弐ch編集のphp講座
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001弐ch編集
02/02/05 18:40ID:???print("始まり");
?>
これでいいです
0002名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 18:46ID:???0003名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 18:47ID:???0004弐ch編集
02/02/05 18:50ID:H7pe8IqQif($hoge="hoge")
{
print("正解");
}
{
print("残念");
}
解説
if(式)これがあうと正解が返され違うと残念が返されます
0005名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 18:53ID:???0006名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 18:54ID:???0007名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 19:07ID:???0008名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 19:10ID:???0009名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 19:55ID:???有名なのは「エレキ版」かな
0010名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 20:02ID:???if(!$A)
{
echo "A";
}
派ですか?私は
if(!$A){
echo "A";
}
派です。
0011ダメ板住人
02/02/05 20:05ID:???0012名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 20:43ID:???0013名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 20:59ID:???めっきりボールが飛ばなくなりました。
どうしたらいいですか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 21:00ID:???-----------------------終了-----------------------
0015名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 21:14ID:???しかしPHPを(以下略
0016名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 21:52ID:zxNVBI/n>PHPは、PHP: Hypertext Preprocessor の略
HypertextのHとPreprocessorのPでHPと略すのが妥当じゃないのか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 22:03ID:???001816
02/02/05 22:41ID:zxNVBI/nthanks
Personal Home Page
ホームページつーことでさらにphpが易しく感じられる。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 00:42ID:???0020名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 04:10ID:yTmx27Jy0021弐ch編集
02/02/06 07:38ID:p89uaktqじゃあ次はファイル操作
$hoge="log.txt"
fopen("$hoge","r")
これでlog,txt使えるようになんのよ
0022_
02/02/06 08:55ID:???0023名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 09:35ID:???$hoge = "hoge"
Perlじゃ=は代入演算子だが、PHPは比較演算子なんだな。}
0024名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 13:35ID:???なにいってんだよ
「弐ch編者=zenhitei」だろ、、アホクサ
巣へ帰れ!
0025弐ch編集
02/02/06 17:45ID:KY6rK/FB宿題カウンタを作ってみよう!
0026名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 17:47ID:???もっと基本からちゃんと教えてくれぃ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 19:40ID:MKjyF60uuse strict;
open(IN,"count.dat") or die $!;
my $count = <IN>;
close IN;
unless $count{
print "0";
exit;
}
$count++;
open(OUT,">count.dat") or die $!;
print OUT $cout;
close OUT;
print $cout;
__END__
完
0028弐ch編集
02/02/06 19:47ID:KY6rK/FBphpは <?php が始まり宣言 ?> が終了宣言
とりあえず何かを表示さしてみようって事でprtint("表示させたい物");
で何かを表示させます。
宿題
prirntを使いmegabbsと表示させてみろ
宿題見てやるから
次回
条件判断してみよう
0029名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 20:01ID:???0030名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 20:26ID:???phpって動作させるとき、perlで書かれたcgiと同じようにパーミッションを設定したらいいの?
あと、拡張子は.phpでいいの?
0031弐ch編集
02/02/06 20:43ID:???すまん疲れてて間違えてしまった
みなさん正確にはprintです。
>>30
パーミッションはCGIと同じようにでいいよ、拡張子はphpでね!
0032名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 21:19ID:???print("megabbs");
?>
ここまでは大丈夫。
てか、phpって644でいいんじゃない?
0033弐ch編集
02/02/06 21:35ID:KY6rK/FBじゃ次、$megabbsが弐編だった場合にわーいと返す処理
$←これ変数マーク、変数とは箱みたいなもんだよ
<?php
$megabbs="弐編";
if($megabbs="弐編")
{
print("わーい");
}
else
{
print("うわーん");
}
?>
解説
まず1行目$megabbsに文字列弐編が代入される
そしてif関数(括弧内の式が合うとTrueが返され間違えるとファールだったけ?が返される)
それによってわーいが返されるわけだ
宿題
$megabbsがzenhiteiだった場合まずーと表示され
違う場合わーいと表示されるスクリプト書いてみ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 21:49ID:???$megabbs="zenhitei";
if($megabbs="zenhitei"){
print("まずー");
} else {
print("わーい");
}
?>
OK、OK!着いて逝けそう。
0035弐ch編集
02/02/06 22:27ID:KY6rK/FBイイ!
じゃ次ね本当は正規表現とか配列変数やりたいけどあれは
楽しくないから作りながら覚えていこうって事で。
フォーム+ファイル操作
これとフォームがわかると何でもできるようなもん
<HTML>
<BODY>
<FORM method="POST" action="nihen.php"><INPUT size="20" type="text" name="msg"><INPUT type="submit" value="送信"></FORM>
</BODY>
</HTML>
とりあえずファイル操作は少し後にしてフォームから投稿されたのを表示
さしてみよう!って事ではじめます
action="nihen.php"ここはnihen.phpファイルを動かすって事です
name="msg"これは投稿された文字が変数$msgに格納されんのよ
という事は!!!
nihen.phpファイルに
<?php
print("$msg");
?>
これで投稿された文字列が表示されたらOK!
次はファイル操作、次覚えればここまでの力だけでほとんど簡単
な事ならできるようになるから。
じゃ寝る
0036名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 22:39ID:???<HTML>
<BODY>
<FORM method="POST" action="zenhitei.php">
<INPUT size="20" type="text" name="msg" value="zenhitei">
<INPUT type="submit" value="送信"></FORM>
</BODY>
</HTML>
=====zenhitei.php======
<?php
print("$msg");
?>
ほうほう。phpって、Content-typeとかっているのかな?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 22:39ID:???0038名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 22:57ID:/Isz0QEE0039名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 22:58ID:???目を覚ませ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 23:05ID:???0041名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 23:11ID:???0042名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 23:14ID:???厨房寄っておいで!
0043名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 00:39ID:???/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿!
\| \_/ / \_____
\____/
0044名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 03:03ID:wNhvjL7Vためしに2行目を
$megabbs = "baka";
にしてみ。
どうなるでしょうか。宿題。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 16:58ID:BDWBFwZj0046名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 18:03ID:???<?php
$megabbs="baka";
if($megabbs="zenhitei"){
print("まずー");
} else {
print("わーい");
}
?>
つまり、わーい?
0047弐ch編集 ◆exvx.LWc
02/02/07 19:04ID:C78kP3S0OK!
おし、じゃあ今日もはじめるね。
明日は用事があるから無しでね(∵)b
ファイル操作 〜投稿されたのを自分のファイルに書きこんでみよう〜
まずファイルを扱うにはfopen関数を使いファイルを開かなければなりません
と言う事でこのまえ教えたフォームだします
<FORM method="POST" action="nihen.php"><INPUT size="20" type="text" name="msg"><INPUT type="submit" value="送信"></FORM>
そしてnihen.phpの中身
<?php
$megabbs="nihen.txt";
$zenhitei = fopen("$megabbs",a);
fwrite($zenhitei,$msg);
fclose($zenhitei);
?>
解説
1行目
$megabbsにnihen.txt入れる
2行目
$zenhiteiにfopen関数で開けた$megabbsを代入している
このaと言うのは種類みたいなもんで今は気にすんな、後から詳しく教える
3行目
fwrite関数というので$zenhiteiに$msgを書きこんでるんだ
fwrite(書き込む対象,書き込まれる対象);
4行目
fopenで開けたんだから閉める決まりがあると覚える
これでnihen.txtを覗いたら投稿された文字がはいってはずだ
宿題
これを暗記し苦もなく使えるようにする
次回
書き込みができたのでそれを読み出して表示させちゃおう!
0048弐ch編集 ◆exvx.LWc
02/02/07 19:10ID:C78kP3S0急いで作ったんでバグあるかもしんないが許して!
番外編ftpにうpしないでphpの練習をする
http://jp.php.net/do_download.php?download_file=php-4.1.1-Win32.zip
ここでダウンロードして
Zipを適当な場所に解凍します。(例:c:\php)
c:\php\php4ts.dll を c:\WINNT\System32(98ならc:\Windows\System)にコピーします。
c:\php\php.ini-dist を php.ini にリネームして
c:\WINNT(98ならc:\Windows) にコピーします。
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
ここからhttpdを落とす
タスクバーに黄色いアイコンが出るので、「右クリック」→「オプション一般(G)」を開きます
ドキュメントルート、すなわちPHPを動かすホームディレクトリを設定します。
次に拡張子のところの「追加」をクリック
実行プログラム」にc:\php\php.exe を指定
動作確認してみましょう
まず <?phpinfo();?> と書いたテキストファイル test.php を用意して、設定したドキュメントルート(私の場合 D:\php)に置きます。
http://127.0.0.1/test.php
ここにアクセスして↓のようなのが出れば PHPが動いてます。やったね
もしエラーが出るなら、とりあえず普通のHTMLが見れるか試してみてください
ここをパクッタだけなんだけどね
http://php.s3.to/tt/inst1.php
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています