トップページphp
1001コメント327KB

CGIだけど、なんか質問ある?Part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 10:51ID:???
■過去ログ
 Part 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988727833/l50
 Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1000804655/l50

その他参考になるスレッドを >>2 に纏めたので、十分に調べた上で質問して下さい。
0146名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 12:54ID:+vgAy2bq
>>145
そんなに難しいもんなの?

if ( ! $mail eq .*@.\.[com,net,org] ){
ふせー
}

とか出来ないの?!萎えるなあ。。
0147名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 12:58ID:???
難しいと思うならよく読めよ
簡単と思うなら自分で考えろ、お前は自分で自分を簡単な事も考えられない
馬鹿だと言いたいのか?
実は正規表現知らんだけちゃうんかと
0148名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 13:05ID:???
結局、perlってダサイのか
0149これでいいのかな?なんだ簡単じゃん。02/01/04 13:09ID:+vgAy2bq
$mail_regex =
q{(?:[^(\040)<>@,;:".\\\\\[\]\000-\037\x80-\xff]+(?![^(\040)<>@,;:".\\\\} .
q{\[\]\000-\037\x80-\xff])|"[^\\\\\x80-\xff\n\015"]*(?:\\\\[^\x80-\xff][} .
q{^\\\\\x80-\xff\n\015"]*)*")(?:\.(?:[^(\040)<>@,;:".\\\\\[\]\000-\037\x} .
q{80-\xff]+(?![^(\040)<>@,;:".\\\\\[\]\000-\037\x80-\xff])|"[^\\\\\x80-} .
q{\xff\n\015"]*(?:\\\\[^\x80-\xff][^\\\\\x80-\xff\n\015"]*)*"))*@(?:[^(} .
q{\040)<>@,;:".\\\\\[\]\000-\037\x80-\xff]+(?![^(\040)<>@,;:".\\\\\[\]\0} .
q{00-\037\x80-\xff])|\[(?:[^\\\\\x80-\xff\n\015\[\]]|\\\\[^\x80-\xff])*} .
q{\])(?:\.(?:[^(\040)<>@,;:".\\\\\[\]\000-\037\x80-\xff]+(?![^(\040)<>@,} .
q{;:".\\\\\[\]\000-\037\x80-\xff])|\[(?:[^\\\\\x80-\xff\n\015\[\]]|\\\\[} .
q{^\x80-\xff])*\]))*};

if ($email !~ /^$mail_regex$/o) {
print "不正なメールアドレスです\n";
}
0150名無しさん@お腹いっぱい。 02/01/04 13:11ID:???
>>148
うんダサいね、少なくとも君の半分位はダサい
0151 02/01/04 13:28ID:SyaInDky
アンケートフォームを使っているのですが、直接CGIのアドレスを入力して
CGIを呼び出すと空白の結果が送られてきて困っています。
直接CGIを呼び出したときにエラーのHTMLを表示させるにはどう追加記述すればいいでしょうか。
0152>>15102/01/04 13:32ID:+vgAy2bq
if( $ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "" ){

print "エラってる1\n";

}
0153>>15102/01/04 13:34ID:+vgAy2bq
if( $ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "" ){

print "エラってる\n";
exit;

}


#これをスクリプトの上に置く
0154デフォルトの名無しさん02/01/04 13:36ID:???
荒れてるなぁ・・・・
>>149 まぁそんな感じで
>>151
環境変数を適当にチェックするか、フィールドをif($IN{hoge} eq ''){error;
みたいに検査すれば良い、、、、
が!、そんな認識でsendmailをopenしてるなら厨房の餌食にされる可能性が
凄く高いから根本的に本でも読むことをお勧めする
0155デフォルトの名無しさん02/01/04 13:37ID:???
>>149 それは違う w
0156 02/01/04 13:42ID:SyaInDky
>>152
スクリプトの一番上に追加したらいいのですか?
それでもまだ駄目なようですが。
0157名無しさん@お腹いっぱい。 02/01/04 13:46ID:???
そんな腐ったフォーム使うなよ (´д`;)
別のにしろ
0158 02/01/04 13:47ID:SyaInDky
>>157
なかなか良いのが無くて困っていたんです(;´Д`)
0159名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 14:01ID:???
if ( ! ($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "POST") ){

print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><body>エラー</body></html>\n";

exit;

}
0160 02/01/04 14:11ID:SyaInDky
>>159
うまくいったようです。有り難う御座います。
あと送ってきたのホストを完全に取得する方法分かりますか?
今だったら、*.ocn.ne.jpのようにかなり曖昧なものなんです。
0161名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 14:21ID:FMoA2DDO
use POSIX 'strftime';
print strftime "%Y%m%d\n", localtime;
こうやると年月日が出ると思うんですが、
この数字に7を足すことってできます?

ほかの方法があればその方法もご教授頂けるとありがdなんですが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 14:50ID:???
>>160
一概に言えない、改造したいなら改造スレへ

>>161
このスレッドも立てたの? (呆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1010092390/l50

自分で考えられないなら諦めなさい
1970年からインクリメントしてコンペアすれば良いけど
無茶苦茶負荷掛かるだろうね
0163名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 14:54ID:FMoA2DDO
ありがとうございます!!
スレッドは立てていないですけど助かってません!!
ほんと感謝してます♪
0164名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 15:39ID:???
>>151
これだろ
www2q.biglobe.ne.jp/~terra/cgi/webhandler.htm

前にサポート掲示板に同じようなこと書き込んだら
「cgiには直接アクセスするような用途は想定していませんとか言いやがった。

こりゃ駄目だと思って自分で改造したけどね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 16:02ID:???
>>163 お前は何をしてるんだ? 笑
>>162も言ってるが、最もプリミティブなやり方ならフィールドを
分割した後ツェラーの公式で通算秒に直してやればいい
CPAN漁れば絶対有りそうだが、自分で書いても手間は掛からんだろ
ここは人が少ないんだから、次からはじっくり待つ方が良いぞ
0166名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 16:48ID:ZcIQHoBD
KENTのPetitBoardに新記事のマークを付けるにはどうしたらようのでしょうか???
0167名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 16:51ID:???
↑何でマルチすんだよ糞ガキ消えろ
0168名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 16:56ID:ZcIQHoBD
うるせぇ俺は20歳だ。そんだけ気になっとんだ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 16:57ID:ZcIQHoBD
そんな事より即効で文句言うてめぇの方がガキだ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 17:39ID:???
じゃ教えるから消えてくれ
PETITのログには投稿日時が入ってるが変に整形されてしまっている。
だからログに細工して <>1000000000の 様なデータを追記して
書き出し時に比較するか、
元から入ってる、日本語表記の時刻から1970年からの秒数を割り出して
比較すればいい
0171名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 18:22ID:+vgAy2bq
フォームを使って英数字や記号以外の物は弾きたいんですが、
(日本語やら記号やら全角は弾きたい)どう書くんでしょう。

$date =~ /[a-zA-Z]/

をifで使うと英数字がとりあえず入ってればよくなりますよね。
とにかく「全角物は排除」したいんですが。。。
0172名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 18:24ID:???
修正

(日本語やら記号やら全角は弾きたい)

(日本語やら全角記号やら全角は弾きたい)
0173名無しさん@お腹いっぱい。 02/01/04 18:27ID:???
$date!~/[^\w\dその他の記号]/
0174名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 18:29ID:???
>>173
すいません、むちゃくちゃ簡単な花氏でした。。
特殊文字を忘れてた。
0175名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 18:30ID:???
あ、間違えた(笑)
0176名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 18:39ID:???
$name =~ /[\Wその他の記号]/

でいいと思われ
0177名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 18:40ID:???
あ、よくなかった

#date =~ /[^\wその他記号]/

だな
0178名無しさん@お腹いっぱい。02/01/04 18:42ID:???
# -> $
0179あほ02/01/05 19:53ID:???
sub html {

print <<EOE;
Content-type: text/html

<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp">
</head>
<body>
<p>あほ</p>
</body>
</html>

EOE

return();

}
0180あほ02/01/05 19:55ID:???
↑htmlを関数を作っておいて楽にしたいんだけど、
{}の中にタブを入れるとエラーになる。。。

print <<
ってタブいれらんないの?
0181あほ02/01/05 19:55ID:???
いれらんねーとソースが見にくいんだよー
0182名無しさん@お腹いっぱい。02/01/05 20:07ID:???
EOEの前にタブを入れたのかな?
ヒアドキュメントの最後の文字(この場合EOE)の前には入れられないよ。
0183あほ02/01/05 20:13ID:???
>>182
どうもありがとうです。
0184名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 00:52ID:4gpFhzTE
kentwebのアクセス解析をつかっています。
これのOS判別にWinXPがないんですが、
簡単に追加とかってできますか?

Web制作の初心者スレッドでこちらに誘導されました。

よろしくおねがします。
0185 ◆8WZMxnc2 02/01/06 00:55ID:???
ちょっと調べてくるから待ってろ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 00:56ID:d7n79FF9
>>185
えらーい!
0187 ◆8WZMxnc2 02/01/06 01:05ID:???
<Lesson1>
まずreport.cgiから以下の一行を探す。
elsif ($agent2 =~ /Wind?o?w?s? ?NT ?5/i) { $os = 'Win2000'; }
<Lesson2>
そしてこれをコピペで書き変える。
この行はWin2000の上にXPが無いと、XPも2000で
ヒットしてしまうから注意してくれ。
elsif ($agent2 =~ /Wind?o?w?s? ?NT ?5.1/i) { $os = 'WinXP'; }
elsif ($agent2 =~ /Wind?o?w?s? ?NT ?5/i) { $os = 'Win2000'; }
018818402/01/06 01:28ID:4gpFhzTE
◆8WZMxnc2さん、ありがとうございます。
さっそく、そのように直してみました。
WinXPの人がくるのを楽しみにしときます。

ありがとうございました。
0189名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 02:01ID:???
/Wind?o?w?s? ?5/ なんで /Win(dows)? ?5/
としないのか小一時間(以下略

>>187
5.1じゃなくて 5\.1 だっぺよぉ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 14:01ID:IdoSmDBF
セミコロン ; ってどういう基準でどこにつけるの??

なんか本には基本すぎるせいか書いてない・・・鬱だ・・・
0191名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 14:04ID:???
基準?
; を書きたい所でLの右隣のkeyを押せばいいんだよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 14:15ID:IdoSmDBF
いや、文末に必ずつけなきゃいけないの??
命令の終わりにつけるとか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 14:17ID:???
つーか言語何よ?
取り合えず文の終りに付けとけ
ついでにその本捨ててまともな本買え
0194名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 14:36ID:???
>>190
rubyには特に;は必要ありません。
だから本にも書いてないのでしょう。
0195名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 14:51ID:???
>>194
MS-DOSバッチファイルでは;は必要ありません。
だから本にも書いていないのでしょう。
0196190 02/01/06 14:54ID:???
>193 194 195
すいませんperlです、InlineCの中にInlineAssemblerで書いています
それでは 是非回答願います
0197名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 15:01ID:???
http://tohoho.wakusei.ne.jp/
ここでPerlのところを読むといいよ。
下手な本よりよっぽどマシ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 18:53ID:3vLHBFrh
えーとプレゼントキャンペーンの集計を1週間に1回やってます。
だんだんデータが重くなり、Excelにコピペするのもかなり大変。
で、1週間毎のデータになるよう、ある時間できって、前の週の
データを全部削除してお尻(後ろのカラム)のデータの並びが
時々おかしくなってるんで、それを直してると4時間はかかり
ます。普通はどんなやり方をやってるんでしょ?VBA?Perlで
スクリプト?なんかいいスクリプトの場所キボーン。
0199名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 19:13ID:???
>>198
まず、落ち着いて日本語を書こう。
Perlなら楽だよ。
020019802/01/06 22:09ID:cayoIMr7
アンケートのデータを顧客データを1週間に1回集計。
ブラウザ上に表示されたものをコピペでエクセルに貼付ける。
(しかし、2000件を超えたあたりからCtrl+Aでブラウザ上の
テキストを全て選択すると砂時計が回ったままになる、)
この時前の週のデータは全て削除し、今週のデータだけにします。
あと、しかるべきカラムにないデータを移動。
これが1万件ぐらいあると、スクロールして全部見るだけで、とても
時間がかかる、どうしよう?というのが質問の主旨です。
0201名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 23:05ID:???
>>200
書き込む前に読み返してる?伝わりにくいったらありゃしない。
で、質問が漠然とし過ぎてる。
顧客からどういうデータを取って、どういう集計をして
最終的にどういうデータを得たいのかをはっきりさせて、
今はどうしてるのかを書かないと誰も答えられないよ。

並びがおかしくならないまともな集計スクリプト書いて、
エクセルファイルで出力したら?としか言えない感じ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。02/01/06 23:32ID:???
>>200
>ブラウザ上に表示されたものをコピペでエクセルに貼付ける。
>(しかし、2000件を超えたあたりからCtrl+Aでブラウザ上の
>テキストを全て選択すると砂時計が回ったままになる、)

IEだったら、「名前を付けて保存」っていうのがあるはず。
テキスト形式で一度それを保存して、そいつをExcelで開くように
したら?

つーかCGIの問題ですかこれ?
0203名無しさん@お腹いっぱい。 02/01/07 00:13ID:???
初めからcsvかxsl吐けば良いかと
IEか固まるのは多分CGIではどうしようも無ぃ
0204名無しさん@お腹いっぱい。02/01/07 00:42ID:BlOU+qgT
集計機能付きアンケートフォームみたいなスクリプトって
ひどく一般的な気がするんです。
あちこちにあると思います。それこそ。
ただ、それつかってどういうことがやりたいのかとか、
どういう集計をしないといけないので手作業してて、4時間もかかるのか
とか、いろいろ具体的に書けば書くほど、アドバイスをもらいやすくなるんでしょうね。

こういう集計とかって、Perlの得意分野なので、内容次第では、
ここですごいアドバイスがもらえると思いますよ(笑)
0205名無しさん@お腹いっぱい。02/01/07 06:55ID:HrNqkraE
画像のみをアップロードできるCGIを探しています。
みんなが投稿できるようなタイプのものです。
そういったCGIを提供しているところご存知ありませんか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。02/01/07 10:22ID:???
>>205
ttp://www2.inforyoma.or.jp/~tokaji/cgitech/upload.htm
0207名無しさん@お腹いっぱい。02/01/07 20:43ID:???
2chみたいなスレッドフロート式掲示板作ってるんですが、
同じリモートホストからスレ立て制限する方法ってありますか?
0208マジレスしていいのか?02/01/07 20:52ID:???
>207
スレ立て時にリモホを記録して、一定回数以上のリモホを弾く。
020920702/01/07 21:06ID:???
>>208
ありがとうございます。
あとは自力でなんとかしてみます。
0210名無しさん@お腹いっぱい。02/01/08 00:49ID:RDtLz+8f
添付ファイルを送るプログラムで参考になる物(サイト)ありますか?
021121002/01/08 00:55ID:RDtLz+8f
あ、ローカルファイルの参照ではなくサーバー上とか
CGIと同じディレクトリにあるファイルを送りたいのです。
0212名無しさん@お腹いっぱい。02/01/08 01:59ID:???
CGI.pm
0213名無しさん@お腹いっぱい。02/01/08 02:00ID:???
>>210
とりあえず、これでも読んどけ。
ttp://www.hypermail.org/rfcs/rfc2112.html
0214名無しさん@お腹いっぱい。02/01/08 02:11ID:???
>>213
その手のRFCの日本語訳しているページってどこでしたっけ?
0215名無しさん@お腹いっぱい。02/01/08 04:55ID:bkocNLwM
>>142
その方法でも、redirect.cgi が Referer として渡されちゃいますよね。
redirect.cgi がもっと広範囲で使われてるならいいんですが、
そのブックマーク用スクリプトからしか呼ばれないのなら
結局同じような気がします。
(redirect.cgi から来た → ブックマークされとる)
0216名無しさん@お腹いっぱい。02/01/08 07:03ID:???
>>215 本当に試してみたの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。02/01/08 07:24ID:???
>>216
あひっ、試したら Referer 渡されてませんでした。
試しもしないで偉そうなこといってごめんなさーい。
ありがとうでした。
0218名無しさん@お腹いっぱい。02/01/08 07:30ID:mMhN1vkm
phpとかperlからメール送るとき、
errry-to やreply-to って、つけるべきなんでしょうか?
Fromだけで十分ではないんでしょうか?
0219名無しさん@NEmacs02/01/08 07:42ID:IRCUA1xT
s/errry-to/Errors-To/ として答えます。

Errors-To: は非標準フィールドなので、つけても無意味です。内部的にこの
フィールドを利用してエラーメール返送する MTA がありますが、それを期待
するべきではありません。(これは UUCP 時代の名残です。)

Reply-To: は、返信先を指定したいような事情があるときにつけます。MTA は
通常これを参照しません。これを参照するMTAは腐っています。

必要であれば、エンベロープ送信者も指定します。エラーメールはこのアドレ
スに返送されます。(sendmail の -f オプション)

MTA = Mail (Message) Transfer Agent

# From: とエンベロープ送信者、To:, Cc: とエンベロープ受信者は別物です。念のため。
0220名無しさん@お腹いっぱい。02/01/09 00:15ID:nYi4jqfK
文字(日本語)のデコードにjcode.plをつかってるんだが、
半角のみ(ゴルァとか)でデコードすると、文字化けして転送されてしまいます。
コードは'sjis'で設定してるんですが、ほかに何か割るいとこがあるんですか?
おまえら押しえてください。
0221名無しさん@お腹いっぱい。02/01/09 00:30ID:???
元コード種の自動判別に失敗してるので手動で指定する。
0222名無しさん@NEmacs02/01/09 01:34ID:EMrXtxph
そもそも「半角」を使うのがダメ。
(「半角」が混じると、EUC-JP と Shift_JIS の判定が困難になる。)

# ここで、「半角」= JISX0201 Kana
0223よみ02/01/09 10:32ID:C5sUC2Kc
超初歩的な質問で申し訳ないんですが
あるファイル(10行のファイル)をOpen読み込んでたとえば5行目とかを消すもしくは置き換えるのにはどうしたらよろしいでしょうか?
お教えください
0224名無しさん@お腹いっぱい。02/01/09 11:26ID:???
>>223
Perlかな? 一番簡単な方法、たぶん。

# ファイル(hoge.txt)を開いて配列に突っ込みます
open FH,"+< hoge.txt" or die $!;
@lines = <FH>;

# 5行目をあぼ〜んする場合です
splice @lines,4,1;

# 5行目を置き換える場合です
$lines[4] =~ s/NO/YES/;

# 書き戻します
truncate FH,0; seek FH,0,0;
print FH @lines; close FH;
exit;
0225名無しさん@お腹いっぱい。02/01/09 12:11ID:???
>>223
DB_FileのDB_RECNOを使う

use DB_File;
use Fcntl qw(:flock);

my $db = tie @lines, DB_File => 'hoge.txt', O_RDWR | O_CREAT, 0666, $DB_RECNO or die $!;

# ロックする場合
open DBF, '+<&=' . $db->fd or die $!;
flock DBF, LOCK_EX or die $!;
undef $db;


# 5行目をあぼ〜ん (spliceは実装されてない?)
delete $lines[4];

# 5行目を置き換える
$lines[4] =~ s/NO/YES/;

untie @lines;
0226よみ02/01/09 12:32ID:C5sUC2Kc
>>224,225
親切にありがとうございました。
しかし我ながら223のようなわかりにくい文章書いてるな。
あーはずかし!
0227よみ02/01/09 13:01ID:C5sUC2Kc
>>225
しつもんです。
lines[4] =~ s/NO/YES/; だと、5行目のNOのところだけYesに置きかわるんじゃないですか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。02/01/09 13:26ID:???
>>227
そうだね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。02/01/09 13:54ID:???
DB_Fileってベタファイルにも使えるのかぁ・・・・・・ふむふむ
>227
lines[4] = "新しく挿入したい文字列";
だよ。
後は検索しよー
0230_02/01/11 00:46ID:w8TxSfcA
cookieについて質問です。
cookieを1回の表示で2つ保存期間の違うものを保存したいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?

以下のようにすると、同じファイルに保存されます。

<META HTTP-EQUIV=Set-Cookie CONTENT=cgi_cookie=$c_value;expires=$del_date>
<META HTTP-EQUIV=Set-Cookie CONTENT=lim_cookie=$c_u_value;expires=$del_date_u>

教えてください。
0231名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 01:17ID:???
名前で区別したら別々に取得できるんじゃないの?
0232_02/01/11 01:31ID:bEyApFVZ
>>231
名前を変える方法を教えていただけませんか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 05:19ID:islSeYg6
>>232
>>231じゃないが、取得するときに(どうやってるかしらんが、ハッシュ?)
そのメタタグに書いてある名前で判断すればよいということじゃないの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 13:27ID:2aMDT30w
初心者の質問ですみません。
掲示板の名前欄で、デフォルトで最初から任意の文字を入れておくには
どうしたらいいんですか?
例えば名無しさんと最初から名前欄に入れておきたい場合、
$name = $FORM{'name'};
となってるのを下のものに変えるだけじゃだめなんですか?
$name = $FORM{'name'} ||= "名無しさん";

これだとダメだったので、他に変える部分が必要なんでしょうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 13:39ID:???
$name = $FORM{'name'} || "名無しさん";

||= じゃなく ||
0236名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 14:03ID:IFHU684G
アクセス解析のCGIを入れたいのですが
そういうのって、サーバに負担がかかりやすいものなのでしょうか?
うちは、BBSを5つにチャットを2つ(全部さびれててますが)
カウンタも自分でCGIを探してきて用意してるので
負担をかけすぎて迷惑にならないか、心配です。
0237名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 14:48ID:???
>236
アクセス解析は,呼び出される度に書き込むBBS みたいなものだから
ログサイズとアクセス数によりけり
023823402/01/11 14:51ID:2aMDT30w
>>235
ありがとうございます。
それでやってみましたが、名無しさんと入らなくて空白のままでした。
どうしてだろう…
0239名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 14:58ID:???
>234-235,>238
ローカルでテストしたら両方とも成功しました。
Perlのバージョンが古いとかはありませんか?
Perl4だとエラーが出たような。
024024002/01/11 15:00ID:3F158jXQ
2ちゃんねるそっくりな掲示板をNTで構築したいと考えています
NTにはわからないなりにもAnHTTPDとPerl for Win32を
いれて動かそうと考えています
2ちゃんねるそっくりな掲示板ソフトというのはあるのでしょうか?
教えてください
0241名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 15:02ID:???
>240
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003132904/
スレタイトル読みましょう。
0242あほな質問かも02/01/11 15:09ID:???
>>13さんのようにダイヤログを表示させてそこにファイルをいれたいんですが
まったくもってよくわかりません。

use CGI;

$query = new CGI;
print $query->header(-type=>"application/octet-stream", -attachment=>'data.txt');
$filename = $query->param('attachment');

open OUT,">>data.txt" or die "OUT miss\n";
print OUT @hoge;
close OUT;

こんな感じかと思ったんですができません。
0243名無しさん@お腹いっぱい。02/01/11 15:18ID:???
>>242
>>13 はダウンロードの話じゃない?
024424302/01/11 15:21ID:???
ああごめん,アップロードしたいのかと読んじゃった。
ファイル開かずにそのまま print @hoge; とかでいけない?
024524202/01/11 15:58ID:???
>>243-244
おお、なるほど。できました。ありがとうございます。
4時間ほど悩んでおりました;

しかしダウンロードするファイル名がCGIの名前(これはtest.cgiでやってるの
でtest.cgiという名前)になってしまうんですよねぇ(^^;
もうしばらく格闘してみます。

感謝
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています