トップページphp
983コメント460KB

WebObjects 2スレ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 02/02/14 23:06ID:???
WebObjectについて語ろう

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708/
0084名無しさん@お腹いっぱい。02/02/23 13:42ID:xyWk4iXZ
こんにちは、教えて君です(藁。
りお師が、postgresでserial使うなといってたような記憶があるのですが、
使うとどんな問題があるのでしょう?

よろいくお願いします。
0085前スレの76902/02/23 19:30ID:OgITIH5e
>>83
PostgreSQL7.2出たよね。
WebObjects5.1にインストール(赤帽7.1)して使ってるけど
jdbc7.1-1.1.jarで普通にデータも見にいけるし、更新も出来てる模様.
0086名無しさん@お腹いっぱい。02/02/23 20:35ID:auwHVuIy
>>85
NSTimestampオブジェクトを表示さしたとき
日本時間になってる?
未だにこの問題が解決せず悩み中。
窓2kのWO5.1とPostgre7.1.3の組み合わせなんだけど
0087名無しさん@お腹いっぱい。02/02/24 18:10ID:nb73TfnQ
WOで自動的に別のページにジャンプさせようとしてます。
<META http-equiv="refresh" content="0;URL=http://hogehoge">
こんなタグをWOBuilderのソースに埋め込んでやれば出来ることは出来るんですけど
上記のhttp://hogehogeを動的に変化させたい場合、
どうすれば良いんでしょう?
0088名無しさん@お腹いっぱい。02/02/24 19:01ID:L35l4mFf
Location: を使えば飛ぶ
0089名無しさん@お腹いっぱい。02/02/24 21:31ID:UcEK88u4
質問させて下さい。
iBookG3 500を使っていて、OSを10.1にアップグレードしました。
そして、いざWebobjectsをインストールしようと思ったのですが、
管理者パスワードを入力後、「インストール先を選択」という
画面になるのですが、HDが薄い色になっていて選択できません。

つまり、なぜかインストールできないのです。

いったい何が原因なのでしょうか。どなたか、御教授いただけ
ないでしょうか。
0090くまぶくろ02/02/24 22:01ID:xPtFHp9S
>>89
HDが腐っているか、Developer Toolsが事前にインストールされていないか....?
ぜんぜんハズしてる?
0091名無しさん@お腹いっぱい。02/02/24 22:02ID:OxNNalSY
>89さんへ
WebObjectsはroot権限でないとインストールできません。
見てみてーーー>http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/2/wa/showTIL?id=106290JC
0092名無しさん@お腹いっぱい。02/02/24 22:11ID:???
>>91
> WebObjectsはroot権限でないとインストールできません。

5.0はそう。5.1は逆にrootでインストールしてはいけない。
これハマルので要注意。

>>89
WOのバージョンはどれだ? 5.1は10.1.2になっててDevToolも
最新じゃないとインストール出来ない。
00938902/02/24 22:43ID:UcEK88u4
WOのバージョンは5.1です。
10.1.2にしてもう1回がんばってみます。

0094名無しさん@お腹いっぱい。02/02/24 23:42ID:???
Deployのバージョンってどこで分かりますか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 00:26ID:???
>>94
質問の情報不足!
何OSのハナシ??
0096名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 01:31ID:???
>>95
Linuxです。只今、アプリが動かなくて苦戦中・・・。
・JavaMonitorを起動
・自分自身をアプリ登録・起動ランプ点灯
・ブラウザで動作確認
は問題なく出来たんですが、
Windowsから持ってきた自作アプリやHelloWorld(Examplesのやつ)が
うまく動きません。
起動ランプ点灯は出来るんですが、ブラウザで見ると
空白のページになります。
0097名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 09:37ID:3mdZDVVQ
>>96
コマンドラインからアプリを起動してアクセスしても同様の現象ですか?
>>87
WOBuilderのダイナミックエレメントに、WOMetaRefreshというのがあります。
そいつを使うとシアワセになれます。


0098名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 10:36ID:Nbo+hfo5
>>96
アダプタは何を使ってんだ?
LinuxとWOのバージョンは?
詳しい情報をクレ
00999602/02/25 12:15ID:???
>>97
同じ現象でした。(何もでない)
あと、WindowsでHelloworld.cmdを実行した場合には
ちゃんと動作します。
>>98
Apache用のWOアダプタをmakeしたものを使ってます。
運用鯖はDebianのwoody、WO5.1です。
01009602/02/25 12:44ID:???
IEで見ると、『ページを表示できません』状態でした。
(こういう時、Operaはノーリアクションなんですね、気付かなかった。)
0101名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 13:22ID:Nbo+hfo5
りおさんどうしちゃったんだろう?

>>99
httpd.confに追加した記述と
apache.confの中身はどんなふうになってる?
多分この2つのどっちかが悪いと思うんだけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 14:24ID:???
> りおさんどうしちゃったんだろう?

ジョーシ様にバレて2ちゃんアクセス制限されてたりして。
0103名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 17:24ID:???
>>102
このまえのYahooチャットでは、
あそこ(2ch)に書き込んでる理由はストレス解消のためだ
っていってたから、単にストレスがなくなったんじゃないのかなー?
0104名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 19:28ID:???
ウィソマンセーな教授から離反して、
MacOS XとWebObjectsで卒研ヤター

自前で機材を用意して、Homeworkを見つつ……、
ほとんど研究室には行かずに。

というわけで漏れの教授は、倉橋教授だ(w

2ch見てる場合じゃなかった。明日がハピョーカイだ
0105名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 20:07ID:???
あ、
運用とかに関するのは、
ココと前スレをかなり参考にしたから、
りお教授にも感謝。
0106まもー02/02/26 00:39ID:tkvGAYx0
>>80
無事動きました!

>>98
あとAppleのExampleだけど、Buildする時にスタイルをDeploymentにしてみそ。

あとはContents/UNIX/UNIXclasspath.txt のパスの対応はあってますか?
01079602/02/26 01:22ID:???
>>106
BuildオプションのTargetのとこですよね?
Installに設定してますが、Deploymentは無かったです。
どこの設定ですか?
javaのパスは合わせました。が、JavaMonitorのUNIXClassPath.txtは
デフォルトのjavaのままでも動いてました。ウチの環境では変えなくても問題ないのかな
とか思ってるんですが。

ああ今日も一日が過ぎた・・・(´д`;)
0108名無しさん@お腹いっぱい。02/02/27 02:30ID:???
JavaMonitorをコマンドラインから起動するとDirect-Connect URLで立ち上がり、
自分で作ったアプリはDeployed URL(Test Instance)(後ろに/-2945とかつくやつ)で
立ち上がるんですが、どこで違いが出るんですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。02/02/27 20:07ID:???
厨房でスマソ
Mac OS X server 10.1.3に、MySQLをインストールしたものの、自動起動させる方法がわからなくて困ってます…
0110名無しさん@お腹いっぱい。02/02/27 23:12ID:???
>>109
ASCIIのBSD Mgazine vol.9読め。
0111名無しさん@お腹いっぱい。02/02/28 18:05ID:TEsAzdx+
はじめまして。
WebObjectsに注目してドキュメントなどを調べています。

WebObjectsはセッション管理を自動でやってくれるらしいですが
Servletとして運用する際にも、その辺は自動でやってくれて、
全く同じように動作するのでしょうか?

どなたかご教授下さいませ。

もしそうなら買います!!




0112名無しさん@お腹いっぱい。02/02/28 18:21ID:???
すいません。質問です。
評価版(Mac)をインストールしたのですが、サンプルのMoviesが見つかりません(涙)
5.1からなくなったのでしょうか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。02/02/28 19:14ID:9P0OrfKR
朝日新聞のasahi.comのようなニュースサイトの
簡易版の構築を目標にいろいろ勉強しています。

記事をデータベースに入力し、オートナンバーで記事IDを割り当て、
最新記事IDから任意の数(5つほど)をトップページに
ヘッドラインとして表示し、
クリックすると記事本文へ飛ぶ、という形式に
したいのです。

先走って5.1を買ってしまいました。
何を読み、何を知ればいいでしょうか。

スキルとしてはHTMLはだいたい書けるので、
テーブルタグをいじって表示位置を変えたりといったことは
できます。なので、プログラミングの部分をなんとか
勉強したいのです。データベースソフト単体に関しての知識は
それなりにあります。JAVAはちょっとだけです。

どうか、ご教授ください。
0114名無しさん@お腹いっぱい。02/03/01 00:21ID:???
>>112
少し毛色が違うけど、
/Developer/Example/JavaWebObjects/ThinkMovies
とか。DirectActionまくりなので素人にはお勧めできない。
0115名無しさん@お腹いっぱい。02/03/01 07:21ID:???
>>114
ThinkMoviesありましたがビルドできませんでした。
凄くレベル低い質問してすみません。
最初で最後なので助けてくださいませ!
...failed Mkdir /Developer/Examples/JavaWebObjects/ThinkMovies/build/intermediates/Application Server.build/JavaClasses ...
0116名無しさん@お腹いっぱい。02/03/01 09:41ID:???
たぶんパーミッションだな。
サンプルはその場でmakeせずに自分のホームとかにフォルダごとコピーして
(opt押しながらドラッグ&ドロップすればらくちん)
コピーした方を使うべし。
確かにレベルの高い質問ではないが、誰でも通る道なので安心すれ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。02/03/01 10:11ID:???
>>116
ビルドできました!
自分が作ったものじゃないけどすごく嬉しい(笑)
これから頑張っていきたいと思います。
光速レスありがとう!
0118りお02/03/01 11:49ID:???
あー、恥ずかしながら出てきた。ちょっと色々ありすぎてカキコできる状態じゃなかった。
すっかり浦島太郎だ。ティムポは元気だ(←関係ない

で、何から答えればいいかな?
01191502/03/01 16:40ID:h8r7zH7n
>>118
復活オメデトウゴザイマス。
で、早速ですけど、力を貸して頂けないでしょうか?
未だにNStimestampを日本時間で表示できないんです。
んー、データそのものは日本時間になってるんですけど
なぜかブラウザ上に表示さすとGMTになるのが解決できない。
たぶんりお氏のところでもおんなじ風になりませぬ?
環境はw2kのpostgresで型がtimestampなんですけど。

くぅ〜、初心者の領域がぬけだせない(涙)
0120りお02/03/01 18:14ID:???
>>119
ん、つまり、こういうことか?
WOApp:日本時間でDBへ書き込む→DB:timestamp型で日本時間で保存される→WOApp:DBからデータを抽出する→画面に表示する→日本時間じゃないぞゴラァ(`ε´)〆

という感じか?DBの時間は問題ないが、表示の部分で問題がある、ってことだな?

01211502/03/01 19:40ID:???
>>120
そそ、DBのデータは

2002-02-28 19:38:41+09

となっていてこれを表示すると

2002-02-28 10:38:41 Etc/GMT

となっちまうんです。
+09っていうのがちと気になるところですが。
0122名無しさん@お腹いっぱい。02/03/01 20:07ID:dEzf0y20
TimeZone・・・
01239602/03/01 20:10ID:???
りおサソたすけてください、おながいします(;´д`)ハァハァ
01241502/03/01 20:44ID:/LUE7Oba
>>122
っていう問題はわかってるんですが
いろいろコードを変えて試してみても変わらないんっす。
んあぁ〜、自分が情けねえよ〜
0125まもう02/03/02 01:59ID:THalbDOI
りおさんチャットはもうやらないんですか?
0126nobodyさん02/03/02 07:11ID:???
WebObjectsは印刷業界3大バカITツールの1つです。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1014100235/

迷惑だから、もう印刷業界には営業かけんなよな。
0127nobodyさん02/03/02 07:47ID:tZVqwquA
>>126
 印刷業界でどう使うのでしょう?
 WEB屋のツールかと思われ。
0128nobodyさん02/03/02 07:55ID:tZVqwquA
>>121
>>124
> +09っていうのがちと気になるところですが。

 +9は日本時間。この手の問題は環境変数TZの設定がほとんど。
0129りお02/03/02 10:14ID:???
>>121
なんか、おれっちのところだと、ちゃんと表示されてるけど?
>>128のいうとおり、環境変数TZじゃねぇの?

>>123
何を助けてほしいのだ?>>96の内容のことか?
97--100ぐらいのレスから考えると、はじめてのケースだな。
おれっちの経験からいうと、サヴコンポウネントとか使ってて
表示されなくなったつーのはあるな。
(参照するコンポウネントと参照されるコンポウネントは同じプロジェクト階層内にないと真っ白になっちまう、つーやつ。開発環境上じゃ問題ないんだけど)

もうちょっと頑張って情報出してクレ
0130りお02/03/02 10:18ID:ZStEKBHg
>>125
チャットか、うむ、そうだな、いいかもしんない。が、いま夜更かしできないのだ。スマソ。
皆でヤッてクレクレ。

>>113
>先走って5.1を買ってしまいました。
>何を読み、何を知ればいいでしょうか。

とりあえず、JavaとDB操作とHTML書きができるんだったら、
ソフトバンクと、オーム社の本、それと、このスレの2とかに
あるリンク、アマゾンに逝ってWebObjectsで検索してヒットした
WebObjects関連の本を仕入れて読め。話はそれからだ。

敷居はそんなに高くないから安心しろ。何かわからんことがあったら遠慮無く書け。
「あの、すごく厨房な質問なんですけど、」なんて前書きたれる必要は無い。
0131りお02/03/02 10:24ID:ZStEKBHg

http://www.shinshin.com/webobjects/

ここで、さくらインターネットのホスティングサーヴィスのWebObjects5.1インストール
成功事例が掲載されてるけど、こんな安いサーヴィスがあったのかー。

一ヶ月1マソでセレローン800の鯖。メモリが128Mなのがちょっとツライが、
年間12万のお遊びと考えると、割に合うかモナー。

Apache、WebObjects5.1、PostgreSQL、jdk1.3.1_02を入れて128Mで
済む分けないと簡単に思ったりするんだが、大丈夫なんだろか??
メモリ256Mでもちょっとしたアプリ2、3のインスタンスだけで
メモリいっぱいおっぱいになっちまうだろう……せめて512メガないと
厳しいと踏んでるが。。

つうわけでレポートキボーン

01321502/03/02 11:00ID:???
>>129
うにゃ?そうなのですか?俺だけなのだろうか?(涙)
何か特別な設定はされています?
運用側のLinuxにてTZをJST-9に設定してみて(/etc/profile)
再アップしてみても変わらんのですけど。

とてつもない勘違いでもしているのだろうか?
0133うぉふ02/03/02 12:51ID:ctvFn3mc
質問です

WebObjects5.1をOSX10.1にインストールしたのですが、サンプルアプリなど
を起動する際、URLが”http://www.マシン名.ドメイン:ポートNo"などとなります。
スタンドアローンではこれだとエラーになってしまうのでURLを"http://localhost:ポートNo"と
したいのですが、どこをいじれば良いのでしょうか?
0134ヲッカーな名無しさん02/03/02 13:35ID:???
>>133
WOPortオプションで指定できるぞ。
Developer環境だったら、ProjectBuilderのLaunch Optionで、
-WOPort <port number>
を追加。
013513302/03/02 14:32ID:ctvFn3mc
>>134
ありがとうございます。
WOPortはポート番号の指定ですよね?ではなくて、
"http://www.hogehoge.com" -> "http://localhost" と
したかったのですが。。
文章わかりづらくてスマソ
0136りお02/03/02 15:00ID:ZStEKBHg
>>135
-WOAdaptorURL http://127.0.0.1/cgi-bin/WebObjects
もしくは
-WOAdaptorURL http://localhost/cgi-bin/WebObjects

にするとシアワセになれる、に3000さやかタン(;´д`)ハァハァ

013711302/03/02 15:29ID:7dqp/FDk
りおさん、ありがとうございました。
いろいろと試してみます。

また質問させていただきます。
013813302/03/02 15:38ID:ctvFn3mc
-WOAdaptorURL指定でできました〜
シアワセになれました。
ありがとうございまふ。
0139nobodyさん02/03/03 02:18ID:MlABo73D
お前らランキング好きだろ?ほらよ!

【WebObjects関連会社偏差値ランキング in 2ch PART3】
70 アップルコンピュータ
~~~~~■神と人間の境界線■~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
61 キャノン販売
60 NTT-ATテクノコミュニケーションズ
~~~~~■人に会社名を言って恥ずかしくないライン■~~~
55 サイバー・ラボ
54 ステラクラフト
50 オブジェクトビジョン
49 フレームワークスソフトウェア
48 千明社
47 テクニカルピット
46 メタテクノ
45 オフビートワークス
44 ステッド
43 ヘリオグラフ
42 アイザック
41 アーチシステムズ
40 アプロポー
~~~~~■業界内でのみ会社名を言えるライン■~~~~~~~~
39 エムアイ
38 イーリープ
37 ローラン
36 オブジェクトファクトリー
35 ビー・ユー・ジー
34 ペンギンシステム
33 アイ・ツゥ
32 エイビスシステムソリューション
31 シオン
30 プラネットコンピュータ
~~~~~■マックヲタが趣味でやってる零細企業■~~~~~
0140げのむ02/03/03 08:44ID:xhq5jPV8
>>139

おいおい、良スレ荒らすのやめろよな。頼むから、マジで。
それ系のネタはよそでやってくれ!
ここはWebObjects のQ&Aスレだろ?
0141nobodyさん02/03/03 22:09ID:???
 ASP + ADO に限界を感じて WO にたどり着きました。

 会社での開発に使いたいと思ってるのですが、最初ちょっとでも戸惑うと「それ見ろやっぱ
Apple のツールなんか使えん」とか何とか言われそうでヤなんで、まずは家で予習を、
というわけでソフトとオーム社の「WebObjects アプリケーション開発ガイド」を自腹で購入、
さっそく取り掛かったのですが...、いきなりコケてしまいました。

 本の 27 ページ、Movies サンプルアプリケーションの起動のところで、5.1 なんで ThinkMovies
で試してみたんですが、Launch ボタンをクリックしても、コンソールに以下のメッセージが
出てアプリが起動してくれません。

Welcome to ThinkMovies!
--------------------
[2002-03-03 21:34:20 JST] <main> Your application is not running on a supported
development platform. AutoLaunch will not work.
Your application's URL is:

http://apollo:1309//Inetpub/Scripts//WebObjects.exe/ThinkMovies.woa
[2002-03-03 21:34:20 JST] <main> Waiting for requests...

 URL を直で打ち込んでみても「サーバーが見つかりません...」になります。

 WinXP Pro に J2SE1.4 という、わりとチャレンジャーな環境なんで、それがイカンの
でしょうか。ちなみに Developer と Deployment 両方入れてます。
 もし XP に対応してなければ、MacOS X もありますんでとりあえずそっちでやろうと
思うのですが、会社が Win 一色なんで、できれば同じ環境で慣れときたいなぁと。

 長々とすんませ。
0142をともだち02/03/03 22:24ID:tsi6bf/G
エクピーは対応してないんじゃなかったけか。
0143nobodyさん02/03/03 23:54ID:???
>>141
WOインストールするときにcgi-binとhtdocsを何に設定したか教えれ。
014414102/03/04 02:02ID:???
>>142
 やっぱそうなのですかね...。だとしたら正式サポートまで Mac でかなぁ。

>>143
 cgi-bin は C:\Inetpub\scripts、htdocs は C:\Inetpub\wwwroot です。
ちなみに IIS5.1 です。
0145nobodyさん02/03/04 11:37ID:7GYzBXIr
>>141
いや、俺んところではXPでも問題なく動いてるよ。
ただし、ProでJDKは1.3.1だけど。
0146りお02/03/04 12:05ID:qO/DE1PX
おれっちは、自宅はXPとJDK1.3.1_02とIISだ。
とりあえず動いている。JDK1.4の動作はワカランが、、JDK1.3.1にしてみたら?
0147nobodyさん02/03/04 18:23ID:???
>>141
IISで使ったことない、というか開発環境からlaunchボタンだと、
direct connectだから関係ないよな。
URLのスラッシュ2本とか気になるんだけど、他の人もそういうもの?
http://apollo:1309/ だけでも何も出て来ない?
0148nobodyさん02/03/05 00:24ID:???
前から興味あったので思い切って(当方プログラム経験なし)
評価版もらってきた。
トランザクション数に制限あるとか以外、6末まで全機能つかえる。
でも自分のPCメモリ128M。増設からはじめんと駄目だな。。
0149nobodyさん02/03/05 01:07ID:???
>>148
チャレンジャーだな。がんばってくれ。
PC,マクどっちだ?
0150nobodyさん02/03/05 01:45ID:???
オークションサイトでも作ってみるか・・・
0151nobodyさん02/03/05 07:42ID:4pjWSh0J
>>142
現在えくすぴーで評価中です。
標準状態だとおかしなことが結構起きます。
(ダイアログ類がOKをおしても消えない、ProjectBuilderで改行すると
警告が出る、など)

とりあえず、対象のアプリをWin2000互換モードにすると解決します。

あと、OpenBase7.0.2はどうやっても起動できません。(不正終了の嵐)
単体でインストールしてもだめです。
標準でついてくるやつは特に問題はないのですが。

こちらで把握しているのはこんなところです

以上、参考まで。
015215102/03/05 07:49ID:4pjWSh0J
スマソ
バージョン書くの忘れてました。
WO5.1です。
0153nobodyさん02/03/05 11:29ID:???
WOってWindowsのProject BuilderでDebugerは使える?
使いやすい?
0154りお02/03/05 13:17ID:???

>>153
使えた試しが無い。おれっちのやり方が悪いだけかもな。
MacOS X 版のProjectBuilderにもDebuggerはついているが、まぁ、それなりだ。
(おれっちの隣のヤツぁひたすらSystem.out.println("")を連打してたが…)

まぁ、コーディング量が少ないケースが多いから、豪華なデバッガなくてもやっていけるんだが…
(無ければ無いで、厳しいときもあるのは事実だな)

>>151
おれんちとほぼ似たような現象だよ。なんで、XPじゃなくて2kでWebObjectsをいじった方がいいと思われ
>>150
できたら、どこでもいいからプロジェクトをウプしてくれ。
0155インストール02/03/05 13:18ID:p6KF1olL
WO5.1(評価版)のインストールでつまずいてます。

もともとWO4.5.1やJBuilderが入ってたのでアンインストールし、
WO5.1をインストールしました。レジストリのJavaがJBuilderの
パスになっていたのでJava1.3.1のパスに設定しなおしました。

この状態でEOModeler等を立ち上げると、画面にEOModelerの画像
がでてきたまま固まってしまします。(EOM本体は起動しません)

このような事態を経験されて解決された方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
0156インストール02/03/05 13:30ID:p6KF1olL
すいません、記入漏れでした。

環境
Windows2000
WebObjects5.1(評価版)

よろしくお願いします。
0157りお02/03/05 14:43ID:???
>>155
OSからインストールし直した方が良い、、に 2400さやかタン (;´д`)ハァハァ
0158ヲッカーな名無しさん02/03/05 15:43ID:???
エクスピーにヲゴイチ入れてみたよ。
アプリが自動起動しねぇや・・・IEが自動起動せん。
互換モードいじってみるか・・・
0159りお02/03/05 15:57ID:???
WebObjects5.1→ヲゴイチ 
純粋にワラタ
0160nobodyさん02/03/05 17:24ID:???
すみませんが教えてください。
開発をWO5.1+Win2K上でPostgreSQL 7.2(Linux上ですがExcel+ADOでアクセス出来てます)で
チュートリアルのAuthorBookのサンプルを作ってテストしているのですが、
EOModelerで、create tableのSQL実行も出来たのですが、サンプルのApp
の実行で以下のメッセージがブラウザに表示されだめになります。

Unable to get the name of the class to instantiate for the adaptor
framework JavaJDBCAdaptor. The possible causes for this error are:
the adaptor framework is not installed on your system, the adaptor
framework is not linked into your application, or the info dictionary
for this adaptor is corrupted.

http://www.hexdreams.com/ から取ってきて、c:\apple\library\java\へ、
postgresqlのJDBCドライバを、JDK1用(pgjdbc1.jar)と、J2用(pgjdbc2.jar)の
二つをコピーして、javaconfig.plistの DefaultClassPathに、
$NEXT_ROOT/Library/Java/pgjdbc1.jar; と
$NEXT_ROOT/Library/Java/pgjdbc2.jar;"
の両方を追加する。(順番1,2の順、順を変えるとEOModelerでSQL実行出来ず,
何れかかたっぽなくてもダメ)
さらに、
CLASSPATHに、Appleの
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/ReleaseNotes/ReleaseNotes.html
によると、
C:\jdk1.3\jre\lib\ext\ にも、pgjdbc2.jar をコピーしておいて、CLASSPATHに
追加してみたものの、EOModelが動かないので、ここはCLASSPATHに追加しないで、
LaunchのCLASSPATHに追加しています。(.jarまで指定)

あと、なにかまずいことありますでしょうか?


0161nobodyさん02/03/05 17:35ID:???
↑で、エラーになるのは、Main.Javaの
fetchSpec = new EOFetchSpecification("Author", null, null);
// get editing context
editingContext = session().defaultEditingContext();
// fetch
authorList = new NSMutableArray(editingContext.objectsWithFetchSpecification(fetchSpec));
の最後の行です。
0162りお02/03/05 17:43ID:Bzrk0svD
過去ログにあったような気が。まいいや。

apple\library\java\ にコピーするのは、EOModelorで使うJDK1.1用のドライバだ。
JDK1.2用のドライバは削除しろ。

C:\jdk1.3\jre\lib\ext\にはJDK1.2用のドライバを入れる。
CLASSPATHに追加してもいいし、ランチパネルにclasspath追加しても構わない。

アプリ実行時にアダプタが無くてExceptionが出る場合は、Launchパネルで
実行した時のメッセージのclasspathがちゃんと設定されてるかどうかを
よく見るべし。

成功を祈る。
016316002/03/05 18:05ID:8uYDX/CP
>>162
うーん。同じですね、結果は。
Apple/Library/Javaの方は、片方なくすと、EOModelerでSQLが実行できないんですが・・・まぁ、それは良いとして、
Appのほうが実行できません。
javaの、lib/extフォルダは、Program Files\JavaSoftは
関係ないですよね?SDKの方は言われたとおりにしましたが・・・
JDBCは、http://jdbc.postgresql.org/download.html の7.2用を使っています。
0164nobodyさん02/03/05 18:54ID:MAXs2lLf
EOオブジェクトって共有されてんのかな?
複数のセション、アプリケーションで。
(アトミックちうやつかな?)

WO51評価版もらって試し始めて数日なんで、
そんなコードなはなしできないのは分かってるんだけど
気になってショーがない。
ダレカオシエテ
0165nobodyさん02/03/05 18:54ID:epWVmmPS
>>163
Launchパネルには一切CLASSPATHは設定せず
プロジェクトフォルダ内のMakefile.preambleの最後の行に
OTHER_CLASSPATH = C:\jdk1.3.1_02\jre\lib\ext\xxxxx.jar
という記述を追加することで俺はうまくいってるが、どんな?
ちなみにJDBCドライバーは以下のものを使ってるが
7.1用なので7.2ではうまくいかないかもしれない。

http://www.optc.com/~btoback/postgresql.jar
016616002/03/05 19:17ID:???
>>165さん
ダメでした。
教えていただいた、JDBCドライバでもだめでした。
EOModelerは動いたのですがどうしてもだめですね。
どうしてよいのか・・・
0167前スレの76902/03/06 00:10ID:E6imDmq8
>>160さんへ。
私もWindows2000 + PostgreSQL7.1.3で接続しています。。が、
JDBCドライバを

C:\Program Files\JavaSoft\JRE\1.3.1\lib\ext


にも一応置いてみてください。僕はりおさんがおっしゃる

C:\jdk1.3\jre\lib\ext\

にもドライバは置いていますが、上のパスにも
一応置いています。

根拠はとりあえず以下のメーリングリストの記述がベースになっています。
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/htdocs/2000/2098.html

>>86さんへ。大変な遅レス申し訳ないです。
7.2についてですが、TimeStampについてはおかしな点は見あたりませんでした。
少なくともEOModelerでデータを見に行く範囲では。
0168前スレの76902/03/06 00:12ID:E6imDmq8
あ、WO5.1というのも付け加えさせていただきます。失礼。
01691スレ目見て購入02/03/06 03:28ID:???
学生身分でアカデミック購入してはじめました。
まだDiscovering Webobjects for HTMLの半分までですが、よさげですね。

エディタjEditは2年使ってます。デバッグ関係はlog4jにLumber millでこれ最強。
フルJava武装でOSXに移る日を夢見てます。

次が鬼門のEOF。早くPHP地獄から抜け出したい。
一冊目の本、オススメ教えてほしいっす。
0170nobodyさん02/03/06 03:46ID:???
>>169
とりあえずAppleのドキュメントがなんだかんだでいちばん役に立つ。
本は買うならオーム社のやつと、翻訳されてない洋書全部。
ソフトバンクから出てるガイドブックは、今となっては買わなくていい。
017114102/03/06 04:41ID:???
 遅レスすみません。

 とりあえず JDK は 1.3.1 にしてみました。ていうか OS から再セットアップ
しました。
 こんどは Launch ボタンでブラウザが自動で上がってきたのですが、結局
「サーバーが見つかりません...」になってしまいます。
 ただ、 >>147 を見て URL を
http://apollo:1173//Inetpub/Scripts//WebObjects.exe/ThinkMovies.woa から
http://apollo:1173/Scripts/WebObjects.exe/ThinkMovies.woa に打ち直したら
ちゃんとアプリにアクセスできました。ツッコミ感謝です。
 にしても、なんでこうなっちゃうのかなぁ?

 前はコレ試してなかったんで、JDK 1.4 との因果関係は謎のままです。
 なんか役に立つ情報もなくてすみません。
0172nobodyさん02/03/06 05:33ID:m4aQgX1b
> 次が鬼門のEOF。早くPHP地獄から抜け出したい。

 SQL辛いと思うのはどうかと・・・
0173りお02/03/06 08:40ID:n8mF7wWY
>>141
インストール時のWeb鯖のcgi-binとDocumentRootの指定がマズったと思われ。
どこだったかな、どっかの設定ファイルを変更すればなおる。
>>166
そうか、こまったな。PostgreSQLはこれまで出てきた通りのファイルを入れて
classpathの設定をするだけなんだが……WebObjectsではなく、フツーのJDBCでの
接続は可能か?できるようなら、WebObjectsの再インストールがイイと思われ.
>>169
>>170が書いている通り、和書だったらオーム社の本で十分だと思われ。あとは
Appleの邦訳ドキュメントだな。あとはメーリングリストとかココを使え。
健闘を祈る。
0174りお02/03/06 10:56ID:???
わけあって前携わった案件のメンテをしたのだが、そいつがWebLogicの
最初のバージョンで作ってある。おれっちがメインでやったもんなんだが…
WebObjectsに毒されてしまったおれっちにはもはや別次元のソースコードに
なっていた(;´д`) あれー?なんでここでSQLなんて書くんだろう〜?とか
たった3画面増えるだけなのにこんなに苦労するのはなぜ〜?という状態だった。鬱死。。

0175nobodyさん02/03/06 11:36ID:f/QS2NFV
そもそも「ターゲット」の意味が判らん。
◎hoge
◎ApplicationServer
◎foo
とあるが、何なんだ?
3つ選ぶが、それぞれ、なにがどう違うの?
0176りお02/03/06 12:05ID:n8mF7wWY
>>175
最後はWebServerじゃないか?まいいや。

hoge(プロジェクト名と同じ名前のやつ)は、ApplicationServerとWebServerの両方のターゲットで処理されるべきビルドを一緒にやってくれる。
通常はこっちを選ぶ。

ApplicationServerとWebServerは実はおれもあまり判ってない(笑)←だったら書くなって

たぶん、WebObjects Deployに画像とかリソースを勝手に任意のパスにコピーして
くれるんじゃない?ターゲットを変更したときのログみてるとそんな風に見えるけど。

おれっちの場合、生成されたプロジェクトは手動で任意の場所にコピってるから
ターゲットなんて全然気にもしてないけど。
Appleからこれに関しては正式なドキュメントすら出てない(と思う)から、
困りものだよな。。

0177nobodyさん02/03/06 12:11ID:???
ttp://www.tandemsite.co.jp/news/webobjects.html
こういうWOのML見つけたけど入ってる人いる?
テクノロジックアート以外のMLってはじめて見つけた。
017817502/03/06 12:18ID:f/QS2NFV
>>176
さっそくありがとうございます。
いろんなケースで実験したりして、探ります。
017916002/03/06 12:29ID:???
ヤター動きました!
Applicationを新規作成しなおして、
Makefile.preambleのOTHER_CLASSPATHをなおしてビルド&実行したら
動きました。原因はこれからゆっくり調べたいと思います。
お騒がせしました。ありがとうございました。
018016002/03/06 12:33ID:???
>>177
へぇーあのタンデムコンピューター(現コンパック、そのうちHP?)の100%子会社の
タンデムシステムズか。
なんの目的でこんなことしてんだろ?
018116402/03/06 12:51ID:duoYgG0d
どうも変な質問してしまった、教えて君です。スマソ
再度チャレンジで。

普通DBのレコードをUPDATEするときって、
BEGIN - SELECT FOR UPDATE - COMMIT
てな感じになると思うけど(モチロン場合によりけりなんだが)
こういったレコードの排他処理周りがWOでどーなってるか
いまいちイメージがつかめてないんです。

EOEditingContext ってのが1トランザクションなイメージなのか。
でも排他制御ってどのフレームワーク or レイヤー?でやってるんか。
ドキュメント漁ってるんだけど、だんだん萎えてきた。。。
0182りお02/03/06 13:17ID:n8mF7wWY
>>180
残念ながら、その、タンデムじゃない(;´д`)
>>179
そうか、良かったな。おれっちも安心して寝ることができる。もっとがんばれ。
>>181
EOEditingContextで生成されたオブジェクトはショッピングカートを連想すればいい。
insertするためのトランザクション、Updateするための…Deleteするための…
といった更新系のトランザクションをするためのオブジェクト群が「とても効率よく」
管理されたショッピングカートのようなもので、あるメソッド(saveChangesメソッド)を
実行すれば、カートに入っているトランザクションを一つずつ処理していく。
排他制御については詳しく書くのが面倒なんでカットするけど、上位層では
EOF内での排他処理、下位層ではよりDBに密着した処理をやっている。
が、PGはそこんとこはほとんど意識しなくても構わない。最近テクノロジックのMLに
ロックに関する話題がpostされてるがそれなりに勉強になるのでオススメ。

Sessionクラスはオブジェクトが生成されたとき(ユーザーからのアクセスが発生したとき)
EOEditingContextを生成して保持しておき、defaultEditingContextで参照できるように
なるんだが、そのオブジェクトはSessionが生きている間は有効で(ったりめーか(笑))、
DBに対してフェッチした時、EOFの下位層がレコードセットの各Row、そして各カラムを
EOというオブジェクトに変換する。その後、SessionのEOEditingContext(defaultEditingContext)に
マッピングするわけだ(なんで、DBからフェッチして生成されたEOには、EOglobalIDという
オブジェクトが完全にユニークな形で負荷される)。
EOEditingContextはマッピングされたEOを常に関ししておいて、EOが追加されたり
削除されたり更新されたりすると、それぞれDBに対してやるべき処理にレジストする。

と、いうイメージでいいんじゃない?
0183りお02/03/06 13:24ID:n8mF7wWY
>>181
どうでもいいが、EOFについては、オーム社の本もいいけど、
ちょっと古い、昔キャノンが配布してたOPENSTEPの開発ガイドだったかな?
PDFで入手できたんだけど、そいつにオブジェクト指向開発のイロハが
イロハどころじゃないぐらい詳しくのっている。もし、入手できるようだったら、
是非一読しておけ。EOFのやろうとしていることがよくわかるし、
こんなのが10年以上も前に存在していたとは、びっくりおったまげーしょんだZeeeと感じる。たぶん。

鈴木宗男がWebObjectsの実権を握っていたら、おもしろいだろうなとどうしようもない妄想をしている今日この頃。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています