【PHP】質問スレッドPart3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 13:23ID:N+9Uw5dE答えられる方、返答よろしくお願いします。
<<参考リンク>>
■本家
http://www.php.net/
■PHP日本語マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■JapanPHPUsersGroup
http://www.php.gr.jp/
■PHP日本語ページ
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~louis/apps/phpfi/index.html
■Pearのドキュメント
http://phpdocu.sourceforge.net/peardocs/
<<過去スレ>>
■【PHP】質問スレッドPart1
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/982687820/
■【PHP】質問スレッドPart2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003283567/
<<教えて君>>
■ここ見習って書き込んじゃ、駄目よ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/242-245
0157nobodyさん
02/03/05 20:35ID:???どこの誰だかわかんない奴に
大した理由も無くむかつかれたからって
それが俺にとってなんなんだっつうの。
気安く指図すんなって。
0158nobodyさん
02/03/05 20:40ID:???0159nobodyさん
02/03/05 20:48ID:???ああそう?むかついたむかついた
おめえうざい、なんか知らないけど生理的にキモイ
ホムペに騙されただって?
どこの誰だかわかんねえ、お前に何言われたってつくってるやつ
何とも思わねえよ(藁
0160nobodyさん
02/03/05 20:56ID:eqE53nyjおまえうざいな
0161nobodyさん
02/03/05 21:24ID:???0162nobodyさん
02/03/05 21:27ID:???予想どうりの反応が返ってきて嬉しいよ。
群れてないと生きられねえ弱っちい奴は自分の順位を
必要以上に気にすんだよな。
おれみたいの生理的にうけつけねえだろ?
お前ばっちしそのタイプだな。
犬見てえ。プ
0163nobodyさん
02/03/05 21:28ID:???0165nobodyさん
02/03/06 00:06ID:???見た感じ使いにくそうなのでテンプレートクラスを自作するか検討中
0166nobodyさん
02/03/06 00:18ID:???何となく、仕事で使ってみた。
ループ処理とかに何となくバグもちな気がする・・・。
まあ、CVSから持ってきた最新版じゃなくて
普通に配布されてるやつだから何とも言えないけど。
後、最低一個は置換しないと駄目な気がする。
0167nobodyさん
02/03/06 01:39ID:???サンクス
使い勝手はともかくバグですか・・・
しばらくは自作クラスで間に合わせた方がよさそうですね。
0168nobodyさん
02/03/06 02:05ID:TsOKx1jPちょっと分かりにくいけど、慣れると使いやすいと思うよ。
テンプレートだとSmartyが高機能でいいらしい。
http://www.phpinsider.com/php/code/Smarty/
0169nobodyさん
02/03/06 09:02ID:T5j6rphNphp-4.1.1-Win32を落としてきました。
インストールの仕方を説明してあるサイトでは「php4ts.dllをC:\Windows\Systemに入れてください」
とあるんですが、落としてきたphp-4.1.1-Win32にはphp4ts.dllが見つかりません。
php4ts.dlってまた別に落としてこないとダメなんですか?
それとも違ったインストール方法があるんですか?
知ってる方、お助けください。
0171169
02/03/06 09:24ID:T5j6rphNそうなんですか。
もうちょっとphp系のサイトで調べてみます。
0172nobodyさん
02/03/06 09:37ID:tuJGrm7FWinのフォルダ設定でdllを表示しない設定になってるとかない?
php4ts.dllは必要だよ。
0173166 ◆AngelBlk
02/03/06 09:59ID:z7t2jvIE168さんも言ってるけど、IT割と使いやすいですよ。
一回使ってみるといいかも。
http://angelicwing.net/server/php/IntegratedTemplate.html
適当にpear.php.net見ながら会社の新人用に書いたドキュメント。
参考になれば。
//間違いあったら指摘よろしく(^^;
>168
自分が使ったときは何となくtouchBlockの挙動がおかしい気がした。
まあ、根本的に勘違いしてる可能性否定出来ないけど・・・。
あと、気になったのは最低一つはsetVariableしないと
何も表示されないことない?
Smarty、ちょっと試してみるっす。
0174169
02/03/06 10:19ID:T5j6rphNそのとおりでした…
ありがとうございます。
0175nobodyさん
02/03/06 13:04ID:2mUXrcp1ただ、入り組んだtableを作るのが面倒というか、よくわからなくなるけど。
0176167
02/03/06 23:41ID:???PHP4.0.6では何故かIT_Error.phpが無いらしくエラーを吐いたので
PHP4.1.2に付属していたPEARを丸ごと上書きして解決しました。
今のところ問題は出てないが$_POSTや$_GETなんかの
旧バージョンでは使えない機能って使われてないことを祈る。
で、実際使ってみたら思ったより使い安かった。
<!-- BEGIN *** -->
<!-- END *** -->
っていうのがもうすこしスマートにならなかったのかと思うが
次はSmartyも試してみようかな
0177nobodyさん
02/03/06 23:50ID:4IV0+NOUPHPでXHTMLって表示できないんでしょうか?
Parse error: parse error in (ファイル名) on line 1
とかエラーが出てくるんですけど。
xml宣言が悪いの?
0178nobodyさん
02/03/07 00:13ID:???short_open_tagがonになってるから
<?xml version="1.0" encoding=... ?>
がPHPと認識されてると思われ。
php.iniが弄れる環境ならoffに。弄れないなら.htaccessで
php_flag short_open_tag off
の一行を。
0179nobodyさん
02/03/07 01:20ID:???便乗ですが、.htaccessで PHP 自体を無効にする
書き方はないでしょうか?
特定のディレクトリだけ無効にしたくて。
0180nobodyさん
02/03/07 02:03ID:???でいけそうな気が。
0181177
02/03/07 16:45ID:oKCl5bDxありがとうございます。解決しました。
しかも、よく見るとマニュアルにも書いてありました。すいません。
0182nobodyさん
02/03/08 00:50ID:/gp9jaEC0183nobodyさん
02/03/08 00:57ID:zfV74nWY不正アクセスしなければ普通は無理
0184nobodyさん
02/03/08 02:20ID:FFC0dBuRプログラムでは、どういう意味で使う言葉なのでしょうか。
0187nobodyさん
02/03/08 13:34ID:qpd6ZWSbいかないのですが、UserIDとPassをcsv or tabで管理するので、
それを一括で登録するだけのcgiってありますか?
0189nobodyさん
02/03/08 13:57ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1014131785/l50
でしょう。やぱーし
0190nobodyさん
02/03/08 20:49ID:???悪かったYo.
書き込むスレッド間違ったんだYo.気づいたけど、
反省して同じ質問すぐに別スレに書き込むの待ったんだよ。
0192nobodyさん
02/03/09 13:54ID:???わからないよ〜、、
0193nobodyさん
02/03/09 14:24ID:qlswu0DNユニークなキー(仮にID)で親、子記事を管理して、
子の書き込みがあった場合は親へのID属性を持たせる。
他のアルゴリズム見たことないから分からないけどこんな感じでは?
ただこれはDB側でBBSを管理する場合の想定であって、
ファイル(datやcsv)で管理する場合は若干変わってくるかも。
0194192
02/03/09 14:30ID:???レスありがd!mysql使って組みたいんだけど
その属性の持たし方が頭の中で整理できないんですわ(TДT;)
良かったらサンプル組んで詳しく教えてもらえませんか?
お願いします。昨日から考えてるけどマジでわけわかんないわ
0195193
02/03/09 14:45ID:???プログラム(作りかけだけど一応動く)
ttp://public.dyndns.info:10080/dev/tree_bbs.php
ソース(自作クラス使ってるけど、ツリーのアルゴは分かるかと)
ttp://public.dyndns.info:10080/dev/tree_bbs_source.txt
SQL(Excel持ってなかったらスマソ)
ttp://public.dyndns.info:10080/dev/define_db.xls
0197nobodyさん
02/03/09 15:11ID:???ありがとうございます111111111111111
勉強さしてもらいます、また質問するかもしれないですがよろしく111111
0198nobodyさん
02/03/09 16:36ID:a/ptHYRQコマンドラインからは問題ないんですが
Apacheの設定がいまいちわかりません
AddType application/x-httpd-php .php
をついかしても ソースのダウンロードとなってしまいます。
書き方教えてYO!
0200_ ◆IVXmlxmI
02/03/09 16:48ID:???コマンドライン版としていれたのかな?
そうならScript内に
#!/usr/bin/php
かな?
ちがうなら、libphp(4||3).soをLoadModuleしやがれあんちくしょう
0201_ ◆IVXmlxmI
02/03/09 16:50ID:???0202親切な人
02/03/09 16:59ID:???ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0203 ◆AngelBlk
02/03/09 17:18ID:GxPRyCo5ttp://hoover.ktplan.ne.jp/kaihatsu/php/index.php?type=doc&txt=htmltemplate
こんなもの発見。
まだ試してないけど。
自分は普段
ttp://zato.nu/tmpl/
これ使ってます。WEB+DB Press Vol3にものってたやつ。
仕事ではIntegrated Template。
ライセンスとか考えなくていいんで。
やっぱ自分で作るべきかなぁ・・・。
うーん。
0204nobodyさん
02/03/09 17:56ID:???Action application/x-httpd-php /usr/local/bin/php
AddType application/x-httpd-php .php
0205198
02/03/09 18:24ID:a/ptHYRQwhich phpで /usr/local/bin/php
はでてくるので設定は合ってると思ったんですが
いざ*.phpや*.phtmlにアクセスすると404を返してきます。
あと一歩だと思うんですけど…
ちなみにphpinfoはコマンドラインでは出せました。
0206198
02/03/09 18:29ID:a/ptHYRQの行に#を付けると問題ない(ソースが見える)ので
この行が怪しそうなんですけど
404になる理由がわかりません
Apacheのログ見てもたいしたこと載ってないです。
0207nobodyさん
02/03/09 18:52ID:???ようは、CGI として PHP スクリプトを動作
させたいんだよね?
そうだったら
Action application/x-httpd-php ...
は不要だと思うYO!
問題なのは CGI の設定だから、例えば、
.cgi というファイル名にするとか、そ
ういう話でしょ。
> Apacheのログ見てもたいしたこと載ってないです。
最後の方だけでいいから、こぴぺしてみろYO!
0208204
02/03/09 18:57ID:???php の実行バイナリをScriptAlias が効いているパスにコピーして、
Action application/x-httpd-php /cgi-bin/php
でうまくいくと思う。
0209nobodyさん
02/03/09 19:04ID:???php スクリプトの拡張子を .cgi にして #!/usr/local/bin/php で書き出せば、
もちろん CGI として実行可能。だけど、Action と AddType を設定すれば、
そのような変更せずにモジュール組み込みのときど同じ感覚で実行することができる。
0210198
02/03/09 19:45ID:a/ptHYRQAlias /php-bin/ /usr/local/bin/
Action application/x-httpd-php /php-bin/php
AddType application/x-httpd-php .php .phtml
追加したんですけど変わりませんでした。
最初に#!usr〜を追加して.cgiにリネームすると
Security Alert! PHP CGI cannot be accessed directly.
This PHP CGI binary was compiled with force-cgi-redirect enabled. This means that a page will only be served up if the REDIRECT_STATUS CGI variable is set. This variable is set, for example, by Apache's Action directive redirect.
とエラー
んでphpのバイナリを自分のhomeにもってきて
そこを指定したところ問題ありませんでした…。
とりあえず 動きましたありがとうゴザイマス。
0211198
02/03/09 19:51ID:a/ptHYRQそのファイルの所有を他のやつにするだけで
エラーします(パーミッションは755)
なんかいい解決方法ないでしょうか
0212198
02/03/09 20:10ID:a/ptHYRQに置いたままで 他のユーザからも使えるようにしたいのですが…。
0213nobodyさん
02/03/09 20:43ID:qNOyVSl/Perl CGIで、最初に、タイトルを表示しておいて、時間がかかる処理の
間、待たせるってことできるでしょうか?
まず表示はさせて起きたくて、
print "Content-type:text/html\n\n";
print <<HTM;
<html><body>
HTM
sleep(5); # 処理にかかる時間
print <<HTM;
</body></html>
HTM
としても無理なようです。
どなたかご教授ください。
0214nobodyさん
02/03/09 20:49ID:iSgkJRfkフォルダ分けするとダメなんですけど。
0215nobodyさん
02/03/09 20:55ID:fjut0yPfフォルダとか言ってる時点でアレだな
0216nobodyさん
02/03/09 21:06ID:iSgkJRfk0217nobodyさん
02/03/09 23:52ID:???意味的には問題ないんだからいいじゃん。
UNIX系OSの扱いに長けた人間しか扱うなって話でもあるまいに。
>>216
気にするな。
0218nobodyさん
02/03/10 00:10ID:Qu/4OYSw出来るよ。セーフモード OFFになってね?
フォルダって言うのは初心者が使う言葉だからじゃない?
0220nobodyさん
02/03/10 00:19ID:???0221nobodyさん
02/03/10 00:26ID:HGwBGXBUセーフモードって・・?いや、ちょっと調べてくることにします・・・
0222nobodyさん
02/03/10 06:25ID:???Win や Mac では同様の概念を"フォルダ"と呼ぶ。
スレ違いスマソ。
0224nobodyさん
02/03/10 13:54ID:???my ($key,$salt);
if($FORM{'FROM'}=~/#(.+)/){
$key = $1;
$salt = substr($key."H.", 1, 2);
$salt =~ s/[^\.-z]/\./go;
$salt =~ tr/:;<=>?@[\\]^_`/ABCDEFGabcdef/;
$FLAG{'trip'} = substr(crypt($key, $salt),-8);
}
0226nobodyさん
02/03/10 14:19ID:???0227nobodyさん
02/03/10 15:52ID:???簡単に移植できるよ。
っていうか、今やってた(笑
が、OSがFreeBSD3.4なせいか
cryptでMD5かえってきてそこではまり。
どうしよう・・・。
0228198
02/03/10 19:00ID:ZkYuit9ESuexecを導入しているので
CGIモードでやるとphpにuserの実行権がないとエラーします。
別にPHPはユーザー権限で動かなくていいので
他のユーザからでも 実行できる方法を教えてください。
0230228
02/03/10 19:22ID:ZkYuit9EPHPはCGIとしてインストールすると
suexecが邪魔をして実行できないので
PHPを実行するときはsuexecを無効にできないかということです。
0231nobodyさん
02/03/10 19:53ID:nYrVUmysうーん、ちょっと思いつかないなぁ・・・。
PHPをApacheのモジュールでいれるのは出来ないの?
実行速度とか考えても、そっちのが良いと思うのだけど。
0234nobodyさん
02/03/10 21:49ID:???なんか本末転倒な雰囲気にワラタ。
0235227
02/03/10 23:12ID:???自分がMD5になって萎えていたのは、
まさにそれが理由だし(苦笑>生成ツール使えない
一応ソースのせておくと
if (ereg("#",$name)){
ereg("#(.+)",$name,$array);
$key = $array[1];
$salt = substr($key."H.", 1, 2);
$salt = strtr($salt,":;<=>?@[\\]^_`","ABCDEFGabcdef");
$trip = substr(crypt($key, $salt),-8);
print "◆".$trip;
}
こういう感じ?
なんか忘れてるような・・・。
0236nobodyさん
02/03/10 23:19ID:???ソース見て勉強したいんですけど。
お金を払えば見せてあげますよ。
0238nobodyさん
02/03/11 00:06ID:???0239nobodyさん
02/03/11 01:06ID:hZmTDUb8書き出したりとかって出来るのでしょうか?
なにか方法があればお願いします。
使用サーバはPHP4.1.1 + Redhat 6.2 という構成になっています。
CPUを測るスクリプトというのは外部アプリでつくり、
それを呼び出して実行結果を保存すればいい。
PHP単体では無理っぴぃ
0241239
02/03/11 01:37ID:hZmTDUb8やっぱPHPだけでは無理ですか。
ありがとうございましたです。
0242nobodyさん
02/03/11 02:25ID:???毎回、「マニュアル見ましょう」と突っ込まれてるし。
0244227
02/03/11 08:39ID:???ひょっとして漏れはネタにマジレスしてしまったんでしょうか
0245nobodyさん
02/03/11 11:31ID:tibj4QCuWEBページのフォームから、感想などの、
メールを自分あてに送れるようにしようと頑張っています。
で、だいたい出来ているのですが、
メールが4通重複して送られて来てしまうのです。
mailコマンドはこんな感じですが。
<?php mail("mail@address", "test", "This is test mail") ?>
どっかでループ回ってるのかな?と思うんですけど、
ありがちな失敗があったらおしえてください。
0247245
02/03/11 13:20ID:???<BODY BGCOLOR="#FFFFFF">
<?
$str="姓:$sei\n名:$mei\nふりがな:$furigana\n\n郵便番号:
$zip\n現住所:$address\n同電話:$tel\n同ファクシミリ:
$fax\n\n勤務先:$kinmusaki\n役職:$yakushoku\n同郵便番号:
$kinmuzip\n同住所:$kinmuaddress\n同電話:$kinmutel\n同ファクシミリ:
$kinmufax\n\n学位称号:$gakui\n最終卒業校名:
$school\n卒業(終了)年月日:$monthday1/$monthday2/$monthday3\n専門分野:
$senmon\n\n";
if ($renraku=="kinmusaki") {
$str2="連絡先:勤務先\n";
} else {
$str2="連絡先:現住所\n";
}
if ($shubetsu=="sei") {
$str3="seikai\n";
} else{
$str3="huseikai\n";
}
$str4="電子メールアドレス:$email\n生年月日:$birthday1/$birthday2/$birthday3\n紹介者:$shoukaisha\n連絡事項:$renrakujikou\n";
mail("user", "USER", "$str$str2$str3$str4", "From: mail@address");
?>
送信しました。
</BODY>
</HTML>
0249245
02/03/11 14:19ID:tibj4QCu0251228
02/03/11 17:15ID:vV9+nccN問題なく動いています。
付き合ってくださった方々どうもありがと!!
0252nobodyさん
02/03/11 18:20ID:???という風に、一回閉じてから書いてるのだが、こんな俺の書き方は変なのだろうか(;´Д`)
それとも全体を<? 〜 ?>で括っちゃった方がいいのか
流儀もあるだろうけど、みんなはどう考える?
0254239
02/03/11 19:41ID:???場合によると思う。
例えばtableをループでまわすとき、
ソース的に見やすいのは<? 〜 ?>とする方だろうけど、
エディタで開いたときに参照し難くなるからおすすめできない。
デザインを他の人に任せる場合なんかは特に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています