトリを〜
となってるけど、「info」「diff」「wiki」 かも (設定次第だけど)
あと、パーミッションについてはサーバによってけっこう設定が違うので
説明良く読んどいた方がいいかも。
0532なしなし
03/04/24 07:16ID:77ZvWw3R0533nobodyさん
03/04/24 11:55ID:Vnr5iXAgsql連動に書き直して問題解決しました。
ありがとうございました。
0534あぼーん
NGNG0535あぼーん
NGNG0536nobodyさん
03/05/01 05:54ID:???導入したいんだけど、全くわからない・・・・
0537あぼーん
NGNG0538nobodyさん
03/05/01 07:19ID:PPL4OOLE本家YukiWikiで検索してみれ。
0539nobodyさん
03/05/01 18:31ID:???0540nobodyさん
03/05/01 22:31ID:e5yj5SnkCVSにするのが楽だと思うんだけどなあ...
どっかにそういうwikiないかしら。
Vikiwiki作者さんは、バージョン管理CVSにしてはどう?
0541>>540
03/05/02 03:27ID:???0542nobodyさん
03/05/02 03:33ID:???0544nobodyさん
03/05/02 21:53ID:???なにが問題点?
0545nobodyさん
03/05/03 13:34ID:???多分、最大の問題は、
wikipediaの全貌を把握できない私の頭かと。
どういう処理になっているのか、いくら読んでも分からない。
0546nobodyさん
03/05/05 11:36ID:???嫌いじゃないんだが・・・
0548nobodyさん
03/05/05 17:34ID:???ちょこちょこと外部ファイルにしているから全体像が見えない。
0550あぼーん
NGNG0551あぼーん
NGNG0553nobodyさん
03/05/09 05:17ID:???よく読み返してみたら、CVSに対応しているのはWikiEngineじゃなくて
エディタなの? それって Emacs と CVSWeb(ViewCVS) を使うのと
変わらないような気がしますが、そうでもない?
もしそうなら
> どっかにそういうwikiないかしら。
> Vikiwiki作者さんは、バージョン管理CVSにしてはどう?
という風にWikiEngineがどうこうする話ではないと思われ。
勘違いしてたらスマソsage。
0554nobodyさん
03/05/09 13:55ID:???540でつ。
要するに、Wikiのバージョン管理と外部エディタとCheck-in/Check-outが欲しいんですわ。
CVSは対応エディタがあんまりないのがダメですが。
ページが有る程度以上のサイズになると、フォームで送るの遅いし。
Javaのエディタもちょっとなあ、と思うし。なんかいい方法ないですかね。
今ちょっとおもったのは、
・Wikiページの編集時に、ダウンロードリンクをつける
・そのデータの1行目には、元ページ名やバージョンなどの情報が付加されるよ
・それを落として、ユーザは自分エディタで編集
・チェックイン用のinboxページがあって、そこからattatchmentでファイルを送る
・それで、該当ページの新バージョンとして自動的に更新
という仕組みなら、いまのtikiとかに組み込めるかなあ。RCSベースで。
0555sage
03/05/09 23:30ID:???保存はフォームじゃないからか反応がものすごく速いですよ。
0556nobodyさん
03/05/10 03:52ID:???それは、Winのみの特殊な方法つかってるの?
クロスプラットフォームでそれをやるスマートな方法だったら興味あるんだけどな。
0557sage
03/05/10 06:36ID:???ブラウザ依存じゃないかな?詳しくはわからない。
0558.
03/05/10 17:06ID:???0559あぼーん
NGNG0560あぼーん
NGNG0561nobodyさん
03/05/11 13:12ID:???最近更新されたページの diff をまとめて
1 ページに表示してくれたら便利じゃないかなあ
0562nobodyさん
03/05/14 01:34ID:A4Q8imWH0563nobodyさん
03/05/19 04:29ID:???0564nobodyさん
03/05/19 08:37ID:???0565nobodyさん
03/05/19 20:10ID:???最近はどこの本家もネタがなくて寂しい限りに見えるのだが。
へたすると、書き込みテストであふれ行く毎日とか。
いや、枯れ木も山の賑わいといいたいわけでは(略
0566nobodyさん
03/05/20 20:03ID:SR35lefG0567nobodyさん
03/05/20 20:03ID:???0568nobodyさん
03/05/21 23:55ID:U5raFma6xreaで、PukiWiki1.3.4は何もいじらずに設置、動作確認に成功しましたが
1.4rc2では同じように設置すると「Runtime error」が出てしまいます。
どうすればエラーが出なくなりますでしょうか? (´・ω・`)
0569山崎渉
03/05/22 01:55ID:???0570268
03/05/22 22:58ID:???1.4rc2に同梱のreadme.txtが1.3.3用だったのが原因ですた。
ちなみに現行の1.3系、1.3.4にはちゃんと1.3.4用のものが入っていました。
1.4rc2は1.3.4には標準で入っている空フォルダを作る必要がありました。
後からここに来た人用に、1.4用のreadme.txtの書いてあるページのリンクを張っておきます。
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/index.php?%B3%AB%C8%AF%C6%FC%B5%AD%2F2003-04-17%2Freadme.txt
0572nobodyさん
03/05/23 00:31ID:???こんなところに書いても、後の人のためになるとは思えないんだけど。
PukiWikiユーザじゃないとどうにもならん話だし。
本家に怖い人でもいるのかな。
それとも、不慣れなユーザが多いだけ?
0573山崎渉
03/05/28 17:21ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0575nobodyさん
03/06/01 22:24ID:???http://todo.org/download/tikiwin/
Macふーなのはやめてホシイが。
0576nobodyさん
03/06/04 19:08ID:aFc1JgXb0577あぼーん
NGNG0578あぼーん
NGNG0581576
03/06/04 22:47ID:iMqLgxs3プラグインが色々あって好きだ!
見出しのデザインが好きだ!
Perlで動くから好きだ!
でもちょっと重いかも
そんなFSwikiが好きだーーーー!!!
0582nobodyさん
03/06/04 23:34ID:???0583nobodyさん
03/06/05 00:14ID:???0584576
03/06/05 00:19ID:qNpB0q8bこのサイドメニューが秀逸で、ザウルスで表示させると勝手に下の方に移動するんですよ
狭いPDAの画面でも見やすいから好きだーーーーー!!
0585576
03/06/05 00:24ID:qNpB0q8bYukiWikiさんはわたしの初めて出会ったWikiなので感謝してマス
0586nobodyさん
03/06/05 19:18ID:8TGDXxjpでも、FSもよさげだな。
双方向で情報収集と発信が出来ることがWiki系のすばらしさですね。
0587nobodyさん
03/06/05 23:49ID:???0588nobodyさん
03/06/06 00:24ID:???なんたって, Japanese Standard Wiki だからねえ(漠)。
>>587
そんなせこいところで一番とかいわないでお。
0591575
03/06/06 20:55ID:???0592nobodyさん
03/06/07 19:06ID:???0593ななしさん
03/06/07 22:04ID:???会社で、Tiki使ってるプロジェクトがふたつ、PikiPiki使ってるところがひとつ。
合わせて少なくとも30人は使っている。
0594nobodyさん
03/06/08 06:47ID:???* パラグラフ指向
* 複数行のPREタグ
を両方ともサポートしているwikiってありませんか?
tikiなら複数行のPREタグ出せるけど他のwikiはないみたい。
プログラムのソースや、UNIXの設定ファイルを書くのに必要です。
パラグラフ指向はページが大きくなると便利だなと。
0595nobodyさん
03/06/08 11:04ID:???#1.4rc2
0596nobodyさん
03/06/08 11:32ID:???0597994
03/06/08 15:59ID:???>>596
開発版では複数行のPREタグ出せるんですか?
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?cmd=read&page=%C0%B0%B7%C1%A5%EB%A1%BC%A5%EB&word=%C0%B0%B7%C1%BA%D1%A4%DF%A5%C6%A5%AD%A5%B9%A5%C8
ここで調べましたが見つかりませんでした。
「複数行」「整形済みテキスト」などいろいろ検索してみましたが・・・
教えてもらえませんか?
0598nobodyさん
03/06/08 16:44ID:???WalWiki の新版にパラグラフ編集機能がついてるよ。
僕は「パラグラフ指向」をよく理解していないので
違ってたらごめん
> * 複数行のPREタグ
YukiWiki の機能(行の先頭が空白なら PRE 扱い)じゃダメなの?
0599994
03/06/08 17:13ID:???WalWikiについてますね。
他にもLeafWikiやHashedWikiにも実装されています。
複数行のPREタグとは、Tikiに実装されてます。
例えば、
{{{
// program source start
function hoge()
{
foo();
bar();
return null;
}
// program source end
}}}
という具合に {{{ から }}} まで一気にPREにできる機能です。
現行(v1.3)のPukiWikiなどではいちいちプログラムのソースの
先頭に空白を入れるという処理が必要です。
置換でやれば楽ですが、何箇所も分けて書くときは不便なので。
Tikiの複数行PRE + パラグラフ指向 のwikiが欲しいのです。
0601598
03/06/08 17:54ID:???WalWikiには、タグを書き込めるHTMLモードがついている。
<HTML>
<PRE>
ソースコード
</PRE>
</HTML>
というふうに使えないかな?
0602594
03/06/08 18:48ID:???なるほど。
@ignore_html_page にwiki名を入れておけばいけますね。
でもパターンマッチを
foreach (@ignore_html_page) {
return 1 if ($pagename eq $_);
}
とやっているので、全てのページを対応させたければ
eqを=~に変更しないといけないね。
テキストでは{{{ }}} の方が書きやすいのでwrapperを介して
<html><pre>に変換してやるのがいいかな。
walwiki使って驚いたんだけど、***をサポートしてないんだ。
*と**だけじゃ足りなくならないかなぁ。
0603594
03/06/08 19:05ID:???NaoWikiとWalWikiをミックスして自分好みのwikiにしてみます。
YukiWiki互換のwikiってソースが上手く差分管理されてて(・∀・)イイ!!
0605594
03/06/08 22:28ID:???利用できるタグはきつくしておきます。
PukiWikiからの移行なので、足りない機能を色々追加してるところですが、
バックアップってYukiWiki系では一世代しか作れないんですね。
荒らしに二回書き込まれたら全て消えちゃうとは・・・
だれか多世代バックアップを実装してないかな?
0606nobodyです
03/06/09 00:20ID:???includeやimportなどの別ページをインクルードするプラグインを使う
という方向で使えばまあまあ使えます。
0608594
03/06/09 19:35ID:???そういう使い方もできないことはないですね。
でも、長い文章をピンポイントで編集するにはパラグラフ指向だととても便利です。
今はWalWiki使ってますが。
>>607
PukiWikiに多世代バックアップついてて便利ですよね。
でもバックアップがtar+gzipで固められている上削除インタフェースがない
から管理不能ですね。
YukiWikiを改造してtar+gzipで固めないものを作ってみます。
0609nobodyさん
03/06/09 20:12ID:cEIRohRx>>608
PukiWikiはSQL連動していないんでなかったっけ?
私、自分でmySQL連動の多世代バックアップ実装wiki書いたんです。
自分用のデータベース作るために。
0610nobodyさん
03/06/09 20:13ID:cEIRohRxバックアップはtab区切りテキストです。
0611あぼーん
NGNG0612594
03/06/10 00:08ID:???&do_write 中の$database{$form{mypage}} = $form{mymsg};の後にでも突っ込みます。
./WalWiki/backup を作っておくと、 ./WalWiki/backup/(wikiname)/(date-time)
というバックアップファイルができます。
編集機能やN世代バックアップなどは必要ないので。
これで勝手に消されなくなったのでひとまず安心。
# 594 add [tiny backup] start
{
use File::Copy;
my $wikiname = uc(unpack("H*", $form{mypage}));
unless (-d "$modifier_dir_data/backup/$wikiname") {
mkdir "$modifier_dir_data/backup/$wikiname", 0755
or die "Can't mkdir $modifier_dir_data/backup/$wikiname; $!";
}
use Time::localtime;
my $time = sprintf("%04d%02d%02d-%02d%02d",
1900+localtime->year(), 1+localtime->mon(), localtime->mday(),
localtime->hour(), localtime()->min()
);
copy("$dataname/$wikiname.txt",
"$modifier_dir_data/backup/$wikiname/$time.txt");
}
# 594 add [tiny backup] end
0613nobodyさん
03/06/10 01:16ID:???管理人がバックアップの内容を確認したり削除したりする
インターフェースがあったらいいね。
大きなセールスポイントになると思うよ。
0614nobodyさん
03/06/10 22:04ID:???YukiWiki2をいじったのを公開しました。
バックアップ機能とか、追加内容が一目でわかる更新履歴とか。
http://dungeon.walker.jp/LogWiki/wiki.cgi?Manual
見た目の変更が大きいけど、中身はそれほど変わってません。
変なとこがあったらつっこんで頂けると有り難い。
0615nobodyさん
03/06/10 22:13ID:???COOL!
左にあるサイドバーいいね。更新できるし。
バックアップはPukiWikiみたいに数時間に一度とかというオプションがないと
大量バックアップ攻撃でログが流されちゃうね。
0616nobodyさん
03/06/10 23:35ID:???PukiWikiはそんなことやってたのかー。勉強になります。
ちなみにバックアップの最大値を超えると、一番古いのじゃなく、
2番目に古いのが消えるようにしてあります。一応対策のつもりで。効果は謎ですが。
0618nobodyさん
03/06/11 00:41ID:???DiffまでWiki風にレンダリングされるのがいいねー。
でも、これってブロック要素(Tikiの{{{…}}}みたいなの)だったらどうするの?
0619nobodyさん
03/06/11 01:15ID:???preは行頭が空白文字だったら、blockquoteは行頭が > だったらというルールなので、
そのまま出しても問題ないみたいです。
というかYukiWikiがそうだったので何も考えずにやったらそうなりました。
0620nobodyさん
03/06/13 23:00ID:???インデント重視の記法も書きやすいし、<<<、>>>のdivブロックなんかも最高。
記述スタイルに関しては最強じゃないの?
0621594
03/06/14 04:03ID:???インタフェースがあれば便利になるけど、今は鯖容量が豊富で必要性を感じないので。
WalWiki を切ったり貼ったりするための道案内。
ttp://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?WikiLab%2fBeginnerGuidance
かなり参考になります。これから改造を続けていく上で実装例を確認したり。
密かに >>612 が追加されていてビクーリ!
更新ご苦労様です。
0622594
03/06/14 04:06ID:???0623nobodyさん
03/06/14 07:32ID:???今の include や import って、基本的にページ単位だと思うのですが、
ページの一部を抜き出して include する仕組みってどこかで実装されていたりします?
これから自作のWikiに実装してみようと思っているので。
0625nobodyさん
03/06/14 12:42ID:???0626nobodyさん
03/06/14 19:05ID:???HashedWikiはpreにするというマークアップはないけど、他のWikiと違って
改行や行頭の空白はそのまま表示されるので、preする必要性はあまりないです。
0627nobodyさん
03/06/16 03:13ID:???機能的にはかなり申し分ないような気がするんですが、
特に、XSS 関係で問題があるみたいなことが書かれてるので、
インストールして大丈夫なものかちょっと心配なのですが。
0628nobodyさん
03/06/16 15:08ID:???このスレの>>126- あたりを読んでくれ。
公開するなら、やばそうなpluginは消した方がいい。
/cgi-bin/plugin/以下にある、rubyscript.rb, asis.rbは削除。
いっそ使わないpluginは全部消していいかも。
0629名無しさん@Emacs
03/06/16 21:24ID:BYF21NWCた人いる?
俺大学の研究室の助手なんだけど、研究室の書籍や実験機材等の管理に使った
ら便利かなと思っているのだが。
0630nobodyさん
03/06/16 21:30ID:3tKuAl+F去年まで金無しだったけど、めちゃモテとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、200ポイント貰える。
メール一通で50ポイント。業界最速ポイントアップ。
女性完全無料で、さらにポイントのほとんどを現金でキャッシュバック。
マヂでお勧め。
http://www.mecha-mote.com/index.php?a=1958
0631nobodyさん
03/06/16 21:55ID:9LS8bU5a月に1万円以上は厳しいけど、4000円ぐらいなら確実に稼げます!!
http://book-i.net/suikas
0632nobodyさん
03/06/20 21:21ID:???2、3年前ぐらいの話じゃないそれ?
粘着クンがXSSの問題があるって大騒ぎした。
いろいろな意味で気に入らないから狙い撃ちしたんだろうな。
当時まともに戦うやつはいなかったからおもしろかったヨ。
XSS脆弱性といえばみんな無条件に低身低頭だった時代だったからなあ。
Tさんがあちこちネチネチやって新聞に載ってた時代。知らない?
XSS脆弱性があるぞと言っていろんなプログラマをあやまらせるのを
おもしろがってた似非Tさんが、思いもかけず
マイナーなCGIプログラム(tiki)の作者に反抗されてびっくりしたみたい。
さらしあげれば勝てると思ったんだろうな。ところが、逆襲をくらった。
タブンその当時のページ残ってるはずだからのぞいてみたら、ど?
ちょうちん軍団がWikiって何かもわからず電波を書き込んだり、
礼儀を知らない粘着クンに作者?がぶちきれたり。とにかく読みにくい
むちゃくちゃなページだヨ。
このページは、Wikiは議論に向かないと、外野が評価したりと、
Wikiウォッチャーの中では有名だった。このページに対する数々の当時のコメントを今読み
かえしてみるとエセネット評論家とくに日記コミュニティのやつらのバカさ加減
・先見性のなさ・評価力のなさがよくわかる。
いっぽうで、わかってるやつはわかってたと思う。
PukiWikiの連中のXSS脆弱性に対するスタンスは、
そのページでのtikiの作者の見ていた方向に似てたような気がするしね。
tikiは実際サーバー変えながらよく何年も安定して動いてるよなあ。。。
作者はどうしてこのページを削除しないんだろうか。。
0633nobodyさん
03/06/21 01:01ID:???0634nobodyさん
03/06/21 01:09ID:???PukiWikiは麗美だのofficeだのって香ばしい連中のXSS脆弱性に対する態度がちょっとアレだよね。
0635nobodyさん
03/06/21 10:39ID:cnVSvQxD0636nobodyです
03/06/21 11:27ID:???うぃき うき
0637nobodyです
03/06/21 11:37ID:???バカめ
あたりから風向きが大分変わってきたと思ってるけど?
風向きの変化に気がつかないほうがイタイヨ。
時間がたって評価が定まりはじめてるところじゃないか?
0638nobodyさん
03/06/21 12:22ID:???0639nobodyさん
03/06/21 14:43ID:???0640nobodyさん
03/06/21 20:44ID:???http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1054373827/l50
0641nobodyさん
03/06/21 20:50ID:???サイト運営者が責任もって書き込まれた内容を追っていれば、
対外的にはそんなに大きな被害はでないよ。
逆に、今現在XSS視点から問題ないと言われているスクリプトでも、
たまたま発覚していないだけかもしれないし、
将来のプラウザの修正などで問題が出るかもしれないので、一定の警戒は必要です。
まあ、XSSとはいわなくても、何でも書き込めるのがWikiなので
変な内容が書き込まれる恐れは常にあるわけだし。
ある意味、ペットと同じだね。
飼い始めより飼い続けることが大事。
0642あぼーん
NGNG0643nobodyさん
03/06/21 21:27ID:aWFirrKrhttp://mypage.odn.ne.jp/home/dongrico
0644nobodyさん
03/06/22 12:55ID:N3Gmcr9W0645あぼーん
NGNG0646nobodyさん
03/06/23 06:58ID:???0647594
03/06/23 22:55ID:???http://linux.s33.xrea.com:8080/SxWiki/
0648nobodyさん
03/06/24 00:27ID:???0650nobodyさん
03/06/24 09:25ID:???0651nobodyさん
03/06/24 10:15ID:???0652nobodyさん
03/06/24 14:35ID:???ファミ通の存在しない女ライターみたいなの?
0654nobodyさん
03/06/24 18:21ID:???http://pc.2ch.net/i4004/kako/1010/10103/1010310870.html
0655nobodyさん
03/06/24 21:52ID:Te1N2cpm0656nobodyさん
03/06/24 22:10ID:???http://pukiwiki.org/index.php?%5B%5Breimy%5D%5D
0658あぼーん
NGNG0659nobodyさん
03/06/25 10:58ID:???せっかく、いい方向に開発進んでいるのに。
多少の煽りはスルー汁!
自分のサイト、1.4に上げたいんだけど、うまくいかない・・・
特にSkin関係。
0660nobodyさん
03/06/25 15:49ID:???で、reimyがサイト管理のボスになったわけ。
つか、あそこのサイトを全部嫁っ!
って読む気にはならないよな…
全然、まとまってないし…
ま、ひろゆきを訴えた香具師は、2ちゃんのシステム知らないくせに、
ヘルプすらも読まないで、いきなりスレ立てて、
それを叩かれたことすら賠償のネタにするくらいだし…
判決上だけど権威ある香具師がヘルプ読まないんだから、
きっと、もう誰も読んでない。
0661nobodyさん
03/06/25 17:29ID:???PukiWiki って、もうすでに終わってると思うんだけどなぁ。
0662nobodyさん
03/06/25 17:59ID:???0663nobodyさん
03/06/25 18:39ID:???http://www.media-k.co.jp/jiten/
知らないウチに2典が移転してると思ったら、WalWikiベースになっていたとわ(笑)。
0664nobodyさん
03/06/25 20:32ID:???すくなくとも、自作のWikiクローンのほうが良いと思う。
そりゃ、自分が好きなようにいじっているんだから当たり前ですね。
PukiWikiは... BugTrack に埋もれた RecentChanges が辛い。
あれは誰に対して見せようと考えているんだろう...
僕なら、一番最初に、もう少し意味のあるRecentChangesが提供できるように修正する。
とか、まあ、いろいろな面で部外者は来るなって感じる。
0665nobodyさん
03/06/25 21:26ID:???欲しい機能を実装してるWiki探してみたら?
漏れの場合はFreeStyleWikiのが使いやすい。
改造しやすいせいかもしれんけど。
0666nobodyさん
03/06/25 22:16ID:???履歴とか色々な機能が無くて辛い。
YukiWikiよりも改造がしやすいWikiとして、Perl使いが使うWikiだと思う。
0667nobodyさん
03/06/26 02:17ID:???いいと思う。いくつかのWikiCloneを改造してきたけど、大半の作業がPukiWikiに
ついている機能の移植だったので。
0669nobodyさん
03/06/26 08:37ID:???そうですね。Pukiwikiに不満はないんです。
ただ、もっと、いいのがあるのかなと思って。
後は使いやすいように改造するということで。
0670nobodyさん
03/06/26 09:29ID:???0671nobodyさん
03/06/26 10:03ID:???ここで聞いたら?
http://pukiwiki.reimy.com/?%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3
0672nobodyさん
03/06/26 18:19ID:???その後、見るものがなくなって、普通のテレビ番組を見ているときでさえも、
早送りボタンを押したくなる衝動があった。
それと似たような症状がWikiでも起きた。
それは、Wikiのページで誤植などを見つけると、おもわず編集してしまう俺だが、
普通のページを見ているときも、編集する衝動にかられてしまったw
0673nobodyさん
03/06/26 21:43ID:???0674nobodyさん
03/06/26 23:49ID:???多大な貢献者だから感謝しているけど、ちょっとばかしスキンのセンスが
独創的過ぎるんだよなぁ。
悪趣味と言ってるわけじゃなくて、多くの人が集まる場では無難なものが
落ち着くんですよ。
0675nobodyさん
03/06/27 05:24ID:???MultiStyleOutput (HTML, XML, TeX, PDF, ...)
という感じな Wiki を作れば(・∀・)イイ!!感じがする。
ユーザ認証、CVS なり RCS なりのバージョンコントロールもホスィ。
海外(!日本)の TWiki は、認証と RCS を実装済みなんだよね。
0676nobodyさん
03/06/27 05:28ID:???DNS cache が悪さしてるのかなぁ。
Index of /
Name Last modified Size Description
--------------------------------------------------------------
Parent Directory 24-Mar-2003 21:48 -
--------------------------------------------------------------
Apache/1.3.27 Server at f12-b7.data-hotel.net Port 80
0678nobodyさん
03/06/27 10:31ID:???バックアップとかちゃんと取ってるのかなぁ?
0683nobodyさん
03/06/27 17:40ID:???論点に一貫性がないとかいわれるんだけど、
Wikiって、その王道を行くよな…
ある項で、AとBがいいです。いってるのに、
次の項で、BとCがいいのは、とか書いてあるし…
ま、Wikiは書いたもの勝ち。
書いた時点で、デファクトスタンダードを生むw
0685nobodyさん
03/06/27 21:14ID:???0686nobodyさん
03/06/28 00:14ID:???0687nobodyさん
03/06/28 14:43ID:???0688nobodyさん
03/06/28 15:12ID:9P6HbouK<ol>
<li>はじめに</li>
<li>おわり</li>
</ol>
みたいな<ol>ってどうやんの?
0689nobodyさん
03/06/28 18:32ID:???俺なら、素直に手で書くけどな。そのほうがわかりやすくない?
わけのわからんマークアップを使うのは、無意味に難しくしているようにしか見えない。
0690nobodyさん
03/06/28 19:40ID:9P6HbouK0691nobodyさん
03/06/28 21:44ID:vPMRDM38http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1054373827/l50
0692nobodyさん
03/06/28 23:37ID:???Wikiのマンネリを打ち破ったというかんじがする。
0694nobodyさん
03/06/29 17:35ID:JRgNP355ポインタきぼん
0695nobodyさん
03/06/29 17:41ID:???http://pukiwiki.org/?cmd=read&page=%EF%BC%92%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E3%83%BB%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%82%86%E3%81%8D%E6%95%97%E8%A8%B4%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&word=%E8%AA%8D%E8%A8%BC%20reimy
0696nobodyさん
03/06/29 17:49ID:JRgNP355ところで、reimy のサイトって、山系あたりから文句つかないのかなぁ?
まいにちコピペとかリンク張りとかして、ごくろうさんってかんじ。
つーかアフォなんやろねぇ。
0697nobodyさん
03/06/29 22:41ID:???ダブった上に大学院通っているのかな。
0698nobodyさん
03/06/30 00:32ID:???deta-hotelってどういうこと?
0700nobodyさん
03/06/30 12:04ID:gbv9HmZsみたいなリンク貼りたいんだけどスペース入れる方法教えて
0701nobodyさん
03/06/30 12:55ID:gbv9HmZsでも整形済みテキスト内でリンクが張れない 当たり前か。
四角で囲まれた領域内でリンクを張りたいんだけど
0702nobodyさん
03/06/30 13:12ID:???前からひどいよ。
自分のあげる BugTrack の実装要求は激しいけど他者のものは仕様だから
無理とかブラウザのバグだからとか、けっこうひどい応対してる。もちろん扱いが
丁寧なものもあるんだけど、バグとか仕様が事実であっても、その書き方はないだろ、
というのが多い。最近それが目立つのはたまたま反対意見が多いから浮き彫りに
なってるんだよね。基本的に自分と違う意見はまず敵対する。その後、相手が大人
ならいい方向に向かうこともある。でもたいがいの場合は相手がビビって引き
下がってるね。reimy って名前はもう pukiwiki.org じゃ権力そのものだから。
あと、自分がヒマなのは分かるけど、周りにも同じレベルで作業を進めろってのは
どだい無理なんだよな。ぱんだ氏とか見ててかわいそうだよ。よく保つなって感じ。
身体壊したりしないでほすぃ。
あ、いちおう言っとくけど、おれ開発関係でも Web 委員でもないので、あくまで
外野の感想ね。これ。(過去も現在も関わったことはないよ。)
PukiWiki そのものはきらいじゃないので生温かく見守ってる。早くゴタゴタが
解決してほしい。
0703nobodyさん
03/06/30 13:34ID:???おらもそう思ってた。
一回開発のところで、「こうしたらどうですか?」って意見を述べたら
reimyに「そんなの必要ある?」って書かれた。
おらの意見が間違ってるかも知れないが、他への対応は敬語なのにおらへの
対応はひどく冷たく、怒っているように感じたのでちょっと嫌な気分になり
引いてしまいました…あんまり議論することができなそうなのでもう何か
書き込むのは止めてしまいました。
0704nobodyさん
03/06/30 14:08ID:NPqzWMO7だっておまえキモイし(w
0705nobodyさん
03/06/30 18:43ID:???オマエモナ
0706nobodyさん
03/06/30 18:43ID:???0707nobodyさん
03/06/30 19:19ID:???0709nobodyさん
03/07/01 12:28ID:???やっぱり同じ事を思ってる人っていたんで嬉しかった。
0710nobodyさん
03/07/01 13:28ID:???ゆったそばから、ってやつだな。
CSS でごちゃごちゃ設定しすぎているから起きてる問題なのに
ブラウザのバグということで対処する気なし > 7/1 0時すぎの書き込み
Mac は IE も Safari もバグだらけだと。そりゃそうなんだが、
対処の仕方としては間違いだろ。CSS コミュ以外は PukiWiki
使っちゃだめなのか?
0711nobodyさん
03/07/01 13:50ID:???勝つ、典型的なダメ組織になってる。確かに貢献も大きいが、だから
といってリーダーや管理人として的確かどうかって、別だろ。
0713nobodyさん
03/07/01 15:41ID:fmUzLcrCたとえば
http://www.aaa.co.jp/test/cgi-bin/yukiwiki/
に設置したい場合、最低限CGIのどこを変更すればいいのですか?
0714nobodyさん
03/07/01 17:38ID:???You MUST modify…とか書いてあるあたり。
あとfrontpage.txt。必要ならformat.txtとかも。
つかreadme_ja.txtにひととおり書いてあるが。
0715nobodyさん
03/07/01 18:00ID:???0717nobodyさん
03/07/01 18:49ID:???http://www.pukiwiki.org/?cmd=read&page=pukiwiki.org%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E7%AE%A1%E7%90%86%E4%BA%BA%E3%82%92%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%82%8B%E7%82%BA%E3%81%AE%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%AE%A4
0718nobodyさん
03/07/01 18:51ID:???anon? 2003-06-19 (THU) 23:09:20
ここに「反対」を表明する意見があったとしても、誰かに消されるに一票。
名無しさん 2003-06-20 (FRI) 00:48:29
子供じゃないんだから、反対するなら代案出すというのが掟。駄々こねて。だから消されるのは当然。
anon? 2003-06-20 (FRI) 01:58:12
ほら変なのが来た。
名無しさん 2003-06-20 (FRI) 09:54:30
もしその「反対意見」が感情的なものだったら、消されてもしょうがないと思います。
anon? 2003-06-20 (FRI) 01:58:12
anon? って誰?変な奴?
名無しさん 2003-06-22 (SUN) 09:42:34
今度の鯖缶だと鯖ログ見れるから、anon? みたいなヤツは、誰だか分かっていいよね。それだけで感動。鯖缶さま頑張って害虫駆除をお願い致します。
0720nobodyさん
03/07/01 19:40ID:???0721nobodyさん
03/07/01 20:51ID:???全部抹殺、追跡の刑だろ。だめだね、もう。reimy と reimy ヲタのおもちゃに
成り下がったってこった。
厨な連中の溜まり場には持って来いだろうけど、Wiki 界隈じゃこの手のは
珍しいな。それだけ Wiki が大衆化したってことか?
0722nobodyさん
03/07/01 22:46ID:???0723nobodyさん
03/07/01 22:54ID:???もっとスパらしいものなんです。
0724nobodyさん
03/07/01 22:55ID:???0725nobodyさん
03/07/01 23:54ID:???で、プログラム職人さんたちは文句も言わずせっせと直すじゃん。
ぱんださんとか、涙が出るほど良くやってるよね。
で、reimyってpukiwiki.orgの管理者やることになったじゃん。
で、他の人から、pukiwiki.orgそのものに対するバグ報告とか改善要望(CSS関連とか)がでるじゃん。
今まで自分が職人さんに対してやってたのと同じことを自分がされてるだけじゃん。
しかも、バグ報告とか改善要望する人に全く(いや、それはいいすぎか)悪意とかないじゃん。
でも、自分に対してやられたときは、過剰に反応して、すぐキレんのね。おかしいよね。
reimyが開発側のキーパーソンになっちゃうと、オープンソースとしてのコミュニティが成立しないんだよね。
ああいう人は、バグ報告&改善要望をあげるだけに徹すりゃ、もっと良い意味でコミュニティに貢献できるのにね。
0726nobodyさん
03/07/02 00:02ID:???www.pukiwiki.org をホームにすれば問題なしだろ。
0727717=anon
03/07/02 00:14ID:???もっと重要なんだなぁと思ったです。
0728725
03/07/02 00:43ID:???をを、君がanonか。よろしく。
>敷居を下げるのは重要だけど、コミュニティの質を維持しておくことは
>もっと重要なんだなぁと思ったです。
烈しく同意だね。
reimyの反応があんな感じだと、
今後あのサイト自体に対する要望なんかも書きづらいし、
devの方に改善要望出しても、いつかの人見たく「そんなの必要ある?」とか切り捨てられたり、
結構力作な改造結果が反映されても「前と違うじゃない!」ってヒステリー起こしたりして、
フィードバックしづらいのなんのって。
ま、オレはここでぐだぐだ言うだけだが、PukiWiki自体は結構好きなんでどうも気になるんだよな。
0729nobodyさん
03/07/02 00:45ID:???ゆう氏の後継者が見つかっただけでも満足しとけ。
0730717=anon
03/07/02 00:56ID:???きっと DQN な対応が得られると確信してたので、
pukiwiki.org に anon としてあんな風に書き込んだです。
見事に reimy 信者の DQN がワラワラと。
0731725
03/07/02 00:59ID:???0733nobodyさん
03/07/02 01:10ID:???0735nobodyさん
03/07/02 02:07ID:???しかし、「などという単純なものではないです」って書き方は、相手自身を単純だと言っているのに
近い書き方だということが分からないんだな、この人(reimy)。
Paddy って人もそんなに情けない気持ちになることないのにな。
完全にへこまされてるよ。
そんな気持ちになってまで PukiWiki 使う必要ないのに。
ほかにもいいツールはあるぞ。
ところでこのチルダ問題って、文字コードが utf8 じゃなかったら問題になってないんじゃないのか?
誰か確認できる香具師いる?
0736nobodyさん
03/07/02 05:14ID:???それにしても reimy 気持ち悪りぃ。
0737nobodyさん
03/07/02 08:11ID:???0738nobodyさん
03/07/02 08:14ID:???0739nobodyさん
03/07/02 08:19ID:???余計な機能は使わなければいいんだし。
まともな HTML を吐くとかプラグインとか、あるいは見通しの悪さ(wが最近の高機能 Wiki に
生かされてると思えば、開発陣がキレない限りはあれこれやってもらうのはいいんじゃねーかと。
いろんな意味で他の Wiki に影響を与えてるんじゃないかな。ゴテゴテしてる割に速いから
けっこうあちこちで使われてるしね。
0740nobodyさん
03/07/02 09:50ID:???reimyの反応、対応がおかしいと思ってる香具師らいっぱいいたんだ。
はじめは、俺がおかしなことpukiwikiに書いたのかと思ったよ。
でも、もうあそこに書き込む気はないけどね。
0741nobodyさん
03/07/02 10:00ID:???0744nobodyさん
03/07/02 11:46ID:???YahooBBからだけど、なんでかな?
0745nobodyさん
03/07/02 13:12ID:???うぞ。
DNS の問題。
旧サーバはコンテンツばっさり削除しただけだからなぁ。reimy も pukiwiki.reimy.com を
切って対処する気なしだし。ユーザーに優しくない本家だね。
210.255.165.72 pukiwiki.org
を hosts に書いたらなんとかならんかい?
# WebProg なら DNS の問題くらい気づこうyo
0746名無し
03/07/02 13:24ID:???でも繋がらない。てか、よそに繋がる。w
0747nobodyさん
03/07/02 13:32ID:???reimy.com もそれ返すし、間違っちゃいないと思うんだけどな。
0748名無し
03/07/02 17:31ID:???お名前.comでドメインとると、あちこちのDNSに反映されないのか?なぜ?
0750nobodyさん
03/07/02 18:54ID:???まぁネットワークエンジニアでは無いだろうから仕方が無いか。
0751nobodyさん
03/07/02 22:47ID:???0752nobodyさん
03/07/02 23:00ID:???まあ、それほど目の敵にしなくても
全角チルダを半角に修正してやるくらいで良い気もしますけどね。
むしろ、プラウザを判定して蹴っ飛ばすほうがメンドクサイような...。
0754nobodyさん
03/07/03 00:39ID:???isweb への転送時にアスキーやバイナリモードに気をつけて
パーミッションもreadmeにしたがって設定したけど
error 500 になってしまいまふ
0757nobodyさん
03/07/03 12:03ID:???潔癖なんでしょ。
要するにガキなんだよ。
reimy.com の感じとか pukiwiki.org での対応とか見てりゃ
分かんじゃん。
いい歳してあんなんじゃこの先苦労すると思うけどな。
周りが。
wiki ウォッチャーとしては puki の爆弾がでかくなっちゃって
やばげだね、ってところだ。これのあおりで puki 人気が
落ちて他のとこに厨が流出しないか、そっちの方が心配だ。
0758nobodyさん
03/07/03 20:41ID:???0759nobodyさん
03/07/03 22:06ID:???0760nobodyさん
03/07/03 22:37ID:???http://reimy.com/?%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%BF%E3%81%83%2F100%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F
0761nobodyさん
03/07/04 01:41ID:???そこ見てきたけど潔癖というより
少しヒステリックで排他的な自分は正しい人
意志は強く理想も高く正論唱えるのは得意そうだけど
人間関係の機微や様々な立場状況を理解して人を思いやることは苦手そう
この人の影響でpukiwikiが理想主義に走ってしまって
ユーザーの目線から逸れてしまったらやだなー.....
1ユーザーとして心から思う。
つうか、この手の人がハバきかしてるコミュニティーは
なんかおかしくなっていくもんだ。
0762nobodyさん
03/07/04 08:18ID:???言葉のセンスの違いかなぁ。
潔癖という言葉の中にそのニュアンスは全部含めてるつもりなんだけど。
…と思ったらそんな意味辞書にはねーな、スマソ。
まぁ W3C 原理主義 + 流行りもん大好き、Wiki は好きだけど blog もやりたい、
自己顕示欲もてんこ盛りよ、みたいなそんな感じだぁね。もちろん人間関係
うんぬんも激しく同意。まったく現実にもまれていないにおいがぷんぷんするので
その辺含めて「ガキ」とゆーてます。
大学では純粋学問系だろな(w
個人的には pukiwiki.org だけなら問題ねーやと思ってたんだけど、開発サイトの
CVS コミット権も reimy に握られちゃってんだよなぁ…。
0764761
03/07/04 14:16ID:???いや否定するつもりじゃなかったんだ
スマソ
漏れもW3C準拠には賛成だし新しもの好き
プラグインによる選択的な高機能化にも賛成
ただ自由な意見交換もできなさそうな硬直的なコミュニティーになりそで...
pukiwikiが健全に開発継続され続けていくことを望む
でも、LINUXやGNUをみてもそうだけど
ああいうところの頭取りたがる人って
スゴイ人が多いね
ところでpukiwikiって大きめもサイト作るには向かないよね?
pukiwiki.org見にくい
0765名無しさん@Meadow
03/07/04 15:21ID:???reimyタン、(;´Д`)ハァハァ
0766nobodyさん
03/07/04 15:23ID:???まったく気にしてないです。言葉って難しいなと思っただけで。
で、大きめかどうかに関わらず、pukiwiki.org の失敗は Wiki をコミュニケーションツールとして
使いすぎてるってとこだと思うんだよね。個人的にはそもそも Wiki はコミュニケーションツール
じゃないし CMS でもないという風に判断しておかないとダメだと思うんだわ。コラボレーション
ツールかもしれないけど、コミュニケーションツールではない。この辺のニュアンスがうまく伝わると
いいんだけど。。。
せめて掲示板は掲示板として独立させて、wiki の各ページはドキュメントを記述するもの、
という風に明確に分けておかないとだめだと思う。pukiwiki かどうかの問題じゃないんじゃ
ないかな。どの Wiki でも人が多く出入りしてるところはたいがい見にくいよ。WikiPedia
みたいに明確な目的があるなら別だろうけど。
pukiwiki.org の場合はさらに ML もあるしチャットも立てたりプラグイン作ったり、、、って
発散しすぎ。その辺の舵取りに開発陣があまり興味を持たずにきたってのが正直なとこ
じゃないかな。で、気づいたらユーザーがすげー増えてて収拾つかなくなっちまった、と。
本気でユーザー参加型のサイト運営を考えるならすべてを Wiki で、という発想は捨てなきゃ
だめだと思うよ。見やすいサイトを性善説頼みの Wiki だけで作れるとしたらイントラサイトだけ
でしょう。いろんなプロジェクトのサイトで Wiki は活用されてるけど、それはあくまでサイトの
一部に Wiki を利用しているのであって、Wiki でサイト作ってるわけじゃないよね。その辺が
Wiki の使い方として妥当な線だってことじゃないかな。
# 長文スマソ
0767名無し
03/07/04 15:35ID:???そうかなあ。うまくいっているサイトだってある。
特に2chとの相性はいいと思うけど。
モバイル板のMorphyOneのサイトは規模が大きいのにまとまっている。
かといって、特定の管理人が表立ってコントロールしている様子もない。
カウンタを見てもかなりな賑わいだよ。
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?MorphyWiki
いつも感心している。なんか債権者がちょっとうらやましかったりする。(w
0768nobodyさん
03/07/04 15:52ID:???MorphyWiki はそれがすべてじゃないように解釈してるんだけど、違うの?
2ch もあれば static な HTML ドキュメントもあるし。そういうのが成功の
秘訣だと思うんだけど。
もちろん Morphy 参加者の固い結束も当然あるだろうし。そういうのは
> WikiPedia みたいに明確な目的があるなら別だろうけど。
というところで抑えてたつもりなんだけど、だめ?
0769名無し
03/07/04 15:59ID:???xoopsとかを使ってうまくやるのが一般的なようですね。
0770nobodyさん
03/07/04 18:54ID:???ものであるかは不明だが)。
画像というミスリードがさらにそれを大きくしている。
0771nobodyさん
03/07/04 22:51ID:???0772nobodyさん
03/07/05 00:51ID:???0773nobodyさん
03/07/05 05:30ID:???pukiwiki-usersのPukiWiki.orgの管理の「引き継ぎ」から始まるスレを見るべし。
しょーご氏やパンダ氏を無視・笑い飛ばし強引にドメインを手中に収めたのが
よく分かる。
sourceforge.jp に移管したらよかったのに・・・
0774nobodyさん
03/07/05 07:53ID:???こんなところで個人たたきをしていても、しょうがなくないですか?
たたく側も、あまり品位がないなぁと。
コミュニティに価値を見出せなくなったら、名前なんていりませんから、
開発者は PukiWiki を捨てる選択肢も持っていると思いますよ。
特に、いまのPukiWikiベースでないと開発できない項目ってないと思いますし。
歴代の開発者は、みんな飽きたんでしょうね。
0775nobodyさん
03/07/05 10:29ID:???よくも悪くも。
ということですね。
0776nobodyさん
03/07/05 11:13ID:???管理権を譲渡しましたが、こんなに独自色の強いサイト運営をするとは
思っていませんでした。
今では後悔しています・・・
確かにここで叩いていても仕方ないので、改善策を話し合っているところです。
もうしばらくお待ちください。
0777nobodyさん
03/07/05 12:21ID:???恐ろしく噛み合ってないな。会話になってない。すげぇ。ぶらぼー。
>>774
それと、疲れたんだと思うよ。いろんな意味で。sng 氏はその後自作の Wiki も自分のサイトも放置状態なので、
そういう人なのかな、って思うけど、ゆう氏は明らかに 1.3.2 リリースにこぎつけて満足してもういいや、って感じだよね。
書式の議論とか眺めてるとほんとお疲れさんて感じだもん。よくキレずにリリースしたよ。
おれはぱんだ氏がいつまでもつのか気になって、、、代わりの Wiki を物色中。保険のつもりで。
pukiwiki は扱いが楽だし、オリジナル WikiWiki クローン系よりも書式が分かりやすいので気に入ってるんだけどね。
>>776
マジ? 関係者降臨? 改善策なんてある? 本人を外さずに?
でもこの事態を想定できていなかったんならちょっと認識甘かったんでない? 旧鯖で晒されてた過去の
やりとり見れば一発で分かるよ。おりゃてっきりもう関係者全員やる気なくして投げたのかと思ってた。
だから最悪の場合は 1.4 リリースしたらバックレってのもあり得ると踏んでたもん。
そっか。まだやる気あんだ。少し安心したよ。油断はしないけど w
0778nobodyさん
03/07/05 16:42ID:/plAzoZx0779nobodyさん
03/07/05 20:25ID:???0781nobodyさん
03/07/05 23:39ID:???DNS の件ですか?お察しします。
最初の頃やってた pukiwiki.reimy.com を継続しておいて、旧鯖からそっちにリダイレクトして
おけばいいのにね。そしたら DNS が反映されてもされなくても問題なく見れるのに。
>pukiwiki.reimy.com をしばらく残すという選択肢はなしですか?
てなことも書いてみたけどまーきれいに黙殺ですわ。
0783nobodyさん
03/07/06 08:27ID:???>PukiWiki.orgや私宛のメールで、
>わたしにやってほしいという話がありましたので、
pukiwiki.orgのどこに書いてある?
0785nobodyさん
03/07/08 19:17ID:???何やら進展しそうな気配。
必ずしもプロバイダの責任とは言い切れないらしいのでしばし待つのが吉かと。
ttp://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?%CE%D7%BB%FE%B2%F1%B5%C4%BC%BC
0786nobodyさん
03/07/08 23:54ID:???0787nobodyさん
03/07/09 01:29ID:???#適切なスレがあったらリンクしてください。
yomoyomo氏のページでWikiを知って色々検索してて、
大学の議論系のサークルのサイトに導入してみようかとか考えているんですが、
Wikiで議論する、というのが具体的にどういうことなのか想像できないんですよね。
こういう掲示板での議論形態に浸りきってるので、全く想像力が働かない・・・。
自分で考えろとか言われそうですが、説明してくれるか、良い例となるWikiページを挙げてくれる人がいたら幸い。
0788nobodyさん
03/07/09 02:09ID:???議論そのものには向かないと思うんですがどうでしょう
0789nobodyさん
03/07/09 03:09ID:???Wikiで議論もできますけど、
Wikiではページそのものが編集できる=他人の書き込みも書き換えられる
(他人の意見の改ざんが起きる可能性もある)
ということから、
議論には通常の掲示板を使い
その取りまとめとしてWikiを使うのがベストです。
このスタイルでしたら誰かが起こした草稿を元にみんなが加筆修正できるメリットがあります。
まあ、それは善し悪しもありますが
0790nobodyさん
03/07/09 03:39ID:???そのサークル、私以外全員文系なので、
ブラウザから簡単にサイトを編集できる機構の方がよろしいかな、と思って目をつけたんですが、
とりあえずはサークルの勉強会の資料をアップするのが主目的みたいですし、あまり問題ないかもしれませんね。
0791nobodyさん
03/07/09 03:50ID:???Wikiでのページ作成や文書の整形は難しくないので、
使い道としてはちょうど良いかもしれません。
ただ、誰もがアップできる=誰もが削除できる
ですから、データのバックアップには気を使いましょう
0792nobodyさん
03/07/09 08:47ID:???リンク先みてYahooBBでnslookupしてみました。
そしたら、こんなの出ました。
*** dns25.bbtec.net can't find ls: Non-existent domain
> ls -d pukiwiki.org
[dns25.bbtec.net]
*** Can't list domain pukiwiki.org: BAD ERROR VALUE
BAD ERROR VALUEってどういうことですかねぇ。
ぐぐってもでてきません…
0793名無し
03/07/09 08:54ID:???資料としてページを作れる所もメリットじゃないかな。論議の中でその資料を育てていけるのだから。
0794nobodyさん
03/07/09 09:15ID:???サーバがWindows系だとそんなのが出たような気がする。
まあls -dはまともなサーバなら引けないように設定されてるからどっちにしてもダメな気はするけど。
0796nobodyさん
03/07/09 16:34ID:???ありがとうです。
とりあえず、WalWikiに>>614さんのLogWikiを参考にバックアップ機能を組み込んでみました。
そこそこ形になったかな、と思ってふと考えると、
WalWikiには画像アップロード機能がついてないことが判明_| ̄|○
というわけで、YukiWiki系でのアップロードの実装をご存知の方はいませんか?(^^;
#むしろ、最初からFreeStyleWikiにしておけば良かったか・・・。
0797nobodyさん
03/07/09 20:59ID:???http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?WikiLab%2fBeginnerGuidance%2fWalRack
0798nobodyさん
03/07/09 21:23ID:u2SKvayS0801nobodyさん
03/07/10 15:33ID:???0802名無しさん@Meadow
03/07/10 16:00ID:???.htaccessあたりで弾いてるとか。
0804nobodyさん
03/07/10 17:51ID:???0806nobodyさん
03/07/10 18:45ID:???0807nobodyさん
03/07/11 00:26ID:???番号が飛び過ぎると更新されないんだよ。
移行期間中はTTLを86400以下に減らしとけ。
0809nobodyさん
03/07/11 02:00ID:???いくらなんでもおかしーだろ。2週間近く経つわけだろ?
0810nobodyさん
03/07/11 02:45ID:???DNSは修正したらシリアル値を加算して「更新したよ」と合図をする。
bindは慣習で200307110みたいなYear Month Day Numberというシリアル値にするんだけど。
ミスで1桁間違って高い値を浸透させちゃうと、本来の数値にもどせないでしょ。
だから、いっぺんドカーンとシリアルをあげると、一周して少ない値でも更新するという仕様になっている。
djbのtinydnsだとepochで自動的に管理しているから気にする事無いんだけど。
pukiwiki.orgがシリアル値の管理を間違っているのか。それともtinydnsで生成しているのか。
なんか謎な値なんだよね。
0811nobodyさん
03/07/11 05:05ID:???前鯖のシリアル値より新鯖のシリアル値が小さかったら更新されない
とかないですよね?
0812nobodyさん
03/07/11 23:19ID:???0814nobodyさん
03/07/12 05:53ID:???0815nobodyさん
03/07/12 11:44ID:???みんな reimy 弾きしてるのか。
0817nobodyさん
03/07/12 18:25ID:???0818nobodyさん
03/07/12 18:34ID:???0819nobodyさん
03/07/12 18:38ID:???質問1) Wiki のための Wiki はないんですか?
各 WikiEngine の比較、何ができて、何ができないかが一覧できる Wiki サイトはないっすか?(日本語で)
質問2) 誰かが更新した事をメールで知らせる機能をもつ WikiEngine はありますか?
質問3) 誰かが更新した時に、IP アドレスなどのアクセス情報を記録する機能があるのはありますか?
0821nobodyさん
03/07/12 20:20ID:???なんせ厨だしな。
0822nobodyさん
03/07/12 22:04ID:???生まれ変わっているなぁ。概観はそんなに変化がないから気づかなかったけど。
開発者ガンガレ!
0823nobodyさん
03/07/12 23:09ID:???Pukiwiki捨てました。
0824nobodyさん
03/07/12 23:42ID:???釣られるなよ
0825nobodyさん
03/07/13 01:43ID:???管理者逝ってよし!
0827nobodyさん
03/07/13 01:49ID:???hack しにくいわで、結局 YukiWiki を hack してる信者です。
0828nobodyさん
03/07/13 01:50ID:???0829nobodyさん
03/07/13 02:11ID:???つーか、技術系のサイトと、実体のない「神」系のサイトは
独立させてほすぃ。
まー、デムパmemoみたいにフィルタリングの対象になっちゃう系とか、
読んでるうちにコンテンツ作成者の鬱病が伝染してしまう系とか
よりはマシだから許す。
0830nobodyさん
03/07/13 09:26ID:???PukiWiki からスムーズに移行できそうな Wiki でオススメあります?
0831nobodyさん
03/07/13 12:08ID:???別に自分が PukiWiki 使ってて困ってなければ移る必要ないんじゃない?
と言いつつ自分も VikiWiki 試してみたりしてるけどw
PukiWiki 書式にも対応してるのでそれなりに楽なんじゃないかと思う。
ただすでにデータが大量にある場合はファイル名の変換とかいろいろ
考えなきゃいけない部分が出てくる。全部手でコピペするならそれでも
いいけど。
添付ファイルとか全部考えるとけっこう大変だろね。
慌てることないんじゃねーの?
0832nobodyさん
03/07/14 02:25ID:???だれかがPukiとかYukiとかHikiとかFreeStyleとかVikiとかに対応したGUI変換ソフトを作ってくれるのを祈っとけ。
0833nobodyさん
03/07/14 03:45ID:???0834nobodyさん
03/07/14 04:17ID:???どーやってコンバータを書くのだろう。
当然、プラグインも移植するんだよな?
0835nobodyさん
03/07/14 04:55ID:???0836nobodyさん
03/07/14 05:21ID:???sedやPerlで自力コンバートできないレベル
↓
「WindowsでGUIが付いていて「変換」とかボタンが無いと使えないよ!」という人間じゃねぇのか?
ってこと。
0837nobodyさん
03/07/14 07:46ID:???必死に sourcefourge が落ちていたことを報告している香具師が一名。
そりゃぁ、ドメイン剥奪されちゃぁやだもんな。
0838nobodyさん
03/07/14 12:15ID:???汚いものが目に入りそうになると教えてくれる。
(って言っても解除しちゃうこともあるけど)
ERROR
The requested URL could not be retrieved
--------------------------------------------------------------------------------
While trying to retrieve the URL: http://www.pukiwiki.org/?
The following error was encountered:
Access Denied.
Access control configuration prevents your request from being allowed at this time. Please contact your service provider if you feel this is incorrect.
Your cache administrator is root.
0839nobodyさん
03/07/15 06:48ID:HUcy1yb/時代を先取ってPHP5でつくるか。・・・需要ねーな。
0840あぼーん
NGNG0841nobodyさん
03/07/15 08:55ID:???先取りつーか、先走りだな w
0842あぼーん
NGNG0843あぼーん
NGNG0844あぼーん
NGNG0845あぼーん
NGNG0846あぼーん
NGNG0847nobodyさん
03/07/15 22:34ID:xFv4g+Ag早漏言うな
age
0848nobodyさん
03/07/15 22:45ID:???0849nobodyさん
03/07/15 23:49ID:???0850nobodyさん
03/07/16 02:32ID:???0851nobodyさん
03/07/16 15:39ID:???0852nobodyさん
03/07/16 16:06ID:???思いついた機能をどんどん突っ込んでいくのはなんとも楽しいものであった。
道理でいろんな実装がどんどんでてくるものだと思ったよ。
0853元・・・
03/07/16 18:04ID:Xg2EP7Bv僕ももう疲れたんですよ・・・・
0855元・・・
03/07/16 19:05ID:???仕事してるんだろうか・・・
0857元・・・
03/07/16 19:25ID:???0859元・・・
03/07/16 19:49ID:???オフであって聞いた気もするけど、熱会ったし忘れたわ。
0860nobodyさん
03/07/17 19:44ID:???0861nobodyさん
03/07/18 19:30ID:???http://pukiwiki.org/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B1%2F219
> pukiwiki のサイトで昔のデザインのほうが気に入っているのですが、
> どうして今の気持ち悪いデザインになってしまったのでしょうか?
0863nobodyさん
03/07/18 21:41ID:???0864nobodyさん
03/07/19 00:59ID:C2tf5cQw消されてますか?
0865nobodyさん
03/07/19 02:11ID:ZJ1cRsh70866nobodyさん
03/07/19 02:16ID:???pukiwiki.org についてお聞きします。少しでも現在の体制を批判する書き込みで
あったり、負の方向に主観的であったりする書き込みがあった場合、
削除するというポリシーなのでしょうか? -- taro? 2003-07-19 (土) 02:15:10
0867nobodyさん
03/07/19 02:32ID:???0868nobodyさん
03/07/19 08:13ID:???http://pukiwiki.org/?cmd=diff&page=%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B1%2F219
誰でも消せる、誰でも復旧できるんだから文句言わなくても。
消されたと思ったら戻せばいいんだよ。
0869nobodyさん
03/07/19 08:14ID:???|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~サマリ|画面|
|~バージョン||
|~投稿者|[[taro]]|
|~状態|質問|
|~投稿日|&new{2003-07-18 (FRI) 19:13:47};|
***質問 [#v7cd66e2]
pukiwiki のサイトで昔のデザインのほうが気に入っているのですが、どうして今の気持ち悪いデザインになってしまったのでしょうか?
***回答 [#hb677d8f]
-[[merlin]] &new{2003-07-18 (FRI) 20:28:34};
~http://www.pukiwiki.org でアクセスしてみてください。(主観を言うのはよくないとおもうけどなぁ)
-[[taro]] &new{2003-07-18 (FRI) 21:45:09};
~もしよろしければ、どういう意思決定のプロセスを経てデザインの変更に至ったのか教えて頂けますか?
#comment
0870nobodyさん
03/07/19 08:17ID:???不要と判断されたのでは?
特に庇う気はないが、自分がサイトオーナーであっても消すと思う。
>867
論争にすらなっていない気が
0871nobodyさん
03/07/19 14:27ID:???見ただけでデータが破壊されるのか・・・?
0873nobodyさん
03/07/19 15:04ID:???0874nobodyさん
03/07/19 15:07ID:???すっきりしていて好きだったのに。
0875nobodyさん
03/07/19 15:12ID:???DNSの移管という話だったのに、どっかの誰かさんが勘違いしてDNSだけじゃなく
ページデザインまで移管したのが間違いだな。
さっさと1.4リリースして分裂しちまおうぜ。
0876元・・・
03/07/19 15:31ID:???俺もメインsafariだから.orgへのアクセスできないし。
潔癖っつーか世間をしらんね。使ってもらえないソフトに意味はないのに障壁作ってどうするんだよ。
古いスキンね、どっかにアップする?
0878nobodyさん
03/07/19 16:15ID:???0880nobodyさん
03/07/19 17:24ID:???0881nobodyさん
03/07/19 19:44ID:???失敗しても、痛くはないぞ。成功しても、うまみはないが。
管理者完全匿名なWikiっていうのは見てみたい。好対照だしな。
え?言いだしっぺの法則?
おれ、PukiWikiユーザーじゃないし。
でも、騒いでいる人間の何人が本当にPukiWikiをつかっているのかも怪しいかな。
0882nobodyさん
03/07/19 19:48ID:???pukiwiki.org を
1.sourceforge.jp に移管し、元のorgスキンにしてみんなで管理。
2.今のままreimy女史?に管理させてやる。
3.その他の代替案で運用。
0883nobodyさん
03/07/19 20:54ID:???ちゃんとした形で行動せんとねぇ。
0884nobodyさん
03/07/19 21:10ID:???そのあたり、文句を言われても一応、やっている某Rの方がえらい。
ここまでゴネながら、実際に行動する奴が一人も出ないのは、
実は叩いて遊びたいだけなのか、それだけの実力がある奴がいないのか
どちらかと思うのだが。
0885nobodyさん
03/07/19 21:11ID:???0886nobodyさん
03/07/19 23:20ID:???Safariは放置ですか。ふーん
0887nobodyさん
03/07/19 23:31ID:???つーか Wiki を用いて特定のテーマではなく Wiki そのものについての
サイトを運営するのって別に面白くないよね。よほど世話好きでないと。
ここに居るような連中なら開発サイトはそれなりに楽しいとは思うけどさ。
pukiwiki.org なんか初心者も相手にするからくだらねぇ質問も多いし。
みんなそういうのが面倒で手を挙げないんじゃないの?
「気ままプラグイン作成サイト」みたいなのならやるやついるかもね。
そこで「くだらねぇ質問は .org へ」って誘導しとくの。悪くないと思うんだけど。
0888名無し
03/07/21 11:10ID:???さばなら、ぶっとびとか使えるし。http://www.buttobi.net/
そういえば、PHPの2chビューアなんかを改造実装したら面白そうなんだけど。ダメ?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%5B%5B2ch%5D%5D
0889nobodyさん
03/07/21 15:26ID:???0891nobodyさん
03/07/21 17:21ID:???0892nobodyさん
03/07/22 13:09ID:nXAXRZnzParse error: parse error, unexpected T_VARIABLE in /var/www/html/pukiwiki/pukiwiki.ini.php on line 60
Runtime error
Error message : LANG.lng(language file) is not found.
というエラーがでてしまいます。なにが悪いのでしょうか?
0893nobodyさん
03/07/22 13:35ID:???0894nobodyさん
03/07/22 21:38ID:???0895nobodyさん
03/07/22 23:20ID:???0896nobodyさん
03/07/23 02:56ID:???数ヶ月以内にでるなら、1.4に切り替えて、新ソリューションとして
提案していこうかと考え中。
まだまだ1.3安定期が続くかな、やっぱり。
0897nobodyさん
03/07/23 03:23ID:???他の香具師に乗り換えた方がいいと思う。
0899名無し
03/07/24 10:45ID:???しかし、皆で作って行けば、いずれは・・・って夢があるのが良いところ?
0900nobodyさん
03/07/24 11:13ID:???どうかなぁ。
遠い将来にはそういう時がくるかもしれないけど、収束すること
自体が Wiki 的でないとも言えるような。。。
どこにどういう形で提案するのかにもよるんだけど、内輪で使う分には
自分たちのいじりやすいものならなんでもいいんじゃない?
とりあえずデータがテキストファイルで溜まるやつは加工もなんとか
なるだろし。DB に入っちゃうと取り出して変換して、、、ってめんどい。
ただ
>>896
の判断は 1.3 か 1.4 かってとこなんだよね。だったら 1.4 の方がいいと思うよ。
1.4 の方が書式の解釈 → HTML の処理がよくなってて確実に速いし。
吐き出す HTML もけっこうきれいだから、HTML だけ取り出して加工
するときにも楽だと思う。その気になりゃ XHTML だから面白い応用も
可能じゃないかと思うし。
1.3 は内輪で使ってたんだけど、とにかく HTML がぐちゃぐちゃだったのと
400ページくらいたまったら明らかに重かったので rc2 から 1.4 に
切り替えました。かなり快適。
プラグインの開発も 1.4 の方にしか力入ってないし、1.3 から 1.4 に切り替える
ときにデータのコンバートが必要だから「いずれ 1.4 にしたいんだけど、、、」って
思ってるようなら最初から 1.4 の方がいいと思う。1.4 に移行する気がないなら、
ページが増えたときの重さに目をつぶって 1.3 でイクってのも悪くないと思うけど。
現在の開発体制が長く続くかどうかは分からないけど、幸い GPL なので
あとでどうにかなるでしょ(w
0901nobodyさん
03/07/24 11:23ID:???俺はもうpukiwikiやめたよ。
0902あぼーん
NGNG0903nobodyさん
03/07/24 12:38ID:???YukiWikiや他のWikiには動きがあった?
0904nobodyさん
03/07/24 16:06ID:???派生すれば面白くなるのにね。
0905元・・・・
03/07/24 16:39ID:???しかしPukiを派生するのは、開発体制以外に理由ってなんでしょう?
0906nobodyさん
03/07/24 21:25ID:???0907nobodyさん
03/07/24 21:35ID:???0908nobodyさん
03/07/24 23:23ID:???0910nobodyさん
03/07/25 13:24ID:d/3Dy4Q4抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
↓ ↓ ↓
☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
0912nobodyさん
03/07/27 00:35ID:???PukiWiki / プラグイン / 1.4
という階層構造が表示されているけど、どんなプラグイン使っているの?
0913nobodyさん
03/07/27 10:46ID:2AJ9fNcbttp://pukiwiki.org/?cmd=read&page=%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Ftopicpath.inc.php&word=topicpath
これかな。topicpath
0915nobodyさん
03/07/28 00:02ID:???PukiWiki以外のWiki製作者はPukiWikiを省みない。
PukiWiki公式の常連さんってほかのサイトに出てくることがないと思うのだけど、
もっと、社交的になったほうが楽しいと思うよ。
なんとなく、他者を排斥するようなイメージがあるんだよね。
まあ、「PukiWikiが一番だ」で満足なら、それでいいと思うけど。
余計なおせっかいだな。
0916nobodyさん
03/07/28 00:25ID:???zwiki6,900
yukiwiki21,000
walwiki7,780
tiki123,000
hiki13,800
0917nobodyさん
03/07/28 00:26ID:???zwiki 6,900
yukiwiki 21,000
walwiki 7,780
tiki 123,000
hiki 13,800
0918nobodyさん
03/07/28 01:18ID:???ただし、Parser を変えればの話。
0919nobodyさん
03/07/28 22:58ID:EEsaeG8D0920nobodyさん
03/07/28 22:59ID:EEsaeG8D0924_
03/08/02 01:00ID:???今ある文言を消したり書き替えたりするのは特定の人しかできない
ってWikiってありませんか?
0925nobodyさん
03/08/02 01:16ID:???○○ユーザが○○以外を省みないように
○○以外の○製作者は○○を省みない。
○○公式の常連さんってほかのサイトに出てくることがないと思うのだけど、
もっと、社交的になったほうが楽しいと思うよ。
なんとなく、他者を排斥するようなイメージがあるんだよね。
まあ、「○○が一番だ」で満足なら、それでいいと思うけど。
余計なおせっかいだな。
0926nobodyさん
03/08/02 01:31ID:???まあ、kitty-guy しかいないんだがな。
0927nobodyさん
03/08/03 00:19ID:???7月17日に何が起こったんだ・・・
0928_
03/08/03 00:55ID:???今ある文言を消したり書き替えたりするのは特定の人しかできない
ようなWikiってありませんか?
0931nobodyさん
03/08/03 02:38ID:???定義リストの書式を変更しました。(::→:|)
どうして変更したんだよ!
0933nobodyさん
03/08/03 19:13ID:???★ただいま2ちゃんねらー分布地図の製作を行っています
お手数ですが、時間に余裕がありましたら
本スレに都道府県と市町村名をカキコしてください
現時点での分布はこの図のようになっています
ttp://map2ch.tripod.co.jp/map.png
【本スレ】
2ちゃんねらー分布地図 Part4
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059878404/
0934nobodyさん
03/08/03 20:07ID:???…でなんとかなりそうな気もするが、実装はやる気と技術のある人に任せる。
漏れはどちらもない。
0935nobodyさん
03/08/03 21:37ID:???これが開発者が言っていたreimyハミゴ作戦?
0936名無し
03/08/04 08:12ID:???だって、つまらないんだもの。
サイトとしては致命的ですね。
神経質すぎるのかも。気がおける、という感じ。
KawaraさんやPandaさんのように、フランクなサイトがPukiwikiのイメージなんだけど。
0937nobodyさん
03/08/04 10:15ID:QdOkadLl0939nobodyさん
03/08/04 12:00ID:???0940ega
03/08/04 14:59ID:9vbTqT8S1日110円で宣伝してくれる会社であります。
宣伝時間が無いHPユーザのかたは、見てください。
http://www.c-gmf.com/farewell/box08.htm
0941nobodyさん
03/08/07 03:58ID:???apache と /etc/hosts で好きなだけ検証できるだろう。
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?Web%B0%D1%B0%F7
> 約3分間、メンテナンスを行ないました。SERVER_NAMEによる振り分けをスキン上で
> 行なっているため、ローカルマシンでの検証が不可能ですのでご了承ください。
> -- reimy 2003-08-07 (木) 03:22:56 New!
0942nobodyさん
03/08/07 23:57ID:???0943nobodyさん
03/08/08 00:25ID:???reimyは初心者がかいたwikiを手直ししたりと、こまめに働いているから見直したよ。
skinは好きじゃないけど、がんがってくれ。
0944nobodyさん
03/08/08 01:42ID:???Safari使っているし。
0945
03/08/08 21:58ID:XkKsQjQz左の帯は全く表示されないし、
ログインしても「ログインしていません。」とか表示されるだけだ。
0947nobodyさん
03/08/08 23:09ID:???0948nobodyさん
03/08/09 03:40ID:???メールでくるから必要ないな。
0949nobodyさん
03/08/09 04:15ID:???PukiWikiみたいに、最新数バージョンの過去の更新についてバックアップを取れて、
そのログをブラウザで確認できたりすると良いのですが・・・。
ちなみに、プログラミングの経験はありますが、Perlはさっぱりです。
0950nobodyさん
03/08/09 06:21ID:???表示させないようにするオプションがないのな。
仕方がないからHTMLParser.pmのurl_anchor()を書き替えたよ。
0951nobodyさん
03/08/09 07:12ID:???0952nobodyさん
03/08/09 11:35ID:???PukiWikiってそのあたりぱんださんとかが改造したのさらしてたからいじりやすかったね。
反面、バージョンあげにくかったんだけど。
FSWikiでもそういうのあると楽なんだが。
0953nobodyさん
03/08/09 20:05ID:???回線の問題か、「DLできませんでした」と言われるときもあるし。
0954nobodyさん
03/08/09 21:18ID:???0956nobodyさん
03/08/10 09:51ID:ajZJPM1DFSWikiにバックアップ作業を支援してくれる機能がな
い、って言いたいんじゃないのか?
0957nobodyさん
03/08/10 10:34ID:???RCS、CVS、pdumpfs と、いろいろあるし。
0958nobodyさん
03/08/10 14:55ID:???`cvs commit -mx`を保存したときのアクションハンドラで実行するとか。
0959nobodyさん
03/08/10 17:57ID:???サーバーに禁止されるってなんやー。
0960nobodyさん
03/08/10 18:44ID:???監視して迅速に対応しないほうが悪いよな。
0961nobodyさん
03/08/10 19:09ID:???あれだけ、ユーザがいれば、鯖提供してくれる人がいると願いたいが。
仮に、DoSだとして、ここで話題になったのが原因だとしたら悲しい話だ。
特に、恨みを買っていたとも思えないし。
0962nobodyさん
03/08/10 20:14ID:???0963953
03/08/10 20:38ID:???さすがにFSWikiのせいだなんて思ってないよ。>>956が正解だけど>>957みたいに
自分で実装はちょっと敷居が高くて人を頼ってしまった。
本家がトラブったので、ウチのレンタルサーバにも問い合わせをしようかと思うが、
問答無用で禁止CGIにされそうで、どうしたものかと考え中。
自宅鯖でWiki動かしてる人、Wikiの負荷って大きい方なのか小さい方なのか教えてくださいおながいします。
0964nobodyさん
03/08/10 21:56ID:???使い方次第。
0965nobodyさん
03/08/10 23:05ID:???一度のアクセスで 1s の処理時間がかかるとして、
一時間当たり、50回のアクセスがくると仮定すると、
50/3600 = 0.013 1.3%の確立で80%程度の負荷がかかっている。
そのサーバで 40人 同じことをしようとしたら、半分程度の確率で高負荷。
さらに、アクセスが重なる確立は25%。
渋滞しだすと、一度あたりの処理時間が増えるだろうから、どんどん悪化する。
0966953
03/08/10 23:42ID:???ってことは本家にそこまでアクセスがあったとは記憶してないので、
相当の数のアクセスがあったか(DoS?)、スクリプトの不具合ですかね。
後者だったときに、レンタル鯖者は困るんだよなぁ……。
作者の見解は出てこないのかな。
0969953
03/08/11 00:22ID:???う〜ん、リリースを見る限り昨日の22時頃からって話ですが、
そのころアクセスして確認はしていないので何とも……。
特定のプラグインの組み合わせで何か起きたとかいう可能性もあるかなと思ったんですが、
そっちの方が可能性低いのかな。
ダメな子ですいません。
しばし、様子見ます。
>>バックアップ
やっぱりメールで残していくのが一番お手軽な気がしてきました。
レスくれた方ありがとうございます〜。
0970nobodyさん
03/08/11 05:48ID:???つーかsourceforgeに移転すればよさそうな気が。
0971nobodyさん
03/08/11 06:54ID:???0972nobodyさん
03/08/11 06:55ID:???ロックしてしまったという可能性もあるね。
それこそ、メールの伝達系の問題とか。
0973nobodyさん
03/08/11 22:07ID:???0974nobodyさん
03/08/11 22:15ID:???で本家が停止した10日からはガクッと減ってる。これはやはりDoSか何かではないのかな。
0975nobodyさん
03/08/11 23:00ID:???そういうモノなのかな?
0976nobodyさん
03/08/11 23:21ID:???あまり原因を追究しようとしてない雰囲気だ。重大なバグがあったとも言ってないんだよな。
なんでもいいから原因を公表して欲しいよね。
0977nobodyさん
03/08/11 23:48ID:???ローカルでテストしてみたりはしてますが、他のWikiに乗り換えかな。
WalWikiでサイドバー出すのってどう改造するんだろ?
0978nobodyさん
03/08/12 01:43ID:???0979nobodyさん
03/08/12 02:58ID:???sandboxをコピーして、そこに行こうとすると、CPU100%でメモリすべて使い切るま
で暴走する。
明日もうすこし実験してみるか・・・。
0980nobodyさん
03/08/12 05:58ID:???0982nobodyさん
03/08/12 07:27ID:4SueGnu3★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安! スピード発送! 商品豊富!
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go・Go!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
0983_
03/08/12 07:33ID:???0985nobodyさん
03/08/12 09:36ID:???・includeプラグインによる無限ループの修正
・3.5.0dev2以前で発生していた一部プラグインの移行漏れの修正
0986nobodyさん
03/08/12 21:08ID:P8GdC1tUhttp://beauty.h.fc2.com/
0988969
03/08/13 00:07ID:???直感はそれなりに信じるもんだな。
0990nobodyさん
03/08/13 09:01ID:???IDとPassを入れてログインした直後の /log/cgisess_… には
wiki_type、wiki_path、wiki_idという項目が見られるのですが、
管理メニューから「環境設定」、「スタイル設定」などを選択すると
「エラー ログインしていません。」としか表示されず、
新たに生成された /log/cgisess_… からは上記3項目が消えて
_SESSION_REMOTE_ADDR、_SESSION_ATIME、_SESSION_CTIME、
_SESSION_ID、_SESSION_ETIMEしか記録されなくなっています。
これで正常なのでしょうか?
0991nobodyさん
03/08/13 10:47ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1060739206/
次スレたてすた
0992nobodyさん
03/08/14 11:00ID:???0993a
03/08/15 11:03ID:???0994abesi
03/08/15 11:04ID:???0995nobodyさん
03/08/15 18:50ID:zH9218Tlhttp://beauty.h.fc2.com/
0996nobodyさん
03/08/15 19:29ID:???0997山崎 渉
03/08/15 22:27ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0998nobodyさん
03/08/16 16:26ID:???0999nobodyさん
03/08/16 16:28ID:???1000nobodyさん
03/08/16 16:28ID:HJc//HQo10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。