CGIだけど、なんか質問ある?Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/26 10:51ID:???Part 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988727833/l50
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1000804655/l50
その他参考になるスレッドを >>2 に纏めたので、十分に調べた上で質問して下さい。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 14:01ID:???デリミタ?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 22:00ID:???ローカルのanHTTPdでは、IEでもNNでも正常に動くのですが、
トクトクサーバーにアップすると、NNでは「モジュール違反です」という
表示がでて、オチてしまいます。
IEでは正常です。
どんな原因が考えられますでしょうか。
IEでは全然平気なのですが。
ローカルで動かしてるかぎりはそうはならないのですが。
0786785
02/02/21 22:01ID:???0787名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 22:02ID:???広告込みのHTMLが変過ぎる。とか。
0788785
02/02/21 22:11ID:P/vFkV3PPerlのせいではなかったです。
言われてぴぴんときてjavascript Offにしてみたら動いた…。
ローカルでは動くんだから広告が悪いのかなぁ。
どうもすいませんでした。Javascriptと判ればスレ違いです。
ありがとう。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 23:22ID:uKcyJ5aSログファイルをバイナリデータにしたので処理が速くなった
というような事を書いてあったんですが、
実際にテキストよりもバイナリの方が処理が速いんでしょうか。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 23:27ID:???たとえば3という値を保存するとする。
テキストで3を保存すると6bitかかる。
バイナリで3を保存すると2bitですむ。
(これを言うとintは32bitじゃあとかお叱りを受けそうだけど)
後、コンピュータはバイナリでしか数値計算ができないので、数字のテキスト->バイナリ変換作業が必要になる(Perlは裏でやってくれる)。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 23:43ID:???ttp://dream.lib.net/room/cgi/e_analize.html
この二つはJavaScript有効になってないと解析してくれないんですか?
JavaScriptオフでもログ取ってくれるやつってないんでしょうか?
ちなみにSSIは使えないサーバなんですが・・無理ですか?
kentさんのやつはオフでもリンク元以外は取ってくれるみたいだけど・・
上の二つもそうですか?
Strictなんで<noscript><img〜ともできないっス・・。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 23:47ID:???ログは取れる。reffererが取れないだけ。
Javascriptで生成している部分をHTMLに直接書けばいい。
その代わりreddererはあきらめる。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 23:52ID:???そういうこととは別に、ログをバイナリハッシュに変えれば、テキストのログよりも
かなり高速化する。
dbm使うっていうのが近似値だけど。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 00:00ID:???質問者でも回答者でもないんだけど、
ログをバイナリハッシュに変えるってどういうこと?
ハッシュのキーをバイナリにして短くするってことなの?
でもハッシュっていうぐらいだから長いキーでも短くなってんだよね、内部的には。
おもしろそうなのでもっと教えて。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 00:00ID:???>でもハッシュっていうぐらいだから長いキーでも短くなってんだよね、内部的には。
長くなるならまだわかるが。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 00:08ID:???最も簡単に説明するとしたら、テキストのログっていうのは、改行ごとに区切られて
@LINEな配列にシリアルに読み込まれ、並んでいるわけ。
対して、バイナリハッシュは、保存されたデータ構造が%HUSHな状態(連想配列)
にあるので、tieまたはdbmopenで開いたときに、すでに%HUSHな状態として存在できる。
それはちょうど、アナログレコードとCDのような違い。
@LINEから任意な部分を取り出すために必要な労力と、
%HUSHの任意な部分にアクセスするのには、明らかな速度差があるってわけ。
データ件数や扱うデータの質によって様々だけど、使い分ければ速度的に差が出てくるね。
0797794
02/02/22 00:09ID:???うそおん。
ハッシュって長い文字列(ハッシュ配列のキー)とかを不可逆的に圧縮して、それをキーにするにゃないの?
チェックサムみたいなCRCみたいな。(違うけど)。
0798791
02/02/22 00:12ID:???レスありがとうございます。いや実は、上にも書いた
ttp://dream.lib.net/room/cgi/e_analize.html これ設置
してみたんですが、JavaScript有効にしていないとログ取らないん
ですよね・・カウンター機能使ってないからなのかな・・
b1=new Date();
a1=window.screen.height;
a2=window.screen.width;
a3=window.screen.colorDepth;
a4=window.document.referrer;
a5=b1.getTimezoneOffset();
document.write("<img src='./hana.cgi?wh="+a1+"&tz="+a5+"&ww="+a2+"&cd="+a3+"&ref="+a4+"'>");
これなんですが、スクリプトのカウンター機能使わないとログ取れない
とかなんでしょうか?それは関係ないですか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 00:32ID:???一般に、gdbmにしろndbmにしろ、tieで作ったデータは大きくなるよ。
圧縮されてもいません。
直接そのファイルを覗いてみるといいです。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 00:33ID:???その辺はCGI設計者の好みと用途でいいと思いますよ。
0802791=798
02/02/22 02:29ID:???くれません。外部ファイルにしてるからですか?
ttp://www.din.or.jp/~himura/at-works/access/readme/index.html
こっちのでも同じでしたヽ(;´Д`)ノ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 18:30ID:kB5a0aUWinterQのCGIサーバーに設置してみたら動かないって報告を受けました。
ファイルが見つからないってエラーです。
調べてみたら、ユーザが設置したCGIを呼び出すための上位CGIが存在していて
こいつがPATH_INFOに当たる部分をファイル名だと決め付けているようなんです。
こういうことをしているところはよくあるんでしょうか?
対策はありますか?
他のCGIサーバーを使うか、
PATH_INFOを使わないように修正するくらいしかない気がするんですけど。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 18:56ID:s47PnZwK(具体的にはファイルが開けない。それ以外は普通に動く)
改行コードもwindowsにあわせました。
何か考えられる問題はないでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 19:18ID:???オーバーライドするCGIはよくあるよね。
CGIに限らず、SuEXECでも、そういうことは出来そうな感じがするな。
CGIで自由度が高いことがやりたいんだったら、やっぱりそれなりのサーバを使うしかないと思うよ。
管理人のスキルと度量でだいぶ違うから。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 19:19ID:???いっぱいありすぎる。
ActivePerl+jcode.plじゃだめなの?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 20:18ID:FVueZxe+レンタルサーバの為、環境は選べないです。
サーバ側の問題もありえるとは思えますけど。。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 23:49ID:AR6ek7gHブラウザで抽出条件を指定して、結果をテキストファイルとして
ダウンロードするようなCGIをperlで作りたいのですが可能ですか?
画面に出力するのは当然のように可能なので、できそうに
思っていろいろ調べてるのですが、ヒントにめぐり合えません。
Content-typeをどうにかしたらいいような気もするのですが・・・
何かヒントでも教えてもらえれば助かります。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 23:51ID:???多分できない。
スクリプトの中で、一度gzなんかに圧縮して送るといいと思う。
print qq|Content-type: application/x-download\n|;
print qq|Content-disposition: filename="hoge.txt"\n\n|;
# 以下Text表示
0813809
02/02/23 01:40ID:ndSWjFLuありがとうございます!!
さらにContent-dispositionでgoogleしたら、もう少し
ヒントが見つかりました!!
まだ、コード書いてませんができそうです。
本当にありがとうございました。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 06:59ID:???掲示板などのログファイルに保存されている
ある一定の文字数をCGIに調べさせて表示するにはどうしたらよいのでしょう?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 07:19ID:???ファイルに保存されている文字数を調べて表示させればいいと思うよ。
どこがわからないの?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 07:54ID:???説明不足ですみせんでした。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 08:54ID:???全部ASCIIならファイルサイズ調べるだけ。
一気読みしてるからメモリ効率悪いけど,日本語まじりならこんな感じかな。
require 'jcode.pl';
open LOG, $logfile;
$/='';
$ascii = '[\x00-\x7f]';
$twoBytes = '[\x8E\xA1-\xFE][\xA1-\xFE]';
$threeBytes = '\x8F[\xA1-\xFE][\xA1-\xFE]';
$data = jcode::euc(<LOG>);
$chars++ while($data =~ /$ascii|$twoBytes|$threeBytes/og);
close LOG;
print "Content-type: text/html\n\n";
print $chars;
参考
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#JP_Split
http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/kcode/jcode.html
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwperl1.htm#Tokushu
プログラミングPerl改訂版 P79,149
0818名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 22:01ID:???ファイルはtext形式です。
すごく単純なやり方はないのでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 21:02ID:dCUXJG5x0820ここもいいよ!
02/02/24 21:19ID:f/OTQkHz0821名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 03:39ID:orEft5aTああああああああああ(エンター)
あああああああああああああああああ
というように改行を入れると、書き込み確認画面で何故か
ああああああああああ
あああああああああああああああああ あああああああああああああああああ">
になってしまって書き込もうとしても、「本文がありましぇん」と
・・・これはどうしたら直りますか?
0822821
02/02/25 03:41ID:orEft5aT>になってしまって書き込もうとしても、「本文がありましぇん」と
>言われてしまいます。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 03:49ID:???スクリプト変えれ。
0824ぷうすけ
02/02/25 10:34ID:sZy5WoHhグラム本体とは別になっています。本体はquiz.cgi、データはxxxxx.cgiとい
う感じにしています。答えを不正に読まれない対策として、データファイル
を.cgiにして、.cgi/へのアクセスも禁止しているのですが、まだ心配です。
パーミッションは現在、本体が755、データの方が644となっています。
このクイズの場合のように、あるファイルの内容を読まれないためには、一般
にどんなことをしておけばよいでしょうか?よろしくお願いします。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 10:54ID:???データを暗号化する。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 10:55ID:???あとは、パーミッションを600に設定する。それで動かないようなら動くようにしてもらう。
プロバイダに。
0827ぷうすけ
02/02/25 11:21ID:sZy5WoHh基本的にはOKなのですね!?
0828821
02/02/25 11:40ID:XPxruXjPありがとう。ちなみに17氏のやつっス。
スクリプトはいじってないんですが、何故かこの現象が・・
正常な書き込み確認の画面のソースはこうなんですが
名前:hhh
<INPUT TYPE=hidden NAME=FROM SIZE=19 value="hhh">
E-mail<font size="1">(省略可)</font>:
<INPUT TYPE=hidden NAME=mail SIZE=19 value=""><br>
内容:<ul>ああああああああああ <br> あああああああああああああああああ
<input type=hidden name=MESSAGE value="ああああああああああ
あああああああああああああああああ "></ul>
0829821@>>828の続き
02/02/25 11:44ID:XPxruXjP名前:hhh
<INPUT TYPE=hidden NAME=FROM SIZE=19 value="hhh">
E-mail<font size="1">(省略可)</font>:
<INPUT TYPE=hidden NAME=mail SIZE=19 value=""><br>
内容:<ul>ああああああああああ <br> あああああああああああああああああ
あああああああああああああああああ "></ul>
・・となって、<input type=hidden name=MESSAGE〜が表示されてないっス・・閉じタグだけ。
どなたかお助けください。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 13:27ID:rzdUuZQhあるホームページから、フォームアクションでCGIを起動し、
その結果を、別の新しい窓に表示するようにするには、
何をどうすれば良いですか。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 13:34ID:???で逝けなかったっけ?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 14:35ID:UOHqJPQ/ご指導、ありがとうございました。
target=_blankを加えてやってみます。
0833なんか教えて
02/02/25 15:10ID:QYTcZNO9どうすればいいの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 15:55ID:???メールで投票してもらって自分で開票しランキングHTMLを組む。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 17:59ID:yuvH5kLZ今画像検索サイトを作ろうと検索エンジンを改造しているところ
なのですが・・・(ちなみに初めてCGI触りました)。
あるHTMLタグの塊を、検索で引っかかった数だけ出力するのが
検索エンジンですよね。
その出力するHTMLをこんな風にします。
print "<form method=\"post\" action=\"file.cgi\"><table>\n;"#ここは検索出力の前。ヘッダ
print "<<EOF;
<tr><td><img src="$path"></td>#$pathというのは、このサーチエンジン
#に使用しているデータファイルの中身で
#画像ファイルのパスが入ります
<td><input type="text" size="60" name="com$no"></td>
</tr>
EOF
#<中略>
print "</table>\n</form>\n</body></html>#ここはフッタです。検索処理のあと。
検索で引っかかった画像にメッセージをつけて登録するようにしたいので、
検索で出力するHTMLに[input type・・・・」というのを書いています。
そのnameに変数$noをつけて、検索にヒットした数を1から順にふればよいのだ、
と思ったのですが、その$noをどう定義すればよいかその書き方がわからないの
です。
どう書けばよいでしょうか?
$no = ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 18:01ID:???検索エンジンですよね。
へぇ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 18:02ID:???↑
ヒアドキュメント変じゃないか?
0838835
02/02/25 18:02ID:yuvH5kLZ0839名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 18:02ID:???0840835
02/02/25 18:02ID:yuvH5kLZしまった(汗)
ミスりました
0841名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 18:03ID:???そもそもHTMLを理解しているのか。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 19:58ID:hnsr9Lulif ($hoge eq 'A') { print "Aです"; }
ってあったとしまして、
$hogeが'B'であったときも"Aです"ってprintしたいのですが、
どのように条件に書き加えたらよいのでしょうか。。。?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 20:08ID:???第1段階
if ($hoge eq 'A') { print "Aです"; }
if ($hoge eq 'B') { print "Aです"; }
第2段階
if ($hoge eq 'A') { print "Aです"; }
elsif ($hoge eq 'B') { print "Aです"; }
第3段階
if ($hoge eq 'A' || $hode eq 'B') { print "Aです"; }
0844843
02/02/25 20:08ID:???0846名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 23:53ID:5vLgtcLXname=hoge
name=hoge2
のような感じで、
投票ボタンを押すと1ポイント加算されて
サブルーチンでその投票率を割り出して表示するには
どうすればいいのでしょう?
スクリプトに組み込めるようにしたいのですが。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 23:54ID:???投票率?
票/全体の票の合計*100;
0848名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 00:05ID:???それは得票率。
投票率は、投票者/有権者
0849名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 00:09ID:???>846が投票率を聞いていると思うか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 00:11ID:???勉強になった。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 00:13ID:???どっちも言ってる事は正しいな。
一番間違えているのは>846か?
もう少しわかりやすい表現をしてほしいな。
漠然としすぎ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 00:20ID:???しかもマルチポスト臭い。
前にもどこかで同じ質問見て、回答した。
同じ間違いをしていた>得票率と投票率
0853はげ
02/02/26 01:11ID:ydhHR8oV0854Name_Not_Found
02/02/26 02:41ID:???0855846
02/02/26 02:51ID:VU0igEUEえーと、846です。質問の仕方が悪くてすみません。
ですが、私が悪いことにしないでください。
あと、マルチポストはしませんよ。あのやり方嫌いですから。。。
いろいろとすみません。
その得票率というのを割り出して表示するにはどうしたらよいのでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 02:55ID:???>847の計算式に変数を当てはめて、答えをprintする。
それだけだろ。
得票数や全体の票の合計の数え方から教えないといけないのか?
0857846
02/02/26 02:58ID:VU0igEUE厨房ですみません。嫌わないでください。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 03:05ID:???厨房だと自覚してるなら直せ。
わからないなら自分で勉強しろ。
他人のおんぶでだっこか?
俺はお前が嫌いだ。
まず今、自分でなにができて何ができないんだ。
足し算わかるか?
割り算わかるか?
CGIの設置できるスペースは持ってるのか?
HTMLはわかるのか?
無料配布CGIの設置くらいできるのか?
スクリプトの改造の経験はあるのか?
スクリプトを自分で組めるのか?
ファイル操作するスクリプトを自分で組めるのか?
お前の話し方を聞いてると、そのスクリプトをここの住人に書かせたいように見えるな。
もしそのつもりなら、無料配布スクリプトを探した方がいいぞ。
ここの住人はそこまで暇でも親切でもない。
自分でできることを自分でやろうとしない奴には誰も親切にはしてくれない。
自分でできることを探せ、考えろ。
0859846
02/02/26 03:13ID:VU0igEUEお答えします。
自鯖にWinでアパッチ入れて
今、CGIを改造しています。
CGIを設置できるスペースはあります。
改造経験は掲示板にフォントカラーの選択機能を取り付けれるくらいです。
ファイル操作はログファイルの読み込みぐらいならできます。
スクリプトを組むスキルまではまだないです。
せいぜい改造ぐらいです。
0860ほげ
02/02/26 03:22ID:ydhHR8oV0861名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 03:24ID:???その鯖にstdoutするらしいけど、腐りやすいからなぁ。鯖は。
0862846
02/02/26 03:24ID:VU0igEUE0863名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 03:29ID:???ログファイルの読み込みができるなら、そこから得票数と総数をカウントしろ。
変数の作り方がわかるなら、「総数用の変数」「hogeの得票数」「hoge2の得票数」「hoge3の得票数」・・・と変数を作れ。
あとはログを読み出しながら、hogeの得票ならhogeに+1、hoge2の得票ならhoge2に+1としていけば得票数は数えられるだろ?
得票総数は「どの得票であっても総数+1」すればいいだけだ。
その集計が終わったら、>847の式に当てはめて計算しろ。
計算が終わったらそれを表示させろ。
加算除算の仕方は↓を見ろ。
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwperl1.htm#CalcOperand
他にもわからない事があったらここで調べてみろ。
http://tohoho.wakusei.ne.jp/
一通り見ておいて損はないページだ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 03:30ID:???まずこれが間違ってる。
自鯖にMacでアパッチ入れなきゃ。
自鯖=Unixで、TELNETで入れたのかな?アパッチを。
もう眠くて日本語よくわからないや?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 03:30ID:???自分でよく意味のわからない単語は知ったかぶって使うな。
知ってる人間を混乱させるだけだ。
サーバーとクライアントの違いくらい勉強しろ。
0866846
02/02/26 03:33ID:VU0igEUEしばらく勉強をして来ます。
0867864
02/02/26 03:34ID:???つっこみあんがと。ダウンなので寝るです
0868846
02/02/26 04:02ID:VU0igEUE0869846
02/02/26 04:03ID:VU0igEUE$hoge1=バナナ
だとして
バナナの数を求める場合です。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 04:20ID:Lws/5PwUwhile (<FILE>) {
chomp ;
$count ++ ;
$hoge{$_}++ ;
}
foreach(keys %hoge ){
print "項目 : $_ 回数 : $hoge{'$_'}\n" ;
}
print "$hoge\n" ;
ファイルオープンクローズは省略してます。
0871870
02/02/26 04:59ID:Lws/5PwUというか・・846さんの問いとちょっとずれた回答だなあ・・・
忠実に答えるなら、
while(<FILE>){
chomp ;
$count ++ ;
if ( $_ eq 'バナナ' ) { $hoge1++ ;}
if ( $_ eq 'りんご' ) { $hoge2++ ;}
}
print "バナナ $hoge1個 りんご $hoge2個 全部で$count個\n" ;
こんな感じでしょうか。
0872846
02/02/26 05:24ID:VU0igEUEありがとうございました(泣
おかげで完成しました。
すごく感謝しています。
ほんとにありがとうございます。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 17:43ID:vFUBaFo2あるcgiファイル(Cで作ったバイナリファイル、変更不可)にperlでフィルタを
かけてperlの中からキックしてやる処理を行おうとしています。
open(*i, *o, "aaa.cgi", $param)
で起動かけてるんですが、この渡し方だとgetメソッドでわたるみたいなのです。
どうやらこのcgi、postメソッドで引数を取得しているらしいのですが、postメ
ソッドへの値の渡し方がよくわかりません。受け取り方ならどこにでも乗ってる
んですけど。
知ってる方、教えてください。お願いします。
0874873
02/02/26 17:44ID:vFUBaFo2open->open2の間違いです。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 22:58ID:???0876名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 23:07ID:G1R05+XZdecodeサブルーチン内
→ 現状 : &jcode'convert(*value, "sjis");
→ 変更 : &jcode'convert(*value, "utf8");
headerサブルーチン内
→ 現状 : <META HTTP-EQUIV="Content-type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS">
→ 変更 : <META HTTP-EQUIV="Content-type" CONTENT="text/html; charset=UTF-8">
でいいのでしょうか?
ちなみに文字コードの変換はエディタで終わってます。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 23:09ID:???そらそうだ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 23:28ID:???0879名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 00:02ID:SOuE237Tゲッ、ではどうすればいいんでしょうか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 00:11ID:CwyphmC/激しく同意
0881名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 00:27ID:???Jcode.pmを使う。
use Jcode;
my $utf8 = jcode(\$value)->utf8;
あと、perl4でなければ、jcode.pl使う時にその書き方はヤメレ
jcode::convert(\$value, 'sjis');
0882名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 00:31ID:nZ+PTVkRやっぱ参考書買ったほうがいいですよね?みなさんどうやって覚えたの?
掲示板とか作ってみたいのですが。
0883882
02/02/27 01:02ID:???すいましぇん・・。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 09:44ID:jpwD5RBsを0.3333333・・・ではなく、桁数を制限して0.33にするのはどうすれば良いのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています