トップページphp
1001コメント327KB

CGIだけど、なんか質問ある?Part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 10:51ID:???
■過去ログ
 Part 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988727833/l50
 Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1000804655/l50

その他参考になるスレッドを >>2 に纏めたので、十分に調べた上で質問して下さい。
053453002/02/05 10:46ID:???
>>532
ありがdです。なんとかわかりそうです。
ただ、リファラーを正確に取得できないとなると、むやみに非常停止するわけにも行かないし、かといって全オープンにするのもシャクだし、最善策はどうなのでしょう。
う〜む…。
0535名無しさん@お腹いっぱい。02/02/05 10:50ID:???
でも、ブックマークから飛んできた物には使えない。

ちょっと考えたアクセス制限。

まず、ブラックリストに奴のIPを登録。
奴が来た場合クッキーにその情報を渡しブロック。
奴が串をかましてきてもクッキーで割り出し。
その串をリストに追加。

とかね。
053653002/02/05 10:54ID:???
>>533>>535氏にもありがd。
漏れ的には特定個人をはじくための非常停止機構でもないし、アクセス解析でもないんでJSで取得ってのもいと難しき。
0537CGI初心者02/02/05 16:21ID:jN2S9DC6
質問です。
カウンタ設置しようと思います。
index.html指定で書かれたカウンタ用のスクリプトcgiを
使用してindex.htmで問題になることはありますか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。02/02/05 16:52ID:???
537を理解できた奴は神
0539名無しさん@お腹いっぱい。02/02/05 16:53ID:???
>>537
スクリプト内のindex.htmlをindex.htmに書き換えればいい
054053902/02/05 16:53ID:???
神ゲットー か?
0541名無しさん@お腹いっぱい。02/02/05 17:41ID:???
>540
うむ。ズザー
0542名無しさん@お腹いっぱい。02/02/05 19:07ID:???
CGIの質問でなくてすみません。

この板はなんでこんなに人が少ないんですか?
プログラム技術板の隔離板だからですか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。02/02/05 19:15ID:???
あははは
0544名無しさん@お腹いっぱい。02/02/05 19:30ID:???
人が少ない−>バカが来ない−>初心者はweb制作に行く−>ウマー

もしかしたら第二のUNIX板にw。
0545名無しさん@お腹いっぱい。02/02/06 08:51ID:3hxy9iwP
掲示板で排他処理しないと具体的にどんな事態になるのか想像出来ません
色で言うと何色になりますか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。02/02/06 09:28ID:???
白→良くて灰色、最悪の場合黒

これでいいかい?(わ
0547 02/02/06 10:39ID:PbQtpnzC
JAVAやクッキーがオフだと別のページに
飛ばしてしまう様なcgiってありますか?
これってcgiを使わなくてもできますか?
初心者過ぎて話にならないと仰らずに
入門者のおいらにも教えて下さいな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。02/02/06 10:48ID:4VmPYmTX
これぞC言語掲示板の雛型決定版!
のような勉強になる掲示板のソースがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0549名無しさん@お腹いっぱい。02/02/06 12:16ID:???
<noscript><meta></noscript>



#!/usr/bin/perl

if(!$ENV{'HTTP_COOKIE'}||){print "location:http://lovelovesex.com/\n\n";exit;}
0550 02/02/06 15:18ID:???
549さん
早速、どうもありがとうございます。
メモっておいて完成したら試してみます。
0551age派02/02/07 00:21ID:???
別スレでスレ違いだったことに気づきこっちに書き込み直しました。

鯖がhi-hoです。
それでCGIゲームを置きたくて
とりあえずApacheで動作確認したFFAとEndlessBattleを置いてみましたが
FFAは呼び出しの時点でスクリプトエラー
EBは呼び出しはできたもののどれかひとつでもリンク押すとスクリプトエラー
僕の力じゃどうしようもありません。
何か方法は無いでしょうか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 00:22ID:???
向こうで答えた。
0553名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 02:12ID:ZsSbl5S8
すいません、
CGIプログラム上から別のページへLocationヘッダなどで呼び出す際、
渡す環境変数はいじれませんか?
0554404 Not Found 02/02/07 02:19ID:X0BR1SaY
掲示板サイトにおいて、荒らしの特定用に
レジストリからメアドとか名前を抜き出して、
<INPUT TYPE="hidden" NAME="meado" VALUE="xxx@hogehoge.com">
<INPUT TYPE="hidden" NAME="namae" VALUE="大橋巨泉">
をできる方法はないですか? VBスクリプトだと、できそうでできません。
0555名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 02:30ID:???
>VBスクリプトだと、できそうで・・
教えて下さい  (爆笑
05568945402/02/07 02:31ID:oXR+e5L6
    、-.、._                               .__
    `ヽ、"'' - ._                       _,;:-‐ ''"/
      \   ~'' ー ,,__          _ ,,.:::-‐ ''" "~    /
        ヽ、   ,    ヾ'ヽ、__    ./'i~          /
         \  |!   丶、\"ーェ''7 /    /   _..,,ノ 
           `ヽi`ー-;,___"''ゝー<''~ ,,、-'"~i-ー''"~
          、_冫=-:::::::::::~"''"⌒ ̄ ァヽ,.へ,
          `ー,-''~::::/:::::::  ::::::::::::`>'´,/、丶
           / /:ァ'::::::::,i::::::、:..::: :::....ヽィ'\ノ::::. \
      、_, -/ .:ァ' .:シ ::...::::/!| ::::::|'、::::l__::i:::::;i :::::}::::::  `ヽ、,____,
     、_ニ=‐{ .:ノ! i, .:{ァ'"メ.l{l ::::| 'l''"}::`|.:::::} :::ト、::   "''==ニ  
.     `ー-/{./ { |:{.:{ヾツ_..,l,{....:::|. |' `ヽハ:ノ:::l::::|:::ヽ、  `ヾ、  
      ァ' /'.リ l :l|::ヾ〉.,ィ⌒i `ー'' '   `‐リ::ノ::ノ:::::i、ヽ  丶ト、
.     // .:/ .:ハ|:iハi、'、ヾ゚ツ    ''"¨ヾ,シ:/|:::: ハ:::}:..、.:: ::l )
     // / .:,' .:/:l .l:;:;リ}::} ひ、、  `  、、-'ソ /::'ノ'ハ::::}::::}:::ノリ 
     リ { .:/! :{ヽト'^^'リ :` 、_⊂ニつ '' lハ|ノ:ノ_ V ル'/
        l. ::{ `ヾ  ‘ .-ーレルハ''lー-‐'"|リルy⌒~   / 
.       ヽ|     /´   /#ハ  ,.:-‐l#l~    / 
             {  ,: ./#/   '  .|.#|.. ..ァ'  
              l .:i/#/         |#.{. ,;'
                l  ァ'-‐‐-:::;',.__   l.#|/
            i ./      ' ~⌒`ヾ、}'
              | .{  :::......        }
            j .ヾ、_::::::,,:::::::-‐  .....::ノ
               l  {=-‐-::;;_ ュ `::;;__;;;シ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.puchiwara.com/hacking/
やっぱコレだねェ〜♪
0557名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 02:33ID:???
>553
QUERY_STRINGやPATH_INFO, HTTP_COOKIEくらいしか
できないんじゃないかな

>554
運がよければ HTTP_FROMに入ってるけど,普通は無理。
0558名無しさん@お腹おっぱお。02/02/07 11:54ID:M9y2Y41A
>555
最近出版されている本に載っているとかマヌケなこと抜かぬなよ。

「誰も書かなかったホントの裏技(秀和)」
「ホームページ危ないトリック&トラップ(メディアテック出版)」
この2冊の内容はどちらもローカルでしか使えないクソスクリプトだということを
どれぐらいのガキどもが気づいているのだろうか?
内容も煽っているだけのドキュソだし。
0559名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 13:04ID:???
抜かぬなよって何処の方言?

0560名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 13:28ID:???
で、何でそんなイキリ立ってる訳よ

糞本は、糞餓鬼向けに書かれてんだから丁度良いんじゃねーのか
それとも、萌え萌えBBS荒された復讐の為にその本を買って
実践したけど出来なくて怒ってるのか?
そんな程度の低い本に金出すなら、MSDNの会費払ってfocus辺りチェック
した方がちょっとはマシだぞ

今の旬は、アクティブスクリプトとMIME偽造しての受動攻撃だ
一昔前は、ActiveXだのアプレットだのってレジストリに辿り着くまで
ちょっとは頭使ったもんだが、今はコイツのお陰でいきなりバイナリ
実行だ。
椅子使って天井にぶら下ったバナナ取れる程度の頭で理解出来るだろ
0561名無しさん@お腹おっぱお。02/02/07 13:54ID:W77uI4p+
>>560
一旦、HTMLファイルごとダウソロードさせて、そこで抜いたデータを
INPUT TYPE="hidden" で送ることにしました。成功。
なお、両糞本は図書館でコピーしましたので購入していません。
どこのどいつかわからん奴に金払うのももったいないし。

>>559
吉祥寺ですけれど。タイプミスごときを発見してクソレスするのもどうかと。
上げ足取りでよろこんでんじゃねーよ。すんまそんって言ってほしいのか。
0562名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 15:20ID:???
すみません初心者の質問です。
投稿した人がリアルタイムで投稿を閲覧できないタイプの掲示板を
探しているんですが、どこかにないでしょうか?(フリー・商用可で)
投稿をまず管理人が確認してから、管理人が手動で閲覧ページに
追加するようなタイプを探しています。
そういうのがない場合は、どういうCGIから改造すれば作りやすいかも
教えていただけるとありがたいです。
0563名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 15:23ID:???
>>562ですけどすみません。
掲示板を探していると書きましたが、実際はご意見箱みたいに
使います。管理人が閲覧ページに追加するというのは別になくても
構いません。よろしくお願い致します。
0564名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 16:17ID:???
>>562
スクリプト探してるならこっちの方がいいカモネ。
こんなCGI探してますスレッド Ver4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003132904/
0565名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 16:57ID:???
>>564
ありがとうございます!また後で聞いてみます。
0566名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 22:14ID:DkHnJcQz
携帯電話用の掲示板を見てると、ezwebだけ書き込めない所が多いのは何故?
0567名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 22:19ID:WQ26b83K
ここにもあったYO!
http://asian.elitecities.com/books/value.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。02/02/07 22:21ID:DkHnJcQz
>567
職場で開いてしまったじゃないか
0569名無しさん@お腹いっぱい。02/02/08 00:10ID:???
>>566

奴らはHDMLだから。
0570名無しさん@お腹いっぱい。02/02/08 21:55ID:7b9QJMyH
CGI(Perl)で作成したビットマップイメージ(BMPファイル、という意味ではなく、
ピクセル毎の濃度情報の羅列、という広義のビットマップ)を、GIFなり
PNGなりに変換して、クライアントに返してやりたいんですけど、
そういうことって難しいでしょうか?

Cとかで書かれたPNGの圧縮ライブラリをPerlに翻訳するのは相当大変そうですが。
WindowsBMP形式で出力するのならPerlからでも簡単に書けますが…。
その辺の方法で、妙案を知ってる方、教えてくださいです。
0571名無しさん@お腹いっぱい。02/02/08 22:42ID:???
>>570
GD.pmは?
0572名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 04:48ID:Tw5caV36
Fri Feb 08 19:19:16 2002
↑ この日付を
1970年1月1日00時00分00秒からの秒数に一発変換する方法
ないでしょうか…。
0573572 02/02/09 04:53ID:???
すみません、言語はPerlです。
0574名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 05:21ID:???
>572
Date::Parseあたりのモジュール入れれば1発でできる。
標準で付いてるTime::Local使って,自分で関数書いても
10行ぐらいでできる(はず)
0575名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 05:59ID:???
私は Time::Piece を勧めておくよ
057657402/02/09 05:59ID:???
>572
他の環境で動かない可能性高いけど,自作するならこんな感じかなぁ。

use Time::Local;
sub parse_date {
my($time,%month,$sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year);
$time = shift;
@month{qw(Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec)} = (0..11);
($mon,$mday,$hour,$min,$sec,$year) =
($time =~ /\w{3} (\w{3}) (\d{1,2}) (\d{2}):(\d{2}):(\d{2}) (\d{4})/);
return timelocal($sec,$min,$hour,$mday,$month{$mon},$year);
}

#以下テスト
$date = 'Fri Feb 8 20:42:33 2002';
$time = parse_date($date);
print "$date\n"; #Fri Feb 8 20:42:33 2002
print "$time\n"; #3096040756
print localtime($time)."\n"; #Fri Feb 8 19:19:16 2002
057757202/02/09 06:44ID:???
>>574,575,576
レスありがとうございます。
この時間、人が少ないので助かりました。
>>576
574を読んで、ちゃんと解決してから書き込もうと思っていたら
コードまで書いて頂いてるとは。ありがとうございました。
0578名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 07:07ID:???
perlでつくられたチャットを軽量化しようとおもっています。

nphスクリプトとgzipを実装しようとおもっていますが、この二つを導入するデメリットや注意点などありますでしょうか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 13:23ID:???
gzipを実装。
データ量とのトレードオフでマシンパワーを使う。
0580名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 13:54ID:???
>>579
レスthxです。
2chの場合はあまりCPU負荷が増えなかったそうですが、gzip実装する場合としない場合、どちらが鯖に優しいですか?
チャットなので20秒に1度10kb程度のデータです。
0581名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 15:58ID:???
Perlの場合、メモリを異様に食うのと速度が遅いのが問題だと思うんだよね。
一番の近道はCで実装する事だと思うよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 16:28ID:???
>>581
いっそアセンブラw。
0583名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 18:13ID:???
>578
前にチャットスレで見た,
ログをHTMLじゃなくてJavaScriptで書き出すってのはどう?
0584名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 19:31ID:???
>>581-582
そこまでの力量がない腐れ厨房なんです、すみません(^^;;
でもせめて負荷の高いCGIおくのだったら、かんたん出来る軽量化はやっておきたいなあというわけなんです。

>>583
javascript、検討したんですがカスタマイズがしにくかったり、同期でトラブル微妙にもってたり、何より漏れの脳味噌の処理能力を超えていて(^^;;
にゃかにゃかうまくゆかんです……

ぐーぐるってみてもnphとgzipはとりあえずやっといて損はなさそうなので、やってみますです。
0585名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 22:43ID:???
>584
mod_perlとか SppedyCGIのほうが効果あるんじゃない?
普通のチャットなら,プログラム起動に 10かかるとして,処理は 3くらいしかかかってない。
起動時間を縮めたほうが効果的。
0586名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 23:08ID:???
sendmailでメール送信したとき
2行目以降の先頭文字が一文字飛ばされてしまうんですが原因不明で困ってます。
日本語だと当然省略された行からjis変換できず化けているようです。
(あ、てことは変換前に何か原因が・・・?!)
いや、変換後に飛ばされてるのかもですが、jcode.plの変換をナシにしても
結果はおなじでした。
誰か助けてください。きっかけをください。
0587名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 23:27ID:???
>>585
mod_perlのほうは調べてみて「こりゃー、下手に手をだすと鯖に迷惑をかけてしまいそうだ」と、躊躇していました。

speedCGIのほうは知りませんでした。thx! ぐーぐるってきます。
0588名無しさん@お腹いっぱい。02/02/09 23:31ID:???
>>587
とりあえず、gzipは止めておけ。
0589_02/02/10 02:24ID:???
POSTメソッドのテストをしたいのですが何か良いツールはありませんか?
例えばttp://www.trusnet.com/secinfo/docs/webprog1/part1-section2.html
のTCP_Scanerみたいなやつ探してます!
0590名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 02:27ID:???
>>589
お前、例のbbs.cgiのアレ試したいだけちゃうんかと。
059158902/02/10 02:34ID:???
???例のbbs.cgiは知らないですが、アレはCSS?
いつもはFreePeekでキャプチャして見てるんですが、これは使えるかなと思いまして。
0592名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 02:52ID:???
>589
telnet
0593名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 02:59ID:???
携帯でのみ特定の文章(html)を表示させるプログラムがCGIでできるらしいのですが、
ドコで調べればいいのかわからないのでやり方を教えて下さい。
0594名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 03:04ID:???
REMOTE_ADDRや HTTP_USER_AGENTを調べる。
あと, HTMLでなら noscriptを使うとか。
0595名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 03:08ID:???
>>592
telnetとはめんどいな。
おいらも便利ツールキボンヌ
0596名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 03:21ID:???
>>589
見たけど
このようなツールは,プログラミングとTCP/IPについての初歩的な知識があれば作成できる
だとよ!
Delphiで作ったぽいが、持ってても俺は作れん。
googleでも見つからんな。(w
0597名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 03:26ID:x2r/lBJQ
ActivePerl使ってるんですが、
CGIを起動させるたびに、CGItempXXXXXっていうファイルが残るんです。
どうしてですか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 03:34ID:???
>>588
やっぱgzipはトレードオフでの負荷が高すぎっすか?(-_-;

細かい負荷を検証する方法があればお教え願いたいです。
059958902/02/10 03:51ID:???
>592、595、596 さんどうもです。
vectorとか探してもそれらしきものが見つからなかったです。
ってか皆さんはPOSTメソッドどうやってテストしてます?
変数変えるのも面倒で。telnetもTeraTERMとかでマクロ組めば楽なのかな。
もちょっとデバッグの勉強せねば。

引き続きツール情報お待ちしております。
060059302/02/10 04:33ID:???
初心者なもので、ちょっとまだわからないです。
PCから来た人に対してはソースも見せたくないんです。
UAを指定すればいいということはわかるんですが、
それは具体的にはどうすればいいのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、ご存知の方ご教授下さい。
0601名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 04:56ID:???
>>599
POSTメソッドのテストってのが何なのかワカランけど
ヘッダとポストされたデータ見るなら、Proxomitronが簡単便利。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tengu/proxomitron/
↓ こんなカンジ

POST /cgi-bin/test/bbs.cgi HTTP/1.0
Accept: image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg, image/pjpeg, */*
Referer: http://192.168.1.1/cgi-bin/2chbbs/index2.html
Accept-Language: ja
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Accept-Encoding: gzip, deflate
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
Host: 192.168.1.1
Content-Length: 148
Pragma: no-cache
Connection: keep-alive
Cookie: NAME=名無しさん
Browser reload detected...
Posting 148 bytes...
submit=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DE
FROM=%96%BC%96%B3%82%B5%82%B3%82%F1
mail=
MESSAGE=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DE
bbs=2chbbs
key=1010920016
time=1012492903

HTTP/1.1 302 Found
Date: Sat, 09 Feb 2002 19:33:57 GMT
Server: Apache/1.3.22 (Win32)
Set-Cookie: NAME=名無しさん; expires=Tuesday, 12-Mar-2002 00:00:00 GMT; path=/
Set-Cookie: MAIL=; expires=Tuesday, 12-Mar-2002 00:00:00 GMT; path=/
Location: ../2chbbs/index2.html
Keep-Alive: timeout=15, max=100
Connection: Keep-Alive
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/html
0602名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 05:16ID:???
>>599
うぇ、リンク先見たら601とちょっと違うみたい。
ヘッダ自体はProxomitronで自由に送れるけど、
ポストしたいならクライアント書いたほうが…。
0603名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 11:51ID:???
PerlかJavaで書いてみ
どっちも100行位で出来るから
俺はPerlで書いて%POSTの値を直接書き換えてる
060458902/02/10 12:12ID:???
>601、602、603 さんどうもです。
Proxomitron なるほど、local proxy でフィルタがメインのソフトなんですね。
win板でスレも見つけました。ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1010675673/
落としてみましたが、高機能ですね。これから使ってみます。

100行位...どこかにサンプルないですかねぇ…。甘すぎ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 13:01ID:???
>604
んー、サンプルは荒らしツールだろ  (笑
漏れのはちょっと変なスイッチとかゴチャゴチャ付いてるんでね
まあ、どっちにしてもまともなパケット飛ばすなら全部Perlで出来るから
やってみれ

1:%POSTにPOSTの内容、%HEADにヘッダの内容
2:%POSTのエスケープ s/([^ \w])/printf"%%%02X",ord$1/eg for(keys %POST);
3:%POSTを連結してlengthを取っておく
4:use IO::Socketしてサーバに繋ぐ
5:ヘッダから順に流し込む

もっともプリミティブなDUKE  w
0606 02/02/10 15:47ID:???
Perlなのですが、printfを使って得る出力結果を戻り値として得る方法は無いでしょうか?

例えば、
printf ( "%05d", "1" )の時は00001を文字列として受け取りたいのですが。
0607名無しさん@お腹いっぱい。02/02/10 15:49ID:???
>>606

sprintfと言う便利すぎる関数がある。

$a = sprintf ( "%05d", "1" );
060860602/02/10 15:50ID:???
後から読み返して日本語がぷーなので補足しますが、
printfによるフォーマット付き出力をprintしないで得る事は出来るか?という事です。
060960602/02/10 15:51ID:pSADSDVf
>>607
早いありがとうございました。
0610606, 608, 60902/02/10 15:54ID:???
>>607
早いレスポンスありがとうございました。です。。(´д`)
061158902/02/10 21:15ID:???
>>605
DUKEってPerlDUKEってものなんですね。調べてようやく分かりましたが
つまりは諸刃の剣ってことで、なかなか転がってるものでは無いのですね。
大変参考になりました。Perlもっと勉強しよっと。
0612名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 10:03ID:9PTzyEYB
gif表示のアクセスカウンタ作ったんですが、ネスケ6でだけ表示がおかしいんです。
画像連結にはgifcat.plというのを使ってます。
他のブラウザではちゃんと表示されるんです。
どうしてですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 12:15ID:a/gnXcc0
>>612
ソースを見せて下さい。
それとどうおかしいのか説明きぼん。
061461202/02/11 16:19ID:9PTzyEYB
ありがとうございます。カウンタの本体で画像連結してる部分は以下です。
開設サイトのサンプル通り。
require "gifcat.pl";
binmode(STDOUT);
print &gifcat'gifcat(@files);  #@fileは1.gif、2.gifなど
あと、gifcat.plはたぶん有名なライブラリだと思いますが、中身は理解してません。
画像には透過gifを使用。画像サイズはすべて統一。
ネスケでの症状は、一桁しか表示されなかったり、
黒文字の背景透過のはずが白字に文字が透過になったりとそのときによって違う。
よろしくお願いします。
0615名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 16:29ID:???
>614
その時によって違うという事は、カウンタの画像のうちのどれかに問題がある可能性が高いのでは?
同じ処理をしていて違う結果が出るとしたら、ブラウザなどの不具合か、
「カウンタの特定の数字でその現象が起こる」という可能性が高いと思うのだけれど。
例えば、画像の内、ひとつだけが透過GIFになってなかったりとか。
061661202/02/11 16:59ID:9PTzyEYB
ありがとうございます。
同じカウント数でもネスケだけ(バージョン6.2だけ)だめでした。
しかし、ブラウザによって挙動が違うのは、ちょっと僕の理解を超えてます。
初心者なのでわからんですが..。ブラウザにとっては単なるgif画像ですよね??
今気づきましたが、html内のimgタグで参照しているときは崩れた一桁、
cgiを直接ブラウザで実行した場合は全桁表示で同様に崩れています。
うーわからん。よろしくお願いします。
0617名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 17:15ID:???
NN6は使ってないからよくわからないけど、「アニメーションをオフにする」とかなってない?
IEだとアニメーションオフだと表示されないんだけど、関係ないかな?
061861302/02/11 17:49ID:???
>>612
gifcatの冒頭に
;# アニメGIF同士を連結することはできません。
;# アニメGIF対応のブラウザでなければ、最初の画像しか表示されません。
;# 高さの異なるGIFファイルは連結できません。
と記されているけども上記三点は確認した?
俺も>>617さんと同じ意見です。
まあネスケはユーザー少ないんだからIEで動けばいいんじゃねえのヽ(´ー`)ノ
なんちて。お役に立てなくてスマソ。
061961302/02/11 17:56ID:???
それとどうしてもダメだったらgifcat.plを使わなければいいじゃん。
ちょっと(かなり)動作が遅くなるけど、一桁ずつCGIで処理する方法とか。
062061202/02/11 20:41ID:9PTzyEYB
ありがとうございます。なんだかやたら重いですねここ。
アニメはしてないんですけどね。
imgタグひとつでやりたいんですが、ばらばらの複数桁表示することってできるんですか?
うーむ、不勉強なもので、どうやるんだろう。
062161202/02/11 20:49ID:9PTzyEYB
なんか日本語おかしかった。
imgタグひとつでcgi呼び出して、ばらばらのgif画像を表示するのは無理ですよね??
桁数分のimgタグ書かないとだめですよね?
うーん、それはめんどくさいなあ。全部で10個くらいカウンターあるし。
4桁でも40個タグ書かなきゃならんのか。
0622名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 20:51ID:???
>620
gifcat.plはアニメーションとして扱われている。
俺も理屈は知らないが、とにかくブラウザは「アニメーション」として認識している。
元の画像がなんであれ。
だから、アニメーションをオンにしておかないと表示されない。

バラバラ複数表示は、1/10000、1/1000、1/100、1/10、1/1の桁の数字をそれぞれ表示させればいいだろう。
IP取るか何かで重複カウントをしないようにして。

重いのは攻撃受けてるかららしいぞ。
ttp://mentai.2ch.net/accuse/
0623名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 20:52ID:???
>621
IMGタグを書くのをめんどくさがるような奴は、プログラミングに向いてない。
あきらめろ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 21:35ID:???
何かNNでそんな問題有るってのは前に聞いた事あるぞ
取り合えずファイル変えて何個か試してみれ

# GDで吐き出せって解が無いのはネタか?
062561202/02/11 21:50ID:9PTzyEYB
なるほどなるほど。gifcatはアニメーションなのか。
でも、他のアニメgifは表示されてるし..。
取り敢えず、画像変えてみます。

攻撃されてるんですか。攻撃してる暇あったらimgタグ40個でも書くっちゅうのに。
とりあえず、ありがとうございました。GD、調べてみます。
0626名無しさん@お腹いっぱい。02/02/11 23:23ID:???
パレットは同一か?
0627名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 03:24ID:???
newsproを設置したいのですが、どうすればいいのかさっぱりわかりません。
どなたかnewspro設置に関する解説の載っているHPなど、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 05:13ID:???
>623
ずらっと並んだIMGタグ見て悦に入ってるヤツはプログラミングに向いてない。
>612
いかに少ない手間で望んだ処理を実装できるかがプログラマのセンスだ。
頑張れ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 09:40ID:???
>628
望んだ処理を実現できなかった時に別の手段を考えられない奴もプログラマにむいてないと思うぞ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 20:28ID:xItClW5N
File Upload CGI Second Editionを設置したら、一部ファイルが削除できなくなってしまいました。
削除方法を教えてください。
掲示板も潰れてて質問もできないです。
http://homepage1.nifty.com/~heppoko/
↑ここで配布してます。
0631名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 21:01ID:J8KR6oNi
プログラマに向いていない度
>>612>>>>>>>>>>628>>>>623
>>628
>いかに少ない手間で望んだ処理を実装できるかがプログラマのセンスだ。
少ない手間で済まそうと、CGI.pmを多用して鯖に迷惑をかける人の発言っぽいので減点。
>>629
激しく同意
>>612
タグのたかが40個も書けない奴はJAVAを書くとしたらハローワールドしか
書けません。逝ってヨシ
063263002/02/12 21:08ID:xItClW5N
削除用CGIスクリプトを見つけて自己解決です。
また質問するかもしれないのでよろしく。
0633名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 21:15ID:???
>>630
File Upload CGI Second Editionというのを設置した事がないんだが、
FTP(か付随のファイルマネージャ)を使って削除すればいいんでは?
其れとも、それ自体ができないのか? 関係ないならスマソ
0634名無しさん@お腹いっぱい。02/02/12 21:18ID:???
>>633
CGIで負荷をかけつつファイルをうpするなんてナンセンスだよね。
FTP使ったほうが数倍まし。
実際そういうスクリプトってプログラマが自己満足(勉強)のためだけに作成
してるパターンが多いと思う。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています