WebObjects 2スレ目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708/
0812806
02/06/08 16:18ID:???言いたいことはよくわかったから、をれの質問にこたえてないか(´Д`;).
このスレは人格評論スレじゃないだろ.
知らないんだったら、知らないで別にいいんだけど。
0813nobodyさん
02/06/08 16:38ID:???0814nobodyさん
02/06/08 17:27ID:???ちなみにわたしは逆にServletはよく知りません。
>HTMLがオブジェクトになってる
ブラウザのページ上の各部品が、ページに対応するサーバ側のオブジェクトの
フィールドやメソッドと直にバインドされている感じ。
例えば、LoginPanel.javaというコンポーネントクラスにusername,password
というフィールドと、login()というメソッドがあるとすれば、ページ上の
フォーム部品(text,password,submit)とそれらをバインドする定義ファイルを
書いておけば、表示時は自動的にLoginPanelオブジェクトのフィールドから
値が読み出されて表示され、サブミット時はまた自動的にフォームの内容が
LoginPanelオブジェクトのフィールドにセットされてからsubmitボタンに
バインドされたLoginPanelオブジェクトメソッドが呼ばれます。
いちいちsession.setAttribute("username",request.getParameter("form_username"))
とか<input type=input name="form_username" value="<%=session.getAttribute("username")%>">
とか書くようなばかばかしい手間は要りません。フォームごとにname属性の
値を考えるだけでも結構面倒だし。(まあStrutsとか使えと言われそう)
0815nobodyさん
02/06/08 17:27ID:???場合は、同じコンポーネントオブジェクトに処理が戻って来ます。これはURLに
コンテキストIDが埋め込まれていて、システムが自動的に対応するオブジェクト
にディスパッチしてくれるお蔭です。(どのセッションに処理をまわすかも、
URLまたはCookieに入っているセッションIDで決めます。) 処理を待っている
間はコンポーネントオブジェクトはセッションオブジェクトのページキャッシュ
に入れられてます。最大数が決まっていて、古い奴から消されていきます
(もちろんコントロール可能)。消されたコンポーネントにリクエストが来た
場合はエラーになります(もちろんコントロール可能。)
この辺は全部システムが自動的にやってくれるので、ページキャッシュ管理、
セッション管理も簡単ということになります(?)
あと上で作ったLoginPanelコンポーネントは、そのままページとして表示しても
良いし、他のページの一部品として表示することもできます。(その場合は
そのページの定義ファイルに部品の型名として"LoginPanel"って書いてそれを
テンプレートのHTMLにWEBOBJECTタグで配置します。
ページから他のページに遷移する場合は、上のアクションメソッドの戻り値に
pageWithName("クラス名")で作ったコンポーネントオブジェクトを返すだけ。
同じページをもう一度表示させるならreturn nulllかreturn thisすればよい。
その場合は変数の値などはそのまま引き継がれます。
0816nobodyさん
02/06/08 17:50ID:???マカーは人格評論大好きだろ。
議論で負けると「あいつは人格が・・・」と始めるのがマカーの特徴。
0817nobodyさん
02/06/08 17:58ID:xHWkt3Fr0818nobodyさん
02/06/08 20:12ID:???とりあえず、この辺の資料を見てみれ。
http://www.apple.co.jp/webobjects/pdfs/WebObjects_Overview.pdf
http://www.apple.co.jp/webobjects/pdfs/WebObjectsForHtml_J.pdf
http://www.apple.co.jp/webobjects/pdfs/EOToolsAndTech_J.pdf
http://www.apple.co.jp/webobjects/pdfs/EOFDevGuide_J.pdf
http://www.apple.co.jp/webobjects/pdfs/DeployingWOApps_J.pdf
0819nobodyさん
02/06/08 21:24ID:???漏れの会社にもそういうマカーいるよ。
なにかあるとMacとかWebObjectsとかの導入を提案。
却下されると却下した人間の人格攻撃を始める。
当然、リストラ候補です。
0821nobodyさん
02/06/08 21:50ID:???そういう妄想感心しないなぁ、
彼らはNeXT もRapsody もいじってた経験があるだろ?
実際にクラシック以降、OSXでも生き残ってる人たちは
そういう人たちなのだが…
確かに、彼らが一般ユーザと垣根を作りたがるのは事実だが
ところでWeb屋ってなんだ?
コンテンツ屋=デザイナ
Web屋=ネトワク屋
ということか?
0825nobodyさん
02/06/08 22:39ID:???いう話はつまらんのでやめべぇ。聞き飽きた。
それと「WebObjectsじゃダメだ」とか「Apple じゃダメだ」
なんてお客さんやジョー氏に言われているようじゃダメよ。
言ってる自分が信用されてないんだよ。
「お前がそう言うんだったらそれでやってみろ」ぐらい言われ
るようになれ。そうなるために WebObjects が役に立たん
と思ったら、使いこなせんと思ったら、捨てればよかろ?
ところで
>> 有名な人間の過去を辿ると、Web屋じゃないんだよね。
そりゃそーだろ。
Web 始まってからプログラム書き始めた奴なんてまだまだ
駆け出しだろ。いま活躍してる連中はもっとずっとまえ
から仕事してる連中がほとんどなんだな、じつは。
0826nobodyさん
02/06/08 23:13ID:???つーか、んなクソくだらない個人攻撃よりもWebObjectsの技術的な話題の展開熱烈キヴォンヌ.
俺も。どうでもいい駄スレはもうイヤン
0827nobodyさん
02/06/08 23:17ID:???所詮は道具なんだよ。
道具の使用自体を目的にしてしまうと、典型的マカと同レベルになっちまうけど、
Web開発屋には、別の目的があんだろ。
勘違いしてるヤツ多いな。
もっとも、人が道具を選ぶように、道具も人を選ぶ傾向があるが。
WOはどちらかっつーと、じゃじゃ馬だよな。
WOが評判イイらしいから、って程度で始めても、なかなか本質を理解して
使いこなす域まで達するのが難しい・・・・
ところで、WO5.1.3出たけど、未だにAJだと5.1.2の情報すら出てないな。
ヤツラ、本気でWO売ってく気はあるのか。
0828nobodyさん
02/06/09 01:07ID:???WO使いってアップル製品使うのが目的でWO使ってるんだ思てYO。
>WOが評判イイらしいから、って程度で始めても、なかなか本質を理解して
>使いこなす域まで達するのが難しい・・・・
すぐプログラムできるって宣伝してたけど嘘だったんだね。
>ヤツラ、本気でWO売ってく気はあるのか。
本気で売ってもどうせ売れないからねー
0829nobodyさん
02/06/09 01:15ID:???うん、あんたの言うとおりだから、WO以外をおすすめするよ。
WOは、実際には難しいし売れてないからユーザーも資料も少ない。
こんな道具に未来はないだろ。
安心して、WebLogicとかWebSphereなんかの将来性豊かなツールで
幸せになってくれ。
083141
02/06/09 12:40ID:GvvE78zoAppleの製品でなければ、導入しやすいんだけどね・・・鬱だ。
0832831
02/06/09 12:41ID:GvvE78zo0833nobodyさん
02/06/09 14:05ID:???0834nobodyさん
02/06/09 15:35ID:???禿同。
Appleが売ってる限り正統なWO使いもマカーの趣味の延長と
同一視され信用を得られないことがある。
いっそ、MSにでも売却すればマカーが一掃されて仕事が
とりやすくなると思われ。
0835nobodyさん
02/06/09 16:24ID:???あきらかに差別だな(w
0836nobodyさん
02/06/09 16:51ID:???MacOSサポートって即打ち切りになると思んだけどね。
・・・ああ、だから道楽だとか言われてるのか
0837生粋のマカー
02/06/09 17:24ID:???たとえ道楽と言われようが白い目で見られようが、*ぜーんぜん*構わない。
他開発環境同等かそれ以上の品質の良いシステムを納品して、顧客満足度も高ければ
WebObjects使っていたって顧客は文句を言ってこないさ。
だから、オレはWebObjectsを使い続ける!!最高だよ、この道具は。
客の要望を聞いてプロトタイプを翌々日に見せれば、客先だってそりゃ
喜ぶさ。なんでオマエらそんな速いんだって。ここぞとばかりに
WebObjectsの自慢話しするしかねぇだろ(笑)
開発環境(道具)で不要なストレスたまるような仕事はしたくねぇよ。
0838nobodyさん
02/06/09 17:33ID:???0839nobodyさん
02/06/09 17:48ID:???別に業務要件を満たしていれば無理してVerUPする必要もあるまいよ。
ベンダの煽りに乗る必要もないわな。俺はそういうのが嫌で、WOも
捨てた。今は全部オープンソースで固めて仕事してるよ。
全部は言いすぎだな。FlashとHTMLデザイナだけは市販品だ。
しかし、こういうネタになるとWOは盛り上がるな(w 技術ネタきぼんぬ。
0840nobodyさん
02/06/09 18:54ID:???旧バージョンのライセンスは販売してくれるかとか、旧バージョンでのサポート(トラブルが
あった時に原因究明や対応策を出してくれるのか、など)とか。
新しいパッチが出ると、パッチを当てていない環境での現象については質問も受け付けてくれない
なんてことあるんでしょうか。「パッチを当てろ、まずはそれからだ」みたいな扱いですか?
0841nobodyさん
02/06/09 19:04ID:???0842nobodyさん
02/06/09 21:03ID:???>客の要望を聞いてプロトタイプを翌々日に見せれば、客先だってそりゃ喜ぶさ。
私だったら設計書も書かないでコーディングする会社だと直感します。
そして相見積取ってる業者に仕事を出しますね。
どうもみなさんこの辺りの感覚が発注側とズレてるんじゃないですかね?
0843nobodyさん
02/06/09 21:22ID:???ネタにマジレスかっこわる。誰かWOクソスレつくってやれよ(w
んじゃ、技術系のネタに戻ろう。
で、ちょっと聞きたいんだけど、WebObjectsBuilderのダイナミックエレメントについて。
パレットにJavaScriptを利用したやつがあるけど、その中に
JSConfirmってやるあるだろ?あれ、IEじゃ動くけど、NNじゃ
動かないっぽいよな。(JavaScriptの
っぽい、って書くと阿呆と思われるのでHTMLのソースみてみたら、
NNじゃ理解できない(つーか、無視される)JavaScriptになるっぽい。
まぁ、どっちみちHTMLタグで修正すればいいんだけど、NNでの製品テスト
してないようだなぁ。
0844nobodyさん
02/06/09 21:23ID:???プロトタイプと本番は別だろ? プロトタイプのコードをどこまで
再利用するかは開発側のノウハウだしな。試作品ということじゃないのか。
大体設計書は開発者のためのものだろ。顧客接点として機能するのは要件定義
だし、それを明確に提示できる顧客なんてめったにないんだから、プロトタイピング
を高速にできるほうが、結果として顧客にとってもC/P高いと思うぞ。
0845nobodyさん
02/06/09 21:28ID:???Solaris8(2/02)がようやく届いたんでSunFire280kに入れたんだよ。
Apacheを1.3.24にして、APIアダプタを使おうとしたところ、
アダプタが使えない。。
/etc/init.d/apache start
とすると、
API module structure `WebObjects_module' in file /usr/local/apache/libexec/mod_WebObjects.so is garbled - perhaps this is not an Apache module DSO?
というエラーが出てしまう(´Д`;)
こりゃ、アダプタをBuildしなおすしかないんか??ちょっと抵抗あるなぁ。
運用について細かく教えてくれる日本語サイト無いかねぇ??
0846nobodyさん
02/06/09 21:39ID:???WebObjects5.1.3のリリースノート見ると、どうやらデッドロックについて
バグが解消されたような記述があるよな。これって、WebObjectsは潜在的に
デッドロックに関する問題を持っていたということかねぇ??
あまり意識したことないし、Oracleのログみてもデッドロック発生してる
形跡ないし、安定してるなぁと思っていたんだけど。
>>845にもう一つききたい。だれか教えてクレ
WebObjectsのDeployってインストールするとき、CGI-BINのディレクトリ
と、DocumentRootディレクトリを聞いてくるけど、これって、両方とも
必要なの?
ていうか、cgi-binのディレクトリにはCGIアダプタってやつがインストール
されるだろ。あとDocumentRootにはWebObjectsっていうディレクトリが
生成されるだろ。でもって、Apacheのhttpd.confにmod_WebObjects.soの
設定と、aliasの設定があるから、URLにcgi-bin/WebObjects/が含まれて
いれば、mod_WebObjects.so、つまりWebObjectsアダプタってやつを
経由してインスタンスにリクエストが投げられる。と思いこんでいる。
ここまであってる??>>りおタン(指名♪
で、聞きたいのが、mod_WebObjects.soが設定されていれば、~/cgi-bin/WebObjects
ファイルは、いらないんじゃないかなぁ?と。
cgi-bin/WebObjects (CGIアダプタ)と、APIアダプタの違いってなに??
ローカル環境でやってるぶんには、アプリがスカスカ動いているから不満
ないんだけど。
0847nobodyさん
02/06/09 22:27ID:???>>客の要望を聞いてプロトタイプを翌々日に見せれば、客先だってそりゃ喜ぶさ。
>私だったら設計書も書かないでコーディングする会社だと直感します。
>そして相見積取ってる業者に仕事を出しますね。
>
>どうもみなさんこの辺りの感覚が発注側とズレてるんじゃないですかね?
あんた、金融系とかでしか仕事したこと無い?
何使ってる?PL/1?マッパー?コボル?
手法もいまだにWaterfall?
あと、コンサルとか、プレゼンテーションとかってやったことないだろ。
Web系だと、スピード命って側面があるからな、俺だったら、プロトの1つもサクっと
作れないような会社には、仕事出さないよ。
もちろん、きっちりとした設計は要求するし事前に契約で明確にするのは当然だろ。
どうもあんたこの辺りの感覚がWeb開発系の市場ニーズとズレてるんじゃないのかね?
0848nobodyさん
02/06/09 22:38ID:???0850nobodyさん
02/06/09 23:02ID:???0851nobodyさん
02/06/09 23:29ID:???どんどん増えてきているけど、、客先のPMなんかがコボルに染まったヤツだったりすると、
ロクな目にあわない。要求してくることは良くわかるんだけど、もうちっと
Webについて勉強してくれへんかなぁ。と最近感じる。ちゃんと説明してるんだけどな。
関係ないけどサイバーフレームワークかなり萌え。
0852nobodyさん
02/06/09 23:35ID:???あまりに先進的すぎて、一般人には理解できないか、Flashとかで仕込んだデモだと
思うんだろうな(w
オブジェクトのフラクタル構造!(w
0853nobodyさん
02/06/09 23:37ID:???>作れないような会社には、仕事出さないよ。
マジですか?要求もされないのにプロト作るんですか?
仕様書を精査して疑問点なり問題点なりをまとめるのが先じゃなくて?
または仕様書がなければ書くとか?
そりゃWOはプロトに向いてるかもしれませんが、信用落としませんか?
0854nobodyさん
02/06/09 23:47ID:???おいおい。別に仕様書書かないとは誰も言ってないだろう?
逆に仕様書書いてもつぶせない疑問点だってあるだろう。
プロトタイピングの有無と顧客信用獲得とは別の話だ。
あまり自分の周囲の事情だけが一般論だとは思わないこった。
0855nobodyさん
02/06/09 23:54ID:???まあ、規模がすべてとはいわないけどさ・・・。
でもそれが当たり前ってのもちょっとねぇ・・。
0856nobodyさん
02/06/10 00:07ID:???打ち合わせの翌日には、前日の内容の議事録を全部作っていって
要件の不明点や問題点などをレビューするのが当たり前になって
ますが何か?
議事録作成と同時にプロトタイピングで技術的可能性を検討して、
可能か否かの回答を持っていきますが何か?
金融系もこの方法でやって納品しましたが何か?
つか、プロトタイプ=システム全体を作る、って考えてるあんたが
非常に未熟に見えるのだが。
ま、1ヵ月後とかに「実は技術的に難しい点があるので」などと
言い出して、客ともめるのが得意そうだな。
つか、技術的なネタに戻ろうぜ。
0857nobodyさん
02/06/10 00:09ID:???0858nobodyさん
02/06/10 00:16ID:???じゃオマエは一生プロトタイプ作らなきゃいいじゃん。
手戻り一切ナシでやれるってんだから尊敬してやるよ。
ちなみにどうやったらそんなパーフェクトウォーターフォール
プロジェクトを毎回完遂できるのか、アホな俺に是非教えてくれ。
0859nobodyさん
02/06/10 00:30ID:???コーディングしかやったことないんだろうな。
付け焼き刃の知識でアップアップして、正論レスが入るたびに
頭をかきむしってる姿が目に浮かぶ(藁
0860nobodyさん
02/06/10 00:40ID:???プロトタイピングを実施するかどうかはプロジェクトマネジメントの話。
この程度の区別もつかない素人には、WOはおすすめできないってこった。
0861nobodyさん
02/06/10 00:42ID:???0862通りすがり
02/06/10 01:20ID:???モノづくりは試行錯誤か。生産性低そう。
一度、大手の会社に就職して常識を覚えることをお勧めします。
では、さようなら。
0863nobodyさん
02/06/10 01:26ID:???はい、さようなら。
キミは疲れているようだね。
一度、IT業界から完全に離れてみることをお勧めします。
WOがやりたくなったら、いつでもここに戻ってきたまえ(w
0864nobodyさん
02/06/10 01:38ID:???設計段階で全てにおいて誤謬無く仕様を確定できているんだね。素晴らしい!
では君の書いた設計というのはコーディング段階で決して変更は発生
しないんだね。開発に入ってから要件漏れが発見されることもないんだね。
ちなみに顧客の要望が変わったから、なんてのも手戻りには変わりない
ってこともちゃんと判って書いてるんだよね。これらを一切の実装ナシで
どうやって確定しているのか是非教えてよ。XPもRADも不要なんだよね。
当然HTMLだけによるモックアップももちろんナシだよね。机上だけで
全て確定させているんだよね。もちろん大規模Webシステムだよね。
それと、大手のSI企業の常識が顧客の望むものと必ずしも一致しているわけ
ではないことも理解して書いてるんだよね。その辺のギャップをしっかりと
埋めているからいえるんだよね。
いや、本当に教えてよ。もしそれが本当に出来ているんだったら、
年収2000万円でうちが君を雇うからさ。数億の案件が机上のみで迷走せずに
要件確定できるんなら安いもんさ。ほんと頼むよ。是非教えてくれ。
0865通りすがり
02/06/10 01:41ID:uSfKtvBB単純な見積もりでおおよその検討がつく単純な仕事しかしたこと無いのか。
発展性なさそう。
もう年齢的に限界が近いと思うから、転職して業種をかえることをおすすめします。
では、さようなら。
0866nobodyさん
02/06/10 01:49ID:???>>862をそんなにイジメるなよ(藁
死者に鞭打つようなお遊びより、元の技術話しに戻ろうぜ(w
0867nobodyさん
02/06/10 01:56ID:???>いや、本当に教えてよ。もしそれが本当に出来ているんだったら、
>年収2000万円でうちが君を雇うからさ。
NTTデータなどのいわゆる一次SIの上級SEは実際にやってる。
それで現実に社内経費(給料も含めた社員1人あたりの費用)としては
上級SE1人あたり年2000万かかることになってる。
彼らは一切コーディングせずに設計書を下請けに出すことで仕事を
回しているよ。
ただし、そういう人種とWO使いを一緒にしていいかは疑問。
0868nobodyさん
02/06/10 02:06ID:???客には、WOだろうがPerlだろうが関係ない。
目的の成果物がより高品質かつ安価かつ短期間で出てくればいいだけだし。
悲しいかな日本では、AJが本腰入れてないから、なかなか認知されないんだよね。
おかげで日本語文献が少ないから、新規参入組の習得を妨げるし。
AJのセミナーとかに逝くと、簡単にWebアプリが作れるなんていうけど、
平均的なWeb開発者には、「実用レベルのサイトを簡単に」とはいかないのが現実。
AJは、このままの扱いを続けるのかな。
0869nobodyさん
02/06/10 02:16ID:???いや、そういうことではなく、開発工程に入ってからの試行錯誤を
一切不要とすることが本当に可能かということ。仕様書だけで全て
確定させて、コーディングに入ってから「こんな設計でPG組めるかゴルァ!」
ってのが全く起こらない、そして顧客との要件定義における誤解が一切生じない
っていうのが魅力なの。
実際のところ、ペーパーベースでお互いに了解したつもりでも、いざ動いて
見ると、実は違うとか言った言わないって出ちゃうじゃん。それを防止するための
プロトタイプだし、技術的要件っても使い勝手が本当に企図したとおりに
なるのかってのも立派な技術要件だしね。この辺って昔のメインフレーム
のようなダム端時代ならともかく、今のWebのGUIで本当に机上だけで押さえきれる
のか疑問なんだよ。交渉で押し切るとかそういうのとは別の話としてね。
ちなみに人件費および販売管理費の合計としての個人別経費と年収は別ね。
年収として2000万円払っても安いと判断するんだよ。本当にそれが可能ならね。
そんなスペシャルなことができるのであればWO使わなくても構わないよ。
0870nobodyさん
02/06/10 02:33ID:???WO使い=土方
一次SIer=エリート
ってことだね。
0872nobodyさん
02/06/10 02:54ID:???論負けして「さようなら」なんて言った割には、すぐに戻ってきたな(プ
お前、客の無理な要求に対して「できません」って言うだけで、
「じゃあどうする」とか代替案とかを提案できないタイプだな。
自分の考えとか価値観に合わない存在を否定するだけで、受け入れようとしないタイプ。
開発者としても客としても、一番使えないタイプだ。
端から見ていて非常に哀れだから、その辺でやめといたほうがいいぞ。
0873初期不良
02/06/10 03:15ID:???見通しが立たないよね。
とか言う俺はプロト作って見せてこんな感じであってます?
とか聞いたりして、さあこれから本番だと思っていると
これで十分とか言われてお終い、のような仕事ばっかり...
ひよっこです...
0874nobodyさん
02/06/10 08:11ID:???マカー特有の人格攻撃発見!!
論負けすると「あいつはこういう奴だから・・・」と人格攻撃を
始めるのがマカーの特徴。
ついでにこのスレも糞スレ決定!!
所詮お前らマカーに技術論だけのスレなど無理無理。
一生、差別されて人格攻撃して生きてく運命なんだよ。
まあ、糞スレで死ぬまで誹謗中傷合戦やってろや。
0875りお
02/06/10 08:26ID:mR3YLLAa政治的な話はおれっちにはニガテだ。
つーわけで、アダプタの話をそのうち。
0876nobodyさん
02/06/10 09:15ID:???実際問題、今仕事してるとつくづくWOって土方仕事だなあって思うよ。
うちに来るときはとにかく即戦力を求められてる場合が多いし。
昔は流行の先進を走る自負みたいなもんがあったけど、今はそれもない。
これだけやってこの先永遠に生きてい行けるとは思わないけど
とにかく食うために楽に出来る方に手を出してしまうんだな。
0877nobodyさん
02/06/10 09:55ID:apG0GDha0878nobodyさん
02/06/10 10:55ID:???オブジェクト指向なんて言葉を知らないドキュソどもが、サンプルソースや
社内のドキュソ先輩どもが残したソースを参考に、クソコード書いてます。
他部署だとWeb球やってますけど、そこも一緒。
ドカチン仕事は、だいたいどこも一緒でしょう。
少なくとも、WO使えるだけでもマシだと思いますよ。(漏れも仕事でやりてえ)
0879nobodyさん
02/06/10 18:51ID:mR3YLLAa0880nobodyさん
02/06/10 22:17ID:???WebObjectsを使いたくない奴はくるなよ。
批判されてもいちいち相手にするのはやめまっしょい。
まじで頼むWO-!
0881りお
02/06/11 01:22ID:WRP1UF4CApache1.3.*でAPIアダプタを使用する場合、CGIアダプタは基本的に必要ない。
なんで、Deployインストール時にcgi-binディレクトリを要求してくるが、
基本的にAPIアダプタを使うんであれば、設定する必要はない(returnを押しておく)。
APIアダプタとcgiアダプタの大きな違いは速度差と負荷分散をやってくれるかどうかの違い。
速度差はマシンが劇速だったら気にならないかもしれないけど、負荷分散が
少しネックになる。つーのも、マルチインスタンスでアプリを稼働させている場合、
CGIアダプタは受け取ったリクエストを、インスタンスの稼働状況によって
送付先を自動でやってくれないのだ。APIアダプタはJavaMonitorで設定した
負荷分散のアルゴリズム(デフォルトはラウンドロビン:アプリのメモリ使用状況や
一定時間観測したアプリの付加状況をみて軽いやつにリクエストを投げる
ちょっとエラいアルゴリズム) に、従ってリクエストを投げる。
Apacheが使えるんだったら、悪いことは言わないからAPIアダプタにしておけ。
0882りお
02/06/11 01:32ID:WRP1UF4Cあ、ごめん、↑は、>>845だ。
あと、ビルドエラーの件。
API module structure `WebObjects_module' in file /usr/local/apache/libexec/mod_WebObjects.so is garbled - perhaps this is not an Apache module DSO?
が出るということは、ApacheのバージョンによってはDSOのライブラリ(って言い方にしておく)
がビミョーに異なるから、Apacheのバージョンごとにアダプタはビルドした方が良い。
ソースが一緒にインストールされるハズだから、makefileをいじってコンパイルしろ。
Solarisの場合、自分でgccとか用意しなきゃダメだが、ま、Solarisいじってんなら
ハナクソほじりながら出来るわな(勝手な…
>>846
WebObjects5.1.3なんて出てるのか。おれっち下界の情報はなるべく仕入れてないから
気づかなかったよ(w デッドロックについてはテクノロジックのMLでタツヤって人が
ちょっと前にじっくり検証したありがてぇ情報があるから、そっちよめ。
あとオムニのMLにも腐るほど(じゃないが) ロックに関する問題があげられている。
おれっちからすれば、普通にアプリ作ってるぶんには問題ないとおもっているんだがな。
0883りお
02/06/11 01:35ID:WRP1UF4Cどうでもいいんだけど、ザ・ブルーハーツってバンド知ってるか?なかなか、イイよな(年がバレる.
リンダリンダとか聞いていると元気でるよな.
>>843
あぁ、確かに、JSConfirmダイナミックエレメントは、ネスケとIEでは
展開されるは同じだけどJavaScriptの解釈の違いで、ネスケにはJavaScriptの
ダイアログは表示されないみたいだなぁ。こりゃ、Appleが悪い。
JSConfirm使わずに、自分でタグを調整するしかない。ま、ここらへんは
Webアプリ屋だったらJavaScriptはチンカス掃除しながらでも出来るだろうから(なんていう言い方(´Д`;)
実行結果のHTMLで確認すべし。
0884りお
02/06/11 01:46ID:WRP1UF4C入れた状態で、WebObjectsアプリをいれてWASなんかでリクエストを1分ぐらい
投げた場合、ActiveSessionCountが2000を越える。ローカルだから
これぐらいの数字出るんだけど、オモテに出した場合その半分としても
1分間に1000セッションの受付をしてくれるってぇ計算だよな。。まぁJavaのアプリケーション鯖で1台で処理すんのにこれぐらいだったら満足の領域か。
もちろんコンポーネントやらEOFのキャッシュが効いた状態での話しだ。隣にデカいツラかましてる
SunEnterpriseが哀しく見えてきた(´Д`;)
0885nobodyさん
02/06/11 02:17ID:iBLx4cP8明日、納期のソフトです♭
じぃつはまだできてはいませんがぁー、嘘でも出さないとー♪
> 隣にデカいツラかましてるSunEnterpriseが哀しく見えてきた(´Д`;)
データベース以外に、CPU追加できるサーバーを入れる気がしないこの頃。
ASやWEBはラウンドロビンして台数追加で結構、パフォーマンスあがるし・・・
つか、パフォーマンスが問題になるよーな、まともな仕事くれ(w
0886梨@WOスライムLv1
02/06/11 03:12ID:iOfGGC4vMacOSX版の方が使いやすいと思うんだけど、慣れると大差無いのかな。
あと、Linuxで運用するのが普通なのかな?
Windows+Apacheは使わない? それともみんなSun?
>>884
Javaが重すぎるんだよ、と言ってみるPHP厨房。
0887nobodyさん
02/06/11 06:53ID:???継続して開発してるときはWin版のままだったりするなー。
5.1で全く新規の仕事があればコソーリMacでやってみてもいーなー。
運用はここではりおタンが赤帽萌えだからそうなってると。
別にIISでもXserveでもいいじゃん。
0888nobodyさん
02/06/11 08:44ID:zyG7rdhNコレだからこっちにしろなんていう意見ある?規模的には3000ユーザーぐらいが使うもん
なんだけど・・・(あっ内はなく外で運用ね)
0889
02/06/11 10:08ID:1uC67cjOどーすんの?
SaveChanges()は全部いっぺんに保存しちゃうんだけど。
0890nobodyさん
02/06/11 10:20ID:???いい番号だな。
XServer はまだブツがないだろ?初期ロットはデベロッパ向け評価用とおもわれ。
コケて困るようならひとまずやめといたほうがよかろ。チャレンジするんだったら
うまく動いたかどうか是非お教えくだされ。
V100 は未経験。X1 はとてもうまく動くぞ、当たり前だが。本体は安いがメモリ
は高め。1G とか必要なんだったら結構金がかかる。まぁ、たいした額ではないがのぉ。
安くて速いのが欲しいのだったら Intel で行けばよかろう。Linux が原因と思
えるコケはまだ見たことがない。動作には心配はいらないじゃろう。速い CPU の
マシンがあるので V100 とはかなりの性能差がある。かなりクロックに比例した
差がでるようだ。V100は 500MHz SPARC IIe だな。
0891りお
02/06/11 20:34ID:???WinXP、JDK1.4、Apache1.3.24にWO5.1のインストール、5.1.3のアップデータ
この構成でのインストールは問題なくできた。アプリの実行も今のところ問題なし。
劇的に速くなったとか、そーゆーことはないけど単に最新環境で試してみたくなっただけ。
なんかインストールヲタになっちまった気分だ。
あそうだ。ソラリス9もこのあいだゲットしてCD-Rに焼いたから試してみるワ。
独り言みたいでスマソ
0892りお
02/06/11 20:45ID:???おれっちは窓2kで開発してる。OSXは自宅にあるけど、あまり使ってないナァ。
機能的にはOSXの方がいいかも。CVSに対応してるしな。窓版のPBもなんとかしてくれ>>apple
運用環境は自分の好みとクライアントの政治的背景とコストを考慮して選んだ方がいいな。
マク大好きでまだ実績がないXServ.やOSXで提案すると嫌われるぞ。クライアントじゃなくて
それを知ったやつらがそこらじゅうに言いふらすから(w
まじめな話、Solarisか窓2kだろ。LinuxはAppleのサポート外だから手前で全部
責任持つんだったら入れてもいいかモナー.
>>888
利用者3000人ぐらいだったらどれ使っても同じじゃん?レスポンスの速さは
そりゃ早いほうがいいけど、メモリ1Gぐらい積んでインスタンす4つでアプリの
ヒィプサイズが256ぐらいずつにしておけば、マシンスピード要求されるところって
たとえば大量のデータをフェッチして何かしらの加工をEO含めた形でやったり
する部分だから、予算が許されて客が安心するんだったらSunかも。
1台しかマシンなくって速いやつ要求されているんだったらDellでLinuxか。
(でも前にいったとおりAppleのサポートないから全部自分で責任背負う覚悟をきめるべし)
外で運用すんだったら、マシン増やして負荷分散させることを視野にいれた
マシン構成にしたいところだ。
しゃべりすぎた、スマソ
0893りお
02/06/11 20:51ID:???ん、いい質問だ。
SaveChangesはecにレジストされている内容をすべて更新する。特定の
ヤツだけ(たとえば商品AだけのEOを保存)なんてことは普通にsaveChangesを
実行するだけでは難しい。
残念ながら、すでにecにレジストされているEO'sの特定EOをsaveChangesする
メソッドって、用意されてないっぽい。
仕方ないので、MutableArrayに持たせたり、CustomEOJavaクラスにメソッド追加
するなり、コーディングで何とか対処するのがよいかもしれない。
答えになってなくてスマソ。
ただ、ecにはレジストされているEOをinvalidateするためのメソッドが
用意されていて、revert()や、invalidateAllobjectsする必要がなくなる
メソッドが用意されている。EOGlobalIDを取得したりとちょっと面倒な
ことするけど、ecを細かく制御するには知っておいたほうがよい。とりあえず
ヘルプ嫁。
0894nobodyさん
02/06/11 21:25ID:???>WinXP、JDK1.4、Apache1.3.24にWO5.1のインストール、5.1.3のアップデータ
>この構成でのインストールは問題なくできた。アプリの実行も今のところ問題なし。
XPでWO-Dev版いれたとき、Build&Run時にブラウザ自動で立ち上がる?
実行時ログに、「このOSはサポートしてないよん」みたいなメッセージが出てない?
0895りお
02/06/11 22:03ID:vAr8H2fsあれ?おれっちンところじゃ、ちゃんと起動するけど??XPいれたままで
IEとかヴァージンアップしてない。実行時ログってどんなのでる??
0896nobodyさん
02/06/11 22:40ID:mCMWn40Gクラス化するとKeyValueのアクセサメソッドがNumber型になりますよね?
これにユーザー入力の数字(Stringをintに変換したもの)を保存したいのですが
どうやってintをNumber型に渡せばいいのかわかりません。
a = int(10);
setMyField((Number)a);
-----
public void setMyField(Number value) {
takeStoredValueForKey(value, "myField");
}
0897nobodyさん
02/06/11 22:44ID:???こんな感じなのよ。
# [2002-06-11 22:40:15 JST] <main> Your application is not running on a supported development platform. AutoLaunch will not work.
WinXP, JDK1.4, WO5.1, 5.1.3ウプデータンという環境。
OpenBase関連のサビースは、ぜんぶ止めてある。
XPのWindowsUpdateは、割とこまめにやっちまった。。。
0898りお
02/06/12 00:09ID:bMhzmpUAsetMyField( new Integer(a));
とするほか無いと思うのだが…
(Javaの本をもうちっと嫁ばわかる.結城センセの本がいいかモナー)
>>897
むぅ、はぢめて見るメッセージだ。あれ?アプリ自体は起動してるんだろ?
ブラウザからマニュアルでURLタイプしてアクセスできねぇか?
0900nobodyさん
02/06/12 01:41ID:???そもそもec内の特定eoだけdbに変更を反映させたいという欲求が出る
シチュエーションがよくわからんのだが、りおタンと同じく直接やる方法は
知らない。ただ、lockを気にしなくていいなら、新しいecを作って
EOUtilities.localinstanceOfObject() ←うろ覚え
で引っ張り出すことは出来る。返されるeoはrefaultされてるので、
値は設定しなおす必要があるかも。
0901896
02/06/12 01:50ID:???できました。ありがとうです。
私はWebObjectsではじめてJavaにさわったので、こういう些細なところでつまづいてばかりです。
MLでは聞きずらいけど、調べてみるとなかなか見つけにくかったりなので、ここには感謝してます。
お給料アップの為に日々精進!!
0903nobodyさん
02/06/12 05:03ID:???度量広さというか、人間の暖かみを感じる良いスレだと思いました。
ホント『頑張って、勉強しなきゃ』って、やる気を起こさせる様な感じで、
読みはじめたらやめられなくって、つい徹夜してしまったっす(笑)。
しおりを兼ねた、感想スマソ。。。
0904りお
02/06/12 10:44ID:ieem4m0p動作の保証はしねーけど、EOEditingContextに、saveChangesInEditingContext
ていうのがあるから、ecをうまく制御すれば何とかなっかモナー。
deadLockしないように注意が必要だが。
0905りお
02/06/12 21:39ID:ieem4m0pビクーリしたよ。
0906りお
02/06/12 21:45ID:ieem4m0pぃゃぁー、恥ずかしいなぁ(←誇大妄想炸裂
気にせず何でも聞いてクレー.
0908りお
02/06/12 23:20ID:bMhzmpUAWOPortとは関係なく、別のポートがぶつかっている可能性も。
-WOPort オプションで2000だとか適当なポート番号で起動することはできるか?
0909nobodyさん
02/06/12 23:48ID:???りおタン、ポート指定しなくても、ログのURLをブラウザにコピペすると動くんだよ。
デフォのブラウザをモジラにしてみたけど、結果は同じだった。
0910903
02/06/13 00:02ID:???レスわざわざ、サンクスです。サンクス!
でわ、またvol.1の続きを、読みに行ってくるっす(笑)。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。