WebObjects 2スレ目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989562708/
0127nobodyさん
02/03/02 07:47ID:tZVqwquA印刷業界でどう使うのでしょう?
WEB屋のツールかと思われ。
0128nobodyさん
02/03/02 07:55ID:tZVqwquA>>124
> +09っていうのがちと気になるところですが。
+9は日本時間。この手の問題は環境変数TZの設定がほとんど。
0129りお
02/03/02 10:14ID:???なんか、おれっちのところだと、ちゃんと表示されてるけど?
>>128のいうとおり、環境変数TZじゃねぇの?
>>123
何を助けてほしいのだ?>>96の内容のことか?
97--100ぐらいのレスから考えると、はじめてのケースだな。
おれっちの経験からいうと、サヴコンポウネントとか使ってて
表示されなくなったつーのはあるな。
(参照するコンポウネントと参照されるコンポウネントは同じプロジェクト階層内にないと真っ白になっちまう、つーやつ。開発環境上じゃ問題ないんだけど)
もうちょっと頑張って情報出してクレ
0130りお
02/03/02 10:18ID:ZStEKBHgチャットか、うむ、そうだな、いいかもしんない。が、いま夜更かしできないのだ。スマソ。
皆でヤッてクレクレ。
>>113
>先走って5.1を買ってしまいました。
>何を読み、何を知ればいいでしょうか。
とりあえず、JavaとDB操作とHTML書きができるんだったら、
ソフトバンクと、オーム社の本、それと、このスレの2とかに
あるリンク、アマゾンに逝ってWebObjectsで検索してヒットした
WebObjects関連の本を仕入れて読め。話はそれからだ。
敷居はそんなに高くないから安心しろ。何かわからんことがあったら遠慮無く書け。
「あの、すごく厨房な質問なんですけど、」なんて前書きたれる必要は無い。
0131りお
02/03/02 10:24ID:ZStEKBHghttp://www.shinshin.com/webobjects/
ここで、さくらインターネットのホスティングサーヴィスのWebObjects5.1インストール
成功事例が掲載されてるけど、こんな安いサーヴィスがあったのかー。
一ヶ月1マソでセレローン800の鯖。メモリが128Mなのがちょっとツライが、
年間12万のお遊びと考えると、割に合うかモナー。
Apache、WebObjects5.1、PostgreSQL、jdk1.3.1_02を入れて128Mで
済む分けないと簡単に思ったりするんだが、大丈夫なんだろか??
メモリ256Mでもちょっとしたアプリ2、3のインスタンスだけで
メモリいっぱいおっぱいになっちまうだろう……せめて512メガないと
厳しいと踏んでるが。。
つうわけでレポートキボーン
013215
02/03/02 11:00ID:???うにゃ?そうなのですか?俺だけなのだろうか?(涙)
何か特別な設定はされています?
運用側のLinuxにてTZをJST-9に設定してみて(/etc/profile)
再アップしてみても変わらんのですけど。
とてつもない勘違いでもしているのだろうか?
0133うぉふ
02/03/02 12:51ID:ctvFn3mcWebObjects5.1をOSX10.1にインストールしたのですが、サンプルアプリなど
を起動する際、URLが”http://www.マシン名.ドメイン:ポートNo"などとなります。
スタンドアローンではこれだとエラーになってしまうのでURLを"http://localhost:ポートNo"と
したいのですが、どこをいじれば良いのでしょうか?
0134ヲッカーな名無しさん
02/03/02 13:35ID:???WOPortオプションで指定できるぞ。
Developer環境だったら、ProjectBuilderのLaunch Optionで、
-WOPort <port number>
を追加。
0135133
02/03/02 14:32ID:ctvFn3mcありがとうございます。
WOPortはポート番号の指定ですよね?ではなくて、
"http://www.hogehoge.com" -> "http://localhost" と
したかったのですが。。
文章わかりづらくてスマソ
0136りお
02/03/02 15:00ID:ZStEKBHg-WOAdaptorURL http://127.0.0.1/cgi-bin/WebObjects
もしくは
-WOAdaptorURL http://localhost/cgi-bin/WebObjects
にするとシアワセになれる、に3000さやかタン(;´д`)ハァハァ
0137113
02/03/02 15:29ID:7dqp/FDkいろいろと試してみます。
また質問させていただきます。
0138133
02/03/02 15:38ID:ctvFn3mcシアワセになれました。
ありがとうございまふ。
0139nobodyさん
02/03/03 02:18ID:MlABo73D【WebObjects関連会社偏差値ランキング in 2ch PART3】
70 アップルコンピュータ
~~~~~■神と人間の境界線■~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
61 キャノン販売
60 NTT-ATテクノコミュニケーションズ
~~~~~■人に会社名を言って恥ずかしくないライン■~~~
55 サイバー・ラボ
54 ステラクラフト
50 オブジェクトビジョン
49 フレームワークスソフトウェア
48 千明社
47 テクニカルピット
46 メタテクノ
45 オフビートワークス
44 ステッド
43 ヘリオグラフ
42 アイザック
41 アーチシステムズ
40 アプロポー
~~~~~■業界内でのみ会社名を言えるライン■~~~~~~~~
39 エムアイ
38 イーリープ
37 ローラン
36 オブジェクトファクトリー
35 ビー・ユー・ジー
34 ペンギンシステム
33 アイ・ツゥ
32 エイビスシステムソリューション
31 シオン
30 プラネットコンピュータ
~~~~~■マックヲタが趣味でやってる零細企業■~~~~~
0140げのむ
02/03/03 08:44ID:xhq5jPV8おいおい、良スレ荒らすのやめろよな。頼むから、マジで。
それ系のネタはよそでやってくれ!
ここはWebObjects のQ&Aスレだろ?
0141nobodyさん
02/03/03 22:09ID:???会社での開発に使いたいと思ってるのですが、最初ちょっとでも戸惑うと「それ見ろやっぱ
Apple のツールなんか使えん」とか何とか言われそうでヤなんで、まずは家で予習を、
というわけでソフトとオーム社の「WebObjects アプリケーション開発ガイド」を自腹で購入、
さっそく取り掛かったのですが...、いきなりコケてしまいました。
本の 27 ページ、Movies サンプルアプリケーションの起動のところで、5.1 なんで ThinkMovies
で試してみたんですが、Launch ボタンをクリックしても、コンソールに以下のメッセージが
出てアプリが起動してくれません。
Welcome to ThinkMovies!
--------------------
[2002-03-03 21:34:20 JST] <main> Your application is not running on a supported
development platform. AutoLaunch will not work.
Your application's URL is:
http://apollo:1309//Inetpub/Scripts//WebObjects.exe/ThinkMovies.woa
[2002-03-03 21:34:20 JST] <main> Waiting for requests...
URL を直で打ち込んでみても「サーバーが見つかりません...」になります。
WinXP Pro に J2SE1.4 という、わりとチャレンジャーな環境なんで、それがイカンの
でしょうか。ちなみに Developer と Deployment 両方入れてます。
もし XP に対応してなければ、MacOS X もありますんでとりあえずそっちでやろうと
思うのですが、会社が Win 一色なんで、できれば同じ環境で慣れときたいなぁと。
長々とすんませ。
0142をともだち
02/03/03 22:24ID:tsi6bf/G0144141
02/03/04 02:02ID:???やっぱそうなのですかね...。だとしたら正式サポートまで Mac でかなぁ。
>>143
cgi-bin は C:\Inetpub\scripts、htdocs は C:\Inetpub\wwwroot です。
ちなみに IIS5.1 です。
0145nobodyさん
02/03/04 11:37ID:7GYzBXIrいや、俺んところではXPでも問題なく動いてるよ。
ただし、ProでJDKは1.3.1だけど。
0146りお
02/03/04 12:05ID:qO/DE1PXとりあえず動いている。JDK1.4の動作はワカランが、、JDK1.3.1にしてみたら?
0147nobodyさん
02/03/04 18:23ID:???IISで使ったことない、というか開発環境からlaunchボタンだと、
direct connectだから関係ないよな。
URLのスラッシュ2本とか気になるんだけど、他の人もそういうもの?
http://apollo:1309/ だけでも何も出て来ない?
0148nobodyさん
02/03/05 00:24ID:???評価版もらってきた。
トランザクション数に制限あるとか以外、6末まで全機能つかえる。
でも自分のPCメモリ128M。増設からはじめんと駄目だな。。
0150nobodyさん
02/03/05 01:45ID:???0151nobodyさん
02/03/05 07:42ID:4pjWSh0J現在えくすぴーで評価中です。
標準状態だとおかしなことが結構起きます。
(ダイアログ類がOKをおしても消えない、ProjectBuilderで改行すると
警告が出る、など)
とりあえず、対象のアプリをWin2000互換モードにすると解決します。
あと、OpenBase7.0.2はどうやっても起動できません。(不正終了の嵐)
単体でインストールしてもだめです。
標準でついてくるやつは特に問題はないのですが。
こちらで把握しているのはこんなところです
以上、参考まで。
0152151
02/03/05 07:49ID:4pjWSh0Jバージョン書くの忘れてました。
WO5.1です。
0153nobodyさん
02/03/05 11:29ID:???使いやすい?
0154りお
02/03/05 13:17ID:???>>153
使えた試しが無い。おれっちのやり方が悪いだけかもな。
MacOS X 版のProjectBuilderにもDebuggerはついているが、まぁ、それなりだ。
(おれっちの隣のヤツぁひたすらSystem.out.println("")を連打してたが…)
まぁ、コーディング量が少ないケースが多いから、豪華なデバッガなくてもやっていけるんだが…
(無ければ無いで、厳しいときもあるのは事実だな)
>>151
おれんちとほぼ似たような現象だよ。なんで、XPじゃなくて2kでWebObjectsをいじった方がいいと思われ
>>150
できたら、どこでもいいからプロジェクトをウプしてくれ。
0155インストール
02/03/05 13:18ID:p6KF1olLもともとWO4.5.1やJBuilderが入ってたのでアンインストールし、
WO5.1をインストールしました。レジストリのJavaがJBuilderの
パスになっていたのでJava1.3.1のパスに設定しなおしました。
この状態でEOModeler等を立ち上げると、画面にEOModelerの画像
がでてきたまま固まってしまします。(EOM本体は起動しません)
このような事態を経験されて解決された方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
0156インストール
02/03/05 13:30ID:p6KF1olL環境
Windows2000
WebObjects5.1(評価版)
よろしくお願いします。
0158ヲッカーな名無しさん
02/03/05 15:43ID:???アプリが自動起動しねぇや・・・IEが自動起動せん。
互換モードいじってみるか・・・
0159りお
02/03/05 15:57ID:???純粋にワラタ
0160nobodyさん
02/03/05 17:24ID:???開発をWO5.1+Win2K上でPostgreSQL 7.2(Linux上ですがExcel+ADOでアクセス出来てます)で
チュートリアルのAuthorBookのサンプルを作ってテストしているのですが、
EOModelerで、create tableのSQL実行も出来たのですが、サンプルのApp
の実行で以下のメッセージがブラウザに表示されだめになります。
Unable to get the name of the class to instantiate for the adaptor
framework JavaJDBCAdaptor. The possible causes for this error are:
the adaptor framework is not installed on your system, the adaptor
framework is not linked into your application, or the info dictionary
for this adaptor is corrupted.
http://www.hexdreams.com/ から取ってきて、c:\apple\library\java\へ、
postgresqlのJDBCドライバを、JDK1用(pgjdbc1.jar)と、J2用(pgjdbc2.jar)の
二つをコピーして、javaconfig.plistの DefaultClassPathに、
$NEXT_ROOT/Library/Java/pgjdbc1.jar; と
$NEXT_ROOT/Library/Java/pgjdbc2.jar;"
の両方を追加する。(順番1,2の順、順を変えるとEOModelerでSQL実行出来ず,
何れかかたっぽなくてもダメ)
さらに、
CLASSPATHに、Appleの
http://developer.apple.com/techpubs/webobjects/ReleaseNotes/ReleaseNotes.html
によると、
C:\jdk1.3\jre\lib\ext\ にも、pgjdbc2.jar をコピーしておいて、CLASSPATHに
追加してみたものの、EOModelが動かないので、ここはCLASSPATHに追加しないで、
LaunchのCLASSPATHに追加しています。(.jarまで指定)
あと、なにかまずいことありますでしょうか?
0161nobodyさん
02/03/05 17:35ID:???fetchSpec = new EOFetchSpecification("Author", null, null);
// get editing context
editingContext = session().defaultEditingContext();
// fetch
authorList = new NSMutableArray(editingContext.objectsWithFetchSpecification(fetchSpec));
の最後の行です。
0162りお
02/03/05 17:43ID:Bzrk0svDapple\library\java\ にコピーするのは、EOModelorで使うJDK1.1用のドライバだ。
JDK1.2用のドライバは削除しろ。
C:\jdk1.3\jre\lib\ext\にはJDK1.2用のドライバを入れる。
CLASSPATHに追加してもいいし、ランチパネルにclasspath追加しても構わない。
アプリ実行時にアダプタが無くてExceptionが出る場合は、Launchパネルで
実行した時のメッセージのclasspathがちゃんと設定されてるかどうかを
よく見るべし。
成功を祈る。
0163160
02/03/05 18:05ID:8uYDX/CPうーん。同じですね、結果は。
Apple/Library/Javaの方は、片方なくすと、EOModelerでSQLが実行できないんですが・・・まぁ、それは良いとして、
Appのほうが実行できません。
javaの、lib/extフォルダは、Program Files\JavaSoftは
関係ないですよね?SDKの方は言われたとおりにしましたが・・・
JDBCは、http://jdbc.postgresql.org/download.html の7.2用を使っています。
0164nobodyさん
02/03/05 18:54ID:MAXs2lLf複数のセション、アプリケーションで。
(アトミックちうやつかな?)
WO51評価版もらって試し始めて数日なんで、
そんなコードなはなしできないのは分かってるんだけど
気になってショーがない。
ダレカオシエテ
0165nobodyさん
02/03/05 18:54ID:epWVmmPSLaunchパネルには一切CLASSPATHは設定せず
プロジェクトフォルダ内のMakefile.preambleの最後の行に
OTHER_CLASSPATH = C:\jdk1.3.1_02\jre\lib\ext\xxxxx.jar
という記述を追加することで俺はうまくいってるが、どんな?
ちなみにJDBCドライバーは以下のものを使ってるが
7.1用なので7.2ではうまくいかないかもしれない。
http://www.optc.com/~btoback/postgresql.jar
0166160
02/03/05 19:17ID:???ダメでした。
教えていただいた、JDBCドライバでもだめでした。
EOModelerは動いたのですがどうしてもだめですね。
どうしてよいのか・・・
0167前スレの769
02/03/06 00:10ID:E6imDmq8私もWindows2000 + PostgreSQL7.1.3で接続しています。。が、
JDBCドライバを
C:\Program Files\JavaSoft\JRE\1.3.1\lib\ext
にも一応置いてみてください。僕はりおさんがおっしゃる
C:\jdk1.3\jre\lib\ext\
にもドライバは置いていますが、上のパスにも
一応置いています。
根拠はとりあえず以下のメーリングリストの記述がベースになっています。
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/htdocs/2000/2098.html
>>86さんへ。大変な遅レス申し訳ないです。
7.2についてですが、TimeStampについてはおかしな点は見あたりませんでした。
少なくともEOModelerでデータを見に行く範囲では。
0168前スレの769
02/03/06 00:12ID:E6imDmq801691スレ目見て購入
02/03/06 03:28ID:???まだDiscovering Webobjects for HTMLの半分までですが、よさげですね。
エディタjEditは2年使ってます。デバッグ関係はlog4jにLumber millでこれ最強。
フルJava武装でOSXに移る日を夢見てます。
次が鬼門のEOF。早くPHP地獄から抜け出したい。
一冊目の本、オススメ教えてほしいっす。
0170nobodyさん
02/03/06 03:46ID:???とりあえずAppleのドキュメントがなんだかんだでいちばん役に立つ。
本は買うならオーム社のやつと、翻訳されてない洋書全部。
ソフトバンクから出てるガイドブックは、今となっては買わなくていい。
0171141
02/03/06 04:41ID:???とりあえず JDK は 1.3.1 にしてみました。ていうか OS から再セットアップ
しました。
こんどは Launch ボタンでブラウザが自動で上がってきたのですが、結局
「サーバーが見つかりません...」になってしまいます。
ただ、 >>147 を見て URL を
http://apollo:1173//Inetpub/Scripts//WebObjects.exe/ThinkMovies.woa から
http://apollo:1173/Scripts/WebObjects.exe/ThinkMovies.woa に打ち直したら
ちゃんとアプリにアクセスできました。ツッコミ感謝です。
にしても、なんでこうなっちゃうのかなぁ?
前はコレ試してなかったんで、JDK 1.4 との因果関係は謎のままです。
なんか役に立つ情報もなくてすみません。
0172nobodyさん
02/03/06 05:33ID:m4aQgX1bSQL辛いと思うのはどうかと・・・
0173りお
02/03/06 08:40ID:n8mF7wWYインストール時のWeb鯖のcgi-binとDocumentRootの指定がマズったと思われ。
どこだったかな、どっかの設定ファイルを変更すればなおる。
>>166
そうか、こまったな。PostgreSQLはこれまで出てきた通りのファイルを入れて
classpathの設定をするだけなんだが……WebObjectsではなく、フツーのJDBCでの
接続は可能か?できるようなら、WebObjectsの再インストールがイイと思われ.
>>169
>>170が書いている通り、和書だったらオーム社の本で十分だと思われ。あとは
Appleの邦訳ドキュメントだな。あとはメーリングリストとかココを使え。
健闘を祈る。
0174りお
02/03/06 10:56ID:???最初のバージョンで作ってある。おれっちがメインでやったもんなんだが…
WebObjectsに毒されてしまったおれっちにはもはや別次元のソースコードに
なっていた(;´д`) あれー?なんでここでSQLなんて書くんだろう〜?とか
たった3画面増えるだけなのにこんなに苦労するのはなぜ〜?という状態だった。鬱死。。
0175nobodyさん
02/03/06 11:36ID:f/QS2NFV◎hoge
◎ApplicationServer
◎foo
とあるが、何なんだ?
3つ選ぶが、それぞれ、なにがどう違うの?
0176りお
02/03/06 12:05ID:n8mF7wWY最後はWebServerじゃないか?まいいや。
hoge(プロジェクト名と同じ名前のやつ)は、ApplicationServerとWebServerの両方のターゲットで処理されるべきビルドを一緒にやってくれる。
通常はこっちを選ぶ。
ApplicationServerとWebServerは実はおれもあまり判ってない(笑)←だったら書くなって
たぶん、WebObjects Deployに画像とかリソースを勝手に任意のパスにコピーして
くれるんじゃない?ターゲットを変更したときのログみてるとそんな風に見えるけど。
おれっちの場合、生成されたプロジェクトは手動で任意の場所にコピってるから
ターゲットなんて全然気にもしてないけど。
Appleからこれに関しては正式なドキュメントすら出てない(と思う)から、
困りものだよな。。
0177nobodyさん
02/03/06 12:11ID:???こういうWOのML見つけたけど入ってる人いる?
テクノロジックアート以外のMLってはじめて見つけた。
0178175
02/03/06 12:18ID:f/QS2NFVさっそくありがとうございます。
いろんなケースで実験したりして、探ります。
0179160
02/03/06 12:29ID:???Applicationを新規作成しなおして、
Makefile.preambleのOTHER_CLASSPATHをなおしてビルド&実行したら
動きました。原因はこれからゆっくり調べたいと思います。
お騒がせしました。ありがとうございました。
0180160
02/03/06 12:33ID:???へぇーあのタンデムコンピューター(現コンパック、そのうちHP?)の100%子会社の
タンデムシステムズか。
なんの目的でこんなことしてんだろ?
0181164
02/03/06 12:51ID:duoYgG0d再度チャレンジで。
普通DBのレコードをUPDATEするときって、
BEGIN - SELECT FOR UPDATE - COMMIT
てな感じになると思うけど(モチロン場合によりけりなんだが)
こういったレコードの排他処理周りがWOでどーなってるか
いまいちイメージがつかめてないんです。
EOEditingContext ってのが1トランザクションなイメージなのか。
でも排他制御ってどのフレームワーク or レイヤー?でやってるんか。
ドキュメント漁ってるんだけど、だんだん萎えてきた。。。
0182りお
02/03/06 13:17ID:n8mF7wWY残念ながら、その、タンデムじゃない(;´д`)
>>179
そうか、良かったな。おれっちも安心して寝ることができる。もっとがんばれ。
>>181
EOEditingContextで生成されたオブジェクトはショッピングカートを連想すればいい。
insertするためのトランザクション、Updateするための…Deleteするための…
といった更新系のトランザクションをするためのオブジェクト群が「とても効率よく」
管理されたショッピングカートのようなもので、あるメソッド(saveChangesメソッド)を
実行すれば、カートに入っているトランザクションを一つずつ処理していく。
排他制御については詳しく書くのが面倒なんでカットするけど、上位層では
EOF内での排他処理、下位層ではよりDBに密着した処理をやっている。
が、PGはそこんとこはほとんど意識しなくても構わない。最近テクノロジックのMLに
ロックに関する話題がpostされてるがそれなりに勉強になるのでオススメ。
Sessionクラスはオブジェクトが生成されたとき(ユーザーからのアクセスが発生したとき)
EOEditingContextを生成して保持しておき、defaultEditingContextで参照できるように
なるんだが、そのオブジェクトはSessionが生きている間は有効で(ったりめーか(笑))、
DBに対してフェッチした時、EOFの下位層がレコードセットの各Row、そして各カラムを
EOというオブジェクトに変換する。その後、SessionのEOEditingContext(defaultEditingContext)に
マッピングするわけだ(なんで、DBからフェッチして生成されたEOには、EOglobalIDという
オブジェクトが完全にユニークな形で負荷される)。
EOEditingContextはマッピングされたEOを常に関ししておいて、EOが追加されたり
削除されたり更新されたりすると、それぞれDBに対してやるべき処理にレジストする。
と、いうイメージでいいんじゃない?
0183りお
02/03/06 13:24ID:n8mF7wWYどうでもいいが、EOFについては、オーム社の本もいいけど、
ちょっと古い、昔キャノンが配布してたOPENSTEPの開発ガイドだったかな?
PDFで入手できたんだけど、そいつにオブジェクト指向開発のイロハが
イロハどころじゃないぐらい詳しくのっている。もし、入手できるようだったら、
是非一読しておけ。EOFのやろうとしていることがよくわかるし、
こんなのが10年以上も前に存在していたとは、びっくりおったまげーしょんだZeeeと感じる。たぶん。
鈴木宗男がWebObjectsの実権を握っていたら、おもしろいだろうなとどうしようもない妄想をしている今日この頃。
0184175
02/03/06 15:07ID:f/QS2NFV「ターゲット」について
1)ProjectBuilder_Japanese.pdfに詳しい
これは、PBのヘルプでAppleJapanのHPにあり。
2)JavaClientTutorial_J.pdfのPP12-13(PP14-15)にも少し。
<要するに、WOの知識というより、PB一般の知識デシタ>
0185164
02/03/06 15:24ID:duoYgG0dサンキューです。なんとなくイメージできた。
あとは同一レコードに対して各セッションのEOEditingContextから同時更新が
発生してきたときなんかの対処法を調べてけばよさそう... な気がする。
あと、同一DBを参照する別アプリケーションからも。
あ、別アプリケーションてのは、例えばショッピングカートなんかで、
客側と店側で別アプリにした場合。多分こうするよね、普通。間違ってる?
なんにしてもちょっとこんがらがってたのがほぐれてきた気がするです。
0186をともだち
02/03/06 18:37ID:Ea7agAX9文献が少ないころEOFなどOPENSTEPから持ってきたんだから一緒だろうとおもって
ネット上や知り合いのキャノン関係などあたってみたんですがだめで燃え尽きました。
断片だけ手に入れて、見たんですがなんかわかりやすかったので感激した記憶があります。
入手方法を教えてくださいませ。
0187nobodyさん
02/03/06 18:57ID:f/QS2NFVttp://developer.apple.com/ja/techpubs/
にある、
Discovering OPENSTEP:A Developer Tutorial
0188初心者
02/03/06 20:38ID:hoVtN6RHデータのフェッチはどんなケースでもEOMでモデル作れば
できるみたいですけど、オーム社の本には更新系の処理が載ってなくて
困ってます。
EOModelerで生成されるJavaクラスを使うんでしょうか?
それともUPDATE文やINSERT文、DELETE文をStatementコンテナから
そのまま流しているんでしょうか? けどこれじゃEOの良さが失われちゃいますよね?
皆さんどうしてますか? 教えてください。
0189nobodyさん
02/03/06 20:57ID:hoVtN6RH>妄想をしている今日この頃。
めっさワラタ
0190をともだち
02/03/06 21:15ID:WxbciuTuこれではなくて、言っていたのは他のタイプのものです。
りおさんがいっていたのはこれのことだったんでしょうか。?
0191nobodyさん
02/03/07 00:22ID:???>>妄想をしている今日この頃。
>めっさワラタ
実際のところどうなるんだ?
0192nobodyさん
02/03/07 01:56ID:???キヤノンが日本語化したやつは今入手するのは難しい。
ヤフオクでもたまに出るとけっこうな値段がつくしな。
まあ前だけ向いて生きろ。
>>188
上の方でりお師が解説してたりもするが、そういう状態の人にとって、
とりあえず重要なキーワードは EOEditingContext だ。
オーム社の本でも、この文字を探してそのまわりを読んだりすれば
なんとなく何をすればいいかわかってくる。
そのうちヒマだったら説明してみるので自分で調べつつ待ってれ。
0193nobodyさん
02/03/07 04:38ID:???http://mydomain/cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor.woa/1
でアクセスできません。
/tmp/WebObjects.log には、
Info: <WebObjects Apache Module> new request: /cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor.woa/1
Debug: App Name: JavaMonitor.woa/1 (11)
とありますが、まだアプリを動かした事がないので正常なのか分からず、
Apacheのエラーログを見ると、後者のURLにアクセスした時に
子プロセスがセグフォを吐いていました。
WOAdaptorの設定ミスでしょうか?(いちおう過去スレは全部読みました)
設定はこんな感じにしてます。
Linux鯖の設定
[WebServerConfig.plist]
DocumentRoot = "/var/www"; (ApacheのDocumentRootパスと同じ)
WOAdaptorURL = "http://mydomain/cgi-bin/WebObjects";
[apache.conf]
LoadModule WebObjects_module /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/mod_WebObjects.so
AddModule mod_WebObjects.c
WebObjectsDocumentRoot /var/www
WebObjectsAlias /cgi-bin/WebObjects
[httpd.conf]
Include /opt/Apple/Library/WebObjects/Adaptors/Apache/apache.conf
<Location /cgi-bin/WebObjects*>
SetHandler WebObjects
</Location>
WO5.1:開発Win2k 運用鯖Linux
しんしんサソのサイトと前スレとマニュアルを参考にインストしました。
0194りお
02/03/07 10:30ID:4uVqjXolか、花粉症だ、さやかタン助けてぇ(;´д`)ハァハァ ジュルジュル...
>>187
そう、それ、それ。まだAppleで公開されてたんだ。キヤノンが配布していた
EOFのマニュアル日本語版は手元にあるのだが、別になくても大丈夫。
>>192氏がさらに詳しく説明してくれるようだから、期待しよう。
>>191
どうなるって、ムネオは政界から姿を消すだろうが、WebObjectsは存続すると思われ(w
>>193
CGIアダプタを使うのか、apacheアダプタを使うかで話が違う。apache.confに.so
モジュールを定義しているということは、apacheアダプタを使うんだな?
だったらCGIモジュールは削除しちまっても問題ない。
(/var/www/cgi-bin/WebObjects)
WebObjectsDocumentRoot は/var/www/html (もしくは、apacheのDocumentRootと同じパス)
じゃないのか??人によって環境違うが間違いだったらスマソ
で、あーとだな、apacheのアダプタを使う場合はWOConfig.xmlを書いて
apache.confに定義しなきゃあかん。apacheアダプタはWOConfig.xmlの内容を
みてどのアプリにリクエストを投げるかを決める。なんで、JavaMonitorなんてモノは
常に起動させておく必要は無い。
つーか、運用に関するDeployingWOApps_J.pdfなんかがAppleから公開されているので
それを一通り読め。和文の方は古いバージョン用だから英文の方がいいな。
0195をふ
02/03/07 10:37ID:SSxHYAgEこのような環境で不具合が出ている方はいらっしゃいますか?
国内でOpenbase売っているのはどこ??(´д`)
0196りお
02/03/07 10:44ID:4uVqjXol前はエリオグラフというところだったらしが、おれっちの知り合いが
OpenBaseのライセンス購入についてメェルでそこに問い合わせたところ
音沙汰なかったらしい(w ←ぃゃ笑えないかも.
Appleに聞いてみたらどうだ?米国のOpenBase社から直接仕入れるっていうのも手かモナー
つーか、1台でWebObjects5.1とDBを運用するのは勇気あるな(;´д`)
0197nobodyさん
02/03/07 11:01ID:8r+AB3iO階層構造ってのは普通使わない(使えない?)のでしょうか。
Subprojects っていうもので何とかなるかと思ったのですが、
同じ名前のコンポーネント(Main.wo とか)があるプロジェクトを
そのまま Add subprojects で配置するといまいちおかしな
挙動になるように見えるのですが。
0198をふ
02/03/07 11:09ID:SSxHYAgE>前はエリオグラフというところだったらしが、おれっちの知り合いが
>OpenBaseのライセンス購入についてメェルでそこに問い合わせたところ
>音沙汰なかったらしい(w ←ぃゃ笑えないかも.
うーん、やっぱりそうなんですかー。さっきその会社に電話したんですが
誰も出ませんでした。。。
>つーか、1台でWebObjects5.1とDBを運用するのは勇気あるな(;´д`)
利用者数が100人に満たないくらいのシステムなので全部ブチ込んで
もいいかなと思ったんですが。これってチャレンジャーですかね。
予算と安定性、信頼性のバランスを取るのが難かスィです。。。
0199りお
02/03/07 11:10ID:4uVqjXolMacOS X のProjectBuilderだったら好きなだけ階層構造にできる。
Windows2kの場合はSubprojectsで階層構造管理ができる。
基本的にSubprojects内外関係なく、一つのプロジェクト内で同じコンポーネント名を
使うと挙動はおかしくなる。たとえWOコンポーネントであろうとも、概念上はクラスとして
扱われるので。
0200りお
02/03/07 11:18ID:4uVqjXolエリオグラフじゃないや、ヘリオグラフだ。ホムペみたらOpenBaseの文字は
ないので、取り扱いやめちゃったんじゃねぇの??
利用者100人ぐらいのシステムであっても、リスクをどれだけ背負ってる
性質のシステムか、だな。トラブル起きたときに長時間止まってしまったり
とか、DB再インストールしなきゃアカンとなった場合、責任の所在がハッキリ
してて、損害額が低ければ低いほどハードウェアやソフトウェアへの投資は
低くて良い。が、一日止まっただけで莫大な損失を出してしまったり
業務に支障が出るようなもんだったら、悪いことは言わない。ハードウェアを
分けるなりした方が良い。金額的な損失だけでなく顧客信頼など目に見えない
損失が高くつきそうなシステムの場合も同様だ。
なんかあった時、OpenBaseを使ってるシステムと(腐っても)Oracleを
使ってるモノとでは顧客イメージだとか対応の仕方がずいぶん変わるぞ(w
健闘をいのる。
0201nobodyさん
02/03/07 11:29ID:8r+AB3iOなるほど。クラスとして考えればその通りですね。
だとすると、package で管理したりできるのかな。
やっぱり ProjectBuilder 側で対応できないのかな...なんて無駄に考えたりして。
複数人で分業で開発したり、既存の機能を持ったプロジェクトを再利用したり
するような場合は、Main 関連のファイル(api,java等.)を
ひたすら削除したりしてるんですか?
0202りお
02/03/07 11:43ID:4uVqjXol複数チームに別れる場合はFramework化するというのも手だな。
が、これはトップにデスラー総統ぐらいのエラいヤツがちゃんと設計
指示をだしてモデリングなどをさせないとロクな目にあわないから
気をつけた方が良い。そういう面ではProjectBuilderはちょっと弱いかもな。
MacOS Xの場合はCVSに対応していたりするから同一プロジェクトを複数人で
共有するときなんかは良いかモナー。ただしちゃんとチェックアウトするのを心がけないと
ワカメとカツオの喧嘩のような状態になる(w
0203をふ
02/03/07 11:48ID:SSxHYAgEおっしゃるとおりです。初期投資額が上がったとしても長い目でみれば、
キチンと安定したシステムを構築した方が結局安く済むものですよね。
やはり、まずはりおさんのおっしゃるようなリスクをシステム担当者が
どのように考えていらっしゃるかをヒヤリングしてみます。
ありがとうございました。
0204nobodyさん
02/03/07 14:48ID:???ヘリオグラフのOpenBaseって、Googleのキャッシュには残ってます。
音沙汰ないなら意味ないかも知れないけど、興味ある人は
探してみたら?
実はDBを1個しか有効に出来ないInnovatorライセンスってのがタダで
手に入るので、ごくごく小さいプロジェクトならこれでなんとか出来る。
ってゆーか既にひとつ入れてしまった..。マクだが。
これは本家のページ
ttp://www.openbase.com
に行けばいいです。
Winだと私の知ってる昔のバージョンはけっこう遅かったなあ。
今はどうなんでしょう。
0205nobodyさん
02/03/07 14:58ID:1U4FT8Acだから、他社は手を引いた??
openbase.co.jpは準備中のはず。
0206nobodyさん
02/03/07 15:03ID:???前から噂だけは聞くんだけど全然動きがないね。
http://www.openbase.co.jp
は見つからない。JPNICには登録あるけど。
0207をともだち
02/03/07 21:31ID:5khfXpMOわかりやした。
0208Postgres
02/03/08 01:28ID:BAbLmWXWリモートでEOModelorで認識させようとしても認識してくんない。
なんででひょう。。。
0209nobodyさん
02/03/08 01:51ID:V0sblMLTリモートに入れて認識するわけないだろ。。
クラスパスが通ってる場所に置くんだよ?
jdbcドライバってのは。。
君のjava環境がリモートにあるjdbcドライバのクラス
パスを登録できるんだったらいいけどね(藁
0210nobodyさん
02/03/08 09:13ID:???/::: ヽ /:::;:: ヽ
/ ::::::::::: ヽ______/::::::::;;;;;;:::ヽ
/ _ ::::::::::::::::::::::::::: _ ::::::::::ヽ
/ /。 ヽ_ ヽ V /::: / 。ヽ ::::::::;;;;;::::\
/ / ̄ ̄ ̄/ ____ ヽ ̄ ̄∪\ ::::::::;;;;;;;:::::::ヽ \
/ .| ::::::O::::::::::::::/ / ┬ーーー| ヽ :: O:::::::::::::::::::::::: :: | \
| ::::::: ::: |ヽ´ | ::: 〇 ;;::::::::: | \
/ .| ::::〇 :: | | | : O::::::: | \ \
| :::O | | ⊂ニニ::ヽ| | :::: | \ さやかタ-----ン
/ /.| : | | |::::::ヽ:::::::| | ::| \ \\
// | : | |:::::::|::::::::| :| \\\\\
/ / .| : | ┌┌┌┌┌ | : | \\ \\\
// \ ├―----‐-――┤ | \\\ \\\
02111スレ目見て購入
02/03/08 13:47ID:???>>170 , >>172 , りおさん。ありがとうございます。
EOFはデータの出し入れはすぐに出来ました。でも奥が深そうです。本、買ってきます。
なんとなくわかってきた+こりゃすげえ なので、ぼちぼちアプリ開発に入ろうと思います。
ユーザーID、PASSをつかった認証関係をつくるのですが、アップルのサンプル
http://www.apple.co.jp/webobjects/samples.html
certificationDB
では、ソースを見る限り(WINでは開けなかったので)、URL直打ちによってログイン後のページが見えてしまうのではないかと思います。
オーム社の本は今日買いますが、ログイン認証まわりで次に通るべき道を示してください
0212ヲッカーな名無しさん
02/03/08 15:41ID:???ポスグレのアクセス許可設定、してあるのか?
確か、デフォルトだとローカルからしかアクセスできないようになってるんじゃねぇかな?
pg_hba.confファイルでさ。
0213ヲッカーな名無しさん
02/03/08 15:43ID:???host all 127.0.0.1 255.255.255.255 trust
こうなってたら、
host all 192.168.1.0 255.255.255.0 trust
こうしてみれ。
これは、192.168.1.x のホストからのアクセスを許可する場合。
0214りお
02/03/08 15:49ID:???無料HPはやっぱYahooだとかGooか?発信元ワカランようにしたいな。
つーかなんでおれっちは自分のホムペ持たないんだ(←自問自答
0215アプリの起動
02/03/08 19:05ID:32GnmBaUEOModelerからJDBCアダプタ経由でMySQLにつなげています。
しかし、いざローンチしようとすると、
> Running 'test.woa'...
> Finished running 'test.woa'.
となり「test」アプリが起動してくれません。
ブラウザも自動的に起動しない状態です。
アドバイスをよろしくお願いします。
0216りお
02/03/08 19:50ID:3UQFFpvRなんか他にメッセージは表示されないのか?
0217アプリの起動
02/03/08 21:38ID:32GnmBaU215です。
ほかには何もメッセージは出ません。
ローンチオプションでは、自動的に下記の内容が設定されます。
Targets
name:test.woa
Path:C:\AppleWO\5.1\test\test.woa\test.cmd
Launch Arguments
-DWORootDirectory=C:/Apple
これで分かりますか?
よろしくお願いします。
0218アプリの起動
02/03/08 21:40ID:32GnmBaU0219りお
02/03/08 22:14ID:37B1K3ugJavaのクラスパスはちゃんと通ってるのか?
一度アプリをクリーンしてみたらどうだろうか?
全てのプロジェクトがダメなのか?
(ついでにいうと、アプリ名は大文字から始めた方が良い)
0220nobodyさん
02/03/08 22:56ID:A2pGxQTN0221nobodyさん
02/03/08 23:05ID:7Ay3l6qI0222アプリの起動
02/03/09 00:44ID:Sp8CdRRe218です。
パスは通っています。
アプリをクリーンしてもだめで、全部のプロジェクト(D2Wも)で
PBからアプリが起動してくれません。
コンパイルは出来るのですが・・・。
0223アプリの起動
02/03/09 00:46ID:Sp8CdRRe> Running 'Test.woa'...
> Finished running 'Test.woa'.
だけで、いったん起動しているが、すぐに落ちてしまっているようです。
うーん、なにが原因なのでしょう?
0224りお
02/03/09 10:17ID:o76BeJZxJDKのバージョンだとかWindowsのバージョンは?
(ねんのため)
0225アプリの起動
02/03/09 12:06ID:Sp8CdRReJDKは1.3.1_01です(手元のCDでインストールしたため)
Program Files のJavaは関係ないですよね?
0226りお
02/03/09 13:30ID:o76BeJZxProgram Files のJavaというか、関係ないかもしれないけど、
WWW鯖のインストールパスに空白が入っているとダメなのは昔経験した。
Apacheをインストールした場合、デフォルトだと、
Apache Groupというディレクトリになるが、これがマズくて
トラブったことがある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています