トップページphp
1001コメント350KB

【PHP】質問スレッドPart3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。02/02/17 13:23ID:N+9Uw5dE
レスは気長に待つのが良い感じかも。
答えられる方、返答よろしくお願いします。

<<参考リンク>>
■本家
http://www.php.net/
■PHP日本語マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■JapanPHPUsersGroup
http://www.php.gr.jp/
■PHP日本語ページ
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~louis/apps/phpfi/index.html
■Pearのドキュメント
http://phpdocu.sourceforge.net/peardocs/

<<過去スレ>>
■【PHP】質問スレッドPart1
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/982687820/
■【PHP】質問スレッドPart2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003283567/

<<教えて君>>
■ここ見習って書き込んじゃ、駄目よ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/242-245
0616nobodyさん02/04/19 19:11ID:Kja3u5oC
${wari$a}=5+$a;
0617nobodyさん02/04/19 23:05ID:???
>>612
「いちおうdevloper」な立場から言わせて頂くと、
versionディレクティブが採用される確立は0に
等しいです。良いアイデアだとは思いますが。

ただ、4->5のスクリプトコンバータは作成される
可能性があります。

i18n関連はこれから実装されるでしょう。ただ、
なんとなくな方向性が決まっているだけなので
どうなるかはまだ分かりません。
0618 ◆wfMSpsRY 02/04/19 23:13ID:???
>>608
>それでもパスワードを含むスクリプトを 600 にはできないですよね?

別にソース内にパスワードを書く必要は無いでしょ。

PHPでパスワードファイルを作成し、パーミッションを 600にします。
パスワード作成のPHPは削除します。(これを覗かれたら意味無い)
パスワードファイルの所有者は www (apacheのUser 以下wwwと表記),パーミッションは 600 になるので、
www 若しくは root 以外では開く事は出来ません。

CGIはsuexecにより、www以外のユーザで動くようにします。

これで www もしくは root 以外ではパスワードファイルは覗けない事になります。
しかしこのままでは他人のPHPから覗けることになるので、safe_mode等で制限するのです。

# ポイントは「PHPでパスワードファイルを作成」です。
# PHPで作成したファイルは所有者が www なのでパーミッションを600にしてもPHPから読み込めます。
# また、CGI、SSHなどでは読み込めなくなります。
## ローカルでパスワードファイルを作ってFTP/SSHでログインしてvi等でパスワードファイルを作成
## では所有者がwwwでは無いのでパーミッションを600にするとPHPからパスワードを読み込めなくなります。

わざわざパスワードファイル作成用のPHP作らないといけないし、パスワードファイルの
削除もPHPから行わないといけないし結構面倒です。

# けど、コマンドライン版PHPでCGIとして動かすぐらいならPHP止めて、Perl使うな俺は。
##(あくまで個人的にはです。理由は色々。)

suexecに対応すればそれが一番簡単なんですけどね。PHP5で対応してくれないかなぁ。
0619nobodyさん02/04/19 23:40ID:???
>php.iniでPHP4 or PHP5というのをディレクトリ別に
>設定できるとうれしいかも。

php.iniでは無くhttpd.confや.htaccessの範疇だと思いますが。
0620 ◆AngelBlk 02/04/19 23:57ID:???
>617
うーん、そうなんだ。
残念。

コンバータはどうなんだろう・・・。
結局手直しがかなりいりそうな予感も。

>618
suexec(またはそれに変わる何か)には対応してほしいね。
そのあたり、話にでてるのかなぁ・・・。
英語MLは読んでないから、情報ほしいところ。

>619
あー、そうっスね。
ディレクトリ別の設定ならphp_valueか。
0621nobodyさん02/04/20 04:25ID:Mslw1o2N
windows版(apache+php4)にて、コンテンツ作成しているんですが、
phpでのBasic認証ができません。
下記ソースにアクセスすると、[500 Internal Server Error]を返します。
apacheのerror.logには、「Bad header=HTTP/1.0 401 Unauthorized: c:/php4/php.exe」なんて
かかれてます。
もしかして、windows版phpは、これ使えないのでしょうか?
ちなみに、同じソースをLinux版で試すとokでした。

=====
<?php
if (!isset($PHP_AUTH_USER)) {
header("WWW-Authenticate: Basic realm=\"My Realm\"");
header("HTTP/1.0 401 Unauthorized");
echo "ユーザーがキャンセルボタンを押した時に送信されるテキスト\n";
exit;
} else {
echo "<p>こんにちは、$PHP_AUTH_USER さん。</p>";
echo "<p>あなたは、$PHP_AUTH_PW をパスワードとして入力しました。</p>";
}
?>
===
0622nobodyさん02/04/20 08:37ID:???
>>621
C:\php\にちゃんとphp.exeはあるのか?
0623nobodyさん02/04/20 13:01ID:???
header("Status: 401 Unauthorized");
にしてみたら?
0624nobodyさん02/04/20 14:48ID:???
Apacheモジュールとして動かしてる?
0625nobodyさん02/04/20 22:08ID:Mslw1o2N
621 です。
phpをCGI版じゃなく、Apacheモジュールとして動作させ
解決しました。どうもでした。
0626nobodyさん02/04/20 22:17ID:dRKvCqvI
warning Inside of the start "/www/flashkit/php/DB_.inc" which went wrong for :inclusion (include_path=":/www/flashkit/board:/usr -- /local//php / release / php:/www/flashkit/html is stacked -- ") /www2/flashkit/html/jump.php on-line 4
Fatal error : The member function on a non-object is called. It is a /www2/flashkit/html/jump.php on-line. 5
これは、どうゆう意味でしょうか?ご教授ください。
0627nobodyさん02/04/20 23:51ID:???
英語というだけで努力を放棄する人間が多いと思いませんか?
0628nobodyさん02/04/21 00:25ID:???
英語だけど読んでごらん。
Fatal error : The member function on a non-object is called. It is a /www2/flashkit/html/jump.php on-line. 5
0629nobodyさん02/04/21 00:50ID:wb3vDYFU
PHPの勉強するときって、ローカルの自分のマシンだけでできるの?
Windows2000だけでできるの?
Linuxとか使わないとだめ?
0630nobodyさん02/04/21 01:04ID:???
>>629
数レス前のログさえ読まないお馬鹿さんにはPHPの勉強は無理だと思われ。

>>626
中学校から人生やりなおせ。
0631あえてウソを教えてみる02/04/21 09:49ID:???
>>629
そうだよ。君には Linux が必要だ。
何冊か本や雑誌を買ってきて、勉強しながらインストールしてみよう。
0632nobodyさん02/04/21 11:47ID:/tnBoE3S
英語ぐらいは読めるんですが、どのような警告と致命的エラーかが
知りたいんですよね。
0633nobodyさん02/04/21 12:17ID:???
警告:warning Inside of the start "/www/flashkit/php/DB_.inc" which went wrong for :inclusion
エラー:The member function on a non-object is called.
0634nobodyさん02/04/21 14:31ID:???
>>632
ふーん。読めるのに意味が分からないのか。
やっぱ中学校からやり直しな
0635nobodyさん02/04/21 15:37ID:???
phpだとPATH_INFOでいろいろ渡せないんですか?
http://〜/hoge.php/zzz みたいに使いたいんですが・・・・
0636nobodyさん02/04/21 15:57ID:???
渡せるか渡せないかはCGIかPHPかで決まるんじゃなく
サーバソフトで決まるだろ。
063763502/04/21 16:22ID:???
私もサーバ側で決まるんだと思ってたんですが、hoge.php/zzz だと404が出て、
hoge.cgi/zzz は期待通りに動くので、phpだとできないのかと思った次第です。

サーバの環境としては、Apache2.0.35にphp4.2RC3をDSOで入れてあります。
0638名無しさん02/04/21 17:05ID:???
>>637
どうやってPATH_INFOを取得しようとしてるのか、その部分のコードを書け。
0639taketyan ◆JQJvqZpw 02/04/21 17:13ID:???
PHPってソケットみたいなことできますか?
0640nobodyさん02/04/21 17:22ID:???
>>639
http://jp2.php.net/manual/ja/ref.sockets.php
これではダメなのかえ?
064163502/04/21 17:23ID:???
うーん、取得以前の問題で、hoge.php/zzzとかをリクエストすると404NotFoundになってしまうんです。
今のところ、hoge.phpとしては、
<? print "hello"; ?>
しか書いてません。
実際にPATH_INFOを取得するのはこれがきちんと動いてからやろうと思ってます。
hoge.cgiの方は、
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "hello", $ENV{PATH_INFO};
で、正常に稼動しています。
0642nobodyさん02/04/21 17:30ID:???
PATH_INFO付けなくても404になるってオチだったら殺す。
064363502/04/21 17:33ID:???
それだけはないから安心してください。
0644nobodyさん02/04/21 17:55ID:73tQq+TH
そういえば、PATH_INFO使うと virtual() が正常に動作しないんだよね。
PATH_INFO使わないで参照すると正常に動作するんだけど。
0645nobodyさん02/04/22 02:36ID:AXvATEcm
教えてください。
プログラムの問題ではないので恐縮ですが、
*.phpでHTML表記部分(?)の<A href="#NAME">がうまくいかず、困ってます。
拡張子を*.htmにするとうまくいくのですが、
これはどうすればいいでしょうか。
0646nobodyさん02/04/22 03:20ID:???
教えてください。
プログラムの問題ではないので恐縮ですが、
>>645の人は何がうまくいかない為状況が判らず、困っています。
私の環境ではうまくいくのですが、
コヤツにどう答えればいいのでしょうか。
0647nobodyさん02/04/22 03:21ID:???
>>645の人は何がうまくいかない為状況が判らず、困っています。
   ↓
>>645の人は何がうまくいかないのか書いていない為、状況が判らず、困っています。


鬱だ詩嚢
0648nobodyさん02/04/22 03:36ID:???
<?
$new_w=100;
$new_h=100;

header("Content-type: image/gif");

$dst_img=ImageCreate($new_w,$new_h);

$src_img=ImageCreateFromGif("./test.gif");

ImageCopy($dst_img,$src_img,0,0,0,0,ImageSX($src_img),ImageSY($src_img));

ImageGif($dst_img);

?>

test.gifは20×3の画像。色は赤一色。
この画像を$dst_imgに重ねたいのですが、
上記ソースを実行しても、100×100の赤く塗りつぶされた画像になってしまいます。
$dst_imgの背景色を白として、test.gifを重ねるにはどうしたらよいのでしょうか?
0649nobodyさん02/04/22 03:39ID:???
>>645
百万回ソースを見直せ。
実際に動かして表示されたページのソースを保存してさらに百万回見直せ。
0650nobodyさん02/04/22 04:02ID:???
>>648

バックグラウンドに使用する画像は空という罠。
おとなしくバックの白い画像も用意するのが吉。
065165002/04/22 04:13ID:???
スマソ
ImageCreate使った後に
ImageColorAllocate使えば塗りつぶしできるな。
065264802/04/22 19:47ID:???
自己レス。
ImageCreateしたイメージを一旦名前を付けて保存し、
改めて開き、ImageCopyすることで重ねることが出来ました。
065364502/04/22 21:20ID:AXvATEcm
>>646、649
レスありがとうございます。
むちゃくちゃな質問してしまってすいませんでした。
原因がわかりました。
上手く動かなかったのは、サーバプログラムを導入していないPCでテストしていたためでした。
サーバに上げたら正常に動作しています。
お騒がせしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。
0654_ ◆IVXmlxmI 02/04/23 12:50ID:3ZaaJEvL

PHP4.2.0がでますた

ダウンロード
http://www.php.net/downloads.php
変更点
http://jp2.php.net/ChangeLog-4.php
今回の目玉は「register_globals defaults to 'off'」か?
0655nobodyさん02/04/23 13:38ID:ztAlz169
4.2.0で
mb_http_output('SJIS');
ob_start('mb_output_handler');
と、
header("Content-type: text/plain");
とかヘッダー関数を一緒に使うとなんも表示されなくなった。
これはバグなのか?
4.1.2では両方とも同時に使えていたのだけど。
0656 ◆AngelBlk 02/04/23 15:05ID:???
PHP4.2.0インストール報告。
とりあえず、APCはcvsバージョンで普通に入った。

あと、safe_mode使ってるとsafe_mode_include_dirの書き方が
微妙に変わったらしく前のまま(シングルクオート)で囲ってると
ダメだった。

>654
register_globals のデフォルトがoffになるの、
思ったより早かったね。
4.3.0あたりからだと思っていたのに。
0657_ ◆IVXmlxmI 02/04/23 18:03ID:???
>>656
解説本書いてる人たちは直し面倒だろうなぁ

MLみるとmb関連などで4.2.1が出そうな雰囲気なので
うちではちょっと我慢
065865502/04/23 18:07ID:ztAlz169
mbstring.c の 1.65をCSVから拾ってきて使ってみたら、
表示はされるようになったが、今度はSJIS変換が効いてない・・
0659nobodyさん02/04/23 20:27ID:???
ルートに置いているPHPスクリプトで各ユーザのファイルの有無を調べ一覧を返
すようなものを作りたいのですが、権限なしとでます。
PHPスクリプト内で実行権限をnobodyから変えるようなことはできますでしょうか
0660nobodyさん02/04/23 20:43ID:???
馬鹿が前スレあげたのでage
0661nobodyさん02/04/23 22:17ID:jWd71drq
質問があります。
zend studio(PHP統合開発環境)で、デバッグURLできないんだけど、どうすれば良い?
デバッグURLというのは、実際に稼動しているサーバのPHPスクリプトをデバッグする機能。

今までに行った設定は、普通にzend studioをインストールして、ポート10000空けただけ。
ほかに必要な設定とかありますか?
066266102/04/23 22:26ID:jWd71drq
説明不足のため追加説明です。
localhostのウェブサーバに接続しています(WEBサーバのマシンとデバッグしているマシンが同じ)
デバッグURLを行ったときの状況は、
デバッグURL(F8を押したとき)
  The Zend Debug Server did not connect.
  Please check the Troubleshooting pane for possible causes.と出力される
zend server centerボタンを押したとき
  the zend server is not installed on http://localhost/と出ます。
0663592=60302/04/23 22:45ID:B45a096e
>>606
えらく遅レスですみませんが、PHP3は、確かに国際化版です。
でも、PHP4の方は、PHP4.0.6なんですよ。(mb_なんちゃらの関数があるやつ)
だから、「PHP4の国際化版」ということですよね?
0664 ◆AngelBlk 02/04/23 23:27ID:???
>663
PHP4.0.6の「自動変換」系の処理はあまり信用したら
ダメだと思う・・・。
(何となくそのあたりのバージョンのmail関数に
 バグがあった気がするんだけど覚えてない。
 スマソ。)

PHP3国際化は化けなかったけど、PHP4にしたら
化けた、ってことも多かったし。
出来るだけ明示的に指定したほうがいいですよ〜。
066566302/04/23 23:48ID:B45a096e
>>664
なるほどー、1つ物知りになりました。ありがとうございます。
0666nobodyさん02/04/24 11:55ID:27Mq6623
PHP+MySQL初挑戦の者です(むしろDB連繋初挑戦)

PHP側からMySQLへUPDATEでデータ更新を行うと思っくそ文字化けします。
データを投げる際、文字コードをEUCやSJISへの変換も試みてみたのですが
全くうまく行きません。表示側での文字化けでなく、DB内部で文字化けしています。
ドキュメントも全然見つからないので質問しました。

なにぶんDB自体まだ不慣れなので根本的な点で躓いているかもしれませんが、
助言お願いします。
0667nobodyさん02/04/24 12:49ID:xs5bIMSG
とりあえず全部EUCでやってみたら。
それなら変換いらないはず。
たぶん入力フォームとデータ表示ページの文字コードが違ってるんではないかと。
関係するすべてのhtmlファイルににmetaタグでEUCを明示してみて。
066866602/04/24 13:40ID:27Mq6623
>>667
ありがとうございます、解決しました。
ソースの文字コードを全部EUCにしたら変換無しでも
正常にデータ更新が行えました。
我ながら超初歩的な点で躓いていたなと反省します。
0669nobodyさん02/04/24 14:25ID:qHnTuQcb
EUCにすると、ブラウザは自動判別してくれるんですが、
iモードはs_jisしか対応してないみたいで文字化けします。

どーすりゃいいでしょうか
0670nobodyさん02/04/24 15:11ID:???
>>669 mbで変換汁
0671 ◆AngelBlk 02/04/24 15:38ID:???
>668
解決したみたいだけど、少し補足。
MySQLは確かデフォルトでEUCだったはずなので
ブラウザからの入力、ブラウザに対する出力がSJISなら
入力(SJIS)>(mbstringでEUCに変換)>DBにinsert
DBからselect>mbstringでSJISに変換>ブラウザに出力
ってかんじのことがいります。

他の方法として、自分は内部エンコードをUTF-8にして
MySQLのBLOB型にバイナリとして保存、ということをやってます。
以上参考になれば。

>669
単に出力をSJISにするだけでは?
0672nobodyさん02/04/24 15:42ID:???
perlのglobに相当することを手軽にやるにはどうすればいいの?
opendir(),readdir()の結果から該当しないものをオミットするとか考えたんだけど、もっと簡単にできるものがありそうで。
0673nobodyさん02/04/24 19:46ID:tWCSSODi
http://www.securiteam.com/unixfocus/5KP0M0U6UI.html
4.2.0は我慢するしかないか?
0674nobodyさん02/04/24 19:48ID:tHbMJxml
PHPで、毎回アクセスするごとに違うファイルを表示することはできるのですか?
0675nobodyさん02/04/24 22:31ID:2H1uzio+
>>674
君....
それは、難しすぎる
他の板に行ってくれ。
0676nobodyさん02/04/25 01:35ID:Dqy3iBWZ
winユーザーでXPなんですけど、
最近PHPをはじめました。
んで、DBを使う時に、いろいろなページや本を見ると、
ほとんどすべてLinuxを使ってますよね。
やはり、本格的にPHPでDBを使うなら、Linuxを導入しなければ
いけないのでしょうか…。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023283/
このようにwinでPostgreSQLを使えるようなものもあるみたいですが、
どうなんでしょう…。
0677nobodyさん02/04/25 02:12ID:???
>>676
全然Windowsでも問題ないと思うんですが。
MySQL 良いよ。早くて。Windowsでも使えますし。
0678 02/04/25 07:47ID:???
winのMySQL使うべし。
0679nobodyさん02/04/25 10:10ID:iOYJ99hT
>>676

>本格的にPHPでDBを使うなら
本格的にやるなら,Linux導入したほうがいいよ。
ネット上に落ちているPHP + DB(MySQL)連動のものは
ほとんどLinux + Apache環境で開発されてるからね。
PHPが使えるレンタルサーバーとかでもLinuxベースだしね。






0680nobodyさん02/04/25 11:01ID:???
$message = "./whats.txt";
$msg = file($message);
srand((double)microtime()*1000000);
$num = rand() % sizeof($msg);
echo("$msg[$num]");

という風にTOPページに馬鹿げたランダム嘘新着情報を表示してる俺…。応用でランダム馬鹿TOP画像も。
0681ok02/04/25 22:13ID:???
mail()でメールが送れないんですけど、できますか?
メールサーバーにqmailをつかっていてsendmailははいっていません
phpのバージョンは4.2です
0682nobodyさん02/04/26 01:10ID:gdGuor6I
>>681 デキルヨ
0683ok02/04/26 21:00ID:???
sendmail_path=/var/qmail/bin/sendmail
って設定したんですけどこれじゃあダメですか?
0684名無し02/04/26 21:00ID:hGC+fs9V
windows2000pro+apache+PHP4で楽しく遊んでいますが。
ネットワーク接続するとライセンス違反であるというの
本当ですか。
会社のイントラネットで150台つないで使っています。
0685nobodyさん02/04/26 22:25ID:Sgu23qbz
文字列が 0-9 と , だけで
構成されているかどうかを調べるには
どうすれば良いでしょうか?
0686nobodyさん02/04/27 00:09ID:40Y3gDf/
>>683
sendmail -t -i
でやってみ
0687nobodyさん02/04/27 00:46ID:5ozKIanz
>>685
if(ereg([^0-9,])){

}
よってるからだめだったらすまn
0688nobodyさん02/04/27 01:47ID:???
10進数→62進数、62進数→10進数の関数を作っています。
PHPで$str = base_convert($digit, 10, 62)なんてやってみましたが、2〜32進数までしか対応して
いないようです。
googleで調べたところ、perlの変換コードはあったので、それを応用しようとしていますが、
はまっています。
何か簡単な方法なぞあるのでしょうか?
0689nobodyさん02/04/27 02:36ID:40Y3gDf/
>>685

if (preg_match("/^([0-9,]+|[^.*])$/i", $str)){
}

こんなんはどう?
0690 02/04/27 14:32ID:o0HNGDqt
gazou.php以外に画像掲示板って無いかのう?
0691nobodyさん02/04/27 16:11ID:???
>>690
それくら作れよ
0692 02/04/27 18:37ID:???
>691
答えないなら黙ってろよ。
0693nobodyさん02/04/27 22:31ID:???
>>690
板違い(・∀・)カエレ!
0694nobodyさん02/04/28 15:28ID:T4n5Tvqk
PHP 版 Algorithm::Diff みたいなものはありませんか?
0695nobodyさん02/04/29 01:09ID:6cDOgkjX
>694
Chora CVS Viewer とかで使われてるdiff.phpとかの中身参考にして作れば?
0696nobodyさん02/04/29 04:54ID:g+MD6PFP
PHPだけでつくられてるYomi-Searchみたいな検索エンジンはないですか?
0697nobodyさん02/04/29 09:23ID:SgsfgQTv
はじめまして。契約しているレンタルサーバー上(Linux)でPHP4.1.2 とPostgreSQLが使えるんですが
動的なレコードセットオブジェクトを作成する方法はありますか?
ADOやRDO、OO4OのようにSELECTで発行したレコードセット上でADDやUPDATE、
DELETEを行いたいんです
0698nobodyさん02/05/01 00:54ID:c7UNrZdf

PHPで、ヘッド、メイン、フットをくっつけられる
スクリプトを配布してるところありませんか?
0699nobodyさん02/05/01 00:57ID:???
>>698
君....
それは、難しすぎる
他の板に行ってくれ。
0700nobodyさん02/05/01 13:47ID:???
>>698
小一時間問いつめて(・∀・)イイ?

<?php
readfile("~/public_html/header.html");
?>
0701nobodyさん02/05/01 16:34ID:???
>>700は超天才。
俺は>>698が何をしたいのかが、全く持って分からなかった。
0702nobodyさん02/05/02 10:27ID:H4uNVy/3
MySQLの使い方がわかんないです。

いろんなサイトを参考にして、Windows2000にApache、PHP4、MySQLをインストールして
ブラウザからローカルでPHPをテストできるところまで行きました。

あとはPHPからMySQLに接続すればSQL文を送信れきるんですよね?

そのためにはMySQLを起動するんでしょうか?
なんか信号機みたいなアイコンが出ます。信号は赤です。
できればサービスとして使いたいのですが。
0703kossy02/05/02 11:32ID:Ogsl+RYn
ここでも見て。
http://member.nifty.ne.jp/Y-Yamada/php/
赤ではサービスが動いていない。
0704nobodyさん02/05/02 14:25ID:ReJCGtLp
質問です。
ファイル書き込みで、バイナリで書き込みたいんですが
どうすれば良いですか?
fwriteの引数の型がstringの為、文字列として書き込まれてしまうのですが。。
ちなみにUNIXです。

$data = 1;
fwrite( $fp, $data );

ファイルの中身は0x31。
0x01で書き込みたい。

申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0705nobodyさん02/05/02 15:09ID:LWXh07pJ
>>704
fopen("FILE", "wb")
で開いてみれば?
0706nobodyさん02/05/02 15:12ID:StaNwaI6
PHPって同じオブジェクトを複数の変数から
参照することって出来ないんですか?

  $a = new test;
  $a->bar = "NG";
  $b = $a;
  $b->bar = "OK";
  echo $a->bar;

  class test {
    var $bar;
  }

このスクリプトの結果が"NG"になって
ちょっとショックなんですが・・・
0707nobodyさん02/05/02 15:16ID:ReJCGtLp
>>705
それは試したのですが、ダメだったのです。
バイナリファイルを読み込んで(0x01)、そのままその値を編集せず
書き込んだ場合はOK(0x01)なのですが。。
コード上で値をいれようとすると文字列になってしまうのです。

$data = 0x01;
fwrite( $fp, $data );

これでもファイル内は0x31
0708nobodyさん02/05/02 15:25ID:???
>>706
$b = &$a;
070970602/05/02 15:29ID:???
>>708
おお!出来ました!
ありがとうです。
0710nobodyさん02/05/02 15:33ID:SdWAUBLy
>>707
$data = chr(1);
fwrite($fp,$data);
これじゃダメなの??
0711nobodyさん02/05/02 15:46ID:ReJCGtLp
>>710

ありがとうございます。
ただし、1バイトを越える値の場合は何か良い方法ありますか?
0712あぼーんNGNG
あぼーん
0713nobodyさん02/05/03 10:53ID:2N37GTgZ
今、phpでカウンタ作ってるんですが、ちょっと疑問に思ったので。
$count = "0\n";
のとき、$count ++; とか ++$count; ってやると 0\n のままで、
$count += 1; ってやると 1 になるのはなんででしょうか?
よろしければご教授ください。
0714nobodyさん02/05/03 13:22ID:2f1x5Gpc
phpの使えないサーバーで、フレームを使って自分のアクセス解析に飛ばしています。
http://hoge.nethttp://fuga.com/access.phpって感じです。
ですが、この方法だとRefererが全てhttp://hoge.net/になってしまいます。
どうにかしてリンク元のサイトを取得する方法はないでしょうか。
方法は何でもいいのですが、hoge.netの設定をいじることはできません。
0715nobodyさん02/05/03 13:36ID:6+RS1vf9
ー^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@−^@
0716nobodyさん02/05/03 13:43ID:???
>>714
<script type ="text/javascript">
<!--JavaScript
document.writeln("<img src=\"http://fuga.com/access.php?referer="+document.referrer+"\">");
//end-->
</script>
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています