トップページphp
983コメント460KB

WebObjects 2スレ目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001 02/02/14 23:06ID:???
WebObjectについて語ろう

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708/
093292502/06/13 16:53ID:???
いろいろ情報ありがとうございました。
>> 5.1からはマルチスレッド対応をうたっている
>> ので、積極的に使えばよいかと。つーかどしどし使って早く枯らして欲すぃ。
そうっすね。
>>スループットは上がらないけど平均桜桃時間はかせげるというところでしょうか。
ってことは、multi-thread にしていれば複数起動はあまり意味がないと
考えていいのかな?最後は気持ちの問題なのかも。

>>EODatabaseContextにEODatabaseChannelをプールする仕組みがあります。
情報ありがとう。

>>931
なんか自信がないのかもしれないですね。とはいっても single threading で
ちんたらやってるわけにもいきませんから true にして使うんでしょうね。
0933nobodyさん02/06/13 20:52ID:???
仕事終わらない(;´д`)
0934nobodyさん02/06/13 22:24ID:???
> って、なんでデフォルトじゃfalseなんだろう?

怖くて使えないなり。
という人が多いからでは..。
0935nobodyさん02/06/13 22:29ID:???
読んでて思ってたんだけど、WOの運用している人はひとつのアプリの
インスタンスをサーバあたり平均していくつくらい立ててるんだろう。

漏れは多いところではアプ鯖3つで60個くらい。
それで一日4から10万アクセス。
5.1だけどthread使った方がいいのかもなー
0936nobodyさん02/06/13 22:44ID:???
>>935
鯖3つで60ってことは、1鯖あたり20のインスタンスか。

あれ、アダプタって、16インスタンスまでのリミットがあるんじゃなかったけ。
ソースいじってカスタマイズしてんのか。

thred使うとレスポンスあがるけど、メモリ使用量はあんまし変わらない感じ。
けど、よーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく
動作テストやった方が良いかもよ。オレんとこ、不明の例外で悩まされたし。
0937nobodyさん02/06/13 23:11ID:???
>>漏れは多いところではアプ鯖3つで60個くらい。
メモリ1Gあっても1インスタンスあたり50Mか。苦しぃんでない?
マシンどんなかな?仮想記憶、ゴリゴリ動いてたりしないん?
0938nobodyさん02/06/13 23:22ID:???
> けど、よーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく
> 動作テストやった方が良いかもよ。オレんとこ、不明の例外で悩まされたし。

ちとヤバぃ雰囲気あるもんねぇ。だけど、VM立ち上げといて threading
しないなんで「AP鯖でーすぅ」とか言うのモナーきょうびねぇ。
ところで、例外とは EOF ガラミか?それともマッタック不明ですかい?
0939nobodyさん02/06/13 23:23ID:???
>>936
> あれ、アダプタって、16インスタンスまでのリミットがあるんじゃなかったけ。

たしかアダプタの制限は16種類です。インスタンスはもっといけるはず。
間違ってたらスマソ
0940りお02/06/14 01:00ID:9v1vZuBx
>>939

アダプタソースを見ればイイ。
config.hに、各種設定値がある。

以下、一部コピペ(ありゃ、著作権法違反にならんかな?

#define WA_MAX_CONFIG_SERVERS 16
#define WA_MAX_APP_NAME_LENGTH 64 /* maximum length of a WOApplication's name, including a terminating null */
#define WA_MAX_APP_COUNT 16 /* maximum number of applications the adaptor can keep track of */
#define WA_MAX_APP_INSTANCE_COUNT 128 /* maximum number of instances of a single application the adaptor can keep track of */
#define WA_MAX_URL_LENGTH 256 /* maximum length of a redirect url in the config, including the null */
#define WA_MAX_ADDITIONAL_ARGS_LENGTH 0 /* maximum length of the additional args, including the null */
#define WA_LB_MAX_NAME_LENGTH 16 /* maximum length of a load balancing routine's name, including the null */
#define WA_APP_LB_INFO_SIZE 4 /* size in bytes to reserve for load balancing info in WOApp */
#define WA_INST_LB_INFO_SIZE 8 /* size in bytes to reserve for load balancing info in WOInstance */
#define WA_MAX_HOST_NAME_LENGTH 64 /* maximum length of a host name, including the null */
#define WA_MAX_INSTANCE_NUMBER_LENGTH 8 /* maximum length of an instance number, including the null */

とあるから、アプリ登録数が16で、インスタンス数が128ってところだな。

>>937
それくらいのレヴェルになると、マシン1台につき1Gというより2〜4Gと、
最大積載量積めるだけ っていうイケてる兄さんのトラックにはってるシールのような状態だと思われ.
つーか、1インスタンス50M使うというよりは、
インスタンスのMaxHeapSizeだよにゃぁ。

0941りお02/06/14 01:09ID:9v1vZuBx
MacOS X Serverでの話しだけど。

・JavaMonitorでアプリのインスタンスを準備する
・HeapSizeを32Mとか少ないメモリにする
・アプリを起動する
・アクセスして操作を続ける
・インスタンスの使用メモリ量が増える。
・使用メモリ量がHeapSizeを越える。
・アプリが落ちる(OutOfMemoryを出す時と出さないときがある)。
・JavaMonitor上ではインスタンスが稼働している状態になっている。
・インスタンスをStop使用としても反応しない。それどころか他の
正常なインスタンスの動作も緩慢になる(´Д`;)
・仕方ないのでゾンビを抹殺する。

みたいなことやってる。単に割り当てメモリ量を増やせばイーんだけど(w

JavaMonitor(つーかwotaskdね)はアプリの精子じゃなくて生死を
判断する為にLifeBeatで判断するんだけど、なんかその判断の実装が
甘いんだろうな。

思いついたんだけどインスタンスに一定間隔wget投げて返事が
無ければ落ちている判断してメェルを担当者に投げるつーのは
どうだろうか。メェル受け取る担当者は鬱だろうが(´Д`;)

誰かそうしたシェルスクリプト作ってクレ(他力本願
0942りお02/06/14 01:13ID:9v1vZuBx
Solaris9を余ってるUltra1に入れてApache1.3.24にして
WebObjects5.1をインストール。5.1.2を当ててテストしてみた。

JavaMonitorは一応動く。ちゃんとセットアップも良好だ。
ApacheのAPIアダプタは再ビルドが必要。あたりまえだが。

ただ、Oracleに接続する部分でWebObjectsのException画面が。
コマンドラインからアプリを実行する分には問題ないんだけど。。
クラスパスが通っていないと考えるのが妥当か。

あまり時間がとれなくて検証できへんのゃ。誰かやったやつおらんか?

094393702/06/14 01:58ID:???
>> 940
JRE 1.3.x だと 2G 以上のメモリは扱えそうにないのだが。
漏れの勘違いかな?
だから1Gを超え始めるとそろそろ「メモリ増設」では戦えん
状況になる。
1.4 はこの縛りがなくなってるのだろうかとおもう期待。

それと、もちろん Heap サイズも問題なのだが、このケース
じゃ 50M 以上指定しても仮想記憶動くばかりで性能でない
んではないかとおもたわけだ。ずばりバッドチューンかと。
だが、Run Out Of Memory を見るのは最悪だから、どのみち
でかく指定するのだが。
>>Oracleに接続する部分でWebObjectsのException画面が。
Exception の内容はイミフメーですかね?
>>落ちている判断してメェルを担当者に投げるつーのは
当然、携帯でうけることに、、、(藁
0944nobodyさん02/06/14 04:17ID:???
>>941
Out Of Memoryじゃないけど似たような状況になったことがある。ただ、

> ・仕方ないのでゾンビを抹殺する。

これが、そのインスタンスがどのVMで動いているか識別できないので
けっこうムズイ。この部分が自動化できればwork aroundになるんだが。
根本的解決ではないけどね。
0945nobodyさん02/06/14 15:06ID:???
仕事減らない(;´д`)
0946nobodyさん02/06/14 19:28ID:???
>>JavaMonitor(つーかwotaskdね)はアプリの精子じゃなくて生死を
>>判断する為にLifeBeatで判断するんだけど、なんかその判断の実装が
>>甘いんだろうな。
もしかして、Life Beat でっぱなしなんじゃないだろうか。(まちがってっかも)
マニュアルのどこかに、「lifebeat は別スレッドで打っているので処理時間の
長いリクエストがあっても大丈夫」みたいなこと書いてあった気がするが。
実はリクエストの処理の途中でデッドロックしたり無限ループしていても
lifebeatだけは出つづけているという罠か?脳死判定してない?
まぁ、Life Beat で見ようなんてのがそもそも間違い。Life Beat があった
としても「生きている」とは限らん。生きていた、または生きている可能性
がある、程度しか判定できんだろと思うきょうこのごろ。
0947りお02/06/14 20:09ID:9v1vZuBx

ちょっと、Wカップ(ブラジャーのサイズじゃないぞ の熱がさめやまないので、いっこだけ。

>>944

ん?これって、特定のインスタンスがゾンビになった時に抹殺する方法だよな?
lsofコマンドで指定したポート番号のプロセスリストが表示されるからそいつを抹殺すればいい。
# lsof -i tcp:9999
てな感じか。MacOS X と赤帽は最初からlsofは入ってる。Solarisは自前で
どっかから拾ってくるしかない。赤帽はプロセス数の多さにビクーリするが
気にせず殺す。

wgetで
http://192.168.1.1/cgi-bin/WebObjects/1/MyApp.woa
を投げてレスポンス帰ってこなければ、
lsof -i tcp:2001
でpidを取得して
kill -9 ***
すりゃいい。てな感じのシェルスクリプト作ってみたいが、ヒマがない(´Д`;)

0948りお02/06/14 20:15ID:???
ちなみにうちのヨメはDカップだ←関係ない
Wカップだったら顔埋めてみたい。←WebObjects業界きってのSUKEBEだなおれっちは.

>>943
Exceptionを捕まえたいんだが、Application.javaでhancleException
で捕まえてるんでメッセージまだ判ってない。はずせばいいんだけど、
時間がちょっとない。待たれよ。
094994402/06/14 20:41ID:???
おー、そうか。ネットワークから攻めるという手があったか。
りおタンさんくす。アンタ神だよ。
今度客先行ったらコソーリ仕込んでこよう。
0950nobodyさん02/06/14 20:58ID:???
りおのジョークセンスのオヤジ臭さに感動している(w
0951ヲッカーな名無しさん02/06/14 23:31ID:???
漏れも夕べ、巨乳のコリヤン美女とマターリ過ごしたぞ。
夜のW杯・日韓友好条約締結(w
性交事例として報告しますた(w
0952ヲッカーな名無しさん02/06/14 23:31ID:???
ちがった、成功事例(w
0953りお02/06/15 00:02ID:QndIbA+S

950越えたので、先に作っておいた。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1024066714/

0954nobodyさん02/06/15 19:12ID:???
りおサン、スレ立ておつかれです。でも、「インタンス」って・・・(;´д`)

PBを通さずにmakeしたりLaunchを起動してテストしたりしてる人っていますか?
やり方おしえてほしいです。LaunchはWinLaunch.CMDとかで出来るかと思うんだけど、
どこかに情報のってるのかな?
0955りお02/06/15 21:04ID:QndIbA+S

あ、しまった、恥ずかしい………(;´Д`)
タイトルだけでも名前変更してくれないのかにゃぁ?>2ちゃんねる
0956nobodyさん02/06/16 00:36ID:???
まあ早いこと4つ目に行けば問題ないってことで。
095793502/06/16 23:07ID:???
最近妙に熱気あるね。

>>937
> メモリ1Gあっても1インスタンスあたり50Mか。苦しぃんでない?
> マシンどんなかな?仮想記憶、ゴリゴリ動いてたりしないん?

マシンはG4でメモリ1.5G積んでアプリのヒープサイズはデフォの64/32のママ
だから計算上はスワップしないと思ってる。ヤバイかな。
いろいろ変えて試したんだけど、これがいちばんユーザからの反響が
良かったのでこれで落ち着いてる。
095893702/06/17 00:35ID:???
>>マシンはG4でメモリ1.5G積んでアプリのヒープサイズはデフォの64/32のママ
んだら、それでいいんでないかな。なら最大でも 1.2G ぐらいまでしかメモリは
膨らまんから健全だし、総メモリからいってぴったりのセッティングだと思う。
OSX か。だと vmstat 不便だからいろいろ調べにくいな。
あまりメモリ食わないアプリだな。あまりイロイロ読んだりしないんだネ。
バッドチューンてわけじゃないな。スマソ。
0959nobodyさん02/06/17 09:03ID:???
>>958
MacOS X にはtopコマンドが使えるから、それでメモリの動きはある程度判断できるぞ。
0960nobodyさん02/06/17 11:51ID:???
>>959
おお、そうだな、ツーか、ps でみるってことだな。
だが、page in / page out がはっきり見えない。それと
単位時間あたりの system call の回数とかもようわからん
のでちょっと不便だとは感じているっつうわけ。
0961nobodyさん02/06/19 08:19ID:???
もうみんな次スレに移行してしまったのだろうか...
0962りお02/06/19 11:29ID:UZP5LySI
>>961
そんなことはない。こっちも見てるからどんどん質問しやがれ。
0963nobodyさん02/06/21 14:46ID:???
今日の無料セミナ、定員オーバーで行けない鬱。
行ってきた人、報告求ム。
0964nobodyさん02/06/24 03:03ID:???
>>963
逝ってないが、所詮はたれぱんだ氏なのでいつもと同じ話しかなかったと思われ。
0965nobodyさん02/06/24 20:22ID:hovzOaPt
データをとってきて一覧表示
さらに検索条件を入力してデータを絞り込む
といったでもでした

今日から行われる
講習会の詳細希望
0966親切な人02/06/24 21:07ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
0967nobodyさん02/06/25 22:17ID:1yly4bAG
厨房な質問で申し訳ありませんが、WinNTのWO4.5.1環境の運用時に、
ODBC AdaptorでSQLServerのシステムDSN使用でうまくいきません。
開発環境時はうまくいくのですが、Install後、Monitorから起動すると、
ODBCからログイン名が間違っているといってきます。
EOModeler上ではConnectStringでUIDとPWDは指定しています。
同じような環境でうまくいっている人はいるでしょうか?
0968sage02/06/26 00:41ID:bFzP1sTf
だれか、Web+DB読んだ?
0969nobodyさん02/06/26 10:48ID:???
>>968
ちいと食い足りない感じ。
0970sage02/06/26 22:56ID:bFzP1sTf
MacWorldExpoのまとめじゃん。
これはいただけたものではなかった。。。
もうやめにしない、あのコンビ。
WOはメシのタネでしかないのか・・・。
0971nobodyさん02/06/26 23:05ID:???
コンビって、誰と誰?
0972sage02/06/27 00:19ID:mqE6zV0E
K氏とN氏
0973nobodyさん02/06/27 01:08ID:???
ttp://www.kobunsha.co.jp/book/111/111.html
これか?
0974sage02/06/27 13:17ID:mqE6zV0E
そう
0975nobodyさん02/06/28 07:51ID:???
>>965
> 講習会の詳細希望

PのTがいる。いよいよ仕事なくなったか(w
0976nobodyさん02/06/28 09:40ID:???
>>975
激しく勘違い
0977nobodyさん02/06/28 11:56ID:???
>>975
誰がどうとかこうとか、レベル低いな。
誹謗中傷してるやつは、されてるやつと同じレベルだぞ。
気にいらねーヤシがいるなら放置しる。
技術屋なら、くだらねー話ししてねーで、スキル磨けYO!(w
0978nobodyさん02/06/28 14:07ID:???
そもそも言ってることがよくわからんのう。
有料セミナーの講師だったらまあ立派に仕事だろ。
0979nobodyさん02/06/28 23:33ID:???
978に禿同
0980nobodyさん02/06/29 00:21ID:???
>>977
> 誹謗中傷してるやつは、されてるやつと同じレベルだぞ。
よく読むと全然フォローになってないところが藁える。

>>970
> WOはメシのタネでしかないのか・・・。
飯のタネでなかったら何なのだろうか。研究?
0981nobodyさん02/07/03 18:18ID:UizonVXa
ASPで開発してるのを実際WOで開発したらどうなるか
WO勉強がてらおこなっています
あWOの方が明らかに楽だなとおもいつつ
CSS回りで分からないことがあります
WOで条件によってCSSを変えることってできるんですか??
客側が準備したCSSを使う必要がある案件があって
ログインユーザがおとこならotoko.css
おんなならonna.css見たいに
実際はログインユーザの権限にあわせてcssを変更
0982りお02/07/03 19:28ID:???
>>981

そんなこともわからないのか?逝ってヨシ!
0983りお02/07/04 11:40ID:CeUWXhN/
>>982
勝手におれっちの名前をつかわんでクレィ(´Д`;)

>>981
WOString型の変数をWOBuilder上で作って、HTMLビューにしてから
CSSを指定しているところを<WEBOBJECT>タグで手動で書き換える。
<WEBOBJECT>タグは、*.wooのナカミを参照するようにかかなきゃあかんので
HTMLビューにしたやつを良くみて適当にマネれば何とかなる(w
他に方法あっかもしんねぇけど、あとは自分で考えてみてクレ-.
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。