【PHP】質問スレッドPart3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 13:23ID:N+9Uw5dE答えられる方、返答よろしくお願いします。
<<参考リンク>>
■本家
http://www.php.net/
■PHP日本語マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■JapanPHPUsersGroup
http://www.php.gr.jp/
■PHP日本語ページ
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~louis/apps/phpfi/index.html
■Pearのドキュメント
http://phpdocu.sourceforge.net/peardocs/
<<過去スレ>>
■【PHP】質問スレッドPart1
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/982687820/
■【PHP】質問スレッドPart2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003283567/
<<教えて君>>
■ここ見習って書き込んじゃ、駄目よ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/242-245
0853げ鬱
02/05/17 02:01ID:Yz0hLQt9これでconfigした後makeしょうとすると決まって失敗するねん。
どこかいいGDやFreetypeインストールに懇切丁寧に書かれたページはないもんか。(英日どっちでもいいよ)
0856げ鬱
02/05/17 03:05ID:Yz0hLQt9res-thanX!!!
とりあえず下記を今のところ下記のものをインストールしてます。
freetype-2.1.0
gd-1.8.4
jpeg-6b
libpng-1.2.2
zlib-1.1.4
ほかに必要なものなどありますか?
0857げ鬱
02/05/17 03:33ID:Yz0hLQt9http://202.228.202.3/inst/inst_02.php
上記の通りで成功!(PHP-4.2.0)
./configure --with-gd --with-zlib-dir
と次にやってみました。
うんでmakeでエラー。もちろんmake installもえら。
ちなみに下はそのエラーログです。
http://homepage.mac.com/geutsu/error.log
0859nobodyさん
02/05/17 13:10ID:fkHus637$pid = pcntl_fork();
プロセス管理関数が使えません。使っているのは 4.2.1 です。
configure は以下のとおりです。
'./configure' '--with-apxs=/usr/local/bin/apxs' '--with-pgsql=shared' '--enable-mbstring' '--enable-mbregex' '--enable-pcntl' '--enable-mbstr-env-trans'
0860nobodyさん
02/05/17 14:18ID:???GDのインストールまじで面倒・・・
うちだとこんな感じ・・・。なんで、こんなに上位のディレクトリ
指定しないと駄目なんだろうか
それと、ゴミが入ってるけど気にしないでください。
./configure --with-pgsql=/usr/local/pgsql --with-mysql=/usr/local/mysql
--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --enable-versioning
--enable-trans-sid --enable-ftp --enable-mbregex --enable-mbstring
--enable-mbstr-enc-trans --with-gd=/usr/local --with-jpeg-dir=/usr
--with-png-dir=/usr --with-zlib-dir=/usr
--with-ttf=/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
0861nobodyさん
02/05/17 23:29ID:nK6fF4kRよって PHP は糞。
0862nobodyさん
02/05/18 00:41ID:/NnU/kQ2そんなのどんな言語だって一緒だろうが。
0863nobodyさん
02/05/18 16:09ID:???禿同です。
でも PHP だと設定の違いを吸収するためのコード
を書く必要が多いような気がする。大した手間じゃ
ないけど、ちょっと鬱かモナー
08642ch?
02/05/18 21:19ID:XJvHLsL20865駆け出し
02/05/19 02:34ID:o8HCULoj「長文の先頭から何文字を表示する」っていうプログラム
をどう製作すればいいか、迷っています。
例えば、この掲示板もそうですが、あまりに長文だと、
ある一定の文だけを表示して、それ以降を省略させてい
ますよね。
ただ、日本語文字は全角2バイトですよね、だから、
もし「先頭から100バイトを表示」とか指定した場合、
途中に半角の文字がはいったりして、
100バイト目と101バイト目を使って、全角文字を
1つ表示している・・・って場合もありうるわけで、そ
の場合、文字化けの原因になりますよね?
どうすれば、こういった問題を回避して、
「長文過ぎる場合に省略して前半部分だけ表示」という
のができるのでしょうか。
(他の言語なら分かるが、PHPでは無理って場合でもOK
なんで、やりかたをご存知の方がいれば・・・)
0866nobodyさん
02/05/19 02:48ID:a+gm9DOhマルチバイト文字列関数使えばいい。
mb_strimwidth() あたりかな。
0867nobodyさん
02/05/19 03:40ID:C9ltI6g10869nobodyさん
02/05/19 17:00ID:CsY+l6QG0871nobodyさん
02/05/19 17:46ID:???すれ違いですか?
それとも板違いですか?
すみません。
0872nobodyさん
02/05/19 17:51ID:???文盲?
>871
わかってるなら二度と来るな
0873nobodyさん
02/05/19 18:46ID:a+gm9DOhPHPにおけるオブジェクト指向プログラミングであれば、
ttp://www.sebastian-bergmann.de/phpoopbook/ja/
こんなドキュメントがあった。
PHP 5にならないと実装されてない内容だったりもするけど。
デザインパターンだと、
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/dimension/
こんなとこがあった。
0874narucy56 ◆wMOjCT4s
02/05/19 19:05ID:SLQ7PBuzスゲーな。こんなちゃんとしたドキュメントもあるのか。
確かに、PHP でも、OOP やれることはやれる。
しかし、そういうことに凝れば凝るほど、Ruby に帰りたくなる罠。
0875nobodyさん
02/05/20 10:48ID:GKYMwnV0仮想関数使えないのはつらい気もするよ
0876nobodyさん
02/05/20 12:54ID:axVCexX70877nobodyさん
02/05/20 14:11ID:RpThRsU9テストコードを作成しているのですが、Acrobat Readerでエラーが出て
しまいます。
「ファイルの種類がサポートされていないかファイルが壊れている(電子メール
の添付資料として送信され正しくデコードされなかったなど)のため、Acrobat
では「V1S6CVDB.fdf」を開けません。」
と出てきてしまいます。
テスト対象のfdfファイルを単独でAcrobatで起動すると、問題なく
表示されるので、コードが間違っているとは思うのですが・・・。
Web上(google等でサーチ)にPHPでの見本が見つからなかったので、
途方にくれています。
どなたか同じようなことを解決された方はいらっしゃいませんでしょうか?
上記のエラーは↓が間違ってるのでしょうか?
header("Content-type: application/vnd.fdf");
0878nobodyさん
02/05/20 14:34ID:0YtwoM9N0880nobodyさん
02/05/20 19:36ID:ezs3rnc7なぜかNCSA HTTPd 1.5.2でした。
仕方がないのでCGIとして使おうとするのですが、どうもうまくいきません。
500 Internal server error が出ます。
いろいろ試しているのですが…。
あ、apacheも入ってた。 apache 1.2.4。鬱だ。
どちらかでPHP4は動かせますか?
0882nobodyさん
02/05/20 20:27ID:3waXCUcXDB(mysql)のsqlで対応しています。(left関数)
(最近のPHP <4.1 とか 4.2とか> であれば、マルチバイト関数で、すんなりできるかも。)
mysqlの例)
mysql> select left('あいうえお1234567890',5);
+--------------------------------+
| left('あいうえお1234567890',5) |
+--------------------------------+
| あいうえお |
+--------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)
mysql> select left('あいうえお1234567890',6);
+--------------------------------+
| left('あいうえお1234567890',6) |
+--------------------------------+
| あいうえお1 |
+--------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)
mysql> select left('あいうえお1234567890',7);
+--------------------------------+
| left('あいうえお1234567890',7) |
+--------------------------------+
| あいうえお12 |
+--------------------------------+
引数は、バイト単位ではなく、文字数の模様。
詳細は、mysqlのマニュアル参照して。。。。
0883nobodyさん
02/05/20 21:20ID:3waXCUcXちょっと時間かかったけど、できたよ。
>>879のアルゴで。
function fnc_2monday($pi_yyyy,$pi_mm){
//******************************************//
// ある年の月の第2月曜日を求める関数 //
// 引数 $pi_yyyy ある年(一応、4桁でね) //
// 引数 $pi_mm ある月(1〜12) //
//******************************************//
//******************************************//
// >>879 のアルゴリズムでコーディング
//******************************************//
//1.ある年の月の第1月曜日を求める
$wk_1day = mktime(0,0,0,$pi_mm ,1 ,$pi_yyyy)."<BR>";
//一日から順に第一月曜を求める(べたべたやけど、確実にね)
for ($i=1;$i<= 7;$i++){
$wk_aaa = date("D",mktime(0,0,0,$pi_mm ,$i ,$pi_yyyy));
if ($wk_aaa=="Mon"){
//第一月曜日の場合、抜ける
$wk_1monday = $i;
break;
}
}
//2.1で求めた数字に7を足す
//つまり第二月曜日ね
$wk_2monday = $wk_1monday + 7;
return $wk_2monday;
}
//呼び出し側
print fnc_2monday(2002,1);
print fnc_2monday(2002,10);
どう?
0884883
02/05/20 21:23ID:3waXCUcX$wk_1day = mktime(0,0,0,$pi_mm ,1 ,$pi_yyyy)."<BR>";
↓
$wk_1day = mktime(0,0,0,$pi_mm ,1 ,$pi_yyyy);
0885nobodyさん
02/05/20 21:33ID:3waXCUcXスレ違い回答
OO4O
0886878
02/05/21 10:06ID:Khg2tXr/自分で書くしかないんですね。
>>883
おお!助かります!
まぁ、たしかに改正祝日法で休日を求めたかったんですけどね。
来年から海の日と敬老の日は第3月曜日が休みらしいので
ちょっと改造して使いたいと思います。m(_ _)m
0887880
02/05/21 10:56ID:Y+BXE95A鯖屋さんは「サポートはしないが、CGIならなんでも使ってOK」と言ってて、
それならCGIとしてphpを使ってみようと思ったんですが、前述のような構成なので
情報が少なく、(Windows以外では普通CGIとして使わないでしょ?)
そもそもFreeBSD4.5+apache1.2.4 なんて環境で動く可能性があるのかどうか、
やったことある人がもしいればいいなぁと。
だめだったら鯖屋変えます。
0888nobodyさん
02/05/21 11:28ID:???> //一日から順に第一月曜を求める(べたべたやけど、確実にね)
とするなら、はじめから8日から14日の間で月曜を探す、とした方が
早いでしょ。第n週目なら
for ($i=($n-1)*7+1; $i<= $n*7; $i++)
「第2月曜はX日?」ではなく、「X日は特別な日かどうか」と
逆方向からアプローチする解もあるんで参考までに。
0890nobodyさん
02/05/21 15:57ID:???0891880
02/05/21 19:37ID:???>(´-`).。oO(FreeBSDのバージョンが4.5なのに、なんでApacheが1.2.4なんて古いバージョンなんだろ・・・)
それが不思議なんですが、本当なんです。httpd -v で確認。
こんな古いのでもphp4.2.1が動きました。ついでにNCSA HTTPdでもw
0892nobodyさん
02/05/22 08:15ID:xP9u5upA<?php
echo"<a href=$PHP_SELF?hoge=test>テスト</a>\n";
print ($hoge);
?>
こういう使い方は論外ですか?
テストのリンク以外
何も表示されないんですが
というか、基本的に解っていないような気もする・・
0893nobodyさん
02/05/22 09:08ID:???0894nobodyさん
02/05/22 11:53ID:NOISo+Qe$hogeが表示されねーんだろ?
「register_globals」「$_REQUEST」について調べろ。
いい加減、この同じような質問見るの飽きたんだが。
MLでもこんなんが定期的に出てくるし。
にしても親切だな。MLの連中。
「過去ログ見ろ」の一言ですまさず、ちゃんと教えてやがんの。
0896nobodyさん
02/05/22 20:41ID:eoMNTnSb$this->hoge = $aaa["hoge"]
というような処理が連続でいっぱいあるんですが、whileをつかって簡潔にする方法はありませんか?
0897親切な人
02/05/22 20:43ID:???ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0899879
02/05/22 21:16ID:???ごめん、適当に答えたのに実装してくれるなんて(w
お詫びに、第一月曜日を求める方法
$dai1getsuyou = ( (8-date("w",mktime(0,0,0, $pi_mm ,1 ,$pi_yyyy)) ) %7 +1);
第二月曜日を求める方法
$dai2getsuyou = ( (8-date("w",mktime(0,0,0, $pi_mm ,1 ,$pi_yyyy)) ) %7 +8);
>>878 は >>883 に感謝しれ
0900nobodyさん
02/05/23 21:01ID:HecqOJNe0901nobodyさん
02/05/23 21:30ID:vIfw4Hg/負荷がかかるのはDB(Postgresとか)なのかPHPのスクリプトなのか?
スクリプトだとしたらスクリプトもDBサーバー側におかないと意味がないですかね。
0902nobodyさん
02/05/23 22:06ID:vpWkcYfm実行されるのか見物だ。
報告を待つ。
最近の報告。
PHP4+Postgresでアクセス数多いサイト抱え込んでいて、
CPUアベレージ40〜50でかなり苦しかったんだけど
pconnectにしたら0.5くらいまで下がったよw
どうやら、DBに大しての接続/切断にコストがかかるらしい。
まあ、サーバ複数台でやれば確かに負荷分散はされるだろうけど
PHP用サーバ<>DBサーバ間で当然トラフィック発生するし
それよりはサーバの設定きっちりやって一台でやったほうがいいかも。
0904nobodyさん
02/05/24 00:43ID:HdKAqX0eありがとうございます。PHPスクリプトのプログラミングの方法によっても
ずいぶん負荷が違うようですね。1台にして、様子を見ます。
http://jp.php.net/manual/ja/function.pg-pconnect.php
このあたり参照のこと。
とりあえず、
httpdの最大接続数 <= Postgresの最大接続数
にしておかないと、エラーになる可能性あるけど。
0906nobodyさん
02/05/24 11:21ID:w/ckmNwWsetcookie関数に関してなんですが、
setcookie("cookieNm","1",time()+3600);
上記のようにクッキーを発行しているんですが、その後に
if(isset($cookieNm){
と、クッキーの有無の判断では、falseと判断されて
クッキーの存在が無い事になっています。
setcookieの使い方がおかしいのでしょうか?
Webのドキュメントや本にもあまり詳しく書かれていないので、質問しました。
PHPのバージョンくらい書いてくれ・・・。
まあ、予想は出来るけど。
http://jp.php.net/release_4_1_0.php
本当に調べたのかと、問い詰めたい。
0908nobodyさん
02/05/24 15:12ID:IikL0GY5http://tw.php.net/search.php (台湾) や
http://kr.php.net/search.php (韓国) では
Restrict the search to: whole site で、
pg_execを検索できますが、
http://jp.php.net/search.phpや
http://jp2.php.net/search.phpでは
There was an error executing this query. Please try later.
となって、いくら待っても検索できません。
私だけでしょうか?
無理してミラー使う事もないですが、気になったので...
「ミラー」はコピーであって同じものじゃないから
バージョンに差があってもしかたないんじゃ・・・。
まあ、ちゃんとミラーリングされていない原因まではわからないけど。
(jpの方、pg_queryが無い事から古いドキュメントだと思われ)
0910nobodyさん
02/05/24 15:51ID:???pconnectの件で、これって複数ページにまたがってても接続維持してくれる
んですよね?
pg_closeで普通に閉じればOKなん?
あともしcloseし忘れた場合って適度に切ってくれるのかしらん?
0911nobodyさん
02/05/24 16:10ID:???文字の色を変えて、書きこみしたいのですが
そこの掲示板は、最初から文字の色が決まって
いて、タグをつかっても、大きさとかは、
変わるんですが、文字の色変わりません、
どうかお願いします。
そこの管理人に聞いてください
0913nobodyさん
02/05/24 16:20ID:Huj+PVcspconnectで接続してたら、明示的に切断するまで
プロセス残るよ。
先に答えられてしまったので、新たな疑問。
pconnectを明示的に切断する必要があるのって
一体どんなとき?
どうもまだ、仕組みわかってないな・・・自分。
0915nobodyさん
02/05/24 16:43ID:NPp4aT3oあるsessionが終了するときとかじゃない?
システムによると思うが。
Javaとかのコネクションプーリングとは別物だから
永続的(?)に残す物でも無いと思うけど。
0916guess
02/05/24 17:05ID:???山内ぐらいのでええんや、あれでも教えすぎやとは思うけどな。
んー。
ちょっと考え纏めつつ。
httpの通信ってのは単発だからpconnectの動作ってのは
「httpdのプロセスにアクセスして、
そのhttpdプロセスが既にpconnectでDBに接続されていたらそれを使う。
されていなければ新規にDBとの接続を開く」
ですよね。
で、例えページA>ページB>ページCって感じに一連の流れでページ見ていても、
接続しているhttpdプロセスが同じとは限らないわけで。
となると、接続閉じる意味って?っと思ったわけです。
(例えば、今の例でいくと
ページCでpg_close()した場合、ページAで使っていた接続を
閉じることにはなりませんよね)
何か、勘違いしてることあったら指摘よろしくっス。
0918nobodyさん
02/05/24 20:05ID:???設定間違ってなければ、明示的に閉じる必要はほぼないかと思われ
「閉じられる」のは
「関数作るのがカンタンだったからついでに実装してやれ」という、
開発者の気持ちの問題だけかと(笑)
0919nobodyさん
02/05/24 22:40ID:PwbaMwAZ>917
どういう意味かもうちょっと詳しく説明キボーン!
「httpdのプロセスにアクセスして、
そのhttpdプロセスが既にpconnectでDBに接続されていたらそれを使う。
されていなければ新規にDBとの接続を開く」
「httpdプロセス」ってのがよくわからん。>プロセスIDのこと?
httpdのpidが変わったら新規でDBに接続にいくってこと?
httpdのpidって頻繁に変わるものじゃないの?
「httpdプロセス」(?)とどう関係してるのか教えて。
>918
http://jp.php.net/manual/ja/function.pg-pconnect.php
「pg_close() は、 pg_pconnect()によりオープンされた持続的接続は 閉じません。」
って あるから閉じることはできないんじゃないの?
もちろん閉じる必要もないと思うけど。
やっぱそうなんですかね〜。
ちょっと疑問解決。
っていうか今pg_closeの説明見たら
>注意 持続的でない接続はスクリプトの実行終了時に時動的にクローズされる ため、pg_close()は通常は必要ありません。
>pg_close() は、 pg_pconnect()で生成された持続的なリンクは閉じ ません。
これが正しいとすると、pg_closeの意味って・・・。
>919
とりあえずサーバにログインしてps -axとかtopしてみればわかるけど
apache1.3はシングルスレッド(だったはず)なので
例えば同タイミングで10人がページを見ようとした場合、
10個httpdを起動してそれをさばいてる。
で、pconnectってのはhttpdのプロセスが死ぬまで接続を閉じない、
ってことなのでは。
0921nobodyさん
02/05/25 07:15ID:???0922nobodyさん
02/05/25 10:18ID:???テストあるのみだね
0923nobodyさん
02/05/26 01:50ID:XrXi+HASSocket.php が入ってないんじゃないか? Mail.php が使えん
0924nobodyさん
02/05/26 11:14ID:???無いなら入れれば済む。
0925nobodyさん
02/05/27 15:13ID:Ljs/HuU/>echo() には、次のように開始タグのすぐ
>後に等号 を付ける省略形があります。
> I have <?=$foo?> foo.
>注意 この省略形はshort_open_tagのオプションを
>有効にしないと使用できません。
日本語のマニュアルには、
この注意のところがなかったので
少し、はまったよ
0926nobodyさん
02/05/27 16:13ID:xVyONfkDそれぞれの利点、欠点をしりたいです。
0927nobodyさん
02/05/27 19:22ID:ftR3telyお好きな方をどうぞ
0928nobodyさん
02/05/27 21:26ID:zZy+Uwrs0929nobodyさん
02/05/27 23:02ID:bVOs1lxaMySQLも必要とか書いてあるHPがありましたがApacheとPHPをインストールしただけでPHPが動作しました。
MySQLは必要なんですか?
0930nobodyさん
02/05/27 23:07ID:???もしかしてネタ?
0931nobodyさん
02/05/28 10:33ID:ddwqkdLJたしかにそういう本あるね。
DBとの連携をその本でやるのであればこれだけインストールしろって意味だと
思うんだけどさ。
0932nobodyさん
02/05/29 13:11ID:BTyiqr4V商用パッケージ化するってできるの?
当然Zend APIばりばりコールするわけだけど。
0933仕様書無しさん
02/05/29 13:14ID:???して、マニュアルどおりフォームからphpに変数として渡すプログラムを組ん
だのですが、POSTがうまくいってないのかなんなのか、phpの変数にフォーム
の内容が入ってきません・・・name も指定してるのになんでだろう???
0934名無しさん
02/05/29 13:19ID:???0936nobodyさん
02/05/29 16:03ID:rc13816Whttp://www.php.net/manual/ja/function.mail.php
http://www.zend.com/zend/comments/show_comment.php?article=sendmimeemailpart1&id=581&pid=374&days=10000&f_id=sendmimeemailpart1&mode=&kind=sl
などを参照すると、追加ヘッダを記述できるようですが、
$mail_to = "aaa@aaaa.aaaa";
$mail_cc = "bbb@aaaa.aaaa";
$mail_bcc = "ccc@aaaa.aaaa";
$mail_from = "ddd@aaaa.aaaa";
$mail_subject = "test";
$mail_text = "test";
$headers = "From: $mail_from\r\n";
$headers .= "Cc: $mail_cc\r\n";
$headers .= "Bcc: $mail_bcc\r\n";
mb_send_mail($mail_to,$mail_subject,$mail_text,$headers);
のようにヘッダを記述してもFromは設定されるのにCc,Bccのアドレスへメール送信されません。
何かテクニックがあるのでしょうか?
php4.0.6(RedHat7.2のrpm)+mbstring.so
0937SupportDESK ★
02/05/29 16:10ID:???0938SupportDESK ★
02/05/29 16:12ID:???> mb_send_mail($mail_to,$mail_subject,$mail_text,$headers);
ここ見直せ。
0939nobodyさん
02/05/29 16:17ID:???envelope recipient とヘッダのTo/Cc/Bccは別です。
sendmailの場合、起動オプションに -t を追加すればヘッダから
recipientを読みとってくれるようになるので、
mb_send_mail($mail_to,$mail_subject,$mail_text,$headers,"-t");
とすればうまくいくんじゃないですかね。どうですかね。
0940nobodyさん
02/05/29 16:22ID:lnkev8xSwhile($tmp = fgets($fp, 1000)){
$data[++$n] = explode(",", $tmp);
}
↑これはうまくいくけど、↓これは文字化けします。
while($data[++$n] = fgetcsv($fp, 1000, ","));
EUC-JPなんですが。
0941仕様書無しさん
02/05/29 17:52ID:???0942仕様書無しさん
02/05/29 17:54ID:???0943nobodyさん
02/05/29 21:02ID:za7l8984早速のレスありがとうございます。
試させていただきます。
0944nobodyさん
02/05/29 22:30ID:???http://www.chilisoft.com/chiliasp/default.asp
http://www.halcyonsoft.com/
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/20020412iis.html
人柱さんへ
0945nobodyさん
02/05/30 08:01ID:???0946nobodyさん
02/05/30 13:18ID:???apacheでなくapatchかい!
apatchって有名なのね。718件
http://www.google.co.jp/search?q=apatch&hl=ja&lr=lang_ja
0947apatch
02/05/30 13:58ID:???http://www.saic.com/products/software/apatch/
0949FAQ
02/05/30 20:52ID:???されません。変わりにスーパーグローバル配列を利用
することを推奨します。
http://www.php.gr.jp/history/release_4_2_1.html
スーパーグローバル変数:
$_GET - GETを通じて送信された内容が格納されます
$_POST - POSTを通じて送信された内容が格納されます
$_COOKIE - HTTPクッキーの内容が格納されます
$_SERVER - サーバ変数の内容が格納されます(例:REMOTE_ADDR)
$_ENV - 環境変数が格納されます
$_REQUEST - GET, POST, クッキーの内容が格納されます。
言い換えると、 ユーザから送信された全ての情報と
いうことです。セキュリティ的側面 から見ると必ず
しも信頼できるものではありません。
$_SESSION - セッションモジュールにより登録された内容が格納
されます
http://www.php.gr.jp/history/release_4_1_0.html
0950FAQ
02/05/30 20:56ID:5rwZOSAr<html><body>
<form action="<?= $_SERVER["PHP_SELF"]?>" method="POST">
<input type="text" name="name1">
<input type="submit" value="Go">
</form>
<?php
echo $_POST["name1"];
?>
</body></html>
0951nobodyさん
02/05/30 23:50ID:???Googleで探しても見つからなかったです。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。