トップページphp
1001コメント327KB

CGIだけど、なんか質問ある?Part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 10:51ID:???
■過去ログ
 Part 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988727833/l50
 Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1000804655/l50

その他参考になるスレッドを >>2 に纏めたので、十分に調べた上で質問して下さい。
0228名無しさん@お腹いっぱい。02/01/09 13:26ID:???
>>227
そうだね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。02/01/09 13:54ID:???
DB_Fileってベタファイルにも使えるのかぁ・・・・・・ふむふむ
>227
lines[4] = "新しく挿入したい文字列";
だよ。
後は検索しよー
0230_02/01/11 00:46ID:w8TxSfcA
cookieについて質問です。
cookieを1回の表示で2つ保存期間の違うものを保存したいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?

以下のようにすると、同じファイルに保存されます。

<META HTTP-EQUIV=Set-Cookie CONTENT=cgi_cookie=$c_value;expires=$del_date>
<META HTTP-EQUIV=Set-Cookie CONTENT=lim_cookie=$c_u_value;expires=$del_date_u>

教えてください。
0231名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 01:17ID:???
名前で区別したら別々に取得できるんじゃないの?
0232_02/01/11 01:31ID:bEyApFVZ
>>231
名前を変える方法を教えていただけませんか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 05:19ID:islSeYg6
>>232
>>231じゃないが、取得するときに(どうやってるかしらんが、ハッシュ?)
そのメタタグに書いてある名前で判断すればよいということじゃないの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 13:27ID:2aMDT30w
初心者の質問ですみません。
掲示板の名前欄で、デフォルトで最初から任意の文字を入れておくには
どうしたらいいんですか?
例えば名無しさんと最初から名前欄に入れておきたい場合、
$name = $FORM{'name'};
となってるのを下のものに変えるだけじゃだめなんですか?
$name = $FORM{'name'} ||= "名無しさん";

これだとダメだったので、他に変える部分が必要なんでしょうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 13:39ID:???
$name = $FORM{'name'} || "名無しさん";

||= じゃなく ||
0236名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 14:03ID:IFHU684G
アクセス解析のCGIを入れたいのですが
そういうのって、サーバに負担がかかりやすいものなのでしょうか?
うちは、BBSを5つにチャットを2つ(全部さびれててますが)
カウンタも自分でCGIを探してきて用意してるので
負担をかけすぎて迷惑にならないか、心配です。
0237名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 14:48ID:???
>236
アクセス解析は,呼び出される度に書き込むBBS みたいなものだから
ログサイズとアクセス数によりけり
023823402/01/11 14:51ID:2aMDT30w
>>235
ありがとうございます。
それでやってみましたが、名無しさんと入らなくて空白のままでした。
どうしてだろう…
0239名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 14:58ID:???
>234-235,>238
ローカルでテストしたら両方とも成功しました。
Perlのバージョンが古いとかはありませんか?
Perl4だとエラーが出たような。
024024002/01/11 15:00ID:3F158jXQ
2ちゃんねるそっくりな掲示板をNTで構築したいと考えています
NTにはわからないなりにもAnHTTPDとPerl for Win32を
いれて動かそうと考えています
2ちゃんねるそっくりな掲示板ソフトというのはあるのでしょうか?
教えてください
0241名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 15:02ID:???
>240
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003132904/
スレタイトル読みましょう。
0242あほな質問かも02/01/11 15:09ID:???
>>13さんのようにダイヤログを表示させてそこにファイルをいれたいんですが
まったくもってよくわかりません。

use CGI;

$query = new CGI;
print $query->header(-type=>"application/octet-stream", -attachment=>'data.txt');
$filename = $query->param('attachment');

open OUT,">>data.txt" or die "OUT miss\n";
print OUT @hoge;
close OUT;

こんな感じかと思ったんですができません。
0243名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 15:18ID:???
>>242
>>13 はダウンロードの話じゃない?
024424302/01/11 15:21ID:???
ああごめん,アップロードしたいのかと読んじゃった。
ファイル開かずにそのまま print @hoge; とかでいけない?
024524202/01/11 15:58ID:???
>>243-244
おお、なるほど。できました。ありがとうございます。
4時間ほど悩んでおりました;

しかしダウンロードするファイル名がCGIの名前(これはtest.cgiでやってるの
でtest.cgiという名前)になってしまうんですよねぇ(^^;
もうしばらく格闘してみます。

感謝
0246名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 17:11ID:EHUnad42
CGIの中にHTMLを組み込む(表現おかしいかも・・・)
時って 1 のような感じになりますよね。

<font size=\"3pt\" color=\"$color1\">  ←1とする。
<font size="3pt" color="$color1">    ←2とする。

1 のようにしたときと 2 のようにしたときでは表示が違うのですが・・・。(文字の大きさ)
2 のような感じで表示したいのですが・・・インターネットサーバーエラーがでてしまいます・・。
どうにかできないでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 17:16ID:???
print "<font size=\"3pt\" color=\"$color1\">"; ←<font size="3pt" color="$color1の内容">
print '<font size="3pt" color="$color1">"; ←<font size="3pt" color="$color1">

言いたいことがよくわからん
つか3ptなんて記述は間違ってるぞ
0248名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 17:24ID:???
print qq(<font size="3pt" color="$color1">);
"の中には"を使えないのは知ってるかな?

ちなみに3ptってのはスタイルシートで使う単位だから
そのままでは使えないよ。
0249名無しさん@NEmacs02/01/11 21:15ID:fZtnJrfW
重箱の隅をつつきにきました。

>>234, >>235
||= でも、$name = ($FORM{'name'} ||= "名無しさん");と解釈されるので特
に問題はないかも。この場合、$FORM{name} が偽の場合、$name, $FORM{name}
が「名無しさん」になります。

あと、$FORM{name} が偽、すなわち $FORM{name} == 0 の場合でも「名無しさん」
になっちゃうので注意。"" と比較するのが吉かもしれず。
025023502/01/11 23:11ID:6cFSC0f9
んじゃ
$name = ($FORM{name} eq "") ? "名無しさん" : $FORM{name};
0251名無しさん@お腹いっぱい。02/01/12 12:41ID:bQnlwZdC
あと、ptは正しい単位じゃないのでpxで指定しよう。fontタグに
style="text-size: 9px"とか埋めればよし。
だいいち、3ptってPCじゃフォントがつぶれて読めないが・・・

それに元々qqいらないな、この場合

<font size=3 color=$color1>でいいんじゃ?
0252名無しさん@NEmacs02/01/12 17:52ID:???
>>251
ハァ?
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/syndata.html#length-units
0253_02/01/13 00:12ID:gKFm/uwA
質問です。

dateという名前の配列があり、$date{'check1'}、$date{'check2'という風に
数が上がっていきます。
forループで i の値を1からインクリメントし、その i の値を使って配列中
の全ての要素に同じ事を実行する際に

$date{'check$i'}

みたいなことはどのようにすればよいのでしょうか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。02/01/13 00:35ID:???
>>253
%date = (check1 => one, check => two);
として,
素直にやるなら
for (my $i=1; $i<=2; $i++){
 print $hash{"hoge$i"};
}
とかやる。

だけど,これだとハッシュ使う意味が無い。
@date_checkとかの配列使うほうがいいのでわ。
0255_02/01/13 00:39ID:gKFm/uwA
>>254
ありがとうございました。
@date_checkでやります。
0256名無しさん@お腹いっぱい。02/01/13 12:41ID:???
Yomi-search ver4.19なんですが、
ランキングとかをSSIで1部だけ表示することは可能らしいんですが、
初心者なのでどう記載すればいいかわかりません。

どなたかご教授ください。
0257名無しさん@お腹いっぱい。02/01/13 12:46ID:???
板ちがいでした。すいません。
0258 02/01/14 01:36ID:LNUBzUKr
質問させて下さい。

掲示板CGIで、ここ2Chのように半角カタカナを表示できるようにしたいのですが
(例) (ワラ  (バク   など
どこをイジればよいのかわかりません。
具体的にはKENTさんのhoneyboardを改造したいのですが・・・。

http://members.tripod.co.jp/pokochin_denpato/honey.txt

それともjcode.plの方をイジるのでしょうか?
どうかお力をお貸し下さい。宜しくお願いいたします。
0259名無しさん@お腹いっぱい。02/01/14 01:55ID:a1RCZc6A
漏れの場合は、フォームデータをコンバートするとこで、

$gCode = jcode'getcode(*value);
jcode'convert(*value,$gCode);

とやってる。一応うまく逝ってるが。
*valueは変換する文字列データが入った$valueのグロブ。
026025902/01/14 01:56ID:a1RCZc6A
>>258
026125802/01/14 02:14ID:LNUBzUKr
259さん、御回答ありがとうございます!
えっと、これはCGI本体の中を書き換えるんですよね?
デコード処理のところで

# S-JISコード変換
&jcode'convert(*value, "sjis", "", "z");

# タグ処理
if ($tagkey) { $value =~ s/<>/<>/g; }
else {
$value =~ s/\&/&/g;
$value =~ s/</</g;
$value =~ s/>/>/g;
}

というのを見つけたんですが、ここで良いのでしょうか?
026225902/01/14 02:29ID:a1RCZc6A
それでいいと思う。
026325802/01/14 02:39ID:LNUBzUKr
>>262
ありがとうございます。挑戦してみます。
0264名無しさん@お腹いっぱい。02/01/14 02:44ID:WCoaMU5B
すみません。教えて下さい。

CGIから、sendmailを使って、メールを送ろうとしているのですが、
他のCGIをマネて、

if (open(MAIL,"| $sendmailpath $mailaddress")) {
print MAIL "To: $mailaddress\n";
print MAIL "From: $mailfrom\n";
print MAIL "Subject: $subject\n";
print MAIL "MIME-Version: 1.0\n";
print MAIL "Content-type: text/plain; charset=ISO-2022-JP\n";
print MAIL "Content-Transfer-Encoding: 7bit\n";
print MAIL "X-Mailer: $mailer\n\n";
(中略)
close(MAIL);
}

このように書いたのですが、
メールヘッダの部分が、ちゃんと受け取れる(Subject等がちゃんと反映される)宛先と、
ちゃんと受け取れずに、Subjectとかが本文に含まれちゃう宛先があります。

ちゃんと全てのメールアドレスのヘッダに反映されるようにするには、
どのような書き方をしたらいいのでしょうか?

それとも・・・メールサーバ側の問題なのでしょうか?
0265名無しさん@NEmacs02/01/14 03:06ID:Xxk0RT5R
改行をチェックしろ。

$mailaddress =~ tr/\r\n//d;
0266名無しさん@NEmacs02/01/14 03:07ID:Xxk0RT5R
というか、$mailaddress のチェックはキチンとしているの?
$mailaddress = "|rm -rf ~" とかやられたりすると危険だよ。
0267 02/01/14 03:37ID:2XDiqt89
> 264

CGIからのメールは送信元と送信先が固定の場合のみ利用するのがおすすめです。

メールは必ずJISコードに変換しましょう。

件名(Subject)および送信元(From)が日本語を使用する可能性がある場合はbase64エンコードを施しましょう。
0268名無しさん@お腹いっぱい。02/01/14 06:22ID:U3ggfQwh
すいません、少し前にマルチバイトを含む文字列を一文字ずつ扱う方法を書いてた方がいらっしゃったはずなんですが、
そのログがさっきから見つかりません。どなたか覚えてる方いませんか?
こんな↓感じの奴です。

$str = "ABCDEFGあいうえお";
for ($i = 0; $i < length($str); $i++) {
$c = substr($str, $i, 1);
if ($c =~ /[\x80-\xff]/) {
$c = substr($str, $i++, 2);
}
print "[$c] ";
}

これをShift-JIS等にも対応させてた気がするんですが…
0269名無しさん@お腹いっぱい。02/01/14 14:26ID:???
マジレスしておくと、入力と出力はSJISでいいから、
内部で扱うときはEUCにしておいた方が何かと楽だと思うがどうよ?
027026802/01/15 00:25ID:64oBMleE
外部から受け取ったデータを一旦EUCに換えて、出力時にSJISに戻すということでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 01:55ID:ueOEc5lO
>>270
スクリプト自体は多分EUCだからそうしたほうがいいような
IISだったら話はべつだけど
0272名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 16:41ID:6vPjko5F
CGIのなかで取得できる環境変数のなかで、以下のものは
クライアント(あるいはPROXY)に書き換えられるような恐れは
ないのでしょうか?

REMOTE_ADDR
REMOTE_PORT
0273名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 17:47ID:???
REMOTE_ADDR, REMOTE_PORT 共に PROXYのものになります。
0274名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 17:58ID:6vPjko5F
すいません。「PROXYのものになります。 」っていうのが
仮に PROXYから
REMOTE_ADDR=127.0.0.1
などと逝ってきたばあいに、サーバがその変数を信用してしまう
のか、それともPROXYとの接続結果からサーバが
REMOTE_ADDR を計算するのか、どちらなんでしょうか、 という
ことなんですけど セキュリティ板の方がいいですかね?
0275名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 20:19ID:vgO+6jY4
http://www.cj-c.com/cgi_s/access.htm
これについて質問があります。

http://www.japandeep.com/
収録したRefererを↑のように表示したいのですが
どういうタグを付ければいいのですか?
SSIで表示させてるみたいなんですが。
0276名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 20:23ID:???
>>274
プロキシが言ってくるとかじゃなく、プロキシのIPアドレスになります。
変更はされません。
0277名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 20:24ID:ori6SaQV
今度、自分のHPにFLASHによりつくられているBBSを
設置しようと思ってるんですけど、そういうのって
鯖への負担は普通のBBSと一緒なのでしょうか?

あんまりプロバの鯖に負担をかけなくないので気になってしまいました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 20:35ID:???
>>277
借りてるサーバだったら、文句いってくるレベルが迷惑なレベル。
正直、サーバのCPUとかメモリとかOSのカスタマイズによって
全然違うから一概にはいえない。
0279名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 20:42ID:???

. ∧   ∧
( ´ ・∀・`) へー
0280名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 22:22ID:6vPjko5F
>>276
THX
とりあえず信用置ける値であるということですね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 23:30ID:rRhCMmF5
投票用のスクリプトを作ってるんですが
重複を防ぐためクッキーを発行するんですが
クッキーを入れていないと投票できないようにしようと思い

if(!$ENV{'HTTP_COOKIE'}){&err('クッキーをオンにしてください')}

みたいにしたんですがクッキーをONにしててもこのエラーが起こるらしいです
どうすればよろしいんでしょうか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 23:45ID:???
>>281
HTTP_COOKIEはすでに保存されているものが入ってるんじゃ?
一度クッキーを保存するまではヌルなので、エラーが出ると思いますが。

で、クキーオンオフの調べ方ですが、
いい方法かわかんないけど、一度保存して読み出してヌルだったらクキーオフ
ってことでいいんじゃないかな?
0283名無しさん@お腹いっぱい。02/01/15 23:45ID:DCX0dA6k
PerlのCGIでクライアントから送られてきたHTTPヘッダフィールドを参照する方法ってあります?
0284名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 00:19ID:???
>>283
HTTPヘッダのどの情報が欲しいわけ?
028528302/01/16 00:26ID:hTcSGOIC
>284
J-PHONEの携帯の位置情報が
x-jphone-geocode
っつーヘッダで送られてくるそうなんですが
0286名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 01:07ID:???
>>285
よくわからん。それの情報ソースある?
(JPHONEのページ調べてみたが乗ってなかったんで)
0287名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 05:32ID:???
> 283

HTTPプロトコルで送信された以上、Webサーバがまずレスポンスを受けて解釈されるからHTTPヘッダそのものをQ照するのはできない相談でゲスねー。

まあ幾つかは環境変数%ENVにセットされるけどねー。

取り敢えず環境変数をすべて出力してみて”J-PHONEの携帯の位置情報”を示すものがあるかどうか確認してみ驍オかないねー。
0288名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 06:40ID:b610iUlz
おうちのあぱっちで試したら、J-Phone の拡張したやつは
HTTP_X_JPHONE_* って環境変数で渡されてるね。
というか、ヘッダはHTTP_* って形で全部渡される仕様なのかな。

Hoge: hage!
Huga: huga-

ってかんじのヘッダ付けたら、きちんと HTTP_HOGE、HTTP_HUGA って環境変数
に入ってくれたよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 09:30ID:???
. ∧   ∧
( ´ ・∀・`) へー
029028302/01/16 11:40ID:lifKMDMs
っつーことは
$ENV{HTTP_X_JPHONE_GEOCODE}
で取り出せるんですかねぇ。
一番最初にやってみたんですけど駄目でした。
もうちょっと頑張ってみます。
ソース
ttp://www.dp.j-phone.com/ichi.html
4M弱のPDFの中にしか書いてなかった...
0291名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 13:19ID:vsX2ZxEL
>>290

#!/path-to-perl/perl

print <<HEADER;
Content-type: text/html

<html>
<head>
<title>Environment list</title>
</head>
<body>
<dl>
HEADER

print "<dt>$key</dt><dd>$value</dd>\n" while ( $key, $value ) =each( %ENV );

print <<FOOTER;
</dl>
</body>
</html>
FOOTER

これやって、とりあえず環境変数のリスト出してみるとか。

対応機種じゃないやつで試してるとか....
0292名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 13:23ID:fQPtm0ns
◎●モー娘。&あゆのお宝画像満載!!◎●
http://www.media-0.com/www/otakara/otakara.html

◎●今なら2日間無料で某女子高校のトイレをのぞける!お早めに!◎●
http://www.media-0.com/www/otakara/nozoke.html
0293親切な人02/01/16 13:26ID:???

大金持ちになれる方法を教えます!!!

下記のホームページを観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721

宜しくお願い致します。
0294名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 14:44ID:meMdeL+L
短文で恐縮ですが、CGIでクライアントの
MACアドレスって取得できるんでしょうか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 14:47ID:gVWdvgji
ここで聞くのが正しいのか自信がないのですが。

ホスト上に保存された漢字を含むファイルの、漢字コードを調べたい
と思います。

単純に、ホスト上のファイルがどのコードを使っているか知りたいだけ
なので、ファイルをダウンロードしてそのファイルを開くだけで
どのコードか表示してくれるようなソフトはないでしょうか?

Vectorでざっと見たところ「漢字コードを変換してくれる」ソフトは
見つかるのですが、単純に「判断してくれる」ソフトが見当たらない
のです。

どうか、ご教授お願いします。

または、Telnet上でやれる裏技がありましたら教えてください。
0296名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 14:49ID:gVWdvgji
よく考えたら、Web製作板の方がよかったかな?

CGIで、漢字が化けるという問題について必要に駆られたと
いうことで、どうかひとつお許しください。
0297名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 15:54ID:???
>>295
まったくもって板違い。Web板でもない。ソフトウェア板でしょ。
http://ash.or.jp/ash/src/code/
0298名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 21:29ID:5Ojr765Z
初心者なんですが教えてください。
if ($r9 eq "$street")
って$r9が$streetと同じと気ってことですよね?
もしこれを$streetの文字列の中に$r9の文字列が含まれているときに・・・っていう場合にはどうすればいいでしょうか?
$streetにはスペース区切りで複数の言葉を入力するようにしているのでその中のひとつが一致した場合に・・・というようにしたいです。
宜しくお願いします。
0299名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 21:32ID:???
>298
そこまで勉強できたんなら、その後も自分で勉強できるよな?
http://tohoho.wakusei.ne.jp/
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwperl1.htm#Expr
がんばれ。
030029802/01/16 21:38ID:???
ありがとう。おかげさまでなんとかできそうです。
頑張ってみます。
0301名無しさん@お腹いっぱい。02/01/16 22:36ID:???
>>294
無理。
0302アタックは止せ02/01/17 05:18ID:???
>293
大金持ちになれるCGI??
0303名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 11:49ID:ouB3hVAd
LWPってBIGLOBEとかでも使えるんでしょうか?
LWPの使い方みたいなサイトは沢山見つけたんですけど
それ以前にDLしてきたモジュールを何処に置いたら良いのかとかの
初歩的な事が散々悩んだんですが解りません、どなたか教えてください。

今やりたい事はCGIを設置するアドレスと全く違うアドレスから
ファイルの更新日時を拾うという作業です

もし詳しく説明しているサイトとかあれば
何とか頑張ってみますのでURL教えてください。
0304名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 13:36ID:???
>>303
LWPがBIGLOBEで使えるかなんてBIGLOBEに聞けばぁ?
なつみかんとか、更新チェッカーのCGIを参考にすれ
0305しゅっと02/01/17 14:25ID:QKo5a2GA
はじめまして、しゅっとといいます。
Perl超初心者です。下記のソースを実行しても
jpeg画像がブラウザに表示できないです。
Hello cgi world 「×」と表示されてしまいます。
どこがおかしいのか分からず悩んでいます。よろしくお願いします。
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html";
print "<html>";
print "Hello cgi world.";
print "<IMG src=test.jpeg>";
print "</html>";
0306名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 14:26ID:wRcZzrUC
>303
コンパイルが必要なモジュールは、使えないことの方が多いよ。
コンパイルが必要ないモジュールは(含む、LWPの古い奴とか)、
カレントディレクトリに置いてあれば使えるよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 14:27ID:wRcZzrUC
>305
jpeg画像の拡張子がjpgになってないか、JPGになってないかJPEGになってないかとか調べる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 14:29ID:wRcZzrUC
>305
あと、
print "Content-type: text/html\n";
のほうがいいかも。
0309名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 16:58ID:???
print "Content-type: text/html\n\n";
0310しゅっと02/01/17 17:32ID:QKo5a2GA
>309
ありがとうございます。
しかしながら、出来なかったです。
jpegファイルは、cgiファイルと同じディレクトリにあります。
print "Content-type: image/jpeg\n\n";としましたけど、
駄目でした。。。う〜ん。。。
0311名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 17:41ID:???
>310
そのディレクトリに以下の内容のHTMLファイルを置いて表示してみましょう。
↓↓ここから↓↓
<html>
Hello cgi world.
<IMG src=test.jpeg>
</html>
↑↑ここまで↑↑
CGIの責任には思えないよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 17:43ID:???
あ、一つ思い付いた。

そのCGIをまさか、Webサーバー上で試してないよね?
プロバイダのスペースや無料スペースで試してないだろうね?
場所によっては、CGIの動くフォルダで画像とか開けない事もあったはず。
jpegファイルを直URLで確認したり、>311で言ったように
HTMLだけで表示してみたりしてみそ。

つーか、CGIのテストはローカルでやりましょう。
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwcgi6.htm
0313しゅっと02/01/17 18:12ID:QKo5a2GA
>312さん
htmlファイルを置いて表示したところ、以下のエラーログが出ました。
[Thu Jan 17 18:10:07 2002] [error] (8)Exec format error: exec of /usr/local/www/cgi-bin/test.html
failed
[Thu Jan 17 18:10:07 2002] [error] Premature end of script headers: /usr/local/www/cgi
-bin/test.html
現在は、ローカルで行なっています。
また、/usr/local/htdocs/test.htmlは上手く表示されましたが、
/usr/local/cgi-bin/test.htmlは駄目でした。
それぞれのディレクトリにtest.jpegを置いています。
0314名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 18:13ID:cCcCBdng
CGIの負荷を自分のPC(ウィンドウズ98)で
調べる方法とかないでしょうか?
アップロードする前に、使うCGIが同程度の負荷なのか
知りたいのですが・・・。
0315名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 18:18ID:???
>313
それじゃあ、そのサーバーではcgi-bin内ではCGI以外は使えない。
別のフォルダに画像を置いて、そこへのリンクを貼るのがいいよ。
0316しゅっと02/01/17 18:19ID:QKo5a2GA
>314
名無しさん@お腹いっぱいさん何度もありがとうございます。
CGIの負荷とは。。。意味がわからないです。
あかん。。。ううう。。。
0317名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 18:40ID:???
>>316のしゅっとさん
>>314はあなた宛てのレスではないと思われ。
あと、「名無しさん@お腹いっぱい。」さんは
ひとりの人物ではないよ。
くわしーことは
「同じ名前の人がたくさん投稿してるけど誰?」
http://www.2ch.net/guide/faq.html#C6
を参照。
0318日曜大工02/01/17 18:57ID:FQdE7hBK
はじめまして。
複数の検索サイトをプルダウンで選べて、
その選んだ検索サイトから検索できる検索エンジンで、
フリーのプログラムやソースを公開してる所とかありますか?
イメージ的には、ISIZEのやつが良いのですが。。。
知ってる方がいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0319名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 19:04ID:???
>318
とりあえず↓ここで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003132904/
0320 02/01/17 20:44ID:???
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/girls/1011104643/
このスレッドの3番目のサイトいってみたんだけど、
こういうCGIってどっかで配付してません?
「自分で書けや!」ってのはやめてね。書く能力ないから。
0321名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 20:52ID:???
>320
君も↓ここ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=1003132904
0322名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 21:28ID:xI06lEJm
質問お願いします。
サーバにtmpフォルダを作ってログを書き込もうと思ったんですが
相対パスでフォルダを指定するとうまくいくのに絶対パスで
指定するとうまくログを書き込めません。 なぜでしょうか?
違うサーバーのフォルダにも書き込みたいので、
是非とも絶対パスで書き込めるようにしたいのですが・・・
0323名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 21:29ID:wM2BVnGn
すみません、チョト質問いいですか。
i-mode端末ってHTTP_REFERER吐かないんですか?
アクセスログ記録CGI作ってたんですが、i-modeだとREFERERが記録されてないみたいで…
端末の機種によるんですかね??
0324名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 22:20ID:wM2BVnGn
>>322
違うサーバーのディレクトリには書き込めないと思われ。
自サーバーの自ディレクトリ内(自分のFTP認証で読み書きできる範囲内(?))ならば
絶対パスでも書き込めるハズ。。。(たぶん)
0325名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 23:18ID:9VYXNm78
cgi-binフォルダにHTML形式のファイルを置いたら
500のエラーになります。
なにか原因があるのでしょうか?

どなたか知っておられる方がおられましたら、
ご教授ください。
0326名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 23:28ID:???
>325
.htaccessとか。
サーバーの設定でしょ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。02/01/17 23:31ID:???
考えられる要因
cgi-bin下にはcgiしか置けなくなっている。
解決方法
貴方の借りているサーバーのFAQを読むこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています