弐ch編集のphp講座
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001弐ch編集
02/02/05 18:40ID:???print("始まり");
?>
これでいいです
0002名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 18:46ID:???0003名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 18:47ID:???0004弐ch編集
02/02/05 18:50ID:H7pe8IqQif($hoge="hoge")
{
print("正解");
}
{
print("残念");
}
解説
if(式)これがあうと正解が返され違うと残念が返されます
0005名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 18:53ID:???0006名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 18:54ID:???0007名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 19:07ID:???0008名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 19:10ID:???0009名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 19:55ID:???有名なのは「エレキ版」かな
0010名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 20:02ID:???if(!$A)
{
echo "A";
}
派ですか?私は
if(!$A){
echo "A";
}
派です。
0011ダメ板住人
02/02/05 20:05ID:???0012名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 20:43ID:???0013名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 20:59ID:???めっきりボールが飛ばなくなりました。
どうしたらいいですか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 21:00ID:???-----------------------終了-----------------------
0015名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 21:14ID:???しかしPHPを(以下略
0016名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 21:52ID:zxNVBI/n>PHPは、PHP: Hypertext Preprocessor の略
HypertextのHとPreprocessorのPでHPと略すのが妥当じゃないのか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 22:03ID:???001816
02/02/05 22:41ID:zxNVBI/nthanks
Personal Home Page
ホームページつーことでさらにphpが易しく感じられる。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 00:42ID:???0020名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 04:10ID:yTmx27Jy0021弐ch編集
02/02/06 07:38ID:p89uaktqじゃあ次はファイル操作
$hoge="log.txt"
fopen("$hoge","r")
これでlog,txt使えるようになんのよ
0022_
02/02/06 08:55ID:???0023名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 09:35ID:???$hoge = "hoge"
Perlじゃ=は代入演算子だが、PHPは比較演算子なんだな。}
0024名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 13:35ID:???なにいってんだよ
「弐ch編者=zenhitei」だろ、、アホクサ
巣へ帰れ!
0025弐ch編集
02/02/06 17:45ID:KY6rK/FB宿題カウンタを作ってみよう!
0026名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 17:47ID:???もっと基本からちゃんと教えてくれぃ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 19:40ID:MKjyF60uuse strict;
open(IN,"count.dat") or die $!;
my $count = <IN>;
close IN;
unless $count{
print "0";
exit;
}
$count++;
open(OUT,">count.dat") or die $!;
print OUT $cout;
close OUT;
print $cout;
__END__
完
0028弐ch編集
02/02/06 19:47ID:KY6rK/FBphpは <?php が始まり宣言 ?> が終了宣言
とりあえず何かを表示さしてみようって事でprtint("表示させたい物");
で何かを表示させます。
宿題
prirntを使いmegabbsと表示させてみろ
宿題見てやるから
次回
条件判断してみよう
0029名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 20:01ID:???0030名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 20:26ID:???phpって動作させるとき、perlで書かれたcgiと同じようにパーミッションを設定したらいいの?
あと、拡張子は.phpでいいの?
0031弐ch編集
02/02/06 20:43ID:???すまん疲れてて間違えてしまった
みなさん正確にはprintです。
>>30
パーミッションはCGIと同じようにでいいよ、拡張子はphpでね!
0032名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 21:19ID:???print("megabbs");
?>
ここまでは大丈夫。
てか、phpって644でいいんじゃない?
0033弐ch編集
02/02/06 21:35ID:KY6rK/FBじゃ次、$megabbsが弐編だった場合にわーいと返す処理
$←これ変数マーク、変数とは箱みたいなもんだよ
<?php
$megabbs="弐編";
if($megabbs="弐編")
{
print("わーい");
}
else
{
print("うわーん");
}
?>
解説
まず1行目$megabbsに文字列弐編が代入される
そしてif関数(括弧内の式が合うとTrueが返され間違えるとファールだったけ?が返される)
それによってわーいが返されるわけだ
宿題
$megabbsがzenhiteiだった場合まずーと表示され
違う場合わーいと表示されるスクリプト書いてみ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 21:49ID:???$megabbs="zenhitei";
if($megabbs="zenhitei"){
print("まずー");
} else {
print("わーい");
}
?>
OK、OK!着いて逝けそう。
0035弐ch編集
02/02/06 22:27ID:KY6rK/FBイイ!
じゃ次ね本当は正規表現とか配列変数やりたいけどあれは
楽しくないから作りながら覚えていこうって事で。
フォーム+ファイル操作
これとフォームがわかると何でもできるようなもん
<HTML>
<BODY>
<FORM method="POST" action="nihen.php"><INPUT size="20" type="text" name="msg"><INPUT type="submit" value="送信"></FORM>
</BODY>
</HTML>
とりあえずファイル操作は少し後にしてフォームから投稿されたのを表示
さしてみよう!って事ではじめます
action="nihen.php"ここはnihen.phpファイルを動かすって事です
name="msg"これは投稿された文字が変数$msgに格納されんのよ
という事は!!!
nihen.phpファイルに
<?php
print("$msg");
?>
これで投稿された文字列が表示されたらOK!
次はファイル操作、次覚えればここまでの力だけでほとんど簡単
な事ならできるようになるから。
じゃ寝る
0036名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 22:39ID:???<HTML>
<BODY>
<FORM method="POST" action="zenhitei.php">
<INPUT size="20" type="text" name="msg" value="zenhitei">
<INPUT type="submit" value="送信"></FORM>
</BODY>
</HTML>
=====zenhitei.php======
<?php
print("$msg");
?>
ほうほう。phpって、Content-typeとかっているのかな?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 22:39ID:???0038名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 22:57ID:/Isz0QEE0039名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 22:58ID:???目を覚ませ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 23:05ID:???0041名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 23:11ID:???0042名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 23:14ID:???厨房寄っておいで!
0043名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 00:39ID:???/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿!
\| \_/ / \_____
\____/
0044名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 03:03ID:wNhvjL7Vためしに2行目を
$megabbs = "baka";
にしてみ。
どうなるでしょうか。宿題。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 16:58ID:BDWBFwZj0046名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 18:03ID:???<?php
$megabbs="baka";
if($megabbs="zenhitei"){
print("まずー");
} else {
print("わーい");
}
?>
つまり、わーい?
0047弐ch編集 ◆exvx.LWc
02/02/07 19:04ID:C78kP3S0OK!
おし、じゃあ今日もはじめるね。
明日は用事があるから無しでね(∵)b
ファイル操作 〜投稿されたのを自分のファイルに書きこんでみよう〜
まずファイルを扱うにはfopen関数を使いファイルを開かなければなりません
と言う事でこのまえ教えたフォームだします
<FORM method="POST" action="nihen.php"><INPUT size="20" type="text" name="msg"><INPUT type="submit" value="送信"></FORM>
そしてnihen.phpの中身
<?php
$megabbs="nihen.txt";
$zenhitei = fopen("$megabbs",a);
fwrite($zenhitei,$msg);
fclose($zenhitei);
?>
解説
1行目
$megabbsにnihen.txt入れる
2行目
$zenhiteiにfopen関数で開けた$megabbsを代入している
このaと言うのは種類みたいなもんで今は気にすんな、後から詳しく教える
3行目
fwrite関数というので$zenhiteiに$msgを書きこんでるんだ
fwrite(書き込む対象,書き込まれる対象);
4行目
fopenで開けたんだから閉める決まりがあると覚える
これでnihen.txtを覗いたら投稿された文字がはいってはずだ
宿題
これを暗記し苦もなく使えるようにする
次回
書き込みができたのでそれを読み出して表示させちゃおう!
0048弐ch編集 ◆exvx.LWc
02/02/07 19:10ID:C78kP3S0急いで作ったんでバグあるかもしんないが許して!
番外編ftpにうpしないでphpの練習をする
http://jp.php.net/do_download.php?download_file=php-4.1.1-Win32.zip
ここでダウンロードして
Zipを適当な場所に解凍します。(例:c:\php)
c:\php\php4ts.dll を c:\WINNT\System32(98ならc:\Windows\System)にコピーします。
c:\php\php.ini-dist を php.ini にリネームして
c:\WINNT(98ならc:\Windows) にコピーします。
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
ここからhttpdを落とす
タスクバーに黄色いアイコンが出るので、「右クリック」→「オプション一般(G)」を開きます
ドキュメントルート、すなわちPHPを動かすホームディレクトリを設定します。
次に拡張子のところの「追加」をクリック
実行プログラム」にc:\php\php.exe を指定
動作確認してみましょう
まず <?phpinfo();?> と書いたテキストファイル test.php を用意して、設定したドキュメントルート(私の場合 D:\php)に置きます。
http://127.0.0.1/test.php
ここにアクセスして↓のようなのが出れば PHPが動いてます。やったね
もしエラーが出るなら、とりあえず普通のHTMLが見れるか試してみてください
ここをパクッタだけなんだけどね
http://php.s3.to/tt/inst1.php
0049名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 19:26ID:???$megabbs="nihen.txt";
$zenhitei=fopen("$megabbs",a);
fwrite($zenhitei,$msg);
fclose($zenhitei);
?>
おーし。とりあえず4回くらい見ないで書いてみたぞ。
あ、番外編は既にApache+php4組みこんであるわ(^_^;)
0050名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 19:45ID:???0051名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 20:22ID:???それ実際動かしてみ。
どうなるでしょうか。宿題。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 20:25ID:???http://s7.xrea.com:8080/~readcgi/nihen/form.html
置いてみたよ。
0053弐ch編集 ◆exvx.LWc
02/02/07 20:34ID:???>>50
後は表示されるようにするの覚えると、
いろいろ作って遊べば自己流で覚えていけるんでがんばれよー。
明日は無理だから明後日から再開するんでよく復習しといてね。
じゃ寝る
番外編2〜おすすめ参考書籍〜
俺が買ったphp本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871938735/ruihirokaspag-22/250-8045648-8564212
これがあれば簡単に基礎を覚えられる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101338/ruihirokaspag-22/249-6096838-3978741
これでいくらでも自分をレベルアップさせてけるんでお勧め
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110343/ruihirokaspag-22/250-2514055-8958600
安いんで本屋に今日予約してきた、一冊あればいいと思う
0054名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 20:36ID:???0055名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 20:39ID:???0056名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 21:11ID:???0057名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 21:14ID:???0058名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 01:57ID:???ここさえあれば十分
ttp://www.php.net/manual/ja
0059名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 18:20ID:9y/TltT1全部、もってるよ…
0060名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 18:42ID:???そのリンクアソシエイトプログラムのリンクだからそこクリックして買うと
弐編にお金が入っちゃうぞ!
だまされるな、気をつけろ。
ちなみに以下なら安心
番外編2〜おすすめ参考書籍〜
俺が買ったphp本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871938735
これがあれば簡単に基礎を覚えられる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101338
これでいくらでも自分をレベルアップさせてけるんでお勧め
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110343
安いんで本屋に今日予約してきた、一冊あればいいと思う
0061名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 20:18ID:uofJSFIl薦める本なんて買えない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 22:31ID:yY+iajn/0063名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 23:43ID:+xBDXmxVif ($temp = &handan) { print $temp; }
sub &handan {
if (!$in{'name'}) { $errormsg.='名前書けやオラ!'; }
if (!$in{'mail'}) { $errormsg.='Mailも使えんのか己は!'; }
return $errormsg;
}
0064名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 09:35ID:T3f9HV6j0065名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 11:31ID:+O+0cTm9echo date("t");
セッションの値は?
session_start();
$HTTP_SESSION_VARS;
>64
すげぇ楽だよ
CPANみたいなモジュールが無くても楽なとこ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 18:11ID:J4iKrCyX0067プチ弐ch編者 ◆exvx.LWc
02/02/09 19:12ID:S5to8xHmいやここからコピペしたんだけど、、、
あんた正確がめついね、そんなに人に得されんのが嫌なの?笑い
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~louis/apps/phpfi/php-books.html
>>61
指摘ありがと、でも次から俺がミスしたら訂正って言う形で協力
してくれんのが一番みんな楽しいと思うんでよかったら協力してくらはい
>>64
最高だよマジでphpはwebprog専用言語だから便利な関数いっぱい
お父さんはperlだけど、兄はRubyです
今日は受験だったんで講座は無しでした、明日やるね。
あと俺は弐編の双子の子供の弟2ch編集です
0068名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 21:04ID:???if(DB::isError($db=DB::connect($dsn)))
die(DB::errorMessage($db));
if(DB::isError($res=$db->query($sql)))
die(DB::errorMessage($res)." :$sql");
while($rows=$res->fetchRow(DB_FETCHMODE_ASSOC))
foreach($rows as $field => $value)
echo "$field -> $value<br>\n";
$db->disconnect();
0069プチ弐ch編者 ◆exvx.LWc
02/02/09 21:28ID:S5to8xHmうわ〜んそんな深いとこじゃなくて、もっと違う事教えてあげてYO〜
じゃあfopen関数でファイルの読み出し明日教えるので
for使うから教えてあげといてくれや〜
0070名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 22:24ID:nOl88oBF0071プチ弐ch編者 ◆exvx.LWc
02/02/09 22:48ID:S5to8xHmOK!暇ができたんでな。
例えばmegabbsを3回連続で表示させたいと思うだろ?
そしたらこういうソース書くんだよ
<?php
for($megabbs=0;$megabbs<3;$megabbs++;)
{
print("megabbs<BR>");
}
?>
解説
for(初期化処理でここでは$megabbsは0と宣言された;
条件式ここでは$megabbsは3までと条件がついた;
ここで最後の処理、ここでは$megabbsの0を1ずつあげるよと決めた;)
{
print("megabbs<BR>←改行ってタグ");←そういう式を実行する場所、
}
?>
わからない事あったら質問して
宿題
forを使いphpと5回繰り返し表示したら止まるスクリプトを書こう!
007270
02/02/09 23:39ID:asbQJ/tM<?php
for($i=0; $i<5; $i++)
{
print "php<br>";
}
?>
0073名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 00:17ID:???<?php
for($i=0; $i<5; $i++)
print("php<br>\n");
?>
0074名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 00:33ID:???<?php
for($i=0;$i<5;i++) {
print("php<br>");
}
?>
0075
02/02/10 00:34ID:c7L2QbWR$i=5;
for(;;){
if(!$i--) break;
print "test<br>\n";
}
?>
0076名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 00:39ID:???$i=5;
for($i--){
print "test<br>\n";
}
?>
0077名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 00:44ID:???$i++;より++$i;の方が若干処理が早くなるらしい
$arr = array("test","test","test","test","test");
for( ;list($key,$val)=each($arr); )
print $val."<BR>\n";
?>
0079名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 00:47ID:???$arr = array("t","e","s","t");
for($i=0;$i<5;++$i){
for( ;list($key,$val)=each($arr); )
print $val;
print "<BR>\n";
reset($arr);
}
?>
0081名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 00:52ID:???008268
02/02/10 00:53ID:???<?php
$arr = array("test","test","test","test","test");
foreach($arr as $val)
print $val."<BR>\n";
?>
008368
02/02/10 00:56ID:???whileだけでループ処理はOKじゃない?
$arr[0]="t";
$arr[1]="e";
$arr[2]="s";
$arr[3]="t";
for($i=0;$i<5;++$i){
for( $j=0;$j!=4;$j++ )
print $arr[$j];
print "<BR>\n";
}
?>
0085名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 00:59ID:???おれもWhileを多用する。forは使わない。
今日からPHPをはじめた。
Professional PHP Programingを187Pまでよんだ。
C言語ぽくてPerlより分かりやすいね。
ところで、foreach()ってPHP4からの関数?
http://www.entropy.ch/
できるんじゃないの?
008868
02/02/10 01:04ID:???<?php
for($i=0; $i < 10; ++$i){
for($j=0; $j < 10; ++$j)
printf("%3d", $i*$j)
print "\n";
}
?>
008968
02/02/10 01:08ID:???そういやforeach()ってPHP3じゃ使えないみたい。
関数ではなくifやwhileみたいな制御構造だけど。
009086
02/02/10 01:11ID:???Profesional PHP Programingって本に載ってなかったから
そうかなと思った。
PHP4はマニュアルだけでいいかなと思って、この本しか買わなかった。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 01:17ID:???正解。
PHP4から。
まあ、今からやるなら4のが良いんだろうな。
>40
正直PEARに関する資料少なくて萎えてる。
わかりやすく解説してる所あれば良いのだけど。
009268
02/02/10 01:28ID:???http://pear.php.net/manual/en/
ここは?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 01:30ID:???1 名前:read.cgi ver5.25 (01/10/12)投稿日:2001/04/12(木) 15:11
あんたら難しすぎです。
| おすすめ| 2chサーバ監視所| BinboServer| Hikky.Zansu.com| 無料サービス|
さぶドメインシリーズ登場
*****.syo-ten.com
*****.gasuki.com
*****.zansu.com
おすきな名前を無料で使えます。早い者勝ち。
工夫しだいで、楽しさ100倍。
深夜でも快適なレンタルサーバサービス(n)
あの巨大なサイトも使っています。
--------------------------------------------------------------------------------
read.cgi ver5.25 (01/10/12)
--------------------------------------------------------------------------------
0095名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 01:48ID:???009668
02/02/10 01:49ID:???ただ、他の言語(C,VB,C++,perl)辺りは入門書程度しかできん。
009786
02/02/10 01:58ID:???仕事でCGI作ってもC言語だからPerlも使わないな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 02:31ID:???面白そうだからちょっとやってみようかなぁ・・・
0099名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 02:56ID:lc6ei33bあれなかなか便利だよ。
あとMacでPHPだけど、
OS Xなら>>87のページにいって
説明どおりにインストールすればできる。
というか、ボタン1つでApacheが起動するOS Xで
PHPを使わないでどうしますか。
UNIXの勉強にもなるよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 10:55ID:???0101ミニ弐ch編者 ◆exvx.LWc
02/02/10 13:37ID:mVUXJnyg説明するとさ
a[1]=1;
a[2]=2;
とかは配列変数って言ってaの中の1とか2って覚えとくといいよ
これに一気に代入したいときはarrayをつかうんです
a[]=array(4,5,6);こんな感じにいれると、
a[1]=4;
a[2]=5;
a[3]=6;
それとresetとeachは今はポインタって言うのに
関係あるとでも覚えとけばいい。
forreachの機能はreset+eachだよ
>>72
あってるよ、これからがんばっていこうぜ
>>98
このスレの最初の方から読んでけばついてけると思う
あとこの講座はあくまでも体験入門であってphpをはじめてみたいが
どの本も難しいって思ってる人が踏み出せる1っ歩作りなんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています