トップページphp
1001コメント327KB

CGIだけど、なんか質問ある?Part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 10:51ID:???
■過去ログ
 Part 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988727833/l50
 Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1000804655/l50

その他参考になるスレッドを >>2 に纏めたので、十分に調べた上で質問して下さい。
0304名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 13:36ID:???
>>303
LWPがBIGLOBEで使えるかなんてBIGLOBEに聞けばぁ?
なつみかんとか、更新チェッカーのCGIを参考にすれ
0305しゅっと02/01/17 14:25ID:QKo5a2GA
はじめまして、しゅっとといいます。
Perl超初心者です。下記のソースを実行しても
jpeg画像がブラウザに表示できないです。
Hello cgi world 「×」と表示されてしまいます。
どこがおかしいのか分からず悩んでいます。よろしくお願いします。
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html";
print "<html>";
print "Hello cgi world.";
print "<IMG src=test.jpeg>";
print "</html>";
0306名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 14:26ID:wRcZzrUC
>303
コンパイルが必要なモジュールは、使えないことの方が多いよ。
コンパイルが必要ないモジュールは(含む、LWPの古い奴とか)、
カレントディレクトリに置いてあれば使えるよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 14:27ID:wRcZzrUC
>305
jpeg画像の拡張子がjpgになってないか、JPGになってないかJPEGになってないかとか調べる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 14:29ID:wRcZzrUC
>305
あと、
print "Content-type: text/html\n";
のほうがいいかも。
0309名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 16:58ID:???
print "Content-type: text/html\n\n";
0310しゅっと02/01/17 17:32ID:QKo5a2GA
>309
ありがとうございます。
しかしながら、出来なかったです。
jpegファイルは、cgiファイルと同じディレクトリにあります。
print "Content-type: image/jpeg\n\n";としましたけど、
駄目でした。。。う〜ん。。。
0311名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 17:41ID:???
>310
そのディレクトリに以下の内容のHTMLファイルを置いて表示してみましょう。
↓↓ここから↓↓
<html>
Hello cgi world.
<IMG src=test.jpeg>
</html>
↑↑ここまで↑↑
CGIの責任には思えないよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 17:43ID:???
あ、一つ思い付いた。

そのCGIをまさか、Webサーバー上で試してないよね?
プロバイダのスペースや無料スペースで試してないだろうね?
場所によっては、CGIの動くフォルダで画像とか開けない事もあったはず。
jpegファイルを直URLで確認したり、>311で言ったように
HTMLだけで表示してみたりしてみそ。

つーか、CGIのテストはローカルでやりましょう。
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwcgi6.htm
0313しゅっと02/01/17 18:12ID:QKo5a2GA
>312さん
htmlファイルを置いて表示したところ、以下のエラーログが出ました。
[Thu Jan 17 18:10:07 2002] [error] (8)Exec format error: exec of /usr/local/www/cgi-bin/test.html
failed
[Thu Jan 17 18:10:07 2002] [error] Premature end of script headers: /usr/local/www/cgi
-bin/test.html
現在は、ローカルで行なっています。
また、/usr/local/htdocs/test.htmlは上手く表示されましたが、
/usr/local/cgi-bin/test.htmlは駄目でした。
それぞれのディレクトリにtest.jpegを置いています。
0314名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 18:13ID:cCcCBdng
CGIの負荷を自分のPC(ウィンドウズ98)で
調べる方法とかないでしょうか?
アップロードする前に、使うCGIが同程度の負荷なのか
知りたいのですが・・・。
0315名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 18:18ID:???
>313
それじゃあ、そのサーバーではcgi-bin内ではCGI以外は使えない。
別のフォルダに画像を置いて、そこへのリンクを貼るのがいいよ。
0316しゅっと02/01/17 18:19ID:QKo5a2GA
>314
名無しさん@お腹いっぱいさん何度もありがとうございます。
CGIの負荷とは。。。意味がわからないです。
あかん。。。ううう。。。
0317名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 18:40ID:???
>>316のしゅっとさん
>>314はあなた宛てのレスではないと思われ。
あと、「名無しさん@お腹いっぱい。」さんは
ひとりの人物ではないよ。
くわしーことは
「同じ名前の人がたくさん投稿してるけど誰?」
http://www.2ch.net/guide/faq.html#C6
を参照。
0318日曜大工02/01/17 18:57ID:FQdE7hBK
はじめまして。
複数の検索サイトをプルダウンで選べて、
その選んだ検索サイトから検索できる検索エンジンで、
フリーのプログラムやソースを公開してる所とかありますか?
イメージ的には、ISIZEのやつが良いのですが。。。
知ってる方がいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0319名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 19:04ID:???
>318
とりあえず↓ここで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003132904/
0320 02/01/17 20:44ID:???
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/girls/1011104643/
このスレッドの3番目のサイトいってみたんだけど、
こういうCGIってどっかで配付してません?
「自分で書けや!」ってのはやめてね。書く能力ないから。
0321名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 20:52ID:???
>320
君も↓ここ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=1003132904
0322名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 21:28ID:xI06lEJm
質問お願いします。
サーバにtmpフォルダを作ってログを書き込もうと思ったんですが
相対パスでフォルダを指定するとうまくいくのに絶対パスで
指定するとうまくログを書き込めません。 なぜでしょうか?
違うサーバーのフォルダにも書き込みたいので、
是非とも絶対パスで書き込めるようにしたいのですが・・・
0323名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 21:29ID:wM2BVnGn
すみません、チョト質問いいですか。
i-mode端末ってHTTP_REFERER吐かないんですか?
アクセスログ記録CGI作ってたんですが、i-modeだとREFERERが記録されてないみたいで…
端末の機種によるんですかね??
0324名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 22:20ID:wM2BVnGn
>>322
違うサーバーのディレクトリには書き込めないと思われ。
自サーバーの自ディレクトリ内(自分のFTP認証で読み書きできる範囲内(?))ならば
絶対パスでも書き込めるハズ。。。(たぶん)
0325名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 23:18ID:9VYXNm78
cgi-binフォルダにHTML形式のファイルを置いたら
500のエラーになります。
なにか原因があるのでしょうか?

どなたか知っておられる方がおられましたら、
ご教授ください。
0326名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 23:28ID:???
>325
.htaccessとか。
サーバーの設定でしょ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 23:31ID:???
考えられる要因
cgi-bin下にはcgiしか置けなくなっている。
解決方法
貴方の借りているサーバーのFAQを読むこと。
0328名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 23:44ID:se/+ek/k
単なる興味なんですけど、
今って、ISPやレンタルサーバでもとから入ってるperlって、
mod perlなんでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 23:59ID:9VYXNm78
>>327
>>326
レスありがとうございます。
原因はcgi-bin以下にはcgiしか置けませんでした。

感謝です!
0330名無しさん@お腹いっぱい。02/01/18 01:04ID:8ugIM9os
>>323
はかないらしい。
0331モナー6000 ◆moner6k. 02/01/18 01:17ID:???
>>328
それは各社によって違うからなんとも言えない。
mod perlは今でもまず無いと思われ。

0332 ◆TaKe02xs 02/01/18 01:17ID:???
>>323
はかないから2ちゃんも書き込めなくなったのよ。
有料化とは何か関係あるのかな・・・?
0333 ◆TaKe02xs 02/01/18 01:18ID:???
あ、ケータイから書き込めなくなったってことね。
回避方法あったり、書き込める板があったりするけど。
033432302/01/18 05:54ID:???
>>330
>>332
>>333
サンクス。
2ちゃんがi-modeから書き込めないのってリファラーのせいだったんだ…。
ブラウザ情報のせいかとおもてたよ
しかしリファラー吐かないのはi-modeの仕様?ですかね??
困ったもんだ…。
0335名無しさん@お腹いっぱい。02/01/18 14:33ID:???
read.cgiのソースってどっかないの?
0336名無しさん@お腹いっぱい。02/01/18 15:53ID:???
>335
どっかにあるよ。この板ではない板のどっかに。
0337 ◆TaKe02xs 02/01/18 16:11ID:???
4ヶ月ほど遡ればごろごろと。
0338名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 13:07ID:???
http://www.gedoh.org/aki/2ch/current/bbs/
033933502/01/19 15:32ID:jPqJsm8v
情報サンクス
ウニクス板の人らの戦いの後を
ユクリと楽しみまくります
0340名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 16:45ID:???
Perlなんですが
ひとつのスクリプトの中に
大本スクリプト(処理1:処理2:処理3)
があって、処理3は滅多に使わない場合
Aスクリプト(処理1:処理2)
Bスクリプト(処理3)
という風に分けたほうが処理的に軽くなるんでしょうか?
サーバ全体の負荷は多少軽くなるのではと予想してますが
Aスクリプトのみで考えてどうなんでしょうか。
0341名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 17:11ID:knwd48rF
>>340
独立した処理だったら、そりゃ分けたほうがいいでしょう。
A から B を使うんだとしたら、別の問題。

AutoLoader とか AutoSplit なんか見てみては?
034234002/01/19 17:35ID:???
レスありがとうございます。

Perlはインタプリタだから
実行する以外の処理があっても
それはそれなりにメモリを食う
という解釈でいいんでしょうか?

ってことは処理をライブラリ化しておいて
使う時だけ読み込んで処理するというのは
そこそこ良い考え方なんでしょうか?
(今だと、面倒なんで一切合切頭で読み込んでる)
0343名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 18:20ID:???
すみません。
その流れでいくと、コメント分もなるべく少ない方がいいのでしょうか
ふと気になったもので・・・。
0344名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 18:20ID:???
>343 =~ s/コメント分/コメント文/;
0345名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 19:19ID:???
コメントはあってもなくてもほとんど影響ないよ。
まぁ、コメントを大量につけすぎて、
スクリプトのサイズが100Mとかいいだすと影響もあるだろうけど。
普通にコメントつけてる分にはきにしなくてもいいよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 19:32ID:???
>345
少し安心しました。
ありがとうございます。
0347名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 22:41ID:???
ttp://www.pegasusknight.com/mb/index_fe3.html

上のサイトの画面下部に出るちょっといい話ってのの仕組みが知りたいのです
フレームの上側のページのアンカーをクリックしてページが切り変わると下のフレームも更新されるのですが
これは一体どうゆう仕組みなのでしょうか?
javascriptで別フレームを更新させる物は何度か見たことは在るのですが...
0348名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 08:57ID:ecoNESR6
perlで検索エンジンを作っています。
クリックランキングを付けたいので
open(RAND, "$data_f");

@url = <RAND>;

close(RAND);

open(RAN, ">$data_f");

foreach $num(0 .. $#url){
$data = @url[$num];
        ($no,$title,$jurl,$pp,$ip) = split(/\,/,$data);

if($kk == $no){

       $uu = $jurl;
$pp++;
print RAN "$no,$title,$jurl,$pp,$ip";
}else{
print RAN "$no,$title,$jurl,$pp,$ip";

}

}

close(RAN);
print "Location: http://","$uu","\n\n";

と処理をさせて(上記は理屈だけですが)
Locationでジャンプさせたのですが、Win上のApache(1.3.22)
では正常にジャンプするのですが、Linux上のApache(1.3.22)
にうp すると,正常にJAMPできません。
うまくジャンプさせるには、どうすればいいでしょうか?

御指南お願いします。
0349名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 12:52ID:???
ジャンプ出来ないってゆーのはどんな感じで?
エラーが出んの?
0350名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 19:39ID:jE2ekMiz
LocationでURLに移動できないのです。
500エラーはでないのですが、
「ページが表示できません」(いわゆる404エラーかな)
が出てしまいます。
ヘッダ情報の関係でしょうかね?
0351名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 19:57ID:???
>>348
CGIからどういうレスポンスが返ってるのかを確認すればいいじゃない。
0352名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 21:07ID:jE2ekMiz
色々試してみたのですが、普通のURL(テストとしてniftyのURL)
でもlocationができないんです。
#!/usr/local/bin/perl

Location: "ttp://www.****.con\n\n";
exit;

上記のようなCGIでもアウトでした。(値は正常なものです)
サーバーが制限を掛けていると言うことは考えられるのでしょうか?

CGIからのレスポンスを調べるとはどういう事でしょうか?
厨房ですみません。
0353名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 21:22ID:???
>352
#!/usr/local/bin/perl
↑ここを書き換え忘れてるというオチは?

てゆーか、
Location: "ttp://www.****.con\n\n";
printはどこ?
0354名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 22:31ID:jE2ekMiz
CGIは動いているのでPASSは、正常です。
locationだけうまく動かないのです。
print を書き忘れてましたね。すみません。

スクリプトにはちゃんと書いていました。
0355微細突っ込み02/01/20 22:40ID:???
>>354
×PASS
○PATH
0356名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 22:57ID:???
404エラーならIEやらNNのアドレスバーのアドレス見れよ。

あほらし。
0357名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 23:13ID:dJXwfbrc
locationはサーバによって動作しないとこがあるらしいよ。
サーバ管理者とかに問い合わせたほうがいいと思うよ。
0358あぼーんNGNG
あぼーん
0359名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 23:36ID:???
>>358
いいから氏ねば?
036034802/01/21 00:25ID:RVRWDBZa
>>357
そうなんですかね?
CGI本体から同じCGIに
パラメータを渡した状態でのロケーションはできるみたいです。

もしlocationを制限されているのならば、外部サーバーには
locationできない仕組みになっているんですかね?

とりあえず、管理者の方に問い合わせてみます。
ありがとうございました。

>>356
アドレスバーでわかるんようなエラーなら苦労しません。
0361名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 00:27ID:Fs99nO4j
つか、locationじゃないとダメなの?
0362名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 00:29ID:Fs99nO4j
↑続き
ジャンプさせたいだけなら、<META>ジャンプとかじゃダメ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 00:31ID:???
単にジャンプ先のページが無いだけだったりして・・・
んなわけないか。
0364名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 00:48ID:???
>>360
ならなんで404エラーなんだよ。

print "Location

の直前に
print "Content-Type:text/html\n\n";

でもおいてちゃんと出力されてるか見れ。
つかヘッダ関係のトコで挙動がおかしい場合の基本だべ、これ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 01:35ID:???
どんな基本やねん (w
WINなら大丈夫ってんだから関係ないだろ
>>360
telnetでちゃんとLocation吐いてるか見れ >>357を確かめろってこった
0366名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 04:04ID:1VJkr7um
ちょうどロケーションの話題が出てるので..。
質問したいんですが、perlで作ったCGIの中で
print "Location: ../../complete.html\n\n";
とやっているんですが、マックで動作してWINでは動作しません。
行き先はフルパスにしてもだめ。WIN、マックとも複数環境で同じでした。
非常に困ってます。しかも、何年も前に作ったCGIのバグフィクスなんで
自分でも何やってるんだか意味がわかりません。
だれか、原因わかりませんか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 04:06ID:???
>>365
>telnetでちゃんとLocation吐いてるか見れ >>357を確かめろってこった

馬鹿発見。おんなじことやんけ。
0368agege02/01/21 04:07ID:exoXJ6ur
> 366
print "Location: http://servername/path/target.html\n\n";
ではダメ?
036936602/01/21 04:09ID:1VJkr7um
>368
それでもだめでした(涙)。ありがとう。
他にもご意見聞かせてください。
0370名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 04:10ID:???
>>367に追記。
Locationヘッダを見る事については「同じことやんけ」って事ね。

>>366
Locationヘッダは http://〜 と書かなければいけません。
相対パス・絶対パスは『本来』はダメです。

関係ないかも知れんけど、一応。
0371名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 04:10ID:???
かぶった。鬱
037236602/01/21 04:11ID:1VJkr7um
>370
ありがとうございます。今、調べてて初めて知りました。
てことは今まではなぜ動作していたんだろう。
0373agege02/01/21 04:15ID:???
\n\n ⇒ \r\n\r\n ではどうだろか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 04:15ID:???
>>367
何で同じ事やねん 低脳の相手は疲れるけど寝る前に教えてやるよ
text/html吐いた後でprint してもそんなもん糞の役にもたたねーだろ アホか
それともあれか?貴様はたった一行のprint文も吐き出して確認しないと不安なのか?
困った奴だねこのド初心者は全く はぁ・・・
そんな事してもサーバ側でContent以外のヘッダ全部切られてたら
意味ネーんだよ アホが
分かったら、ここに謝罪文書いとけ  w
自作自演で、「アホが居ますね」とかすんなよ  寒いから  
0375名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 04:16ID:???
>>370
http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/cgi/out.html
をよく読んどきなよ。
あなたの言ってることには間違いがあります。
0376名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 04:17ID:Z38+o1D3
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1011369107/401/
これクリップボード読みとられるって本当?
0377名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 04:18ID:???
>>374に追記
>>348 の 
Win上のApache(1.3.22)では正常にジャンプする
をまず読めって事ね

多分>>349くらいから罵倒レス入れてるのは貴様だろうが
半端な知ったかで見苦しいんだよ
0378名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 04:19ID:???
>>373
その変換をするのはnph-cgiにしていない限りHTTPDの仕事です。
0379agege02/01/21 04:22ID:???
> 378
なるほどネ。言われてみてわかりました。

しかし、みんな熱いネー。トロピカルだネー。
038036602/01/21 04:24ID:1VJkr7um
僕のことも忘れないでね。
なぜ、winとマックで挙動が違うのか誰か教えてください。
0381名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 04:25ID:???
まぁ、374は馬鹿だけど概ね言ってる事は正しいね
Telnetが面倒ならオミトロンとか入れて見れば簡単だよ -> HTTPheader
0382名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 04:28ID:???
>>380
WinとMacと言うよりもLocationヘッダでまともなURLじゃない値が
返って来たときの挙動はブラウザの実装次第。
0383@lcheMIST02/01/21 04:35ID:n/BKgO7J
>347
こんなので解るかな?

ttp://www.pegasusknight.com/cgi-bin/verb/checker.html

ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwcgi4.htm#NphScript
ttp://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/nph.html
038436602/01/21 04:51ID:1VJkr7um
>382
なるほど。ありがとう。
ちなみにマック版IE、NNの複数バージョンで正常動作。
WINはIEの複数バージョンで以上動作。NN最新版で正常動作。
NNは今急いでチェックしました。

>text/plain のわな(共通):Content-type: text/plain を使用した場合、
>Internet Explorer 3.0以降ではうまく動かないことがあります。
>[表示]→[オプション]→[プログラム]→[ファイルタイプ]で、
>.cgiという拡張子のファイルにメモ帳などのプログラムを割り当てている場合、
>text/plain 形式の実行結果をダウンロードしてしまい、
>期待通りの動作をしないことがあります。

という解説をとあるサイトで見て、意味はよくわからんのですが、
関係ないでしょうね..やっぱり..。
0385名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 07:41ID:???
そういえば、ケータイでもLocationダメだったなぁ。
HTMLに直書きだと飛べるのに、cgiからの出力だと飛べないという。
PCでは飛べるからスクリプトのせいじゃないのよ(;´Д`)
AU逝ってよし、と。
0386名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 12:51ID:???
>>377 はなんであんなに自分の無知を叫んでるの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 13:02ID:???
そう言えば昔、スクリプトにヘッダ書き忘れてたことがあったなぁ。
Win上のローカルで動いたから気にせずうpしたら、エラーが出る。
原因究明に随分と時間かかったよ。
まさかうちのローカル環境だとヘッダ書き忘れてもちゃんと表示されるなんて
思わなかったし。

ちなみに、Win2000+AnHttpdだけど。
0388名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 13:03ID:???
ヘッダの書き出しを忘れてた、ってことね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 17:20ID:KiNU+LHM
データベースについての質問お願いします。
今ウィン環境で、そこにあるデータベースに別のサーバからアクセスして
データベースを操作したいのですが、そのサーバーにパールのCGIを置いて
操作したいんです。 DBIとかいうのを使わなきゃいけないみたいなのですが、
それをどうやって設置するのですか?
モジュールがあってそれをCGIと同じ階層に設置しとけば、USE DBI
は有効になるのでしょうか? LINUXだといっぱい書いてあるんですが・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 17:23ID:???
>386 pupupu
0391名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 17:24ID:yxhIL91Y
>389
コマンドラインから
c:\> perl -MCPAN -e shell
とかしてみる。

特に、install Bundle::CPAN
とか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 17:31ID:KiNU+LHM
391> それはデータベースが置いてある方のコマンドラインですか?
サーバの方は設置しかできないので、コマンドラインには入れません。
0393名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 17:33ID:yxhIL91Y
>392
ううん、Windowsだよ。
PPMとかは使ったことないんだけど。
あ、ActivePerl?なに使ってるのかな?
ほかのものについてはしりません。
0394名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 17:42ID:KiNU+LHM
392> すいません整理します
たとえると 家(常時接続)にWIN環境でMYSQLのDBを作りました。
ここにはアクティブパールもあります。
それを外のサーバに置いたパールで書いたCGIで操作したいんです。
上記のお話だと家のコマンドラインからコマンドを実行すれば、
CGI上の USE DBIとかは有効になるんでしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 17:44ID:yxhIL91Y
>394
ああごめん、全く逆の連想していました。
0396名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 17:50ID:yxhIL91Y
一般的に、Perlのモジュールは、@INCという、Perlモジュールが
置かれているパスに置かれていれば機能します。
@INCには、カレントパス(実行されるCGIがある場所)も含まれますので、
そこに置けば、運が良ければ動くでしょう。
運が良ければ、というのは、Perlのモジュール群は、
相互に関連していることが多く、たとえば、DBIのあるモジュールの機能を使うためには
Netモジュールが必要だったり・・・とかそういう事情です。
たとえば、コマンドライン(SSHやtelnet)でも利用が出来ないサーバでの課題ということに
なってくると、もしこれらのモジュールの中で「C」で書かれ、コンパイルが必要な
モジュールが含まれ、かつそれが@INCに存在しない場合、お手上げになってしまいます。
0397名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 17:59ID:KiNU+LHM
396> telnetでサーバーの方を操作すればいいんですね。
そこのサーバはPERLは使えるんですけど
usr/bin/perlへは行けません
当然そこに@incというモジュールはあるんですよね・・・
DBIを使わない方法はないのでしょうか?
039834702/01/21 18:19ID:???
>383
サンクス、漏れはフレーム生成部分のソース見落としてて
3重になってる事に気づかずjavascriptが記述してあるHTMLが判らなかった訳か
あとは大丈夫そうなので自力で頑張ってみます
ホントにありがとう。
0399@lcheMIST02/01/22 01:06ID:NXihuWSg
>347=398
オラッチもnph-なんてあるの知らなかったので勉強になったにぇ。
日々精進じゃけんのぉー
0400名無しさん@お腹いっぱい。02/01/22 01:52ID:aFfMsp/U
質問お願いします
自宅のmysqlから職場のmysqlに繋ごうと思ったので
dosプロンプトでmysql/binから
mysql -h ipアドレス ってしても職場のmysqlサーバーに
繋ぐ事ができません。
cann't connect mysql server on 〜 とか出てしまいます
root にしてpassを入れても入れませんでした。
どうすればいいのでしょうか?
0401ナナシンボ02/01/24 10:44ID:V8edfMEH
CGIをSSIで表示する際の質問なんですが、
xxx.cgi?act=xxx
って感じでもSSIとして呼び出して、
そして表示は可能なのでしょうか?

知っておられる方がおられましたら。
どなたかご教授ください。
0402名無しさん@お腹いっぱい。02/01/24 10:52ID:V8edfMEH
あげ
0403名無しさん@お腹いっぱい。02/01/24 11:29ID:???
>>401
普通にexecじゃだめ?
xxx.cgi?act=xxxは特定のCGIしか効果がない気がします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています