CGIだけど、なんか質問ある?Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/26 10:51ID:???Part 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988727833/l50
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1000804655/l50
その他参考になるスレッドを >>2 に纏めたので、十分に調べた上で質問して下さい。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 01:40ID:Dm/LxBSDおすすめのCGIがあったら教えてください<(..)>
0480名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 01:46ID:Xiqtl9A0Basic認証を使っているのがいいと思います。
CGIで認証するものの中には、CGI自体で認証をかけているものもありますが、
手軽な分リスクもありますから。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 01:56ID:???Basic認証ですね!有難うございます
今からBasic認証のものを探してみます(^-^)
0482名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 02:22ID:???探すモンじゃないですよ
http://www.google.com/search?as_q=Basic%94F%8F%D8&num=100&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=lang_ja&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
0484名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 02:41ID:Xiqtl9A0でもまぁ、メール使った自動パスワード発行システムのスクリプトとかも
ありますからね。
KENTWEBやレスキューにあったと思います。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 02:52ID:bkfPgoFsフォームから画像ファイルをアプすると、指定のディレクトリに
正常にアプされて、それ以外にルートに
"CGITempxxx" というファイルが出来ます。なぜですか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 03:01ID:???ワタシにはさっぱり分かりませんが、CGI.pmの中をTempで検索してみました?
何か出て来るんじゃないでしょうか。
0487じょりじょり
02/01/31 12:58ID:???環境が書いてないですが、Win系ではファイルハンドルをクローズすると自動で消されます。
0488甘
02/02/02 11:39ID:w924RHMBで単刀直入に、Perl ver5( >= )の普及率ってどのくらいなんでしょうか。
「ほとんどのサーバってPerlの4だからやめた方が〜」とかご存知の方おられましたら是非ご意見をば…
0489名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 11:45ID:???未だにPerl4をメインで使ってる人を知りません。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 12:11ID:???色々不便。
実際問題Perl4は少ないと思う。
プログラミングする前に自分の使えるサーバーのPerlのバージョン調べたら?
配布するんだとしたら、Perl4では動きませんとだけ書いておけばいいでしょ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 20:10ID:btDa9WJGttp://dream.lib.net/room/cgi/e_resbbs.html
↑ここのやつです。
iswebでは動くのに、今使ってるレン鯖ではムリでした。
前に使ってたレン鯖でも動きました。
で、パーミッションが違うのかと思い、管理人に問い合わせたら、
管理人が同じ鯖にこのCGIをアップしてくれたんですけど、
管理人のアップしたBBSは動いてました。
Perlのパスやパーミッションは合ってるはずです。
管理人は設定は何もいじらずにアップしたそうですが、動いてます。
全部アスキーでアップしてます。
エラーになる原因を教えてください。あと、サーバー側の設定のミスで
自分の借りてるスペースだけCGI不可になることってありますか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 20:35ID:???・Perlのパスを再度確かめるj
・パーミッションを再度確かめる
・.htaccessを弄ってないか考える
・CGI::CarpやKChatchを使ってみる
0494名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 20:59ID:btDa9WJGやっぱり、Perlのパスもパーミッションも間違ってないです。
他のCGIでも同じ状況になりました。他の鯖では動くのですが・・・
サーバ側の設定ミスというのはありえるのでしょうか?
0495492
02/02/02 21:00ID:btDa9WJGすいません。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:03ID:???CGIを置くディレクトリ指定とかないの?cgi-binとか
0497名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:09ID:???サーバー側のミスもありえないとは言わないが、
君が間違ってる確率より何万倍も可能性が薄い。
0498492
02/02/02 21:10ID:btDa9WJG何もないです。管理人さんがテスト用に置いてくれた
BBSもcgi-binには入ってませんでした。メールでも
ディレクトリ指定はないと書いてました。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:10ID:BKjoUs7g0500492
02/02/02 21:13ID:btDa9WJG自分でもそう思うのですが、
他の2つの鯖で動くのに、この鯖だけ動かないというのが・・・
自分で思いつくことは全部試したし、
確認も何度もしたのですが・・・
0501名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:16ID:???そういう時こそ簡単なものを見落としやすいものさ。
FTPソフトを変えて試してみるとかしてみたら?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:18ID:BKjoUs7g0503名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:18ID:???こういう時ほど基本に立ち戻る。
それでもダメなら、管理者の方に「自分のスペースに」アップして試してもらえ。
それでできないようならあっちのミスだろ?
ただし、それで上手くいくようなら、君は今後管理者に大きな事を言いにくくなるがね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:26ID:???0505名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:30ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003132904/852-854n
0506492
02/02/02 21:34ID:btDa9WJGFTPソフト変えてみました。でも、動かないです・・・。
このソフトでアップして、iswebでは動きました。
>>504
それ試してみます。で、それでもムリなら、
>>503さんのいうように、最後の手段で管理者の方に
お願いします。
0507492
02/02/02 21:42ID:btDa9WJG「これはテストです。」と表示されるだけの
簡単なCGIもinternal server errorになってしまいました・・・。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:46ID:???君の言う事は何か怪しい
0509名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:49ID:???一度管理に問い合わせてみれば?
0510492
02/02/02 21:50ID:btDa9WJG僕が書いたのではなくて、「www入門」にあったのを使いました。
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwcgi2.htm
このページにあります。これもやっぱりiswebでは動きました・・・。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:56ID:???0512名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:18ID:???同意。
どうにも怪しい。
>510
そのまんま使ったにしてもそのコードを上げろと言ってるの。
そのまんま使ったから使えるなんて甘い事考えるなよ。
iswebで動いたってtoktokで動かないCGIだってあるわ。
それと、そのレン鯖のURL出せ。
絶対お前は何かを見落としてる。
0513492
02/02/02 23:31ID:btDa9WJG#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/html\n";
print "\n";
print "<HTML>\n";
print "<HEAD>\n";
print "<TITLE>テスト</TITLE>\n";
print "</HEAD>\n";
print "<BODY BGCOLOR=\"#FFCCCC\">\n";
print "これはCGIのテストです。\n";
print "</BODY>\n";
print "</HTML>\n";
です。パーミッションは管理人さんの指示通り755にしました。
サーバによって動く動かないっていうのがあるのは知ってます。
でも、>>492に書いたとおり、
管理人さんがUPしたのは動いてたので、動くのではないかな?
と、勝手に判断してしまいました・・・。
利用してるのは、管理人さんが無料でしてるレン鯖です。
http://kabocha.org/ ←ココです。
管理人さんとも何回もメールでやり取りをしてます。
やっぱり僕が何か見落としてるんだと思います。
それが分からないんですけど・・・
0514492
02/02/02 23:35ID:btDa9WJG>>513のperlのパスは
#!/usr/bin/perl
に直して使いました。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:42ID:???0516名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:51ID:???Your brain is rotten.
Die early because a low brain
like you does not have the value of being alive.
0517名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:56ID:???0518名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:59ID:???0519492
02/02/03 00:29ID:YFOaRgDwここの鯖はpublic_htmlの中にファイルを
アップする方式ではなかったのに、僕が勝手に
public_htmlを作ってそこに入れてしまってました。
で、public_htmlを参照する機能が
完全に無効にされてなかった(htmlは見れた)ので、
なかなか気が付かなかったのです・・・。
レスをくれたみなさん、すいません、やはり僕の落ち度でした。
m(_ _)m
0520名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 00:39ID:+IXT+7Wcがんばれよ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:04ID:???ブラウザは一旦BASIC認証にパスすると、同じサーバ上の異なるURL
に対してもAuthorizationヘッダを出力します。(IE5.5sp2, NC4.7
で確認)
このブラウザが記憶している認証情報を、次回サーバが送信するヘッダ
でクリアする方法はありませんか?
言い替えればブラウザは、サーバがWWW-Authenticatoinヘッダで認
証を要求したときだけAuthorizatoinヘッダを出力し、そうでないと
きはAuthorizationを出力しないようにしたいのです。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:36ID:+IXT+7Wcない。
ダイジェスト認証使うのを検討したら?
0523521
02/02/03 01:47ID:???ちなみに、.htaccessのない環境です。
うーん、サーバがWWW-AuthenticatoinでMD5をくれてやれば、ダイジェスト
認証に対応していないブラウザが認証に失敗して、以前の認証コードを消去
してくれるなんてことはありませんか…。
でも、公開するものなのでブラウザは不特定だし、トライ&エラーで疲れま
した…、鬱。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:52ID:+IXT+7Wc盗聴されない限りにおいてはリスクは乏しいけど、
盗聴される危険性まで検討するんだったら、htaccessがなかったりしたら
お手上げなんじゃないの?
自前サーバならともかく、共用だと、盗聴の危険も出てくるからな。
ま、MD5とか組み込んでもらうかなんかしかないと思う。
ブラウザ落とすまでいつまでも、Basic認証の情報はブラウザーが保持し続ける。
サーバ側じゃなくてブラウザサイドの問題だから。
あとは、SSL化するくらいしかないな?認証ページを。
0525521
02/02/03 02:32ID:???なお相手はVLAN上でして、特定の場所以外でなければパスワードが流れるという
ことは考えられませんし、考えないで逝こうと思います。
今ミケネコさんの.htaccessの資料を読んでますが、考えますに
1 BASIC認証ではセッションの細かい管理はできない。
(即ち同一サーバに対しては、URLは何であれ常に同じAuthorizationを出し
続けてしまうため。同一サーバに異なるBASIC認証が複数あると、ブラウザ
を落とさない限り、どちらか一方のみ失敗する)
2 よって、サーバはWWW-Authenticateを返すことはせず、アクセスしてきた
やつのIPアドレスを見て必要に応じて401を返してやるのがよいのではないか
と思いました。どうでしょうか。
0526521
02/02/03 02:36ID:???もとい、
>1つを除き、その他はすべて認証ダイアログさえ出さずに401を食らう。
ということです。スマソ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:31ID:???IEのバージョンに依存かも。
0528初心者@携帯好き
02/02/04 19:05ID:8txKYoJnhttp://red.tomato.nu/desperado/software/
iモードでアクセスするときに、レスがあるのかないのかわからないのにそれぞれの書き込みのレスを開いてしまうので、
できればレスがある記事はレスにジャンプするボタンの横にレス件数を表示できればなぁ・・・って思ってます。
(例: [レス][2件])cgiをちょっといじれば可能だとおもうんですが、cgi初心者のため全くわかりません。
よろしくお願いします。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 19:14ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988808396/
スクリプト改造工房 Part3
0530名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 10:25ID:C2aOyr0Oどっかしらの特殊変数かな〜と思うのですが。
早い話、掲示板自身のアドレス以外から直接アクセス(カキコ系の)があったときに非常停止するようなスクリプトを書きたいのですが、ご教授お願いします。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 10:28ID:JhAvXglK0532名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 10:31ID:???%ENVを調べれば分かる。
ただ、最近はパーソナルファイヤーウォールでリファラーを返さなく
なってるものが多いから、「どこから来たか」を正確に取得できるとは
思わない方がいいよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 10:45ID:???どちらかというとjavascriptで取得するのが一般的ですな。
<script><!--
document.write('<img arc="a.cgi?ref=' + document.refferer + '">');
//-->
なお、うろ覚え。
0534530
02/02/05 10:46ID:???ありがdです。なんとかわかりそうです。
ただ、リファラーを正確に取得できないとなると、むやみに非常停止するわけにも行かないし、かといって全オープンにするのもシャクだし、最善策はどうなのでしょう。
う〜む…。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 10:50ID:???ちょっと考えたアクセス制限。
まず、ブラックリストに奴のIPを登録。
奴が来た場合クッキーにその情報を渡しブロック。
奴が串をかましてきてもクッキーで割り出し。
その串をリストに追加。
とかね。
0536530
02/02/05 10:54ID:???漏れ的には特定個人をはじくための非常停止機構でもないし、アクセス解析でもないんでJSで取得ってのもいと難しき。
0537CGI初心者
02/02/05 16:21ID:jN2S9DC6カウンタ設置しようと思います。
index.html指定で書かれたカウンタ用のスクリプトcgiを
使用してindex.htmで問題になることはありますか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 16:52ID:???0539名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 16:53ID:???スクリプト内のindex.htmlをindex.htmに書き換えればいい
0540539
02/02/05 16:53ID:???0541名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 17:41ID:???うむ。ズザー
0542名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 19:07ID:???この板はなんでこんなに人が少ないんですか?
プログラム技術板の隔離板だからですか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 19:15ID:???0544名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 19:30ID:???もしかしたら第二のUNIX板にw。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 08:51ID:3hxy9iwP色で言うと何色になりますか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 09:28ID:???これでいいかい?(わ
0547
02/02/06 10:39ID:PbQtpnzC飛ばしてしまう様なcgiってありますか?
これってcgiを使わなくてもできますか?
初心者過ぎて話にならないと仰らずに
入門者のおいらにも教えて下さいな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 10:48ID:4VmPYmTXのような勉強になる掲示板のソースがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 12:16ID:???#!/usr/bin/perl
if(!$ENV{'HTTP_COOKIE'}||){print "location:http://lovelovesex.com/\n\n";exit;}
0551age派
02/02/07 00:21ID:???鯖がhi-hoです。
それでCGIゲームを置きたくて
とりあえずApacheで動作確認したFFAとEndlessBattleを置いてみましたが
FFAは呼び出しの時点でスクリプトエラー
EBは呼び出しはできたもののどれかひとつでもリンク押すとスクリプトエラー
僕の力じゃどうしようもありません。
何か方法は無いでしょうか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 00:22ID:???0553名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 02:12ID:ZsSbl5S8CGIプログラム上から別のページへLocationヘッダなどで呼び出す際、
渡す環境変数はいじれませんか?
0554404 Not Found
02/02/07 02:19ID:X0BR1SaYレジストリからメアドとか名前を抜き出して、
<INPUT TYPE="hidden" NAME="meado" VALUE="xxx@hogehoge.com">
<INPUT TYPE="hidden" NAME="namae" VALUE="大橋巨泉">
をできる方法はないですか? VBスクリプトだと、できそうでできません。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 02:30ID:???教えて下さい (爆笑
055689454
02/02/07 02:31ID:oXR+e5L6`ヽ、"'' - ._ _,;:-‐ ''"/
\ ~'' ー ,,__ _ ,,.:::-‐ ''" "~ /
ヽ、 , ヾ'ヽ、__ ./'i~ /
\ |! 丶、\"ーェ''7 / / _..,,ノ
`ヽi`ー-;,___"''ゝー<''~ ,,、-'"~i-ー''"~
、_冫=-:::::::::::~"''"⌒ ̄ ァヽ,.へ,
`ー,-''~::::/::::::: ::::::::::::`>'´,/、丶
/ /:ァ'::::::::,i::::::、:..::: :::....ヽィ'\ノ::::. \
、_, -/ .:ァ' .:シ ::...::::/!| ::::::|'、::::l__::i:::::;i :::::}:::::: `ヽ、,____,
、_ニ=‐{ .:ノ! i, .:{ァ'"メ.l{l ::::| 'l''"}::`|.:::::} :::ト、:: "''==ニ
. `ー-/{./ { |:{.:{ヾツ_..,l,{....:::|. |' `ヽハ:ノ:::l::::|:::ヽ、 `ヾ、
ァ' /'.リ l :l|::ヾ〉.,ィ⌒i `ー'' ' `‐リ::ノ::ノ:::::i、ヽ 丶ト、
. // .:/ .:ハ|:iハi、'、ヾ゚ツ ''"¨ヾ,シ:/|:::: ハ:::}:..、.:: ::l )
// / .:,' .:/:l .l:;:;リ}::} ひ、、 ` 、、-'ソ /::'ノ'ハ::::}::::}:::ノリ
リ { .:/! :{ヽト'^^'リ :` 、_⊂ニつ '' lハ|ノ:ノ_ V ル'/
l. ::{ `ヾ ‘ .-ーレルハ''lー-‐'"|リルy⌒~ /
. ヽ| /´ /#ハ ,.:-‐l#l~ /
{ ,: ./#/ ' .|.#|.. ..ァ'
l .:i/#/ |#.{. ,;'
l ァ'-‐‐-:::;',.__ l.#|/
i ./ ' ~⌒`ヾ、}'
| .{ :::...... }
j .ヾ、_::::::,,:::::::-‐ .....::ノ
l {=-‐-::;;_ ュ `::;;__;;;シ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.puchiwara.com/hacking/
やっぱコレだねェ〜♪
0557名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 02:33ID:???QUERY_STRINGやPATH_INFO, HTTP_COOKIEくらいしか
できないんじゃないかな
>554
運がよければ HTTP_FROMに入ってるけど,普通は無理。
0558名無しさん@お腹おっぱお。
02/02/07 11:54ID:M9y2Y41A最近出版されている本に載っているとかマヌケなこと抜かぬなよ。
「誰も書かなかったホントの裏技(秀和)」
「ホームページ危ないトリック&トラップ(メディアテック出版)」
この2冊の内容はどちらもローカルでしか使えないクソスクリプトだということを
どれぐらいのガキどもが気づいているのだろうか?
内容も煽っているだけのドキュソだし。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 13:04ID:???0560名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 13:28ID:???糞本は、糞餓鬼向けに書かれてんだから丁度良いんじゃねーのか
それとも、萌え萌えBBS荒された復讐の為にその本を買って
実践したけど出来なくて怒ってるのか?
そんな程度の低い本に金出すなら、MSDNの会費払ってfocus辺りチェック
した方がちょっとはマシだぞ
今の旬は、アクティブスクリプトとMIME偽造しての受動攻撃だ
一昔前は、ActiveXだのアプレットだのってレジストリに辿り着くまで
ちょっとは頭使ったもんだが、今はコイツのお陰でいきなりバイナリ
実行だ。
椅子使って天井にぶら下ったバナナ取れる程度の頭で理解出来るだろ
0561名無しさん@お腹おっぱお。
02/02/07 13:54ID:W77uI4p+一旦、HTMLファイルごとダウソロードさせて、そこで抜いたデータを
INPUT TYPE="hidden" で送ることにしました。成功。
なお、両糞本は図書館でコピーしましたので購入していません。
どこのどいつかわからん奴に金払うのももったいないし。
>>559
吉祥寺ですけれど。タイプミスごときを発見してクソレスするのもどうかと。
上げ足取りでよろこんでんじゃねーよ。すんまそんって言ってほしいのか。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 15:20ID:???投稿した人がリアルタイムで投稿を閲覧できないタイプの掲示板を
探しているんですが、どこかにないでしょうか?(フリー・商用可で)
投稿をまず管理人が確認してから、管理人が手動で閲覧ページに
追加するようなタイプを探しています。
そういうのがない場合は、どういうCGIから改造すれば作りやすいかも
教えていただけるとありがたいです。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 15:23ID:???掲示板を探していると書きましたが、実際はご意見箱みたいに
使います。管理人が閲覧ページに追加するというのは別になくても
構いません。よろしくお願い致します。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 16:17ID:???スクリプト探してるならこっちの方がいいカモネ。
こんなCGI探してますスレッド Ver4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003132904/
0565名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 16:57ID:???ありがとうございます!また後で聞いてみます。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 22:14ID:DkHnJcQz0567名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 22:19ID:WQ26b83Khttp://asian.elitecities.com/books/value.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 22:21ID:DkHnJcQz職場で開いてしまったじゃないか
0569名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 00:10ID:???奴らはHDMLだから。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 21:55ID:7b9QJMyHピクセル毎の濃度情報の羅列、という広義のビットマップ)を、GIFなり
PNGなりに変換して、クライアントに返してやりたいんですけど、
そういうことって難しいでしょうか?
Cとかで書かれたPNGの圧縮ライブラリをPerlに翻訳するのは相当大変そうですが。
WindowsBMP形式で出力するのならPerlからでも簡単に書けますが…。
その辺の方法で、妙案を知ってる方、教えてくださいです。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 22:42ID:???GD.pmは?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 04:48ID:Tw5caV36↑ この日付を
1970年1月1日00時00分00秒からの秒数に一発変換する方法
ないでしょうか…。
0573572
02/02/09 04:53ID:???0574名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 05:21ID:???Date::Parseあたりのモジュール入れれば1発でできる。
標準で付いてるTime::Local使って,自分で関数書いても
10行ぐらいでできる(はず)
0575名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 05:59ID:???0576574
02/02/09 05:59ID:???他の環境で動かない可能性高いけど,自作するならこんな感じかなぁ。
use Time::Local;
sub parse_date {
my($time,%month,$sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year);
$time = shift;
@month{qw(Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec)} = (0..11);
($mon,$mday,$hour,$min,$sec,$year) =
($time =~ /\w{3} (\w{3}) (\d{1,2}) (\d{2}):(\d{2}):(\d{2}) (\d{4})/);
return timelocal($sec,$min,$hour,$mday,$month{$mon},$year);
}
#以下テスト
$date = 'Fri Feb 8 20:42:33 2002';
$time = parse_date($date);
print "$date\n"; #Fri Feb 8 20:42:33 2002
print "$time\n"; #3096040756
print localtime($time)."\n"; #Fri Feb 8 19:19:16 2002
0577572
02/02/09 06:44ID:???レスありがとうございます。
この時間、人が少ないので助かりました。
>>576
574を読んで、ちゃんと解決してから書き込もうと思っていたら
コードまで書いて頂いてるとは。ありがとうございました。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 07:07ID:???nphスクリプトとgzipを実装しようとおもっていますが、この二つを導入するデメリットや注意点などありますでしょうか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 13:23ID:???データ量とのトレードオフでマシンパワーを使う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています