トップページphp
226コメント68KB

弐ch編集のPerl講座

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001弐ch編集02/02/15 07:25ID:zi+qnSnN
なんか俺の偽者がいるから俺の本命Perlでたててみた。
とりあえず読み書きできるようにするか。
そうすりゃ自分で掲示板くらい組めるようになるだろうし。
0002202/02/15 07:27ID:oL67ZYlw
氏ね >>1
0003弐ch編集02/02/15 07:32ID:???
#! /usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n";
print "\n";
print "MegabbsXP!\n";

基本だな。
まずはヘッダを出力。とりあえずプレーンテキストだからtext/plain。
ヘッダと本文の間は一行空けるために改行を入れる。
じゃないとどこまでがヘッダか分からんから。
もちろんこれは"Content-type: text/plain\n\n"ってまとめてOK。
で次は本文を出力してるわけだ。画面にきちんとでれば成功。
0004弐ch編集02/02/15 07:44ID:???
#! /usr/local/bin/perl
$text = 'MegabbsXP!';
print "Content-type: text/html\n\n"
print qq|<html><body text="#FF0000">$text</body></html>|;
exit;

次は$textに代入してHTML表示だ。HTMLだからtext/html。
printの次がqq||で囲まれてて変だろ。これはとりあえずqqという関数だと思ってくれ。
意味は「値を""で囲まれてるものとして扱う」かな。
なんでこんなめんどくさいことをするかっていうと、""のなかで"を使いたいから。
普通に"text="#FF0000""ってやったらどこが区切りだかわけ分からんからな。
こういう場合は"text=\"#FF0000\""とエスケープするのが普通だが
"を多用するHTMLでいちいちエスケープしてたら見にくいだろ?だから。
まあqq||なので|を使いたいときはエスケープしなくてはならないが…。
ちなみにqq~~とかqq()とかもできるぞ。
最後のexitはまんま終了な。前回書き忘れたが。
0005名無しさん@お腹いっぱい。02/02/15 07:50ID:???
俺はお前の精神構造が理解出来ない
かまって欲しいのか、奉仕の快感を得たいのか
前に自分の板でやってたのと同じ主旨だろう?
正直、初めはお前の企画に期待してたんだが
最近ではウンザリだ

MEGABBS-XP、MEGABBSバグ無し版(現金徴収済)、二編perl講座
他にも企画倒れが有ったら教えてくれ
0006弐ch編集02/02/15 08:05ID:???
open(IN, './log.dat') or &error;
@lines = <IN>;
close(IN);

これでファイルが読める。どうだ?Perlは俺と同じくらいすごいだろ?
openでファイルハンドルINとファイルを結びつける。
openは失敗すると偽を返す。そうするとorが反応して&errorが呼ばれる。
&errorはてきとうなエラー表示関数な。or dieとしてdie関数を呼んでもいいが、
掲示板なら「ファイルが開けませんでした」とか表示したいだろ?
だからわざわざエラー表示関数を呼ぶ。
で@lines。ファイルの改行までをひとつのデータとみて
どんどん配列にぶちこまれるってわけだ。
そしてクローズ。これでINとファイルはきれいに手を切ることができる。
ところで、この方法にはいろいろ問題がある。配列にファイルの全データが
読み込まれる点だ。極端な話、ファイルが500MBあったらそれが全部配列に
代入されちまう。メモリ上に500MB読み込まれるってわけ。お前のパソコン
メモリ何MB?64MB?即死だな。お前が一人で勝手に死ぬのはかまわんが、
サーバー上にはお前以外の人も住んでいるから、その人たちも迷惑をこうむる。
最悪だな。そんなんじゃお前は俺と同類だぞ?ようこそMegabbsへ。
じゃあどうすればいいのかっていうと、次。
0007弐ch編集02/02/15 08:19ID:???
open(IN, './log.dat') or die;
while($line = <IN>) {
print $line;
}
close(IN);

$line=<IN>で$lineに改行まで一行だけ読み込まれるから
whileでぐるぐる回して好きな処理をするわけだ。
つまり<IN>が全部返すが一行返すか
自分の相手をみて勝手にやってくれてるようなもんだ。
この「相手が変数か配列か」っていうのはPerlでは結構重要な部分だと
俺は個人的には思っている。だからお前も思え。
話を戻すが、これなら一行づつだからメモリも安泰なわけだ。
6で俺が書いたお前のパソコンうんぬんっつーのは、ローカルでやるならOKってこと。
お前がお前のパソコンで@lines=<IN>するのは問題ない。お前が死ぬだけだし。
だが鯖上には他の人もいるからやめろってこと。
だから例えば少しのデータをお前がローカルで処理したい時は
@lines=<IN>の方が簡単だからそれでいいじゃん、と。頭は使いようだぞ?
0008弐ch編集 02/02/15 08:22ID:???
ゴメン、やっぱり飽きたからやめるよ (=´Д`=) じゃっ
0009弐ch編集02/02/15 08:36ID:???
open(OUT, "> ./log.dat") or die;
print OUT "MegabbsXP!\n";
close(OUT);

書き込み。>は上書きの記号だ。覚えろ。
print OUTもなんとなく分かるだろ?OUTに書き込むって意味。
で、クローズ。終わり。
注意すべきは>は上書きだということ。openは最初にファイルを
空にして、それからファイルハンドルとくっつけるイメージだ。
だからor dieの時、つまりopenが失敗した時には
ファイルは空、しかも書き込みもできずっていう最悪パターンだ。
常套手段としてはこれ。

$tmp = './log.tmp'; $file = './log.dat';
open(OUT, "> $tmp") or die;
print OUT "MegabbsXP!\n";
close(OUT);
chmod(0600, $tmp);
rename($tmp, $file);

テンポラリに書きだして、それが成功したのを見届けてからリネーム。
これならopenに失敗してもlog.datは生きてる。無関係だから。
ちなみにrenameも失敗する時があるのだが…まあそれは自分でorしてくれ。
chmodは宿題。自分で調べろ。
0010弐ch編集02/02/15 09:27ID:???
($name1, $name2, $god) = ('mike', 'mary', 'nihen');
@names = ('mike', 'mary', 'nihen');
@names = qw(mike mary nihen);
%data = (name1 => 'mike', name2 => 'mary', god => 'nihen');
%data = qw(name1 mike name2 mary god nihen);

分かるよな?分かるようになれ。代入の話だ。
qwはqqと同じようなもので「配列として扱う」ものだ。空白や改行が区切りとみなされる。
qw[]やqw~~でもOK。

$line = <IN>;
($no, $name, $comment) = split(/<>/, $line);

ファイルを処理するループの中でこんなのを見たことがあると思う。
splitで配列が返ってきてるからそれを代入してるわけだ。
ファイルの中身は「1<>nihen<>i am god.」こんな感じだろうな。
じゃあちょっとひねってみるか。

($log{'no'}, $log{'name'}, $log{'comment'}) = split(/<>/, $line);

ハッシュに入れてる。OK?さて。ここでハッシュの配列を表すいい方法がある。

@log{('no', 'name', 'comment')} = split(/<>/, $line);

これだ。これをハッシュスライスという。そのままハッシュのいくつかを並べた配列、だな。
見ればなんとなくやってること分かるだろ?勘のいいお前ならこうもいけることに気付くはず。

@log{qw(no name comment)} = split(/<>/, $line);

な。
だがqw(no name comment)をスクリプトのいろんな場所にいちいち書くのはコピペでも面倒だし、
途中で要素、例えばmailとかが増えると全部書き換えなくてはならない。女関係なみの面倒臭さだ。
そこでこうしてみる。

@format = qw(no name comment mail);

$line = <IN>;
@log{@format} = split(/<>/, $line);

これで@formatを書き換えるだけでこいつを使う全ての個所に対応できるようになった。俺のようにCOOLだろ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。02/02/15 09:42ID:???
これ以上Perlスレ増やして何する気だ?
0012賛成の反対の反対ナノだ!02/02/15 09:53ID:???
> 9
> だからor dieの時、つまりopenが失敗した時には
> ファイルは空、しかも書き込みもできずっていう最悪パターンだ。
>
openが失敗したのにファイルが空になるのか?
ファイルが空になるということは空文字を書きこめたということでは?
詳しく説明しろYO!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています