トップページphp
983コメント460KB

WebObjects 2スレ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 02/02/14 23:06ID:???
WebObjectについて語ろう

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708/
0458nobodyさん02/04/20 01:00ID:Qwcfaco4
いまどき日本語がまともに使えない環境なんてあるのか?
045902/04/20 01:03ID:e7qn+6k0
>>457
じゃあ逆に聞くが、WOが700万だったら買ったか?w
買わない物と比較して安くなったと言われても。。。

で、残念ながらADCには入ってない。
1000ドルくらいのコース(なんだっけ?)に入った方がいいか悩んだんだけど。
Cocoaも日本語対応微妙な感じ(>>442)だしなあ。

>>455
結局どんな開発ツールも、ノウハウが無いと二の舞になるだけだと思われ。
今のPHPは脂が乗ってて美味しいところだと思うけどなあ。
0460nobodyさん02/04/20 18:18ID:rznxCGx6
>>458
残念ながら項目名とかには日本語は使えません。
でも、ほかの開発ツールでも「全く問題なし」というのはないので
日本語を項目名に使って変なトラブル抱え込むよりはいいと思って
います。

(いい例がMS-ACCESS。これを開発ツールと呼ぶのは抵抗があるが、
仕事がくるんだからしょうがない)

でも、たしかに「全く使えません」というのは、初期導入時の
つまづきにはなると思います。その辺はどう考えているのかなぁ
アポーは。
0461nobodyさん02/04/20 20:25ID:???
>>459
買えなかったから今買うんじゃい(ううううううエー時代になった
0462 02/04/21 09:26ID:???
0463りお02/04/21 10:43ID:???
>>460
あー、ms-accessは良い開発ツールだモナー.
おれっちなんかいまだに使ってるよ。D2Wそっちのけで(ワラ
PHPはよくできているとは思うが、ソースコード内にSQLを
ゴリゴリ書くのは、エレガントじゃないなぁ(意味不明
0464 02/04/21 11:48ID:???
0465nobodyさん02/04/21 15:34ID:Z/Oa1l7t
EXPOからひと月になるのに、未だにOpenBaseの日本代理店動きが無いですよね?
046645702/04/21 17:02ID:???
>>459
どうも根本的にわかってないな。
4.5以前に700万円だったのはアクセス数無制限の運用ライセンスだけ。
開発ツールは198,000円で、これは他の開発環境と比べても安い方だった。
もちろん私(というか会社)が買ってたのはこっちだけだ。いっぱい買ったけどね。
運用ライセンスは客が買うので(w、高くて開発すら出来ないということは無かった。
そして、今は開発・運用まとめて72800円なのだ。700万と7万円を比べてるんじゃない。

開発者用ライセンスが欲しいとか言ってるが、自分で買う開発ツール72,800円、
顧客が買う運用ライセンス72,800円。何の問題がある?

7万円なんて一回でも仕事こなせばすぐに回収出来るのに、なんで買わないんだ?
デザイナーがAdobe Photoshop買うより安い。
会社が動いてくれなくても自分でなんとかなる金額だ。
0467nobodyさん02/04/21 20:14ID:IXMWnNkQ
>>460
項目名で日本語使うなんてAccessみたいな、ドキュソなことは
しないほうがいい。
でも、EOModelerは、日本語入力すると、落ちるから、
FetchSpecにWhare句を作るときに、

attr like '日本語'

などと書くことが、出来ない。

これは、折角のEOModelerの恩恵を受けられれず、コードを書くしかない。
(テキストファイル直接変更すればいけるかもしれないけど、
えーいコード書いちゃえって思ってコード書いたので試していない)

0468nobodyさん02/04/21 20:19ID:WFs6AtH1
WOでそのままのSQL流すのってどうやるの?
INSERTとか、UPDATEとか、DELETEとか。
WODisplayGroup使うしかないの?
0469nobodyさん02/04/21 20:25ID:IXMWnNkQ
>>468
ストアドのほうがいいんじゃない?
0470nobodyさん02/04/21 20:26ID:WFs6AtH1
>>469
ストアドが使えないDBではどーすんの?
MySQLとか、PostgreSQLとか。
0471nobodyさん02/04/21 20:28ID:???
日本語の話が出てるけど、今でもエンティティ名やリレーション名とか
にはなにげにUTF8使える。DBも対応してなきゃいけないけど。

クラス名(ファイル名)が日本語のカスタムEOを作る、とかはまだ
たぶん出来ない。というか私は成功してない。
あと一歩だなー。
0472nobodyさん02/04/21 20:34ID:???
>>470
EOModelerのFetchSpec定義で、生SQL文書けるけど。
Insert/Update文書いていいかはわからないなぁ.
0473nobodyさん02/04/21 20:36ID:???
>>472
FetchSpecificationはその名の通り「フェッチの仕様」であって
更新系SQLの仕様じゃないぞ。だから聞いてるんだよ。
047402/04/21 20:40ID:???
>>466
198,000円と比べてたのね。なるほど。

> 7万円なんて一回でも仕事こなせばすぐに回収出来るのに、なんで買わないんだ?

一回でも仕事がこなせるって保証は無いじゃない?
必要に迫られている訳でも無いし、WOで納品できる顧客がついてる訳でもない。
先に案件があるなら、それこそ客に買わせればいいだけの話だしね。

Photoshopほど有名で、買わずとも効果が予測できればまだいいんだが。。。
047546002/04/21 22:48ID:fesfl2RK
>>467
>項目名で日本語使うなんてAccessみたいな、ドキュソなことは
>しないほうがいい。

もちろん、おいらはそんなことはしません。
データベースにACCESSつかえないですし>WO5.0

でも、客からのオーダーで結構多いんですよ。項目名に
日本語使えって。

そんなときはACCESSなんかで出くわした実例あげて、「やめたほう
がしあわせになれますよ」てな感じで説得します。
(ACCESS使えないのにACCESSの例出すなって突っ込まないでね
それで説得できているんだから)

>attr like '日本語'
>などと書くことが、出来ない。

これは知りませんでした。
FetchSpecはいつもコード内でゴリゴリ書いていましたので。

使うときは気をつけよう>自分
0476nobodyさん02/04/21 22:51ID:???
SQLゴリゴリをWOでやりたいなら、別にWOを選択する意義は無いと思うが。
0477nobodyさん02/04/21 23:25ID:???
>>468
EOUtilities.rawRowForSQL()
0478nobodyさん02/04/21 23:27ID:c0F5xwTW
>>468
EOAdaptorChannel を使う方法とEOUtilitiesを使うほう方がある。
詳しくは↓のページを見り。
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/WebObjects_5/Topics/ProgrammingTopics.32.html

ログの挿入など参照無しの更新はEOAdaptorChannelで、更新無しの参照のみ
の場合はrawrowで、参照も更新もあるテーブルはEOで扱うなどの使い分け
ができる。が、同一テーブルに複数の方法でアクセスすると、内部的に
いろいろややこしいことになることがあるので、貴方がWOのエキスパート
になるまでは、すべてEOでアクセスすることをお薦めする。
0479468=EOF素人02/04/22 01:34ID:9NWvIzGE
>>476
うん。その通りだと思う。だけど複数のテーブルを結合して更新をかけたりするとか
はEOFだとやりづらい気がするが。。これってカスタムクラスとか使うの?

>>477-478
ありがとう。プログラムからも素でSQL流せるんだね。
いちいちjava.sqlクラスとか使ってサーブレットと同じ方法取るのかと思うとぞっとしてた。
0480468=EOF素人02/04/22 01:36ID:9NWvIzGE
EOF使って更新しようとするとうまくいかない部分が今あって迷ってる。
具体的には明日質問に来るよ。
0481nobodyさん02/04/22 19:13ID:???
> >attr like '日本語'
> >などと書くことが、出来ない。
> これは知りませんでした。
> FetchSpecはいつもコード内でゴリゴリ書いていましたので。

マジレスすまんが、普通そういう場合はEOModelerで作るときでも
binding使わんか? 日本語リテラルが定数的に意味があるテーブルって
ちょっと設計を疑う。
0482nobodyさん02/04/23 08:36ID:us8x58hp
>>474
> 必要に迫られている訳でも無いし、WOで納品できる顧客がついてる訳でもない。

反論:
・WebObjectsとTomcatでは、生産効率性から2日以上「人日」を節約できる
・BEA WebLogicよりかなりマシ
・Oracleの評価キット(OTN)でも年額9万円弱。
・VB6やDelphiの開発キット40万円弱。

 下請けのみで仕様があらかじめ決まっている会社には、WebObjectsは
縁がないので価格を議論しても無駄だと思います。
0483ヲッカーな名無しさん02/04/23 10:03ID:???
>>482
おおむね同意。

>・BEA WebLogicよりかなりマシ
「かなりマシ」だと説得力無いから、もちっと具体例が欲しい鴨。
いや、言いたいことは120%わかるんだけど(藁

>下請けのみで仕様があらかじめ決まっている会社には、WebObjectsは縁がない
これはそのとーりだろうなぁ。下請けでも、環境選定から入れないと。
まぁなんだ、ご多分に漏れず、WOは、「優れているモノが売れるとは限らない」の「モノ」なんだよな。
下請け系開発には、おおよそ縁遠い・・・(下請け系を卑下する意図は無し)
0484nobodyさん02/04/23 11:14ID:???
てゆーか梨はとっととADC入れ。
騙されたと思って無料のonlineでもいいから入れ。
当然送られてくる英語のメールは全部読め。
これだけで活路が開けるはず。
0485nobodyさん02/04/23 12:39ID:???
WebObjects買いました!
で、ソースのパッケージ配置なんですけど、汎用自作ライブラリとか、
どういうパッケージ指定にするんですか?
EOModelのカスタムオブジェクトなんかは、com.xxx.model.*にすると、
derived_src/java/com/xxx/model/におかれますが、
Main.javaやsession.javaは derived_src/javaに置かれますね?
これも、Packege指定で、com/xxx/ にするんでしょうか?

0486WO挑戦中02/04/23 18:28ID:???
はじめまして。仕事の関係でWOに興味をもって始めましたWebディレクタです。
まず付属のチュートリアル(WebObjectsForHtml_J.pdf (ttp://www.apple.co.jp/webobjects/wo_docs_j.html))
をやってるのですがさっそくつまってしまいまして、「だれか助けて下さい」、って状態です。
p123からp137の部分でEOModelerで一連のエンティティ作成などの作業をすませ、いざGenerateSQLを行い、
Create Tablesのみを選択し、いざExecute SQLを実行しようとすると以下のようなAlertが出ます。

Alert
Error from JDBC adaptor: EvaluateExpression failed: <OpenBasePlugIn$OpenBaseExpression: "CREATE TABLE AUTHOR (AUTHOR_ID int NOT NULL, FIRST_NAME char NOT NULL, LAST_NAME char(30) )">:
Next exception:SQL State:42000 -- error code: 0 -- msg: SQL ERROR - [position 12, near 'AUTHOR' in 'EATE TABLE AUTHOR (AUTHOR'] create error: table already exists.
SQL: CREATE TABLE AUTHOR (AUTHOR_ID int NOT NULL, FIRST_NAME char NOT NULL, LAST_NAME char(30) )
環境は、MacOS10.1.4、WebObjects5.1です。
初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
0487nobodyさん02/04/23 18:36ID:???
>>486
酷なようだけど、WOは、Webアプリケーション開発者のためのツールであって、
WebディレクタやWebデザイナ向きのツールじゃないんだよね。
そのエラーメッセージみて理解できなければ、
理解できる「開発者」を用意したほうが、仕事的にはプラスだと思うよ。
0488nobodyさん02/04/23 18:41ID:???
1)ボタンの2度押し?
2)OpenBaseManagerでAuthorの存在、確認してみたら??
0489WO挑戦中02/04/23 19:03ID:???
もちろん開発者めざしてじゃないですよ(笑)
小さい会社なのでSEとか用意できなくて、
開発者に負担をかけてるな、と思うので一通り知っておこうと思ってのことです。
あと、個人的な興味も混ざってますがね。
それで、WOやるのは無謀なのは分かってるのですが、一番面白そうだったので(素人ですんません)
>>488
ありがとうございます。一応それはチェックしてますのでないと思います。
もうちょっと自分で頑張ってみますわ。
0490nobodyさん02/04/23 19:07ID:lgmpeM5W
ボタンの二度おし防止ってどうしてますか?
WOってそこらへん
なんか便利な機能ってありますか?
0491nobodyさん02/04/23 19:11ID:???
OpenBaseManagerの虫眼鏡ボタン??かなにかで、みて、
テーブル(EO_MODELとかなんとか)ができてない??
0492nobodyさん02/04/23 19:24ID:us8x58hp
>>486
 既にテーブルはあるらしいよ。

>>487
「ディレクター」がミドルウェアに関心あるのは(・∀・)イイ!!
 実力、ついていっていないけど・・・。
0493nobodyさん02/04/23 19:30ID:???
3類型のWOユーザを考えています。
A:700万相当のユーザ
B:70万相当のユーザ
C:7万相当のユーザ

A:(大)
B:(中小)
C:(個人)
値下げにより、異種のユーザ混在で、混乱?と分析。
A-B,B-C,A-C相互になかなか意思疎通うまくいかない。
0494WO挑戦中02/04/23 19:47ID:???
>>491
このエラーのあとContinueでつづけるとOpenBaseでも虫眼鏡でテーブルが確認できます。
ただ、スキーマでみてみるとEOModelerで設定したものと違う設定がされてますが・・・
(lengthの長さが違ったり・・・)

>>492
そうなんですよね。内容的にはそうなんですが、
OpenBaseでモデルつくりたての時から出るんですよ。
内容と噛み合ないんで、なんで??って感じです。
JDBCとの接続もMoviesのサンプルで確認してるので問題ないと思うのですが。

初心者なもんで一つ一つ理解していかないと気が済まなくて(笑)
0495nobodyさん02/04/23 19:56ID:???
>FIRST_NAME char NOT NULL, LAST_NAME char(30)
ところで、「名」char NOT NULLは
「名」char(30) NOT NULLでは?
<英語のPDFみてるのですまんが>
0496nobodyさん02/04/23 19:58ID:???
>>492
わたくしも賛同。
こういう人がSEやディレクションに立つ事でデスマーチは減少してゆくとおもうのだが。
WebObjectsもってないけどがんばれ>>486
0497nobodyさん02/04/23 20:18ID:???
たしかに、ミドルレイヤー職が、そういうことに興味を持つのはいいことだな。
前に派遣された結構な大企業にいたプロジェクトマネージャーでも、
平気で「私はDBもUNIXもわかりませんから」なんてぬかしてた。
どうやってマネジメントするんだろ?
0498nobodyさん02/04/23 21:57ID:us8x58hp
>>483
>「かなりマシ」だと説得力無いから、もちっと具体例が欲しい鴨。
 マシな面は価格と生産性です。

BEA WebLogic Server 6.1J ・・・ 196万円〜

 WebLogicは日本語ドキュメント単体で9万8000円という罠付き。
 一見、機能的にはBEA WebLogic圧勝に見えますが、B2B用の機能を
使うには1170万円〜なので、機能差微細に一票。
 パフォーマンスや安定性はBEAの圧勝。でもクラスタリングできる
のでWebObjectsで通常問題が出るとは思えません。

 生産性は、りを氏に解説を任せます(笑)

 私見としては、システム的に「固く押さえる所」はDBの管轄なので、
ASは使いやすいものを選ぶべきだと思います。
0499tab02/04/24 14:25ID:???
WO5.1トライアル版ありますよ、OSX、Win2K共に。
(自分はようやく最近買いました)
送り先教えていただければ送ります。
両方ともシリアルナンバーがついているので問題はないでしょう。
でも、1ずつしかありません。(CD焼き機もないんす)
0500nobodyさん02/04/25 14:19ID:???
例のWO本でたみたいだね。
0501nobodyさん02/04/25 20:03ID:XRWQeolz
ec.setStopsValidationAfterFirstError(false);
がどーしても、エラー(シンボルを解釈処理できません)になるんですけど、
どーしてなんでしょうか解かる人居ます?
ラウンチのクラスパスには、
C:\Apple\Library\Frameworks\JavaEOControl.framework\Resources\Java\javaeocontrol.jar
ははいっているようですし、ファイル自体の中身もありますし、
ec.stopsValidationAfterFirstError()
はコンパイル通るんですけど・・・
050250102/04/25 21:12ID:XRWQeolz

解かりました、原因が・・・
try {
 EOEditingContext ec = session().defaultEditingContext();
 ec.setStopsValidationAfterFirstError(false);
 ec.saveChanges();
 ...

だと、だめで、

 EOEditingContext ec = session().defaultEditingContext();
try {
 ec.setStopsValidationAfterFirstError(false);
 ec.saveChanges();
 ...

だとおっけいだったのですがこれは
Java言語的にそうなんでしたっけ?
だとすると、saveChanges()は何故良いのでしょうか?
両方ともstaticでないインスタンスメソッドなのに。

うーん摩訶不思議。
0503nobodyさん02/04/26 02:11ID:???
>>502
editingcontextの取得の時

EOEditingContext ec = session().defaultEditingContext();

ではなくて、

EOEditingContext ec = this.session().defaultEditingContext();

にして試してみ。どこのセッションを指すのかVMが判らなくなった可能性あり。
050402/04/26 03:56ID:???
む、暫く読んでなかった。すまん。

>>482
> ・VB6やDelphiの開発キット40万円弱。

嘘は付くな。VB.Netの開発ツール、15,000円もあれば買えるぞ。
他は知らんが、明らかにわかる嘘があると疑わしくなってしまうな。

>>484
英語は苦手や。。。

>>499
ホスィ。。。よろしければ、nasi2ch@hotmail.comで。。。
050502/04/26 04:22ID:My8fHrlP
別にWOを貶す意図は無いが、
>>482=>>498氏の発言の正当性が全く納得出来ないので反論する。
まずは情報に対する反論。

BEA WebLogic Server 7.0J
http://www.beasys.co.jp/products/weblogic/server/index.html
・ベータ版や評価版のダウンロードは無料

OTN有償プログラムの価格
http://otn.oracle.co.jp/upgrade/index.html
・これはそもそも評価キットでは無い。開発者用の会員制キットだ。
・最安値で29,800円から。

Visual Basic 6.0の価格
http://kakaku.com/sku/price/030000.htm
・Professionalで7万弱。どう買っても40万にはならない。
・簡易版もあれば、ActiveX作成用の無料版もある。

Borland Delphi - 価格一覧
http://www.borland.co.jp/sales/delphi.html
・Enterpriseでなんとか40万円弱と言える\360,000
・Professional \68,000で、Personalは無料。
050602/04/26 04:40ID:My8fHrlP
>>482
あくまで個人的な事を述べていいなら、
WebsphereとWebLogicは過去の提案や顧客の要望にて購入したし、
それで元を取るための計画もあった。
WebObjectsは、「提案するための」縁が無いだけ。
試した事も無いシステムを提案する事なんて出来ないしね。

WOの導入で(Tomcatとの親和性にも期待して)価格勝負出来るのは良いんで、
>>498の意見にはわりと自分がWOに興味を持った理由も含まれている。

唯一残念なのは、興味があるのが会社では無くて「漏れ個人」なんだよな。
ここにいるのが経営者や個人事業主なのかは知らないが、
試すだけに72,800円の出費をしづらいのが漏れの本音なんだよ。。。

# FlashMXも、VMWare 3.11も、VS.NETも稟議が通ればいいんだけどw

>>505に書いたように、どうも誇張表現があったりするようなので、
見聞きした情報だけでは、WOの案件で仕事出来ないと思うのよ。

とまあ、一応>>474に反論があったようなので、反論してみた。
個人的には>>499タンに激しく(;´Д`)ハァハァしたい所存でw
0507nobodyさん02/04/26 04:45ID:ZfWOm7Sm
>>505
 パーソナル向けパッケージと、エンタープライズ向けパッケージの差が
分からないと問題だが・・・。エンタープライズ版はVBで10万強、Delphiで
36万なら、WebObjectsは割安感あり。
 評価キット、申し込めていれば無料だったし。
0508nobodyさん02/04/26 05:40ID:???
> Borland Delphi - 価格一覧
> http://www.borland.co.jp/sales/delphi.html
> ・Enterpriseでなんとか40万円弱と言える\360,000
> ・Professional \68,000で、Personalは無料。

他は良く知らんが、Delphiはいわゆる3層モノを作るには
エンプラ版かわにゃいかんので40万というのは正しいぞ。
050950102/04/26 17:54ID:???
>>503
おんなじでした。
0510nobodyさん02/04/26 21:20ID:CGjDWQVv
Appleのセミナいった方
詳細キボンヌ

WWDCにいく予定のかた
詳細キボンヌ

0511nobodyさん02/04/26 22:03ID:???
appleは、いつになったらトレーニング再開するんだ?
もう二度とやらないのか?
0512nobodyさん02/04/26 22:41ID:???
>>510
WWDCの内容はJobdの基調講演と企業展示ブースを除いて参加者以外には非公開。
これ常識。
0513nobodyさん02/04/27 05:50ID:???
>>501
その後のところで
...
} finally {
ec.setStopsValidationAfterFirstError(true);
}
...
とか書いていて、そっちが引っ掛かってるとか?
0514nobodyさん02/04/27 08:57ID:DmCxyPlH
>>512
速報キボンヌ
といういみでした
言葉たらずですみません
051502/04/28 13:57ID:???
手に入ればいいなー。わくわく。

>>507-508
そういうって事は、性能においてもEnterprise版と遜色ないと考えていいのね?
0516nobodyさん02/04/28 16:04ID:IlExiZaZ
>>515
 要らなさそうで欲しいもんがあったりするのがエンタープライズ版。
 場合によってはそれが致命的な性能差だし、まったくどうでもよい場合もある。
 あとは機能比較表みて検討してくれ。
0517nobodyさん02/04/28 18:00ID:4CgX0fiG
広文社から、新しいWebObjectsの本が出版されました。

「WebObjectsワークブック」 倉橋浩一・新居雅行著 239p, 3,200.-

http://www.techpit.co.jp/WO/
0518買った人02/04/28 19:14ID:oUpjpzn0
>>516
あんまし、たいした内容じゃ無い。初心者向けって感じだな。
巻末に「日本ではじめてWebObjects本を出した」と堂々と書いているところが少し痛い。
けど、初心者向けには非常に良くできた内容でわかりやすいことは確か。
これでユーザ増えればいいんだが、マカーばかりになりそうなのがちょっとこわいか(ワラ
0519nobodyさん02/04/28 19:33ID:???
>>517
たれぱんだ氏の自作自演かな?(w

ところで、アッポのWebObjects担当部署が解体状態だと聞いたんですが、
詳しい情報知ってる人いませんか?
でも、それが本当だとすると、セミナー?講習?が、今年は実施されていない
ってことが納得できたりする・・・・
0520nobodyさん02/04/28 19:52ID:SdG2dQnQ
AJのWO担当者は引き継ぎが行われてるそうだ。

昨年9月にWO5移行について問い合わせたところ、こんな返事が来た。

>既存トレーニングコースのWebObjects 5 対応ですが、
>現在、移行作業を進めております。具体的な開催日程の
>ご案内にはまだしばらくお時間をいただくことになると
>思いますが、おおまかには、入門コースを秋から、
>Developerコース(2種類)は冬からの開始を予定しております。

嘘つきぃー。
んでも、先週風のウワサに聞いた話では、
米国のテキストの翻訳は終わってるそうだ。
講師の都合がつかないのが休講の真相と思われ。
0521nobodyさん02/04/28 21:59ID:KbT7/xxZ
 WebObjectsはApplication Serverとしてもっと宣伝すべき。
 DBマガジンや@ITの一覧にのらないのは問題。

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rescenter/index/apsvr.html
0522nobodyさん02/04/28 22:03ID:???
>>521
WOは相手にされていないと思われ。
0523nobodyさん02/04/28 22:40ID:???
>>520
確か、Developerコースは、講師が1人しかいなかったらしいからな。
その講師がいなくなったら、開催は無理だろう。

>>522
相手にされてない上に、アップル自体が積極的に売ろうと考えてないみたいだし。
WOの製品性をきちんと理解している人間もアップル内にいないらしいから、
まぁ、絶望的だろうな(w
俺らの便利なオモチャで終わるかもしれん。
0524nobodyさん02/04/28 22:53ID:KbT7/xxZ
>>523
 やはりWebObjectsの最大の欠点はApple社製品ってことか・・・
0525nobodyさん02/04/28 22:56ID:oUpjpzn0
りお氏を中心にWebObjects専門会社を設立してもらい、
WebObjectsの権利をAppleから買収し、
ApplicationServerの勢力図を塗り替えてもらいたい。と祈願する。

0526ヲッカーな名無しさん02/04/29 00:25ID:???
ここのメンツで、WebApp専門のコンサル+SI集団作ったら面白そうだよな。
WOメインで、とはいえWOに限らず(藁
と、言ってみるテスト。
0527nobodyさん02/04/29 02:06ID:???
>>524
>やはりWebObjectsの最大の欠点はApple社製品ってことか・・・
WOを提案するまではいいが、同じApple社製品ってことでMacOSXの導入でも
薦めようものなら即座に信用がなくなるからな。
0528nobodyさん02/04/29 03:31ID:???
OSXは悪くないと思うのだけどなぁ
0529nobodyさん02/04/29 06:50ID:???
>>517, >>518
あの本はMacプログラミングシリーズの1冊という罠。
買う価値無し。後悔した。
内容はMacWireの連載に加筆しただけ。オンラインで読め。
誤植多し。構成も雑。急いで作ったと思われ。
たぶんまったくの初心者が読んだら混乱する。
0530nobodyさん02/04/29 08:15ID:???
>>529
ドーイできる部分もあるが、初心者には売れて欲しい。
ズブの素人の時MacWireの連載でずいぶん助かったさ。
後は出版元のフォローページがしっかりしてくれれば……。
0531nobodyさん02/04/29 08:16ID:???
>>521
このリストだと、WOが入ってもいちばん最後だねえ。
アルファベット順だとBEAが頭にくる。なんかずるいぞ。
あ、Apple WebObjectsにすればいいのか。
0532nobodyさん02/04/29 08:38ID:???
じつは、ユーザグループは、「雑誌」媒体でのアピール
をして欲しいんだ。

雑誌でのWOの記事採用を働き掛けて欲しい。(あくまで私見)

「ヘンテコ言語でWEBデータベース作りましょう」なんて
小難しい連載してる雑誌に、「WOで楽勝」ってな連載。
0533nobodyさん02/04/29 10:10ID:ohqYmtGy
>>532
 Appleが広告料払えないから、実現しないと思われます。

 それとは別にPerl、PHP、Pythonは実用上は強力だと思います。
「SQL書けないからWebObjectsが好き」と公言するPGには、PHPは
ヘンテコ言語なのかも知れませんが・・・
0534nobodyさん02/04/29 11:57ID:???
>>それとは別にPerl、PHP、Pythonは実用上は強力だと思います。

しかし、メンテ上は最悪だと思います(;´д`)
0535nobodyさん02/04/29 13:47ID:???
使い方が悪いだけじゃないのかな。
0536nobodyさん02/04/29 13:52ID:YB2cBT2S
すぐに他言語批判・・・はぁ
0537nobodyさん02/04/29 14:06ID:ohqYmtGy
>>534
>しかし、メンテ上は最悪だと思います(;´д`)

 すぐ読めなくなるから、新規案件でカネ取れる
0538nobodyさん02/04/29 16:20ID:???
質問です。
win2kのLancherからアプリを起動しようとすると、
ローカルドメインではなく実運用のほうに飛ばされるようになりました。
NEXT_ROOT\Library\WebObjects\Configuration\WebServerConfig.plist
の設定をいじってからのような気がするんですが、元に戻しても変わらず・・・。
アプリはちゃんと起動してるんですが。
0539nobodyさん02/04/29 17:33ID:???
あ、すいません。
NEXT_ROOT\Library\Frameworks\JavaWebObjects.framework\Resources\WebServerConfig.plist
これも変更するんでしたね。こちらがLauncherの時に使われて、
もう一つの方はどういう時に使われるんですか?
0540nobodyさん02/04/29 21:58ID:???
Linuxで自作アプリが動かなくて4ヶ月前に挫折し、再び挑戦中。

状況
・開発・運用WO5.1
・winでは動作する。java monitorに登録もできる
・linuxではjava monitorは動作する。monitorにmonitor自身も登録できる。
 自作アプリを登録し、statusがonになるのも確認。

これで、http://mydomain:port/ にアクセスしても
表示できません、というメッセージ。。。
前と全く状況が変わらない(;´д`)

最後の手段で、あぷしてみました。WOBuilderで「Hello」って書いただけの
アプリなんですが、皆様の環境では動くんでしょうか?
それともなにか大ヘマやらかしてますか。

http://buttercup.home9.dk3.com/haha.tar.gz
0541りお02/04/29 23:08ID:5UG7M/uY
>>540
ソースじゃないから、何ともいえねぇーんだけど、

terminalから起動すると、
[localhost:~/Desktop/hahaha.woa] root# ./hahaha -WOPort 1999
Reading MacOSClassPath.txt ...
hahaha: Unable to read "/var/root/Desktop/hahaha.woa/Contents/MacOS/MacOSClassPath.txt"! Terminating.
ってでるから、コンパイルがおかしい感じだよな。
とりあえず、ソースよこせ。
あー、あと、サンプルなんかはコンパイルしてもうごかねぇのか?

JavaMonitorが動いてるっつーことは、インストール自体は成功している。
プロジェクトからコンパイルがうまくいってない、ということに2900さやかタン.
054254002/04/29 23:32ID:???
>>りおサン
さっき揚げたやつには、MACOSとWINDOWSのフォルダは
つけてませんでした。で、今度はソースごと。
http://buttercup.home9.dk3.com/hahaha_source.tar.gz

サンプルのHelloWorldも、winでは動くがLinuxでは動きませんでした。
054354002/04/30 03:16ID:???
webobjects-jpMLの過去ログを読んでいて、02464の人に状況が良く似てるなぁと思いました。
ただ、うちの場合は「ページが表示できません」と出ますが。

02467にある、
>WebObjectsDocumentRootの直下にアプリを置くのではなくて
>そこにWebObjectsフォルダを作ってその下にアプリやら
>FrameworksやらJava(WebObjectsが使う等のフォルダを置きます。
というのは全くやってません。
WebObjectsDocumentRoot=/var/www にしていて、
/var/www/WebObjects というフォルダがあるだけです。
アプリの位置やWOAdaptorの場所は設定ファイル内で
パスを指定してるから、特に何も置かなくていいと思ってましたが。
このあたりがマズーなのでしょうか??
054453202/04/30 09:44ID:???
>>533
(読み流してました)こういう↓ことですか?
1)DB系のパソコン雑誌の「本特集」にWOがピックアップ
されるには広告ページの買取り、が必要だが、Apple
がその費用を負担しない。
<あるいは、雑誌広告と本特集とが、セットになってる。>

2)だから、DB系の雑誌にWOの特集が少ない。まとめて言うと、
WOの特集が少ないのは、AppleのDB系への雑誌広告の出費が
少ないからだ。

3)他方で、
ユーザグループ(のWOに詳しい人)が記事執筆の意向を持っ
てたとしても、紙面を割いてもらえない以上、記事が掲載さ
れる可能性ない。

4)これは、ユーザグループが悪いわけでは無い。
0545nobodyさん02/04/30 10:32ID:hqeE3hHP
>>544
 そういう事です。

 編集部としては、読者の反響がとれる特集か、広告主が取れる特集を
狙いたいのだと思います。

 Web+DBマガジンにちょこっとだけWebObjects記事が乗ったりしていた
記憶があるのは秘密。
0546nobodyさん02/04/30 16:33ID:???
雑誌の影響力ってかなり少なくなってるわけだから、
ネットでの活動が活発なら興味を持つ人が増えて、雑誌にも取り上げられると思うけど。
そういう意味では、ネット上での活動自体でさえないに等しい現状では無理でしょう。
オープンソースと違って推すのは難しいのかもしれないけど。
054753202/04/30 18:50ID:???
<私見だし、論争する気無し。>
>>546
WOに欠けてるのは「広告」(=不特定多数への商品の売込み)。

ボーダーライン上の人(興味もつかもしれないし、持たないかもしれない)
の目を、広告により、「チョット試シテミルカ」と思わせる努力。
0548nobodyさん02/04/30 19:04ID:???
まぁまぁ、ここで俺らが何言ったって、アポが変わる訳じゃない。
TIL見たって、トンチンカンなことが最近多いし。
マタ〜リ逝こうや。どうせ日本じゃ売る気無いんだろうし、サポートなんか期待できねんだから。
米国アポがちゃんとやっててくれればいいよ。
まぁとはいえ、下手すりゃWOと心中かな〜
0549nobodyさん02/04/30 19:53ID:???
ちと古い話題だが、>>530に同意。
>>529はある程度WOをやってるからアラが見えるんであって、
初心者用にこの手の書籍は絶対に必要。画面写真も多いし、
解説わかりやすいと思う。本になってるってのは重要だ。
0550nobodyさん02/05/01 00:08ID:???
>>527
>WOを提案するまではいいが、同じApple社製品ってことでMacOSXの導入でも
>薦めようものなら即座に信用がなくなるからな。
同意せざるをえない。骨身に染みた。
今日、元クライアント(取引は切られた)の担当者と飲みにいって、
何故うちを切ったのか教えてもらった。原因はうちが作成した提案書に
MacOSXが入っているのを上層部の人間が見たことだそうだ。
「この会社、趣味で仕事やってんじゃないの?」とまで言われたらしい。
みなさんもMacOSXの提案は慎重に。
0551nobodyさん02/05/01 03:36ID:???
なんでわざわざOS Xなんて入れるかなぁ。
0552nobodyさん02/05/01 08:39ID:???
>>551
運用からなにから圧倒的に楽だから超短納期には重宝するのだ。
選択肢増やしてるだけなのに趣味とか言われたらかなわんなー。
0553nobodyさん02/05/01 10:06ID:???
>>552
海外ならともかく、日本で業務鯖にMacをいれるなんてのは、
もってのほか、趣味道楽と言われても仕方がない状況に昔からある。
それを見抜けなかったヌシにも、落ち度はあった。
が、これで学習しただろう。"WO on MacOSX" は、開発環境だけにしておけ(w
良いものが受け入れられるとはかぎらん。
Macを常用している企業以外では、MacOSXで運用、という考えは、頭の中にしまっておけ。

我々は異端なのだ。
055455202/05/01 10:50ID:???
>>553
うーむ、またNimdaみたいなWin系が壊滅しそうなウィルス
流行ってくれないかなあ(問題発言)
0555nobodyさん02/05/01 11:00ID:???
>>554
流行ったとしても、Winのシェアがひっくり返るようなことは、
当分ないだろうねぇ。
Outlookのウィルスなんて、ほとんど気づかれないで感染が進んでるし。
ある意味、Win環境ってのは戦前戦中の日本。
みんなが寄生虫を持っているようなものだ。
でも、そのおかげで花粉症にならないとか、健康が実は維持できていたりという面もあった。
Macは、ある意味無菌室。免疫が無いから、常に絶滅の危機に瀕している。
0556nobodyさん02/05/01 11:50ID:j3lq/8FH
>>555
>みんなが寄生虫を持っているようなものだ。
>でも、そのおかげで花粉症にならないとか、健康が実は維持できていたりという面もあった。
 この話、主張者はいるけど、科学的な根拠は乏しいらしい。

※ WebObjects以外のネタですいません
0557nobodyさん02/05/01 12:02ID:???
いい加減、無能な管理者も懲りたんじゃないのかな。
Nimdaなんて既知の穴をついてただけなのだから、なんで広がったのかすら謎だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています