【Perl】初心者コーナーPart9
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/28 23:21ID:SPLRvqQi1:自分はこう言う事がしたい。
2:それでこんな風にやってみたが・・・
3:それだとこんなエラーが出て上手く行かなかった。
1と3が無いと誰も答えられないよ、良い回答は良い質問から。
一緒に勉強しましょう。
参考書籍はこちら【【Perl,CGI】参考書籍 第2版 】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988809842/
CGIの質問はこちら【CGIだけど、なんか質問ある?part5】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1009331505/
その他の雑多な話題は、【CGIに依存しないPerlの話題一般】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/991313362/
過去ログ、その他の役立ち情報は>>2-10を見よう。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 05:05ID:dXs9ILx0それだ!
うう・・・ありがとうございます。
そしてお休みなさい・・・。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 05:33ID:???真 0以外
でないの?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 05:40ID:???0881名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 05:59ID:???0882名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 06:54ID:???0883名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 10:47ID:???条件式には-1の場合もあり得る。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 12:32ID:???$a = "aaa.jpeg";
$oks = "jpeg";
if($a =~ /\.$oks$/i){
print "aru";
}
ファイル名の拡張子を調べるルーチンを組みたいのですが・・・
0885名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 12:49ID:???「〜はPerlでは出来ないのですか?」と聞く前にまず自分が間違っていないかどうか確かめろ。
つーか、>>884の結果は「aru」なんだが、アンタどういう環境で実行してんだ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 13:18ID:???解決。見まちがえてました(爆
0887名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 15:47ID:Mi91V+XZどん裏でどんどん画像をダウンロードすることです。すでにダウンロードを始め
ているファイルの転送が完了しないうちに次行に書かれてあるURLからダウンロー
ド始める・・・要するに同時にいくつものファイルをダウンロードするというも
のですが、forkの使い方で躓いています。
でも以下のスクリプトだと$fileの最初の行のURLをダウンロードし続けるだけで
す。実はforkの使い方がよく分かっておりません。
子プロセス側の処理はオーケーとして、親プロセス側の処理が問題なのではない
かと睨んでいますが、どうにも・・・。
よろしくお願いします。
#!/usr/bin/perl -w
$file = "./image";
open (READ, "<$file");
while (<READ>) { $data_url = "$_"; &get("$data_url"); }
close (READ);
sub get {
while (1) {
if (fork) {
wait;
} else {
print "Download: $_[0]\n";
system "wget -q $_[0] ";
exit;
}
}
}
0888名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 16:12ID:???同様にページのテキストの色を設定するのはどう書き加えればいいですか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 16:15ID:???死んでしまえ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 16:17ID:???Web制作
http://pc.2ch.net/hp/
こっちで聞いてごらんよ。
コーディングで変えたいっていうんだったら、フォントの色を変える部分で変数使ったらいい。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 16:17ID:???>>874
>>888
作者に聞け
0892名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 16:36ID:???上の方でwaitpidの事シカトされたから教えてやんない。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 16:40ID:???Missing right curly or square bracket at D:\usr\www\home\chat\chat.cgi line 834,
at end of line
syntax error at D:\usr\www\home\chat\chat.cgi line 834, at EOF
Execution of D:\usr\www\home\chat\chat.cgi aborted due to compilation errors.
0894名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 16:43ID:???{}の対応がおかしくなっているのでは。
ブラケットを確認セヨ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 16:49ID:???EOFまでのあいだに}が見つからないって話だよね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 16:56ID:???即レスさんくす!
さっそく探してみます!
0897名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 17:07ID:???やったやった!動いた!ありがとう!
0898名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 17:15ID:???よかったねー!
0899吉野家紗香
02/02/20 19:33ID:cwPAEcoba2.html
gikogiko.cgi
omaegana ――― b1.html
b2.html
omaemona ――― haa.txt
oremona ――― itteyoshu.dat
z.html
こういうファイル構成から下のようなファイル一覧を作るには、
どのようにやればよいですか?
a1.html
a2.html
gikogiko.cgi
omaegana/b1.html
omaegana/b2.html
omaegana/omaemona/haa.txt
omaegana/oremona/itteyoshu.dat
0900名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 19:54ID:???0901名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 20:09ID:???http://www.angelfire.com/ak5/2ch-web-program/kako/979894521.html の97
0902901
02/02/20 20:10ID:???0903名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 21:12ID:???0904名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 22:51ID:Mi91V+XZ頭がいっぱいいっぱいでwhile(1)のことばかり気にしていて・・・。
ごめんなさい。
>>887の件、教えて下さい。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 22:59ID:???perlを勉強する人が増えたって証拠かな?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 23:15ID:???レス読み流してない?>>873周辺とか。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 23:19ID:???0908名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 00:15ID:???同時に3つのファイルをオープンする場合は,先にロックしてからまとめてオープンする(つまりロック→ファイル1オープン→ファイル2オープン→ファイル3オープン→アンロック)のと,それぞれのオープン直前に専用のロックをするのとどちらがいいのでしょう?
ただし,それぞれ別作業でオープンする場合もあります。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 00:17ID:???俺はプログラムごとにエクスクルーシブロックかけるが(ダメダメ)。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 00:51ID:???環境やどんなプログラムなのかわからない以上、状況によるとしか言えない。
0911飲み活要員
02/02/21 02:35ID:h7QujQlwhttp://www.lodestar.nu/niki/index.cgi
中途半端なWikiEngineみたいな感じだけど
・一応認証がある
・文法がHNS下位互換
・単語をページごとのリンクに変換できる。
・逆リンク
・段落ごとにリンクをはれる
・ブラウザ上からハイパーテキストを編集するツール
という特徴がある。
こーいうツールの必要性があるものかどうか、ふと確認してみたくなった。
どうよ?意見キボンヌ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 02:37ID:???Wiki* に多大な影響を受けている。 Wiki* とは不特定多数の人々がウェブを編集できる仕組み。ハイパーリンクが気持ちいい。Wikiとnikiの違いは
コマンド体系(nikiはHNS下位互換)
編集ポリシー
普及度
完成度(汗
などが挙げられる。
次世代NikiNikiWeb
悪いところは反省し。他のWikiEngineのよいところを参考に
oldtype
ver 0.01-beta6のソース?と使い方
性格
基本的に自動リンク用語集。たまにハイパードキュメント作成ツール。日記にもなるかも。
Wiki* 方面はみんなが目指しているので、NikiNikiはハイパードキュメント作成ツール方面でひとつ
でも Wiki* 的な機能もありで。
既知のバグ
LINKのURL判定が甘い
いろいろ
リンク
http://tiki.is.os-omicron.org/?c=v&p=WelcomeVisitors Omicron
http://isweb21.infoseek.co.jp/computer/h_yanai/html/WelcomeVisitors.html ese-nikki
http://hpcgi1.nifty.com/~k_ogata/diary/diary.rb diary.rb
http://todo.org/
0913名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 03:09ID:???私的には大変興味アリ。
カテゴリつくりたい時なんかにも役立つ?
派生して色々な用途に使えそうなので良いのでは。
0914飲み活要員
02/02/21 03:10ID:h7QujQlwしまた、ここはPerlの質問を受け付ける擦れだったのか。
間違いた。スマソ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 03:24ID:???おもしろいね。いろんなことに使えそう。
上の方にある「一覧」とか選ぶとエラー出るのは仕様?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 03:44ID:???実は煮たようなものを作ろうとしていたりします。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 09:35ID:???0918さんこうすれ?
02/02/21 09:48ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010317366/
0919名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 14:16ID:???■■■■■■■■■■■■■■477まで読んだ■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0920名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 19:32ID:9QK6Cxc7$loginstr =~ s/<\/DIV>\n="$indexstr";
では出来ないのでしょうか?
正しい表現が分らず困惑しとります。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 19:36ID:???0923迷える920
02/02/21 20:39ID:???$indexin =~ s/$indexstr//;
ってできますか?
$indexinの中から、$indexstrと被る部分を削除したいんです。
中身日本語だからダメなのかしら?
$indexstrの中身の頭数行が、文字化けして表示されて、続いて
invalid [] range "7-0" in regexp at ./hp.pl line 72.
ていうアナウンスがあります。
お願いとどきますように。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 20:43ID:???変数$indexstr内が正規表現の場合、展開される。
$i = '.*';
s/$i//; #<- s/.*//;
0925名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 20:45ID:aeAe/JtXCGIはEUC-jpが基本。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 20:47ID:???はぁ?
0927迷える920
02/02/21 20:55ID:???で、文字コードに関してはよく分らなかったので、
取り敢ずやってしまえって試しにやってみたら、うまくいった。
で、それじゃぁって、つくりたいプログラムを書いてたら
920,923の質問にはまったと。
>>924
正規表現ではなく文字列なんです。
で、文字列だとすると、
>>925
文字コードが関ってくるんでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 21:13ID:+rGDE/uDhttp://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#JP_EUC_JP
参考になればよいが。関係なかったらスマソ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 21:14ID:+rGDE/uD09308484
02/02/21 21:36ID:39ejQiBa韓国でも翻訳して発売されるらしい。
http://www.puchiwara.com/hacking/
うにゅ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 21:37ID:???みんながっかりしてたよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 21:44ID:xFoRv15aそのままeucでhtmlを出力してるんですが、
エンコード自動選択でsjisになってしまいます。
metaタグでちゃんと宣言してるんですけど。
なんか他にすべきことありますか?
0933932
02/02/21 21:46ID:xFoRv15a掲示板CGIを関連ファイル全部EUCで作って...です。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 21:47ID:???うちで見るとこんな感じ
930 名前:8484 投稿日:2002/02/21(木) 21:36 ID:39ejQiBa
どんなにスゴイんだ?
韓国でも翻訳して発売されるらしい。
http://www.puchiwara.com/hacking/ [ブラクラ]
うにゅ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 22:41ID:???ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx005.htm
ここが参考になるかと。
でもいろんなブラウザで試しておかしくなるなら、metaタグか、CGIの出力も疑うべきです。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 22:58ID:???>>925のいうように、スクリプトもデータもEUCにしときましょう。
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwperl1.htm#Kanji
0937名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 00:18ID:Ednlkjpe何とか分割して処理できないでしょうか?読み込んだ後は単に文字列検索したいだけなんですけど・・・・
0938名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 00:20ID:???>textfileを読み込んで処理しようとすると
どういう状態?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 00:29ID:???興味あるな。
どんなデータ?
繰り返し同じものが出てくる場合はKeyにして別DBにする、っていう
リレーショナル的な分割しかないと思うけどね。
0940937
02/02/22 00:45ID:Ednlkjpe遺伝子の配列データです。その中から特定の配列を検索して抽出するスクリプトを
書きたいのです。無理かな。。。
単純にfileをopenして配列変数にぶちこんで検索をかけ・・・を繰り返しているんですが
途中で止まってしまいます(当たり前か)。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 00:45ID:???readで何バイトかごとに読めば?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 00:47ID:???Cで書くべきだと思うよ。
0943937
02/02/22 00:52ID:Ednlkjpeありがとうございます。さっそくやってみます。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 01:22ID:???print "Content-Type: text/html; charset=EUC-JP\r\n\r\n";
0945名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 01:31ID:???そんな大きな規模なら別の言語で最適化しつつやっても3日ぐらいかかるのが普通じゃないの?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 01:38ID:???って必要あるんですか?よく意味が分かりません。
グーグルで調べようにも""囲みでもヒットできないので困ります。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 01:46ID:???よく知らんのだけど、bioperlって使えないのかな?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 01:54ID:???foreach(1..5) {
print "$_:";
sleep 1;
}
$|=1;
foreach(1..5) {
print "$_:";
sleep 1;
}
ってやってみ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 02:02ID:???$| の説明はperlvarに載ってる。
ぐぐーるする前に手元のperlマニュアル読もう。
0950937
02/02/22 02:05ID:Ednlkjpeどうやらうまくいったようです!!
ありがとうございました。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 04:49ID:???0952_gunzip
02/02/22 08:24ID:???http://bioperl.org/
bioperlのBio::Tools::Blast, StandAloneBlast辺りのモジュールを使って
BLAST, FASTA辺りの吐くサーチ結果をパースするのが一番簡単&&高速だと思うな。
$in = new Bio::Seq(-id=>"test query", -seq=>"GAAG");
$blast_report = $factory->blastall($in);
詳しくは付属のドキュメント参照ね。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 18:07ID:???0954名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 11:46ID:???09558484
02/02/23 11:59ID:gBGRhxGb\\ おにぎりワッショイ!! //
+ + \\ おにぎりワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
http://www.puchiwara.com/hacking/
韓国版ってでるらしいけど、どんな内容になるんだ?
この手のものが韓国に翻訳されるなんて初めてでは?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 00:15ID:5vPUCqZKだれか知りませんか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 00:17ID:???ルーチンくまなきゃだめです。
シリウス歴か何かで検索。
0958956
02/02/24 00:28ID:5vPUCqZKルーチン組むって、
1970から、指定年数まで、閏年のチェックするって感じになります?
なんか、もっとスマートな方法あるかとなぁ〜と思って探してたんですけど、
どでしょ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 01:37ID:???use Time::Local;
$time = timelocal($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year);
0960名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 02:07ID:???Non Module派なんでねw。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 02:09ID:???モジュールのコード使えば?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 02:15ID:1IBSQesytime::localは標準モジュールだよ?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 02:15ID:???Non Module派なんでねw。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 02:50ID:???>>961
0965956
02/02/24 03:57ID:5vPUCqZKループに2個あんのが、どうもなぁ〜
こんなんしか無いかね?
sub date2Time
{
local ( $year , $mon , $day , $hour , $min , $sec ) = @_ ;
$days = $day - 1 ;
foreach ( 0 .. $mon - 2 )
{
$days += (31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31)[ $_ ] ;
}
foreach ( 1970 .. $year - 1 )
{
if ( ( $_ % 4 == 0 && $_ % 100 != 0 ) || $_ % 400 == 0 )
{
$days += 366 ;
}
else
{
$days += 365 ;
}
}
$seconds = $days * 86400 ;
$seconds += $hour * 3600 ;
$seconds += $min * 60 ;
$seconds += $sec ;
$seconds -= 32400 ;
return $seconds ;
}
0966---
02/02/24 04:37ID:???sub date2Time{
local( $year, $mon, $day, $hour, $min, $sec )= @_ ;
$days= $day - 1 ;
for ( 0 .. $mon - 2 ){
$days += (31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31)[$[+ $_] ;
}
for ( 1970 .. $year - 1 ){
$days+= (( $_ % 4 == 0 && $_ % 100 != 0 ) || $_ % 400 == 0) ? 366 : 365;
}
$seconds = $days* 86400;
$seconds+= $hour* 3600;
$seconds+= $min * 60;
$seconds+= $sec;
$seconds-= 32400;
$seconds;
}
0967名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 13:27ID:???おしぃ〜。あとちょっと。$yearがうるう年だったとき、ちょびっとずれるみたい。
use POSIX;
srand();
foreach(1..100) {
$y = 1970 + int(rand(40));
$m = int(rand(12)) +1;
$d = 1;
$t = POSIX::mktime(0, 0, 0, $d, $m-1, $y-1900);
$t2 = date2Time($y, $m, $d, 0, 0, 0);
printf("%4s/%2s/%2s : $t %s= $t2\n",$y,$m,$d, $t==$t2 ? "=" : "!");
}
0968名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 17:04ID:KO+bj0za<select name="hoge">
<option>
<option>
</select>
<select name="hoge">
</select>
にヒットする表現を知っている方がいましたらよろしくお願いします。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 17:29ID:???格納されてるのは1変数?リスト?それによる。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 17:39ID:???具体的には
HTML文を$bodyという変数に読み込んで、
<select name="hoge">
<option value="fuga">商品名1
<option value="fuga1">商品名2
</select>
で二つに切ろうとしているんですが、
($top,$bottom) = split '<select(.|\n)*</select>',$body;
とやってもうまくいきません。
$bodyに格納されているのはただのHTML文です。
よろしくお願いします。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 17:44ID:???他人の正規表現って解析面倒だから・・・。
/'<select.*?<\/select>'/
とか。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 17:53ID:???試してみました。
でもやっぱり$bottomの方に何も格納されません。
$topの方には<select が出てくる直前までの文が格納されるんですが・・
>そもそも正規表現・・
囲む記号は何でもいいらしいというのを本で読んだので、エスケープ
するのが面倒なんで、''でくくっていました。でも普通使わなさそうなので
素直に//でくくります。
もっと、試行錯誤してみます。アドバイスがありましたらよろしくお願いし
ます。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 18:27ID:???/<select.*<\/select>/s,$body,2;
とやれば出来ました。
(.|\n)使っていたのがおかしくなる元だったのかな?
ひまになったら考えてみます。
ありがとうございました。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 18:44ID:oPNaAPLPPerlで書いたプログラムが遅いと言われた場合、
PHPに移植すれば高速化できるものなのでしょうか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 18:56ID:???劇的な速度の変化など期待するだけ無駄です。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 19:02ID:???> 囲む記号は何でもいい
区切り文字に//以外を使用するなら、m演算子が要る。
即ち、//が区切り文字の時のみm演算子省略可能。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 19:07ID:????外すと最大マッチするから気をつけてね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。