トップページphp
983コメント460KB

WebObjects 2スレ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 02/02/14 23:06ID:???
WebObjectについて語ろう

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708/
0008名無しさん@お腹いっぱい。02/02/15 01:07ID:???
>>7
他のプロジェクトは大丈夫なのか?
最悪空のプロジェクトにサンプルで使ってるファイルを
手で追加してみるとか。
0009名無しさん@お腹いっぱい。02/02/15 01:16ID:PsWw2R7m
>>2
いや、デスクトップアプリも開発出来るよ。
WebObjectsという名前で売っているだけで実質はEOFを販売していると思われ。
マクなら Cocoa EOF Application とかいうテンプレートがあるだろ?
Winだと4.5まではWin用EOFアプリ作れたんだが、5.0から出来なくなった。
古いFrameworkは残っているので、今まで作ったのは動く。
知られざるDBアプリ開発環境だったのだ。
そういったキワモノ道とは別に、正統としてJavaClientなんてのもあるな。
0010202/02/15 02:01ID:s5hDW6iD
>>9
MacとWin両方使ってるんだけどね。
Winは開発用なんだけど、
やっぱ開発環境としてはProjectBuilderWOとかのほうが
優れていたからね。
Javaアプリケーションは作れるの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。02/02/15 02:31ID:FYb4a3O2
5.1のシリアルナンバーで4.5は動くの?
誰か教えてくらさい。
0012名無しさん@お腹いっぱい。02/02/15 05:27ID:BLzcOkHW
うちのデザイナー、MacroMedia Dreamweaver と Fireworks を
使っているんだけど、WebObjects Builder 使わせて発狂しない
かな?
ちなみに、まったくJavaとか分からず。
0013をともだち02/02/15 08:39ID:14xMnxCJ
>>12
以前フリーのDreamweaver 用webobjects extension が出てましたけど今ないみたいですね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。02/02/15 15:19ID:???
>>13
うわっ何それ!?持ってる人いない?
ほしいよー。
0015前スレの97202/02/15 16:49ID:5gO3bnhz
りお殿、うまくいったよ!
ありがちゅー!
で、スマソ、また問題が、、、、

new NSTimestamp()がデフォルトでGMTになっちまってますが
これをJSTに変換する方法がわからないんです。
確か5.0のときはデフォルトでJSTになってたと思うんですけど
5.1からGMTになっちまったんでしょうか?
0016りお02/02/15 19:44ID:lrnzbeM6
>>15
スマソ、いま、くるくるぱぁの状態なんで、カンベン(;´д`)
なのに2chにアクセスしてるおれっちは、ニチャンジャンキー...
0017名無しさん@お腹いっぱい。02/02/15 20:49ID:MLgnqET6
>>16
スマソ、インフルエンザでしたね。
ゆっくり休んでくだされ。
0018APIリファレンスから引用02/02/15 23:44ID:???
>>15
つーことで省略値は常にUTC(GMT)のようです。
コンストラクタで指定するしかないかなー

http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/Reference/Javadoc/com/webobjects/foundation/NSTimestamp.html#timeZone()
---------------------------------------------------------------------------------
public NSTimeZone timeZone()

Deprecated. Deprecated in the Java Foundation framework. Do not use this method. All NSTimestamps are in UTC.

Returns:
This always returns NSTimeZone for GMT
00191802/02/15 23:57ID:???
あ、コンストラクタで指定してもダメか・・・。
hourOfDay()とかの代わりにGregorianCalendarのget()を使うようになってるので、
GregorianCalendarのコンストラクタで指定すれば良いかな。

見当違いならゴメソ
0020名無しさん@お腹いっぱい。02/02/16 02:46ID:???
>>11
5.1の穀物なんか持ってない。5.0のでよければあとで試してみる。
winの話?それともmac?
けどなんでそんなことする必要あるの?
0021をともだち02/02/16 09:42ID:3TtU/B4n
>>8 すみません。自分で作ったプロジェクトは大丈夫なんですが、最初についてきたexampleものだけ
見ることができないんです。
他のエディターでコピーライト表示を消すと見ることができるのですが。いちいちするのもつかれたので
皆さんはどうかなと思いまして。以前再インストールしたのですが同じ症状が出てしまいました。
0022をともだち02/02/16 09:45ID:xEh81mHW
>>14
私のごみだめアーカイブの中にありました。Dreamweaver ver2用ですけどインストール
のときにアプリを今のバージョンにするとインストールはできます。
00231102/02/16 11:35ID:JKn09X7l
>>20
今は4.5使ってるんだけど、次の開発からは5にしようか迷ってます。
5でつまずいたら4.5に戻そうかなって思って。
移行のため4.5.1のシリアルは4.5でも使えるってアップルのサイトにあったんだけど、
最新のバージョンはどうなのかな?ってことです。
5.0でもいいので試してもらえれば、次のWO購入の参考になるで助かります。
ウィンです。よろしくおねがい。
00241502/02/16 11:41ID:???
>>18
ありがとうございます。
でも、クソ!、うまくいかねえ!
0025ooo02/02/16 13:32ID:1GShI6Q1
>>12
http://shinshin.com/webobjects/link.html
0026しゃあみんこーだ02/02/16 13:44ID:LulDTPsd
WebObjectsをちまちま勉強しだした厨房ですが、ちょっと質問です。

MacOS-Xでやってるんですが、今度こいつ上で動く「VirtualPC5」が
でます。
で、今度のVirtualPCは親側のOSと、VirtualPC上のOSでネットワークが
できるらしーのです。
ふと見ると、使ってない社有のLinux Oracle8iが床に転がっているの
ですが、こいつをVirtualPCにインストールして、OS-X上のWebObjects
からアクセスすることはできるのでしょうか?
できると、とってもハッピーなんですけど。
PowerBookで全部まかないたいのです。
0027名無しさん@お腹いっぱい。02/02/16 14:12ID:QaGVMzZj
>>26

 報告求む。
0028いつみまさたか02/02/16 15:51ID:???
>>26
よし、おまえが人柱だ!
骨は拾ってやる。逝ってこい!

ちなみに、漏れはWin2000にVMware3入れてるよ。
快適だ。
0029ショシンシャ02/02/16 16:10ID:ipcbdLPk
カナーリ初心者的な質問なんです。
窓2kのLaunch Optionパネルで
Env. Argumentsタブにclasspathを設定したいのですが
ここでvalueに指定したいファイルが2つあります。
どのように指定すれば良いんでしょう?
,や;で区切ってみましたけど
正常に認識されていないようです。
00301502/02/16 18:47ID:ipcbdLPk
データベースの中のデータ自体は
日本時間になってたYO!
ということは表示の問題かな?
0031名無しさん@お腹いっぱい。02/02/16 20:23ID:2Mbouk71
>>30
DBは何を使ってる?PostgreSQLだったら、DBをdate型でなく、timestamp型にするとウマくいくかもYO
0032名無しさん@お腹いっぱい。02/02/16 21:41ID:R9ifYWV9
このスレ読んで、WebObjectsにものすごく興味を持ってしまった、中小企業の社内SEです。
社内情報共有化のため、グループウェアみたいなものを組もうと思って、PHPやJSPなどを、つまみ食い的に勉強しているところです。
WebObjectsにも興味を持って、5.1を(自腹で)買い、MacOS X serverにインストールして、ちょっとだけさわってみました。

で、まず最初に疑問に思ったのですが、みなさん、MySQLやPostgreSQLで利用してるようですが、標準でインストールされるOpenBASEでは、なにか問題あるのですか?
機能面で劣っているとか。
あるいは、利用するためにはライセンス料を払わないといけないとか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。02/02/16 21:50ID:2Mbouk71
>>32
OpenBaseは開発するには問題ないけど、運用するには運用のライセンスが必要になる。
国内ではヘリオグラフというところで買う。が、カネがもったいないので、
PostgreSQLでやっているのが実情。機能面では使っているぶんには何ら問題はない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。02/02/16 21:57ID:2Mbouk71
>>29
ファイル内に記載されているパスを指定したい、ということかな?
もし、出来ていないようであれば、前スレにもあったけど、
Makefile.preambleにOTHER_CLASSESを設定してはいかがでしょうか。
0035名無しさん@お腹いっぱい。02/02/16 23:20ID:???
>>26
まあ技術的には出来るだろうね。
Xで動くVirtualPCはむちゃくちゃ遅いのでオススメしない。
9で動かせばそこそこ速いんだけど、そうするとMacでWOが動かない。
1台でなんとかしたいのであれば、OpenBaseとかPostgreSQLとかを
Macで動かした方がいい。
0036しゃあみんこーだ02/02/17 15:54ID:Kanvb88/
>>28
VMware3を使ってると、Win2000とLinuxを1台に立ち上げて、oracle8iというのも問題ないんで
しょうか?
本とか読んでみると、Windows版virtualPCでも同様なことができるような事が書いてありますが.....
とりあえず、月末にvirtualPC5.0Macが届いたらトライしてみます。

んがしかし、カナーリ厨房なのでまずはJavaとSQLの初歩本を読んでるところです。
「FileMaker」などという甘いDBあがりなので、この先の敷居がえらく高く感じます.....
ぶっちゃけたところ、事務屋あがりには、相当むつかしいんでしょうか?この先....
0037名無しさん@お腹いっぱい。02/02/17 18:29ID:hgCzVa3K
りお氏が風邪なので。

>>36
FreeBSDのLinuxエミュレーターでLinux版Oracle8iが動作した報告はあり

>事務屋あがりには、相当むつかしいんでしょうか?

WebObjectsはDB操作の知識はあまりいらない。
しかしリレーショナルDBの作法は学ぶべき
とりあえず、

http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1291

などを読んでおけばOK。「正規化」覚えれば、事務屋あがりでも、
ジム屋あがりでも関係ない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。02/02/17 20:40ID:???
正規化ってなぁに?
0039名無しさん@お腹いっぱい。02/02/17 22:05ID:???
WO(だぶるおー)
WO7(だぶるおーせぶん)
0040名無しさん@お腹いっぱい。02/02/17 22:39ID:???
>>33
ヘリオグラフってGoogleのキャッシュにはあるけど今は繋がらんね。
ttp://www.google.com/search?q=cache:cuMyKm1pDKQC:www.helio.co.jp/news/openbase/+%83w%83%8A%83I%83O%83%89%83t&hl=ja
4Dか。やっぱマク屋なのか。
なんとなくこれでOpenBaseの扱いがわかるな..。
0041しゃあみんこーだ02/02/17 23:45ID:G50jzp3Q
>>35
>>37
情報ありがとございます。
逝ってきます。
0042まさたかいつみ02/02/17 23:50ID:???
>>しゃあみんこーだ

VMwareに奇跡LinuxとOra8i入れてやってみたけど、問題なし。
MySQLもOK。
VirtualPCも、1GHzマクで動かせば、そこそこ使えるんじゃねーか?

安心して逝ってこい。
0043名無しさん@お腹いっぱい。02/02/18 00:31ID:???
そういや今週末はチャットあったのかな?
話題でなかったから忘れてた。
0044名無しさん@お腹いっぱい。02/02/18 04:35ID:???
Linuxで運用環境を試してるとこなんですが、
wotaskdを起動するとjavaプロセスが300個近く
立ち上がります。細かい設定とかは、まだしてないので
デフォだと思うんですが、これが普通??
アプリケーションの登録は2個くらいしてます。
0045名無しさん@お腹いっぱい。02/02/18 11:59ID:8MBmVc3D
>>44
うちのところでもそのぐらい立ち上がってます。
00461502/02/18 12:01ID:8MBmVc3D
>>31
既にデータ型はtimestampにしてあります。
0047名無しさん@お腹いっぱい。02/02/18 13:23ID:???
>>22
うぷきぼーんヽ(´ー`)ノホシイ
0048をともだち02/02/18 20:08ID:zQPdV/t0
>>47
どうしましょう。1.2MBほどありますけんど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。02/02/19 17:26ID:WQQ+tnBW
>>44
 処理要求があるまで止まっているはずだから、
 swapするまでは気にしなくていいと思われ
0050youtalk ◆IqC2ZvDk 02/02/19 17:51ID:???
5.1の評価版が配布されるんだな。
ttp://www.apple.co.jp/webobjects/trial/index.html
0051名無しさん@お腹いっぱい。02/02/19 18:56ID:???
>>50
サンクス
早速申し込みしたっす
00524702/02/19 19:26ID:???
>>48
http://chinpira.port5.com/img/upload.php
あぷろだ置いたんで、ここにあげてください。
2MBまでOKにしてますが、やや重かも。
0053名無しさん@お腹いっぱい。02/02/20 00:31ID:???
CFスレにも書いてもらったようでありがとう、申し込んだよ
とりあえず空きのマシンがないので何とかして会社に用意させないと(w
0054名無しさん@お腹いっぱい。02/02/20 01:20ID:???
突然、Mac OS X Server + WebObjectsでの仕事を振られてしまいました。
この手の仕事はまったくといっていいほど経験ないんですが、
自分でスケジュール切って自分でやらなければなりません。

トレーニングする余裕すらない状況なのですが、まずどこから取り掛かれば
よいものでしょうか? 一応X ServerとWebObjectsはインストールしてみました。
0055名無しさん@お腹いっぱい。02/02/20 01:33ID:???
> トレーニングする余裕すらない状況なのですが、

これは時間的にか? それとも予算的に?
金がないならここで逐一報告しながら自習して進めれ。
時間がないならAppleにコンサルしてくれる会社を紹介してもらえ。
0056まもー02/02/20 04:19ID:KoFy1IiC
>>54
まずは要件定義しちみそ。
どんな案件なの? バレナイ程度にぼかして説明しろ。
0057さくら02/02/20 05:30ID:KoFy1IiC
さくらインターネット、パーソナルプランの
ホスティングマシンに無謀にもWebObjectsインストール中。
メモリはなんと64MBぽっち、たしか。
00585402/02/20 10:01ID:???
>>55
時間も予算もなんですが、原因は会社の体質の問題なので
解決はほぼ不可能です。よって他社に頼る事も事実上不可能です。
上司に怒鳴られて終了ってとこですね。

>>56
TCP/IPで繋がった機器からデータを取得してデータベースに登録、
そのデータベースをWebブラウザから様々な形で閲覧/修正できる
ようにするのが一番コアな部分です。
0059名無しさん@お腹いっぱい。02/02/20 12:58ID:???
>>58
まず書き込み部分はweb部分とは独立に開発すると仮定。
ここにWOは関係ない(使ってもいいけど)。

そのDBをwebで見るだけだったら DirectToWeb で2分で終わり。
てのじゃダメ?
これで不満だったらもう少し細かく書いてくれ。
00605402/02/20 14:32ID:???
>>59
ありがとうございます。
機器との通信部分も恐らくWebObjectsでやる事になると思います。
問題はその機器の仕様がいまだにわからない点なのですが・・・。

細かく書こうにも、あいまいな部分だらけで何とも言えないのです。
恥ずかしながらこういう状況でいきなり開発に入るようなとこでして・・・。
クビ覚悟で試用・設計期間を長く取れるよう最大限抵抗しているところです。
クビにならなくても夏のボーナスはゼロですね。

サーバ関係他使ったことないものばかりなんですが
「WebObjectsって簡単で凄いらしいジャン!すぐできるでしょ?」とか
言われてたりします。

今の時点ではっきり言える事は、
・外部機器とのやりとり。プロトコルなどはまだ不明。恐らくかなり高速。
・DBは単に見られるだけでなく、並べ替えや検索など出来た上で見た目重視にする必要がある。

この2つに使えそうなサンプルや文書などありましたらお教えくださいm(..)m
00615402/02/20 14:35ID:???
なんかスレ汚しですみません。
Mac OS X ServerとWO5をなんとかインストール、恐らくきちんと動いてるけど
使い方すらこれからな人間が、上記ができるようになるのに
だいたいどのくらいの時間がかかるでしょうか?

たぶん体裁だけ整えるなら時間かからないと思うんですが
そういうのは嫌なもんで。
0062名無しさん@お腹いっぱい。02/02/20 20:43ID:???
Mac OS X Server買うと、WebObjectsついてくるみたいですが、
パッケージ版と比べると何か制限があるんでしょうか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。02/02/20 22:42ID:EwPf13N/
>>62
MacOS X Serverには運用環境一式、つまりWOF、EOF、運用環境アプリ一式がインストールされる。

パッケージ版は、それらにアプリを開発するアプリ一式がついてくる。

0064まもー02/02/21 00:15ID:xO+xOZE5
とあるレンタルサーバー上(Redhat Linux6.2)にてWO5.1をインストール。
JavaMonitor上でアプリを登録。[Start]ボタンを押し、Nameが表示されたところで、
目的地のURLをクリック。そうすると以下のメッセージがでます。

Application: HelloWorld
Error: java.lang.ClassNotFoundException
Reason: Cannot find class or component named WOExampleFooter in runtime or in a loadable bundle

一応、MacOSX上でBuildし、OSX上では動いたものです。
Linuxにもってきた途端上記メッセージです。
他のアプリも同様でした。。。お手上げ。

0065名無しさん@お腹いっぱい。02/02/21 09:34ID:ieJJhX6/
>>64
JDKはちゃんとインストールしてるか?クラスパスは大丈夫か?
そのExceptionはJavaの各クラスが無いことから出るやつだぞ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。02/02/21 10:16ID:ERaEswc4
WO(実体はJAVA)を学ぶよりもperl DBI&CGI とかphp の知識があるなら
そっちの方が開発自体は早いし、バグも少ないと思うよ。
もともとJAVAやってるなら、WOは、まぁまぁマシな開発環境にはなる。
順序的にJAVA理解してないとWOわからないし
WOは罠多すぎで情報&ドキュメント不足。
それに日本のあぽはアテにならんし、
万一コケてパートナーリストの会社使うとしても
スゲー高いよ(7マソの開発環境にウソ十万かかるぞ…w)
できることなら、あぽのセミナは参加した方がいい。
0067名無しさん@お腹いっぱい。02/02/21 11:34ID:JUxPqfPY
>>66

> WO(実体はJAVA)を学ぶよりもperl DBI&CGI とかphp の知識が
> あるならそっちの方が開発自体は早いし、バグも少ないと思うよ。

 開発規模によるのでは?
 PerlやPHPはお手軽度が高い分、大きい開発だとちょい辛い。

> 順序的にJAVA理解してないとWOわからないし

 これは全くその通り。

> WOは罠多すぎで情報&ドキュメント不足。

 2chで情報共有 :-)
0068名無しさん@お腹いっぱい。02/02/21 13:45ID:???
>>万一コケてパートナーリストの会社使うとしても
>>スゲー高いよ(7マソの開発環境にウソ十万かかるぞ…w)

「スゲー高い」の基準がわからんのだが、WebObjectsでなくても
WebLogicやWebSphereを用いたシステムを見積ってみ??
ようは開発環境じゃなくて人を何人、どれくらい使うかでカネは決まるんだよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。02/02/21 15:53ID:E7zjqHMV
今javamailとpostgresを使って
新規データ登録時にメールを飛ばすということを
やろうとしてるんだが
メールを飛ばすところで

javax/mail/MessagingException com.webobjects.foundation.NSForwardException for java.lang.NoClassDefFoundError: javax/mail/MessagingException

っていう例外がでちまう。
javamailは開発環境win2kの環境変数CLASSPATHに追加したんだが
コンパイルは通るが実行ができない。
運用側ではうまくいくが開発側でうまくいかない。

環境変数以外にどこか設定する個所があるんでしょうか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。02/02/21 17:28ID:???
最近、りお氏が登場しないな。
>>69
環境変数はどこに追加しました?
Windows2kでしたら、前スレにもありましたけど、
ProjectBuilderのsupportfileから、makefileで
コメントの部分にOTHER_CLASSESについての記述があるので、
そこに追加すれば良いかと思います。

あと、JavaMailのAPIはどこに保存してますか??
私の経験上、JavaMailAPIの保存場所によっては動かない場合があります。

0071名無しさん@お腹いっぱい。02/02/21 23:01ID:???
初心者ですが(自爆)、
Windows 2000 Advanced Serverに
WebObjects 5.1 入れてみたのですが、
メニューのHelpとかが動きません。
これって正常?
それとも何かどじってる?
教えてくださーい。
0072WO02/02/22 02:00ID:lF3i0gQs
>>65
JDKはRPM経由でインストールしました。
クラスパスの設定...

なんかWO5.1インストールする時、
いろいろ書き換えるポイントが多すぎて見落としているのかなあ。。。

ちなみに、UNIXclasspath.txt がapp.woa/Contents/UNIX/ 内に
あったのですが、そこのJAVAのパスだけ書き換えてみました。

JavaMonitorは起動するのになぜ他のアプリはうごかんのでしょう...
0073ヲッカーな名無しさん02/02/22 02:03ID:???
>>71
Win2Kは、とりあえずProでないと動作保証されてないと思われ。(動くとは思うが)
で、どのヘルプだ?ProjectBuilder? WebObjectsBuilder?
どちらも、[Help]メニューはまともでないから、使うな(w
日本語ドキュメソトは、ここ。
http://www.apple.co.jp/webobjects/wo_docs_j.html

APIリファレソスは、ここを見れ。
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/Reference/Javadoc/index.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。02/02/22 06:39ID:???
>>57
月1000円の、あのパーソナルプラン??
だとしたら個人でもWO使えるなぁ・・・
あそこの鯖よく止まるけど。
0075さくら02/02/22 09:00ID:lF3i0gQs
>>74
http://www.sakura.ad.jp/services/server/
とりあえずイチマソのやつ。
普通に動いてるよ。メモリ128MBへ訂正。
0076名無しさん@お腹いっぱい。02/02/22 17:29ID:+0TCNt7T
JDKって、1.4が入っている環境だと、1.31を入れなおさないとだめですか?
(J2SE)
また、J2EEに関してもバージョンが異なると動作に支障をきたしますか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。02/02/22 22:34ID:???
>73
了解。ProjectBuilderなどのHelpでした。
バグバグなんですね。
安心いたしましたぁ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。02/02/22 23:43ID:???
>>68
それって、一人月で、何人分とかって計算がフツウ?
だとしたら、違いはサーバの値段しかない事にならんか?>マヅレススマソ

>>76
とりあえず、動くよ。
というか、動いている以上の検証って誰かやってんの?
アポの外人部隊(日本ね)は少なくともやてないよ(w。

>>77
それで安心できるのはチトまずいぞ(w。
…ってか、開発環境がバグバグだなんてイカス。
0079名無しさん@お腹いっぱい。02/02/23 00:28ID:???
>>78
WOだと工期短縮するから人件費分安い、とか言いたいんでないの?
ま、サーバも安いけどDBかわにゃならんのは一緒だし。
0080前スレの79602/02/23 12:35ID:ZuYJtdul
>>72
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708/977-985

をもう一度見直してみるとよろしいかと。
僕は赤帽7.1に上の方法でインストールして、普通にアプリは使えています。
Windows2000でビルドしたやつですが。。

僕もクラスパスでは散々トラブル起こしたので、参考になれば幸いです。
0081前スレの79602/02/23 12:37ID:ZuYJtdul
と思ったら、、上のリンクdat落ちしてるじゃん!!(涙
0082名無しさん@お腹いっぱい。02/02/23 13:06ID:???
うーん、安いデータベースってないもんかなあ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。02/02/23 13:27ID:ooItt8Ch
> うーん、安いデータベースってないもんかなあ。

 PostgreSQL。MySQLは機能的に「高くつく」かも知れず。
0084名無しさん@お腹いっぱい。02/02/23 13:42ID:xyWk4iXZ
こんにちは、教えて君です(藁。
りお師が、postgresでserial使うなといってたような記憶があるのですが、
使うとどんな問題があるのでしょう?

よろいくお願いします。
0085前スレの76902/02/23 19:30ID:OgITIH5e
>>83
PostgreSQL7.2出たよね。
WebObjects5.1にインストール(赤帽7.1)して使ってるけど
jdbc7.1-1.1.jarで普通にデータも見にいけるし、更新も出来てる模様.
0086名無しさん@お腹いっぱい。02/02/23 20:35ID:auwHVuIy
>>85
NSTimestampオブジェクトを表示さしたとき
日本時間になってる?
未だにこの問題が解決せず悩み中。
窓2kのWO5.1とPostgre7.1.3の組み合わせなんだけど
0087名無しさん@お腹いっぱい。02/02/24 18:10ID:nb73TfnQ
WOで自動的に別のページにジャンプさせようとしてます。
<META http-equiv="refresh" content="0;URL=http://hogehoge">
こんなタグをWOBuilderのソースに埋め込んでやれば出来ることは出来るんですけど
上記のhttp://hogehogeを動的に変化させたい場合、
どうすれば良いんでしょう?
0088名無しさん@お腹いっぱい。02/02/24 19:01ID:L35l4mFf
Location: を使えば飛ぶ
0089名無しさん@お腹いっぱい。02/02/24 21:31ID:UcEK88u4
質問させて下さい。
iBookG3 500を使っていて、OSを10.1にアップグレードしました。
そして、いざWebobjectsをインストールしようと思ったのですが、
管理者パスワードを入力後、「インストール先を選択」という
画面になるのですが、HDが薄い色になっていて選択できません。

つまり、なぜかインストールできないのです。

いったい何が原因なのでしょうか。どなたか、御教授いただけ
ないでしょうか。
0090くまぶくろ02/02/24 22:01ID:xPtFHp9S
>>89
HDが腐っているか、Developer Toolsが事前にインストールされていないか....?
ぜんぜんハズしてる?
0091名無しさん@お腹いっぱい。02/02/24 22:02ID:OxNNalSY
>89さんへ
WebObjectsはroot権限でないとインストールできません。
見てみてーーー>http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/2/wa/showTIL?id=106290JC
0092名無しさん@お腹いっぱい。02/02/24 22:11ID:???
>>91
> WebObjectsはroot権限でないとインストールできません。

5.0はそう。5.1は逆にrootでインストールしてはいけない。
これハマルので要注意。

>>89
WOのバージョンはどれだ? 5.1は10.1.2になっててDevToolも
最新じゃないとインストール出来ない。
00938902/02/24 22:43ID:UcEK88u4
WOのバージョンは5.1です。
10.1.2にしてもう1回がんばってみます。

0094名無しさん@お腹いっぱい。02/02/24 23:42ID:???
Deployのバージョンってどこで分かりますか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 00:26ID:???
>>94
質問の情報不足!
何OSのハナシ??
0096名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 01:31ID:???
>>95
Linuxです。只今、アプリが動かなくて苦戦中・・・。
・JavaMonitorを起動
・自分自身をアプリ登録・起動ランプ点灯
・ブラウザで動作確認
は問題なく出来たんですが、
Windowsから持ってきた自作アプリやHelloWorld(Examplesのやつ)が
うまく動きません。
起動ランプ点灯は出来るんですが、ブラウザで見ると
空白のページになります。
0097名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 09:37ID:3mdZDVVQ
>>96
コマンドラインからアプリを起動してアクセスしても同様の現象ですか?
>>87
WOBuilderのダイナミックエレメントに、WOMetaRefreshというのがあります。
そいつを使うとシアワセになれます。


0098名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 10:36ID:Nbo+hfo5
>>96
アダプタは何を使ってんだ?
LinuxとWOのバージョンは?
詳しい情報をクレ
00999602/02/25 12:15ID:???
>>97
同じ現象でした。(何もでない)
あと、WindowsでHelloworld.cmdを実行した場合には
ちゃんと動作します。
>>98
Apache用のWOアダプタをmakeしたものを使ってます。
運用鯖はDebianのwoody、WO5.1です。
01009602/02/25 12:44ID:???
IEで見ると、『ページを表示できません』状態でした。
(こういう時、Operaはノーリアクションなんですね、気付かなかった。)
0101名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 13:22ID:Nbo+hfo5
りおさんどうしちゃったんだろう?

>>99
httpd.confに追加した記述と
apache.confの中身はどんなふうになってる?
多分この2つのどっちかが悪いと思うんだけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 14:24ID:???
> りおさんどうしちゃったんだろう?

ジョーシ様にバレて2ちゃんアクセス制限されてたりして。
0103名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 17:24ID:???
>>102
このまえのYahooチャットでは、
あそこ(2ch)に書き込んでる理由はストレス解消のためだ
っていってたから、単にストレスがなくなったんじゃないのかなー?
0104名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 19:28ID:???
ウィソマンセーな教授から離反して、
MacOS XとWebObjectsで卒研ヤター

自前で機材を用意して、Homeworkを見つつ……、
ほとんど研究室には行かずに。

というわけで漏れの教授は、倉橋教授だ(w

2ch見てる場合じゃなかった。明日がハピョーカイだ
0105名無しさん@お腹いっぱい。02/02/25 20:07ID:???
あ、
運用とかに関するのは、
ココと前スレをかなり参考にしたから、
りお教授にも感謝。
0106まもー02/02/26 00:39ID:tkvGAYx0
>>80
無事動きました!

>>98
あとAppleのExampleだけど、Buildする時にスタイルをDeploymentにしてみそ。

あとはContents/UNIX/UNIXclasspath.txt のパスの対応はあってますか?
01079602/02/26 01:22ID:???
>>106
BuildオプションのTargetのとこですよね?
Installに設定してますが、Deploymentは無かったです。
どこの設定ですか?
javaのパスは合わせました。が、JavaMonitorのUNIXClassPath.txtは
デフォルトのjavaのままでも動いてました。ウチの環境では変えなくても問題ないのかな
とか思ってるんですが。

ああ今日も一日が過ぎた・・・(´д`;)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています