トップページphp
983コメント460KB

WebObjects 2スレ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 02/02/14 23:06ID:???
WebObjectについて語ろう

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708/
0556nobodyさん02/05/01 11:50ID:j3lq/8FH
>>555
>みんなが寄生虫を持っているようなものだ。
>でも、そのおかげで花粉症にならないとか、健康が実は維持できていたりという面もあった。
 この話、主張者はいるけど、科学的な根拠は乏しいらしい。

※ WebObjects以外のネタですいません
0557nobodyさん02/05/01 12:02ID:???
いい加減、無能な管理者も懲りたんじゃないのかな。
Nimdaなんて既知の穴をついてただけなのだから、なんで広がったのかすら謎だ。
0558nobodyさん02/05/01 13:13ID:???
Mac OS X も One of Unix であることにはかわりはないので、
もう少し知名度が上がるとUnix対象のクラッキング手法がガンガン
かかってくるという危惧はあるな。
まあでも、それ以前にUnix系であることを認知してもらうだけで
御の字という気もする。
0559nobodyさん02/05/01 15:51ID:???
Apple rackmount server rumors resurface
これからだべ。
0560nobodyさん02/05/01 16:45ID:???
Win2K + PostgreSQLという構成でうまくいってるシトいる?
0561りお02/05/02 22:14ID:???
>>560
Windows2k(WebObjects5.1.1)、RedHatLinux(PostgreSQL)でうまくいってる。
シトって、使徒か?(←ちょっと古い(;´д`)

0562nobodyさん02/05/02 22:29ID:???
>>561
りおタン、お手数だが、うまくいってるポスグレとJDBCドバイラ、設定とかの詳しい情報キボンヌ
PostgreSQL.PlugInとか使うのけ?
セカンドインパクツ〜
0563りお02/05/03 12:56ID:???
>>562
PostgreSQL7.3、JDBCドライバは最新版でうまくいってる。
PostgreSQL.PlugInは使わなくても何とかなっている。
あれって、sequence使いたいときなんかに、入れるんじゃなかったっけ。
eo_pk_tableでpky生成は任せてるから、あんまし気にしてない。

0564nobodyさん02/05/03 16:21ID:???
select for updateに対応していないRDBの場合は、PlugIn無しだと
pk自動生成してくれなかったような・・・。

話は変わるけど、pkに12バイトNSData使うとDBに聞きに行かずにユニークな
IDを生成するそうですが。誰か試した人居ないかな・・・
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjects_5/Topics/ProgrammingTopics.23.html#pgfId=606109
>If the type of the primary key attribute is a 12-byte NSData,
>EOF generates unique primary keys without going to the database.
0565りお02/05/03 20:48ID:???
>>564
結論からいくと、生成する。おすすめするかどうか、はRDBMSによって違うから
よくテストすべし。
0566nobodyさん02/05/04 02:13ID:???
>>550
提案書にMacOSX!?
それなら、プレステにUNIX入れてサーバにしましょうと提案したほうがウケたかもね。
UNIXならなんでもいいなんて誰も思ってない。
はっきり言って切られるのは当然だと思う。
0567nobodyさん02/05/04 02:51ID:???
ラックマウントサーバが、でるという噂がある。

提案書云々は、即断しても、いいけど、
もし、ほんとうにラックマウントサーバでたら、
恥かしいかもよ。
<どうせ、「使えん」の倍返しだろうけど>
0568nobodyさん02/05/04 03:14ID:ot9tgG6Z
>>563
postgres7.3ないぢゃぁ〜ん。
おいは、win2k(develop)+redhat72(postgres721)うまくかねぇー。
JDBCがらみでへんちくりん。でぷろいと、でべろっぷのJDBCあたりがなぞ。
おしえてくださいませ。MacOSXはだいじょうびなんだけど。
0569りお02/05/04 10:19ID:???
>566
モノと相手によると思われ。勘定系のシステムにMacはヤヴァイが、
ちょっとした業務支援〜中規模のモノでMacとMacOS X Serverでもおれっちは
全然OKだとおもう。あとは相手がちゃんと理解してくれるかだな。
(でも、おれっちだったら、SolarisかRedHatLinux提案するだろーな(ワ
ようはちゃんと動けばそれでよい。(←こんなんだからダメ人間なんだな

>>568
スマソ.PostgreSQL721でよい。
JDBCでへんちくりんなのがよくわからんのだが、Windows2kのEOModelorからも
接続できんのか?Windows2kの場合はJDK1.1系のJDBCドライバを使うぞ。
実行環境にはJDK1.2系以降のJDBCドライバが必要。そこらへんの仕組みわかってるか?
言っておくがおれっちはちんちくりんじゃない(←意味不明

>>567
MacOS X Serverのラックマウントサーバーかデザインはどうなるんだろうな。
まさかスケルトン(←死語 じゃないだろうな。
全面にリセットスイッチがあるとか(w
1U〜2UぐらいのサーバーだったらフツーのPC鯖とあんまし変わりないだろうから
あればある、で10台ぐらいWebObjects用鯖として入れてもいいかもしんない。
あとは安けりゃいいんだけど。
と、だんだんマカーになってくわたし。。。
0570nobodyさん02/05/04 16:24ID:ot9tgG6Z
569>>>
>Windows2kの場合はJDK1.1系のJDBCドライバを使うぞ。
1.1系のどらいばちゃんはいずこにあるのぉ。どこにはいちするのぉ。

 りお様へーるぷみぃみぃ。
0571nobodyさん02/05/04 17:20ID:ERU4rybA
ポスグレのJDBCは、
http://jdbc.postgresql.org/download.html
にあるよ。
で、C:\Apple\Library\Java にpgjdbc1.jarをコピーして、
同時に、そにある、JavaConfig.plistを編集して、
DefaultClassPathに、$NEXT_ROOT/Library/Java/pgjdbc1.jar;
を追加すんだお。
0572 02/05/04 18:00ID:???
DQNガシキッテイルスレハココデスカ?
0573nobodyさん02/05/04 18:59ID:???
↑違います。
0574nobodyさん02/05/04 20:02ID:???
>>572
それはここです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019844261/
0575出る杭マカ02/05/04 21:17ID:???
GWを利用してWebObjectsはじめてみた。
で、教えて君になる予定なので世間様の役に立って貯金にしようとおもふ
>>486の回答は>>488の一番だ
がんばれ非開発者(w---ボタン押したらなんか逝ってくれ>>EOModeler
057602/05/05 01:00ID:???
>>499さん、メールありがとうございます。
返答したのですが、届いていらっしゃいますでしょうか?
メールボックスの容量制限に引っかかってメールが削除された恐れがあるので、
一応こちらでご連絡させていただきました。

何か不明な点がありましたら、メールよろしくお願いします。
057756402/05/05 01:50ID:XXTb9N2i
>>565りお師
DBにアクセスせずにユニークにするのがちょっと不思議(GUIDみたいな理屈か)
ですが、アクセス回数が減る分効率的な気もするので、ちょっと使ってみます。
pkをわざわざ12バイトデータにするのがどうかって所ですね。
0578りお02/05/05 10:23ID:???
>>577
師はやめてぇ(;´д`) 人様から崇められるほどデキのいい人間じゃないんで。

0579 02/05/05 10:52ID:???
ニホンジュウノヤミキンユウヲテキニマワシテカゾク5ニンデヒッコシヲクリカエシテイルドキュソガシキッテイルスレハココデスカ?
0580nobodyさん02/05/06 00:15ID:???
>>りおタソ
ポスグレ情報サンクスコ!
シコシコ試してみるぽ。
0581nobodyさん02/05/06 00:57ID:4/TtmhvL
>>571
 りお師匠!
>ポスグレのJDBCは、
 をーでけたぁ〜。
 すわんくすぅー。JDBC1が必要だんなんて、アポーなんとかしてけれー。
 
0582nobodyさん02/05/06 05:28ID:???
>>579
WOなんてマイナーなものやってる限り、そういうドキュソになる能性はあるな。
0583nobodyさん02/05/06 06:02ID:QBWrQo3j
WOstringなんかでは日本語が問題なく表示できているのですが
WebObjects Builderでhtmlに日本語埋め込むと文字化てしまいます
改行コードど文字コードは何にすればよいのでしょうか?
それともPB側にも設定が有るのでしょうか?

MACOSXを日本語環境で使っています。
0584nobodyさん02/05/06 09:59ID:???
>>582
PHPとか、WebLogicとか、メジャーツールで幸せになってください。
0585りお02/05/06 10:11ID:???
>>583
Application.javaに日本語表示に関するメソッド2つほど入れ忘れだと思われ。
アップルのWebObjects関連の技術情報のところに日本語を扱うときの注意事項が
あるから、とりあえず、探して読め。
058658302/05/06 11:33ID:???
>>585
ありがとうございました
Appleでは見つけられなかったんですが
ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0105/28/n_md_news1_2.html
にズバリがありました。
0587nobodyさん02/05/06 17:24ID:???
やっとメールきたぜ、OpenBaseInternationalJapan
これからは日本語でサポートだってさ。
アホなおいらには心強い話だw
0588りお02/05/06 17:45ID:???
そもそもOpenBaseは使ってない………(失礼
0589nobodyさん02/05/06 21:12ID:???
WOでの開発専用って以外に、OpenBase使う理由って何?
0590nobodyさん02/05/06 21:54ID:???
OpenBaseじゃとても実用に耐えないでしょ。
このDBの存在理由がわからん。
0591nobodyさん02/05/06 22:47ID:???
>>590
OpenBaseってMySQLとかと比べてもダメダメなんですか?
0592nobodyさん02/05/06 22:49ID:???
>>591
まず、速度では追いつかないだろう。
Transactionが使えるMySQL-Maxではわからんけど。
0593nobodyさん02/05/07 00:26ID:???
OpenBaseのレベルでいい仕事(ありえないとは思うが)なら、
MS-Accessを選択したほうが汎用性があっていいですよ。
0594nobodyさん02/05/07 00:57ID:???
MacでDBも含めてすべて一切合切まかないたいというシステム(常識的には考えられないが)なら、
OpenBaseも選択肢に入ると思われ。
本当にぜんぜん使えないモノだったら、あそこまでバージョンアップもしてないだろうし。
0595nobodyさん02/05/07 01:02ID:???

仕事ではさわったこと無いけど、個人的にちょっといじってみた感想としては
1万件ぐらいデータが入ってるテーブルに対するフェッチがそれなりに速いと思った。
insertやupdateも速いと感じるし、ストアドも実行できる。
決して悪くはないよ。ポスグレよりも歴史長いでしょ。NEXT STEP時代から
あるんだから。
0596nobodyさん02/05/07 02:45ID:AQSanNHI
>>594
そもそもMacでシステム組む可能性はゼロ。
0597nobodyさん02/05/07 03:17ID:???
おいおい、、、オメーら、本気で言っているのですか?
あのな、592>>Oracle,PostgreSQLってのはDBエンジンとしてはカナリ遅いんだぞ?
信じられなかったら自分で確認してみれ。現実はハードが高速だから気にならんが
JDBC接続の時点で考え変えたほうがいいと思うぞ?
ちなみに著名なhttpdであるapacheだってオメーらが大好きなM$IISに比べたら超遅いんだぞ?
チャンと調べてんのか?何故に速度の話になるんだ?Webアプリにリアルタイム性求めてんのか?
>>593はぁ???汎用性っすか?EOって知ってるか?
もう、アフォかと、ヴァカかと。

…と、煽りはこの辺にしておきつつ、適材適所って言葉を忘ちゃイカンよ(藁
ちなみに、594>>OpenBaseはLinux用もあるんだけど知らんの?
>>595はPostgreSQLの歴史をお勉強して出直してらっしゃいな。
トホホだな。このスレ見てるクライアントが居ない事を祈るよマジで。
0598nobodyさん02/05/07 05:51ID:???
誰の話を信用していいんだかわかんなくなってきた。
とりあえず無駄な煽りが多いのが厨房ってことしかわからん
0599nobodyさん02/05/07 08:35ID:???
今日現在、一流デベロッパはサンノゼに行ってると思われ(笑。
サンノゼはど〜ですか?
0600nobodyさん02/05/07 09:47ID:sPZNOPm6
WO5.1.2リリース。
0601hokka02/05/07 10:50ID:LG8VU2oA
すごいねコレ(WO5.1)、特にDBまわりが感動!おれっちずーとASP+COMでプレゼン、ビジ
ネスロジック無視してがりがりSQLかいてきたんだけど、Fetchっていう考え方がすごい、
いったんDBからデータとってきてメモリ上でソート←これASP+COMで実現するためにどんな
けコード書いたか・・・、しかもいざって時のSQLもかけんでないのー。
今VS.NETと並行してやっててすごくよく似てるんだけどだんぜんコッチにはまりそー
060202/05/07 12:24ID:???
>>598
漏れはとりあえず「MySQLとPostgressは違う」と言っておくよ。

みんな結構勢いで物を言うスレらしいんで、自分で調べた方がいいですw
0603nobodyさん02/05/07 12:29ID:???
>>601
でも、これからの主流は、恐らく.NETだと思うよ。
アポの様子を見るに、日本じゃますますWOは縮小されていくような気がする。
漏れは使うけどね(w
0604nobodyさん02/05/07 13:44ID:7SlzHcrm
もちろん両方しまーす。(.NETの方はあえてせずとも仕事の方から必ずやってくる)
一通りいじくって(いじくんの大好きー!?)うちで稼動中の「あすてりあ」 っちゅう
なんぎなBつーBサーバーのtoolsらいぶらりーをいんぽーとしていじくろーとおもっ
てんだけど(けっしていん○をいじくんじゃないよ)やったことあるひといる?
(けっして「あすてりあ」ていう源氏名の女とやったことある?ってきいいてるんじゃないよ)
0605nobodyさん02/05/07 13:57ID:???
PostgreSQL for Win32 v7.2.1
http://download.desk.ne.jp/win/2/00026/5337.html
に、とりあえずEOModelerから接続はできたよ。
JDBCドライパは、>>571のを利用。

UserName, Passwordは、initdbしたときに出たものを利用。
URL : jdbc:postgresql://localhost/<UserName>
Driver : org.postgresql.Driver
で、とりあえず接続はできた。

しかし、SQLコマンド叩いてテーブルを作っても、EOModelerがその中身を抜いてこない。
何か解決策あるかな?
0606nobodyさん02/05/07 16:20ID:???
WO5.1.2うぷでータンのアドレス。
http://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/MultiCountry/Enterprise/webobjects/patches/5.1/
ここを見れ。
0607hokka02/05/09 09:18ID:mWQXeEkB
DBをSQLServer2000で開発してる(しなきゃなんない)方へ
http://msdn.microsoft.com/downloads/default.asp?URL=/downloads/sample.asp?url=/MSDN-FILES/027/001/779/msdncompositedoc.xml
にBETA版ではなくサポートされたJDBC2.0(Type4)のドライバが出てました。
(ちなみに日本サイトはまだBETA版)英語版ですが日本語もいけます。
試しましたが、EOModelerからのSQL実行等もOKでした。
0608hokka02/05/09 10:34ID:mWQXeEkB
今、APPLEのドキュメントWebObjectsForHtml_J.pdfを一通りやり終えたんだけど
リレーションのとこ、アレすごいね。今までいちいちトランザクションがりがり書
いてたのはなんだったんだ・・・。これって他のアプリサーバーでも当たり前の事なの?
かんどーしまっくているおれっちが遅れてた(もしくはばか)だけなのかな?
あと関係ないんだけど「WebObjectsワークブック」倉橋浩一・新居雅行著 買いました。
でも、あの内容で\3200はたかいよー(すんません…倉橋さん)今度はもっと実践的なやつ
(例えばPDFやJAVAMailやEJB連携がらみのやつ)お願いします。そんなの出たらいくら
高くても買いますからー、期待してます。
0609nobodyさん02/05/09 12:55ID:???
「業務モデル」の例を幾つか設け、
それをどうEOModeler経由で、WO使って表現するかのテキスト欲しい。
<あくまで私見>
0610nobodyさん02/05/09 17:43ID:???
>>608
僕もおとついやっとクリアできました。そこで疑問が1つ。
レコードに対するロックってEOFではどうなってるのでしょうか?
例えばユーザーAがレコードXを取り出してコンテキスト上で編集しているとします。
その途中でユーザーBがレコードXを取り出して値を変更しDBに保存したとします。
その後ユーザーAが編集を終えレコードXの編集結果をDBに保存使用とした際には
不整合がおきえますよね?特に勘定系の場合。
この辺はモデラーの錠前アイコンだけでなく自前でなんとかするってことでしょうか?
0611タコ02/05/09 18:35ID:4IrJkDfN
「WebObjectsワークブック」の住所録アプリをProjectBuilderでビルド実行すると、
Creating LifebeatThread now with: OpenBaseTest 60170 localhost/192.168.0.9 1085 30000
Welcome to OpenBaseTest!
The URL for webserver connect is:
http://localhost/cgi-bin/WebObjects/OpenBaseTest.woa/-60170
Waiting for requests...
で止まって、IEが起動しない状態に成ってしまいます。
これって何が悪いのでしょうか?
0612hokka02/05/09 18:40ID:mWQXeEkB
>>610
確かにこのサンプルだとユーザー@がBooksを編集中にユーザーAがAuthorごと消
しちゃって、その後ユーザー@がDoneすると・・・実際試しましたが確かに不整合おき
ちゃいますねー。んーADOだとレコードセットのオープンでカーソルタイプ指定して
やればよかったんですけど・・・どーすんだろ?なんか自前でがりがり書くってのはWO
っぽくないぞ!サブクラスとEOModelerもっかいみなおそー。
061361002/05/09 18:44ID:jo767AoM
>>611
http://localhost:60170/cgi-bin/WebObjects/OpenBaseTest.woa
にしてみると動くかも
開発中はこのポート番号が毎回変わるので都度調整が必要
でも根本的な解決にはなってないです、ごめんなさい
なんかパスがうまく渡せてない感ありです
061461002/05/09 18:45ID:jo767AoM
>>612
なんか見つかったら教えてくださいね・
0615nobodyさん02/05/09 22:17ID:KWwCPtyw
値段もあれだけど、誤植が多いのもちょっと。
入門書だけに戸惑う人が続出しないかと心配<WebObjectsワークブック
0616nobodyさん02/05/10 01:34ID:???
>>615
そこには倉橋師匠のありがたい愛情がこもっているのです。
一挙にWebObjects市場を広げつつも、全員を技術者にしきらず挫折者をちゃんと
生み出す事でわれらの生活の安泰と技術者の希少価値向上をはかってくださっているのです
倉橋先生まんせー
0617ノリゾ-02/05/10 01:50ID:VJ7IVft/
>>615
確かに誤植とか、「です」「ます」とか、ひどいですね。筆者や編集者は読み返さないのでしょうか?
とはいいつつ、JavaもまともなDBも超初心者に身には、「はじめてわかる」解説書でした。
いろんなWebObject本を買いましたが、どれも「あなたがいままでしてきた苦労は、WebObjectでほ〜らこんなに楽になるよ〜」ってアプローチなので(アポの売り方も同様ですが)、Webアプリ初めようというおこちゃまには「さっぱりわからず」なんすよねー。
そういった意味では、初めてWebObjectが少しでも動かせた、ありがた〜い解説書でした。
ただ、これを読み終わったときに、この先に楽に進めるかどうかは、はなはだ疑問ですが。またイバラだ...

あと、図版の一つくらい書いてほしーっす。
0618実行環境なしさん02/05/10 02:07ID:???
>>610
ドキュメント読んだだけの知識で実際使ったことは無いんですが・・・

参照URL:
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjects_5/Topics/ProgrammingTopics.2a.html#15618
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/Reference/Javadoc/com/webobjects/eoaccess/EODatabaseContext.html

簡単に説明すると、楽観的ロック(デフォルト)、悲観的ロック、カラムを使用する方法
などがある。楽観的ロックは、フェッチ時にレコードのスナップショットをとっておき、
アップデート時にDBの内容とスナップショットを比較する方法。悲観的ロックは
DBMSのロック機構を利用する方法で、フェッチ時にロックが掛かる。(但しDB依存)
カラムを使用する方法はレコードに日付やbool値のカラムを作ってソフトウェア的に処理する。

WebObjectsの場合、同一タスク上のセッション間でスナップショットを共有してしまう
ので、楽観的ロック単体では意味がないことが多い。(アプリケーションレベルでの
排他制御などと併用する必要がある。) あとは上のリンクのページにあるメリデメの
リストを眺めて都合の良い戦略を選べば良いと思う。

ロック方法の変更は、WO5.xだと多分こんな感じかと↓
EODatabaseContext databaseContext = EOUtilities.databaseContextForModelNamed(editingContext, "モデル名");
databaseContext.setUpdateStrategy(EODatabaseContext.UpdateWithPessimisticLocking);
0619nobodyさん02/05/10 02:31ID:7hRrxrxK
WebObjectsをJavaのAP鯖として認識しているのは、間違いですか?

このスレ見てると、WebObjectsはそれだけで、世界が閉じてるような
書き方されてる方が多いので、疑問に感じました。

WebObjectsのコーディングができたら、Servlet & JSPなんかも
できるのでは?そうだったら、求人がいっぱいありますよね。

今のところ、ASPやっとる人間なので、次に習得する言語を思案中です。
だから、次どんな言語だといけるのかが、非常に気になるところなんですよ。

serlet & JSPなら.NET もいけるだろうし、WebObjectsも同じですよね?
062061002/05/10 02:55ID:Z81oMuj/
>>618
ありがとうございました。
どうやら一筋縄ではいかなそうですね。
リンク先をがんばって読んでみます。(理解できるかは別として...
--
ホームワークってこの辺の内容入ってるんでしょうか?
手元の本が一通り終わったので購入しようか検討中です。
0621ヲッカーな名無しさん02/05/10 10:29ID:???
>>619
大まかに言えば、WOはJavaを利用するAP鯖ってことになるが、
かなり独自の世界になっている。
WOのメリットは、Web周りのフレームワークであるWOFと、DB操作のフレームワークであるEOFを
使うことにあるので、Servlet&JSP&EJBをメインに使いたいなら、WebObjectsは薦めない。
WebObjects5.xでは、JSPやEJBなんかも使えるけど、あまり意味はないだろう。

>serlet & JSPなら.NET もいけるだろうし、WebObjectsも同じですよね?
厳密にはどれも違う。特に.NETはJavaじゃないぞ(w
ASPやってるなら、まずはOOP自体(考えかた)を勉強した方がいいと思う。
0622nobodyさん02/05/10 12:33ID:x9qfz9W8
ユーザーに名前と電話番号を入力させ、DBに書き込むというアプリで、
電話番号で重複チェックをかけ、2重登録できなくするにはどうしたら
いいでしょう?

DBの電話番号は
tel1(例090)
tel2(1234)
tel3(5678)
てな具合になっております。

OSX+WO5.1+OpenBaseな環境です。
0623nobodyさん02/05/10 14:43ID:pHU1Zw+2
>>622
 登録時に同じ番号が既に存在しないかチェック。
 でもそのテーブル設計、ちょっとおかしいかも。(列が分かれていると
UNIQUE制約がつけられない)
0624hokka02/05/10 16:29ID:nAFRYZPi
>>実行環境なしさん
ありがとうございます、さっそく訳して読んでみます。

>>Webjects5.xでは、JSPやEJBなんかも使えるけど、あまり意味はないだろう。
ぼくは少し別な意見で、EJBが使えないAP鯖とつかえるAP鯖じゃえらく差がある
と思っています。以下がその理由です
・他のAP鯖との互換性を確保(他のAP鯖,実行環境高いから)
・EJBコンソーシアム等ができている
・必要なEJBコンポーネントを買ってきて使える
WebObjectsからEJBを利用する方法↓
http://a784.g.akamai.net/7/784/51/cc79f2537094dc/www.apple.com/webobjects/pdf/WebObjects_J2EE_WP101801.pdf

ヲッカーな名無しさんの意見はServlet&JSP&EJBをメインにつかうなら他のAP鯖のほ
うが使いやすいって意味ですよね。そのあたりは賛成です。
0625nobodyさん02/05/10 16:33ID:x9qfz9W8
>>623 どうもです。
1カラムにすると、電話番号の区切りにハイフンを入れるやつらや、入れないやつ
やらが出てきてチェックの時困るかと思って、3つに分けたんですが、
DB設計的には罰ですか。チェックするとき3つをガッチャンして比較すればよいかと
考えていました。
とにかくもう少し文献をさがして、どうやればいいかベムキョウします。
0626hokka02/05/10 18:41ID:PMUMM8VT
>>625
あっそれわかりますー。
でも一番よいのは入力時に正規表現でValidationかけるのがよいんじゃないでし
ょうか?
ぼくも昔
入力フォームを[TEL1]-[TEL1]-[TEL3]に分けてDB側は1つの項目(TEL項目を
をintなどで・・・余談なんですがSQLServerってlongないんですよー)にしてガッ
チャン更新(電話番号のデータベースなど売られているので、TEL項目が外部キー
になる事ってあります)でもって後から更新画面つくっててどーしよー(汗)な
ーんてばかな事やりました。
0627ヲッカーな名無しさん02/05/10 20:58ID:???
>>624
まぁ、使うのは自由だから、Risk at your ownでがんばってくれ(w
アップルのサポートは、まず期待できないからね。
サポートが欲しければ、エンタープライズなんとやらっていう年間360マソのサポートプログラムに入るか、
ADCのサポートを使うかなんだけど、後者はAPIの使い方とか、コードレベルの質問しか答えてくれないらしい。

ところで、なんでWOでJSPとかEJB使いたいのだ?
AP鯖も言語もフレームワークも道具でしかないから、目的にあわせて最適な道具を選べばいいんじゃないのか?
WOのEJBサポートなんて、ぜんぜん歴史が無いから品質もわからんし、情報もかなり少ないと思われ。
0628nobodyさん02/05/10 21:01ID:Z81oMuj/
>>623
>登録時に同じ番号が既に存在しないかチェック
これなんですが、Wo的な実装ってどうやるんでしょうか?
マルチユーザー環境で正確にこれができるなら、modifyIDのカラムで
前に話題に上ったLock機構(正確には整合性検査機構)が可能にできるので興味有ります。
0629璃緒02/05/11 01:27ID:???

YahooのeグループにWebObjectsで検索したら1件ヒットした。
早速登録しちまったよ(w
だけど、全然メッセージねぇんだよな。
0630nobodyさん02/05/11 01:36ID:rcb9r7+d
ヲッカーよーてめーえらそーだなー
りおー最近さぼってやがんなー



0631ヲッカーな名無しさん02/05/11 01:58ID:???
>>630
オマエも遠慮無くえらそーにしろ(w
どうせココは2ちゃんだ。
0632nobodyさん02/05/11 03:31ID:qJogcz/2
>>623
>列が分かれているとUNIQUE制約がつけられない
postgresqlだと、
create table address ( tel1 char(6), tel2 char(4) , tel3 char(5), unique (tel1, tel2, tel3));
などとすると複合キーに対してUNIQUE制約を付けられると思います。
(他のDBでは知りませんが・・・)この場合、DB内に(tel1, tel2,tel3)が既に存在
すると、WO的にはsaveChanges()で例外が発生し、一意性は保証されます。
しかし、何が原因でセーブに失敗したかを判断するのが難しいです。
(例外メッセージをパースするしか。) AdaptorChannelクラスを使用して自分で
トランザクションをコントロールすれば、細かいエラー処理なども可能ですが、
そこまでするならEOFを使用するメリットがあんまりありませんね。
0633nobodyさん02/05/11 18:35ID:0Km7dPRn
あぽーはAPIリファレンスを日本語訳してほしい・・・
自分でなんとかしるとか言われそうだけど、どうにも

テクニカルビットのサイトを見ると、次の本に着手
とか記述があるけど、どんな内容なんだろ
0634 02/05/11 18:38ID:???
ハヤクアルケバニゲラレルトオモッテルミタイ
スレチガイマギワニブツカッテハラカラセナカマデイッキニカンツウサセテヤルヨ!
0635しんぷる02/05/11 22:05ID:KEE8H/LA
>>629

あれってだいぶんまえに作ってその存在を忘れてました。
超初心者用MLという位置づけなんですが、管理人が初心者なので
どういうMLにするのか思案中(^^;;;
0636nobodyさん02/05/12 05:20ID:???
>>635
ワタクシ、超恥ずかしい事になってるんですが....(赤面
ちなみに倉橋屋のSEVEN11支払いめっちゃ対応はや。
夕べ遊びに出る前に払って、朝帰ったらもう商品が届いてた。
0637 02/05/12 23:12ID:???
トウチョウキ、カメラニマダキガツカナイノ?
サッサトサガセヨ、ツツヌケダゾ
0638nobodyさん02/05/12 23:50ID:???
>>637
ダレヘノメッセージデスカ?
063961902/05/14 02:25ID:e/hPeNfL
なぜ、WebObjectsにしようと思ったか?動機は
1.もともと高いシステムだったらしい(700マソ)
2.なんだか、すごいらしい(DB周りとか)

>Servlet&JSP&EJBをメインにつかうなら他のAP鯖のほ
>うが使いやすいって意味ですよね。そのあたりは賛成です。
Javaの勉強の為でもあるので、汎用的な技術であれば、なんでもいいのですが、
フリーのTomcatだと開発環境がいまいちなのかなって。

開発環境を第一に考えて(効率)選ぼうかと思っています。
そのあたり、どうなんでしょうか?
私自身素人過ぎて、アプリケーションサーバの違いが全くわかりません。
何かそんなに違いはあるのでしょうか?
認識としては、統合開発環境のでき・不出来くらいの認識しかないです。
0640うげ02/05/14 09:35ID:U5VqjRm9
>>639
いちどSERVLET+JSP on TOMCATだけで
適当に数ページのものをつくってみればいいとおもう。
最初はいいけどだんだんめんどくさくなる。
その時点でHTMLとかHTTPの仕掛けぐらいはわかるから。
すると各APP鯖がやろうとしているめんどくなくす方向性が
見えると思うよ
0641ヲッカーな名無しさん02/05/14 10:53ID:???
>>639
WOの良さって、他のツール使わないと分からないから、
>>640のいうとおり、まずはServlet+JSP+JDBC on Tomcatで試してみれ。
いきなり最初からWOだと、「こんなもんかー」ってなるかも(w
0642nobodyさん02/05/14 11:13ID:4+k5UFdE
マックラウントサーバ発売待ちアゲ。
0643うげ02/05/14 11:43ID:U5VqjRm9
>>639
>Javaの勉強の為でもあるので、汎用的な技術であれば、なんでもいいのですが、

汎用的の定義がよくわからんが
多数が使っている=汎用的
とするなら
WOはぜんぜん汎用的な技術じゃないとおもうぞい(w
0644うげ02/05/14 12:15ID:U5VqjRm9
去年Servlet+JSP+JDBC on Tomcatで初めてWEBシステムを作ったのです。
で、えらいめんどくさいなぁ、とおもっていろいろ調べてたらWO発見。
しばらく会社で啓蒙してなんとか買ってもらいましたです。
ちょといじった感じかなり感動的。
もう少ししたらテスト的に社内システム作りにかかる予定。
本格的にいじりだしたらいろいろあるだろうけど。
楽しみな環境ではある。
0645ヲッカーな名無しさん02/05/14 13:04ID:???
汎用なモノがいいとは限らないからなぁ。
とはいえ、良くてもマイナーだとなかなか理解が得られなかったりする。
でも、やはりEOFはマンセー
0646nobodyさん02/05/15 00:26ID:???
.NET使えばいいじゃん。こんな終わったの使わんで。
Z80プログラマの方がまだ使えるぜ。(比較が強引だな)
0647nobodyさん02/05/15 00:51ID:???
>>646
ハイハイ、わかったから、坊やは.NETでオナニーして寝ろ。もう来んな。
0648nobodyさん02/05/15 01:13ID:???
>>646
確かに今後は.NETが主流になっていくだろうから、あんたはそっちに逝きな(w
あんたには、WOやる必要も興味を示す必要もないよ。
0649タコ02/05/15 01:49ID:Zsu3oRp7
ビルド+実行後、ブラウザーからURLにアクセスすると、
http://localhost/cgi-bin/WebObjects/SimpleBoard.woa/の読み込みに
失敗しました。」になり、ProjectBuilderの実行ウインドウには以下の表示が出ます。
[2002-05-15 01:35:53 JST] <WorkerThread2> <WOWorkerThread id=2 socket=Socket[addr=62.16.20.160/62.16.20.160,port=239,localport=50285]> IOException occurred while accepting server socket: java.net.SocketException: Connection reset by peer

なにが起こっているのでしょうか?
0650nobodyさん02/05/15 02:57ID:???
結構評判がいいようなので、情報収集にきました。

今度、私の会社でWebアプリを開発することになりました。
クライアントはIE5.0でケテーイしてます。想定クライアントは300くらい、同時アクセスは
10~50程度(予想)。サーバーはLinux+PostgreSQL/MySQLでそこそこいい箱で。
アプリケーションサーバは未定ですが、NTかな・・・
あ、案件は「販売管理・顧客管理システム」です。ありがちですが。

で、問題は開発アプリの選定ですが、意見が割れております。諸賢のアドバイスを
いただきたいのです。候補は、いくつか派閥があるんですが、

1.(C++/RAD)・・・Visual C
2.(Java/RAD)・・・Visual J
3.(Java/RAD)・・・J Builder
4.(Pascal/RAD)・・・Delphi+WebBroker
5.(PHP)・・・PHPでゴリゴリ
6.(Java/RAD)・・・WO

とまあ、こんな感じです。いちおう、基幹系システムなので、PHPはどうかな〜?と
思ってるんですが、あとがまとまりません。C++にこだわる理由はないんですが、
古い人がなぜかC++だろ、って言って。つーかMSだろ、って。

社内で一番DBに詳しい人は、Delphiを強硬に推しております。DBで業務アプリっつ
ったらDelphiだろーがゴルァみたいな。Web?Broker使えやラルォ?みたいな。
あと、若い茶髪がPHPとかPerlとか言ってますが無視されてます。
まあとにかく、開発の工数の削減とアプリの安定度、メンテのしやすさ、
DBとの連携といったあたりが議論の焦点です。やっぱDelphiですかね?
一応、WOもぶつけてみますが、みなさんだったらどれを選びますか?
理由も教えてもらえると助かります。個人的にはWOに非常に興味が
あるのですが、なにぶんメリットがわからないので主張しにくいのです。


0651梨@WOスライムLv102/05/15 03:14ID:US0c6Q9E
ラックマウント鯖、来たね。
上の方で「運用環境にMacなんか選べない」って出てた話も、
今後実績が伴ってきたら少しずつ認知されるようになるのかも。

>>650
よくわからんけど、VJってまともに鯖に使えるの?
Delphiとかって使いやすいんだろうか。
Webに特化してた方がやりやすいと思うんだが。。。

漏れなら、その規模ならPHP+pgSQLを選んでさっさと終わらす。
わざわざややこしい環境をあてがう必要なんか無いと思われ。
0652nobodyさん02/05/15 03:26ID:???
Xserve、UPSと外部バックアップはどうなんだ?
これがなけりゃ鯖としては買う価値無し。ただの1U Macだな。
0653nobodyさん02/05/15 03:31ID:???
>>650
WOのエバンジェリストが、あんた一人だとすると、非常に厳しいと思う。
多くの熟達したリソースが突っ込めるツールを選択するのがビジネスとしての開発だろ。
DBに詳しいDelphi屋が多いのか?ならDelphiでやれ。
Servlet屋が多いなら、そういう選択肢もあるだろう。JBuilderとか。
WOをサクっと選んでサクっと開発できる環境じゃなさそうだからな、
まだPHPゴリゴリのほうが、効率面ではいいかもしれない。

まかり間違ってもVisualJ++は選択しちゃだめだぞ(w
死にゆくプラットフォームだ。.NETでC#のほうが、まだまし。
0654nobodyさん02/05/15 03:33ID:NNLzIrHC
>>652
UPSさぽーとすましたって書いてなかった?
外部バックアップはいくらでも方法がありそうだが...知ったかするとボロが出るのでやめときます。

で、質問。
WebObjectsで高価なDB使うメリットはあるのでせうか?
保守性以外の機能性はEOFに任すのが筋だとすれば、
DBには高速・強固のみが求められるような気がするのですが、実戦で培われたご意見キボンヌです。
0655nobodyさん02/05/15 05:05ID:???
>>650
茶髪だし長髪だしネクタイしたことないけど、何か?
てのは置いといて、サーバがLinuxに決定した経緯が気になるのお。
開発環境やアプ鯖の箱決まる前にそれだけ固めてどうするつもりなのか。
ボリュームもわからんし。
まあWOならどんなボリュームでもスケーラブルにこなす、とだけ言っておく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています