【PHP】質問スレッドPart3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 13:23ID:N+9Uw5dE答えられる方、返答よろしくお願いします。
<<参考リンク>>
■本家
http://www.php.net/
■PHP日本語マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■JapanPHPUsersGroup
http://www.php.gr.jp/
■PHP日本語ページ
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~louis/apps/phpfi/index.html
■Pearのドキュメント
http://phpdocu.sourceforge.net/peardocs/
<<過去スレ>>
■【PHP】質問スレッドPart1
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/982687820/
■【PHP】質問スレッドPart2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003283567/
<<教えて君>>
■ここ見習って書き込んじゃ、駄目よ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/242-245
0002名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 14:13ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1012902013/
■インストール方法、スクリプトはこのページ
http://php.s3.to/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 17:34ID:o+p/bz/2以下みたいな方法は使えないんでしょうか?
> Fatal error: Call to a member function on a non-object in Myclass.php on line 10
という様なエラーが出ます。
# もしかして根本的にOOPを理解してないのかも…
require_once "DB.php";
class Myclass {
var $dbh;
function Myclass($dsn){
$this->dbh = DB::connect($dsn);
if (DB::isError($this->dbh))
die (DB::errorMessage($this->dbh));
$sql = "SELECT * FROM hoge";
$res = $this->dbh->query($sql); // ここね
}
}
00043
02/02/17 18:11ID:???別の所で$this->dbhを上書きしてました(^^;
0005名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/18 15:59ID:63Rz//cP先日流出した逝っちゃんねるのperlソース見ると
$text =~s|(https?://[-\w.!~*'();/?:@&=+$,%#]+)|<a href="$+" target=_blank>$+</a>|g;
こんなん書いてあるっす。
これをphpで書こうとするとどうすればいいですか?
当方性器表現サパーリわかりません。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/18 16:36ID:???これ、結構、お勧めだよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/18 17:41ID:???探して見れ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/18 18:18ID:63Rz//cPお母さんと呼ばせてくださいっ
$reg = "(s?https?:\/\/[-_.!~*'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+)";
$text = eregi_replace("$reg","<a href=\"\\1\">\\1</a>",$text);
こーやって食わせるんですねー。尻ませんでした。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/18 18:59ID:TaD7mEml質問させてください。
php3(細かいバージョン問わず)できちんと動作するアップローダーのサンプルソースの
あるサイトをどなたかご存知ないですか?
環境はWin端末からSolarisへのアップロードです。
よろしくお願いします。
0010_ ◆IVXmlxmI
02/02/19 12:38ID:cA5jMcdrあ、俺が書いた奴だ。
ちなみに、そのまま掲示板に使った場合
改行がない英文字の羅列を入れられると
折り返さずに延々といってしまうので
<BR>を適当なところに入れるようにするのが良いかも。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 13:10ID:???>>8の正規表現見て初めて知ったよ(;´Д`)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 15:08ID:???0013名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 15:11ID:???0014名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 07:07ID:???Parse error出されても、どこが間違ってるのかなかなか見付けられなくて。
その点Perlは、きちんと間違ってる所を同定してくれるから好いなぁ…
0015名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 08:52ID:???0016名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 13:50ID:???. AGEだ!AGE!!AGE!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ ∧ ゛ノl
./ /( ゚Д゚) // ゙
./ /, _ __///
/ / // .///゙゙
/ /, (_//゙
/ / .. //
/ / //,
0017名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 16:36ID:oGzmr4xJスレ名とかわからないので倉庫かどこかに保存されていたら。そのURLを教えてください。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 18:37ID:???たしかに、閉じ忘れとかはエラーが最後の行になってるな
001914
02/02/20 23:18ID:???場合によっては数十行戻ってやっと見付かったりして大変なんですよ…
今の所こまめにcvsでcommitして、parse errorがでたらdiff取って対処してます。
中途半端なソースをcommitするのは嫌ですけど、仕方ないです…
0020名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 00:37ID:LR9iul81PHPはHTMLファイル 内に記述するタイプのスクリプト言語
とのことですがPHPを利用しているページには拡張子が.htmlではなく.php
なものがたくさんあるのですが何でですか?個人的には.html以外はなんか嫌
なんでなんで.phpがこんなにあるのかなーと疑問です。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 00:43ID:???0022_ ◆IVXmlxmI
02/02/21 00:46ID:???拡張子htmlの場合はphpは含まれてないよ〜
とapacheに伝えて、余計な処理をしてほしくないからかと。
それか、httpd.confに書き込まれるからかと。
俺は、拡張子omankoでもphpを動くようにしようと思ったが
20すぎてそんな事をするのは恥ずかしいので泣く泣く断念。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 01:06ID:???0024名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 02:56ID:???002524
02/02/21 02:57ID:???逝ってくる・・・・
0026名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 13:52ID:???葉鍵板に永住してなさい
0027名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 17:18ID:OU5uihE5日本語いけるの?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 18:32ID:???的外れというか、知ったかの可能性があるんで、だれかつっこんでくれ。
002920
02/02/21 21:44ID:???PHP使ってクイズゲームみたいの作ろうとぼんやりと思ってました
0030名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 23:49ID:8hN7Kh2Fそれで最新の記事をファイルの先頭に保存する際に
ログを配列に読み込む ⇒ 新しい記事を保存する ⇒ 配列を保存する
という処理をしています。
この場合ログが大きくなってくると、メモリの消費が大きくなってしまいます。
なんとか配列に読み込まずに記事を保存させたいのですが、
何かうまい方法はあるでしょうか?
003127
02/02/22 00:44ID:???http://www.zend.co.jp/products/
http://www.zend.com/store/products/zend-studio.php
それより、Zend Studioが気になる。
高いけど導入価値はあるのだろうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 01:01ID:???追加ログの長さ分だけ既存ログをシフトさせとけば?
fread()/fwrite()で小分けにしてシフトさせりゃメモリ食わんと思うが。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 01:31ID:???>掲示板のログを1つのファイルに保存してます。
>それで最新の記事をファイルの先頭に保存する際に
末尾に追加して、うしろから読み出すっつーのじゃだめ?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 02:16ID:???↓
古いログから読み込んで追加
↓
古いログをunlink
↓
新しいファイルをrename
というのは無駄すぎ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 09:46ID:???0036厨房君
02/02/22 15:55ID:kXWUShxIヘッダの前に
<? $filename="test.txt";
if ( $submit ){
$backupfile=$filename.".bak";
if (copy($writefile,$backupfile))
{$fp = fopen($filename,"w");
if (flock($fp,2)){
fputs($fp,$contents);
flock($fp,3);
}else{
echo "erroe:file lock";
exit;
}
fclose($fp);
}else{
echo "error backup";
exit;
}
といれたら
Warning: Undefined variable: submit in c:\inetpub\wwwroot\aaa.php on line 2
とでてきます?
なんででてくるんですか?
0037423
02/02/22 16:00ID:HkC8f5Xi<input type="submit" name="hoge" value="ボタン押せ">
とかでボタン出してるんなら、$hogeでちぇっくしなくちゃ。
0038厨房君
02/02/22 16:07ID:kXWUShxIなかなかむずかしいですね。PHPって。
初心者でもマスターしやすいっていうのにひかれて今日PHPを始めたんですが、なんかはやくも挫折してしまいそうです。。
てことで、どうもありがとうございました
0040厨房君
02/02/22 16:10ID:kXWUShxIそれを下に入れればいいんですか??
0041名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 17:29ID:???って、使っちゃ、駄目なんじゃないの?
if ( $omanko ){
に変更して
<input type="submit" name="omanko" value="ボタンおまんこ">
でサブミットしてあげれば
0043名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 18:29ID:???if( isset($omanko) )
にしないと、きちんと動作しないとおもはれ。
0044北の名無しサン@FreeBSD
02/02/22 20:23ID:ca9PRzqo逝けるよ〜ん。でも高すぎ…
しゃ〜ないから、毎月決済の方使ってる。
0045北の名無しサン@FreeBSD
02/02/22 20:24ID:ca9PRzqo日本語の表示関係は昔より大分まともになりました。
が、おいらは使ってないです。
だって重すぎなんだも〜ん(涙
0047北の名無しサン@FreeBSD
02/02/23 01:55ID:???Win版しかダウンロードしてないからわかんないです。
でも,多分Javaなんじゃないの? そうでないとJavaで作ってる意味が…
とおもうんだけど。
0048ままーん
02/02/23 15:16ID:Zox6ntCNがある場合 "" に変換したくて以下のコードを試したのですが
$report = ereg_replace ('"', '""', $report);
"記事管理者画面" -> \""記事管理者画面\""
上記のように\がくっついてしまいます。
どのように解決すればよろしいでしょうか?
perlでいう $report =~ s/\"/\"\"/g; という処理をしたいのですが・・。
0050phpな名無しさん
02/02/23 20:38ID:uPzzZRLr(,,*゚/ /|> ,◇
ノつ、/||◇γ
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ 〜♪
(*゚ー゚)
、ノ つC□
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★★
口◇口口☆ ■ age!!
□ ☆口口◎口 ∧ ∧
口 ▽ ▼ ◎ (*゚ー゚)
○ 口 / |
▼ ○ 〜(,_,,ノ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 00:08ID:3vrmdlHX現在のカウント数を保存するためのファイルcount.datだったとして、
1.count.datが存在しない場合は作成する
2.その他はカウンタとして当然の機能
を実現したいんだけど、どうすりゃスマートかなあ。
いまいちわかんなかったから、今は
1.fopenのa+で、ファイルが存在しないときは作成し、ファイルの内容を読み込む
2.a+で開いたファイルポインタを閉じ、unlinkでそのファイルを削除する
3.fopenのwでファイルを作成し、a+で読み込んだ内容をインクリメントしたものを
書き込む
みたいな感じで実装してんだけど、もっとスマートな方法がありそだし。。。
それにしてもこの方法だせーな(汗
0052名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 00:31ID:7MsnFSwt単純にw+でfopenしちゃだめなの?
ファイルがなければ勝手に作ってくれるし、あれば中身を読み込んで
+1すればいいし。
005351
02/02/25 00:39ID:3vrmdlHX開いたときにファイルの中身がなくなっちゃう(nullになる)んだよね。
つまり、何回カウンタ回しても1が保存されてる。
ふつうはw+でいけるもんなの?
005451
02/02/25 00:44ID:3vrmdlHXWin2000Pro、AN HTTPD、PHP4.1.1
localhostでのテスト中
0055名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 01:01ID:+42bmYuS追加書き込みで0をプリントしていけば、
そのファイルサイズ=カウント数ってテクもあります。
あと普通のカウンタは
$fp = fopen($COUNT_FILE, "r+");
$count = fgets($fp, 2048);
$count++;
fseek($fp, 0);
fputs($fp, $count);
fclose($fp);
って感じじゃない?
005651
02/02/25 01:11ID:3vrmdlHXあー、なるほどね。
それ結構いいね。そうしようかな。
ふつうのカウンタはそうだけど、
r+じゃファイル作ってくれないから困ってるんだって。
あと、fseekは要らない気もした(怪しいけど)
rってポインタ頭に置いてくれない?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 01:14ID:+42bmYuSfseekしなかったらカウンタにならないんじゃ
005851
02/02/25 01:18ID:3vrmdlHXほんとだ。
r+、fseekなしでやってみたらすげーことになった。
勘違いスマソ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 18:13ID:???006051
02/02/25 21:59ID:???……それがいい気がしてきた。
つーか、今の実装って禿しくやばいような(苦笑
1.aが数字を読み込んでファイルを削除
2.aが削除してる間にbがその処理に行く
3.aが書き込みようのファイル作成
4.bがファイルを読み込む
5.aが書き込む
6.bが書き込む
7.(゚д゚)マズー
0061名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 23:56ID:80OsEAbUif (!file_exists($filename)) {
touch($filename);
}
$fp = fopen($filename, 'r+');
if (!$fp) {
die('fopen error');
}
flock($fp, LOCK_EX);
rewind($fp);
$count = fgets($fp, 16);
if (empty($count)) {
$count = 0;
}
$count++;
rewind($fp);
fputs($fp, (string)$count);
fclose($fp);
でどうよ。
006251
02/02/26 00:10ID:IIIHmPvaもらった。カウンタ機能はそれで実装決定。
touchなんて関数知らなかったのは秘密。
006361
02/02/26 00:21ID:EFcQI2qbhttp://www.php.net/manual/ja/function.touch.php
の左端の関数リストを適当にクリックしてるだけでも、かなりいろいろ分かると思われ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 00:57ID:???もらったもクソもそれくらい書けないと正直マズイと思われ。
そのまま実装する前に何でそうなるのかマニュアル読みながら理解しとけと。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 14:15ID:???それは、確かに、しらなかった..
>>61自体は、もらうも何も、ま、ごく普通のカウンタ。
だいたい、カウンタなんて、今時、何につかうの?
どーせ、カウンタ使ってる位だから、どきゅそなホームページなんだろうね。
ま、カウンタ、できたら、URL公開してや。
おもいきり、カウンタ、あげてあげるから。藁
006651
02/02/26 14:31ID:???精進いたす所存にございます
>>65
別にサイトじゃないし(苦笑
ファイル名ユニークに生成するなら、
カウンタ機能が楽かなー、と思っただけだYO!
0067名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 14:53ID:???tempnamつかえ!
0069教えて君
02/02/26 15:26ID:???まぁそうやっていろいろ学んで行くんだろうから
試行錯誤も(・∀・)イイ!と思うけどね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 18:28ID:???何に使うの?誰が使うの?
勉強とか、宿題ならいいけど、はっきりいって、意味ないぞ。
0071_ ◆IVXmlxmI
02/02/26 19:10ID:???その上、日本語がおかしいおまけ付き。
ていうのは、どうでもいいとして
PHPマニュアルのEUC-JP版ってどこかにないですか?
自分で変換するしかないかな。
UTF-8だとnamazuで検索できなくて。
森田検索、なんつったりして♪
0072名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 20:13ID:???ミナミ ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ヒガシ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ニシ ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0073名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 21:01ID:Pp6lneKl微妙なずれの修正きぼんぬ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 21:36ID:???━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0075名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 22:33ID:???そろいすぎるとキモイ
微妙なズレをきぼんぬ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 22:44ID:???┏━━━━( ゚∀)━━━━┛ .┗━━━━(∀゚ )━━━━┓
┗━━━━( ゚)━━━━┓ .┏━━━━(゚ )━━━━┛
┏━━━━( ,)━━━━┛ .┗━━━━(, )━━━━┓
┗━━━━(゚ )━━━━┓ .┏━━━━( ゚)━━━━┛
0077名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 22:44ID:???君らワラタよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 22:44ID:???┏━━━━( ゚∀)━━━━┛ .┗━━━━(∀゚ )━━━━┓
┗━━━━( ゚)━━━━┓ .┏━━━━(゚ )━━━━┛
┏━━━━( ,)━━━━┛ .┗━━━━(, )━━━━┓
┗━━━━(゚ )━━━━┓ .┏━━━━( ゚)━━━━┛
┏━━━━(∀゚ )━━━━┛ .┗━━━━( ゚∀)━━━━┓
┗━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━┛
0079_ ◆IVXmlxmI
02/02/28 00:03ID:???https://www.netsecurity.ne.jp/article/2/4144.html
コレ関係は含まれないのかな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 01:02ID:fv7QtiV9php.exeを実行しても
必要なDLLファイルODBC32.DLLが見つかりませんでした。
とかいうエラーメッセージが出てきて勝手に終了してしまいます。
誰かこれの原因がわかる人いますか?
当方win98です。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 01:15ID:???そのままODBC32.DLLがないんじゃないの?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 01:23ID:F/W694nAWindowsユーザーに、そんな高度な事、いっても、だめだよ〜
エラーメッセージなんて、読まないでコピペにしか、つかわないんだし…
こういうときの、回答は、OSの再インストールが必要です
って一言、いっておけばいいんだよね〜藁
0083名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 01:30ID:???0084名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 01:33ID:???ちょっと検索してみたら
http://www.microsoft.com/japan/developer/data/download/mdac/26/26065263.asp
をダウンロードすれば良いとのこと。
っつか、「ODBC32.DLL」で検索したらいっぱいでてきたぞ。
008584
02/02/28 01:34ID:???0086名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 01:41ID:yurHYYfeとりあえず、MDACダウンロードして、インストールしてみな。
dllとして、登録されるでしょ。
008780
02/02/28 02:11ID:FbR74De/どうもありがとうございます
ウィンドウズを再インストールする前は
エラーがでずに実行できたので混乱してろくに調べもしませんでした
すいません
0088_ ◆IVXmlxmI
02/02/28 02:28ID:???┏━━━━━━━( ゚)━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┏━━━━━━━━(゚ )━━━━━━━━━━━┓┃┃
┃┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓.┃┃┃
┃┃┃┏━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━╋╋╋╋━━!!!!!
┃┃┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛.┃┃┃
┃┃┗━━━━━━━━━━━(∀゚ )━━━━━━━┛┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━( ,)━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━( ゚∀)━━━━━┛
0089_ ◆IVXmlxmI
02/02/28 02:30ID:???0090_ ◆IVXmlxmI
02/02/28 02:31ID:???0091名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 10:57ID:???これってファイルアップロードを公開してなければ別にいいんだよね?
0092教えて君
02/02/28 14:10ID:Sg2+650Kダメらしいよ。
つーか、だれか 3.0.18-i18n-ja-2 用のパッチ作ってくれー
0093教えて君
02/02/28 14:22ID:Sg2+650Kつか、これでいいのか?
--- mime.c.orig Wed Nov 22 02:56:54 2000
+++ mime.c Thu Feb 28 14:16:11 2002
@@ -26,7 +26,7 @@
| Authors: Rasmus Lerdorf <rasmus@php.net> |
+----------------------------------------------------------------------+
*/
-/* $Id: mime.c,v 1.64 2000/10/17 01:30:59 sas Exp $ */
+/* $Id: mime.c,v 1.65 2002/02/21 18:49:47 sesser Exp $ */
#include <stdio.h>
#include "php.h"
#include "internal_functions.h"
@@ -113,7 +113,9 @@
SAFE_RETURN;
}
loc = memchr(ptr, '\n', rem);
+ rem -= loc - ptr;
name = strstr(ptr, " name=");
+ ptr = loc;
if (name && name < loc) {
name += 6;
s = memchr(name, '\"', loc - name);
@@ -172,6 +174,10 @@
sbuf=estrdup(abuf);
#endif /* PHP3_I18N */
} else {
+ if (abuf) {
+ efree(abuf);
+ abuf = NULL;
+ }
#ifdef PHP3_I18N
i18n_http_post_puts(namebuf);
i18n_http_post_puts("_name");
0094_ ◆IVXmlxmI
02/02/28 23:08ID:???でますた
0095名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 02:41ID:???PHP 4.xに開発体制が以降したため、
PHP 3.0.xの国際化対応版の開発は、
(深刻なセキュリティホールの修整を除き、)終了しています。
以降。
あと、修整ってこういう時にも使うのか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 19:35ID:???でてるよ。だけんども、
php_version.h の
#define PHP_VERSION "3.0.18"
#define PHP3_I18N_VERSION "i18n-ja-2"
ってversionケアレスミスな感じ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 22:42ID:n34+MBcQこれなんだけど、Win Apache+PHP4.0.6で動かすと、ログに空白行がズラーっと書き込まれる。
分析してみたとこ、一回書き込まれる毎に空白行が一行ずつそれぞれのコメント行に付加されるみたい。
かと言って、行数をカウントしている変数を表示させたら、正規の行数になる。
どこで空白改行コードが書き込まれてるのだろう・・・・
エディタで読み込むと38万行で、空白改行だけ除去してログの部分だけにすると700行なんだよ〜。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 22:48ID:???全然見ないでカキコ。
\r\nと\rと\nの違いはどういう扱いになっているのだろう?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 22:54ID:???i18n_ja_jp_hantozen()
で、「”」が「"」になってくれたけど
PHP4になって変わってくれなくなった。なんで?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 23:40ID:5OIg3ecR0101名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/02 01:27ID:l/A2rqb3それなんだけど、初期状態では\nとなってるんだが、\rとか\n\rとか\r\nって試したけど、
初めはちゃんと書き込まれるが、ログが飛んでしまう。原因不明で、どーにもならんです。
fputs($fp, $koumoku."<>".$no[1]."<>".$com."<>".$REMOTE_ADDR."<>".$date."<>\n");
となってるんだけど、これ、特に間違ってないんだよなぁ。
Win鯖+PHPだからか?
0102無料
02/03/02 01:37ID:voSOqZmi┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆★☆現金1000万円が当るチャンス!☆★☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
************************************************************
【その他キャンペーン】
人気ゲーム機プレゼントキャンペーン!
田中貴金属製 金ののべ板(純金)プレゼント!
☆☆☆ フィット(車)プレゼントキャンペーン! ☆☆☆
豪華賞品がもらえる!ビンゴゲーム!(毎週実施)
毎日豪華賞品が当る☆毎日懸賞☆
************************************************************
http://www.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.exe?517755
0103nobodyさん
02/03/02 02:00ID:???0104nobodyさん
02/03/02 09:27ID:???$fp = fopen("a.log","r");
$contents = fread( $fp, filesize( "a.log" ) );
fclose($fp);
$fp = fopen("a.log","w");
fwrite($fp, $contents+1);
fclose($fp);
?>
と、読み込むのに一度開いて、書き込むのにまた開いて・・・ってしてるんですが、
一度に出来ますでしょうか?
0105nobodyさん
02/03/02 09:35ID:ldf38DFr$fp = fopen("a.log","r+");
$contents = fread( $fp, filesize( "a.log" ) );
fseek($fp, 0);
fwrite($fp, $contents+1);
fclose($fp);
?>
で動く?
0106nobodyさん
02/03/02 09:53ID:???エラーも何も出ません。。
# apache for win32(1.3.22) + php4です
0107nobodyさん
02/03/02 09:56ID:???普通のHTMLも表示しなかったりして
0109nobodyさん
02/03/02 14:15ID:???フリーのPHPを配布しているところってあるんでしょうか?
海外ほど日本は多くないんですか?
なかなか思ったものがみつからず困ってます。
どこかいいとこあったら教えてください
0110nobodyさん
02/03/02 17:45ID:ldf38DFrれっつ、PHPじゃ、だめなの?
0111nobodyさん
02/03/02 17:59ID:xzfRHLYl$contents+1 ってのが謎やな。
なにがしたいんだ?
0112nobodyさん
02/03/02 20:17ID:pM8GMSO8++$contents
に変えてみな。
それから、このプログラムだったら、何も表示されなくて、当然だけど…
0113104
02/03/02 22:00ID:dw498nIDちなみにただのテストカウンターです。
0114名無しさんに接続中…
02/03/02 23:27ID:7pVD+YgT0115nobodyさん
02/03/02 23:46ID:???0116_ ◆IVXmlxmI
02/03/02 23:56ID:???http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/incidents/2002.02/msg00243.html
Toolが出回ってるらしいけど、不明。
0118nobodyさん
02/03/03 00:28ID:1xLD0C1V0120nobodyさん
02/03/03 00:50ID:T1JS/I3hおれもローカルにレン鯖と同じ環境作ってる。
だったら自宅鯖でいいじゃんていう話もあるが・・・
0121118
02/03/03 00:56ID:1xLD0C1VLinuxいれてるとかWindows版でやってるとか。
出来ればスペックも教えてほしいです。
0122120
02/03/03 01:33ID:T1JS/I3hんじゃ俺の環境
FreeBSD + Apache + PHP + MySQL
レン鯖のアカウントと同じID・PASSWORDでアカウント1個作ってる。
MySQL のアカウントも同じ。
Apache にはバーチャルドメインを設定して、
レン鯖と同じような感じでアクセスできるようにしてある。
違うのは、レン鯖は Linux ってところかな。
こんなんでいい?
0123119
02/03/03 02:05ID:???んじゃ俺も。
サーバはハウジングを利用してる。
ローカルでも全く同じモノを用意して、ハードトラブル時の予備兼
実験・テスト機にしている。
環境はFreeBSD4.4 + Apache1.3.14 + PHP4.1.2 + MySQL3.23.39。
0124119
02/03/03 02:06ID:???0125nobodyさん
02/03/03 17:06ID:???海外でも構わないのですが、写真をあげとけばフォトアルバムになるようなものを探してます。
サムネイルを自動生成してくれて、それぞれのページに簡単なコメントと他画像へのリンクを貼りたい。
さらにimodeのページも生成してほしいです。
現在手作業で作っておりますが、PHPサーバを借りて移行したいとおもっております。
0126nobodyさん
02/03/03 17:37ID:???それくらいだったら探すより自分で作ったほうが早くない?
0128118
02/03/03 18:01ID:RuQ6RTRaPhotoHighwayで作った方がええと思う
0129nobodyさん
02/03/03 18:15ID:???まさにあのスクリプトが欲しいんです(笑
やっぱ分かりました?
ただ仕事で使うので勝手に人のサーバに寄生するわけにはいかないので、、、、
0130nobodyさん
02/03/03 23:01ID:XAnFyXJOお金、いくらはらってくれるの?
0131nobodyさん
02/03/03 23:13ID:/1MIb/EV20万くらいじゃない?
0132nobodyさん
02/03/03 23:44ID:???0133nobodyさん
02/03/04 01:07ID:Apf9QyOG$person[1] = array("0041","たなべ");
$person[2] = array("0036","いいむら");
$person[3] = array("0001","あらかわ");
$person[4] = array("2005","わたなべ");
$person[5] = array("1102","さとう");
これを、名前の順にソートさせたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
sort($person);
reset($person);
だと 番号順になってしまいますし……
0134nobodyさん
02/03/04 02:04ID:???いくらでもある。
http://www.hotscripts.com/PHP/Scripts_and_Programs/Image_Galleries/
俺 とほほじゃないけど、言うほどでもないんじゃねぇ?
http://www.popup.org/~matsushima/diary/
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx036.htm
0135nobodyさん
02/03/04 03:21ID:???0137nobodyさん
02/03/04 09:14ID:???0138nobodyさん
02/03/04 09:23ID:???http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx036.htm#PHP
PHPってこんな記述でも使えるんだ、初めて知った…
0140nobodyさん
02/03/04 09:43ID:???フォトギャラリーをPHPで作るって奴、サンプルコードがデバッグしてない、
説明の記述がめちゃくちゃ。
これを読みながら誤字を修正しつつ打ち込んでも100パー動かない。
何のためにをチュートリアルを世間に晒しているんだ。
初心者にプログラミングを挫折させるためか!!
俺は今、激しく怒っている。
0142nobodyさん
02/03/04 11:07ID:???言いたいことは
「何のためにをチュートリアルを世間に晒しているんだ」ってことだよ。
著者もHotWiredスタッフも
一回読み返せばわかるめちゃくちゃな記述をノーチェックで
載せんなって。
あんなんだったらやらないほうがまし。
あんまりいい加減な仕事すんなって言いたいわけよ。
初心者潰しの効果ありまくりだろ。
0144138
02/03/04 14:42ID:???アフォだよ。
前も誰かに同じ事言って、同じようなやり取りした事があったのを思い出した。
しかもその事実があった事すら忘れてた(w
この表記の仕方って全く使わんからすぐ忘れる…
0146nobodyさん
02/03/05 01:29ID:GzlcMgavfunction cmp($a, $b) {
list($a_key, $a_name) = $a;
list($b_key, $b_name) = $b;
return strcmp($a_name, $b_name);
}
usort($person, 'cmp');
こんなんでどう?
0147nobodyさん
02/03/05 01:30ID:???0148nanasi.php
02/03/05 02:28ID:???0149nanasi.php
02/03/05 02:28ID:???すまん。sage忘れ。
0152_
02/03/05 11:12ID:???と報告してみるテスト
0153nobodyさん
02/03/05 11:18ID:???あんなもんに踊らされて腹が立ったからって、ここで当たり散らすの止めい
0156nobodyさん
02/03/05 20:09ID:Nll019+f│ ( ̄ ̄) │
│ ) ( 糞 ス レ 認 定 証│
│ / 2ch \ │
│ | ∧∧ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 認定番号第5314号 │
│ | ( ゚Д゚)< 糞だこりゃ! | │
│ \__/ \_____/ |
│ │
│ このスレが、 2ch糞スレ審査委員会の定める認定 │
│ 基準(第5項) を満たしていることをここに証する。 │
│ │
│ 平成14年3月 2ch糞スレ審査委員会 |
│ 理 事 長 ひろゆき@管直人 |
└────────────────────────┘
0157nobodyさん
02/03/05 20:35ID:???どこの誰だかわかんない奴に
大した理由も無くむかつかれたからって
それが俺にとってなんなんだっつうの。
気安く指図すんなって。
0158nobodyさん
02/03/05 20:40ID:???0159nobodyさん
02/03/05 20:48ID:???ああそう?むかついたむかついた
おめえうざい、なんか知らないけど生理的にキモイ
ホムペに騙されただって?
どこの誰だかわかんねえ、お前に何言われたってつくってるやつ
何とも思わねえよ(藁
0160nobodyさん
02/03/05 20:56ID:eqE53nyjおまえうざいな
0161nobodyさん
02/03/05 21:24ID:???0162nobodyさん
02/03/05 21:27ID:???予想どうりの反応が返ってきて嬉しいよ。
群れてないと生きられねえ弱っちい奴は自分の順位を
必要以上に気にすんだよな。
おれみたいの生理的にうけつけねえだろ?
お前ばっちしそのタイプだな。
犬見てえ。プ
0163nobodyさん
02/03/05 21:28ID:???0165nobodyさん
02/03/06 00:06ID:???見た感じ使いにくそうなのでテンプレートクラスを自作するか検討中
0166nobodyさん
02/03/06 00:18ID:???何となく、仕事で使ってみた。
ループ処理とかに何となくバグもちな気がする・・・。
まあ、CVSから持ってきた最新版じゃなくて
普通に配布されてるやつだから何とも言えないけど。
後、最低一個は置換しないと駄目な気がする。
0167nobodyさん
02/03/06 01:39ID:???サンクス
使い勝手はともかくバグですか・・・
しばらくは自作クラスで間に合わせた方がよさそうですね。
0168nobodyさん
02/03/06 02:05ID:TsOKx1jPちょっと分かりにくいけど、慣れると使いやすいと思うよ。
テンプレートだとSmartyが高機能でいいらしい。
http://www.phpinsider.com/php/code/Smarty/
0169nobodyさん
02/03/06 09:02ID:T5j6rphNphp-4.1.1-Win32を落としてきました。
インストールの仕方を説明してあるサイトでは「php4ts.dllをC:\Windows\Systemに入れてください」
とあるんですが、落としてきたphp-4.1.1-Win32にはphp4ts.dllが見つかりません。
php4ts.dlってまた別に落としてこないとダメなんですか?
それとも違ったインストール方法があるんですか?
知ってる方、お助けください。
0171169
02/03/06 09:24ID:T5j6rphNそうなんですか。
もうちょっとphp系のサイトで調べてみます。
0172nobodyさん
02/03/06 09:37ID:tuJGrm7FWinのフォルダ設定でdllを表示しない設定になってるとかない?
php4ts.dllは必要だよ。
0173166 ◆AngelBlk
02/03/06 09:59ID:z7t2jvIE168さんも言ってるけど、IT割と使いやすいですよ。
一回使ってみるといいかも。
http://angelicwing.net/server/php/IntegratedTemplate.html
適当にpear.php.net見ながら会社の新人用に書いたドキュメント。
参考になれば。
//間違いあったら指摘よろしく(^^;
>168
自分が使ったときは何となくtouchBlockの挙動がおかしい気がした。
まあ、根本的に勘違いしてる可能性否定出来ないけど・・・。
あと、気になったのは最低一つはsetVariableしないと
何も表示されないことない?
Smarty、ちょっと試してみるっす。
0174169
02/03/06 10:19ID:T5j6rphNそのとおりでした…
ありがとうございます。
0175nobodyさん
02/03/06 13:04ID:2mUXrcp1ただ、入り組んだtableを作るのが面倒というか、よくわからなくなるけど。
0176167
02/03/06 23:41ID:???PHP4.0.6では何故かIT_Error.phpが無いらしくエラーを吐いたので
PHP4.1.2に付属していたPEARを丸ごと上書きして解決しました。
今のところ問題は出てないが$_POSTや$_GETなんかの
旧バージョンでは使えない機能って使われてないことを祈る。
で、実際使ってみたら思ったより使い安かった。
<!-- BEGIN *** -->
<!-- END *** -->
っていうのがもうすこしスマートにならなかったのかと思うが
次はSmartyも試してみようかな
0177nobodyさん
02/03/06 23:50ID:4IV0+NOUPHPでXHTMLって表示できないんでしょうか?
Parse error: parse error in (ファイル名) on line 1
とかエラーが出てくるんですけど。
xml宣言が悪いの?
0178nobodyさん
02/03/07 00:13ID:???short_open_tagがonになってるから
<?xml version="1.0" encoding=... ?>
がPHPと認識されてると思われ。
php.iniが弄れる環境ならoffに。弄れないなら.htaccessで
php_flag short_open_tag off
の一行を。
0179nobodyさん
02/03/07 01:20ID:???便乗ですが、.htaccessで PHP 自体を無効にする
書き方はないでしょうか?
特定のディレクトリだけ無効にしたくて。
0180nobodyさん
02/03/07 02:03ID:???でいけそうな気が。
0181177
02/03/07 16:45ID:oKCl5bDxありがとうございます。解決しました。
しかも、よく見るとマニュアルにも書いてありました。すいません。
0182nobodyさん
02/03/08 00:50ID:/gp9jaEC0183nobodyさん
02/03/08 00:57ID:zfV74nWY不正アクセスしなければ普通は無理
0184nobodyさん
02/03/08 02:20ID:FFC0dBuRプログラムでは、どういう意味で使う言葉なのでしょうか。
0187nobodyさん
02/03/08 13:34ID:qpd6ZWSbいかないのですが、UserIDとPassをcsv or tabで管理するので、
それを一括で登録するだけのcgiってありますか?
0189nobodyさん
02/03/08 13:57ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1014131785/l50
でしょう。やぱーし
0190nobodyさん
02/03/08 20:49ID:???悪かったYo.
書き込むスレッド間違ったんだYo.気づいたけど、
反省して同じ質問すぐに別スレに書き込むの待ったんだよ。
0192nobodyさん
02/03/09 13:54ID:???わからないよ〜、、
0193nobodyさん
02/03/09 14:24ID:qlswu0DNユニークなキー(仮にID)で親、子記事を管理して、
子の書き込みがあった場合は親へのID属性を持たせる。
他のアルゴリズム見たことないから分からないけどこんな感じでは?
ただこれはDB側でBBSを管理する場合の想定であって、
ファイル(datやcsv)で管理する場合は若干変わってくるかも。
0194192
02/03/09 14:30ID:???レスありがd!mysql使って組みたいんだけど
その属性の持たし方が頭の中で整理できないんですわ(TДT;)
良かったらサンプル組んで詳しく教えてもらえませんか?
お願いします。昨日から考えてるけどマジでわけわかんないわ
0195193
02/03/09 14:45ID:???プログラム(作りかけだけど一応動く)
ttp://public.dyndns.info:10080/dev/tree_bbs.php
ソース(自作クラス使ってるけど、ツリーのアルゴは分かるかと)
ttp://public.dyndns.info:10080/dev/tree_bbs_source.txt
SQL(Excel持ってなかったらスマソ)
ttp://public.dyndns.info:10080/dev/define_db.xls
0197nobodyさん
02/03/09 15:11ID:???ありがとうございます111111111111111
勉強さしてもらいます、また質問するかもしれないですがよろしく111111
0198nobodyさん
02/03/09 16:36ID:a/ptHYRQコマンドラインからは問題ないんですが
Apacheの設定がいまいちわかりません
AddType application/x-httpd-php .php
をついかしても ソースのダウンロードとなってしまいます。
書き方教えてYO!
0200_ ◆IVXmlxmI
02/03/09 16:48ID:???コマンドライン版としていれたのかな?
そうならScript内に
#!/usr/bin/php
かな?
ちがうなら、libphp(4||3).soをLoadModuleしやがれあんちくしょう
0201_ ◆IVXmlxmI
02/03/09 16:50ID:???0202親切な人
02/03/09 16:59ID:???ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0203 ◆AngelBlk
02/03/09 17:18ID:GxPRyCo5ttp://hoover.ktplan.ne.jp/kaihatsu/php/index.php?type=doc&txt=htmltemplate
こんなもの発見。
まだ試してないけど。
自分は普段
ttp://zato.nu/tmpl/
これ使ってます。WEB+DB Press Vol3にものってたやつ。
仕事ではIntegrated Template。
ライセンスとか考えなくていいんで。
やっぱ自分で作るべきかなぁ・・・。
うーん。
0204nobodyさん
02/03/09 17:56ID:???Action application/x-httpd-php /usr/local/bin/php
AddType application/x-httpd-php .php
0205198
02/03/09 18:24ID:a/ptHYRQwhich phpで /usr/local/bin/php
はでてくるので設定は合ってると思ったんですが
いざ*.phpや*.phtmlにアクセスすると404を返してきます。
あと一歩だと思うんですけど…
ちなみにphpinfoはコマンドラインでは出せました。
0206198
02/03/09 18:29ID:a/ptHYRQの行に#を付けると問題ない(ソースが見える)ので
この行が怪しそうなんですけど
404になる理由がわかりません
Apacheのログ見てもたいしたこと載ってないです。
0207nobodyさん
02/03/09 18:52ID:???ようは、CGI として PHP スクリプトを動作
させたいんだよね?
そうだったら
Action application/x-httpd-php ...
は不要だと思うYO!
問題なのは CGI の設定だから、例えば、
.cgi というファイル名にするとか、そ
ういう話でしょ。
> Apacheのログ見てもたいしたこと載ってないです。
最後の方だけでいいから、こぴぺしてみろYO!
0208204
02/03/09 18:57ID:???php の実行バイナリをScriptAlias が効いているパスにコピーして、
Action application/x-httpd-php /cgi-bin/php
でうまくいくと思う。
0209nobodyさん
02/03/09 19:04ID:???php スクリプトの拡張子を .cgi にして #!/usr/local/bin/php で書き出せば、
もちろん CGI として実行可能。だけど、Action と AddType を設定すれば、
そのような変更せずにモジュール組み込みのときど同じ感覚で実行することができる。
0210198
02/03/09 19:45ID:a/ptHYRQAlias /php-bin/ /usr/local/bin/
Action application/x-httpd-php /php-bin/php
AddType application/x-httpd-php .php .phtml
追加したんですけど変わりませんでした。
最初に#!usr〜を追加して.cgiにリネームすると
Security Alert! PHP CGI cannot be accessed directly.
This PHP CGI binary was compiled with force-cgi-redirect enabled. This means that a page will only be served up if the REDIRECT_STATUS CGI variable is set. This variable is set, for example, by Apache's Action directive redirect.
とエラー
んでphpのバイナリを自分のhomeにもってきて
そこを指定したところ問題ありませんでした…。
とりあえず 動きましたありがとうゴザイマス。
0211198
02/03/09 19:51ID:a/ptHYRQそのファイルの所有を他のやつにするだけで
エラーします(パーミッションは755)
なんかいい解決方法ないでしょうか
0212198
02/03/09 20:10ID:a/ptHYRQに置いたままで 他のユーザからも使えるようにしたいのですが…。
0213nobodyさん
02/03/09 20:43ID:qNOyVSl/Perl CGIで、最初に、タイトルを表示しておいて、時間がかかる処理の
間、待たせるってことできるでしょうか?
まず表示はさせて起きたくて、
print "Content-type:text/html\n\n";
print <<HTM;
<html><body>
HTM
sleep(5); # 処理にかかる時間
print <<HTM;
</body></html>
HTM
としても無理なようです。
どなたかご教授ください。
0214nobodyさん
02/03/09 20:49ID:iSgkJRfkフォルダ分けするとダメなんですけど。
0215nobodyさん
02/03/09 20:55ID:fjut0yPfフォルダとか言ってる時点でアレだな
0216nobodyさん
02/03/09 21:06ID:iSgkJRfk0217nobodyさん
02/03/09 23:52ID:???意味的には問題ないんだからいいじゃん。
UNIX系OSの扱いに長けた人間しか扱うなって話でもあるまいに。
>>216
気にするな。
0218nobodyさん
02/03/10 00:10ID:Qu/4OYSw出来るよ。セーフモード OFFになってね?
フォルダって言うのは初心者が使う言葉だからじゃない?
0220nobodyさん
02/03/10 00:19ID:???0221nobodyさん
02/03/10 00:26ID:HGwBGXBUセーフモードって・・?いや、ちょっと調べてくることにします・・・
0222nobodyさん
02/03/10 06:25ID:???Win や Mac では同様の概念を"フォルダ"と呼ぶ。
スレ違いスマソ。
0224nobodyさん
02/03/10 13:54ID:???my ($key,$salt);
if($FORM{'FROM'}=~/#(.+)/){
$key = $1;
$salt = substr($key."H.", 1, 2);
$salt =~ s/[^\.-z]/\./go;
$salt =~ tr/:;<=>?@[\\]^_`/ABCDEFGabcdef/;
$FLAG{'trip'} = substr(crypt($key, $salt),-8);
}
0226nobodyさん
02/03/10 14:19ID:???0227nobodyさん
02/03/10 15:52ID:???簡単に移植できるよ。
っていうか、今やってた(笑
が、OSがFreeBSD3.4なせいか
cryptでMD5かえってきてそこではまり。
どうしよう・・・。
0228198
02/03/10 19:00ID:ZkYuit9ESuexecを導入しているので
CGIモードでやるとphpにuserの実行権がないとエラーします。
別にPHPはユーザー権限で動かなくていいので
他のユーザからでも 実行できる方法を教えてください。
0230228
02/03/10 19:22ID:ZkYuit9EPHPはCGIとしてインストールすると
suexecが邪魔をして実行できないので
PHPを実行するときはsuexecを無効にできないかということです。
0231nobodyさん
02/03/10 19:53ID:nYrVUmysうーん、ちょっと思いつかないなぁ・・・。
PHPをApacheのモジュールでいれるのは出来ないの?
実行速度とか考えても、そっちのが良いと思うのだけど。
0234nobodyさん
02/03/10 21:49ID:???なんか本末転倒な雰囲気にワラタ。
0235227
02/03/10 23:12ID:???自分がMD5になって萎えていたのは、
まさにそれが理由だし(苦笑>生成ツール使えない
一応ソースのせておくと
if (ereg("#",$name)){
ereg("#(.+)",$name,$array);
$key = $array[1];
$salt = substr($key."H.", 1, 2);
$salt = strtr($salt,":;<=>?@[\\]^_`","ABCDEFGabcdef");
$trip = substr(crypt($key, $salt),-8);
print "◆".$trip;
}
こういう感じ?
なんか忘れてるような・・・。
0236nobodyさん
02/03/10 23:19ID:???ソース見て勉強したいんですけど。
お金を払えば見せてあげますよ。
0238nobodyさん
02/03/11 00:06ID:???0239nobodyさん
02/03/11 01:06ID:hZmTDUb8書き出したりとかって出来るのでしょうか?
なにか方法があればお願いします。
使用サーバはPHP4.1.1 + Redhat 6.2 という構成になっています。
CPUを測るスクリプトというのは外部アプリでつくり、
それを呼び出して実行結果を保存すればいい。
PHP単体では無理っぴぃ
0241239
02/03/11 01:37ID:hZmTDUb8やっぱPHPだけでは無理ですか。
ありがとうございましたです。
0242nobodyさん
02/03/11 02:25ID:???毎回、「マニュアル見ましょう」と突っ込まれてるし。
0244227
02/03/11 08:39ID:???ひょっとして漏れはネタにマジレスしてしまったんでしょうか
0245nobodyさん
02/03/11 11:31ID:tibj4QCuWEBページのフォームから、感想などの、
メールを自分あてに送れるようにしようと頑張っています。
で、だいたい出来ているのですが、
メールが4通重複して送られて来てしまうのです。
mailコマンドはこんな感じですが。
<?php mail("mail@address", "test", "This is test mail") ?>
どっかでループ回ってるのかな?と思うんですけど、
ありがちな失敗があったらおしえてください。
0247245
02/03/11 13:20ID:???<BODY BGCOLOR="#FFFFFF">
<?
$str="姓:$sei\n名:$mei\nふりがな:$furigana\n\n郵便番号:
$zip\n現住所:$address\n同電話:$tel\n同ファクシミリ:
$fax\n\n勤務先:$kinmusaki\n役職:$yakushoku\n同郵便番号:
$kinmuzip\n同住所:$kinmuaddress\n同電話:$kinmutel\n同ファクシミリ:
$kinmufax\n\n学位称号:$gakui\n最終卒業校名:
$school\n卒業(終了)年月日:$monthday1/$monthday2/$monthday3\n専門分野:
$senmon\n\n";
if ($renraku=="kinmusaki") {
$str2="連絡先:勤務先\n";
} else {
$str2="連絡先:現住所\n";
}
if ($shubetsu=="sei") {
$str3="seikai\n";
} else{
$str3="huseikai\n";
}
$str4="電子メールアドレス:$email\n生年月日:$birthday1/$birthday2/$birthday3\n紹介者:$shoukaisha\n連絡事項:$renrakujikou\n";
mail("user", "USER", "$str$str2$str3$str4", "From: mail@address");
?>
送信しました。
</BODY>
</HTML>
0249245
02/03/11 14:19ID:tibj4QCu0251228
02/03/11 17:15ID:vV9+nccN問題なく動いています。
付き合ってくださった方々どうもありがと!!
0252nobodyさん
02/03/11 18:20ID:???という風に、一回閉じてから書いてるのだが、こんな俺の書き方は変なのだろうか(;´Д`)
それとも全体を<? 〜 ?>で括っちゃった方がいいのか
流儀もあるだろうけど、みんなはどう考える?
0254239
02/03/11 19:41ID:???場合によると思う。
例えばtableをループでまわすとき、
ソース的に見やすいのは<? 〜 ?>とする方だろうけど、
エディタで開いたときに参照し難くなるからおすすめできない。
デザインを他の人に任せる場合なんかは特に。
0257教えて君
02/03/11 22:58ID:???define('MYSELF', $PHP_SELF);
print '<A href="', MYSELF, '">戻る</A>';
最近は eval() かな〜と思ってるんだが、
eval() ってどうよ?<?= ?> よりも重たい?
0258nobodyさん
02/03/12 00:33ID:???0260nobodyさん
02/03/12 01:12ID:HtOfM4j8現在、オブジェクト指向と格闘中・・・。
今までべた書きしかしたことなかったから
概念がうまくつかめず(苦笑
クラスとか使うなら、APCとかで高速化したほうが
いいかも。
普通に使うと、かなり重くなっちゃうみたい。
0262221
02/03/12 04:14ID:or3FKG02ど素人はまずどこから学んだ方が良いでしょう?
0263modoki ◆zVn/zRzw
02/03/12 04:20ID:???http://www.php.net/manual/ja/features.safe-mode.php
0264221
02/03/12 05:45ID:or3FKG020266nobodyさん
02/03/12 07:56ID:SZRWTyJ2aaa[500]
bbb[200]
ccc[450]
phpだけでクリック数順に自動的に並び替えるってできるでしょうか。
mysqlと組み合わせた方が簡単ですか?
問題の切り分けしないと。
セーフモードの何がわからないの?
>266
PHPだけでも出来ると思うけど、
SQL使った方がスマートだろうね・・・。
0268266
02/03/12 14:53ID:SZRWTyJ2スレ違いですがどなたか教えていただければ。
while($row=mysql_fetch_array($result)){
echo $row["id"]," ",
"<a href=\"./hoge/",$row["id"],".php","\">",$row["title"],"</a>"," ";
include './hoge,$row["id"],';
print "<p>\n";}
0269nobodyさん
02/03/12 21:09ID:???ここのスクリプトで
http://www.dcl.info.waseda.ac.jp/~hasegawa/php/source/bbs1/bbs1.php
これのレスの中身を見るときprint_numbe
使ってますけどこれどういう仕組みなんでしょうか?
0271nobodyさん
02/03/13 01:58ID:IXx7qadd0272nobodyさん
02/03/13 02:02ID:???0273266
02/03/13 09:59ID:WmCmDYl5あああああれー?
一生懸命考えたんですが全然違ってます?(;´Д`)
0276教えて君
02/03/13 17:44ID:wVBmS6c2コピーじゃなくてポインタ渡し(?)みたいにする方法ってないかな?
$array = array(...);
$this->array = $array;
ってやると $this->array は $array のコピーになっちゃうよね?
C で言う、
array = calloc(...);
ptr->array = array;
みたいなことをしたいんだけど。。。
何でかって言うとちょっとでかめの配列なので
何となくメモリ節約したくて。。。
0277nobodyさん
02/03/13 18:32ID:???セキュリティを有効にしてsecurity_settings等の設定をしてると、
Warning: Undefined offset: Smarty_Compiler.class.php on line 857
がたくさん出る事ないですか?エラー表示レベルはE_ALLで。
0278_ ◆IVXmlxmI
02/03/13 18:48ID:???誰か買いました?
デバック機能などの使い心地を聞きたいです。
0279nobodyさん
02/03/13 18:52ID:d35MZnFu$this->array = &$array;
とか出来ない?
「ファイル操作」と「DB操作」は別だよ〜。
どうもファイルとDBを混同してるような気が(^^;
>278
前、一回英語版を仕様してみたけど、どうもいまいち。
どうもクライアントがJAVAで書かれてるソフトは
好きになれない・・・。
ただ、関数とかの補完とか使いやすい機能も多いと思う。
本格的に開発やってるなら買っても良いかも。
//でも、45000円(だったよね)はちょっと高いよなー。
//クライアントだけで売ってくれないものか・・・。
0281教えて君
02/03/13 22:24ID:???ほんとだ。
http://www.php.gr.jp/php/php4/new_features.php3
にも書いてアターヨ。スマソ。
0283nobodyさん
02/03/14 02:19ID:80hRLeB+0284nobodyさん
02/03/14 02:21ID:80hRLeB+教えて君でスマソ
0285名無しさん
02/03/14 02:27ID:???0286283
02/03/14 09:31ID:n8zcTGGh通常はコミットしてます。スマソ。
ようするにエラーでたときにコミットせずに exit してるって事です。
0288nobodyさん
02/03/14 14:37ID:7AlJ59cB0289283
02/03/14 16:53ID:n8zcTGGh実際にはデータチェック → データ登録の
データチェックの部分でエラー出してるんで
ロールバック必要ないかな?と思ったりしてるんですが、やっぱり必要ですか?
0290nobodyさん
02/03/14 16:55ID:5LxluOYT0291ななし
02/03/14 18:15ID:???3択クイズってやっぱりこれがいい?
0292nobodyさん
02/03/14 18:32ID:???やはり「データベースの勉強」は必要かも。
何のためにトランザクション使っているのか分かってないでしょ。
仮に今のそのシステムでトランザクションなしにして、不都合ある?
0293283
02/03/14 18:43ID:n8zcTGGhトランザクション開始
↓
フラグチェック
↓
データ更新
↓
トランザクションコミット
って、やる所を
トランザクション開始
↓
フラグチェック
↓
エラー
↓
exit
って、なんだけどコミット(ロールバック)は要るか?って事で
insert 文や update 文は発行してないから無くてもイイかな?って思うんだけどやっぱダメ?
0294283
02/03/14 18:47ID:n8zcTGGhデータチェックって入力されたデータのチェックでなくて
DBに格納されてるデータのチェックね。フラグとか
0295教えて君
02/03/14 21:48ID:???みんな出直してこい、ってんじゃん。
なんでそんなことで悩んでるんだ?
他にもっと重要なことがあるだろ。
不安ならrollbackすればいいだろ。
自分で考えられないなら、向いてないから辞めちまえ。
0297nobodyさん
02/03/15 04:28ID:sSRdthigecho 'ls';
とかじゃダメ?
0299nobodyさん
02/03/15 10:17ID:???例えばクエリー文字列を取得する場合に
$QUERY_STRINGだけではダメなんですか?
$_SERVER["QUERY_STRING"]とすると大丈夫ですが。
マニュアルの注意書きにある、コマンドラインからでないと使えない変数ってやつ??
0300教えて君
02/03/15 11:22ID:jXzuFDrgClipPDF と libpdf ってどちらがオススメですか?
OS は FreeBSD4,5R、PHP は 4.1.2 です。
0301nobodyさん
02/03/15 16:50ID:zj9b84BUPerlだったら
$stars = '☆' x 4;
ってやれば"☆☆☆☆"って出来たのですが
PHPだとうまくいきません。
4回足せば?
0303nobodyさん
02/03/15 18:42ID:???0305ほげ
02/03/15 19:01ID:mEJywi54コンピュータ
を窓から投げ捨てろ
制限時間を10秒にしろ。 ターイム・ショック!
0313nobodyさん
02/03/16 00:38ID:bJHnWes8php.iniで、register_globals=Onにすれば従来どおり。
0314nobodyさん
02/03/16 01:51ID:d8wgePDM無理でしょうか?
C-BOARD
http://skully.lib.net/atman/c-board3/c-board.cgi?cmd=qvh;hue=0;saturation=
ここまで凄いものではなく、簡単なものでいいんですが
いろいろ探しても、GDが必要なものばかりなので。
0315nobodyさん
02/03/16 01:59ID:???ひみこーどがそうだっけ?
0316nobodyさん
02/03/16 03:35ID:rfiYtYN+以下のファイルがあったとします。
<!-- test.php -->
<img src="./log.cgi?ref=<?php echo getenv("HTTP_REFERER"); ?>">
これの実行結果を変数に入れようと
$bar = include("test.inc");
echo $bar;
とやってもうまくいきませんでした。
fread 関数では処理されずにソースコードがそのまま入れられてしまいました。
方法があれば教えてください。
0317へなちょこ
02/03/16 06:14ID:ZL3U7heyソースが丸見えになってしまいました。
他のサイトのPHPファイルは正常に表示されるのですけど、
自分のサイトのPHPファイルを見るとソース丸見えという状態です。
ちなみにローカルだとどのブラウザでも表示されるんです。
これはどういったことが原因なのでしょうか?
0318317
02/03/16 06:44ID:???0319 ◆AngelBlk
02/03/16 10:03ID:QdJopNnKoffがいいのはわかってるし、利用者が自分だけならいいんだけど
サーバ利用者にその辺のサイトで配ってるスクリプトを
使いたいっていう人がいるとちょっと問題。
まあ、簡単な書き換え方法もあるけど・・・うーん。
0320nobodyさん
02/03/16 10:24ID:???0321nobodyさん
02/03/16 10:25ID:???よると思うけど、offってた方が絶対いいよ
0325nobodyさん
02/03/16 23:56ID:w4jnixRumbereg_replace の e オプションはどういう風に使うのでしょうか?
実は、ある文字に囲まれた文字列がデータベース上に
存在しているかをチェックしてから、その文字列を置換
したいのですが、mbereg_replace の説明を見ると、
「eを指定した場合、置換文字列をPHPの式として評価します」と
記載されているので、これが使えないか、と考えてるのですが
このオプションを使ったサンプルが見つからなくて・・・
どなたかお願いします。
0326nobodyさん
02/03/17 02:26ID:QsNQTCic$string = 'あいうえおかきくけこさしすせとたちつてと';
$replaced = mbereg_replace('おかき', '$hoge', $string, 'e');
こんなんでどう?
0329325
02/03/17 04:00ID:???ありがとうございます。なるほど・・・。
$hogeの代わりに\1を引数に関数を呼んで、置換文字を
返すようにしたら、望み通りの動きをしてくれました。
さんくすです。
0330nobodyさん
02/03/17 21:17ID:cMXiknvMスクリプト中でタイムアウト設定を
set_time_limit(0);
ignore_user_abort(1);
とやってますが、長い処理をやらせると300秒で中断してしまいます。
apacheの httpd.conf 内で Timeout を増やせばその分長くなることがわかりました。
しかし .htaccess にTimeoutディレクティブは書けず(エラーになりました)、
「ここだけtimeout増やしたい(or timeoutさせたくない)」というのをどうやって
実現するのかがわかりません。
使用しているのはPHP4.1.2+apache1.3.22です。
どなたか助言を・・・
0331nobodyさん
02/03/17 23:23ID:RVb4+mVnあらかじめ用意したpdfファイルを二つ以上結合し、
ひとつのpdfファイルとして出力することは可能ですか?
可能であれば是非教えてください。
可能だけど、A+B=A になっちゃうな。それでもいい?
0333nobodyさん
02/03/17 23:35ID:RVb4+mVnA+B=A
っということは、結合後のPDFファイルを表示したときの内容は変化しないということですか?
表示時にAもBも両方表示させたい場合はダメでしょうか?
0334nobodyさん
02/03/18 01:28ID:eemTiEMOそのため軽いCGIを作らなければいけないのですが、
PHPはかなり軽いと聞きました。
たとえばCで書いたCGIと比べてどうなのでしょう?
現在は、CGIはPerlで書いたことがあるくらいです。
0335nobodyさん
02/03/18 01:53ID:FbIeGRWPCGIに勝つのはなかなか難しいでしょう。
CGIのプロセスforkのオーバーヘッドはFastCGIなどで
改善できますので、ぎりぎりまでチューンしなければ
ならないのならば、Cで書いたほうが無難です。
本当にそこまでのチューンが必要なのかどうかが実は
大事なところですが、書き易さやデバッグ・テスト・
メンテナンスのし易さなどに重きを置くなら、PHPは
良い選択肢の一つになるでしょう。
0338nobodyさん
02/03/18 13:21ID:???ほうがよいのでは?
機械語っていう表現がネタっぽいけど、真実はそのとおり。
だけどメンテするのはだれだ?
俺はいやだ。 保守性と速度のトレードオフじゃん?
0341nobodyさん
02/03/18 14:20ID:9HrxD1ngCPANの膨大なライブラリを利用できる分
mod_perlの方が良さげに思える。
0342nobodyさん
02/03/18 14:54ID:???わたしの知るかぎり、
mod_perl の長所は、8バイト
PHP の短所は、3バイト
0343nobodyさん
02/03/18 15:00ID:???これのphp版を探してるんだけど、知らない?
cgiから呼び出ししたいんで、imgタグでないとダメなのよ。
おまけに、php鯖とcgi鯖は別の所にあるから。
日に3万ぐらい呼び出されるんで、cgiだと鯖が圧迫されちまうんで、軽いphpに乗り換えたいのよ。
0344nobodyさん
02/03/18 15:06ID:???どーでもいいことだが
そのphp鯖ではGDがインストールされてるかね?
使えなかったらIMG呼び出しのカウンタは使えんぞい。
0345337
02/03/18 15:37ID:???結局どうなんですか?
共用サーバーでできる方法限定で教えてください。
CGI起動にかかる負荷はどれくらいなんですか?
PHPとCのCGIで比較した場合。
0346nobodyさん
02/03/18 15:59ID:Q2ChloQCphpで添付ファイルをMINEエンコードするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
検索をかけてみたところ、国際化されているphpが前提、のような
サイトばかりでてきてしまいました。
また、添付ファイルを扱うようなクラスや関数などありましたら
紹介していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0347nobodyさん
02/03/18 17:11ID:???管理者に聞いてみたけど、使えるって。
>343に書いたcgiカウンタのphp版、知ってませんか?
0348334
02/03/18 17:26ID:eemTiEMOありがとうございました。
決して開発時間に余裕があるわけではないので、
PHPで行こうと思います。
それで問題が出たら、負荷の軽い方法で順次リプレースしていけば
いいわけですしね。
0349名無しさん
02/03/18 17:56ID:???0350nobodyさん
02/03/18 19:17ID:9HrxD1ng名前以外には違いがないんですか(w
中間コードをメモリに置けばかなりいけるような・・・。
うちだとcore吐いてapacheおちちゃうけど(苦笑
現在、PEARを色々使ってみよう週間中。
PEAR-Authうまくいかない・・・。
サンプルが少ないのはきついよ。
0352nobodyさん
02/03/19 05:14ID:???$result = $hoge->var;
$hogeにはオブジェクトが返されるんですが、これを一行で
$result = $obj->method()->var
みたいな感じには書けないですか?
じゃあ自分何か決定的な勘違いしてるのかな・・・。
PHP4.1.2/register_globals=offの状態、
/usr/local/lib/php/Auth/Auth.phpに入れていて
DB「hoge」に「master_auth」テーブルを作り
そこに「id」と「pass」という項目に
アカウントとcryptでMD5かけたパスいれて
require_once ('Auth/Auth.php');
function loginFunction($username, $status){
(サンプル通り。省略)
}
$dsn = "mysql://mysqlのid:mysqlのpass@localhost/hoge";
$auth_params = array(
"dsn" => "$dsn",
"table" => "master_auth",
"usernamecol" => "id",
"passwordcol" => "pass"
);
$a = new Auth("DB",$auth_params, "loginFunction");
$a->start();
if ($a->getAuth()){
echo "認証に成功したよー";
}else{
echo "失敗してるよ〜";
}
こんな感じ。
mysqlの接続はうまくいって、フォームは出るんだけど
認証に成功しない。
間違いあったら指摘よろしくっす。
0357名無しさん
02/03/19 09:34ID:???0358名無しさん
02/03/19 09:36ID:???自分で色々やっても出来ないから質問してるだけですよ。
>357
echo "<input type=\"text\" name=\"username\">";
echo "<input type=\"password\" name=\"password\">"
って感じにサンプルそのまま。
(というか、username/passwordしか駄目なんですよね?)
>358
一応、生のパスワードをDBに入れて試してみたんだけど
うまくいかず・・・。
とりあえず、時間ある時にやってみます>自分でmd5
//って、MD5で入れて自分でMD5にするのが正解なのかな・・・。
//ソースのコメントみたら
// 'passwordcol' => $column_with_md5_pw
//って書いてあったし。
//というか、これ認証自体はどこでしてるものなんだろう・・・。
0360nobodyさん
02/03/19 15:20ID:???0362nobodyさん
02/03/19 15:53ID:???条件にマッチしたもののリストをまず配列に作り、次に全件に対してwhileかforeachでループを行い、
その条件に当てはまったらnext;、当てはまらなかったらprint
0364nobodyさん
02/03/20 02:17ID:0gbAx4e0読むだけで勉強になるぜー。
0366nobodyさん
02/03/20 02:37ID:???0367nobodyさん
02/03/20 03:21ID:WjKXVqhvperlで書くと上のようになるスクリプトをPHPで書きたいのですがどのように書けばよいのでしょうか?
0368nobodyさん
02/03/20 03:37ID:???0369nobodyさん
02/03/20 03:54ID:vOH6bAl6反対も欲しいよ。
Perlで書いて「PHPで書くと・・・」
うまい感じのスレにして下さい
0370nobodyさん
02/03/20 04:10ID:???------------------------------------------------------
「Perlではこう書くんだけど、PHPではどう書くの?」
とか、逆に
「PHPではこう書くんだけど、Perlではどう書くの?」
ってな質問用スレッドです。
質問はスクリプトの丸投げをせずに、必要最小限のみでしてください。
------------------------------------------------------
ってな感じ?
0371nobodyさん
02/03/20 04:11ID:vOH6bAl6スクリプトの丸投げかぁ。それされると萎えるよね、確かに。
0372nobodyさん
02/03/20 08:44ID:???0373nobodyさん
02/03/20 17:59ID:hVtSV1Suここで聞くほどでもないような初歩的な質問はどこにすればいいのでしょうか?
本やWebで調べればいいと思うよ。 何事も勉強。
それで判らなかったら、ここで聞けばいいし。
0375nobodyさん
02/03/20 18:54ID:GUsWp33Xレスがついたら上がるようにするにはどんな動作をさせればよいでしょう?
0377die
02/03/21 00:39ID:LqA6LiGp馬鹿にされる傾向にあるね。
「PHPなんてむっちゃ簡単じゃん!」とか言うけれど
どんな言語もそれなりの事をしようとすれば、
それなりに大変なんだと感じてるんだけど。。
みんなもこんな風にムカツイタ経験ない?
0378nobodyさん
02/03/21 01:59ID:ZJLyYdJYpreg_match()とlist()のマニュアル見れ。
http://www.php.net/manual/ja/function.preg-match.php
http://www.php.net/manual/ja/function.list.php
それで分かんないなら、PHPで書くのやめてPerlにしれ。
0379nobodyさん
02/03/21 04:08ID:IEuenbIbどのようにすればきちんと計算できますか?
任意精度数学関数は使えないようです。
0380nobodyおっさん
02/03/21 05:19ID:???1024 + 11183317819 / 1024
これでどうでしょう? PHPやったことないから / 演算子があるかどうかわからないケド
0381nobodyおっさん
02/03/21 05:21ID:???1024 + 11183317819 / 1024
これでどうでしょう? PHPやったことないから / 演算子があるかどうかわからないケド
0382nobodyおっさん
02/03/21 05:22ID:???1024 + 11183317819 / 1024
これでどうでしょう? PHPやったことないから / 演算子があるかどうかわからないケド
0383nobodyおっさん
02/03/21 05:37ID:???1024 + 11183317819 % 1024
0384ー
02/03/21 14:03ID:???SoftwareDesign 読んで発注元に「あぁ、できますよー」って言ってしまったのに。。。
鬱だ。。。
0385nobodyさん
02/03/21 16:46ID:Mn+jRr980387親切な人
02/03/21 17:11ID:???ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0388nobodyさん
02/03/21 17:45ID:???パフォーマンスに影響しますか?
0391nobodyさん
02/03/21 20:10ID:Oz/GEgkyうちのボロマシンで試すのは怖いんで、どなたか分かる方いらっしゃいますか?
0392nobodyさん
02/03/21 20:28ID:???大丈夫だと思われ、、、
0394nobodyさん
02/03/22 08:01ID:???0395391
02/03/22 13:20ID:???うへー、仰有るとおり見直してみます。
それにしてもPHPってのは私のような初心者でもなんとなく動きが理解できるのでよいですね。
0396nobodyさん
02/03/22 19:40ID:b0vQIUufそして代入した順に[1]、[2]とキーが割り当てられる、と。
間違いがあったら教えて下さい。
どうもいまいちつかめないんです。
a[0] a[1] a[2] ・・・
っていう変数だと思いねぇ
0398nobodyさん
02/03/22 20:05ID:94AXX7Nmうーむ、わかったようなわからないような・・・です。
でも、ありがとうございます。
0399nobodyさん
02/03/23 00:01ID:???a[0] という風に添え字はゼロからはじまるからね。
--
それにしても
a[] = 'foo';
a[] = 'bar';
a[] = 'hoge';
で a[0] = 'foo'; a[1] = 'bar'; a[2] = 'hoge'; という動作になってしまうから>>398のような人には紛らわしいもんだ。
0400nobodyさん
02/03/23 02:01ID:z8vjGGtGa[] = 'foo';
a[] = 'bar';
a['hoge'] = 'fuga';
なんてことができちゃうのも、他のプログラム言語を知ってる人には紛らわしいかも。
0401顔も名前も出さずに毎月100万円
02/03/23 06:38ID:IeLGNiOWFuture-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入
●10,000円単位の高収入
1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
http://www.future-web.tv/7823/
0402nobodyさん
02/03/23 13:52ID:7h32oUgTこの前加入したレンタル鯖屋さんがPHPというものが使えるとのことで
さっそくつかってみようとindex.html内に
<HTML>
<BODY>
test<BR>
<?php
echo "Hi, I'm a PHP script!";
?>
</BODY>
</HTML>
と組み込んだのですが動きません。
<?php〜?>の部分をindex.phpとすると表示されるのですが・・・
どなたか教えて下さい。Webを調べただけでは理解できなかったので
本屋にPHP関係の本を買いに行ったのですが高くて小遣いでは買えま
せんでした(>_<)
0403nobodyさん
02/03/23 14:16ID:???.htmlじゃ動かない設定なんだろ。
ローカル鯖では.htmlで動くように設定してるのか?
勿論ローカルでテストしてから動かしてるよな?
ローカル環境作れるやつがそんな基本も分からないのか?
つーか本当に調べたのか?
0404nobodyさん
02/03/23 14:44ID:7h32oUgTそうなんですか、ありがとうございます。
鯖屋に確認取ってみます。
あと、(ローカル鯖で実験してからするのが常識だとは知ってたものの)
テストはしてません。というかローカル環境は今後導入して行こうと思って
ます。とりあえず試したくてWeb上に載っていたサンプルをアップしてしまいました。
ごめんなさい。
Web上の情報や過去ログを見ましたが僕にはチンプンカンプンなのでせめて
皆さんの話の内容が理解できるようになったらまた来たいと思います。
ありがとうございました。
プログラムって外国語を勉強するようなものですかね?
0405nobodyさん
02/03/23 16:22ID:???PHP 徹底攻略は読んでおこう。
http://www.php.gr.jp/php/php4tettei/
あと、>>1 のPHPマニュアルも。日本語だし。
オープンソースのフリーソフトウェアがたくさん公開されてるおかげで、
金銭的に余裕がないリアル厨房でもwebと知恵を駆使すれば十分勉強できるよ。
がんばれ。
0406nobodyさん
02/03/23 22:00ID:0OfOOAzpというか、どこか違うんですか?
0408nobodyさん
02/03/23 22:23ID:???自分で調べる事にします。
0409nobodyさん
02/03/23 23:24ID:wgXrmnkNそれだけ言ってもお前が誰かは全くわからんぞ。
0412nobodyさん
02/03/24 00:47ID:???同じはずだが?
その根拠は?
0414nobodyさん
02/03/24 15:18ID:???おれのほうはほとんど同じだが? やりかたがちがうのか?
ソースを見せてみー!
0415414
02/03/24 15:55ID:???つーか、5000回程度のループだったらどちらも0secになるが、
どんなマシン使ったら差が出るの?
因みにこちらはCPU「MMX Pentium 233」のメモリ64MBだが
そっちはどうだ?
0416414
02/03/24 16:05ID:???と、ワンフレーズうたったところで さりげなく age
しばらく前にこんなページ見つけた。
何かの参考になれば。
ZendStudio、英語版が試用化だったから試してみた。
補完にインクルードしたファイルの関数とかクラスを
追いかけてくれるのはいいんだけど、
クラスビュー(ツリーみたいに表示してくれるやつ)
はないのかな・・・。
0418nobodyさん
02/03/25 01:25ID:vc0v+WM7現在WindowsXPにApache1.3.24とPHPをインストールしてPHPスクリプトを試しに動かしてみたいのですが、
localhostからphpファイルにアクセスしても「ファイルのダウンロード」が始まってしまいます。
おそらくhttpd.confが原因かと思われますが、色々調べてもわかりませんでした。
どなたかおわかりでしょうか?
0419nobodyさん
02/03/25 01:35ID:???0422418
02/03/25 13:34ID:k/t8FdqM419は私ではありませんが、そのとおりです。ソースコードのダウンロードが始まります。
>421
手持ちの参考書通り
AddType application/x-httpd-php .php
に変更、
#LoadModule php4_module c:/php/sapi/php4apache.dll
を追加したのですが、ここに問題があるのでしょうか?
0424nobodyさん
02/03/25 14:14ID:XhUH/m4iどうやったらいいでしょう?
GetImageSize($sql_dat[image])ではできませんでした。
SQLから取り出した画像を一回フォルダに書き込んでサイズ取得
その後フォルダの画像を消すみたいなのはかなり強引なやり方ですが…。
他に何か方法ありませんか?
0425nobodyさん
02/03/25 15:33ID:Wy1qIOaA例えばURLに
ttp://pc.2ch.net/index.php?var=abc
などとしてGETで変数を渡す場合
ページ内にアンカー
<a name="def">
があったとして、このアンカーを指定するにはどうしたら良いでしょうか?
アンカーのみの指定ならば通常
ttp://pc.2ch.net/index.php#def
としますが、これが重なるとどうなるのか不明です。
考えられるようなことは一通り試してみたのですが・・・
そもそも不可能な感もがします。
なにか解決策があればよろしくお願いします。
0426nobodyさん
02/03/25 16:51ID:KmZZ8WAsどうしたらいいですか?
0428( ´-`)
02/03/25 17:31ID:08CC0/cf<a href="http://pc.2ch.net/index.php?var=abc#def">link</a>
0429nobodyさん
02/03/26 00:17ID:???Apache上で動作させる事ができなくなってしまいました。もちろんphp4_ts.dllもphp.iniも入れ替えました。
仕方が無いので前の4.0.6に戻そうとしたのですがまた同じエラーが出てしまいました。どうすればよいのか
教えてください。
Syntax error on line 194 of c:/apache/conf/httpd.conf:
Cannot load c:/usr/local/bin/sapi/php4apache.dll into server: (1157) このアプリ
ケーションの実行に必要なライブラリ ファイルのうちの 1 つが見つかりません。:
Note the errors or messages above, and press the <ESC> key to exit. 27...
0430nobodyさん
02/03/26 00:18ID:???ちゃんとエラー読もうよ・・・
httpd.confの194行目にSyntax error。
スペル間違ってるとかタイプミスしてるとかしてない?
それか、php4apache.dllが所定の位置に入ってないか。
0432425
02/03/26 06:53ID:WETXB+nEありがとうございます。
いやー、おかしいな、それも試したつもりだったんですけど。
しかし試した状況が
?abc=
と変数の中身は空文字列っていう・・・訳ありな変な状況で
?abc=#def
ってこりゃだめじゃないか・・・
解決しました、感謝。
0433425
02/03/26 07:45ID:????abc=#def
でもできてた。謎だ。
お騒がせしました。
とにかく助かりました。
0434nobodyさん
02/03/26 16:22ID:???マニュアルにもある通り、特定の順序に並ばないのは知ってるんだけど、
マニュアルのサンプルを動かした結果:
pre14.php
pre11.php
pre13.php
pre12.php
pre10.php
pre15.php
pre16.php
pre17.php
pre18.php
pre19.php
pre20.php
pre100.php
なんでこんな風にバラバラに取得できるんだろ?
何回やってもこの結果になったんで何かに従ってるんだと思うんだけど。
タイムスタンプかi-nodeに関係あるのかと思ったけど違ったし。
0435nobodyさん
02/03/26 19:17ID:0DHHOlhehtmlなページでは、SSIでアクセスログを取っていたのですが、PHPページの中で
SSIのアクセス解析CGIを動かすことはできますか?
0436nobodyさん
02/03/26 20:55ID:L9i8r0sf環境:Windows2000 + Apache1.3.19 + php4.1.2
---test.php---
<? echo `php -q test2.php`; ?>
---test2.php---
<? echo `echo aaa`; ?>
ブラウザでtest.phpアクセスすると、
X-Powered-By: PHP/4.1.2 Content-type: text/html
をひたすら繰り返して出力してくれます。
コマンドプロンプト経由だとしっかりaaaを返してくれるのですが。
0437nobodyさん
02/03/26 21:53ID:???phpじゃなくて、unixの話になるんだけど、
たとえばhogeがファイルじゃなくてディレクトリのときに
% hexdump -C hoge
を実行してみ。
0438nobodyさん
02/03/27 00:22ID:UaVDXePK0439434
02/03/27 03:18ID:???ちょっとよく分からなかったです。
ディレクトリに対してhexdumpするって意味じゃないですよね。
ファイルにしたら16進が出るだけ・・・
なんだろうごめんなさいもうすこしくわしくおながいします(´д`)
0440nobodyさん
02/03/27 08:31ID:U90sbad3PHPで生のPOST文字列が欲しいのですが
$fin = fopen("php://stdin","r");
では取れませんでした。いい方法ありますでしょうか。
http://www.itboost.co.jp/man/php_man/function.mb-parse-str.html
>PHPは、生のPOST/COOKIEを提供し ないため
とか言われているのですが…
ディレクトリに対してhexdumpするって意味かと。
>440
まず、使っているPHPのバージョンは?
あと、具体的に何がしたいの?
んー、うちだとこんな感じ。
> hexdump -C hoge
00000000 41 d5 4e 00 0c 00 04 01 2e 00 00 00 00 d5 4e 00 |A.N...........N.|
00000010 0c 00 04 02 2e 2e 00 00 42 d5 4e 00 10 00 08 07 |........B.N.....|
00000020 66 6f 6f 2e 70 68 70 00 43 d5 4e 00 14 00 08 09 |foo.php.C.N.....|
00000030 61 79 61 79 61 2e 70 68 70 00 00 00 44 d5 4e 00 |ayaya.php...D.N.|
00000040 c4 01 08 07 6e 79 6f 2e 70 68 70 00 00 00 00 00 |....nyo.php.....|
00000050 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 |................|
*
00000200
>
FreeBSD4.5っす。
0444434
02/03/27 16:32ID:???憶測でしか言えないんですが、
ダンプした時に現れるファイルの順、って事ですか?
0446440
02/03/27 17:44ID:???ありがとうございます、当方4.0.6を使ってます。
用途はというと、しぃお絵かきアプレットのデータを受け取りたいのです。
生バイナリで自分でparseするところなので…。
絵板ってPOSTでアップロードしてるんだっけ?
それなら
http://jp.php.net/manual/ja/features.file-upload.php
このあたり使えば出来るかと。
ファイルアップロードっていうと、
PHP4.1.1以前に穴あるから出来るだけ
最新版(PHP4.1.2以降)使った方がいいかも。
0448437
02/03/27 21:58ID:???% ls -f
かな。readdir()っつーのは、ディレクトリファイルに格納されてるエントリを
順番に読み出してるだけなんで、どんな並びになるかってのはファイルシステムの
実装に依存するですよ。
0449440
02/03/27 22:52ID:???http://www6.lunartecs.ne.jp/~stp/cgi/bbsnote/shi_help.htm#POST
独自形式なんでuploadでは無理みたいなんです。
0451名無しさん@お腹いっぱい。@522
02/03/29 00:35ID:RtQXAlBIPHPでpostgreSQLをcreatedbしたくて
まず、hoge.shというファイルをシェルで作成
su - postgres -c "createdb $1"
次に、phpソースでは、
<?
system("csh hoge.sh DB_NAME");
?>
って書いたんだけど、createdbしてくれません。なぜか教えて〜ぇ
ちなみに、コマンドラインからだとちゃんとシェルが動いてるんだけどね
0452nobodyさん
02/03/29 00:42ID:???ってrootじゃないといかんのじゃ?
0453名無しさん@お腹いっぱい。@522
02/03/29 00:47ID:RtQXAlBIじゃ、どうするの?
0454名無しさん@お腹いっぱい。@522
02/03/29 01:15ID:RtQXAlBIこれはどうなの?
hoge.shのファイル
su -
****** <- rootのパスワード
su - postgres -c "createdb $1"
0455名無しさん@お腹いっぱい。@522
02/03/29 02:16ID:RtQXAlBIecho system("who");
?>
rootじゃないんだけど・・・・
どうしたら、rootになるの?
どこで、設定するの????
0457nobody
02/03/29 13:06ID:0qXfiGHt出来ないの????
0458nobodyさん
02/03/29 14:26ID:ioukNhEYOSはportsが便利そうという事でFreeBSDで行こうと思います。
・全てportsからインストールして環境を整えるのは可能でしょうか?
・インストールした後にソースから入れる時でいうconfigureオプションは
どこのファイルを書き換えるべきなのでしょうか?
・ソースからインストールとportsからインストールのメリットデメリットもあれば
教えていただきたいと思います。
・ここを見ろ!というのでも助かります。
よろしくお願いいたします。
調べてみたんだけど、いまいちよくわからず・・・。
また時間ある時に調べてみる。
スマソ。
>450
portsから入れる利点は
インストール/アンインストールが楽
依存性があるソフトは足りないソフトも一緒にいれてくれる
欠点はインストールされる位置とか設定ファイルの場所とか
把握してないと見失いがちなこと。
後、最新版に即対応出来ないことがあることかな。
configureはPortsのMakefile見ればわかるはず・・・。
0460nobodyさん
02/03/29 20:44ID:ioukNhEYlibphp4.soってどこに入るんですか?
0461親切な人
02/03/29 20:51ID:???ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b22199908
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0463460
02/03/29 22:06ID:ioukNhEY/var/db/pkg/$PKGNAME/+CONTENTS
とはどういう意味ですか?
libphp4.soがこれなんですか?
0464460
02/03/29 22:40ID:ioukNhEYportsから
/lang/php4でいれたときは
/www/mod_php4も入れれば
libphp4.soが入りました。
0465nobodyさん
02/03/29 23:46ID:???すなわちこの場合は /var/db/pkg/mod_php4-4.1.2/+CONTENTS
このファイルの中にインストールされたファイルやらなんやらが書いてある。
0466nobodyさん
02/03/30 01:44ID:???$ file /var/db/pkg/mod_php4-4.0.6_4/+CONTENTS
/var/db/pkg/mod_php4-4.0.6_4/+CONTENTS: ASCII text
$ cat /var/db/pkg/mod_php4-4.0.6_4/+CONTENTS
@name mod_php4-4.0.6_4
@cwd /usr/local
@pkgdep mysql-client-3.23.42
@pkgdep apache-1.3.20
@comment ORIGIN:www/mod_php4
bin/pear
@comment MD5:22b7923ad56776c64f234b57d60b3c0f
bin/php-config
@comment MD5:87c9caa19893adc928cee314d69ddb31
bin/phpextdist
:
:
(以下略)
0467nobodyさん
02/03/30 19:40ID:fhg4NU7F<textarea rows="5" wrap="soft" name="msg"></textarea>
で取得したmsgを
mail($to, $subject, $msg, $header);
で送信すると、本文の頭に必ず3行分の改行が入ってしまいます。
他に$msgをいじっている部分は
入力チェックと
文字コード変換
$msg = JcodeConvert($msg, 0, 3);
ですが、上記の部分はコメントアウトしても変化がなかったので
関係ないと思われます。
サーバーに関しても別のサーバーで試したところ、同様の結果に
なったので関係ないと思われます。
何か他に思いつく原因はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0469467
02/03/31 01:46ID:pwj7EFfYmail();の後も含め5箇所くらいでecho $msg;をしましたが、
いずれも$msg自体は正常に受け渡した通り出力されています。
ってことはmail()でなんか変なことをやっているとか・・・?
ちなみにソースは
http://pm5.kiss1.net/mail.phps
にあります。
実行は
http://pm5.kiss1.net/form.html
からです。
0470467
02/03/31 01:49ID:???とりあえずtxtにしてあげておきます。
http://pm5.kiss1.net/mail.txt
ついでに稚拙な部分(ほとんど?)を直してみてほしいとか
他力本願なことを言ってみたり(^^;
0471nobodyさん
02/03/31 06:28ID:???一通りソース見ただけだから自信はないんだけど、
これは恐らくmail関数の問題では?
今昔知り合いが書いたソースを読んだんだけど、
そいつがmail関数使うところではヘッダの最後の行は
改行無しだった。
最後の引数の$headerの最後に\r\nいれちゃってるから
関数内で加えられる改行とで合計3つとか。
ここのところが一番臭いから試してみて。
0472467
02/03/31 11:04ID:???おお!
おっしゃる通り、ヘッダにつける改行を削ったらちゃんと動作しました。
どうもありがとうございました。
しかし、ヘッダに改行があると本文に反映するってのはよくわからんなあ・・・
0473nobodyさん
02/03/31 20:48ID:gcEm6bxVCSVデータの変更プログラム
列A,列B,列C
11,22,33
44,55,66
・
・
・
これを
列A,列B,列C
11,22,33
44,XX,66
・
・
・
55のところをXXに変更。
指定した列の指定した行を任意に変更できるロジック。
もちろん、なるべくメモリを食わないように。
0474nobodyさん
02/03/31 21:10ID:???本当にメモリの使用量を気にするなら、
CSVのファイルから直接読み込むのか
メモリ上にCSV形式のデータを編集するか
どちらかを教えれ。
これを作るに当たって何がわからないの?
メモリをなるべく使わない方法?
それとも置換そのもの?
とりあえず今まで何して、どう失敗したかとか書いてくれや。
0475474
02/03/31 21:11ID:???>メモリ上にCSV形式のデータを編集するか
メモリ上にあるCSV形式のデータを編集するのか
の間違いでした。
0476nobodyさん
02/03/31 22:01ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1017456911/8
0477nobodyさん
02/04/01 09:24ID:wTPI09Opイメージ的には下のような感じにしたいのですが(もちろん動作しません)
/////////////////////////////////////
if($filesave==1){
fopen($fp,"filename.dat");
}else{
fopen($fp,"html"):
}
fputs($fp,"データ");
fclose($fp);
/////////////////////////////////////
0478nobodyさん
02/04/01 12:55ID:???クラス作れ
class foo
var $f;
function foo($hoge)
{
$this->f=$hoge;
}
function fputs($data)
{
if ($this->f == なんとか) {
fputs ふが
else
fputs ほげ
}
こんな感じ。
0479477
02/04/01 13:13ID:???ありがとうございました。
0480nobodyさん
02/04/01 20:03ID:213sjeJ3$HTTP_POST_VARSも空っぽです・・・。
ブラウザからなら取得できるのですが。
どうやったら取得できるのでしょう・・・。
0481nobodyさん
02/04/01 22:11ID:RDA5NK4q/bin/sh /usr/home/xxx/src/php-4.1.2/libtool --silent --mode=link gcc -I. -I/usr/home/xxx/src/p
hp-4.1.2/ -I/usr/home/xxx/src/php-4.1.2/main -I/usr/home/xxx/src/php-4.1.2 -I/usr/home/xxx/s
rc/php-4.1.2/Zend -I/usr/home/xxx/src/php-4.1.2/ext/mysql/libmysql -I/usr/home/xxx/src/php-4.1
.2/ext/xml/expat -I/usr/home/xxx/src/php-4.1.2/TSRM -g -O2 -o php -export-dynamic stub.lo lib
php4.la
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lpq
*** Error code 1
Stop in /usr/home/xxx/src/php-4.1.2.
*** Error code 1
Stop in /usr/home/xxx/src/php-4.1.2.
>
php4.1.2をダウンロードしてきて./configure makeしたところなんですが
こんな感じです。なにがいけないのでしょうか?
おねがいします。
0482nobodyさん
02/04/01 22:13ID:RDA5NK4qhp-4.1.2/ -I/usr/home/xxx/src/php-4.1.2/main -I/usr/home/xxx/src/php-4.1.2 -I/usr/home/xxx/s
rc/php-4.1.2/Zend -I/usr/home/xxx/src/php-4.1.2/ext/mysql/libmysql -I/usr/home/xxx/src/php-4.1
.2/ext/xml/expat -I/usr/home/xxx/src/php-4.1.2/TSRM -g -O2 -o php -export-dynamic stub.lo lib
php4.la
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lpq
*** Error code 1
Stop in /usr/home/xxx/src/php-4.1.2.
*** Error code 1
Stop in /usr/home/xxx/src/php-4.1.2.
>
となってしまいました。
なにがいけないのでしょうか?よろしくおねがいします。
0483481
02/04/01 22:14ID:RDA5NK4q0484名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/02 00:31ID:cW7c6rc4板違いだったらごめんなさい。
通信技術のほうにも書き込みました。
画像UPのPHPを作ったんですが、動作チェックをしてて妙な事に気づきました。
1ピクセルごとに、赤、青、緑、赤、青、緑・・・
2行目緑、赤、青、緑、赤、青・・・
3行目青、緑、赤、青、緑、赤・・・
というように交互に塗っていって、BMP Win形式24bitで保存した画像をupしようとすると、24×24ピクセル以上は、なぜかupできないのです。
それ以上のファイルサイズの普通のbmpファイルはアップできます。
いろいろ試してみました。
Windows2000personal+IE6.0、Windows2000Server+IE5.0、Windows2000Server+NN4.5、MacOS9.2+IE5.0,MacOS9.2+NN4.7
いずれも同じ動作で、OSやブラウザによる依存はないように思われます。
また、画像のほうもPhotosho5.5Win版で加工したものですが、ペイントブラシで作成したりいろいろ試しました。
また、2色、4色の格子は問題ないのですが、3色の格子だけだめなようです。3色のスプライト、ボーダーも同様の現象。
また例えば100×100の上記格子に、先頭以外の一部分(例えば20×20)の黒塗りつぶし領域をつけても同様でした。(先頭は試してません)
また、CGIの画像UP掲示板なんかも試してみたのですが、これもだめでした。
なにかこの現象についてご存知の方がいらしたら是非教えてください。
また、3台のマシンでしか試してないので、皆さんの結果もできれば聞きたいです。
私の稚拙な頭では、画像のパターンが原因か通信部分での問題しか思いつかないのでよろしくお願いします。
0486名無しさん@会社
02/04/02 09:27ID:0y5SIjSUFTPもできなかったので、とりあえずJPGにしてageました。
使用時BMPに変換してください。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2671/syo2.jpg
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2671/syo3.jpg
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2671/syo4.jpg
0487nobodyさん
02/04/02 09:42ID:ff+k1ZXe(サーバは FreeBSD 4.4R, Apache 1.3.20, PHP 4.1.2)
たとえば、
$t1 = "SJISの文字列";
<form action="B.php" method="POST">
<input type="text" name="t1" value="$t1">
:
</form>
と書いた場合、B.php では $t1 は SJIS で受け取れるんでしょうか、
それとも EUC ですか。
あるいは、HTTPサーバによって異なってしまうんでしょうか。
A.PHP と B.PHP で、うまく日本語が渡ってくれなくて困っています。
どなたか助けてください。
ブラウザの仕様によるのでは?
基本的にブラウザが表示している文字コードで送られてくるはず。
その後、どうなるかはPHP側の設定。
mbstring.http_inputがautoになっていたら
SJISで受け取った後内部エンコーディング(この場合EUC)に
変換してると思います。
心配ならmb_convert_encoding使って自分で文字コードを
指定したほうがトラブル無いと思うけど。
0489nobodyさん
02/04/02 18:50ID:C7YJwDj/からの値を、送れるようにしました。
<frame src="fra3.php<? echo ("?atai1=$atai1"); ?>
ここで$ataiに配列を利用したいのですが、どう記述すればよろしいで
しょうか。atai[0]=$atai[0]&atai[1]=atai[1]、と網羅的に記述すれば
確かにできるのですが、見にくいものとなってしまいます。
簡潔に書く方法がご存知でしたら、参考サイトや手段など教えてくださ
い、よろしくお願いします。
0490あはっ。☆。。。☆。
02/04/02 18:57ID:MsnfFTr60491名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/03 00:21ID:gGeAb4cdどうも火壁の問題のようです。
お騒がせしました。って解決はしてないんですけど。
0492apacheuserさん
02/04/03 01:56ID:???区切り文字を一つ適当に選んで、
配列の中にその文字があったらエスケープする。
後はimplodeで区切り文字をつければよし。
復元のほうのアルゴリズムのほうがちょっと面倒。
そんな難しくないけど。
こんなんでいい?
0493
02/04/03 09:53ID:qAYnfRwXうまくいきました。
どうもありがとうございました。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/04 04:19ID:???とかやると、スタイルシートで幅を定義してても、びにょ〜んと伸びちゃいますよね。
これの対策としてwordwrap使ってぶった切りかませばいいのだなと
やっちゃみたのですが、これのlengthってバイト数だそうで、
1バイト文字と2バイト文字を組み合わせて使っちゃうと変に切れて文字化けしちゃいます。
何かいい方法ありましたらどうかご教授ください。
0495nobodyさん
02/04/04 12:17ID:WzAT/ySJmbstrlenを使うとよろし
0496名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/04 13:22ID:???mbstring関連の関数って、mbstring は拡張モジュールとかマニュアルに書いてあるんですが、
どこでもつかえるのですか?
ribbon networkにアップして、
<?
echo mb_strlen("あげ");
?>
とやってみたのですが、何も表示されません。
これだけじゃだめなんですか?
0497nobodyさん
02/04/04 16:04ID:HHqarjReprint mbstrlen("あああaa","Shift_JIS");
これでテストしてみるとよろし
0498494
02/04/04 17:41ID:???<?
print "前";
print mb_strlen("あああaa","Shift_JIS");
print "後";
?>
このように書くと、
前
だけしか表示されませんでした・・・。
うちの環境だと
前5後
って出るけど。
で、ふと思ったこと。
PHPの設定を確認してほしいんだけど
php.iniで
display_errors = Off
にしてない?
これだと
1.mbstring入っていないからmb_strlenが無いというエラーがでる
2.エラーが出た場所以降、画面には何も表示されない。
ってことに。
<?php
phpinfo();
?>
っていうファイルを実行すべし。
display_errorsのOn/Offもわかるし
mbstringが入っているかどうかもわかるはず。
0501nobodyさん
02/04/04 20:46ID:???0502494
02/04/04 21:58ID:???で、mbstring入ってないってことは他の方法考えにゃならんってことだということですよね、、、
むむむー。ギブアップ。
0503_ ◆IVXmlxmI
02/04/04 22:41ID:???$textが置き換え対象
この場合は80文字で改行とチンチンを挿入
場合によってはreturnで戻す前に'<br />' . $tempurlをいれてください。
$tangoregx = "([a-zA-Z0-9]{80,})";
$text = preg_replace_callback("$tangoregx","gyou",$text);
function gyou($url){
for($m = 0;$m < count($url);$m++){
$tempurl = $url[$m];
$nkosuu = (int) $nkosuu = strlen($tempurl) / 80;
for($n = 1;$n < ($nkosuu+1);$n++){
$tempurl = wordwrap($tempurl,(80 * $n),"<br />",1);
}
return $tempurl;
}
}
それとかなり前の方の人への遅レスだが、Perlでforとwhileの違いなかった・・・
計った時にファイルを読み書きさせたところで差が出た模様。
紛らわしくてすまん。あひゃん♪
0504494
02/04/04 22:45ID:???<?
require("jcode_mini.phps");
$string="aあcdでe使f";
$Max_strlen=strlen($string);
for($i=0;$i<$Max_strlen;$i++){
$std=substr($string,$i,1);
$d=AutoDetect($std);
if($d==0){echo $std;}
else {$std=substr($string,$i,2);echo $std;$i++;}
}
?>
1バイトずつ取って逝って、アスキー文字だったらそのまま、
それ以外だったら2バイト?ってことで。
0506
02/04/05 14:11ID:vKH3Wlrdindex.htmlにphpで作ったカウンタを入れたいんですが、
index.htmlからcounter.phpを呼び出してその返り値っていうか
要はカウンタをindex.htmlに埋め込んで表示するにはどうしたら
いいんでしょうか?
0507nobodyさん
02/04/05 19:34ID:ol6QsPihカウンタ表示を画像にするか文字にするかで方法が違うんだけど、どっち?
0508nobodyさん
02/04/05 20:17ID:8HekwyeFhttpsでファイルのダウンロードをするサイトを作ろうとしています。
セッション管理はPHPLIBで行っています。
セッション管理をPHP4から用意されたセッション処理関数で行う場合、
session_cache_limiter('public');
をセッション開始前に行わないとうまくいかないそうなのですが、
PHPLIBでのセッション管理では、これにあたる物は有るのでしょうか?
0509494
02/04/06 09:23ID:???[:alnum:]だとか[a-Z]などのパターンは、マニュアルのどこに載ってますか?
探したんですけど一向に見つからなく・・・
0510_ ◆IVXmlxmI
02/04/06 21:19ID:xiXLt5jB正規表現なので、正規表現について調べればいいのでは?
preg_replace_callbackはPerl互換
レイが見えるのは霊感
0511nobodyさん
02/04/07 04:50ID:sDrsWdZsphpファイル内から呼ぶ方法ってありますか?
0512nobodyさん
02/04/07 04:55ID:sDrsWdZs自己レス。というか、php内でperlなcgiを動かせる方法があればいいのかな?
0514nobodyさん
02/04/07 09:00ID:oKmtaXBH0515nobodyさん
02/04/07 16:12ID:sDrsWdZsレスthanx. 例えば、includeすると結果はwebページにちゃんと表示されますが、呼び出しているのが、
PHPなので、アクセス解析にはブラウザがPHP 4.1.2、アクセスもとがウェッブ・サーバとか出てしまう
という欠点があります。
>>514
だから意外に難しいと思ったんですけど、あほですか?
0516nobodyさん
02/04/07 23:55ID:???system関数使うのはダなの?
0517nobodyさん
02/04/09 11:24ID:???やってみましたが、うんともすんとも言わなかったでした。
素直にphpなアクセス解析使ったほうがいいのかなぁ。
オススメのアクセス解析ってありますか?
systemで呼ぶときはcgiに渡したい値を
引数で渡さないとだめなような。
昔やってたんだけど、もう忘れたなぁ・・・。
まあ、PHPで書き直すのがいいかもね。
勉強にもなるし。
0520nobodyさん
02/04/09 19:23ID:???ログを吐き出すだけなら、できますけど、ブラウザとかの情報はとれないですよね?
>>519
なるほど、引数ですか、ちょっと試してみます。
phpで作ろうかと思って勉強しています。
$SCRIPT_NAMEでもgetenv("SCRIPT_NAME")でも自分のファイル名を
とれますけど、どっちを使ってますか?
0522nobodyさん
02/04/09 22:06ID:???マニュアル読め〜
http://jp2.php.net/manual/ja/language.variables.predefined.php
0523nobodyさん
02/04/09 23:45ID:v8USxwZsphpinfo();を参考に環境変数を取って、
GETでPerlに渡せばどうよ?
0524nobodyさん
02/04/10 00:52ID:QeMF+ULcなんとか日本語表示のときだけ\がでないようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
0525nobodyさん
02/04/10 01:34ID:???0526nobodyさん
02/04/10 01:40ID:???通常なら
htmlspecialchars($text,ENT_QUOTES)
のみで十分かと
DB使うなら
addslashes()ではなくstr_replace()を使ってはいかがか?
それと文字コードはどうなってる?
0527nobodyさん
02/04/10 16:35ID:i95Gvoeh掲示板を作っているのですが、設定をiniファイルに保存しているので
それを読み出す際、
$iniData = file($iniFileName);
で一気に配列に読み込んでから
for($i = 0; $i < count($iniData); $i++){
$iniData[$i] = str_replace("\r\n", "\r", $drnArray[$i]);
$iniData[$i] = str_replace("\r", "\n", $drnArray[$i]);
$iniData[$i] = str_replace("\n", "", $drnArray[$i]);
}
ってやって改行コードを切ってるんですが、
配列の中に「\」があると「\\」となり、
「表」っていう文字があると「表\」となっちゃいます。
原因すらわからないので、助けてください。
0528527
02/04/10 16:37ID:???for($i = 0; $i < count($iniData); $i++){
$iniData[$i] = str_replace("\r\n", "\r", $iniData[$i]);
$iniData[$i] = str_replace("\r", "\n", $iniData[$i]);
$iniData[$i] = str_replace("\n", "", $iniData[$i]);
}
str_replaceの引数コピペ間違い。
0529nobodyさん
02/04/10 23:20ID:???bbb \t い \t 2
ccc \t う \t 1
aaa \t あ \t 2
bbb \t い \t 2
ccc \t う \t 3
このような中身のファイルがあり、一番左の項目が重複する時にまとめて
数字だけは足したい場合は、どのようにすればよいでしょうか。
aaa \t あ \t 3
bbb \t い \t 4
ccc \t う \t 4
こうしたいです。
0530apacheuserさん
02/04/10 23:52ID:???タブ区切りのCSVってことでいいのかな。
一番左が一致してるときに真中の値はどうするかは
よくわからんけど、とりあえず普通にハッシュ使えば?
0532nobodyさん
02/04/11 01:24ID:0YnZBQoeソースは
------------------------------------------
<?
Header( "Content-type: image/gif"); /* 出力がGIFファイルであることを示す */
$font_num = 4; /* フォントの種類 */
/* PHP3では1以上の数にfontを割り当てることができる。 */
/* 1〜4までは、PHP3に組込まれたBitmapfontが使用される。*/
/* でも、日本語は使えない(;;) */
/* 全体の作画範囲の決定 size_xが水平方向 size_yが垂直方向 */
$size_x = strlen($write_word)*imageFontWidth($font_num)*2;
$size_y = imageFontHeight($font_num)*2;
/* 文字列の作画位置の開始座標の決定 */
$write_x = ($size_x - strlen($write_word)*imageFontWidth($font_num))/2;
$write_y = ($size_y - imageFontHeight($font_num))/2;
/* 空のimageの作成を行なう。*/
$im = ImageCreate($size_x, $size_y);
/* imageのbackgroundの色を作成する。*/
$bgcolor=ImageColorAllocate($im,(int)$bg_red,(int)$bg_green,(int)$bg_blue);
/* imageのforegroundの色を作成する。*/
$fgcolor=ImageColorAllocate($im,(int)$fg_red,(int)$fg_green,(int)$fg_blue);
ImageFill($im ,$size_x, $size_y, $bgcolor);
ImageString($im,$font_num,$write_x, $write_y, "$write_word",$fgcolor);
ImageGif($im); /* imageをGIFとして出力する。 */
ImageDestory($im); /* imageを破棄する。*/
?>
-----------------------------------------------
なんですが、自分のとこで実行すると、
<br>
<b>Fatal error</b>: Call to undefined function: imagefontwidth() in <b>/home/majihima/public_html/test.php</b> on line <b>25</b><br>
と出てしまいます。
どこを改造したらうまく実行できるのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0534527
02/04/11 10:02ID:???EUCで保存しなおしたら、「表」が「表\」になるのは
直ったみたい。嬉。
でも「\」は「\\」になっちゃうなぁ。
ちなみに改行コードって、今までCR+LFだったのを
LFのみにしたんですが、実際どれにすればよいのか
まったくわかりません。
0535527
02/04/11 10:05ID:Qk43qoJGプログラム(phpファイル)をEUCで書けば、そのプログラムが
生成するファイルもEUCになるんでしょうか?
0536Grips ◆ZEplUyt2
02/04/11 11:42ID:s9L3xhCGどうもデータベースが作成されていないようなんです。
どうやったらデータベースが作成できるでしょうか?
0538Grips ◆ZEplUyt2
02/04/11 14:14ID:s9L3xhCGがダメであれば、せめてMySQLのダンプをPHP上で実行する方法を誰か分かる人がいるのであれば教えてください。
分からなくて困っています。
0539nobodyさん
02/04/11 14:52ID:???たいていのフリーホスティング系はユーザにDBを作成する権限を与えてない。
ユーザ名のDBが1コだけ提供される。spaceport.comもそのはず。
>>538
phpMyAdminを入れるってのは?
バックアップファイルも直接流せる。
0540527
02/04/11 15:06ID:Qk43qoJGなるほど。みっけました。
さらに質問なんですが、掲示板等でタグを使われないために、
"とか<とか>をエスケープさせたいんですが、
ほかにもやっといたほうがいい文字ってどんなのありますかね
0542Grips ◆ZEplUyt2
02/04/11 20:04ID:STOJDdM0ありがとう!
解決できました!
nobodyさんの知識にカンパーイ!
0543nobodyさん
02/04/11 22:55ID:99F5CMsa返答ありがとうございます。
すいません。GDが入っているかどうかというのはどうやったらわかるのでしょうか。
UNIXあんまりわからないもので、、、。
一生懸命調べていますが、ヒントを教えていただければありがたいです
0544nobodyさん
02/04/12 00:05ID:???マニュアルのイメージ関数の項を見れ
0545nobodyさん
02/04/12 00:11ID:???出てくるはず。出なければ GD なし。
0546527
02/04/12 10:41ID:8K23hqg+この二つってどう違うんでしょうか?
マニュアルにはhtmlspecialcharsは「&」「"」「'」「<」「>」を
変換するって書いてあるんですが、
htmlentitiesのほうは何をどう変換するのかぜんぜんかいてません。
すべての文字ってことなんですかね?
ちなみにこれは、たとえば掲示板だとすると、
書き込まれた瞬間に変換してログファイルに保存するときは
変換済みで保存するべきなのか、それともとりあえず
書き込まれたとおりに保存しておいて、表示する段階で
変換するべきなのか、どっちでしょ?
0547nobodyさん
02/04/12 10:45ID:???別な方法でコッソリ(ユーザーにどんな値を渡してるか秘密で)
渡すことってできますか?
0549547
02/04/12 12:24ID:???いるかなーと思いまして。
POSTでhiddenって初めて聞きます。調べてみます。
これはクッキーがオフだったりいろいろこまめにセキュリティ関係を
いじってる人でもちゃんと送ってくれるんでしょうか?
暗号化。これもいいですね。もしPOSTがだめならこっちを
考えてみます。
ありがとうございます。
0550nobodyさん
02/04/12 12:54ID:???0551547
02/04/12 12:57ID:???いいってことですか?どうりで探しても出てこなかったワケです。
phpっていうよりむしろhtmlだったんですかね。
ありがとうございます。今から試してみます。
0553nobodyさん
02/04/12 14:34ID:???ただし、hiddenだとHTMLのソース見られると渡している値が
わかっちゃうけどね。
まあ、HTMLを知らない人には全然わからないだろうから、
その程度の隠し方でいいならhiddenが一番簡単じゃないかな。
0554547
02/04/12 14:56ID:???しかもこれはこのhtmlをローカルに保存してhtml書き換えれば
送る値を自分でコントロールできるってことだよね?
どーしよっかなぁ。まあでもURLに出るよりは数倍いいか。
暗号化はめんどいんで、この方法で逝ってみます。
0555547
02/04/12 14:59ID:???これって<form>にいれるってことは、当然submitボタンで
ページ間を移動するってこと?リンク(a href)では
値を渡せないですよね?
まいったなぁ。
暗号化か・・・。
0556nobodyさん
02/04/12 15:16ID:???0557547
02/04/12 15:25ID:???急いで調べてみたけど、かなり使えそう。
$_SESSION[]こういう配列になるってことですかね?これは。
[]の中に好きな数字なり言葉なりをいれて。
セッションIDってのは使い捨てでいいんですか?
定義や開放は必要ですか?
unset()ってのがあったんですが、これやらないと
すごい負荷になったりするんでしょうか?
0558547
02/04/12 15:54ID:???なんだかエラーになります。
Warning: open(/tmp\sess_2ccfb96834bdeca3e99dac8180555afb, O_RDWR) failed: No such file or directory (2)
これって?ていうか↑こんなファイルあるわけないのに。
0559nobodyさん
02/04/12 18:09ID:???脊髄反射書き込みはんたーい。
0560nobodyさん
02/04/12 20:09ID:???このpathが存在しないものになっている可能性があります。
または [PHP-users 6265] Win版 $_SESSION が使えない
で、「Sessionモジュールがtrack varsを登録する方法に問題が
あるためにこの不具合が発生します。」
と書いてあるのでそれかも。
どーでもいいけど、4.1.1以前は穴があるので
4.1.2にしたほうが良いと思ふ。
0561nobodyさん
02/04/13 15:48ID:???0562529
02/04/14 02:45ID:???どうしても上書きできるところまでしか行けません。
aaa \t 1
bbb \t 2
ccc \t 1
aaa \t 2
bbb \t 2
ccc \t 3
これでやっても
aaa \t 2
bbb \t 2
ccc \t 3
ここまでしかできません。
aaa \t 3
bbb \t 4
ccc \t 4
こうならないですかね。
0563nobodyさん
02/04/14 03:04ID:???でもやりたいのは代入じゃなくて足し算でしょ。だったら足し算しなさい。$a += 5
0564nobodyさん
02/04/14 14:47ID:OSF8kSUVどなたかご存じないですか?
使用したいのが、個人的な趣味のサイトなので自宅鯖や専鯖は
予算的に無理なもので・・・
0565nobodyさん
02/04/14 15:17ID:???0566nobodyさん
02/04/14 15:58ID:???PHPを使ってるとバレたくないからです。
何故バレたくないのか書け。
やましいことをするからです。
0567nobodyさん
02/04/14 16:37ID:???負荷高くなるから普通やってないと思われ・・・。
0568nobodyさん
02/04/14 20:49ID:???html すべてをPHP で処理するより負荷は低いんだよもん。
<Files hoge.html>
ForceType application/x-httpd-php
</Files>
0569nobodyさん
02/04/15 00:11ID:???for foreach whileの使用を禁止します。
0570564
02/04/15 12:17ID:???ありがとうね!
とりあえず「index.html」だけでもPHPが使えれば
助かります。
>>566
するどいですね。
やましい事というか、確かに真面目な目的で
PHPを使ったページを作るわけではなかったので・・・
でも、PHPって面白いですね。
初めてのWebプログラミングですがホント面白いサイト作りが
できる。
0571nobodyさん
02/04/15 21:51ID:m/DrIwmVJavaScriptでクッキーを取得するとどうしても文字化けしてしまいます。
誰かこの現象について知っている方いませんか?
0572nobodyさん
02/04/16 11:05ID:knkJqIPnPerlもPHPもとくに変わらない気がするのですが
Perlに比べてどこら辺が簡単なんでしょうか?
0573nobodyさん
02/04/16 12:03ID:???2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもども、人格障害者のひろゆきですー。
今日は重大なお知らせがありますですー。
これまで2chでは、企業に対する真偽の曖昧な書き込みは削除しませんでしたが、これからは削除依頼が出たら一旦全て削除して、その真偽をおいらが責任を持って調査し、真実であると確信した時点で改めて復帰させ公開することにしましたですー。。。
これまでは企業に対して、書き込みの内容が嘘であることを「証明してみろ」という傲慢な態度を示してきましたが、これからはおいらが書き込みの内容が真実であることを証明してから大衆の目に触れさせることにしますですー、、、
いやぁ、よく考えると始めからこうするのが当然だったのかも知れませんねー。。。
ちなみに最近はDHCの裁判の模様をお伝えしてますが、それも話半分で聞いていてくださいー、、、
おいらは相手側の主張の極一部を抜き取って、自分の都合の良いように歪曲して報告してますが、その前後の話も含めれば本当は全く違う状況なんですよー、、、えぇえぇ、、、
おいらってば本当に卑劣な人間なんですよー。。。
向こうの弁護士さんも相当に怒っていると思いますですー。。。
ついでに言っておきますが、DHCの件もこれまでと同様に旗色が悪くなったら報告するのを止めますので予めご了承くださいですー、、、
本当は結果まで全て真実を報告して、もし削除するよう決定がくだれば、相手側の企業に対する謝罪のひとつでも掲載するべきなんですよねー。。。
おいらってば人格障害者なもんで許して欲しいですー。。。
んじゃ!
0576nobodyさん
02/04/16 13:34ID:???簡単ってよく言われる割には、Perlみたいに自作スクリプト配布してる人
少ないよね。(国内限定で)
もうたいていの鯖でPHPは動かせるし、Perlよりも設置は簡単だと思うんだけどなぁ。
(/usr/bin/perlのパスを変更する手間が無いから、
初心者が躓く原因を一つだけ減らせる)
0578nobodyさん
02/04/16 18:23ID:???perlだと
$hoge =~ /(\S+)\s+(.+)/;
print "$1 : $2";
って書いてたもの、phpだとどんな風に記述するんでしょうか?
eregで\Sとかにマッチしなくて泣きそうです。
0579nobodyさん
02/04/16 18:24ID:A/BDgF1b>もうたいていの鯖でPHPは動かせるし
そうか?半分くらいのような感覚なんだけど。
あと、データベースが使えるところはさらに少ない。
DB連携できないならPerlでも十分だしね。
負荷の問題はあるけれども。
http://jp.php.net/manual/ja/ref.pcre.php
この辺じゃだめなの?
>575
あと、PHPはWebに使うこと前提で作られてるから、
Web関係扱うのに役に立つ関数群が充実してる。
htmlspecialcharsやtrimとか。
0581nobodyさん
02/04/16 18:40ID:???ありがとうございました。
0582nobodyさん
02/04/16 21:01ID:???$this->str とか $this->method() ってしなきゃいけないの?
0583nobodyさん
02/04/16 22:07ID:???そのとっつきやすさって結構重要だよ。しかもperlより
WEB向きなんだし。〜より簡単なのって優れた事なんじゃないの?
何かプライドでもあるのかプログラマってのはよくわからん。
実際Cやってた人間から見ると圧倒的にPHPの方がとっつきやすい。
Perlからクソめんどくさい事抜いたらPHPになったって感じなんだけどなあ。
とりあえず、自分的にはヘッダ関係考えなくていいだけで
PHP楽だ〜って思ったよ・・・。
超遅レスだけど。
>446
どうやら、CGI版PHPじゃないと<STDIN>(だったかな?
が空になってる模様。
CGIとして動作してるPHPなら出来そうという意見が。
0585nobodyさん
02/04/17 02:17ID:???1ページ目が.htmlの掲示板で、それをやろうとしたけど
できなくて、諦めたよ。
NNでは化けないけど、IEだと化けたような覚えがある。
0586nobodyさん
02/04/17 16:09ID:???Fatal error: Failed to initialize session module
って初期化に失敗するんだけど、これって何故?
MLの過去ログに同じ現象の人見つけたけど、誰もレスして無かったよ。
phpinfo見ると、sessionは有効になってるんだけどなぁ。
0588nobodyさん
02/04/17 20:29ID:???ereg&mktimeでやるしかないのか。
0589588
02/04/17 20:30ID:???0590nobodyさん
02/04/18 03:34ID:IMuTE+9JWindows版 php4.1.2 + IIS 4 on NT な環境です。
スクリプトの中で、そのスクリプトを実行するユーザー毎に
8文字位のパスワードを生成したいのですが、Win環境な為、
crypt() 関数が使えません。
とりあえず md5() の結果の頭8文字を取ってきてパスワードと
しているのですが、結果が16進数なので数字ばかりであまり
好きではありません。ユーザーID毎のパスワードなのでダブっても
いいのですが、できればアルファベット26文字+数字の組み合わせを
パスワードとしたいのです。
Win環境で簡単にランダムな英数字の文字列を生成する方法はないでしょうか。
0591588
02/04/18 10:11ID:???0592nobodyさん
02/04/18 12:17ID:8LmMiEMyphp.iniの設定は以下の通りです。
------------------------------------------------------------
mbstring.detect_order ----- auto
mbstring.http_input ----- auto
mbstring.http_output ----- pass
mbstring.internal_encoding ----- EUC-JP
mbstring.substitute_character ----- no value
------------------------------------------------------------
フォームを置いているindex.phpはEUCです。
そこから呼び出してメール送信させるmail.phpの中身もEUCです。
なのに、
メール本文のうち、
・index.phpで入力した日本語(value)
・mail.phpの中に書き込んでる日本語(<値一覧>みたいな日本語>
が文字化けしてしまいます。
なお、index.phpの<input type="text" name="なまえ" value="">
とある「なまえ」の文字は、正常にメールに表示されてます。
なぜなのでしょうか?お教えいただければ幸いです。
0593nobodyさん
02/04/18 17:29ID:4lmPxRyS//まず変数がこのようにあるとします。
$aaa1 = "A";
$aaa2 = "B";
$aaa3 = "C";
//●2
//画面に出力
echo"$aaa1<BR>\n";
echo"$aaa2<BR>\n";
echo"$aaa3<BR>\n";
↓
■結果
A
B
C
===================================================
初歩的な事で申し訳ないのですが以下の質問があります。
===================================================
●2の部分で、1つづず「echo」で出力するのではなく
「for」等で出力するには、
for($i=1; $i<=3; $i++){
echo"$aaa$i<BR>\n";
}
のように考えたのですが、うまく ■結果 のようには出来ません。
どのようにすればうまく表示できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0594590
02/04/18 19:11ID:IMuTE+9Jそれって、どのようにして変換すればよいのでしょうか?
ソースをご教授いただけると助かります。
0595nobodyさん
02/04/18 19:54ID:???http://www.php.net/manual/ja/language.variables.variable.php
0597nobodyさん
02/04/18 20:11ID:???0598590
02/04/18 21:20ID:IMuTE+9J$password = substr( base_convert( md5($string), 16, 36 ) , 0, 8 );
0599nobodyさん
02/04/18 22:33ID:???未だに成功しないので、質問させて下さい。
perlアクセス解析cgiをPHPから動かしたいのですが、
systemで引数?(GET?)が渡せません。
system("/home/user/www/cgi-bin/hoge/stat.cgi?LOG=index") はダメです。
LOG=indexの渡し方を知ってるかたいますか?
0601nobodyさん
02/04/18 23:09ID:???env QUERY_STRING=LOG=index /home/user/www/cgi-bin/hoge/stat.cgi
一時期、もっと楽しかったんだけどなぁ・・・。
そういえば、PHP4.2.0RC4どうなん?
流石に他の人に貸してる環境に入れることも出来ず
様子見してるんだけど。
0603592
02/04/19 00:03ID:bxirOF7Z「Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp」のことですよね。
つけてなかったのでつけたのですが、そしたら本文が全部文字化けしてしまいました。
(半角かなばっかり。これってどういう化けかたでしたっけ???)
なお、サブジェクトは正常に日本語が表示されてます。
($subject = mb_encode_mimeheader("EMAIl FROM どこそこ"); としてます)
あと言い忘れましたが(すみません)、FreeBSD 4.2 で、PHP4.0.6 です。
0604nobodyさん
02/04/19 00:06ID:???EUCで渡してるならcharsetをEUC-JPにしないと。
俺は
http://www.spencernetwork.org/
を使ってタイトル、ヘッダ、本文を全部iso-2022-jpに変換してやってる。
0605592=603
02/04/19 00:58ID:stB036rzありがとうございます。とりあえず自分も、http://www.spencernetwork.org/ を使って動きました。
ただ疑問なのが、別のサーバ(RedHat6とPHP3)で、
mail($Mailto,i18n_mime_header_encode("さぶじぇくと"),"にほんご")
ってだけで(このphpファイルはEUC)、ちゃんとJISのメールが送られて、
しかも、「Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp」が付いている例が
あるんですよ。
だから、とくに文字コードを意識しなくても前述のようにメールが送れると今まで思いこんでいて。。。
この別のサーバで正常に送れているのは、PHPでなく、Sendmailか何か別の設定のせいなんでしょうか・・・?
そのPHP3って、国際化バージョンでは?
文字コードの自動認識とかは、PHP3のが強かった気がする。
PHP4でやるなら、明示的に指定したほうが事故ないですよ〜。
0607nobodyさん
02/04/19 09:11ID:???お返事ありがとうございます。色々試しましたが、うまくいっておりません。
include("env QUERY_STRING=LOG=index /home/user/www/cgi-bin/hoge/stat.cgi"); //ダメ
こんなこともやってみましたが、ダメでした。
system("QUERY_STRING=LOG=index"):
system("export QUERY_STRING");
system('/home/user/www/cgi-bin/hoge/stat.cgi"); // エラーとなる。
ちなみに、上記表示で見えたところでは、サーバはLinuxでシェルは、bashです。(telnet不可)
他に stat.cgi にQUERY_STRINGを渡す方法はあるでしょうか?
0608nobodyさん
02/04/19 09:56ID:3KXoKyNvhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/983250751/209-213
から飛んできました。
Apache + mod_php を使っています。
データベースにアクセスするパスワードなんかをスクリプトに埋め込んで、
そのスクリプトを他のユーザに詠まれないようにしたい、ということです。
CGI なら suExec で user=www ( or nobody) => user=ore に
権限を変更できるので、パーミッション 600 で OK なんですが、
モジュールの場合は user = www ( or nobody) のままなので
600 にはできないです。
結局
safe_mode = on
safe_mode_exec_dir = "."
open_basedir , doc_root を適切に設定。
を適切に設定することで何とかなりそうかな、ということだったんですが、
それでもパスワードを含むスクリプトを 600 にはできないですよね?
となると、ssh とかでログインして作業している他のユーザには
読まれてしまうわけで……
まだあんまりやったことないですが PHP を CGI として動かそうかな、とか。
0609nobodyさん
02/04/19 10:17ID:???>system('/home/user/www/cgi-bin/hoge/stat.cgi"); // エラーとなる。
これそのままコピーしてきた奴?
だとしたら、「""」でちゃんと閉じてないよ。最初の方が「'」になってる。
あと、
http://www.itboost.co.jp/php/php_05.phpに説明がある
system("/home/your/bgprog $arg1 $arg2 > /dev/null &");
ではダメ?
0610すえぐぜく?
02/04/19 11:40ID:3KXoKyNvfilenotfound404error@yahoo.com
24-Mar-2002 12:09
If you install PHP as a CGI (http://www.php.net/manual/en/security.cgi-bin.php)
and then set up Apache with suexec enabled (http://httpd.apache.org/docs/suexec.html),
you can set your PHP scripts' permissions to 700, thereby making it more
difficult for other users of the system to get at your MySQL passwords. I
like this setup anyway, because under it a user's script runs with the
user's ID. Scripts thus inherit the user's permissions and can read and
write files without setting the files' permissions so as to open the files
up to other users -- handy for the user and the sysop, from a security
point of view.
Sure, running PHP as a CGI isn't as efficient as running it as an Apache
module (according to my informal benchmarks, the former setup can only
handle about one third as many concurrent users as the latter), but for
many people, the added security is worth the performance trade off.
いや、やりたかったのは Xoops っていう PHP ベースのポータルサイト構築
ツールを使いたかったんですが、その config.php ファイルに MySQL への
接続パスワードを書くようになってるので、パーミッションを 600 にしたい、
ということだったんです。
んが、さっき CGI として Xoops を動かしてみようとすると、動かなかった……
0611nobodyさん
02/04/19 12:29ID:3oF7V8+Fソースの書き換えが大量に発生する予感
とdev側でアナウンスされたというのはマジ?
前に日本語MLでちらっと話が出てたのだけど、気になって
JSPに移行しようかと悩む今日この頃
>>610
パスワードを返すところだけ、PHP以外を使うというのはどう?
マジかと。
で、PHP-dev ML.JPでは
<?php version="5.0"
?>
という風にバージョンわけ出来るように話して見ます?
みたいな事が投稿されてました。
まあ、PHP4とPHP5を一緒にインストール出来るように
なっていれば、そこまで問題ならないような気もするけど・・・。
php.iniでPHP4 or PHP5というのをディレクトリ別に
設定できるとうれしいかも。
0613nobodyさん
02/04/19 14:37ID:3oF7V8+F>設定できるとうれしいかも。
うちもうれしいかも
鯖管が新しい物好きという困った状況の時
拡張子phpをphp4にする作業がなくなるかも
0614nobodyさん
02/04/19 15:22ID:uydc7dr5たとえば、
$a=1;
while($a < 5){
$a++;
$wari=5+$a;
echo $wari;
}
というようなプログラムでこの$wariを
値が6のときは$wari1、値が7のときは$wari2・・・みたいに
名前を自動的に変えたいのですが。
いい方法を知っていらっしゃる方がいたら是非ご教授お願います。
ちなみに、実際作っているプログラムでの$wariの値はデータベ
ースの検索結果を当てています。
0615nobodyさん
02/04/19 15:25ID:uydc7dr5>while($a < 5){
ここの5という数字は適当です。
今書いてるプログラムではここに当てはまる数字がいくつでも対応する
ようにしなければいけないです。
すいませんが、よろしくお願いします。
0616nobodyさん
02/04/19 19:11ID:Kja3u5oC0617nobodyさん
02/04/19 23:05ID:???「いちおうdevloper」な立場から言わせて頂くと、
versionディレクティブが採用される確立は0に
等しいです。良いアイデアだとは思いますが。
ただ、4->5のスクリプトコンバータは作成される
可能性があります。
i18n関連はこれから実装されるでしょう。ただ、
なんとなくな方向性が決まっているだけなので
どうなるかはまだ分かりません。
>それでもパスワードを含むスクリプトを 600 にはできないですよね?
別にソース内にパスワードを書く必要は無いでしょ。
PHPでパスワードファイルを作成し、パーミッションを 600にします。
パスワード作成のPHPは削除します。(これを覗かれたら意味無い)
パスワードファイルの所有者は www (apacheのUser 以下wwwと表記),パーミッションは 600 になるので、
www 若しくは root 以外では開く事は出来ません。
CGIはsuexecにより、www以外のユーザで動くようにします。
これで www もしくは root 以外ではパスワードファイルは覗けない事になります。
しかしこのままでは他人のPHPから覗けることになるので、safe_mode等で制限するのです。
# ポイントは「PHPでパスワードファイルを作成」です。
# PHPで作成したファイルは所有者が www なのでパーミッションを600にしてもPHPから読み込めます。
# また、CGI、SSHなどでは読み込めなくなります。
## ローカルでパスワードファイルを作ってFTP/SSHでログインしてvi等でパスワードファイルを作成
## では所有者がwwwでは無いのでパーミッションを600にするとPHPからパスワードを読み込めなくなります。
わざわざパスワードファイル作成用のPHP作らないといけないし、パスワードファイルの
削除もPHPから行わないといけないし結構面倒です。
# けど、コマンドライン版PHPでCGIとして動かすぐらいならPHP止めて、Perl使うな俺は。
##(あくまで個人的にはです。理由は色々。)
suexecに対応すればそれが一番簡単なんですけどね。PHP5で対応してくれないかなぁ。
0619nobodyさん
02/04/19 23:40ID:???>設定できるとうれしいかも。
php.iniでは無くhttpd.confや.htaccessの範疇だと思いますが。
うーん、そうなんだ。
残念。
コンバータはどうなんだろう・・・。
結局手直しがかなりいりそうな予感も。
>618
suexec(またはそれに変わる何か)には対応してほしいね。
そのあたり、話にでてるのかなぁ・・・。
英語MLは読んでないから、情報ほしいところ。
>619
あー、そうっスね。
ディレクトリ別の設定ならphp_valueか。
0621nobodyさん
02/04/20 04:25ID:Mslw1o2NphpでのBasic認証ができません。
下記ソースにアクセスすると、[500 Internal Server Error]を返します。
apacheのerror.logには、「Bad header=HTTP/1.0 401 Unauthorized: c:/php4/php.exe」なんて
かかれてます。
もしかして、windows版phpは、これ使えないのでしょうか?
ちなみに、同じソースをLinux版で試すとokでした。
=====
<?php
if (!isset($PHP_AUTH_USER)) {
header("WWW-Authenticate: Basic realm=\"My Realm\"");
header("HTTP/1.0 401 Unauthorized");
echo "ユーザーがキャンセルボタンを押した時に送信されるテキスト\n";
exit;
} else {
echo "<p>こんにちは、$PHP_AUTH_USER さん。</p>";
echo "<p>あなたは、$PHP_AUTH_PW をパスワードとして入力しました。</p>";
}
?>
===
0623nobodyさん
02/04/20 13:01ID:???にしてみたら?
0624nobodyさん
02/04/20 14:48ID:???0625nobodyさん
02/04/20 22:08ID:Mslw1o2NphpをCGI版じゃなく、Apacheモジュールとして動作させ
解決しました。どうもでした。
0626nobodyさん
02/04/20 22:17ID:dRKvCqvIFatal error : The member function on a non-object is called. It is a /www2/flashkit/html/jump.php on-line. 5
これは、どうゆう意味でしょうか?ご教授ください。
0627nobodyさん
02/04/20 23:51ID:???0628nobodyさん
02/04/21 00:25ID:???Fatal error : The member function on a non-object is called. It is a /www2/flashkit/html/jump.php on-line. 5
0629nobodyさん
02/04/21 00:50ID:wb3vDYFUWindows2000だけでできるの?
Linuxとか使わないとだめ?
0631あえてウソを教えてみる
02/04/21 09:49ID:???そうだよ。君には Linux が必要だ。
何冊か本や雑誌を買ってきて、勉強しながらインストールしてみよう。
0632nobodyさん
02/04/21 11:47ID:/tnBoE3S知りたいんですよね。
0633nobodyさん
02/04/21 12:17ID:???エラー:The member function on a non-object is called.
0635nobodyさん
02/04/21 15:37ID:???http://〜/hoge.php/zzz みたいに使いたいんですが・・・・
0636nobodyさん
02/04/21 15:57ID:???サーバソフトで決まるだろ。
0637635
02/04/21 16:22ID:???hoge.cgi/zzz は期待通りに動くので、phpだとできないのかと思った次第です。
サーバの環境としては、Apache2.0.35にphp4.2RC3をDSOで入れてあります。
0639taketyan ◆JQJvqZpw
02/04/21 17:13ID:???0640nobodyさん
02/04/21 17:22ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/ref.sockets.php
これではダメなのかえ?
0641635
02/04/21 17:23ID:???今のところ、hoge.phpとしては、
<? print "hello"; ?>
しか書いてません。
実際にPATH_INFOを取得するのはこれがきちんと動いてからやろうと思ってます。
hoge.cgiの方は、
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "hello", $ENV{PATH_INFO};
で、正常に稼動しています。
0642nobodyさん
02/04/21 17:30ID:???0643635
02/04/21 17:33ID:???0644nobodyさん
02/04/21 17:55ID:73tQq+THPATH_INFO使わないで参照すると正常に動作するんだけど。
0645nobodyさん
02/04/22 02:36ID:AXvATEcmプログラムの問題ではないので恐縮ですが、
*.phpでHTML表記部分(?)の<A href="#NAME">がうまくいかず、困ってます。
拡張子を*.htmにするとうまくいくのですが、
これはどうすればいいでしょうか。
0646nobodyさん
02/04/22 03:20ID:???プログラムの問題ではないので恐縮ですが、
>>645の人は何がうまくいかない為状況が判らず、困っています。
私の環境ではうまくいくのですが、
コヤツにどう答えればいいのでしょうか。
0647nobodyさん
02/04/22 03:21ID:???↓
>>645の人は何がうまくいかないのか書いていない為、状況が判らず、困っています。
鬱だ詩嚢
0648nobodyさん
02/04/22 03:36ID:???$new_w=100;
$new_h=100;
header("Content-type: image/gif");
$dst_img=ImageCreate($new_w,$new_h);
$src_img=ImageCreateFromGif("./test.gif");
ImageCopy($dst_img,$src_img,0,0,0,0,ImageSX($src_img),ImageSY($src_img));
ImageGif($dst_img);
?>
test.gifは20×3の画像。色は赤一色。
この画像を$dst_imgに重ねたいのですが、
上記ソースを実行しても、100×100の赤く塗りつぶされた画像になってしまいます。
$dst_imgの背景色を白として、test.gifを重ねるにはどうしたらよいのでしょうか?
0651650
02/04/22 04:13ID:???ImageCreate使った後に
ImageColorAllocate使えば塗りつぶしできるな。
0652648
02/04/22 19:47ID:???ImageCreateしたイメージを一旦名前を付けて保存し、
改めて開き、ImageCopyすることで重ねることが出来ました。
0653645
02/04/22 21:20ID:AXvATEcmレスありがとうございます。
むちゃくちゃな質問してしまってすいませんでした。
原因がわかりました。
上手く動かなかったのは、サーバプログラムを導入していないPCでテストしていたためでした。
サーバに上げたら正常に動作しています。
お騒がせしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。
0654_ ◆IVXmlxmI
02/04/23 12:50ID:3ZaaJEvLPHP4.2.0がでますた
ダウンロード
http://www.php.net/downloads.php
変更点
http://jp2.php.net/ChangeLog-4.php
今回の目玉は「register_globals defaults to 'off'」か?
0655nobodyさん
02/04/23 13:38ID:ztAlz169mb_http_output('SJIS');
ob_start('mb_output_handler');
と、
header("Content-type: text/plain");
とかヘッダー関数を一緒に使うとなんも表示されなくなった。
これはバグなのか?
4.1.2では両方とも同時に使えていたのだけど。
とりあえず、APCはcvsバージョンで普通に入った。
あと、safe_mode使ってるとsafe_mode_include_dirの書き方が
微妙に変わったらしく前のまま(シングルクオート)で囲ってると
ダメだった。
>654
register_globals のデフォルトがoffになるの、
思ったより早かったね。
4.3.0あたりからだと思っていたのに。
0657_ ◆IVXmlxmI
02/04/23 18:03ID:???解説本書いてる人たちは直し面倒だろうなぁ
MLみるとmb関連などで4.2.1が出そうな雰囲気なので
うちではちょっと我慢
0658655
02/04/23 18:07ID:ztAlz169表示はされるようになったが、今度はSJIS変換が効いてない・・
0659nobodyさん
02/04/23 20:27ID:???すようなものを作りたいのですが、権限なしとでます。
PHPスクリプト内で実行権限をnobodyから変えるようなことはできますでしょうか
0660nobodyさん
02/04/23 20:43ID:???0661nobodyさん
02/04/23 22:17ID:jWd71drqzend studio(PHP統合開発環境)で、デバッグURLできないんだけど、どうすれば良い?
デバッグURLというのは、実際に稼動しているサーバのPHPスクリプトをデバッグする機能。
今までに行った設定は、普通にzend studioをインストールして、ポート10000空けただけ。
ほかに必要な設定とかありますか?
0662661
02/04/23 22:26ID:jWd71drqlocalhostのウェブサーバに接続しています(WEBサーバのマシンとデバッグしているマシンが同じ)
デバッグURLを行ったときの状況は、
デバッグURL(F8を押したとき)
The Zend Debug Server did not connect.
Please check the Troubleshooting pane for possible causes.と出力される
zend server centerボタンを押したとき
the zend server is not installed on http://localhost/と出ます。
0663592=603
02/04/23 22:45ID:B45a096eえらく遅レスですみませんが、PHP3は、確かに国際化版です。
でも、PHP4の方は、PHP4.0.6なんですよ。(mb_なんちゃらの関数があるやつ)
だから、「PHP4の国際化版」ということですよね?
PHP4.0.6の「自動変換」系の処理はあまり信用したら
ダメだと思う・・・。
(何となくそのあたりのバージョンのmail関数に
バグがあった気がするんだけど覚えてない。
スマソ。)
PHP3国際化は化けなかったけど、PHP4にしたら
化けた、ってことも多かったし。
出来るだけ明示的に指定したほうがいいですよ〜。
0665663
02/04/23 23:48ID:B45a096eなるほどー、1つ物知りになりました。ありがとうございます。
0666nobodyさん
02/04/24 11:55ID:27Mq6623PHP側からMySQLへUPDATEでデータ更新を行うと思っくそ文字化けします。
データを投げる際、文字コードをEUCやSJISへの変換も試みてみたのですが
全くうまく行きません。表示側での文字化けでなく、DB内部で文字化けしています。
ドキュメントも全然見つからないので質問しました。
なにぶんDB自体まだ不慣れなので根本的な点で躓いているかもしれませんが、
助言お願いします。
0667nobodyさん
02/04/24 12:49ID:xs5bIMSGそれなら変換いらないはず。
たぶん入力フォームとデータ表示ページの文字コードが違ってるんではないかと。
関係するすべてのhtmlファイルににmetaタグでEUCを明示してみて。
0668666
02/04/24 13:40ID:27Mq6623ありがとうございます、解決しました。
ソースの文字コードを全部EUCにしたら変換無しでも
正常にデータ更新が行えました。
我ながら超初歩的な点で躓いていたなと反省します。
0669nobodyさん
02/04/24 14:25ID:qHnTuQcbiモードはs_jisしか対応してないみたいで文字化けします。
どーすりゃいいでしょうか
解決したみたいだけど、少し補足。
MySQLは確かデフォルトでEUCだったはずなので
ブラウザからの入力、ブラウザに対する出力がSJISなら
入力(SJIS)>(mbstringでEUCに変換)>DBにinsert
DBからselect>mbstringでSJISに変換>ブラウザに出力
ってかんじのことがいります。
他の方法として、自分は内部エンコードをUTF-8にして
MySQLのBLOB型にバイナリとして保存、ということをやってます。
以上参考になれば。
>669
単に出力をSJISにするだけでは?
0672nobodyさん
02/04/24 15:42ID:???opendir(),readdir()の結果から該当しないものをオミットするとか考えたんだけど、もっと簡単にできるものがありそうで。
0673nobodyさん
02/04/24 19:46ID:tWCSSODi4.2.0は我慢するしかないか?
0674nobodyさん
02/04/24 19:48ID:tHbMJxml0675nobodyさん
02/04/24 22:31ID:2H1uzio+君....
それは、難しすぎる
他の板に行ってくれ。
0676nobodyさん
02/04/25 01:35ID:Dqy3iBWZ最近PHPをはじめました。
んで、DBを使う時に、いろいろなページや本を見ると、
ほとんどすべてLinuxを使ってますよね。
やはり、本格的にPHPでDBを使うなら、Linuxを導入しなければ
いけないのでしょうか…。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023283/
このようにwinでPostgreSQLを使えるようなものもあるみたいですが、
どうなんでしょう…。
0679nobodyさん
02/04/25 10:10ID:iOYJ99hT>本格的にPHPでDBを使うなら
本格的にやるなら,Linux導入したほうがいいよ。
ネット上に落ちているPHP + DB(MySQL)連動のものは
ほとんどLinux + Apache環境で開発されてるからね。
PHPが使えるレンタルサーバーとかでもLinuxベースだしね。
0680nobodyさん
02/04/25 11:01ID:???$msg = file($message);
srand((double)microtime()*1000000);
$num = rand() % sizeof($msg);
echo("$msg[$num]");
という風にTOPページに馬鹿げたランダム嘘新着情報を表示してる俺…。応用でランダム馬鹿TOP画像も。
0681ok
02/04/25 22:13ID:???メールサーバーにqmailをつかっていてsendmailははいっていません
phpのバージョンは4.2です
0682nobodyさん
02/04/26 01:10ID:gdGuor6I0683ok
02/04/26 21:00ID:???って設定したんですけどこれじゃあダメですか?
0684名無し
02/04/26 21:00ID:hGC+fs9Vネットワーク接続するとライセンス違反であるというの
本当ですか。
会社のイントラネットで150台つないで使っています。
0685nobodyさん
02/04/26 22:25ID:Sgu23qbz構成されているかどうかを調べるには
どうすれば良いでしょうか?
0686nobodyさん
02/04/27 00:09ID:40Y3gDf/sendmail -t -i
でやってみ
0687nobodyさん
02/04/27 00:46ID:5ozKIanzif(ereg([^0-9,])){
}
よってるからだめだったらすまn
0688nobodyさん
02/04/27 01:47ID:???PHPで$str = base_convert($digit, 10, 62)なんてやってみましたが、2〜32進数までしか対応して
いないようです。
googleで調べたところ、perlの変換コードはあったので、それを応用しようとしていますが、
はまっています。
何か簡単な方法なぞあるのでしょうか?
0689nobodyさん
02/04/27 02:36ID:40Y3gDf/if (preg_match("/^([0-9,]+|[^.*])$/i", $str)){
}
こんなんはどう?
0690
02/04/27 14:32ID:o0HNGDqt0694nobodyさん
02/04/28 15:28ID:T4n5Tvqk0695nobodyさん
02/04/29 01:09ID:6cDOgkjXChora CVS Viewer とかで使われてるdiff.phpとかの中身参考にして作れば?
0696nobodyさん
02/04/29 04:54ID:g+MD6PFP0697nobodyさん
02/04/29 09:23ID:SgsfgQTv動的なレコードセットオブジェクトを作成する方法はありますか?
ADOやRDO、OO4OのようにSELECTで発行したレコードセット上でADDやUPDATE、
DELETEを行いたいんです
0698nobodyさん
02/05/01 00:54ID:c7UNrZdfPHPで、ヘッド、メイン、フットをくっつけられる
スクリプトを配布してるところありませんか?
0700nobodyさん
02/05/01 13:47ID:???小一時間問いつめて(・∀・)イイ?
<?php
readfile("~/public_html/header.html");
?>
0702nobodyさん
02/05/02 10:27ID:H4uNVy/3いろんなサイトを参考にして、Windows2000にApache、PHP4、MySQLをインストールして
ブラウザからローカルでPHPをテストできるところまで行きました。
あとはPHPからMySQLに接続すればSQL文を送信れきるんですよね?
そのためにはMySQLを起動するんでしょうか?
なんか信号機みたいなアイコンが出ます。信号は赤です。
できればサービスとして使いたいのですが。
0703kossy
02/05/02 11:32ID:Ogsl+RYnhttp://member.nifty.ne.jp/Y-Yamada/php/
赤ではサービスが動いていない。
0704nobodyさん
02/05/02 14:25ID:ReJCGtLpファイル書き込みで、バイナリで書き込みたいんですが
どうすれば良いですか?
fwriteの引数の型がstringの為、文字列として書き込まれてしまうのですが。。
ちなみにUNIXです。
$data = 1;
fwrite( $fp, $data );
ファイルの中身は0x31。
0x01で書き込みたい。
申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0705nobodyさん
02/05/02 15:09ID:LWXh07pJfopen("FILE", "wb")
で開いてみれば?
0706nobodyさん
02/05/02 15:12ID:StaNwaI6参照することって出来ないんですか?
$a = new test;
$a->bar = "NG";
$b = $a;
$b->bar = "OK";
echo $a->bar;
class test {
var $bar;
}
このスクリプトの結果が"NG"になって
ちょっとショックなんですが・・・
0707nobodyさん
02/05/02 15:16ID:ReJCGtLpそれは試したのですが、ダメだったのです。
バイナリファイルを読み込んで(0x01)、そのままその値を編集せず
書き込んだ場合はOK(0x01)なのですが。。
コード上で値をいれようとすると文字列になってしまうのです。
$data = 0x01;
fwrite( $fp, $data );
これでもファイル内は0x31
0710nobodyさん
02/05/02 15:33ID:SdWAUBLy$data = chr(1);
fwrite($fp,$data);
これじゃダメなの??
0711nobodyさん
02/05/02 15:46ID:ReJCGtLpありがとうございます。
ただし、1バイトを越える値の場合は何か良い方法ありますか?
0712あぼーん
NGNG0713nobodyさん
02/05/03 10:53ID:2N37GTgZ$count = "0\n";
のとき、$count ++; とか ++$count; ってやると 0\n のままで、
$count += 1; ってやると 1 になるのはなんででしょうか?
よろしければご教授ください。
0714nobodyさん
02/05/03 13:22ID:2f1x5Gpchttp://hoge.net→http://fuga.com/access.phpって感じです。
ですが、この方法だとRefererが全てhttp://hoge.net/になってしまいます。
どうにかしてリンク元のサイトを取得する方法はないでしょうか。
方法は何でもいいのですが、hoge.netの設定をいじることはできません。
0715nobodyさん
02/05/03 13:36ID:6+RS1vf90716nobodyさん
02/05/03 13:43ID:???<script type ="text/javascript">
<!--JavaScript
document.writeln("<img src=\"http://fuga.com/access.php?referer="+document.referrer+"\">");
//end-->
</script>
0717nobodyさん
02/05/03 13:48ID:6+RS1vf90718nobodyさん
02/05/03 15:58ID:o476aILpsession_start();でエラーになるようです。
Failed to write session data(files).〜のエラーが表示されますが、セッションファイルはちゃんと作られています。読み取りがうまくできていないのでしょうか?
PCからアクセスときは上手く動くのに・・・なぜでしょうか?
0719nobodyさん
02/05/03 16:18ID:???0720714
02/05/03 16:47ID:jtB/eSrYありがとうございます。
その方法だと当然JavaScriptをオフにしている環境ではカウント自体されませんよね?
html+PHPだけで実現させる方法はない、という理解でいいでしょうか?
できればブラウザに依存しない方法を使いたいのですが。
ちなみに、hoge.netでは.htaccessは使えますが、関係ない・・・かな?
0721710
02/05/03 16:58ID:ae/2vlov気になったので調べてみたけど、イマイチ無いっぽかった。
変数にためてたのを、一括して出力したいって事だよね?
だとしたら、packもちょっと違うし・・・
1byteづつ地道にやるしか?
0722あぼーん
NGNG普通に考えたら無理かと。
hoge.netの方のhttpd.confいじれるなら
リダイレクトさせればリファはhoge.net以前のサイトのやつになるけど。
0724nobodyさん
02/05/03 21:53ID:A7Qo48zv亀レスですみません。
やはりそうですかぁ。
どうもありがとうございました。
0725nobodyさん
02/05/04 00:07ID:???飛び先のサーバにはHTTP_REFERERがわたらないので、
PHP側では何をやってもムリ。
つーか、referer なんていくらでも偽装できるし、Referer: を除去する
プロキシもあるんで、ブラウザ依存性を排除することにあんまり意味はないような。
# Referer: を除去するプロキシでも JavaScript を使えば referer を取れる。
0726nobodyさん
02/05/04 01:09ID:9sXlelN5自レス。リンクURLにひっつけていた ?<?=SID?> をとったら動きました。
SIDの意味っていったい?
0727俺専用
02/05/04 06:46ID:J7LP/U4UPHPを使って、機種依存文字チェッカーを作りたいのですが
どうすれば、よいのでしょうか?
0730nobodyさん
02/05/04 19:59ID:???何か良い新しいものは出てきましたか?
有償ではZS2Jですが、なるべく無償で入手可能なもので。
他にも、「今まで○○使ってたけどアレの理由で○○に移行したよ。」
ってのもあれば聞かせて下さい。
0731apacheuserさん
02/05/04 22:04ID:???クッキーを利用したセッションの場合は
携帯はクッキー使えんからアウトだよね。
0732kokom
02/05/05 01:27ID:d193Lwizの所にこんなヤツがいるんだけど、ホント迷惑なんだよね。
トピが立てられん!!。ちょっと誰か脅かしてやってください。
ソイツの名は
internet_whole_category
0733↑ キミが迷惑
02/05/05 03:39ID:???PHP coderはバージョンアップする気なさげ。
(というか、今ページ見ようとしたら繋がらない?)
PHP Editは割と頻繁にバージョンアップしてるんだけど
2バイト文字意識してるように見えない。
(一応、ShiftJis選択すれば日本語表示はできるけど
EUC-JPやUTF-8使えないんでいまいち)
0736nobodyさん
02/05/05 13:11ID:???http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2001-September/001811.html
の後半にある、ループ(while, for, foreachが該当?)をなくして
arrayをまわす方法ってのをどうやるのか思いつきません。
劇的に速度が変わる場合がある様子なので知っておきたいんですが
どうやるんでしょうか?
0737nobodyさん
02/05/05 15:40ID:OwGM3Xg30738736
02/05/05 21:09ID:???ん〜、そのセンで考えてみたけど思いつかなかったです。
具体的に説明お願いできますか?
>PHPの配列はハッシュなのでkeyを上手く利用することで
ここが最重要ポイントですよね。
0739nobodyさん
02/05/06 02:51ID:ARFE3LhUスクリプトのタイムアウトを
個々に設定するにはどうすればよいでしょうか?
0740nobodyさん
02/05/06 07:04ID:???あくまで、極力使わないように工夫汁ってことじゃないのかな?
forなどで回さなくてもいいところでも、回してる場合もあるし。
気になるなら、MLに流してみたらどうよ?
つーか、array系は4からのが多いのでいまいち使い忘れる。
0741nobodyさん
02/05/06 11:09ID:eQDHY1YEQaDRAM
http://www.visualphpstudio.com/
VBライクなPHP(Perl)IDE。
チュートリアル読んで、DBからレコードひっぱって表示するのに
1,2分で出来ました。
チュートリアル
http://studio.qadram.com/tutorial
ためしにEUCのスクリプトを読み込ませたら日本語化けませんでした。
DATABASEエクスプローラなるものがあるんですが
そこでは化けましたが。(まぁあまり関係ないかも)
#イメージの置き方が分からない・・・。Image Conponentってどこにあるんだろう。
#全パッケージインストールしても無かったし。
というわけで興味ある方、いじくりたおしてみませんか。
とりあえずインストールしてみたよ。
VBライクっていうかDelphi/BCBそのままだね。
設定見たらSJIS/EUC-JP/UTF-8使えるし
割と面白そう。
ちょっと研究してみます。
0744741
02/05/06 12:13ID:???どっかでVB/Delphiが選べたと思います。デフォルトはDelphiなのかな。(使った事ない)
Templateタグを選ぶとテンプレートのスクリプトが表示されるのは
いいんだけど、何故に編集できないんだろう。
絶対できると思うんだけど。(できないとおかしいですよね)
ちなみにテンプレートエンジンとの統合も予定してるとかで
昨日、投票やってました。
ちなみに自分はSmartyに+1。
近々どれを統合するか発表があるらしいですが。
0745nobodyさん
02/05/06 18:37ID:???プンで挫折寸前なのです。
とりあえず、ここの2ch式掲示板スレの最新bbs.cgi祭りの
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019414023/141
このソースの1064行目位から$idcryptを求めるまでの式が何をやってるか、
アホな漏れにヒント下さい(;´д⊂
0746nobodyさん
02/05/06 19:09ID:???とか書いた後にスマンが‥‥
ようは、日が変わる毎にランダム値を新たに作ってMD5の種にしてるっつー
事だな。ということは無理に同じロジックを持ってきても余り意味が無いの
ね‥‥。自己解決&スレ汚しスマソ。
‥‥結局2chの某板と同じID出したいっつー野望は潰えますた(;´д⊂
0747nobodyさん
02/05/07 12:26ID:???うちのDNSのログにlame serverが入りまくってるんだけど。
0748nobodyさん
02/05/07 18:28ID:SNb67ynd最近PHPを導入したのですが、HTMLフォームによるPHPファイルへの変数の引渡しができません。
どの入門書にも書いてあるようなものなのですが、環境が悪いのか、PHP.iniの設定が不完全なのかわかりません。
環境はWindowsXPにApache1.3.24+PHP4.20です。
どなたかわかる方お願いします。
あっ!ほんとだ
0750nobodyさん
02/05/07 19:04ID:QNR95n8WPHPで外部のテキストを読み込んで表示させる方法はどうしたらよいのでしょうか?
<html>
<body>
<? echo "Hello";?>
</body>
</html>
のHelloの部分を外部のテキストファイルから読み込ませるような感じなのですが、、
どうしたらいいのかわかりません
教えて下さい
0751nobodyさん
02/05/07 19:38ID:???fopenでファイルを開いてfread辺りで読み込み、吐き出し
fcloseでファイルを閉める。
詳しくは本家のファイルシステム関数の辺りを読む。
あと、phpで掲示板ソースを配布しているところへ行ってソースを落とし
研究してみ。
0752nobodyさん
02/05/07 20:06ID:???>>748
いつの頃の本かはわからないが、4.2から
$_GET,$_POST,$_SERVERなどで変数に入れる必要があります。
例えば、
<form action="manko.php" method="POST">
<input type="hidden" name="tinko" value="seisi">
<input type="submit" name="submit" value="発射">
</form>
を受け取る場合、今までは$tinkoに勝手にseisiが入ってましたが
現在は、$seisi = $_POST[seisi]とやる必要があります。
0753752
02/05/07 20:08ID:???4.2ではなく4.1からでしたが、4.2からこれが標準となりました。
誤解を招くような発言をして、あれでした。
0754752
02/05/07 20:09ID:???php.iniで、れじすたー_ぐろーばるとかそんな感じのを
onにすれば、その作業は必要なくなります。
0755nobodyさん
02/05/07 20:41ID:???そですね。readfileで事足りますね。
ううん、漏れもまだまだ勉強不足だわ。
0756nobodyさん
02/05/07 20:49ID:ftqwPW9dphp.ini で SMTPの設定をしていますが、sendmail の設定までしなきゃいけないんでしょうか。
原因をつきとめる方法を教えていただければありがたいです。
0757nobodyさん
02/05/07 21:55ID:VqI4L4Y2明日早速試してみます!
0758nobodyさん
02/05/07 21:56ID:VqI4L4Y2スマソです
0759nobodyさん
02/05/07 23:54ID:???sendmailのログはどのようになってる?
OSとphpのバージョン、sendmailのバージョンなどを
書かないで何を答えればよいのかと。
0760nobodyさん
02/05/08 10:36ID:E9E2qFUU使える文字:【-】【a-z】【A-Z】【0-9】
↑の文字数3〜63
使わなきゃいけない文字:【.】
↑の後の文字数2〜4?
このままじゃ俺狂っちゃうよ
だれか頭のいい奴答えてくれ!!
(eregでよろしく)
0761nobodyさん
02/05/08 11:57ID:???2年考えてもわからなかったら教えてやる。
0762名無しだよもん
02/05/08 12:17ID:???/^([a-zA-Z0-9-]+\.)+[a-zA-Z0-9-]{2,4}$/
ちなみに、sub level domainは別に何文字でもいい筈。
ccTLD と gTLD ごとに決めてて、jpとかだと最低2文字。
(coとかneとかがあるから)
本当にちゃんと作りたければ、Perl メモあたりに載ってる定義からはじき出すべし。
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#URI
あと、逆引きが設定されてない場合もあるから注意。
0763nobodyさん
02/05/08 14:22ID:RSF6GQMMどうよ?
(PHP ホームページ行っても、ディストリビューション配布先を見ろ! 書かれてる)
0764名無しだよもん
02/05/08 15:25ID:???http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=php
0765nobodyさん
02/05/08 22:40ID:???なんかあるのか?
0766750
02/05/09 17:13ID:vZV/SkfS少し何か出来るようになってきました〜
出来れば日記プログラム自作してみたいと思います〜
また色々お聞きするかもしれないけど、よろしくお願いします
0767nobodyさん
02/05/09 18:45ID:???0768nobodyさん
02/05/09 22:03ID:???それとも、DNS?どっちだ?
0769nobodyさん
02/05/09 22:13ID:yN28WV3Kcookieに「ほげ」設定しようとするとエスケープされて
Cookie: hoge=%82%D9%82%B0
になるのだが、JavaScriptでunescapeするとIEとNNで挙動が違って困る。
できたらこれを
Cookie: hoge=ほげ
としてクライアントに送りたい。
どぉしらた良いかしらん?
header()しかないかのお?
0770nobodyさん
02/05/10 00:16ID:srGshNOy0771ねね
02/05/10 01:48ID:Re1ZwDzp羽目になったんですが、Perlで出来ていたことをPHPでどう
するのか判らず困ってます。
1.LWPモジュールのように外部Webページを取得するには
どうするのか。
include("URL指定")は変数に取得できないそうなので
逝ってよし。
2.Perlの正規表現マッチングのように、マッチング部分
だけでなくマッチしていない前後の部分も取得する
にはどうするのか。
preg_matchはマッチ部分しかとれないようなので
逝ってよし。
3.ファイルストリームから、バイト制限を設けず改行
までをどれだけ長くても一行として受け取るには
どうすればいいか。
fgetsはバイト制限が必要なので逝ってよし。
あたりの処理はどうすればいいのでしょう?
代替アルゴリズムを考えるにしても3.くらいしか思いつかない。
2.は恐ろしく迂遠な事をすれば出来る気もするが、1.に関しては
もうお手上げ。
ご助言お願いします。
0772nobodyさん
02/05/10 03:31ID:???ちなみに 1 が一番楽だが。
あんたの作ったPerlの移植の手伝いする気は無いので
もちっとマニュアル読み直して出直しな。
0773よろしゅう
02/05/10 13:52ID:hczMLcNA<form method=POST action="test.php">
<input type=text name=\"name1\">
<input type=submit>
で「あひゃ」を入力したとき、mb_strlen($_POST[name1])が5になります。
なにがおかしいのでしょうか?
ちなみに、methodの明示的な設定を行なわない場合は、期待通りの数値が返ってきます。
設定は以下のとおりです。
php-4.2.0
php.ini :
default_charset = Shift_JIS
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = SJIS
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitude_character = none;
mbregex.encoding = EUC-JP
test.php :
ob_start('mb_output_handler');
0774うー
02/05/10 16:54ID:Pprr/GPf自分のpopアカウントを調べて、新着メールがあったら、
その内容を表示する(受信する)ようなページをphpで作りたいのですが。
そんなのってそもそも無理なんでしょうか?
0776うー
02/05/10 17:13ID:Pprr/GPfなるほろー。
このワザつかえばどんなサーバとも通信できますねー。
popサーバの使用っていうか、通信するにはどうすりゃいいか
ってどこで調べればいいでしょうか。
ちなみにgoogleでは調べましたが私には見つけられませんでした。
0777nobodyさん
02/05/10 17:27ID:N8MyGidWIMAP,POP3,NNTP関数あたり使えばSocket使わんでもできそう。
Socket使うなら
ttp://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/
ここなんかが参考になるかも。
0778うー
02/05/10 17:33ID:Pprr/GPfIMAP,POP3,NNTP関数
これPHPマニュアルにIMAPのことしか書いてないですよね?
おかげでぜんぜんわかんないんです。
とりあえずこのサイトいってみます!
0779773
02/05/10 17:46ID:???よくわからないので、mbereg_replaceで置換しました。
マイク口ソフトマンセ!
0780nobodyさん
02/05/10 18:40ID:N8MyGidWIMAP関数の説明の中にPOPへのアクセスの解説もあったはずよ。
0781初心者です
02/05/10 19:31ID:0xG01URd日本語が化け(なんか剥き出しの文字コードの羅列になる)て読めないです。
HTML版は読めるんすけど、できればPDFでキレイなのを
印刷して読みたいです。
どうにかして読めんでしょうか?
DL元は php.net アクロバットリーダのヴァージョンは 4.0 です
0782nobodyさん
02/05/10 22:39ID:N8MyGidWあれ、たしか見れないはずよ。
あきらめましょう。
あれって自動生成してるんだっけ?
そうならPHP4のデフォルトにmbstringが入っていないのが
原因かもね。
PHP4.3.0からmbstringがデフォルトenableになるみたいだから
ひょっとしたら読めるようになるかも。
0785769
02/05/10 23:49ID:6nNB49tdとりあえずasciiだけセットしてお茶を濁したケド
0786nobodyさん
02/05/11 00:23ID:CFWMRgCdbbs.cgi?page1
みたく呼び出した場合、page1っつーのはどの関数にセットされるんでしょーか?
0787nobody:nobody
02/05/11 02:57ID:???出直せ。
0788nobodyさん
02/05/11 06:23ID:Hoa7fXm7( ゚ ,_ゝ ゚)
0789nobodyさん
02/05/11 06:25ID:Hoa7fXm7あったり無かったりするのは、いかがなものかと。
0790nobodyさん
02/05/11 10:35ID:Md7S8VnN0791ノーバディさん
02/05/11 10:39ID:DmITiQtbWarning: stat failed for http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=46229999 (errno=2 - No such file or directory) in _on line 18
Warning: Supplied argument is not a valid File-Handle resource in on line 18
ソース
<?php
$urlname="http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=";
for($urlnum=46229999; $urlnum<= 46239999; $urlnum++){
$url = $urlname.$urlnum;
if(!($file=fopen($url , "r"))){
print("File could not open.");
exit;
}
while(!feof($file)){
$text=fgets($url ,filesize($url));
}
if(!($writefile=fopen("./data.txt","a"))){
print("data.txt could not open.");
exit;
}
fputs($writefile,$text);
fclose($writefile);
fclose($file);
}
print("success");
?>
0792nobodyさん
02/05/11 11:54ID:???http://news.tbs.co.jp/tick_t3_[0-10].htm
を単にフレーム内に入れてループさせてるだけな気もするが
時間によって、file名変わる?
0793771ですが
02/05/11 15:22ID:diEJiLzMとりあえず1.は判りました。
UserAgentも変えられないし、LWPモジュールの代わりには
全然ならないですけど。
膨大なマニュアルの中でどこを見ればいいか判らないんで
教えを乞うているんですが、教えてもらえないですか…。
言語によって思想も違うから、見当違いの方向探せば
どつぼにはまるんで(1.の例でも、ファイルオープンと
HTTPアクセスの関数が同じなんて、言われなきゃ普通
判らない)ヒントになる関数名やポインタだけでも教えて
もらおうと思って書いたんですけどねえ…。
それ以上は自分で調べますが…。
逝ってよし云々は、口が悪かったですが、聞く→教えて
もらう→使いたい用途と少し違うので再度聞く、という
手順を省きたかったんで、この関数については調べました
が使いたい用途とは違うので、別のを教えてくださいっ
ていう事を前もって書いておいただけなんですが。
0794nobody:nobody
02/05/11 16:19ID:???見苦しいな。もう来なくていいよ。
もうPHPに触れるな。黙ってPerlやってろ。
0795nobodyさん
02/05/11 16:21ID:R17vJsYAしなくては駄目でしょうか?
また、IMAPサーバはCourierIMAPやCyrusでもいいのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
0796nobody:nobody
02/05/11 16:23ID:???自分で試したのか?
0797nobodyさん
02/05/11 18:35ID:???しているのですが、下記のサンプルプログラムを
用いたところ正常に実行されません。
sample.php
---
<html>
<body>
<?
print $hoge;
?>
</body>
</html>
sample.html
------
<html>
<body>
<FORM method="POST" action="sample.php">
<input type="text" name="hoge"> <input type="submit" value="test">
</FORM>
</body>
</html>
実験方法としては ブラウザで sample.html にアクセスし、
テキストフォームに 適当な値を入力し、
その後 sample.php でその値が表示されれば成功なのですが、
下記のようなエラーが発生します。
Notice: Undefined variable: hoge in c:\php\sample.php on line 4
上記のエラーを見る限りでは、hoge が sample.php に渡っておらず、
不明な変数という理由でエラーが出ているように思えます。
サーバー環境は下記の通りです。
windows XP Pro
Apache/1.3.24
PHP Version 4.2.0
ご教授お願い致します。
0798nobodyさん
02/05/11 21:25ID:vjg6e4I2C-clientだけをインストールして動くのかは試しました。結果は駄目でした。
やはりIMAPサーバを入れなくては駄目なのでしょうか?
0800nobodyさん
02/05/12 01:57ID:??? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
0801nobodyさん
02/05/12 12:24ID:DUg/4LyBヘッダも付加することはできますかね?
header('HTTP/1.1 201 Created');
header("Location: http://...");
とかやると、マニュアルに書いてある通り「302 Found」
になっちゃいます。PHP-4.0.6 です。
0803801
02/05/12 12:30ID:???header("Location: http://...");
header('HTTP/1.1 201 Created');
という風に。
0804逆
02/05/12 13:38ID:GnR2DzSwPC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版
コギャルとHな出会い他、、激リンク集もあり
逆アポ、中学生、高校生の掲示板多数
男性、女性共書き込み無料全国都道府県
別検索可能なサイトです(可愛いコギャルた
ちも待ってます。)
!”#$%&’()=〜|〜=)(’&%$$
QWERTYUIOP‘{}*+LKJHGFDSAS
http://pucchi.net/0/gazou/
PC版
激。。。画像に夢中
コギャル貼りつけ画像
掲示板集〜超過激!
0805PHP4.1.2だが
02/05/12 14:16ID:+O1dnnhP/boo/hoge.phpってファイル名のはずが/boo/hogeしか入ってなかったり。
$PHP_SELFに依存するのは避けた方がいいかな?
0806nobodyさん
02/05/13 10:07ID:???210.143.199.209に誰かが借りてるのか?
0807nobodyさん
02/05/13 10:51ID:???クラスAを継承するクラスBとクラスAを継承するクラスCとで
同じ変数を共有するにはどうしたらいいのでしょうか?
class A {
var $a;
function aa() {
$this->a += 10;
echo $this->a . "[A]<BR>\n";
}
}
class B extends A {
function bb() {
$this->a += 10;
echo $this->a . "[B]<BR>\n";
}
}
class C extends A {
function cc() {
$this->a += 10;
echo $this->a . "[C]<BR>\n";
}
}
$bb = new B;
$bb->aa();
$bb->bb();
$cc = new C;
$cc->aa();
$cc->cc();
ためしにこんなスクリプトを書いてみたところ
10[A]
20[B]
10[A]
20[C]
という結果になりました。
10[A]
20[B]
30[A]
40[C]
という結果にしたいのですが。
それとも変数を共有する時点で設計がおかしいのでしょうか?
0808nobodyさん
02/05/13 19:06ID:??? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
0809PHP4.1.2だが
02/05/13 19:45ID:eICPjNFh/home/usr/pub/boo/hoge.phpがあるとき'hoge.php'を呼ぶと
$PATH_TRANSLATEDは/home/usr/pub/boo/hoge.phpになるが、
'/'を付けて'hoge.php/'と呼ぶと
$PATH_TRANSLATEDは/home/usr/pub/になる。
仕様?バグ?再現求む。
dirname($PATH_TRANSLATED)とかやると更に妙な事に。
0810nobodyさん
02/05/14 00:49ID:PuzpL/Zh<?
function Hoge() {
?>
<html>
<head>
</head>
<body>
Hoge
</body>
</html>
<?
}
?>
という書き方にすごーく変な感じを受けるのですが、これってどうなんでしょ。
関数の定義中にPHPを抜けてるように見えて仕方ない、、
0811nobodyさん
02/05/14 10:14ID:dvbYPP4R0812nobodyさん
02/05/14 13:08ID:???"/aaa/bbb/ccc.html" + "../ddd/eee.html" => "/aaa/ddd/eee.html"
みたいなの
0813nobodyさん
02/05/14 13:16ID:???うんへんだねー って答えが欲しいのか?
?> xxxxx <? ってなってるところを
print(" xxxxx ");
みたいに脳内変換すれ
0814nobodyさん
02/05/14 13:22ID:???設計がおかしい オブジェクト指向を勉強しなおし
別オブジェクトかglobal変数にしなさい
邪道だが、 $bb と $cc を new した後で
$cc->a =& $bb->a みたいなでとりあえずは可能かも
ただおかしいのは確か
0816nobodyさん
02/05/14 13:26ID:1hXqJxvV0817nobodyさん
02/05/14 13:27ID:pQxfM21AbagFix版とのこと。
一昨日4.2.0入れたのに(~_~;)
0818nobodyさん
02/05/14 13:36ID:pQxfM21Aしょうがなく、bz2ダウン、、、
0820714
02/05/14 14:48ID:???俺は810ではないけど、ヒアドキュメントじゃなくて
<?php function hoge(){ ?>
hoge
<?php } ?>
みたいにするメリットって何かあるの?
html部分をwebデザイナーに任せられるとかそんな感じ?
0821nobodyさん
02/05/14 14:49ID:???鬱sage
0823nobodyさん
02/05/14 15:54ID:???B,C2種類のインスタンスを作りたいなら引数で引き継ぐようにすればいいんじゃないかな。
0824login:Penguin
02/05/14 16:48ID:???0826かなりしょしんしゃ
02/05/14 20:10ID:z0ANN3Adつまり、ページのデータはテキストファイルとして作っておき(1ページにつき1つ)、doc.phpでそのテキストファイルを読みこんで表示させようというアイデアです。
が、これは鯖に負担がかかりそうなのでいけない気がしてきました。
このアイデアは使えるでしょうか?
乱文スマソ
(コンテンツの表示の仕方が極めて単調になる、という突っ込みは勘弁してください。)
0827nobodyさん
02/05/15 00:25ID:+pLmcUHCpostで送られてくるかgetで送られてくるかわかんない場合、
どの配列を参照すればいいんでしょーか。
まさかif分岐?
0828827
02/05/15 00:30ID:+pLmcUHC0829nobodyさん
02/05/15 00:30ID:???全部受け取れる奴がある。$_REQUESTか
language.variables.predefined.htmlを参照してくれ。
けど、私の場合はそのような使い方するところは少ないので
そのまさかのifを使っていたり・・・
0830829
02/05/15 00:31ID:???0831827
02/05/15 00:36ID:+pLmcUHCココ答えてくれる確率すごい低いんで書いた後も調べ続けたら見つけちゃいました。
$_REQUEST、セキュリティー上云々と書いてありますけどとりあえず使っちゃいます。
ifでもいいけど、個数増えると面倒そうで、、、
0832827
02/05/15 00:48ID:+pLmcUHC>>826
悪くはないと思う。メンテが楽になるという点では。
が、ページに共通する部分が多ければの話じゃないかな。
イニシャルの負担は別として、サーバーにかかる負荷と、
共通部分を一斉にメンテできる利点とを天秤にかけて下さいな。
因みに前Perlで同じようなもの作ろうとしました(笑
0833nobodyさん
02/05/15 05:42ID:P4GuvpUhテキスト、csvだと仕様変更時難儀しそうやね。
0834807
02/05/15 13:35ID:???引数も考えたんですが、共有するほうが
今組んでいるプログラムの設計的に
いいかなと思ったんです。
が、その設計が間違っているということで、
オブジェクト指向を再度勉強中です。
しかし、お答えありがとうございました。
0835826
02/05/15 16:51ID:???レスありがとうございます。
うーむ、天秤にかけるのか…。微妙だけど、100枚程度の中規模サイトなので、PHPで処理したいと思います。
>>833
レスありがとうございます。
DBかXMLですか。勉強しなきゃなあ…。(DBはちょっとかじったんですが。)
たしかに、テキストだと要素を追加するとき大変ですが、前述の通り中規模サイトなのでテキストでなんとかなるような気がします。
0836nobodyさん
02/05/15 18:38ID:???0837nobodyさん
02/05/15 23:06ID:LtIl3eJNPHPじゃこんなもんか。
0838nobody
02/05/16 13:58ID:/I5K1IiOPHP4.0.3だと動作しないのです。
プログラミングは全然わからないのですが、何故でしょう?
0839nobodyさん
02/05/16 14:07ID:???質問がアバウトすぎです。
どんなエラーがでたとか
設置したソースはこれだとか
示さないと答えようがありません。
>プログラミングは全然わからないのですが
なら、少しは自分で調べましょう。
調べて、それでもわからなかった時に
聞いて下さい。
0841838
02/05/16 15:12ID:/I5K1IiOこちらのソースそのままなんですけど、自分のマシンのサーバーだと
動くので(PHP4.1.2)PHPのバージョンに問題があるのだろうとは思います。
自分で調べて分かったのはこれだけです。
エラーは送信ボタンを押しても何も動作しない、もとのままということです。
0842nobodyさん
02/05/16 15:23ID:KqIN4L4CWarning: Failed opening '/home/htdocs/public_html/test.php inclusion (include_path='.;c:\php4\pear') in Unknown on line 0
と言われるのですが、何が原因でしょうか?
0843nobodyさん
02/05/16 15:49ID:DuKoWpQwversion 4.2.1 を使用しています。
mb_ereg といったマルチバイト関数が使えません。
気づいた原因があれば教えてください。
php_info()
Configure Command './configure' '--with-apxs=/usr/local/bin/apxs' '--with-pgsql=shared' '--enable-mbstring' '--enable-mbstr-env-trans' '--enable-versioning' '--enable-pcntl'
mbstring
Multibyte (Japanese) Support enabled
Directive Local Value Master Value
mbstring.detect_order
EUC-JP,SJIS,UTF-8,JIS,ASCII EUC-JP,SJIS,UTF-8,JIS,ASCII
mbstring.func_overload
0 0
mbstring.http_input
AUTO AUTO
mbstring.http_output
EUC-JP EUC-JP
mbstring.internal_encoding
EUC-JP EUC-JP
mbstring.substitute_character
no value no value
0845842
02/05/16 17:01ID:KqIN4L4Cこのエラーが出るところまでは分かったのですが……。
0846nobodyさん
02/05/16 17:04ID:???確証ないけど。
php.iniのinclude_path見て、
シングルクォーテーションで囲っていたら
それをダブルウォーてーションに変えてみそ。
っていうか、UNIX系のOSだよね?
UNIX系OS使っていてinclude_path='.;c:\php4\pear'
とか書いていたら青マンモス本で後頭部殴って沈めますが(藁
0848新人
02/05/16 20:19ID:???OO4Oを使うのはどっちがいいの?
社会人一ヶ月目の課題です。
0850842
02/05/16 20:27ID:KqIN4L4C""で括ってます。
> っていうか、UNIX系のOSだよね?
Windows XP なので、殴らないで下さい。。。
あー、いや。
Warning: Failed opening '/home/htdocs/public_html/test.php
とか書いてたからあれ?と思っただけ。
UNIXっぽいpathだなぁと。
とりあえず、もうちょっと詳しい状況聞かないと何とも。
後はsafe_mode絡みかなぁ・・・。
0853げ鬱
02/05/17 02:01ID:Yz0hLQt9これでconfigした後makeしょうとすると決まって失敗するねん。
どこかいいGDやFreetypeインストールに懇切丁寧に書かれたページはないもんか。(英日どっちでもいいよ)
0856げ鬱
02/05/17 03:05ID:Yz0hLQt9res-thanX!!!
とりあえず下記を今のところ下記のものをインストールしてます。
freetype-2.1.0
gd-1.8.4
jpeg-6b
libpng-1.2.2
zlib-1.1.4
ほかに必要なものなどありますか?
0857げ鬱
02/05/17 03:33ID:Yz0hLQt9http://202.228.202.3/inst/inst_02.php
上記の通りで成功!(PHP-4.2.0)
./configure --with-gd --with-zlib-dir
と次にやってみました。
うんでmakeでエラー。もちろんmake installもえら。
ちなみに下はそのエラーログです。
http://homepage.mac.com/geutsu/error.log
0859nobodyさん
02/05/17 13:10ID:fkHus637$pid = pcntl_fork();
プロセス管理関数が使えません。使っているのは 4.2.1 です。
configure は以下のとおりです。
'./configure' '--with-apxs=/usr/local/bin/apxs' '--with-pgsql=shared' '--enable-mbstring' '--enable-mbregex' '--enable-pcntl' '--enable-mbstr-env-trans'
0860nobodyさん
02/05/17 14:18ID:???GDのインストールまじで面倒・・・
うちだとこんな感じ・・・。なんで、こんなに上位のディレクトリ
指定しないと駄目なんだろうか
それと、ゴミが入ってるけど気にしないでください。
./configure --with-pgsql=/usr/local/pgsql --with-mysql=/usr/local/mysql
--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --enable-versioning
--enable-trans-sid --enable-ftp --enable-mbregex --enable-mbstring
--enable-mbstr-enc-trans --with-gd=/usr/local --with-jpeg-dir=/usr
--with-png-dir=/usr --with-zlib-dir=/usr
--with-ttf=/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
0861nobodyさん
02/05/17 23:29ID:nK6fF4kRよって PHP は糞。
0862nobodyさん
02/05/18 00:41ID:/NnU/kQ2そんなのどんな言語だって一緒だろうが。
0863nobodyさん
02/05/18 16:09ID:???禿同です。
でも PHP だと設定の違いを吸収するためのコード
を書く必要が多いような気がする。大した手間じゃ
ないけど、ちょっと鬱かモナー
08642ch?
02/05/18 21:19ID:XJvHLsL20865駆け出し
02/05/19 02:34ID:o8HCULoj「長文の先頭から何文字を表示する」っていうプログラム
をどう製作すればいいか、迷っています。
例えば、この掲示板もそうですが、あまりに長文だと、
ある一定の文だけを表示して、それ以降を省略させてい
ますよね。
ただ、日本語文字は全角2バイトですよね、だから、
もし「先頭から100バイトを表示」とか指定した場合、
途中に半角の文字がはいったりして、
100バイト目と101バイト目を使って、全角文字を
1つ表示している・・・って場合もありうるわけで、そ
の場合、文字化けの原因になりますよね?
どうすれば、こういった問題を回避して、
「長文過ぎる場合に省略して前半部分だけ表示」という
のができるのでしょうか。
(他の言語なら分かるが、PHPでは無理って場合でもOK
なんで、やりかたをご存知の方がいれば・・・)
0866nobodyさん
02/05/19 02:48ID:a+gm9DOhマルチバイト文字列関数使えばいい。
mb_strimwidth() あたりかな。
0867nobodyさん
02/05/19 03:40ID:C9ltI6g10869nobodyさん
02/05/19 17:00ID:CsY+l6QG0871nobodyさん
02/05/19 17:46ID:???すれ違いですか?
それとも板違いですか?
すみません。
0872nobodyさん
02/05/19 17:51ID:???文盲?
>871
わかってるなら二度と来るな
0873nobodyさん
02/05/19 18:46ID:a+gm9DOhPHPにおけるオブジェクト指向プログラミングであれば、
ttp://www.sebastian-bergmann.de/phpoopbook/ja/
こんなドキュメントがあった。
PHP 5にならないと実装されてない内容だったりもするけど。
デザインパターンだと、
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/dimension/
こんなとこがあった。
0874narucy56 ◆wMOjCT4s
02/05/19 19:05ID:SLQ7PBuzスゲーな。こんなちゃんとしたドキュメントもあるのか。
確かに、PHP でも、OOP やれることはやれる。
しかし、そういうことに凝れば凝るほど、Ruby に帰りたくなる罠。
0875nobodyさん
02/05/20 10:48ID:GKYMwnV0仮想関数使えないのはつらい気もするよ
0876nobodyさん
02/05/20 12:54ID:axVCexX70877nobodyさん
02/05/20 14:11ID:RpThRsU9テストコードを作成しているのですが、Acrobat Readerでエラーが出て
しまいます。
「ファイルの種類がサポートされていないかファイルが壊れている(電子メール
の添付資料として送信され正しくデコードされなかったなど)のため、Acrobat
では「V1S6CVDB.fdf」を開けません。」
と出てきてしまいます。
テスト対象のfdfファイルを単独でAcrobatで起動すると、問題なく
表示されるので、コードが間違っているとは思うのですが・・・。
Web上(google等でサーチ)にPHPでの見本が見つからなかったので、
途方にくれています。
どなたか同じようなことを解決された方はいらっしゃいませんでしょうか?
上記のエラーは↓が間違ってるのでしょうか?
header("Content-type: application/vnd.fdf");
0878nobodyさん
02/05/20 14:34ID:0YtwoM9N0880nobodyさん
02/05/20 19:36ID:ezs3rnc7なぜかNCSA HTTPd 1.5.2でした。
仕方がないのでCGIとして使おうとするのですが、どうもうまくいきません。
500 Internal server error が出ます。
いろいろ試しているのですが…。
あ、apacheも入ってた。 apache 1.2.4。鬱だ。
どちらかでPHP4は動かせますか?
0882nobodyさん
02/05/20 20:27ID:3waXCUcXDB(mysql)のsqlで対応しています。(left関数)
(最近のPHP <4.1 とか 4.2とか> であれば、マルチバイト関数で、すんなりできるかも。)
mysqlの例)
mysql> select left('あいうえお1234567890',5);
+--------------------------------+
| left('あいうえお1234567890',5) |
+--------------------------------+
| あいうえお |
+--------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)
mysql> select left('あいうえお1234567890',6);
+--------------------------------+
| left('あいうえお1234567890',6) |
+--------------------------------+
| あいうえお1 |
+--------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)
mysql> select left('あいうえお1234567890',7);
+--------------------------------+
| left('あいうえお1234567890',7) |
+--------------------------------+
| あいうえお12 |
+--------------------------------+
引数は、バイト単位ではなく、文字数の模様。
詳細は、mysqlのマニュアル参照して。。。。
0883nobodyさん
02/05/20 21:20ID:3waXCUcXちょっと時間かかったけど、できたよ。
>>879のアルゴで。
function fnc_2monday($pi_yyyy,$pi_mm){
//******************************************//
// ある年の月の第2月曜日を求める関数 //
// 引数 $pi_yyyy ある年(一応、4桁でね) //
// 引数 $pi_mm ある月(1〜12) //
//******************************************//
//******************************************//
// >>879 のアルゴリズムでコーディング
//******************************************//
//1.ある年の月の第1月曜日を求める
$wk_1day = mktime(0,0,0,$pi_mm ,1 ,$pi_yyyy)."<BR>";
//一日から順に第一月曜を求める(べたべたやけど、確実にね)
for ($i=1;$i<= 7;$i++){
$wk_aaa = date("D",mktime(0,0,0,$pi_mm ,$i ,$pi_yyyy));
if ($wk_aaa=="Mon"){
//第一月曜日の場合、抜ける
$wk_1monday = $i;
break;
}
}
//2.1で求めた数字に7を足す
//つまり第二月曜日ね
$wk_2monday = $wk_1monday + 7;
return $wk_2monday;
}
//呼び出し側
print fnc_2monday(2002,1);
print fnc_2monday(2002,10);
どう?
0884883
02/05/20 21:23ID:3waXCUcX$wk_1day = mktime(0,0,0,$pi_mm ,1 ,$pi_yyyy)."<BR>";
↓
$wk_1day = mktime(0,0,0,$pi_mm ,1 ,$pi_yyyy);
0885nobodyさん
02/05/20 21:33ID:3waXCUcXスレ違い回答
OO4O
0886878
02/05/21 10:06ID:Khg2tXr/自分で書くしかないんですね。
>>883
おお!助かります!
まぁ、たしかに改正祝日法で休日を求めたかったんですけどね。
来年から海の日と敬老の日は第3月曜日が休みらしいので
ちょっと改造して使いたいと思います。m(_ _)m
0887880
02/05/21 10:56ID:Y+BXE95A鯖屋さんは「サポートはしないが、CGIならなんでも使ってOK」と言ってて、
それならCGIとしてphpを使ってみようと思ったんですが、前述のような構成なので
情報が少なく、(Windows以外では普通CGIとして使わないでしょ?)
そもそもFreeBSD4.5+apache1.2.4 なんて環境で動く可能性があるのかどうか、
やったことある人がもしいればいいなぁと。
だめだったら鯖屋変えます。
0888nobodyさん
02/05/21 11:28ID:???> //一日から順に第一月曜を求める(べたべたやけど、確実にね)
とするなら、はじめから8日から14日の間で月曜を探す、とした方が
早いでしょ。第n週目なら
for ($i=($n-1)*7+1; $i<= $n*7; $i++)
「第2月曜はX日?」ではなく、「X日は特別な日かどうか」と
逆方向からアプローチする解もあるんで参考までに。
0890nobodyさん
02/05/21 15:57ID:???0891880
02/05/21 19:37ID:???>(´-`).。oO(FreeBSDのバージョンが4.5なのに、なんでApacheが1.2.4なんて古いバージョンなんだろ・・・)
それが不思議なんですが、本当なんです。httpd -v で確認。
こんな古いのでもphp4.2.1が動きました。ついでにNCSA HTTPdでもw
0892nobodyさん
02/05/22 08:15ID:xP9u5upA<?php
echo"<a href=$PHP_SELF?hoge=test>テスト</a>\n";
print ($hoge);
?>
こういう使い方は論外ですか?
テストのリンク以外
何も表示されないんですが
というか、基本的に解っていないような気もする・・
0893nobodyさん
02/05/22 09:08ID:???0894nobodyさん
02/05/22 11:53ID:NOISo+Qe$hogeが表示されねーんだろ?
「register_globals」「$_REQUEST」について調べろ。
いい加減、この同じような質問見るの飽きたんだが。
MLでもこんなんが定期的に出てくるし。
にしても親切だな。MLの連中。
「過去ログ見ろ」の一言ですまさず、ちゃんと教えてやがんの。
0896nobodyさん
02/05/22 20:41ID:eoMNTnSb$this->hoge = $aaa["hoge"]
というような処理が連続でいっぱいあるんですが、whileをつかって簡潔にする方法はありませんか?
0897親切な人
02/05/22 20:43ID:???ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0899879
02/05/22 21:16ID:???ごめん、適当に答えたのに実装してくれるなんて(w
お詫びに、第一月曜日を求める方法
$dai1getsuyou = ( (8-date("w",mktime(0,0,0, $pi_mm ,1 ,$pi_yyyy)) ) %7 +1);
第二月曜日を求める方法
$dai2getsuyou = ( (8-date("w",mktime(0,0,0, $pi_mm ,1 ,$pi_yyyy)) ) %7 +8);
>>878 は >>883 に感謝しれ
0900nobodyさん
02/05/23 21:01ID:HecqOJNe0901nobodyさん
02/05/23 21:30ID:vIfw4Hg/負荷がかかるのはDB(Postgresとか)なのかPHPのスクリプトなのか?
スクリプトだとしたらスクリプトもDBサーバー側におかないと意味がないですかね。
0902nobodyさん
02/05/23 22:06ID:vpWkcYfm実行されるのか見物だ。
報告を待つ。
最近の報告。
PHP4+Postgresでアクセス数多いサイト抱え込んでいて、
CPUアベレージ40〜50でかなり苦しかったんだけど
pconnectにしたら0.5くらいまで下がったよw
どうやら、DBに大しての接続/切断にコストがかかるらしい。
まあ、サーバ複数台でやれば確かに負荷分散はされるだろうけど
PHP用サーバ<>DBサーバ間で当然トラフィック発生するし
それよりはサーバの設定きっちりやって一台でやったほうがいいかも。
0904nobodyさん
02/05/24 00:43ID:HdKAqX0eありがとうございます。PHPスクリプトのプログラミングの方法によっても
ずいぶん負荷が違うようですね。1台にして、様子を見ます。
http://jp.php.net/manual/ja/function.pg-pconnect.php
このあたり参照のこと。
とりあえず、
httpdの最大接続数 <= Postgresの最大接続数
にしておかないと、エラーになる可能性あるけど。
0906nobodyさん
02/05/24 11:21ID:w/ckmNwWsetcookie関数に関してなんですが、
setcookie("cookieNm","1",time()+3600);
上記のようにクッキーを発行しているんですが、その後に
if(isset($cookieNm){
と、クッキーの有無の判断では、falseと判断されて
クッキーの存在が無い事になっています。
setcookieの使い方がおかしいのでしょうか?
Webのドキュメントや本にもあまり詳しく書かれていないので、質問しました。
PHPのバージョンくらい書いてくれ・・・。
まあ、予想は出来るけど。
http://jp.php.net/release_4_1_0.php
本当に調べたのかと、問い詰めたい。
0908nobodyさん
02/05/24 15:12ID:IikL0GY5http://tw.php.net/search.php (台湾) や
http://kr.php.net/search.php (韓国) では
Restrict the search to: whole site で、
pg_execを検索できますが、
http://jp.php.net/search.phpや
http://jp2.php.net/search.phpでは
There was an error executing this query. Please try later.
となって、いくら待っても検索できません。
私だけでしょうか?
無理してミラー使う事もないですが、気になったので...
「ミラー」はコピーであって同じものじゃないから
バージョンに差があってもしかたないんじゃ・・・。
まあ、ちゃんとミラーリングされていない原因まではわからないけど。
(jpの方、pg_queryが無い事から古いドキュメントだと思われ)
0910nobodyさん
02/05/24 15:51ID:???pconnectの件で、これって複数ページにまたがってても接続維持してくれる
んですよね?
pg_closeで普通に閉じればOKなん?
あともしcloseし忘れた場合って適度に切ってくれるのかしらん?
0911nobodyさん
02/05/24 16:10ID:???文字の色を変えて、書きこみしたいのですが
そこの掲示板は、最初から文字の色が決まって
いて、タグをつかっても、大きさとかは、
変わるんですが、文字の色変わりません、
どうかお願いします。
そこの管理人に聞いてください
0913nobodyさん
02/05/24 16:20ID:Huj+PVcspconnectで接続してたら、明示的に切断するまで
プロセス残るよ。
先に答えられてしまったので、新たな疑問。
pconnectを明示的に切断する必要があるのって
一体どんなとき?
どうもまだ、仕組みわかってないな・・・自分。
0915nobodyさん
02/05/24 16:43ID:NPp4aT3oあるsessionが終了するときとかじゃない?
システムによると思うが。
Javaとかのコネクションプーリングとは別物だから
永続的(?)に残す物でも無いと思うけど。
0916guess
02/05/24 17:05ID:???山内ぐらいのでええんや、あれでも教えすぎやとは思うけどな。
んー。
ちょっと考え纏めつつ。
httpの通信ってのは単発だからpconnectの動作ってのは
「httpdのプロセスにアクセスして、
そのhttpdプロセスが既にpconnectでDBに接続されていたらそれを使う。
されていなければ新規にDBとの接続を開く」
ですよね。
で、例えページA>ページB>ページCって感じに一連の流れでページ見ていても、
接続しているhttpdプロセスが同じとは限らないわけで。
となると、接続閉じる意味って?っと思ったわけです。
(例えば、今の例でいくと
ページCでpg_close()した場合、ページAで使っていた接続を
閉じることにはなりませんよね)
何か、勘違いしてることあったら指摘よろしくっス。
0918nobodyさん
02/05/24 20:05ID:???設定間違ってなければ、明示的に閉じる必要はほぼないかと思われ
「閉じられる」のは
「関数作るのがカンタンだったからついでに実装してやれ」という、
開発者の気持ちの問題だけかと(笑)
0919nobodyさん
02/05/24 22:40ID:PwbaMwAZ>917
どういう意味かもうちょっと詳しく説明キボーン!
「httpdのプロセスにアクセスして、
そのhttpdプロセスが既にpconnectでDBに接続されていたらそれを使う。
されていなければ新規にDBとの接続を開く」
「httpdプロセス」ってのがよくわからん。>プロセスIDのこと?
httpdのpidが変わったら新規でDBに接続にいくってこと?
httpdのpidって頻繁に変わるものじゃないの?
「httpdプロセス」(?)とどう関係してるのか教えて。
>918
http://jp.php.net/manual/ja/function.pg-pconnect.php
「pg_close() は、 pg_pconnect()によりオープンされた持続的接続は 閉じません。」
って あるから閉じることはできないんじゃないの?
もちろん閉じる必要もないと思うけど。
やっぱそうなんですかね〜。
ちょっと疑問解決。
っていうか今pg_closeの説明見たら
>注意 持続的でない接続はスクリプトの実行終了時に時動的にクローズされる ため、pg_close()は通常は必要ありません。
>pg_close() は、 pg_pconnect()で生成された持続的なリンクは閉じ ません。
これが正しいとすると、pg_closeの意味って・・・。
>919
とりあえずサーバにログインしてps -axとかtopしてみればわかるけど
apache1.3はシングルスレッド(だったはず)なので
例えば同タイミングで10人がページを見ようとした場合、
10個httpdを起動してそれをさばいてる。
で、pconnectってのはhttpdのプロセスが死ぬまで接続を閉じない、
ってことなのでは。
0921nobodyさん
02/05/25 07:15ID:???0922nobodyさん
02/05/25 10:18ID:???テストあるのみだね
0923nobodyさん
02/05/26 01:50ID:XrXi+HASSocket.php が入ってないんじゃないか? Mail.php が使えん
0924nobodyさん
02/05/26 11:14ID:???無いなら入れれば済む。
0925nobodyさん
02/05/27 15:13ID:Ljs/HuU/>echo() には、次のように開始タグのすぐ
>後に等号 を付ける省略形があります。
> I have <?=$foo?> foo.
>注意 この省略形はshort_open_tagのオプションを
>有効にしないと使用できません。
日本語のマニュアルには、
この注意のところがなかったので
少し、はまったよ
0926nobodyさん
02/05/27 16:13ID:xVyONfkDそれぞれの利点、欠点をしりたいです。
0927nobodyさん
02/05/27 19:22ID:ftR3telyお好きな方をどうぞ
0928nobodyさん
02/05/27 21:26ID:zZy+Uwrs0929nobodyさん
02/05/27 23:02ID:bVOs1lxaMySQLも必要とか書いてあるHPがありましたがApacheとPHPをインストールしただけでPHPが動作しました。
MySQLは必要なんですか?
0930nobodyさん
02/05/27 23:07ID:???もしかしてネタ?
0931nobodyさん
02/05/28 10:33ID:ddwqkdLJたしかにそういう本あるね。
DBとの連携をその本でやるのであればこれだけインストールしろって意味だと
思うんだけどさ。
0932nobodyさん
02/05/29 13:11ID:BTyiqr4V商用パッケージ化するってできるの?
当然Zend APIばりばりコールするわけだけど。
0933仕様書無しさん
02/05/29 13:14ID:???して、マニュアルどおりフォームからphpに変数として渡すプログラムを組ん
だのですが、POSTがうまくいってないのかなんなのか、phpの変数にフォーム
の内容が入ってきません・・・name も指定してるのになんでだろう???
0934名無しさん
02/05/29 13:19ID:???0936nobodyさん
02/05/29 16:03ID:rc13816Whttp://www.php.net/manual/ja/function.mail.php
http://www.zend.com/zend/comments/show_comment.php?article=sendmimeemailpart1&id=581&pid=374&days=10000&f_id=sendmimeemailpart1&mode=&kind=sl
などを参照すると、追加ヘッダを記述できるようですが、
$mail_to = "aaa@aaaa.aaaa";
$mail_cc = "bbb@aaaa.aaaa";
$mail_bcc = "ccc@aaaa.aaaa";
$mail_from = "ddd@aaaa.aaaa";
$mail_subject = "test";
$mail_text = "test";
$headers = "From: $mail_from\r\n";
$headers .= "Cc: $mail_cc\r\n";
$headers .= "Bcc: $mail_bcc\r\n";
mb_send_mail($mail_to,$mail_subject,$mail_text,$headers);
のようにヘッダを記述してもFromは設定されるのにCc,Bccのアドレスへメール送信されません。
何かテクニックがあるのでしょうか?
php4.0.6(RedHat7.2のrpm)+mbstring.so
0937SupportDESK ★
02/05/29 16:10ID:???0938SupportDESK ★
02/05/29 16:12ID:???> mb_send_mail($mail_to,$mail_subject,$mail_text,$headers);
ここ見直せ。
0939nobodyさん
02/05/29 16:17ID:???envelope recipient とヘッダのTo/Cc/Bccは別です。
sendmailの場合、起動オプションに -t を追加すればヘッダから
recipientを読みとってくれるようになるので、
mb_send_mail($mail_to,$mail_subject,$mail_text,$headers,"-t");
とすればうまくいくんじゃないですかね。どうですかね。
0940nobodyさん
02/05/29 16:22ID:lnkev8xSwhile($tmp = fgets($fp, 1000)){
$data[++$n] = explode(",", $tmp);
}
↑これはうまくいくけど、↓これは文字化けします。
while($data[++$n] = fgetcsv($fp, 1000, ","));
EUC-JPなんですが。
0941仕様書無しさん
02/05/29 17:52ID:???0942仕様書無しさん
02/05/29 17:54ID:???0943nobodyさん
02/05/29 21:02ID:za7l8984早速のレスありがとうございます。
試させていただきます。
0944nobodyさん
02/05/29 22:30ID:???http://www.chilisoft.com/chiliasp/default.asp
http://www.halcyonsoft.com/
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/20020412iis.html
人柱さんへ
0945nobodyさん
02/05/30 08:01ID:???0946nobodyさん
02/05/30 13:18ID:???apacheでなくapatchかい!
apatchって有名なのね。718件
http://www.google.co.jp/search?q=apatch&hl=ja&lr=lang_ja
0947apatch
02/05/30 13:58ID:???http://www.saic.com/products/software/apatch/
0949FAQ
02/05/30 20:52ID:???されません。変わりにスーパーグローバル配列を利用
することを推奨します。
http://www.php.gr.jp/history/release_4_2_1.html
スーパーグローバル変数:
$_GET - GETを通じて送信された内容が格納されます
$_POST - POSTを通じて送信された内容が格納されます
$_COOKIE - HTTPクッキーの内容が格納されます
$_SERVER - サーバ変数の内容が格納されます(例:REMOTE_ADDR)
$_ENV - 環境変数が格納されます
$_REQUEST - GET, POST, クッキーの内容が格納されます。
言い換えると、 ユーザから送信された全ての情報と
いうことです。セキュリティ的側面 から見ると必ず
しも信頼できるものではありません。
$_SESSION - セッションモジュールにより登録された内容が格納
されます
http://www.php.gr.jp/history/release_4_1_0.html
0950FAQ
02/05/30 20:56ID:5rwZOSAr<html><body>
<form action="<?= $_SERVER["PHP_SELF"]?>" method="POST">
<input type="text" name="name1">
<input type="submit" value="Go">
</form>
<?php
echo $_POST["name1"];
?>
</body></html>
0951nobodyさん
02/05/30 23:50ID:???Googleで探しても見つからなかったです。
0953nobodyさん
02/05/31 04:33ID:???しているのですが header("Location: ".$_SERVER['PHP_SELF']); のところで
エラーが発生してしまいます。
if ($_SERVER['REQUEST_METHOD'] == 'POST') {
header("Location: ".$_SERVER['PHP_SELF']); ←ここでエラー
}
エラーメッセージは,Warning: Cannot add header information - headers
already sent by ...... です。
どうしたら,POST後に自分自身をリダイレクトできるのでしょうか?
0954名無しさん
02/05/31 05:37ID:???改行とか先に出力されてたりしない?
0956FAQ
02/05/31 07:45ID:???通 常の HTML タグまたは PHP からの出力にかか
わらず、すべての実際の出 力の前にコールする
必要があることです。 頻出するエラーとして、(以下略)
http://www.php.net/manual/ja/function.header.php
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-February/005678.html
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-February/005680.html
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-February/005681.html
http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users
>エラーメッセージは,Warning: Cannot add header information - headers
>already sent by ...... です。
質問なんですが、この by の意味は?
0957nobodyさん
02/05/31 09:29ID:???/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ♪聞いてうにゅうリーナ ちょっと言いにくいんだけど
| ♪聞いてうにゅうリーナ
|
| 最近、エラーメッセージも読まずに質問する厨がふえてるんだよ
| ぐんにょり
|
| 聞いてくれてあーりがと うにゅうリーナ♪
\____ __________________
V
, -―- 、 ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/了 l__〕 〈] | 火炎瓶投げてきていいで
7| K ノメノ )))〉 | 不審美や。
l」 |」(l| ( | | || \_ _____________
| |ゝリ " (フ/リ V
| | /\_V〕、 _/l__
. l l | /ヽ/<ノ|〉ヘ. / く
!リl〈 〈〉、_ト .〉 | ´ω` |
V^i` ―lV | C=' |
`ァ'/ l|-' | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ \/V| ~|  ̄ ̄ ̄ ;|~
ゝ | | .;;|
0958名無しさん
02/05/31 10:24ID:???PocketPCでは新規にウインドウを開くことや、モーダルダイアログ
などのイベントは一切発生しません。
まず、テキストファイルにフラグを立てるやり方をしていましたが、
フラグを消す処理を違うフレームに配置して
onunLoadイベントで実行させる方法がうまく動かずに苦労しています。
そこでそれとは違う方法も模索しています。
PHPではどのクライアントからでも参照できるグローバルな変数を
持つことは可能でしょうか?回答を宜しくお願いします。
0959nobodyさん
02/05/31 13:10ID:kQ6/O1xW<script language="javascript">
function test1 (){
for (i=0;i<document.test_form.test.length;i++){
document.test_form.test[i].checked=true;
}
}
</script>
<form name="test_form">
<input type="checkbox" name="test" value="">
<input type="checkbox" name="test" value="">
<input type="button" value="test" onclick="test1()">
</form>
と同等の処理を、PHPで配列として扱えるようにnameを
<form name="test_form">
<input type="checkbox" name="test[]" value="">
<input type="checkbox" name="test[]" value="">
<input type="button" value="test" onclick="test1()">
</form>
として処理したいのですが、
どのようにすればいいのか、どなたか教えてもらえないでしょうか?
0960nobodyさん
02/05/31 14:52ID:???誰に何をいつまでさせたくないのか分からないので
後は何とも。
>>959 はずしたらスマソ。 しかしセンスないなぁ>>960
<html><body>
<?php
foreach($_POST["test"] as $value) {
echo $value;
}
?>
<form method="post" action="<?= $_SERVER["PHP_SELF"];?>">
<input type="checkbox" name="test[]" value="MA">MA
<input type="checkbox" name="test[]" value="MUKO">MUKO
<input type="submit" value="Go">
</form>
</body></html>
0961名無しさん
02/05/31 16:02ID:???回答ありがとうございます。
質問の仕方がまずかったのであまり趣旨が伝わらなかったようで
すみません。要するに、ASPでいうところのGlobal.asaのような
グローバルなセッションを持つことは可能でしょうか?
0962959
02/05/31 16:48ID:OsEG1hGVうーん、javascriptをどう書けば name が test[] の項目を一括で変更できるかという話なんですよ。
PHP使ってる人の方が同じ状況に陥った人が多そうなのでここに書いてみたんですが。。。
0963nobodyさん
02/05/31 18:00ID:3WIJ9xDFJavaScriptがわかりゃだれでもできるだろ
Web制作板でも逝け
0964qqq
02/05/31 21:08ID:Yl9y3+1W解決できません。助けて下さい。
フォーム送信データを変数として取り込めないのです。
参考書に付いていた、サンプルがあるのですが、
sample3.html
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp">
<title>サンプル3</title>
</head>
<body>
<form method="post" action="sample3.php">
お名前: <input type="text" name="YourName"><br>
<input type="submit" value="GO">
</form>
</body>
</html>
------------------------
sample3.php
<?
header("Content-type: text/html; charset=euc-jp");
?>
<html>
<head>
<title>サンプル3</title>
</head>
<body>
お名前: <b><? print($YourName); ?></b><br>
</body>
</html>
----------------------
つづく。。。
0965qqq
02/05/31 21:08ID:Yl9y3+1Wphp自体は普通のプログラム(時間表示)などはちゃんと
動作しています。上のサンプルも、送信ボタンを
押すとsample3.phpを実行してくれるのですが、
変数が空白で表示されてしまいます。
他の参考書でも入力フォームの物は変数が空白で
帰ってきてしまいます。変数名の大、小文字
対策もしています。(付録のcdromから直接使っても
結果は同じでした。)
なんかすんごい初歩的なことを見逃しているのは
十分わかっているのですが、それがなにかわからなくて。。
redhat7.2
apache1.3.24(ソース版)
php-4.2.1(ソース版)
0966nobodyさん
02/05/31 21:12ID:???これをインクルードしたり記述すると止まります
先輩!解決方法教えてください
0967nobodyさん
02/05/31 21:34ID:???list($v['name'],$v['msg'],$v['ipaddr'],$v['icon'])
= explode("\t",trim(fgets($fp, 4096)));
というところで、もし
名無しさん\tage\t\tface.png
というログだった場合、undef代入したということで Undefined offset 3 と
怒られてしまうのですが、うまい方法無いでしょうか。
やっぱlistを放棄してせこせこ切り分けするしか無いんでしょうか。
# error_reporting(5);じゃあんまりだなぁ…と思うのです。
# 別にundef代入してもいいじゃん…
0968qqq
02/05/31 22:02ID:Yl9y3+1W自己レスです。
4.2からはグローバル変数がデフォルトでoffになっていたようですね。
おさわがせしました。
それにしてもphp.iniなんかも探しまくったのですが、見つからないと思ったら
手動なんですね。この手の設定があやしいと思っていたのですが。
3冊の参考書にはそれらしい注意事項も書かれていなかった(4.1まで)ので
まさか初期状態で使えなくなるとは。。。初心者にはマジできつかったです。
0969967
02/05/31 23:31ID:???これ。
http://jp.php.net/manual/ja/language.basic-syntax.php#language.basic-syntax.phpmode
最初の方法は、短縮型のタグが有効な場合にのみ利用可能です。
短縮型のタグは、short_tags() 関数を使用するか (PHP 3のみ)、
PHPの設定ファイルに short_open_tagを設定する か
--enable-short-tags オプションを configure に 指定して
PHP をコンパイルすることにより、有効にできます。
0972nobodyさん
02/06/01 03:20ID:???メジャーバージョンがあがるまでは間違える人が後を断たないだろう・・。
0973967
02/06/01 06:16ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.array-pad.php
list($v['name'],$v['msg'],$v['ipaddr'],$v['icon'])
= array_pad(explode("\t",trim(fgets($fp, 4096))), 4,0);
でなんとか。綺麗じゃないけど
0974nobodyさん
02/06/01 12:44ID:???ショッピングカート作ってて
商品番号=商品個数
みたいなデータを渡そうと思ってたんだけどうまくいかないや
多分これが原因かな?
0975nobodyさん
02/06/01 13:13ID:???<body>
<?php
session_start();
if(!isset($_SESSION["num"])) {
$_SESSION["num"] = 10;
} else {
echo "num = ".$_SESSION["num"];
//リロードしてください
}
?>
</body>
</html>
0976nobodyさん
02/06/01 13:28ID:???error_reporting = E_ALLで
$str = " 名無しさん\tage\t\tface.png";
list($v['name'],$v['msg'],$v['ipaddr'],$v['icon'])
= explode("\t",trim($str));
すると、警告なしで下記のようになりました。
$v['name'] => 名無しさん
$v['msg'] => age
$v['ipaddr'] =>
$v['icon'] => face.png
ファイル使わないとダメ?
PHP 4.2.1です。
0978y2kbest@k9.dion.ne.jp
02/06/01 13:50ID:???「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。
購入希望の方は、名前の所にも書いて
ある、y2kbest@k9.dion.ne.jp 迄、
メールを下さい。
不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
0979nobodyさん
02/06/01 14:47ID:PQ5ydhwv./configure \
--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \
--enable-mbstring \
--enable-mbregex \
--enable-mbstr-enc-trans \
--with-pgsql=/usr/local/pgsql \
--enable-sockets
---e.hdml (EUC)
<hdml version="3.0">
<display>ほげほげ</display>
</hdml>
---p.php
<?php
mb_http_output('SJIS');
ob_start('mb_output_handler');
header('content-type: text/x-hdml; charset=shift_jis');
require './e.hdml';
?>
p.phpにアクセスするとEUCなんです。
e.hdmlをshift_jisにコンバートして試すと、SJISなんです。
php.iniのmbstring.http_outputなどをいじっても結果は変わりません。
requireではなく、fopenで読み込みechoしても結果は変わりません。
私、何か勘違いしてますか?
0980967
02/06/01 16:47ID:???レスありがとうございます。
こうだと転けてくれるみたいです、こちら4.2.1です。
$str ="1\t2\t\t\t\t\t\n";
list($v['name'],$v['msg'],$v['ipaddr'],$v['icon'])
= explode("\t",trim($str));
Undefined offset: 3
Undefined offset: 2
0981nobodyさん
02/06/01 18:56ID:P630Haih---e.html (EUC)
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
</head>
<body>日本語の出力。</body>
</html>
---p.php
<?php
mb_http_output('SJIS');
ob_start('mb_output_handler');
//header('content-type: text/html; charset=shift_jis');
require './e.html';
?>
こうするとshift_jisになりますが、
headerのコメントをはずすと
私もEUC-JPになってしまいます。?。
0982nobodyさん
02/06/01 20:43ID:Q92m0630このファイルを新しい順に並べたいのと、一番最後のファイルを別に表示させたいんだけどどうすればいいの?
教えてください。
0983967
02/06/01 21:07ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.readdir.php
でファイルリスト配列取って
http://jp.php.net/manual/ja/function.sort.php
でソートではダメだったの?
ソート方法はSORT_NUMERICで。
0984nobodyさん
02/06/01 23:21ID:???<?php
$path = "./work";
$dir = @opendir($path)
or die("Cannot open directory $path");
while ($file = readdir($dir)) {
if (!ereg("(\.|\.\.)" , $file)) {
$files[$file] = filemtime($path . "/" . $file);
}
}
closedir($dir);
arsort($files);
foreach($files as $key => $value) {
echo $key . "<br>\n";
}
?>
0985nobodyさん
02/06/02 00:16ID:7VWf6zUb$sに、
test<>hoge
という文字列が入ってるんですが、
test()hoge
にするにはどうしたらいいですか?
0986nobodyさん
02/06/02 00:58ID:???0987nobodyさん
02/06/02 01:17ID:SBRh2TolPascal から C への変換プログラムとありました。
しかし、混乱しております。
あるphpとmysqlのスクリプトのソースを見ていたのですが、こんな感じでp2cが使われていました。
"select products_id, products_name, products_quantity, products_image,
products_price, products_date_added, products_status from products , products_to_categories p2c
where products_id = p2c.products_id and p2c.categories_id = '" . $current_category_id . "' order by products_name");
テーブル、カラムの名前にはp2cの文字は使われていません。
何故こんなところにp2cでしょうか?
0988nobodyさん
02/06/02 02:00ID:nwqefcRuFROM句で products_to_categories p2c ってやってるでしょ。
products_to_categories を p2c というエイリアスで扱ってるんよ。
だから p2c.products_id は products_to_categories.products_id と同じになるんよ。
0989987
02/06/02 02:30ID:SBRh2Tolありがとうございます。ちょっと書いただけでわかるのですね。感激です。sqlファイルを今見ています。
エイリアスとはわからず、p2cばかり調べていました。
今、夜空の星にあなたの幸せを祈りました。
でも何故p2cとしたのでしょう?作者の気まぐれでしょうか。
それとも慣用句みたいによく使うのでしょうか。
0990nobodyさん
02/06/02 03:26ID:???products = p
to = 2
categories = c
自分が省略するときのことを考えてみろよ
0992nobodyさん
02/06/02 10:01ID:smXe05SQありがとうございます。
感動しました。
言葉がでません。
星がでてないので、暗くなったら祈ります。
0993nobodyさん
02/06/02 13:35ID:S6tfVE27ウェブデザイナーって儲かるんですか?
進学に困ってるのです><
0995979
02/06/02 14:51ID:???0996981
02/06/02 14:56ID:iCTCDCX0説明不足でスマソ。書いてくれたの読んで大体わかったよ。
ディレクトリの中のファイルを番号が若い順に並べたいの。
更新時間はバラバラなので、ファイル名だけ配列に入れてrsortしようと思うんだけど、
readdirってちゃんとファイル名順に読み込んでいくの?
あと、ディレクトリの中のファイルで一番番号が若いファイル名を取得したいんだけど、
それも上のように一度配列に読み込まないとだめかな。
0997教えて君
02/06/02 14:58ID:Tbi7w50X($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = localtime(time);
$year += 1900;
$month = $mon + 1;
@dayname = ('日','月','火','水','木','金','土');
このあたりが怪しいと思うのですが見当違いですか?
初心者でスンマセン
0998979
02/06/02 14:59ID:???ini_set('default_mimetype', 'text/x-hdml');
で回避できました。お騒がせしました。
0999nobodyさん
02/06/02 15:34ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022999539/l50
1000埋め立て
02/06/02 16:19ID:???''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。