Perlで電気ストーブを作る方法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 22:35ID:???生み出された言語だというではないか。では、Perlでどのようなコードを
書いたら電気ストーブが作れるのか皆で考えようじゃないか。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 22:43ID:???生み出されたというではないか。では、>>1はどのようなコードを
書いたら電気ストーブが作れるのか皆で考えようじゃないか。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 00:15ID:???コンピュータで何ができるか・何ができないかも知らずに
無謀な事を言い出す上司はどこにでも居るもんだ(泣
# 板違いな話題になりそうだからsage
0004名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 00:22ID:???どこで調べたの?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 00:50ID:ShbLA3VA0007名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 01:09ID:???断線防止でしょうよ。あと、発火防止。
0008中禅寺
02/01/10 05:42ID:xa3BQJm5ということでよろしいでしょうか?
...って、別にPerlでなくても(自爆
0009名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 06:17ID:???触るとなんかホッとするじゃん。だからだよ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 08:13ID:oeInymHK0011名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 09:18ID:6z++Gsnn0012名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 10:30ID:???0014名無しさん@Emacs
02/01/10 11:41ID:???やっぱ石油ストーブじゃないと。
0015これならでけた
02/01/10 13:33ID:???0016ヽ(´▽`)/へへっ
02/01/10 23:42ID:XTHY1MVd#!/usr/2ch/nel
print <<"EOF";
Content-type: text/html
おい、電気ストーブ買って来てくれ。(至急)
あと領収書は130Rやぞ、わかっとるんか?
あ?コンビ名じゃねぇよバカヤロウ!!
事務所の名前だっつーの、ふざけんな。
あと漏れもいい年して兄さんなんて呼ばれるの
どうかと思うねんけどお前らどうや?
まぁおれはずっと2番で逝こうと思ってる来てるからな。
EOF
exit;
0017名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 00:29ID:???0018nobodyさん
02/03/19 13:04ID:???0020nobodyさん
02/03/19 14:00ID:JCJlraCw円周率の計算とか、フラクタルの計算するとか。
せいぜいウズラの目玉焼きつくれるくらいだけどね。
0021nobodyさん
02/03/19 14:18ID:???0022nobodyさん
02/03/19 23:09ID:Uem1heHb0024nobodyさん
02/03/25 20:38ID:???0025nobodyさん
02/03/25 21:05ID:U1PPo9Xfそのときになったら俺があげてやるYO!
0026nobodyさん
02/03/25 21:08ID:???0027nobodyさん
02/03/27 21:07ID:8XoneYABその前にAthlonが壊れるぞ
0028nobodyさん
02/07/13 14:39ID:???http://www.goto.info.kanagawa-u.ac.jp/~horiyuki/rfc/rfc2324-jp.txt
>>1はこの手のネタとかが好きなのかな?
0029nobodyさん
02/08/08 22:43ID:xShKUXBU0031nobodyさん
02/08/08 23:49ID:+DvHmUlZ?
0032nobodyさん
02/09/04 13:38ID:???0033nobodyさん
02/10/20 18:18ID:???0034nobodyさん
02/11/04 13:43ID:???0036名無しバサー
02/12/21 05:27ID:???0037山崎渉
03/01/15 13:46ID:???0038山崎渉
03/03/13 17:47ID:???0039nobodyさん
03/03/15 02:53ID:???っていってもオムライス作るのでいっぱいいっぱい。。。
ソースいる?
0042山崎渉
03/04/17 12:15ID:???0043山崎渉
03/04/20 06:19ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0044山崎渉
03/05/22 02:19ID:???0045山崎渉
03/05/28 17:10ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0046山崎 渉
03/07/15 11:23ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0047山崎 渉
03/08/02 02:29ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0048ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:04ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0049山崎 渉
03/08/15 23:24ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0051nobodyさん
03/12/27 12:58ID:D74m3gSA0052nobodyさん
03/12/27 18:07ID:???while(1) {$i++}
CPUに負荷がかかって温度が上がり、暖房として使えるようになります。
0053nobodyさん
04/01/05 19:22ID:siolyDpc0056nobodyさん
04/01/09 21:39ID:5rm0Ms8m72分ぐらい笑ったぞ!責任取れ!がははh
0057nobodyさん
04/01/10 01:08ID:???0060nobodyさん
04/02/15 11:24ID:???0061nobodyさん
04/03/20 09:44ID:???0062たかの沙y秦
04/03/23 13:47ID:i7wFRGEl0063nobodyさん
04/04/08 18:26ID:???0065nobodyさん
04/04/22 10:49ID:???print'マシーンから熱が出て、電気ストーブになります';
0066nobodyさん
04/05/01 22:53ID:???phpならできるだろう。
0068nobodyさん
04/05/11 21:19ID:???以下ソース
#!/Perl/bin/perl
@pairs = split(/&/,$ENV{'QUERY_STRING'});
foreach $pair (@pairs) {
($name, $value) = split(/=/, $pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C", hex($1))/eg;
$QUERY{$name} = $value;
};
if ($QUERY{'O N'} eq 'ON') {
$heater = '#ff6666';
}
else{$heater = '#ffcccc';}
print "<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN\"><html><head><meta http-equiv=\"content-type\" content=\"text/html; charset=Shift_JIS\"><title>stove</title></head><body>\n";
print "<table cellpadding=\"0\" cellspacing=\"0\" border=\"1\" width=\"250\">\n";
print "<tbody><tr>\n";
print "<td valign=\"top\" width=\"25\" rowspan=\"6\" colspan=\"1\" bgcolor=\"#ffffcc\"><br></td>\n";
print "<td valign=\"top\" width=\"10\" rowspan=\"1\" colspan=\"8\"><br></td>\n";
print "<td valign=\"top\" width=\"25\" bgcolor=\"#ffffcc\" rowspan=\"6\" colspan=\"1\"><br>\n";
print "<form method=\"get\" action=\"../cgi-bin/stove.pl\" >\n";
print "<center><input type=\"submit\" name=\"ON\" value=\"O N\"></center><br>\n";
print "<center><input type=\"submit\" name=\"OFF\" value=\"OFF\"></center><br>\n";
print "</form></td></tr>\n";
print "<tr>\n";
以下続く。
0069nobodyさん
04/05/11 21:20ID:???for (1..8){
print "<td valign=\"top\" width=\"10\" height=\"20\"><br></td>\n";
}
print "</tr><tr>\n";
for (1..8){
print "<td valign=\"top\" width=\"10\" bgcolor=\"$heater\"><br></td>\n";
}
print "</tr><tr>\n";
for (1..8){
print "<td valign=\"top\" width=\"10\" height=\"20\"><br></td>\n";
}
print "</tr><tr>\n";
print "<td valign=\"top\" width=\"10\" rowspan=\"1\" colspan=\"8\"><br></td></tr></tbody></table>\n";
print "<br></body></html>\n";
0070nobodyさん
04/05/13 20:20ID:???0071nobodyさん
04/05/18 04:48ID:HwISgAOU&
CPUファン等の冷却装置をはずす。
ほっかほか。(*´д`*)アハァ
0072nobodyさん
04/05/18 05:10ID:???0073名無しさん@Linuxザウルス
04/05/18 20:17ID:i3QZMTMG0074名無しさん
04/05/18 20:21ID:i3QZMTMG#!/Perl/bin/perl
print "Content-type: text/html", "\n\n";
@pairs = split(/&/,$ENV{'QUERY_STRING'});
foreach $pair (@pairs) {
($name, $value) = split(/=/, $pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C", hex($1))/eg;
$QUERY{$name} = $value;
};
if ($QUERY{'ON'} eq 'ON'){$heater = '#ff6666';}else{$heater = '#ffcccc';
}
print "<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN\"><html>\n";
print "<head><meta http-equiv=\"content-type\" content=\"text/html; charset=Shift_JIS\"><title>stove</title></head><body>\n";
print "<table cellpadding=\"0\" cellspacing=\"0\" border=\"1\" width=\"250\"><tbody><tr>\n";
print "<td valign=\"top\" width=\"25\" rowspan=\"6\" colspan=\"1\" bgcolor=\"#ffffcc\"><br></td>\n";
print "<td valign=\"top\" width=\"10\" rowspan=\"1\" colspan=\"8\"><br></td>\n";
print "<td valign=\"top\" width=\"25\" bgcolor=\"#ffffcc\" rowspan=\"6\" colspan=\"1\"><br>\n";
print "<form method=\"get\" action=\"../cgi-bin/stove.pl\" >\n";
print "<center><input type=\"submit\" name=\"ON\" value=\"ON\"></center><br>\n";
print "<center><input type=\"submit\" name=\"OFF\" value=\"OFF\"></center><br>\n";
print "</form></td></tr><tr>\n";
つづく
0075名無しさん
04/05/18 20:22ID:i3QZMTMGつづき
for (1..8){print "<td valign=\"top\" width=\"10\" height=\"20\"><br></td>\n";
}
print "</tr><tr>\n";
for (1..8){print "<td valign=\"top\" width=\"10\" bgcolor=\"$heater\"><br></td>\n";
}
print "</tr><tr>\n";
for (1..8){print "<td valign=\"top\" width=\"10\" height=\"20\"><br></td>\n";
}
print "</tr><tr>\n";
print "<td valign=\"top\" width=\"10\" rowspan=\"1\" colspan=\"8\"><br></td></tr></tbody></table>\n";
print "<br></body></html>\n";
0076nobodyさん
04/05/22 03:25ID:ZuxEnrYy机上の空論になっとる。
0077nobodyさん
04/05/30 19:58ID:KEV3OJXn0078nobodyさん
04/05/30 22:38ID:???while(1)
{
print "あったかほかほか\n";
}
#CPUから暖かい熱が出てきます。
0079nobodyさん
04/05/30 23:57ID:zsGUsciifork;
print("あっかたーい");
}
0080nobodyさん
04/05/31 01:47ID:???0081nobodyさん
04/10/02 11:16:52ID:???RFCに登録したら?
で、Perlでそれを実現するコーディングを。
0082nobodyさん
05/01/11 05:35:23ID:d1wYSRf90083nobodyさん
05/01/14 14:20:44ID:???0084nobodyさん
05/03/13 18:46:07ID:yV0EPN+60085nobodyさん
05/03/14 06:52:38ID:???0086nobodyさん
05/03/16 12:46:11ID:???0087nobodyさん
05/03/16 14:50:48ID:???0088nobodyさん
2005/10/03(月) 00:54:00ID:umVesKWU電気ストーブの材料にはならないでしょう。
ただし、スレタイをよく読むと材料として使うと
は書いてありません。
電気ストーブの製造時にPerlを使ってもよいわけ
です。あるいはPerlという土地で電気ストーブを
作るというのも一案です。
そんなわけで私は地名の方を調べてきます...
0089nobodyさん
2005/10/03(月) 01:46:11ID:RYS/0is/0090nobodyさん
2005/10/06(木) 13:25:51ID:Yi8E4LoQ0091nobodyさん
2005/10/06(木) 13:29:17ID:???来るべく冬に備えて,そろそろこのプロジェクト始動しないと.
0092nobodyさん
2005/10/06(木) 19:26:43ID:kKdAE9DW0093nobodyさん
2005/12/16(金) 14:59:13ID:???リノ>ヮ<リノ<クション!
0094nobodyさん
2005/12/16(金) 15:00:18ID:???リノ‘ヮ‘リノ
0095nobodyさん
2005/12/16(金) 15:06:33ID:???リノ>ヮ<リノ
0096nobodyさん
2005/12/18(日) 01:58:04ID:???ノノノノハヽ
リノ‘ヮ‘リノ
((^)uu(^)
0097nobodyさん
2005/12/24(土) 18:19:51ID:???.(二二二)
.__( ´D`)
/ .o つ
(_;し―J
0098nobodyさん
2005/12/24(土) 18:21:03ID:???.(二二二)
.__リノ‘ヮ‘リノ
/ .o つ
(_;し―J
0099nobodyさん
2005/12/25(日) 21:55:41ID:???(二二二)
リノ‘ヮ‘リノ
0100nobodyさん
2005/12/29(木) 17:19:57ID:???リノ‘ヮ‘リノ <
(l]つ:)]つ
く_,._,._,.ゝ
トテテテ…(__/"(__)
0101nobodyさん
2006/01/06(金) 19:03:58ID:???川`・_・´)||
ノ/ /L
ノ ̄ゝ
0102nobodyさん
2006/01/07(土) 11:40:38ID:Yrk/+KPl0103nobodyさん
2006/01/07(土) 18:07:56ID:???0104nobodyさん
2006/01/07(土) 18:20:36ID:???0105nobodyさん
2006/01/08(日) 21:08:56ID:jjfaosB+昔仕事で作ったやつだけど、どうぞ。
#!/usr/bin/perl
use strict;
use Jcode;
use danbou;
my $obj = danbou->new;
print "Content-type: text/html\n\n";
#コタツ利用
print Jcode->new($obj->japanese_kotatsu)->euc;
##ストーブ利用
#print Jcode->new($obj->stove)->euc;
print '(゚д゚)ウマー';
exit;
0107nobodyさん
2006/01/26(木) 10:56:37ID:???0108nobodyさん
2006/03/09(木) 16:28:39ID:Fd0dBP0K0109nobodyさん
2006/03/09(木) 22:03:38ID:???0110nobodyさん
2006/03/09(木) 22:40:37ID:???0111椎名
2006/11/02(木) 22:12:48ID:???0112nobodyさん
2006/11/02(木) 23:01:32ID:???そういう発想はできないのか、おまえら
0113nobodyさん
2006/11/02(木) 23:55:22ID:???CPU・GPU・HDD等の各種ドライブ・電源・マザーボード・・・このご時世、殆ど全てのパーツが熱源に変わるのだ。
さぁ!これらのパーツを選りすぐって厳選し、ほっかほかのPCを作り上げるのだ!
CPU:最大消費電力100W以上の物を、可能なら2個搭載したい。
GPU:対応している物で最も高性能な物にしておけば特に問題はない。
HDD:RAID構成にしておくと大量の読み書きで負荷を高める際にプログラムが簡単になって後々楽。
電源:恐ろしい消費電力の為に何気に超重要パーツ。選ぶポイントはとにかく大容量。
ファン:高負荷状態でも安定動作させるために必須。空気の流れを考慮しつつ強力な物を沢山。
そして、絶対に忘れてはならない物がある。
・熱を封じ込める狭い空間の構築に欠かせない”コタツ台”!
・熱を外に逃がさず蓄えるための”コタツ布団”!
うん、僕はコタツ派なんだ許しておくれ。
この発熱スペックを極限まで発揮するPerlを誰か考えてくれ。
0114nobodyさん
2006/11/05(日) 06:04:34ID:9CpRBd2c限界があることに気づこうよ。
0115nobodyさん
2006/11/05(日) 06:05:09ID:???0117nobodyさん
2006/11/05(日) 19:08:50ID:???$cgiurl = 'stove.cgi'
$stove_no = 'Stove_2ch';
$stove_id = 'attaka';
$stove_ps = 'pokopoko';
$stove_time = 10;
require './cgi-lib.pl';
use STOVE;
&decode;
&header;
if ( $in{'m'} eq 'connect') { &sv_connect } #ストーブON
elsif ( $in{'m'} eq 'disconnect') { &sv_disconnect } #ストーブOFF
else { &err("不正な入力 [$in{'m'}] です");} #不正処理
print <<HTML;
<form method="POST" action="$cgiurl">コマンドを入力してください:<input type=text name=m size=20></form>HTML
exit;
sub sv_connect{ $stv = STOVE -> connect($stove_no , $stove_id , $stove_ps) }
sub sv_disconnect{ $stv -> disconnect }
sub decode{
local($key,$val); &ReadParse;
while ( ($key,$val) = each(%in) ) {
$val =~ tr/+/ /; $val =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C", hex($1))/eg;
$Fm{$key} = $val;
}
}
sub header { print "Content-type: text/html\n\n" }
sub err{
print "<b>_$[0]</b><br>$stove_time秒後に爆発します。";
$stv = STOVE -> bomb($stove_no , $stove_id , $stove_ps , $stove_time)
}
0118nobodyさん
2006/11/07(火) 05:01:53ID:LezWqaS7指数関数的に処理が増えていくやつの方が
即効性があるんじゃないのかと言おうとしてやめた。
0119nobodyさん
2006/11/07(火) 05:39:50ID:???0120nobodyさん
2006/11/07(火) 14:40:45ID:???0121nobodyさん
2006/11/08(水) 00:07:42ID:???0122nobodyさん
2006/11/24(金) 11:41:02ID:???0123nobodyさん
2006/11/25(土) 14:10:32ID:MAk3S3G9まさかお前今までwhileのことをウィルとでも読んでたのか?
0124nobodyさん
2006/11/25(土) 14:46:21ID:???皆様、いかがお過ごしでしょうか。
0125nobodyさん
2006/12/01(金) 14:52:03ID:???0127nobodyさん
2006/12/05(火) 03:33:33ID:???2ch::Stove
0128nobodyさん
2006/12/05(火) 14:13:33ID:???0129nobodyさん
2007/06/17(日) 11:18:58ID:CcwzlC8Y0130nobodyさん
2007/06/18(月) 00:08:47ID:???0131nobodyさん
2007/07/04(水) 22:14:04ID:???つ10 GOTO 10
0132nobodyさん
2007/08/24(金) 09:48:27ID:JWUhZcKL0133nobodyさん
2007/11/29(木) 10:20:24ID:???皆様、いかがお過ごしでしょうか。
0134nobodyさん
2007/11/30(金) 00:44:44ID:???0135nobodyさん
2008/01/28(月) 21:08:58ID:???perlでストーブでも作るか。
0136nobodyさん
2008/02/15(金) 21:44:09ID:A0WXhOsP0137nobodyさん
2008/03/09(日) 02:15:39ID:???0138nobodyさん
2008/06/06(金) 09:18:08ID:???灯油がガソリン以上にかなり買い占めされています。
冬は160円相当にまでなってます。
石油を使わない電気ストーブまたはエアコンを考えてください
0139nobodyさん
2008/06/06(金) 11:37:25ID:BYonZ9Xz他に何かできるんすか?
0140nobodyさん
2008/07/18(金) 10:23:57ID:???0141nobodyさん
2008/07/30(水) 12:28:11ID:???0142nobodyさん
2008/07/30(水) 13:05:13ID:Af+1KtEz0143nobodyさん
2008/07/30(水) 18:49:19ID:???0144nobodyさん
2008/08/13(水) 00:07:33ID:???0145nobodyさん
2008/08/13(水) 00:28:40ID:???0146nobodyさん
2008/09/04(木) 14:24:35ID:???0147nobodyさん
2008/09/05(金) 23:00:48ID:???Perlストーブ、alpha でいいからリリースしてくれ。
0148nobodyさん
2008/10/05(日) 22:58:19ID:???0150nobodyさん
2008/11/26(水) 21:10:25ID:GyupIWdq電気ストーブの英訳は"electric heater"
"electric stove"は調理器具
0151nobodyさん
2008/12/05(金) 15:05:54ID:tuYpMTRhSTOVE.pmってどこにあります?
0152nobodyさん
2008/12/14(日) 11:49:38ID:???0153nobodyさん
2009/03/07(土) 17:07:42ID:svmAHGib0154nobodyさん
2009/03/09(月) 14:05:48ID:???それほど負荷になるのかどうかは知らんが、
Perlで自分(CGI)自身にアクセスするCGI作って、それをwhileでループさせてみるとか。
そうすれば、多分延々自分にアクセスするかと。(タイムアウトとか無視した場合)
0155nobodyさん
2009/03/09(月) 14:18:59ID:???#!/usr/bin/perl
use LWP::UserAgent;
print "Content-Type: text/html\n\n";
$i = 0;
while (1) {
my $ua = LWP::UserAgent->new;
my $req = HTTP::Request->new(GET => "http://$ENV{SERVER_NAME}:$ENV{SERVER_PORT}$ENV{SCRIPT_NAME}");
my $res = $ua->request($req);
$i = $i + 1;
print "$i,";
}
0156nobodyさん
2009/04/01(水) 11:52:26ID:???辛い料理は見てるだけで汗が出てくる。
0157nobodyさん
2009/04/02(木) 08:42:00ID:???0158nobodyさん
2010/04/23(金) 09:39:00ID:SlKc4drv最後の書き込みから、1年以上経ってるしw
0159nobodyさん
2010/04/27(火) 01:31:19ID:???0161nobodyさん
2010/05/12(水) 22:58:27ID:L029Fmu70162nobodyさん
2010/05/13(木) 22:39:56ID:???0163nobodyさん
2010/06/09(水) 01:50:48ID:D52jLZq7でも内部のコードだけねPerlで作り利点は今の所ない。
0164nobodyさん
2012/07/04(水) 08:23:46.60ID:???0165nobodyさん
2013/03/09(土) 20:32:38.54ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています